JP2003515114A - シール不良の信頼性のある検出方法 - Google Patents

シール不良の信頼性のある検出方法

Info

Publication number
JP2003515114A
JP2003515114A JP2001538682A JP2001538682A JP2003515114A JP 2003515114 A JP2003515114 A JP 2003515114A JP 2001538682 A JP2001538682 A JP 2001538682A JP 2001538682 A JP2001538682 A JP 2001538682A JP 2003515114 A JP2003515114 A JP 2003515114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
pressure
space
sealed
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001538682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3512773B2 (ja
Inventor
ポール・トルプコフスキー
Original Assignee
カージナル アイジー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カージナル アイジー カンパニー filed Critical カージナル アイジー カンパニー
Publication of JP2003515114A publication Critical patent/JP2003515114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512773B2 publication Critical patent/JP3512773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • E06B3/6775Evacuating or filling the gap during assembly
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/36Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting change in dimensions of the structure being tested
    • G01M3/363Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting change in dimensions of the structure being tested the structure being removably mounted in a test cell

Abstract

(57)【要約】 断熱ガラスユニットの製造中のシール不良を検出する方法である。この方法では、部分組立ガラスユニットが閉込部内に配置され、部分組立ガラスユニットを閉込部内に設置したまま閉込部がシールされる。断熱ガスが閉込部に流入され、閉込部内の断熱ガスの濃度が所定値に達するまで、断熱ガス/空気混合物が閉込部から排気される。ガラス板間空間内の圧力は、周囲大気圧から所定値外れた所定の大気ゲージ圧に調整される。ガラス板がスペーサに押圧され、ガラス板間空間がシールされて、シールされた断熱ガラス物品が生産される。シールされた断熱ガラス物品の第1と第2のガラス板の表面プロフィールが測定されて厚さプロフィールが決定される。厚さプロフィールが所定の基準線プロフィールから少なくとも所定偏差を示さない場合に不良指示が発せられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この出願は、米国特許出願第08/957532号(現在は米国特許第595
7169号)の分割出願である米国特許出願第09/286349号の一部継続
出願であり、両者の教示内容はそれらを参照することでここに組み入れる。
【0002】 (発明の分野) 本発明は、アルゴンや空気のような断熱ガスが充填された均一な大きさと形状
を有していなくてもよい断熱ガラスアセンブリに関し、特にそのような断熱ガラ
スアセンブリのシール欠陥や不良を検出する方法に関する。
【0003】 (発明の背景) 窓やドア等の製造に使用される断熱ガラスアセンブリは、周縁スペーサにより
離れて配置されたほぼ平行な2つの離隔したガラス板(grass pane)を有して
いる。スペーサは一般に金属からなり、通常は管状であり、ガラス板の向かい合
う面と対向するほぼ平行な2つの側面を有するように形成されている。ポリイソ
ブチレンのようなシーラント材料がスペーサの平坦面と向かい合うガラス面との
間に設置されて、ガラス面がスペーサに対してシール(seal)される。ガラスア
センブリを横切る熱抵抗を向上するために、ガラス板間空間は空気よりも小さい
熱伝導度を有するアルゴンのような断熱ガスで満たされる。
【0004】 断熱ガラスユニットの製造では、一様な製造ライン工程により単一サイズのガ
ラスアセンブリを大量に生産することができる。これに対し、注文断熱ガラスユ
ニットは一般に一品ユニットと同じくらい少量生産され、一品注文は多様なサイ
ズと形状のユニットを製造する必要がある。
【0005】 ガラス板間空間の空気をアルゴンのような断熱ガスと置換することができる様
々な方法と装置が提案されている。ある方法では、ガラス板をスペーサに接着し
てほぼシールされたガラス板間空間を形成し、該空間内の空気をアクセスポート
を通して徐々にアルゴンと置換する。他の方法では、両ガラス板をスペーサに対
してシールする前に真空引きしてガラス板間空間から空気を除去し、排気された
ガラス板間空間に断熱ガスを充填することにより、多ガラス板ガラスアセンブリ
のガラス板間空間を断熱ガスで満たす。ガラス板間空間を断熱ガスで充填した後
、ガラス板をスペーサにシールする。
【0006】 断熱ガラスユニット内の空気を断熱ガスと置換する種々の方法と装置が、米国
特許第5017252号、第4780164号、第5573618号(Rueckhei
m)、第5476124号(Lisec)に示されている。最後の特許には、周縁スペ
ーサによって離隔された一対のガラス板を有する断熱ガラスユニットを平行板の
間でコンベヤベルトにより搬送し、外側ガラス板の底縁をスペーサから僅かに離
れて配置し、前記ユニットの側縁に沿ってほぼ垂直な開口を設ける装置が記載さ
れている。ガラス板の先端を、一方の垂直シール装置と接触するように搬送する
。次に他方の垂直シール装置をガラス板の後端と接触するように移動させ、ガラ
ス板間の空間を気密コンベヤベルトでシールする。次に、断熱ガスを乱流の無い
状態で一方の垂直シール装置から他方の垂直シール装置に横方向に流動させる。
ガラスユニットが断熱ガスでほぼ満たされると、一方の板を他方の板に向かって
前進させ、板間のガラスユニットを圧縮して、完全にガラス板を周縁スペーサに
接着する。この装置は一つのガラスユニット内の空気を断熱ガスと一時に置換す
る。そして、無乱流ガス流れを利用するために、空気を断熱ガスと置換するのに
相当な時間を必要とする。一または複数の同一または異なるサイズの断熱ガラス
ユニットを一時に断熱ガスで満たし、迅速かつほぼ完全に空気を置換する方法と
装置を提供することが有利である。
【0007】 米国特許第5957169号は、断熱ガラスを断熱ガスで満たす装置と方法を
教示している。この方法により、部分組立ガラスユニットを閉込部(enclosure
)内に搬送する。この部分組立ガラスユニットは、ガラス製の一対の離隔ガラス
板と周縁スペーサとを有し、一方のガラス板の下縁をスペーサから離して底隙間
を形成している。断熱ガスを部分組立ガラスユニット内の隙間を通して乱流状態
で上方に導入し、そこに存在する空気と乱流状態で混合させる。断熱ガスと空気
の混合物は、該閉込部内の断熱ガスの濃度が所望のレベルに達するまで、閉込部
から排気する。次に、部分組立ガラスユニットのガラス板の下縁をスペーサに対
して閉じて、ガラス板間の空間をシールする。
【0008】 断熱ガラスアセンブリを製造する際に遭遇する一つの問題は、一方または両方
のガラス板の間のシールが失敗するということである。これは何時も起こり得る
が、この欠陥はフレームの周縁にシーラントを不適切に配置することにより製造
時に最も普通に生じる。多くの場合、シーラントは均一に塗布されないし、ガラ
ス板がスペーサと接触するように付勢された後でさえ、シールを貫通する比較的
小さなピンホールサイズの通路が残る。
【0009】 シール欠陥は断熱ガラスユニットに様々な問題を引き起こすことがある。例え
ば、シール不完全により、ガラス板間空間からの断熱ガスの漏れが生じ、ガラス
ユニット内の圧力が上部ガラス板を支持するのにもはや十分でなくなる点まで減
少し、ユニットのガラスの上部ガラス板がそれ自身の自重により曲がったり垂れ
ることになる。さらに、このような漏れにより、湿気または望まれない環境要素
が導入され、欠陥のあるガラスユニットとなる。このように、シールにおける漏
れは結果的にガラスユニット全体の不良となり、極端な場合には、ガラス板およ
び/またはスペーサおよびシールの破裂に至る。
【0010】 スペーサによって設けられた周縁シールにおける不良または欠陥を信頼性をも
って検出することが困難であることが証明されている。出願人は、もしガラス板
が水平に向けられて置かれている場合には、不適切なシールを有する大きなユニ
ットのガラスの上部ガラス板は僅かにたるむ傾向にあることを見出した。ほぼ大
気圧で断熱ガラスユニットを断熱ガスで満たし、ガラスの上部シートの形状を形
造る(profile)ことが、1年以上商業的生産において有益であることが分かっ
ている。ガラスの上部シートはその自重により中央で僅かにたるむ傾向があるが
、適切にシールされたユニットのガラス板間空間の断熱ガスがガラスを支持して
その撓みを制限する。シールが著しい漏れを生じている場合、ガラスユニットの
外面は凹状になる傾向にある。このような凹形状は、断熱ガスが上部ガラス板の
重量によりガラス板間空間から強制的に排出され、これによりガラスユニット内
のガスの圧力が低下し、上部ガラス板がその自重によりたるむことを示している
【0011】 不運にも、この方法は小さなガラスユニットのシール欠陥の信頼性のある指示
(インジケータ)とはならない。大きなガラスユニットでは、ガラスの中央は撓
みが測定できるほど十分にスペーサから遠く離れて位置している。しかしながら
、小さなユニットでは、上部ガラス板の支持縁とその質量中心の間の距離が小さ
い。この結果、ガラスの曲げモーメントは、標準製造公差外におくのに十分意義
のあるガラス板のたるみを一貫して誘発するのに必要なモーメントには達しない
