JP2003513600A - 電源電圧供給装置 - Google Patents

電源電圧供給装置

Info

Publication number
JP2003513600A
JP2003513600A JP2001533612A JP2001533612A JP2003513600A JP 2003513600 A JP2003513600 A JP 2003513600A JP 2001533612 A JP2001533612 A JP 2001533612A JP 2001533612 A JP2001533612 A JP 2001533612A JP 2003513600 A JP2003513600 A JP 2003513600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
signal
supply voltage
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001533612A
Other languages
English (en)
Inventor
ロルフ エフ ピー ベッカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2003513600A publication Critical patent/JP2003513600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、電子回路(60)に第2の電源電圧(VDD2)を供給するための電源電圧発生器(1)に関する。電圧変換器(50)は、第1の電源電圧(V D1)を受け取り、出力電圧(VDD2)が下限(VLOW)と上限(VHIG )との間の制御範囲で変動するように、第1の電源電圧(VDD1)を前記第2の電源電圧(VDD2)に変換する。電圧パラメータ供給源回路(3)は、電子回路(60)の最小電源電圧値(Vmin)に実質的に等しい電圧パラメータ信号(VLOW)を生成し、変換器(50)のパラメータ入力部(53)にこの電圧パラメータ信号(VLOW)を与える。電圧パラメータ供給源回路(3)は、PLLに組み込まれるVCO(10)を有する。電圧パラメータ信号(VLO )は、VCO(10)への制御信号(Vcontr)から導き出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、概して電源電圧を供給することに関し、特に、電子回路に電源とし
て直流電圧を供給することに関する。本発明は特に、集積回路の一部に電源とし
て直流電圧を供給することに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、例えば携帯電話において使用される電池駆動回路において、エネルギ
ー消費は可能な限り小さいことが望ましい。この理由のため、可能な限り低い電
圧で動作するように電子回路、特に集積回路の素子を設計しようとする傾向があ
る。例えば、集積回路の素子の多くは、1.3Vの電源電圧で動作することが可
能である。しかしながら、集積回路のいくつかの素子は、正しく動作するために
、より高い動作電圧(例えば3V)を必要とする。このような回路の場合、低い
電源電圧VDD1については電池のような電源を与え、直流/直流変換器のよう
な変換器によって、低い電源電圧VDD1から高い電源電圧VDD2を導き出す
のが通常である。しかしながら、高い電源電圧について電池のような電源を与え
、直流/直流変換器又はリニアレギュレータのような電圧変換器によって、高い
電源電圧から低い電源電圧を導き出すことも知られている。以下、直流/直流変
換器によって、低い電源電圧VDD1から高い電源電圧VDD2が導き出される
例示に関して本発明を説明するが、本発明は、そのような実施例に限定されない
ことを理解されたい。
【0003】 電子回路のための電源電圧は、その電子回路が正しく動作するために特定の最
小値Vminを有する必要がある。このような最小値Vminは、回路の設計特
性と考えることができる。このような回路への電源電圧が最小電源電圧Vmin より高い場合、回路はなお正しく動作するが、エネルギー消費は最適とはいえな
い。従って、電圧変換器の出力電圧VDD2は一定であり、Vminに等しいこ
とが望ましい。しかしながら、実際上、電圧変換器の出力電圧は一定ではなく、
下限VLOWと上限VHIGHとの間の制御範囲で変動するように制御される。
ここで、下限VLOWは、最小電源電圧Vminにほぼ等しくなるように選ばれ
るのに対して、VHIGH−VLOWの差は、制御マージンと考えられる。この
ように、変換器は、原則として、2つの動作パラメータ、すなわちVHIGH
びVLOWを必要とする。実際に、VHIGHは、固定値ΔV=VHIGH−V LOW を与えることによりVLOWから導き出すことができる。従って、変換器
は、1つの入力パラメータVLOWのみを必要とする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
通常、変換器の制御範囲の限界は固定されている。起こりうる製造公差を考慮
に入れるために、VLOWは、Vminと比較して高く選択されるべきである。
これは、多くの応用例に関して相対的に高いエネルギー消費を意味する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この問題を克服するために、本発明の重要な側面によれば、電圧変換器は、直
流/直流変換器の制御範囲の下限VLOWについて適切な値を示す入力信号を受
け取るためのパラメータ入力部を有するとともに、入力電圧VDD1から導き出
される出力電圧VDD2を、前記パラメータ入力部で受け取られるパラメータ信
号から導き出される下限VLOWに少なくとも等しくなるように制御する点にお
いて制御可能である。パラメータ信号は、VLOWと同一の電圧レベルであるこ
とが好ましい。
【0006】 設計特性であるVminとは異なり、VLOWは、エネルギー消費と安全マー
ジンとの間の許容できる均衡を達成するために適切に設定されなければならない
動作パラメータである。VLOWの値が非常に高く選択される場合、集積回路の
平均エネルギー消費は不所望に高くなってしまう。他方、VLOWの値がVmi より低くなる場合、集積回路への電源電圧はVmin以下に低下してしまう可
能性がある。この場合、集積回路は、不正確に動作したり、又は全く動作しなく
なる。
【0007】 これに関する問題は、Vminの正確な実際の値が、とりわけプロセス「履歴
」、すなわち電圧変換器の製造中の厳密なプロセス条件に依存することである。
これにより、Vminの正確な実際の値は、個々の電圧変換器ごとに異なりうる
。更に、Vminは一定ではなく、とりわけ集積回路の温度に依存する。従って
、電圧変換器に制御パラメータVLOWを供給するためのパラメータ供給源を有
することが望ましい。このパラメータ源は上記の依存性を考慮する。
【0008】 本発明の他の目的は、このようなパラメータ供給源を設けることである。
【0009】 本発明の重要な側面によれば、制御パラメータVLOWを供給するためのパラ
メータ供給源は、その出力信号の特性が電子回路のVminの特性に実質的に合
致するように設計される。好適な実施例において、パラメータ供給源は、一定の
周波数を生成するように制御される電圧制御発振器(VCO)を有する。この電
圧制御発振器VCOは、前記電子回路と同じチップ内に実現され、制御パラメー
タVLOWは、VCOへの制御電圧から導き出される。より好適な実施例におい
て、前記電圧制御発振器は、VCOを制御するためのフェーズロックループ(P
LL)に組み込まれる。
【0010】 米国特許第5,359,300号の公報は、無線ページャ用のPLLを開示して
いる。係るPLLの機能は、ページャ用の周波数を生成することである。PLL
の素子は、電池により供給される第1の電源電圧VDD1上で動作する。PLL
の1つの素子(具体的にはPLLのチャージポンプ)には、第2の電源電圧V D2 が供給される。この第2の電源電圧VDD2は、直流/直流変換器によって
電池電圧VDD1から導き出される。ここで、直流/直流変換器は、PLLの正
しい動作を達成するために、PLLの一部として働くだけである。直流/直流変
換器は、ブースターコイルを切り替えるスイッチングトランジスタを有する。こ
のスイッチングトランジスタは、PLLの周波数信号から導き出される周波数信
号により制御される。しかしながら、上記の公報は、本発明の概念を開示も示唆
もしていない。より具体的には、上記の公報は、本発明の基礎をなす問題、すな
わち電子回路が特定の最小電源電圧Vminを有する必要があるという点につい
て言及していない。この公報は、また、変換器の制御範囲の下限VLOWを示す
パラメータ信号により制御される電圧変換器を開示することによりこの問題の解
決策を呈示しているわけでもない。
【0011】 本発明の上記及び他の側面、特性及び利点は、本発明による制御回路の図面を
参照した好適な実施例の以下の説明により更に明らかになるであろう。図面にお
いて、同一の符号は、同じ又は同様の素子を示している。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明による電源電圧発生器1の機能ブロック図を概略的に示してい
る。この電源電圧発生器1は、チップ回路60に電源電圧VDD2を供給するよ
うに設計されている。このチップ回路60は、例えば携帯電話における回路であ
り、又は最小電源ドレインが最も重要である他のいかなるタイプの電子機器にお
ける回路であってもよい。より具体的には、電子チップ回路60のための電源電
圧VDD2は、電子チップ回路60が正しく動作するように特定の最小値Vmi を有する必要がある。他方、低いエネルギー消費のために、電源電圧VDD2 は、可能な限り低くすべきである。従って、電源電圧発生器1は、以下により詳
しく説明するように、前記の必要性が満足されるような態様で電源電圧VDD2 を生成するように設計される。
【0013】 電源電圧発生器1は、図示する実施例において、第1の電源電圧VDD1を受
け取るための一次電圧入力部51と、第2の電源電圧VDD2を出力するための
二次電圧出力部52とを具える直流/直流変換器である電圧変換器50を有する
。原則として、電圧変換器は、出力電圧レベルが、図2に示すように、下限V OW と上限VHIGHとの間の制御範囲で変動するように制御されるタイプの既
知のいかなる電圧変換器であってもよい。従って、電圧変換器の構造及び動作に
ついて、ここで更に詳しく説明しない。しかしながら、下限VLOWが固定値で
ある従来の電圧変換器とは異なり、本発明による電圧変換器50は、変換器の制
御範囲の下限VLOWについて適切な値を示す入力パラメータ制御信号を受け取
るためのパラメータ入力部53を有する。更に、電圧変換器50は、入力電圧V DD1 から導き出されるその出力電圧VDD2を、前記パラメータ入力部で受け
取ったパラメータ信号から導き出される下限VLOWに少なくとも等しくなるよ
うに制御する。
【0014】 電源電圧発生器1は、更に、制御パラメータ信号VLOWを生成するための電
圧パラメータ供給源回路3を有する。この電圧パラメータ供給源回路3は、電圧
変換器50のパラメータ入力部53に接続された出力部2を有する。
【0015】 図1の好適な実施例において、パラメータ信号は、VLOWと同一の電圧レベ
ルである。
【0016】 電圧パラメータ供給源回路3は、VCO信号fVCOを供給するとともに、こ
のVCO信号fVCOが実質的に安定な信号であるように制御電圧信号Vcon tr により制御される電圧制御発振器10を有する。制御パラメータ信号VLO は、前記制御電圧信号Vcontrから導き出される。好適には、電圧パラメ
ータ供給源回路3は、図1に示すように緩衝増幅器40を有する。この緩衝増幅
器40は、その入力部41において制御電圧信号Vcontrを受け取り、その
出力部42において緩衝増幅された電圧信号を供給する。図1の例において、緩
衝増幅器40は、緩衝増幅器40の入力部41に結合された非反転入力部と、緩
衝増幅器40の出力部42に結合された出力部とを有するオペアンプ43を有す
る。オペアンプ43の出力信号は、信号を分けるレジスタ47、48の対を通し
て、オペアンプ43の反転入力部に帰還される。
【0017】 図1に示す好適な実施例において、VCO10の制御は、以下に説明するよう
に、フェーズロックループ構成にVCO10を組み込むことにより達成される。
【0018】 VCO出力信号fVCOは、分周器11に供給される。分周器11は、位相及
び周波数検出器30の第1の入力部に、分周された信号fVCO/Nを供給する
。水晶21を含む発振器20は、出力信号frefを生成する。発振器20は、
必要に応じて第2の分周器(簡潔さのため図示せず)を通して、位相検出器30
の第2の入力部に結合される。位相検出器30は、2つの入力信号fVCO/N
とfrefとを比較し、エラー信号を出力する。エラー信号は、制御信号として
チャージポンプ31に供給される。
【0019】 チャージポンプ31は、位相検出器30の出力信号に依存する電圧信号を出力
する。この電圧信号は、好適にはループフィルタ32を通して、VCO10の出
力信号fVCOの周波数を制御するために、VCO10の制御入力部に制御信号
contrとして帰還される。制御信号Vcontrの大きさは、VCO10
の出力信号fVCOが発振器20の出力信号frefに従うようになるものであ
る。原則として、発振器20の出力信号frefは、安定な信号であり、従って
制御信号Vcontrの大きさは、一定の値を有する。制御信号Vcontr
、フェーズロックループ回路の出力信号VOUTと考えられる。
【0020】 直流/直流変換器50は、例えば電池(図示せず)のような電源から第1の電
源電圧VDD1を受け取り、回路1から受け取った入力制御パラメータ信号V OW に基づいて、入力第1電源電圧VDD1を第2の電源電圧VDD2に変換す
る。上述したように、第2の電源電圧VDD2は、VLOWと(VLOW+ΔV
)との間の制御範囲内に制御され、VLOWは、回路60により必要とされる最
小電源電圧Vminにほぼ(又は正確に)等しくなるように設定される。VCO
制御信号Vcontrから導き出される動作パラメータVLOWは、当業者に明
らかなように、緩衝増幅器40の利得係数の適切な設定により、回路60の特性
最小電源電圧Vminに合わせられる。VcontrとVLOWとの間の適切な
関係は、オペアンプ回路以外の他の手段により達成することができることを理解
されたい。例えば、緩衝増幅器40は、生産後の調整のためにソフトウェアによ
り利得を設定することができるソフトウェア制御可能な増幅器と置き換えられて
もよい。
【0021】 上述したように、回路60により必要とされる最小電源電圧Vminは一定で
はない。最小電源電圧Vminは、例えば回路60のチップの水晶温度と、回路
60のチップを製造するために利用される製造プロセスとに依存する。この依存
性を考慮するために、電圧パラメータ供給源回路3のVCO10は、回路60と
同じチップ上に実現される。特定の実施例においては、電源電圧発生器1の全体
が、回路60と同じチップ上に実現される。分周されたVCO信号fVCO/N
を発振器基準周波数frefのペースに維持するために必要なVCO制御信号V contr のレベルは、回路60により必要とされる最小電源電圧Vminと同
じパラメータに依存する。更に、双方の依存性は同一であり、又は少なくとも類
似している。例えば、水晶温度が高くなる場合、正しい動作のために回路60に
より必要とされる最小電源電圧Vminは増加し、VCO制御信号Vcontr もまた増加する。更に、遅いトランジスタをもたらす製造プロセスに関しては、
正しい動作のために回路60により必要とされる最小電源電圧Vminが高くな
り、VCO制御信号Vcontrも高くなる。
【0022】 このように、変化する条件下においても、回路60のための第2の電源電圧V DD2 は、エネルギー消費と安全マージンとの間の許容できる均衡が維持される
ような態様で適当に生成されることが明らかであろう。
【0023】 当業者には、本発明の範囲が上述した例に限定されず、特許請求の範囲に規定
した本発明の範囲から逸脱することなくいくつかの変形例及び変更例が可能であ
ることが明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】パラメータ供給源を備える電圧変換器を有する電源電圧発生器の概
略的な機能ブロック図。
【図2】電圧変換器の変換の振る舞いを示す概略図。
【符号の説明】 1 電源電圧発生器 10 電圧制御発振器 11 分周器 30 位相及び周波数検出器 40 緩衝増幅器 50 電圧変換器 60 チップ回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H730 AA06 AS01 AS04 BB01 BB03 CC25 FF09 FG01 FG25

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の電源電圧を受け取るための一次電圧入力部と、第2の電
    源電圧を出力するための二次電圧出力部とを具える、直流/直流変換器のような
    電圧源又は電圧変換器であって、 出力電圧の出力電圧レベルを、下限と上限との間の制御範囲内で変動するよう
    に制御し、更に、前記制御範囲の前記下限について適切な値を示す入力パラメー
    タ制御信号を受け取るためのパラメータ入力部を有する、電圧源又は電圧変換器
  2. 【請求項2】電子回路に第2の電源電圧を供給するための電源電圧発生器で
    あって、 請求項1に記載の制御可能な電圧源又は電圧変換器と、 前記電子回路の最小電源電圧値に実質的に等しい電圧パラメータ信号を生成す
    るための電圧パラメータ供給源回路と、 を有し、前記電圧パラメータ供給源回路が、前記電圧変換器のパラメータ入力部
    に結合された出力部を有する、電源電圧発生器。
  3. 【請求項3】前記電圧パラメータ供給源回路は、その出力信号の特性が前記
    電子回路の前記最小電源電圧値の特性に実質的に合致するように設計される、請
    求項2に記載の電源電圧発生器。
  4. 【請求項4】前記電圧パラメータ供給源回路は、一定の周波数を生成するよ
    うに制御される電圧制御発振器を有し、前記電圧制御発振器は、前記電子回路と
    同じチップ内に実現され、前記制御パラメータは、前記電圧制御発振器への制御
    電圧から導き出される、請求項2又は請求項3に記載の電源電圧発生器。
  5. 【請求項5】前記電圧制御発振器は、該電圧制御発振器を制御するためのフ
    ェーズロックループに組み込まれている、請求項4に記載の電源電圧発生器。
  6. 【請求項6】前記電圧制御発振器は、VCO信号を供給し、 前記電圧制御発振器は、前記VCO信号が実質的に安定な信号であるように制
    御電圧信号により制御され、 前記制御パラメータ信号は、前記制御電圧信号から導き出される、請求項5に
    記載の電源電圧発生器。
  7. 【請求項7】前記電圧パラメータ供給源回路は、入力部において前記制御電
    圧信号を受け取り、出力部において前記制御パラメータ信号として増幅された電
    圧信号を供給する増幅器を有し、前記制御パラメータ信号は、実質的に利得係数
    に関してのみ前記制御電圧信号とは異なり、前記利得係数は、1より大きく、1
    に等しく、又は1より小さくとることができる、請求項6に記載の電源電圧発生
    器。
  8. 【請求項8】前記増幅器の前記利得係数は、ソフトウェアにより予め設定可
    能である、請求項7に記載の電源電圧発生器。
  9. 【請求項9】前記電圧制御発振器の出力部は、好適には分周器を通して、位
    相及び周波数検出器の第1の入力部に結合されており、 前記電圧パラメータ供給源回路は更に、水晶を具える発振器を有し、前記発振
    器の出力部は、必要に応じて第2の分周器を通して、前記位相及び周波数検出器
    の第2の入力部に結合され、 前記位相及び周波数検出器の出力信号は、制御信号としてチャージポンプに供
    給され、 前記チャージポンプの出力信号は、好適にはループフィルタを経由して、前記
    電圧制御発振器の前記出力信号の周波数を制御するために制御信号として前記電
    圧制御発振器の制御入力部に帰還される、請求項5ないし請求項8のいずれか1
    項に記載の電源電圧発生器。
JP2001533612A 1999-10-28 2000-10-10 電源電圧供給装置 Pending JP2003513600A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99203549 1999-10-28
EP99203549.3 1999-10-28
PCT/EP2000/009999 WO2001031769A1 (en) 1999-10-28 2000-10-10 Device for providing a supply voltage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003513600A true JP2003513600A (ja) 2003-04-08

Family

ID=8240789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001533612A Pending JP2003513600A (ja) 1999-10-28 2000-10-10 電源電圧供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6448751B1 (ja)
EP (1) EP1149461A1 (ja)
JP (1) JP2003513600A (ja)
KR (1) KR100745856B1 (ja)
WO (1) WO2001031769A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7319358B2 (en) * 2005-12-29 2008-01-15 Ati Technologies Inc. Method and apparatus for generating an adaptive power supply voltage
US7848715B2 (en) * 2007-05-03 2010-12-07 Infineon Technologies Ag Circuit and method
KR100937939B1 (ko) * 2008-04-24 2010-01-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 내부전압 생성회로

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3545911A1 (de) * 1985-12-23 1987-06-25 Moser Gmbh Kuno Schaltung zum betreiben eines gleichstromverbrauchers
DE3810225A1 (de) 1988-03-25 1989-10-05 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur strom- und spannungsregelung eines schaltnetzteils
JP2770659B2 (ja) 1992-06-26 1998-07-02 日本電気株式会社 Pll回路
GB2268817B (en) * 1992-07-17 1996-05-01 Integrated Micro Products Ltd A fault-tolerant computer system
JPH0682752A (ja) * 1992-09-01 1994-03-25 Seiko Epson Corp 電源回路及び表示装置及び電子機器
JP3417630B2 (ja) 1993-12-17 2003-06-16 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置とフラッシュメモリ及び不揮発性記憶装置
DE19522956C2 (de) * 1995-06-23 1997-07-17 Siemens Ag Umrichter
US6052754A (en) * 1998-05-14 2000-04-18 Vlsi Technology, Inc. Centrally controlled interface scheme for promoting design reusable circuit blocks

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010089714A (ko) 2001-10-08
EP1149461A1 (en) 2001-10-31
WO2001031769A1 (en) 2001-05-03
US6448751B1 (en) 2002-09-10
KR100745856B1 (ko) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070018620A1 (en) Power supply apparatus and its method
US20010017566A1 (en) Charge pump type voltage conversion circuit having small ripple voltage components
US6930520B2 (en) High bandwidth feed-forward oscillator
JP2004328964A (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータ
US20040130357A1 (en) Logic system with adaptive supply voltage control
US5834982A (en) Quick starting oscillator circuit having low power consumption
JP2010051155A (ja) 電源回路
US7286023B2 (en) Crystal oscillation circuit with frequency regulation
JP2004343900A (ja) スイッチング電源装置、およびスイッチング電源制御用半導体装置
US6411172B2 (en) Oscillator circuit with reduced capacity for AC coupling capacitor
US6943639B2 (en) Arrangement for low power clock generation
JP2003513600A (ja) 電源電圧供給装置
EP1514343B1 (en) An arrangement for low power clock generation
US6703890B2 (en) Voltage supply circuit with parasitic oscillation compensation
JPH09285109A (ja) 半導体装置
JP2005020917A (ja) スイッチング電源装置、およびスイッチング電源制御用半導体装置
JP3699011B2 (ja) スイッチングレギュレータ
US6954112B2 (en) Method of forming a variable frequency oscillator and structure therefor
JP2019047692A (ja) スイッチング電源装置
JP2000245140A (ja) チャージポンプ回路
US6522107B1 (en) DC-DC converter circuit for preventing beat interference
JP2003017961A (ja) 利得制御増幅器
JPH08340669A (ja) スイッチングレギュレータ回路およびこれを実装した半導体集積回路装置
JP3012609B1 (ja) 位相同期ループ回路
CN117348660A (zh) 电荷泵稳压电路、芯片

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223