JP2003516231A - 粉末スラリー及び下塗りされたか又は下塗りされていない基体上に色及び/又は効果を与える複層塗装系を製造する方法 - Google Patents

粉末スラリー及び下塗りされたか又は下塗りされていない基体上に色及び/又は効果を与える複層塗装系を製造する方法

Info

Publication number
JP2003516231A
JP2003516231A JP2001543622A JP2001543622A JP2003516231A JP 2003516231 A JP2003516231 A JP 2003516231A JP 2001543622 A JP2001543622 A JP 2001543622A JP 2001543622 A JP2001543622 A JP 2001543622A JP 2003516231 A JP2003516231 A JP 2003516231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
isocyanate
compound
polyurethane
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001543622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4928039B2 (ja
Inventor
マイゼンブルク ウーヴェ
バウムガルト フーベルト
ヨースト カール−ハインツ
ハッセ サンドラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1999158726 external-priority patent/DE19958726B4/de
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2003516231A publication Critical patent/JP2003516231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928039B2 publication Critical patent/JP4928039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 下塗り層及びクリヤーコート層が積み重ねて塗布されることにより、下塗りされたか又は下塗りされていない基体上に色及び/又は効果を与える複層塗装系を製造する方法、その際、クリヤーコートは、ブロックトイソシアネート基を有している水性ポリウレタン分散液を含有するか又はこれからなり、ここで、ポリウレタンは、脂肪族ポリイソシアネート、イソシアネート反応性官能基並びに化学線で活性化可能な結合を有する化合物、イソシアネート反応性官能基を有する低分子量脂肪族化合物、イソシアネート反応性官能基及び分散性官能基を有する化合物並びに分散性官能基のための中和剤から構成されている。ブロックトイソシアネート基は、ブロックトポリイソシアネートの添加による及び/又はイソシアネート基のためのブロッキング剤及び/又はブロックトイソシアネート基を有する化合物とイソシアネート基含有のポリウレタンプレポリマーとの反応を介してポリウレタン分散液中へ導入される。水性クリヤーコートは、粉末スラリーであってよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、下塗りされたか又は下塗りされていない基体上に色及び/又は効果
を与える複層塗装系を製造する新規方法に関する。更に、本発明は、新規の粉末
スラリーに関する。
【0002】 自動車ライン塗装(Automobilserienlackierung)及び自動車修理塗装には、自
動車製造者及びその顧客により、耐食性、機械的安定性、例えば洗浄ブラシに対
する耐引っかき性、耐ストーンチップ性(Steinschlagfestigkeit)及び光学的効
果を含めた光学的な全体的印象に関して増大する要求が出される。周知のように
、このことは、ある程度、車体薄板上に、電着塗料、サーフェーサー(Fuellerla
ckierung)又はストーンチップ保護プライマー(Steinschlagschutzgrundierung)
並びに色及び/又は効果を与えるベースコート及び少なくとも1つのクリヤーコ
ートからなる色及び/又は効果を与える複層塗装系を重なり合って含有している
、複層の塗装系により満たされる。
【0003】 しかし、更に、塗装系はまだ、近年増え続ける生態環境学的な要求、例えば有
機溶剤含量の低下又は溶剤を完全に含まないことも満たすべきである。
【0004】 この開発の過程で、徐々に水性塗料が認められうるようになってきた。例えば
、電着塗料は、既にずっと以前からほぼ易揮発性有機成分、殊に有機溶剤不含で
ある。同様に、サーフェーサー又はストーンチップ保護プライマーの製造に利用
されるポリウレタンベースの水性被覆物質が利用可能である(特許明細書DE-A-4
005961及びEP-A-0548873参照)。
【0005】 また、例えば特許明細書DE-C-19722862に記載されているような、水性ベース
コートの使用は、実質的な進歩を必然的に伴ってきており、かつ揮発性有機成分
の放出を持続的に減少させてきた。
【0006】 一方、溶剤不含又は大幅に溶剤不含のクリヤーコート、例えば水性の二成分(
2K)−又は多成分(3K、4K)−クリヤーコート、粉末クリヤーコート、粉
末スラリー−クリヤーコート又は液状で溶剤不含の化学線硬化性のクリヤーコー
ト(100%−系)も、利用可能である。
【0007】 化学線は、電磁放射線、例えば可視光線、紫外線又はX線或いは粒子放射線、
例えば電子線である。
【0008】 水性の二成分(2K)−又は多成分(3K、4K)−クリヤーコートは、例え
ば、ドイツ連邦共和国特許明細書DE-A-4421823から明らかになる。二成分(2K
)−又は多成分(3K、4K)−クリヤーコートは、周知のように、実質的な成
分としてヒドロキシル基含有結合剤及び架橋剤としてポリイソシアネートを含有
し、これはその使用まで別個に貯蔵されなければならない。
【0009】 粉末クリヤーコートは、例えば、ドイツ連邦共和国特許明細書DE-A-4222194又
はBASF Lacke + Farben AG社の製品情報, “Pulverlacke”, 1990から公知であ
る。粉末クリヤーコートは、実質的な成分として、周知のようにエポキシド基含
有結合剤及び架橋剤としてポリカルボン酸を含有する。
【0010】 粉末スラリー−クリヤーコートは、例えば、米国特許明細書US-A-4,268,542、
国際特許出願WO 96/32452及びドイツ連邦共和国特許出願DE-A-19518392.4及びDE
-A-19613547号明細書から公知であるか、又は事前公開されていないドイツ連邦
共和国特許出願DE-A-19814471.7に記載されている。粉末スラリー−クリヤーコ
ートは、周知のように粉末クリヤーコートを水性媒体中に分散して含有する。
【0011】 化学線硬化性のクリヤーコートは、例えば、特許明細書EP-A-0540884、EP-A-0
568967又はUS-A-4,675,234から明らかになる。これらの塗料は、周知のように、
化学光線硬化性及び/又は電子線硬化性の低分子量化合物、オリゴマー化合物及
び/又はポリマー化合物、好ましくは、殊にエチレン系不飽和プレポリマー及び
/又はエチレン系不飽和オリゴマーベースの、放射線硬化性の結合剤、場合によ
り1つ又はそれ以上の反応性希釈剤並びに場合により1つ又はそれ以上の光開始
剤を含有する。適した放射線硬化性の結合剤の例は、(メタ)アクリル官能性の
(メタ)アクリルコポリマー、ポリエーテルアクリレート、ポリエステルアクリ
レート、不飽和ポリエステル、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、
アミノアクリレート、メラミンアクリレート、シリコーンアクリレート及び相応
するメタクリレートである。好ましくは、芳香族構造単位不含である結合剤が使
用される。
【0012】 欧州特許出願EP-A-0928800からは、遊離イソシアネート基及び(メタ)アクリ
ロイル基を有するウレタン(メタ)アクリレート、光開始剤及びイソシアネート
反応性化合物、殊にポリオール又はポリアミンを含有する、熱硬化性及び化学線
硬化性の二元硬化(Dual Cure)−被覆物質が公知である。この二元硬化−被覆物
質は、被覆物質及び被覆の性質プロフィールを変化させかつ目標とする使用目的
に適合するという可能性を提供する。
【0013】 公知の二元硬化−被覆物質の欠点は、遊離イソシアネート基を有する成分が、
早期架橋を防止するために、塗布まで水の排除下に若しくはイソシアネート反応
性基を有する成分とは別個に貯蔵されなければならないことによる、いわゆる二
成分系が問題であることにある。しかし、このことは、貯蔵、製造及び塗布の際
に、より高い技術的及び計画的な浪費を必要とする。
【0014】 好ましくは、公知の水性ベースコート及びクリヤーコートは、色及び/又は効
果を与える複層塗装系の製造の範囲内で、いわゆるウェットオンウェット法によ
り加工される。周知のように、ウェットオンウェット法の場合に、ベースコート
を、下塗りされたか又は下塗りされていない基体上に塗布し、その後、生じるベ
ースコート層を乾燥させ、クリヤーコートで上塗りし、かつ生じるクリヤーコー
ト層をベースコート層と一緒に硬化させ、それにより、色及び/又は効果を与え
るベースコート及び保護するクリヤーコートからなる複層塗装系が生じる。
【0015】 ウェットオンウェット法の場合に、個々のクリヤーコート型は、特別な強さ及
び弱さを有する。
【0016】 例えば、水性クリヤーコートは、その塗布の際又はその塗布後に、乾燥された
水性ベースコート層中への侵入を示しうる。粉末クリヤーコートは、硬化の間に
十分ではない流展性を有しうるので、このことは、構造化された表面をまねく。
【0017】 その硬化後、二成分(2K)−又は多成分(3K、4K)−クリヤーコートを
ベースとするクリヤーコートは、確かに耐候性であるが、しかし、しばしば十分
に耐摩耗性ではない。化学線硬化性クリヤーコートは、その硬化の際にしばしば
激しい縮みを有し、このことは内部応力に基づく離層をまねく。その上、これら
は、より複雑に成形された基体上へのその塗布後に、陰の領域で不十分に硬化さ
れうるに過ぎない。粉末スラリークリヤーコートは、幾つかのしばしば使用され
る水性ベースコートとは多少不相溶性であり、このことは、複層塗装系中のひび
割れの発生(泥状割れ)及び層の離層をまねきうる。
【0018】 ドイツ連邦共和国特許出願DE-A-19645761からは、オレフィン系不飽和基及び
末端ブロックトイソシアネート基を有する親水性の自己架橋性(selbstvernetzen
d)ポリウレタンが公知である。しかしブロッキング剤は、この中でより詳しく個
々に述べられていない。この公知の親水性の自己架橋性ポリウレタンは、乳化重
合方法によるグラフトコポリマーの製造のために使用される。グラフトコポリマ
ーの生じる分散液は、水性ベースコートの製造に使用され、かつクリヤーコート
の製造に使用されない。ベースコートがクリヤーコート層で上塗りされ、その後
、双方の層が一緒に硬化されることによるウェットオンウェット法により、色及
び/又は効果を与える複層塗装系の製造は、この特許出願で話題にされていない
。同じくらい僅かにしか、熱硬化及び化学線での硬化の組合せ(二元硬化)は、
この特許出願に記載されていない。
【0019】 ドイツ連邦共和国特許第DE-C-19722862号明細書からは、1分子当たり統計学
的平均で0.05〜1.1個の重合性のペンダント形(seitenstaendig)及び/又
は末端の二重結合を有するオレフィン系不飽和モノマーを有し、親水性官能基を
有するオレフィン系不飽和ポリウレタンの分散液中で重合されることにより得ら
れる、外部架橋性(fremdvernetzend)グラフトコポリマーが公知である。DE-C-19
722862の公知の外部架橋性グラフトコポリマーは一次分散液として存在し、かつ
水性外部架橋性被覆物質、殊に水性ベースコートの製造に極めて好適である。架
橋剤として、これらはブロックトイソシアネートを含有していてよい。外部架橋
性水性ベースコートは、ウェットオンウェット法により、色及び/又は効果を与
える複層塗装系の製造に利点を伴って使用されることができる。しかし、この特
許には、熱硬化及び化学線硬化されることができるクリヤーコートの製造のため
の一次分散液の使用は記載されていない。
【0020】 本発明の範囲内で、概念“自己架橋性の”は、それ自体で架橋反応するという
結合剤の性質を意味する(概念についてRoempp Lexikon Lacke und Druckfarben
, Georg Thieme Verlag, Stuttgart, New York, 1998, “Bindemittel”, 73及
び74頁参照)。このためには、結合剤中で既に、架橋に必要である相補的な反応
性官能基の双方の種類が含有されていることが前提条件である。それに反して、
外部架橋性とは、相補的な反応性官能基の一方の種類が結合剤中に存在し、他方
の種類は硬化剤又は架橋剤中に存在するような被覆物質が呼ばれる。補足的に、
このためにRoempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme Verlag, Stu
ttgart, New York, 1998, “Haertung”, 274〜276頁, 殊に275頁以降が指摘さ
れる。
【0021】 事前公開されていないドイツ連邦共和国特許出願DE19947054.5には、ヒドロキ
シル基、ブロックトイソシアネート基及びオレフィン系不飽和基並びに分散性の
イオン基を有している水性ポリウレタン分散液をベースとする熱硬化性及び化学
線硬化性のクリヤーコートが記載されている。ウェットオンウェット法の範囲内
でのこれらのクリヤーコートの使用は、ここでは記載されていない。
【0022】 事前公開されていないドイツ連邦共和国特許出願DE-A-19908013.5には、0.
8〜20μmの平均粒度及び30μmの最大粒度の球状の固体粒子を含有する、
構造粘性で化学線硬化性及び熱硬化性の粉末スラリーが記載されており、その際
、粉末クリヤーコート−スラリーは、平均酸価又はアミン価3〜56gKOH/
g固体(0.05〜1.0meq/g固体のMEQ−酸又は−アミン)、好まし
くは28まで(MEQ−酸又は−アミン:0.5)及び殊に17まで(MEQ−
酸又は−アミン:0.3)に相当する0.05〜1meq/gのイオンを形成す
る分散性基含量、0.05〜1meq/gの中和剤含量及び(i)1000s-
のせん断速度で50〜1000mPas、(ii)10s- のせん断速度で
150〜8000mPas及び(iii)1s- のせん断速度で180〜12
000mPasの粘度を有する。分散性基は、別々に存在する熱架橋性結合剤を
介して粉末クリヤーコート−スラリー中へ導入される。
【0023】 事前公開されていないドイツ連邦共和国特許出願DE-A-19908018.6には、化学
線で活性化可能な基(A)だけではなく熱架橋反応する相補的な反応性官能基(
B)、例えばヒドロキシル基/ブロックトイソシアネート基又はカルボキシル基
/エポキシド基を有する成分も含有する、二元硬化−粉末クリヤーコート−スラ
リーが公知である。しかし、これらの成分中の酸基含量は、より詳しく個々に述
べられていない。その上、これらはまず第一に、成分の分散に役立つのではなく
て、その架橋に役立つ。
【0024】 従って、技術水準の欠点をもはや有さず、それだけではなく安全かつ信頼でき
る複層塗装系を提供し、色、効果、光沢及びD.O.I.(反射像の示差性;di
stinctiveness of the reflected image)に関してはより高い光学的品質であり
、滑らかで、構造を持たず、硬くて、可撓性がありかつ耐引っかき性の表面を有
し、耐候性、耐薬品性及び耐エッチング性であり、黄変せず、かつひび割れの発
生及び層の離層を示さない、色及び/又は効果を与える複層塗装系の製造方法へ
の要望が依然として存在する。
【0025】 本発明の課題は、この要望に応じることである。
【0026】 それに応じて、ベースコート層及び少なくとも1つのクリヤーコート層が積み
重ねて塗布されることによる、下塗りされたか又は下塗りされていない基体上に
色及び/又は効果を与える複層塗装系を製造する新規方法が見出され、その際、
少なくとも1つのクリヤーコートが、ブロックトイソシアネート基を有し、5.
0〜100mgKOH/g分散液の酸価の少なくとも1つの水性ポリウレタン分
散液を含有するか又はこれからなり、その際、ポリウレタン分散液中に含有され
ているポリウレタンが、 A)2.0〜6.0のイソシアネート官能価を有する少なくとも1つの脂肪族ポ
リイソシアネート、 B)少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基並びに少なくとも1つの化学
線で活性化可能な結合を有する少なくとも1つの化合物、 C)少なくとも2つのイソシアネート反応性官能基を有する少なくとも1つの低
分子量脂肪族化合物、 D)少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基及び少なくとも1つの分散性
官能基を有する少なくとも1つの化合物、 E)化合物D)の分散性官能基のための少なくとも1つの中和剤並びに場合によ
り G)化合物B)ないしE)とは異なり、イソシアネート反応性官能基を有する少
なくとも1つの化合物 から構成されており、かつその際、ブロックトイソシアネート基は、ポリウレタ
ン分散液中に 1.ポリウレタンの製造前、製造の間及び/又は製造後の少なくとも1つのブロ
ックトポリイソシアネートの添加により、及び/又は 2.イソシアネート基のための少なくとも1つのブロッキング剤F)及び/又は
少なくとも1つのブロックトイソシアネート基及び1つのイソシアネート反応性
基を有する少なくとも1つの化合物F)と、化合物A)の化学量論的過剰量と化
合物B)並びに場合によりC)及びG)並びに水性媒体中の分散性に十分な量の
化合物D)及びE)との反応から生じるイソシアネート基含有ポリウレタンプレ
ポリマーとの反応を経て、 導入される。
【0027】 以下に、下塗りされたか又は下塗りされていない基体上に色及び/又は効果を
与える複層塗装系を製造する新規方法は、簡潔のために“本発明による方法”と
呼ぶ。
【0028】 本発明による別の対象は、本明細書から明らかになる。
【0029】 技術水準に関して、本発明の基礎をなす課題が、本発明による方法を用いて解
決されることができることは、意外でありかつ当業者には予測不可能であった。
殊に、本発明による方法が、複雑に成形された基体上でも完全に硬化し、高い耐
引っかき性及び耐薬品性である色及び/又は効果を与える複層塗装系を提供する
ことは意外であった。本発明による方法を用いて、専ら水性塗料をベースとする
、場合によりなおプライマーを含む複層塗装系が製造されることができることが
、特に強調されるべきである。
【0030】 本発明による方法は、下塗りされたか又は下塗りされていない基体上の色及び
/又は効果を与える複層塗装系の製造に利用される。
【0031】 基体として、熱の使用下でのこの上にある塗装の硬化により損傷されない全て
の塗装すべき表面が当てはまり;これは、例えば金属、プラスチック、木材、セ
ラミック、石材、織物、繊維複合材料、皮革、ガラス、ガラス繊維、ガラスウー
ル及び岩綿、鉱物結合建築材料及び樹脂結合建築材料、例えば石膏ボード及びセ
メント板又は屋根瓦、並びにこれらの材料の複合材料である。それに従って、本
発明による方法は、自動車塗装の外側の使用にも適している。この際、殊に、家
具の塗装及びコイルコーティング、容器塗装及び電気構造部材の含浸又は被覆を
含めた工業用塗装が当てはまる。工業用塗装の範囲内で、個人用又は工業用の使
用のための事実上全ての部品、例えばラジエータ、家庭用器具、金属からなる小
さな部品、例えばボルト及びナット、ホイールキャップ、リム、パッキン又は電
気構造部材、例えばモーターコイル又は変圧器コイルの塗装に適している。
【0032】 導電性基体の場合に、通常かつ公知の方法で電着塗料(ETL)から製造され
ることができるプライマーが使用される。このためには、アノード電着塗料(A
U)並びにカソード電着塗料(KTL)、殊にしかしKTLが当てはまる。金属
の場合に、基体はまた、表面処理、例えばめっき又はリン酸塩化成処理又はエポ
キシ化されていてもよい。
【0033】 殊に自動車ライン塗装において、完全に硬化されたか又は単に乾燥された電着
塗装(ETL)上に、サーフェーサー又はストーンチップ保護プライマーが塗布
される。この塗料層は、単独でか又はその下にある電着塗料層と一緒に完全に硬
化される。塗布されたサーフェーサー層はまた、単に乾燥されることができるか
又は部分的に硬化されることができ、その後、これらはその上にある塗料層並び
に場合によりその下にある電着塗料層と一緒に完全に硬化される(拡張されたウ
ェットオンウェット法)。本発明の範囲内で、プライマーの概念は、電着塗装及
びサーフェーサー又はストーンチップ保護プライマーの組合せも含む。
【0034】 本発明による方法を用いて、下塗りされたか又は下塗りされていないプラスチ
ック、例えばABS、AMMA、ASA、CA、CAB、EP、UF、CF、M
F、MPF、PF、PAN、PA、PE、HDPE、LDPE、LLDPE、U
HMWPE、PET、PMMA、PP、PS、SB、PUR、PVC、RF、S
AN、PBT、PPE、POM、PUR−RIM、SMC、BMC、PPEPD
M及びUP(DIN 7728T1による略称)も、塗装されることができる。塗装すべき
プラスチックは、勿論、ポリマーブレンド、変性プラスチック又は繊維強化プラ
スチックであってもよい。通常、車両、殊に自動車組立において使用されるプラ
スチックも使用されることができる。
【0035】 官能化されていない及び/又は無極性の基体表面の場合に、これらは、公知の
方法での被覆前に、例えばプラズマ又は火炎処理を用いて、予備処理されてもよ
く、又はハイドロプライマーを設けられてもよい。
【0036】 本発明によれば、第一の処理工程で、熱硬化性並びに場合により化学線硬化性
の顔料着色されたベースコート、殊に水性ベースコートは、下塗りされたか又は
下塗りされていない基体上に塗布され、それによりベースコート層が生じる。
【0037】 適した水性ベースコートの例は、特許明細書EP-A-0089497、EP-A-0256540、EP
-A-0260447、EP-A-0297576、WO 96/12747、EP-A-0523610、EP-A-0228003、EP-A-
0397806、EP-A-0574417、EP-A-0531510、EP-A-0581211、EP-A-0708788、EP-A-05
93454、DE-A-4328092、EP-A-0299148、EP-A-0394737、EP-A-0590484、EP-A-0234
362、EP-A-0234361、EP-A-0543817、WO 95/14721、EP-A-0521928、EP-A-0522420
、EP-A-0522419、EP-A-0649865、EP-A-0536712、EP-A-0596460、EP-A-0596461、
EP-A-0584818、EP-A-0669356、EP-A-0634431、EP-A-0678536、EP-A-0354261、EP
-A-0424705、WO 97/49745、WO 97/49747又はEP-A-0401565から公知である。
【0038】 水性ベースコートの塗布は、通常の全ての塗布方法、例えば吹付け、ナイフ塗
布、はけ塗、流し塗、浸し塗、含浸、トリックリング(Traeufeln)又はローラー
塗により行われることができる。その際、被覆されるべき基体は、それ自体静止
していてよく、その際、塗布装置又は塗布設備が動かされる。その一方でまた、
被覆されるべき基体、殊にコイルが動かされてよく、その際、塗布設備は、基体
と相対的に静止しているか又は適した方法で動かされる。
【0039】 好ましくは、吹付け塗布法、例えば圧縮空気吹付け、エアレス吹付け、高回転
、静電吹付け塗布(ESTA)が使用され、場合により加熱吹付け塗布、例えば
熱気−加熱吹付けと組み合わされる。塗布は、最大70〜80℃の温度で実施さ
れることができるので、適した塗布粘度が達成され、短時間に作用する熱負荷の
際に水性ベースコートの変化又は損傷及び場合により再処理すべきそのスプレー
しぶきを生じない。例えば、加熱吹付けは、水性ベースコートが、吹付けノズル
中で単に極めて短く又は吹付けノズルの前で短く加熱されるように構成されてい
てよい。
【0040】 塗布に使用される吹付けブースは、例えば、スプレーしぶきに適した吸収媒体
、例えば水性ベースコート自体で運転される、場合により温度調節可能な循環系
で運転されることができる。
【0041】 水性ベースコートが熱硬化性及び化学線硬化性である場合には、好ましくは、
塗布は、550μmを上回る波長の可視光線での照明でか又は光排除下に実施さ
れる。これにより、水性ベースコート及びスプレーしぶきの物質上の変化又は損
傷が防止される。
【0042】 勿論、上記で記載された塗布法は、その他の塗料層の製造の際にも本発明によ
る方法の範囲内で、使用されることができる。
【0043】 本発明による方法の範囲内で、水性ベースコート層は、その塗布後に熱硬化さ
れるか又は熱硬化及び化学線で硬化される。その化学線を強く吸収する及び/又
は散乱させる顔料の高い含量のために、水性ベースコート層は、好ましくは熱硬
化される。この際、好ましくは、熱硬化の以下に記載された方法並びに場合によ
り化学線での硬化の以下に記載された方法が使用される。
【0044】 本発明による方法の範囲内で、熱硬化は、水性ベースコート層の塗布後直ちに
行われることができる。この際、場合により、その下にあるまだ完全に硬化され
ないプライマーの塗料層は、一緒に硬化されることができる。本発明によれば、
水性ベースコートの塗布の前にプライマーが既に完全に硬化されている場合が有
利である。
【0045】 本発明による方法の範囲内で、水性ベースコート層は、好ましくは、硬化され
ないのではなく、乾燥されるのみか又は部分的に硬化される。即ち、存在してい
る熱架橋する能力を与える官能基が変換されないか又はその一部のみ、例えば9
0mol%まで、好ましくは80mol%まで及び殊に70mol%まで変換さ
れることである。
【0046】 本発明による方法の場合に、水性ベースコート層又は水性ベースコート、殊に
水性ベースコート層は、熱硬化性及び化学線硬化性のクリヤーコートIからなる
クリヤーコート層Iで上塗りされる。本発明による方法には、クリヤーコートI
として、水性のブロックトイソシアネート基を有しているポリウレタン分散液を
含有するか又はこれからなる、本発明によれば使用されるべきクリヤーコートが
使用されることが本質的であり、その際、ポリウレタンは、後に記載されている
出発生成物から構成されている。
【0047】 一般に、ベースコート層及びクリヤーコート層は、その機能に必要かつ有利な
層厚を有するその硬化層に従って生じる未乾燥層の厚さで塗布される。ベースコ
ートの場合に、これは5〜50μm、好ましくは5〜40μm、特に好ましくは
5〜30μm及び殊に10〜25μmにあり、かつクリヤーコートの場合に、こ
れは10〜100μm、好ましくは15〜80μm、特に好ましくは20〜75
μm及び殊に25〜70μmにある。
【0048】 本発明による方法の第一の変形において、クリヤーコート層Iは、単独で硬化
される。これは、その下にある塗料層が既に完全に硬化されていることを前提と
している。
【0049】 本発明による方法の第二の好ましい変形において、クリヤーコート層Iは、ベ
ースコート層と一緒に硬化される。
【0050】 硬化は、ある程度の静止時間により行われる。これは、30s〜2h、好まし
くは1min〜1h及び殊に1min〜45minの期間を有していてよい。静止時間は
、例えば流展のため及びクリヤーコート層Iの脱気のため及び揮発性成分、例え
ば水並びに場合によりなお存在する溶剤の蒸発のために利用される。静止時間は
、この際塗料層の損傷又は変化、例えば早期の完全な架橋を生じない限り、90
℃までの高められた温度の使用によるか及び/又は低下された空気水分<10g
水/kg空気、殊に<5g/kg空気により、促進されてよい及び/又は短縮さ
れてよい。
【0051】 第一の好ましい変形において、クリヤーコート層Iの硬化は化学線単独で行わ
れ、その際、この際クリヤーコートI中で光開始剤が使用されない場合に、有利
な技術的効果が生じる。好ましくは、この変形の場合に、水性ベースコート層は
、既に完全にか又は少なくとも部分的に硬化されている。
【0052】 第二の好ましい変形において、クリヤーコート層Iの熱硬化及び化学線硬化が
行われ、その際、光開始剤が存在している必要はない。好ましくは、この変形の
場合に、水性ベースコート層は硬化されていないか、又は部分的にのみ硬化され
ている。
【0053】 別の変形において、クリヤーコート層Iの単独の熱硬化が行われ、その際、ラ
ジカル重合の開始剤がクリヤーコートI中で使用されることができる。好ましく
は、この変形の場合に、水性ベースコート層は硬化されていないか、又は部分的
にのみ硬化されている。
【0054】 好ましくは、化学線での硬化は、紫外線及び/又は電子線で実施される。この
際、好ましくは、1000〜2000mJ/cm、好ましくは1100〜19
00mJ/cm、特に好ましくは1200〜1800mJ/cm、まさに特
に好ましくは1300〜1700mJ/cm及び殊に1400〜1600mJ
/cmの線量が使用される。場合により、この硬化は、他の放射線源の化学線
で補われてよい。電子線の場合に、好ましくは不活性ガス雰囲気下に操作される
。このことは、例えば、クリヤーコート層Iの表面に直接に二酸化炭素及び/又
は窒素を供給することにより保証されることができる。紫外線での硬化の場合に
も、オゾンの形成を防止するために、不活性ガス下に操作されてよい。
【0055】 化学線での硬化には、通常かつ公知の放射線源及び光学的な補助手段が使用さ
れる。適した放射線源の例は、VISIT社のフラッシュランプ、405nmまでの
放射窓を開くための、場合により鉛でドープされている高圧又は低圧の水銀ラン
プ、又は電子線源である。その配置は、原則として公知であり、かつ加工品の状
況及び処理パラメーターに適合されることができる。例えば、自動車ボディーに
用いることを予定しているような、複雑に成形された加工品の場合に、直接に放
射線が入れない領域(陰の領域)、例えば空洞、折り目及び他の組立に制限され
たアンダーカットは、空洞又は縁の照射のための自動運動装置と組み合わされた
点−、小さな面−又は周囲−放射器で(部分的に)硬化されることができる。
【0056】 これらの硬化方法の装置及び条件は、例えばR. Holmes, U. V. and E. B. Cur
ing Formulations for Printing Inks, Coatings and Paints, SITA Technology
, Academic Press, London, United Kindom 1984に記載されている。
【0057】 この際、硬化は、段階的に、即ち化学線で何度も露光又は照射することにより
行われてよい。これは、交互に行われることもでき、即ち、交替して紫外線及び
電子線で硬化される。
【0058】 また、熱硬化は、方法上の特殊性を有するのではなくて、通常かつ公知の方法
、例えば空気再循炉中での加熱又はIR−ランプでの照射により行われる。化学
線硬化の場合のように、熱硬化も段階的に行われてよい。有利には、100℃を
上回る温度で熱硬化が行われる。一般に、この際、180℃、好ましくは170
℃及び殊に150℃の温度を超えない方がよい。
【0059】 熱硬化及び化学線での硬化が一緒に使用される場合には、これらの方法は、同
時にか又は交互に使用されることができる。双方の硬化法が交互に使用される場
合には、例えば、熱硬化で開始されかつ化学線での硬化で終了されうる。その他
の場合に、化学線での硬化を開始しかつこれで終了することが有利でありうるこ
とがわかっている。クリヤーコート層Iが2つの別個の処理工程でまず最初に化
学線硬化され、引き続き熱硬化される場合に、特別な利点が生じる。
【0060】 勿論、上記で記載された硬化法は、本発明による方法の範囲内で、常用の塗料
層の硬化のためにも使用されることができる。
【0061】 本発明による方法の上記で記載された実施態様により生じる色及び/又は効果
を与える複層塗装系は、更に、例えば商標Ormocer(R)のもとで市場で得られ
ることができるような有機変性セラミック材料からなる層で被覆されることがで
きる。
【0062】 本発明による方法の代わりとなる実施態様の場合に、熱硬化性及び/又は化学
線硬化性のクリヤーコートIからなるクリヤーコート層Iは、ベースコート層、
殊に水性ベースコート層の表面上に塗布され、かつ ・単独で部分的に、 ・ベースコート層と一緒に部分的にか、 ・ベースコート層と一緒に完全にか又は ・単独で完全に 熱硬化及び/又は化学線硬化され、その際、上記で詳細に記載された方法が使用
される。
【0063】 それに引き続き、クリヤーコート層I又はクリアコートIの表面上に、熱硬化
性及び/又は化学線硬化性のクリヤーコートIIからなる別のクリヤーコート層
IIが塗布され、その後、 ・クリヤーコート層II単独で又は ・その下にあるまだ完全に硬化されない塗料層と一緒に 完全に熱硬化及び/又は化学線硬化され、その際、上記で記載された方法が使用
される。
【0064】 本発明による方法の別の代わりとなる態様には、少なくとも1つのクリヤーコ
ートI又はIIが、ブロックトイソシアネート基を有している水性ポリウレタン
分散液を含有するか又はこれからなり、後に記載されている出発生成物から構成
されており、ひいては熱硬化性及び化学線硬化性である、本発明により使用すべ
きクリヤーコートであることが本質的である。他のクリヤーコートは、冒頭で記
載された通常かつ公知のクリヤーコートの1つ又は通常かつ公知の一成分(1K
)−クリヤーコートであってよく、これは例えば特許明細書DE-A-4204518、US-A
-5,474,811、US-A-5,356,669、US-A-5,605,965、WO 94/10211、WO 94/10212、WO
94/10213、EP-A-0594068、EP-A-0594071又はEP-A-0594142に記載されている。
これらの一成分(1K)−クリヤーコートは、周知のように、ヒドロキシル基含
有の結合剤及び架橋剤、例えばブロックトポリイソシアネート、トリス(アルコ
キシカルボニルアミノ)トリアジン及び/又はアミノプラスト樹脂を含有する。
別の変形において、これらは、結合剤としてペンダント形カルバメート基及び/
又はアロファネート基を有するポリマー及び場合により架橋剤としてカルバメー
ト−及び/又はアロファネート変性されたアミノプラスト樹脂を含有する。
【0065】 本発明による方法及びこれから生じる色及び/又は効果を与える複層塗装系に
は、クリヤーコートIIが本発明により使用されるべきクリヤーコートである場
合に、有利である。
【0066】 また、本発明による方法のこの実施態様の場合に、生じる色及び/又は効果を
与える複層塗装系は、更に、例えば商標Ormocer(R)のもとで市場で得られる
ことができるような、有機変性セラミック材料からなる層で被覆されることがで
きる。
【0067】 本発明による方法のために使用すべき熱硬化性及び化学線硬化性のクリヤーコ
ートは、ブロックトイソシアネート基を有している水性ポリウレタン分散液を含
有するか又はこれからなる。ブロックトイソシアネート基を有している水性のポ
リウレタン分散液中に、化学線で活性化可能な結合、イソシアネート反応性官能
基、ブロックトイソシアネート基及び分散性官能基が実質的な官能基として含有
されている。従って、本発明により使用すべき水性ポリウレタン分散液は、冒頭
で挙げられた範囲で自己架橋性及び/又は外部架橋性である。
【0068】 本発明の範囲内で、化学線で活性化可能な結合は、化学線での照射の際に反応
性でありかつその種類の他の活性化された結合と、ラジカル及び/又はイオンの
機構により進行する重合反応及び/又は架橋反応をする結合であると理解される
。適した結合の例は、炭素−水素−単結合又は炭素−炭素−、炭素−酸素−、炭
素−窒素−、炭素−リン−又は炭素−ケイ素−単結合又は−二重結合である。こ
の中では、炭素−炭素−二重結合が特に有利であり、従って、本発明によればま
さに特に好ましくは使用される。簡潔のために、これを以下に“二重結合”と呼
ぶ。
【0069】 特に好適な二重結合は、例えば、(メタ)アクリレート基、エタクリレート基
、クロトネート基、シンナメート基、ビニルエーテル基、ビニルエステル基、ジ
シクロペンタジエニル基、ノルボルネニル基、イソプレニル基、イソプロペニル
基、アリル基又はブテニル基;ジシクロペンタジエニルエーテル基、ノルボルネ
ニルエーテル基、イソプレニルエーテル基、イソプロペニルエーテル基、アリル
エーテル基又はブテニルエーテル基又はジシクロペンタジエニルエステル基、ノ
ルボルネニルエステル基、イソプレニルエステル基、イソプロペニルエステル基
、アリルエステル基又はブテニルエステル基中に含有されている。これらの中で
は、アクリレート基は、まさに特別な利点を提供し、そのためにこれらは本発明
によればまさに特に好ましくは使用される。
【0070】 適したイソシアネート反応性官能基の例は、チオ基、ヒドロキシル基、アミノ
基及び/又はイミノ基、殊にチオ基、ヒドロキシル基及び/又はアミノ基である
【0071】 好ましくは、イソシアネート基は、米国特許明細書US-A-4,444,954から公知の
ブロッキング剤F)でブロッキングされる。適したブロッキング剤F)の例は次
のものである: i)フェノール類、例えばフェノール、クレゾール、キシレノール、ニトロフェ
ノール、クロロフェノール、エチルフェノール、t−ブチルフェノール、ヒドロ
キシ安息香酸、この酸のエステル又は2,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
トルエン; ii)ラクタム、例えばε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロ
ラクタム又はβ−プロピオラクタム; iii)活性メチレン系化合物、例えばマロン酸ジエチル、マロン酸ジメチル、
アセト酢酸エチル−又は−メチルエステル又はアセチルアセトン; iv)アルコール、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプ
ロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、n−アミルア
ルコール、t−アミルアルコール、ラウリルアルコール、エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコー
ルモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メ
トキシメタノール、グリコール酸、グリコール酸エステル、乳酸、乳酸エステル
、メチロール尿素、メチロールメラミン、ジアセトンアルコール、エチレンクロ
ロヒドリン、エチレンブロモヒドリン、1,3−ジクロロ−2−プロパノール、
1,4−シクロヘキシルジメタノール又はアセトシアンヒドリン; v)メルカプタン、例えばブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、t−ブ
チルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、2−メルカプトベンゾチアゾー
ル、チオフェノール、メチルチオフェノール又はエチルチオフェノール; vi)酸アミド、例えばアセトアニリド、アセトアニシジンアミド、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、酢酸アミド、ステアリン酸アミド又はベンズアミド;
vii)イミド、例えばスクシンイミド、フタルイミド又はマレイミド; viii)アミン、例えばジフェニルアミン、フェニルナフチルアミン、キシリ
ジン、N−フェニルキシリジン、カルバゾール、アニリン、ナフチルアミン、ブ
チルアミン、ジブチルアミン又はブチルフェニルアミン; ix)イミダゾール類、例えばイミダゾール又は2−エチルイミダゾール; x)尿素類、例えば尿素、チオ尿素、エチレン尿素、エチレンチオ尿素又は1,
3−ジフェニル尿素; xi)カルバメート、例えばN−フェニルカルバミド酸フェニルエステル又は2
−オキサゾリドン; xii)イミン、例えばエチレンイミン; xiii)オキシム、例えばアセトンオキシム、ホルムアルドキシム、アセトア
ルドキシム、アセトキシム、メチルエチルケトキシム、ジイソブチルケトキシム
、ジアセチルモノオキシム、ベンゾフェノンオキシム又はクロロヘキサノンオキ
シム; xiv)亜硫酸の塩、重亜硫酸ナトリウム又は重亜硫酸カリウム; xv)ヒドロキサム酸エステル、例えばベンジルメタクリロヒドロキサメート(
BMH)又はアリルメタクリロヒドロキサメート;又は xvi)置換ピラゾール、殊にジメチルピラゾール又はトリアゾール;並びに xvii)これらのブロッキング剤の混合物、殊にジメチルピラゾール及びトリ
アゾール、マロン酸エステル及びアセト酢酸エステル又はジメチルピラゾール及
びスクシンイミド。
【0072】 適した分散性官能基の例は、(潜在的な)アニオン性基、例えばカルボン酸−
、スルホン酸−又はホスホン酸基、殊にカルボン酸基である。これらは、本発明
により使用されるべきポリウレタン分散液中に、5.0〜100、有利に6.0
〜90、好ましくは7.0〜80、特に好ましくは8.0〜70、まさに特に好
ましくは9.0〜60及び殊に10〜50mgKOH/g分散液の酸価が生じる
量で存在している。
【0073】 本発明による方法には、ポリウレタン分散液中に含有されているポリウレタン
は、少なくとも ・上記で記載された分散性官能基、 ・上記で記載されたイソシアネート反応性官能基及び ・上記で記載された化学線で活性化可能な結合 がポリウレタン中に存在するように、後に記載されている出発生成物から製造さ
れることが本質的である。
【0074】 ポリウレタン中にこれらの基及び結合のみが存在する場合には、ブロックトイ
ソシアネート基は、ブロックトポリイソシアネートの形で、ポリウレタンの製造
前、製造の間及び/又は製造後にポリウレタン分散液中へ導入され、それにより
外部架橋性ポリウレタン分散液が生じる。
【0075】 適したブロックトポリイソシアネートの例は、上記で記載されたブロッキング
剤F)でブロッキングされた、以下のポリウレタンの製造で記載されたポリイソ
シアネートである。
【0076】 この実施態様に付加的に又は代わりに、ブロックトイソシアネート基は、ポリ
ウレタンの製造の際に分子中に組み込まれてよく、それにより、自己架橋性又は
自己架橋性及び外部架橋性のポリウレタン分散液が生じる。
【0077】 ポリウレタン中へのブロックトイソシアネート基の組み込みは、イソシアネー
ト基のための少なくとも1つの上記で記載されたブロッキング剤F)及び/又は
少なくとも1つのブロックトイソシアネート基及び1つのイソシアネート反応性
基を有する少なくとも1つ化合物F)と、後に記載されている化合物A)の化学
量論的過剰量と、化合物B)並びに場合によりC)及びG)並びに水性媒体中の
分散性に十分な量の化合物D)及びE)との反応から生じる、イソシアネート基
含有ポリウレタンプレポリマーとの反応を経て行われる。
【0078】 従って、ポリウレタンは、 ・上記で記載された分散性官能基、 ・上記で記載されたイソシアネート反応性官能基、 ・上記で記載された化学線で活性化可能な結合及び ・ブロックトイソシアネート基 を含有する。
【0079】 この際、ポリウレタンは、統計学的平均で、好ましくは、 ・少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ及び殊に少なくとも3つの上記で
記載された化学線で活性化可能な結合、 ・少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ及び殊に少なくとも3つの上記で
記載されたブロックトイソシアネート基及び ・少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ及び殊に少なくとも3つの上記で
記載されたイソシアネート反応性官能基 を含有する。
【0080】 上記で記載された官能基の4つ全てを有するポリウレタンの第二の実施態様は
特別な利点を有し、そのためにこれらは本発明によれば特に好ましくは使用され
る。
【0081】 ポリウレタンは、本発明により使用されるべきポリウレタン分散液中で、好ま
しくは、分散液に対して、5〜80質量%、好ましくは10〜70質量%、特に
好ましくは15〜60質量%、まさに特に好ましくは20〜50質量%及び殊に
25〜40質量%の量で含有されている。
【0082】 水性ポリウレタン分散液若しくはこの中に含有されているポリウレタンは、2
.0〜6.0、有利に2.0〜5.0、好ましくは2.0〜4.5及び殊に2.
0〜3.5のイソシアネート官能価を有する少なくとも1つの、脂環式を含めた
、脂肪族ポリイソシアネートA)から構成されている。本発明の範囲内で、概念
“脂環式ジイソシアネート”は、少なくとも1つのイソシアネート基が脂環式基
に結合しているジイソシアネートを意味する。
【0083】 2.0のイソシアネート官能価を有する適した脂環式ポリイソシアネートA)
の例は、イソホロンジイソシアネート(=5−イソシアナト−1−イソシアナト
メチル−1,3,3−トリメチル−シクロヘキサン)、5−イソシアナト−1−
(2−イソシアナトエタ−1−イル)−1,3,3−トリメチル−シクロヘキサ
ン、5−イソシアナト−1−(3−イソシアナトプロパ−1−イル)−1,3,
3−トリメチル−シクロヘキサン、5−イソシアナト−(4−イソシアナトブタ
−1−イル)−1,3,3−トリメチル−シクロヘキサン、1−イソシアナト−
2−(3−イソシアナトプロパ−1−イル)−シクロヘキサン、1−イソシアナ
ト−2−(3−イソシアナトエタ−1−イル)シクロヘキサン、1−イソシアナ
ト−2−(4−イソシアナトブタ−1−イル)−シクロヘキサン、1,2−ジイ
ソシアナトシクロブタン、1,3−ジイソシアナトシクロブタン、1,2−ジイ
ソシアナトシクロペンタン、1,3−ジイソシアナトシクロペンタン、1,2−
ジイソシアナトシクロヘキサン、1,3−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,
4−ジイソシアナトシクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン−2,4′−ジイ
ソシアネート又はジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート、殊に
イソホロンジイソシアネートである。
【0084】 本発明により使用すべき適した非環式脂肪族ジイソシアネートの例は、トリメ
チレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、エチルエチレンジイソシア
ネート、トリメチルヘキサンジイソシアネート、ヘプタンメチレンジイソシアネ
ート又は脂肪酸二量体から誘導されるジイソシアネート、例えばこれらは商品名
DDI 1410のもとでHenkel社から販売され、かつ特許明細書WO 97/49745及びWO 97
/49747に記載されており、殊に2−ヘプチル−3,4−ビス(9−イソシアナト
ノニル)−1−ペンチル−シクロヘキサン、又は1,2−、1,4−又は1,3
−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,2−、1,4−又は1,3
−ビス(2−イソシアナトエタ−1−イル)シクロヘキサン、1,3−ビス(3
−イソシアナトプロパ−1−イル)シクロヘキサン又は1,2−、1,4−又は
1,3−ビス(4−イソシアナトブタ−1−イル)シクロヘキサンである。
【0085】 この中では、ヘキサメチレンジイソシアネートが特に有利であり、従って、本
発明によればまさに特に好ましくは使用される。
【0086】 イソシアネート官能価>2を有する適したポリイソシアネートA)の例は、イ
ソシアヌレート−、ビウレット−、アロファネート−、イミノオキサジアジンジ
オン−、ウレタン−、尿素−、カルボジイミド及び/又はウレトジオン基を有し
かつ通常かつ公知の方法で上記で記載されたジイソシアネートから得られること
ができる、殊にヘキサメチレンジイソシアネートをベースとするポリイソシアネ
ートである。この中では、アロファネート基含有のものが有利であり、従って、
本発明によれば特に好ましくは使用される。
【0087】 1分子当たり少なくとも1つ、殊に1つの官能基並びに少なくとも1つの化学
線で活性化可能な結合を有する適した化合物B)の例は、次のものである: ・アリルアルコール又は4−ブチルビニルエーテル; ・脂肪族ジオール、例えば上記で記載された低分子量ジオールB)と、アクリル
酸又はメタクリル酸とのエステル化によるか又はアクリル酸又はメタクリル酸と
アルキレンオキシドとの反応により得られることができるアクリル酸又はメタク
リル酸、殊にアクリル酸のヒドロキシアルキルエステル、殊にヒドロキシアルキ
ル基が20個までの炭素原子を有するアクリル酸又はメタクリル酸のヒドロキシ
アルキルエステル、例えば2−ヒドロキシエチル−、2−ヒドロキシプロピル−
、3−ヒドロキシプロピル−、3−ヒドロキシブチル−、4−ヒドロキシブチル
−、ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンアクリレート又は−メタクリレー
ト;この中では、2−ヒドロキシエチルアクリレート及び4−ヒドロキシブチル
アクリレートが特に有利であり、従って、本発明によれば特に好ましくは使用さ
れるか;又は ・環式エステルからの反応生成物、例えばε−カプロラクトン、及びこれらのヒ
ドロキシアルキル−又は−シクロアルキルエステル。
【0088】 少なくとも2つ、殊に2つのイソシアネート反応性官能基を有する適した低分
子量脂肪族化合物C)の例は、ポリオール、殊にジオール、ポリアミン、殊にジ
アミン、及びアミノアルコールである。通常、ポリウレタン中へ分枝を導入する
ために、ポリオール及び/又はポリアミンが、ジオール及び/又はジアミンに加
えて副次的な量で使用される。本発明の範囲内で、副次的な量は、その製造の際
にポリウレタンのゲル化が生じない量であると理解されるべきである。アミノア
ルコールには、このことが内容に従って適用される。
【0089】 適したジオールC)の例は、エチレングリコール、1,2−又は1,3−プロ
パンジオール、1,2−、1,3−又は1,4−ブタンジオール、1,2−、1
,3−、1,4−又は1,5−ペンタンジオール、1,2−、1,3−、1,4
−、1,5−又は1,6−ヘキサンジオール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチ
ルエステル、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、1,2−、1,
3−又は1,4−シクロヘキサンジオール、1,2−、1,3−又は1,4−シ
クロヘキサンジメタノール、トリメチルペンタンジオール、エチルブチルプロパ
ンジオール、位置異性ジエチルオクタンジオール、2−ブチル−2−エチルプロ
パンジオール−1,3、2−ブチル−2−メチルプロパンジオール−1,3、2
−フェニル−2−メチルプロパン−ジオール−1,3、2−プロピル−2−エチ
ルプロパンジオール−1,3、2−ジ−t−ブチルプロパンジオール−1,3、
2−ブチル−2−プロピルプロパンジオール−1,3、1−ジヒドロキシメチル
−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,2−ジエチルプロパンジオール−1,
3、2,2−ジプロピルプロパンジオール−1,3、2−シクロ−ヘキシル−2
−メチルプロパンジオール−1,3、2,5−ジメチル−ヘキサンジオール−2
,5、2,5−ジエチルヘキサン−ジオール−2,5、2−エチル−5−メチル
ヘキサンジオール−2,5、2,4−ジメチルペンタンジオール−2,4、2,
3−ジメチルブタンジオール−2,3、ジヒドロキシメチルシクロヘキサン、ビ
ス(ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、テトラメチルシクロブタンジオール
、シクロオクタンジオール又はノルボルナンジオールである。
【0090】 適したポリオールC)の例は、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン又はグリセリン、ペンタエリトリトール又はホモペンタエリトリトール又は糖
アルコール、例えばトレイトール又はエリトリトール又はペンチトール、例えば
アラビトール、アドニトール又はキシリトール又はヘキシトール、例えばソルビ
トール、マンニトール又はズルシトールである。
【0091】 適したジアミンC)の例は、ヒドラジン、エチレンジアミン、プロピレンジア
ミン、1,4−ブチレンジアミン、ピペラジン、1,4−シクロヘキシルジメチ
ルアミン、ヘキサメチレンジアミン−1,6、トリメチルヘキサメチレンジアミ
ン、メタンジアミン、イソホロンジアミン又は4,4′−ジアミノジシクロヘキ
シルメタンである。
【0092】 適したポリアミンC)の例は、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、ジプロピレンジアミン及びジブチレントリアミンである。
【0093】 適したアミノアルコールC)の例は、エタノールアミン、ジエタノールアミン
又はトリエタノールアミンである。
【0094】 これらの化合物C)の中では、ジエタノールアミンが特別な利点を提供し、従
って、本発明によれば好ましくは使用される。
【0095】 少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基及び少なくとも1つの分散性官
能基、殊に1つの(潜在的な)アニオン性基を有する適した化合物D)の例は、
メルカプト−、ヒドロキシ−、アミノ−又はイミノカルボン酸、−ホスホン酸又
は−スルホン酸、例えばメルカプト酢酸(チオグリコール酸)、メルカプトプロ
ピオン酸、メルカプトコハク酸、ヒドロキシ酢酸、ヒドロキシデカン酸、ヒドロ
キシドデカン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ヒドロキシエタンスルホン酸
、ヒドロキシプロパンスルホン酸、メルカプトエタンスルホン酸、メルカプトプ
ロパンスルホン酸、アミノプロパンスルホン酸、グリシン、イミノジ酢酸、2,
2−ジメチロール酢酸、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロ
ール酪酸、2,2−ジメチロールペンタン酸、α,δ−ジアミノバレリアン酸、
3,4−ジアミノ安息香酸、2,4−ジアミノトルエンスルホン酸又は2,4−
ジアミノ−ジフェニルエーテルスルホン酸である。これらは、上記で記載された
酸価が生じるような量で使用される。
【0096】 化合物D)の潜在的なアニオン性基のために適した中和剤E)の例は、アルカ
リ金属−及びアルカリ土類金属水酸化物、−酸化物、−炭酸塩又は−炭酸水素塩
並びにアンモニア又はアミン、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ト
リブチルアミン、ジメチルアニリン、ジエチルアニリン、トリフェニルアミン、
ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、メチルジエタノールア
ミン、2−アミノメチルプロパノール、ジメチルイソプロピルアミン又はジメチ
ルイソプロパノールアミンである。好ましくは、中和剤は、10〜150%、好
ましくは20〜145%及び殊に30〜140%の中和度が生じる量で使用され
る。
【0097】 化合物B)ないしF)とは異なっており、かつイソシアネート反応性官能基を
有している適した化合物G)の例は、エタノール、プロパノール、n−ブタノー
ル、s−ブタノール、t−ブタノール、アミルアルコール、ヘキサノール、脂肪
アルコール、フェノール、アリルアルコール又はエチルヘキシルアミンである。
これらは、好ましくは、殊にその製造の際にポリウレタンのゲル化を防止するた
めに、高官能性化合物C)と一緒に使用される。
【0098】 本発明により使用されるべきポリウレタンの製造は、液状粒子を有する水性ポ
リウレタン分散液が生じるように制御されることができる。粒子の粒度は、酸基
含量に関して制御されることができ、かつ幅広く変動されることができる。好ま
しくは、粒度は、50〜1000nm、好ましくは100〜900nm、特に好
ましくは150〜800nm、まさに特に好ましくは200〜700nm及び殊
に250〜600nmである。
【0099】 しかし、上記で記載された出発生成物、殊に出発生成物D)及びA)は、ポリ
ウレタンのガラス転移温度及び/又は酸価の変化に関して微細な固体粒子が生じ
るように、即ち、本発明による粉末スラリーが重要であるように、種類及び量に
従って選択されることができる。好ましくは、これらの微細な固体粒子は、3.
0〜10μm、殊に3.0〜5μmの平均粒度を有する。好ましくは、最小粒度
は、0.1μm、好ましくは0.3μm及び殊に0.5μmである。最大粒度は
、100μm、好ましくは50μm及び殊に30μmである。
【0100】 方法論的に見ると、上記で記載された出発生成物からの水性ポリウレタン分散
液の製造は、特殊性を有するのではなくて、水性ポリウレタン分散液の製造の通
常かつ公知の方法により行われ、これらは例えば、冒頭で挙げられた、水性ベー
スコートに関連する特許明細書に記載されている。
【0101】 例えば好ましい処理方法において、第一の処理工程において少なくとも1つの
化合物B)は少なくとも1つの化合物A)の1モル過剰量と反応されて化学線で
活性化可能な結合及び遊離イソシアネート基を含有する付加物に変換される。付
加物は、第二の処理工程において、少なくとも1つの化合物D)及び少なくとも
1つの化合物C)と反応されてイソシアネート基を有しているプレポリマー又は
イソシアネート基不含のポリウレタンに変換される。別の処理工程において、少
なくとも1つの中和剤E)並びに場合により少なくとも1つの化合物G)は添加
されるので、部分的にか又は完全に中和されたポリウレタン又はイソシアネート
基含有のプレポリマーが生じる。プレポリマーの遊離イソシアネート基は、好ま
しくは、少なくとも1つの化合物G)及び/又はC)と反応され、それにより、
場合により連鎖延長されたポリウレタンが形成される。この方法の前、その間及
び/又はその後に、少なくとも1つのブロックトポリイソシアネートは添加され
る。ポリウレタン及び/又はポリウレタン及びブロックトポリイソシアネートか
らなる混合物は、水性媒体中へ移行され、それにより、本発明により使用すべき
外部架橋性ポリウレタン分散液が生じる。ポリウレタンにその分散前にブロック
トポリイソシアネートが添加されなかった場合には、これはその分散後に遅れを
取り戻される。
【0102】 好ましい処理方法において、上記で記載された方法に従って得られた中和され
たプレポリマーは、ブロッキング剤F)又は化合物F)と反応される。この後、
なお遊離イソシアネート基が存在している場合には、これらは好ましくは、少な
くとも1つの化合物G)及び/又はC)と反応され、それにより場合により連鎖
延長されたポリウレタンが形成される。ポリウレタンは、水性媒体中へ移行され
、それにより、本発明により使用すべき自己架橋性ポリウレタン分散液が生じる
。なおブロックトポリイソシアネートが添加される場合には、自己架橋性及び外
部架橋性のポリウレタン分散液が生じる。
【0103】 水性媒体は、実質的に水を含有する。この際、水性媒体は、副次的な量で有機
溶剤、化学線硬化性の反応性希釈剤、光開始剤、ラジカル重合の開始剤、レオロ
ジー助剤又は増粘剤及び/又はそれ以外の塗料に常用の添加剤及び/又はそれ以
外の溶解した固体の、液状又はガス状の有機及び/又は無機の、低−及び/又は
高分子量の物質を含有していてよい。本発明の範囲内で、“副次的な量”の概念
は、水性媒体の水性の特徴が破棄されない量であると理解されるべきである。し
かし、水性媒体は、純水でもありうる。
【0104】 放射線硬化性の反応性希釈剤として、低分子量の多官能性エチレン系不飽和化
合物が当てはまる。この種類の適した化合物の例は、アクリル酸とポリオールと
のエステル、例えばネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート又はペンタエ
リトリトールテトラアクリレート;又はヒドロキシアルキルアクリレートとポリ
イソシアネート、殊に脂肪族ポリイソシアネートとの反応生成物である。補足的
に、Roempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme Verlag, Stuttgart
, New York, 1998, “Reaktivverduenner”, 491頁が指摘される。
【0105】 光開始剤が併用される場合には、これらは本発明により使用されるべきポリウ
レタン分散液中に、好ましくは、それぞれ分散液の全量に対して、0.1〜10
質量%、1〜8質量%及び殊に2〜6質量%の含分で含有されている。
【0106】 適した光開始剤の例は、Norrish II-型のものであり、その作用機構は、水素
引抜き反応の分子内変化に基づいており、例えばこれらは多岐にわたる方法で光
化学的反応の場合に発生する(例示的にここではRoempp Chemie Lexikon, 第9拡
大及び改訂版, Georg Thieme Verlag Stuttgart, 4巻, 1991が指摘される)か又
はカチオン光開始剤(例示的にここではRoempp Lexikon Lacke und Druckfarben
, Georg Thieme Verlag Stuttgart, 1998, 444〜446頁が指摘される)、殊にベ
ンゾフェノン、ベンゾイン又はベンゾインエーテル又はホスフィンオキシドであ
る。また、例えば、市場でCiba Geigy社のIrgacure(R) 184、Irgacure(R) 1800及びIrgacure(R) 500、Rahn社のGenocure(R) MBF及びBASF AG社のLu
cirin(R) TPOの名称のもとで得られることができる製品が使用されることが
できる。
【0107】 光開始剤に加えて、通常の増感剤、例えばアントラセンが有効量で使用される
ことができる。
【0108】 更に、本発明によるポリウレタン分散液は、更に少なくとも1つの熱架橋開始
剤を含有していてよい。これは、80から120℃まで、架橋反応を開始するラ
ジカルを形成する。熱不安定のラジカル開始剤の例は、有機ペルオキシド、有機
アゾ化合物又はC−C−開裂性開始剤、例えばジアルキルペルオキシド、ペルオ
キソカルボン酸、ペルオキソジカーボネート、ペルオキシドエステル、ヒドロペ
ルオキシド、ケトンペルオキシド、アゾジニトリル又はベンズピナコールシリル
エーテルである。C−C−開裂性開始剤が特に好ましい、それというのも、その
熱分解の際に、塗料層中への障害をまねきうるガス状分解生成物が形成されない
からである。これらが併用される場合には、その量は、一般に、それぞれ分散液
の全量に対して0.1〜10質量%、好ましくは0.5〜8質量%及び殊に1〜
5質量%である。
【0109】 適したレオロジー助剤又は増粘剤は、特許明細書WO 94/22968、EP-A-0276501
、EP-A-0249201又はWO 97/12945から公知であり;架橋したポリマーマイクロ粒
子、例えばこれらは例えば、EP-A-0008127に開示されており;無機層状ケイ酸塩
、例えばアルミニウム−マグネシウム−シリケート、モンモリロナイト型のナト
リウム−マグネシウム−及びナトリウム−マグネシウム−フッ素−リチウム−層
状ケイ酸塩;ケイ酸、例えばエーロジル(Aerosil);イオン性及び/又は会合性
に作用する基を有する合成ポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ(メタ
)アクリルアミド、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリビニルピロリドン、スチレン
−無水マレイン酸−又はエチレン−無水マレイン酸−コポリマー及びその誘導体
;グリロルリル(Glylolurilen)をベースとする会合性増粘剤;又はポリウレタン
ベースの会合性増粘剤、例えばこれらは、Roempp Lexikon Lacke und Druckfarb
en, Georg Thieme Verlag, Stuttgart, New York, 1998、“Verdickungsmittel
”, 599〜600頁、及び教科書“Lackadditive”Johan Bieleman著, Wiley-VCH, W
einheim, New York, 1998, 51〜59及び65頁に記載されており;殊にイオン性及
び非イオン性の増粘剤の組合せ、例えばこれらは、構造粘性挙動の調節のために
特許出願DE 19841842に記載されており、又はポリウレタンベースの会合性増粘
剤及びポリウレタンベースの湿潤剤の組合せ、例えばこれらはドイツ連邦共和国
特許出願DE 19835296 A1に詳細に記載されている。
【0110】 適した別の塗料に常用の添加剤の例は、透明な有機及び無機の充填剤、熱硬化
性の反応性希釈剤、低沸点及び/又は高沸点の有機溶剤(“長溶剤”)、紫外線
吸収剤、光保護剤、ラジカルスカベンジャー、架橋のための触媒、脱気剤、スリ
ップ剤、重合抑制剤、消泡剤、乳化剤、湿潤剤、接着促進剤(Haftvermittler)、
レベリング剤、塗膜形成助剤又は難燃剤である。適した塗料添加剤の別の例は、
教科書“Lackadditive” Johan Bieleman著, Wiley-VCH, Weinheim, New York,
1998に記載されている。これらは、通常かつ公知の、有効量で使用される。
【0111】 好ましくは、水と相溶性であり、かつ殊に水により分解されないような上記で
挙げられた添加剤が選択される。
【0112】 本発明による方法を用いて製造された色及び/又は効果を与える複層塗装系は
、色、効果、光沢及びD.O.I(反射像の示差性)に関して、最も高い光学的
品質であり、滑らかで、構造を持たず、硬く、可撓性がありかつ耐引っかき性の
表面を有し、耐候性、耐薬品性かつ耐エッチング性であり、黄変せず、かつ層の
ひび割れの発生及び離層を示さない。
【0113】 従って、これらの色及び/又は効果を与える複層塗装系で被覆された下塗りさ
れたか又は下塗りされていない基体は、特に高い使用期間及び特に高い有用性を
有し、このことはこれらの基体を製造者、使用者及び最終消費者にとって技術的
かつ経済的にまさに特に魅力的にする。
【0114】 実施例 本発明による方法による色を与える複層塗装系の製造 1.ヘキサメチレンジイソシアネート及び2−ヒドロキシエチルアクリレートか
らなるアロファネートの製造 アロファネートの製造は、ドイツ連邦共和国特許明細書DE-A-19860041、実験
の部1.1、生成物番号6に従って行った。このために、ヘキサメチレンジイソ
シアネートを、窒素保護下に2−ヒドロキシエチルアクリレート40mol%(
イソシアネートに対して)と混合し、かつ80℃に温めた。N,N,N−トリメ
チル−N−(2−ヒドロキシプロピル)アンモニウム−2−エチルヘキサノエー
ト200質量ppm(イソシアネートに対して)の添加後、反応混合物をゆっく
りと120℃に加熱し、かつこの反応温度で保持した。13.5質量%の反応混
合物のイソシアネート含量で、反応を、ジ(2−エチルヘキシル)ホスフェート
250質量ppm(イソシアネートに対して)の添加により停止させた。ついで
、反応混合物から、薄層蒸発器中で135℃及び2.5mbarで未反応ヘキサ
メチレンジイソシアネートを除去した。生じるアロファネートは、蒸留後に、1
3.5質量%のイソシアネート含量及び23℃で810mPasの粘度を有して
いた。
【0115】 2.イソシアネート基含有プレポリマーの製造 撹拌釜中に、上記で記載されたアロファネート100質量部(第1項参照)、
2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.13質量部及びヒドロキノンモノ
メチルエーテル0.1質量部を装入した。3,5−ジメチルピラゾール17.5
質量部のジブチルスズジラウレート0.02質量部の混合後に、反応混合物を7
0℃で3時間の間撹拌した。
【0116】 3.水性ポリウレタン分散液の製造 第2項に従って生じる反応混合物に、チオグリコール酸3.3質量部を添加し
た。その後、反応混合物を70℃で更に3時間の間撹拌し、この後冷却した。こ
の後、遊離イソシアネート基含量は3質量%であった。ジエタノールアミン9.
6質量部及びトリエチルアミン4.4質量部(120%の中和度に相当)の混合
後に、反応混合物を水中に分散させた。320nmのz−平均粒度(PCS Malvern
Zetasizer 1000で測定)及び6mgKOH/g分散液又は13mgKOH/g固
体の酸価を有する安定な分散液が生じた。
【0117】 塗布のために、分散液を、30質量%の固体含量に(1時間;130℃)調節
した。
【0118】 4.本発明により使用されるべきクリヤーコートの製造 第3項に従って製造された分散液100質量部を、商業的に常用のレベリング
剤0.1質量部(Byk Chemie社のBYK(R) 307)、商業的に常用の光開始剤4.
0質量部(Rahn Chemie社のGenocure(R) MBF)、商業的に常用の紫外線吸収剤
1.0質量部(Ciba Specialty Chemicals社のTinuvin(R) 1130)及び立体ヒン
ダードアミン(HALS)0.8質量部(Ciba Specialty Chemicals社のTinuvin (R) 292)と緊密に混合した。クリヤーコートは、これにより吹付けの準備が
完了した。
【0119】 5.色を与える複層塗装系の製造 商業的に常用の電着塗料(BASF Coatings AG社のCathoguard(R) 500)でカソ
ード被覆されたスチールパネル(18〜22μmの層厚を有する電着塗料)上に
、カップ型ガン(Becherpistole)を用いてまず最初に商業的に常用の水性サーフ
ェーサー(BASF Coatings AG社のEcoprime(R) R130)を塗布し、かつ焼付けた
。35〜40μmの層厚を有するサーフェーサーが生じた。引き続き、サーフェ
ーサー上に同じ方法で黒色水性ベースコート(BASF Coatings AG社のBasislack n
achtschwarz FV96-9400)を塗布し、かつ80℃で10minの間予備乾燥した。パ
ネルの冷却後、第4項に従って製造されたクリヤーコートからなる層を、カップ
型ガンを用いて150μmの未乾燥塗膜の厚さで塗布し、かつ室温で10minの
間フラッシュオフし、かつ80℃で5minの間予備乾燥させた(ウェットオンウ
ェット法)。
【0120】 引き続き、試験パネルを1500mJ/cmの線量を有する紫外線で照射し
た。その後、これらを150℃で30minの間焼付けた(二元硬化)。16μm
の層厚のベースコート及び45μmの層厚のクリヤーコートが生じた。
【0121】 本発明による方法に従って製造された複層塗装系は、DIN 67530による87°
の高い光沢及び高い硬さ(Koenigによる振り子硬さ:195s)を有していた。
【0122】 複層塗装系の耐引っかき性を、ブラシ試験により測定した。この試験のために
、試験が実施される前に、試験パネルを複層塗装系の塗布後少なくとも2週間室
温で貯蔵した。
【0123】 耐引っかき性は、P. Betz及びA. Barteltによる, Progress in Organic Coati
ngs, 22 (1993), 27-37頁の記事の28頁の図2に記載されたBASF-ブラシ試験
を用いるが、しかし使用される質量(そこに挙げられた280gの代わりに20
00g)に関して少し変更して、以下に述べるように評価した: 試験の際に、塗料表面を、物体で負荷をかけたスクリーンクロスで傷つけた。
スクリーンクロス及び塗料表面を、洗浄剤溶液で十分に湿らせた。試験パネルを
、モーター駆動を用いて、行程運動でスクリーンクロスの下で押し出しかつ及び
押し戻した。
【0124】 試験体は、ナイロン−スクリーンクロス(No.11、網目の幅31μm、T
g 50℃)で張った消しゴム(4.5×2.0cm、幅広い幅は引っかき方向
に対して垂直)であった。被覆質量は、2000gであった。
【0125】 各試験の前に、スクリーンクロスを新しいものと交換し、その際、織物の網目
の運転方向は引っかき方向に対して平行であった。ピペットを用いて、撹拌した
ての0.25%Persil−溶液約1mlを消しゴム上に塗布した。モーターの回転
数を、80sの時間で80回の往復行程が行われるように調節した。試験後に、
残っている洗浄液を冷水道水ですすぎ流し、かつ試験パネルを、圧縮空気でドラ
イブローした。破損前及び破損後のDIN 67530による光沢を測定した(測定方向
は引っかき方向に対して垂直): 最初:87° 損傷後:81゜ 40℃で2h:84° 60℃で2h:86° ブラシ試験は、複層塗装系が高い耐引っかき性及び極めて良好なリフロー−挙
動を有することを示していた。
【0126】 付加的に、耐引っかき性を砂試験により測定した。このために、塗料表面を、
砂で負荷した(Quarz-Silbersand 20g 1.5〜2.0mm)。砂を、ビーカー(底を平ら
に切り取った)中に入れ、これを試験パネル上にしっかりと固定した。上記のブ
ラシ試験に記載されているような同じ試験パネルを使用した。モーター駆動を用
いて、パネルをビーカー及び砂と共に振とう運動させた。その際、離れた砂の運
動は、塗料表面の破損を引き起こした(20sで100回の往復行程)。砂負荷
後、試験面を摩耗から洗浄し、冷水噴射下に慎重にふき取り、かつ引き続き圧縮
空気で乾燥させた。破損前及び破損後のDIN 67530による光沢を測定した(測定
方向は引っかき方向に対して垂直): 最初:87° 損傷後:80° 40℃で2h:82° 60℃で2h:85° 砂試験は、複層塗装系の高い耐引っかき性及び極めて良好なリフロー−挙動の
根拠を固めた。
【0127】 BART(BASF ACID RESISTANCE TEST)は、酸、アルカリ液及び水滴に対する塗料
表面の安定性の調査に利用した。その際、複層塗装系を、勾配炉上で更なる温度
負荷に暴露した(40℃及び70℃で30min)。予め、試験物質(1%、10
%、36%硫酸;6%亜硫酸、10%塩酸、5%カセイソーダ液、完全脱塩(V
E)水:1、2又は3滴)を定義された、配量ピペットを用いて塗布した。物質
の作用に続いて、流動水下に除去し、かつ破損を、24h後に予め設定されたス
ケールに相応して視覚的に評価した: 評価 外観 0 欠陥なし 1 軽いマーキング 2 マーキング/つやなし/軟化なし 3 マーキング/つやなし/色変化/軟化 4 ひび割れ/エッチングの始まり 5 クリヤーコートが除去される それぞれの個々のマーキング(スポット)を評価し、かつ結果を適した形(例
えば1つの温度の評点の総和)で記録した。
【0128】 試験の結果は、表中に見出される。
【0129】 表:BARTによる複層塗装系の酸安定性 例 温度(℃) 40 70 HSO 1% 0 4.5 HSO 10% 0 5.0 HSO 36% 1 5.0 HCl 10% 0 1.5 HSO 5% 0 3.0 NaOH 5% 0 0 VE水1 0 0 VE水2 0 0 VE水3 0 0 酸の総和: 1.5 19 水の総和: 0 0 BARTは、複層塗装系若しくはクリヤーコートの高い酸安定性の根拠を固め
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 175/04 C09D 175/04 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 カール−ハインツ ヨースト ドイツ連邦共和国 ドレンシュタインフル ト ダルトマンスカンプ 7 (72)発明者 サンドラ ハッセ ドイツ連邦共和国 ハム ファルケンシュ トラーセ 3 Fターム(参考) 4D075 AE03 AE06 AE17 BB26Z BB42Z CA04 CB06 CB36 DA23 DB01 DB13 DB14 DB16 DB20 DB21 DB31 DC02 DC12 DC13 DC16 DC38 DC41 EA02 EA06 EA19 EA21 EB38 EB55 4J038 DG051 DG061 DG221 DG271 DG301 GA01 GA06 GA13 GA14 KA03 MA08 MA10 PA17 PA19 PB03 PB05 PB07 PB09 PC02 PC03 PC04 PC06 PC08

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースコート層及び少なくとも1つのクリヤーコート層を積
    み重ねて塗布することによる、下塗りされたか又は下塗りされていない基体上に
    色及び/又は効果を与える複層塗装系を製造する方法において、 クリヤーコートの少なくとも1つは熱硬化性及び化学線硬化性であり、かつ5.
    0〜100mgKOH/g分散液の酸価の、ブロックトイソシアネート基を有し
    ている少なくとも1つの水性ポリウレタン分散液を含有するか又はこれからなり
    、その際、ポリウレタン分散液中に含有されているポリウレタンが、 A)2.0〜6.0のイソシアネート官能価を有する少なくとも1つの脂肪族ポ
    リイソシアネート、 B)少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基並びに少なくとも1つの化学
    線で活性化可能な結合を有する少なくとも1つの化合物、 C)少なくとも2つのイソシアネート反応性官能基を有する少なくとも1つの低
    分子量脂肪族化合物、 D)少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基及び少なくとも1つの分散性
    官能基を有する少なくとも1つの化合物、 E)化合物D)の分散性官能基のための少なくとも1つの中和剤並びに場合によ
    り G)化合物B)ないしE)とは異なり、1つのイソシアネート反応性官能基を有
    する少なくとも1つの化合物 から構成されており、かつブロックトイソシアネート基を、ポリウレタン分散液
    中へ 1.ポリウレタンの製造前、製造の間及び/又は製造後の少なくとも1つのブロ
    ックトポリイソシアネートの添加により、及び/又は 2.イソシアネート基のための少なくとも1つのブロッキング剤F)及び/又は
    少なくとも1つのブロックトイソシアネート基及び1つのイソシアネート反応性
    基を有する少なくとも1つの化合物F)と、化合物A)の化学量論的過剰量と化
    合物B)並びに場合によりC)及びG)並びに水性媒体中の分散性に十分な量の
    化合物D)及びE)との反応から生じる、イソシアネート基含有ポリウレタンプ
    レポリマーとの反応を経て、 導入することを特徴とする、下塗りされたか又は下塗りされていない基体上に色
    及び/又は効果を与える複層塗装系を製造する方法。
  2. 【請求項2】 微細な固体粒子からなる少なくとも1つの水性ポリウレタン
    分散液を含有するか又はこれからなる熱硬化性及び化学線硬化性の粉末スラリー
    において、 ポリウレタン分散液が5.0〜100mgKOH/g分散液の酸価を有しており
    かつブロックトイソシアネート基を有しており、その際、ポリウレタン分散液中
    に含有されているポリウレタンが、 A)2.0〜6.0のイソシアネート官能価を有する少なくとも1つの脂肪族ポ
    リイソシアネート、 B)少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基並びに少なくとも1つの化学
    線で活性化可能な結合を有する少なくとも1つの化合物、 C)少なくとも2つのイソシアネート反応性官能基を有する少なくとも1つの低
    分子量脂肪族化合物、 D)少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基及び少なくとも1つの分散性
    官能基を有する少なくとも1つの化合物、 E)化合物D)の分散性官能基のための少なくとも1つの中和剤並びに場合によ
    り G)化合物B)ないしE)とは異なり、1つのイソシアネート反応性官能基を有
    する少なくとも1つの化合物 から構成されており、かつその際、ブロックトイソシアネート基は、ポリウレタ
    ン分散液中へ 1.ポリウレタンの製造前、製造の間及び/又は製造後の少なくとも1つのブロ
    ックトポリイソシアネートの添加により、及び/又は 2.イソシアネート基のための少なくとも1つのブロッキング剤F)及び/又は
    少なくとも1つのブロックトイソシアネート基及び1つのイソシアネート反応性
    基を有する少なくとも1つの化合物F)と、化合物A)の化学量論的過剰量と化
    合物B)並びに場合によりC)及びG)並びに水性媒体中の分散性に十分な量の
    化合物D)及びE)との反応から生じる、イソシアネート基含有ポリウレタンプ
    レポリマーとの反応を経て、 導入されている ことを特徴とする、微細な固体粒子からなる少なくとも1つの水性ポリウレタン
    分散液を含有するか又はこれからなる熱硬化性及び化学線硬化性の粉末スラリー
  3. 【請求項3】 (1)熱硬化性並びに場合により化学線硬化性の着色された
    ベースコートからなるベースコート層を基体の表面上に塗布し、かつ (1.1)硬化させずに乾燥させるか若しくは部分的に硬化させるか、又は (1.2)完全に熱硬化並びに場合により化学線硬化させ、 その後、 (2)熱硬化性及び化学線硬化性のクリヤーコートIからなるクリヤーコート層
    Iを、ベースコート層又はベースコートの表面上に塗布し、かつ (2.1)ベースコート層と一緒にか又は (2.2)単独で 完全に熱硬化及び/又は化学線硬化させ; 又はその代わりに、 (2)熱硬化性及び/又は化学線硬化性のクリヤーコートIからなるクリヤーコ
    ート層Iをベースコート層又はベースコートの表面上に塗布し、かつ (2.1)単独で部分的にか、 (2.2)ベースコート層と一緒に部分的にか又は (2.3)ベースコート層と一緒に完全にか又は (2.4)単独で完全に 熱硬化及び/又は化学線硬化させ、その後、 (3)熱硬化性及び/又は化学線硬化性のクリヤーコートIIからなる別のクリ
    ヤーコート層IIをクリヤーコート層I又はクリヤーコートIの表面上に塗布し
    、その際、少なくとも1つのクリヤーコート層I及びIIが熱硬化性及び化学線
    硬化性のクリヤーコートであり、その後、 (3.1)クリヤーコート層IIを単独でか又は (3.2)その下にあるまだ完全に硬化されない塗料層と一緒に 完全に熱硬化及び/又は化学線硬化させる、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 ポリウレタン分散液中に含有されているポリウレタンが、化
    学線で活性化可能な結合、イソシアネート反応性官能基、ブロックトイソシアネ
    ート基及び分散性官能基、殊に(部分的な)アニオン性基を含有する、請求項1
    又は3記載の方法及び請求項2記載の粉末スラリー。
  5. 【請求項5】 化合物A)として、イソシアヌレート基、ビウレット基、ア
    ロファネート基、イミノオキサジアジンジオン基、ウレタン基、尿素基、カルボ
    ジイミド及び/又はウレトジオン基を有している脂肪族ポリイソシアネートを使
    用する、請求項1、3又は4のいずれか1項記載の方法及び請求項2又は4記載
    の粉末スラリー。
  6. 【請求項6】 化学線で活性化可能な結合として、炭素−水素−単結合又は
    炭素−炭素、炭素−酸素、炭素−窒素、炭素−リン又は炭素−ケイ素の単結合又
    は二重結合を使用する、請求項1又は3から5までのいずれか1項記載の方法及
    び請求項2、4又は5のいずれか1項記載の粉末スラリー。
  7. 【請求項7】 二重結合が、(メタ)アクリレート基、エタクリレート基、
    クロトネート基、シンナメート基、ビニルエーテル基、ビニルエステル基、ジシ
    クロペンタジエニル基、ノルボルネニル基、イソプレニル基、イソプレニル基、
    イソプロペニル基、アリル基又はブテニル基;ジシクロペンタジエニルエーテル
    基、ノルボルネニルエーテル基、イソプレニルエーテル基、イソプロペニルエー
    テル基、アリルエーテル基又はブテニルエーテル基又はジシクロペンタジエニル
    エステル基、ノルボルネニルエステル基、イソプレニルエステル基、イソプロペ
    ニルエステル基、アリルエステル基又はブテニルエステル基として存在する、請
    求項6記載の方法及び粉末スラリー。
  8. 【請求項8】 イソシアネート反応性官能基として、チオ−、ヒドロキシル
    −、アミノ−、イミノ−、カルバメート−及び/又はアロファネート基、殊にチ
    オ−、ヒドロキシル−及びアミノ基を使用する、請求項1又は3から7までのい
    ずれか1項記載の方法及び請求項2又は4から7までのいずれか1項記載の粉末
    スラリー。
  9. 【請求項9】 (潜在的な)アニオン性基としてカルボン酸基、スルホン酸
    基又はホスホン酸基、殊にカルボン酸基を使用する、請求項1又は3から8まで
    のいずれか1項記載の方法及び請求項2又は4から8までのいずれか1項記載の
    粉末スラリー。
  10. 【請求項10】 ブロッキング剤としてオキシム及び/又は置換ピラゾール
    、殊にケトキシム及び/又はジメチルピラゾールを使用する、請求項1又は3か
    ら9までのいずれか1項記載の方法及び請求項2又は4から9までのいずれか1
    項記載の粉末スラリー。
  11. 【請求項11】 少なくとも1つのクリヤーコートI及び/又はIIが、少
    なくとも1つの光開始剤、化学線での硬化のための少なくとも1つの反応性希釈
    剤、少なくとも1つの熱架橋の開始剤及び/又は少なくとも1つの塗料に常用の
    添加剤を含有する、請求項1又は3から10までのいずれか1項記載の方法及び
    請求項2又は4から10までのいずれか1項記載の粉末スラリー。
  12. 【請求項12】 請求項1又は3から11までのいずれか1項記載の方法を
    用いて及び/又は請求項2又は4から11までのいずれか1項記載の粉末スラリ
    ーを用いて製造されることができる、下塗りされたか又は下塗りされていない基
    体上の色及び/又は効果を与える複層塗装系。
JP2001543622A 1999-12-06 2000-12-05 粉末スラリー及び下塗りされたか又は下塗りされていない基体上に色及び/又は効果を与える複層塗装系を製造する方法 Expired - Fee Related JP4928039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1999158726 DE19958726B4 (de) 1999-12-06 1999-12-06 Pulverslurry und deren Verwendung zur Herstellung einer farb- und/oder effektgebenden Mehrschichtlackierung auf einem grundierten oder ungrundierten Substrat
DE19958726.4 1999-12-06
PCT/EP2000/012191 WO2001042329A1 (de) 1999-12-06 2000-12-05 Pulverslurry und verfahren zur herstellung einer farb- und/oder effektgebenden mehrschichtlackierung auf einem grundierten oder ungrundierten substrat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003516231A true JP2003516231A (ja) 2003-05-13
JP4928039B2 JP4928039B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=7931577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001543622A Expired - Fee Related JP4928039B2 (ja) 1999-12-06 2000-12-05 粉末スラリー及び下塗りされたか又は下塗りされていない基体上に色及び/又は効果を与える複層塗装系を製造する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20020198314A1 (ja)
EP (1) EP1237979B1 (ja)
JP (1) JP4928039B2 (ja)
AT (1) ATE426627T1 (ja)
AU (1) AU2362501A (ja)
BR (1) BR0016167A (ja)
CA (1) CA2393450A1 (ja)
DE (2) DE19964282B4 (ja)
MX (1) MXPA02005285A (ja)
WO (1) WO2001042329A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19953203A1 (de) * 1999-11-05 2007-12-06 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen unter Verwendung selbstvernetzender Pfropfmischpolymerisate von Polyurethanen sowie neue selbstvernetzende Polyurethane und ihre Propfmischpolymerisate
DE10027268A1 (de) * 2000-06-02 2001-12-13 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung mehrschichtiger Klarlackierungen und farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen
DE10041636A1 (de) 2000-08-24 2002-03-28 Basf Coatings Ag Thermisch härtbares Stoffgemisch und seine Verwendung
DE10129660C1 (de) * 2001-06-20 2002-12-12 Basf Coatings Ag Verfahren zur Reparaturlackierung oder Doppellackierung von Substraten
DE10140155A1 (de) 2001-08-16 2003-03-06 Basf Coatings Ag Thermisch sowie thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbare Beschichtungsstoffe und ihre Verwendung
DE10140156A1 (de) * 2001-08-16 2003-03-20 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbare Beschichtungsstoffe und ihre Verwendung
JP2004101516A (ja) * 2002-07-19 2004-04-02 Canon Inc プローブ担体およびその製造方法
DE10260269A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Bayer Ag Neue Dual Cure-Systeme
WO2004074377A1 (de) * 2003-02-21 2004-09-02 Bayer Materialscience Ag Verwendung von zusammensetzungen auf basis schlagzähmodifizierter polyalkylenterephtalat/polycarbonat blends zur herstellung von formkörpern
DE10356034A1 (de) * 2003-12-01 2005-06-30 Basf Coatings Ag Thermisch gehärtete, transparente Decklackierung, Verfahren zur Herstellung und ihre Verwendung
DE102004043363A1 (de) * 2004-09-08 2006-03-09 Bayer Materialscience Ag Abspalterfrei-härtende blockierte Polyisocyanate für Dual Cure Systeme
DE102005053663A1 (de) * 2005-11-10 2007-05-16 Basf Coatings Ag Durch radikalische Polymerisation härtbare, wässrige Pulverdispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE102005057683A1 (de) 2005-12-01 2007-06-06 Basf Ag Strahlungshärtbare wasserelmulgierbare Polyisocyanate
US20100227942A1 (en) 2007-12-18 2010-09-09 Emmanouil Spyrou Dual-cure formulations with components containing uretdione groups
EP2319630A1 (de) * 2009-11-05 2011-05-11 Heidelberger Druckmaschinen AG Verfahren zum mehrfarbigen, permanenten Lackieren eines Produkts
KR101782183B1 (ko) * 2009-12-19 2017-09-26 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 저점도 폴리우레탄 아크릴레이트 분산액
DE102010034039A1 (de) 2010-08-11 2012-02-16 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Folie für ein Sicherheits- und/oder Wertdokument
US9573162B2 (en) * 2011-02-08 2017-02-21 Henkel Ag & Co., Kgaa Processes and compositions for improving corrosion performance of zirconium oxide pretreated zinc surfaces
JP6344999B2 (ja) * 2014-06-30 2018-06-20 株式会社ブリヂストン 積層体、導電性ローラ及び積層体の製造方法
EP3034569B1 (de) 2014-12-19 2016-11-30 Evonik Degussa GmbH Thermisch nachhärtende mit aktinischer Strahlung vernetzende Systeme
PL233241B1 (pl) * 2017-09-06 2019-09-30 Politech Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Sposób zdobienia elementów opakowań kosmetycznych z tworzyw sztucznych

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001524868A (ja) * 1997-03-07 2001-12-04 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 多層ラッカー塗布方法およびその方法のための塗料
JP2002502451A (ja) * 1997-05-31 2002-01-22 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 多層塗装及び水性ラッカーの製法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US523995A (en) * 1894-08-07 Henry b
JPS534048A (en) * 1975-12-26 1978-01-14 Dainippon Toryo Co Ltd Method of forming multi-layer coating film
US4675234A (en) * 1980-10-01 1987-06-23 Tarkett Ab Radiation cured coating and process therefor
DE3210051A1 (de) * 1982-03-19 1983-09-29 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Wasserverduennbares ueberzugsmittel zur herstellung der basisschicht eines mehrschichtueberzuges
US4444954A (en) * 1982-09-30 1984-04-24 The Sherwin-Williams Company Water reducible quaternary ammonium salt containing polymers
DE3545618A1 (de) * 1985-12-21 1987-06-25 Basf Lacke & Farben Wasserverduennbares ueberzugsmittel zur herstellung der basisschicht eines mehrschichtueberzuges
DE3606512A1 (de) * 1986-02-28 1987-09-03 Basf Lacke & Farben Dispersionen von vernetzten polymermikroteilchen in waessrigen medien, verfahren zur herstellung dieser dispersionen und beschichtungszusammensetzungen, die diese dispersionen enthalten
DE3606513C2 (de) * 1986-02-28 1998-05-07 Basf Coatings Ag Dispersionen von vernetzten Polymermikroteilchen in wäßrigen Medien und Verfahren zur Herstellung dieser Dispersionen
DE3628125A1 (de) * 1986-08-19 1988-03-03 Herberts Gmbh Waessriges ueberzugsmittel, verfahren zu seiner herstellung und dessen verwendung
US4851461A (en) * 1987-05-15 1989-07-25 Ici Americas Inc. Tetraalkyl piperidylated stabilizers for plastics
EP0353797A1 (en) * 1988-06-30 1990-02-07 Akzo N.V. A functionalized polyurethane which can be used to prepare aqueous dispersions of polymer hibrids
DE3825278A1 (de) * 1988-07-26 1990-02-01 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung von mehrschichtigen, schuetzenden und/oder dekorativen ueberzuegen auf substratoberflaechen
JPH03166216A (ja) * 1989-11-24 1991-07-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 水性ポリウレタン樹脂組成物
DE4005961A1 (de) * 1990-02-26 1991-08-29 Basf Lacke & Farben Verfahren zur lackierung von fahrzeugkarosserien und waessrige lacke
DE4006832A1 (de) * 1990-03-05 1991-09-12 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen lackierung und waessriger lack
US5601880A (en) * 1990-03-28 1997-02-11 Basf Lacke & Farben, Ag Process for the production of a multicoat finish and aqueous basecoat suitable for this process
DE4010176A1 (de) * 1990-03-30 1991-10-02 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen lackierung und waessriger lack
DE4107136A1 (de) * 1991-03-06 1992-09-10 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen, schuetzenden und/oder dekorativen lackierung
DE4122265A1 (de) * 1991-07-05 1993-01-07 Hoechst Ag Polyurethan-dispersionen
DE4123860A1 (de) * 1991-07-18 1993-01-21 Herberts Gmbh Waessriges ueberzugsmittel und dessen verwendung
CA2072693C (en) * 1991-07-23 2003-04-22 Peter H. Markusch Aqueous two-component polyurethane-forming compositions and a process for their preparation
DE4133704A1 (de) * 1991-10-11 1993-04-15 Herberts Gmbh Katalysatorfreies einkomponenten-ueberzugsmittel und dessen verwendung zur herstellung von saeurebestaendigen lackierungen
DE4133290A1 (de) * 1991-10-08 1993-04-15 Herberts Gmbh Verfahren zur herstellung von mehrschichtlackierungen unter verwendung von radikalisch und/oder kationisch polymerisierbaren klarlacken
DE4142816C1 (ja) * 1991-12-23 1993-03-04 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal, De
DE4204518A1 (de) * 1992-02-15 1993-08-19 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer zweischichtigen lackierung und fuer dieses verfahren geeignete nicht-waessrige lacke
DE4215070A1 (de) * 1992-05-07 1993-11-11 Herberts Gmbh Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
DE4222194A1 (de) * 1992-07-07 1994-01-13 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung einer zweischichtigen Lackierung und für dieses Verfahren geeignete Pulverlacke
DE4224617A1 (de) * 1992-07-25 1994-01-27 Herberts Gmbh Wäßriges Überzugsmittel, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung bei Verfahren zur Mehrschichtlackierung
DE4228510A1 (de) * 1992-08-27 1994-03-03 Herberts Gmbh Wäßrige Polyurethanharzdispersion, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in wäßrigen Überzugsmitteln
US5356669A (en) * 1992-10-23 1994-10-18 Basf Corporation Composite color-plus-clear coating utilizing carbamate-functional polymer composition in the clearcoat
US5605965A (en) * 1992-10-23 1997-02-25 Basf Corporation High gloss and/or high DOI coating utilizing carbamate-functional polymer composition
CA2127761C (en) * 1993-07-16 2005-10-18 Armin Gobel An aqueous dispersion of polyurethane resins, a method of manufacturing them, coating agents containing them and use thereof
DE4336206A1 (de) * 1993-10-23 1995-04-27 Hoechst Ag Wäßrige selbstvernetzende Polyurethan-Vinyl-Hybrid-Dispersionen
DE4406547A1 (de) * 1994-02-28 1995-08-31 Herberts Gmbh Wäßrige Polyurethanharzdispersion, deren Herstellung und hierzu geeignete Polyurethanmakromere, und ihre Verwendung in wäßrigen Überzugsmitteln
DE4413737A1 (de) * 1994-04-21 1995-10-26 Herberts Gmbh Wäßrige Dispersion auf der Basis von Polymer/Polyurethan-Harzen, Verfahren zu deren Herstellung, Überzugsmittel und deren Verwendung
DE4421823A1 (de) * 1994-06-22 1996-01-04 Basf Lacke & Farben Aus mindestens 3 Komponenten bestehendes Beschichtungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung
ZA962618B (en) * 1995-04-10 1996-10-11 Basf Lacke & Farben Aqueous dispersion of transparent powder lacquers
US5594065A (en) * 1995-05-09 1997-01-14 Air Products And Chemicals, Inc. Two component waterborne crosslinkable polyurethane/acrylate-hybrid systems
DE19800528A1 (de) * 1998-01-09 1999-07-15 Bayer Ag Beschichtungssystem aus UV-härtenden Isocyanatgruppen aufweisenden Urethan(meth)acrylatisocyanaten
US6329060B1 (en) * 1999-11-10 2001-12-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Solvent-free film-forming compositions for clearcoats, coated substrates and method related thereto

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001524868A (ja) * 1997-03-07 2001-12-04 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 多層ラッカー塗布方法およびその方法のための塗料
JP2002502451A (ja) * 1997-05-31 2002-01-22 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 多層塗装及び水性ラッカーの製法

Also Published As

Publication number Publication date
BR0016167A (pt) 2002-10-29
EP1237979A1 (de) 2002-09-11
MXPA02005285A (es) 2002-12-11
WO2001042329A1 (de) 2001-06-14
CA2393450A1 (en) 2001-06-14
DE19964282B4 (de) 2004-01-29
DE50015604D1 (de) 2009-05-07
US20020198314A1 (en) 2002-12-26
ATE426627T1 (de) 2009-04-15
EP1237979B1 (de) 2009-03-25
JP4928039B2 (ja) 2012-05-09
AU2362501A (en) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928039B2 (ja) 粉末スラリー及び下塗りされたか又は下塗りされていない基体上に色及び/又は効果を与える複層塗装系を製造する方法
JP5583031B2 (ja) 複層塗膜形成方法
US6887526B1 (en) Integrated coating method for auto body parts containing plastic parts or for cabins of passenger cars and utility vehicles as well as for their replacement parts and add-on parts
CA2398782C (en) Aqueous coating material that can be hardened physically, thermally or thermally and with actinic radiation and the utilization thereof
US7521506B2 (en) Emulsifier-free microgel
JP5048909B2 (ja) 色付与及び/又は効果付与する重ね塗り塗装系、その製造方法及びその使用
JP2003518176A (ja) 熱及び化学線によって硬化可能な被覆材料からなる被覆の製造方法
US6997980B2 (en) Aqueous, effect-producing coating material, method for the production thereof and use of the same
JP5064627B2 (ja) ポリウレタンの自己架橋性グラフトコポリマーを使用した、着色および/または効果を与える多層コーティングの製造方法ならびに新規の自己架橋性ポリウレタンおよびそのグラフトコポリマー
JP4260010B2 (ja) ポリウレタンおよびポリウレタンベースのグラフトコポリマーならびに被覆材料、接着剤および封止剤を製造するためのその使用
JP2003518175A (ja) 熱および化学線で硬化可能な材料混合物およびその使用
JP2012136714A (ja) 色付与及び/又は効果付与する複層塗装系におけるポリウレタンベースの会合増粘剤及び/又はジプロピレングリコールモノアルキルエーテルの使用
JP2002541283A (ja) 熱的及び/又は放射線照射を用いて硬化可能な水性被覆材料及びその使用
JP2003514086A (ja) 自己架橋性ポリウレタンおよびポリウレタンをベースとするグラフトコポリマーならびに被覆材料、接着剤およびパッキング材料を製造するためのその使用
DE10113884B4 (de) Verfahren zum Beschichten mikroporöser Oberflächen und Verwendung des Verfahrens
US7915321B2 (en) Aqueous dispersion and the use thereof in the production of coating agents, adhesives and sealing agents that can be cured by heat or by actinic radiation
JP2009515018A (ja) ラジカル重合によって硬化可能な粉末水性分散液、その製造法およびその使用
DE19958726B4 (de) Pulverslurry und deren Verwendung zur Herstellung einer farb- und/oder effektgebenden Mehrschichtlackierung auf einem grundierten oder ungrundierten Substrat
JPH11124545A (ja) 水性塗料組成物及びこれを用いた塗装仕上げ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101008

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees