JP2003514871A - 潜伏ウイルス感染についてのアッセイおよび治療 - Google Patents

潜伏ウイルス感染についてのアッセイおよび治療

Info

Publication number
JP2003514871A
JP2003514871A JP2001539482A JP2001539482A JP2003514871A JP 2003514871 A JP2003514871 A JP 2003514871A JP 2001539482 A JP2001539482 A JP 2001539482A JP 2001539482 A JP2001539482 A JP 2001539482A JP 2003514871 A JP2003514871 A JP 2003514871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
lmp
epstein
syndrome
latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001539482A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン ビー. ハーリー,
ジュディス エイ. ジェイムズ,
ケネス カウフマン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oklahoma Medical Research Foundation
Original Assignee
Oklahoma Medical Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oklahoma Medical Research Foundation filed Critical Oklahoma Medical Research Foundation
Publication of JP2003514871A publication Critical patent/JP2003514871A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/245Herpetoviridae, e.g. herpes simplex virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/081Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from DNA viruses
    • C07K16/085Herpetoviridae, e.g. pseudorabies virus, Epstein-Barr virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55566Emulsions, e.g. Freund's adjuvant, MF59
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16211Lymphocryptovirus, e.g. human herpesvirus 4, Epstein-Barr Virus
    • C12N2710/16222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16211Lymphocryptovirus, e.g. human herpesvirus 4, Epstein-Barr Virus
    • C12N2710/16234Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ウイルス生活環の潜伏期の間に特異的に発現されるウイルスタンパク質に結合する組成物が、開示される。これらの組成物は、潜伏ウイルスタンパク質がその細胞宿主にて発現される間にそのウイルスタンパク質に結合し、そして潜伏ウイルスを保有する細胞を標的とするための手段を提供する。好ましい実施形態において、この組成物は、潜伏ウイルスタンパク質(最も好ましくは、EBV潜伏タンパク質である、LMP−2A)の細胞外領域に結合する抗体であり、この抗体は、診断薬剤もしくは細胞傷害性薬剤に結合されているか、あるいは感染した細胞の除去のために固体支持体に固定されている。これらの抗体は、EBV DNAを発現する細胞を、EBV DNAを発現しない細胞と区別することができる。これらの抗体の生成を惹起するためかまたはワクチンとして使用され得る、組成物もまた開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本発明は、潜伏性ウイルス感染(例えば、エプスタイン−バーウイルスのよう
なDNAウイルスの感染)の予防、診断および処置の分野にある。
【0002】 エプスタイン−バーウイルスは、30年以上の間知られている。エプスタイン
−バーウイルスは、癌およびいくつかの自己免疫疾患に関連する。エプスタイン
−バーウイルスが感染性単核細胞症、B細胞リンパ腫(免疫無防備状態の宿主に
おいて)、バーキットリンパ腫、鼻咽頭癌、およびいくつかの場合のホジキンリ
ンパ腫に関与する証拠があるため、エプスタイン−バーウイルスに対するワクチ
ンを提供することが試みられている(Morgan,A.J.ら、J.Med.
Viral.29:74〜78(1989);Morgan,A.J.Vacc
ine、10:563〜571(1992);Morgan,A.J.Deve
lopment of Epstein−Barr Virus Vaccin
es(R.G.Landes Company,Austin,Texas(1
995、Springer−Verlag,Heidleberg,Germa
ny);Krause,P.R.&Strauss,S.E.Infect.D
is.Clin.N.A.13:61〜81(1999))。ウシ乳頭腫ベクタ
ーまたはアデノウイルスベクターにおいてgp340/220を発現する組換え
ベクターは、6種の綿花上部のタマリンのうち5種を、他の場合にはエプスタイ
ン−バーウイルスの感染後に起こるリンパ腫から保護した(Finerty,S
.ら、J.Gen.Virol.73:449〜453(1992))。ミョウ
バン中のgp340/200のサブユニットは、綿花上部のタマリン5種のうち
3種をリンパ腫から保護したにすぎず(Finerty,S.ら、Vaccin
e 12:1180〜1184(1994))、このことはこのストラテジーが
それほど効果的ではあり得ないことを示唆している。ワクシニアウイルス中のg
p340/220のエプスタイン−バーウイルスワクチンの試行は、China
により報告され、そして免疫化されたものの3分の1を感染から保護せず(Gu
,S.ら、Dev.Biol.Stand.84:171〜177(1995)
)、EBVに対して保護するワクチン設計におけるgp350/gp85CTL
エピトープの可能な使用についての霊長類のデータ、Khannaら、J.Im
munol.162:3063〜3069(1999)の報告と一致しなかった
。しかし、本発明者らが示すように、抗体を中和する証拠は、必ずしも常に、感
染からの保護とは相関しない。これらの研究は、構造的抗原、gp350および
gp85に集中し、これらからワクチンとして使用するための特定のペプチドを
合成した。本発明者らは、潜伏性抗原のLMP−1と比較して、溶解性抗原に対
する高いCTL反応性を得た。Jackmanら、Vaccine 17:66
0〜667(1999)はまた、gp350を使用する研究を報告した。Guら
、Dev.Biol.Stand.84:171〜177(1995)は、免疫
原としてgp350を発現する生きた組換えワクシニアに基づく臨床研究につい
て報告したが、安全性について関心がもたれた。
【0003】 ワクチン開発の別の方法が考えられている。細胞障害性T細胞エピトープは、
特定のHLAハプロタイプのヒトにおけるいくつかの異なるEBV抗原について
マッピングされている。例えば、HLA−B8制限されたヒトにおける優性CT
LエピトープであるEBNA−3エピトープでの免疫化の有用性を評価するため
の試行が進行中である(Schmidtら、Proc.Natl.Acad.S
ci.USA 88:9478〜82(1991))。これらのワクチンの有効
性は現在未知である。
【0004】 エプスタイン−バーウイルスに対する様々なさらなる治療剤が試みられている
。これらは、ウイルスにより潜在的に感染された細胞における溶菌サイクルを誘
発する工程を包含する(Guteirrez,M.I.ら、Cancer Re
s.56:969〜972(1996))。エプスタイン−バーウイルス関連の
リンパ腫様肉芽腫症を有する患者は、インターフェロンα2bで処置されている
(Wilson,W.H.ら、Blood 87:4531〜4537(199
6))。シクロヘキシイミドおよびアシクログアノシンは、インビトロで有用で
あることが示されている(Ishii,H.H.ら、Immunol.Cell
Biol.73:463〜468(1995));しかしながら、一次EBV
感染におけるアシクログアノシンの制限された臨床的利点に起因して、この治療
の制限されたさらなる評価のみが進行した。
【0005】 T細胞株を用いる治療が試みられている(Kimura,H.ら、Clin.
Exp.Immunol.103:192〜298(1996))。なぜなら遺
伝子改変ウイルス特異的Tリンパ球の養子移入を有するからである(Heslo
p,H.E.ら、Nature Med.2:551〜555(1996))。
利用可能なデータは、エプスタイン−バーウイルス感染のためのアシクロビルの
使用を特に支持しないようである(Wagstaff,A.J.ら、Drugs
47:153〜205(1994))が、FK506(シクロスポリンの関連
)は、いくぶんかの利点を有し得る(Singh,N.ら、Digestive
Dis.Sci.39:15〜18(1994))。モノクローナル抗体は、
ウイルス誘発性リンパ球増殖症候群を処置するために使用され(Lazarov
ots,A.I.ら、Clin.Invest.Med.17:621〜625
(1994))、適度な早期の成功を収めている。
【0006】 ウイルス感染の潜伏期間に対する治療方法が考案されている。これらの中で、
特定のHLA制限細胞障害性T細胞のT細胞エピトープの使用の考察がある(例
えば、Morgan,A.J.Development of Epstein
−Barr Virus Vaccines(R.G.Landes Comp
any,Austin,Texas(1995、Springer−Verla
g,Heidleberg,Germany)、109〜115ページ;または
Barnes J.Pharma Weekly 1:11(1995)を参照
のこと)。潜伏性膜タンパク質は、細胞の外側でアクセス可能であることが示さ
れていない。
【0007】 エプスタイン−バーウイルスは、ヘルペスウイルス科の他のメンバーに最も類
似している。ヒトに感染するのはγヘルペスウイルスのみであるが、全てのヒト
ヘルペスウイルスは線状二本鎖DNA、正十二面体カプシド、そのカプシドを囲
む皮膜、およびその表面上でウイルス性糖タンパク質スパイクを含む膜を有する
。全てのヒトヘルペスウイルスは一次感染後の宿主にとどまりそしてそこに生存
する。
【0008】 サイトメガロウイルスは、エプスタイン−バーウイルスと同様の様式で、周辺
免疫細胞における潜伏を確立し得る;しかしながら、正確な細胞位置はいまだ議
論中である(Mocarski,E.S.「Cytomegaloviruse
s and their replication」、Fields Viro
logy,第3版(B.N.Fieldsら編、Lippincott−Rav
en(1996)、2447〜2480)。ヒトCMVは、抗ウイルス剤の宿主
(白血球インターフェロン、インターフェロン刺激剤、転移因子、アシクロビル
およびヌクレオシドインヒビターを含む)、ならびにインターフェロンおよびa
ra−Aとの組み合わせ治療を用いて処置されている(Alford,C.A.
Antiviral agents and viral diseases
of man、第2版、New York:Raven Press;433〜
86(1984);Ho,M.Cytomegalovirus,biolog
y and infection:current topics in in
fectious disease、New York:Plenum Pre
ss;105〜18(1982)による総説)。臨床的利点がほとんどないこと
が、これらの治療を用いて例示され、圧倒的な毒性が存在する(Alford,
C.A.Antiviral agents and viral disea
ses of man、第2版、New York:Raven Press;
433〜86(1984))。
【0009】 ガンシクロビル(その核酸鎖終結活性による)およびフォスカネット(ウイル
スDNAポリメラーゼの直接阻害による)の両方は、首尾良く使用されている(
Snoeck,R.,Neyts,J.,De Clerq,E.Multid
isciplinary approach to understandin
g cytomegalovirus disease、Amsterdam:
Excerpta Medica:1993,269〜78)。これらの薬物の
両方は、移植後の条件における不活性なCMVの予防において首尾良く使用され
ている。しかし、薬物毒性または原因不明の証拠が、全ての患者についてのそれ
らの標準的な使用を、全死亡率限界において減少する(Goodrich,J.
M.ら、Ann.Intern.Med.118:173〜8(1993);R
eusser P.ら、J.Infect.Dis.166:473〜79(1
992))。
【0010】 受動的免疫学的予防は議論の余地がある。CMVプロテアーゼおよびDNA進
化活性を標的化するより新しい薬物が開発中である(Digard,P.,Ch
ow,S.D.,Pirrit,L.,Coen,D.M.J.Virol.6
7:1159〜68(1993);Ertl,P.F.Powell,K.L.
J.Birol.66:4126〜33(1992))。
【0011】 CMVのワクチン開発は、限られた成功のみにとどまっている。初期の研究は
、CMVの弱毒化研究用株を使用して実施された(Elek,S.D.,Ste
rn,H.Lancet 1:1〜5(1974);Plotkin,S.A.