【0012】 このため、より大きなガラス板の厚さをモニタリングすることは、断熱ガラス
ユニットにおける不適当なシールを検出する合理的な信頼性のある手段として役
立つことができる。より小さなユニットでは、この手段は、シール欠陥の強くて
統計的に信頼性のある指示ではない。ガラスユニットのサイズに拘わらず不良ま
たは欠陥を迅速に検出するようにして、様々なサイズと形状の断熱ガラスユニッ
トにおけるシール不良または欠陥を信頼性をもって検出する方法を提供すること
は有利である。
【0013】 (発明の概要) 本発明は、断熱ガラスユニットの製造中のシール不良を検出する方法を提供す
る。該断熱ガラスは、典型的には、2つのほぼ平行なガラス板と該ガラス板の間
に周縁スペーサとを有し、これらの間にガラス板間空間が形成されている。一つ
の好ましい実施形態では、部分組立ガラスユニットが閉込部内に配置される。部
分組立ガラスユニットは離隔した第1と第2のガラス板と周縁スペーサとを有し
、これらの間に未シールのガラス板間空間が形成されている。閉込部は、部分組
立ガラスユニットを閉込部内に設置したままシールされる。断熱ガスが閉込部に
流入され、閉込部内の断熱ガスの濃度が所定値に達するまで、断熱ガス/空気混
合物が閉込部から排気される。ガラス板間空間内の圧力は、周囲大気圧から所定
値外れた所定の大気ゲージ圧に調整される。ガラス板がスペーサに押圧され、ガ
ラス板間空間がシールされて、シールされた断熱ガラス物品が生産される。シー
ルされた断熱ガラス物品の第1と第2のガラス板の表面プロフィールが測定され
て厚さプロフィールが決定される。厚さプロフィールが所定の基準線プロフィー
ルから少なくとも所定偏差を示さない場合に不良指示(fault indicator)が発
せられる。望ましくは、所定のゲージ圧は正であり、すなわちシール前のガラス
板間空間の圧力は周囲大気圧より上である。適切にシールされた組立断熱ガラス
物品のガラス板間空間は超大気圧を有し、これにより断熱ガラス物品は凸形の厚
さプロフィールを有する。
【0014】 代案の実施形態では、本発明は、少なくとも1つのガラス板とスペーサの間に
、ガラス板間空間と連通する隙間を設けることを含む。この部分組立断熱ガラス
物品は閉込部内に配置される。隙間にガスが流入され、好ましくは同時に、閉込
部内の断熱ガスの濃度が所定値に達するまで、断熱ガス/空気混合物が閉込部か
ら排気される。ガラス板間空間内の圧力は、周囲大気圧から所定値外れた所定の
大気ゲージ圧に調整される。ガラス板がスペーサに押圧され、ガラス板間空間が
シールされて、シールされた断熱ガラス物品が生産される。シールされた断熱ガ
ラス物品の上部のガラス板の表面プロフィールが水平面で測定される。表面プロ
フィールが所定の基準線プロフィールから少なくとも所定撓みを示さない場合に
不良指示が発せられる。
【0015】 本発明の他の特定の実施形態では、一対の離隔したガラス板と周縁スペーサと
を有し、これらの間に未シールのガラス板間空間が形成されている部分組立ガラ
スユニットが閉込部内に配置される。未シールのガラス板間空間に断熱ガスが流
入され、好ましくは同時に、閉込部内の断熱ガスの濃度が所定値に達するまで、
断熱ガス/空気混合物が閉込部から排気される。未シールのガラス板間空間内の
圧力が、周囲大気圧から所定値外れた所定の大気ゲージ圧に調整される。ガラス
板がスペーサに押圧され、ガラス板間空間がシールされ、シールされた断熱ガラ
ス物品が生産される。一方のガラス板が他方のガラス板のほぼ上方になるように
、(例えば、ほぼ水平に設置することにより)組立ガラスユニットが向けられ、
得られた上部ガラス板の表面プロフィールが測定される。表面プロフィールが所
定の基準線プロフィールから少なくとも所定の撓みを示さない場合に不良指示が
発せられる。所定の基準線プロフィールは、不適切にシールされたガラスユニッ
トの上部ガラス板の予期された撓みを表す。
【0016】 (好ましい実施形態の詳細な説明) 本発明の方法は、様々な異なる機構を使用して実施される。一つの適切な機構
(図面に示すとともに以下に詳細に説明する。)は、一対のほぼ平行なプラテン
を使用する。この一対のプラテンは、フレームに装着され、プラテン間の平行性
を維持しつつ、一方のプラテンが他方のプラテンに対して接離するように給電さ
れる。平行性は、望ましくは、可動プラテンの角部に配置されて単一のモータに
よって給電される協働ねじ駆動装置を使用し、可動プラテンを駆動することによ
って達成される。両方のプラテンが移動してもよいが、一方のプラテン(都合上
、第1プラテンと称する)が固定で、他方のプラテン(第2プラテン)が第1プ
ラテンに対して接離して移動可能であることが望ましい。
【0017】 第2プラテンは、周縁の近傍にその周縁に沿って延び、かつ、第1プラテンの
周縁に対向する弾性の圧縮可能なシールを備えている。これにより、第2プラテ
ンが第1プラテンに向かって移動したときに、シールが第1プラテンに当接して
、対向するプラテン面とともに、閉込部(enclosure)を形成し、当該閉込部の
中で空気とアルゴンまたは他の断熱ガスとの置換が生じるようになっている。
【0018】 第1プラテンは、その底の近傍の閉込部内に、部分組立断熱ガラスユニットを
装置の内外に搬送する水平コンベヤを備えている。このコンベヤは、第1プラテ
ンに軸支された軸を有するローラによって駆動され、前記閉込部から第1プラテ
ンの他の側に電源によって駆動されるコンベヤベルトからなっている。この好ま
しい装置では、コンベヤベルトは、ローラの回りに掛けられたエンドレスベルト
からなり、断熱ガスが容易に通過できるように孔が設けられている。コンベヤベ
ルトの水平走行部の直下には、上向きの開口を有する断熱ガスマニホールドがあ
り、これにより、断熱ガスはコンベヤベルトの孔を通って上方に強制的に流動し
て、断熱ガスユニットのガラス板間空間に流入することができる。
【0019】 コンベヤは、例えば、水平に配置された一連のローラの形態をとってもよい。
これは、少なくとも一部のローラが駆動され、その上に部分組立断熱ガラスユニ
ットが走行し、ローラ間のスペースにより断熱ガスが上方に流れるようになって
いる。しかしながら、コンベヤベルトのほうが好ましい。その使用により、一方
のガラス板の他方のガラス板に対する必然的な移動に伴ってガラス板が1つのロ
ーラから他のローラへ通過するのが回避されるからである。
【0020】 本明細書で使用する「部分組立断熱ガラスユニット」は、ガラス板間に延びる
連続周縁スペーサによって互いに離隔された一対のガラス板からなる断熱ガラス
ユニットをいう。スペーサは、各ガラス板の対向面と向かい合うほぼ平坦な対向
する表面を有し、シリコンまたはポリイソブチレンゴムのような適切なシーラン
ト(sealant)の使用によりガラス板に対してシール可能である。スペーサは第
1ガラス板の表面にシールされ、2つのガラス板のうち第2ガラス板と対向する
スペーサの表面はシーラントを備え、第2ガラス板がスペーサに対して押圧され
たときに第2ガラス板の対向面がシーラントに接着するようになっている。第2
ガラス板の上縁はスペーサに接着されるが、第2ガラス板の底縁はスペーサから
僅かに離隔して、第2ガラス板の下縁の対向面と周縁スペーサによって規定され
る底隙間が与えられている。このように、部分組立ガラスユニットは逆V形状を
有している。
【0021】 このように記載された部分組立断熱ガラスは、ガラス板を容易に搬送可能にす
るローラを備えた面に対して第1ガラス板を僅かに後傾させるとともに、本発明
にかかる装置のコンベヤベルトと整列するコンベヤに各ガラス板の底縁を支持さ
せることで、組立ステーションで手動でほぼ直立した状態に製造することができ
る。プラテンを離隔させることで、部分組立断熱ガラスユニットは、装置のコン
ベヤ上に移動され、該コンベヤはそれ自身でガラスユニットをプラテン間の適宜
位置に移動させる。ガラス板はコンベヤベルトの上面に対して支持される。製造
工程の残りと調和するために、以下に詳細に説明するように、第1ガラス板の後
面は、第1プラテンの対向面によって支持されることが望ましいが、ユニットは
もし望まれるなら逆にしてもよい。第1プラテンの表面は複数の孔を有し、該孔
に空気が圧力で供給されて、空気のクッションを形成する。ガラスユニットが装
置内に搬送され装置外に搬送される際に、第1ガラス板が前記クッション上をス
ライドする。
【0022】 次に、第2プラテンは第1プラテンに向かって移動され、これにより第2プラ
テンによって支持されている周縁弾性シールは第1プラテンに対してシールし、
プラテン間の閉込部を確立することができる。ガラス板の底縁を支持するコンベ
ヤベルトは、それ自身、前記閉込部の中に含められている。第2プラテンは、前
記閉込部の中の底近傍に適宜凹所を設けて、第2プラテンが第1プラテンを閉じ
た際にコンベヤベルトを収容するようにしてもよい。第2プラテンは、工程のこ
の段階において、その縁またはその近傍で第2ガラス板と接触することが望まし
く、また第2ガラス板の底縁をスペーサに向かって僅かに移動させ、スペーサと
第2ガラス板の底の対向面との間に所定の隙間幅を設けるようにしてもよい。
【0023】 前記閉込部内は、望ましくは大気ゲージ圧でマイナス数psi例えばマイナス
約2psiまで(すなわち、14.7psiの大気圧に対して約12.7psi
の閉込部内の実際の圧力まで)まで、部分的に真空引きされるが、引かれる真空
はもし望まれるならこれより実質的に大きくてもよい。(ここで使用する「大気
ゲージ圧」は、周囲の大気圧をゼロと規定した場合の圧力測定値を示すために使
用される。)もしより大きな真空が望まれるなら、本装置は、相当な容量の別個
の真空タンクを利用してもよい。この真空タンクは、真空引きされ、前記閉込部
の内面に開口されて、該閉込部内の圧力を迅速に低下させることができる。しか
しながら、ほんの数psi(g)の真空が望まれるなら、本装置は、前記閉込部
から排気ダクトを介して空気を排気するために単に空気ブロアを使用してもよい
し、また第1プラテンに形成された孔を通して空気を引き込むことで空気を前記
閉込部から吸引してもよい。
【0024】 ダンパを備えた排気ブロアを使用して、前記閉込部内の圧力が所望量だけ、例
えば一例として約2psiだけ、迅速に減少すると、ダンパが閉じられ、アルゴ
ンガスがコンベヤベルトの孔を通して上方に噴出され、部分組立ガラスユニット
の底隙間に流入する。アルゴンガスは、ガラス板間空間内で乱流状態で上方に流
動し、ガラス板間空間の空気と混合する。閉込部内の圧力は次第に上昇する。閉
込部内の圧力が大気圧より僅かに例えば約2psiゲージ圧まで上昇すると、ダ
ンパは再び開放され、閉込部内のアルゴン/空気混合物を排気する。アルゴンの
流入流量と空気/アルゴンの排気流量を調整して、閉込部内を僅かに正圧に維持
するようにしてもよい。より簡単なシステムでは、前述したように前記閉込部に
アルゴンを連続的に流入させる一方、排気ダンパを間欠的に開いて前記閉込部内
の圧力が狭い範囲、例えば0.5psiと2.0psiの間で繰り返すことを利
用する。このサイクルが進むにつれて、前記閉込部内のアルゴンの濃度が増加す
る。
【0025】 アルゴンが適切な濃度例えば約97体積%に達すると、前記閉込部の内外への
ガスの流れは、当該閉込部内に所定圧力を与えるように調整される。(この方法
の特徴は、適切な所定圧力の決定を含むが、以下に十分に説明する。)この時点
で、第2プラテンはさらに第1プラテンに向かって移動され、これによりスペー
サと対向ガラス面と間の底隙間が閉じられ、第2ガラス板とスペーサの間のシー
ルが完了する。空気は、適当なダクトまたは前述の孔またはその両方を介して、
前記閉込部に流入する。第2プラテンは第1プラテンから十分な距離を隔てて移
動し、これによりコンベヤベルトはシールされた断熱ガラスユニットをプラテン
間から外方へ製造工程の他の段階に搬送することができる。
【0026】 以上の説明から、次のことが理解される。すなわち、ガラス板の下縁が載置さ
れているコンベヤの表面は、一方ではガラス板間の底隙間が偶発的に早期に閉じ
られないように底面を十分に強く把持しなければならないが、他方では望まれる
ときに一つのガラス板の底縁が容易にスライドしてスペーサと接触できるように
しなければならない。これを達成するために、コンベヤベルトまたはローラは、
平滑な表面を有するが、ガラス板の偶発的な移動を防止するために、その中に下
方に延びる適切な浅い溝を有していなければならない。
【0027】 前述した装置では、シールされた断熱ガラスユニットは、典型的にはほぼ直立
状態である。その後の動作中は直立のままでもよいが、水平状態に再配置して、
その後の製造ステーションにおけるプレスのプラテン間に搬送することが望まし
い。ガラス板は、スペーサの周縁の周りのシーラントの厚さを均一にして、ガラ
スユニット全体およびその周縁の厚さを所望の公差内にもってゆくために、十分
な量だけお互いに向かって押圧される。このステップで達成される厚さの極僅か
な縮小により、ガラス板間容積が僅かに減少し、この結果、ガラス板間空間の断
熱ガスの圧力が増加する。
【0028】 1年以上商業的生産をするために、前記閉込部の圧力を僅かに大気圧未満に維
持することが有利であることが分かった。特に、その後のプレスでプラテンによ
って押圧される前に、緩くシールされたガラス板間空間内の圧力は、大気圧より
低い0.5psi以下、すなわち、−0.5psiゲージ(psig)であった
。ガラスユニットがプラテンによって押圧されてガラス板間空間の容積が僅かに
減少したときは、圧力を大気圧まで、あるいは僅かに大気圧を越えるまでもって
ゆくのに十分であった。
【0029】 前述したようなプレスステーションから、断熱ガラスユニットは厚さ測定装置
の下を移動する。厚さ測定装置は、ガラスユニットが測定装置を過ぎて移動する
際に、移動方向にガラスユニットの幅を横切ってガラスユニットの厚さを測定す
る。許容限度を越える厚さ変化は例えば可聴音によって報知される。
【0030】 ガラス板間空間の圧力が大気圧より大きい場合、ガラスユニットはその中心で
僅かな膨らみを有するように見え、ガラス板の一方または両方にほぼ凸形の外表
面を与える。このようなガラスユニットの厚さは中央に向かって増加し、ユニッ
トの一縁から対向する縁までの距離の関数として厚さをプロットすると凸の厚さ
プロフィールを与える。ガラス板間空間の圧力が大気圧より僅かに小さい場合、
ガラスユニットはカップ形の形状を有する。ここで、ガラス板の一方または両方
の外表面は僅かに凹形であり、凹形の厚さプロフィールを与える。
【0031】 一方のガラス板の表面プロフィール(好ましい代案では、ガラスユニットの厚
さプロフィール)が目標形状から逸脱しているが、不適切なシールユニットを示
すほど十分ではない場合、ガス充填装置を調整して、ガス充填サイクルの終りに
ガラス板間空間のアルゴンの最終圧力を減少または増加してもよい。もし望まれ
るなら、測定された厚さの食い違い(discrepancies)を示す信号を利用して、
ガス充填装置の最終圧力を自動的に調整してもよい。しかしながら、1年以上の
通常の商業的生産において、ガス充填閉込部内の大気圧より低い最終圧力は、異
なるサイズのガラスユニットに対しても綿密に、経験的に決定することができる
ことが分かった。この結果、ガラスユニットの膨らみは、処理中、問題ではなか
った。また、目標内部圧力を周囲大気圧力にほぼ等しいかそれより大きくするこ
とでガラスユニットに凹み(cupping)を設けることは、普通の実施ではほとん
ど問題ではないが、そのようなユニットにおける凹形の外表面は、ガラス板が完
全にスペーサにシールされなかったことを一般に示す。
【0032】 厚さ測定ステップに続いて、ガラスユニットは他の製造ステーションに搬送さ
れ、そこでは例えば追加のシーラントが塗布される。
【0033】 ガラスユニットは、ガス交換装置から上流の部分組立ての点から厚さ測定の点
まで、製造ラインに沿って間欠的に搬送されることが理解される。部分組立ては
手動タスク(manual task)であってもよい。この手動タスクでは、1または複
数、一般には2または3以上の部分組立ガラスユニットがそれらの間に適当な間
隔をとってコンベヤベルト上に設けられる。コンベヤベルトの駆動により、ガラ
スユニットがガス充填装置のコンベヤベルト上にバッチで搬送され、プラテン間
の装置に搬送される。ここで、ガス交換動作中、製造ラインに沿った移動が再び
停止される。プラテンを開放すると、コンベヤベルトが再び駆動され、ガラスユ
ニットはバッチで連続した一連の整列コンベヤの上に移動され、該コンベヤはガ
ラスユニットを他の製造ステーションに搬送する。製造中、ガラスユニットは一
つの製造ステーションから他の製造ステーションに搬送され、これらの多くのス
テーションでは、製造動作が実行される間、ガラスユニットは一瞬停止される。
ガス交換装置およびプレス装置では、あるバッチの幾つかのガラスユニットは同
一の製造条件に同時にさらされる。厚さ測定ステーションでは、1つのユニット
の厚さは一時に測定され、これはガラスユニットが移動している間行われる。
【0034】 さて図2を参照すると、ガス充填装置は全体的に10で示され、離隔した平行
なほぼ直立したプラテン12,14を有し、各プラテンは土台に設置された剛性
のフレーム16によって支持されている。本発明の装置10は製造ラインの一部
であり、該製造ラインは、装置10から上流で部分組立断熱ガラスユニットが手
動で製造される手動組立ステーション18と、装置10から下流でシールされた
ガラスユニットを装置10から受け取る取出しステーション20とを含む。
【0035】 第1プラテン12は、ほぼ直立状態にフレームに移動不可に装着されているの
が望ましいが、図1に最も良く示すように、鉛直線に対して約7°の角度で僅か
に後傾しているのが好ましい。プラテン12,14は、多数のアルミニウム板金
で形成してもよく、またそれらの対向面22の平坦度を維持する補強のために、
外方に面する側面に箱形の支柱(不図示)を含めてもよい。空気が圧力で表面2
2を通過し、また空気/断熱ガス混合物が引き出されるように、一連の孔24が
プラテン12に形成されている。各孔は図4に示すようにそれ自身の供給管26
を有することが望ましい。この供給管26は2方向制御弁を介してマニホールド
と連通している。これにより、空気は孔24を介して閉込部に流入し、ガラスユ
ニットが表面22を横切って移動する際に当該ガラスユニットを「浮揚(float
)」させ、または空気/断熱ガス混合物を閉込部から排気することができる。
【0036】 第2プラテン14は、形状がほぼ矩形で、第1プラテン12の形状と一致して
いる。第2プラテン14は、その角部に、細長いねじ駆動部材30を受け入れる
内部ねじ孔を備えたベアリングブロック28を有している。ねじ駆動部材30の
両端はフレームに固定されたブロック32に軸支され、伝動モータ34によって
駆動される。各細長いねじ駆動部材は、「H」形に配置されたギヤボックス35
を介して正確に同一速度で回転するように同期して連動され、プラテン14がプ
ラテン12に対して接離する際にプラテン14とプラテン12の間の平行度を維
持している。ギヤボックスは、プラテン14を同時に迅速に移動させている間に
生じる負荷に耐えるように、大きさが決められている。
【0037】 プラテン14は、プラテン12の前面22と対向する表面36を有している。
図に示すように、圧縮可能な弾性シール38がプラテン14の縁の近傍のプラテ
ン表面36に取り付けられている。このシール38は図3に最も良く示すように
、プラテンの周縁の全周に延びている。この周縁シール38は表面36に接着し
てもよいし、取り付けてもよい。周縁シール38は、ポリウレタンやゴムのよう
な弾性管状材料で形成されるのが好ましい。シール38は、このように配置され
ているので、プラテン14がプラテン12に向かって移動する際に、プラテン1
2の前面22と接触してシールする。これにより、シール38とプラテン12,
14の対向面は閉込部40を形成する。シール38は図に示すように中空にして
、シール38が図7に示すように圧縮されたときにシール内の空気または他のガ
スを排気するための外部開口(不図示)を有していてもよい。中空シールは、使
用時に50%以上は圧縮されないように十分大きく、これにより著しい永久変形
やシールの実質的な変形による圧縮状態を生じないようになっている。
【0038】 プラテン22の前面に形成された孔24に加えて、このプラテン22はさらに
望ましくはその垂直縁の間のほぼ中央でその上縁近傍に形成された排気口42を
有している。この排気口は、シール38によって規定される閉込部40と連通す
るように配置されている。排気口は、バタフライダンパを使用し、そのオンオフ
によりまたは高速ポペット制御弁により制御することができる電動排気ブロア4
4に接続されている。プラテン12はその下縁の近傍に、エンドレスコンベヤベ
ルト46からなるコンベヤを有している。コンベヤベルトは、プラテン12の側
縁の近傍に位置するがその側縁から離れた端ローラ48の回りに両端が掛けられ
ている。ローラ48とコンベヤベルト46は、シール38がプラテン12に対し
てシールされたときに、閉込部40内に存在するように配置されている。ローラ
48は、図1に示すように、プラテン12を介して軸支されてもよく、またプラ
テン12の後部にあるフレームに取り付けられた電動モータ50によって駆動さ
れてもよい。プラテン14は、図3に最もよく示すように、その下縁の近傍に、
細長い凹部52を有し、両プラテンが図7に示すように互いに接近したときにコ
ンベヤベルトとローラを収容するようにしてもよい。
【0039】 図4に最もよく示すように、水平方向に細長いガスマニホールド54が、コン
ベヤベルト46の上下の走行部56,58の間に設けられている。このマニホー
ルドは、ほぼ矩形の断面を有する細長いチューブからなり、その上面に一連のス
ロット60を有している。また、コンベヤベルト46もまた、スロット60とほ
ぼ垂直方向に一致するように配置された一連の孔62を有している。マニホール
ド54の内部は、1または複数の管64によって、アルゴンまたは他の断熱ガス
の供給源(不図示)と圧力下で連通している。これにより、マニホールド54に
入ったアルゴンがスロット60と孔62を介して上方に噴出されガラス板間空間
に流入するようになっている。コンベヤベルトの表面66は、もし望まれるなら
、2ガラス板ガラスユニットの第2ガラス板の外方に離隔した底縁の支持を助け
るために、緩やかに丸められた細長いリブ68を有していてもよい。
【0040】 図2は、装置10から上流の手動組立ステーション18で組み立てられた部分
組立ガラスユニット70を示す。この図は、ガラスユニットが上流側のコンベヤ
ベルト72に支持され、該コンベヤベルト72が当該ガラスユニットをコンベヤ
ベルト46に搬送することを示している。図4に最もよく示すように、ガラスユ
ニットは第1ガラス板74、第2ガラス板76、および内部スペーサ78を有し
ている。薄いシーラント層80がスペーサの平坦な側面82に塗布され、スペー
サを第1ガラス板74の周縁部に接着させる。図4に示すように、スペーサ78
はガラス板74,76の縁の全てに延びているわけではなく、スペーサとガラス
板の底縁との間に小スペース84が設けられている。ガラス板の底縁はコンベヤ
ベルトの上面66によって支持されている。
【0041】 部分組立ガラスユニットまたは一連のユニットがコンベヤベルト46によって
プラテン12,14の間に搬送されると、細長いねじ部材30を利用したねじ駆
動装置が駆動され、プラテン14がプラテン12に向かって移動する。これによ
り、弾性を有する圧縮可能なシール38がプラテン12に接触,押圧して閉込部
40をシールし、ガラス板76の下縁がプラテン14の表面36と接触し、他方
のガラス板78に向かって僅かに移動させられ、所定の幅を有する底隙間86を
与える。コンベヤベルト46によるガラスユニットの搬送中は、圧力下にある空
気が管26と孔24を通って侵入し、プラテン12の表面22と隣接するガラス
板表面との間に空気のクッションを形成し、これによりガラスシート74の表面
が表面22を横切って容易にスライドすることができる。
【0042】 この時点では、管26内が真空引きされ(これによりガラス板74がプラテン
表面22に固定される)、ダクト42内も真空引きされる。図10に示すように
、閉込部の圧力は約2psiだけ迅速に減少する。次に、排気口42が閉塞すな
わち閉弁され、アルゴンが圧力下でマニホールド54に注入される。アルゴンは
、スロット60と孔62を介して上方に噴出し、ガラス板76とスペーサ80の
間の底隙間86に流入する。アルゴンの流れは乱流で、ガラス板間空間の空気と
迅速な混合を生じさせる。閉込部内の圧力が約0.7psi(大気圧の上)に達
すると、排気口は再び開放される。ここに記載の実施形態では、アルゴンの流れ
は断続することなく持続するが、排気口が開閉され、閉込部内の圧力が約0.7
psiと0.5psiの間で繰り返えされる。
【0043】 閉込部内のアルゴンの濃度が所望のレベル−慣習上約97%−に達すると、排
気口が閉塞され、閉込部のさらなる排気がプラテン12の孔24を介して行われ
る。アルゴンの流動と排気は、閉込部の圧力が所定レベルに安定すると停止され
る。前記所定レベルは、以下に詳細に説明するように、周囲の大気圧から外れて
いることが望ましい。ねじ駆動部材30は、再び駆動されて、プラテン14をプ
ラテン12に向かってさらに図6に示す位置から図7に示す位置まで移動させる
。圧縮可能なシール38は図示するようにさらに圧縮され、第2ガラス板76は
さらに移動されてスペーサ78の対向面のシーラント80と接触する。この操作
の間、ガラス板76の底縁はコンベヤベルトの上部支持面を横切ってスライドす
る。ガラス板間空間が図7に示すようにシールされると、空気が孔24に再侵入
し、細長いねじ駆動部材30は今回は反対方向に再び駆動され、プラテン14を
プラテン12から引き離す。プラテン14が十分に遠く離れて、シールされたガ
ラスユニットがシール38を通り越すと、コンベヤベルトは再び駆動され、シー
ルされた断熱ガラスユニットを図2において左方に引き出して、取出しステーシ
ョン20のコンベヤベルト88上に送り出す。同時に、コンベヤベルト72が駆
動されて、他のシリーズの部分組立断熱ガラスユニットをプラテン12と14の
間に持ち込み、同一の手順が繰り返される。
【0044】 図2に示すように、手動組立ステーション18と取出しステーション20はい
ずれもガス交換装置10のコンベヤベルト46と整列したコンベヤベルトを有し
ている。これらのステーション18,20の各々は、1連のローラを有する背板
を有し、ステーションからステーションに搬送される際に、各ユニットの第1ガ
ラス板の対向面が当該背板に対して容易に転動することができる。
【0045】 以上説明したように、本発明にかかる方法は、次の時間的段階をふむ。 a)完成ガラスユニットが外方に搬送され、新たな部分組立ユニットがプラテン
間に搬送される第1の開放位置から、図6に示すようにプラテン14が閉じる第
2位置まで: 7秒 b)排気システムを介して十分な空気を除去して、閉込部の圧力を約2psiの
真空に減少する: 2秒 c)アルゴンガスを閉込部に連続して注入し、所望のアルゴン濃度に達するまで
排気システムを繰り返し、圧力を大気圧より下または大気圧より上に変化させる
: 8秒 d)プラテン14を図7に示すように第3位置に移動させ、これによりガラス板
76をスペーサに対してシールする: 5秒 e)孔24を通して空気を侵入させ、プラテン14を十分な距離だけ引き離して
、新たな完成ユニットを外方に搬送する: 4秒 合計: 26秒
【0046】 前述した実施形態では、閉込部は最初に小真空に真空引きした。アルゴンを乱
流状態で閉込部に連続的に充填している間、アルゴンガス混合物は一連の間欠工
程で閉込部から排気した。もし望まれるなら、図10に示すような鋸歯パターン
を利用する代わりに、ガス交換処理中は閉込部内の圧力が相当一定に維持される
ように、閉込部からのアルゴン/空気混合物の流量を変化させることができる。
また、アルゴンの注入とアルゴン/空気混合物の排気は望み通りに変化させても
よい。例えば、閉込部は相当高い真空と実質的な圧力状態との間の繰返しにさら
されるようにしてもよい。もし望まれるなら、超大気圧か大気圧未満の圧力でガ
ス全体の交換を行ってもよい。閉込部の圧力の変化を狭い範囲例えば大気圧から
約5psi好ましくは大気圧から約2psi以内に規制することにより、気圧荷
重によるプラテン上の応力が実質的に回避され、これは好ましい実施形態である
。さらに、図10の鋸歯線を伴う前述したような区画(compartment)内の圧力
の繰返しにより、装置は排気システムを単に弁開閉またはダンパ開閉するだけの
安価なガス調整システムを使用することができる。
【0047】 図2を再び参照すると、シールされたガラスユニットが取出しステーション2
0によって装置から外に搬送されると、このステーションのコンベヤベルト88
は停止され、取出しステーションの背板90は矢印92で示すような水平位置に
下方に回動し、ここで製造工程の休止のために、一連のガラスユニットは水平面
を走行してもよい。ガス交換装置10から、一連のガラスユニットは、プレス装
置の水平方向に延びる垂直に離隔したプラテンの間を通過する。そのプラテンと
プラテン移動機構は図2に示すものと実質的に同一である。プラテンは、共通に
ギヤ駆動される細長いねじ駆動部材を使用して、お互いに向かって移動され、ガ
ラスパネルを押圧する。これにより、シーラント層80は幾分か薄くなり、ガラ
ス板間空間の圧力はガラスユニットが所望の圧さに押圧されるにつれて僅かに上
昇する。
【0048】 押圧ステーションから、ガラス板は図8に92で示すような公知の超音波厚さ
測定装置の下を走行する。この装置はユニットの中央部において先端から後端ま
でのユニットの全体厚さを示す信号を発生する。図9は、ガラスユニットが1年
以上製造された方法を示す。このグラフでは、横座標は各ガラスユニットの先端
から後端までの長さを示し、縦座標は厚さを示す。線94は所望の厚さを示し、
これはこの場合実質的に完全な水平面形状である。線96はガラス板間空間がア
ルゴンで僅かに過充填された結果、ガラス板が僅かに膨らんだ状況を示す。線9
8は、ガラス板の僅かな凹み(cupping)を表し、極僅かなアルゴンがガラス板
間に与えられたか、あるいは最もあり得ることであるが、スペーサをガラス板に
シールするシール80に欠陥があってガスがガラス板間空間から漏れていること
を示している。公差限度(tolerance limits)はセットポイント94の両側に
設定されている。これにより、もしガラスユニットの表面プロフィールが公差限
度から外れている場合、信号−一般には聴覚−が与えられ、違反のガラスユニッ
トはラインから取り出しても良い。もしガラスユニットが連続的に再現可能に公
差限度を越えて膨らんだことが分かれば、ガス交換ユニットの閉込部の最終アル
ゴン圧力を調整してもよい。もし同一サイズの多くのガラスユニットの一続きが
製造されれば、測定装置からの信号をガス充填装置に直接フィードバックして最
終アルゴン圧力を調整してもよい。しかしながら、異なるサイズのガラスユニッ
トは、得られた断熱ガラスユニットがガス交換装置を離れる際にほぼ平行なガラ
ス板を有するためには、ガラスユニット内のアルゴンの大気圧未満の異なる所定
圧力を必要とすることが通常の実施により分かった。
【0049】 従来の組立システムの目標は、ガラスユニットを製造することであった。しか
しながら、本発明によると、ガラス板間空間のガスの圧力は周囲の大気圧と故意
的に著しく異なっており、これにより少なくとも1つのガラス板は、所定の基準
線プロフィールからの容易に測定可能な偏差または撓みを生じる。この周囲の大
気圧に対する相当な圧力差は、シールが不適切であれば、ガラスユニットに変化
を強いる。特に、シールが不適切であれば、ガラス板間空間の圧力が大気圧と平
衡する傾向にある。一例として、もし適当にシールされたガラス板間空間の圧力
が大気圧未満の2psi(−2psiの大気ゲージ圧を生じる)であり、漏れが
シールで進展すると、漏れ部を介して空気がガラス板間空間に引き込まれる。こ
の結果、大気ゲージ圧が約−2psiに位置されていたなら達成されたであろう
よりも上面の凹みが少なくなる。
【0050】 シール直前の未シールのガラス板間空間と大気圧との間の所定の圧力差は、組
立ガラスユニットのガラス板間空間の特に望まれる最終圧力を達成するように選
択するべきである。既に注記したように、水平プレスにおいてガラス板をスペー
サに対して押圧することにより、ガラス板間空間の圧力が増加する。したがって
、シールされたガラス板間空間の圧力はガス充填閉込部(および最初の未シール
のガラス板間空間)の圧力より大きくなる。スペーサとフレームの一方または両
方の間のシーラントの圧縮に寄与する圧力増加は、如何なる与えられたガラスユ
ニットのサイズに対しても、相当予想することができる。約1psiより大きく
ない圧力増加が典型的である。この結果、ガス交換処理の終りにおける閉込部の
大気ゲージ圧は、適切にシールされたガラス板間空間の最終目標圧力より僅かに
小さくなるように選択するべきである。
【0051】 ガス充填閉込部における所定の圧力差は、組立ガラスユニットの一方または両
方のガラス板の容易に測定可能で統計的に有意な撓みを生じるのに十分である。
しかしながら、野外に設置されるとき、例えば嵐が近づいて大気圧がかなり変化
するときに、ユニットの欠陥を防止するために、圧力差は、シールまたはガラス
板それ自身に過度の歪みが生じるほど、大きくあってはならない。
【0052】 断熱ガラスユニットの容易に検出可能で統計的に有意な凹み(cupping)また
は撓み(bowing)を生じる最小圧力差は、ユニットのサイズによっていくらか変
化する。同一圧力では小さなガラスユニットは大きなガラスユニットより少ない
撓みを示す。水平組立ガラスユニットの上部ガラス板に撓みを生じる適切な大気
ゲージ圧は、ガラス板間空間が大気圧と実質的に平衡している不適切にシールさ
れたユニットから適切にシールされたユニットを容易に区別するのに十分な圧力
であり、それは0.5−2.5psiのオーダーである。最適圧力は、充填され
ているガラスユニットの性質と、ユニットが意図的に過充填(overfilled)され
ているか低充填(underfilled)されているかに依存する。意図的に導入される
圧力差は、例えば、ガラスユニットの圧力が大気圧より小さいときには、ガラス
ユニットが過充填されているときより小さい。正の圧力差(すなわち、シールさ
れたユニットの圧力が大気圧より大きいとき)は少なくとも1psiであること
が好ましいが、0.5psiのように小さい負の圧力差は、不適切なシールを人
に容易に検出させるのに十分である。ガラスユニットのサイズと、当該ユニット
を形成するのに使用されるガラス板の厚さ/剛性もまた、要求される圧力に影響
を及ぼすかもしれない。例えば、小さなユニットについては、約1psiの正の
圧力差は十分であるらしいが、大きな断熱ガラスユニットでは1−2psiの圧
力を使用してもよい。
【0053】 与えられた断熱ガラスユニットの許容性を決定するのに、上部ガラス板の表面
プロフィール(通常は水平方向)の基準線プロフィールからの偏差を測定する。
それは不適切にシールされたガラスユニットの上部ガラス板の予想される撓みを
表している。もしそのように望まれるなら、基準線プロフィールは、製造目的の
ためには、本質的に水平であると単純に仮定してもよい。水平形状から少なくと
も所定の距離外れていないユニットは、不可としてフラッグが揚げられる(flag
ged)。前述したように、この基準線プロフィールは、特に大きな断熱ガラスユ
ニットに対してはおそらく水平ではない。この基準線プロフィールはいくらか経
験的に決定されなければならないが、ユニットの寸法やガラスの厚さが知られて
いるなら、有効な評価を得ることはかなり簡単である。
【0054】 図11は大きなガラスユニットに対する一連のガラスユニットのプロフィール
を概略的に示す。図9と同様に、このグラフでは、横座標は各ガラスユニットの
先端から後端までの長さを示し、縦座標は厚さを示す。(図9と同様に、図11
は概略的であり、僅かな厚さの変化を強調するために横座標と縦座標のスケール
は異なっている。)破線102は水平であり、平衡ガラス板を備えた断熱ガラス
ユニットを示す。線104は代案の基準線プロフィールであり、ガラス板間空間
が大気圧で、例えば、シールが実質的な裂け目を有し、上部ガラス板が自重で下
部ガラス板に向かって下方に撓んでいる場合に予期されるガラスの自然撓みを表
している。曲線104は厳しい品質管理を与えるが、線102または104は製
造目的のための基準線プロフィールとして選択してもよい。
【0055】 線106は、ガラス板間空間が所定の超大気圧まで意図的に充填されている断
熱ガラスユニットを示し、この結果、上部ガラス板の表面プロフィールは僅かに
凸形である。線108は、ガラス板間空間が所定の大気圧未満の圧力まで意図的
に充填されている断熱ガラスユニットを示し、この結果、上部ガラス板の表面プ
ロフィールは僅かに凹形である。特定のユニットが許容できるシールを有してい
るか否かを決定するために、当該ユニットの表面プロフィールは選択された基準
線プロフィール(例えば、線102または104)と比較される。形状は多点で
比較してもよいが、その必要があるとは思われない。この代わり、測定された表
面プロフィールの最大偏差、および固定標準値例えば水平からの基準線プロフィ
ールの最大偏差を単に比較してもよい。
【0056】 例えば、表面プロフィール106はその長さに沿ってほぼ中間点で水平から最
大偏差に達し、水平基準線102は水平から外れない。したがって、曲線106
の最大高さが水平から所定距離になければ、超大気圧のガラス板間空間の過度の
ガス量が漏出していると仮定することができ、ユニットは欠陥があると決定して
もよい。典型的には、ガラスユニットの任意の与えられたサイズと形状に対して
、この最大偏差の許容公差限度を規定する。そして、もし特定のガラスユニット
の表面プロフィールが公差限度から外れている場合、信号−普通は可聴−を出力
し、不良ガラスユニットをラインから取り出してもよい。
【0057】 図12は、図11と類似しているが、小さな断熱ガラスユニットに対する類似
の曲線を示す。特に、線102は理想化された水平基準線プロフィールであり、
線104´はガラス板間空間に大気圧を有するユニットの基準線プロフィールを
示し、線106´はガラス板間空間に正の大気ゲージ圧力を有する意図的に過充
填されたユニットに対する表面プロフィールであり、線108´はガラス板間空
間に負の大気ゲージ圧力を有する意図的に低充填されたユニットに対する表面プ
ロフィールである。これらの曲線には、図11の相似(analogous)曲線と同じ
原理が適用されるが、図11の基準線プロフィール104を図12の基準線プロ
フィール104´と比較すると、小さいユニットはより大きな剛性、すなわちよ
り少ない自然撓みを示す。
【0058】 図13は、図8に示す厚さ測定装置92の修正を示す。図8は、ガラスユニッ
トの上部表面を測定するシステムを概略的に示す。ガラスユニットの底ガラス板
が凹んだり膨らまないと仮定される場合、上面の測定は全体としてユニットの状
態の信頼性のある表示を与える。ローラの上に作用するガラスユニットの重量に
より、ガラスユニットの底面が比較的平坦であるというような経験的仮定は多く
の動作モードで完全に許容できる。
【0059】 図13は、僅かに異なる厚さ測定システムを示し、ここで上部超音波位置セン
サ92はシールされた断熱ガラスユニットの上方に配置され、下部超音波位置セ
ンサ93はシールされた断熱ガラスユニットの下方に配置されている。これによ
り、図11と12に示すものと同様に、上部センサ92を使用して上部ガラス板
の表面プロフィールを測定することができ、下部センサ93を使用して下部ガラ
ス板の類似の表面プロフィールを測定することができる。これらの2つの曲線を
比較することで、任意の測定点におけるガラスの厚さを決定することができる。
【0060】 典型的には、ガラスは2つの固定センサの間を水平に通過し、ガラスユニット
の一方の縁から他方の縁まで延びる通路に沿って厚さのプロット(plot)を生じ
る。図14はこの方法で生じるガラスユニットの厚さの理想化されたプロットを
示す。図14の水平線202は、ガラスユニットの上部表面と下部表面が互いに
平行で、一定の厚さを示すことが分かる。一方の面が凹形で他方が凸形であるこ
とはありえないので、これはおそらくガラス板の両面が実質的に平坦であること
を示している。
【0061】 線206は、ガラス板間空間が意図的に所定の超大気圧に充填され、この結果
ガラスユニットの中央がいくらか膨らんだ断熱ガラスユニットを示す。厚さプロ
フィール206は、線が僅かに凸形であることでこの膨らみを表している。特に
、この線206は、中央で高く(大きな厚さを示す)、端に向かって下方に湾曲
している(薄くなっていることを示す)。線204は、代案の基準線厚さプロフ
ィールであり、これは、ガラス板間空間が大気圧である場合、例えば、シールが
実質的な裂け目を有する場合に予期される自然厚さプロフィールを表し、上部ガ
ラス板はその重量により下方ガラス板に向かって下方に撓んでいる。線208は
、ガラス板間空間が意図的に所定の大気圧未満の圧力に充填され、この結果ガラ
スユニットの厚さプロフィールが僅かに凹形である断熱ガラスユニットを示す。
特に、この線208は、中央で低く(薄いことを示す)、端に向かって上方に湾
曲している(熱くなっていることを示す)。
【0062】 ある特定のユニットが許容できるシールを有するかどうかを決定することにお
いて、当該ユニットの厚さプロフィールは選択された基準線プロフィール(例え
ば線202または204)と比較される。形状は多点で比較してもよいが、その
必要があるとは思われない。この代わり、測定された厚さプロフィールの最大偏
差、および固定標準値例えば水平からの基準線プロフィールの最大偏差を単に比
較してもよい。
【0063】 小さな断熱ガラスユニットのシールの完全性の信頼性のある指示として凹み(
cupping)や曲げ(bowing)を使用できない従来の方法と異なり、本発明は全て
のサイズのガラスユニットのシールの不完全や欠陥を信頼性をもって検出する方
法を提供する。これにより、ガス交換閉込部の所定の大気ゲージ圧が超大気圧か
大気圧未満かが分かる。正の大気ゲージ圧が選択されると、ガラス板間空間の過
充填により、凸の表面プロフィールの両ガラス板と凸の厚さプロフィールとを有
する膨らんだガラスユニットになる。シール不完全があると、ガラス板間空間内
に含まれる加圧ガスが漏出し、これにより膨らみが減少し、基準線プロフィール
(例えば、図11の水平線102または弛み曲線104、あるいは図14の水平
線202)からの予期された撓みを示さない表面プロフィールと厚さプロフィー
ルを生じる。各ガラスユニットおよび全てのガラスユニットのシールの完全性を
自動的に保証する簡単で有効な方法に加えて、そのようなユニットの過充填はユ
ニットの断熱容量(例えばR−値)の増加を助ける。
【0064】 他の実施形態では、ガラス板間空間は大気圧未満の圧力まで断熱ガスで充填さ
れる。このガラス板間空間の低充填により、ガラスユニットの凹みが生じる。水
平面に回動したときに、ユニットは上部ガラス板が自重で撓むからである。これ
により、ガラス板の一方または両方の外面に凹形表面を生じ、ガラスユニットの
凹形の厚さプロフィールを生じる。再び説明するが、得られたガラスユニットは
図8または図14に示すような公知の超音波厚さ測定装置を使用して測定するこ
とができる。この装置は、中央部における先端から後端までのユニットの全体厚
さを示す信号を発生する。測定された厚さは、ガラス板間空間に導入されたガス
