JP2003518650A - マイクロミラー - Google Patents

マイクロミラー

Info

Publication number
JP2003518650A
JP2003518650A JP2001549121A JP2001549121A JP2003518650A JP 2003518650 A JP2003518650 A JP 2003518650A JP 2001549121 A JP2001549121 A JP 2001549121A JP 2001549121 A JP2001549121 A JP 2001549121A JP 2003518650 A JP2003518650 A JP 2003518650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror surface
mirror
torsion
micromirror
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001549121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4541627B2 (ja
JP2003518650A5 (ja
Inventor
ニーンドルフ アンドレアス
フンク カールステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003518650A publication Critical patent/JP2003518650A/ja
Publication of JP2003518650A5 publication Critical patent/JP2003518650A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541627B2 publication Critical patent/JP4541627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/085Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by electromagnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/004Angular deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/042Micromirrors, not used as optical switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0181See-saws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/05Type of movement
    • B81B2203/058Rotation out of a plane parallel to the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S359/00Optical: systems and elements
    • Y10S359/904Micromirror

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ここで提案されているのは、少なくとも1つのねじれ軸(17)の周りに静止位置から変位可能な、少なくとも十分に自由に支持されたミラー面(10)を有するマイクロミラー(5)、例えばマイクロ振動ミラーである。ここではミラー面(10)は、少なくとも近似的に平行に並んでガイドされた少なくとも2つのトーションビーム(13,13′)を介して、少なくとも1つの支持体(11,12)に接続されている。ここではさらに、マイクロミラーを静電的または磁気的な相互作用を介して静止位置から変位させることが提案される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、請求項1の上位概念に記載されたマイクロミラー、殊にマイクロ振
動ミラーに関する。
【0002】 従来の技術 静電駆動器を有するマイクロミラーおよび殊にマイクロ振動ミラーは、すでに
特許明細書DE19857946.2に提案されている。ここでは十分に自由に
支持されたミラー面と周囲の支持体とが接続されており、この接続は、対になっ
て互いに向き合う2つまたは場合によっては4つのばねウェブまたはトーション
ビームによって行われる。
【0003】 US5748172からはさらに磁気駆動器を有するマイクロミラーがすでに
公知である。ここでも同様に十分に自由に支持されたダイアフラムが、互いに向
き合う2つのトーションビームを介して周囲の支持体に接続されている。ミラー
面の下側には導体ループまたは巻線の形態の導体路が設けられていおり、これら
を通して電流を流すことができ、これによって外部の磁界を加えれば、回転モー
メントがミラー面に作用する。
【0004】 本発明の課題は、殊に磁気駆動器に対しても有利な機械的負荷容量の高い新し
いミラー設計を開発することである。ここでこの高い機械的負荷容量をつぎのよ
うにして達成する。すなわちミラー面を支持体に接続するトーションビームまた
はばねウェブを、ねじれおよび振動に対して強くないしは負荷容量を大きく構成
することによって高い機械的負荷容量を達成するのである。
【0005】 発明の利点 本発明のマイクロミラーは、従来技術に比して、高い機械的負荷容量と、破損
に対する高い安定性を有するという利点を有し、同時にミラー面を静止位置から
変位させるないしは励振してねじれ振動を発生させるために比較的低い電圧しか
必要としない。
【0006】 さらに本発明のようにトーションビームを構成することによって有利にも、公
知のマイクロミラーの場合に比して、ミラー面を変位させるために全体としてよ
