JP2003518827A - 集中型加入者言語選択レジスタを有するテレコミュニケーションシステム - Google Patents

集中型加入者言語選択レジスタを有するテレコミュニケーションシステム

Info

Publication number
JP2003518827A
JP2003518827A JP2001547833A JP2001547833A JP2003518827A JP 2003518827 A JP2003518827 A JP 2003518827A JP 2001547833 A JP2001547833 A JP 2001547833A JP 2001547833 A JP2001547833 A JP 2001547833A JP 2003518827 A JP2003518827 A JP 2003518827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber terminal
language
message
subscriber
language selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001547833A
Other languages
English (en)
Inventor
ビョルン ブイェルケリ
エィヨ パルタネン
ツイヤ ヴィクマン
ケイヨ パルヴィアイネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2003518827A publication Critical patent/JP2003518827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • H04M3/42263Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location where the same subscriber uses different terminals, i.e. nomadism
    • H04M3/42272Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location where the same subscriber uses different terminals, i.e. nomadism whereby the subscriber registers to the terminals for personalised service provision
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/214Monitoring or handling of messages using selective forwarding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/55Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to network data storage and management
    • H04M2203/557Portable profiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、テレコミュニケーションシステム内で利用できるサービスへのアクセスを加入者ターミナル(MS)に与えるインターフェイス(4,5,6,SMSC)と、加入者ターミナル特有の言語選択情報を含むメモリ手段(SMP)とを備えたテレコミュニケーションシステムに係る。メッセージを選択された言語で加入者ターミナルに送信するよう確保するために、上記メモリ手段(SMP)は、上記少なくとも2つのインターフェイス(4,5,6,SMSC)を経て加入者ターミナルへ送信される音声メッセージ及びテキストメッセージに使用されねばならない言語を指示する集中型加入者言語選択レジスタであり、そして上記少なくとも2つのインターフェイス(4,5,6,SMSC)は、上記集中型加入者言語選択レジスタ(SMP)に応答して、上記集中型加入者言語選択レジスタにより指示された言語で加入者ターミナル(MS)へメッセージを送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、テレコミュニケーションシステムにおける言語選択に係る。近代的
なテレコミュニケーションシステムの加入者ターミナルは、テレコミュニケーシ
ョンシステムを経て多数の異なるサービスにアクセスすることができる。これら
利用可能なサービスの多くは、加入者ターミナルのユーザが、これらサービスを
利用しながら、テレコミュニケーションシステムからメッセージを受信するよう
にして実現される。これらのメッセージは、加入者ターミナルのユーザが理解で
きる言語であるのが当然重要である。
【0002】
【背景技術】
従来、移動交換センターから移動通信システムの加入者へ、加入者により選択
された言語で音声アナウンスを送信する解決策が知られている。この公知解決策
では、加入者が言語を選択し、そしてそれに対応する言語コードが当該加入者の
加入者データ間に記憶される。この言語コードは、システム内の他の加入者デー
タと共に検索されそして送信される。従って、移動交換センターは、音声アナウ
ンスが当該加入者に送信されるときに正しい言語を選択することができる。
【0003】 上述した公知システムの最も重大な欠点は、言語の選択が1つの特定のサービ
ス及びインターフェイスにしか関連していないことである。従って、加入者は、
選択された言語で交換機から音声アナウンスのみを受け取る。しかしながら、メ
ッセージが加入者に送信されることを必要とする他のサービスは、この言語選択
によって影響されず、従って、これら他のメッセージは、その特定のサービスに
対して定義された言語で加入者に送信され、これは、加入者が理解できない言語
であることがある。
【0004】
【発明の開示】
本発明の目的は、上記の欠点を解消し、そしてテレコミュニケーションシステ
ムの加入者が理解できる言語でメッセージを受信するよう確保する解決策を提供
することである。本発明の別の目的は、サービス及びインターフェイスには関わ
りなく加入者の言語選択を考慮できるようにし、異なるサービスから発信されて
異なるインターフェイスを経て送信されるメッセージを、加入者が選択した言語
で加入者へ送信できるようにする解決策を提供することである。本発明の更に別
の目的は、加入者にとって言語選択をできるだけ容易にする解決策を提供するこ
とである。
【0005】 第1の特徴によれば、本発明の目的は、テレコミュニケーションシステム内で
利用できるサービスへのアクセスを加入者ターミナルに与える少なくとも2つの
インターフェイスであって、これを経て、上記加入者ターミナルへメッセージを
送信できるようなインターフェイスと、加入者ターミナル特有の言語選択情報で
あって加入者ターミナルへのメッセージに使用されねばならない言語を指示する
言語選択情報を含むメモリ手段とを備えたテレコミュニケーションシステムによ
り達成される。本発明のテレコミュニケーションシステムは、上記メモリ手段が
、上記加入者ターミナルにより利用されるサービス及びインターフェイスとは独
立していて、上記少なくとも2つのインターフェイスを経て加入者ターミナルへ
送信されるメッセージに使用されねばならない言語を指示する集中型加入者言語
選択レジスタであり、そして上記少なくとも2つのインターフェイスが、上記集
中型加入者言語選択レジスタに応答して、上記集中型加入者言語選択レジスタに
より指示された言語で加入者ターミナルへメッセージを送信することを特徴とす
る。
【0006】 別の特徴によれば、本発明の目的は、サービスコントロールポイント、サービ
スマネージメントポイント及びサービススイッチングポイントを備えたテレコミ
ュニケーションシステムのインテリジェントネットワークにより達成される。本
発明のインテリジェントネットワークは、上記サービスマネージメントポイント
が、加入者ターミナルへ送信されるメッセージに使用されねばならない言語を指
示するサービス独立情報を含む集中型加入者言語選択レジスタへアクセスするこ
とができ、そして上記サービスコントロールポイントが、上記集中型加入者言語
選択レジスタから加入者ターミナルの言語選択情報を検索し、そして加入者ター
ミナルへメッセージを送信するためのトリガー基準を満足するときに、加入者タ
ーミナルへ選択された言語でメッセージを送信するようにサービススイッチング
ポイントをアクチベートするための手段を備えたことを特徴とする。
【0007】 更に別の特徴によれば、本発明の目的は、テレコミュニケーションシステムの
加入者ターミナルへメッセージを送信する方法であって、加入者ターミナルへの
メッセージに使用されねばならない言語を指示する言語選択情報を受け取る段階
を含む方法により達成される。本発明の方法は、ネットワークによって提供され
るサービス及びインターフェイスとは独立した集中型加入者言語選択レジスタに
上記言語選択情報を記憶し、テレコミュニケーションシステム内で利用できるサ
ービスへのアクセスを与えるインターフェイスに対し少なくとも1つのトリガー
基準を定義し、そして集中型加入者言語選択レジスタから上記言語選択情報を検
索し、そして上記少なくとも1つのトリガー基準を満足するときにその検索され
た言語選択情報に基づいて選択された言語で上記インターフェイスの1つを経て
加入者ターミナルへメッセージを送信するという段階を含むことを特徴とする。
【0008】 本発明は、サービス及びインターフェイスとは独立した集中型加入者言語選択
レジスタの使用により言語選択情報をテレコミュニケーションシステムにおいて
できるだけ広く分布できるという考え方をベースとする。それ故、システムの異
なるネットワーク要素は、加入者ターミナルへサービスを提供するときに言語の
選択を考慮することができる。又、本発明は、加入者の言語選択を容易に管理す
ることができる。というのは、言語選択情報を1つの位置だけに記憶すれば充分
だからである。従って、システムのサービス及びインターフェイスに対する言語
選択は、いずれかの使用可能なインターフェイスを経て一度に変更することがで
きる。本発明の最も重要な効果として、加入者ターミナルの言語選択情報を1つ
の位置に記憶するだけでよく、そこから、加入者ターミナルへサービスを提供す
る実質的にいかなるネットワーク要素又はソフトウェアアプリケーションによっ
て使用することもでき、更に、テキストメッセージ、音声メッセージ又はグラフ
ィック形態のメッセージを加入者ターミナルへ送信するインターフェイスのよう
な異なる形式のインターフェイスにおいて同じ言語選択情報を考慮することがで
き、そして加入者ターミナルの言語選択情報を必要なときに1つの位置のみで変
更すればよく、この場合に、この変更は、複数のサービス及びインターフェイス
に作用することができる。 本発明のテレコミュニケーションシステム、インテリジェントネットワーク、
及び方法の好ましい実施形態は、従属請求項2ないし6、8及び10ないし12
に記載する。
【0009】
【発明を実施するための最良の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。 図1は、本発明によるテレコミュニケーションシステムの第1の好ましい実施
形態を示すブロック図である。図1は、テレコミュニケーションシステムのイン
テリジェントネットワークの一部分を示している。本発明の説明に関連したイン
テリジェントネットワークの部分が図1に示されている。 図1のコアINプラットフォーム1は、集中型加入者言語選択レジスタへアク
セスできるSMP(サービスマネージメントポイント)を含む。これは、図1の
ように、集中型加入者言語選択レジスタがSMPに含まれるようにして実施する
こともできるし、或いはSMPがアクセスできる個別のネットワーク要素に集中
型加入者言語選択レジスタを配置することもできる。
【0010】 集中型加入者言語選択レジスタは、加入者ターミナルMSのような異なる加入
者ターミナルの言語選択情報を含む。図1の例では、例えば、GSMシステム(
移動通信用のグローバルシステム)の移動ステーションである加入者ターミナル
MSのユーザが自分の加入者ターミナルに対して言語Aを選択したと仮定する。
従って、SMPのレジスタは、加入者ターミナルMSに対して情報「言語A」を
記憶している。 コアINプラットフォーム1は、更に、SCP(サービスコントロールポイン
ト)及びSSP(サービススイッチングポイント)を備え、これらは、例えば、
SS7シグナリングチャンネルを経て互いに接続されている。図1において、S
SPは、この場合に、移動通信システム(例えば、GSMシステム)であるテレ
コミュニケーションシステムのMSC(移動交換センター)の一部分である。
【0011】 加入者ターミナルMSは、所定の金額が前もって記憶された前払口座をもつこ
とができる。加入者ターミナルMSのユーザは、前払口座の残高を知りたい場合
に、加入者ターミナルMSによって所定のサービス番号をコールすることができ
る。MSCは、このコールを検出し、そしてテレコミュニケーションシステムの
口座ファンクションから口座の残高を検索する。この段階において、MSCは、
加入者ターミナルにメッセージを送信する必要がある状態に対して定義されたト
リガー基準があることを検出する。従って、MSCは、トリガー基準が満足され
たことをSCPに通知する。SCPは、集中型加入者言語選択レジスタSMPか
ら加入者ターミナルMSの言語選択情報を検索し、そして加入者ターミナルMS
に対する言語情報をMSCへ送信する。MSCは、受け取った言語情報を使用し
て、メッセージに対する言語(言語A)を選択する。言語が選択されると、MS
Cは、その選択された言語でMSへ残高情報を送信する。このメッセージは、M
SCに含まれたVANG(口頭アナウンスジェネレータ)により発生された音声
メッセージとして送信することもできるし、或いはMSCが、残高情報をテキス
トメッセージとして加入者ターミナルMSに送信することもでき、この場合に、
メッセージは、SMSC(ショートメッセージサービスセンター)により発生さ
れたSMS(ショートメッセージサービス)として送信される。又、残高情報を
、USSDセンター(図示せず)により発生されたUSSDメッセージ(非構造
化補足サービスデータ)と共に加入者ターミナルMSへ送信することもできる。
USSDメッセージは、182個までのキャラクタを含むことができる。
【0012】 又、図1のコアINプラットフォームは、例えば、別のネットワークでローミ
ング中の加入者ステーションへ音声アナウンスを送信するのに使用できるIP(
インテリジェントペリフェラル)も含む。この場合、ローミング中の加入者は、
上記例ではMSCとして働くIPに接続され、即ちこれは、トリガー基準が満足
されたことをSCPに通知する。従って、ローミング中の加入者の言語選択は、
IPにより受け取られ、そしてIPは、音声アナウンスを、選択された言語で、
ローミング中の加入者に送信する。
【0013】 図1のコアINプラットフォームは、SMPに関連した言語マッピングファン
クションを有する。この言語マッピングは、加入者が異なるインターフェイスを
経て適当な言語を受け取るよう確保する。言語Aは、例えば、音声アナウンスを
送信するIPと、テキスト形態又はグラフィック形態でメッセージを送信するW
APインターフェイスとにおいて異なるコードにより表わされることが考えられ
る。しかしながら、言語マッピングファンクションは、異なるインターフェイス
の相違が考慮されて、加入者が自分のメッセージを正しい言語で受け取るように
確保する。
【0014】 又、図1のシステムは、加入者マネージメントプラットフォーム2も備え、こ
れは、図1において、4つの異なるインターフェイス3ないし6を有する。イン
ターフェイス3は、SMAPウェブインターフェイスである。このインターフェ
イスは、INサービスをマネージするためにオペレータにより使用することがで
きる。インターフェイス4ないし6は、全て、システムにより提供されるサービ
スに加入者アクセスを与えるインターフェイスである。インターフェイス4のi
SMAPは、インターネットイネーブルされるサービスマネージメントアクセス
ポイントである。このiSMAPインターフェイス4は、システム内のデータの
マネージメントに対する加入者(及びオペレータ)アクセスを与える。インター
フェイス5は、双方向音声応答サービスを提供するSMAP VOICEインタ
ーフェイスであり、そしてインターフェイス6は、WAPインターフェイス(ワ
イヤレスアプリケーションプロトコル)である。加入者ターミナルのユーザは、
インターフェイス5又は6を経てシステムにアクセスし、システムにより提供さ
れるサービスを利用することもできるし、或いは加入者ターミナルMSのユーザ
データを変更し、例えば、言語選択を変更することもできる。
【0015】 WAPインターフェイスは、図1に示すものとは異なるやり方でシステムにお
いて実現することもできる。1つの別のやり方は、WAPインターフェイスを、
WAPゲートウェイを経てSMAP WEBと通信させることである。WAPゲ
ートウェイは、テレコミュニケーションシステムからのメッセージを、WAPブ
ラウザにより使用されるべきフォーマットに、そのような解決策が使用されると
きに変換する。
【0016】 加入者ターミナルMSがユーザインターフェイス6を経てシステムにアクセス
するように選択したときには、加入者ターミナルのユーザがWAPサーバー6か
らのメッセージをテキストメッセージの形態で受け取る。加入者ターミナルMS
がインターフェイス6を経てログインを実行すると、インターフェイス6は、そ
れが加入者ターミナルMSにメッセージを送信する必要があるために、トリガー
基準があってそれが満足されたことを検出する。このときに、インターフェイス
6は、SMPからSMI(加入者マネージメントインターフェイス)を経て加入
者ターミナルMSの言語選択情報を検索する。言語選択情報が検索されそしてイ
ンターフェイス6に使用可能になると、インターフェイス6は、加入者ターミナ
ルMSへ送信されるテキストメッセージに言語Aを使用するように切り換わる。
【0017】 インターフェイス5を経てシステムにアクセスすることは、インターフェイス
6を経てアクセスすることに関連して説明したことと同様であるが、インターフ
ェイス5を経てアクセスする場合には、加入者ターミナルへのメッセージが音声
メッセージである。加入者ターミナルMSのユーザは、インターフェイス4ない
し6のいずれかを経てシステムにアクセスして、加入者ターミナルMSに対する
言語の選択を変更することができる。この場合、加入者には、現在使用中の言語
Aに代わって言語BないしEが与えられる。選択された言語は、SMPに記憶さ
れ、そしてそのときから使用される。
【0018】 又、各インターフェイス形式に対して特定の言語が選択されるように、加入者
が多数の言語を選択することも考えられる。従って、加入者は、例えば、全テキ
ストメッセージに対する言語として英語を選択し、そして音声メッセージを受信
するための言語としてアラビア語を選択することができる。選択された言語及び
それに対応するメッセージ形式を示す情報も、この場合には、集中型加入者言語
選択レジスタに記憶され、そこから必要なときに情報を検索することができる。
【0019】 所与のアナウンスに関連したコアINプラットフォーム1の要素間での情報の
交換は、多数の任意のやり方で実現することができる。以下、CAMEL/CA
P環境(移動ネットワークエンハンストロジックのためのカスタマイズされたア
プリケーション、CAMELアプリケーションパート)に使用するのに全て適し
た3つの異なる解決策を一例として説明する。 以下のテーブルは、第1の解決策を示す。 Ann.id in SCP Lan.in SCP CAP Ann.id Ann.id SSP Lan.id in SSP 123 フィンランド語 123 123 フィンランド語 124 英語 124 124 英語 125 フィンランド語 125 125 フィンランド語
【0020】 この第1の解決策では、SCPからSSPへ送信されるCAPメッセージにメ
ッセージidが含まれる。メッセージidは、特定言語における特定メッセージ
を識別する。所与のアナウンスに使用される外部IP又はSSP内部IPは、S
CPにより与えられるメッセージidに基づいて正しい言語でメッセージを選択
することができる。 以下のテーブルは、第2の解決策を示す。 Ann.id in SCP Lan.in SCP CAP Ann.id Ann.id SSP Lan.id in SSP 123 1 1123 123 フィンランド語 123 2 2123 123 英語 125 1 1125 125 フィンランド語
【0021】 第2の解決策では、言語識別子は、メッセージ識別子のコードにおいて構成さ
れる。アナウンス識別子(CAP Ann.id)の最初(又は最後)のデジットは、言語識
別子であり、そして最後の3つのデジットは、実際のアナウンス識別子である。
従って、IP又はSSPは、SCPからのCAPメッセージに含まれたidに基
づいて正しい言語で正しいメッセージを選択することができる。 以下のテーブルは、第3の解決策を示す。Ann.id in SCP Lan.in SCP CAP message Ann.id in SSP Lan.id in SSP Ann id Lan id 123 1 123 1 123 フィンランド語 123 2 123 2 123 英語 125 1 124 1 124 フィンランド語
【0022】 第3の解決策では、CAPメッセージは、メッセージのidを含む個別アナウ
ンスidフィールドと、使用すべき言語を指示する個別言語idフィールドとを
含む。従って、IP又はSSPは、これら2つのフィールドに含まれた情報に基
づいて正しい言語で正しいメッセージを選択することができる。 図2は、本発明によるテレコミュニケーションシステムの第2の好ましい実施
形態を示すブロック図である。図2は、ホーム位置ネットワーク1を伴う加入者
ターミナルMSが第2ネットワーク2をローミングしている状態を示す。ネット
ワーク1は、図1に示されたものと同じネットワークであり、換言すれば、加入
者へインテリジェントネットワークサービスを提供するための関連インテリジェ
ントネットワークINを伴うGSMネットワークである。従って、加入者ターミ
ナルMSの言語選択情報がインテリジェントネットワークINの集中型言語選択
レジスタに記憶される。
【0023】 インテリジェントネットワークサービスに対する少なくとも1つのトリガー基
準がMSC2において定義される。この基準は、MSC2が、加入者ターミナル
MSへ送信されねばならない音声メッセージを有する場合に満足される。このメ
ッセージは、訪問先ネットワーク2によって送信されず、加入者ターミナルMS
のホームネットワーク1により送信される。MSC2は、VLR(ビジター位置
レジスタ)に記憶された情報に基づいて加入者ターミナルのホームネットワーク
1を識別することができる。このメッセージは、例えば、加入者ターミナルMS
のホームネットワーク1によって送信され、MSC2は、送信されねばならない
メッセージ(又はテキスト形態の実際のメッセージ)と、そのメッセージを受信
すべき加入者とを指示する情報をMSCへ送信することができる。ホームネット
ワーク1は、図1を参照して説明したように、加入者ターミナルへ音声メッセー
ジを送信する。
【0024】 加入者ターミナルMSが、例えば、ネットワーク2のカバレージエリアに位置
する間にWAPサービスを利用する場合には、ネットワーク2のWAPインター
フェイスを経てログインが実行される。ログイン手順は、ネットワーク2のデフ
ォールト言語で実施される。しかしながら、ネットワーク2は、ログイン手順の
後に加入者ターミナルMSのホームネットワークを識別することができ、従って
、ログイン手順の後に、ホームネットワーク1のWAPサーバーと加入者ターミ
ナルMSとの間で加入者ターミナルMSとの相互作用が続けられる。ホームネッ
トワーク1のWAPサーバーは、図1を参照して述べたように、加入者ターミナ
ルMSに対する正しい言語を選択することができる。
【0025】 図3は、本発明による方法の第1の好ましい実施形態を示すフローチャートで
ある。図3のフローチャートは、例えば、図1のシステムに使用して、加入者タ
ーミナルのユーザにより選択された言語で加入者ターミナルへメッセージを送信
することができる。 ブロックAでは、テレコミュニケーションシステムのインターフェイスに、多
数の任意の言語の1つでメッセージを送信するための手段が設けられる。当該イ
ンターフェイスが例えばテキストメッセージを送信するインターフェイスである
場合には、このインターフェイスには、各考えられるメッセージが全ての任意の
言語で記憶されるメモリが設けられる。従って、いかなる選択された言語でもメ
ッセージを検索して加入者ターミナルに送信することができる。 ブロックBでは、本発明による言語選択をアクチベートするためのトリガー基
準が定義される。
【0026】 ブロックCでは、加入者ターミナルの言語選択情報が受け取られる。言語選択
は、オペレータによるか、又はユーザによる加入者ターミナルによって、テレコ
ミュニケーションシステムに入力することができる。 ブロックDでは、受信した言語選択情報が、集中型加入者言語選択レジスタに
記憶される。このレジスタは、そこに記憶された情報を、使用可能なインターフ
ェイスを経て何らかのサービスに関連して使用できるように、システムのサービ
ス及びインターフェイスとは独立していなければならない。 ブロックEでは、定義されたトリガー基準を満足するかどうかチェックされる
。ここでは、メッセージを加入者ターミナルMSに送信するときに従うトリガー
基準を満足したと仮定する。
【0027】 ブロックFでは、メッセージを受信すべき加入者ターミナルMSに対する言語
選択情報が、集中型言語選択レジスタから検索される。 ブロックGでは、検索された言語選択情報に基づいてインターフェイスに使用
するための言語が選択される。 ブロックHでは、メッセージが、選択された言語で、インターフェイスを経て
加入者ターミナルへ送信される。 上記説明及び添付図面は、本発明を単に例示するものに過ぎないことを理解さ
れたい。それ故、一例として使用したGSMシステム以外のテレコミュニケーシ
ョンシステムでも本発明を利用することができる。本発明は、特許請求の範囲に
規定された本発明の精神及び範囲から逸脱せずに種々の変更がなされ得ることが
当業者に明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるテレコミュニケーションシステムの第1の好ましい実施形態を示
すブロック図である。
【図2】 本発明によるテレコミュニケーションシステムの第2の好ましい実施形態を示
すブロック図である。
【図3】 本発明により方法の第1の好ましい実施形態のフローチャートである。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年12月21日(2001.12.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ヴィクマン ツイヤ フィンランド エフイーエン−37550 レ ンペーレ モウカリティエ 2 (72)発明者 パルヴィアイネン ケイヨ フィンランド エフイーエン−00700 ヘ ルシンキ ハルメティエ 6 アー 2 Fターム(参考) 5K015 AB01 AB02 AF02 5K024 BB04 GG01 GG03

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレコミュニケーションシステム内で利用できるサービスへ
    のアクセスを加入者ターミナル(MS)に与える少なくとも2つのインターフェイス
    (4,5,6,SMSC)であって、これを経て、上記加入者ターミナルへメッセージを送信
    できるようなインターフェイスと、加入者ターミナル特有の言語選択情報であっ
    て加入者ターミナル(MS)へのメッセージに使用されねばならない言語を指示する
    言語選択情報を含むメモリ手段(SMP)とを備えたテレコミュニケーションシステ
    ムにおいて、 上記メモリ手段(SMP)は、上記加入者ターミナル(MS)により利用されるサービ
    ス及びインターフェイスとは独立していて、上記少なくとも2つのインターフェ
    イス(4,5,6,SMSC)を経て加入者ターミナルへ送信されるメッセージに使用されね
    ばならない言語を指示する集中型加入者言語選択レジスタであり、そして 上記少なくとも2つのインターフェイス(4,5,6,SMSC)は、上記集中型加入者言
    語選択レジスタ(SMP)に応答して、上記集中型加入者言語選択レジスタにより指
    示された言語で加入者ターミナル(MS)へメッセージを送信する、 ことを特徴とするテレコミュニケーションシステム。
  2. 【請求項2】 上記少なくとも2つのインターフェイスの一方は、 上記加入者ターミナル(MS)に音声メッセージを送信する双方向音声応答インタ
    ーフェイス(5)又は口頭アナウンスジェネレータ、 上記加入者ターミナル(MS)にテキストメッセージを送信するショートメッセー
    ジサービスセンター(SMSC)、 上記加入者ターミナル(MS)にUSSDメッセージを送信する非構造化補足サー
    ビスデータセンター、或いは 上記加入者ターミナル(MS)に1つ又は複数のテキストメッセージをグラフィッ
    ク形態で送信するウェブインターフェイス、 を含む請求項1に記載のシステム。
  3. 【請求項3】 上記メッセージは、 インテリジェントペリフェラル(IP)の双方向音声応答、又は 上記テレコミュニケーションシステムにおける交換機(MSC)の音声アナウンス
    ジェネレータ、 により送信される音声メッセージである請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 【請求項4】 上記テレコミュニケーションシステムは、インテリジェント
    ネットワーク(IN,1,2)を備え、これは、 加入者ターミナル(MS)特有の言語選択情報が含まれた上記メモリ手段へのアク
    セスを伴うサービスマネージメントポイント(SMP)と、 サービスコントロールポイント(SCP)と、 移動交換センター(MSC)又はインテリジェントペリフェラル(IP)へのアクセス
    を上記加入者ターミナル(MS)に与える少なくとも1つのサービススイッチングポ
    イント(SSP)とを含み、上記IPは、上記メモリ手段(SMP)に記憶された上記加入
    者ターミナル(MS)特有の言語選択情報に応答して、その言語選択情報で指示され
    た言語で加入者ターミナルへメッセージを送信する請求項1に記載のシステム。
  5. 【請求項5】 上記少なくとも2つのインターフェイス(4,5,6,SMSC)は、上
    記加入者ターミナル(MS)から言語選択情報を受け取るように加入者ターミナル(M
    S)にインターフェイスすると共に、上記言語選択情報を上記メモリ手段(SMP)に
    上記加入者ターミナルの言語選択情報として記憶するための手段を備えた請求項
    1ないし4のいずれかに記載のシステム。
  6. 【請求項6】 上記加入者ターミナル(MS)は、上記テレコミュニケーション
    システムにプリペイドサービスを有する請求項1ないし5のいずれかに記載のシ
    ステム。
  7. 【請求項7】 サービスコントロールポイント(SCP)、サービスマネージメ
    ントポイント(SMP)及びサービススイッチングポイント(SSP)を備えたテレコミュ
    ニケーションシステムのインテリジェントネットワークにおいて、 上記サービスマネージメントポイント(SMP)は、加入者ターミナル(MS)へ送信
    されるメッセージに使用されねばならない言語を指示するサービス独立情報を含
    む集中型加入者言語選択レジスタへアクセスすることができ、そして 上記サービスコントロールポイント(SCP)は、上記集中型加入者言語選択レジ
    スタから加入者ターミナル(MS)の言語選択情報を検索し、そして加入者ターミナ
    ルへメッセージを送信するためのトリガー基準を満足するときに、加入者ターミ
    ナル(MS)へ選択された言語でメッセージを送信するようにサービススイッチング
    ポイント(SSP)をアクチベートするための手段を備えたことを特徴とするインテ
    リジェントネットワーク。
  8. 【請求項8】 上記サービススイッチングポイント(SSP)は、移動交換セン
    ター(MSC)への、又は加入者ターミナル(MS)へ音声メッセージを送信する手段を
    含むインテリジェントペリフェラル(IP)へのアクセスを上記加入者ターミナル(M
    S)に与える請求項7に記載のインテリジェントネットワーク。
  9. 【請求項9】 テレコミュニケーションシステムの加入者ターミナルへメッ
    セージを送信する方法であって、加入者ターミナルへのメッセージに使用されね
    ばならない言語を指示する言語選択情報を受け取る段階を含む方法において、 ネットワークによって提供されるサービス及びインターフェイスとは独立した
    集中型加入者言語選択レジスタに上記言語選択情報を記憶し、 テレコミュニケーションシステム内で利用できるサービスへのアクセスを与え
    るインターフェイスに対し少なくとも1つのトリガー基準を定義し、そして 集中型加入者言語選択レジスタから上記言語選択情報を検索し、そして上記少
    なくとも1つのトリガー基準を満足するときにその検索された言語選択情報に基
    づいて選択された言語で上記インターフェイスの1つを経て加入者ターミナルへ
    メッセージを送信する、 という段階を含むことを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 上記方法は、更に、 上記テレコミュニケーションシステムに次のインターフェイスの少なくとも1
    つを設け、 − 加入者ターミナルに音声メッセージを送信するための双方向音声応答イン
    ターフェイス、 − 加入者ターミナルに音声メッセージを送信するための口頭アナウンスジェ
    ネレータ、 − 加入者ターミナルにテキストメッセージを送信するためのウェブインター
    フェイス、 − 加入者ターミナルにテキストメッセージを送信するためのショートメッセ
    ージサービスセンター、 − 加入者ターミナルにUSSDメッセージを送信するための非構造化補足サ
    ービスデータセンター、 更に、多数の任意の言語の1つでメッセージを送信するための手段を上記少な
    くとも1つのインターフェイスに設け、そして 上記少なくとも1つのインターフェイスに対するトリガー基準を定義し、この
    トリガー基準に基づいて、加入者ターミナルに対する言語選択情報を上記集中型
    加入者選択レジスタから検索し、そして上記少なくとも1つのインターフェイス
    から加入者ターミナルへメッセージを送信しなければならないときにその検索さ
    れた言語選択情報に基づいて上記任意言語の1つを使用のために選択する、 という段階を含む請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 上記方法は、更に、 加入者ターミナルへのメッセージに使用されねばならない言語を指示する言語
    選択情報を加入者ターミナルから上記インターフェイスの1つを経て受け取り、
    そして 上記言語選択情報を集中型加入者言語選択レジスタに記憶する、 という段階を含む請求項9又は10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 多数の異なる言語を指示する言語選択情報と、各言語に対
    するメッセージの形式を指示する関連情報とを受け取り、そして 加入者ターミナルへ送信されねばならないメッセージの形式に基づいて選択さ
    れた言語で加入者ターミナルへメッセージを送信する、 という段階を含む請求項9ないし11のいずれかに記載の方法。
JP2001547833A 1999-12-21 2000-06-26 集中型加入者言語選択レジスタを有するテレコミュニケーションシステム Pending JP2003518827A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI992748A FI19992748A (fi) 1999-12-21 1999-12-21 Tietoliikennejärjestelmä
FI19992748 1999-12-21
PCT/FI2000/000574 WO2001047226A1 (en) 1999-12-21 2000-06-26 A telecommunication system having a centralized subscriber language selection register

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003518827A true JP2003518827A (ja) 2003-06-10

Family

ID=8555787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001547833A Pending JP2003518827A (ja) 1999-12-21 2000-06-26 集中型加入者言語選択レジスタを有するテレコミュニケーションシステム

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1240776A1 (ja)
JP (1) JP2003518827A (ja)
AU (1) AU5829500A (ja)
FI (1) FI19992748A (ja)
MX (1) MXPA02006321A (ja)
WO (1) WO2001047226A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ522421A (en) * 2002-11-05 2003-02-28 Warren Gregory Tobin Routing text messages to call centers, where call centers respond by reply with a text message informing a user when a voice call will be made to the user
AR044590A1 (es) * 2004-06-02 2005-09-21 Jorge Marcelo Vallarino Sistema de intercomunicacion y asistencia telefonica

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1552695A (en) * 1994-01-27 1995-08-15 At & T Corporation Flexible language selection in a telecommunication system
FI103542B (fi) * 1995-04-04 1999-07-15 Nokia Telecommunications Oy Henkilökohtainen IN-palvelu
US5841852A (en) * 1995-12-29 1998-11-24 Mci Communications Corporation Method and system for telecommunications language support
FI104677B (fi) * 1996-12-04 2000-04-14 Nokia Networks Oy Menetelmä äänitiedotusten välittämiseksi tilaajalle
DE19715668C2 (de) * 1997-04-15 2001-12-20 Ericsson Telefon Ab L M Kommunikationssystem zum Bereitstellen von Nachrichten in verschiedenen Sprachen

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA02006321A (es) 2002-12-13
FI19992748A (fi) 2001-06-22
EP1240776A1 (en) 2002-09-18
WO2001047226A1 (en) 2001-06-28
AU5829500A (en) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2341908C2 (ru) Протокол управления вызовами при недостаточном кредите
EP1025723B1 (en) Subscriber service profiles in a telecommunication system
US7039388B2 (en) Method for providing a collect call service in a mobile communication system
EP1273186B1 (en) Method for blocking the use of a service in a telecommunication system
JP5555300B2 (ja) 加入者のための端末と許可カード、通信ネットワーク、及び加入者に割り当てられたサービスプロファイルの変更方法
US6556823B2 (en) Location dependent service for mobile telephones
CN1135011C (zh) 在移动电信网内部传送由用户确定的记帐数据
US5839076A (en) Method for the transmission of subscriber data between network nodes in at least one communications network supporting the structure of an intelligent network
US6526272B1 (en) Reducing calling costs for wireless phones using multiple mobile identification numbers
US6192237B1 (en) Call set-up process
WO1998023108A2 (en) Methods and apparatus for accessing telephone numbers
JP2000514966A (ja) セルラ通信システムにおいて短メッセージを記憶し移動体加入者に転送する方法
WO1996028945A1 (en) A method of providing service information to subscribers in a cellular telecommunications network
CA2609012A1 (en) System and method for providing airtime overdraft protection
JPH05103371A (ja) 移動体通信システムと移動体通信方法
EP1219125B1 (en) Transmission of a short message in a telecommunication system
JP2003505941A (ja) テレコミュニケーションネットワークの加入者課金方法
FI109068B (fi) Lyhytsanomien käsittely tietoliikennejärjstelmässä
CN100391296C (zh) 按照基本业务前转的呼叫的路由选择
JP2000509945A (ja) アナウンスを準備するための方法および通信網
EP1231798B1 (en) Language selecting method and mobile communication system
RU2385547C2 (ru) Устройство предоставления услуги в устройстве связи
JP2003518827A (ja) 集中型加入者言語選択レジスタを有するテレコミュニケーションシステム
US6684069B1 (en) Audible notification of called message (ANCM) service implementation method on wireless intelligent network (WIN)
CA2338821A1 (en) Performing interactive service dialogs in a telecommunication network

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060213