JP2003509581A - 潤滑剤複合材料及びその製造方法 - Google Patents

潤滑剤複合材料及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003509581A
JP2003509581A JP2001523127A JP2001523127A JP2003509581A JP 2003509581 A JP2003509581 A JP 2003509581A JP 2001523127 A JP2001523127 A JP 2001523127A JP 2001523127 A JP2001523127 A JP 2001523127A JP 2003509581 A JP2003509581 A JP 2003509581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
bis
melting point
oleamide
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001523127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4758045B2 (ja
Inventor
ヴィダルソン、ヒルマール
Original Assignee
ホガナス アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホガナス アクチボラゲット filed Critical ホガナス アクチボラゲット
Publication of JP2003509581A publication Critical patent/JP2003509581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758045B2 publication Critical patent/JP4758045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/56Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing nitrogen
    • C10M105/68Amides; Imides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • C10M2215/082Amides containing hydroxyl groups; Alkoxylated derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/32Wires, ropes or cables lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/34Lubricating-sealants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/36Release agents or mold release agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/38Conveyors or chain belts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/40Generators or electric motors in oil or gas winning field
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/42Flashing oils or marking oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/44Super vacuum or supercritical use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/50Medical uses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 粉末冶金用の潤滑剤複合材料の製造方法に関するものであって、120℃超の融点を有する第一の潤滑剤、及び110℃未満の融点を有する第二の潤滑剤を選択する工程、潤滑剤を溶融するために上昇温度下で潤滑剤を混合する工程、そして準安定な相を含む潤滑剤複合材料を与えるために混合物を急速冷却にさらす工程を含む製造方法、並びに、得られた潤滑剤複合材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、粉末冶金に適した潤滑剤複合材料であり、更にこの潤滑剤複合材料
の製造方法及びその使用方法に関する。とりわけ、本発明は少なくとも2種類の
潤滑剤の組合せを含む潤滑剤複合材料に関する。
【0002】 (背景技術) 粉末の金属、例えば粉末状の鉄が、小さい、かなり入り組んだ部品例えばギヤ
を作るために用いられている。粉末金属技術によるこのような金属部品の製造は
、以下の工程を含んでいる。
【0003】 粉末状の金属が、潤滑剤、及び他の添加物と共にブレンドされ、混合物が形成
される。 得られた混合物は金型の中に流し込まれ、そして圧縮され、通常200〜1000 M
Pa のオーダーの高い圧力を用いて部品が形成される。 部品は金型から取り出され、そして潤滑剤を分解及び除去するため、高温下に
曝露される。 部品は更に高い温度に加熱され、部品中の全ての金属粒子が合体して焼結を引
き起こす。そして 部品は冷却され、その後に使用されるための準備がなされる。
【0004】 幾つかの理由のために、金属粉末に潤滑剤が添加される。一つの理由は、圧縮
工程の間粉末内部を潤滑する事によって、焼結用圧縮製品の製造を容易にする点
にある。適当な潤滑剤の選択を通して、しばしば要求される、より高い密度を得
ることができる。更に潤滑剤は、ダイの外へ圧縮された部品を押し出す際に必要
とされる、必要な潤滑作用を与える。不十分な潤滑作用は、押し出しの間、過度
の摩擦によって、ダイ表面に摩耗や毛羽立ちをその結果として生じ、ダイ故障を
早期に生じてしまう。不十分な潤滑作用での問題点は、潤滑剤の量を増加させる
かまたはより効果的な潤滑剤を選択するか、この二つのいずれかの方法で解決す
ることができる。しかしながら、潤滑剤の量を増加する事によって、望ましくな
いサイド効果に遭遇し、ここで良好な”内部潤滑”による密度の増大は、潤滑剤
の量を増加させることによって逆行してしまう。かくして、より効果的な潤滑剤
を選ぶことが更に良い選択となるのである。
【0005】 しかしながら、知られている高い効果を有する潤滑剤は、低い融点を示す。こ
のはっきり区別される特色は、粉体の流れそして見かけの密度に関して、既に圧
縮工程以前に、問題を結果として生じているのである。相対的に自由な粉体流が
、製造プレスにおける円滑な作業に対し重要であり、一方安定な見かけの密度は
製造の間の高品質化を容易にする。したがって、その役割は同一の重みを有し、
そして厳格な範囲の許容誤差を示し、検定のような後工程に対しその必要性を減
少させているのである。
【0006】 かくして、非常に効果的な潤滑剤の使用は、現在まで粉体特性上の負の影響力
によって極めて限られていた。本発明の目的は、工業的に有用なこれら潤滑剤の
製造方法を提供することにある。
【0007】 (発明の開示) 本発明に従う新規な潤滑複合剤の製造方法の概要は、 110℃未満の融点を有する、または110℃未満の融点の実質的な部分を有
する第一の潤滑剤を、そして120℃超の融点を有する、または120℃超の融
点の実質的な部分を有する第二の潤滑剤を選択すること、 潤滑剤を融解するため上昇温度下で潤滑剤を混合すること、そして 準安定な潤滑複合剤を与えるため、混合物を急速冷却条件に曝露すること、 の工程を含む。
【0008】 第一のグループ内の、潤滑剤の例としては、ステアラミド(stearamide)、オ
レアミド(oleamide)、そしてエチレン−ビス−オレアミド(ethylene-bis-olea
mide) のような、飽和及び不飽和の脂肪酸アミド、及びビス−アミドである。
この第一の潤滑剤の量は、特定の潤滑剤に依存し、そして5〜75重量パーセン
トの間で変化させることができる。
【0009】 第二の潤滑剤は、現在粉末冶金の分野で用いられる潤滑剤から選ばれ、そして
好ましくは、この潤滑剤はエチレン−ビス−ステアラミド(EBS)のような、脂
肪酸ビス−アミドからなる群から選ばれる。
【0010】 二つのタイプの潤滑剤混合物は、混合する間、第二の潤滑剤の溶融点超の温度
で、均一な混合物を与えるに十分な時間加熱され、その後、混合物は急速冷却さ
れる。この急速冷却が本発明に従う方法の重要な一つの特徴である。
【0011】 急速な冷却速度は、幾つかの良く知られた方法で達成することができ、例えば
、液体窒素、または水中に溶融物を注入することによって、溶融物からの物質の
アトミゼーション(atomisation)によって、または溶融物を冷却金属表面上に
注ぐことによって達成される。必要とされる冷却速度は、その組成に依存し、そ
してまた第一と第二の潤滑剤の相対的な量によって変化する。例えば、ある組成
及び量にとっては100℃/秒超の冷却速度が必要とされ、ところが他の状況下
では約1℃/秒の冷却速度で十分である。いずれにせよ、準安定な相を達成する
ためには、促進されたまたは強制された冷却が必要であり、この準安定相が、本
発明に従う新しい潤滑複合材料のはっきり見分けられる特徴であり、そして比較
的低い溶融点の潤滑剤に対して、価値ある潤滑特性の長所を持つことを可能とし
ているのであり、そしてこれは準安定相の形態では高い潤滑効果を維持するが、
流れに対しては負の作用を緩和するのである。
【0012】 製造様式に従って、凝固された潤滑剤複合材料は、この後例えばミリング(mi
lling)によって、適当な粒子サイズに破砕される。好ましい平均粒子サイズは
3〜150ミクロンの間である。
【0013】 球状の形態が最も望ましく、これは最も高い流量と見かけの密度を導くからで
ある。
【0014】 金属粉末と混合するとき、潤滑剤複合材料に任意の通常の固形潤滑剤とを加え
たその濃度は、適切には0.1〜5重量%の範囲にあり、好ましくは0.3〜1
重量%の範囲である。
【0015】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明を説明する以下の例は本発明を限定するものではない。
【0016】 違う方法で作られた潤滑剤複合材料を使用して、鉄粉の配合物を調製した。潤
滑剤は、約145℃の融点を有するエチレン−ビス−ステアラミド(Hoechst AG
, Germanyから Hoechst Waxとして利用可能なEBS)75%、約70℃の融点を有
するオレアミド(Crodaから利用可能)25%の、通常のレシピ(recipy)から
構成されている。鉄粉はASC100.29(Höganäs AB, Swedenから
利用可能)であり、そして0.5重量%のグラファイトを鉄粉と混合した。
【0017】 第一の潤滑剤組成物は、二種の成分を別々に、平均粒子サイズを30ミクロン
未満まで微粉砕化し、続いて鉄粉混合物に混合することによって調製した。
【0018】 第二の潤滑剤組成物は、180℃の溶融プロセスに先立って、二種の成分を物
理的に混合することによって調製され、溶融プロセスでは各成分が混じり合うに
十分な時間が与えられた。室温に達するまで、徐冷プロセスが引き続いて行われ
た。この材料をその後に、第一の潤滑剤組成物と同一の粒子サイズに微粉砕化し
、そして鉄粉混合物に混合した。
【0019】 第三の潤滑剤組成物は、溶融組成物を細いキャピラリーを通して液体窒素中に
押し込んだ点以外は、第二の方法と同一の方法で調製した。こうして急速冷却が
達成され、そして材料は最終的に微粒子化組成物とされ、そして上記のごとく、
鉄粉混合物に混合された。
【0020】 結果を次の表に要約する。有用な粉末混合物は、急速冷却の場合にのみ得られ
ることを明示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉末冶金用の潤滑剤複合材料の製造方法であって、 融点、または実質的な部分の融点が120℃超を有する第一の潤滑剤を、そし
    て融点、または実質的な部分の融点が110℃未満を有する第二の潤滑剤を選択
    すること、 上昇温度下で、潤滑剤を溶融するために潤滑剤を混合すること、そして、 準安定な相を含む潤滑剤複合材料を与えるため、混合物を急速冷却条件下にさ
    らすこと、 を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 第一の潤滑剤が、ステアラミド、オレアミド、及びエチレン
    −ビス−オレアミドのような、飽和、及び不飽和脂肪酸アミド、そしてビス−ア
    ミドから成る群から選択され、そして第二の潤滑剤が、エチレン−ビス−ステア
    ラミド(EBS)のような、脂肪酸ビス−アミドから成る群から選択されることを
    特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 第一の潤滑剤がEBS、そして第二の潤滑剤がオレアミドであ
    ることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 オレアミドが、5〜75重量%の間の量で、好ましくは15
    〜45重量%の間、最も好ましくは潤滑剤総量の20〜30重量%の間で用いら
    れることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 粉末冶金用の潤滑剤複合材料であって、請求項1に定義した
    少なくとも二種の潤滑剤の複合体から本質的に成り、そして潤滑剤の溶融混合物
    を急速冷却することによって得られることを特徴とする潤滑剤複合材料。
  6. 【請求項6】 エチレン−ビス−ステアラミド及びオレアミドの準安定な相
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の潤滑剤複合材料。
JP2001523127A 1999-09-10 2000-09-07 潤滑剤複合材料及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4758045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9903245-0 1999-09-10
SE9903245A SE9903245D0 (sv) 1999-09-10 1999-09-10 Lubricant composite and process for the preparation thereof
PCT/SE2000/001725 WO2001019508A1 (en) 1999-09-10 2000-09-07 Lubricant composite and process for the preparation thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003509581A true JP2003509581A (ja) 2003-03-11
JP4758045B2 JP4758045B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=20416956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001523127A Expired - Lifetime JP4758045B2 (ja) 1999-09-10 2000-09-07 潤滑剤複合材料及びその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6395688B2 (ja)
EP (1) EP1214143B1 (ja)
JP (1) JP4758045B2 (ja)
CN (1) CN1185045C (ja)
AU (1) AU7465400A (ja)
BR (1) BR0013913B1 (ja)
CA (1) CA2382717C (ja)
DE (1) DE60026045T2 (ja)
ES (1) ES2254226T3 (ja)
MX (1) MXPA02002564A (ja)
SE (1) SE9903245D0 (ja)
TW (1) TW513484B (ja)
WO (1) WO2001019508A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280907A (ja) * 2008-04-22 2009-12-03 Jfe Steel Corp 粉末冶金用鉄基混合粉末
JP2009280908A (ja) * 2008-04-22 2009-12-03 Jfe Steel Corp 粉末冶金用鉄基混合粉末の成形方法
JP2019143200A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用混合粉
WO2020217618A1 (ja) 2019-04-23 2020-10-29 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用混合粉

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7153594B2 (en) * 2002-12-23 2006-12-26 Höganäs Ab Iron-based powder
US7329302B2 (en) * 2004-11-05 2008-02-12 H. L. Blachford Ltd./Ltee Lubricants for powdered metals and powdered metal compositions containing said lubricants
US7309105B2 (en) * 2006-01-09 2007-12-18 L&P Property Management Company Lift wire lumbar
US20070213238A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-13 Sigworth William D Lubricant composition for cellulosic-thermoplastic composite
RU2510707C2 (ru) 2008-11-26 2014-04-10 Хеганес Аб (Пабл) Смазка для композиций порошковой металлургии
EP3043935B1 (en) 2013-09-12 2019-02-13 National Research Council of Canada Lubricant for powder metallurgy and metal powder compositions containing said lubricant
CN105566754A (zh) * 2015-12-29 2016-05-11 常州可赛成功塑胶材料有限公司 一种玻璃纤维增强聚丙烯用润滑剂组合物及其成形方法
CN108893178A (zh) * 2018-05-31 2018-11-27 湖北昌耀新材料股份有限公司 一种磷石膏混凝土预制构件用脱模剂

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05148505A (ja) * 1991-03-27 1993-06-15 Kawasaki Steel Corp 粉末冶金用鉄基粉末混合物及びその製造方法
JPH06145701A (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 Kawasaki Steel Corp 粉末冶金用鉄基粉末混合物及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8621094D0 (en) * 1986-09-01 1986-10-08 Ici Plc Loading of polymer additives
US5468401A (en) * 1989-06-16 1995-11-21 Chem-Trend, Incorporated Carrier-free metalworking lubricant and method of making and using same
US5154881A (en) * 1992-02-14 1992-10-13 Hoeganaes Corporation Method of making a sintered metal component
US5279640A (en) * 1992-09-22 1994-01-18 Kawasaki Steel Corporation Method of making iron-based powder mixture
DE19522475C1 (de) * 1995-06-21 1996-09-26 Byk Chemie Gmbh Verwendung rieselfähiger Additivzubereitungen in Pulverlacken
JPH1046202A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Nitto Kasei Kogyo Kk 粉末冶金用の粉末潤滑剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05148505A (ja) * 1991-03-27 1993-06-15 Kawasaki Steel Corp 粉末冶金用鉄基粉末混合物及びその製造方法
JPH06145701A (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 Kawasaki Steel Corp 粉末冶金用鉄基粉末混合物及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280907A (ja) * 2008-04-22 2009-12-03 Jfe Steel Corp 粉末冶金用鉄基混合粉末
JP2009280908A (ja) * 2008-04-22 2009-12-03 Jfe Steel Corp 粉末冶金用鉄基混合粉末の成形方法
JP2019143200A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用混合粉
WO2020217618A1 (ja) 2019-04-23 2020-10-29 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用混合粉
KR20210140820A (ko) 2019-04-23 2021-11-23 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 분말 야금용 혼합분

Also Published As

Publication number Publication date
ES2254226T3 (es) 2006-06-16
EP1214143B1 (en) 2006-02-15
BR0013913B1 (pt) 2011-03-22
CN1185045C (zh) 2005-01-19
DE60026045T2 (de) 2006-08-10
US6395688B2 (en) 2002-05-28
BR0013913A (pt) 2002-05-14
SE9903245D0 (sv) 1999-09-10
JP4758045B2 (ja) 2011-08-24
CA2382717C (en) 2008-01-29
US20010029808A1 (en) 2001-10-18
MXPA02002564A (es) 2002-07-30
DE60026045D1 (de) 2006-04-20
TW513484B (en) 2002-12-11
WO2001019508A1 (en) 2001-03-22
AU7465400A (en) 2001-04-17
CN1373684A (zh) 2002-10-09
EP1214143A1 (en) 2002-06-19
CA2382717A1 (en) 2001-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010265454A (ja) 潤滑剤複合物及びその製造方法
JP2003509581A (ja) 潤滑剤複合材料及びその製造方法
JP2003508635A (ja) 鉄粉と添加材の集合体および流動材からなる粉末組成物、並びにその製造方法
US7871453B2 (en) Coarse iron or iron-based powder composition containing specific lubricant
JP4863618B2 (ja) ステンレス鋼粉末の温間圧縮成形のための組成物及び方法
JPH0120215B2 (ja)
JP4578965B2 (ja) 結合用潤滑剤を含有する金属粉末組成物、及びステアリン酸グリセリルを含有する結合用潤滑剤
KR100975532B1 (ko) 소결 성형 부품 제조용 혼합물
DE19813176A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Verbundwerkstoffbauteilen
JPH029099B2 (ja)
JP2646212B2 (ja) 金属間化合物粒子分散強化型合金並びにその製造方法
JPH06264170A (ja) 高強度耐摩耗性アルミニウム合金
KR100977652B1 (ko) 글리세릴 스테아르산염을 포함하는 결합 윤활제 및 결합윤활제를 포함하는 금속 분말 조성물
JPH0661605B2 (ja) 鋳鉄無チル化鋳造法
JPH02263936A (ja) アルミニウム複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4758045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term