り大きな駆動力が必要であり、これは上記の高い安定性に結びつく。
【0007】 最後に本発明にしたがって少なくとも2つの、少なくとも近似的に平行に並ん
でガイドされるトーションビームを介してミラー面と支持体とを接続することよ
り、同程度の曲げ強さであれば、これらの平行なトーションビームとその間にあ
る中間空間との合計の幅を有する単一のトーションビームに比して、低減された
ねじり剛性が得られる。これによって全体的なミラー設計の安定性を高めると同
時にミラー面のより大きな変位角が可能になる。
【0008】 本発明の有利な発展形態は、従属請求項に記載されている。
【0009】 殊に有利であるのは、ミラー面を、互いに向き合う2つ側において、離隔して
平行に並んでガイドされた2つのトーションビームによりそれぞれ支持体に接続
する場合である。これにより各トーションビームの表面に導体路を被着すること
ができ、ここでこの導体路はトーションビームの全面積を占めることができ、こ
れにより導体路が互いに絶縁されるのと同時に、トーションビームの幅が最適に
利用される。これによって殊に有利にも、トーションビームの表面に設けられた
導体路を介して、例えば10mA〜1Aの殊に大きな電流を流すことができる。
【0010】 さらにトーションビームの表面に延在する導体路の幅をできる限り広くするこ
とができる。それは導体路相互の電気的な絶縁という問題が生じないからである
【0011】 幅を広くした導体路と、トーションビーム表面の最適利用とによって全体とし
て高い電流負荷容量が得られ、これは磁気駆動器の場合に高い磁力ないしは回転
モーメントに結びつく。したがって本発明によるマイクロミラーの設計によって
比較的に大きな力が形成されることに起因して、有利にもトーションビームのよ
り頑強な設計を選択することができる。
【0012】 したがって離隔して平行に並んでガイドされた2つのトーションビームと、そ
の間にある中間空間とを合計した全体的な幅は、従来技術から公知の相応する単
一のトーションビームの幅よりも大きい。
【0013】 さらに本発明のばね設計では、2つのトーションビームと所属の中間空間との
合計の幅を有する単一のトーションビームのねじり剛性よりも低いねじり剛性が
得られ有利である。
【0014】 上記のばね設計は、この他に、互いに垂直な2つのねじり軸を有するマイクロ
ミラーに有利に転用することもできる。
【0015】 さらに、トーションビームの表面の導体路と、部分的に支持体に設けられるコ
ンタクト面と、ミラー面の表面でガイドされる導体路とを、表面メタライゼーシ
ョンのそれ自体公知の方法によって簡単に形成することができ有利である。
【0016】 さらに本発明のマイクロミラーは、静電駆動器にも磁気駆動器にも備え付ける
ことができる。
【0017】 最後に、実際のミラー面が、外側の領域に対称に取り付けられた2つのループ
を有することによってつぎのような利点が得られる。すなわちこれらのループを
同時にミラー面に対するストッパとして使用することができ、ひいてはこれらと
、殊にトーションビームとを衝突および一時的な過負荷から保護することできる
ことである。ここで上記のループにより、ミラー面の表面でガイドされる導体路
によって包囲される、外部の磁界の磁束が格段に増大する。このために有利には
ミラー面が過剰にねじれた際、これらのループが上部ないしは下部のケーシング
面または支持体に当接して、トーションビームの折れが阻止されるようにする。
【0018】 ミラー面のこれらの付加的なループが殊に有利であるのは、本発明のマイクロ
ミラーを静的に変位させたい場合、およびできる限り小さなエアーダンパーを達
成するためにミラー面と周囲の支持体との間に空隙を設ける場合である。
【0019】 要約すると本発明のマイクロミラーは、大きな駆動力が小さな駆動電圧で得ら
れるという利点を有し、ここでは同時にマイクロミラーの改善された安定性と、
作製の際の高い歩留まりとが得られる。それは形成されるマイクロ構造体が全体
的に比較的頑強だからである。この他に本発明のマイクロミラーは完全にそれ自
体公知の作製手法によって作製することができ、このため加工の際に新たな方法
ステップおよび作製技術は不要である。
【0020】 図面 本発明を以下、図面に基づき詳しく説明する。
【0021】 図1は、静電駆動器を有するマイクロミラーの第1実施例を示しており、図2
は、磁気駆動器を有する第2実施形態を示しており、図3は、磁気駆動器を有す
るマイクロミラーの第3実施形態を示している。
【0022】 実施例 図1は、マイクロ振動ミラーの形態で実施されたマイクロミラー5を示してい
る。
【0023】 さらに詳しくいうと、例えばシリコン製の支持体11,12からそれ自体公知
のように図示のマイクロミラー5が加工構造化される。典型的には100μm×
100μm〜400μm×400μmのサイズを有する矩形のミラー面10が設
けられ、これらのミラー面の互いに向き合う2つの面には、離隔して平行に並ん
でガイドされた2つずつのトーションビーム13,13′が設けられている。ば
ねウェブとして作用するトーションビーム13,13′によって、ミラー面10
と、このミラー面を例えば側方において、かつ下方の領域において包囲する支持
体11,12とが接続され、これによってミラー面10は十分に自由に支持され
る。また支持体11,12は例えばシリコンウェーハである。
【0024】 さらにトーションビーム13,13′は10μm〜100μmの長さと、2μ
m〜10μmの高さと、5μm〜15μmの幅とを有している。さらにこれらは
2μm〜5μmの間隔で互いに平行に配置されており、これによってこの間隔に
相応する中間空間が、トーションビーム13,13′の間に生じる。
【0025】 ミラー面10の下には静電駆動器を実現するための電極面があり、これの一部
に公知のように電極18が被着されている。さらにこのミラー面には少なくとも
一部に、例えば下側にメタライゼーション部を有しており、これらはトーション
ビーム13,13′によってガイドされる導体路を介して外部の電圧供給部に接
