JP2003518795A - フィルタ装置の設計方法 - Google Patents

フィルタ装置の設計方法

Info

Publication number
JP2003518795A
JP2003518795A JP2001547731A JP2001547731A JP2003518795A JP 2003518795 A JP2003518795 A JP 2003518795A JP 2001547731 A JP2001547731 A JP 2001547731A JP 2001547731 A JP2001547731 A JP 2001547731A JP 2003518795 A JP2003518795 A JP 2003518795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductance
series
filter stage
branch
termination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001547731A
Other languages
English (en)
Inventor
ホイマン、ディルク
Original Assignee
バクームシュメルツェ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バクームシュメルツェ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト filed Critical バクームシュメルツェ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト
Publication of JP2003518795A publication Critical patent/JP2003518795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/06Frequency selective two-port networks including resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/42Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns
    • H03H7/425Balance-balance networks
    • H03H7/427Common-mode filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/09Filters comprising mutual inductance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1758Series LC in shunt or branch path

Landscapes

  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明に従って設計されるフィルタ装置は直列インダクタンスを有する少なくとも2つの直列枝路と、少なくとも1つのフィルタ段(B)と、隣接フィルタ段(A)とを有し、フィルタ段(B)は、直列枝路の間に接続されている少なくとも1つの並列枝路を有し、この並列枝路に直接に隣接フィルタ段(A)が続いている。等価変形により、異なる磁心の周りに巻かれているフィルタ段のインダクタンスの数が減ぜられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、直列インダクタンスを有する少なくとも2つの直列枝路を有するフ
ィルタ装置と、直列枝路の間に接続されている少なくとも1つの並列枝路を有す
る少なくとも1つのフィルタ段および並列枝路に直接に続く少なくとも1つの隣
接フィルタ段を有するフィルタ装置とに関する。
【0002】 ADSL周波数分離回路網に対する低域通過フィルタとして適しているこのよ
うなフィルタ装置はハンドブック、Anatol I. Zverev、“Handbook o
f Filter Synthesis”(1967、例えば第59頁、図2.
39)から知られている。
【0003】 4つの端子を有するフィルタ装置は、対称に構成されている2つの直列枝路を
有する。このようなフィルタ装置は相前後して接続されている多くのフィルタ段
を有する。入力側の最初のフィルタ段は直列枝路ごとに直列インダクタンスを有
する。その他のフィルタ段はそれぞれ入力側に2つの互いに結合された並列イン
ダクタンス間に接続されている並列枝路を、また出力側に直列枝路ごとに直列イ
ンダクタンスを有する。各フィルタ段の直列インダクタンス各々の並列インダク
タンスは互いに結合されている。すなわち、これらのインダクタンスは同一の磁
心の周りに巻かれている巻線から成っている。これらの磁心は特にコストがかか
る。追加的な各フィルタ段に対して2つの追加的な磁心が必要である。フィルタ
装置は多数のフィルタ段を有するほど、高いコストがかかる。
【0004】 ドイツ特許出願第19851872.2号明細書では反射減衰を高めるために
各直列インダクタンスが、直列接続されているが互いに結合されていない2つの
直列インダクタンスにより置換され、直列インダクタンスの1つに電気抵抗が並
列接続されている。例えば基本伝搬時間歪みのような伝達特性は本質的に変更さ
れない。
【0005】 本発明の課題は、伝達特性の変更なしに従来の技術に比較して少ない磁心を有
するフィルタ装置の設計方法を提案することである。
【0006】 この課題は請求項1、2または3による方法により解決される。本発明の実施
態様および実施例は従属請求項の対象である。
【0007】 直列インダクタンスを有する少なくとも2つの直列枝路と、直列枝路の間に接
続されている少なくとも1つの並列枝路を有する少なくとも1つのフィルタ段と
、並列枝路に直接に続く少なくとも1つの隣接フィルタ段とを備えたフィルタ装
置の本発明による設計方法はインダクタンスの配置を以下の方法ステップを通じ
ての第1の形式の変形により決定する。
【0008】 先ずフィルタ段は第1の直列枝路の少なくとも1つの自由な直列インダクタン
スと、それに結合されている第2の直列枝路の直列インダクタンスと、2つの互
いに結合されている並列インダクタンスの間に接続されているキャパシタンスか
ら成る並列枝路とを有し、先ず隣接フィルタ段が第1の直列枝路の少なくとも1
つの自由な直列インダクタンスと、それに結合されている第2の直列枝路の自由
な直列インダクタンスとを有する。
【0009】 続いて並列枝路と隣接フィルタ段との間の各直列枝路に前段の直列インダクタ
ンスと、これを補償しかつこれに直列接続されている補償インダクタンスとが挿
入され、前段の直列インダクタンスは互いに結合され、補償インダクタンスは互
いに結合されている。
【0010】 続いて補償インダクタンスが隣接フィルタ段の自由な直列インダクタンスに統
合される。
【0011】 続いて前段の直列インダクタンス、フィルタ段の自由な直列インダクタンスお
よび並列インダクタンスが、4つの終端インダクタンスの等価回路図が前段の直
列インダクタンス、フィルタ段の自由な直列インダクタンスおよび並列インダク
タンスの回路図と合致するように、4つの互いに結合された終端インダクタンス
により置換される。
【0012】 第2の形式の変形は下記の方法ステップを通じて行われる。
【0013】 先ずフィルタ段が第1の直列枝路の少なくとも1つの自由な直列インダクタン
スと、それに結合されている第2の直列枝路の直列インダクタンスと、並列枝路
とを有し、先ず隣接フィルタ段が第1の直列枝路の少なくとも1つの直列インダ
クタンスと、それに結合されている第2の直列枝路の直列インダクタンスとを有
する。
【0014】 続いてフィルタ段の直列インダクタンスがそれぞれ、自由な直列インダクタン
スの少なくとも1つの部分を形成する第1の直列インダクタンスと、それに直列
接続され、抵抗を並列接続されている第2の直列インダクタンスとにより置換さ
れ、同一のフィルタ段に属する相応する直列インダクタンスは互いに結合されて
いる。
【0015】 続いて前段の直列インダクタンスと補償インダクタンスとが挿入される。
【0016】 第3の形式の変形は下記の方法ステップを通じて行われる。
【0017】 先ずフィルタ段が第1の直列枝路の直列インダクタンスと、それに結合されて
いる第2の直列枝路の直列インダクタンスと、並列枝路とを有し、隣接フィルタ
段が先ず第1の直列枝路の少なくとも1つの直列インダクタンスと、それに結合
されている第2の直列枝路の直列インダクタンスとを有する。続いてフィルタ段
および隣接フィルタ段の直列インダクタンスが、それぞれ、第1の直列インダク
タンスと、それに直列接続され抵抗を並列接続されている第2の直列インダクタ
ンスとにより置換され、同一のフィルタ段に属する相応する直列インダクタンス
は互いに結合される。
【0018】 続いて同一のフィルタ段の第1の直列インダクタンスおよび第2の直列インダ
クタンスが直列枝路ごとに新しい第1の直列インダクタンスおよび新しい第2の
直列インダクタンスにより、新しい第2の直列インダクタンスが抵抗と直列接続
され、この直列回路が新しい第1の直列インダクタンスに対して並列接続されて
いるように、置換され、同一のフィルタ段において第1の直列枝路および第2の
直列枝路の新しい第1の直列インダクタンスが互いに結合され、第1の直列枝路
および第2の直列枝路の新しい第2の直列インダクタンスが互いに結合される。
【0019】 続いてフィルタ段の各直列枝路に別の前段の直列インダクタンスと、これを補
償し自由な直列インダクタンスの少なくとも1つの部分を形成する別の補償イン
ダクタンスとが、直列回路への新しい第1の直列インダクタンスの並列回路と隣
接フィルタ段との間に挿入される。
【0020】 続いて別の回路図を形成する別の前段の直列インダクタンス、新しい第1の直
列インダクタンスが、4つの終端インダクタンスの等価回路図が別の回路図と合
致するように、4つの互いに結合された終端インダクタンスにより置換される。
【0021】 続いて前段の直列インダクタンスタおよび補償インダクタンスが挿入される。
【0022】 本発明の実施態様では下記の方法が提案される。 コンデンサの第1コンデンサ電極が、隣接フィルタ段に接続される第1の終端
インダクタンスと、第2の終端インダクタンスとに接続され、 コンデンサに関する第1の終端インダクタンスの巻線方向が、コンデンサに関
する第2の終端インダクタンスの巻線方向と合致し、 コンデンサの第2コンデンサ電極が、隣接フィルタ段に接続されている第3の
終端インダクタンスと、第4の終端インダクタンスとに接続され、 コンデンサに関する第1の終端インダクタンスの巻線方向が、コンデンサに関
する第3の終端インダクタンスの巻線方向とは逆向きであり、 コンデンサに関する第3の終端インダクタンスの巻線方向が、コンデンサに関
する第4の終端インダクタンスの巻線方向と合致している。
【0023】 さらに本発明による方法は下記のように実施され得る。 コンデンサの第1コンデンサ電極が、隣接フィルタ段に接続される第1の終端イ
ンダクタンスと、第2の終端インダクタンスとに接続され、 第2の終端インダクタンスが第1の終端インダクタンスと隣接フィルタ段とに
接続され、 第1の基準点に関する第1の終端インダクタンスの巻線方向が、第1の終端イ
ンダクタンスと第2の終端インダクタンスとの電気的接続部上の第1の基準点に
関する第2の終端インダクタンスの巻線方向とは逆向きであり、 コンデンサの第2コンデンサ電極が、隣接フィルタ段に接続される第3の終端
インダクタンスと接続され、 第4の終端インダクタンスが第3の終端インダクタンスと隣接フィルタ段とに
接続され、 第3の終端インダクタンスと第4の終端インダクタンスとの電気的接続部上の
第2の基準点に関する第3の終端インダクタンスの巻線方向が、第2の基準点に
関する第4の終端インダクタンスの巻線方向とは逆向きであり、 コンデンサに関する第1の終端インダクタンスの巻線方向が、コンデンサに関
する第3の終端インダクタンスの巻線方向とは逆向きである。
【0024】 さらに本発明による方法は下記のように実施され得る。 コンデンサの第1コンデンサ電極が第2の終端インダクタンスと接続され、 第2の終端インダクタンスが、隣接フィルタ段に接続されている第1の終端イ
ンダクタンスと接続され、 第1の終端インダクタンスと第2の終端インダクタンスとの電気的接続部上の
第7の基準点に関する第1の終端インダクタンスの巻線方向が、第7の基準点に
関する第2の終端インダクタンスの巻線方向とは逆向きであり、 コンデンサの第2コンデンサ電極が第4の終端インダクタンスと接続され、 第4の終端インダクタンスが、隣接フィルタ段に接続されている第3の終端イ
ンダクタンスと接続され、 第3の終端インダクタンスと第4の終端インダクタンスとの電気的接続部上の
第9の基準点に関する第3の終端インダクタンスの巻線方向が、第9の基準点に
関する第4の終端インダクタンスの巻線方向とは逆向きであり、 コンデンサに関する第1の終端インダクタンスの巻線方向が、コンデンサに関
する第3の終端インダクタンスの巻線方向と逆向きである。
【0025】 他の実施態様では下記のように実施され得る。 第1の終端インダクタンスが第1の直列枝路におけるフィルタ段の抵抗と直列
接続され、第2の終端インダクタンスがこの直列回路に並列接続され、 第1の終端インダクタンスと第2の終端インダクタンスとの電気的接続部上の
第3の基準点に関する第1の終端インダクタンスの巻線方向が、第3の基準点に
関する第2の終端インダクタンスの巻線方向とは逆向きであり、 第3の終端インダクタンスが第2の直列枝路におけるフィルタ段の抵抗と直列
接続され、第4の終端インダクタンスがこの直列回路に並列接続され、 並列枝路に関する第1の終端インダクタンスの巻線方向が、並列枝路に関する
第3の終端インダクタンスの巻線方向とは逆向きである。
【0026】 代替的な実施態様では下記のように実施され得る。 第1の終端インダクタンスが、第1の直列枝路におけるフィルタ段の抵抗が並
列接続されている第2の終端インダクタンスと直列接続され、 第1の終端インダクタンスと第2の終端インダクタンスとの電気的接続部上の
第5の基準点に関する第1の終端インダクタンスの巻線方向が、第5の基準点に
関する第2の終端インダクタンスの巻線方向と合致し、 第3の終端インダクタンスが、第2の直列枝路におけるフィルタ段の抵抗が並
列接続されている第4の終端インダクタンスと直列接続され、 第3の終端インダクタンスと第4の終端インダクタンスとの電気的接続部上の
第6の基準点に関する第3の終端インダクタンスの巻線方向が、第5の基準点に
関する第2の終端インダクタンスの巻線方向と合致し、 並列枝路に関する第1の終端インダクタンスの巻線方向が、並列枝路に関する
第3の終端インダクタンスの巻線方向とは逆向きである。
【0027】 他の代替的な実施態様では下記のように実施され得る。 第2の終端インダクタンスと第1の直列枝路におけるフィルタ段の抵抗とが直
列接続され、 電気的接続手段が第2の終端インダクタンスおよび抵抗から成る直列回路に対
して並列接続され、 第1の終端インダクタンスが隣接フィルタ段と第2の終端インダクタンスおよ
び抵抗から成る直列回路との間に接続され、 第1の終端インダクタンスと第2の終端インダクタンスとの電気的接続部上の
第8の基準点に関する第1の終端インダクタンスの巻線方向が、第8の基準点に
関する第2の終端インダクタンスの巻線方向と合致し、 第4の終端インダクタンスと第1の直列枝路におけるフィルタ段の抵抗とが直
列接続され、 電気的接続手段が第4の終端インダクタンスおよび抵抗から成る直列回路に対
して並列接続され、 第3の終端インダクタンスが隣接フィルタ段と第4の終端インダクタンスおよ
び抵抗から成る直列回路との間に接続され、 第3の終端インダクタンスと第4の終端インダクタンスとの電気的接続部上の
第10の基準点に関する第3の終端インダクタンスの巻線方向が、第10の基準
点に関する第4の終端インダクタンスの巻線方向と合致し、 並列枝路に関する第1の終端インダクタンスの巻線方向が、並列枝路に関する
第3の終端インダクタンスの巻線方向とは逆向きである。
【0028】 最後に実施態様では下記のように実施され得る。 フィルタ段に隣接する少なくとも1つの別のフィルタ段が設けられ、 別の隣接フィルタ段を変形するための補償インダクタンスがフィルタ段の自由
な直列インダクタンスに統合される。
【0029】 従って、本発明による設計方法は例えば下記のように行われる。 先ずフィルタ段は第1の直列枝路の少なくとも1つの自由な直列インダクタン
スと、それに結合されている第2の直列枝路の直列インダクタンスと、2つの互
いに結合されている並列インダクタンスの間に接続されているキャパシタンスか
ら成る並列枝路とを有する。用語“自由な直列インダクタンス”は、別の構成要
素が並列接続されていない直列インダクタンスを意味する。隣接フィルタ段は先
ず第1の直列枝路の少なくとも1つの自由な直列インダクタンスと、それに結合
されている第2の直列枝路の自由な直列インダクタンスとを有する。この出発点
は従来の技術によるフィルタ装置に相当する。変形のために、続いて並列枝路と
隣接フィルタ段との間の各直列枝路に前段の直列インダクタンスと、これを補償
しかつこれに直列接続されている補償インダクタンスとが挿入され、前段の直列
インダクタンスは互いに結合され、補償インダクタンスは同じく互いに結合され
ている。これにより変形されるフィルタ装置の回路特性は不変にとどまる。なぜ
ならば、前段の直列インダクタンスが補償インダクタンスにより補償されるから
である。その後の変形のために、補償インダクタンスが続いて隣接フィルタ段の
自由な直列インダクタンスに統合される。続いて前段の直列インダクタンス、フ
ィルタ段の自由な直列インダクタンスおよび並列インダクタンスが、4つの終端
インダクタンスの等価回路図が前段の直列インダクタンス、フィルタ段の自由な
直列インダクタンスおよび並列インダクタンスの回路図と合致するように、4つ
の互いに結合された終端インダクタンスにより置換される。
【0030】 4つの終端インダクタンスは互いに結合されているので、4つの終端インダク
タンスは同一の磁心の周りに巻かれている巻線から成っている。
【0031】 説明される変形により、並列枝路を有するフィルタ段ごとに、磁心が節減され
る。なぜならば、2つの磁心を必要とする自由なインダクタンスおよび並列イン
ダクタンスが磁心しか必要としないように変形されるからである。
【0032】 説明される変形は等価変形であるから、群伝搬時間歪みおよび伝達関数のよう
なフィルタ装置の回路特性は変形の際に不変にとどまる。
【0033】 従って、本発明により設計されたフィルタ装置は、従来の技術に比較して、フ
ィルタ装置の回路特性の変化なしに、少ない磁心を有する。
【0034】 以下において、本発明による変形を一層詳細に説明する。フィルタ装置の直列
枝路は通常、対として互いに対称に配置され、対の直列枝路の相応するインダク
タンスは結合されている。対称な構成に基づいて、変形の説明の際にただ1つの
直列枝路を考察すれば十分である。
【0035】 図1A、1B、1Cに示され、図2Aに示されている同一の等価回路図を有す
る3つの変形された基本回路が存在する。
【0036】 図2Aに示されている等価回路図は、前段のインダクタンスLVが挿入された
従来の技術によるフィルタ装置の1つの部分に相当する。前段のインダクタンス
Vは自由な直列インダクタンスLFと並列インダクタンスLQとに接続されてい
る。この等価回路図から適当な変形により3つの変形された基本回路が得られる
。基本回路の各々は2つの互いに結合されたインダクタンスを含んでいる。結合
は図1A、1B、1Cにおいて互いに結合されたインダクタンスを枠で囲むこと
により示されている。変形のためには、前段の直列インダクタンスLVの値が下
記の式に従うことが必要である。 LV=−LF・LQ/(LF+LQ
【0037】 従来の技術によるフィルタ装置では各フィルタ段は直列枝路ごとに自由な直列
インダクタンスLFのみを有する。従って、等価回路図を実現するためには、前
段の直列インダクタンスLVを挿入することが必要である。その結果、回路特性
が不変であるためには、この前段の直列インダクタンスLVを補償する補償イン
ダクタンスLKが挿入されなければならない。一目瞭然にするために図2Bには
並列枝路のコンデンサKも示されている。それは図2Bに示されている。下式が
成り立つ。 LV=−LK
【0038】 図1Aによる基本回路に対する図2Bに示されている等価回路図を変形する際
に、図3Aに示されている回路図が得られる。この変形は以下では第1の変形と
呼ばれる。補償インダクタンスLKは追加的な磁心を必要としない。なぜならば
、それは隣接フィルタ段の自由な直列インダクタンスに対する直列回路に基づい
て隣接フィルタ段の自由な直列インダクタンスのなかに統合され得る、すなわち
単一のインダクタンスにまとめられ得るからである。直列枝路の変形のみが示さ
れているので、図3Aには4つの終端インダクタンスの2つのみが示されている
【0039】 コンデンサKは、隣接フィルタ段に接続されている第1の終端インダクタンス
E(1)と、第2の終端インダクタンスLE(2)とに接続されている。両終端
インダクタンスの相違は符号(1)、(2)を付されることにより示され、添字
によっては示されていない。両終端インダクタンスLE(1)、LE(2)は確か
に相い異なるインダクタンスであるが、互いに結合されている。下式が成り立つ
。 LE(1)=LQ 2/(LF+LQ) LE(2)=LF+LQ
【0040】 コンデンサKに関する第1の終端インダクタンスLE(1)の巻線方向はコン
デンサKに関する第2の終端インダクタンスLE(2)の巻線方向と合致してい
る。このことは終端インダクタンスLE(1)、LE(2)における点により示さ
れている。これらの点は共に上である代わりに共に下であってもよい。絶対的な
巻線方向ではなく互いに相対的な巻線方向のみが関心の対象である。
【0041】 対の直列枝路は、コンデンサKに関する第1の終端インダクタンスLE(1)
の巻線方向がコンデンサKに関する第1の終端インダクタンスLE(1)に相当
する第3の終端インダクタンスの巻線方向と逆向きであるように、互いに対称に
構成されている。
【0042】 図1Bに示されている基本回路に対する図2Bに示されている等価回路図から
出発する変形の際に、図3Bに示されている回路図が生ずる。この変形は以下で
は第2の変形と呼ばれる。コンデンサKは、隣接フィルタ段に接続されている第
1の終端インダクタンスLE(1′)と接続されている。第2の終端インダクタ
ンスLE(2′)は第1の終端インダクタンスLE(1′)と、隣接フィルタ段と
に接続されているが、コンデンサとは接続されていない。下式が成り立つ。 LE(1′)=LQ 2/(LF+LQ) LE(2′)=LF 2/(LF+LQ
【0043】 第1の終端インダクタンスLE(1′)と第2の終端インダクタンスLE(2′
)との電気的接続部上の第1の基準点1に関する第1の終端インダクタンスLE
(1′)の巻線方向は、第1の基準点1に関する第2の終端インダクタンスLE
(2′)の巻線方向に対して逆向きである。巻線方向は再び終端インダクタンス
E(1′)、LE(2′)における点により示されている。ここでも相対的な巻
線方向のみが関心の対象である、すなわち、第2の終端インダクタンスLE(2
′)において点が右の代わりに左であるならば、第1の終端インダクタンスLE
(1′)における点は上の代わりに下であってよい。
【0044】 対の直列枝路は、コンデンサKに関する第1の終端インダクタンスLE(1′
)の巻線方向が第1の終端インダクタンスに相当する第3の終端インダクタンス
のコンデンサKに関する巻線方向に対して逆向きであるように、互いに対称に構
成されている。
【0045】 図1Cに示されている第3の基本回路に対する図2Bに示されている等価回路
図から出発する変形の際に、図3Cに示されている回路図が生ずる。この変形は
以下では第3の変形と呼ばれる。コンデンサKは第2の終端インダクタンスLE
(1′′)と接続されている。第2の終端インダクタンスLE(2′′)は、隣
接フィルタ段に接続されている第1の終端インダクタンスLE(1′′)と接続
されている。下式が成り立つ。 LE(1′′)=LQ 2/(LF+LQ) LE(2′′)=LF+LQ
【0046】 第1の終端インダクタンスLE(1′′)と第2の終端インダクタンスLE(2
′′)との電気的接続部上の第7の基準点7に関する第1の終端インダクタンス
E(1′′)の巻線方向は、第7の基準点7に関する第2の終端インダクタン
スLE(2′′)の巻線方向に対して逆向きである。巻線方向は再び終端インダ
クタンスLE(1′′)、LE(2′′)における点により示されている。ここで
も相対的な巻線方向のみが関心の対象である、すなわち、第2の終端インダクタ
ンスLE(2′′)において点が下の代わりに上であるならば、第1の終端イン
ダクタンスLE(1′′)における点は右の代わりに左であってよい。
【0047】 フィルタ装置の反射減衰を高めるために、第1の直列枝路の直列インダクタン
スLと、同一のフィルタ段のそれに結合されている第2の直列枝路の直列インダ
クタンスとを、それぞれ、第1の直列インダクタンスL1と、それに対して直列
接続され抵抗Rを並列接続されている第2の直列インダクタンスL2とにより置
換することは有利であり、同一のフィルタ段に属する相応する直列インダクタン
スは互いに結合されている(図4参照)。すなわち両方の第1の直列インダクタ
ンスL1は互いに結合され、両方の第2の直列インダクタンスL2は互いに結合さ
れている。この受動的な変形により、フィルタ装置は、反射減衰が受動的な変形
なしのフィルタ装置に比較して強く高められているように、複素終端インピーダ
ンスに適合される。
【0048】 受動的な変形なしでは自由な直列インダクタンスLFは例えば直列インダクタ
ンスLに等しい。
【0049】 受動的な変形により自由な直列インダクタンスLFは例えば第1の直列インダ
クタンスL1に等しい。
【0050】 自由な直列インダクタンスLFは、常に、直列インダクタンスLまたは第1の
直列インダクタンスL1と、そのフィルタ段に隣接する別のフィルタ段の変形に
より生ずる補償インダクタンスとにより構成されていてよい。
【0051】 図4に示されている受動的な変形の結果は相応に並列枝路の変形にさらに変形
され得る。そのために受動的な変形の後に先ず並列変形が実行される。この変形
は図5Aに示されている。直列枝路ごとに同一のフィルタ段の第1の直列インダ
クタンスL1および第2の直列インダクタンスL2が新しい第1の直列インダクタ
ンスL1′および新しい第2の直列インダクタンスL2′により置換され、新しい
第2の直列インダクタンスL2′が抵抗Rと直列接続され、この直列回路が新し
い第1の直列インダクタンスL1′に並列接続されている。同一のフィルタにお
いて第1の直列枝路および第2の直列枝路の新しい第1の直列インダクタンスL 1 ′は互いに結合されている。さらに同一のフィルタにおける第1の直列枝路お
よび第2の直列枝路の新しい第2の直列インダクタンスL2′は互いに結合され
ている。
【0052】 図2Bからの等価回路図に対する等価回路図を発生するために、別の前段の直
列インダクタンスLV′とこれを補償する別の補償インダクタンスLK′とが上記
の並列回路と隣接フィルタ段との間に挿入される(図5B参照)。別の補償イン
ダクタンスLK′はフィルタ段の自由な直列インダクタンスLFの少なくとも1つ
の部分を形成する。下式が成り立つ。 LK′=L2′・L1′/(L2′+L1′)
【0053】 図1Bによる最初の変形を実行するため、別の前段の直列インダクタンスLV
′、新しい第1の直列インダクタンスL1′および新しい第2の直列インダクタ
ンスL2′が、終端直列インダクタンスLEL(1)、LEL(2)の等価回路図が
、前段の直列インダクタンスLV′、新しい第1の直列インダクタンスL1′およ
び新しい第2の直列インダクタンスL2′により形成される回路図と合致するよ
うに、4つの互いに結合された終端インダクタンスLEL(1)、LEL(2)によ
り置換される(図6A参照)。
【0054】 第1の終端直列インダクタンスLEL(1)は、フィルタ段の抵抗Rを直列接続
されている第2の終端直列インダクタンスLEL(2)と直列接続されている。下
式が成り立つ。 LEL(1)=L2′/(L2′+L1′) LEL(2)=L2′+L1
【0055】 第1の終端直列インダクタンスLEL(1)と第2の終端直列インダクタンスL EL (2)との電気的接続部上の第5の基準点5に関する第1の終端直列インダク
タンスLEL(1)の巻線方向は第5の基準点5に関する第2の終端直列インダク
タンスLEL(2)の巻線方向と合致している。ここでも相対的な巻線方向のみが
関心の対象である。
【0056】 並列に変形された図5Bからのフィルタ装置から出発して、例えば図1Bによ
る変形(すなわち第2の変形)も実行され得る。それにより図6Bに示されてい
るフィルタ装置が生ずる。第1の終端直列インダクタンスLEL(1′)は第1の
直列枝路におけるフィルタ段の抵抗Rと直列接続されている。第2の終端直列イ
ンダクタンスLEL(2′)はこの直列回路に対して並列接続されている。下式が
成り立つ。 LEL(1′)=L22/(L1′+L2′) LEL(2′)=L12/(L1′+L2′)
【0057】 第1の終端直列インダクタンスLEL(1′)と第2の終端直列インダクタンス
EL(2′)との電気的接続部上の第3の基準点3に関する第1の終端直列イン
ダクタンスLEL(1′)の巻線方向は第3の基準点3に関する第2の終端直列イ
ンダクタンスLEL(2′)の巻線方向に対して逆向きである。ここでも相対的な
巻線方向のみが関心の対象である。
【0058】 並列に変形された図5Bからのフィルタ装置から出発して、例えば図6Cによ
る変形も実行され得る。第2の終端直列インダクタンスLEL(2′′)と抵抗R
とが直列接続されている。電気的接続手段(接続線)が第2の終端直列インダク
タンスLEL(2′′)と抵抗Rとから成る直列回路に並列接続されている。第1
の終端直列インダクタンスLEL(1′′)は第2の終端直列インダクタンスLEL (2′′)と抵抗Rとから成る直列回路に接続されている。下式が成り立つ。 LEL(1′′)=L2′′+L1′′ LEL(2′′)=L1′′2/(L2′′+L1′′)