ら、Infect.Immun.12:521〜27(1975))。これらの
イギリスの研究は、時間と共に減少する制限された免疫を示した(Plotki
n,S.A.ら、J.Infect.Dis.159:860〜65(1989
))。わずかに免疫無防備状態の被験体および妊娠可能年齢の女性に関する安全
性の問題はまた、これらの研究にわたって限られた刺激を有する。主要エンベロ
ープ糖タンパク質、gBが進行中であり(Plotkin,S.A.ら、Rev
.Infect.Dis.12:827〜38(1990);Spaete,R
.R.Transplant Proc.23:90〜96(1991)、そし
ていくぶんか早期の見込みを示す。
【0012】 ヒトαヘルペスウイルス(単純ヘルペス1、単純ヘルペス2、水痘−帯状疱疹
、およびヒトヘルペスウイルス8を含む)は、主に、知覚神経節における潜伏を
確立する。実質的な証拠は、特定の抗ウイルス治療を用いる単純ヘルペスウイル
スの化学治療(例えば、アシクロビル、ガンシクロビルおよびフォスカネット)
について示される(Richinson,A.B.,Kieff E.,「Ep
stein−Barr virus」,Fields Virology 23
97〜2446(1996))。HSV−1およびHSV−2の多数のワクチン
が開発されているが、それほど成功していない(Whitley,R.J.「H
erpes Simplex viruses」、Field’s Virol
ogy,2297〜2330(1996))。2つの新しいアプローチに興味が
持たれている。1つは、サブユニットワクチンとして別々にかまたは一緒のいず
れかで使用する適切な量の組換えHSV−2糖タンパク質BまたはDの産生に基
づく(Ashley,R.,Mertx,G.J.Corey,L.J.Vir
ol.61:253〜8(1987);Zarling,J.M.ら、J.Vi
rol.62:4481〜85(1988))。これらの研究についての考察は
、フロイントアジュバントまたは親油性ムラミルトリペプチドの使用を含み、こ
れらのいずれも受容可能なヒトアジュバントである。第2の方法は、一般に、生
きた弱毒化組換えHSV(これは推定神経毒性配列を含まない1型および2型ゲ
ノムを結合する)を操作することである(Meignier,B.,Longn
ecker,R.Roizman,B.J.Infect.Dis.162:3
13〜21(1990))。
【0013】 水痘−帯状疱疹はまた、感覚神経細胞における潜伏を証明する。このウイルス
は、若年性宿主のその典型的な一次感染において、支持的測定で処置されるに過
ぎず、通常1週間以内で十分に回復する。しかし、生命および脅かす一次感染お
よび再発性感染は、免疫無防備状態宿主において遭遇する。これらの壊滅的な感
染は通常アシクロビルを使用して処置される。ガンシクロビルおよびファンシク
ロビルは、耐性株の処置のために使用される。生きた弱毒化水痘ワクチンが一般
に使用されるが、このワクチンの長期間の効力の研究が継続中である。
【0014】 ヒトヘルペスウイルス8は、他のαヘルペスウイルスである。最近同定されそ
して特徴付けされたにすぎず、治療的試行もワクチン開発もまだ始まっていない
【0015】 潜伏ウイルス感染における問題は、潜伏ウイルスを保有する細胞を同定し、標
的化し、そして処理する能力である。例えば、エプスタイン−バーウイルスは、
その生活環の潜伏期の間、特定のタンパク質を産生する。これらのタンパク質は
、免疫系認識を可能にする発現系において抗原性を示さなかった。これらのタン
パク質の1つは、LMP−2Aである。抗体は、LMP−2Aに対して惹起され
、LMP−2Aが膜内または膜の近くに位置することを示すために免疫蛍光が使
用された(Longnecker、R.およびKieff、E.、J,Viro
l.64:3219−2326(1990))。これらの研究者らは、LMP−
2Aに結合したそれらの抗血清が、細胞から単離されたが、LMP−2Aの細胞
外部分が抗原性であった、すなわち、抗体産生を誘発し得るかまたは抗体(また
は任意の他の外部リガンド)によって結合されるのにアクセス可能であったこと
を確立しなかった。実際、これらの研究者らは、これらの抗体がLMP−2A特
異的であり、そしてLMP−2AをLMP−2Bと区別するLMP−2A細胞内
領域にあるので、それらの抗体がLMP−2Aの細胞内部分を認識したと結論付
けた(実際、これら2つのエプスタイン−バーウイルスタンパク質は、大部分に
おいて同一であり、スプライス接合改変体がLMP−2AにLMP−2Bにおい
て見出されるよりも長いアミノ末端細胞質テールを与えるので、変化するようで
ある)。
【0016】 従って、生活環の潜伏期にあるウイルス(例えば、ヘルペスウイルスのような
DNAウイルス)に感染している細胞を標的化するための方法を提供することが
本発明の目的である。
【0017】 潜伏期のエプスタイン−バーウイルスを含む細胞を標的化する戦略を提供する
ことが、本発明のさらなる目的である。
【0018】 これらの潜伏ウイルスに連結される疾患を処置または予防するための戦略を提
供することが、本発明の別の目的である。
【0019】 エプスタイン−バーウイルスのようなウイルスの潜伏生活環の間、発現される
タンパク質の構造に基づくワクチンを提供することが、本発明の別の目的である
【0020】 エプスタイン−バーウイルスに潜在的に感染した細胞を標的化することによっ
て、エプスタイン−バーウイルスにつながる疾患を処置するための治療剤を開発
するための方法を提供することが、本発明のさらなる目的である。
【0021】 エプスタイン−バーウイルスの感染のような、潜伏ウイルス感染を有する人物
を同定する診断薬剤を提供することが、本発明のさらなる目的である。
【0022】 エプスタイン−バーウイルスのようなDNAウイスルに対する免疫応答におけ
る差によって疾患を有さないものと疾患を有するものとを区別するのに役立つ診
断試験を提供することが、本発明のさらなる目的である。
【0023】 (発明の要旨) ウイルス生活環の潜伏期の間に特異的に発現されるウイルスタンパク質に結合
する組成物が、開示される。これらの組成物は、ウイルスタンパク質がその細胞
宿主にて発現される間にその潜伏ウイルスタンパク質に結合し、そして潜伏ウイ
ルスを保有する細胞を標的とするための手段を提供する。好ましい実施形態にお
いて、この組成物は、診断薬剤もしくは細胞傷害性薬剤に結合されているか、あ
るいは感染した細胞の除去のために固体支持体に固定されている。これらの抗体
は、EBV DNAを発現する細胞を、EBV DNAを発現しない細胞と区別
することができる。これらの抗体の生成を惹起するためかまたはワクチンとして
使用され得る、組成物もまた開示される。
【0024】 潜伏ウイルスを保有する細胞を同定するウイルスエピトープに基づく、診断試
薬もしくは細胞傷害性試薬およびワクチンを生成するための方法もまた、開示さ
れる。
【0025】 その抗体結合体は、潜伏ウイルスタンパク質を発現する細胞、および潜伏ウイ
ルス粒子を保有している人物を同定するための診断アッセイにおいて使用され得
る。この抗体結合体は、感染した細胞を除去するためかまたは感染した細胞を殺
傷するために、使用され得る。あるいは、またはさらに、このウイルスタンパク
質またはその部分は、感染した細胞を殺傷するために宿主による免疫反応を誘導
するためのワクチンとして、使用され得る。これらの方法は、EBVのような潜
伏ウイルスを保有する患者および自己免疫疾患(例えば、全身性エリテマトーデ
ス(SLE)および慢性関節リウマチ(RA))のような疾患を発症する危険が
ある患者を、検出または処置するために使用され得る。
【0026】 (発明の詳細な説明) (定義) 本明細書中で使用されるように、自己免疫疾患は、主に自己免疫である疾患、
ならびに主に自己免疫でないようであるが、免疫グロブリン、抗原特異的B細胞
表面受容体(表面免疫グロブリン)、または抗原特異的T細胞受容体を含む免疫
発現を有する疾患である。これらの範疇にある疾患の例は、全身性エリテマトー
デス、シェーグレン症候群、慢性関節リウマチ、若年発症糖尿病、ヴェーゲナー
肉芽腫症、炎症性腸疾患、多発筋炎、皮膚筋炎、多発性内分泌不全(multi
ple endocrine failure)、シュミット症候群、自己免疫
ブドウ膜炎(autoimmune uveitis)、アディソン病、副腎炎
、原発性胆汁性肝硬変、グレーヴス病、甲状腺炎、橋本甲状腺炎、自己免疫甲状
腺疾患(autoimmune thyroid disease)、悪性貧血
、胃萎縮症、慢性肝炎、ルポイド肝炎、アテローム性動脈硬化症、初老期痴呆、
脱髄疾患、多発性硬化症、亜急性皮膚エリテマトーデス、上皮小体低下症、ドレ
スラー症候群、重症筋無力症、自己免疫性血小板減少症(autoimmune
thrombocytopenia)、特発性血小板減少性紫斑病、溶血性貧
血、自己免疫性溶血性貧血、尋常性天疱瘡、天疱瘡、水泡性類天疱瘡、疱疹状皮
膚炎、円形脱毛症、自己免疫性膀胱炎(autoimmune cystiti
s)、類天疱瘡、強皮症、進行性全身性硬化症、CREST症候群、石灰症、レ
ーノー食道運動性障害(Raynaud’s esophageal dysm
otility)、強指症、および毛細管拡張症)、成人発症糖尿病(II型糖
尿病)(adult onset diabetes mellitus(Ty
pe II diabetes))、雄性または雌性自己免疫不妊症(male
or female autoimmune infertility)、強
直性脊椎炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、混合結合組織病、結節性多発動脈炎、
全身性壊死化脈管炎(systemic necrotizing vascu
litis)、若年発症関節リウマチ(juvenile onset rhe
umatoid arthritis)、糸球体腎炎、アトピー性皮膚炎、アト
ピー性鼻炎(atopic rhinitis)、グッドパスチャー症候群、シ
ャガス病、サルコイドーシス、リウマチ熱、ぜん息、再発性流産(recurr
ent abortion)、抗リン脂質症候群(anti−phosphol
ipid syndrome)、農夫肺、多形紅斑、心術後症候群、クッシング
症候群、自己免疫慢性活性肝炎(autoimmune chronic ac
tive hepatitis)、愛鳥家肺、ぜん息、アレルギー性脳脊髄炎、
毒性皮膚壊死溶解(toxic necrodermal lysis)、脱毛
症、アルポート症候群、肺胞炎、アレルギー性肺胞炎(allergic al
veolitis)、線維化肺胞炎(fibrosing alveoliti
s)、間質性肺疾患(interstitial lung disease)
、結節性紅斑、壊疸性膿皮症、輸液反応(transfusion react
ion)、らい病、マラリア、リーシュマニア症、トリパノソーマ症、慢性疲労
症候群、繊維筋痛(fibromyalgia)、高安動脈炎、川崎病、リウマ
チ性多筋痛、側頭動脈炎、住吸血症、巨細胞動脈炎、回虫症、アスペルギルス症
、サムター症候群(三徴(鼻ポリープ、好酸球増加症、および喘息とも呼ばれる
))、ベーチェット病、キャプラン症候群、デング熱、脳筋炎、心内膜炎、心筋
炎、心内膜心筋線維症、眼内炎、持久性隆起性紅斑、乾癬、胎児赤芽球症、好酸
球増加を伴う筋膜炎、シャルマン症候群、フェルティ症候群、フィラリア症、毛
様体炎、慢性毛様体炎、異虹彩色性毛様体炎、フックス毛様体炎、IgA腎症、
ヘーノホ−シェーンライン紫斑病、糸球体腎炎、対宿主性移植片病、移植片拒絶
、心筋症、アルツハイマー病、パルボウイルス感染、風疹ウイルス感染、ワクチ
ン接種後症候群、先天性風疹感染、ホジキンリンパ腫および非ホジキンリンパ腫
、腎細胞ガン腫、多発性骨髄腫、イートン−ランバート症候群、再発性多発性軟
骨炎、悪性黒色腫、クリオグロブリン血症、B型肝炎ウイルス感染、C型肝炎ウ
イルス感染、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、おたふくかぜウイル
ス感染、血栓性血小板減少性紫斑病ならびに免疫グロブリン、B細胞表面受容体
(表面免疫グロブリン)、またはT細胞受容体による宿主の特異的な認識が、臨
床学的疾病の病因論の任意の局面において重要であると疑われるか、または示さ
れる任意の他の障害である。
【0027】 免疫不全は、感染からの保護または免疫原に対する応答の能力を減少する、正
常な若い成人のレベルの体液性および/または細胞性の免疫の任意の減少である
。免疫欠損の例としては、感染(結核、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染、
マラリア、寄生生物感染および他の宿主)、極度な年齢(胎児、新生児、若年の
子供(二歳未満)、および老齢(65歳より上)、外傷、重篤な貧血、やけど、
暴露、栄養不足(栄養、ビタミン、飢餓など)、癌、遺伝、投薬に起因する後天
性免疫不全(すなわち、移植患者、化学療法患者など)、免疫不全(免疫グロブ
リン、T細胞、任意の多くの遺伝性欠損など)および後天性免疫不全を有する特
発性疾患(サルコイドーシス、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデスなど
)が挙げられる。
【0028】 免疫化は、同定可能かつ特異的な抗原(通常、免疫原)に対する細胞性または
体液性の免疫応答を導く任意の手順である。抗原は、抗体によって結合されるか
またはT細胞媒介免疫応答を導く物質である。
【0029】 自己抗原は、抗体を結合する(これを自己抗体にする)か、または例えば、T
細胞によって細胞性応答を誘導する、自己の構成要素である。細胞性応答は、自
己抗原からのペプチドの提示、増殖、細胞活性化、細胞活性化の防止、サイトカ
インの分泌、アポトーシスの活性化、または自己抗原の存在の影響の他の指標に
よって、アッセイされ得る。
【0030】 自己抗体は、任意の免疫グロブリン、抗原特異的B細胞表面受容体(表面免疫
グロブリン)、または自己タンパク質に対する抗原特異的T細胞受容体である。
このようなT細胞受容体は、通常、それ自体が組織適合性分子によって結合され
るペプチドを結合する。T細胞受容体は、通常、ペプチドおよび組織適合性分子
の両方に結合する。
【0031】 治療は、医学的または物理的手段による処置である。「処置」は、症状を処置
するために使用される組成である。抗ウイルス治療は、ウイルスを抑制または排
除するための努力(例えば、エプスタイン−バーウイルスの影響の抑制、排除、
または他の軽減)における処置の使用である。
【0032】 ペプチドは、ペプチド結合によって互いに共有結合されるアミノ酸から構成さ
れる小タンパク質(代表的には、少なくとも4〜7個のアミノ酸の長さ)である
。ペプチドは、産生されるペプチドの配列をコードする核酸を使用することによ
って、生物におけるように、インビボ機構により調製され得るか、またはペプチ
ド化学を使用してインビトロで調製され得る。ワクチンは、疾患を予防する、ま
たは疾患を軽減するのに有効な免疫応答を誘発する抗原を含む組成物である。
【0033】 セロコンバージョンは、被験体が免疫原に対する抗体を発生したことを意味す
る。通常、これは、免疫化(ワクチン接種)または感染の結果である。血清陽性
は、セロコンバージョンが生じたことを結論するために、十分な親和性を有する
、十分な量の抗体が存在することを意味する。血清陰性は、セロコンバージョン
が生じたことを結論するためには、抗体の量および親和性が十分ではないことを
