JP2003514494A - 巻き線を有する電気機械 - Google Patents

巻き線を有する電気機械

Info

Publication number
JP2003514494A
JP2003514494A JP2001537150A JP2001537150A JP2003514494A JP 2003514494 A JP2003514494 A JP 2003514494A JP 2001537150 A JP2001537150 A JP 2001537150A JP 2001537150 A JP2001537150 A JP 2001537150A JP 2003514494 A JP2003514494 A JP 2003514494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
electric machine
wire
machine according
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001537150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003514494A5 (ja
Inventor
トード アグネ グスタフ ニルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atlas Copco Airpower NV
Original Assignee
Atlas Copco Airpower NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atlas Copco Airpower NV filed Critical Atlas Copco Airpower NV
Publication of JP2003514494A publication Critical patent/JP2003514494A/ja
Publication of JP2003514494A5 publication Critical patent/JP2003514494A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • H02K3/14Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots with transposed conductors, e.g. twisted conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/24Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors with channels or ducts for cooling medium between the conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、電気機械であって、個別に絶縁された導体(9)から成る線(8)から成る巻き線(5)を有し、これらの導体が線またはより線である電気機械において、絶縁導体(9)が巻き線(5)のへりの間をジグザグ形に延びており、前記へりが冷却媒体と熱伝導接触をしている、ことを特徴とする電気機械に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、電気機械、より詳しくはモーターまたは発電機であって、 個別に絶縁された導体から成る線から成る巻き線を有し、これらの導体が線ま
たはより線である電気機械に関する。
【0002】 前記のような種類の線は通常リッツ線と呼ばれている。
【0003】 前記のような巻き線は、例えば、固定子(stator)の歯のまわりまたは
固定子の溝内に配置され、この歯または溝は固定子の回転軸に平行に延びている
【0004】 公知のモーターまたは発電機においては、巻き線の線の導体は、互いに平行に
延びているか、または小さな束となるようによってあり、これらの束は互いに平
行に延びている。これらの小さな束は、たとえば、よってあるかまたは編んであ
る線から成るリッツ線から成ることができる。巻き線の線は、互いに平行に延び
ているいくつかのそのようなリッツ線から成る。
【0005】 巻き線の方向に垂直な、巻き線の熱伝導は、銅の熱伝導に比して非常に小さい
。したがって、しばしばこの巻き線には、熱伝導率を高めるために特殊な物質が
含浸させてあるが、そのような場合でも、巻き線の横断方向の熱伝導率は割合に
小さく、したがって巻き線の可能な冷却は制限される。
【0006】 EP−A−0,519,679号明細書には、線が、平行導体から成る巻き線
のために使用される電機子巻き線が開示してある。巻き線の線の横断面において
は、いくつかの導体が横断方向に互いに平行に隣接配置してあり、またこれらの
導体は巻き線の線の縦方向に互いに平行に延びている。この文献は冷却に関して
は述べておらず、この巻き線は前記の公知のモーターおよび発電機と同様の制限
された冷却可能性しか有しない。
【0007】 巻き線の十分な冷却の欠如は、モーターまたは発電機のスピードに対する制限
となりうる。
【0008】 本発明の目的は、強力な冷却が行われる巻き線を有する電気機械を提供するこ
とである。
【0009】 本発明によれば、この目的は、巻き線の線の導体が巻き線のへりの間をジグザ
グ形に延びており、前記へりが冷却媒体と熱伝導接触をしている、という事実に
よって、実現される。
【0010】 巻き線に垂直な断面、および横断方向においては、ジグザグに延びる絶縁導体
から成る線がただ一つしか存在しない。
【0011】 このジグザグ形により、熱は、線に沿って巻き線のへりに移動することができ
、したがって一つの線から他の線に絶縁体を通ってジャンプする必要なしで冷却
媒体に移動することができる。したがって、熱は、導体が平行である場合に比し
て、ずっと大きな程度で横方向に放散されうる。
【0012】 DE−C−496,884号明細書には、導体が巻き線の一つのへりから他の
へりに延びる巻き線の製造方法が開示されている。しかし、この文献には、その
ような線を巻き線においてどのように使用するかについては開示されていない。
線のへりが巻き線のへりでもあり、冷却媒体と熱伝導接触している、ということ
については何も述べられていない。それどころか、冷却のために、巻き線の線を
中空にし、したがって冷却空気のための導路となるようにすることができる、と
されている。
【0013】 本発明によれば、ジグザグ形は、巻き線の平均縦方向に対して、5°〜45°
の角、好ましくは10°〜30°の角をなすようにすることができる。
【0014】 より具体的に言えば、巻き線の線は、絶縁導体の平坦かつ幅広のパケットによ
って形成される線から成ることができ、各導体は前記パケットの片側から他の側
にジグザグに延びている。
【0015】 巻き線は、固体の熱伝導性材料たとえば固定子の鉄と熱伝導接触させることが
でき、このとき前記冷却媒体はこの熱伝導性材料から成る。
【0016】 巻き線は、固定子内の導路内に配置することができ、一つの実施態様において
は、空間が前記導路内に開放されたまま残され、該空間が液体または気体の冷却
媒体たとえば変圧器油で満たされる。
【0017】 巻き線には、適当なワニスを含浸させ、巻き線が自立するようにすることがで
きる。この場合、巻き線は、エア巻き(air−wound)モーターに使用す
ることができ、前記冷却媒体は気体とすることができる。
【0018】 以下、本発明を、実施形態に関して、添付の図面を参照しつつ、説明する。
【0019】 図1は、回転子2を包囲する固定子1を備えた先行技術のモーターの部分を示
す。
【0020】 固定子1の内側には、歯3が備えられ、これらの歯の間には、導路4が形成さ
れている。リッツ線6から成るコイルまたは巻き線5が、これらの導路4のそれ
ぞれに収容されている。
【0021】 リッツ線6は、絶縁性外被7Aによって包囲された、個別に絶縁されたいくつ
かの導体7から成る。
【0022】 別の実施形態においては、リッツ線6は、絶縁性外被で包囲された磁石線(m
agnet wire)のいくつかの束から成ることができる。
【0023】 どちらの実施形態においても、絶縁性外被は絶対に必要というわけではない。
【0024】 どちらの実施形態においても、線6が固定子1のまわりに数回巻いてあり、こ
の線のいくつかの部分が、同じ隣接間隔で順番に重なるようになっている。巻き
線の横断方向においては、線のいくつかの部分が隣接しており、これらの部分の
どれも巻き線の二つの横側面まで同時には延びていない。
【0025】 これは、熱が、リッツ線6の内部にある導体7から放散されるのが非常に困難
でありうる、ということを意味する。熱は、導体から導体に横方向にジャンプし
、さらに一つのリッツ線6から他のリッツ線に横方向にジャンプして、巻き線5
の外側表面またはへりしたがって導路4まで到達しなければならない。
【0026】 図2に示すモーターは、図1に示すものと、巻き線5の構造だけが異なる。こ
の構造は本発明によるものである。
【0027】 巻き線5はやはり、いくつかの個別に絶縁された導体9から成る線8から成る
が、これらの導体9は、導路4内をジグザグに延びて、各導体9が巻き線5の外
側表面またはへりに規則的に到達するようになっている。導体9は図2と図3に
示すように単一の線とすることもできるが、より線または束とすることもできる
【0028】 ジグザグ形は、巻き線5と線8の平均縦方向に対して、5°〜45°好ましく
は10°〜30°の角αをなす。
【0029】 導体9は、図2と図3に示すように、大体長方形の断面の平坦かつ幅広のパケ
ットに収容されるようにすることができ、このとき、各導体9は、パケットの片
側から他の側に、たとえば編み物の形で、到達する。
【0030】 線8から成るパケットは、導路4と同じ大きさであり、該パケットの横方向へ
りが導路4の壁に接触する。この壁は固定子1の鉄である。
【0031】 導路4の壁と巻き線5との間には、薄い電気絶縁体を配置することもできる。
その場合、この絶縁体は薄くて、導体9から、固定子1の熱伝導性材料、大抵の
場合鉄、から成る、導路4の壁への熱伝導が妨げられないようなものであるよう
にする。
【0032】 絶縁導体9のパケットは、図2と図3に示すように、たとえば、電気絶縁材料
から成る外被8Aによって包囲することができる。
【0033】 実際には、線8は平坦化リッツ線と考えることができる。
【0034】 試験によれば、導体9が巻き線の一つのへりから他のへりまでジグザグ形にな
っている、本発明による巻き線の線8を有する巻き線5の熱伝導率は、平行な標
準リッツ線から成る図1の巻き線5の熱伝導率の10倍よりも大きい。
【0035】 熱ペースト(thermal paste)を使用して、固定子1の鉄または
その他の低温壁に接触する巻き線5の冷却が促進されるようにすることができる
【0036】 もう一つの実施形態においては、導体9は外被9Aによって一体保持されない
が、編み組または編み物を形成することによって、パケット内に一体保持するこ
とができる。この場合、外被は使用しないようにできる。それにより、さらに熱
放散を促進することができるであろう。図4はそのような実施形態を示す。
【0037】 本発明によるモーターのもう一つの実施形態を、図5に示す。この場合、巻き
線5のへりは導路4の壁と固定子1の鉄とに接触しない。空間10が導路4内の
巻き線5の両へりに残されている。この空間10は液体冷却媒体たとえば変圧器
油で満たされる。
【0038】 スペーサー11を導路4内に備えて、巻き線5が所定の位置に保持されるよう
にする。
【0039】 これはまた、巻き線8に適当なワニスを含浸させることによっても実現するこ
とができる。その場合、巻き線5は自立タイプのものになり、したがってエアギ
ャップ巻きモーターに適したものとなる。
【0040】 この場合、冷却媒体は、巻き線5の間に吹き込まれる気体たとえば空気とする
ことができる。
【0041】 図5に示す実施形態の場合、熱伝導率は、図2と図3に示す実施形態における
よりもさらに大きい。
【0042】 図2〜5に示す本発明の実施形態における導体9のジグザグ形により、熱は、
銅導体に沿って巻き線5のへりに向かって移動し、そこから固体、液体、または
気体冷却媒体に移動することができる。
【0043】 電気機械は必ずしもモーターである必要はない。たとえば、発電機であること
もできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 リッツ線から成る先行技術巻き線を備えた電動機の一部分の断面図である。
【図2】 図1と同様の断面図であるが、本発明による巻き線を備えた電動機のものであ
る。
【図3】 図2の線III−IIIに沿う断面図である。
【図4】 図3と同様の断面図であるが、巻き線の線の別の実施形態に関するものである
【図5】 図2と同様の断面図であるが、本発明による巻き線の別の実施形態に関するも
のである。
【符号の説明】
1 固定子 2 回転子 3 歯 4 導路 5 巻き線 6 リッツ線 7 導体 7A 絶縁性外被 8 線 9 導体 9A 外被 10 空間 11 スペーサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 5H603 AA11 AA14 BB01 BB02 BB12 CA01 CB02 CC11 CC17 EE12 5H604 AA03 BB01 BB03 BB14 CC01 CC05 CC16

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気機械であって、 個別に絶縁された導体(9)から成る線(8)から成る巻き線(5)を有し、
    これらの導体が線またはより線である電気機械において、 絶縁導体(9)が巻き線(5)のへりの間をジグザグ形に延びており、前記へ
    りが冷却媒体と熱伝導接触をしている、 ことを特徴とする電気機械。
  2. 【請求項2】 前記ジグザグ形が、巻き線(5)の平均縦方向に対して、5
    °〜45°の角(α)をなしていることを特徴とする請求項1に記載の電気機械
  3. 【請求項3】 前記ジグザグ形が、巻き線(5)の平均縦方向に対して、1
    0°〜30°の角(α)をなしていることを特徴とする請求項1に記載の電気機
    械。
  4. 【請求項4】 線(8)がリッツ線であることを特徴とする請求項3に記載
    の電気機械。
  5. 【請求項5】 巻き線(5)が、絶縁された導体(9)の平坦かつ幅広のパ
    ケットによって形成された線(8)から成り、各導体(9)が前記パケットの片
    側から他の側にジグザグに延びていることを特徴とする請求項1から4の中のい
    ずれか1つに記載の電気機械。
  6. 【請求項6】 巻き線(5)が、編み物または編み組の形でジグザグに延び
    ている絶縁された導体(9)のパケットの形の線(8)から成ることを特徴とす
    る請求項5に記載の電気機械。
  7. 【請求項7】 巻き線(5)が、導路(4)内に配置されることを特徴とす
    る請求項1から6の中のいずれか1つに記載の電気機械。
  8. 【請求項8】 巻き線(5)が、固体の熱伝導性材料たとえば固定子の鉄と
    熱伝導接触をしており、このとき前記冷却媒体がこの熱伝導性材料から成ること
    を特徴とする請求項1から7の中のいずれか1つに記載の電気機械。
  9. 【請求項9】 巻き線(5)が導路(4)内に配置され、空間(10)が導
    路(4)内に開放されたまま残され、該空間(10)が気体または液体の冷却媒
    体たとえば変圧器油で満たされていることを特徴とする請求項1から6の中のい
    ずれか1つに記載の電気機械。
  10. 【請求項10】適当なワニスが含浸させられ、自立するようになっているこ
    とを特徴とする請求項1から9の中のいずれか1つに記載の電気機械。
  11. 【請求項11】エアギャップ巻きモーターに使用され、前記冷却媒体が気体
    または液体であることを特徴とする請求項1から10の中のいずれか1つに記載
    の電気機械。
JP2001537150A 1999-11-09 2000-11-09 巻き線を有する電気機械 Pending JP2003514494A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99870234.4 1999-11-09
EP99870234A EP1100179A1 (en) 1999-11-09 1999-11-09 Winding for a motor or a generator
PCT/BE2000/000135 WO2001035514A1 (en) 1999-11-09 2000-11-09 Electrical machine with a winding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003514494A true JP2003514494A (ja) 2003-04-15
JP2003514494A5 JP2003514494A5 (ja) 2006-06-08

Family

ID=8243924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001537150A Pending JP2003514494A (ja) 1999-11-09 2000-11-09 巻き線を有する電気機械

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6798105B1 (ja)
EP (2) EP1100179A1 (ja)
JP (1) JP2003514494A (ja)
KR (1) KR20020063568A (ja)
CN (1) CN1178363C (ja)
AT (1) ATE325457T1 (ja)
AU (1) AU1260001A (ja)
CA (1) CA2390335C (ja)
CZ (1) CZ20021600A3 (ja)
DE (1) DE60027752T2 (ja)
DK (1) DK1228559T3 (ja)
PL (1) PL355497A1 (ja)
WO (1) WO2001035514A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218297A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 General Electric Co <Ge> 一体化冷却系を有するac巻線及びそれを製造する方法
JP2010213495A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd トロイダル巻線モータ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3971692B2 (ja) * 2002-11-13 2007-09-05 本田技研工業株式会社 スロットレス永久磁石式回転電機及びその巻線製造方法
SE524541C2 (sv) * 2002-11-18 2004-08-24 Uppsala Power Man Consultants Effektlagringssystem samt fordon försett med ett sådant
DE102004044697B4 (de) * 2004-09-15 2009-02-26 Siemens Ag Synchronmaschine
US7482725B2 (en) * 2005-12-20 2009-01-27 Honeywell International Inc. System and method for direct liquid cooling of electric machines
US7498710B2 (en) * 2006-03-29 2009-03-03 Rao Dantam K Cooling of stator windings
DE102006047975A1 (de) * 2006-10-10 2008-04-17 Siemens Ag Permanenterregte Synchronmaschine mit Flachdrahtwicklung
DE102007000372A1 (de) * 2007-07-10 2009-01-15 Hilti Aktiengesellschaft Antriebsvorrichtung für ein Handwerkzeuggerät
US7939984B2 (en) * 2007-10-30 2011-05-10 Woodward Hrt, Inc. Lamination having tapered tooth geometry which is suitable for use in electric motor
US8134268B2 (en) * 2009-01-09 2012-03-13 Honeywell International, Inc. Wound field electrical machine flat braided wire main rotor crossover assembly
CN102064658A (zh) * 2010-12-01 2011-05-18 北京奇峰聚能科技有限公司 一种高正弦气隙磁密的低功耗无刷直流电机
EP2498380A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-12 Siemens Aktiengesellschaft Stator arrangement
US9729020B2 (en) * 2011-03-22 2017-08-08 Hamilton Sundstrand Corporation Motor stator having channels used for cooling and method of providing the channels
US9246373B2 (en) 2012-10-31 2016-01-26 General Electric Company Cooling assembly for electrical machines and methods of assembling the same
DE102019113789A1 (de) 2019-05-23 2020-11-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Stator einer elektrischen Maschine

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE496884C (de) * 1917-12-15 1930-04-28 Siemens Schuckertwerke Akt Ges Verfahren zur Herstellung von zusammengesetzten Leitern fuer elektrische Maschinen
DE2704284A1 (de) * 1976-02-05 1977-08-11 Copal Co Ltd Anker fuer eine elektrische maschine
US4337567A (en) * 1978-09-27 1982-07-06 Westinghouse Electric Corp. Method of making a conductor bar for dynamoelectric machines
DE3241506A1 (de) * 1982-11-10 1984-05-10 Leningradskoe proizvodstvennoe elektroma&scaron;inostroitel'noe obedinenie "Elektrosila" imeni S.M. Kirova, Leningrad Wicklungsstab des stators einer elektrischen maschine mit nutenloser ausfuehrung des kerns
US4994700A (en) * 1990-02-15 1991-02-19 Sundstrand Corporation Dynamoelectric machine oil-cooled stator winding
JP2962868B2 (ja) * 1991-06-17 1999-10-12 本田技研工業株式会社 モータの電機子巻線構造
JP2000166152A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の固定子およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218297A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 General Electric Co <Ge> 一体化冷却系を有するac巻線及びそれを製造する方法
JP2010213495A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd トロイダル巻線モータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1228559A1 (en) 2002-08-07
WO2001035514A9 (en) 2002-09-06
AU1260001A (en) 2001-06-06
CN1178363C (zh) 2004-12-01
DE60027752D1 (de) 2006-06-08
CZ20021600A3 (cs) 2002-10-16
ATE325457T1 (de) 2006-06-15
CA2390335C (en) 2005-09-27
EP1100179A1 (en) 2001-05-16
DE60027752T2 (de) 2007-01-04
EP1228559B1 (en) 2006-05-03
KR20020063568A (ko) 2002-08-03
CN1387693A (zh) 2002-12-25
US6798105B1 (en) 2004-09-28
DK1228559T3 (da) 2006-09-04
CA2390335A1 (en) 2001-05-17
WO2001035514A1 (en) 2001-05-17
PL355497A1 (en) 2004-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3906124B2 (ja) 回転機の電機子コイル
JP2003514494A (ja) 巻き線を有する電気機械
US6492757B2 (en) Stator arrangement of rotary electric machine for vehicle
TWI735185B (zh) 定子及電動機
US10770953B2 (en) Liquid cooled stator for high efficiency machine
US3634708A (en) Improved low inertia armature winding formed of a continuous wire
US20200403462A1 (en) Common Lamination Component for Accommodating Multiple Conductor Geometries in an Electric Machine
US9819238B2 (en) Rotary electric machine having stator with coil conductors having different cross-sectional width
BRPI0411140A (pt) transformador trifásico
US5722153A (en) Method for fabricating a split-loop armature coil for a motor
JP2003514493A (ja) 巻き線を有する固定子を備えた電気機械
US11942845B2 (en) Stator coil for high power density and efficiency electric machines
CA2187096A1 (en) Three-phase electric machine with interlaced conductor layers
JP2003527050A (ja) 回転電気機械
US20240186858A1 (en) Additively manufactured air gap winding for an electrical machine
WO2010043321A2 (en) Stator of an electric machine and method for manufacturing a winding for a stator of an electric machine
PL340676A1 (en) Insulated wire for high-volatge winding of electric machines
CN116155001A (zh) 定子总成及具有其的电机系统
JPS5834734Y2 (ja) 直流リアクトリ巻線
JP2024513223A (ja) 電気機械用に付加的に製造された空隙巻線
JPS58218845A (ja) 回転電機の電機子コイル
JPS594932B2 (ja) 回転電機の導体
JPS61247267A (ja) 超電導回転電機
JPH02290138A (ja) 突極回転界磁形同期機
CN108696023A (zh) 绝缘骨架、电机定子及电机

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104