【0059】 第1の終端直列インダクタンスLEL(1′)と第2の終端直列インダクタンス
EL(2′)との電気的接続部上の第8の基準点8に関する第1の終端直列イン
ダクタンスLEL(1′′)の巻線方向は、第8の基準点8に関する第2の終端直
列インダクタンスLEL(2′′)の巻線方向と合致している。ここでも相対的な
巻線方向のみが関心の対象である。
【0060】 2つよりも多くのフィルタ段が設けられていることは好ましい。
【0061】 図7は第1のフィルタ段A、第2のフィルタ段Bおよび第3のフィルタ段Cを
有するフィルタ装置を示す。フィルタ装置の並列枝路は第1の変形から出発する
。第2のフィルタ段Bおよび第3のフィルタ段Cの直列インダクタンスは事前の
受動的な変形および並列変形を有する第2の変形から出発する。第1のフィルタ
段Aの直列インダクタンスは、反射減衰を高くするため、受動的な変形を受けて
いる。インダクタンス、抵抗およびコンデンサの値は表1に示されている。上側
の直列枝路における第2のフィルタ段Bの第1の終端直列インダクタンスLEL
1′)と第2の終端直列インダクタンスLEL(2′)との巻線方向は第3の基準
点3に関して互いに逆向きである。第3の基準点3は第1の終端直列インダクタ
ンスLEL(1′)と第2の終端直列インダクタンスLEL(2′)との電気的接続
部に位置している。相応のことが上側の直列枝路における第3のフィルタ段Cの
終端直列インダクタンスLEL(1′)、LEL(2′)に対しても当てはまる。相
応のことが第4の基準点4に関する下側の直列枝路における第2のフィルタ段B
または第3のフィルタ段Cの終端直列インダクタンスLEL(1′)、LEL(2′
)に対しても当てはまる。
【表1】
【0062】 図8には第1のフィルタ段A′、第2のフィルタ段B′および第3のフィルタ
段C′を有するフィルタ装置が示されている。並列枝路は第1の変形から出発し
、第2のフィルタ段B′および第3のフィルタ段C′の直列インダクタンスは事
前の受動的な変形および並列変形を有する第1の変形から出発し、第1の段の直
列インダクタンスは受動的な変形から出発する。インダクタンス、抵抗およびコ
ンデンサの値は表2に示されている。上側の直列枝路における第2のフィルタ段
B′の第1の終端直列インダクタンスLEL(1)と第2の終端直列インダクタン
スLEL(2)との巻線方向は第5の基準点5に関して互いに合致している。第5
の基準点5は第1の終端直列インダクタンスLEL(1)と第2の終端直列インダ
クタンスLEL(2)との電気的接続部に位置している。相応のことが上側の直列
枝路における第3のフィルタ段C′の終端直列インダクタンスLEL(1)、LEL (2)に対しても当てはまる。相応のことが第6の基準点6に関する下側の直列
枝路における第2のフィルタ段B′または第3のフィルタ段C′の終端直列イン
ダクタンスLEL(1)、LEL(2)に対しても当てはまる。
【表2】
【0063】 全てではないインダクタンスおよび全てではないフィルタ段を変形することも
本発明の範囲内にある。
【0064】 同一のフィルタ装置の相い異なる並列枝路が相い異なる変形を受けることも本
発明の範囲内にある。同じことが直列インダクタンスに対しても当てはまる。
【0065】 図9は第1のフィルタ段A′′、第2のフィルタ段B′′および第3のフィル
タ段C′′を有するフィルタ装置を示す。第2のフィルタ段B′′の並列枝路お
よび第3のフィルタ段C′′の直列インダクタンスは第1の変形から出発し、第
3のフィルタ段C′′の並列枝路および第2のフィルタ段B′′の直列インダク
タンスは第2の変形から出発する。直列インダクタンスは前もって受動的な変形
および並列変形を受けた。第1の段の直列インダクタンスは受動的な変形から出
発する。インダクタンス、抵抗およびコンデンサの値は表3に示されている。上
側の直列枝路における第3のフィルタ段C′′の第1の終端インダクタンスLE
(1′)と第2の終端インダクタンスLE(2′)との巻線方向は、第1の基準
点1に関して互いに逆向きである。第1の基準点1は第1の終端インダクタンス
E(1′)と第2の終端インダクタンスLE(2′)との電気的接続部に位置し
ている。相応のことが第2の基準点2に関して下側の直列枝路における相応の終
端インダクタンスLE(1′)、LE(2′)に対しても当てはまる。
【表3】
【0066】 図10は第1のフィルタ段A′′′、第2のフィルタ段B′′′および第3の
フィルタ段C′′′を有するフィルタ装置を示す。第2のフィルタ段B′′′の
並列枝路は第1の変形から出発し、第3のフィルタ段C′′′の並列枝路は第2
の変形から出発する。全ての3つのフィルタ段A′′′、B′′′、C′′′の
直列インダクタンスは受動的な変形から出発する。インダクタンス、抵抗および
コンデンサの値は表4に示されている。
【表4】
【0067】 図11は第1のフィルタ段A′′′′、第2のフィルタ段B′′′′および第
3のフィルタ段C′′′′を有するフィルタ装置を示す。第2のフィルタ段B′
′′′の並列枝路は第1の変形から出発し、第3のフィルタ段C′′′′の並列
枝路は第2の変形から出発する。第2のフィルタ段B′′′′の直列インダクタ
ンスは受動的な変形、並列変形および後続の第2の変形から出発する。第1のフ
ィルタ段A′′′′および第3のフィルタ段C′′′′の直列インダクタンスは
変形されなかった。インダクタンス、抵抗およびコンデンサの値は表5に示され
ている。
【表5】
【0068】 インダクタンス値の計算の際に、フィルタ段の変形の前に先ず、そのフィルタ
段に隣接し並列枝路が直接的にそのフィルタ段に続く別のフィルタ段を変形し、
次に当該フィルタ段を変形することは推奨に値する。このようにして、別の隣接
フィルタ段の変形の際に挿入される補償インダクタンスがフィルタ段の自由な直
列インダクタンスに統合され、フィルタ段の変形の際に等しく考慮に入れられる
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1A〜図1Cは変形された基本回路の回路図。
【図2】 図2Aは従来の技術によるフィルタ装置の部分の等価回路図、図2Bは図1A
による基本回路に対する等価回路図。
【図3】 図3Aは第1の変形により得られる回路図、図3Bは第2の変形により得られ
る回路図、図3Cは第3の変形により得られる回路図。
【図4】 受動的な変形の結果生ずる回路の回路図。
【図5】 並列変形の結果生ずる回路の回路図。
【図6】 図6Aは図1Aによる第1の変形の実行を示す回路の回路図、図6Bは並列変
形により生ずるフィルタ装置の回路図。
【図7】 変形により生ずるフィルタ装置の回路図。
【図8】 変形により生ずるフィルタ装置の回路図。
【図9】 変形により生ずるフィルタ装置の回路図。
【図10】 変形により生ずるフィルタ装置の回路図。
【図11】 変形により生ずるフィルタ装置の回路図。
【符号の説明】
A、B、C フィルタ段 A 第1のフィルタ段 B 第2のフィルタ段 C 第3のフィルタ段 L1 第1の直列インダクタンス L2 第2の直列インダクタンス LE(1) 第1の終端インダクタンス LE(2) 第2の終端インダクタンス LEL(1′) 第1の終端直列インダクタンス LEL(2′) 第2の終端直列インダクタンス 3 第3の基準点

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直列インダクタンスを有する少なくとも2つの直列枝路と、
    直列枝路の間に接続されている少なくとも1つの並列枝路を有する少なくとも1
    つのフィルタ段(B)と、並列枝路に直接に続く少なくとも1つの隣接フィルタ
    段(A)とを備えたフィルタ装置の設計方法において、インダクタンスの配置が
    以下の方法ステップ: 先ずフィルタ段(B)が第1の直列枝路の少なくとも1つの自由な直列インダ
    クタンス(LK′)と、それに結合されている第2の直列枝路の直列インダクタ
    ンスと、2つの互いに結合されている並列インダクタンス(LQ)の間に接続さ
    れているキャパシタンス(K)から成る並列枝路とを有し、先ず隣接フィルタ段
    (A)が第1の直列枝路の少なくとも1つの自由な直列インダクタンス(LK
    )と、それに結合されている第2の直列枝路の自由な直列インダクタンスとを有
    し、 続いて並列枝路と隣接フィルタ段(A)との間の各直列枝路に前段の直列イン
    ダクタンス(LV)と、これを補償しかつこれに直列接続されている補償インダ
    クタンス(LK)とが挿入され、前段の直列インダクタンス(LV)は互いに結合
    され、補償インダクタンス(LK)は互いに結合され、 続いて補償インダクタンス(LK)が隣接フィルタ段(A)の自由な直列イン
    ダクタンス(L1)に統合され、 続いて前段の直列インダクタンス(LV)、フィルタ段(B)の自由な直列イ
    ンダクタンス(LK′)および並列インダクタンス(LQ)が、4つの終端インダ
    クタンス(LE(1)、LE(2))の等価回路図が前段の直列インダクタンス(
    V)、フィルタ段(B)の自由な直列インダクタンス(LK′)および並列イン
    ダクタンス(LQ)の回路図と合致するように、4つの互いに結合された終端イ
    ンダクタンス(LE(1)、LE(2))により置換される ステップによる変形により決定されることを特徴とするフィルタ装置の設計方法
  2. 【請求項2】 直列インダクタンスを有する少なくとも2つの直列枝路と、
    直列枝路の間に接続されている少なくとも1つの並列枝路を有する少なくとも1
    つのフィルタ段(B)と、並列枝路に直接に続く少なくとも1つの隣接フィルタ
    段(A)とを備えたフィルタ装置の設計方法において、インダクタンスの配置が
    以下の方法ステップ: 先ずフィルタ段(B′′′)が第1の直列枝路の少なくとも1つの自由な直列
    インダクタンス(LK′)と、それに結合されている第2の直列枝路の直列イン
    ダクタンスと、並列枝路とを有し、先ず隣接フィルタ段(A′′′)が第1の直
    列枝路の少なくとも1つの直列インダクタンス(L)と、それに結合されている
    第2の直列枝路の直列インダクタンスとを有し、 続いてフィルタ段(B′′′)の直列インダクタンス(L)が、それぞれ、自
    由な直列インダクタンスの少なくとも1つの部分を形成する第1の直列インダク
    タンス(L1)と、それに直列接続され抵抗(R)を並列接続されている第2の
    直列インダクタンス(L2)とにより置換され、同一のフィルタ段に属する相応
    する直列インダクタンスは互いに結合され、 続いて前段の直列インダクタンス(LV)と補償インダクタンス(LK)とが挿
    入される ステップによる変形により決定されることを特徴とするフィルタ装置の設計方法
  3. 【請求項3】 直列インダクタンスを有する少なくとも2つの直列枝路と、
    直列枝路の間に接続されている少なくとも1つの並列枝路を有する少なくとも1
    つのフィルタ段(B)と、並列枝路に直接に続く少なくとも1つの隣接フィルタ
    段(A)とを備えたフィルタ装置の設計方法において、インダクタンスの配置が
    以下の方法ステップ: 先ずフィルタ段(B)が第1の直列枝路の直列インダクタンス(L)と、それ
    に結合されている第2の直列枝路の直列インダクタンスと、並列枝路とを有し、
    隣接フィルタ段(A)が先ず第1の直列枝路の少なくとも1つの直列インダクタ
    ンス(L)と、それに結合されている第2の直列枝路の直列インダクタンスとを
    有し、 続いてフィルタ段(B)および隣接フィルタ段の直列インダクタンス(L)が
    、それぞれ、第1の直列インダクタンス(L1)と、それに直列接続され抵抗(
    R)を並列接続されている第2の直列インダクタンス(L2)とにより置換され
    、同一のフィルタ段に属する相応する直列インダクタンスは互いに結合され、 続いて同一のフィルタ段の第1の直列インダクタンス(L1)および第2の直
    列インダクタンス(L2)が直列枝路ごとに新しい第1の直列インダクタンス(
    2′)および新しい第2の直列インダクタンス(L2′)により、新しい第2の
    直列インダクタンス(L2′)が抵抗(R)と直列接続され、この直列回路が新
    しい第1の直列インダクタンス(L1′)に対して並列接続されているように、
    置換され、同一のフィルタ段において第1の直列枝路および第2の直列枝路の新
    しい第1の直列インダクタンス(L1′)が互いに結合され、第1の直列枝路お
    よび第2の直列枝路の新しい第2の直列インダクタンス(L2′)が互いに結合
    され、 続いて同一のフィルタ段の第1の直列インダクタンス(L1)および第2の直
    列インダクタンス(L2)が直列枝路ごとに新しい第1の直列インダクタンス(
    1′)および新しい第2の直列インダクタンス(L2′)により、新しい第2の
    直列インダクタンス(L2′)が抵抗(R)と直列接続され、この直列回路が新
    しい第1の直列インダクタンス(L1′)に対して並列接続されているように、
    置換され、同一のフィルタ段において第1の直列枝路および第2の直列枝路の新
    しい第1の直列インダクタンス(L1′)が互いに結合され、第1の直列枝路お
    よび第2の直列枝路の新しい第2の直列インダクタンス(L2′)が互いに結合
    され、 続いてフィルタ段(B)の各直列枝路に別の前段の直列インダクタンス(LV
    ′)と、これを補償し自由な直列インダクタンスの少なくとも1つの部分を形成
    する別の補償インダクタンス(LK′)とが、直列回路への新しい第1の直列イ
    ンダクタンス(L1′)の並列回路と隣接フィルタ段(A)との間に挿入され、 続いて別の回路図を形成する別の前段の直列インダクタンス(LV′)、新し
    い第1の直列インダクタンス(L2′)が、4つの終端インダクタンス(LE(1
    ′)、LE(2′))の等価回路図が別の回路図と合致するように、4つの互い
    に結合された終端インダクタンス(LE(1′)、LE(2′))により置換され
    、 続いて前段の直列インダクタンスタ(LV)および補償インダクタンス(LK
    が挿入される ステップによる変形により決定されることを特徴とするフィルタ装置の設計方法
  4. 【請求項4】 コンデンサ(K)の第1コンデンサ電極が、隣接フィルタ段
    (A)に接続される第1の終端インダクタンス(LE(1))と、第2の終端イ
    ンダクタンス(LE(2))とに接続され、 コンデンサ(K)に関する第1の終端インダクタンス(LE(1))の巻線方
    向がコンデンサ(K)に関する第2の終端インダクタンス(LE(2))の巻線
    方向と合致し、 コンデンサの第2コンデンサ電極が、隣接フィルタ段(A)に接続されている
    第3の終端インダクタンス(LE(1))と、第4の終端インダクタンス(LE
    2))とに接続され、 コンデンサ(K)に関する第1の終端インダクタンス(LE(1))の巻線方
    向が、コンデンサ(K)に関する第3の終端インダクタンス(LE(2))の巻
    線方向とは逆向きであり、 コンデンサ(K)に関する第3の終端インダクタンス(LE(1))の巻線方
    向が、コンデンサ(K)に関する第4の終端インダクタンス(LE(2))の巻
    線方向と合致している ことを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載の方法。
  5. 【請求項5】 コンデンサ(K)の第1コンデンサ電極が、隣接フィルタ段
    (B′′)に接続される第1の終端インダクタンス(LE(1′))と、第2の
    終端インダクタンス(LE(2′))とに接続され、 第2の終端インダクタンス(LE(2′))が第1の終端インダクタンス(LE (1′))と隣接フィルタ段(B′′)とに接続され、 第1の基準点(1)に関する第1の終端インダクタンス(LE(1′))の巻
    線方向が、第1の終端インダクタンス(LE(1′))と第2の終端インダクタ
    ンス(LE(2′))との電気的接続部上の第1の基準点(2)に関する第2の
    終端インダクタンスの巻線方向とは逆向きであり、 コンデンサ(K)の第2コンデンサ電極が、隣接フィルタ段(B′′)に接続
    される第3の終端インダクタンス(LE(1′))と接続され、 第4の終端インダクタンス(LE(2′))が第3の終端インダクタンス(LE (1′))と隣接フィルタ段(B′′)とに接続され、 第3の終端インダクタンス(LE(1′))と第4の終端インダクタンス(LE (2′))との電気的接続部上の第2の基準点(2)に関する第3の終端インダ
    クタンス(LE(1′))の巻線方向が、第2の基準点(2)に関する第4の終
    端インダクタンス(LE(2′))の巻線方向とは逆向きであり、 コンデンサ(K)に関する第1の終端インダクタンス(LE(1′))の巻線
    方向が、コンデンサ(K)に関する第3の終端インダクタンス(LE(1′))
    の巻線方向とは逆向きである ことを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 コンデンサ(K)の第1コンデンサ電極が第2の終端インダ
    クタンス(LE(2′))と接続され、 第2の終端インダクタンス(LE(2′))が、隣接フィルタ段に接続されて
    いる第1の終端インダクタンス(LE(1′′))と接続され、 第1の終端インダクタンス(LE(1′′))と第2の終端インダクタンス(
    E(2′′))との電気的接続部上の第7の基準点(7)に関する第1の終端
    インダクタンス(LE(1′′))の巻線方向が、第7の基準点(7)に関する
    第2の終端インダクタンス(LE(2′′))の巻線方向とは逆向きであり、 コンデンサ(K)の第2コンデンサ電極が第4の終端インダクタンスと接続さ
    れ、 第4の終端インダクタンスが、隣接フィルタ段に接続されている第3の終端イ
    ンダクタンスと接続され、 第3の終端インダクタンスと第4の終端インダクタンスとの電気的接続部上の
    第9の基準点に関する第3の終端インダクタンスの巻線方向が、第9の基準点に
    関する第4の終端インダクタンスの巻線方向とは逆向きであり、 コンデンサ(K)に関する第1の終端インダクタンス(LE(1′′))の巻
    線方向が、コンデンサ(K)に関する第3の終端インダクタンスの巻線方向とは
    逆向きである ことを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 第1の終端インダクタンス(LEL(1′))が第1の直列枝
    路におけるフィルタ段(B)の抵抗と直列接続され、第2の終端インダクタンス
    (LEL(2′))がこの直列回路に並列接続され、 第1の終端インダクタンス(LEL(1′))と第2の終端インダクタンス(L EL (2′))との電気的接続部上の第3の基準点(3)に関する第1の終端イン
    ダクタンス(LEL(1′))の巻線方向が、第3の基準点(3)に関する第2の
    終端インダクタンス(LEL(2′))の巻線方向とは逆向きであり、 第3の終端インダクタンス(LEL(1′))が第2の直列枝路におけるフィル
    タ段(B)の抵抗(R)と直列接続され、第4の終端インダクタンス(LEL(2
    ′))がこの直列回路に並列接続され、 並列枝路に関する第1の終端インダクタンス(LEL(1′))の巻線方向が並
    列枝路に関する第3の終端インダクタンス(LEL(1′))の巻線方向とは逆向
    きである ことを特徴とする請求項3乃至6の1つに記載の方法。
  8. 【請求項8】 第1の終端インダクタンス(LEL(1))が、第1の直列枝
    路におけるフィルタ段(B′)の抵抗(R)が並列接続されている第2の終端イ
    ンダクタンス(LEL(2))と直列接続され、 第1の終端インダクタンス(LEL(1))と第2の終端インダクタンス(LEL (2))との電気的接続部上の第5の基準点(5)に関する第1の終端インダク
    タンス(LEL(1))の巻線方向が、第5の基準点(5)に関する第2の終端イ
    ンダクタンス(LEL(2))の巻線方向と合致し、 第3の終端インダクタンス(LEL(1))が、第2の直列枝路におけるフィル
    タ段(B)の抵抗(R)が並列接続されている第4の終端インダクタンス(LEL (2))と直列接続され、 第3の終端インダクタンス(LEL(1))と第4の終端インダクタンス(LEL (2))との電気的接続部上の第6の基準点(6)に関する第3の終端インダク
    タンス(LEL(1))の巻線方向が、第5の基準点(5)に関する第2の終端イ
    ンダクタンス(LEL(2))の巻線方向と合致し、 並列枝路に関する第1の終端インダクタンス(LEL(1))の巻線方向が並列
    枝路に関する第3の終端インダクタンス(LEL(1))の巻線方向とは逆向きで
    ある ことを特徴とする請求項3乃至6の1つに記載の方法。
  9. 【請求項9】 第2の終端直列インダクタンス(LEL(2′′))と第1の
    直列枝路におけるフィルタ段の抵抗(R)とが直列接続され、 電気的接続手段が第2の終端インダクタンス(LEL(2′′))および抵抗(
    R)から成る直列回路に並列接続され、 第1の終端インダクタンス(LEL(1′′))が隣接フィルタ段と第2の終端
    インダクタンス(LEL(2′′))および抵抗(R)から成る直列回路との間に
    接続され、 第1の終端インダクタンス(LEL(1′′))と第2の終端インダクタンス(
    EL(2′′))との電気的接続部上の第8の基準点(8)に関する第1の終端
    インダクタンス(LEL(1′′))の巻線方向が、第8の基準点(8)に関する
    第2の終端インダクタンス(LEL(2′′))の巻線方向と合致し、 第4の終端インダクタンスと第1の直列枝路におけるフィルタ段の抵抗とが直
    列接続され、 電気的接続手段が第4の終端インダクタンスおよび抵抗から成る直列回路に並
    列接続され、 第3の終端インダクタンスが隣接フィルタ段と第4の終端インダクタンスおよ
    び抵抗から成る直列回路との間に接続され、 第3の終端インダクタンスと第4の終端インダクタンスとの電気的接続部上の
    第10の基準点に関する第3の終端インダクタンスの巻線方向が第10の基準点
    に関する第4の終端インダクタンスの巻線方向と合致し、 並列枝路に関する第1の終端インダクタンス(LEL(1′′))の巻線方向が
    並列枝路に関する第3の終端インダクタンスの巻線方向とは逆向きである ことを特徴とする請求項3乃至6の1つに記載の方法。
  10. 【請求項10】 フィルタ段(B)に隣接する少なくとも1つの別の隣接フ
    ィルタ段(C)が設けられ、 別の隣接フィルタ段(C)を変形するための補償インダクタンス(LK)がフ
    ィルタ段(B)の自由な直列インダクタンス(LK′)に統合されることを特徴
    とする請求項1乃至9の1つに記載の方法。
JP2001547731A 1999-12-20 2000-12-19 フィルタ装置の設計方法 Pending JP2003518795A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19961535.7 1999-12-20
DE19961535A DE19961535A1 (de) 1999-12-20 1999-12-20 Filteranordnung
PCT/EP2000/012959 WO2001047107A1 (de) 1999-12-20 2000-12-19 Verfahren zum entwurf einer filteranordnung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003518795A true JP2003518795A (ja) 2003-06-10

Family

ID=7933468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001547731A Pending JP2003518795A (ja) 1999-12-20 2000-12-19 フィルタ装置の設計方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6617941B2 (ja)
EP (1) EP1151537B1 (ja)
JP (1) JP2003518795A (ja)
DE (2) DE19961535A1 (ja)
ES (1) ES2291227T3 (ja)
WO (1) WO2001047107A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809613B2 (en) * 2002-04-25 2004-10-26 Teradvance Communications, Llc Low-reflection transmission-line filters with gaussian characteristics
ES2334532B1 (es) * 2007-10-30 2011-01-17 Universidad Carlos Iii De Madrid Metodo de optimizacion del diseño de componentes magneticos integrados y componente magnetico integrado obtenido por dicho metodo.
KR101218450B1 (ko) * 2012-01-30 2013-01-04 숭실대학교산학협력단 동축권선 변압기를 이용한 전력 추정 장치
BR112015009579B1 (pt) 2012-11-02 2020-04-28 Nutricia Nv uso de glutamina, bifidobacterium breve e pelo menos um oligossacarídeo não digerível, e composição nutricional
US9948280B1 (en) * 2017-03-22 2018-04-17 Realtek Semiconductor Corporation Two-capacitor-based filter design method and two-capacitor-based filter

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4215325A (en) * 1979-03-09 1980-07-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Minimal distortion video bandpass filter
FR2610153B1 (fr) * 1987-01-28 1989-04-07 Merlin Gerin Filtre dissipatif passe-bas
EP0677938A1 (en) * 1994-04-14 1995-10-18 ALCATEL BELL Naamloze Vennootschap Signal coupler
IL138199A0 (en) * 1998-03-03 2001-10-31 Vacuumschelze Gmbh Low-pass filter for a diplexer
DE19851872C2 (de) * 1998-11-10 2001-02-22 Vacuumschmelze Gmbh Tiefpaß für eine ADSL-Frequenzweiche

Also Published As

Publication number Publication date
ES2291227T3 (es) 2008-03-01
WO2001047107A1 (de) 2001-06-28
EP1151537B1 (de) 2007-08-08
DE50014545D1 (de) 2007-09-20
US20030011445A1 (en) 2003-01-16
DE19961535A1 (de) 2001-07-05
US6617941B2 (en) 2003-09-09
EP1151537A1 (de) 2001-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7251115B2 (en) Multilayer capacitor
CN109565266B (zh) 噪声滤波电路
JP4154949B2 (ja) Sawフィルタ
CN105723598B (zh) 噪声滤波器
WO2022121818A1 (zh) 改善非线性性能的方法和声波滤波器、多工器、通信设备
JP2003518795A (ja) フィルタ装置の設計方法
JPS6134288B2 (ja)
WO1998057424A1 (en) Electrical component assemblies and methods of making same
JP4176482B2 (ja) 電子装置における電力増幅器の入力側インピーダンス整合用の回路及び方法
WO2020125341A1 (zh) 带耦合电感的滤波器单元、滤波器及电子设备
JPH01109811A (ja) ノイズフィルタ
JPH061843B2 (ja) 誘電体フイルタ
JPH0685593A (ja) 高周波整合用回路装置
JP2707851B2 (ja) 電磁干渉フィルタ
JP4633787B2 (ja) 信号バイパス装置
JP2002217670A (ja) バラントランス
JP4846127B2 (ja) 積層高周波フィルタ
JP3925371B2 (ja) 交流/直流分離回路
JP2004504798A (ja) 電源フィルタ
JP2003506946A (ja) アナログフィルタ
CN1054514A (zh) 频率响应均衡器
JP2007124125A (ja) ノイズフィルタ
WO2001008305A1 (en) Filter arrangement and method for frequency filtering and impedance conversion
JPH0731604Y2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH07131203A (ja) 誘電体フィルタ