意味する。本出願において、用語「狼瘡」および「全身性エリテマトーデス」は
、交換可能に使用される。
【0034】 特定の配列によって規定される用語線型エピトープは、本明細書中において、
抗体または自己抗体によって等価な様式または程度で結合するペプチドを生成す
る置換を有するペプチドを含むために使用される。
【0035】 (I.潜伏感染の診断および処置のための組成物) 潜伏感染した細胞に特異的な分子の独特のエピトープに関する情報に基づいて
組成物が調製された。これは、添付の実施例において例示される。一般的に、潜
伏感染した細胞の表面のみに発現されるウイルスタンパク質が同定され、タンパ
ク質の細胞外部分と反応性である抗体が調製される。これらの抗体は、単離した
抗原を使用し、続いて、潜伏感染した細胞との反応性をスクリーニングすること
によって、または細胞外フラグメント(酵素切断または組換え技術によって調製
される)での免疫化によって、単独でまたはアジュバントと組み合わせて、また
は融合タンパク質として調製され得る。この抗体は、診断標識で標識されるかま
たは感染細胞を殺傷するための細胞傷害性薬剤に結合される、抗体全体、抗体フ
ラグメントとして使用され得る。あるいは、抗原は、潜伏ウイルス感染を有する
かまたはその危険にある個体を免疫するために使用されるワクチンを調製するた
めに使用され得る。
【0036】 (ウイルス) 複数の異なるクラスのウイルスが存在する。クラスIウイルスが、二本鎖ゲノ
ム中に核酸を含み、そしてクラスIIウイルスが、一本鎖ゲノム中に核酸を含む
という事実によって区別される、クラスIおよびクラスII DNAウイルスが
存在する。アデノウイルス、ヘルペスウイルス、SV40ウイルス、およびワク
チンウイルスが、全てクラスIであり、そしてパルボウイルスは、クラスIIウ
イルスである。クラスIII(レオウイルス)、IV(ポリオウイルス)、V(
水疱性口内炎ウイルス)、およびVI(レトロウイルス)が、RNAウイルスで
ある。
【0037】 いくつかのウイルスは、2つの状態を有する:(1)このウイルスが感染性で
ある場合、溶解状態、および(2)このウイルスが宿主中に存在する場合、潜伏
状態。
【0038】 この溶解状態は、感染性である、新規のウイルス粒子を産生する。溶解状態の
間、発現されるウイルス遺伝子産物は、新規なウイルス粒子を製造するために細
胞装置を微発するに十分である。ウイルスが溶解状態である場合、ウイルス材料
の量は、ほぼ全て感染された個体が、少なくともいくつかの部分のウイルスに対
する免疫応答を発達させることを確実にする。結果として、このウイルスおよび
宿主細胞を産生するウイルスに対する種々の免疫応答は、このウイルスが溶解状
態にある場合に、通常発達する。
【0039】 潜伏状態の間、このウイルスは、数種の遺伝子産物のみを発現し、そして遺伝
子物質は、細胞分化の間に娘細胞まで変化する。少量の非常にわずかなタンパク
質のみが、ウイルス遺伝子から発現されるので、そして免疫認識を避けるためま
たは抗ウイルス免疫を阻害するために、潜伏期において特定の機構が存在するの
で、ライフサイクルのいくつかの潜伏状態の間に、産生されるウイルス材料に対
する免疫応答は、少ないか、または存在しない。結果として、このウイルスは、
長年の間、感染された宿主中で生存し得る。宿主のほとんどは、しばしば、生存
期間の間、感染されたままである。
【0040】 まれに、潜伏ウイルスは、「活性化」となり得、そしてこの感染物は、溶解性
となる。次いで、新規のウイルスが作製され、そしてこの感染は、宿主の免疫応
答が、新規なウイルスの首尾良い産生を妨げるように介在しない場合、宿主にお
いて広げられる。このプロセスは典型的に生じ、そして、宿主の寿命を通じて再
び生じる。
【0041】 (エプスタイン−バーウイルス) エプスタイン−バーウイルスは、ヘルペスウイルス、ヒトヘルペスウイルス4
(HHV−4)である。このウイルスは、Lymphocryptovirus
属およびガンマヘルペスウイルス亜属由来である。これは、ヒトにおいて既知の
ガンマヘルペスウイルスのみである。他のヘルペスウイルスと同様に、これは、
DNAウイルスであり、そして潜伏期に強力な性質を有する。一旦潜伏すると、
このウイルスは、生存している間、低いレベルで潜伏期から出現する。
【0042】 エプスタイン−バーウイルスは、B細胞に感染し、そして感染の早期に複数の
異なる抗体を誘導する。ほとんどのヒトにおいて、このB細胞の増殖および抗体
の産生は、ウイルス特異的T細胞による制御下で最終的にもたらされる。その後
、このウイルスは、潜伏のままであり、寿命の残りの間、宿主において生存する
。このウイルスは、口腔においてウイルスを分断することによって証明されるよ
うに、経口分泌の交換にわたる感染、形質転換されたB細胞の自発的なインビト
ロ増殖、およびエプスタイン−バーウイルスのインビトロでの自発的産生を低い
レベルで「再活性化」し続ける。ウイルスの連続的な存在は、免疫系に対する重
要な変化を提供し、そして免疫機構が、残りの生命の数十年にわたって、ウイル
ス抑制を維持することを必要とする。この免疫系は、溶解状態の抗原(および全
ウイルス)を、潜伏状態よりもより良好に認識する。T細胞応答のほとんどは、
溶解状態の抗原に対して指向され、そしてEBNA−3A(エプスタイン−バー
ウイルス抗原−3A)として公知の抗原を濃縮する傾向があり得る。潜伏状態の
抗原ENBA−1に対するCD8 T細胞の応答は、抗体が、頻繁にこの抗原に
対して産生される場合でさえ、特異的に阻害される。この効果は、抗原提示にお
ける阻害により発生するようである(Levitskaya J.ら、Natu
re 375:685−88(1995))。
【0043】 潜伏期の3つの異なるタイプは、ここで、古典的な研究のどれであるかを同定
した:タイプ1、タイプ2、およびタイプ3.約8個のEBV遺伝子産物は、潜
伏期の異なる状態において発現されることで公知である。タイプ1の潜伏期にお
いて、EBNA−1のみが発現される。タイプ2の潜伏期において、LMP−1
、LMP−2AおよびLMP−2Bが発現される。これら3つとLP、EBNA
−1、EBNA−2、EBNA−3A、−3B、および−3Cとが、タイプ3の
潜伏期において発現される。EBER RNAはまた、潜伏期において発現され
得る。これらの潜伏期の3つの形態により、インビトロで通常のドナーから誘導
された、バーキットリンパ腫(インビボおよび細胞株中)、あるリンパ腫、鼻咽
頭癌、および形質転換されたB細胞株において何が見出されたかを一般に確認す
る。
【0044】 別の潜伏状態が、最近、記載されており、この潜伏状態において、単一遺伝子
、潜伏膜タンパク質2A(またはLMP−2A)が発現される(Miyashi
ta,E.J.Virol.71:4882−91(1997))。エプスタイ
ン−バーウイルスLMP−2Aのアミノ酸配列およびDNA配列は、Swiss
Protein DataBank登録番号P13285およびGenBan
k登録番号M24212で見出される。この形態は、正常の個体において支配し
得る。免疫抑制された患者において観測された潜伏期の形態は、LMP−2A発
現もEBNA−1発現も伴わないEBV DNAのみからなるようである(Ba
bcockら、J.Exp.Med.,190;567−576(1999))
【0045】 Bリンパ球のみが、生産性感染ウイルスを産生し得ることが、何人かの者によ
って断言された(Thorley−Lawson,D.A.,Miyashit
a,E.M.Khan,G.,Trends Micro.4:204−8(1
996))。特に、何人かは、B細胞のみが、潜伏状態において感染されること
を主張した(Mikashita,E.M.ら、J.Viol.71:4882
−4891(1997))。Thorley−Lawasonによる最近の観測
は、潜伏期の複数の形態は、同一のヒト被験体において異なる細胞中に共に存在
することを示す(Babcock G,ら、J.Exp.Med.,190;5
67−576(1999))。
【0046】 リウマチ様滑膜(Scotet E.ら、J.Exp.Med.184:17
71−80(1996))およびこれらの患者由来の滑膜細胞または線維芽細胞
(Koide J.ら、J.Virol.71:2478−81(1997);
Takei M.ら、Int.Immunol.9:739−43(1997)
)中でのエプスタイン−バーウイルス遺伝子の発現に関する証拠を示すデータが
また、存在する。
【0047】 慢性関節リウマチが、滑膜中のエプスタイン−バーウイルス感染の調節不全形
態によって生じ得ると考えらえる。これは、まさに、公知の遺伝子(EBER、
EBNA、BART、LP、LMP)よりも多い遺伝子を含み得る。インタクト
なウイルスが産生されるかどうかは、誰も構築していないが、この感染は、B細
胞中での通常の感染と比較して効果的ではないと考えられる。このことは、「不
全型(abortive)」または「部分的(partial)」または「不完
全な(incomplete)」EBV感染として言及される。発現された遺伝
子としては、とりわけ、BZLF1、BMLF1、BCRF1、BMRF1、B
ALF4、EBNA3A、EBNA3B、EBNA3C、およびLMP2が挙げ
られる(Scotetら、Eur J.Immunol.29:973−85(
1999))。RA滑膜中のT細胞免疫応答は、潜伏感染から溶解感染に変更す
るために、ウイルスをシグナル伝達する工程に包含される、数種の遺伝子に対し
て最も強力であるようである。
【0048】 (他の潜伏ウイルス) ヘルペス単一性ウイルス−1およびヘルペス単一性ウイルス−2における潜伏
期は、潜伏期に関連する転写物(LAT)を伴って維持される。主なオープンリ
ーディングフレームは、2kbのウイルスDNAを含む。CD8+ T細胞は、
潜伏期を維持するのに重要であるようだが、この抗原およびLATに対するこれ
らの関係は、公知でない。特に、LAT遺伝子由来のタンパク質産物は、決して
単離されなかった。LAT RNAまたはLATコードタンパク質に対して特異
的な免疫応答は、公知ではない。
【0049】 水痘−帯状疱疹ウイルスにおいて、潜伏発現されたタンパク質は、IE4、I
E62、IE63およびORF29pを含む。IE63は、大量でありかつ抗原
性である(Straus,S.E.ら、Ann.Int.Med.108:22
1(1988);Donahue,J.G.ら、Arch.Int.Med.1
55:1605−9(1995);Debras,S.ら、J.Virol.6
9:3240(1995);Mahalingham,R.ら、Proc.Na
t’l.Acad.Sci.,U.S.A,93:2122(1996);Sa
dzot−Delvaux,C.ら、J.Immunol.159:2802(
1997);Sadzot−Delvaux,C.およびCentier,B、
第24回International Herpesvirus Worksh
op 7月17日〜23日 23(Mass.Inst.Tech.)要旨集9
.009(1999))。
【0050】 現在、サイトメガロウイルスによる感染の潜伏状態に関しては、エプスタイン
−バーウイルスによる感染よりも知られていない。それにもかかわらず、ヒトお
よびマウスの両方において、多くの遺伝子が、ORF42、ORF45、ORF
55、ORF59、ORF94、ORF152、およびORF154を含む、潜
伏サイトメガロウイルスにおいて発現される。これらの中で、少なくともORF
152は、推定膜貫通ドメインを有し、そして膜タンパク質であり得、従って、
本明細書中に記載されるように、LMP−2Aと同様な治療に対する標的となる
ような能力を有する。サイトメガロウイルスは、HHV−6およびHHV−7の
ような、βヘルペスウイルスである。HHV−6 ORF160およびHHV−
7 ORF97が、HCMV ORF152の潜伏相同体であると考えられる(
Kondo,K.およびYamanishi,K.第24回Internati
onal Herpesvirus Workshop,7月17日〜23日(
Mass.Inst.Tech.)要旨集1.016(1999))。ORF1
52は、抗原性であることが示されているが(Kondo,K.ら、Proc.
Natl.Acad.Sci.USA 93;11137−42(1996))
、ORF152に対する抗体が、サイトメガロウイルスで潜伏感染された細胞の
表面に結合するか否かは示されていない。
【0051】 カポージ肉腫ヘルペスウイルスまたはHHV−8、別の腫瘍形成ヒトガンマヘ
ルペスは、潜伏関連核抗原(「LANA」またはORF73)と呼ばれる潜伏タ
ンパク質を発現する。LANAは、カポージ肉腫ヘルペスウイルスのエピソーム
に対して細胞DNAを結合させることが示された。さらに、ORF71およびO
RF72は、HHV−8の潜伏形態において発現される(Dittmer Dら
、J.Virol.72:8309(1998))。カポージ肉腫関連ヘルペス
ウイルス(ヒトヘルペスウイルス8)およびHerpesvirus papi
oの両方は、EBV LMP−2Aと同様な潜伏膜タンパク質を産生する(それ
ぞれ、Genbank登録番号AAD45297および登録番号AAC5455
2)。さらに、Herpesvirus papioはまた、EBV LMP−
1と同様な潜伏膜タンパク質を含む(GenBank登録番号AAB37764
)。
【0052】 (診断剤および細胞傷害性薬剤) 抗体またはそのフラグメントは、潜伏感染した細胞を同定、除去、および/ま
たは殺傷するために使用され得る。代表的には、抗体は、検出可能または細胞傷
害性であるが感染細胞への結合を妨げない標識に結合される。例としては、診断
目的に有用であるインジウム(「In」)、および細胞傷害性であるイットリウ
ム(「Y」)のような放射性同位体が挙げられる。他の検出可能な標識としては
、酵素、放射性同位体、蛍光化合物、化学発光化合物、および生物発光化合物な
らびに超音波、MRIまたはCTによって検出可能な化合物が挙げられる。他の
細胞傷害性薬剤としては、リシン、マイトマイシンC、ダウノルビシンおよびビ
ンブラスチンのような毒素が挙げられる。
【0053】 (潜伏ウイルスタンパク質に対する抗体) 抗原が免疫系に提示される場合、通常、多くの抗体が産生され、これは、しば
しばこの抗原の異なる部分を認識する。動物にチャレンジされた抗原の血清は、
ポリクローナル抗体といわれる抗体の全てまたは抗体の多くを含み得る。この抗
体の各々は、単一B細胞(これは、次には自身の多くのクローンコピーを作製す
る)から産生される。これらのB細胞は、モノクローナル抗体を産生するハイブ
リドーマ中に作製され得る。
【0054】 抗原は、抗体:抗原結合に対する特定の分子決定基を構成するエピトープと呼
ばれる領域を有する。代表的に、タンパク質のエピトープは、3または4〜8ア
ミノ酸の間を構成する(Watsonら「Certain Propertie
s Make Substances Antigenic」Molecula
r Biology of the Gene,第4版、836頁、第3段落(
The Benjamin/Cummings Publishing Com
pany,Menlo Park,1987)を参照のこと)。ウイルス感染の
潜伏段階を決定する抗原は、抗体と反応するのに十分な、ネイティブなエピトー
プ全体またはその一部を含み得る。
【0055】 選択抗原に対する抗体は、KohlerおよびMilstein,Natur
e,256:495−497(1975)およびEur.J.Immunol.
6:511−519(1976)に従って、宿主を選択抗原で免疫することによ
ってマウスにおいて産生され得る。一旦宿主が抗原で免疫されると、抗原を認識
するBリンパ球は刺激され、増殖して、その抗原に対する抗体を産生する。各活
性化B細胞は、モノクローナル抗体を次に産生するクローンを産生する。B細胞
は、無制限に培養され得ないが、このようなハイブリドーマは、Kohlerお
よびMilstein,Nature,256:495−497(1975)に
よって開発された方法を用いて産生される。この方法によって産生され、単離さ
れた抗体は、単一の抗原または抗原上のエピトープに特異的であり、そしてモノ
クローナル抗体と称される。
【0056】 細胞結合の酵素結合イムノソルベント検定法(ELISA)は、増殖している
ハイブリドーマ由来の上清をスクリーニングするために使用され得る(Glas
sy,M.C.およびSurh,C.D.,J.Immunol.Method
,81:115(1985))。抗体に結合するかまたは抗体を産生する細胞は
、フローサイトメトリーを用いて分析され得る。細胞表面抗原は、フローサイト
メトリーによって検出可能である。
【0057】 ペプチドへの抗体の固相結合は、連続した直線上のエピトープを調べるのに有
用であることが証明され、「直線上の(linear)」または「連続の(se
quential)」ともいわれる。エピトープ構造中の重要な残基を規定する
ことが有用である。この手段は、コンフォメーションエピトープを規定する際ま
たは2つ以上が直線上であるが連続ではない領域を規定するのに、あまり有用で
なくても有用であってもよく、エピトープは、三次構造によって合わせられる。
DNAウイルスの潜伏ライフサイクルの間に発現されるウイルスタンパク質由来
の抗原とこの抗原に結合する抗体との間の特定の構造関係(特に、このペプチド
によって想定される特定のコンフォメーションに関して)は、この手段によって
理解され得ることを決定する。さらに、多くのペプチドは、ネイティブなタンパ
ク質構造中で見出されない溶液中のコンフォメーションを想定し得るが、真のエ
ピトープは、なおこの方法によって描かれ得る。ネイティブな分子に見出される
構造に類似した構造を有する傾向のこれらのエピトープは、通常、ネイティブな
タンパク質上の類似性の配列に結合しそして/またはより大きな親和性で結合さ
れ得る、大きな割合の抗体によって結合され得ることが予想される。
【0058】 本明細書中に開示される結合体における使用のための抗体を作製するための有
用な潜伏ウイルスタンパク質は、上記される。潜伏DNAウイルスを保有する細
胞の細胞表面上に発現されるタンパク質が、好ましい。好ましい潜伏ウイルスタ
ンパク質は、EBVのLMA−2Aタンパク質である。このタンパク質、および
より好ましくはこのタンパク質の細胞外部分、および必要に応じてアジュバント
を含むワクチンは、潜伏感染に対して患者を免疫するために使用され得るか、ま
たはこの適用のために結合体としての使用のための抗体を作製する。適切な抗体
は、実施例1に記載されるように産生され得る。潜伏膜タンパク質に対する抗体
(鼻咽頭願におけるLMP−2AおよびLMP−2Bに対する顕著に高頻度の抗
体を含む(Lennette,E.T.ら、Eur.J.Cancer 31A
:1875−8(1995)))が適用可能である(例えば、Rowe,M.ら
、J.Gen.Virol.69:1217−28(1988))が、外部細胞
表面からのLMP−2AおよびLMP−2Bに結合する抗体の存在は、以前に示
されていない。
【0059】 LMP−1はまた、いくらかの潜伏期の間に発現される。これらの発現パター
ンに依存して、この膜タンパク質はまた、EBV関連疾患における抗EBV治療
剤に関する標的として有用であり得、同様にLMP−2Aが標的のようでありそ
してLMP−2Bが標的である。
【0060】 目的の他のウイルスタンパク質としては、サイトメガロウイルス(CMV)、
カポージ、および他のヘルペスウイルス(特に、ヒトヘルペスウイルス6、水痘
3、およびCMV5)が挙げられる。
【0061】 異なる宿主レシピエント種における外来ドナー種由来のモノクローナル抗体の
インビボ使用は通常合併症を伴わないが、ドナー抗体上の抗原性部位は、ドナー
抗体を受ける生物において有害免疫学的応答を引き起こし得る。有害応答は、ド
ナー抗体の分子相互作用を妨げることまたはドナー抗体の受容にはたらき得る。
キメラ抗体は、有害宿主応答を減少または排除するために使用され得る(Sun
,L.K.ら、Hybridoma,5(補遺1):S17(1986);Oi
ら、Bio Techniques,4(3):214(1986))。キメラ
抗体は、抗体重鎖および抗体軽鎖の種々のドメインが1つより多くの種由来のD
NAによってコードされる抗体である。代表的に、キメラ抗体は、所望の抗原特
異性の抗体を産生するドナー種由来の重鎖(VH)および軽鎖(VL)の可変ドメ
イン、ならびに宿主レシピエント種由来の重鎖(CH)および軽鎖(CL)の可変
ドメインを含む。ドナー抗体ドメインの抗原決定基への宿主免疫系の曝露を減少
することによって(特にCH領域内のもの)、レシピエント種中で生じる有害免
疫学的応答の可能性は減少されると考えられる。従って、例えば、LMP−2A
に結合する、ウサギから単離されたDNAによってコードされるマウスVHドメ
インおよびVLドメイン、ならびにヒト免疫系細胞から単離されたDNAでコー
ドされるCHドメインおよびCLドメインを含む、ヒトにおけるインビボ臨床使用
のためのキメラ抗体を産生することが可能である。
【0062】 特定の状況下において、1つのアイソタイプのモノクローナル抗体は、この診
断効力または治療効力に関して、別のものよりもより好ましくあり得る。例えば
、抗体媒介細胞溶解に対する研究から、アイソタイプγ−2aおよびアイソタイ
プγ−3の改変されていないマウスモノクローナル抗体は、一般的に、γ−1ア
イソタイプの抗体よりも、標的細胞を溶解するのにより効果的であることが公知
である。この異なる効力は、標的細胞の細胞溶解性の破壊へより活発に関与する
γ−2aアイソタイプおよびγ−3アイソタイプの能力に起因すると考えられて
いる。モノクローナル抗体の特定のアイソタイプは、初期融合物から選択するこ
とによって直接的にか、またはクラスサンドイッチ改変体を単離するための同胞
選択技術を用いて異なるアイソタイプのモノクローナル抗体をスクリーニングし
て親ハイブリドーマから二次的に調製されるかのいずれかで、調製され得る(S
teplewskiら、Proc.Natl.Acad.Sci.,U.S.A
.,82:8653(1985);Spiraら、J.Immunol.Met
h.74:307(1984))。従って、本明細書中に記載される抗体として
は、LMP−2Aの細胞外領域を誘導するモノクローナル抗体の特異性を有する
クラスサンドイッチ改変体が挙げられる。
【0063】 抗体フラグメント(例えば、FabおよびF(ab’)2など)ならびにアイ
ソタイプは、特に標識されるかまたは細胞傷害性薬剤に結合される場合、使用さ
れ得る。なぜなら、これらの状況下においてウイルス感染に効果を有することは
、潜伏ウイルスタンパク質を保有するこれらの細胞の補体媒介細胞傷害性の破壊
に依存しないからである。
【0064】 当業者は、本明細書中に議論された免疫治療に関して開発された技術を、抗体
それ自身は含まないが抗体に対する同じ抗原認識特性を有する組成物に対して適
用する方法を、容易に理解する。例えば、コンビナトリアル方法を用いて新規に
開発される「抗原」を結合するペプチドは、免疫治療レジメンにおいて「抗体」
を置換するために使用され得る。これらは、例えば、抗体に関して以下で記載さ
れるように、標的細胞に対する送達のために放射性同位体または毒素に結合され
得る。
【0065】 (抗体への診断剤または細胞傷害性薬剤の結合) 診断剤または細胞傷害性薬剤は、抗体に直接的または間接的のいずれかで結合
され得る。間接的な結合は、代表的に、スペーサー部分を介する。これらのスペ
ーサー部分は、次には、不溶性または可溶性かのいずれかであり得(Diene
rら、Science,231:148(1986))、そして標的部位におい
て抗体分子由来の因子を放出し得るために選択され得る。
【0066】 いくつかの放射性同位体は、抗体に直接的に結合され得;他のものは、間接的
な形態の結合を必要とする。放射性同位体125I、131I、99mTc、186Re、お
よび188Reは、アミノ酸官能基を通じてタンパク質(抗体を含む)に共有結合
され得る。放射性ヨウ素に関して、フェノール基がチロシン上に見出されると通
常考えられる。
【0067】 カップリングを達成するための多数の方法が存在する:クロラミン−T(Gr
eenwoodら、Biochem J.89:114−123(1963))
;およびインドゲン(Indogen)(Salacinskiら、Anal.
Biochem.117:136−146(1981))。TcおよびReは、
システインのスルフヒドリル基を通じて共有結合され得る(Griffiths
ら、Cancer Res.51:4594−4602(1991))。
【0068】 インビボ診断のために、中間官能基を使用して、放射性同位体を直接的かまた
は間接的のいずれかで免疫グロビンに結合し得る。免疫グロビンに対して金属イ
オンとして存在し得る放射性同位体を結合するためにしばしば使用され得る中間
官能基は、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)およびエチレンジアミン四
酢酸(EDTA)および同様の分子のような二機能性キレート剤である。
【0069】 標的化分子(例えば、抗体)および薬剤は、いくつかの方法で結合され得る。
ハイブリッド分子が、融合された遺伝子の発現によって生成される場合、ペプチ
ド結合は、細胞毒素と抗体または抗体フラグメントとの間の結合として役立つ。
あるいは、毒素および結合リガンドは、別々に生成され得、後に、非ペプチド共
有結合によって結合され得る。例えば、共有結合は、ジスルフィド結合の形態を
とり得る。この場合、抗体をコードするDNAは、余分なシステインコドンを含
むように操作され得る。このシステインは、分子の結合活性と干渉しないように
配置されなければならない。この毒性分子は、改変された抗体のシステインと反
応性のスルフヒドリル基で誘導体化されなければならない。ペプチド毒素の場合
では、これは、毒素をコードするDNA配列にシステインコドンを挿入すること
によって達成され得る。あるいは、それ自身かまたはシステイン残基の一部のい
ずれかによって、スルフヒドリル基は、固相ポリペプチドを使用して導入され得
る。例えば、スルフヒドリル基のペプチドへの導入は、Hiskey(Pept
ides 3:137(1981))によって記載される。スルフヒドリル基の
タンパク質への導入は、Maasenら(Eur.J.Biochem.134
:32(1983)において記載される。一旦正しいスルフヒドリル基が存在す
ると、細胞毒素および抗体が精製され、両方の硫黄基が還元される;細胞毒素お
よびリガンドが混合される;(約1:5〜1:20の割合で)およびジスルフィ
ド結合形成が室温で完成へと進むことが可能となる(一般的に20〜30分)。
次いで、混合物をリン酸緩衝化生理食塩水に対して透析するかまたは未反応のリ
ガンドおよび毒素分子を除去するためにSephadexのような樹脂中で色層
分析される。
【0070】 多数の型の細胞傷害性化合物は、細胞傷害性化合物上の反応基の使用を介して
かまたは架橋剤の使用を介してタンパク質に結合され得る。アミンとインビボで
安定した共有結合を形成する一般的な反応基は、イソチオシアネート(Mean
sら、Chemical modifications of protein
s(Holden−Day,San Francisco 1971)105−
110頁)である。この基は、好ましくは、リジンのε−アミン基と反応し得る
。マレイミドは、システイン上のスルフヒドリル基とインビボで安定した共有結
合を形成するために一般的に使用される反応基である(Ji,T.H.Meth
ods Enzymol 91:580−609(1983))。モノクローナ
ル抗体は、放射性金属イオンと共有結合を形成できないが、これらは、抗体に共
有結合されるキレート剤の使用を介して、間接的に抗体に結合され得る。キレー
ト剤はまた、アミノ酸残基のアミン(Meares,C.F.ら、Anal.B
iochem.142:68−78(1984))およびスルフヒドラル基(K
oyamaら、Chem.Abstr.120:217262t(1994))
を介してか、または、糖質基(Rodwell,J.D.ら、Proc.Nat
l.Acad.Sci.83:2632−2636(1986);Quadri
,S.M.ら、Nucl.Med.Biol.20:559−570(1993
))を介して結合され得る。これらのキレート剤は、2つの型の官能基を含んで
いるので、1つは金属イオンに結合し、そしてもう1つは抗体にキレート化を加
え、これらは、一般的に二機能性キレート剤といわれている(Sundberg
,M.N.ら、Nature 250:587−588(1974))。
【0071】 架橋剤は、2つの反応性官能基を有し、そしてホモまたはヘテロ二機能性であ
ると分類される。ホモ二機能性架橋剤の例としては、スルフヒドリル基と反応性
であるビスマレイミドヘキサン(BMH)(Chen,L.L.ら、J Bio
l Chem 266:18237−18243(1991))およびアミノ基
と反応性であるエチレングリコールビス[スクシンイミドイルスクシエート]E
GS(Browning,J.ら、J.Immunol.143;1859−1
867(1989))が挙げられる。ヘテロ二機能性架橋剤の例は、マレインイ
ミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)(Myer
s,DEら、J.Immunol.Meth.121(1):129−142(
1989))である。これらの方法論は単純であり、そして一般的に使用される
【0072】 (細胞傷害性薬剤) 宿主が腫瘍細胞を攻撃することを誘発する毒素および基質ならびに合成または
天然化学療法薬物(Halpernら、J.Nucl.Med.29:1688
−1696(1988);Quadriら、Nucl.Med.Biol.20
:559−570(1993);Wangら、Radiat.Res.141:
292−302(1995))、オリゴヌクレオチド(Mujooら、Onco
gene 12:1617−1623(1996))、サイトカイン(Mark
man,Semin.Oncol.18:248−254(1991));De
drickら、Cancer.Treat Rep.62:1−11(1978
))、および放射性コロイド(Rowlinsonら、Cancer Res.
47:6528−6531(1987))は、標準的な化学技術を用いてか、ま
たはいくつかの場合では、組換え技術(例えば、融合タンパク質)を使用して、
抗体に結合体化され得る。この抗体はまた、アポトーシス(かまたはプログラム
された細胞死)を誘導するシグナルタンパク質に結合され得る。
【0073】 毒素は、植物、動物、または微生物によって生成される、十分な用量ではしば
しば致死となる有毒な物質である。ジフテリア毒素は、治療的に使用され得るC
orynebacterium diphtheriaによって生成された物質
である。毒性のα成分は抗体に結合し得、そして、潜伏性ウイルス(例えば、E
BV)を保有する細胞への特異的送達のために使用され得る。ジフテリア毒素(
この配列は公知である)およびそのハイブリッド分子が、Murphyの米国特
許第4,675,382号において詳細に記載される。
【0074】 レクチンは、通常植物材料から単離されるタンパク質であり、これは、特定の
糖部分に結合する。リシンは、免疫治療的に使用されてきた毒性のレクチンであ
る。これは、毒性の効果の部位特異的送達を可能にする抗体分子にリシンのαペ
プチド鎖(これは、毒性を担う)を結合することによって達成される。他の有用
な毒素としては、コレラ毒素、Shiga様毒素(SLT−1、SLT−II、
SLT−IIV)、LT毒素、C3毒素、Shiga毒素、百日咳毒素、破傷風
毒素、Psudomonas外毒素、アロリン(alorin)、サポリン(s
aporin)、モデシン(modeccin)、およびゲラニン(gelan
in)が挙げられる。例えば、Hoch,D.H.ら、Proc.Natl.A
cad.Sci.USA 82:1692−6(1985);Colombat
ti,M.ら、J.Biol.Chem.261:3030−5(1986);
Deleersら、FRBS Lett.160:82−6(1983)、Hw
ang,J.ら(Cell 48:129−36(1987));およびGra
y,G.L.ら(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:26
45−9(1984))を参照のこと。
【0075】 放射性同位体は小さくそして十分に特徴付けられており、そして、診断薬とし
て使用され得、そして、標準的な非侵襲性放射イメージング技術を使用する投与
の後に続く。特定の放射性同位体は、ウイルス分布ならびにアイソタイプ安定性
および放出特徴のような因子に依存する以外のものがより好ましい。一般的には
、αおよびβ粒子放出放射性同位体が、免疫治療において好ましい。212Biの
ような短い範囲の、高エネルギーα放射が好ましい。治療目的のための開示され
た抗体に結合し得る放射性同位体の例としては、125I、131I、90Y、67Cu、 212 Bi、211At、212Pb、47Sc、109Pd、および188Reが挙げられる。
【0076】 放射性同位体崩壊の際、これらは、特徴的な光子または粒子または両方を放出
する。光子(一般的にγ線としていわれる)は貫通性である。これらのエネルギ
ーレベルが十分に高い場合、これらは、身体中を移動し得、そして、診断計器に
よって検出される。光子を放出する放射性同位体は抗体に結合され得、そして画
像診断のために使用され得る。この適用は、ラジオイムノシンチグラフィー(R
IS)と呼ばれる。抗原と標的との間の距離が短くなればなるほど、必要な放射
性同位体の放出の範囲は短くなる。オージェ電子は、非常に短い路程(5〜10
nm)を有し、そして、細胞傷害性であるように内部移行される必要がある(A
delsteinら、Nucl.Med.Biol.14:165−169(1
987))。細胞への結合後に内部移行される抗体のみが、オージェ電子を放出
する放射性同位体と考えられるべきである。α粒子は、効果的であるように細胞
に近接している(3〜4細胞直径以内)必要がある(Vriesendorpら
、Radioimmunogloblin therapy:High Dos
e Cancer Therapy.Armitageら(編).(Willi
amsおよびWilkins,Baltimore,MD 1992)84−1
23頁)。オージェ電子およびα放射体の両方は、高い選択性を有する。なぜな
ら、これらの短い範囲の放射は、隣接した正常の細胞を照射しないためである。
【0077】 放射性金属111Inおよび90Yは、それぞれ、純粋なγおよび純粋なβ放射体
である。ヨウ素−125(最も一般的に使用されるオージェ電子の放射体)は、
60日の半減期を有し、そしてインビボ免疫結合体によってしばしば放出される
(脱ハロゲン化)(Vriesendorpら、1992)。臨床的使用につい
て、最も一般的と考えられているα放射体(アスタチン−211およびビスマス
−212)は、短い半減期(それぞれ7.2時間および1.0時間)を有し、そ
して放射性同位体へと崩壊し、これは、一次のα放出後の免疫結合体によって保
持され得ない(Wilbur,Antibiot.Immunoconjug.
Radjopharm.4:85−97(1991))。
【0078】 抗体はまた、磁気共鳴画像法(MRI)または電子スピン共鳴(ESR)にお
けるように、インビボ診断の目的で、常磁性の同位体で標識され得る。一般的に
、画像診断を可視化するための任意の従来の方法が利用され得る。通常、γおよ
びポジトロン放出放射性同位体は、MRIについてのカメラ画像化および常磁性
同位体のために使用される。
【0079】 (ワクチン) 潜伏ウイルスタンパク質に対する反応を誘導するワクチンは、上記のように、
単独またはアジュバンドと組み合わせて、代表的には、ウイルスタンパク質から
なり、最も好ましくは、その細胞外部分からなる。多数のワクチン処方物が当業
者に公知である。
【0080】 上記で議論されるように、EBVは、LMP−2A(これは、潜伏感染した細
胞である)を発現する細胞を生成する。LMP−2Aペプチド(またはその全体
のタンパク質)は、天然に存在するタンパク質から単離することによって獲得さ
れ得るか、または、より好ましくは、操作されたペプチドが、合成機構を介して
か、または組換え生物工学技術を介してかのいずれかで作製され得る。約40ア
ミノ酸までのペプチド、より好ましくは、4と25の間のアミノ酸、最も好まし
くは、4と8との間のアミノ酸が、当業者に公知の方法のいずれか1つを使用し
て、合成され得る。免疫原性融合タンパク質誘導体は、インビトロでの架橋によ
ってかまたは融合体をコードするDNAで形質転換された組換え細胞培養によっ
て、標的配列に対する免疫原性を与えるために十分に大きいポリペプチドを融合
させることによって作製され得る。例えば、1つ以上の潜伏性ウイルスタンパク
質由来の多数のエピトープからなるキメラタンパク質を使用して、ワクチンとし
ての投与のためのより多くの免疫原性分子を生成し得る。
【0081】 ペプチド分子は、当業者に周知の種々の方法で生成され得る。1例は、米国特
許第4,792,525号において使用され、そして米国特許第4,244,9
46号に記載される、J.Merrifield(J.Am.Chem.Soc
.85、2149(1964))によって記載される固相合成であり、ここで、
保護されたα−アミノ酸は、適切な樹脂に結合し、ペプチドのC末端から開始さ
れるペプチドの合成が開始する。合成の他の方法は、米国特許第4,305,8
72号および同第4,316,891号に記載される。これらの方法は、本明細
書中に記載されるタンパク質に対して相同な配列、あるいはアミノ酸の置換また
は付加を有するペプチドを合成するために使用され得、これは、上記のように活
性についてスクリーニングされ得る。
【0082】 組換えDNA技術は、多くのペプチドを生成するために使用され得る。実際に
、1つのアプローチは、ファージディスプレイライブラリー(phasge d
isplay library)と呼ばれるものを使用する。ここで、DNAは
、mRNAに転写され、次いで、このmRNAは翻訳され、小線毛タンパク質(
minor pili protein)の一部になる。DNAの決定的な部分
をランダムに変化することによって、多くのペプチドが調製され、これらは、理
論的に可能なペプチドの全てを含み得る。ワクチンでの使用に加えて、このペプ
チドは、抗原性またはリガンド間の他の相互作用を評価するために使用され得る
【0083】 (薬学的に受容可能なキャリア) 抗体を含む組成物は、薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせて治療的に使
用され得る。
【0084】 薬学的なキャリアは、当業者に公知である。これらは、最も代表的に、ヒトへ
のワクチン投与のための標準的キャリアであり、滅菌水、生理的食塩水、および
生理学的pHでの緩衝化溶液のような溶液を含む。他の成分としては、賦形剤、
キャリア、濃厚剤、希釈剤、緩衝剤、防腐剤および界面活性剤が挙げられる。
【0085】 経皮投与のための調製物としては、無菌の水溶液または非水溶液、懸濁液およ
び乳濁液が挙げられる。非水溶液溶媒の例は、プロピレングリコール、ポリエチ
レングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)、および注射可能な有機エステ
ル(例えば、エチルオレアート)である。水溶性キャリアとしては、水、アルコ
ール/水溶性溶液、乳濁液または懸濁液が挙げられ、生理的食塩水および緩衝化
溶媒を含む。経皮ビヒクルとしては、塩化ナトリウム溶液、リンガーブドウ糖、
ブドウ糖および塩化ナトリウム、ならびに乳酸加リンガー溶液が挙げられる。代
表例および他の添加剤(例えば、抗菌薬、抗酸化剤、キレート化剤、および不活
性ガス)がまた、存在し得る。
【0086】 免疫原性ペプチドはまた、ウイルスベクター(例えば、アデノウイルスベクタ
ー)に投与され得、これは、細胞を感染させ、感染した細胞の表面上に潜伏ウイ
ルスタンパク質エピトープを発現し、そしてそれによってウイルスに対する免疫
応答(例えば、EBV)を惹起する。適切なアデノウイルスベクターおよびワク
チンウイルス系は、それぞれ、Ranigerら、J.Virol.73(12
):10416−10425(1999)およびStewartら、Vacci
ne 17;152−157(1999)に記載される。あるいは、免疫原性ペ
プチドは、プラスミドにおいてDNAとして投与され得、これは、細胞において
、裸のDNAとして直接投与され得るか、および/またはミクロスフェアまたは
ヒドロゲルのようなポリマー内にカプセル化され得る。これらの技術は、当業者
に周知である。Charoら、J.Immunol.163:5913−591
9(1999)は、適切なプラスミド送達系を記載する。ポリマーキャリアおよ
び他の送達系は、例えば、米国特許第6,133,026号、同第6,080,
728号、同第6,048,736号、同第5,985,573号、同第5,8
69,103号および同第5,783,567号に記載される。
【0087】 (感染した細胞を除去するための基質) 潜伏感染した細胞は、一旦本明細書中の組成物で同定されると、骨髄移植また
は個体器官移植のような手順の後に、あるいは血漿しゃ血のような標準的な技術
によって、細胞の残留物から分離され得る。しかし、これらは、選択的である傾
向がない。
【0088】 より好ましくは、感染した細胞は、選択的プロセスによって除去される。例え
ば、抗体は、固相に共有結合的に結合し、そして細胞の残留物からの潜伏感染し
た細胞の分離のための組成物として利用される。好ましい実施形態において、患
者の血液を、その上またはその中に固定された抗ウイルス抗体を有する体外の反
応器またはフィルターを通過させる。代表的なフィルターは、腎臓透析のために
使用される型であり、そして同じ形式で患者に連結され得る。従来のカップリン
グ技術(例えば、上記のような技術)は、透析ユニットにおいてニトロセルロー
ス膜に抗体を固定するために使用される。
【0089】 (II.診断および処置の方法) 例えば、診断アッセイおよびキット、ワクチン調製物、および種々の治療にお
いて、開示される組成物に対して多くの使用がある。
【0090】 潜伏ウイルスを保有する細胞の破壊は、宿主に対するウイルスの影響を減少さ
せ、そしてDNAウイルスの存在に依存する任意の引き続く疾患を緩和または予
防する。例えば、狼瘡(またはEBVによって引き起こされると考えられる任意
の他の疾患)のような疾患(これは、疾患プロセスを保持するためにEBV感染
の継続した存在を必要とすると考えられる)は、それによって、EBV感染した
細胞の減少によって緩和され得る。
【0091】 (治療) (処置されるべき疾患) 潜伏ウイルス感染は、特定の疾患と関連があり、例えば、EBV感染は、多く
の発表された研究によって示されるように、自己免疫疾患および癌に関連する。
【0092】 例えば、日本人のグループは、正常なコントロールと比較して、狼瘡患者血清
中に、エプスタイン−バーウイルス核抗原2および3に対する高い頻度の抗体を
見出した(自己免疫疾患)(Kitagawa、H.ら Immunol.Le
tt. 17:249−252(1988))。別の日本人のグループは、狼瘡
(および慢性関節リウマチ)血清中に、コントロールにおけるよりも、エプスタ
イン−バーウイルスからの膜抗原に対する高いレベルの抗体を見出した(Yok
ochi,T.ら J.Rheumatol. 16:1029−1032(1
989))。同様に、オーストラリア人のグループは、初期抗原に対する抗体の
さほど高くない増加を見出した(Sculley,D.G.ら J.Gen.V
irol. 67:2253−2258(1986))。イタリア人のグループ
は、狼瘡患者由来のSm Dの95〜119領域からのアフィニティー精製され
た抗体が、アミノ酸35と58との間でエプスタイン−バーウイルス核抗原1を
結合することを示した(Sabbatini,A.ら Eur.J.Immun
ol. 26:1146−1152(1993))。この問題に対する最近の貢
献は、エプスタイン−バーDNAを検出するための分子的方法および抗体を検出
するための血清学的方法の両方を使用する(Tsai,Y.ら Int. Ar
ch. Allergy Immunol. 106:235−240(199
5))。この研究はまた、狼瘡患者とコントロールとの間に有意な差異を何も示
さない。
【0093】 Morshedおよびその共同研究者らは、末梢血単核細胞、唾液、および固
定された肝臓組織からのコントロールに比べて、原発性胆汁性肝硬変を伴う患者
においてエプスタイン−バーウイルスDNAの増加されたレベルを示すデータを
発表した(Morshed,S.A.ら Gastroenterol.Jpn
. 27:751−758(1992))。核ドット抗原は、原発性胆汁性肝硬
変を伴う患者からのいくつかの血清において見出される自己抗体によって結合さ
れる自己抗原である。この自己抗体はまた、狼瘡および慢性関節リウマチの血清
において、まれに見出される。核ドット抗原のエピトープの分析は、エプスタイ
ン−バーウイルスタンパク質配列との相同性を有する2つのエピトープを示した
(Xie,K.およびSnyder,M. Proc.Natl.Acad.S
ci. 92:1639−1643(1995))。
【0094】 狼瘡とEBVとの間の関係に一致する証拠は、以下の通りである:抗−Sm応
答は、EBNA−1のPPPGRRPとスプライセオソームの自己抗原のSm
B/B’のPPPGMRPPとの間の分子模倣の結果として発現する(Jame
s JAおよびHarley JB、J.Immunol.148:2074−
79(1992);James JAら、J.Exp.Med.181:453
−61(1995))。EBV感染は、小児と成体の両方における狼瘡に関連す
る(James JAら、J.Clin.Inv.100:3019−26;J
ames JAおよびHarley JB Arthritis Rheum.
in press(1999))。EBVに対する免疫応答は、成体における狼
瘡患者において、量的に異なる(James JAら、Arthritis R
heum.、41:S308(1998))。EBV感染は、影響された固体に
おいて狼瘡に先んじる傾向がある。
【0095】 慢性関節リウマチおよびシェーグレン症候群の両方を含む、他の自己免疫性疾
患は、エプスタイン−バーウイルスに対する可能な関係について探索されている
。Fox R.I.ら J.Rheumatol. 19:18−24(199
2)を参照のこと。彼らが結論する証拠は、慢性関節リウマチにおけるエプスタ
イン−バーウイルスについての役割を支持し、以下を含む:髄膜とウイルス抗原
との間の類似性、エプスタイン−バーウイルス核抗原1および3に対する抗体の
より高いレベル、および自己の、エプスタイン−バーウイルスで感染されたリン
パ球の増殖を阻害する、リンパ球のより低い能力(Fox,R.I. Curr
ent Opin. Rheum. 7:409−416(1995))。 (表1:RA患者およびコントロールにおける沈降によるEBV関連RAPまた
はRANA抗体の頻度)
【0096】
【表1】 (表2:RA患者およびコントロールにおける免疫蛍光による抗RANA抗体の
頻度)
【0097】
【表2】 (表3:RA患者およびコントロールにおける免疫蛍光による抗EBNA抗体の
頻度)
【0098】
【表3】 エプスタイン−バーウイルスが、シェーグレン症候群の病原因子であることが
提唱されている(Whittingham、Sら、Med.Hypothesi
s 22:373〜386(1987))。彼らは、エプスタイン−バーウイル
ス感染および自己免疫の複合効果がシェーグレン症候群を導くと想定している。
【0099】 より高いレベルおよび頻度のエプスタイン−バーウイルス、および他のウイル
スが、シェーグレン症候群を有する患者の唾液腺上皮および腺組織で見出される
(Fox,R.I.らJ.Immunol.137:3162〜3168(19
86));(Fox,R.I.Current Opin.Rheurn,7:
409〜416(1995))。シェーグレン症候群患者由来の涙腺標品の80
%におけるエプスタイン−バーウイルスの証拠およびコントロールではこれが存
在しないことが、Pflugfelder、S.A.らOphthalmolo
gy 97:976〜984(1990);およびPflugfelder,S
.A.らAm.J.Pathol.143:49〜64(1993)によって報
告された。エプスタイン−バーウイルスDNAプローブとシェーグレン症候群に
おける唾液腺上皮細胞の核との間のハイブリダイゼーションのレベルがコントロ
ールより高いことが、Karameris、Aら、Clin.Exp.Rheu
m.10:327〜332(1992)によって報告された。
【0100】 シェーグレン症候群を有する患者でのB細胞によるエプスタイン−バーウイル
ス産生の増大が、Tateishi、Mら、Arthritis Rhuem.
36:827〜835(1993)によって記載された。シェーグレン症候群に
おいて、エプスタイン−バーウイルス核抗原2ドメインに対する抗体のレベルの
コントロールと比較したわずかな増大が、Inoue,Nら、J.Infect
.Dis.164;22〜28(1991)によって公開されている。抗エプス
タイン−バー核抗原、抗−初期抗原、および抗エプスタイン−バーウイルス、ウ
イルスカプシド抗原の穏やかな上昇(全て、免疫蛍光によって測定した)が、L
acrimal Gland,Tear Film、and Dry Eys
Syndrome.D.A.Sullivan編、647〜650頁(Plen
um Press,New York 1994)の、Toda,Iら、(Sj
ogren’s syndrome(SS)and Epstain−Barr
virus(EBV)reactivation:シェーグレン症候群(SS
)およびエプスタイン−バーウイルス(EBV)再活性化)、によって記載され
ている。
【0101】 しかし、他の研究者は、このような関係を見出せなかったので、唾液生検標品
におけるエプスタイン−バーウイルスDNAの頻度は、シェーグレン症候群を有
する患者で正常と比べて異なることはないと結論付けた(Venables,P
.J.W.ら、Clin.Exp.Immunol.75:359〜364(1
989);Venables,P.J.W.ら、J.Autoimmunity
2:439〜438(1989);Deacon、L.M.ら、Am.J.M
ed.92:453〜454(1992);Venables,P.J.W.ら
、Clin.Exp.Immunol.75:359〜364(1989);M
aitland(Maitland、N.J.Am.J.Med.96:97(
1994);Deacon、E.M.ら、J.Pathol.163:351〜
360(1991);Mariette,Xら、Am.J.Med.90:28
6〜294(1991)。
【0102】 エプスタイン−バーウイルスおよび別のウイルスでの二重感染の例が、明白な
多発性硬化症を有する患者から単離された細胞株で見出される(Haahr,S
ら、Ann.N.Y.Acad.Sci.724:148〜156(1996)
)。多発性硬化症患者の間のセロコンバージョンのコントロールに対する罹患率
の増大によって、エプスタイン−バーウイルスが多発性硬化症の病原因子であり
得るという示唆が導かれた(Sumaya、C.V.ら、Ann.Neurol
.17:371〜377(1985);Bray,P.F.ら、Arch.Ne
urol.40:406〜408(1983);Larsen,P.D.ら、N
eurology 35:435〜438(1985);Warner,H.B
.およびCarp.R.I.Med.Hypothesis 25:93〜97
(1988);Bray,P.F.ら、Neurology(1992))。
【0103】 従って、潜在的ウイルスタンパク質(特に、EBV潜伏タンパク質)に対して
特別に標的された因子は、シェーグレン症候群、慢性関節リウマチ、および多発
性硬化症のような自己免疫疾患を含む疾患を減弱または処置するのに効果的であ
り得ると考えられる。
【0104】 (投与方法および投薬量) 治療は、潜伏ウイルス(ワクチン)に対する免疫応答を誘導すること、感染し
た細胞の殺傷、または感染した細胞の除去によるものであり得る。細胞傷害性因
子に対して複合体化された抗体をまた、免疫療法に用いて、ウイルス(少なくと
も部分的には、その生活環の潜伏段階にあり、開示された抗体に反応性のエピト
ープを有する潜伏性のタンパク質を発現している)に感染した細胞を殺傷し得る
。抗体結合体の有効用量は、この抗体の親和性、選択性、および濃度に依存して
変化する。
【0105】 抗体結合体の投与についての投薬範囲は、免疫応答媒介性障害の症状を緩和す
るのに十分な大きさであるが、有害な副作用(例えば、不要な交差反応またはア
ナフィラキシー反応)を回避するのに十分低い範囲である。概して、この投薬量
は、患者の年齢、状態および疾患の程度で変化し、そして当業者によって決定さ
れ得る。この投薬量は、任意の禁忌の事象において個々の医師によって調節され
得る。投薬量は、1日〜数日間の、1回用量〜毎日複数用量まで変化し得る。概
して、本発明の抗体が、治療剤と結合体化されて投与される場合、インビボ免疫
診断画像化で用いた投薬量と比べてより低投薬量が用いられ得る。
【0106】 好ましい実施形態において、このワクチンは、臨床症状を避けるために、事前
のEBV感染をブロックするか、または事前の感染の間のEBV負荷を有意に減
少するかのいずれかを可能にする応答を誘発する投薬量およびスケジュールで投
与される。
【0107】 (ワクチン接種) 感染した細胞に対する免疫応答を誘導するためのワクチン接種のプロトコール
を、標準的技術に基づいて設計した。有効性は、潜伏ウイルスタンパク質に対す
る抗体力価の測定に基づいて、ならびに処置後に残る感染細胞の存在および/ま
たは数を決定するために診断技術を用いて、決定し得る。ワクチン接種プロトコ
ールは、単一の免疫〜複数のブースター(追加免疫)までにわたる。プライミン
グワクチン接種、それに続くブースターが必要であり得るか、またはアレルギー
の処置において用いられるように、低量の抗原を用いた長期処置プロトコールを
利用することが必要であり得る。
【0108】 (診断用途) 標識した抗体結合体を用いて、潜伏ウイルス感染の存在を確認、および/また
は定量し得る。ウイルス感染を減弱する目的に特定の治療レジメンが効果的であ
るか否かを決定することがまた可能である。
【0109】 ウイルスに感染した細胞の表面に存在する潜伏性ウイルス抗原に特異的に結合
する抗体が、液相または固相キャリアのいずれかを用いたアッセイにおいて、任
意の種々の標識とともに、競合的または非競合的アッセイのいずれかにおいて、
そして直接または間接的様式のいずれかにおいて、用いられ得る。このような免
疫アッセイの例は、ラジオイムノアッセイ(RIA)およびサンドイッチ(免疫
定量)アッセイである。イムノアッセイは。生理学的サンプル上の免疫組織化学
アッセイを含む、前、逆、または同時の様式のいずれかで実行され得る。
【0110】 標識した潜伏ウイルス抗原の細胞外部分は、細胞の表面に提示される。従って
、これらの細胞は、生物学的液体および組織において、開示された抗体によって
検出され得る。LMP−2Aの検出可能な量の細胞外部分を含む任意のサンプル
、またはLMP−2Aの細胞外部分を発現する細胞が用いられ得る。正常には、
サンプルは、唾液、脳脊髄液、血液、もしくは血清のような液体、または組織の
ような固体もしくは半固体である。
【0111】 潜伏性ウイルス抗原のインビボ検出のために開示された抗体を用いることにお
いて、検出可能に標識されたモノクローナル抗体が、ウイルスに潜伏性に感染す
る細胞の検出を可能にするのに十分な用量で与えられる。
【0112】 検出可能に標識された抗体は、標的対バックグラウンドの最適の信号(シグナ
ル)比を得るために、循環系から迅速に排除されることが所望される。代表的に
は、抗体の投薬量は、約0.01mg/m2〜約20mg/m2、好ましくは約0
.1mg/m2〜約10mg/m2まで変化する。
【0113】 放射性同位体を用いるインビボ診断画像化のために、利用可能な検出装置のタ
イプは、所定の放射性同位体を選択するのにおいて主要な因子である。選り抜き
の放射性同位体は、所定のタイプの装置について検出可能である崩壊の型を有し
なければならない。インビボ診断のための放射性同位体を選択するのにおけるな
お別の重要な因子は、放射性同位体の半減期が、標的による最大取り込みの時点
でなお検出可能であるように十分長いが、宿主に関する有害な照射が最小限にな
るように十分短いということである。理想的には、インビボ画像化に用いた放射
性同位体は、粒子放射を欠くが、140〜250keVの範囲で多数の光子を生
じ、これは従来のγ線カメラで容易に検出され得る。
【0114】 好ましい処置は、ウイルスに対して患者をワクチン接種するためのウイルスタ
ンパク質の使用である。ワクチンとして用いられるペプチドは、好ましくは筋肉
内にまたは皮下に投与される。投与の用量、用量のスケジュール、および経路は
、自己免疫を回避するため、そしてなおエプスタイン−バーウイルス感染から免
疫を獲得するため、口、鼻、膣、直腸、外眼、筋肉内、皮内、皮下、または静脈
内のいずれにも変更され得る。改変されていないワクチンに対する応答は、その
組成物によってさらに影響され得る。使用した特定のアジュバント(その濃度、
用量、および物理状態)、ワクチン中のウイルスの濃度、および生理学的環境変
化(例えば、温度または圧力)での改変ワクチンの処理、特定の緩衝液、および
特定の保存液(もしあれば)は、例えば、以下に考察される動物株を用いて、自
己免疫障害の発生の確率を減じるように選択される。この同じワクチンまたは異
なるワクチンは、自己免疫の際の潜伏性のまたは活動的なエプスタイン−バーウ
イルス感染の効果を減弱または排除するのに有用であり得る。
【0115】 (投与方法) 薬学的組成物は、局所処置か、または全身処置のいずれが所望されるか、およ
び処置されるべき領域に基づいて、多数の方法で投与され得る。投与は、局所的
(眼に、膣に、直腸に、経鼻的に、を含む)、経口的に、吸入によって、または
非経口的に(例えば、静脈内点滴、皮下、腹腔内、または筋肉内の注射によって
)であり得る。開示された抗体は、静脈内に、腹腔内に、筋肉内に、皮下に、腔
内に、または経皮的に、投与され得る。
【0116】 本発明は、以下の非限定的な実施例を参照して、さらに理解される。
【0117】 (実施例1:抗潜伏EBV抗体の調製) E.coli LMP−2A発現プラスミドを作製するために、1,029b
pのSalI/NsiIフラグメントを、LMP−2A cDNAクローン(以
前に、Department of Pathology,Universit
y of Virginia Health Sciences Center
のDr.Mike Kurillaより入手した)(図1)から取り出した。こ
のLMP−2A cDNAのフラグメントは、GenBank LMP−2Aエ
ントリー(entry)(登録番号M24212)の塩基対789〜1817に
対応し、そしてLMP−2Aのアミノ酸259〜497および3’非翻訳配列の
いくらかをコードする。このフラグメントを、SalII/PstI消化したp
Mal−C2(New England Biolabs,Beverely,
MA)に連結した。得られた構築物は、マルトース結合タンパク質(MBP)L
MP−2A融合タンパク質(構築物番号1)をコードする。マルトース結合タン
パク質とLMP−2Aの分離は、20個のアルギニンおよび第Xa因子切断部位
で生じる。この第Xa因子切断部位は、このLMP−2Aペプチドフラグメント
が、マルトース結合タンパク質部分から分離および単離されるのを可能にする。
【0118】 第2の構築物を、LMP−2A cDNAクローンの1,760bp Bam
HI/NsiIフラグメントをクローニングし、そしてBamHI/PstI消
化したpMal−C2に連結することによって作製した。適切なオープンリーデ
ィングフレームを維持するために、この新しいプラスミドを、BamHIおよび
XmnIで消化し、クレノウDNAポリメラーゼIフラグメントで平滑末端化し
、そして再連結した。得られたプラスミドは、全長LMP−2Aタンパク質のほ
ぼ全体(アミノ酸18〜498)をコードする。実際には、アミノ酸1〜14は
、シグナル配列をコードする。従って、この構築物は、成熟ペプチドの最初の4
アミノ酸を除く全てをコードする。この得られた構築物は、MBP−全長LMP
−2A融合タンパク質をコードする。このLMP−2A融合タンパク質構築物を
トランスフェクトしたE.coli細胞は、全長タンパク質の発現を明らかにし
た。これは、SDS−PAGEおよびウサギ抗MBPポリクローナル血清を用い
るウエスタンブロット検出での、分子量93,000のタンパク質の存在に基づ
いた。しかし、この構築物から発現されたタンパク質の90%以上は、(アミロ
ース樹脂カラムでのアフィニティー精製から)ナイーブなマルトース結合タンパ
ク質であること明らかであった。これは、タンパク質分解、この融合タンパク質
の不安定性、未成熟な翻訳終結に起因するようであった。全長LMP−2A融合
タンパク質の不安定性のために、抗LMP−2A抗体を、より安定かつ高度に発
現される短縮型LMP−2A融合タンパク質を使用して作製した。
【0119】 第3のLMP−2A構築物を、pMal−短縮型LMP−2A融合タンパク質
プラスミド(構築物番号1)から、SalI/HindIIIフラグメントをク
ローニングすることによって作製した。このフラグメントを、pQE9発現ベク
ター(Qiagen)にクローニングした。このベクターは、N末端の6His
タグ(これは、ニッケルカラム上でのアフィニティー精製に使用され得る)と共
に短縮型LMP−2Aペプチドを発現する。このフラグメントは、27,000
の分子量を有し、そしてさらなるアミノ酸は、この6個のN末端ヒスチジン残基
だけである。
【0120】 短縮型MBP−LMP−2A融合タンパク質プラスミド(構築物番号1)でト
ランスフェクトしたE.coli細胞は、このMBP−LMP−2A融合タンパ
ク質(図2)を発現した。これは、SDS−PAGEおよび抗ウサギMBPポリ
クローナル血清を用いるウエスタンブロット検出での、分子量69,000のタ
ンパク質の存在に基づいた。このLMP−2A融合タンパク質は、成熟タンパク
質中の351アミノ酸に対して、212アミノ酸の膜貫通ドメインおよびC末端
の27アミノ酸(これは、細胞内にある)をコードする。
【0121】 MBP−LMP−2A融合タンパク質は、0.3mMのIPTGの添加によっ
て37℃で2時間誘導したE.coli細胞から単離した。細胞を遠心分離によ
って回収し、そして超音波処理によって溶解した。このMBP−LMP−2A融
合タンパク質を、アミロース樹脂を使用するアフィニティークロマトグラフィー
によって細胞溶解物から単離した。結合したMBP−LMP−2Aを、10mM マルトースを使用してカラムから溶出した。
【0122】 (実施例2:動物の免疫) 免疫を以下のように行った:1日目に、2匹のNew Zealandシロウ
サギを、500mcgの組換えMBP−LMP−2A融合タンパク質(0.5m
l PBS中)で免疫した。この融合タンパク質は、0.5mlの完全フロイン
トアジュバント中に乳化し、そして腹腔内経路および皮下経路で注射した。28
、56および100日目に、これらの動物を、不完全フロイントアジュバント中
のさらに500mcgの抗原でブーストした。採血前および最初の免疫後の毎週
の採血を、耳穿刺によって収集し、抗LMP−2A抗体の力価を測定した。
【0123】 ウエスタンブロット分析は、55kDの野生型LMP−2Aおよび第Xa因子
によって放出された短縮型LMP−2Aの両方が、MBP−短縮型LMP−2A
融合タンパク質(構築物番号1)で免疫した動物由来の抗体に結合されることを
示した。免疫した動物由来の血清を、1:100に希釈し、そしてSDS−PA
GEで分離したタンパク質を電気泳動的に転写したニトロセルロース膜と共に、
インキュベートした。結合したウサギ抗体を、ヤギ抗ウサギアルカリホスファタ
ーゼ結合体化抗体を使用して検出した。これらの結果は、MBP短縮型LMP−
2A融合タンパク質で免疫したウサギが、LMP−2Aを認識する抗体を作製す
ることを示した。
【0124】 免疫したウサギ由来の血清をまた、フローサイトメトリー実験においても使用
した。試験した細胞株としては、EBVで形質転換したヒトB細胞、およびCM
Vプロモーターの制御下で全長LMP−2A cDNAを発現するpCDNA−
3プラスミドを一過的にトランスフェクトしたマウスL細胞が含まれた。1μl
のウサギ血清を、40μl PBS中の1×106細胞と共にインキュベートし
た。細胞を、1%のBSAを補充したPBSで2回洗浄し、そしてFITC標識
化ヤギ抗ウサギIgGと共にインキュベートし、そして再度2回洗浄した。標識
された細胞を、FacScanフローサイトメーターを使用して可視化した。
【0125】 2つの別々のフローサイトメトリー実験は、MBP−短縮型LMP−2A融合
タンパク質で免疫したウサギが、LMP−2Aを発現する細胞を認識する抗体を
作製することを示した。免疫前血清は、EBVを感染したヒトB細胞に結合しな
かった。しかし、免疫したウサギ由来の血清は、EBVを感染したヒトB細胞に
結合した。さらに、この免疫血清由来の抗体は、pCDNA3ベクターのみをト
ランスフェクトしたマウスL細胞には結合しなかった。しかし、この免疫血清由
来の抗体は、LMP−2A cDNAを含むpCDNA3ベクターをトランスフ
ェクトしたマウスL細胞に結合した。これらの結果は、少なくとも抗LMP−2
A抗体の集団は、細胞表面に発現されたLMP−2Aを認識することを示した。
【0126】 タンパク質を、LMP−2Aの公知の配列から調製し、そしてこれを使用して
ウサギを免疫した。結果は、種々のこれらの抗体が、LMP−2Aの細胞外部分
を結合することを示した。LMP−2Aを発現する細胞は、LMP−2Aに対す
る抗体に結合される。コントロール細胞は、LMP−2Aを発現せず、そしてL
MP−2Aに対する抗体によって結合されない。
【0127】 エプスタイン−バーウイルス、ならびに他のヒトヘルペスウイルスのほとんど
は、ヒト宿主のみの感染に限定される。非霊長類動物種は、EBV感染を可能に
するために必要な相補的レセプター機能を有さない。また、他の霊長類は、γヘ
ルペスウイルスのそれらじたいの改変体を有する。下等動物はEBVに感染しな
いので、これらは、LMP−2Aに正常には曝露されず、そして通常、抗体は作
製されない。
【0128】 Balb/cマウスを、上記で概略した同じLMP−2A構築物(構築物番号
1)で免疫した。Balb/cマウスをまた、6ヒスチジンタグ化LMP−2A
(構築物番号3)で免疫した。これらのマウスは、LMP−2Aに対する有意な
免疫応答をマウントした。500を超えるハイブリドーマを、短縮型LMP−2
Aで免疫したマウスから作製し、そしてLMP−2A特異性についてELISA
によってスクリーニングした。所望の特異性(LMP−2A融合タンパク質を結
合したが、マルトース結合タンパク質コントロールを結合しなかった)を含む、
これらのクローンを同定した。
【0129】 このデータは、他の潜伏タンパク質(例えば、LMP−2B)での結果を予測
する。LMP−2Bは、この分子の細胞質部分においてLMP−2Aとは異なる
。結果的に、これら2つの細胞外部分の類似の利用能が予測される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 39/395 A61K 45/00 45/00 A61P 1/00 A61P 1/00 1/04 1/04 1/18 1/18 3/10 3/10 5/14 5/14 7/04 7/04 7/06 7/06 9/00 9/00 11/06 11/06 13/12 13/12 15/00 15/00 17/00 17/00 101 101 17/14 17/14 19/02 19/02 21/00 21/00 21/04 21/04 25/00 25/00 101 101 29/00 29/00 101 101 35/00 35/00 37/08 37/08 C12Q 1/02 C12Q 1/02 A61K 37/02 (72)発明者 ハーリー, ジョン ビー. アメリカ合衆国 オクラホマ 73102, オクラホマ シティ, エヌ.ダブリュ ー. トゥエンティス ストリート 439 (72)発明者 ジェイムズ, ジュディス エイ. アメリカ合衆国 オクラホマ 73013, エドモンド, サマー ハロウ レーン 2200 (72)発明者 カウフマン, ケネス アメリカ合衆国 オクラホマ 73105, オクラホマ シティ, エヌ.イー. ト ゥエンティ−ファースト ストリート 708 Fターム(参考) 4B063 QA18 QA19 QQ08 QQ79 QR48 QR77 QS33 QX02 4C084 AA02 AA03 AA19 BA44 MA02 NA13 NA14 ZA011 ZA071 ZA361 ZA531 ZA551 ZA591 ZA661 ZA681 ZA751 ZA811 ZA891 ZA901 ZA941 ZA961 ZB051 ZB071 ZB111 ZB131 ZB151 ZB261 ZC061 ZC101 ZC111 ZC351 4C085 AA03 AA13 AA14 BA51 BA78 EE03

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成物であって、 DNAウイルスの潜伏ウイルス膜結合タンパク質の細胞外部分に特異的に結合
    する分子と、 該潜伏ウイルス膜結合タンパク質に結合する該分子に結合した、検出可能な標
    識、細胞傷害性薬剤または固体支持体と、 を含み、該潜伏ウイルス膜結合タンパク質は、潜伏感染した細胞の表面上に潜伏
    性生活環にて発現される、 組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の組成物であって、前記ウイルスがヘルペス
    ウイルスである、組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の組成物であって、前記ヘルペスウイルスが
    エプスタイン−バーウイルスである、組成物。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の組成物であって、前記発現されるエプスタ
    イン−バーウイルスタンパク質またはそのフラグメントが、LMP−1、LMP
    −2A、およびLMP−2Bからなる群より選択される、組成物。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の組成物であって、前記発現されるエプスタ
    イン−バーウイルスタンパク質が、LMP−2Aタンパク質またはLMP−2B
    タンパク質からなる群より選択される、組成物。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の組成物であって、前記分子が、LMP−2
    Aのアミノ酸259〜497の部分にかまたはLMP−2Bのアミノ酸140〜
    378の部分に結合する、組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の組成物であって、前記分子が抗体である、
    組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の組成物であって、前記分子がペプチドであ
    る、組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の組成物であって、前記分子が非タンパク質
    または非ペプチドの化学物質である、組成物。
  10. 【請求項10】 ヘルペスウイルスによる感染を軽減または予防するための
    ワクチンであって、 該ウイルスが潜伏状態である場合にインタクトな細胞の表面上で発現される、
    該ヘルペスウイルスの細胞外成分と、 該感染を軽減または予防するに有効な量および投与様式での該ウイルス成分の
    投与のための、薬学的に受容可能なキャリアと、 を含む、ワクチン。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のワクチンであって、前記ヘルペスウイ
    ルスがエプスタイン−バーウイルスである、ワクチン。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載のワクチンであって、前記エプスタイン
    −バーウイルスの成分が、LMP−1、LMP−2A、およびLMP−2Bから
    なる群より選択される、ワクチン。
  13. 【請求項13】 請求項10に記載のワクチンであって、感染によるか、摂
    取によるか、吸入によるか、皮膚投与によるか、または眼内投与による投与のた
    めの薬学的キャリア中にある、ワクチン。
  14. 【請求項14】 ヘルペスウイルスによる感染を予防または軽減するための
    方法であって、 潜伏期の間に感染した細胞の表面上で発現される該ヘルペスウイルスの成分を
    個体にワクチン接種または投与する工程を包含し、 該成分は、該ウイルス感染を軽減または予防するに有効な量および投与時間の
    様式で該ウイルスまたはウイルス成分を該ワクチン接種または投与が必要な個体
    に投与するための、薬学的に受容可能なキャリア中にある、 方法。
  15. 【請求項15】 エプスタイン−バーウイルスによる感染を予防または軽減
    するための方法であって、 潜伏期の間に感染した細胞の表面上で発現される該エプスタイン−バーウイル
    スの細胞外成分を個体にワクチン接種または投与する工程を包含し、 該細胞外成分は、該感染を軽減または予防するに有効な量および投与様式で該
    ウイルスまたはウイルス成分を該ワクチン接種または投与が必要な個体に投与す
    るための、薬学的に受容可能なキャリア中にある、 方法。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の方法であって、前記エプスタイン−バ
    ーウイルスの成分が、LMP−1、LMP−2AおよびLMP−2Bからなる群
    より選択される、方法。
  17. 【請求項17】 請求項15に記載の方法であって、前記エプスタイン−バ
    ーウイルスの成分が、LMP−2AまたはLMP−2Bである、方法。
  18. 【請求項18】 請求項14に記載の方法であって、前記分子が、LMP−
    2Aのアミノ酸259〜497の部分にかまたはLMP−2Bのアミノ酸140
    〜378の部分に結合する、方法。
  19. 【請求項19】 請求項15に記載の方法であって、前記エプスタイン−バ
    ーウイルスの成分が、宿主細胞の形質膜中で発現される、方法。
  20. 【請求項20】 請求項15に記載の方法であって、前記個体が、以下から
    なる群より選択される自己免疫障害の症状を有するかまたは該自己免疫障害を発
    症する危険がある、方法:全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、慢性
    関節リウマチ、若年発症糖尿病、ヴェーゲナー肉芽腫症、炎症性腸疾患、多発筋
    炎、皮膚筋炎、多発性内分泌不全、シュミット症候群、自己免疫ブドウ膜炎、ア
    ディソン病、副腎炎、原発性胆汁性肝硬変、グレーヴス病、甲状腺炎、橋本甲状
    腺炎、自己免疫甲状腺疾患、悪性貧血、ルポイド肝炎、脱髄疾患、多発性硬化症
    、亜急性皮膚エリテマトーデス、上皮小体低下症、ドレスラー症候群、重症筋無
    力症、自己免疫性血小板減少症、特発性血小板減少性紫斑病、溶血性貧血、自己
    免疫性溶血性貧血、尋常性天疱瘡、天疱瘡、水泡性類天疱瘡、疱疹状皮膚炎、円
    形脱毛症、自己免疫性膀胱炎、類天疱瘡、強皮症、進行性全身性硬化症、CRE
    ST症候群(石灰症、レーノー食道運動性障害、強指症、および毛細管拡張症)
    、成人発症糖尿病(II型糖尿病)、雄性または雌性自己免疫不妊症、強直性脊
    椎炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、混合結合組織病、結節性多発動脈炎、全身性
    壊死化脈管炎、若年発症関節リウマチ、糸球体腎炎、アトピー性皮膚炎、アトピ
    ー性鼻炎、グッドパスチャー症候群、シャガス病、サルコイドーシス、リウマチ
    熱、ぜん息、再発性流産、抗リン脂質症候群、農夫肺、多形紅斑、心術後症候群
    、クッシング症候群、自己免疫慢性活性肝炎、愛鳥家肺、アレルギー性脳脊髄炎
    、毒性皮膚壊死溶解、脱毛症、アルポート症候群、肺胞炎、アレルギー性肺胞炎
    、線維化肺胞炎、間質性肺疾患、結節性紅斑、壊疸性膿皮症、輸血反応、慢性疲
    労症候群、繊維筋痛、高安動脈炎、川崎病、リウマチ性多筋痛、側頭動脈炎、巨
    細胞動脈炎、サムター症候群(三徴(鼻ポリープ、好酸球増加症、および喘息)
    とも呼ばれる)、ベーチェット病、キャプラン症候群、デング熱、脳筋炎、心内
    膜炎、心筋炎、心内膜心筋線維症、眼内炎、持久性隆起性紅斑、乾癬、胎児赤芽
    球症、好酸球増加を伴う筋膜炎、シャルマン症候群、フェルティ症候群、フィラ
    リア症、毛様体炎、慢性毛様体炎、異虹彩色性毛様体炎、フックス毛様体炎、I
    gA腎症、ヘーノホ−シェーンライン紫斑病、糸球体腎炎、心筋症、ワクチン接
    種後症候群、ホジキンリンパ腫および非ホジキンリンパ腫、腎細胞ガン腫、イー
    トン−ランバート症候群、再発性多発性軟骨炎、血栓性血小板減少性紫斑病。
  21. 【請求項21】 請求項15に記載の方法であって、前記ワクチンが、エプ
    スタイン−バーウイルスによる感染の前に投与される、方法。
  22. 【請求項22】 請求項15に記載の方法であって、前記ワクチンが、エプ
    スタイン−バーウイルス感染を有しているかまたは以前に有したことがある個体
    に投与される、方法。
  23. 【請求項23】 請求項20に記載の方法であって、前記自己免疫障害が全
    身性エリテマトーデスである、方法。
  24. 【請求項24】 請求項20に記載の方法であって、前記自己免疫障害がシ
    ェーグレン症候群である、方法。
  25. 【請求項25】 請求項20に記載の方法であって、前記自己免疫障害が混
    合結合組織病である、方法。
  26. 【請求項26】 請求項20に記載の方法であって、前記自己免疫障害が慢
    性関節リウマチである、方法。
  27. 【請求項27】 請求項20に記載の方法であって、前記自己免疫障害がホ
    ジキン病である、方法。
  28. 【請求項28】 請求項20に記載の方法であって、前記自己免疫障害が鼻
    咽頭癌である、方法。
  29. 【請求項29】 請求項20に記載の方法であって、前記自己免疫障害が多
    発性骨髄腫である、方法。
  30. 【請求項30】 請求項20に記載の方法であって、前記自己免疫障害がE
    BV感染に関係する範疇のリンパ腫である、方法。
  31. 【請求項31】 請求項15に記載の方法であって、前記宿主がヒト免疫不
    全ウイルスに感染している、方法。
  32. 【請求項32】 請求項15に記載の方法であって、前記宿主が免疫欠損を
    有する、方法。
  33. 【請求項33】 ウイルスに感染している個体を同定するための方法であっ
    て、 該個体からサンプルを得る工程、 DNAウイルスの潜伏ウイルス膜結合タンパク質の細胞外部分に特異的に結合
    する分子と、該潜伏ウイルス膜結合タンパク質に結合する該分子に結合した、検
    出可能な標識、細胞傷害性薬剤または固体支持体とを含む組成物と、該サンプル
    を接触させる工程であって、該潜伏ウイルス膜結合タンパク質が潜伏感染した細
    胞の表面上で潜伏性生活環にて発現される、工程、ならびに 反応を検出する工程、 を包含する、方法。
  34. 【請求項34】 請求項33に記載の方法であって、前記ウイルスがDNA
    ウイルスである、方法。
  35. 【請求項35】 請求項34に記載の方法であって、前記ウイルスがエプス
    タイン−バーウイルスである、方法。
  36. 【請求項36】 請求項33に記載の方法であって、前記組成物が抗体であ
    る、方法。
  37. 【請求項37】 潜伏感染した細胞をエキソビボで分離または破壊するため
    の方法。
  38. 【請求項38】 請求項37に記載の方法であって、前記細胞がエプスタイ
    ン−バーウイルスに感染している、方法。
  39. 【請求項39】 請求項37に記載の方法であって、前記潜伏感染した細胞
    が輸液中にある、方法。
  40. 【請求項40】 請求項37に記載の方法であって、前記潜伏感染した細胞
    が骨髄移植片中にある、方法。
  41. 【請求項41】 請求項37に記載の方法であって、前記潜伏感染した細胞
    が、固体器官移植片中にあり、該固体器官移植片の例が、腎臓、心臓、肺、肝臓
    、膵臓、角膜、腸、食道、脾臓など、またはこれらの一部を包含する、方法。
  42. 【請求項42】 請求項37に記載の方法であって、潜伏感染した細胞への
    抗体結合を包含する、方法。
  43. 【請求項43】 請求項37に記載の方法であって、潜伏感染した細胞への
    化学物質結合を包含する、方法。
  44. 【請求項44】 請求項37に記載の方法であって、潜伏感染した細胞への
    ペプチド結合を包含する、方法。
JP2001539482A 1999-11-24 2000-11-22 潜伏ウイルス感染についてのアッセイおよび治療 Withdrawn JP2003514871A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16721299P 1999-11-24 1999-11-24
US60/167,212 1999-11-24
PCT/US2000/032194 WO2001037868A1 (en) 1999-11-24 2000-11-22 Assays and therapies for latent viral infection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003514871A true JP2003514871A (ja) 2003-04-22

Family

ID=22606417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001539482A Withdrawn JP2003514871A (ja) 1999-11-24 2000-11-22 潜伏ウイルス感染についてのアッセイおよび治療

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6642008B1 (ja)
EP (1) EP1233781A1 (ja)
JP (1) JP2003514871A (ja)
AU (1) AU783502B2 (ja)
CA (1) CA2392456A1 (ja)
WO (1) WO2001037868A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021523128A (ja) * 2018-05-18 2021-09-02 トリオン リサーチ ゲーエムベーハーTrion Research Gmbh 再活性化現象に関連する疾患を伴うEpstein−Barrウイルス陽性患者の治療に使用するための医薬製剤

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6969367B2 (en) * 2000-02-02 2005-11-29 Xepmed, Inc. Extracorporeal pathogen reduction system
EP1229043A1 (en) 2001-01-30 2002-08-07 Cyto-Barr B.V. Peptides derived from Epstein Barr virus (EBV) proteins LMP1, LMP2 and BARF1 antibody reagents reactive therewith
RU2207876C1 (ru) * 2001-11-08 2003-07-10 Ткаченко Виталий Васильевич Способ комплексно-индивидуализированного воздействия на организм при медленной вирусной инфекции и способ подготовки лабораторного животного для испытания способа такого воздействия
AU2002351239A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-17 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Antibody to latent membrane proteins and uses thereof
GB0214528D0 (en) * 2002-06-24 2002-08-07 Univ Aberdeen Materials and methods for induction of immune tolerance
FR2850384A1 (fr) * 2003-01-28 2004-07-30 Centre Nat Rech Scient Antigenes mimant les domaines extracellulaires de proteines membranaires de type iii issues de microorganismes intracellulaires pathogenes, anticorps conformationnels derives, et leurs applications
US20060257428A1 (en) * 2003-08-22 2006-11-16 Harley John B Assays and therapies for latent viral infection
FR2881746B1 (fr) * 2005-02-07 2007-04-13 Centre Nat Rech Scient Epitopes t cd4+des antigenes de latence de type i et ii du virus epstein-barr aptes a etre reconnus par la majorite des individus de la population caucasienne et leurs applications
EP1948232A4 (en) * 2005-11-18 2010-09-22 Univ Ohio State Res Found VIRAL GENE PRODUCTS AND VACCINATION METHODS FOR PREVENTING ASSOCIATED VIRAL DISEASES
GB0707208D0 (en) * 2007-04-13 2007-05-23 Istituto Superiore Di Sanito Novel disease treatments
ITRM20090559A1 (it) * 2009-11-03 2011-05-04 Michele Pitaro Preparati diagnositici per il rilevamento del virus di epstein barr in presenza di patologie ad esso correlate tramite risonanza magnetica nucleare rmn tomagrafia ad emissione di positroni pet o citofluorimetria e procedimento di produzione di tali p
GB201108272D0 (en) * 2011-05-17 2011-06-29 Cambridge Entpr Ltd Methods relating to HCMV infected cells
JP2014517847A (ja) 2011-05-24 2014-07-24 ザ ウィスター インスティテュート エプスタイン・バー核抗原1の活性を調節する組成物および方法
EP2813849A1 (en) * 2013-06-10 2014-12-17 Charité-Universitätsmedizin Berlin (Charité) EBV-specific immune signature as diagnostic markers in Chronic Fatigue Syndrome (CFS)
AU2015266776A1 (en) 2014-05-30 2016-12-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Compositions and methods of delivering treatments for latent viral infections
SG10202110887PA (en) * 2015-06-09 2021-11-29 Memorial Sloan Kettering Cancer Center T cell receptor-like antibody agents specific for ebv latent membrane protein 2a peptide presented by human hla

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4244946A (en) 1979-06-11 1981-01-13 The Salk Institute For Biological Studies Water-soluble peptides affecting gonadal function
US4305872A (en) 1979-10-19 1981-12-15 Kenneth Wingrove Polypeptide derivatives
US4316891A (en) 1980-06-14 1982-02-23 The Salk Institute For Biological Studies Extended N-terminal somatostatin
DE3369466D1 (en) 1982-05-12 1987-03-05 Harvard College Fused genes encoding hybrid proteins, cloning vectors containing them and the use thereof
US4792525A (en) 1982-08-04 1988-12-20 La Jolla Cancer Research Foundation Tetrapeptide
DE8703016U1 (de) * 1986-04-05 1987-08-06 Krones Ag Hermann Kronseder Maschinenfabrik, 8402 Neutraubling Etikettiermaschine für Gefäße
US6897287B1 (en) * 1990-01-31 2005-05-24 Oklahoma Medical Research Foundation Ro/SSA peptide reagents for diagnosis of autoantibodies
AU665360B2 (en) 1991-07-05 1996-01-04 Seragen, Inc. Epidermal growth factor receptor targeted molecules for treatment of inflammatory arthritis
US7888458B1 (en) * 1993-11-30 2011-02-15 John B. Harley Diagnostics and therapy of epstein-barr virus in autoimmune disorders
US5861240A (en) * 1996-02-28 1999-01-19 The Regents Of The University Of California Isolated human herpesvirus type 8 sequences and uses thereof
AUPO784197A0 (en) 1997-07-10 1997-08-07 Csl Limited Treatment of nasopharyngeal carcinoma

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021523128A (ja) * 2018-05-18 2021-09-02 トリオン リサーチ ゲーエムベーハーTrion Research Gmbh 再活性化現象に関連する疾患を伴うEpstein−Barrウイルス陽性患者の治療に使用するための医薬製剤
JP7478669B2 (ja) 2018-05-18 2024-05-07 トリオン リサーチ ゲーエムベーハー 再活性化現象に関連する疾患を伴うEpstein-Barrウイルス陽性患者の治療に使用するための医薬製剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU1795401A (en) 2001-06-04
EP1233781A1 (en) 2002-08-28
WO2001037868A1 (en) 2001-05-31
US20060257427A1 (en) 2006-11-16
CA2392456A1 (en) 2001-05-31
US20050074751A1 (en) 2005-04-07
US6642008B1 (en) 2003-11-04
AU783502B2 (en) 2005-11-03
US7410642B2 (en) 2008-08-12
US7078173B2 (en) 2006-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7410642B2 (en) Assays and therapies for latent viral infection
US11129891B2 (en) Cytomegalovirus surface protein complex for use in vaccines and as a drug target
Nemerow et al. Identification of an epitope in the major envelope protein of Epstein-Barr virus that mediates viral binding to the B lymphocyte EBV receptor (CR2)
US6541459B1 (en) Soluble herpesvirus glycoprotein complex vaccine
Meignier et al. Immunization of experimental animals with reconstituted glycoprotein mixtures of herpes simplex virus 1 and 2: protection against challenge with virulent virus
US7988972B2 (en) Immunoreactive peptides from Epstein-Barr virus
JPH02500951A (ja) ヒトサイトメガロウイルスの免疫原性糖ペプチド
JPH05500653A (ja) リウマチ様関節炎の処置法
US5807557A (en) Soluble herpesvirus glycoprotein complex
EP0671946B1 (en) Immunoreactive peptides from epstein-barr virus
KR20070067719A (ko) 백신용 면역조절제
Mester et al. Herpes simplex virus type 1-specific immunity induced by peptides corresponding to an antigenic site of glycoprotein B
US20060257428A1 (en) Assays and therapies for latent viral infection
Grammer et al. Identification of an HSV-1/HSV-2 cross-reactive T cell determinant.
EP0770131A1 (en) Immunodominant polypeptides
US7060283B1 (en) Immunoreactive peptides from Epstein-Barr virus
WO1999036094A9 (en) Composition and method for treating metastatic tumors or cancer induced by cells expressing sv40 tumor antigen
KR20010043441A (ko) 백신용 면역조절제

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205