続されている。
【0026】 これにより、電圧を電極18ないしはミラー面10に印加することによって、
静電気力をミラー面10と電極18との間に作用させることができ、トーション
ビーム13,13′によって定められる軸に平行なねじれ軸17の周りでミラー
面10が変位する。
【0027】 図1の実施例についてのさらなる説明、殊にマイクロミラー5の作製、電気的
な制御および端子接続についてのさらなる詳細は省略する。それはこれらの詳細
は当業者には公知だからである。
【0028】 図2は、図1の実施例の択一的な実施形態を示しており、ここでは静電駆動器
の代わりに磁気駆動器が使用されている。このためにミラー面10の表面の少な
くとも一方の側に導体路15,15′が設けられている。これらの導体路は有利
にはミラー面の外側の周縁部をガイドされ、これによってこれらの導体路により
、できる限り大きな面積がミラー面10において取り囲まれるようにする。導体
路15,15′は、例えば公知のように表面メタライゼーション、例えば金から
なる表面メタライゼーションを部分的に被着することによって形成される。図2
の導体路15,15′ができる限り大きな電流に耐られるようにするため、さら
に有利であるのは、導体路15,15′できる限り厚くかつ平らに構成すること
である。
【0029】 導体路15,15′は、ミラー面10を出発してそれぞれ対応するトーション
ビーム13ないしは13′を介して電気的なコンタクト面14,14′にガイド
される。これらは例えば公知のように支持体11,12に被着されている。ここ
で各導体路15,15′は、それらにそれぞれ対応付けられたトーションビーム
13ないしは13′の全面積を占める。
【0030】 2つの導体路15,15′の電気的な分離は、トーションビーム13,13′
の間に設けられている中間空間によって保証される。
【0031】 導体路15,15′の厚さは、有利には100nm〜2μmであるが、10μ
mに達することも可能である。その幅は有利には5μm〜50μmである。その
他に導体路15,15′は有利には金からなる。
【0032】 図2において、記入されたシンボルHによってさらに示されているのは、図2
のマイクロミラー5が外部の磁界内にあることである。
【0033】 マイクロミラー5の動作時には、例えば10V〜30Vの外部の電圧を、隣り
合う2つのコンタクト面14,14′に印加することにより、また反対側の残り
の2つのコンタクト面14,14′を用いて電流路を閉じることにより、例えば
10mA〜500mAの電流Iが導体路15,15′を流れ、これによって、説
明した導体路15,15′の配置構成により、ミラー面10のサイズによって定
められる面積Aを取り囲む閉じられた導体ループが形成される。
【0034】 したがって加えられた電流Iと、外部の磁界Hとによって回転モーメントTが
ミラー面10に作用し、ここではつぎが成り立つ。すなわち
【0035】
【数1】
【0036】 したがって加えられる電流I,外部の磁界BないしはHの強度、および導体ル
ープによって取り囲まれた面積Aに比例するこの回転モーメントTは、ねじり軸
17の周りのミラー面10の旋回ないしはねじれを発生させる。これにより、加
えられる電流Iおよび/または外部の磁界Hを適切に、例えば周期的に変化させ
ることによって簡単にミラー面10のねじり振動を励振することができる。
【0037】 しかしながら説明した実施例は、明らかにミラー面10の静的な変位にも有利
である。
【0038】 全部をひっくるめると、ミラー面10にできる限り大きな力ないしはできる限
り大きな回転モーメントを達成するために、説明した実施例において有利である
のは、導体路15,15′をミラー面10の表面の少なくとも一方の側に案内し
て、外部の磁界Hのできる限り多くの磁束が、導体路15,15′によって取り
囲まれるようにすることである。
【0039】 図3では、図2の発展形態で本発明の別の実施例が説明されている。この実施
例は、図2とつぎの点だけが異なる。すなわちミラー面10は、支持体11,1
2からの相応する有利な加工構造化によって、側方のループ16,16′を有す
る点だけが図2と異なるのである。ループ16,16′は有利には対称に配置さ
れており、導体路15,15′によって取り囲まれる面積が増すことによって、
取り囲まれる磁束を増大させるないしは回転モーメントを増大させるためにもっ
ぱら使用される。
【0040】 図3のループ16,16′は、例えば500μm〜1mmの全長と、100μ
m〜500μmの全幅とを有している。その厚さはミラー面10の厚さに等しい
。ループ16,16′はさらにトーションビーム13,13′と類似に形成され
ている。すなわちこれらは空間を取り囲む狭いウェブの形状を有しており、ここ
でこのウェブの表面にはそれぞれ対応する導体路15ないしは15′が延在して
おり、これらの導体路によって有利には表面が完全に覆われている。
【0041】 図3のミラー面10がループ16,16′を有することによって、電流路を閉
じた際に発生する導体ループは全体として比較的大きな面積を取り囲み、このた
め電流Iと磁界Hとが同じであれば、格段に大きな回転トルクTを形成すること
ができる。
【0042】 また加えられる外部の磁界は、有利には1mTesla〜1000mTestlaの強度を
有し、かつ例えばミラー面10の周囲に配置される永久磁石または電磁石によっ
て形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 静電駆動器を有するマイクロミラーの第1実施例を示す図である。
【図2】 磁気駆動器を有する第2実施形態を示す図である。
【図3】 磁気駆動器を有するマイクロミラーの第3実施形態を示す図である。
【手続補正書】
【提出日】平成14年7月8日(2002.7.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正の内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H041 AA12 AB14 AC04 AC06 AZ02 AZ08 2H045 AB06 AB10 AB16

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つのねじれ軸(17)の周りに静止位置から変
    位可能な、少なくとも十分に自由に支持されたミラー面(10)を有するマイク
    ロミラー、例えばマイクロ振動ミラーにおいて、 前記ミラー面(10)は、少なくとも近似的に平行に並んでガイドされた少な
    くとも2つのトーションビーム(13,13′)を介して、少なくとも1つの支
    持体(11,12)に接続されていることを特徴とする、 マイクロミラー。
  2. 【請求項2】 前記トーションビーム(13,13′)は、離隔して平行に
    並んでガイドされている、 請求項1に記載のマイクロミラー。
  3. 【請求項3】 前記ミラー面(10)は、4つのトーションビーム(13,
    13′)を介して前記支持体(11,12)に接続されており、 前記の2つずつのトーションビーム(13,13′)は、離隔して並んで配置
    されており、 前記の4つのトーションビーム(13,13′)は共通のねじり軸(17)を
    定める、 請求項1または2に記載のマイクロミラー。
  4. 【請求項4】 前記ミラー面(10)の少なくとも一部は、表面がメタライ
    ゼーションされているか、または導体路(15,15′)を有している、 請求項1に記載のマイクロミラー。
  5. 【請求項5】 前記ミラー面(10)は、少なくとも1つの導体路(15,
    15′)を介して電気的に支持体(11,12)に接続されており、 該支持体(11,12)は、例えば少なくとも1つのコンタクト面(14,1
    4′)を有する、 請求項1から4までのいずれか1項に記載のマイクロミラー。
  6. 【請求項6】 前記ねじれ軸(17)の周りのミラー面(10)の変位、例
    えば静的なねじれまたはねじれ振動を発生させる手段が設けられている、 請求項1から5までのいずれか1項に記載のマイクロミラー。
  7. 【請求項7】 前記手段は、ミラー面(10)の周囲に配置された少なくと
    も1つの電極(18)であり、 該電極を介して、静電気相互作用によってミラー面(10)が静止位置から変
    位させられるか、または励振されてねじれ振動が発生する、 請求項6に記載のマイクロミラー。
  8. 【請求項8】 ミラー面(10)の表面には部分的に導体路(15,15′
    )が設けられており、 該導体路は、トーションビーム(13,13′)を介して導電的に支持体(1
    1,12)に、例えば該支持体(11,12)に設けられたコンタクト面(14
    ,14′)に接続されている、 請求項1から7までのいずれか1項に記載のマイクロミラー。
  9. 【請求項9】 前記の各導体路(15,15′)は、対応付けられたトーシ
    ョンビーム(13,13′)の表面の少なくとも一方の側に平らに延在しており
    、かつ例えばトーションビーム(13,13′)の当該表面を少なくとも十分に
    覆う、 請求項8に記載のマイクロミラー。
  10. 【請求項10】 前記導体路(13,13′)は、ミラー面(10)の表面
    の少なくとも一方の側に延在しており、これによって外部の磁界(H)のできる
    限り多くの磁束が、前記導体路(13,13′)によって取り囲まれる、 請求項1から9までのいずれか1項に記載のマイクロミラー。
  11. 【請求項11】 前記導体路(13,13′)は、ミラー面(10)の表面
    の少なくとも一方の側に延在しており、これによって外部の磁界(H)にて、前
    記導体路(13,13′)を通して電流が流れる際に、できる限り大きな回転ト
    ルクがミラー面(10)に作用する、 請求項1から10までのいずれか1項に記載のマイクロミラー。
  12. 【請求項12】 前記導体路(13,13′)は、ミラー面(10)の表面
    にて導体ループの形態でガイドされている、 請求項1から11までのいずれか1項に記載のマイクロミラー。
  13. 【請求項13】 前記ミラー面(10)は、回転モーメントおよび/または
    磁束を増大するために少なくとも1つのループ(16,16′)、例えば対称に
    形成された2つのループ(16,16′)を有しており、 該ループの表面に導体路(15,15′)が1つずつ延在する、 請求項1から12までのいずれか1項に記載のマイクロミラー。
  14. 【請求項14】 前記ループ(16,16′)は、できるかぎり少ない重さ
    を有しており、同時に外部の磁界(H)のできる限り多くの磁束を取り囲み、お
    よび/または電流が導体路(13,13′)を通して導かれる際にはできる限り
    大きな回転モーメントをミラー面(10)に作用する、 請求項1から13までのいずれか1項に記載のマイクロミラー。
JP2001549121A 1999-12-28 2000-11-22 マイクロミラー Expired - Lifetime JP4541627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19963382A DE19963382A1 (de) 1999-12-28 1999-12-28 Mikrospiegel
DE19963382.7 1999-12-28
PCT/DE2000/004116 WO2001048527A2 (de) 1999-12-28 2000-11-22 Mikrospiegel

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003518650A true JP2003518650A (ja) 2003-06-10
JP2003518650A5 JP2003518650A5 (ja) 2007-09-20
JP4541627B2 JP4541627B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=7934753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001549121A Expired - Lifetime JP4541627B2 (ja) 1999-12-28 2000-11-22 マイクロミラー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6749308B1 (ja)
EP (1) EP1247131B1 (ja)
JP (1) JP4541627B2 (ja)
DE (2) DE19963382A1 (ja)
ES (1) ES2228650T3 (ja)
WO (1) WO2001048527A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019534477A (ja) * 2016-11-07 2019-11-28 ブリックフェルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも2つのファイバを有するファイバ走査器

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910854A (en) 1993-02-26 1999-06-08 Donnelly Corporation Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices
US5668663A (en) 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
US6891563B2 (en) 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
US6172613B1 (en) 1998-02-18 2001-01-09 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly incorporating vehicle information display
US8294975B2 (en) 1997-08-25 2012-10-23 Donnelly Corporation Automotive rearview mirror assembly
US6326613B1 (en) 1998-01-07 2001-12-04 Donnelly Corporation Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor
US6124886A (en) 1997-08-25 2000-09-26 Donnelly Corporation Modular rearview mirror assembly
US8288711B2 (en) 1998-01-07 2012-10-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control
US6445287B1 (en) 2000-02-28 2002-09-03 Donnelly Corporation Tire inflation assistance monitoring system
US6477464B2 (en) 2000-03-09 2002-11-05 Donnelly Corporation Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution
US6329925B1 (en) 1999-11-24 2001-12-11 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly with added feature modular display
US6693517B2 (en) 2000-04-21 2004-02-17 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly communicating wirelessly with vehicle accessories and occupants
US7167796B2 (en) 2000-03-09 2007-01-23 Donnelly Corporation Vehicle navigation system for use with a telematics system
US7370983B2 (en) 2000-03-02 2008-05-13 Donnelly Corporation Interior mirror assembly with display
AU2001243285A1 (en) 2000-03-02 2001-09-12 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
AU2002251807A1 (en) 2001-01-23 2002-08-19 Donnelly Corporation Improved vehicular lighting system for a mirror assembly
US7255451B2 (en) 2002-09-20 2007-08-14 Donnelly Corporation Electro-optic mirror cell
WO2006124682A2 (en) 2005-05-16 2006-11-23 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly with indicia at reflective element
US7581859B2 (en) 2005-09-14 2009-09-01 Donnelly Corp. Display device for exterior rearview mirror
US6918674B2 (en) 2002-05-03 2005-07-19 Donnelly Corporation Vehicle rearview mirror system
EP1514246A4 (en) 2002-06-06 2008-04-16 Donnelly Corp COMPASS INTERIOR COURTESY MIRROR SYSTEM
US7329013B2 (en) 2002-06-06 2008-02-12 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
US7310177B2 (en) 2002-09-20 2007-12-18 Donnelly Corporation Electro-optic reflective element assembly
WO2004026633A2 (en) 2002-09-20 2004-04-01 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly
AU2002335243A1 (en) * 2002-10-10 2004-05-04 Fujitsu Media Devices Limited Micro moving element comprising torsion bar
US7177068B2 (en) 2002-12-20 2007-02-13 Robert Bosch Gmbh Apparatus, method and system for providing enhanced mechanical protection for thin beams
US7014115B2 (en) 2003-08-25 2006-03-21 Advanced Nano Systems, Inc. MEMS scanning mirror with distributed hinges and multiple support attachments
US7446924B2 (en) 2003-10-02 2008-11-04 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly including electronic component
US7308341B2 (en) 2003-10-14 2007-12-11 Donnelly Corporation Vehicle communication system
US7864398B2 (en) 2004-06-08 2011-01-04 Gentex Corporation Electro-optical element including metallic films and methods for applying the same
US7706046B2 (en) * 2004-06-08 2010-04-27 Gentex Corporation Rearview mirror element having a circuit mounted to the rear surface of the element
DE102005033800B4 (de) * 2005-07-13 2016-09-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikromechanisches optisches Element mit einer reflektierenden Fläche sowie dessen Verwendung
EP1949666B1 (en) 2005-11-01 2013-07-17 Magna Mirrors of America, Inc. Interior rearview mirror with display
US7643196B2 (en) 2005-12-16 2010-01-05 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Systems, methods and devices for actuating a moveable miniature platform
US8169681B2 (en) 2006-03-03 2012-05-01 Gentex Corporation Thin-film coatings, electro-optic elements and assemblies incorporating these elements
US8368992B2 (en) * 2006-03-03 2013-02-05 Gentex Corporation Electro-optical element including IMI coatings
US8274729B2 (en) * 2006-03-03 2012-09-25 Gentex Corporation Thin-film coatings, electro-optic elements and assemblies incorporating these elements
EP2426552A1 (en) 2006-03-03 2012-03-07 Gentex Corporation Electro-optic elements incorporating improved thin-film coatings
US7688495B2 (en) * 2006-03-03 2010-03-30 Gentex Corporation Thin-film coatings, electro-optic elements and assemblies incorporating these elements
US7746534B2 (en) * 2006-12-07 2010-06-29 Gentex Corporation Thin-film coatings, electro-optic elements and assemblies incorporating these elements
TWI328139B (en) * 2007-01-22 2010-08-01 Ind Tech Res Inst Projector
US9274394B2 (en) 2007-03-05 2016-03-01 Gentex Corporation Multi-zone mirrors
US10017847B2 (en) 2007-03-05 2018-07-10 Gentex Corporation Method and apparatus for ion milling
US8035881B2 (en) * 2007-03-05 2011-10-11 Gentex Corporation Multi-zone mirrors
US8649083B2 (en) 2007-03-05 2014-02-11 Gentex Corporation Multi-zone mirrors
US8196874B2 (en) * 2007-10-12 2012-06-12 Maxtec, Llc Storable intravenous stands
JP2009229916A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マイクロミラー素子およびマイクロミラーアレイ
US8154418B2 (en) 2008-03-31 2012-04-10 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior rearview mirror system
DE102008026886B4 (de) 2008-06-05 2016-04-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Strukturierung einer Nutzschicht eines Substrats
DE102013210059B4 (de) 2013-05-29 2021-07-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung mit einer Feder und einem daran aufgehängten optischen Element
CN105712290B (zh) * 2014-12-04 2017-09-29 无锡华润上华半导体有限公司 Mems静电驱动器的制作方法
DE102015216811B4 (de) 2015-09-02 2023-06-29 Robert Bosch Gmbh Schwenkvorrichtung für einen Mikrospiegel
DE102016220514A1 (de) * 2016-10-19 2018-04-19 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauteil und Herstellungsverfahren für ein mikromechanisches Bauteil
DE102016221966A1 (de) 2016-11-09 2018-05-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern einer Aktoreinrichtung und mikromechanische Vorrichtung
DE102017206252A1 (de) 2017-04-11 2018-10-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikromechanische Spiegelvorrichtung
CN116100845A (zh) * 2023-01-06 2023-05-12 四川大学 一种3d打印扭转梁微型集成扫描微镜的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2275787A (en) * 1993-03-05 1994-09-07 British Aerospace Silicon micro-mirror unit
JPH08186975A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nippon Signal Co Ltd:The 電磁アクチュエータ及びその製造方法
JPH08248334A (ja) * 1995-02-25 1996-09-27 Samsung Electro Mech Co Ltd 微細ミラーアレイのミラー駆動方法及びその装置
EP0754958A2 (en) * 1995-07-20 1997-01-22 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to micro-mechanical devices
DE19728598A1 (de) * 1997-07-04 1999-02-04 Bosch Gmbh Robert Mikromechanische Spiegeleinrichtung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3003429B2 (ja) * 1992-10-08 2000-01-31 富士電機株式会社 ねじり振動子および光偏向子
EP0657760A1 (en) * 1993-09-15 1995-06-14 Texas Instruments Incorporated Image simulation and projection system
US5665997A (en) * 1994-03-31 1997-09-09 Texas Instruments Incorporated Grated landing area to eliminate sticking of micro-mechanical devices
US5670977A (en) * 1995-02-16 1997-09-23 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator having single bit-line dual-latch memory cells
US6046840A (en) * 1995-06-19 2000-04-04 Reflectivity, Inc. Double substrate reflective spatial light modulator with self-limiting micro-mechanical elements
US6072617A (en) * 1996-11-26 2000-06-06 Texas Instruments Incorporated Micro mechanical device with memory metal component
US6201629B1 (en) * 1997-08-27 2001-03-13 Microoptical Corporation Torsional micro-mechanical mirror system
DE19857946C1 (de) 1998-12-16 2000-01-20 Bosch Gmbh Robert Mikroschwingspiegel

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2275787A (en) * 1993-03-05 1994-09-07 British Aerospace Silicon micro-mirror unit
JPH08186975A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nippon Signal Co Ltd:The 電磁アクチュエータ及びその製造方法
JPH08248334A (ja) * 1995-02-25 1996-09-27 Samsung Electro Mech Co Ltd 微細ミラーアレイのミラー駆動方法及びその装置
EP0754958A2 (en) * 1995-07-20 1997-01-22 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to micro-mechanical devices
DE19728598A1 (de) * 1997-07-04 1999-02-04 Bosch Gmbh Robert Mikromechanische Spiegeleinrichtung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019534477A (ja) * 2016-11-07 2019-11-28 ブリックフェルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも2つのファイバを有するファイバ走査器

Also Published As

Publication number Publication date
ES2228650T3 (es) 2005-04-16
JP4541627B2 (ja) 2010-09-08
WO2001048527A2 (de) 2001-07-05
DE50007817D1 (de) 2004-10-21
EP1247131B1 (de) 2004-09-15
EP1247131A2 (de) 2002-10-09
DE19963382A1 (de) 2001-07-12
US6749308B1 (en) 2004-06-15
WO2001048527A3 (de) 2002-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003518650A (ja) マイクロミラー
US6774445B2 (en) Actuator
JP4544972B2 (ja) 光偏向器
JP4492252B2 (ja) アクチュエータ
JP4262574B2 (ja) 光偏向器
KR102591487B1 (ko) 광학 디바이스
JP6620243B2 (ja) 角速度センサ、センサ素子および多軸角速度センサ
JP7448702B2 (ja) ミラー装置
KR20200095458A (ko) 액추에이터 장치
JP2024050649A (ja) アクチュエータ装置、及びアクチュエータ装置の製造方法
US6747786B2 (en) Optical deflector and optical deflector array
JP2019530019A (ja) マイクロミラー装置およびマイクロミラー装置の操作方法
CN112204450B (zh) 光偏转器
US7821693B1 (en) MEMS mirror with rotation amplification and electromagnetic drive
JP2002250890A (ja) マイクロ構造体、マイクロ光偏向器、光走査型表示装置、及びそれらの製造方法
JP2001174265A (ja) 角速度センサ
JP7221180B2 (ja) 光学デバイス
JP2004001198A (ja) 超小型電子マシンデバイス用のフレクシュアおよび超小型電子マシンデバイス
EP2844611B1 (en) Mems device
JP2001305472A (ja) 光偏向器
CN101939252B (zh) 微机械结构元件及其制造方法
WO2020241629A1 (ja) 角速度センサ及びセンサ素子
WO2021070947A1 (ja) Mems素子および振動発電デバイス
JP2006208261A (ja) 慣性センサ素子
EP3792678A1 (en) Optical device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4541627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term