の量に基づいて計算された予想厚さと比較する。シール不完全があると、ガラス
板間空間に含まれるガスが漏出し、これによりガラスユニットの誇張した凹みが
生じる。
【0065】 以上のように、本発明は、迅速かつ再現可能にアルゴンまたは他の断熱ガスを
部分組立ガラスユニット内の空気と交換し、シール欠陥を容易に検出する機構を
提供する。本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明の精神および請求に
範囲から逸脱することなく、種々の変更、適合および修正がなされてもよいこと
が理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法を実施するのに有益な装置の開いた状態を示す側面
図。
【図2】 本発明の方法におけるあるステップを示す図1の装置の斜視図。
【図3】 図1と図2の装置で利用されるプラテンの対向面を示す分解拡大
概略斜視図。
【図4】 図3の装置の一部を示す一部破断断面図。
【図5】 空気を断熱ガスで置換する使用の異なる段階を示す本発明の装置
の概略図。
【図6】 空気を断熱ガスで置換する使用の異なる段階を示す本発明の装置
の概略図。
【図7】 空気を断熱ガスで置換する使用の異なる段階を示す本発明の装置
の概略図。
【図8】 本発明の方法を実施するのに有益な測定ステーションの一部破断
拡大概略側面図。
【図9】 図8の測定装置からの出力を概略的に示すグラフ。
【図10】 単一のガス充填サイクルの間の時間の関数としての本発明の
装置内の圧力のグラフ。
【図11】 図8の測定装置からの出力を概略的に示すグラフであって、適
切にシールされたガラス板間空間を備えた大きな組立ガラスユニットに対する表
面プロフィールと、不適切にシールされたガラス板間空間を備えたユニットに対
する予期された表面プロフィールの基準線とを示す。
【図12】 図8の測定装置からの出力を概略的に示すグラフであって、適
切にシールされたガラス板間空間を備えた小さな組立ガラスユニットに対する表
面プロフィールと、不適切にシールされたガラス板間空間を備えたユニットに対
する予期された表面プロフィールの基準線とを示す。
【図13】 本発明の方法を実施するのに有益な代案の測定ステーションの
一部破断拡大概略側面図。
【図14】 図13の測定装置からの出力を概略的に示すグラフであって、
適切にシールされたガラス板間空間を備えた小さな組立ガラスユニットに対する
厚さプロフィールと、不適切にシールされたガラス板間空間を備えたユニットに
対する予期された厚さプロフィールの基準線とを示す。
【符号の説明】
10 ガス充填装置 12,14 第1,第2プラテン 16 フレーム 18 手動組立ステーション 20 取出しステーション 40 閉込部 70 部分組立ガラスユニット 74,76 第1,第2ガラス板 78 スペーサ 80 シーラント層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断熱ガラスユニットの製造中のシール不良を検出する方法に
    おいて、 a) 離隔した第1と第2のガラス板と周縁スペーサとを有し、これらの間に未
    シールのガラス板間空間が形成されている部分組立ガラスユニットを閉込部内に
    配置し、 b) 部分組立ガラスユニットを閉込部内に設置したまま当該閉込部をシールし
    、 c) 閉込部に断熱ガスを流入して、閉込部内の断熱ガスの濃度が所定値に達す
    るまで、断熱ガス/空気混合物を閉込部から排気し、 d) ガラス板間空間内の圧力を、周囲大気圧から所定値外れた所定の大気ゲー
    ジ圧に調整し、 e) ガラス板をスペーサに押圧し、ガラス板間空間をシールして、シールされ
    た断熱ガラス物品を生産し、 f) シールされた断熱ガラス物品の第1と第2のガラス板の表面プロフィール
    を測定して厚さプロフィールを決定し、該厚さプロフィールが所定の基準線プロ
    フィールから少なくとも所定偏差を示さない場合に不良指示を発する、シール不
    良検出方法。
  2. 【請求項2】 表面プロフィールを測定する前に、シールされた断熱ガラス
    物品をほぼ水平に向けることをさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 シールされた断熱ガラス物品をほぼ水平に向けるときに、第
    1ガラス板を第2ガラス板のほぼ上方に配置する請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記所定のゲージ圧は正であり、すなわちシール前のガラス
    板間空間の圧力は周囲大気圧より上である請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記シールされたガラス板間空間の超大気圧は、少なくとも
    周囲大気圧を越えて約1psiである請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記シールされたガラス板間空間の超大気圧は、周囲大気圧
    を越えて約1psiと約2psiの間である請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 適切にシールされた組立断熱ガラス物品のガラス板間空間は
    超大気圧を有し、これにより断熱ガラス物品は凸形の厚さプロフィールを有する
    請求項4に記載の方法。
  8. 【請求項8】 適切にシールされた断熱ガラス物品のガラス板間空間は超大
    気圧を有し、これにより第1ガラス板は凸形の表面プロフィールを有する請求項
    4に記載の方法。
  9. 【請求項9】 適切にシールされた断熱ガラス物品のガラス板間空間は超大
    気圧を有し、これにより第1と第2のガラス板の各々は凸形の表面プロフィール
    を有する請求項4に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記所定のゲージ圧は負であり、すなわちシール前のガラ
    ス板間空間の圧力は周囲大気圧より下である請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記シールされたガラス板間空間は大気圧未満の圧力を有
    し、これにより第1ガラス板は凹形の表面プロフィールを有する請求項10に記
    載の方法。
  12. 【請求項12】 前記シールされたガラス板間空間の大気圧未満の圧力は周
    囲大気圧より下の少なくとも約0.5psiである請求項10に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記所定の厚さプロフィールは、凹形またはほぼ平坦であ
    り、前記不良指示は厚さプロフィールが凸形でない場合に発する請求項10に記
    載の方法。
  14. 【請求項14】 ガラス板のスペーサに対する押圧は、スペーサと少なくと
    も1つのガラス板との間のシーラントを押圧し、これによりガラス板間空間の圧
    力を増加する請求項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記ガラス板を押圧するステップは、表面プロフィールを
    測定する前に達成する請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 第1と第2のガラス板と該ガラス板間に周縁スペーサとを
    有し、ガラス板間空間が形成されている断熱ガラスユニットの製造中のシール不
    良を検出する方法において、 a) 少なくとも1つのガラス板とスペーサの間に、ガラス板間空間と連通する
    隙間を設け、 b) 断熱ガラス物品をシールされた閉込部内に配置し、 c) 閉込部に断熱ガスを流入して、閉込部内の断熱ガスの濃度が所定値に達す
    るまで、断熱ガス/空気混合物を閉込部から排気し、 d) ガラス板間空間内の圧力を、周囲大気圧から所定値外れた所定の大気ゲー
    ジ圧に調整し、 e) ガラス板をスペーサに押圧し、ガラス板間空間をシールして、シールされ
    た断熱ガラス物品を生産し、 f) シールされた断熱ガラス物品の第1ガラス板の表面プロフィールを測定し
    、該表面プロフィールが所定の基準線プロフィールから少なくとも所定撓みを示
    さない場合に不良指示を発する、シール不良検出方法。
  17. 【請求項17】 前記シールされた断熱ガラス物品の第2ガラス板の表面形
    状を測定し、厚さプロフィールを決定することをさらに有する請求項16に記載
    の方法。
  18. 【請求項18】 表面プロフィールを測定する前に、シールされた断熱ガラ
    ス物品をほぼ水平に向けることをさらに含む請求項16に記載の方法。
  19. 【請求項19】 シールされた断熱ガラス物品をほぼ水平に向けるときに、
    第1ガラス板を第2ガラス板のほぼ上方に配置する請求項17に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記所定のゲージ圧は正であり、すなわちシール前のガラ
    ス板間空間の圧力は周囲大気圧より上である請求項16に記載の方法。
  21. 【請求項21】 適切にシールされた断熱ガラス物品のガラス板間空間は超
    大気圧を有し、これにより第1ガラス板は凸形の表面プロフィールを有する請求
    項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 適切にシールされた組立断熱ガラス物品のガラス板間空間
    は超大気圧を有し、これにより断熱ガラス物品は凸形の厚さプロフィールを有す
    る請求項20に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記シールされたガラス板間空間の超大気圧は、少なくと
    も周囲大気圧を越えて約1psiである請求項21に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記シールされたガラス板間空間の超大気圧は、周囲大気
    圧を越えて約1psiと約2psiの間である請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記所定のゲージ圧は負であり、すなわちシール前のガラ
    ス板間空間の圧力は周囲大気圧より下である請求項16に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記シールされたガラス板間空間は大気圧未満の圧力を有
    し、これにより第1ガラス板は凹形の表面プロフィールを有する請求項25に記
    載の方法。
  27. 【請求項27】 前記シールされたガラス板間空間の大気圧未満の圧力は周
    囲大気圧より下の少なくとも約0.5psiである請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記所定の基準線プロフィールは、凹形またはほぼ平坦で
    あり、前記不良指示は表面プロフィールが凸形でない場合に発する請求項25に
    記載の方法。
  29. 【請求項29】 ガラス板のスペーサに対する押圧は、スペーサと少なくと
    も1つのガラス板との間のシーラントを押圧し、これによりガラス板間空間の圧
    力を増加する請求項16に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記ガラス板を押圧するステップは、表面プロフィールを
    測定する前に達成する請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 断熱ガラスユニットの製造中のシール不良を検出する方法
    において、 a) 一対の離隔したガラス板と周縁スペーサとを有し、これらの間に未シール
    のガラス板間空間が形成されている部分組立ガラスユニットをシールされた閉込
    部内に配置し、 b) 閉込部に断熱ガスを流入して、閉込部内の断熱ガスの濃度が所定値に達す
    るまで、断熱ガス/空気混合物を閉込部から排気し、 c) 未シールのガラス板間空間内の圧力を、周囲大気圧から所定値外れた所定
    の大気ゲージ圧に調整し、 ガラス板をスペーサに押圧し、ガラス板間空間をシールして、シールされた断
    熱ガラス物品を生産し、 d) 一方のガラス板が他方のガラス板のほぼ上方になるように組立ガラスユニ
    ットを向け、 シールされた断熱ガラス物品の上部と下部のガラス板の表面プロフィールを測
    定して厚さプロフィールを決定し、不適切にシールされたガラスユニットの第1
    と第2のガラス板の予期された相対撓みを表す所定の基準線プロフィールから厚
    さプロフィールが少なくとも所定偏差を示さない場合に不良指示を発する、シー
    ル不良検出方法。
  32. 【請求項32】 前記所定のゲージ圧は正であり、すなわちシール前の未シ
    ールのガラス板間空間の圧力は周囲大気圧より上である請求項31に記載の方法
  33. 【請求項33】 適切にシールされた組立断熱ガラス物品のガラス板間空間
    は超大気圧を有し、これにより上部のガラス板は凸形の表面プロフィールを有す
    る請求項32に記載の方法。
  34. 【請求項34】 適切にシールされた組立断熱ガラス物品のガラス板間空間
    は超大気圧を有し、これにより断熱ガラス物品は凸形の厚さプロフィールを有す
    る請求項32に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記シールされたガラス板間空間の超大気圧は、少なくと
    も周囲大気圧を越えて約1psiである請求項32に記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記シールされたガラス板間空間の超大気圧は、周囲大気
    圧を越えて約1psiと約2psiの間である請求項35に記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記所定のゲージ圧は負であり、すなわちシール前のガラ
    ス板間空間の圧力は周囲大気圧より下である請求項31に記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記シールされたガラス板間空間は大気圧未満の圧力を有
    し、これにより上部のガラス板は凹形の表面プロフィールを有する請求項36に
    記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記シールされたガラス板間空間の大気圧未満の圧力は周
    囲大気圧より下の少なくとも約0.5psiである請求項38に記載の方法。
  40. 【請求項40】 前記所定の基準線プロフィールは、凹形またはほぼ平坦で
    あり、前記不良指示は表面プロフィールが凸形でない場合に発する請求項36に
    記載の方法。
  41. 【請求項41】 ガラス板のスペーサに対する押圧は、スペーサと少なくと
    も1つのガラス板との間のシーラントを押圧し、これによりガラス板間空間の圧
    力を増加する請求項31に記載の方法。
  42. 【請求項42】 断熱ガラスユニットの製造中のシール不良を検出する方法
    において、 a) 一対の離隔したガラス板と周縁スペーサとを有し、これらの間に未シール
    のガラス板間空間が形成されている部分組立ガラスユニットを閉込部内に配置し
    、 b) 未シールのガラス板間空間に断熱ガスを流入して、同時に閉込部内の断熱
    ガスの濃度が所定値に達するまで、断熱ガス/空気混合物を閉込部から排気し、
    c) 未シールのガラス板間空間内の圧力を、周囲大気圧より下の約0.5ps
    iの所定の大気ゲージ圧に調整し、 d) ガラス板をスペーサに押圧し、ガラス板間空間をシールして、シールされ
    た断熱ガラス物品を生産し、 e) 一方のガラス板が他方のガラス板のほぼ上方になるように組立ガラスユニ
    ットを向け、 上部のガラス板の表面プロフィールを測定し、不適切にシールされたガラスユ
    ニットの上部ガラス板の予期された撓みを表す所定の基準線プロフィールより、
    表面プロフィールが大きくない凹形である場合に不良指示を発する、シール不良
    検出方法。
  43. 【請求項43】 ガラス板のスペーサに対する押圧は、スペーサと少なくと
    も1つのガラス板との間のシーラントを押圧し、これによりガラス板間空間の圧
    力を増加する請求項42に記載の方法。
  44. 【請求項44】 前記組立ガラスユニットのシールされたガラス板間空間の
    圧力は依然として周囲大気圧より下の少なくとも約0.5psiである請求項4
    3に記載の方法。
JP2001538682A 1999-11-16 2000-11-16 シール不良の信頼性のある検出方法 Expired - Fee Related JP3512773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/441,687 1999-11-16
US09/441,687 US6216751B1 (en) 1997-10-24 1999-11-16 Method of reliably detecting seal failures
PCT/US2000/042214 WO2001036827A2 (en) 1999-11-16 2000-11-16 Method of reliably detecting seal failures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003515114A true JP2003515114A (ja) 2003-04-22
JP3512773B2 JP3512773B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=23753891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001538682A Expired - Fee Related JP3512773B2 (ja) 1999-11-16 2000-11-16 シール不良の信頼性のある検出方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6216751B1 (ja)
EP (1) EP1230463A2 (ja)
JP (1) JP3512773B2 (ja)
AU (1) AU3439501A (ja)
CA (1) CA2392276A1 (ja)
MX (1) MXPA02004913A (ja)
NO (1) NO20022385L (ja)
WO (1) WO2001036827A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6916392B2 (en) * 2001-06-21 2005-07-12 Cardinal Ig Company Producing and servicing insulating glass units
US20030047538A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-13 Paul Trpkovski Laser etching indicia apparatus
US6804924B2 (en) 2001-10-12 2004-10-19 Cardinal Ig Company Repair of insulating glass units
US7184146B2 (en) * 2003-06-24 2007-02-27 Cardinal Ig Company Methods and apparatus for evaluating insulating glass units
DE102006018333A1 (de) * 2006-04-19 2007-10-25 Karl Lenhardt Vorrichtung zum Zusammenbauen von Insolierglasscheiben, die mit einem von Luft verschiedenen Gas gefüllt sind
US8381382B2 (en) * 2009-12-31 2013-02-26 Cardinal Ig Company Methods and equipment for assembling triple-pane insulating glass units
US8905085B2 (en) 2011-09-09 2014-12-09 Erdman Automation Corporation Apparatus for edge sealing and simultaneous gas filling of insulated glass units
CN102829928B (zh) * 2012-08-07 2015-05-13 常州华东人防设备有限公司 多功能人防门调试检测平台
US10113354B2 (en) * 2013-12-31 2018-10-30 Cardinal Ig Company Multiple-pane insulating glazing unit assembly, gas filling, and pressing machine
US9915582B2 (en) * 2014-10-03 2018-03-13 Offshore Energy Services, Inc. Modular pressure testing unit
US10968685B2 (en) 2016-01-04 2021-04-06 PDS IG Holding LLC Gas filling of an insulating glass unit
CN105776898B (zh) * 2016-04-29 2017-02-01 济南威力机器有限公司 一种幕墙中空玻璃在线多功能板压机
US10564063B2 (en) 2016-11-09 2020-02-18 Associated Materials, Llc System and method for detecting failures in insulating glass units
US11187028B2 (en) 2017-07-01 2021-11-30 PDSD IG Holding LLC Filling and sealing device and method for an insulated glass unit
CN107796563A (zh) * 2017-10-25 2018-03-13 平度市城建工程质量检测站有限公司 门窗实验仪
CN110779699A (zh) * 2019-11-08 2020-02-11 南通科创建设工程检测有限公司 一种门窗检测仪的水循环结构
CN111677235B (zh) * 2020-06-04 2021-10-22 烟台市建工检测服务中心有限公司 一种建筑外窗安装结构及其使用方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT200310B (de) * 1955-06-16 1958-10-25 Theodor Didusch Verfahren zur Herstellung von Doppelscheibenfenstern
US4152188A (en) * 1973-05-25 1979-05-01 Saint-Gobain Industries Method and apparatus for manufacture of laminated glazing
DE3101342C2 (de) 1981-01-17 1984-08-02 Vereinigte Glaswerke Gmbh, 5100 Aachen "Verfahren zur Herstellung von gasgefüllten Isolierglaseinheiten und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens"
DE3115566A1 (de) 1981-04-16 1982-10-28 Import-Export KG Interpane Isolierglas Handelsgesellschaft mbH & Co, 3471 Lauenförde Verfahren zur herstellung von gasgefuellten isolierglasscheiben und plattenpresse zur ausfuehrung dieses verfahrens
AT368985B (de) 1981-05-26 1982-11-25 Lisec Peter Vorrichtung zum fuellen von isolierglas mit schwergas
DE3402323A1 (de) 1984-01-24 1985-08-01 Interpane Entwicklungs- und Beratungsgesellschaft mbH & Co. KG, 3471 Lauenförde Verfahren zum herstellen eines wenigstens aus zwei scheiben bestehenden isolierglases
US4780164A (en) 1986-11-20 1988-10-25 Cardinal Ig Company Method for producing gas-containing insulating glass assemblies
AT393827B (de) * 1987-01-15 1991-12-27 Lisec Peter Verfahren und vorrichtung zum fuellen einer isolierglaseinheit mit fuellgas
US5366574A (en) * 1988-05-04 1994-11-22 Lenhardt Maschinenbau Gmbh Process for assembling insulating glass panes which are filled with a gas other than air
US5017252A (en) 1988-12-06 1991-05-21 Interpane Coatings, Inc. Method for fabricating insulating glass assemblies
US5139595A (en) * 1990-07-16 1992-08-18 Taylor Donald M Gas filling system for glazing panels
DE9302744U1 (de) 1992-12-18 1994-05-19 Lisec Peter Vorrichtung zum Füllen von Isolierglasscheiben mit einem von Luft unterschiedlichen Gas
DE4315986C2 (de) 1993-05-13 1995-09-21 Eberhard Halle Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Isolierglaseinheit
EP0674086B2 (de) * 1994-03-24 2004-08-18 Peter Lisec Verfahren zum Zusammenbauen von Isolierglasscheiben, deren Innenraum mit einem Schwergas gefüllt ist und Vorrichtung zum Füllen von Isolierglasscheiben mit Schwergas
US5573618A (en) 1994-12-23 1996-11-12 Cardinal Ig Company Method for assembling custom glass assemblies
US5957169A (en) * 1997-10-24 1999-09-28 Cardinal Ig Company Apparatus and method for filling insulated glass units with insulating gas

Also Published As

Publication number Publication date
CA2392276A1 (en) 2001-05-25
JP3512773B2 (ja) 2004-03-31
NO20022385L (no) 2002-07-10
NO20022385D0 (no) 2002-05-16
WO2001036827A3 (en) 2001-12-13
WO2001036827A2 (en) 2001-05-25
US6216751B1 (en) 2001-04-17
MXPA02004913A (es) 2004-08-12
AU3439501A (en) 2001-05-30
EP1230463A2 (en) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3512773B2 (ja) シール不良の信頼性のある検出方法
EP1019609B1 (en) Apparatus and method for filling insulated glass units with insulating gas
EP0269194B1 (en) Method and apparatus for producing gas-containing insulating glass assemblies
US5753069A (en) Method and apparatus for assembling custom glass assemblies
CN1956929B (zh) 使用真空装置的片材弯曲设备及其方法
US4909874A (en) Method and apparatus for producing gas-containing insulating glass assemblies
EP0056762B1 (fr) Fabrication de vitrages multiples remplis de gaz
US7785432B2 (en) Method for positioning sheets of glass in a vertical assembly and press device for insulating glass panes
US9677319B2 (en) Method and device for the assembly of insulating glass panes that are filled with a gas different from air
US10385609B2 (en) Method and device for producing thermoplastic spacers
US7810377B2 (en) Method and device for testing the sealing tightness of tear-off lids
CA1327442C (en) Method and apparatus for producing gas-containing insulating glass assemblies
CN117450360B (zh) 一种真空绝热板加工用真空四边封设备及其使用方法
JPH08169424A (ja) 密封容器の気密欠陥検知装置
CN220430637U (zh) 一种家纺包装品自动打卷机
CN213798602U (zh) 一种太阳能电池层压设备的层压结构及层压设备
CN220147679U (zh) 一种真空包装机
CA3193877A1 (en) Apparatus and method for filling insulating glass with gas
WO2023131876A1 (en) Apparatus for producing insulating glass, and method for the thermal conditioning of a thermoplastic spacer
CN116773103A (zh) 塑料瓶负压检测装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3512773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees