JP2003510967A - 通信ネットワーク内に装置を関連付ける方法 - Google Patents

通信ネットワーク内に装置を関連付ける方法

Info

Publication number
JP2003510967A
JP2003510967A JP2001527510A JP2001527510A JP2003510967A JP 2003510967 A JP2003510967 A JP 2003510967A JP 2001527510 A JP2001527510 A JP 2001527510A JP 2001527510 A JP2001527510 A JP 2001527510A JP 2003510967 A JP2003510967 A JP 2003510967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
channel
terminal
identifier
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001527510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4527336B2 (ja
JP2003510967A5 (ja
Inventor
ロペス,パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9550292&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003510967(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2003510967A publication Critical patent/JP2003510967A/ja
Publication of JP2003510967A5 publication Critical patent/JP2003510967A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527336B2 publication Critical patent/JP4527336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、第1の通信ネットワーク(N1)内に装置(MT5)を関連付ける方法に係り、第1のネットワーク内における伝送は第1のチャネルで行われる。本発明の方法は、装置によって第1の伝送チャネルを検出する段階と、第1のネットワークからの信号と第2のネットワーク(N2)からの信号がチャネル上において衝突するか判定する段階と、衝突がある場合、第1のネットワークにチャネル変更要求を送信する段階とを含む。本発明は、高性能無線ローカルネットワーク/2(HIPERLAN2)といったローカルネットワークに特に適用可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、装置を、隣接する別のネットワークと同一の送信周波数リソースを
共有することが可能である通信ネットワーク、特にローカルネットワークに関連
付けする方法に関する。本発明は特に、装置が既存のネットワークに関連付けら
れるべき際の広帯域無線アクセスネットワーク(BRAN)のフレームワークに
適用される。
【0002】 FDMAモードにおいて無線リソースの共有を使用するローカルネットワーク
は、有限のチャネルの組から1つのチャネルを使用することを必要とし、これは
、標準化団体によって与えられ且つ与えられる。
【0003】 一般的に、相互妨害を阻止するためには様々なチャネルを調べる技術を用いる
ことが賢明である。チャネルの組の一部のみを傾聴する、或いは、全てのチャネ
ルを調査するかのどちらかに制限することが全く可能である。この傾聴段階の終
わりにおいて、ネットワークを形成することを希望する機器は、無線活動がない
と思われるチャネルを選択する。ダイナミック周波数選択(DFS)機構につい
て述べる。
【0004】 多数のローカルネットワークから構成される環境において、地理的に近い2つ
のネットワークが、互いを干渉することなく同一の周波数を選択する可能性があ
る。このことは、このサービスのための専用チャネルの個数が少ないほど一層起
こりうる。
【0005】 しかし、ネットワークに関連付けされなければならない装置は、他のネットワ
ークの基地局と通信可能でなければならない場合もある。この場合、この装置の
レベルにおいて2つのネットワークから発生するフレームの衝突という問題が発
生する。
【0006】 本発明は、上記の問題を改善することを目的とする。
【0007】 本発明は装置を第1の通信ネットワークに関連付ける方法を主題とし、第1の
ネットワークにおける伝送は第1のチャネルで行われ、本発明の方法は、 (a)上記装置によって上記第1の伝送チャネルを検出する段階と、 (b)上記第1のネットワーク及び第2のネットワークからの信号間の上記チャ
ネル上での衝突を判定する段階と、 (c)衝突がある場合は、上記第1のネットワークにチャネル変更要求を送信す
る段階とを含むことを特徴とする。
【0008】 特定の実施例では、本発明の方法は更に、衝突が検出されない場合は、上記第
1のネットワークの基地局に上記装置を関連付ける段階を含む。
【0009】 特定の実施例では、本発明の方法は更に、上記第1のネットワークが、衝突が
検出されないチャネルを自動追尾するまでクレーム(a)乃至(c)の段階を繰
り返す段階を含む。
【0010】 特定の実施例では、上記チャネル変更要求は、第1のネットワークの識別子、
装置の識別子、要求が送信された回数、及び、第1のネットワークに対する伝送
チャネルの提案のうちの少なくとも1つのパラメータを含む。
【0011】 本発明の他の特徴及び利点は、添付図面に説明される特定の例示的な実施例の
説明により明らかとなろう。
【0012】 本実施例は、HIPERLAN/2(《高性能無線ローカルネットワーク/2》)のロ
ーカルネットワークのフレームワーク内にある。このネットワークのタイプは、
現在、欧州電気通信標準化機構(ETSI)において標準化されつつある。この
ネットワークに関する詳細は、ETSIによって発行される以下の文書に詳細に
記載される。
【0013】 (a)ETR0230002 V 0.1.2 (April 1999) Broadband Radio Access Networks
(BRAN); High Performance Radio Local Area Network (HIPERLAN) Type 2;シス
テムの概要 (b)DTS/BRAN030003-1 V 0.h (August 1999) Broadband Radio Access Netw
ork (BRAN); HIPERLAN Type 2 Functional Specification Data Link Control (
DLC) layer Part 1−ベーシックデータのトランスポート機能 (c)DTS/BRAN00240004-2 V 0.a (August 1999) Broadband Radio Access Ne
twork (BRAN) Packed based Convergence Layer for HIPERLAN and HIPERACCESS
; Part 2:イーサネット(R)サービス向けコンバージェンスサブレイヤ (d)DTS/BRAN-0020004-2 V 0.a (July 1999) Broadband Radio Access Netw
ork (BRAN); HIPERLAN Type 2 Functional Specification; 無線リンク制御(R
LC)サブレイヤ (e)DTS/BRAN030003-1 V 0.j (September 1999) Broadband Radio Access N
etwork (BRAN); HIPERLAN Type 2 Functional Specification Part 1−物理層(
PHY) HIPERLAN2に関する他のETSI文書は文書(a)に言及される。
【0014】 図1は、2つの住居を示し、それぞれローカルネットワークN1、N2を保持
する。本発明はこの特定のケースに制限されるものではなく、2つのネットワー
クは、同一の建物内に位置していてもよい。各ネットワークは、中心装置又は基
地局AP1、AP2を有する。これらの基地局は、各ネットワークN1及びN2
それぞれの中心設備である。機能的な意味合いでは、基地局は、HIPERLAN2環境
の《セントラルコントローラ》の機能を含む。
【0015】 各ネットワークは更に、移動端末MTxを含み、移動端末は、ネットワークに
関連付けされるアクセスポイントと通信する。この点に関し、ネットワークN1
は、端末MT1及びMT2を含み、一方、ネットワークN2は、端末MT3及び
MT4を含む。
【0016】 新しい移動端末MT5が、既存のネットワークに組込まれるべき場合、この端
末は周波数チャネルを考察する。ネットワークは充分なパワー及び了解度を有す
る信号が検出されるまでこれらのチャネルで伝送する。了解度は、端末によって
検出される受信データ内のエラー率に関連する。
【0017】 以下において、2つの端末N1及びN2は、最初は同一の伝送チャネルを使用
すると仮定する。更に、例示目的として、端末MT5は、ネットワークN1の基
地局及びネットワークN2の基地局の両方と通信可能であると仮定する。
【0018】 2つのネットワークN1又はN2それぞれのトラフィックは時間フレームの全
体を占有しない場合、新しい端末は、ネットワークのうちの少なくとも1つから
情報を了解性であるよう受信する可能性を有する。本実施例では、これはネット
ワークN1である。一般的に、このようにして受け取る情報の最初の幾つかのア
イテムは、ネットワークN1の識別子及びアクセスエンタイトルメントに関連す
る。この情報によって、端末は、このネットワークN1に関しアクセスエンタイ
トルメントを有するか否かを決定することができる。
【0019】 本実施例では、端末MT5は、ネットワークの識別子の知識を予め有し、この
識別子に端末MT5が関連付けされると仮定する。従って、端末MT5は、この
ネットワークに対応するフレームを認識する。この識別子は、《Network_Operat
or_ID》識別子であってよい。
【0020】 この端末がネットワークN1にアクセスする権利を有する場合、端末は、関連
付けと称される手順を開始し、この手順を介し端末はネットワークN1に登録さ
れ、その代わりに識別子を得る。この動作に関し一般的に実行されるプロトコル
は、一端における端末と、他端における既に形成されるネットワークとの間にダ
イアログを必要とする。例えば、一般的に端末にネットワーク内における識別子
を与える前に、端末の認証を行わなければならない。
【0021】 本実施例では、端末とネットワークN1との間の通信は、ネットワークN2か
ら発生する妨害の影響を受けてしまう。従って、関連付け手順が正確に行われる
保証はない。というのは、この関連付け手順が正確に行われるか否かは、同時に
作用するネットワークN2の活動に非常に強く依存するからである。端末からの
関連付け要求に対するネットワークN1の応答は、端末のレベルにおいて、ネッ
トワークN2のトラフィックの一部と衝突する可能性がある。このことは、端末
MT5によって、幾らかのフレーム又はフレームの一部が復号不可である事実に
より検出される。端末MT5は、ネットワークN1からの関連付けメッセージを
正確に受信不可能であるとき、干渉状況にあることを述べる。従って、例えば、
別のネットワークのフレームである干渉信号は、干渉を検出しようとする装置に
ついては了解性である必要がない。端末はネットワークと関連付けされることを
望み、そのネットワークのアクセスポイントのアドレスを単純に知る必要がある
【0022】 従って、端末は、今までの関連付け手順を行う代わりに、いわゆる緊急要求を
ネットワーク1に送信し、この要求は、ネットワークN1にダイナミック周波数
選択を始動し、現在の周波数を除外することを求めることよりなる。この要求は
ネットワークN1の識別子も含み、これにより、2つのネットワークN1、N2
が同時に周波数を変更することを阻止する。ネットワークは識別子を検出し、そ
の識別子が自らにアドレス指定される場合にのみ反応を示す。
【0023】 緊急要求は、ネットワークN1のHIPERLAN2フレームのRCHフィールドに送
信される。
【0024】 本実施例では、緊急要求は、以下のパラメータを含む。 表1
【0025】
【表1】 3番目のパラメータは、移動端末の動作が劣悪である場合に、基地局AP1が
端末の要求を受諾するか拒否するかの判断に影響を与えることができる。このフ
ィールドは任意である。
【0026】 BCCHフィールドとは、HIPERLAN2に関する文書に記載されるフレームのフ
ィールドである。
【0027】 本発明の実施例の変形では、緊急要求は更に、端末側からのチャネルの提案を
含む。この提案は、以下のように決定可能である。端末は様々なチャネルの活動
を、例えば所定時間の間モニタし、従って、どのチャネルが空く可能性があるか
を決定する。
【0028】 この技術は、端末がネットワークN1によって正確に理解されることを保証す
る。というのは、端末は、ネットワークN1のフレームの予定される領域に要求
を送信するからである。ネットワークAは、この要求におけるネットワークAの
識別子を認識し、DFSを開始する。DFSの終わりにおいて、ネットワークN
1は周波数を変更してあるので、端末は、この新しい周波数について通常の関連
付け手順を開始するが、これは、当然のことながら、第3のネットワークとの衝
突がない条件の場合に開始する。
【0029】 端末の緊急要求は、ネットワークN2のメンバによって、了解性であるよう受
信されるか又はこのネットワークのトラフィックの一部と衝突して受信される。
【0030】 衝突がある場合には、衝突は、繰り返し機構によって解決されるか、又は、ネ
ットワークN2によって用いられるエラー補正コーディングによって解決される
。この要求は短いので、ネットワークN2の活動を非常に局所的にのみ妨害する
【0031】 要求の了解性の復号化の場合は、ネットワークN2のメンバは、DFS要求は
ネットワークN1に関連するものであることを理解するので、DFSは実施され
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の例示的な実施例である方法を実施する2つのローカルネットワークを
示す図である。
【図2】 本発明の例示的な実施例の方法のフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の通信ネットワーク(N1)に装置(MT5)を関連付
    け、上記第1の通信ネットワーク内の通信は第1のチャネルで行われる方法であ
    って、 上記装置によって上記第1の伝送チャネルを検出する段階と、 上記第1のネットワーク及び第2のネットワーク(N2)からの信号間の上記
    チャネル上での衝突を判定する段階と、 衝突がある場合、上記第1のネットワークにチャネル変更要求を送信する段階
    とを含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 衝突が検出されない場合、上記第1のネットワークの基地局
    に上記装置を関連付ける段階を更に含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記第1のネットワークが、衝突が検出されないチャネルを
    自動追尾するまで請求項1記載の段階を繰り返す段階を更に含むことを特徴とす
    る請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記チャネル変更要求は、上記第1のネットワークの識別子
    を含むことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記チャネル変更要求は、上記装置の識別子を含むことを特
    徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一項記載の方法。
  6. 【請求項6】 上記要求は、上記第1のネットワークに対し提案される伝送
    チャネルを示すパラメータを含むことを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれ
    か一項記載の方法。
  7. 【請求項7】 上記要求は、上記第1のネットワークに既に送信された上記
    要求の回数を示すパラメータを含むことを特徴とする請求項1乃至6のうちいず
    れか一項記載の方法。
  8. 【請求項8】 上記装置は、関連付けの前に、上記第1のネットワークの上
    記セントラルコントローラの上記識別子を知っており、 上記第1のネットワークに送信される上記フレームは上記セントラルコントロ
    ーラを識別するフィールドを含むことを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれ
    か一項記載の方法。
  9. 【請求項9】 上記衝突の判定は、上記第1のネットワークに送信される少
    なくとも幾つかのフレーム又はフレームの一部が復号不可である事実を検出する
    ことによって行われることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】
JP2001527510A 1999-09-28 2000-09-28 通信ネットワーク内に装置を関連付ける方法 Expired - Fee Related JP4527336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9912051A FR2799082B1 (fr) 1999-09-28 1999-09-28 Procede d'association d'un appareil dans un reseau de communication
FR99/12051 1999-09-28
PCT/FR2000/002694 WO2001024452A1 (fr) 1999-09-28 2000-09-28 Procede d'association d'un appareil dans un reseau de communication

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003510967A true JP2003510967A (ja) 2003-03-18
JP2003510967A5 JP2003510967A5 (ja) 2007-11-29
JP4527336B2 JP4527336B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=9550292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001527510A Expired - Fee Related JP4527336B2 (ja) 1999-09-28 2000-09-28 通信ネットワーク内に装置を関連付ける方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7177291B1 (ja)
EP (1) EP1216543B1 (ja)
JP (1) JP4527336B2 (ja)
KR (1) KR100687674B1 (ja)
CN (1) CN1373953B (ja)
AU (1) AU7668800A (ja)
DE (1) DE60043735D1 (ja)
FR (1) FR2799082B1 (ja)
MX (1) MXPA02002820A (ja)
WO (1) WO2001024452A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197559A (ja) * 2004-12-17 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信機及び無線チャネル測定管理端末
JP2007124127A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Nakayo Telecommun Inc 無線lan端末および無線lanシステム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1300986A1 (en) * 2001-10-08 2003-04-09 Thomson Licensing S.A. Methods and devices for radio link adaptation
US20050007979A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-13 Intel Corporation Uniform channel spreading in a wireless local area network using dynamic frequency selection
KR100574517B1 (ko) * 2003-10-28 2006-04-27 삼성전자주식회사 무선 개인영역 네트워크에서의 브로드캐스트 방법 및 그방법을 사용하는 통신시스템
KR100792281B1 (ko) 2005-12-16 2008-01-07 삼성전자주식회사 네트워크 id 충돌 탐지 및 충돌 해결방법
US7911997B2 (en) 2006-05-10 2011-03-22 Intel Corporation Quality of service resource negotiation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE500157C2 (sv) * 1989-09-13 1994-04-25 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för att välja basstation, radiokanal och tidslucka vid en mobilstation
SE465004B (sv) * 1989-12-18 1991-07-08 Televerket Metod foer faststaellning av multipla interferenser i ett mobilradiosystem
CN1144584A (zh) * 1994-04-04 1997-03-05 摩托罗拉公司 无线电通信系统中检测和处理碰撞的方法和装置
JP3382806B2 (ja) * 1997-02-13 2003-03-04 日本電気株式会社 子無線局
FR2766320B1 (fr) * 1997-07-15 1999-10-15 Thomson Csf Procede et dispositif d'analyse des interferences dans un systeme de radiocommunication cellulaire
EP0897225B1 (en) * 1997-08-12 2003-09-10 Nec Corporation Mobile station and method for transmission power control and interference reduction in mobile communication systems
IT1298198B1 (it) * 1998-01-26 1999-12-20 Italtel Spa Metodo per il cambio all'interno di uno stesso cluster di celle di un bearer radio in un sistema di telecomunicazione digitale
JP3109504B2 (ja) * 1998-03-27 2000-11-20 日本電気株式会社 セルラシステムおよびセルラシステムの隣接周波数干渉回避方法と移動局
CN1139204C (zh) * 1998-05-20 2004-02-18 Ntt移动通信网株式会社 防止干扰的无线通信系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197559A (ja) * 2004-12-17 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信機及び無線チャネル測定管理端末
JP2007124127A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Nakayo Telecommun Inc 無線lan端末および無線lanシステム
JP4699862B2 (ja) * 2005-10-26 2011-06-15 株式会社ナカヨ通信機 無線lan端末および無線lanシステム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100687674B1 (ko) 2007-02-28
EP1216543B1 (fr) 2010-01-20
FR2799082B1 (fr) 2001-11-02
KR20020038933A (ko) 2002-05-24
US7177291B1 (en) 2007-02-13
JP4527336B2 (ja) 2010-08-18
WO2001024452A1 (fr) 2001-04-05
AU7668800A (en) 2001-04-30
DE60043735D1 (de) 2010-03-11
FR2799082A1 (fr) 2001-03-30
MXPA02002820A (es) 2002-10-23
CN1373953B (zh) 2010-05-05
CN1373953A (zh) 2002-10-09
EP1216543A1 (fr) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1589703B1 (en) System and method for accessing a wireless network
US8194606B2 (en) Method for scanning access points during station's handoff procedure in wireless communication system and station performing the method, and network interface supporting the method and wireless communication system enabling the method
JP3984763B2 (ja) 通信方法及び装置
EP2127236B1 (en) Personal area network implementation within an infrastructure network
EP3989637A1 (en) Method and device for controlling data rate in wireless communication system
JP2001500678A (ja) 個人ネットワークと公衆移動ネットワーク間の移動支援ハンドオーバー用無線通信システム及び方法
EP1708417A1 (en) An interactive method of a wireless local area network user terminal rechoosing a management network
US9763134B2 (en) Mechanism to limit signaling storms over a network
JP2002523999A (ja) 移動端末の始動及び援助によるアンテナ選択
JP2001508250A (ja) セルラー移動電話システムの装置と方法
CN114946225A (zh) 用于切片特定信息的方法
EP1774722A1 (en) System and method for load balancing in a wireless lan
US6452940B1 (en) Mobile station migration from D-AMPS packet system to edge/GPRS packet system in an integrated wireless network
WO2016206284A1 (zh) 一种基于异构优先级的随机接入方法、装置、设备及系统
JP2003124878A (ja) 無線通信システム及び無線端末装置
JP2003510967A (ja) 通信ネットワーク内に装置を関連付ける方法
US20230284121A1 (en) Method, device and computer program product for wireless communication
JP2003533079A (ja) Rf通信システム用チャネル仮選択方法
US20220400460A1 (en) Communication method for controlling packet data unit session
US20040203818A1 (en) Wireless LAN (local area network) connection approach based on bandwidth
US20230284128A1 (en) Method of slice support for vehicle-to-everything service
WO2021120985A1 (zh) 通信方法及装置
WO2021093086A1 (en) Communication method for requesting packet data network connection information
US20240049105A1 (en) Method for ue communication path selection
CN117135738A (zh) 一种wifi通信的方法、装置和网络设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4527336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees