JP2003516209A - 生命維持酸素濃縮装置 - Google Patents

生命維持酸素濃縮装置

Info

Publication number
JP2003516209A
JP2003516209A JP2001543238A JP2001543238A JP2003516209A JP 2003516209 A JP2003516209 A JP 2003516209A JP 2001543238 A JP2001543238 A JP 2001543238A JP 2001543238 A JP2001543238 A JP 2001543238A JP 2003516209 A JP2003516209 A JP 2003516209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
pressure
gas
port
light reflux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001543238A
Other languages
English (en)
Inventor
キーファー ボウイ
シー スコット ジュリー
マクリーン クリストファー
Original Assignee
クェストエアー テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クェストエアー テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical クェストエアー テクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2003516209A publication Critical patent/JP2003516209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • B01D53/0476Vacuum pressure swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • B01D53/053Pressure swing adsorption with storage or buffer vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/06Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0259Physical processing only by adsorption on solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/12Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40003Methods relating to valve switching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40003Methods relating to valve switching
    • B01D2259/40005Methods relating to valve switching using rotary valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40043Purging
    • B01D2259/4005Nature of purge gas
    • B01D2259/40052Recycled product or process gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40058Number of sequence steps, including sub-steps, per cycle
    • B01D2259/40069Eight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40058Number of sequence steps, including sub-steps, per cycle
    • B01D2259/40075More than ten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4533Gas separation or purification devices adapted for specific applications for medical purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4541Gas separation or purification devices adapted for specific applications for portable use, e.g. gas masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0046Nitrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 供給ガス混合物の一層強力に吸着されにくい部分の精製生成物ガスを得るための圧力スイング吸着(PSA)、及び真空圧力スイング吸着(VPSA)によるガス分離は複数個の吸着体を有する装置によって行われる。これ等吸着体は回転圧力スイング吸着モジュール内の第1弁手段、及び第2弁手段に協働し、この圧力スイング吸着サイクルはこの圧力スイング吸着サイクルの一層高い圧力と、一層低い圧力との間の多数の中間圧力レベルによって特徴づけられる。ガスの流れは流量、及び圧力のほぼ定常状態で、中間圧力レベル、一層高い圧力レベル、及び一層低い圧力レベルで、この圧力スイング吸着モジュールに入り、又は出る。この圧力スイング吸着モジュールはステータと、このステータ内で回転し、積層シート吸着体を収容するロータとを具え、ロータ内の吸着体内に入り、又は出る流れのタイミングを制御するため、ロータとステータとの間にポートを開く弁面を有する。供給ガスは第1弁手段に入る前に圧縮される。排出ガスは直接、又は真空ポンプを通じて、大気に排出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は圧力スイング吸着(PSA)によって行われるガス分離に関するもの
であり、また特に、濃縮酸素を発生するための空気分離、又は二酸化炭素、又は
汚損蒸気を除去する空気浄化に関するものである。特に、本発明はガスの一部を
分離するため、圧力スイング吸着プロセスを実施するよう配置した複数個の回転
吸着体を有する回転弁ガス分離システムに関するものである。 本発明の3つの用途は、家庭用医療酸素濃縮装置、ポータブル酸素濃縮装置、
例えば第三世界の医療のための微小動力酸素濃縮装置、及び生存者生命維持用の
手動酸素濃縮装置、又は空気浄化装置である。
【0002】 発明の背景 圧力スイング吸着によるガス分離は混合物の一層吸着されにくい成分に対し、
一層容易に吸着される成分を優先的に吸着する吸着体に、圧力の繰り返される変
動と流れの反転とを統合することによって行われる。吸着体の第1端から第2端
に吸着体に通して、第1方向に流す間に、全体の圧力を上昇させ、反対方向に流
れが反転している間に、全体の圧力を減少させる。このサイクルを繰り返すこと
によって、一層吸着されにくい成分を第1方向に集中させ、一層容易に吸着され
る成分を反対方向に集中させる。
【0003】 次に、一層容易に吸着される成分が少なく、一層吸着されにくい成分に富む「
軽」生成物を吸着体の第2端から送出する。一層強力に吸着される成分に富む「
重」生成物を吸着体の第1端から排出する。窒素選択ゼオライト吸着剤について
の酸素分離、及び水素精製の重要な例におけるように、通常、軽生成物は精製す
べき希望する生成物であり、重生成物は廃棄生成物であることが多い。(一層容
易に吸着される成分として、窒素に富む)重生成物は窒素選択ゼオライト吸着剤
についての窒素分離の例において、希望する生成物である。通常、供給流体は吸
着体の第1端に送入され、吸着体の圧力が一層高い作動圧力まで上昇した時、軽
生成物は吸着体の第2端から送出される。一層低い作動圧力で、重生成物は吸着
体の第1端から排出される。軽生成物が高い純度になるようにするため、圧力降
下後、一層吸着されにくい成分に富む軽生成物、又はガスの一部を「軽還流」ガ
スとして、吸着体に循環して戻し、例えば、パージ、等圧化、又は再加圧の工程
を行う。
【0004】 圧力スイング吸着によるガス分離のための通常のプロセスは2個、又はそれ以
上の個数の吸着体を並列に使用し、各吸着体の各端部に方向弁を設けて、吸着体
を交互の順序で、圧力源と、低圧側とに連結し、作動圧力と、流れの方向とを変
化させている。また、基本的な圧力スイング吸着プロセスは加えられたエネルギ
ーを有効に使用することができない。これは、吸着体を一層高い圧力と、一層低
い圧力との間に切り換えている間、弁に関連する膨張が非可逆的なためである。
また、一層複雑な通常の圧力スイング吸着装置は多数の「軽還流」工程の使用に
より、効率の若干の改善は達成しており、圧力を等圧化することによって、若干
のエネルギーの回収も達成しており、更に、軽還流工程を継続し、一層純度の低
い軽還流ガスをまず、吸着体の第2端に再び送入し、最後に、一層高い純度の軽
還流ガスを吸着体の第2端に再び送入し、吸着体の濃縮状態の正しい順序を維持
している。
【0005】 しかし、吸着剤を支持する従来の方法には問題がある。粒状吸着剤についての
制約に打ち勝ち、一層高いサイクル周期数を達成するため、高い剛強性を有する
吸着剤支持面が必要である。スペーサで分離された薄いシートに吸着剤を支持し
、隣接するシート間にフローチャネルを画成し、堆積した組立体として、又は螺
旋状のロールとして形成された積層吸着体の高い剛強性の表面はKeefer(米国特
許第4968329 号、及び米国特許第5082473 号)に開示されている。
【0006】 米国特許第4968329 号は供給ガスが無くなった際、大量の新鮮な供給ガスに交
換するための弁ロジック手段を有する関連ガス分離装置を開示している。供給空
気の水蒸気は過大に濃縮され、堆積すると、吸着剤を非活性化する恐れがあるが
、水蒸気を含む供給空気から酸素を濃縮する際のように、水蒸気のような他の成
分を過大に濃縮したり、堆積することなく、希望する生成物としての1個の成分
を濃縮する時、上記のような大量の供給ガスの交換が必要になる。
【0007】 Siggelin(米国特許第3176446 号)、Mattia(米国特許第4452612 号)、Davi
dson、及びLywood(米国特許第4758253 号)、Boudet等(米国特許第5133784 号
)、Petit 等(米国特許第5441559 号)は回転吸着体の形態を使用する圧力スイ
ング吸着装置を開示している。ロータ組立体に取り付けられた多数の角度的に分
離した吸着体のためのポートを供給ガス収容、生成物送出、及び等圧化のための
固定ポートに掃過させる。この装置では、ポートを相対回転させることによって
、回転分散弁の機能を行わせている。その他、静止吸着剤ベッド、及び回転する
多数ポート分散弁を有する類似の装置はvan Weenen(米国特許第4469494 号)、H
ill 等(米国特許第5112367 号、米国特許第5268021 号、及びRE第035099号)、
Schartz (米国特許第5632804 号)、Nemcoff 等(米国特許第5807423 号、米国
特許第5814130 号、米国特許第5814131 号、米国特許第5820656 号、及び米国特
許第5891217 号)、及びKeefer等(米国特許第6063161 号)に開示されている。
これ等の先行技術の装置は全て、同一のサイクルで順次作動する多数の吸着体を
使用し、吸着体に、吸着体から、及び吸着体の間に、ガスの流れを制御するため
の多数ポート分散回転弁を採用している。
【0008】 先行技術は3個の吸着体を並列に作動させる圧力スイング吸着装置、及び真空
スイング吸着装置の多数の例を包含している。即ち、Hay (米国特許第4969935
号)、及びKumar 等(米国特許第5328503 号)は真空吸着システムを開示してい
るが、3個の吸着体の1個に同時に連結された圧縮機、及び真空ポンプの連続作
動を達成していない。このような作動はTagawa等(米国特許第4781735 号)、Ha
y(米国特許第5246676 号)及びWatson等(米国特許第5411528 号)による他の
3個の吸着体の例で達成しているが、これ等の後者のそれぞれの例では、軽生成
物の引出し工程と、軽還流工程との順序の好ましくない若干の逆転があり、プロ
セス効率について妥協せざるを得なくなっている。
【0009】 発明の要約 本発明は高い作動周期数で作動し、高いエネルギー効率を有し、製造費が安く
、コンパクトであり、特に空気分離に適用することができる圧力スイング吸着プ
ロセス、及び真空スイング吸着プロセスを意図してものである。
【0010】 本発明は重生成物ガス、即ち一層容易に吸着される成分に富む排出ガスと、一
層吸着されにくい成分に富み、一層容易に吸着される成分が無い軽生成物ガスと
をガス混合物から分離するため、一層容易に吸着される成分を増大する圧力の許
で、吸着材料によって、供給ガス混合物から優先的に吸着することにより、一層
容易に吸着される成分と、一層吸着されにくい成分とを含む供給ガス混合物の分
離を行う圧力スイング吸着分離装置を提供する。この装置は回転圧力スイング吸
着モジュール内に取り付けられた3個の吸着体に協働する圧縮機を有する。
【0011】 各吸着体は流路の第1端と第2端との間の吸着材料に接触する流路を有する。
吸着材料が窒素選択ゼオライトであり、供給ガスが空気である時、軽生成物ガス
は(生命維持のため希望する生成物である)酸素に富み、重生成物ガスは(廃棄
排出ガスである)窒素に富む。吸着体は吸着体ハウジング体内に等しい角度間隔
で取り付けられており、吸着体ハウジング体は第1弁体、及び第2弁体に対し相
対回転するように掛合し、吸着体流路の第1端と第2端とにそれぞれ隣接する第
1弁、及び第2弁の回転シ−ル面を画成している。若干の好適な実施例では、吸
着体ハウジング体は回転するロータ(「吸着体ロータ」)であって、第1弁体と
、第2弁体はステータを形成している。他の好適な実施例では、吸着体ハウジン
グ体は静止であり、第1弁体、及び第2弁体は回転して、弁機能を達成する。流
体移送手段を設けて、第1弁体に供給ガスを供給し、第1弁体から排出ガスを除
去し、第2弁体から軽生成物ガスを送出する。
【0012】 第1弁は供給ガスを吸着体の第1端に入れ、重生成物ガスを吸着体の第1端か
ら排出する。第2弁は吸着体に協働して、軽生成物ガスを吸着体の第2端から送
出し、軽還流ガスを吸着体の第2端から引き出し、軽還流ガスを吸着体の第2端
に復帰させる。「軽還流」の語は圧力降下に続いて、第2弁を通じて、吸着体の
第2端から、(一層吸着されにくい成分に富む)軽ガスを引き出し、第2弁を通
じて、一層低い圧力で、上記軽ガスを他の吸着体に復帰させることを言う。吸着
体と圧縮機との間に、特定の全圧力レベルで、流れのタイミングを制御しながら
、それぞれの吸着体内に順次遂行される圧力スイング吸着サイクルの工程を画成
するように、第1弁、及び第2弁を作動させる。
【0013】 本発明圧力スイング吸着プロセスは圧力スイング吸着サイクルの一層高い圧力
と一層低い圧力との間に、各吸着体内に全作動圧力を繰り返して、各吸着体に圧
力スイング吸着サイクルを行う。一層高い圧力は大気圧以上の圧力であり、一層
低い圧力は大気圧か、又は大気圧以下の圧力にするのが便利である。また、この
圧力スイング吸着プロセスは一層高い圧力と一層低い圧力との間の中間圧力を生
ずる。一般に、この装置の圧縮機には供給ガス圧縮機と、重生成物ガス排出装置
とを含む。この排出装置は一層低い圧力が大気圧以下である時、真空ポンプであ
る。一層低い圧力が大気圧である時、排出装置をエキスパンダにすることができ
、或いは向流ブローダウンを調整するため、絞り手段で置き代えてもよい。
【0014】 本発明においては、通常、供給圧縮機は吸着体の供給加圧のため、第1弁手段
に供給ガスを供給する。通常、排出装置は吸着体の向流ブローダウンのための重
生成物ガスを第1弁手段から受け取る。
【0015】 第2弁に協働するための緩衝室を設ける。この緩衝室は軽還流ガスとして、第
2成分に富むガスの一部を一層高い圧力で吸着体から受け取る「軽還流」機能を
行い、コーカレントブローダウン中に、一層高い圧力から圧力を減少させ、次に
、前記ガスを同一の吸着体に復帰させ、一層低い圧力でパージを行い、次に、軽
還流加圧を行って、一層低い圧力から圧力を増大させる。この軽還流機能により
、高い純度の軽生成物の生産を可能にする。
【0016】 本発明は次のようなサイクル周期内で、順次繰り返される工程を各吸着体に実
施する。 (A)供給加圧、及び生産。サイクル周期のほぼ1/3(0T〜T/3)にわ
たる供給時間中、吸着体の第1端に供給ガス混合物を入れ、吸着体内の圧力が一
層低い圧力と一層高い圧力との間の第1中間圧力である時、開始して、吸着体を
一層高い圧力に加圧し(工程A1)、流れの摩擦に基因する微小圧力降下が少な
いほぼ一層高い圧力である軽生成物送出圧力で、第2端から軽生成物ガスを送出
する(工程A2)。
【0017】 (B)工程A(T/3)の終わりに、又は終わりに近い僅かな時間中、ほぼ一
層高い圧力で、(好適には軽生成物送出の工程A2に続き)第2成分に富む第1
軽還流ガスを第2端から引き出す。
【0018】 (C)緩衝室への等圧化。工程Bに続くコーカレントブローダウン時間中、吸
着体の第1端における流れを停止させると共に、軽還流ガスとして、第2成分に
富む第2軽還流ガスを吸着体の第2端から、緩衝室内に引き出し、一層高い圧力
と、一層低い圧力との間の第2中間圧力に向け、吸着体を減圧する。
【0019】 (D)工程Cのほぼ終わり(T/2)の僅かな時間中、他の吸着体のためのパ
ージの流れとして、第2端から第3軽還流ガスを引き出す。
【0020】 (E)向流ブローダウン、及び排出。排出時間(T/2〜5T/6)中、第1
成分に富むガスの流れを吸着体の第1端から排出し、工程E1において、第2中
間圧力から一層低い圧力に吸着体を減圧し、次に、第1成分に富むガスを重生成
物ガスとして排出し続けている間、工程E2において、工程Dを受けている他の
吸着体の第2端から、第3軽還流ガスの流れを移送し、ほぼ一層低い圧力で、吸
着体をパージする。
【0021】 (F)緩衝室からの等圧化。吸着体の第1端における流れを停止させると共に
、第2軽還流ガスを緩衝室から、吸着体の第2端に供給する。これにより、吸着
体の圧力をほぼ一層低い圧力から、第2中間圧力まで増大する。
【0022】 (G)他の吸着体の第2端から、バックフィルガスとして、、第1軽還流ガス
の流れを受け入れ、次のサイクルの工程Aの始めのために、吸着体の圧力を第1
中間圧力まで増大する。
【0023】 代わりの軽還流パターンを使用することができることは当業者には明らかであ
る。例えば、工程B、Gを省略し、又は工程Bを工程Aに重複させず、工程Aに
続くべき工程Bを遅らせ、圧力等圧化工程として作用させる。例えば、援用した
米国特許第4781735 号、第4969935 号、第5246676 号、第5328503 号、及び第54
11528 号のいずれかに記載されたような3個の吸着体を使用しての先行技術のサ
イクルのプロセス工程を実施するため、第2弁のポートを適切に開口して、本発
明装置を使用することができる。
【0024】 希望する純度、軽生成物ガスの回収と流量とを達成するよう、サイクル周期数
を変化させることにより、このプロセスを制御してもよい。代案として、供給流
量、及び軽生成物流量を所定のサイクル周期数に調整し、希望する軽生成物純度
を達成してもよい。軽生成物流量を調整し、同時に圧力スイング吸着モジュール
の回転周期数、及び供給圧縮機駆動速度を同時に変化させることにより、軽生成
物受領部の送出圧力を維持するのが好適である。
【0025】 真空を利用する実施例では、第1中間圧力と、第2中間圧力とをほぼ大気圧に
等しくし、一層低い圧力を大気圧以下にする。代案として、一層低い圧力を大気
圧にしてもよい。空気純化の用途では、第1成分を不純物のガス、又は蒸気とし
、ガス混合物は不純物を含む空気であり、軽生成は純化された空気である。空気
分離の用途では、第1成分が窒素であり、第2成分が酸素であり、吸着材料は窒
素選択ゼオライトを含み、ガス混合物が空気であり、重生成物ガス、又は排出ガ
スが窒素に富む空気であり、軽生成物が濃縮酸素である。次の開示では、軽生成
物を単に生成物と称し、重生成物を排出ガスと称する。
【0026】 本発明の好適な実施例では、可撓性吸着剤シートで形成された「吸着剤積層体
、又は層状吸着剤の形に吸着剤を支持する。吸着剤シートは複合補強材を有する
吸着材の薄いシートであるか、又は吸着材をコーティングした不活性シート、又
は箔である。フローチャネルは隣接するシート間に平行なチャネルを形成するス
ペーサによって生ずる。経験的な吸着体の隣接する吸着材シート間のチャネル幅
は吸着剤シート厚さの50%〜100%の範囲内にある。この「吸着剤積層体」
の形態は堆積された吸着体よりも著しく圧力降下が少なく、堆積吸着体の流動化
の問題を防止している。この吸着体シートの厚さは通常、100〜175ミクロ
ンの範囲内にある。このシート積層体は堆積誤差、又は巻き付け誤差に望ましい
適応性を与え、スペーサを利用するシステムは吸着剤シートの隣接する層間のフ
ローチャネルの均一性を低下させる抑制のない偏向や歪に対する必要な安定性を
与える。 図面を参照して、本発明の好適な実施例を説明する。
【0027】 好適な実施例の詳細な説明 図1、図2、及び図3 本発明酸素濃縮装置は装置4(回転圧力スイング吸着モジュール)内に3個の
吸着体1、2、及び3を有する。これ等吸着体はそれぞれ第1端5、6、7と、
第2端8、9、10とを有する。この圧力スイング吸着サイクルは吸着体1、2
、次に3の順序で、吸着体間で120°づつ位相をずらした3個の吸着体内で行
われる。図1、及び図3は真空を利用する実施例であり、図2は真空を利用せず
、正圧の実施例である。
【0028】 装置4は回転吸着体モジュール20を有し、このモジュール20は第1弁体2
2と、吸着体ハウジング体23と、第2弁体24とを有する。第1弁面37を介
する第1弁体と、吸着体ハウジング体との間の流体をシ−ルする掛合と、第2弁
面38を介する第2弁体と、吸着体ハウジング体との間の流体をシ−ルする掛合
とによって、吸着体ハウジング体23と、第1弁体、及び第2弁体との間の相対
回転が行われる。この実施例、及び図2、及び図3に示すところでは、吸着体ハ
ウジング体23は回転するから、ロータ23と称することができ、第1弁体、及
び第2弁体は静止しており、モジュール20のステータ21を構成している。
【0029】 吸着体ハウジング体23の吸着体ポート250、251、252は吸着体の第
1端5、6、7と第1弁面37との間に流体連通を生ぜしめており、吸着体ポー
ト501、502、503は吸着体の第2端8、9、10と第2弁面38との間
に流体連通を生ぜしめている。
【0030】 第1弁体21の機能ポート201、202は供給機能、及び排出機能(又は重
生成物機能)のため、第1弁面37に流体連通を行わせる。圧縮機11、又はブ
ロワ11を設けて、供給導入口201から、導入口フィルタ12を通じて供給空
気を引き込み、導管614を通じて、ポート201に圧縮供給空気を供給する。
この導管614は第1弁体と協働する供給流体移送手段として作用する。図1、
及び図3では、排出装置13、即ち真空ポンプ13を設け、導管615により、
ポート202から、窒素に富む空気を排出する。導管615は第1弁体に協働し
て、排出流体移送手段として作用する。モータ14を設け、軸15により圧縮機
11を駆動し、軸16により真空ポンプ13を駆動する。
【0031】 第2弁体24の機能ポート30、31、32、33、34、35、36は軽生
成物送出、第1軽還流退出、第2軽還流退出、第3軽還流退出、第3軽還流復帰
、第2軽還流復帰、及び第1軽還流復帰の機能のため、第2弁面38に、それぞ
れ流体連通する。軽生成物(例えば濃縮酸素、又は清浄空気)を導管616によ
ってポート30から送出する。導管616は第1弁体に協働する軽生成物流体移
送手段として作用する。導管616によって、軽生成物を生成物送出弁25に送
給し、従って、生成物送出導管203に送出する。弁25は生成物の流れを制御
し、及び/又はポート30内の圧力スイング吸着サイクル操作圧力を規制する。
【0032】 この圧力スイング吸着サイクルのパージ機能を行う第1軽還流導管26によっ
て、第1軽還流出口ポート31と、第1軽還流復帰ポート36とを連結する。導
管28の緩衝室29を通じて、圧力スイング吸着サイクルの等圧化機能を行う第
2軽還流導管28によって、第2軽還流出口ポート32と第2軽還流復帰ポート
35とを連結する。この圧力スイング吸着サイクルの生成物再加圧機能、又はバ
ックフィル機能を行う第3軽還流導管27によって、第3軽還流出口ポート33
と、第3軽還流復帰ポート34とを連結する。それぞれ軽還流導管26、28、
27に、固定、又は調整可能の絞り制限部、又はオリフィス26′、28′、2
7′を設け、この圧力スイング吸着プロセスの3個の軽還流段階のそれぞれにお
いて、軽還流の流れの圧力降下を行わせる。
【0033】 図2は回転正圧スイング吸着酸素濃縮装置を示す。この実施例では、向流ブロ
ーダウン中に、制御された圧力を解放するため、絞りオリフィス17、18を組
み込んだ排出導管と、大気に直接、排出する低圧排出導管19とを排出装置13
の代わりに使用する。向流ブローダウン工程の初期の間中、最初の一層大きな圧
力降下を支持するために、絞りオリフィス17は絞りオリフィス18より一層制
限する能力が高く、一方、絞りオリフィス18は向流ブローダウン工程の後部の
部分における僅かな圧力降下を支持する。代案として、絞りオリフィス17、1
8を1個のオリフィスになるように組み合わせてもよく、向流ブローダウン工程
の始めにおいて、非常に制限する能力が高く、向流ブローダウン工程の終わりに
おいて、最終的に完全に開くよう、ポート202を先細にすることによって、こ
のオリフィスを設けてもよい。
【0034】 正圧スイング吸着酸素濃縮装置(ここでは図1に基づく)の他の代案の実施例
は、向流ブローダウン工程中、エネルギーを回収するため、エキスパンダ13の
ような排出装置13を設けることであり、エキスパンダ13は圧縮機11を駆動
するモータ14を助ける。
【0035】 図3は圧縮機と真空ポンプとの特殊な実施例を示す。導入口空気フィルタ12
からの濾過された空気は圧縮機吸気マニホールド44に入り、導入口逆止弁45
によって、ピストン41′に協働する2個の対向する圧縮機シリンダ41のうち
の一方に導入され、次に、排出逆止弁40と、圧縮機排出マニホールド43とに
よって、導管614に送出される。導管614はこの圧縮された供給空気を供給
ポート201に移送する。同様に、排出される窒素に富む空気、又は不純物を含
む空気は導管615によって、排出ポート202から、真空ポンプ吸気マニホー
ルド47内に引き出され、真空ポンプ導入口逆止弁49によって、ピストン42
′に協働する2個の対向する真空ポンプシリンダ42のうちの一方に送入され、
次に、排出マニホールド46を通じて、真空ポンプ送出逆止弁48によって、こ
の空気は排出導管202に送出される。ピストン41′、42′は周期的体積排
気手段であり、往復ピストン、又は往復ダイアフラムに相当するものとして設け
ていることは明らかである。
【0036】 それぞれ対をなす対向するピストン41′、42′は駆動継手52、53によ
り、モータ14にそれぞれ連結された往復クランク機構50、51によって、往
復運動するよう駆動される。この圧力スイング吸着サイクルの次の説明から明ら
かなように、好適な実施例では、クランク50、51の往復位相はほぼ、又は正
確に90°ずれている。各クランク機構50、51をスコッチヨークとして設け
、次に、往復軸線を90°ずらして、シリンダ41、42を取り付け、モータ1
4に連結されたクランク軸上の単一クランクスロー(例えばクランクピン、又は
偏心によるクランク半径)によって、スコッチヨークを駆動し得るようにして、
この実施例の非常に簡単でコンパクトな構成を実現することができる。従って、
全ての4個のシリンダの矩象(位相が90°づつ異なる状態)において、駆動継
手52、53を単一のクランク駆動往復運動に統合させることができる。クラン
クシャフトの回転軸線と、シリンダ41、42の往復運動の軸線とは全て、相互
に直交している。
【0037】 ロータの回転数よりも、往復運動の回数が著しく多ければ、このシステムは単
に、図1のピストン圧縮機の実施例である。しかし、代わりに、ピストン往復運
動の単位時間当たりの運動数と、位相とを圧力スイング吸着サイクルに同期させ
、完全な供給工程「A1」を圧縮機のピストンの単一ストロークによって達成し
、排出工程「E1」を真空ポンプのピストンの単一ストロークによって、達成す
る。圧縮機、及び真空ポンプの単位時間当たりの往復運動数をサイクルの周期数
(単位時間に繰り返されるサイクルの数)の正確に1.5倍になるように設定す
る。このようにして、圧力スイング吸着サイクル内での圧力の変動が圧縮機及び
真空ポンプのシリンダ内での圧力変動に統合され、効率が向上し、圧力スイング
吸着サイクル自身とは無関係な圧力、及び流れの脈動を消滅させることができる
【0038】 単一のクランクピンで対をなすスコッチヨークを垂直に往復動するように、往
復動するクランク50、51の駆動を統合することは、手動駆動(モータとロー
タとの間のプーリリンクを使用し、手動、又は足踏みペダルによる)に有用であ
る。標高が高い山での生命の維持、又は救出のような緊急状態、又は沈んだ潜水
艦、又は落盤を起こした地下の石炭坑道におけるように、閉じ込められた空間内
で救援隊を待つような緊急状態に、この手動装置を使用することができる。
【0039】 更に、供給加圧工程、及び向流ブローダウン工程のそれぞれに対し、各圧縮機
11、及び真空ポンプ13は吸着体の変化する圧力に従うから、動力消費量を減
らすことができる。従って、圧縮機11、及び真空ポンプ13のそれぞれを横切
る平均操作圧力は最高操作圧力より著しく低い。
【0040】 図4、及び図5 図4、及び図5は図1、及び図3の回転圧力スイング吸着装置の360°の回
転に相当する一サイクル周期にわたり、吸着体の第1端での作用圧力の周期的な
変動を示す。図4は吸着体1についてのサイクルを示し、図5は全ての3個の吸
着体についてのサイクルを示す。図5に示す3個の吸着体は相互に120°づつ
位相がずれていることに注意すべきである。
【0041】 図4の水平軸線は、サイクル周期を30°づつ分割して、回転弁面の角度位置
を示す。垂直軸線101は吸着体1内の作用圧力を示す。
【0042】 曲線102はシステムの圧力サイクルが一層高い圧力104と、一層低い圧力
103との間に変化する際の、弁面板に通る流路の位置の変化を示す。符号10
5、110はサイクル中の中間圧力を示す。
【0043】 このサイクルの次の6個のプロセス工程に分割される。 1.供給加圧行程は水平軸線100上のサイクル周期の位置0°から位置12
0°までの供給時間にわたり存在する。位置0°の工程開始の時に、導入口フィ
ルタを通じて、供給ガスを圧縮機11と、吸着体の第1端とに送り、システムを
その一層高い圧力104にする。この供給工程は第1中間圧力105から一層高
い圧力104までの供給を含む。代表的例では、第1中間圧力は通常は大気圧で
ある。
【0044】 2.工程A、及び工程B。生産、及びバックフィル(第2成分に富むガスによ
る加圧)のための生産による供給。工程Aでは、60°と90°との間であって
、軽生成物ポートを通じて、吸着体1の第2端から軽生成物ガスを引き出す。9
0°と120°との間(工程B)では、軽還流を吸着体1の第2端から、バック
フィル吸着体2に引き出す。
【0045】 3.工程C、及び工程D。コーカレントブローダウン行程は120°〜180
°のコーカレントブローダウン時間にわたっている。120°〜150°の間(
工程C)では、軽還流ガスを吸着体1の第2端から引き出し、緩衝室29を等圧
化する。150°〜180°の間(工程D)では、軽還流ガスを吸着体1の第2
端から除去し、吸着体3をパージする。コーカレントブローダウン行程は十分に
一層高い圧力104で開始し、第2中間圧力110で終了する。この第2中間圧
力は通常、第1中間圧力105にほぼ等しい。
【0046】 4.工程E1。向流ブローダウン(排出を行う)時間E1は180°〜270
°の間であって、システムを第2中間圧力110から、一層低い圧力103にす
る。
【0047】 5.工程E2。排出のためのパージ。工程E2中は、270°〜300°間に
、吸着体2の第2端からガスを除去し、吸着体1をパージする。270°〜30
0°の間に、吸着体1の第1端から排出ガスを除去する。
【0048】 6.工程F、及び工程G。向流再加圧工程は300°〜360°にわたり行わ
れる。300°〜330°(工程F)の間のサイクルにより、吸着体1の第2端
を緩衝室29から等圧化する。330°〜360°の間(工程G)のサイクルを
吸着体3からバックフィル中の吸着体1に加える。
【0049】 次のシーケンス表は上述の順次の工程を示す。
【表1】
【0050】 図6 図6は本発明の回転圧力スイング吸着モジュール20の軸線に沿う断面を示す
。構成部分は図1〜図3におけると同じ符号にて示し、同一の技術用語を使用す
る。モジュール20の横断面部212、213、214を図7〜図10に示す。
【0051】 吸着体ハウジング体23は第1弁体22、及び第2弁体24に対し、相対回転
するように掛合する。この実施例では、吸着体ハウジング体23は回転軸線21
1を有するロータ23である。駆動継手210に取り付けられた歯車減速機20
9に連結されるモータ206によってロータ23は駆動される。このモータ20
6は圧縮機、及び排出装置を駆動するモータ14であってもよい。また、モータ
14を二軸モータにし、一方の軸延長部で圧縮機、及び排出装置を駆動し、他方
の軸延長部で回転圧力スイング吸着モジュールを駆動してもよい。
【0052】 吸着体ハウジング体23は第1弁面37を画成する第1弁面板37′と、第2
弁面38を画成する第2弁面板38′とを有する。吸着体(例えば吸着体1)は
図8a、及び図8bにも更に示すように、スペーサを有する吸着剤シート材料の
螺旋状に巻いた積層体として示している。これ等吸着体は円筒管マンドレル15
0の周りに螺旋状に巻かれ、即ち巻き付けられており、マンドレル150の内部
容積は緩衝室29として、便利に使用されている。マンドレル150は第1端プ
ラグ151と、第2端プラグ152とに支持されており、これ等プラグ151、
152は吸着体を収容する外側ハウジングスリーブ207と、第1弁面板37′
と、第2弁面板38′とをそれぞれ支持している。第1端プラグ151は駆動軸
210に連結された副軸153を有する。第2端プラグ152は中空副軸154
を有し、この中空副軸154は第2弁体24内の第2軽還流導管26と、緩衝室
29との間を流体連通させる。第2軽還流導管26は無調整絞り制限部26′と
して作用するよう十分に狭く、吸着体から緩衝室への等圧化中、及び緩衝室から
他の吸着体への等圧化中、圧力降下を達成する。
【0053】 ロータの第1弁面板、及び第2弁面板を図7a、及び図10aに示し、第1弁
体、及び第2弁体の弁面37、38へのポートの開口を図7b、及び図10bに
示す。図6においては、圧力スイング吸着サイクルの供給工程を示すため第1弁
を描いており、実際上、この供給工程の後に、遅れて生ずる第2軽還流退出工程
(緩衝室への等圧化)を示すため第2弁を描いている。
【0054】 図7 図7は第1ロータ弁面37を示す。弁面板上の孔250(H1)、251(H
2)、252(H3)は図4、及び図5の説明において明らかにした順序に対応
して、1個の吸着体から他方の吸着体へのガスの流動作用を容易にする。H1、
H2、H3は吸着体1、2、3のための第1ロータ弁の開口に相当する。 図7bは第1ステータ弁面22を示す。供給流体は供給ポート孔201に入り
、排出ガスは排出ポート孔202を通じて出る。 図7a、及び図7bは図6の横断面212の対向する図面である。
【0055】 図8a、及び図8b 図8aは図6の横断面213における積層吸着体を示す。この3個の吸着体は
フローチャネル162を画成している層間にスペーサ161を有し、吸着剤シー
ト160の単一の螺旋ロールとして形成されている。3個の吸着体1、2、3は
隔壁301によって、単一の螺旋ロールにそれぞれ分割されており、隔壁301
は積層吸着体の狭い帯域内に、シーラントを含浸させて形成されており、これに
より、このような隔壁の各帯域301を横切って、側方に流体連通しないようほ
ぼ防止している。これ等隔壁301はほぼ120°の間隔で位置している。この
螺旋ロールをマンドレル150の周りに巻き付け、バイパスを防止するため、ハ
ウジングスリーブ207内の適切なシーラントによって、流れをシ−ルする。ロ
ールの始めの部分と終わりの部分とにおける螺旋ロールの不連続部を図面に示す
ように、隔壁の帯域の一つに収容するのが望ましい。緩衝室29はロータ23の
中心に設置される。矢印302は吸着体組立体の回転方向を示している。
【0056】 図8bはスペーサを有する別々の長方形吸着剤シートを巻き付けることによっ
て形成された吸着体を示す。ここでは、隔壁301は吸着体間の密実シ−ル部材
として設けており、マンドレル150からハウジングスリーブ207まで延在す
る。隔壁シ−ル部材、即ち隔壁301の幅があるため、吸着剤シートの幅は円周
の1/3以下である。
【0057】 図9 図9は図6のロータ弁面の横断面213を示す。破線で示した溝孔401はロ
ータ組立体内の吸着体の相対位置に相当している。ポート402、403、40
4は、どちらのロータ面を考えるかによって、ロータポート孔501、502、
503(図10aに示す)を現しているか、ロータポート孔250、251、2
52(図7aに示す)を現している。
【0058】 図10 図10aは第2ロータ弁面38を示す。図10bは第2ステータ弁面24を示
す。両方の図面は共に、図6の横断面214に沿う図である。面板上の各孔50
1(L1)、502(L2)、503(L3)は図4、及び図5の説明で明らか
にした順序に従って、一方の吸着体から、他方の吸着体へのガスの流れの作用を
容易にする。L1、L2、L3は吸着体1、2、3の第2ロータ弁の開口にそれ
ぞれ相当している。 ポート31、32、33はそれぞれ第1、第2、及び第3の軽還流出口ポート
に相当しており、ポート36、35、34はそれぞれ第1、第2、及び第3の軽
還流復帰ポートに相当している。
【0059】 図11 図11は図1の実施例に類似する実施例600であるが、吸着体ハウジング体
は静止しており、第1弁体、及び第2弁体は回転する。 吸着体は等しい角度間隔で吸着体ハウジング体23内に取り付けられており、
このハウジング体23は第1弁体611、及び第2弁体613に相対回転するよ
うに掛合し、吸着体流路の第1端、及び第2端にそれぞれ隣接する第1弁、及び
第2弁のロータシ−ル面を画成している。吸着体ハウジング体と、それぞれ第1
弁体、及び第2弁体との間は流体をシ−ルするように掛合している。吸着体ハウ
ジング体23は静止しており、第1弁体611、及び第2弁体613は回転して
、弁機能を達成する。流体移送手段を設け、供給ガスを第1弁体611に与え、
排出ガスを第1弁体611から除去し、軽生成物ガスを第2弁体613から送出
する。
【0060】 この実施例では、第1弁体は回転流体シ−ル604、605を有し、これ等回
転流体シ−ルは流体移送手段としての供給流体移送室601を画成していて、第
1弁体611とケーシング612との間の第1弁体に供給ガスを供給する。この
供給ガスは導管614によって室601内に導入される。
【0061】 また、第1弁体は回転流体シ−ル605、606を有し、これ等回転流体シ−
ルは第1弁体611とケーシング612との間に、排出流体移送室602を画成
している。室602は第1弁体から導管615内に排出ガスを除去する流体移送
手段である。
【0062】 第2弁体613は回転流体シ−ル606′、608を有し、これ等回転流体シ
−ルは第2弁体613とケーシング612との間に生成物流体移送室610を画
成している。室610は第2弁体から導管616内に、軽生成物ガスを送出する
流体移送手段である。
【0063】 図11は第1弁体611を駆動する軸603と、第2弁体613を駆動する軸
609によって、このサイクル周期数で、調整された角度位相で、第1弁、及び
第2弁の回転を駆動する各弁体のための回転駆動軸を示す。望ましければ、第1
回転弁と第2回転弁とを同軸に設置し、これ等の両方の弁を駆動するため、(例
えば、吸着体ハウジング体に貫入する)単一軸として、軸603、609を結合
してもよい。弁駆動モータのような、又は圧縮機駆動モータに結合された歯車減
速機からの延長軸のような弁駆動手段607によって、これ等軸603、609
を回転駆動する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 3個の吸着体と、供給空気圧縮機と、排出真空ポンプとを有する回転
真空酸素濃縮装置の単純化した線図を示す。
【図2】 3個の吸着体を有し、各吸着体が供給空気圧縮機に連通している回転
正圧酸素濃縮装置を示す。
【図3】 3個の吸着体を有し、各吸着体が供給空気圧縮機、及び排出真空ポン
プに連通している回転真空酸素濃縮装置の一層詳細な線図を示す。
【図4】 図1の装置の吸着体に関連するガスの流れのパターンと、圧力パター
ンとを示す。
【図5】 本発明を適用する標準装置における全ての3個の吸着体についての圧
力パターンを示す。
【図6】 各2個の弁の端部をサイクル中の異なる位置に示したモジュールの横
断面を示す。
【図7a】 第1ロータ弁面を示す。
【図7b】 第1ステータ弁面を示す。
【図8a】 図6の横断面における積層吸着体を示す。
【図8b】 スペーサを有する別々の長方形吸着剤シートを巻いて形成した吸着
体を示す。
【図9】 図6のロータ弁面の断面を示す。
【図10a】 第2ロータ弁面を示す。
【図10b】 第2ステータ弁面を示す。
【図11】 図1の装置に類似するが、吸着体ハウジング体を静止させ、第1弁
体、及び第2弁体を回転させる実施例を示す。
【手続補正書】
【提出日】平成14年7月8日(2002.7.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 引き出す工程を行った後、復帰させる工程の前に、各軽還流ガス
に、圧力降下を更に実施する請求項2の方法。
【請求項】 吸着体から軽還流ガスを引き出し、この軽還流ガスをサイクル位
相が120°離れた他の吸着体に直接復帰させる請求項2の方法。
【請求項第1、第2、及び第3の軽還流出口ポート、及び第1、第2、及 び第3の軽還流復帰ポートに前記吸着体の前記第2端を順次連通させ前記軽還 流ガスを引き出す工程(b)は 前記供給時間のほぼ終わりに、前記一層吸着され
にくい成分に富む第1軽還流ガスを前記第1軽還流出口ポートから引き出す工程 (b 1 と、前記供給時間の後に、前記一層吸着されにくい成分に富む第2軽還
流ガスを前記第1軽還流出口ポートから引き出し、前記吸着体を減圧する工程 2 と、一層吸着されにくい成分に富む第3軽還流ガスを前記第1軽還流出口
ポートから引き出し、前記吸着体を更に減圧する工程(b 3 )とを更に有し
還流ガスを復帰させる工程(d)は圧力降下後、(位相が120°先行する)他
の吸着体から、第3軽還流ガスを受け取っている第3軽還流復帰ポートから、第
3軽還流ガスを復帰させ、前記排出時間の後部の時間に、前記吸着体をパージす
る工程(d 1 と、第2軽還流ガスを第2軽還流復帰ポートから復帰させ、次の
供給時間の前に、前記吸着体を一部再加圧する工程(d 2 と、圧力降下後、(
位相が120°遅れた)他の吸着体から、第1軽還流ガスを受け取っている第1
軽還流復帰ポートから、第1軽還流ガスを復帰させ、次の供給時間の前に、前記
吸着体を更に再加圧する工程(d 3 )とを更に有しする請求項1の方法
【請求項】 一層容易に吸着される成分と、一層吸着されにくい成分とを含む
供給ガス混合物から、一層容易に吸着される成分に富む重生成物ガスと、一層吸
着されにくい成分に富む軽生成物ガスとを分離するため、圧力が増大する状態下
に、吸着材料によって、一層容易に吸着される成分を前記供給ガス混合物から優
先的に吸着するよう、3個の吸着体の協働する組をプロセスのために設け、前記
吸着体の第1端と第2端との間に前記吸着材料に接触する流路に沿う回転数によ
って画成される繰り返される周期で、このプロセスの一層高い圧力と一層低い圧
力との間にある周期的な圧力変動と、流れの変動とを、各吸着体について、位相
を120°づつ周期的にずらして、各吸着体内に発生させて、供給ガス混合物の
圧力スイング吸着分離を行う方法において、 (a)このプロセスのサイクル周期のほぼ1/3である供給時間にわたり、前
記吸着体の前記第1端に供給ガス混合物を供給し、前記吸着体をほぼ前記一層高
い圧力まで加圧し、次に流れの摩擦による圧力降下が少ない状態で、ほぼ前記一
層高い圧力で、前記吸着体の前記第2端から、軽生成物ガスを送出する工程と、 (b)前記供給時間のほぼ終わりに、前記一層吸着されにくい成分に富む第1
軽還流ガスを前記吸着体の前記第2端から引き出す工程と、 (c)前記供給時間後、一層吸着されにくい成分に富む第2軽還流ガスを前記
吸着体の前記第2端から、引き出して、前記吸着体を減圧し、この第2軽還流ガ
スを緩衝室に送出する工程と、 (d)一層吸着されにくい成分に富む第3軽還流ガスを前記吸着体の第2端か
ら引き出して、前記吸着体を更に減圧する工程と、 (e)前記サイクル周期のほぼ1/3である排出時間にわたり、前記吸着体の
第1端から、排出圧力で、第2生成物ガスを引き出し、この第2生成物ガスを送
出している間、ほぼ前記一層低い圧力まで、前記吸着体を更に減圧する工程と、 (f)前記吸着体の前記第2端に、(位相が120°先行する)他の吸着体か
ら、第3軽還流ガスを供給し、前記排出時間の後部の時間に、前記吸着体をパー
ジする工程と、 (g)前記緩衝室から、前記吸着体の前記第2端に、第2軽還流ガスを供給し
、次の供給時間の前に、前記吸着体を一部、再加圧する工程と、 (h)前記吸着体の前記第2端に、(位相が120°先行する)他の吸着体か
ら、第軽還流ガスを供給し、次の供給時間の前に、前記吸着体を更に再加圧す
る工程と、 (i)上述の工程を周期的に繰り返す工程とを順次、各吸着体に対して行い、 ほぼ1個の吸着体に同時に連続して、供給ガスを供給すると共に、ほぼ1個の
吸着体から、同時に、連続して、排出ガスを除去することを特徴とする供給ガス
混合物の圧力スイング吸着分離方法。
【請求項】 一層容易に吸着される成分と、一層吸着されにくい成分とを含む
供給ガス混合物から、一層容易に吸着される成分に富む重生成物ガスと、一層容
易に吸着される成分が無くなった軽生成物ガスとを分離するため、一層低い圧力
と、一層高い圧力との間で圧力が増大する状態下に、吸着材料によって、前記ガ
ス混合物から、一層容易に吸着される成分を優先的に吸着するため、第1弁体、 及び第2弁体 に協働する吸着体ハウジング体を設け、この吸着体ハウジング体と 前記第1弁体、及び第2弁体との間に相対回転の軸線 を相互に画成し、更に、圧
力スイング吸着サイクル周期を画成する回転周期で前記吸着体ハウジング体と前 記第1弁体、及び第2弁体との間に相対回転を生ぜしめる 駆動手段を設け、前記 吸着体ハウジング体 は前記回転軸線の周りに等しい角度に離間した3個の吸着体
の協働する組を収容しており、各吸着体はその第1端と第2端との間で吸着材料
に接触する流路を有しており、前記吸着体の前記第1端は前記第1弁体吸着体 ハウジング体 との間の第1弁面に第1孔によって連通しており、前記吸着体の前
記第2端は前記吸着体ハウジング体第2弁体との間の第2弁面に第2孔によっ
て連通しており、前記第1孔に順次流体連通するように掛合する供給ポートと排
出ポートとを前記第1弁面は有し、前記第2弁面は軽生成物ポートを有し、更に 前記第2弁面は 前記第2孔に順次流体連通するように掛合する、第1、第2、及
び第3の軽還流出口ポートと、第1、第2、及び第3の軽還流復帰ポートとを有
し、また、更に、流体移送手段によって、前記第1弁体の前記供給ポートに連通
する供給手段と、流体移送手段によって、前記第1弁体の前記排出ポートに連通 する第2生成物排出手段と を具え、前記第1軽還流出口ポート、及び第3軽還流
出口ポートは前記第2弁体内のそれぞれ前記第1軽還流復帰ポート、及び第3軽
還流復帰ポートに直接連通し、前記第2軽還流出口ポートは前記第2弁体内の
記第2軽還流復帰ポートに連通する緩衝室に連通しており、前記軽生成物を前記 第2弁体から送出する流体移送手段を設け、 前記ポート、及び孔の角度位置、及
び幅は次の工程を各吸着体が順次受ける形態を有しているガス混合物の圧力スイ
ング吸着分離装置において、 (a)前記吸着体の前記第1孔を前記供給ポートに開口し、この供給ポートを
通じて、サイクル周期のほぼ1/3である供給時間にわたり、前記供給手段によ
って供給ガス混合物を供給して、前記吸着体をほぼ前記一層高い圧力まで加圧す
ると共に、次に前記供給時間内に、前記吸着体の前記第2孔を前記軽生成物ポー
トに開口して、流れの摩擦による圧力降下が少ない状態で、ほぼ前記一層高い圧
力で、軽生成物ガスを送出する工程と、 (b)前記吸着体の前記第2孔を前記第1、第2、及び第3の軽還流出口ポー
トに順次開口し、一層吸着されにくい成分に富む軽還流ガスを送出し、前記供給
時間の後、前記吸着体を減圧する工程と、 (c)前記吸着体の前記第1孔を前記排出ポートに開口し、この排出ポートを
通じて、前記サイクル周期のほぼ1/3である排出時間にわたり、排出圧力で、
前記第2生成物排出手段により、第2生成物ガスを排出して、前記吸着体をほぼ
前記一層低い圧力まで減圧し、前記第2生成ガスを送出する工程と、 (d)前記吸着体の前記第2孔を前記第3、第2、及び第1の軽還流復帰ポー
トに順次開口して、前記排出時間の後部の時間に、前記吸着体をパージし、次に
、次の供給時間の前に、前記吸着体を一部再加圧する工程とを順次、各吸着体に
対して行うことを特徴とするガス混合物の圧力スイング吸着分離装置。
【請求項11】 前記吸着体ロータは前記軸線に同心で円筒形の中心マンドレル を有し、3個の前記吸着体の包みは前記中心マンドレルの周りに等しい角度間隔
で位置しており、前記包みの間にシ−ル作用をする隔壁を有している請求項
装置。
【請求項12】 前記吸着体ロータは前記軸線に同心で円筒形の中心心部を有し
、吸着材料、及び補強材料で形成された吸着剤シートは前記中心心部の周りに、
スペーサを介して、螺旋ロールになるように巻かれており、このロールの隣接す
る層の間に前記スペーサがフローチャネルを形成しており、前記螺旋ロール内に
3個の吸着体を画成するよう前記螺旋ロール内に、120°の角度間隔で、側方
シ−ル手段を有する隔壁を設けた請求項8の装置。
【請求項13】 前記螺旋ロールに不活性シーラントを120°の角度間隔で含
浸させることにより、前記側方シ−ル手段を有する隔壁を設けた請求項12の装
置。
【請求項15】 前記圧縮機は位相が対向する2個の圧縮室を有し、前記吸着体
ロータの回転周期の2/3であるサイクル周期で圧縮機駆動手段を作動させるこ
とにより、前記圧縮室の容積を周期的に変動させ、前記圧縮機駆動手段を前記吸
着体ロータ駆動手段に同期させ、1個の圧縮室がその供給時間にわたり、1個の
吸着体に供給ガスを供給し、他方の圧縮室がその供給時間にわたり、次の吸着体
に供給ガスを供給する請求項14の装置。
【請求項16】 前記圧縮機駆動手段と、前記吸着体ロータ駆動手段とを単一の
モータによって作動させる請求項15の装置。
【請求項18】 前記排出手段が真空ポンプである請求項17の装置。
【請求項19前記第2生成物排出手段は真空ポンプを具え、前記真空ポンプ
は位相が対向する2個のポンプ室を有し、前記吸着体ロータの回転周期の2/3
であるサイクル周期で、真空ポンプ駆動手段を作動させることにより、前記ポン
プ室の容積を周期的に変動させ、前記真空ポンプ駆動手段を前記吸着体ロータ駆
動手段に同期させ、1個のポンプ室が1個の吸着体から、その排出時間にわたり
、第2生成物ガスを排出し、他方のポンプ室が次の吸着体から、その排出時間に
わたり、第2生成物ガスを排出する請求項の装置。
【請求項20】 前記真空ポンプ駆動手段と、前記吸着体ロータ駆動手段とを単
一のモータによって作動させる請求項19の装置。
【請求項21】 前記圧縮機駆動手段と、前記真空ポンプ駆動手段と、前記吸着
体ロータ駆動手段とを単一のモータによって作動させる請求項15、又は19
装置。
【請求項22】 需要に応じて、前記軽生成物の流量と純度とを調整するため、
前記モータを可変速度で作動させる請求項21の装置。
【請求項23】 前記圧縮機駆動手段、真空ポンプ駆動手段、及び吸着体ロータ
駆動手段を手動で、又はペダルクランクによって作動させる請求項15、又は の装置。
【請求項24】 前記圧縮機室、及びポンプ室の周期的な位相を90°づつ、分
割した請求項15、又は19の装置。
【請求項25】 前記供給ガス混合物が空気であり、前記吸着材料に窒素選択ゼ
オライトを含み、前記軽生成物が濃縮酸素である請求項の装置。
【請求項26前記吸着体ハウジング体はロータから成り、前記第1弁体、及 び第2弁体はステータから成り、このステータに対する前記ロータの回転によっ て、前記軸線が画成されている請求項1の装置。
【請求項27】 前記第1弁体、及び第2弁体は静止しており、ロータのような
前記吸着体ハウジング体の回転によって、前記相対運動を生ずるよう構成した請
求項の装置。
【請求項28】 前記吸着体ハウジング体は静止しており、前記第1弁体、及び
第2弁体の回転によって、前記相対運動を生ずるよう構成した請求項の装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ジュリー シー スコット カナダ国 ブリティッシュ コロンビア ヴィー5シー 2ヴィー7 バーナビー イースト ジョージア 4777 (72)発明者 クリストファー マクリーン カナダ国 ブリティッシュ コロンビア ヴィー5ワイ 2ビー4 ヴァンクーヴァ ー ウェスト 第19 アヴェニュー 126 Fターム(参考) 4D012 CA03 CA05 CA10 CC02 CD07 CE03 CF01 CG01 CJ03 CK08 4G042 BA14 BA15 BB02 BC03 BC04

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一層容易に吸着される成分と、一層吸着されにくい成分とを含む
    供給ガス混合物から、一層容易に吸着される成分に富む重生成物ガスと、一層吸
    着されにくい成分に富む軽生成物ガスとを分離するため、圧力が増大する状態下
    に、吸着材料によって、一層容易に吸着される成分を前記供給ガス混合物から優
    先的に吸着するよう、ステータに対するロータの回転によって画成される軸線の
    周りに、等しい角度に離間して、前記ロータ内に、3個の吸着体の協働する組を
    プロセスのために設け、前記吸着体の第1端と第2端との間に前記吸着材料に接
    触する流路に沿う回転数によって画成される繰り返される周期で、このプロセス
    の一層高い圧力と一層低い圧力との間にある周期的な圧力変動と、流れの変動と
    を各吸着体内に発生させるため、前記ロータを回転させ、この回転により前記ロ
    ータとステータとの間の第1弁面に設けた供給ポート、及び排出ポートに前記吸
    着体の前記第1端を順次連通させると共に、前記ロータとステータとの間の第2
    弁面に設けた軽生成物ポート、軽還流出口ポート、及び軽還流復帰ポートに前記
    吸着体の前記第2端を順次連通させて供給ガス混合物の圧力スイング吸着分離を
    行う方法において、 (a)このプロセスのサイクル周期のほぼ1/3である供給時間にわたり、前
    記供給ポートを通じて、供給圧力で、供給ガス混合物を前記吸着体に供給して、
    前記吸着体をほぼ前記一層高い圧力に加圧し、次に流れの摩擦による圧力降下が
    少ない状態で、ほぼ前記一層高い圧力で、前記軽生成物ポートから、軽生成物ガ
    スを送出する工程と、 (b)前記一層吸着されにくい成分に富む軽還流ガスを前記軽還流出口ポート
    から引き出し、前記供給時間後、前記吸着体を一部減圧する工程と、 (c)サイクル周期のほぼ1/3である排出時間にわたり、前記排出ポートを
    通じて、排出圧力で、第2生成物ガスを前記吸着体から引き出し、この第2生成
    物ガスを送出している間、前記吸着体をほぼ前記一層低い圧力に減圧する工程と
    、 (d)前記一層吸着されにくい成分に富む軽還流ガスを前記軽還流復帰ポート
    から復帰させ、前記排出時間の後部の時間に前記吸着体をパージし、次に、次の
    供給時間の前に、前記吸着体を一部再加圧する工程とを具え、 ほぼ1個の吸着体に同時に連続して供給ガスを供給し、ほぼ1個の吸着体から
    同時に連続して排出ガスを除去することを特徴とする供給ガス混合物の圧力スイ
    ング吸着分離方法。
  2. 【請求項2】 軽還流ガスを吸着体から引き出す工程(b)を多数実施し、軽還
    流ガスを吸着体に復帰させる工程(c)を同一数実施する請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 引き出す工程を行った後、復帰させる工程の前に、各軽還流ガス
    に、圧力降下を更に実施する請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 吸着体から軽還流ガスを引き出し、この軽還流ガスをサイクル位
    相が120°離れた他の吸着体に直接復帰させる請求項2の方法。
  5. 【請求項5】 吸着体から軽還流ガスを引き出し、この軽還流ガスを緩衝室に送
    出し、次に、この軽還流ガスをサイクル位相が120°離れた他の吸着体に前記
    緩衝室から後に復帰させる請求項2の方法。
  6. 【請求項6】 一層容易に吸着される成分と、一層吸着されにくい成分とを含む
    供給ガス混合物から、一層容易に吸着される成分に富む重生成物ガスと、一層吸
    着されにくい成分に富む軽生成物ガスとを分離するため、圧力が増大する状態下
    に、吸着材料によって、一層容易に吸着される成分を前記供給ガス混合物から優
    先的に吸着するよう、ステータに対するロータの回転によって画成される軸線の
    周りに120°づつ離して等しく離間して、前記ロータ内に、3個の吸着体の協
    働する組をプロセスのために設け、前記吸着体の第1端と第2端との間に前記吸
    着材料に接触する流路に沿う回転数によって画成される繰り返される周期で、こ
    のプロセスの一層高い圧力と一層低い圧力との間にある周期的な圧力変動と、流
    れの変動とを各吸着体内に発生させるため、前記ロータを回転させ、この回転に
    より前記ロータとステータとの間の第1弁面に設けた供給ポート、及び排出ポー
    トに前記吸着体の前記第1端を順次連通させると共に、前記ロータとステータと
    の間の第2弁面に設けた軽生成物ポート、第1、第2、及び第3の軽還流出口ポ
    ート、及び第1、第2、及び第3の軽還流復帰ポートに前記吸着体の前記第2端
    を順次連通させて供給ガス混合物の圧力スイング吸着分離を行う方法において、 (a)このプロセスのサイクル周期のほぼ1/3である供給時間にわたり、前
    記供給ポートを通じて、供給圧力で、供給ガス混合物を前記吸着体に供給して、
    前記吸着体をほぼ前記一層高い圧力に加圧し、次に流れの摩擦による圧力降下が
    少ない状態で、ほぼ前記一層高い圧力で、前記軽生成物ポートから、軽生成物ガ
    スを送出する工程と、 (b)前記供給時間のほぼ終わりに、前記一層吸着されにくい成分に富む第1
    軽還流ガスを前記第1軽還流出口ポートから引き出す工程と、 (c)前記供給時間の後に、前記一層吸着されにくい成分に富む第2軽還流ガ
    スを前記第1軽還流出口ポートから引き出し、前記吸着体を減圧する工程と、 (d)一層吸着されにくい成分に富む第3軽還流ガスを前記第1軽還流出口ポ
    ートから引き出し、前記吸着体を更に減圧する工程と、 (e)サイクル周期のほぼ1/3である排出時間にわたり、前記排出ポートを
    通じて、排出圧力で、前記吸着体から、第2生成物ガスを引き出し、この第2生
    成物を送出している間、ほぼ前記一層低い圧力まで前記吸着体を更に減圧する工
    程と、 (f)圧力降下後、(位相が120°先行する)他の吸着体から、第3軽還流
    ガスを受け取っている第3軽還流復帰ポートから、第3軽還流ガスを復帰させ、
    前記排出時間の後部の時間に、前記吸着体をパージする工程と、 (g)第2軽還流ガスを第2軽還流復帰ポートから復帰させ、次の供給時間の
    前に、前記吸着体を一部再加圧する工程と、 (h)圧力降下後、(位相が120°遅れた)他の吸着体から、第1軽還流ガ
    スを受け取っている第1軽還流復帰ポートから、第1軽還流ガスを復帰させ、次
    の供給時間の前に、前記吸着体を更に再加圧する工程と、 (i)上述の工程を周期的に繰り返す工程とを順次、各吸着体に対して行い、 ほぼ1個の吸着体に同時に連続して、供給ガスを供給し、ほぼ1個の吸着体か
    ら、同時に、連続して、排出ガスを除去することを特徴とする供給ガス混合物の
    圧力スイング吸着分離方法。
  7. 【請求項7】 一層容易に吸着される成分と、一層吸着されにくい成分とを含む
    供給ガス混合物から、一層容易に吸着される成分に富む重生成物ガスと、一層吸
    着されにくい成分に富む軽生成物ガスとを分離するため、圧力が増大する状態下
    に、吸着材料によって、一層容易に吸着される成分を前記供給ガス混合物から優
    先的に吸着するよう、3個の吸着体の協働する組をプロセスのために設け、前記
    吸着体の第1端と第2端との間に前記吸着材料に接触する流路に沿う回転数によ
    って画成される繰り返される周期で、このプロセスの一層高い圧力と一層低い圧
    力との間にある周期的な圧力変動と、流れの変動とを、各吸着体について、位相
    を120°づつ周期的にずらして、各吸着体内に発生させて、供給ガス混合物の
    圧力スイング吸着分離を行う方法において、 (a)このプロセスのサイクル周期のほぼ1/3である供給時間にわたり、前
    記吸着体の前記第1端に供給ガス混合物を供給し、前記吸着体をほぼ前記一層高
    い圧力まで加圧し、次に流れの摩擦による圧力降下が少ない状態で、ほぼ前記一
    層高い圧力で、前記吸着体の前記第2端から、軽生成物ガスを送出する工程と、 (b)前記供給時間のほぼ終わりに、前記一層吸着されにくい成分に富む第1
    軽還流ガスを前記吸着体の前記第2端から引き出す工程と、 (c)前記供給時間後、一層吸着されにくい成分に富む第2軽還流ガスを前記
    吸着体の前記第2端から、引き出して、前記吸着体を減圧し、この第2軽還流ガ
    スを緩衝室に送出する工程と、 (d)一層吸着されにくい成分に富む第3軽還流ガスを前記吸着体の第2端か
    ら引き出して、前記吸着体を更に減圧する工程と、 (e)前記サイクル周期のほぼ1/3である排出時間にわたり、前記吸着体の
    第1端から、排出圧力で、第2生成物ガスを引き出し、この第2生成物ガスを送
    出している間、ほぼ前記一層低い圧力まで、前記吸着体を更に減圧する工程と、 (f)前記吸着体の前記第2端に、(位相が120°先行する)他の吸着体か
    ら、第3軽還流ガスを供給し、前記排出時間の後部の時間に、前記吸着体をパー
    ジする工程と、 (g)前記緩衝室から、前記吸着体の前記第2端に、第2軽還流ガスを供給し
    、次の供給時間の前に、前記吸着体を一部、再加圧する工程と、 (h)前記吸着体の前記第2端に、(位相が120°先行する)他の吸着体か
    ら、第3軽還流ガスを供給し、次の供給時間の前に、前記吸着体を更に再加圧す
    る工程と、 (i)上述の工程を周期的に繰り返す工程とを順次、各吸着体に対して行い、 ほぼ1個の吸着体に同時に連続して、供給ガスを供給すると共に、ほぼ1個の
    吸着体から、同時に、連続して、排出ガスを除去することを特徴とする供給ガス
    混合物の圧力スイング吸着分離方法。
  8. 【請求項8】 一層容易に吸着される成分と、一層吸着されにくい成分とを含む
    供給ガス混合物から、一層容易に吸着される成分に富む重生成物ガスと、一層容
    易に吸着される成分が無くなった軽生成物ガスとを分離するため、一層低い圧力
    と、一層高い圧力との間で圧力が増大する状態下に、吸着材料によって、前記ガ
    ス混合物から、一層容易に吸着される成分を優先的に吸着するため、ステータに
    協働して、回転軸線を相互に画成する吸着体ロータと、圧力スイング吸着サイク
    ル周期を画成する回転周期で前記ロータを回転させるロータ駆動手段とを設け、
    前記ロータは前記回転軸線の周りに等しい角度に離間した3個の吸着体の協働す
    る組を収容しており、各吸着体はその第1端と第2端との間で吸着材料に接触す
    る流路を有しており、前記吸着体の前記第1端は前記ロータとステータとの間の
    第1弁面に第1孔によって連通しており、前記吸着体の前記第2端は前記ロータ
    とステータとの間の第2弁面に第2孔によって連通しており、前記第1孔に順次
    流体連通するように掛合する供給ポートと排出ポートとを前記第1弁面は有し、
    更に前記第2孔に順次流体連通するように掛合する軽生成物ポートと、第1、第
    2、及び第3の軽還流出口ポートと、第1、第2、及び第3の軽還流復帰ポート
    とを前記第1弁面は有し、また、更に、前記供給ポートに連通する供給手段と、
    前記排出ポートに連通する第2生成物排出手段とを具え、前記第1軽還流出口ポ
    ート、及び第3軽還流出口ポートはそれぞれ前記第1軽還流復帰ポート、及び第
    3軽還流復帰ポートに直接連通し、前記第2軽還流出口ポートは前記第2軽還流
    復帰ポートに連通する緩衝室に連通しており、前記ポート、及び孔の角度位置、
    及び幅は次の工程を各吸着体が順次受ける形態を有しているガス混合物の圧力ス
    イング吸着分離装置において、 (a)前記吸着体の前記第1孔を前記供給ポートに開口し、この供給ポートを
    通じて、サイクル周期のほぼ1/3である供給時間にわたり、前記供給手段によ
    って供給ガス混合物を供給して、前記吸着体をほぼ前記一層高い圧力まで加圧す
    ると共に、次に前記供給時間内に、前記吸着体の前記第2孔を前記軽生成物ポー
    トに開口して、流れの摩擦による圧力降下が少ない状態で、ほぼ前記一層高い圧
    力で、軽生成物ガスを送出する工程と、 (b)前記吸着体の前記第2孔を前記第1、第2、及び第3の軽還流出口ポー
    トに順次開口し、一層吸着されにくい成分に富む軽還流ガスを送出し、前記供給
    時間の後、前記吸着体を減圧する工程と、 (c)前記吸着体の前記第1孔を前記排出ポートに開口し、この排出ポートを
    通じて、前記サイクル周期のほぼ1/3である排出時間にわたり、排出圧力で、
    前記第2生成物排出手段により、第2生成物ガスを排出して、前記吸着体をほぼ
    前記一層低い圧力まで減圧し、前記第2生成ガスを送出する工程と、 (d)前記吸着体の前記第2孔を前記第3、第2、及び第1の軽還流復帰ポー
    トに順次開口して、前記排出時間の後部の時間に、前記吸着体をパージし、次に
    、次の供給時間の前に、前記吸着体を一部再加圧する工程とを順次、各吸着体に
    対して行うことを特徴とするガス混合物の圧力スイング吸着分離装置。
  9. 【請求項9】 前記第1弁面、及び第2弁面の前記ポートからのガスの漏洩、及
    び前記ポート間でのガスの漏洩を制限するため、前記ステータの前記第1弁面、
    及び第2弁面にシ−ル手段を更に設けた請求項8の装置。
  10. 【請求項10】 前記吸着体ロータは前記軸線に同心で円筒形の中心心部を有し
    ている請求項8の装置。
  11. 【請求項11】 前記中心心部が中空であり、前記第2軽還流出口ポート、及び
    前記第2軽還流復帰ポートに連通する緩衝室を含んでいる請求項10の装置。
  12. 【請求項12】 吸着材料と補強材料とによって形成された層状の吸着剤シート
    によって、前記吸着剤が設けられており、シートの隣接する対の間にフローチャ
    ネルを生ぜしめるよう前記シート間にスペーサを設けた請求項8の装置。
  13. 【請求項13】 前記吸着体は前記ロータ内に、前記第1弁面と第2弁面との間
    に、角度離間した吸着体の包みとして設置されており、前記吸着体を構成する層
    状のシートとしての吸着剤シートはその間にフローチャネルを有していて、前記
    包みを形成しており、前記シートの幅は前記中心心部の円周の約1/3を越えな
    い請求項12の装置。
  14. 【請求項14】 前記吸着体ロータは前記軸線に同心で円筒形の中心心部を有し
    、3個の前記吸着体の包みは前記ロータの前記中心心部の周りに等しい角度間隔
    で位置しており、前記包みの間にシ−ル作用をする隔壁を有している請求項13
    の装置。
  15. 【請求項15】 前記吸着体ロータは前記軸線に同心で円筒形の中心心部を有し
    、吸着材料、及び補強材料で形成された吸着剤シートは前記中心心部の周りに、
    スペーサを介して、螺旋ロールになるように巻かれており、このロールの隣接す
    る層の間に前記スペーサがフローチャネルを形成しており、前記螺旋ロール内に
    3個の吸着体を画成するよう前記螺旋ロール内に、120°の角度間隔で、側方
    シ−ル手段を設けた請求項8の装置。
  16. 【請求項16】 前記螺旋ロールに不活性シーラントを120°の角度間隔で含
    浸させることにより、前記側方シ−ル手段を設けた請求項15の装置。
  17. 【請求項17】 軽還流出口ポートから引き出されたガスを軽還流復帰ポートに
    復帰させる前に、圧力降下させる軽還流圧力降下手段を設けた請求項8の装置。
  18. 【請求項18】 前記軽還流圧力降下手段がオリフィスである請求項17の装置
  19. 【請求項19】 前記供給手段が圧縮機である請求項8の装置。
  20. 【請求項20】 前記供給時間中、各吸着体の加圧に応じて変化する圧力で、前
    記圧縮機が供給ガスを供給する請求項19の装置。
  21. 【請求項21】 前記圧縮機は位相が対向する2個の圧縮室を有し、前記吸着体
    ロータの回転周期の2/3であるサイクル周期で圧縮機駆動手段を作動させるこ
    とにより、前記圧縮室の容積を周期的に変動させ、前記圧縮機駆動手段を前記吸
    着体ロータ駆動手段に同期させ、1個の圧縮室がその供給時間にわたり、1個の
    吸着体に供給ガスを供給し、他方の圧縮室がその供給時間にわたり、次の吸着体
    に供給ガスを供給する請求項20の装置。
  22. 【請求項22】 前記圧縮機駆動手段と、前記吸着体ロータ駆動手段とを単一の
    モータによって作動させる請求項20の装置。
  23. 【請求項23】 前記吸着体のための排出時間の早い部分の間に、減圧しつつあ
    る吸着体からの第2生成物ガスのほぼ一層低い圧力までの圧力降下を達成するた
    め、前記排出ポートに協働するオリフィスを前記排出手段が有する請求項8の装
    置。
  24. 【請求項24】 前記排出手段が真空ポンプである請求項8の装置。
  25. 【請求項25】 前記真空ポンプは位相が対向する2個のポンプ室を有し、前記
    吸着体ロータの回転周期の2/3であるサイクル周期で、真空ポンプ駆動手段を
    作動させることにより、前記ポンプ室の容積を周期的に変動させ、前記真空ポン
    プ駆動手段を前記吸着体ロータ駆動手段に同期させ、1個のポンプ室が1個の吸
    着体から、その排出時間にわたり、第2生成物ガスを排出し、他方のポンプ室が
    次の吸着体から、その排出時間にわたり、第2生成物ガスを排出する請求項24
    の装置。
  26. 【請求項26】 前記真空ポンプ駆動手段と、前記吸着体ロータ駆動手段とを単
    一のモータによって作動させる請求項25の装置。
  27. 【請求項27】 前記圧縮機駆動手段と、前記真空ポンプ駆動手段と、前記吸着
    体ロータ駆動手段とを単一のモータによって作動させる請求項21、又は25の
    装置。
  28. 【請求項28】 需要に応じて、前記軽生成物の流量と純度とを調整するため、
    前記モータを可変速度で作動させる請求項27の装置。
  29. 【請求項29】 前記圧縮機駆動手段、真空ポンプ駆動手段、及び吸着体ロータ
    駆動手段を手動で、又はペダルクランクによって作動させる請求項21、又は2
    5の装置。
  30. 【請求項30】 前記圧縮機室、及びポンプ室の周期的な位相を90°づつ、分
    割した請求項21、又は25の装置。
  31. 【請求項31】 前記供給ガス混合物が空気であり、前記吸着材料に窒素選択ゼ
    オライトを含み、前記軽生成物が濃縮酸素である請求項27の装置。
  32. 【請求項32】 一層容易に吸着される成分と、一層吸着されにくい成分とを含
    む供給ガス混合物から、一層容易に吸着される成分に富む重生成物ガスと、一層
    吸着されにくい成分に富む軽生成物ガスとを分離するため、圧力が増大する状態
    下に、吸着材料によって、一層容易に吸着される成分を前記供給ガス混合物から
    優先的に吸着するよう、第1弁体、及び第2弁体に対し相対的に回転し、これ等
    第1弁体、及び第2弁体に協働する吸着体ハウジング体内に3個の吸着体の協働
    する組をプロセスのために設け、前記吸着体ハウジング体と前記第1弁体、及び
    第2弁体との間の前記相対回転によって画成された軸線の周りに、前記吸着体を
    等しい角度に離間して配置し、前記相対回転を行わせることによって、前記吸着
    体の第1端と第2端との間に前記吸着体に接触する流路に沿う回転数によって画
    成される繰り返される周期で、このプロセスの一層高い圧力と一層低い圧力との
    間にある周期的な圧力の変動と、流れの変動とを各吸着体内に発生させ、前記相
    対回転を行わせることによって、前記吸着体ハウジング体と前記第1弁体との間
    の第1弁面に設けた供給ポートと排出ポートとに前記吸着体の前記第1端を順次
    連通させ、前記吸着体ハウジング体と前記第2弁体との間の第2弁面に設けた軽
    生成物ポートに、軽還流出口ポートに、及び軽還流復帰ポートに、前記吸着体の
    前記第2端を順次連通させて、供給ガス混合物の圧力スイング吸着分離を行う方
    法において、 (a)このサイクル周期のほぼ1/3である供給時間にわたり、前記供給ポー
    トを通じて、供給圧力で、供給ガス混合物を前記吸着体に供給し、前記吸着体を
    ほぼ前記一層高い圧力に加圧し、次に、流れの摩擦による圧力降下の少ない状態
    で、ほぼ前記一層高い圧力で、前記軽生成物ポートから軽生成物ガスを送出する
    工程と、 (b)前記一層吸着されにくい成分に富む軽還流ガスを前記軽還流出口ポート
    から引き出し、前記供給時間の後に、前記吸着体を一部減圧する工程と、 (c)このサイクル周期のほぼ1/3である排出時間にわたり、前記排出ポー
    トを通じて、排出圧力で、第2生成物ガスを前記吸着体から引き出し、この第2
    生成物ガスを送出している間に、ほぼ前記一層低い圧力に前記吸着体を減圧する
    工程と、 (d)前記一層吸着されにくい成分に富む軽還流ガスを前記軽還流復帰ポート
    から復帰させ、前記排出時間の後部の時間に、前記吸着体をパージし、次に、次
    の供給時間の前に前記吸着体を一部再加圧する工程とを各前記吸着体に実施し、 ほぼ1個の吸着体に同時に連続して、供給ガスを供給すると共に、ほぼ1個の
    吸着体から、同時に、連続して、排出ガスを除去することを特徴とする供給ガス
    混合物の圧力スイング吸着分離方法。
  33. 【請求項33】 一層容易に吸着される成分と、一層吸着されにくい成分とを含
    む供給ガス混合物から、一層容易に吸着される成分に富む重生成物ガスと、一層
    容易に吸着される成分が無くなった軽生成物ガスとを分離するため、一層低い圧
    力と、一層高い圧力との間で圧力が増大する状態下に、吸着材料によって、前記
    ガス混合物から、一層容易に吸着される成分を優先的に吸着するため、吸着体ハ
    ウジング体と、第1弁体と、第2弁体とを有し、前記吸着体ハウジング体と前記
    第1弁体、及び第2弁体との間の相対回転の軸線を相互に画成している前記第1
    弁体、及び第2弁体に前記吸着体ハウジング体が協働しており、圧力スイング吸
    着サイクル周期を画成する回転周期で、前記吸着体ハウジング体と前記第1弁体
    、及び第2弁体との間に相対回転を生ぜしめる駆動手段を設け、前記回転軸線の
    周りに等しい角度に離間する3個の吸着体の協働する組を前記吸着体ハウジング
    が収容しており、各吸着体はこの吸着体の第1端と第2端との間の吸着材料に接
    触する流通路を有しており、前記吸着体の前記第1端は第1孔によって、前記第
    1弁体と前記吸着体ハウジング体との間の第1弁面に連通しており、前記吸着体
    の前記第2端は第2孔によって、前記吸着体ハウジング体と前記第2弁体との間
    の第2弁面に連通しており、前記第1弁面は前記孔に流体連通するよう順次掛合
    する供給ポートと、排出ポートとを有し、また、前記第1弁面は前記第2孔に流
    体連通するよう順次掛合する軽生成物ポートと、第1、第2、及び第3の軽還流
    出口ポートと、第1、第2、及び第3の軽還流復帰ポートとを有し、更に、前記
    装置は前記第1弁体の前記供給ポートに、流体移送手段によって連通する供給手
    段と、前記排出ポートに流体移送手段によって連通する第2生成物排出手段とを
    有し、前記第1、及び第3の軽還流出口ポートはそれぞれ前記第2弁体内の前記
    第1、及び第3の軽還流復帰ポートに直接連通しており、前記第2軽還流出口ポ
    ートは前記第2弁体内の前記第2軽還流復帰ポートに連通する緩衝室に連通して
    おり、前記軽生成物を前記第2弁体から送出する流体移送手段を設け、前記ポー
    ト、及び孔の角度位置、及び幅は次の工程を各吸着体が順次受ける形態を有して
    いるガス混合物の圧力スイング吸着分離装置において、 (a)前記吸着体の前記第1孔を前記供給ポートに開口し、この供給ポートを
    通じて、サイクル周期のほぼ1/3である供給時間にわたり、前記供給手段によ
    って供給ガス混合物を供給して、前記吸着体をほぼ前記一層高い圧力まで加圧す
    ると共に、次に前記供給時間内に、前記吸着体の前記第2孔を前記軽生成物ポー
    トに開口して、流れの摩擦による圧力降下が少ない状態で、ほぼ前記一層高い圧
    力で、軽生成物ガスを送出する工程と、 (b)前記吸着体の前記第2孔を前記第1、第2、及び第3の軽還流出口ポー
    トに順次開口し、一層吸着されにくい成分に富む軽還流ガスを送出し、前記供給
    時間の後、前記吸着体を減圧する工程と、 (c)前記吸着体の前記第1孔を前記排出ポートに開口し、この排出ポートを
    通じて、前記サイクル周期のほぼ1/3である排出時間にわたり、排出圧力で、
    前記第2生成物排出手段により、第2生成物ガスを排出して、前記吸着体をほぼ
    前記一層低い圧力まで減圧し、前記第2生成ガスを送出する工程と、 (d)前記吸着体の前記第2孔を前記第3、第2、及び第1の軽還流復帰ポー
    トに順次開口して、前記排出時間の後部の時間に、前記吸着体をパージし、次に
    、次の供給時間の前に、前記吸着体を一部再加圧する工程とを順次、各吸着体に
    対して行うことを特徴とするガス混合物の圧力スイング吸着分離装置。
  34. 【請求項34】 前記第1弁体、及び第2弁体は静止しており、ロータのような
    前記吸着体ハウジング体の回転によって、前記相対運動を生ずるよう構成した請
    求項33の装置。
  35. 【請求項35】 前記吸着体ハウジング体は静止しており、前記第1弁体、及び
    第2弁体の回転によって、前記相対運動を生ずるよう構成した請求項33の装置
JP2001543238A 1999-12-09 2000-12-11 生命維持酸素濃縮装置 Pending JP2003516209A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2292054 1999-12-09
CA2,292,054 1999-12-09
PCT/CA2000/001450 WO2001041900A2 (en) 1999-12-09 2000-12-11 Process and apparatus for pressure swing adsorption separation of a gas mixture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003516209A true JP2003516209A (ja) 2003-05-13

Family

ID=4164843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001543238A Pending JP2003516209A (ja) 1999-12-09 2000-12-11 生命維持酸素濃縮装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6514319B2 (ja)
EP (1) EP1235630A2 (ja)
JP (1) JP2003516209A (ja)
AU (1) AU2134501A (ja)
WO (1) WO2001041900A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101425831B1 (ko) 2012-09-18 2014-08-05 (주)선바이오투 산소 농축 장치
KR20200019568A (ko) * 2018-08-14 2020-02-24 에어 프로덕츠 앤드 케미칼스, 인코오포레이티드 로터리 베드 psa용 포트 분리

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7094275B2 (en) * 1997-12-01 2006-08-22 Questair Technologies, Inc. Modular pressure swing adsorption apparatus
AU5381300A (en) * 1999-06-10 2001-01-02 Questair Technologies, Inc. Chemical reactor with pressure swing adsorption
US7250073B2 (en) * 1999-12-09 2007-07-31 Questair Technologies, Inc. Life support oxygen concentrator
US6514319B2 (en) * 1999-12-09 2003-02-04 Questair Technologies Inc. Life support oxygen concentrator
GB0016893D0 (en) * 2000-07-11 2000-08-30 Honeywell Normalair Garrett Life support system
US6691702B2 (en) 2000-08-03 2004-02-17 Sequal Technologies, Inc. Portable oxygen concentration system and method of using the same
US6651658B1 (en) 2000-08-03 2003-11-25 Sequal Technologies, Inc. Portable oxygen concentration system and method of using the same
CA2430271A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 Questair Technologies Inc. Methods and apparatuses for gas separation by pressure swing adsorption with partial gas product feed to fuel cell power source
CA2329475A1 (en) * 2000-12-11 2002-06-11 Andrea Gibbs Fast cycle psa with adsorbents sensitive to atmospheric humidity
CA2430184A1 (en) * 2001-01-05 2002-08-29 Questair Technologies Inc. Adsorbent coating compositions, laminates and adsorber elements comprising such compositions and methods for their manufacture and use
US6508862B1 (en) * 2001-04-30 2003-01-21 Battelle Memorial Institute Apparatus and methods for separation/purification utilizing rapidly cycled thermal swing sorption
US7838708B2 (en) * 2001-06-20 2010-11-23 Grt, Inc. Hydrocarbon conversion process improvements
US6893483B2 (en) 2002-03-08 2005-05-17 Air Products And Chemicals, Inc. Multilayered adsorbent system for gas separations by pressure swing adsorption
KR100491684B1 (ko) * 2002-04-12 2005-05-30 주식회사 옥서스 압력순환흡착을 이용한 산소농축방법 및 장치
US20060090395A1 (en) * 2003-01-30 2006-05-04 Rode Edward J Compact synthesis gas generation system
WO2004087300A1 (en) * 2003-02-18 2004-10-14 Jej Co., Ltd. Gas concentration method and its apparatus
US20040197616A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-07 Edlund David J. Oxidant-enriched fuel cell system
AU2003263649A1 (en) * 2003-05-27 2005-01-21 Samsun Corporation Oxygen generator
CA2532367C (en) 2003-07-15 2013-04-23 Grt, Inc. Hydrocarbon synthesis
US20050171393A1 (en) 2003-07-15 2005-08-04 Lorkovic Ivan M. Hydrocarbon synthesis
WO2005035037A2 (en) 2003-10-07 2005-04-21 Inogen, Inc. Portable gas fractionalization system
US20050072423A1 (en) 2003-10-07 2005-04-07 Deane Geoffrey Frank Portable gas fractionalization system
US7276107B2 (en) * 2003-12-23 2007-10-02 Praxair Technology, Inc. Indexing rotary dual valve for pressure swing adsorption systems
US7166149B2 (en) * 2004-01-12 2007-01-23 Uop Llc Adsorption process for continuous purification of high value gas feeds
US7674941B2 (en) 2004-04-16 2010-03-09 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons
US20080275284A1 (en) * 2004-04-16 2008-11-06 Marathon Oil Company Process for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons
US8173851B2 (en) 2004-04-16 2012-05-08 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons
US8642822B2 (en) 2004-04-16 2014-02-04 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons using microchannel reactor
US20060100469A1 (en) 2004-04-16 2006-05-11 Waycuilis John J Process for converting gaseous alkanes to olefins and liquid hydrocarbons
US7244867B2 (en) 2004-04-16 2007-07-17 Marathon Oil Company Process for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons
WO2006017940A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Questair Technologies Inc. Improved parallel passage contactor structure
US20060090646A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Questair Technologies Inc. Adsorbent material for selective adsorption of carbon monoxide and unsaturated hydrocarbons
US7833311B2 (en) * 2004-12-20 2010-11-16 Idatech, Llc Temperature-based breakthrough detection and pressure swing adsorption systems and fuel processing systems including the same
US7393382B2 (en) * 2004-12-20 2008-07-01 Idatech Llc Temperature-based breakthrough detection and pressure swing adsorption systems and fuel processing systems including the same
US7399342B2 (en) * 2004-12-22 2008-07-15 Idatech, Llc Systems and methods for regulating heating assembly operation through pressure swing adsorption purge control
RU2394631C2 (ru) * 2005-01-07 2010-07-20 Квестэйр Текнолоджиз Инк. Адсорбентные структуры для кинетического разделения, разработанные на научной основе
US7171963B2 (en) * 2005-02-09 2007-02-06 Vbox, Incorporated Product pump for an oxygen concentrator
US7329304B2 (en) * 2005-04-05 2008-02-12 Respironics Oxytec, Inc. Portable oxygen concentrator
US7368005B2 (en) * 2005-04-05 2008-05-06 Respironics Oxytec, Inc. Portable oxygen concentrator
US7402193B2 (en) * 2005-04-05 2008-07-22 Respironics Oxytec, Inc. Portable oxygen concentrator
US7645323B2 (en) * 2005-08-16 2010-01-12 Oxyvital Limited Method and apparatus for improving the air quality within an enclosed space
US7763098B2 (en) * 2005-11-18 2010-07-27 Xebec Adsorption Inc. Rapid cycle syngas pressure swing adsorption system
US7510601B2 (en) * 2005-12-20 2009-03-31 Air Products And Chemicals, Inc. Portable medical oxygen concentrator
NZ588129A (en) 2006-02-03 2012-06-29 Grt Inc Continuous process for converting natural gas to liquid hydrocarbons
EP1993951B1 (en) 2006-02-03 2014-07-30 GRT, Inc. Separation of light gases from bromine
US8210205B2 (en) 2006-03-09 2012-07-03 Michaels Gregory A Rotary valve assembly
FR2906160B1 (fr) 2006-09-25 2009-06-05 Air Liquide Procede psa a lit d'adsorption composite forme d'un adsorbant et d'agglomerats de mcp
ES2654302T3 (es) * 2007-01-24 2018-02-13 Air Products And Chemicals, Inc. Conjunto de junta estanca para dispositivo de separación de gases
US7972422B2 (en) * 2007-05-21 2011-07-05 Delphi Technologies, Inc. System for continuous removal of a specific gas from a flowing mixture of gases
JP2010528054A (ja) 2007-05-24 2010-08-19 ジーアールティー インコーポレイテッド 可逆的なハロゲン化水素の捕捉及び放出を組み込んだ領域反応器
US8070841B2 (en) * 2007-12-12 2011-12-06 Idatech, Llc Systems and methods for supplying auxiliary fuel streams during intermittent byproduct discharge from pressure swing adsorption assemblies
US7837765B2 (en) * 2007-12-12 2010-11-23 Idatech, Llc Systems and methods for supplying auxiliary fuel streams during intermittent byproduct discharge from pressure swing adsorption assemblies
US7722698B2 (en) 2008-02-21 2010-05-25 Delphi Technologies, Inc. Method of determining the purity of oxygen present in an oxygen-enriched gas produced from an oxygen delivery system
US8075676B2 (en) 2008-02-22 2011-12-13 Oxus America, Inc. Damping apparatus for scroll compressors for oxygen-generating systems
US8865100B2 (en) * 2008-06-02 2014-10-21 Exxonmobil Upstream Research Company Monetizing remote gas using high energy materials
US8282810B2 (en) * 2008-06-13 2012-10-09 Marathon Gtf Technology, Ltd. Bromine-based method and system for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons using electrolysis for bromine recovery
US8415517B2 (en) * 2008-07-18 2013-04-09 Grt, Inc. Continuous process for converting natural gas to liquid hydrocarbons
US8367884B2 (en) 2010-03-02 2013-02-05 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes and systems for the staged synthesis of alkyl bromides
US8198495B2 (en) 2010-03-02 2012-06-12 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes and systems for the staged synthesis of alkyl bromides
WO2012161828A1 (en) 2011-03-01 2012-11-29 Exxonmobil Upstream Research Company Apparatus and systems having a rotary valve assembly and swing adsorption processes related thereto
WO2012118755A1 (en) 2011-03-01 2012-09-07 Exxonmobil Upstream Research Company Apparatus and systems having an encased adsorbent contractor and swing adsorption processes related thereto
US8815050B2 (en) 2011-03-22 2014-08-26 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes and systems for drying liquid bromine
US8436220B2 (en) 2011-06-10 2013-05-07 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes and systems for demethanization of brominated hydrocarbons
US8829256B2 (en) 2011-06-30 2014-09-09 Gtc Technology Us, Llc Processes and systems for fractionation of brominated hydrocarbons in the conversion of natural gas to liquid hydrocarbons
US8802908B2 (en) 2011-10-21 2014-08-12 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes and systems for separate, parallel methane and higher alkanes' bromination
US9193641B2 (en) 2011-12-16 2015-11-24 Gtc Technology Us, Llc Processes and systems for conversion of alkyl bromides to higher molecular weight hydrocarbons in circulating catalyst reactor-regenerator systems
AU2015294518B2 (en) 2014-07-25 2019-06-27 Exxonmobil Upstream Research Company Apparatus and system having a valve assembly and swing adsorption processes related thereto
KR20170053682A (ko) 2014-11-11 2017-05-16 엑손모빌 업스트림 리서치 캄파니 페이스트 임프린트를 통한 고용량 구조체 및 모노리스
SG11201703809RA (en) 2014-12-10 2017-06-29 Exxonmobil Res & Eng Co Adsorbent-incorporated polymer fibers in packed bed and fabric contactors, and methods and devices using same
JP2018503507A (ja) 2014-12-23 2018-02-08 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 構造化吸着剤塔、その製造方法及びその使用
US10245406B2 (en) 2015-03-24 2019-04-02 Ventec Life Systems, Inc. Ventilator with integrated oxygen production
US11247015B2 (en) 2015-03-24 2022-02-15 Ventec Life Systems, Inc. Ventilator with integrated oxygen production
US9861929B2 (en) 2015-05-15 2018-01-09 Exxonmobil Upstream Research Company Apparatus and system for swing adsorption processes related thereto
WO2016186726A1 (en) 2015-05-15 2016-11-24 Exxonmobil Upstream Research Company Apparatus and system for swing adsorption processes related thereto
AU2016291736B2 (en) 2015-07-13 2022-03-17 Nuvera Fuel Cells, LLC Pressure swing adsorbers with flow regulation by orifices
US10124286B2 (en) 2015-09-02 2018-11-13 Exxonmobil Upstream Research Company Apparatus and system for swing adsorption processes related thereto
EP3344371B1 (en) 2015-09-02 2021-09-15 ExxonMobil Upstream Research Company Process and system for swing adsorption using an overhead stream of a demethanizer as purge gas
EP3368189A1 (en) 2015-10-27 2018-09-05 Exxonmobil Upstream Research Company Apparatus and system for swing adsorption processes related thereto having a plurality of valves
EP3368188A1 (en) 2015-10-27 2018-09-05 Exxonmobil Upstream Research Company Apparatus and system for swing adsorption processes related thereto having a plurality of valves
EA201891043A1 (ru) 2015-10-27 2018-10-31 Эксонмобил Апстрим Рисерч Компани Устройство и система для осуществления процессов короткоцикловой адсорбции и способ, относящийся к ним
CN105289196B (zh) * 2015-11-11 2018-07-24 烟台艾森信息技术股份有限公司 一种吸附分离装置及系统
CN108883357A (zh) 2015-11-16 2018-11-23 埃克森美孚上游研究公司 吸附剂材料和吸附二氧化碳的方法
US10427088B2 (en) 2016-03-18 2019-10-01 Exxonmobil Upstream Research Company Apparatus and system for swing adsorption processes related thereto
WO2017209860A1 (en) 2016-05-31 2017-12-07 Exxonmobil Upstream Research Company Apparatus and system for swing adsorption processes
EP3463620A1 (en) 2016-05-31 2019-04-10 ExxonMobil Upstream Research Company Apparatus and system for swing adsorption processes
US10773049B2 (en) 2016-06-21 2020-09-15 Ventec Life Systems, Inc. Cough-assist systems with humidifier bypass
US10434458B2 (en) 2016-08-31 2019-10-08 Exxonmobil Upstream Research Company Apparatus and system for swing adsorption processes related thereto
CA3033235C (en) 2016-09-01 2022-04-19 Exxonmobil Upstream Research Company Swing adsorption processes for removing water using 3a zeolite structures
US10328382B2 (en) 2016-09-29 2019-06-25 Exxonmobil Upstream Research Company Apparatus and system for testing swing adsorption processes
JP7021226B2 (ja) 2016-12-21 2022-02-16 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 発泡幾何構造および活性材料を有する自己支持構造
CA3045034C (en) 2016-12-21 2021-06-29 Exxonmobil Upstream Research Company Self-supporting structures having active materials
US11331620B2 (en) 2018-01-24 2022-05-17 Exxonmobil Upstream Research Company Apparatus and system for swing adsorption processes
WO2019168628A1 (en) 2018-02-28 2019-09-06 Exxonmobil Upstream Research Company Apparatus and system for swing adsorption processes
CA3100163A1 (en) 2018-05-13 2019-11-21 Samir Saleh AHMAD Portable medical ventilator system using portable oxygen concentrators
EP3801836A1 (en) * 2018-06-01 2021-04-14 Maersk Container Industry A/S Two selective modules for a controlled atmosphere container
WO2020131496A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 Exxonmobil Upstream Research Company Flow modulation systems, apparatus, and methods for cyclical swing adsorption
EP3962641A1 (en) 2019-04-30 2022-03-09 Exxonmobil Upstream Research Company (EMHC-N1-4A-607) Rapid cycle adsorbent bed
WO2021071755A1 (en) 2019-10-07 2021-04-15 Exxonmobil Upstream Research Company Adsorption processes and systems utilizing step lift control of hydraulically actuated poppet valves
EP4045173A1 (en) 2019-10-16 2022-08-24 Exxonmobil Upstream Research Company (EMHC-N1-4A-607) Dehydration processes utilizing cationic zeolite rho

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US35099A (en) * 1862-04-29 Improvement in machines for boring seats of buggies
DE377520C (de) * 1921-10-10 1923-06-21 Hoechst Ag Kohleabsorptionsapparat
US2344384A (en) * 1937-01-06 1944-03-14 Altenkirch Edmund Air conditioning
US3176446A (en) 1963-05-27 1965-04-06 Svenskaflakfabriken Ab Ceramic gas conditioner
GB2033777B (en) * 1978-11-09 1983-05-05 Air Prod & Chem Separating oxygen and nitrogen from air by adsorption
US4272265A (en) * 1979-06-22 1981-06-09 Essex Cryogenics Of Missouri, Inc. Apparatus for pressure swing generation of oxygen
US4354859A (en) 1981-08-06 1982-10-19 Union Carbide Corporation Enhanced gas separation by selective adsorption
US4452612A (en) 1982-09-22 1984-06-05 Cubemco, Inc. Separation and purification of gases and vapors by continuous pressure-swing adsorption
US4469494A (en) * 1983-01-31 1984-09-04 Kinetics Technology International Corporation Disc operated gas purification system
EP0143537B1 (en) 1983-10-03 1990-03-21 Bowie Gordon Keefer Method and apparatus for gas separation and synthesis
US4801308A (en) 1983-10-03 1989-01-31 Keefer Bowie Apparatus and process for pressure swing adsorption separation
US4702903A (en) 1983-10-03 1987-10-27 Keefer Bowie Method and apparatus for gas separation and synthesis
US4816121A (en) 1983-10-03 1989-03-28 Keefer Bowie Gas phase chemical reactor
US4530705A (en) 1984-04-16 1985-07-23 Firey Joseph C Cyclic gas separator
ES2044927T3 (es) 1986-06-12 1994-01-16 Ici Plc Proceso de adsorcion.
JPS63166702A (ja) 1986-12-26 1988-07-09 Osaka Oxygen Ind Ltd 酸素ガス濃縮法
US4968329A (en) 1987-10-26 1990-11-06 Keefer Bowie Pressure swing adsorption for concentration of a gas component
FR2633847B1 (fr) 1988-07-08 1991-04-19 Air Liquide Procede de traitement d'un melange gazeux par adsorption
USRE35099E (en) * 1989-11-20 1995-11-28 Sequal Technologies, Inc. Fluid fractionator
US5268021A (en) * 1989-11-20 1993-12-07 Dynotec Corporation Fluid fractionator
CA2016045C (en) 1990-05-04 1994-08-16 Quest Air Gases Inc. Gas separation by pressure swing adsorption
US5096469A (en) 1990-07-23 1992-03-17 Keefer Bowie Adsorptive gas separator with inertial energy exchange
US5082473A (en) 1990-07-23 1992-01-21 Keefer Bowie Extraction and concentration of a gas component
FR2667801B1 (fr) 1990-10-11 1992-12-04 Air Liquide Procede et equipement de separation par adsorption d'au moins un constituant d'un melange gazeux.
FR2672818B1 (fr) 1991-02-20 1993-04-23 Air Liquide Procede de production d'oxygene par adsorption.
DE69213309T2 (de) * 1991-05-09 1997-01-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Vorrichtung zur Trennung und Zurückgewinnung von Gasen
FR2684023B1 (fr) 1991-11-26 1994-01-14 Air Liquide Procede de production d'un gaz a teneur substantielle en oxygene.
FR2689785B1 (fr) 1992-04-13 1994-05-20 Air Liquide Dispositif rotatif de separation par adsorption d'au moins un constituant d'un melange gazeux.
US5256172A (en) 1992-04-17 1993-10-26 Keefer Bowie Thermally coupled pressure swing adsorption
LU88160A1 (fr) 1992-08-18 1993-10-27 Fernande Schartz Procede et dispositif de separation de gaz par adsorption selective a pression variable
DE4233062A1 (de) * 1992-10-01 1994-04-07 Electrolux Leisure Appliances Sorptionsapparat zur Verwendung in einer Kühlanlage
US5328503A (en) 1992-11-16 1994-07-12 Air Products And Chemicals, Inc. Adsorption process with mixed repressurization and purge/equalization
DE4300988C1 (de) * 1993-01-15 1994-04-07 Ppv Verwaltungs Ag Zuerich Vorrichtung zur Sauerstoffanreicherung von Luft
US5487775A (en) * 1994-05-09 1996-01-30 The Boc Group, Inc. Continuous pressure difference driven adsorption process
US5411578A (en) 1994-05-10 1995-05-02 Air Products And Chemicals, Inc. Vacuum swing adsorption process with mixed repressurization and provide product depressurization
FR2722426B1 (fr) 1994-07-18 1996-08-23 Air Liquide Procede de separation d'azote d'un melange gazeux par adsorption
US5593478A (en) * 1994-09-28 1997-01-14 Sequal Technologies, Inc. Fluid fractionator
US5523326A (en) 1994-10-28 1996-06-04 Uop PSA process with reaction for reversible reactions
US5656064A (en) 1995-10-04 1997-08-12 Air Products And Chemicals, Inc. Base treated alumina in pressure swing adsorption
US5656067A (en) 1996-02-23 1997-08-12 Air Products And Chemicals, Inc. VSA adsorption process with energy recovery
US6063161A (en) * 1996-04-24 2000-05-16 Sofinoy Societte Financiere D'innovation Inc. Flow regulated pressure swing adsorption system
US5711926A (en) 1996-05-14 1998-01-27 Knaebel; Kent S. Pressure swing adsorption system for ammonia synthesis
US5814130A (en) * 1996-09-27 1998-09-29 The Boc Group, Inc. Process and apparatus for gas separation
US5814131A (en) * 1996-09-27 1998-09-29 The Boc Group, Inc. Process and apparatus for gas separation
US5807423A (en) * 1996-09-27 1998-09-15 The Boc Group, Inc. Process and apparatus for gas separation
US5827358A (en) * 1996-11-08 1998-10-27 Impact Mst, Incorporation Rapid cycle pressure swing adsorption oxygen concentration method and apparatus
JP2001507982A (ja) 1996-12-31 2001-06-19 ボーイ ゴードン キーファー 高頻度圧力変動による吸着
US5820656A (en) * 1997-01-21 1998-10-13 The Boc Group, Inc. Process and apparatus for gas separation
US5891217A (en) * 1997-01-21 1999-04-06 The Boc Group, Inc. Process and apparatus for gas separation
US6056804A (en) 1997-06-30 2000-05-02 Questor Industries Inc. High frequency rotary pressure swing adsorption apparatus
WO1999028013A2 (en) 1997-12-01 1999-06-10 Questair Technologies, Inc. Modular pressure swing adsorption apparatus
US6051050A (en) * 1997-12-22 2000-04-18 Questor Industries Inc. Modular pressure swing adsorption with energy recovery
US6231644B1 (en) 1999-07-23 2001-05-15 The Boc Group, Inc. Air separation using monolith adsorbent bed
US6311719B1 (en) * 1999-08-10 2001-11-06 Sequal Technologies, Inc. Rotary valve assembly for pressure swing adsorption system
US6514319B2 (en) * 1999-12-09 2003-02-04 Questair Technologies Inc. Life support oxygen concentrator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101425831B1 (ko) 2012-09-18 2014-08-05 (주)선바이오투 산소 농축 장치
KR20200019568A (ko) * 2018-08-14 2020-02-24 에어 프로덕츠 앤드 케미칼스, 인코오포레이티드 로터리 베드 psa용 포트 분리
KR102268503B1 (ko) 2018-08-14 2021-06-22 에어 프로덕츠 앤드 케미칼스, 인코오포레이티드 로터리 베드 psa용 포트 분리

Also Published As

Publication number Publication date
US20010023640A1 (en) 2001-09-27
US20030196550A1 (en) 2003-10-23
US6514319B2 (en) 2003-02-04
EP1235630A2 (en) 2002-09-04
AU2134501A (en) 2001-06-18
WO2001041900A2 (en) 2001-06-14
WO2001041900A3 (en) 2001-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003516209A (ja) 生命維持酸素濃縮装置
US7250073B2 (en) Life support oxygen concentrator
CA2320551C (en) Compact pressure swing adsorption apparatus
JP5497251B2 (ja) 層マニホールド圧力スイング吸着装置及び吸着方法
US6866950B2 (en) Methods and apparatuses for gas separation by pressure swing adsorption with partial gas product feed to fuel cell power source
US6176897B1 (en) High frequency pressure swing adsorption
EP1027914B1 (en) Pressure swing adsorption gas flow control method and system
EP0758625B1 (en) Method of recovering oxygen-rich gas
KR100939055B1 (ko) 회전형 인덱싱 멀티 포트 밸브를 구비하는 압력 변동 흡착장치
US6514318B2 (en) Multistage system for separating gas by adsorption
JP3310249B2 (ja) 1つの吸着器と1つのブロワーを使用する酸素製造方法及び装置
EP1948348A1 (en) Pressure swing adsorption process for oxygen production
CN1106213C (zh) 用中间压力传送氮压力回转吸附
JP4739662B2 (ja) 酸素濃縮機
CN113060705B (zh) 一种vpsa技术的便携式制氧机
CA2393277A1 (en) Life support oxygen concentrator
JPH11267439A (ja) ガス分離方法及びこの方法を実施するガス分離装置
EP1352680A2 (en) Pressure swing adsorption process with controlled internal depressurization flow
JP3071314B2 (ja) 高生産性気体分離方法
CN118049504A (zh) 变压吸附装置及其旋转阀组
JP3576201B2 (ja) 圧力振動吸着法による高純度ガス製造装置及び製造方法
JP2002204918A (ja) ガス濃縮装置
CA2390668A1 (en) Layered manifold pressure swing adsorption device and method
JPH0330812A (ja) 圧力変動吸着分離方法