JP2003509431A - D4拮抗剤として有用なチエノイソキサゾールフェノキシ非置換エチルおよびプロピル誘導体 - Google Patents

D4拮抗剤として有用なチエノイソキサゾールフェノキシ非置換エチルおよびプロピル誘導体

Info

Publication number
JP2003509431A
JP2003509431A JP2001523409A JP2001523409A JP2003509431A JP 2003509431 A JP2003509431 A JP 2003509431A JP 2001523409 A JP2001523409 A JP 2001523409A JP 2001523409 A JP2001523409 A JP 2001523409A JP 2003509431 A JP2003509431 A JP 2003509431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
thieno
phenyl
phenoxy
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001523409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4717306B2 (ja
JP2003509431A5 (ja
Inventor
ジョージ・イー・リー
ティモシー・エイ・エアーズ
ジョン・ジー・ジャーカーク
Original Assignee
アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド filed Critical アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド
Publication of JP2003509431A publication Critical patent/JP2003509431A/ja
Publication of JP2003509431A5 publication Critical patent/JP2003509431A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717306B2 publication Critical patent/JP4717306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 化合物はチエノイソキサゾールフェノキシ非置換エチルまたはプロピル誘導体のクラスのものであり、D4拮抗剤として有用である。これらの化合物はD4受容体の阻害により媒介される医学的状態を処置するために有用である。これらの状態は、例えば注意欠陥多動障害、執着的−衝動的強迫異常症、精神病、薬物乱用、薬物依存、パーキンソン病、パーキンソニズム、遅発性異常運動症、ジル・ド・ラ・トゥーレット症候群、行動異常症および反抗的挑戦的異常症を含む。本発明のもう一つの態様は、上記クラスの化合物の医薬組成物、中間体、および製造方法を提供することである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明は、D4受容体刺激に拮抗作用することにより処置される状態、例えば
注意欠陥多動障害(注意不足活動亢進症)、執着的衝動的強迫異常症および精神
病の治療剤として有用な式Iの化合物を含む。これらの化合物の中間体、これら
の化合物の製造方法およびこれらの化合物の使用方法も特許請求している。
【0002】
【発明の背景】
分子生物学の比較的新しい科学は、受容体サブタイプの単離およびクロ−ン化
によりCNS疾患のメカニズムの新しい洞察を可能にしている。こうして、初期
の機能的研究はドーパミン受容体の2つのサブタイプだけを識別したが、今日で
は5つの異なるサブタイプが同定されている。ドーパミンD4受容体は、Van Tol
, Seeman, Civelliらにより1991年に初めてクローン化され、大脳辺縁領域
、すなわち認識および情動行動に関連する範囲に局在化していることが示された
(Van Tol, H. H. M.; Bunzow, J. R.; Guan, H-C.; Sunahara, R. K.; P. Seem
an, Niznik, H. B.; Civelli, O.; Cloning of the gene for a human dopamine
D4 receptor with high affinity for the antipsychotic clozapine. Nature
1991, 350 610.)。
【0003】 D4受容体は前頭皮質にも局在しており、認識的および実行的機能における役
割を暗示している。さらに、選択的D4拮抗剤NGD−94−1は、齧歯類の受
動的回避試験においてパフォーマンス保持の改善を生じさせ、空間的水迷路タス
クのパフォーマンスを改善したことが報告されている (Tallman, J. NGD-94-1;
A Specific Dopamine D4 Antagonist. Catecholamines-Bridging Basic Science
with Clinical Medicine. Goldstain, D. S.; Eisenhofer, G.; McCarty R., E
ds.; Academic Press: New York, 1997)。これらのアッセイにおけるこの化合物
の効果は、皮質、海馬および視床におけるD4受容体の解剖学的局在と一致する
【0004】 多形性を用いた遺伝子の連鎖および関連の研究が行われ、疾患におけるこの受
容体の可能な役割の洞察が得られている。7反復単位の反復多形性と、注意欠陥
多動障害および執着的衝動的強迫異常症−チックのような合併罹患率の程度が高
い多数の臨床的状態との間には、積極的関連があることが報告されている (Cruz
, C. ら, Increased prevalence of seven-repeat variant of the dopamine D4
receptor gene in patients with obsessive-compulsive disorder with tics. Neurosci. Lett. 1997, 231, 1. Van Tol, H. H. M. (1995) Clin Neuropharma
col. 18: S143-153)。
【0005】 ヒトドーパミンD4受容体の最も顕著な多形性の一つは、第3細胞質ループに
おける可変数の48bpタンデム反復体である。2〜10のタンデム反復単位を
有する個体が同定されている。興味深いことに、この多形性は霊長類に特異的な
ようであり、齧歯類では観察されておらず、これらの多形性が進化的に最近の出
来事であることを示唆している (Asghari, V. ら, Dopamine D4 receptor repea
t: analysis of different native and mutant forms of the human and rat ge
nes (1994) Mol. Pharm. 46:364-373)。
【0006】 7反復単位を有するヒトD4受容体は、これを他のD4多形性と区別する多数の
独特な特徴を有する。このD4.7変異体は内因性リガンドドーパミンに対して
、D4.2変異体よりも2〜3倍だけ低い効力を示したが(EC50≡40nM対1
5nM)、この低い親和性の機能的意味は、まだ解明されていない。
【0007】 注意欠陥多動障害(以下ADHD) 注意欠陥多動症(ADHD)は学齢児童の3〜5%を冒す疾患である。これは
非常に行きわたっており、児童精神医学人口の50%までになっている。この病
気は成人期までも持続することがあり、成人の1〜3%を冒す。ADHDの診断
は3つの基本的判断基準、すなわち、不注意、多動および衝動を中心的テーマと
して行われる。ADHDと診断された学齢児童の約50〜70%は、思春期の半
頃にわたって症状を示し続け、ほとんど1/3は、この障害の幾つかの徴候を成
人期にも示す。
【0008】 ドーパミンD4受容体遺伝子多形性は、ADHDに関連することが示されてい
る。ADHDを患う患者では、D4受容体の7回反復形態、すなわち霊長類に独
特な変異体の普及率が有意に増加している (LaHoste, G. J.; Swanson, J. M.;
Wigal, S. B.; Glabe, C.; Wigal, T.; King, N.; Kennedy, J. L.; Dopamine D 4 receptor gene polymorphism is associated with attention deficit hypera
ctivity disorder. Mol. Psychiatry 1996, 1, 121)。興味深いことに、D4.7
対立遺伝子の過剰は、「目新しさを捜し求める」という人格素質に関連している
ことも示されており;この尺度で平均以上を得点した個体は、衝動的、探索的、
気まぐれ(移り気)、興奮性、短気および浪費(贅沢)を特徴とする (Ebstein,
R. P. ら; Dopamine D4 receptor (D4DR) exon III polymorphism associated
with the human personality trait of Novelty Seeking. Nature Genetics. 19
96, 12, 78 および Benjamin, J. ら; Population and familial association b
etween the D4 dopamine receptor gene and measures of Novelty Seeking. Na
ture Genetics. 1996, 12, 81)。
【0009】 D4受容体のこの変異体は、ドーパミンに対して調節異常な応答を有すること
があり、おそらくこの受容体に対する機能の獲得を示唆している a) Van Tol,
H. H. M.; Wu, C. M.; Guan H-C.; Ohara, K.; Bunzow, J. R.; Civelli, O.; K
ennedy, J.; Seeman, P.; Niznik H. B.; Javanovic, V.; Multiple dopamine D 4 receptor variants in the human polulation. Nature 1992, 352, 149, b) V
an Tol, H. H. M.; Structural and Functional characteristics of the Dopam
ine D4 Receptor. In Catecholamines Bridging Basic Science with Clinical
Medicine. Goldstein, D. S.; Eisenhofer, G.; McCarty, R., Eds.; Academic
Press: New York, 1997)。それ故にこれらのデータは、現在の薬物療法で見られ
る副作用の傾向なしに、D4拮抗剤がADHDの治療に有効であろうことを示唆
している。
【0010】 またADHD患者では、行動異常症および反抗的挑戦的異常症の発生率が著し
く増加している。行動異常症は、患者が、他人の基本的人権または主な年齢相応
の社会的規範または規則を犯す反復性および持続性の行動パターンを示す障害で
ある。これらの行動は4つの主要グループ、すなわち、他の人々または動物に身
体的危害を加えるかその恐れがある攻撃的行為、性格の喪失または損傷を引き起
こす非攻撃的行為、虚偽(詐欺)または盗み、および重大な規則違反に分けられ
る。反抗的挑戦的異常症は、患者が、行動異常症で観察される行動パターンの幾
つか(例えば権威者に対する不服従および反抗)を示す障害であるが、他人の基
本的人権または主な年齢相応の社会的規範または規則を犯すという、より重大な
行動形態の持続性パターンを含まない。ADHDの児童は多動的および衝動的行
動(これは破壊的なことがある)をしばしば示すが、この行動はそれだけで年齢
相応の社会的規範の違反によるものではなく、それ故に通常は行動異常症の判断
基準を満たさない。これらの状態には遺伝子頻度に関する特別のデータを利用す
ることができず、これらの状態は利用可能な薬物療法に対して比較的に難治性で
ある。D4神経伝達の異常がADHDの病因論に関連するならば、D4異常がこれ
らの状態においても役割を演じるであろう。
【0011】 執着的衝動的強迫異常症(以下OCD) 執着的衝動的強迫異常症は、患者が病的であると認識する頻発性の妄想および
幻想(obsessions, 執着的強迫観念)および反復性の衝動または活動(compulsi
ons, 衝動的強迫観念)の存在を特徴とする神経症であり、患者はこれらに対し
て強い内的抵抗を感じる。米国では約400万人の患者がOCDに冒されている
と見積もられるが;その半分以下しか診断されておらず、処置されていない。
【0012】 ドーパミンD4受容体遺伝子の同じ7反復変異体は、チックを有する執着的−
衝動的強迫異常症に罹患した患者において増大した普及率を示すことが見出され
ている (Cruz, C. ら, Increased prevalence of the seven-repeat variant of
the dopamine D4 receptor gene in patients with obsessive-compulsive dis
order with tics. Neurosci. Lett. 1997, 231, 1. Van Tol, H. H. M. (1995)
Clin Neuropharmacol. 18:S143-153)。OCDに加えてチックを有する思春期の
個体は、チックを有しない個体よりも激しい攻撃的な強迫観念を示しやすいこと
も報告されている (Cruz, C. ら, Increased prevalence of the seven-repeat
variant of the dopamine D4 receptor gene in patients with obsessive-comp
ulsive disorder with tics. Neurosci. Lett. 1997, 231, 1. Van Tol, H. H.
M. (1995) Clin Neuropharmacol. 18:S143-153)。前に述べたように、このD4
異体は、ドーパミンに対して調節異常な応答を有することが示されている。従っ
てOCDは、D4受容体における機能獲得に関連する障害である場合もあり、こ
れは選択的D4拮抗剤による処置に応答するであろう。
【0013】 精神分裂病 精神分裂病は世界人口の約1%を冒す重い精神病である。この疾患は不確実な
病態生理学を有し、おそらく充分に理解されていない原子的、代謝的および遺伝
子的な異常の相互作用により、ドーパミン作用性神経系の破壊をもたらす。精神
分裂病患者は、大まかに陽性、陰性および認識的と類別される精神病的症状を患
っている。陽性症状は、妄想、幻覚、非合理的恐怖、および思考の分裂を包含す
る。陰性または欠陥症状は、社会的自閉、役割遂行の欠陥、減退したかまたは不
適当な情動、会話の不足、イニシアチブおよびエネルギーの著しい欠乏、および
経験快感の無能力を包含する。認識的症状は、注意、言葉の流暢さ、記憶の回想
または実行的機能の欠陥からなる。1950年代にクロルプロマジンの臨床的抗
精神病剤活性が発見されて以来、中枢ドーパミン受容体の薬理学的拮抗作用は、
精神分裂病を処置するための実証された唯一の手段として留まっている。これは
、ドーパミンD2受容体拮抗作用の特性を共有すること、および臨床的利益を有
することが見出されている種々の化学的構造を有する物質の数によって証明され
ている。
【0014】 最近、分子生物学的技術を用いてドーパミン受容体の2つのファミリー、すな
わちドーパミンD1ファミリー(D1およびD5受容体サブタイプ)およびドーパ
ミンD2ファミリー(D2、D3およびD4受容体サブタイプ)が発見された。臨床
的に有効な全ての抗精神病剤は、これらの受容体サブタイプに種々の親和性で結
合することが示されている (Corbett, R ら, 1997; Iloperidone: Preclinical
Profile and early clinical evaluation. CNS Drugs Reviews 3(2):120-147)。
減少した錐体外路副作用傾向の側面を有する多数の最近導入された抗精神病剤は
、ドーパミンD2受容体サブタイプと比較すると、ドーパミンD4受容体サブタイ
プに対して大きな親和性を有することが示されている。D2受容体と比較してD4 受容体に対するこの大きな親和性は、伝統的な典型的抗精神病剤よりも大きな効
力および少ない副作用傾向を有するこれらの薬剤に寄与するであろう (Seeman,
P., Corbett, R. および Van Tol H.H.M. (1997) Atypical neuroleptics have
low affinity for dopamine D2 receptors or are selective for D4 receptors
. Neuropsychopharmacology 16(2):93-135)。それ故に、選択的D4親和性を有す
る化合物は、D2受容体遮断に関連する副作用を生じることなく、精神分裂病に
対して効力を有するであろう。
【0015】 薬物乱用/薬物依存 d−アンフェタミンのような精神興奮剤を齧歯類に反復投与すると、歩行(移
動)活動のような行動の進行性および長期持続性の増加、すなわち「行動感作」
または「逆耐性」として知られている現象を生じさせる。精神興奮剤に対するこ
の持続性過敏症はヒトでも観察され、薬物耽溺の基礎となると考えられる (Robi
nson, T.E. および Berridge, K.C. 1993 The neural basis of drug craving:
an incentive sensitization theory of addiction, Brain Research Reviews 1
8:247-291)。中辺縁ドーパミン系は薬物耽溺の発生において決定的な役割を演じ
る。アンフェタミンに対する行動感作の発生は、精神興奮剤に最初にさらされる
ことにより引き金が引かれる神経適合性の生化学的およびゲノム的応答を反映す
ると考えられる。シナプス後神経形成は、ドーパミン受容体の数および感度の変
化をもたらす。ドーパミンD2受容体ファミリー(D2、D3およびD4受容体サブ
タイプ)の機能は全て、アンフェタミンの投与により変更される。選択的ドーパ
ミンD4受容体拮抗剤を齧歯類に慢性的に投与すると、d−アンフェタミンの投
与に対する行動感作の発生を停止させることが実証されており、選択的ドーパミ
ンD4拮抗剤が薬物乱用の処置に対して効力を有するであろうことを示している
(Feldpausch D.L. ら, 1998 The role of Dopamine D4 receptor in the induct
ion of behavioral sensitization to amphetamine and accompanying biochemi
cal and molecular adaptations. Journal of Pharmacology and Experimental
Therapeutics 266:497-508)。
【0016】 薬物乱用および薬物依存におけるD4受容体の役割は、D4エクソン3多形性の
長い対立遺伝子(主として7反復体)の過剰がアヘン剤およびお多分アルコール
の乱用者において見られるという報告によって支持される (Ebstein RP, Belmak
er RH. 1997 Saga of an adventure gene: novelty seeking, substance abuse
and the dopamine D4 receptor (D4DR) exon III repeat polymorphism. Mol Ps
yciatr 2:381-4; Kotler M, Cohen H, Segman R ら, 1997 Excess dopamine D4
receptor (D4DR) exon III seven repeat allele in opioid-dependent subject
s. Mol Psyciatr 2:251-4; Mel H, Horowits R, Ohel N ら, 1998 Additional e
vidence for an association between the dopamine D4 receptor (D4DR) exon
III seven-repeat allele and substance abuse in opioid dependent subjects
: Relationship of treatment retention to genotype and personality. Addic
tion Biology 3:473-81)。D4エクソン3多形性の長い対立遺伝子は、禁煙の高
まった困難性にも関連することがあり、これはニコチン中毒に関係があるであろ
う (Shields PG, Lerman C, Audrain J ら, 1998, Dopamine D4 receptors and
the risk of cigarette smoking in African-Americans and Causasians. Cance
r Epidemiology, Biomakers & Prevention 7:453-8)。
【0017】 パーキンソン病/パーキンソニズム パーキンソン病は運動の進行性障害であり、振戦、硬直および運動緩慢を特徴
とする。他の徴候は、抑うつ、痴呆(特に進行した疾患において)、および精神
病(特にドーパミン作用剤療法の合併症として)を包含する。パーキンソン病は
人口の約0.1%を冒し、通常は50才後に始まる。主要な病理学は黒質におけ
る緻密帯のドーパミン作用性ニューロンの欠損である。主要な処置はドーパミン
の前駆体または作動剤の投与であるが、これらの効果は不完全であり、異常運動
、精神病および低血圧を含む副作用を伴う。抗コリン作用剤が時々用いられるが
、効果が限られており、寛容性が劣る。 伝統的な抗精神病剤(神経遮断剤)はドーパミンD2受容体を遮断し、それら
のD2遮断効力に応じた用量依存的様式でパーキンソン病の症状「パーキンソニ
ズム」を生じさせる。
【0018】 マウス背側線条体におけるドーパミン合成はD4ノックアウトマウスにおいて
増加する (Rubinstein M, Phillips TJ, Bunzow JR ら, 1997 Mice Lacking dop
amine D4 receptors are supersensitive to ethanol, cocaine, and methamphe
tamine. Cell 90:991-1001)。これは、D4拮抗剤がパーキンソン病の処置におい
て、初期症状の処置だけでなく、標準的ドーパミン作用剤療法の精神医学的およ
び行動上の副作用の両方の処置においても、効力を有するかもしれないことを示
唆している。
【0019】 幾つかの研究により、レボドーパ誘導精神病の処置に対するだけでなく、パー
キンソン病様症状それ自体、特に振戦の処置に対しても、非定型抗精神病剤クロ
ザピンの利益が示唆されている。これらの知見は、Factor および Friedman に
より再検討された (Factor SA, Friedman JH. 1997 The emerging role of cloz
apine in the treatment of movement disorders. Movement Disorders 12:483-
96)。クロザピンは顕著なD4遮断作用に加えて、複数の他の受容体において活性
、特にセロトニン5−HT2およびアセチルコリンムスカリン様効果を有する。
抗コリン作用剤不応答者がクロザピンに対して劇的に応答したので、抗コリン作
用性効果はクロザピンの効力のためではないようである。これは、一部は5−H
2拮抗作用のためであろうが;クロザピンをオランザピン、すなわち効力ある
5−HT2の拮抗剤で置き換えると(クロザピンよりも大きいD2親和性を有する
にもかかわらず)、パーキンソン病患者の研究において増加したパーキンソン病
様症状を伴った (Friedman JH, Goldstein S, Jacques C. 1998 Substituting c
lozapine for olazapine in psychiatirically stable parkinson's disease pa
tients: Results of an open label pilot study. Clin Neuropharmacol 21:285
-8)。レボドーパの使用に伴われる異常運動およびジストニーは、クロザピンで
改善されることも報告されている (Factor SA, Friedman JH. 1997 The emergin
g role of clozapine in the treatment of movement disorders. Movement Dis
orders 12:483-96)。
【0020】 パーキンソン病におけるD4受容体の可能な役割に対する他の支持は、D4エク
ソン3多形性の長い(>6反復)対立遺伝子の発生率がパーキンソン病において
増加しているという報告からもたらされる (Ricketts MH, Hamer RM, Manowitz
P ら. 1998 Association of long variants of the dopamine D4 receptor exon
3 repeat polymorphism with Parkinson-disease. Clinical Genetics 54:33-8
)。
【0021】 遅発性異常運動症(以下TD) 遅発性異常運動症は、舌、顎または四肢の不随意性の舞踏病様、アテトーゼ様
またはリズム性の運動からなる運動障害であり、この障害は神経遮断剤の(通常
は慢性的)投与の結果として生じ、典型的にはこれらの薬剤を中断した後にも持
続する。長期間の神経遮断剤処置を受けた患者における神経遮断剤誘導遅延異常
運動症の全体的罹病率は、20〜30%と見積もられる (American Association
: Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 第4版. Washing
ton, DC, American Psychiatric Association, 1994)。
【0022】 精神分裂病者(通常は伝統的な神経遮断剤で長期間処置された)の死後の研究
において、増加したD4受容体濃度が報告されている (Lahti RA, Roberts RC, C
ochrane EV ら. 1998 Direct determination of dopamine D4 receptors in nor
mal and schizophrenic postmortem brain tissue: A (3H)NGD-94-1 study. Mol
Psyciatr 3:528-33; Seeman P, Guan HC, Van Tol HH. 1995 Schizophrenia: e
levation of dopamine D4-like sites, using [3H]nemonapride and [125I]epid
epride. Eur J Pharmacol 286:R3-5)。D2受容体のアップレギュレーションは、
動物およびヒトの研究の両方において神経遮断剤ハロペリドールの慢性的投与で
認められている (Schroder J, Silvestri S, Bubeck B. ら. 1998 D2 dopamine
receptor up-regulation, treatment response, neurological soft signs, and
extrapyramidal side effects in schizophrenia: a follow-up study with 12
3I-iodobenzamide single photon emission computed tomography in the drug-
naive state and after neuroleptic treatment. Biol Psychiatry 43:660-5)。
これらの薬剤の使用は、D4受容体のアップレギュレーションの原因でもあるか
もしれない。
【0023】 TDの改善は、顕著なD4拮抗作用を有する薬剤であるクロザピンで認められ
ている (Bassitt DP, Louza-Neto MR. 1998 Clozapine efficacy in tardive dy
skinesia in schizophrenic patients. European Archives of Psychiatry & Cl
inical Neuroscience 248:209-11)。クロザピンは他の薬理作用、特に5HT2
容体遮断作用を有するが、T.D.に対する効果はリスペリドンまたはオラザピン
のような5HT2/D2受容体拮抗剤に関しては今日まで確立されていない。慢性
的なD4遮断が遅発性運動異常症も引き起こすかもしれないという懸念が生じる
が、この合併症はクロザピンで処置された患者では極めて稀である。
【0024】 ジル・ド・ラ・トゥーレット症候群(以下TS) ジル・ド・ラ・トゥーレット症候群、すなわち運動性および音声のチックによ
って示される状態は、約0.5%の罹病率(最も一般的に思春期)を有し、AD
HDおよび/またはOCD患者およびこれらの状態を有する患者の家族構成員に
おいて増加した頻度で見られる。ADHD患者に興奮性薬剤(これらは神経節ド
ーパミン濃度を高める)を使用したところ、増加したチックおよび多分TSの発
生率を伴った (Erenberg G, Cruse RP, Rothner AD. 1985 Gille de la Tourett
e's syndrome: Effects of stimulant drugs. Neurology 35:1346-8)。増加した
D4.7対立遺伝子の発生率がTSにおいて報告されており (Grice DE, Leckman
JF, Pauls DL ら. 1996 Linkage disequilibrium between an allele at the d
opamine D4 receptor locus and Tourette syndrome, by the transmission-dis
equilibrium test. American Journal of Human Genetics 59:644-52)、ハロペ
リドール(D2/D4ドーパミン拮抗剤)はチックのコントロールに有効である。
【0025】
【発明の概要】
本発明の一つの態様によれば、下記式Iの化合物:
【化15】 またはその製薬上許容される塩または立体異性体が提供される。
【0026】 上記の式中、 AはC2-3アルキレン−N(R1)(R2)または1−(フェニルメチル)−ピロリジ
ン−3−イルであり; R1は(CH2)nQ、CH2CH(OH)Q、CH(CH3)Q、1,2,3,4−テトラ
ヒドロナフチル、インダニルまたはアダマンチルであり、ここで Qはチエニル、フェニル、フラニル、ナフチル、ピリジル、インドリル、イン
ダゾリル、シクロヘキシル、1,2−メチレンジオキシフェニル、シクロヘキセ
ニル、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジルであり; Qは場合によりハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、S(O) 2 NH2、トリフルオロメチルまたはシアノから独立して選択される1個または2
個の部分で置換されており; nは1または2であり; R2はHまたはC1-6アルキルであり;または
【0027】 R1およびR2は、R1およびR2が結合している窒素原子と一緒になって、4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジニル、1,4−ジオキサ−8
−アゾ−スピロ[4.5]デカニル、ピペラジニル、モルホルニル、ピペリジニ
ル、ピロリジニル、アゾカニル、アゼパニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1H−β−カルボリニルまたは8−
アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタニルを形成し、これらはそれぞれハロ、C1- 6 アルキル、C1-6アルコキシ、C(O)フェニル、OH、CN、O−フェニルまた
は(CH2)mZでモノ置換または独立してジ置換されていてもよく、 Zはベンズイソキサゾリル、インダゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズチ
エニル、ピリミジニル、ピリジル、1,2−メチレンジオキシフェニルまたはフ
ェニルであり、 Z、CH(OH)フェニルまたはO−フェニルは場合によりハロ、C1-6アルキ
ル、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、S(O)2NH2または
シアノから独立して選択される1個または2個の部分で置換されており; mは0または1である。
【0028】 本発明の別の態様は、D4受容体刺激に拮抗作用するのに有効量の式Iの化合
物および製薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供することである。 さらに別の態様において、本発明は、D4受容体の阻害により媒介される医学
的状態を処置するためのD4受容体拮抗剤としての、式Iの化合物の使用を提供
する。これらの状態は、例えば注意欠陥多動障害、執着的−衝動的強迫異常症、
精神病、薬物乱用、薬物依存、パーキンソン病、パーキンソニズム、遅発性異常
運動症、ジル・ド・ラ・トゥーレット症候群、行動異常症および反抗的挑戦的異
常症を含む。 本発明のもう一つの態様は、式Iの化合物の中間体、および式Iの化合物の製
造方法を提供することである。
【0029】
【発明の詳述】
本明細書で用いられる用語は下記の意味を有する: a)「製薬上許容される塩」は、意図する用途のために患者の処置に適合する
酸付加塩または塩基付加塩を意味する。 「製薬上許容される酸付加塩」は、式Iで表される塩基化合物またはその任意
の中間体の無毒性の有機または無機の酸付加塩である。好適な塩を形成する実例
となる無機酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸、および酸金属塩
、例えばオルトリン酸モノ水素ナトリウムおよび硫酸水素カリウムが挙げられる
。好適な塩を形成する実例となる有機酸としては、モノ−、ジ−およびトリ−カ
ルボン酸が挙げられる。これらの酸の説明的なものとしては、例えば酢酸、グリ
コール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、リ
ンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン
酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、桂皮酸、サリチル酸、2−
フェノキシ安息香酸、p−トルエンスルホン酸、およびスルホン酸、例えばメタ
ンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸および2−ヒドロキシエタンスルホン酸が
挙げられる。モノ−またはジ−酸塩を形成することができ、これらの塩は水和物
、溶媒和物または実質的に無水の形態で存在することができる。一般的に、これ
らの化合物の酸付加塩は、水および種々の親水性有機溶剤中の溶解性がより大き
い。さらに、それらの遊離塩基形態と比較して、酸付加塩は一般的に高い融点を
示す。
【0030】 「製薬上許容される塩基付加塩」は、式(I)の化合物またはその任意の中間体
の無毒性の有機または無機の塩基付加塩を意味する。その例は、アルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属の水酸化物、例えば水酸化ナトリウム、カリウム、カルシ
ウム、マグネシウムまたはバリウム;アンモニア、および脂肪族、脂環族または
芳香族のアミン、例えばメチルアミン、トリメチルアミンおよびピコリンである
。適切な塩の選択基準は当業者に公知であろう。
【0031】 b)「立体異性体」は、各分子の原子の空間的配向だけが異なる全ての異性体
の一般名である。これは鏡像異性体(エナンチオマー)、幾何異性体(シス/ト
ランス)、および相互の鏡像ではない2個以上のキラル中心を有する化合物の異
性体(ジアステレオマー)を包含する。 c)本明細書で用いられる「アルキル」は、式に適合するように、アルキル中
の炭素数で特定される分岐状または直鎖状のアルキル(1価)またはアルキレン
(2価)炭化水素基を意味し、例えばC1-6アルキルは、事情により1、2、3
、4、5または6炭素の分岐状または直鎖状アルキルまたはアルキレン、または
その任意の範囲、例えばC1-2、C1-3、C1-4、C1-5、C2-3、C2-4、C2-5
2-6、C3-4、C3-5、C3-6、C4-5、C4-6、C5-6等を意味するが、これらに
限定されない。
【0032】 d)「患者」は、例えばラット、マウス、イヌ、ネコ、モルモットのような温
血動物、およびヒトのような霊長類を意味する。 e)「処置」または「処置する」は、症状を緩和すること、症状の原因を一時
的または永久的な基準で除去すること、または示された障害または状態の症状の
出現を防止するかまたは遅らせることを意味する。 f)「治療上有効量」は、示した障害または状態を処置するのに有効である化
合物の量を意味する。
【0033】 g)「製薬上許容される担体」は、医薬組成物、すなわち患者に投与すること
のできる用量形態の形成を可能にするために、活性成分と混合される無毒性の溶
剤、分散剤、賦形剤、補助剤または他の材料を意味する。このような担体の一例
は、典型的には非経口投与に用いられる製薬上許容される油である。 h)「精神病」は、しばしば妄想、幻覚または錯覚を伴う人格の錯乱および現
実との接触の喪失を特徴とする、患者が器質的および/または情緒的起源の主要
な精神障害を経験する状態を意味する。精神病の代表例としては、精神分裂病、
精神分裂病型異常症、分裂情緒的異常症、妄想性異常症、短期精神異常症、共有
精神異常症、別に特定しない場合の精神異常症、および物質誘導精神異常症が挙
げられる。Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 第4版, American Psychiatric Association 参照(これは参照により本明細書に組み入
れられる)。
【0034】 i)「注意欠陥/多動障害」または「ADHD」は、患者が、匹敵する発達レ
ベルの個体で典型的に観察されるよりも頻繁で重い不注意および/または多動−
衝動の持続的パターンを示す状態を意味する。これは混合型ADHD、不注意優
勢型ADHD、および多動−衝動優勢型ADHDを包含する。 j)「行動異常症」は、患者が、他人の基本的人権または主な年齢相応の社会
的規範または規則を犯す反復性および持続性の行動パターンを示す障害を意味す
る。これらの行動は4つの主要グループ、すなわち、他の人々または動物に身体
的危害を加えるかその恐れがある攻撃的行為、性格の喪失または損傷を生じる非
攻撃的行為、虚偽(詐欺)または盗み、および重大な規則違反に分けられる。
【0035】 k)「反抗的挑戦的異常症」は、患者が、行動異常症で観察される行動パター
ンの幾つか(例えば権威者に対する不服従および抵抗)を示す障害であるが、他
人の基本的人権または主な年齢相応の社会的規範または規則を犯すという、より
重大な行動形態の持続性パターンを含まない障害を意味する。 l)「執着的-衝動的強迫異常症」または「OCD」は、患者が、時間の浪費
で充分に重い(すなわち1日に1時間以上を要する)か、または著しい困難また
は重大な欠陥を引き起こす頻発性の執着的強迫観念または強制的強迫観念を示す
状態を意味する。執着的強迫観念は、侵入的および不適切として経験されるか、
または著しい不安または困難を引き起こす持続性の妄想、思考、衝動または心像
である。強制的強迫観念は、反復する行動(例えば手洗い、整理整頓、調査確認
)、または精神活動(例えば無言で祈り、計算し、単語を繰り返すこと)であり
、その目的は不安または困難を防止または減少することであり、快感または満足
感を与えることではない。
【0036】 m)「薬物依存」は、患者が物質使用の不適応パターンを示し、臨床的に重大
な欠陥または困難に導く状態を意味する。反復性自己投与のパターンがあり、こ
れは通常は耐性、自閉症および衝動的薬物摂取をもたらす。 n)「薬物乱用」は、患者が、物質の反復使用に関連する頻発性および重大な
逆結果によって示される物質使用の不適応パターンを示す状態を意味する。主な
役割義務の不履行、身体的に有害な状況における反復使用、複数の法律上の問題
、および頻発性の社会的および個人内の問題があるであろう。物質依存の判断基
準とは異なり、物質乱用の判断基準は耐性、自閉症または衝動的使用パターンを
包含せず、その代わりに反復使用の有害な結果だけを包含する。
【0037】 o)「パーキンソン病」は、振戦、硬直、運動緩慢および姿勢不安定を特徴と
する徐々に進行する神経医学的状態を意味する。他の徴候は抑うつおよび痴呆を
包含する。 p)「パーキンソニズム」は、患者が、神経遮断剤の使用に伴って発生するパ
ーキンソン病様の徴候または症状(すなわち、振戦、筋肉硬直または運動不能)
を示す状態を意味する。 q)「神経遮断剤誘導の遅発性運動異常症」は、神経遮断剤の使用に伴って発
生する舌、顎、躯幹または四肢の不随意性運動を特徴とする障害を意味する。不
随意性運動は、舞踏病様、アテトーゼ様またはリズム性であろう。 r)「ジル・ド・ラ・トゥーレット症候群」は、運動性および音声のチックに
よって示される状態を意味する。(チックは、突然の、急速な、頻発性の、非リ
ズム性の、常同的な動的な運動または発音である。)この混乱は社会的、職業的
または他の重要な機能の分野における著しい困難または重大な欠陥を引き起こす
。その発症は18才以前であり、この混乱は物質の薬理作用または一般的な医学
的状態によるものではない。
【0038】 s)別に特定しない限り、「ハロ」または「ハロゲン」は、Cl、Br、Fお
よびIを意味する。 t)「アリールスルホニル」は、下記の基:
【化16】 (式中、Arは場合によりハロゲン、ニトロまたはC1-6アルキルからなる群か
らの1個またはそれ以上の部分で置換されたフェニルである)を意味する。「ブ
ロシル」は、Arがp−ブロモベンゼンである基を意味する。「ノシル」は、A
rがp−ニトロベンゼンである基を意味する。「トシル」は、Arがp−トルエ
ンである基を意味する。
【0039】 「アルキルスルホニル」は、下記の基:
【化17】 (式中、RはC1-6アルキルである)を意味する。「メシル」は、RがCH3であ
る基を意味する。
【0040】 u)「スルホン酸エステル」は、下記の基:
【化18】 (式中、RはC1-6アルキルまたは場合によりハロゲン、ニトロまたはC1-6アル
キルからなる群からの1個またはそれ以上の部分で置換されたフェニルである)
を意味する。「スルホン酸エステル」は、例えばブロシレート、ノシレートおよ
びメシレートである。 v)「平行合成」は、液相または固相で10〜100万の化合物を同時に合成
することを説明するために用いられる用語である。このアプローチを連続的技術
から区別する重要な特徴は、これが混合物を利用しないことである。 本明細書で用いられるように、特定の化学的部分を説明するために用いられる
用語は、次ページに示す相当する化学構造式で定義される。
【0041】
【化19】
【0042】 本発明の特別の実施形態は、表1に示す式Iの化合物である。 本発明の好ましい実施形態は、R1およびR2が、R1およびR2が結合している
窒素原子と一緒になって、ピペラジニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
リニルまたはアゼパニルを形成する、式Iで表される化合物である。 別の好ましい本発明の実施形態は、R1がアダマンチルである、式Iで表され
る化合物である。 別の好ましい本発明の実施形態は、R1がインダニルである、式Iで表される
化合物である。
【0043】 別の好ましい本発明の実施形態は、Aが1−(フェニルメチル)−ピロリジニ
ル−3−イルである、式Iで表される化合物である。 より好ましい本発明の実施形態は、Qがチエニル、フェニルまたはピリジルで
あり;またはR1およびR2が、R1およびR2が結合している窒素原子と一緒にな
って、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニルまたはアゾカニルを形成する
、式Iで表される化合物である。 よりいっそう好ましい本発明の実施形態は、AがC2-3アルキレン−N(R1)(
2)であり;R1が(CH2)nQであり;nが1であり;R2がHであり;Qがチエ
ニル、フェニルまたはピリジルであり;またはR1およびR2が、R1およびR2
結合している窒素原子と一緒になって、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジ
ニルまたはアゾカニルを形成する、式Iで表される化合物である。
【0044】 最も好ましい本発明の実施形態は、向上したD4効力を示す、表1に挙げる式
Iの化合物である。 式Iの化合物の酸付加塩は、最も好適には製薬上許容される酸から形成され、
その例としては、例えば、無機酸、例えば塩酸、硫酸またはリン酸、および有機
酸、例えばコハク酸、マレイン酸、酢酸またはフマル酸から形成されるものであ
る。他の製薬上許容されない塩、例えばシュウ酸塩を、実験室で使用するための
式Iの化合物を単離する際に、または次いで製薬上許容される酸付加塩に変換す
るために用いることができる。本発明の範囲には、本発明の溶媒和物および水和
物も包含される。
【0045】 所定の化合物塩を所望の化合物塩に変換することは、所定の塩の水溶液を塩基
、例えば炭酸ナトリウムまたは水酸化カリウムの溶液で処理して遊離塩基を遊離
させ、これを次いで適切な溶剤、例えばエーテル中に抽出する標準的技術を適用
することにより達成される。次いでこの遊離塩基を水性部分から分離し、乾燥し
、必要な酸で処理して所望の塩を得る。 本発明の化合物は当技術で公知の方法に類似する方法で製造することができる
。スキームI、Ia、IbおよびIIは、式Iの化合物の合成方法を説明する。 出発材料の合成が示されていない場合は、この出発材料は市販されている公知
のものであるか、または従来の手段で製造することができる。本明細書で引用す
る米国特許は、参照により本明細書に組み入れられる。
【0046】
【化20】
【0047】 Xはそれぞれ独立して、Br、ClまたはIであり;X1はハロ、好ましくは
Brであり;X2はBr、ClまたはI、好ましくはClであり;nは2または
3であり;RはC1−C6アルキルであり;R3は(CH2)yQ、CH2CH(OH)Q
、CH(CH3)Q、インダニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチルまたはアダ
マンチルであり、ここで、Qはチエニル、フェニル、フラニル、ナフチル、ピリ
ジル、インドリル、インダゾリル、シクロヘキシル、1,2−メチレンジオキシ
フェニル、シクロヘキセニル、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジルであり;
Qは場合によりハロ、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、ヒドロキシ、S
(O)2NH2、トリフルオロメチルまたはシアノから独立して選択される1個また
は2個の部分で置換されており;yは1または2であり;R4はHまたはC1−C 6 アルキルであり;またはR3およびR4は、R3およびR4が結合している窒素原
子と一緒になって、4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジニル
、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカニル、ピペラジニル、モル
ホルニル、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼパニル、アゾカニル、1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1H−ベータ
−カルボリニルまたは8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタニルを形成し、こ
れらはそれぞれハロ、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、C(O)フェニル
、OH、CN、O−フェニルまたは(CH2)mZでモノ置換または独立してジ置換
されていてもよく、Zはベンズイソキサゾリル、インダゾリル、ベンズイソチア
ゾリル、ベンズチエニル、ピリミジニル、ピリジル、1,2−メチレンジオキシ
フェニルまたはフェニルであり、Z、CH(OH)フェニルまたはO−フェニルは
場合によりハロ、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、ヒドロキシ、トリフ
ルオロメチル、S(O)2NH2またはシアノから独立して選択される1個または2
個の部分で置換されており;mは0または1である。
【0048】
【化21】
【0049】 Xはそれぞれ独立して、Br、ClまたはIであり;nは1または2であり;
3は(CH2)yQ、CH2CH(OH)Q、CH(CH3)Q、インダニル、1,2,3,
4−テトラヒドロナフチルまたはアダマンチルであり、ここで、Qはチエニル、
フェニル、フラニル、ナフチル、ピリジル、インドリル、インダゾリル、シクロ
ヘキシル、1,2−メチレンジオキシフェニル、シクロヘキセニル、1H−ピラ
ゾロ[4,3−c]ピリジルであり;Qは場合によりハロ、C1−C6アルキル、
1−C6アルコキシ、ヒドロキシ、S(O)2NH2、トリフルオロメチルまたはシ
アノから独立して選択される1個または2個の部分で置換されており;yは1ま
たは2であり;R4はHまたはC1−C6アルキルであり;またはR3およびR4
、R3およびR4が結合している窒素原子と一緒になって、4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[3,2−c]ピリジニル、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[
4.5]デカニル、ピペラジニル、モルホルニル、ピペリジニル、ピロリジニル
、アゼパニル、アゾカニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、1,2
,3,4−テトラヒドロ−1H−ベータ−カルボリニルまたは8−アザ−ビシクロ
[3.2.1]オクタニルを形成し、これらはそれぞれハロ、C1−C6アルキル、
1−C6アルコキシ、C(O)フェニル、OH、CN、O−フェニルまたは(CH2 )mZでモノ置換または独立してジ置換されていてもよく、Zはベンズイソキサゾ
リル、インダゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズチエニル、ピリミジニル、
ピリジル、1,2−メチレンジオキシフェニルまたはフェニルであり、Z、CH(
OH)フェニルまたはO−フェニルは場合によりハロ、C1−C6アルキル、C1
6アルコキシ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、S(O)2NH2またはシアノ
から独立して選択される1個または2個の部分で置換されており;mは0または
1である。
【0050】
【化22】
【0051】 Pはアルキルスルホニル(例えばメシル)またはアリールスルホニル(例えば
トシル、ノシル、ブロシル)であり;Xはそれぞれ独立して、Br、Clまたは
Iであり;nは2または3であり;R3は(CH2)yQ、CH2CH(OH)Q、CH
(CH3)Q、インダニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチルまたはアダマンチ
ルであり、ここで、Qはチエニル、フェニル、フラニル、ナフチル、ピリジル、
インドリル、インダゾリル、シクロヘキシル、1,2−メチレンジオキシフェニ
ル、シクロヘキセニル、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジルであり;Qは場
合によりハロ、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、ヒドロキシ、S(O)2
NH2、トリフルオロメチルまたはシアノから独立して選択される1個または2
個の部分で置換されており;yは1または2であり;R4はHまたはC1−C6
ルキルであり;またはR3およびR4は、R3およびR4が結合している窒素原子と
一緒になって、4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジニル、1
,4−ジオキサ−8−アゾ−スピロ[4.5]デカニル、ピペラジニル、モルホル
ニル、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼパニル、アゾカニル、1,2,3,4−
テトラヒドロイソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1H−ベータ−カ
ルボリニルまたは8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタニルを形成し、これら
はそれぞれハロ、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、C(O)フェニル、O
H、CN、O−フェニルまたは(CH2)mZでモノ置換または独立してジ置換され
ていてもよく、Zはベンズイソキサゾリル、インダゾリル、ベンズイソチアゾリ
ル、ベンズチエニル、ピリミジニル、ピリジル、1,2−メチレンジオキシフェ
ニルまたはフェニルであり、Z、CH(OH)フェニルまたはO−フェニルは場合
によりハロ、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、ヒドロキシ、トリフルオ
ロメチル、S(O)2NH2またはシアノから独立して選択される1個または2個の
部分で置換されており;mは0または1である。
【0052】
【化23】
【0053】 スキームIの工程Aにおいて、構造2の適切に置換されたチオフェンの陰イオ
ンを構造3の適切に置換された酸ハライドでアシル化し、構造4の相当するケト
ンを得ることができる。 例えば、構造2の適切に置換されたチオフェンを、例えばフェニルリチウムま
たはリチウムジイソプロピルアミドを用いて5℃で金属化し、陰イオンを形成す
ることができる。この陰イオンを構造3の適切に置換された酸ハライドとの反応
によりアシル化することができる。例えば、適切な酸ハライドをテトラヒドロフ
ランのような好適な非プロトン性溶剤中で−70℃に冷却する。次いでリチウム
化中間体を酸クロリドに、1〜3時間の範囲の期間にわたって滴下することがで
きる。得られた構造4のケトンを当技術で公知のように抽出法により反応混合物
から単離することができる。構造4のケトンの精製は、アルミナカラムクロマト
グラフィーにより、ヘキサンのような好適な溶剤、またはエーテルとヘキサンと
の混合物のような溶剤混合物で溶離して行うことができる。真空蒸留および/ま
たは再結晶により、さらに精製することができる。
【0054】 工程Bにおいて、構造4の適切なケトンおよび塩酸ヒドロキシルアミンを反応
させ、構造5の相当するオキシムを得る。 例えば、構造4の適切なケトンおよび塩酸ヒドロキシルアミンをピリジンのよ
うな好適な非プロトン性溶剤中で反応させることができる。この特別な溶剤は反
応の塩基としても作用することができる。典型的には、これらの反応関与体を一
緒に室温で一夜撹拌し、次いで約100℃〜約105℃の温度で1〜4時間の範
囲の期間加熱する。得られた構造5のオキシムを当技術で公知のように抽出法に
より反応混合物から回収することができる。次いで構造5の粗製オキシムを再結
晶により精製することができる。
【0055】 工程Cおいて、構造5のオキシムを適切な試薬を用いて環化させ、構造6の相
当するフェニルイソキサゾールを得る。 例えば、構造5のオキシムを水酸化カリウムのような適切な塩基、塩化銅のよ
うな触媒、および2−エトキシエタノールのようなプロトン性溶剤で処理するこ
とができる。典型的には、これらの反応関与体を一緒に約105℃〜約110℃
の温度において窒素雰囲気中で、2〜6時間の範囲の期間撹拌して加熱する。得
られた構造6のイソキサゾールを当技術で公知のように抽出法により反応混合物
から回収することができる。次いで構造6の粗製フェニルイソキサゾールをクロ
マトグラフィーにより精製することができる。
【0056】 工程Dにおいて、構造6のフェニルイソキサゾールを適切な試薬で脱アルキル
化し、構造7の相当するフェニルイソキサゾールを得る。 例えば、構造6のフェニルイソキサゾールをトリ臭素化ホウ素のような好適な
脱アルキル化剤で処理することができる。他の代わりの試薬としては、塩酸ピリ
ジンまたはトリ塩化ホウ素が挙げられる。典型的には、これらの反応関与体を一
緒に約135℃〜約140℃の温度において窒素雰囲気中で、4〜9時間の範囲
の期間撹拌して加熱する。得られた構造7のフェニルイソキサゾールを当技術で
公知のように抽出法により反応混合物から回収することができる。次いで構造7
の粗製フェニルイソキサゾールをクロマトグラフィーにより精製することができ
る。
【0057】 工程Eにおいて、構造7の適切なフェニルイソキサゾールおよび構造8の適切
なアルキルハライドを反応させ、構造9の相当するハロアルコキシフェニルイソ
キサゾールを得る。 例えば、構造7の適切なフェニルイソキサゾールおよび構造8の適切なアルキ
ルハライドを、炭酸カリウムの存在下に反応させることができる。典型的には、
これらの反応関与体を一緒に窒素雰囲気中で、5時間から一夜の範囲の期間還流
下に撹拌する。得られた構造9のハロアルコキシフェニルイソキサゾールを当技
術で公知のように抽出法により反応混合物から回収することができる。次いで構
造9の粗製ハロアルコキシフェニルイソキサゾールをクロマトグラフィーにより
精製することができる。
【0058】 工程Fにおいて、構造9の適切なハロアルコキシフェニルイソキサゾールおよ
び構造10の適切なアミンを反応させ、構造1の相当するアミノアルコキシフェ
ニルイソキサゾールを得る。 例えば、構造9の適切なハロアルコキシフェニルイソキサゾールおよび構造1
0の適切なアミンを、炭酸カリウムの存在下にアセトニトリルのような好適な無
水の非プロトン性溶剤中で反応させることができる。典型的には、これらの反応
関与体を一緒に約65℃〜約80℃の温度において窒素雰囲気中で、16.5時
間〜30時間の範囲の期間撹拌して加熱する。得られた構造1のアミノアルコキ
シフェニルイソキサゾールを当技術で公知のように抽出法により反応混合物から
回収することができ、より典型的には、得られた構造1のアミノアルコキシフェ
ニルイソキサゾールを、溶剤を除去し、次いで直接にシリカゲルカラム上に装入
し、好適な溶剤または溶剤混合物で溶離することにより回収する。次いで構造1
の粗製アミノアルコキシフェニルイソキサゾールをクロマトグラフィー、塩形成
または再結晶により精製することができる。
【0059】 工程Gにおいて、構造7の適切なフェニルイソキサゾールおよび構造11のピ
ロリジンを反応させ、構造12の相当するピロリジニルオキシフェニルイソキサ
ゾールを得る。 例えば、構造7の適切なフェニルイソキサゾールおよび構造11のピロリジン
を、トリフェニルホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチルの存在下にテトラ
ヒドロフランのような好適な無水の非プロトン性溶剤中で反応させることができ
る。典型的には、これらの反応関与体を一緒に室温において窒素雰囲気中で、4
時間から一夜の範囲の期間撹拌する。得られた構造12のピロリジニルオキシフ
ェニルイソキサゾールを当技術で公知のように抽出法により反応混合物から回収
することができる。次いで構造12の粗製ピロリジニルオキシフェニルイソキサ
ゾールをクロマトグラフィーにより精製することができる。
【0060】 代替法として、スキームI(a)の工程Hにおいて、構造8の適切なアルキルハ
ライドおよび構造2の適切なアミンを反応させ、構造9のハロアルキルアミンを
形成する。 例えば、構造8の適切なアルキルハライドおよび構造2の適切なアミンを、溶
融酢酸ナトリウムのような当業者に受け入れられる塩基の存在下に反応させるこ
とができる。典型的には、これらの反応関与体を一緒に数時間撹拌して還流加熱
する。得られた構造9のハロアルキルアミンを当技術で公知のように抽出法によ
り反応混合物から回収することができる。次いで構造9の粗製ハロアルキルアミ
ンを当技術で公知のようにクロマトグラフィーにより精製することができる。 工程Iにおいて、構造9の適切なハロアルキルアミンおよび構造10の適切な
フェニルイソキサゾールを反応させ、構造1の相当するアミノアルコキシフェニ
ルイソキサゾールを得る。
【0061】 例えば、構造10の適切なフェニルイソキサゾールを、水酸化ナトリウムの存
在下にジクロロメタンのような好適な非プロトン性溶剤中で反応させ、構造10
のフェニルイソキサゾールの適切なナトリウム塩を形成することができる。次い
で構造10の適切なナトリウム塩を構造9の適切なハロアルキルアミンと、トル
エンのような好適な非プロトン性溶剤中で化合させる。典型的には、これらの反
応関与体を一緒に約24時間の期間撹拌して還流加熱する。次いで反応混合物を
冷却し、濾過し、構造1のアミノアルコキシフェニルイソキサゾールを回収する
ことができる。次いで構造1の粗製アルコキシフェニルイソキサゾールをクロマ
トグラフィー、再結晶または塩形成により精製することができる。
【0062】 工程Jにおいて、構造2の適切なアミンを構造3の適切な化合物と、スキーム
IIの工程Eで例示したのと類似の条件下で反応させ、構造5の相当する化合物を
得ることができる。 工程Jの代わりとして、工程Kにおいて、構造4の適切な化合物および構造2
の適切なアミンを反応させ、構造5の相当する化合物を得る。 例えば、構造4の適切な化合物を構造2の適切な化合物と、1,3−ジシクロ
ヘキシルカルボジイミドのような好適な結合試薬およびジクロロメタンのような
好適な非プロトン性の無水溶剤の存在下に結合させることができる。ある種の結
合試薬の場合は、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物のような好適な塩基
を使用する必要があることがある。典型的には、これらの反応関与体を一緒に−
35℃〜−30℃の範囲の温度で約20時間の期間撹拌する。構造5の粗製化合
物を当業者に公知の方法により回収することができる。
【0063】 工程Lにおいて、構造5の適切な化合物を構造6の適切なフェニルイソキサゾ
ールと、スキームIIの工程Fで例示したのと類似の条件を用いて反応させ、構造
7の相当する化合物を得ることができる。 工程Mにおいて、構造7の適切な化合物を、ボラン−テトラヒドロフラン錯体
またはボラン−ジメチルスルフィド錯体のような適切な還元剤により、スキーム
IIの工程Gで例示したのと類似の条件を用いて還元し、構造1の相当するアルコ
キシフェニルイソキサゾールを得ることができる。
【0064】 第二の代替法として、スキームI(b)の工程Nにおいて、構造2の適切なアミ
ンおよび構造3の適切なハロアルコールを反応させ、構造4の相当するヒドロキ
シアルキルアミンを得ることができる。 例えば、構造2の適切なアミンを、水の存在下に2−クロロエタノールのよう
な好適なプロトン性溶剤中で反応させることができる。典型的には、これらの反
応関与体を一緒に約5時間の期間撹拌して加熱する。典型的には、この混合物を
冷却し、次いで水酸化ナトリウムを加えた後、さらに約30分間加熱する。得ら
れた構造4のヒドロキシアルキルアミンを当技術で公知のように抽出法により反
応混合物から回収することができる。水を除去することができ、構造4のヒドロ
キシアルキルアミンを蒸留またはクロマトグラフィーにより精製することができ
る。
【0065】 工程Oにおいて、構造4の適切なヒドロキシアルキルアミンおよび構造5の適
切なスルホネートエステルハライドを反応させ、構造6の相当するスルホネート
エステルアルキルアミンを得る。R4=Hである場合、アミンの保護基が必要な
ことがである。Protective Groups in Organic Synthesis, 第2版, Theodora W
. Greene ら, John Wiley and Sons, Inc. 参照、これは参照により本明細書に
組み入れられる。
【0066】 例えば、構造4の適切なヒドロキシアルキルアミンおよび構造5の適切なスル
ホネートエステルハライドを、トリエチルアミンの存在下にジクロロメタンのよ
うな好適な非プロトン性溶剤中で反応させることができる。典型的には、これら
の反応関与体を一緒に室温で撹拌する。得られた構造6のスルホネートエステル
アルキルアミンを当技術で公知のように抽出法により反応混合物から回収するこ
とができる。次いで構造6の粗製スルホネートエステルアルキルアミンをクロマ
トグラフィーにより精製することができる。
【0067】 工程Pにおいて、構造6の適切なスルホネートエステルアルキルアミンおよび
構造7の適切なフェニルイソキサゾールを反応させ、構造1の相当するアミノア
ルコキシフェニルイソキサゾールを得る。 例えば、構造6の適切なスルホネートエステルアルキルアミンおよび構造7の
適切なフェニルイソキサゾールを、炭酸カリウムの存在下にアセトニトリルのよ
うな好適な非プロトン性溶剤中で反応させることができる。典型的には、これら
の反応関与体を一緒に75℃で一夜撹拌して加熱する。得られた構造1のアミノ
アルコキシフェニルイソキサゾールを当技術で公知のように抽出法により反応混
合物から回収することができる。構造1の粗製アミノアルコキシフェニルイソキ
サゾールをクロマトグラフィー、塩形成または再結晶により精製することができ
る。
【0068】 スキームI、I(a)、I(b)およびIIで概説した一般的合成手順に使用するた
めの出発材料は、実施例の部で別に特定しない限り、当業者に容易に入手できる
。 本発明の化合物のD4結合プロフィールは、その医薬としての実用性を示し、
これらの医薬はD4受容体刺激が関連する種々の状態を処置するため、例えば不
安および精神分裂病を処置するための神経遮断剤として有用であろう。従って、
本発明はその別の態様において、D4関連の医学的状態の処置に有用な医薬組成
物を提供し、これらの医薬組成物において、式Iの化合物はD4受容体刺激に拮
抗するのに有効量で、製薬上許容される担体と一緒に存在する。本発明はその別
の態様において、D4受容体刺激に拮抗するのに有効量の式Iの化合物、および
このための製薬上許容される担体を患者に投与する工程を含む、D4拮抗剤が処
方される医学的状態を処置する方法を提供する。
【0069】 医薬に使用するために、本発明の化合物を標準的な医薬組成物として投与する
ことができる。それ故に、本発明はもう一つの態様において、製薬上許容される
担体、および式Iの化合物またはその製薬上許容される塩、溶媒和物または水和
物をD4受容体刺激に拮抗するのに有効量で含む医薬組成物を提供する。
【0070】 上記の状態に苦しんでいる患者を処置する場合、式(I)の化合物を治療上有効
量で、この化合物を生体利用性にする任意の形態または様式で、例えば経口的、
舌下、頬内、皮下、筋肉内、静脈内、経皮的、鼻内、直腸内、局所的などで投与
することができる。処方物製造の当業者は、処置すべき状態または疾患のために
選択された化合物の個々の特性、疾患の病期、患者の状態、および他の関連する
状況に応じて決定することができる。例えば、Remington's Pharmaceutical Sci
ences, 第18版, Mack Publishing Co. (1990) 参照、これは参照により本明細
書に組み入れられる。
【0071】 式Iの化合物は単独で、または製薬上許容される担体と組み合わせた医薬組成
物の形態で投与することができ、それらの割合および性質は選択された化合物の
溶解性および化学的特性、選択された投与経路、標準的な薬学的慣例および他の
関連する基準によって決定される。 本発明の化合物は経口的に、例えば錠剤、トローチ、カプセル、エリキシル、
懸濁液、溶液、シロップ、ウェハー、チューインガムなどの形態で投与すること
ができ、次の補助剤:結合剤、例えば微結晶セルロース、トラガントゴムまたは
ゼラチン;賦形剤、例えば澱粉または乳糖;崩壊剤、例えばアルギン酸、Primog
el、トウモロコシ澱粉など;潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウムまたはSt
erotex;滑り剤、例えばコロイド二酸化珪素;および甘味料、例えばショ糖また
はサッカリンの1種またはそれ以上を含有することができ、または矯味矯臭剤、
例えばペパーミント、サリチル酸メチルまたはオレンジ香味剤を加えることがで
きる。用量単位形態がカプセルである場合、これは上記種類の材料に加えて、ポ
リエチレングリコールまたは脂肪油のような液体担体を含有することができる。
他の用量形態は、用量単位の物理的形態を例えば被覆物のように変更する他の種
々の材料を含有することができる。従って、錠剤またはピルを糖、シェラックま
たは他の腸溶剤皮で被覆することができる。シロップは本発明の化合物に加えて
、甘味料としてのショ糖およびある種の保存剤、染料および着色剤および矯味矯
臭剤を含有することができる。
【0072】 本発明の式(I)の化合物を局所的に投与することもでき、その場合、担体は好
適には溶液、軟膏またはゲル基剤を含むことができる。基剤は、例えばワセリン
、ラノリン、ポリエチレングリコール、蜜ろう、鉱油、水およびアルコールのよ
うな希釈剤、および乳化剤および安定剤を含むことができる。 溶液または懸濁液は次の補助剤:無菌希釈剤、例えば注射用水、生理食塩溶液
、不揮発油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコールまた
は他の合成溶剤;抗細菌剤、例えばベンジルアルコールまたはメチルパラベン;
酸化防止剤、例えばアスコルビン酸または重亜硫酸ナトリウム;キレート化剤、
例えばエチレンジアミン四酢酸;緩衝剤、例えば酢酸塩、クエン酸塩またはリン
酸塩;および張度調節剤、例えば塩化ナトリウムまたはデキストロースの1種ま
たはそれ以上を含有することもできる。非経口調製物はアンプル、使い捨てシリ
ンジまたは複数用量バイアルに入れることができる。
【0073】 式Iの化合物がその治療的作用能力を示す用量範囲は、処置される個々の疾患
または状態およびその重さ、患者、処方物、患者が患っている他の基礎となる疾
患病期、および患者に同時投与できる他の医薬に応じて変更できる。一般的に、
式Iの化合物は約0.001mg/患者体重kg/日〜100mg/患者体重kg/日の
用量でその治療活性を示すであろう。
【0074】
【実施例】
以下の実施例は、スキームI、I(a)、I(b)およびIIで記載した典型的な合
成を提示する。これらの実施例は例証的であるとのみ理解され、いずれにしても
本発明の範囲を限定することを意図するものではない。ここで用いられるように
、以下の用語は指示した意味を有する:「g」はグラムを指し;「mmol」はミリ
モルを指し;「mL」はミリリットルを指し;「℃」はセルシウス温度を指し;「
TLC」は薄層クロマトグラフィーを指し;「LC/MS」は液体クロマトグラ
フィー質量分光法を指し;「APCI」は大気圧化学イオン化を意味し;「mp」
は融点を指し;「ppm」は百万分の1を指し;「TMS」はテトテトラメチルシ
ランを指し;「GC/MS」はガスクロマトグラフィー/質量分光法を指し;「
Hz」はヘルツを指し;「MHz」はメガヘルツを指し;「NMR」は核磁気共鳴を
指し;「M/S」は質量スペクトルを指し;「IR」は赤外線スペクトルを指す
【0075】 実施例1 (3−フルオロ−ベンジル)−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾー
ル−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミンマレイン酸塩(スキームII、化
合物1)の製造 MDL 814009 一般的に、工程A、BおよびDに関して:NMRは、Varian XL-300 分光計を
用い、1Hについては300MHzで、13Cについては75MHzで記録した。全ての
化学シフトをTMS標準に対するppmで報告する。GC/MSは、Hewlett Packa
rd Model 5972 を用い、次のパラメーター:30メートルの HP 5MS カラム、内
径0.25mm、フィルム厚さ0.25μm、加熱速度は1分間−50℃、次いで3
00℃まで20℃/分;インジェクター温度250℃;検出器温度280℃で行
った。質量スペクトルは、Finnigan Mat TSQ 700 分光計で得た。微量分析は Ro
bertson Microlit, Madison, NJ により行った。
【0076】 工程C、E、F、GおよびHに関して:NMRスペクトルは、Gemini 300 分
光計を用いて記録した。IRスペクトルは、Mattson Galaxy 500 FTIR で記録し
た。質量スペクトルは、Finnigan MAT4600 分光計で得た。元素分析は Robertso
n Microlit, Inc., Madison, NJ により行った。
【0077】 工程A: (3−ブロモチオフェン−2−イル)−(3−メトキシフェニル)メタノン(ス
キームII、化合物4)の製造
【化24】
【0078】 3−ブロモチオフェン(1.5kg, 9.2mol)およびジクロロメタン(10L)を
、撹拌器、温度計、滴下ロートおよび連続窒素パージを備えた22−Lの3頚フ
ラスコ中で混合する。この撹拌溶液を連続的に窒素をパージしながら冷却し(−
5℃)、塩化チタン(IV)(3.0kg, 15.8mol)を30分間かけて滴下する。添加
終了時の温度は−5℃である。この冷(0℃)溶液に、ジクロロメタン(2.5L)
中のm−アニソイルクロリド(1.73kg, 10.1mol)の溶液を60分間かけて
滴下する。反応の進行をGC/MSで監視する(保持時間:2=2.2分、3=
5.1分、4=21.4分)。同時に同じ反応を別の装置で行う。20時間後、撹
拌氷水(40kg)を入れた30−ガロンのハステロイ反応器に反応混合物を移す。
30分間撹拌し、相を分離し、有機下相を10%水酸化ナトリウム溶液(20L)
で洗浄する。この塩基性(pH 10)水相をジクロロメタン(6L)で抽出し、有機
抽出液を一緒にし、乾燥し(MgSO4, 1kg)、濾過し、フィルターケーキをジ
クロロメタン(5L)で洗浄する。一緒にした濾液を濃縮し(35℃/100torr)
、粗製化合物を油状物(6.25kg)として得る。22−Lのフラスコ中でこの粗
製化合物をt−ブチルメチルエーテル(6L)で希釈する。この溶液に種結晶を加
え、5℃で64時間放置する。生成物が結晶化した後、濾別し、冷(5℃)t−ブ
チルメチルエーテル(2L)で洗浄し、乾燥し(25℃)、最終目的生成物4(3.7
85kg, 収率69%)を得る。 1H NMR(300MHz, CDCl3): 7.56 d, 1H; 7.39 m, 3H; 7.15 m, 2H; 3.87 s, 3H
。M/S (Cl, CH4): [M+H]+=297。
【0079】 工程B: (3−ブロモチオフェン−2−イル)−(3−メトキシフェニル)メタノンオキ
シム(スキームII、化合物5)の製造
【化25】
【0080】 塩酸ヒドロキシルアミン(1.77kg, 25.5mol)、4(3.785kg, 12.6
mol)およびピリジン(12L)を、撹拌器、温度計、マントルヒーターおよび連続
窒素パージを備えた22−Lの3頚フラスコ中で混合する。この混合物を撹拌し
、加熱して80℃に保つ。反応の進行をGC/MSで監視する(保持時間:5=
16.4分、4=21.4分)。反応は7時間後に完結に達するであろう。この撹
拌混合物を周囲温度に一夜冷却する。反応混合物をジクロロメタン(20L)で希
釈し、3N HCl(2×20L)で洗浄する(第二洗浄液のpHは酸性である)。
有機層を水(3×10L)で洗浄し(第二洗浄液のpHは中性である)、乾燥し(M
gSO4, 1kg)、濾過し、フィルターケーキをジクロロメタン(6L)で洗浄する
。濾液を蒸発させ(35℃/100 torr)、粗製化合物(4.9kg)を得る。この粗
製化合物を熱(80℃)トルエン(4L)に溶解する。この撹拌溶液を徐々に周囲温
度に冷却し、次いで16時間5℃に保持する。生成物を濾別し、冷(5℃)トルエ
ン(2L)で洗浄し、空気乾燥し、最終目的化合物5(3.45kg, 収率87%)を
得る。 1H NMR(300MHz, CDCl3): 8.62 bs, 1H; 7.22 m, 6H; 3.81 d, 3H。M/S(Cl, CH 4 ): [M+H]+=312。
【0081】 工程C: 3−(3−メトキシフェニル)チエノ[2,3−d]イソキサゾール(スキームI
I、化合物6)の製造
【化26】
【0082】 5(50g, 0.16mol)、炭酸カリウム(33g, 0.24mol)およびヨウ化銅
(2.0g,0.011mol)をイソプロピルアルコール中で混合し、2.5時間加熱
還流する。水に加えて酢酸エチルで抽出したアリコートのGC/MS分析は完全
な転化率を示す。この混合物を冷却し(約40℃)、水酸化アンモニウム(0.1L
)を含む水(4L)を加える。0.5時間後、固体を採取し、水(0.2L)で洗浄す
る。この固体を空気乾燥し、化合物を黄褐色固体(35.9g)として採取する。
この固体を酢酸エチル(0.3L)に溶解し(若干は不溶のままである)、活性炭
で処理する。この混合物をセライトに通して濾過し、濃縮し、最終目的化合物6
(32.9g, 収率89%)を得る。
【0083】 工程D: 3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノール(スキームII、
化合物7)の製造
【化27】
【0084】 ジクロロメタン(3.15L)中の6(139.4g, 0.6mol)の溶液を、撹拌器
、ディジタル温度計、滴下ロートおよび連続窒素パージを備えた12−Lの3頚
フラスコ中で撹拌する。この溶液を冷却し、トリ臭化ホウ素(450g, 1.8mo
l)を36分間かけて加えながら温度を−12℃〜−5℃に保つ。反応混合物を−
5℃で12分間撹拌し、次いで冷却浴を除去し、周囲温度で撹拌する。薄層クロ
マトグラフィーを用いて反応を監視する(Merckシリカゲル、ジクロロメタン、
6のRf=0.71、7のRf=0.19)。反応は1.5時間後に完結に達する(
ポット温度=15.4℃)。この撹拌混合物を−10℃に冷却し、メタノール(8
35mL, 20.7mol)を15分間かけて加えながらこの温度に保つ。この混合物
をさらに15分間撹拌し、温度を−10℃〜0℃に保ちながら25%水酸化ナト
リウム(715g)を50分間かけて加える。添加終了時のpHは7.25である。
メタノールおよびジクロロメタンを30℃/7 torrで除去すると、水相中に懸
濁した黄褐色固体が生じる。この固体を濾別し、水洗し、乾燥し(35℃/7 to
rr)、最終目的化合物7(129.1g, 収率99%)を得る。 1H NMR(300MHz, DMSO-d6): 9.97 s, 1H; 8.18 dd, 1H; 7.35 m, 4H; 6.97 d,
1H。M/S(Cl, CH4): [M+H]+=218。
【0085】 工程E: N−(3−フルオロベンジル)−2−クロロアセトアミド(スキームII、化合物
10)の製造
【化28】 トルエン(50mL)中のアミン8(5.0g, 40mmol)を、水(25mL)中の炭酸
カリウム(7.0g)と混合する。2−クロロアセチルクロリド(9)(5.0g, 4
4mmol)をシリンジから5分間かけて加える。GC/MSは1時間後に有機相中
の完全な転化率を示す。有機相を水(20mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濃
縮して油状物にする。少量の種結晶を加えて完全な結晶化を誘導し、最終目的化
合物10(7.8g, 収率97%)を採取する。 mp 53-55℃; 1H NMR(CDCl3) δ 7.37-7.23(m, 1), 7.12-6.92(m, 3), 4.46(d,
2, J=6Hz), 4.09(s, 2); 19F NMR(CDCl3) δ -113.9(m); IR(KBr) 3309, 1647,
1539cm-1; MS(APCI) m/z(相対強度) 202(M+H)(100), 109(31)。
【0086】 工程F: (3−フルオロベンジル)−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール
−3−イル−フェノキシ)−2−(オキソ)−エチル]アミン(スキームII、化
合物11)の製造
【化29】
【0087】 7(16g, 74mmol)、10(15.5g, 77mmol)、炭酸カリウム(20.3
g, 147mmol)およびヨウ化ナトリウム(2.3g, 15.3mmol)をアセトン(3
00mL)中で混合し、22時間加熱還流する。GC/MSは完全な転化率を示す
。反応混合物を酢酸エチル(1L)、ヘプタン(0.2L)および水(1L)の混合物
に注ぐ。層を分離し、有機相を塩水(0.5L)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濃
縮する。固体を熱トルエン(200mL)に溶解し、一夜放置する。固体を採取し、
空気乾燥し、最終目的化合物11(24.8g, 収率88%)を得る。 mp 94-96℃; 1H NMR(CDCl3) 7.73-6.94(m, 9), 4.63(s, 3), 4.58(d, 2, J=6H
z); 19F NMR(CDCl3) δ -113.9(m); IR(KBr) 3314, 1653, 1531, 1497cm-1; MS(
APCI) m/z(相対強度) 383(M+H)(100), 285(7), 207(10), 109(9)。元素分析(C 20 H15N2O3FS): 計算値: C, 62.82; H, 3.95; N, 7.33。実測値: C, 62.70; H,
3.76; N, 7.21。
【0088】 工程GおよびH: (3−フルオロ−ベンジル)−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾー
ル−3−イル−フェノキシ)-エチル]-アミンマレイン酸塩(スキームII、化合物
1a)の製造
【化30】
【0089】 THF(20mL)中の11(4.0g, 10.5mmol)の溶液に、テトラヒドロフラ
ン中の10Mボラン-硫化メチル錯体(3.2mL, 32mmol)を加え、2時間加熱す
る(60℃)。HPLC分析は構造1のボラン錯体および構造1の遊離アミンの約
2:1混合物を示す。この溶液を冷却し(25℃)、メタノール(6mL)を10分間
かけて加えると、発熱が起こって48℃になる。ジエチレントリアミン(4mL)を
加え、1時間加熱する(60℃)。HPLC分析は遊離アミンへの完全な転化率を
示す。この混合物を冷却し(45℃)、濃縮し(40℃/20 torr)、テトラヒド
ロフラン(15mL)、メタノール(10mL)および水酸化ナトリウム(3M溶液, 1
0mL)を加える。1時間撹拌し、濃縮する。酢酸エチル(50mL)、ヘプタン(10
mL)および塩水(15mL)を残留物に加える。有機相を分離し、シリカゲル(8g)
を加える。1時間後、この混合物を濾過し、シリカゲルを酢酸エチル(200mL)
で洗浄する。濾液を濃縮し、粗生成物1(3.05g, 収率79%, HPLC純度
95%)を得る。この粗生成物1を熱イソプロピルアルコール(10mL)に溶解し
、イソプロピルアルコール(10mL)中のマレイン酸(1.0g, 8.6mmol)を加え
、冷却する。好ましい塩形態はメシレート塩(テトラヒドロフラン中のメタンス
ルホン酸から)および塩酸塩(アセトニトリル中の塩酸から)を包含する。2時
間後、固体を採取し、真空オーブン(60℃/10 torr)で4時間乾燥し、最終
目的化合物1a (3.38g, 収率67%, HPLC純度97.9%)を得る。
【0090】 mp 144-145℃; 1H NMR(d6-DMSO) δ 8.20(d, 1, J=5Hz), 7.63-7.20(m, 9), 6
.02(s, 2), 4.37(m, 2), 4.29(s, 2), 3.40(m, 2); 19F NMR(d6-DMSO) δ -113.
0(m); 1R(KBr) 1702, 1617, 1587, 1531, 1486cm-1; MS(APCI) m/z(相対強度) 3
69(M+H)(100)。元素分析(C20H17N2O2FS・C4H4O4): 計算値: C, 59.50; H, 4.3
7; N, 5.78。実測値: C, 59.46; H, 4.45; N, 5.79。 HPLC条件:カラム:Phenomenex Luna 3 ミクロン Phenyl-Hexyl(100×
4.6mm):緩衝液:20nM NH4Oac, HOAcでpH 5.2に調節。溶離剤:
Isocratic 1:1 MeCNおよび緩衝液、1.0mL/分。UV検出器230nm。
化合物1:RT=4.2分;化合物10:RT=7.6分;ボランと錯化した化合物
1:RT=23.3分。
【0091】 実施例1A (3−フルオロ−ベンジル)−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾー
ル−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミンマレイン酸塩(スキームI(a)
、化合物1)の代わりの製造 工程H: (2−ブロモ−エチル)−(3−フルオロ−ベンジル)−アミン(スキームI(
a)、化合物9)の製造
【化31】
【0092】 3−フルオロベンジルアミン(5.0g, 0.0400mol)、溶融酢酸ナトリウ
ム(3.28g, 0.0400mol)および1,2−ジブロモエタン(7.51g, 0.
0400mol)を一緒にし、数時間還流する。この混合物を水中に注ぎ、炭酸ナト
リウムを加え、塩基性pHにする。未反応1,2−ジブロモエタンを蒸留して除
去する。残った残留物をエーテルで抽出し、蒸発させ、最終目的化合物を得る。
この化合物は塩酸塩を形成することができる。
【0093】 工程I: (3−フルオロ−ベンジル)−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾー
ル−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミン(スキームI(a)、化合物1)
の製造
【化32】 3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノール(10g, 0
.046mol)または当技術で公知のように適切に保護された3−チエノ[2,3−
d]イソキサゾール−3−イル−フェノールにジクロロメタンを加え、水酸化ナ
トリウム(1M; 28mL)とともに撹拌し、ナトリウム塩を形成する。3−チエノ
[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノールからのこの塩、(2−ブロ
モ−エチル)−(3−フルオロ−ベンジル)−アミン(37.5g, 0.161mol
)をトルエン(100mL)中で一緒にし、24時間加熱(還流)する。反応混合物
を放冷し、濾過し、溶剤を蒸発除去し、最終目的化合物を得る。この化合物を減
圧蒸留により精製することができる。
【0094】 実施例1(B) (3−フルオロ−ベンジル)−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾー
ル−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミン(スキームI(b)、化合物1)
の代わりの製造 工程N: 2−(3−フルオロ−ベンジルアミノ)−エタノール(スキームI(b)、化合物
4)の製造
【化33】 3−フルオロベンジルアミン(31.1g, 0.248mol)、2−クロロエタノ
ール(10g, 0.124mol)および水(15g, 1.66mol)を一緒にし、スチー
ム浴上で約5時間加熱する。この冷却した溶液に水酸化ナトリウム(15g, 0.
373mol)を加え、得られた混合物をスチーム浴上で約30分間加熱する。水(
約50mL)を加えて無機塩を溶解し、この2相混合物をベンゼン25mLおよび1
3mLの部分で2回抽出する。抽出液を一緒にし、変更クライゼンフラスコにより
水をベンゼンとの共沸蒸留により除去する。最終目的化合物をさらに蒸留して精
製することができる。
【0095】 工程O: トルエン−4−スルホン酸2−[tert−ブトキシカルボニル−(3−フルオロ−
ベンジル)−アミノ]−エチルエステル(スキームI(b)、化合物6)の製造
【化34】 p−トルエンスルホニル−クロリド(0.71g, 3.71mmol)を、(3−フル
オロ−ベンジル)−(2−ヒドロキシ−エチル)−カルバミン酸ジメチル−エチル
エステル(1g, 3.71mmol、2−(3−フルオロ−ベンジルアミノ)−エタノ
ールから当技術で公知の方法により製造)、トリエチルアミン(0.75g, 7.4
mmol)およびジクロロメタン(6mL)の混合物に加える。得られた懸濁液を室温で
激しく一夜撹拌する。水(100mL)を加え、有機層を分離し、水層をジクロロメ
タン(5mL)で2回抽出する。有機層を一緒にし、クエン酸(5mL, 水中20%)で
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶剤を蒸発させ、最終目的化合物を得る。こ
の最終目的化合物をクロマトグラフィーにより精製することができる。
【0096】 工程P: (3−フルオロ−ベンジル)−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾー
ル−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミン(スキームI(b)、化合物1)
の製造
【化35】 トルエン−4−スルホン酸2−[tert−ブトキシカルボニル−(3−フルオロ
−ベンジル)−アミノ]−エチルエステルおよび3−チエノ[2,3−d]イソ
キサゾール−3−イル−フェノールから、実施例3、スキームI、工程Fに記載
したのと本質的に同様にして表題の化合物を製造する。当業者には、酸加水分解
により窒素を脱保護し、最終目的化合物を得ることができることが理解される。
【0097】 実施例2 3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノール(スキームI
、化合物7)の製造 工程A: (3−ブロモチオフェン−2−イル)−(3−メトキシフェニル)メタノン(ス
キームI、化合物4)の製造
【化36】
【0098】 フェニルリチウム(210mL, 0.44mol)を、3−ブロモチオフェン(66g,
0.40mol)およびエーテル(400mL)の冷(5℃)溶液に2時間かけて滴下し、
リチウム化チオフェン中間体を形成する。このリチウム化チオフェン中間体混合
物を、THFおよびm−メトキシベンゾイルクロリドの冷(−70℃)混合物に3
0分間かけて加え、次いで水で反応を停止させ、エーテルで抽出する。エーテル
相を10%NaOHおよび水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮し、
油状物を得る。この油状物をカラム(アルミナ)クロマトグラフィーによりヘキ
サンからヘキサン中50%までのエーテルで溶離して精製する。生成物を真空蒸
留し、再結晶し(エーテル:ヘキサン)、表題の化合物(89.1g, 収率75%
)を得る。m.p. 40℃。
【0099】 工程B: (3−ブロモチオフェン−2−イル)−(3−メトキシフェニル)メタノンオキ
シム(スキームI、化合物5)の製造
【化37】 (3−ブロモチオフェン−2−イル)−(3−メトキシフェニル)メタノン(
7g, 0.024mol)、塩酸ヒドロキシルアミン(3.09g, 0.048mol)およ
びピリジン(40mL)の混合物を室温で一夜撹拌し、次いでこの混合物を4時間加
熱する(100℃,−105℃)。TLC(DCM)は反応が完結したことを示す
。反応混合物を水で停止させ、エーテルで抽出する(3回)。エーテル相をHC
l(3N)および水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮し、油状物を得
る。これは固化する。この固体をエーテル:ヘキサンから再結晶し、表題の化合
物(6.4g, 収率87%)を得る。m.p. 102〜103℃。
【0100】 工程C: 3−(3−メトキシフェニル)チエノ[2,3−d]イソキサゾール(スキーム
I、化合物6)の製造
【化38】 (3−ブロモチオフェン−2−イル)−(3−メトキシフェニル)メタノンオ
キシム(10g, 0.032mol)、KOH(3.6g, 0.064mol, 水10mLに
溶解)および2−エトキシエタノール(40mL)の混合物を窒素中で1時間10
5〜110℃で還流する。塩化銅(0.16g, 0.0016mol)を加えると、反
応混合物の色は暗褐色になる。反応物をさらに4時間加熱する。TLCは反応が
完結したことを示す。水を加え、有機物をエーテル中に抽出する。エーテル相を
水洗し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮し、油状物を得る。この油状物をカ
ラム(アルミナ)クロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン中15%エーテル
で溶離し、白色結晶を得る。この結晶をエーテル:ヘキサンから再結晶し、表題
の化合物(5g, 収率68%)を得る。m.p. 51〜52℃。
【0101】 工程D: 3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イルフェノール(スキームI、
化合物7)の製造
【化39】 窒素中104℃で、3−(3−メトキシフェニル)チエノ[2,3−d]イソ
キサゾール(8g, 0.035mol)および塩酸ピリジン(80g, 0.69mol)の混
合物を一緒にして9時間撹拌する。TLC(酢酸エチル:ジクロロメタン)は反
応が完結したことを示す。反応混合物を室温に冷却し、水中に注ぐ。有機物を酢
酸エチル:エーテル(50:50)中に抽出し、HCl(3N)で1回、水で3回
洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濃縮し、油状物を得る。この油状物をカラム(シ
リカ)クロマトグラフィーによりジクロロメタン中5%酢酸エチルで溶離して精
製し、固体を得る。この固体を再結晶し(エーテル:ヘキサン)、表題の化合物
を橙色/黄褐色固体 (3g, 収率40%)として得る。m.p. 114〜116℃。
【0102】 実施例3 (R)−(−)−3−[3−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イルオキシ)−フェ
ニル]−チエノ[2,3−d]イソキサゾール塩酸塩および(3−フルオロ−ベ
ンジル)−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェ
ノキシ)−エチル]−アミン塩酸塩の製造 スキームI−工程E: 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イソ
キサゾール(スキームI、化合物9)の製造
【化40】
【0103】 3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−フェノール(8.5g, 39.1
mmol)、炭酸カリウム(10.8g, 78.1mmol)および1,2−ジブロモエタン(
65mL, 754mmol)を混合し、窒素中で加熱還流する。反応混合物を室温に一
夜冷却する。TLC(ヘプタン中50%酢酸エチル)は、なお若干の出発材料が
残っていることを示す。反応混合物をさらに3時間還流する。1,2−ジブロモ
エタンを真空蒸留(45℃)により除去する。反応混合物を水(300mL)で希釈し
、酢酸エチル(2×150mL)で抽出する。一緒にした抽出液を水(150mL)、飽
和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濃縮し(真空中)
、化合物12を黒色残留物として得る。この黒色残留物をカラム(シリカ)クロ
マトグラフィー(ヘプタン中30%酢酸エチル)により精製する。適切な画分を
一緒にし、琥珀色油状物を得る。これは固化して表題の化合物を黄褐色固体(8.
52g, 収率67%)として与える。
【0104】 スキームI−工程E: 3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾールおよび3−[3−(3−クロロ−プロポキシ)−フェニル]−チエ
ノ[2,3−d]イソキサゾール(スキームI、化合物9)の製造
【化41】 3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−フェノール(10.0g, 46.
0mmol)、炭酸カリウム(12.7g, 92.0mmol)、1−ブロモ−3−クロロプ
ロパン(11.4mL, 115mmol)およびN−メチルピロリジン(70mL)の混合物
を撹拌し、窒素中で18時間加熱する(90−95℃)。反応混合物を冷却し、水
(500mL)中に注ぎ、酢酸エチル(1×200mLおよび1×100mL)で抽出する
。酢酸エチル抽出液を一緒にし、5%塩化ナトリウム水溶液(3×200mL)で洗
浄し、真空濃縮し、暗褐色油状物を得る。この粗生成物をシリカゲルクロマトグ
ラフィー[ジクロロメタン:ヘプタン/(50:50)]により精製し、表題の化
合物(6.5g)を琥珀色油状物として得る。この琥珀色油状物はNMRにより決
定して、3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3
−d]イソキサゾール(2.21g, 6.65mmol)および3−[3−(3−クロロ
−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イソキサゾール(3.77g,
12.8mmol)の混合物である。
【0105】 スキームI−工程F: (3−フルオロ−ベンジル)−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール
−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミン塩酸塩(スキームI、化合物1)
【化42】
【0106】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール(8.70g, 26.8mmol)、3−フルオロ−ベンジルアミン(1
5.0g, 120mmol)、炭酸カリウム(9.30g, 67.3mmol)およびアセ
トニトリル(無水, 90mL)を混合し、75℃で一夜加熱する。反応混合物を室
温に冷却する。TLC(DCM)は反応が完結したことを示す。反応混合物を酢
酸エチル(200mL)で希釈し、濾過し、濃縮し、化合物1(遊離塩基)を粘調
な琥珀色油状物として得る。この油状物をクロマトグラフィー(3:1/酢酸エ
チル:ヘプタン)により精製し、エタノール:クロロホルム(200mL:300
mL)中のエーテル性塩酸でpH=2〜3の酸性にする。得られたスラリーを濾過
し、蒸発させ、再結晶し(メタノール 250mL)、表題の化合物(5.85g,
54%)を白色粉末として得る。これを6時間乾燥する(60℃, 1.0mmHg)。
微量分析(C, H, N)は最終目的生成物と一致する。mp=217〜220℃。
【0107】 スキームI−工程G: (S)−(+)−3−[3−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イルオキシ)−フェニ
ル]−チエノ[2,3−d]イソキサゾール塩酸塩(スキームI、化合物12) MDL 813808
【化43】
【0108】 3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イルフェノール(500mg,
2.30mmol)、R−(+)−1−ベンジル−3−ピロリジン(417mg, 2.35
mmol)、トリフェニルホスフィン(604mg, 2.30mmol)および無水テトラ
ヒドロフラン(5mL)の溶液(室温)に、アゾジカルボン酸ジエチル(409mg
, 2.35mmol)を窒素雰囲気中で加え、一夜撹拌する。反応混合物を濃縮し(
真空中)、残留物にする。この残留物をエーテル(40mL)に吸収させ、5%N
aOH(20mL)および塩水(20mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過
し、蒸発させ(真空中)、橙色残留物を得る。この橙色残留物をカラムクロマト
グラフィー(ヘプタン中50%酢酸エチル)により精製する。適切な画分を一緒
にし、濃縮し、橙色油状物(597mg, 収率69%)を得る。この遊離塩基を熱
エタノールに溶解し、冷却し(室温)、エーテル性HClでpH約2〜3の酸性
にする。反応混合物を濃縮し(真空中)、橙色油状物を得、磨砕し(酢酸エチル
)、再結晶し(メタノール:酢酸エチル)、表題の化合物を結晶(325mg, 収
率34%)として得る。微量分析(C, H, N)は最終目的生成物と一致する。
[α]D 21=+28.9(メタノール、c=0.985)。mp=169〜170℃。
【0109】 スキームI−工程G: (R)−(−)−3−[3−(1−ベンジル−ピロリジン−3−イルオキシ)−フ
ェニル]−チエノ[2,3−d]イソキサゾール塩酸塩(スキームI、化合物1
2) MDL 813809
【化44】 S−(−)−1−ベンジル−3−ピロリジン、トリフェニルホスフィンおよびア
ゾジカルボン酸ジエチルから、実施例1、スキームI、工程Bで上記したのと本
質的に同様にして表題の化合物を製造する。微量分析(C, H, N)は最終目的
生成物と一致する。[α]D 21=−26.3(メタノール、c=0.985)。mp=
168〜170℃。
【0110】 実施例4〜17 実施例4〜17を、平行合成の技術を用いて製造する。実験条件を実施例4に
ついて詳細に記載し、手順の変更を実施例5〜17について示す。 実施例4 (2−フルオロ−ベンジル)−[3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾー
ル−3−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン(スキームI、化合物1)の
製造 MDL 813518−001
【化45】 3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]
イソキサゾールおよび3−[3−(3−クロロ−プロポキシ)−フェニル]−チ
エノ[2,3−d]イソキサゾールの混合物(全1mmol)を、2−フルオロベン
ジルアミン(0.63g, 5.0mmol)、炭酸カリウム(0.41g, 3.0mmol)
およびアセトニトリル:水(80:20)の混合物と一緒にし、30時間熱する
(80℃)。反応混合物を冷却し、濃縮し、残留物を得る。この残留物をカラム
(シリカ)クロマトグラフィー(酢酸エチル)により精製する。適切な画分を一
緒にし、濃縮し、表題の化合物(0.36g, 収率94%)を油状物として得る
。LC/MS(APCI)による純度=100%面積、[M+H]+=383g/m
ol。
【0111】 実施例4A ベンジル−[3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェ
ノキシ)−プロピル]−アミン塩酸塩(スキームI、化合物1)の製造 MDL 813221
【化46】
【0112】 3−(3−ヒドロキシフェニル)チエノ[2,3−d]イソキサゾール(3g,
13.8mmol)、N−メチルピロリドン(25mL)、粉砕炭酸カリウム(2当量
, 3.8g, 27.6mmol)および1−ブロモ−3−クロロプロパン(1.25当
量, 2.72g, 17.25mmol)の混合物を撹拌し、N2雰囲気中で90℃に加
熱する。1時間後、さらに1.25当量の1−ブロモ−3−クロロプロパンを加
え、この混合物をさらに16時間加熱する。冷却した反応混合物を水(125mL
)中に注ぎ、酢酸エチル(125mL)で抽出する。酢酸エチル抽出液を3×50
mLの水で洗浄し、真空濃縮する。この粗生成物をシリカゲル(50g)に通して
酢酸エチルで溶離し、純粋な画分を一緒にする。濃縮し、琥珀色油状物3gを得
る。これはNMRおよびHPLCにより、3−[3−(3−クロロ−プロポキシ
)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イソキサゾール:3−[3−(3−ブロ
モ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イソキサゾールの57:
32混合物である。この材料を次の工程に用いる。ベンジルアミン(7g, 65
mmol)を、N−メチルピロリドン(20mL)中の3−[3−(3−クロロ−プロ
ポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イソキサゾール(HPLCによる
純度57%)(3g, 13mmol)および粉砕炭酸カリウム(5.4g, 39.0mm
ol)の撹拌混合物に室温で加える。反応混合物を110℃に加熱する。2時間後
、反応混合物を冷却し、水中に注ぎ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出する。
一緒にした抽出液を5%塩化ナトリウム水溶液で抽出し、真空濃縮する。この粗
生成物をシリカゲルに通して酢酸エチルで溶離し、ベンジル−[3−(3−チエ
ノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミ
ン(2.11g, 収率49%, HPLC 純度99%)を琥珀色油状物として得る
。この遊離塩基(1.9g, 5.2mmol)をエチルアルコール(20mL)に溶解し
、37%HClで酸性にする。この化合物をエチルアルコールから5℃で再結晶
し、次いで90℃で8時間乾燥し、ベンジル−[3−(3−チエノ[2,3−d
]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン塩酸塩1.6
9g(収率81%)を得る。mp=195〜197℃。この塩酸塩はHPLCによ
純度が99.6%である。IR(KBr)、NMR(DMSO−d6)およびMS(M
+1=365)は提案された構造と一致する。 元素分析(C21H21ClN2O2S): 計算値: C, 62.91%, H, 5.28%, N, 6.99%;
実測値: C, 62.95%, H, 5.20%および N, 6.83%。
【0113】 実施例5 (4−フルオロ−ベンジル)−[3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾー
ル−3−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン(スキームI、化合物1)の
製造 MDL 813519−001
【化47】 3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]
イソキサゾール、3−[3−(3−クロロ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ
[2,3−d]イソキサゾール、4−フルオロベンジルアミンおよび炭酸カリウ
ムから、実施例4で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を製造する。
適切な画分を一緒にし、濃縮し、表題の化合物(0.36g, 収率94%)を油
状物として得る。LC/MS(APCI)による純度=100%面積、[M+H] + =383 m/e。
【0114】 実施例6 (4−クロロ−ベンジル)−[3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール
−3−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン(スキームI、化合物1)の製
造 MDL 813520−001
【化48】 3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]
イソキサゾール、3−[3−(3−クロロ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ
[2,3−d]イソキサゾール、4−クロロベンジルアミンおよび炭酸カリウム
から、実施例4で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を製造する。L
C/MS(APCI)による純度=100%、[M+H]+=399 m/e。
【0115】 実施例7 (4−メトキシ−ベンジル)−[3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾー
ル−3−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン(スキームI、化合物1)の
製造 MDL 813521−001
【化49】 3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]
イソキサゾール、3−[3−(3−クロロ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ
[2,3−d]イソキサゾール、4−メトキシベンジルアミンおよび炭酸カリウ
ムから、実施例4で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を製造する。
適切な画分を一緒にし、濃縮し、表題の化合物(0.44g, 収率100%)を
固体として得る。LC/MS(APCI)による純度=100%面積、[M+H] + =395 m/e。
【0116】 実施例8 [3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−
プロピル]−チオフェン−2−イルメチル−アミン(スキームI、化合物1)の
製造 MDL 813522−001
【化50】 3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]
イソキサゾール、3−[3−(3−クロロ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ
[2,3−d]イソキサゾール、2−チオフェンメチルアミンおよび炭酸カリウ
ムから、実施例4で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を製造する。
適切な画分を一緒にし、濃縮し、表題の化合物(0.35g, 収率94%)を油
状物として得る。LC/MS(APCI)による純度=100%面積、[M+H] + =371 m/e。
【0117】 実施例9 [3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−
プロピル]−チオフェン−3−イルメチル−アミン(スキームI、化合物1)の
製造 MDL 813523−001
【化51】 3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]
イソキサゾール、3−[3−(3−クロロ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ
[2,3−d]イソキサゾール、3−チオフェンメチルアミンおよび炭酸カリウ
ムから、実施例4で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を製造する。
適切な画分を一緒にし、濃縮し、表題の化合物(0.32g, 収率86%)を油
状物として得る。LC/MS(APCI)による純度=98%、[M+H]+=3
71 m/e。
【0118】 実施例10 ピリジン−3−イルメチル−[3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール
−3−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン(スキームI、化合物1)の製
造 MDL 813524−001
【化52】 3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]
イソキサゾール、3−[3−(3−クロロ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ
[2,3−d]イソキサゾール、3−(アミノメチル)ピリジンおよび炭酸カリ
ウムから、実施例4で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を製造する
。適切な画分を一緒にし、濃縮し、表題の化合物(0.28g, 収率77%)を
油状物として得る。LC/MS(APCI)による純度=98%面積、[M+H] + =366 m/e。
【0119】 実施例11 1−フェニル−2−[3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イ
ル−フェノキシ)−プロピルアミノ]−エタノール(スキームI、化合物1)の
製造 MDL 813525
【化53】 3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]
イソキサゾール、3−[3−(3−クロロ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ
[2,3−d]イソキサゾール、2−アミノ−1−フェニルエタノールおよび炭
酸カリウムから、カラムをジクロロメタン:メタノール(95:5)の混合物で
溶離する以外は、実施例4で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を製
造する。適切な画分を一緒にし、濃縮し、表題の化合物(0.62g, 収率10
0%)を固体として得る。LC/MS(APCI)による純度=100%面積、
[M+H]+=395 m/e。
【0120】 実施例12 3−{3−[3−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−プロポキシ]−フ
ェニル}−チエノ[2,3−d]イソキサゾール(スキームI、化合物1)の製
造 MDL 813526−001
【化54】 3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]
イソキサゾール、3−[3−(3−クロロ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ
[2,3−d]イソキサゾール、1−フェニルピペラジンおよび炭酸カリウムか
ら、カラムをジクロロメタン:メタノール(98:2)の混合物で溶離する以外
は、実施例4で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を製造する。適切
な画分を一緒にし、濃縮し、表題の化合物(0.36g, 収率94%)を油状物
として得る。適切な画分を一緒にし、濃縮し、表題の化合物(0.50g, 収率
100%)を固体として得る。LC/MS(APCI)による純度=100%面
積、[M+H]+=420 m/e。
【0121】 実施例13 3−(3−{3−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル)
−プロポキシ]−フェニル}−チエノ[2,3−d]イソキサゾール(スキーム
I、化合物1)の製造 MDL 813527−001
【化55】 3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]
イソキサゾール、3−[3−(3−クロロ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ
[2,3−d]イソキサゾール、1−(4−フルオロフェニル)ピペラジンおよ
び炭酸カリウムから、カラムをジクロロメタン:メタノール(99:1)の混合
物で溶離する以外は、実施例4で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物
を製造する。適切な画分を一緒にし、濃縮し、表題の化合物(0.44g, 収率
100%)を固体として得る。LC/MS(APCI)による純度=100%面
積、[M+H]+=438 m/e。
【0122】 実施例14 3−(3−{3−[4−(2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル)
−プロポキシ]−フェニル}−チエノ[2,3−d]イソキサゾール(スキーム
I、化合物1)の製造 MDL 813528−001
【化56】 3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]
イソキサゾール、3−[3−(3−クロロ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ
[2,3−d]イソキサゾール、1−(2−フルオロフェニル)ピペラジンおよ
び炭酸カリウムから、カラムをジクロロメタン:メタノール(98:2)の混合
物で溶離する以外は、実施例4で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物
を製造する。適切な画分を一緒にし、濃縮し、表題の化合物(0.45g, 収率
100%)を固体として得る。LC/MS(APCI)による純度=100%面
積、[M+H]+=438 m/e。
【0123】 実施例15 3−{3−[3−(4−ピリミジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−プロ
ポキシ]−フェニル}−チエノ[2,3−d]イソキサゾール(スキームI、化
合物1)の製造 MDL 813529−001
【化57】 3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]
イソキサゾール、3−[3−(3−クロロ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ
[2,3−d]イソキサゾール、2−(ピリミジル)ピペラジン二塩酸塩および
炭酸カリウムから、カラムをヘプタン中50%酢酸エチルで溶離する以外は、実
施例4で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を製造する。適切な画分
を一緒にし、濃縮し、表題の化合物(0.50g, 収率100%)を固体として
得る。LC/MS(APCI)による純度=100%面積、[M+H]+=422
m/e。
【0124】 実施例16 4−{[3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキ
シ)−プロピルアミノ]−メチル}−ベンゼンスルホンアミドスキームI、化合
物1)の製造 MDL 813530−001
【化58】 3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]
イソキサゾール、3−[3−(3−クロロ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ
[2,3−d]イソキサゾール、4−(アミノメチル)ベンゼンスルホンアミド
塩酸塩一水和物および炭酸カリウムから、カラムをジクロロメタン:メタノール
(95:5)の混合物を用いて溶離する以外は、実施例4で上記したのと本質的
に同様にして表題の化合物を製造する。適切な画分を一緒にし、濃縮し、表題の
化合物(0.12g, 収率27%)を固体として得る。LC/MS(APCI)
による純度=100%面積、[M+H]+=444 m/e。
【0125】 実施例17 4−{2−[3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェ
ノキシ)−プロピルアミノ]−エチル}−ベンゼンスルホンアミド(スキームI
、化合物1)の製造 MDL 813531−001
【化59】 3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]
イソキサゾール、3−[3−(3−クロロ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ
[2,3−d]イソキサゾール、4−(2−アミノエチル)ベンゼンスルホンア
ミドおよび炭酸カリウムから、カラムをジクロロメタン:メタノール(95:5
)の混合物を用いて溶離する以外は、実施例4で上記したのと本質的に同様にし
て表題の化合物を製造する。適切な画分を一緒にし、濃縮し、表題の化合物(0
.16g, 収率35%)を固体として得る。LC/MS(APCI)による純度
=96%面積、[M+H]+=458 m/e。
【0126】 実施例18〜26 実施例18〜26を、平行合成の技術を用いて製造する。実験条件を実施例1
8について詳細に記載し、手順の変更を実施例19〜26について示す。 実施例18 (2−メトキシ−ベンジル)−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾー
ル−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミン(スキームI、化合物1)の製
造 MDL 813732−001
【化60】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール(0.324g, 1mmol)、炭酸カリウム(0.28g, 2mmol)、
2−メトキシベンジルアミン(0.686g, 5mmol)およびアセトニトリル(
無水, 4mL)を混合し、75℃で16.5時間加熱する。反応混合物を冷却し、
Waters Sep-Pak シリカゲルカートリッジ(1g)に通し酢酸エチルを用いて濾
過する。適切な画分を一緒にし、濃縮して残留物を得る。この残留物をカラム(
シリカ 10g)クロマトグラフィーによりヘプタン中60%酢酸エチルから1
00%酢酸エチルまでの段階勾配を用いて精製し、表題の化合物(342mg, 収
率90%)を得る。LC/MS(APCI)による純度=99%、[M+H]+
381 m/e。
【0127】 実施例19 (4−フルオロ−ベンジル)−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾー
ル−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミン(スキームI、化合物1)の製
造 MDL 813728−001
【化61】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール、炭酸カリウム、4−フルオロベンジルアミンおよびアセトニトリ
ルから、カラムをヘプタン中40%酢酸エチルから100%酢酸エチルまでの溶
剤勾配を用いて溶離する以外は、実施例18で上記したのと本質的に同様にして
表題の化合物を製造する。LC/MS(APCI)による純度=100%、[M
+H]+=369。
【0128】 実施例20 (4−クロロ−ベンジル)−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール
−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミン(スキームI、化合物1)の製造 MDL 813729−001
【化62】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール、炭酸カリウム、4−クロロベンジルアミンおよびアセトニトリル
から、カラムをヘプタン中40%酢酸エチルから100%酢酸エチルまでの溶剤
勾配を用いて溶離する以外は、実施例18で上記したのと本質的に同様にして表
題の化合物を製造する。LC/MS(APCI)による純度=100%、[M+
H]+=385。
【0129】 実施例21 (3−フルオロ−ベンジル)−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾー
ル−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミン(スキームI、化合物1)の製
造 MDL 813730−001
【化63】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール、炭酸カリウム、3−フルオロベンジルアミンおよびアセトニトリ
ルから、カラムをヘプタン中40%酢酸エチルから100%酢酸エチルまでの勾
配溶剤混合物を用いて溶離する以外は、実施例18で上記したのと本質的に同様
にして表題の化合物を製造する。LC/MS(APCI)による純度=100%
、[M+H]+=369。
【0130】 実施例22 (4−メチル−ベンジル)−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール
−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミン(スキームI、化合物1)の製造 MDL 813731−001
【化64】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール、炭酸カリウム、4−メチルベンジルアミンおよびアセトニトリル
から、実施例18で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を製造する。
LC/MS(APCI)による純度=100%、[M+H]+=365。
【0131】 実施例23 (3,4−ジクロロ−ベンジル)−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾ
ール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミン(スキームI、化合物1)の
製造 MDL 813733−001
【化65】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール、炭酸カリウム、3,4−ジクロロベンジルアミンおよびアセトニ
トリルから、カラムをヘプタン中40%酢酸エチルから100%酢酸エチルまで
の勾配溶剤混合物を用いて溶離する以外は、実施例18で上記したのと本質的に
同様にして表題の化合物を製造する。LC/MS(APCI)による純度=10
0%、[M+H]+=419。
【0132】 実施例24 [2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−
エチル]−オフェン−3−イルメチル−アミン(スキームI、化合物1)の製造 MDL 813734−001
【化66】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール、炭酸カリウム、チオフェン−3−イルメチルアミン(Synthetic
Metals, 26 (1988) 153-168 に従って製造)およびアセトニトリルから、加熱前
の反応混合物に水(0.40mL)を加える以外は、実施例18で上記したのと本
質的に同様にして表題の化合物を製造する。LC/MS(APCI)による純度
=100%、[M+H]+=357。
【0133】 実施例25 [2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−
エチル]−チオフェン−2−イルメチル−アミン(スキームI、化合物1)の製
造 MDL 813735−001
【化67】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール、炭酸カリウム、C−チオフェン−2−イル−メチルアミンおよび
アセトニトリルから、カラムをヘプタン中40%酢酸エチルから100%酢酸エ
チルまでの勾配溶剤混合物を用いて溶離する以外は、実施例18で上記したのと
本質的に同様にして表題の化合物を製造する。LC/MS(APCI)による純
度=100%、[M+H]+=357。
【0134】 実施例26 ピリジン−3−イルメチル−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール
−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミン(スキームI、化合物1)の製造 MDL 813736−001
【化68】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール、炭酸カリウム、3−(アミノメチル)ピリジンおよびアセトニト
リルから、Waters Sep-Pak 濾過物をジクロロメタン中10%メタノールで溶離
し、カラムをジクロロメタン中2%メタノールからジクロロメタン中6%メタノ
ールまでの勾配溶剤混合物を用いて溶離する以外は、実施例18で上記したのと
本質的に同様にして表題の化合物を製造する。LC/MS(APCI)による純
度=100%、[M+H]+=352。
【0135】 実施例27 2−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ
)−エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(スキームI、化合
物1)の製造 MDL 813841
【化69】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール(0.400g, 1.23mmol)、炭酸カリウム(0.345g, 2.
50mmol)、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.532g, 3.99m
mol)およびアセトニトリル(5.0mL)を混合し、75℃で一夜加熱する。反応
混合物を冷却し、Waters Sep-Pak 1gシリカカートリッジに通して濾過する(
酢酸エチル)。適切な画分を一緒にし、濃縮して残留物を得る。この残留物をカ
ラム(シリカ 10g)クロマトグラフィーによりジクロロメタン中10%酢酸
エチルからジクロロメタン中20%酢酸エチルまでの勾配溶剤混合物を用いて精
製する。この遊離塩基をエタノールに溶解し、エーテル性塩酸で酸性にし、濃縮
して粘調な残留物にし、磨砕し(メタノール:酢酸エチル)、粉末を集める。こ
の粉末を再結晶し(メタノール:酢酸エチル)、表題の化合物を白色結晶(0.
285g, 56%)として得る。mp=202〜204℃。微量分析(C, H, N
)は最終目的生成物と一致する。
【0136】 実施例28 3−{3−[2−(4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェ
ニル}−チエノ[2,3−d]イソキサゾール塩酸塩(スキームI、化合物1)
の製造 MDL 813930
【化70】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール(0.400g, 1.23mmol)、炭酸カリウム(0.345g, 2.
50mmol)、4−フェニルピペリジン(0.595g, 3.69mmol)およびアセ
トニトリル(5.0mL)を混合し、65℃で一夜加熱する。反応混合物を冷却し
、Waters Sep-Pak 1gシリカカートリッジに通して濾過する(酢酸エチル)。
適切な画分を一緒にし、濃縮して残留物を得る。この残留物をカラム(シリカ
10g)クロマトグラフィーによりジクロロメタン中60%酢酸エチルの溶剤混
合物を用いて精製する。この遊離塩基をクロロホルムに溶解し、エーテル性塩酸
で酸性にし、濃縮してベージュ色泡状物にする。このベージュ色泡状物を磨砕し
、再結晶し(メタノール:酢酸エチル)、表題の化合物を白色結晶(0.366
g, 67%)として得る。微量分析(C, H, N)は最終目的生成物と一致する
。mp=185〜187℃。
【0137】 実施例29 [2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−
エチル]−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミン(スキームI、化合
物1)の製造 MDL 814359−001
【化71】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール(0.250g, 0.771mmol)、炭酸カリウム(0.205mg,
1.48mmol)、2−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(0.676mg, 3
.86mmol)およびアセトニトリル(4mL)から、反応を一夜行い、化合物をカ
ラムによりジクロロメタン中5%酢酸エチルから酢酸エチル中10%メタノール
までの溶剤勾配を用いて精製し、表題の化合物(0.311g, 収率96%)を
得る以外は、実施例18で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を製造
する。LC/MS(APCI)による純度=99%、[M+H]+=419。
【0138】 実施例30〜34 実施例30〜34を、平行合成の技術を用いて製造する。実験条件を実施例3
0について詳細に記載し、手順の変更を実施例31〜34について示す。 実施例30 3−[3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル}−チエノ[2
,3−d]イソキサゾール(スキームI、化合物1)の製造 MDL 814356−001
【化72】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール、炭酸カリウム、ピペリジンおよびアセトニトリルから、反応を一
夜行い、化合物をカラムクロマトグラフィーによりジクロロメタン中5%酢酸エ
チルから酢酸エチル中10%メタノールまでの勾配溶剤混合物を用いて精製する
以外は、実施例18で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を製造する
。LC/MS(APCI)による純度=98%、[M+H]+=329。
【0139】 実施例31 (2,4−ジフルオロ−ベンジル)−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサ
ゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミン(スキームI、化合物1)
の製造 MDL 814357−001
【化73】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール、炭酸カリウム、2,4−ジフルオロベンジルアミンおよびアセト
ニトリルから、反応を一夜行い、化合物をカラムクロマトグラフィーによりジク
ロロメタン中5%酢酸エチルから酢酸エチル中10%メタノールまでの勾配溶剤
混合物を用いて精製する以外は、実施例18で上記したのと本質的に同様にして
表題の化合物を製造する。LC/MS(APCI)による純度=98%、[M+
H]+=387。
【0140】 実施例32 (2,6−ジフルオロ−ベンジル)−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサ
ゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミン(スキームI、化合物1)
の製造 MDL 814358−001
【化74】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール、炭酸カリウム、2,6−ジフルオロベンジルアミンおよびアセト
ニトリルから、反応を一夜行い、化合物をカラムクロマトグラフィーによりジク
ロロメタン中5%酢酸エチルから酢酸エチル中10%メタノールまでの溶剤勾配
を用いて精製する以外は、実施例18で上記したのと本質的に同様にして表題の
化合物を製造する。LC/MS(APCI)による純度=99%、[M+H]+
387。
【0141】 実施例33 アダマンタン−1−イル−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−
3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミン(スキームI、化合物1)の製造 MDL 814355−001
【化75】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール、炭酸カリウム、1−アダマンタンアミンおよびアセトニトリルか
ら、反応を一夜行い、化合物をカラムクロマトグラフィーによりDCM中5%酢
酸エチルから酢酸エチル中10%メタノールまでの勾配溶剤混合物を用いて精製
する以外は、実施例18で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を製造
する。LC/MS(APCI)による純度=97%、[M+H]+=395。
【0142】 実施例34 [2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−
エチル]−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミン(スキームI、化合
物1)の製造 MDL 814360−001
【化76】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール、炭酸カリウム、4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンおよ
びアセトニトリルから、反応を一夜行い、化合物をカラムクロマトグラフィーに
よりジクロロメタン中5%酢酸エチルから酢酸エチル中10%メタノールまでの
溶剤勾配を用いて精製する以外は、実施例18で上記したのと本質的に同様にし
て表題の化合物を製造する。LC/MS(APCI)による純度=98%、[M
+H]+=419。
【0143】 実施例35〜39 実施例35〜39を、平行合成の技術を用いて製造する。実験条件を実施例3
5について詳細に記載し、手順の変更を実施例36〜39について示す。 実施例35 (2−フルオロ−ベンジル)−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾー
ル−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミン(スキームI、化合物1)の製
造 MDL 814224−001
【化77】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール(0.40g, 1.23mmol)、炭酸カリウム(0.341g, 2.4
7mmol)、2−フルオロベンジルアミン(0.626g, 5.0mmol)およびアセ
トニトリル(5.0mL)を混合し、80℃で一夜加熱する。反応混合物を冷却し
、Waters Sep-Pak 1g シリカカートリッジに通して濾過する(酢酸エチル)。
適切な画分を一緒にし、濃縮して残留物を得る。この残留物をカラム(シリカ1
0g)クロマトグラフィーによりヘプタン中40%酢酸エチルから100%酢酸
エチルまでの溶剤勾配を用いて精製し、表題の化合物(0.378g, 収率83
%)を得る。LC/MS(APCI)による純度=99%、[M+H]+=369。
【0144】 実施例36 (2−クロロ−ベンジル)−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール
−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミン(スキームI、化合物1)の製造 MDL 814225−001
【化78】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール、炭酸カリウム、2−クロロベンジルアミンおよびアセトニトリル
から、実施例35で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を製造する。
LC/MS(APCI)による純度=99%、[M+H]+=385。
【0145】 実施例37 (3−メトキシ−ベンジル)−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾー
ル−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミン(スキームI、化合物1)の製
造 MDL 814226−001
【化79】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール、炭酸カリウム、3−メトキシベンジルアミンおよびアセトニトリ
ルから、カラムをヘプタン中50%酢酸エチルから100%酢酸エチルまでの勾
配溶剤混合物を用いて溶離する以外は、実施例35で上記したのと本質的に同様
にして表題の化合物を製造する。LC/MS(APCI)による純度=99%、
[M+H]+=381。
【0146】 実施例38 (3,4−ジフルオロ−ベンジル)−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサ
ゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミン(スキームI、化合物1)
の製造 MDL 814227−001
【化80】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール、炭酸カリウム、3,4−ジフルオロベンジルアミンおよびアセト
ニトリルから、実施例35で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を製
造する。LC/MS(APCI)による純度=100%、[M+H]+=387。
【0147】 実施例39 インダン−1−イル−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−
イル−フェノキシ)−エチル]−アミン(スキームI、化合物1)の製造 MDL 814228−001
【化81】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール、炭酸カリウム、1−アミノインダンおよびアセトニトリルから、
実施例35で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を製造する。LC/
MS(APCI)による純度=99%、[M+H]+=377。
【0148】 実施例40〜44 実施例40〜44を、平行合成の技術を用いて製造する。実験条件を実施例4
0について詳細に記載し、手順の変更を実施例41〜44について示す。 実施例40 3−{3−[2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニ
ル}−チエノ[2,3−d]イソキサゾール(スキームI、化合物1)の製造 MDL 814790−001
【化82】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール(0.250g, 0.77mmol)、炭酸カリウム(0.22g, 1.5
9mmol)、4−メチルピペリジン(0.382g, 3.85mmol)およびアセトニ
トリル(4.0mL)を混合し、75℃で一夜加熱する。反応混合物を冷却し、Wat
ers Sep-Pak 1g シリカカートリッジに通して濾過する(酢酸エチル)。適切
な画分を一緒にし、濃縮して残留物を得る。この残留物をカラム(シリカ 10
g)クロマトグラフィーによりジクロロメタンからジクロロメタン中10%メタ
ノールまでの溶剤勾配を用いて精製し、表題の化合物(0.254g, 収率97
%)を琥珀色油状物として得る。LC/MS(APCI)による純度=99%、
[M+H]+=343。
【0149】 実施例41 3−{3−[2−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェ
ニル}−チエノ[2,3−d]イソキサゾール(スキームI、化合物1)の製造 MDL 814791−001
【化83】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール、炭酸カリウム、4−N−プロピルピペリジンおよびアセトニトリ
ルから、実施例40で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を製造する
。LC/MS(APCI)による純度=96%、[M+H]+=371。
【0150】 実施例42 3−[3−[2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2
,3−d]イソキサゾール(スキームI、化合物1)の製造 MDL 814793−001
【化84】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール、炭酸カリウム、ピロリジンおよびアセトニトリルから、実施例4
0で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を製造する。LC/MS(A
PCI)による純度=100%、[M+H]+=315。
【0151】 実施例43 3−[3−[2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニル}−チエノ[2,
3−d]イソキサゾール(スキームI、化合物1)の製造 MDL 814794−001
【化85】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール、炭酸カリウム、ヘキサメチレンイミンおよびアセトニトリルから
、実施例40で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を製造する。LC
/MS(APCI)による純度=99%、[M+H]+=343。
【0152】 実施例44 3−[3−[2−アゾカン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,
3−d]イソキサゾール(スキームI、化合物1)の製造 MDL 814795−001
【化86】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール、炭酸カリウム、ヘプタメチレンイミンおよびアセトニトリルから
、実施例40で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を製造する。LC
/MS(APCI)による純度=99%、[M+H]+=357。
【0153】 実施例45 ベンジル−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェ
ノキシ)−エチル]−アミン(スキームI、化合物1)の製造 MDL 813644
【化87】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール、炭酸カリウムおよびベンジルアミンから、それぞれセトニトリル
および90%水性アセトニトリルを用いる2段階反応において、反応混合物をシ
リカ2gに通して濾過する(酢酸エチル、次いでジクロロメタン)以外は、実施
例18で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を製造する。適切な画分
を一緒にして濃縮する。シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製
する。カラムをヘプタン中50%酢酸エチルから100%酢酸エチルまでの段階
勾配で溶離し、表題の化合物(0.350g, 81%)を得る。mp=60〜63
℃。微量分析(C, H, N)は最終化合物と一致する。
【0154】 実施例46 3−{3−[2−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−フェ
ニル}−チエノ[2,3−d]イソキサゾール(スキームI、化合物1)の製造 MDL 813840
【化88】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール、炭酸カリウムおよびN−フェニルピペラジンから、遊離塩基を乾
燥して表題の化合物(330mg, 66%)を得る以外は、実施例27で上記した
のと本質的に同様にして表題の化合物を製造する。mp=91〜93℃。微量分析
(C, H, N)は最終化合物と一致する。
【0155】 実施例47 ベンジル−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェ
ノキシ)−エチル]−アミン塩酸塩(スキームI、化合物1)の製造 MDL 814008
【化89】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール、炭酸カリウムおよびベンジルアミンから、次の処理以外は実施例
27で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を製造する:反応物を70
℃で加熱し、カラムをヘプタン中75%酢酸エチルから100%酢酸エチルまで
の段階勾配で溶離する。遊離塩基をエタノール/クロロホルムに溶解し、酸性に
して白色固体を得る。この固体を再結晶し(メタノール:酢酸エチル)、表題の
化合物を白色粉末(0.374g, 62%)として得る。mp=202〜204℃
。微量分析(C, H, N)は最終化合物と一致する。
【0156】 実施例48 (4−メチル−ベンジル)−[3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール
−3−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン(スキームI、化合物1)の製
造 MDL 814229
【化90】 3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]
イソキサゾール(0.400g, 1.18mmol)、炭酸カリウム(0.326g,
2.36mmol)、4−メチルベンジルアミン(0.606g, 5.00mmol)およ
びアセトニトリル(5.0mL)を一夜加熱する(75℃)。反応混合物を冷却し
、Waters Sep-Pak 1g シリカカートリッジに通して濾過する(酢酸エチル)。
適切な画分を一緒にし、濃縮して残留物を得る。この残留物をジクロロメタン中
50%酢酸エチルに溶解し、酢酸エチルを用いてシリカ(10g)上でクロマト
グラフィーを行い、表題の化合物(356mg, 収率80%)を得る。LC/MS
(APCI)による純度=98、[M+H]+=379。
【0157】 実施例49 (2−クロロ−ベンジル)−[3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール
−3−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン(スキームI、化合物1)の製
造 MDL 814230
【化91】 3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]
イソキサゾール、炭酸カリウム、2−クロロベンジルアミンおよびアセトニトリ
ルから、粗生成物をDCMに溶解し、ヘプタン中50%酢酸エチルから100%
までの段階勾配を用いることにより精製する以外は、実施例48で上記したのと
本質的に同様にして表題の化合物を製造する。LC/MS(APCI)による純
度=98%、[M+H]+=399。
【0158】 実施例50 (3−メトキシ−ベンジル)−[3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾー
ル−3−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン(スキームI、化合物1)の
製造 MDL 814231
【化92】 3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]
イソキサゾール、炭酸カリウム、3−メトキシベンジルアミンおよびアセトニト
リルから、実施例48で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を製造す
る。LC/MS(APCI)による純度=93%、[M+H]+=395。
【0159】 実施例51 (3,4−ジフルオロ−ベンジル)−[3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサ
ゾール−3−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン(スキームI、化合物1
)の製造 MDL 814232
【化93】 3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]
イソキサゾール、炭酸カリウム、3,4−ジフルオロベンジルアミンおよびアセ
トニトリルから、実施例48で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を
製造する。LC/MS(APCI)による純度=98%、[M+H]+=401。
【0160】 実施例52 インダン−1−イル−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−
イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン(スキームI、化合物1)の製造 MDL 814233
【化94】 3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]
イソキサゾール、炭酸カリウム、1−アミノインダンおよびアセトニトリルから
、実施例48で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を製造する。LC
/MS(APCI)による純度=97%、[M+H]+=391。
【0161】 実施例53 インダン−2−イル−[3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−
イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン(スキームI、化合物1)の製造 MDL 814234
【化95】 3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]
イソキサゾール、炭酸カリウム、2−アミノインダンおよびアセトニトリルから
、実施例48で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を製造する。LC
/MS(APCI)による純度=99%、[M+H]+=391。
【0162】 実施例54 2−[3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ
)−プロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(スキームI、化
合物1)の製造 MDL 814235
【化96】 3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]
イソキサゾール、炭酸カリウム、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンおよ
びアセトニトリルから、粗生成物をDCMに溶解し、ヘプタン中50%酢酸エチ
ルから100%酢酸エチルまでの段階勾配を用いて精製する以外は、実施例48
で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を製造する。LC/MS(AP
CI)による純度=96%、[M+H]+=391。
【0163】 実施例55 インダン−2−イル−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−
イル−フェノキシ)−エチル]−アミン塩酸塩(スキームI、化合物1)の製造 MDL 814299
【化97】 3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イ
ソキサゾール、炭酸カリウムおよび2−アミノインダンから、次の処理以外は実
施例27で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を製造する:カラムを
ヘプタン中50%酢酸エチルから100%酢酸エチルまでの段階勾配で溶離する
。遊離塩基をエタノール/クロロホルムに溶解し、酸性にして黄褐色固体を得る
。この固体を再結晶し(メタノール)、表題の化合物をオフホワイト色粉末(0
.295g, 46%)として得る。mp=214〜218℃。微量分析(C, H,
N)は最終化合物と一致する。
【0164】 実施例56 アダマンタン−1−イル−[3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−
3−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン(スキームI、化合物1)の製造 MDL 814762
【化98】 3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]
イソキサゾール(0.250g, 0.739mmol)、炭酸カリウム(0.205g,
1.48mmol)、1−アダマンタンアミン(0.560g, 3.70mmol)および
アセトニトリル(4.0mL)を混合し、75℃で一夜加熱する。反応混合物を冷
却し、Waters Sep-Pak(1g)シリカゲルカートリッジに通して濾過する(酢酸
エチル)。適切な画分を一緒にし、濃縮して残留物を得る。この残留物をカラム
(シリカ 10g)クロマトグラフィーによりジクロロメタン中40%酢酸エチ
ルから100%酢酸エチルから酢酸エチル中20%メタノールまでの段階勾配を
用いて精製し、表題の化合物(132mg, 収率44%)を得る。LC/MS(A
PCI)による純度=98%、[M+H]+=409。
【0165】 実施例57 3−[3−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[
2,3−d]イソキサゾール(スキームI、化合物1)の製造 MDL 814763
【化99】 3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]
イソキサゾール、炭酸カリウム、ピペリジンおよびアセトニトリルから、実施例
56で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を製造する。LC/MS(
APCI)による純度=98%、[M+H]+=343。
【0166】 実施例58 (2,4−ジフルオロ−ベンジル)−[3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサ
ゾール−3−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン(スキームI、化合物1
)の製造 MDL 814764
【化100】 3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]
イソキサゾール、炭酸カリウム、2,4−ジフルオロベンジルアミンおよびアセ
トニトリルから、実施例56で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を
製造する。LC/MS(APCI)による純度=95%、[M+H]+=401。
【0167】 実施例59 (2,6−ジフルオロ−ベンジル)−[3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサ
ゾール−3−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン(スキームI、化合物1
)の製造 MDL 814765
【化101】 3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]
イソキサゾール、炭酸カリウム、2,6−ジフルオロベンジルアミンおよびアセ
トニトリルから、実施例56で上記したのと本質的に同様にして表題の化合物を
製造する。LC/MS(APCI)による純度=97%、[M+H]+=401。
【0168】 実施例60 [3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−
プロピル]−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミン(スキームI、化
合物1)の製造 MDL 814766
【化102】 3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]
イソキサゾール、炭酸カリウム、2−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンお
よびアセトニトリルから、実施例56で上記したのと本質的に同様にして表題の
化合物を製造する。LC/MS(APCI)による純度=98%、[M+H]+
433。
【0169】 実施例61 [3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−
プロピル]−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミン(スキームI、化
合物1)の製造 MDL 814767
【化103】 3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]
イソキサゾール、炭酸カリウム、4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンお
よびアセトニトリルから、実施例56で上記したのと本質的に同様にして表題の
化合物を製造する。LC/MS(APCI)による純度=98%、[M+H]+
433。
【0170】 実施例62 [2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−
エチル]−チオフェン−3−イルメチル−アミン塩酸塩(スキームI、化合物1
)の製造 MDL 814223
【化104】 実施例24からの生成物、[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール
−3−イル−フェノキシ)−エチル]−チオフェン−3−イルメチル−アミン(
205mg, 0.575mmol)をエタノール(5mL)に溶解し、エーテル性HCl
で酸性にする。この溶液をエーテル(10mL)で希釈し、室温で3時間熟成し、
表題の化合物180mgを黄褐色粉末として得る。mp=202〜204℃。微量分
析(C, H, N)は最終目的化合物と一致する。
【0171】 受容体結合アッセイ 基準物質クロザピンと比較した、3H−スピペロンの結合を減少させる能力に
より、化合物のD4受容体結合親和性を評価した。試験化合物が3H−スピペロン
結合を減少させる効力を、受容体に対するその結合親和性と直接に関連させた。
【0172】 D4受容体の調製 ヒトD4受容体(D4.2サブタイプ)で安定的にトランスフェクトしたHEK
298(ヒト胚性腎臓)細胞を、NUNC細胞ファクトリーで培地を交換するこ
となく5日間成長させ(75%合流)、ベルセンで除去した(細胞ファクトリー
トレイ当たり約19mgの細胞)。次いで細胞をSorval遠心機で5000rpm(G
S3ローター)で10分間遠心し、ペレットを液体窒素中で急速冷凍し、結合ア
ッセイに使用するまで−80℃で貯蔵した。アッセイに使用するとき、細胞を氷
上で20分間融解し、次いで10mLのインキュベーション緩衝液 (50 mM Tris,
1 mM EDTA, 4 mM MgCl2, 5 mM KCl, 1.5 mM CaCl2, 120 mM NaCl, pH 7.4) を加
えた。次いで細胞を回転させてペレットを再懸濁させ、Kinematica, CH-6010 Kr
iens-LU, ホモジナイザーでセッティング7で15秒間均質化した。Pierce BCA
アッセイを用いて受容体タンパク質の濃度を決定した。
【0173】 全スピペロン結合アッセイ 96ウェルポリプロピレンプレート(ウェエル当たり1mL)で、300μlの
インキュベーション緩衝液および100μl(最終濃度 0.25 nM)の3H−スピ
ペロン(90 Ci/mmol, Amersham, ボロシリケートガラスバイアル中で希釈)の溶
液に100μl(50μg タンパク質)の膜均質化物を加えることにより、インキ
ュベーションを開始した。プレートを回転させ、室温で90分間インキュベート
した。Packard Harvester を用いて濾過することにより、結合反応を停止させた
。50mM Tris 緩衝液(pH 7.4)中の0.3%ポリエチレンイミン(PEI)に
2時間予備浸漬したガラス繊維フィルタープレート(Whatman GF/B)上でサンプ
ルを真空濾過した。次いでフィルターを7mLの氷冷した50mM Tris 緩衝液(pH
7.4)で6回洗浄した。フィルタープレートを一夜乾燥し、35μlの Microsc
int-O (Packard)を加えた。プレートを密封し、Packard Top Count でカウン
トした(ウェル当たり3分)。
【0174】 D4の非特異的結合アッセイ 96ウェルポリプロピレンプレートで(ウェル当たり1mL)、200μlのイ
ンキュベーション緩衝液、100μlの3H−スピペロン(90 Ci/mmol, Amersha
m, ボロシリケートガラスバイアル中で最終濃度 0.25 nM に希釈)および100
μl(最終濃度 30 μM)の新鮮ドーパミン (Research Bbiochemicals Inc., 光
保護し、インキュベーション緩衝液に溶解)の溶液に100μl(50 μg タン
パク質)の膜均質化物を加えることにより、インキュベーションを開始した。プ
レートを回転させ、室温で90分間インキュベートし、この時点で濾過すること
により結合反応を停止させた。上記の全結合アッセイと同じ手順を用いてフィル
ターを洗浄し、カウントして非特異的結合値(NSB)を得た。
【0175】 置換結合アッセイ 96ウェルポリプロピレンプレートで(ウェル当たり1mL)、200μlのイ
ンキュベーション緩衝液、100μl(最終濃度 0.25 nM)の3H−スピペロン
(90 Ci/mmol, Amersham、ボロシリケートガラスバイアル中で希釈)、およびD
MSOに溶解した1mMストックから調製し、96ウェルポリプロピレンプレート
でインキュベーション緩衝液に希釈するまでポリプロピレン極低温貯蔵用貯蔵バ
イアル中で−20℃で貯蔵した100μlの試験化合物の溶液に100μl(50
μg タンパク質)の膜均質化物を加えることにより、インキュベーションを開
始した。プレートを回転させ、室温で90分間インキュベートし、この時点で濾
過することにより結合反応を停止させた。上記の全結合アッセイと同じ手順を用
いてフィルターを洗浄し、カウントして置換結合値(BD)を得た。
【0176】 計算 試験化合物を最初に1および0.1μMでアッセイし、次いで中間用量が3H−
スピペロン結合の約50%阻害を引き起こすように選択した濃度範囲でアッセイ
した。試験化合物が存在しない特異的結合(B0)は、全結合(BT)から非特異
的結合(NSB)を引き算した差であり、同様に特異的結合(試験化合物が存在
する)(B)は、置換結合(BD)から非特異的結合(NSB)を引き算した差で
あった。IC50を、阻害応答曲線、すなわち試験化合物の濃度に対する%B/B 0 の logit-log プロットから決定した。
【0177】 Kiを Cheng および Prustoff の変換式により計算した: Ki=IC50/(1+[L]/KD) 式中、[L]はアッセイに用いた3H−スピペロンの濃度であり、KDは同一の結
合条件下で独立して決定した3H−スピペロンの解離定数である。
【0178】 マウスにおけるMK−801常同性 Mk−801は歩行および転倒行動で目立つ特徴的な常同性を用量依存的に誘
導する。このMK−801誘導行動は新規な神経遮断剤で拮抗作用することがで
きる。このアッセイにより、薬剤投与後の時間経過効果を評価することもできる
。 CD−1またはC57雄マウスを、活動ボックスに入れ(8マウス/薬剤)、
60分間順化させる。次いでマウスに、MK−801(0.2mg/kg)投与の1
5、30または60分前に試験化合物を腹空内、皮下または経口投与する。マウ
スを歩行および転倒行動の存在についてMK−801投与後15分間観察する。
活動期間研究するためには、MK−801投与の30、60、120、180お
よび240分前に試験化合物を腹空内、皮下または経口投与する。ED50値およ
び95%信頼限度を Litchfield および Wilcoxon の方法で計算する。 下記の表には、本発明の範囲内にある化合物の製造に関する情報が含まれてい
る。実施例番号(3欄)は、化合物番号(1欄)の製造に使用できるまさにその
手順または類似の手順を指す。
【0179】 D4拮抗剤として有用なチエノイソキサゾールフェノキシ非置換エチルおよびプ
ロピル誘導体
【化105】
【0180】
【表1】
【0181】
【表2】
【0182】
【表3】
【0183】
【表4】
【0184】
【表5】
【0185】
【表6】
【0186】
【表7】
【0187】
【表8】
【0188】
【表9】
【0189】
【表10】
【0190】
【表11】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/496 A61K 31/496 31/506 31/506 31/55 31/55 A61P 25/14 A61P 25/14 25/16 25/16 25/18 25/18 25/30 25/30 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ジョン・ジー・ジャーカーク アメリカ合衆国ペンシルベニア州18017. ベスレヘム.第13ストリート2431 Fターム(参考) 4C072 AA01 BB02 CC01 CC11 CC16 UU01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 CB31 MA01 NA14 ZA01 ZA02 ZA06 ZA18 ZC39

Claims (109)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式I 【化1】 の化合物またはその製薬上許容される塩または立体異性体。 上記式中、 AはC2-3アルキレン−N(R1)(R2)または1−(フェニルメチル)−ピロリジ
    ン−3−イルであり; R1は(CH2)nQ、CH2CH(OH)Q、CH(CH3)Q、1,2,3,4−テトラ
    ヒドロナフチル、インダニルまたはアダマンチルであり、ここで Qはチエニル、フェニル、フラニル、ナフチル、ピリジル、インドリル、イン
    ダゾリル、シクロヘキシル、1,2−メチレンジオキシフェニル、シクロヘキセ
    ニル、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジルであり; Qは場合によりハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、S(O) 2 NH2、トリフルオロメチルまたはシアノから独立して選択される1個または2
    個の部分で置換されており; nは1または2であり; R2はHまたはC1-6アルキルであり;または R1およびR2は、R1およびR2が結合している窒素原子と一緒になって、4,
    5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジニル、1,4−ジオキサ−8−
    アゾ−スピロ[4.5]デカニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピペリジニル、
    ピロリジニル、アゾカニル、アゼパニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
    リニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1H−β−カルボリニルまたは8−アザ-
    ビシクロ[3.2.1]オクタニルを形成し、これらはそれぞれハロ、C1-6アルキ
    ル、C1-6アルコキシ、C(O)フェニル、OH、CN、O−フェニルまたは(CH 2 )mZでモノ置換または独立してジ置換されていてもよく、 Zはベンズイソキサゾリル、インダゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズチ
    エニル、ピリミジニル、ピリジル、1,2−メチレンジオキシフェニルまたはフ
    ェニルであり、 Z、CH(OH)フェニルまたはO−フェニルは場合によりハロ、C1-6アルキ
    ル、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、S(O)2NH2または
    シアノから独立して選択される1個または2個の部分で置換されており; mは0または1である。
  2. 【請求項2】 R1およびR2が、R1およびR2が結合している窒素原子と一
    緒になって、ピペラジニルを形成する、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 3−{3−[3−(4−ピリミジン−2−イル−ピペラジン
    −1−イル)−プロポキシ]−フェニル}−チエノ[2,3−d]イソキサゾー
    ルである、請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 3−{3−[3−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)
    −プロポキシ]−フェニル}−チエノ[2,3−d]イソキサゾールである、請
    求項2に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 3−(3−{3−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペ
    ラジン−1−イル]−プロポキシ}−フェニル)−チエノ[2,3−d]イソキ
    サゾールである、請求項2に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 3−(3−{3−[4−(2−フルオロ−フェニル)−ピペ
    ラジン−1−イル]−プロポキシ}−フェニル)−チエノ[2,3−d]イソキ
    サゾールである、請求項2に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 3−{3−[2−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)
    −エトキシ]−フェニル}−チエノ[2,3−d]イソキサゾールである、請求
    項2に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R1がインダニルである、請求項1に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 インダン−2−イル−[2−(3−チエノ[2,3−d]イ
    ソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミンである、請求項8に
    記載の化合物。
  10. 【請求項10】 インダン−1−イル−[2−(3−チエノ[2,3−d]
    イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミンである、請求項8
    に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 インダン−1−イル−[2−(3−チエノ[2,3−d]
    イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミンである、請求項
    8に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 インダン−2−イル−[3−(3−チエノ[2,3−d]
    イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミンである、請求項
    8に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 R1およびR2が、R1およびR2が結合している窒素原子と
    一緒になって、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニルを形成する、請求項
    1に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 2−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−
    3−イル−フェノキシ)−エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリ
    ンである、請求項13に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 2−[3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−
    3−イル−フェノキシ)−プロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノ
    リンである、請求項13に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 R1およびR2が、R1およびR2が結合している窒素原子と
    一緒になって、アゼパニルを形成する、請求項1に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 3−[3−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェ
    ニル]−チエノ[2,3−d]イソキサゾールである、請求項16に記載の化合
    物。
  18. 【請求項18】 R1がアダマンチルである、請求項1に記載の化合物。
  19. 【請求項19】 アダマンタン−1−イル−[3−(3−チエノ[2,3−
    d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミンである、請
    求項18に記載の化合物。
  20. 【請求項20】 アダマンタン−1−イル−[2−(3−チエノ[2,3−
    d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミンである、請求
    項8に記載の化合物。
  21. 【請求項21】 Qがチエニル、フェニルまたはピリジルであり;または R1およびR2が、R1およびR2が結合している窒素原子と一緒になって、モル
    ホリニル、ピペリジニル、ピロリジニルまたはアゾカニルを形成する、請求項1
    に記載の化合物。
  22. 【請求項22】 1−フェニル−2−[3−(3−チエノ[2,3−d]イ
    ソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−プロピルアミノ]−エタノールである
    、請求項21に記載の化合物。
  23. 【請求項23】 4−{2−[3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾ
    ール−3−イル−フェノキシ)−プロピルアミノ]−エチル}−ベンゼンスルホ
    ンアミドである、請求項21に記載の化合物。
  24. 【請求項24】 AがC2-3アルキレン−N(R1)(R2)であり;R1が(CH2 )nQであり;nが1であり;R2がHであり;Qがチエニル、フェニルまたはピ
    リジルであり;またはR1およびR2が、R1およびR2が結合している窒素原子と
    一緒になって、モルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニルまたはアゾカニルを
    形成する、請求項1に記載の化合物。
  25. 【請求項25】 Qがチエニルである、請求項24に記載の化合物。
  26. 【請求項26】 [3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−
    イル−フェノキシ)−プロピル]−チオフェン−2−イルメチル−アミンである
    、請求項25に記載の化合物。
  27. 【請求項27】 [2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−
    イル−フェノキシ)−エチル]−チオフェン−2−イルメチル−アミンである、
    請求項25に記載の化合物。
  28. 【請求項28】 [2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−
    イル−フェノキシ)−エチル]−チオフェン−3−イルメチル−アミンである、
    請求項25に記載の化合物。
  29. 【請求項29】 [3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−
    イル−フェノキシ)−プロピル]−チオフェン−3−イルメチル−アミンである
    、請求項25に記載の化合物。
  30. 【請求項30】 Qがフェニルである、請求項24に記載の化合物。
  31. 【請求項31】 ベンジル−[3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾ
    ール−3−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミンである、請求項30に記載
    の化合物。
  32. 【請求項32】 ベンジル−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾ
    ール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミンである、請求項30に記載の
    化合物。
  33. 【請求項33】 (2−メトキシ−ベンジル)−[2−(3−チエノ[2,
    3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミンである、
    請求項30に記載の化合物。
  34. 【請求項34】 (3−フルオロ−ベンジル)−[2−(3−チエノ[2,
    3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミンである、
    請求項30に記載の化合物。
  35. 【請求項35】 (2,6−ジフルオロ−ベンジル)−[2−(3−チエノ
    [2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミンで
    ある、請求項30に記載の化合物。
  36. 【請求項36】 (2,6−ジフルオロ−ベンジル)−[3−(3−チエノ
    [2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン
    である、請求項30に記載の化合物。
  37. 【請求項37】 (2−フルオロ−ベンジル)−[3−(3−チエノ[2,
    3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミンである
    、請求項30に記載の化合物。
  38. 【請求項38】 (4−フルオロ−ベンジル)−[3−(3−チエノ[2,
    3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミンである
    、請求項30に記載の化合物。
  39. 【請求項39】 (4−クロロ−ベンジル)−[3−(3−チエノ[2,3
    −d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミンである、
    請求項30に記載の化合物。
  40. 【請求項40】 (4−メトキシ−ベンジル)−[3−(3−チエノ[2,
    3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミンである
    、請求項30に記載の化合物。
  41. 【請求項41】 4−{[3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール
    −3−イル−フェノキシ)−プロピルアミノ]−メチル}−ベンゼンスルホンア
    ミドである、請求項30に記載の化合物。
  42. 【請求項42】 (4−クロロ−ベンジル)−[2−(3−チエノ[2,3
    −d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミンである、請
    求項30に記載の化合物。
  43. 【請求項43】 (4−メチル−ベンジル)−[2−(3−チエノ[2,3
    −d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミンである、請
    求項30に記載の化合物。
  44. 【請求項44】 (3,4−ジクロロ−ベンジル)−[2−(3−チエノ[
    2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミンであ
    る、請求項30に記載の化合物。
  45. 【請求項45】 (2,4−ジフルオロ−ベンジル)−[2−(3−チエノ
    [2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミンで
    ある、請求項30に記載の化合物。
  46. 【請求項46】 [2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−
    イル−フェノキシ)−エチル]−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミ
    ンである、請求項30に記載の化合物。
  47. 【請求項47】 (2−フルオロ−ベンジル)−[2−(3−チエノ[2,
    3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミンである、
    請求項30に記載の化合物。
  48. 【請求項48】 (2−クロロ−ベンジル)−[2−(3−チエノ[2,3
    −d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミンである、請
    求項30に記載の化合物。
  49. 【請求項49】 (3−メトキシ−ベンジル)−[2−(3−チエノ[2,
    3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミンである、
    請求項30に記載の化合物。
  50. 【請求項50】 (3,4−ジフルオロ−ベンジル)−[2−(3−チエノ
    [2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミンで
    ある、請求項30に記載の化合物。
  51. 【請求項51】 (4−メチル−ベンジル)−[3−(3−チエノ[2,3
    −d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミンである、
    請求項30に記載の化合物。
  52. 【請求項52】 (2−クロロ−ベンジル)−[3−(3−チエノ[2,3
    −d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミンである、
    請求項30に記載の化合物。
  53. 【請求項53】 (3−メトキシ−ベンジル)−[3−(3−チエノ[2,
    3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミンである
    、請求項30に記載の化合物。
  54. 【請求項54】 (3,4−ジフルオロ−ベンジル)−[3−(3−チエノ
    [2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン
    である、請求項30に記載の化合物。
  55. 【請求項55】 (2,4−ジフルオロ−ベンジル)−[3−(3−チエノ
    [2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミン
    である、請求項30に記載の化合物。
  56. 【請求項56】 [3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−
    イル−フェノキシ)−プロピル]−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−ア
    ミンである、請求項30に記載の化合物。
  57. 【請求項57】 [3−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−
    イル−フェノキシ)−プロピル]−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ア
    ミンである、請求項30に記載の化合物。
  58. 【請求項58】 (4−フルオロ−ベンジル)−[2−(3−チエノ[2,
    3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミンである、
    請求項30に記載の化合物。
  59. 【請求項59】 [2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−
    イル−フェノキシ)−エチル]−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミ
    ンである、請求項30に記載の化合物。
  60. 【請求項60】 ベンジル−[2−(3−チエノ[2,3−d]イソキサゾ
    ール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミンである、請求項30に記載の
    化合物。
  61. 【請求項61】 Qがピリジルである、請求項24に記載の化合物。
  62. 【請求項62】 ピリジン−3−イルメチル−[2−(3−チエノ[2,3
    −d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミンである、請
    求項61に記載の化合物。
  63. 【請求項63】 ピリジン−3−イルメチル−[3−(3−チエノ[2,3
    −d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−プロピル]−アミンである、
    請求項61に記載の化合物。
  64. 【請求項64】 R1およびR2が、R1およびR2が結合している窒素原子と
    一緒になって、ピペリジニルを形成する、請求項24に記載の化合物。
  65. 【請求項65】 3−[3−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)−
    フェニル]−チエノ[2,3−d]イソキサゾールである、請求項64に記載の
    化合物。
  66. 【請求項66】 3−{3−[2−[4−フェニル−ピペリジン−1−イル
    )−エトキシ]−フェニル}−チエノ[2,3−d]イソキサゾールである、請
    求項64に記載の化合物。
  67. 【請求項67】 3−[3−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フ
    ェニル]−チエノ[2,3−d]イソキサゾールである、請求項64に記載の化
    合物。
  68. 【請求項68】 3−{3−[2−[4−メチル−ピペリジン−1−イル)
    −エトキシ]−フェニル}−チエノ[2,3−d]イソキサゾールである、請求
    項64に記載の化合物。
  69. 【請求項69】 3−{3−[2−[4−プロピル−ピペリジン−1−イル
    )−エトキシ]−フェニル}−チエノ[2,3−d]イソキサゾールである、請
    求項64に記載の化合物。
  70. 【請求項70】 R1およびR2が、R1およびR2が結合している窒素原子と
    一緒になって、ピロリジニルを形成する、請求項24に記載の化合物。
  71. 【請求項71】 3−[3−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フ
    ェニル]−チエノ[2,3−d]イソキサゾールである、請求項70に記載の化
    合物。
  72. 【請求項72】 R1およびR2が、R1およびR2が結合している窒素原子と
    一緒になって、アゾカニルを形成する、請求項24に記載の化合物。
  73. 【請求項73】 3−[3−(2−アゾカン−1−イル−エトキシ)−フェ
    ニル]−チエノ[2,3−d]イソキサゾールである、請求項72に記載の化合
    物。
  74. 【請求項74】 R1およびR2が、R1およびR2が結合している窒素原子と
    一緒になって、モルホリニルを形成する、請求項24に記載の化合物。
  75. 【請求項75】 Aが1−(フェニルメチル)−ピロリジン−3−イルであ
    る、請求項1に記載の化合物。
  76. 【請求項76】 (S)−(+)−3−[3−(1−ベンジル−ピロリジン
    −3−イルオキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イソキサゾールである
    、請求項75に記載の化合物。
  77. 【請求項77】 (R)−(−)−3−[3−(1−ベンジル−ピロリジン
    −3−イルオキシ)−フェニル]−チエノ[2,3−d]イソキサゾールである
    、請求項75に記載の化合物。
  78. 【請求項78】 D4受容体においてドーパミンの作用に拮抗作用する必要
    のある患者に請求項1に記載の化合物を投与することを含む、D4受容体におい
    てドーパミンの作用に拮抗作用する方法。
  79. 【請求項79】 化合物が(3−フルオロ−ベンジル)−[2−(3−チエ
    ノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミン
    である、請求項78に記載の方法。
  80. 【請求項80】 不活性担体と混合された請求項1に記載の化合物を含む組
    成物。
  81. 【請求項81】 不活性担体が製薬用担体である、請求項80に記載の組成
    物。
  82. 【請求項82】 精神病の処置が必要な患者に治療上有効量の請求項1に記
    載の化合物を投与することを含む、精神病を処置する方法。
  83. 【請求項83】 化合物が(3−フルオロ−ベンジル)−[2−(3−チエ
    ノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミン
    である、請求項82に記載の方法。
  84. 【請求項84】 注意欠陥多動障害の処置が必要な患者に治療上有効量の請
    求項1に記載の化合物を投与することを含む、注意欠陥多動障害を処置する方法
  85. 【請求項85】 化合物が(3−フルオロ−ベンジル)−[2−(3−チエ
    ノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミン
    である、請求項84に記載の方法。
  86. 【請求項86】 執着的−衝動的強迫異常症の処置が必要な患者に治療上有
    効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、執着的−衝動的強迫異常
    症を処置する方法。
  87. 【請求項87】 化合物が(3−フルオロ−ベンジル)−[2−(3−チエ
    ノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミン
    である、請求項86に記載の方法。
  88. 【請求項88】 薬物乱用の処置が必要な患者に治療上有効量の請求項1に
    記載の化合物を投与することを含む、薬物乱用を処置する方法。
  89. 【請求項89】 化合物が(3−フルオロ−ベンジル)−[2−(3−チエ
    ノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミン
    である、請求項88に記載の方法。
  90. 【請求項90】 薬物依存の処置が必要な患者に治療上有効量の請求項1に
    記載の化合物を投与することを含む、薬物依存を処置する方法。
  91. 【請求項91】 化合物が(3−フルオロ−ベンジル)−[2−(3−チエ
    ノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミン
    である、請求項90に記載の方法。
  92. 【請求項92】 パーキンソン病の処置が必要な患者に治療上有効量の請求
    項1に記載の化合物を投与することを含む、パーキンソン病を処置する方法。
  93. 【請求項93】 化合物が(3−フルオロ−ベンジル)−[2−(3−チエ
    ノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミン
    である、請求項92に記載の方法。
  94. 【請求項94】 パーキンソニズムの処置が必要な患者に治療上有効量の請
    求項1に記載の化合物を投与することを含む、パーキンソニズムを処置する方法
  95. 【請求項95】 化合物が(3−フルオロ−ベンジル)−[2−(3−チエ
    ノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミン
    である、請求項94に記載の方法。
  96. 【請求項96】 遅発性異常運動症の処置が必要な患者に治療上有効量の請
    求項1に記載の化合物を投与することを含む、遅発性異常運動症を処置する方法
  97. 【請求項97】 化合物が(3−フルオロ−ベンジル)−[2−(3−チエ
    ノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミン
    である、請求項96に記載の方法。
  98. 【請求項98】 ジル・ド・ラ・トゥーレット症候群の処置が必要な患者に
    治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、ジル・ド・ラ・
    トゥーレット症候群を処置する方法。
  99. 【請求項99】 化合物が(3−フルオロ−ベンジル)−[2−(3−チエ
    ノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミン
    である、請求項98に記載の方法。
  100. 【請求項100】 行動異常症の処置が必要な患者に治療上有効量の請求項
    1に記載の化合物を投与することを含む、行動異常症を処置する方法。
  101. 【請求項101】 化合物が(3−フルオロ−ベンジル)−[2−(3−チ
    エノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミ
    ンである、請求項100に記載の方法。
  102. 【請求項102】 反抗的挑戦的異常症の処置が必要な患者に治療上有効量
    の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、反抗的挑戦的異常症を処置す
    る方法。
  103. 【請求項103】 化合物が(3−フルオロ−ベンジル)−[2−(3−チ
    エノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−フェノキシ)−エチル]−アミ
    ンである、請求項102に記載の方法。
  104. 【請求項104】 式II 【化2】 の試薬(式中、XはBr、ClまたはIであり;pは2または3である)を、 式III 【化3】 の試薬(式中、R1およびR2は下記式Iの定義のとおりである)と結合させて式
    Iの化合物を得る工程からなる、式I 【化4】 (式中、 AはC2-3アルキレン−N(R1)(R2)であり; R1は(CH2)nQ、CH2CH(OH)Q、CH(CH3)Q、1,2,3,4−テトラ
    ヒドロナフチル、インダニルまたはアダマンチルであり、ここで Qはチエニル、フェニル、フラニル、ナフチル、ピリジル、インドリル、イン
    ダゾリル、シクロヘキシル、1,2−メチレンジオキシフェニル、シクロヘキセ
    ニル、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジルであり; Qは場合によりハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、S(O) 2 NH2、トリフルオロメチルまたはシアノから独立して選択される1個または2
    個の部分で置換されており; nは1または2であり; R2はHまたはC1-6アルキルであり;または R1およびR2は、R1およびR2が結合している窒素原子と一緒になって、4,
    5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジニル、1,4−ジオキサ−8
    −アゾ−スピロ[4.5]デカニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピペリジニ
    ル、ピロリジニル、アゾカニル、アゼパニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソ
    キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1H−β−カルボリニルまたは8−
    アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタニルを形成し、これらはそれぞれハロ、C1- 6 アルキル、C1-6アルコキシ、C(O)フェニル、OH、CN、O−フェニルまた
    は(CH2)mZでモノ置換または独立してジ置換されていてもよく、 Zはベンズイソキサゾリル、インダゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズチ
    エニル、ピリミジニル、ピリジル、1,2−メチレンジオキシフェニルまたはフ
    ェニルであり、 Z、CH(OH)フェニルまたはO−フェニルは場合によりハロ、C1-6アルキ
    ル、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、S(O)2NH2または
    シアノから独立して選択される1個または2個の部分で置換されており; mは0または1である) の化合物またはその製薬上許容される塩または立体異性体の製造方法。
  105. 【請求項105】 式II 【化5】 の試薬を、式III 【化6】 の試薬と結合させて式Iの化合物を得る工程からなる、式I 【化7】 (式中、Aは1−(フェニルメチル)−ピロリジン−3−イルである) の化合物またはその製薬上許容される塩または立体異性体の製造方法。
  106. 【請求項106】 式II 【化8】 の試薬を、式III 【化9】 の試薬(式中、R1およびR2は下記式Iの定義のとおりであり;pは2または3
    であり;YはBr、Cl、I、アリールスルホネートまたはアルキルスルホネー
    トである)と結合させて式Iの化合物を得る工程からなる、式I 【化10】 (式中、 AはC2-3アルキレン−N(R1)(R2)であり; R1は(CH2)nQ、CH2CH(OH)Q、CH(CH3)Q、1,2,3,4−テトラ
    ヒドロナフチル、インダニルまたはアダマンチルであり、ここで Qはチエニル、フェニル、フラニル、ナフチル、ピリジル、インドリル、イン
    ダゾリル、シクロヘキシル、1,2−メチレンジオキシフェニル、シクロヘキセ
    ニル、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジルであり; Qは場合によりハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、S(O) 2 NH2、トリフルオロメチルまたはシアノから独立して選択される1個または2
    個の部分で置換されており; nは1または2であり; R2はHまたはC1-6アルキルであり;または R1およびR2は、R1およびR2が結合している窒素原子と一緒になって、4,
    5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジニル、1,4−ジオキサ−8
    −アゾ−スピロ[4.5]デカニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピペリジニ
    ル、ピロリジニル、アゾカニル、アゼパニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソ
    キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1H−β−カルボリニルまたは8−
    アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタニルを形成し、これらはそれぞれハロ、C1- 6 アルキル、C1-6アルコキシ、C(O)フェニル、OH、CN、O−フェニルまた
    は(CH2)mZでモノ置換または独立してジ置換されていてもよく、 Zはベンズイソキサゾリル、インダゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズチ
    エニル、ピリミジニル、ピリジル、1,2−メチレンジオキシフェニルまたはフ
    ェニルであり、 Z、CH(OH)フェニルまたはO−フェニルは場合によりハロ、C1-6アルキ
    ル、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、S(O)2NH2または
    シアノから独立して選択される1個または2個の部分で置換されており; mは0または1である) の化合物またはその製薬上許容される塩または立体異性体の製造方法。
  107. 【請求項107】 下記式 【化11】 (式中、pは1または2であり;R1およびR2は下記式Iの定義のとおりである
    )の化合物を還元して式Iの化合物を得ることからなる、式I 【化12】 (式中、 AはC2-3アルキレン−N(R1)(R2)であり; R1は(CH2)nQ、CH2CH(OH)Q、CH(CH3)Q、1,2,3,4−テトラ
    ヒドロナフチル、インダニルまたはアダマンチルであり、ここで Qはチエニル、フェニル、フラニル、ナフチル、ピリジル、インドリル、イン
    ダゾリル、シクロヘキシル、1,2−メチレンジオキシフェニル、シクロヘキセ
    ニル、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジルであり; Qは場合によりハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、S(O) 2 NH2、トリフルオロメチルまたはシアノから独立して選択される1個または2
    個の部分で置換されており; nは1または2であり; R2はHまたはC1-6アルキルであり;または R1およびR2は、R1およびR2が結合している窒素原子と一緒になって、4,
    5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジニル、1,4−ジオキサ−8
    −アゾ−スピロ[4.5]デカニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピペリジニ
    ル、ピロリジニル、アゾカニル、アゼパニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソ
    キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1H−β−カルボリニルまたは8−
    アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタニルを形成し、これらはそれぞれハロ、C1- 6 アルキル、C1-6アルコキシ、C(O)フェニル、OH、CN、O−フェニルまた
    は(CH2)mZでモノ置換または独立してジ置換されていてもよく、 Zはベンズイソキサゾリル、インダゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズチ
    エニル、ピリミジニル、ピリジル、1,2−メチレンジオキシフェニルまたはフ
    ェニルであり、 Z、CH(OH)フェニルまたはO−フェニルは場合によりハロ、C1-6アルキ
    ル、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、S(O)2NH2または
    シアノから独立して選択される1個または2個の部分で置換されており; mは0または1である) の化合物またはその製薬上許容される塩または立体異性体の製造方法。
  108. 【請求項108】 下記式を有する化合物。 【化13】 上記式中、 pは1または2であり; R1は(CH2)nQ、CH2CH(OH)Q、CH(CH3)Q、1,2,3,4−テトラ
    ヒドロナフチル、インダニルまたはアダマンチルであり、ここで Qはチエニル、フェニル、フラニル、ナフチル、ピリジル、インドリル、イン
    ダゾリル、シクロヘキシル、1,2−メチレンジオキシフェニル、シクロヘキセ
    ニル、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジルであり; Qは場合によりハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、S(O) 2 NH2、トリフルオロメチルまたはシアノから独立して選択される1個または2
    個の部分で置換されており; nは1または2であり; R2はHまたはC1-6アルキルであり;または R1およびR2は、R1およびR2が結合している窒素原子と一緒になって、4,
    5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジニル、1,4−ジオキサ−8
    −アゾ−スピロ[4.5]デカニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピペリジニ
    ル、ピロリジニル、アゾカニル、アゼパニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソ
    キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1H−β−カルボリニルまたは8−
    アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタニルを形成し、これらはそれぞれハロ、C1- 6 アルキル、C1-6アルコキシ、C(O)フェニル、OH、CN、O−フェニルまた
    は(CH2)mZでモノ置換または独立してジ置換されていてもよく、 Zはベンズイソキサゾリル、インダゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズチ
    エニル、ピリミジニル、ピリジル、1,2−メチレンジオキシフェニルまたはフ
    ェニルであり、 Z、CH(OH)フェニルまたはO−フェニルは場合によりハロ、C1-6アル
    キル、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、S(O)2NH2また
    はシアノから独立して選択される1個または2個の部分で置換されており; mは0または1である。
  109. 【請求項109】 下記式を有する化合物。 【化14】 上記式中、XはBr、ClまたはIであり;pは2または3である。
JP2001523409A 1999-09-14 2000-09-13 D4拮抗剤として有用なチエノイソキサゾールフェノキシ非置換エチルおよびプロピル誘導体 Expired - Fee Related JP4717306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39615699A 1999-09-14 1999-09-14
US09/396,156 1999-09-14
PCT/US2000/024949 WO2001019832A2 (en) 1999-09-14 2000-09-13 Thienoisoxazole phenoxy unsubstituted ethyl and propyl derivatives useful as d4 antagonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003509431A true JP2003509431A (ja) 2003-03-11
JP2003509431A5 JP2003509431A5 (ja) 2007-11-08
JP4717306B2 JP4717306B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=23566087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001523409A Expired - Fee Related JP4717306B2 (ja) 1999-09-14 2000-09-13 D4拮抗剤として有用なチエノイソキサゾールフェノキシ非置換エチルおよびプロピル誘導体

Country Status (23)

Country Link
EP (1) EP1216249B1 (ja)
JP (1) JP4717306B2 (ja)
KR (1) KR20020027644A (ja)
AR (1) AR032135A1 (ja)
AT (1) ATE254620T1 (ja)
AU (1) AU7577200A (ja)
BR (1) BR0014513A (ja)
CA (1) CA2383327C (ja)
CZ (1) CZ2002896A3 (ja)
DE (1) DE60006698T2 (ja)
DK (1) DK1216249T3 (ja)
EA (1) EA004177B1 (ja)
EE (1) EE200200133A (ja)
ES (1) ES2206305T3 (ja)
HU (1) HUP0202712A3 (ja)
IL (1) IL148522A0 (ja)
MX (1) MXPA02002690A (ja)
NO (1) NO20021249L (ja)
PL (1) PL354481A1 (ja)
PT (1) PT1216249E (ja)
SK (1) SK3502002A3 (ja)
WO (1) WO2001019832A2 (ja)
ZA (1) ZA200201760B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0207449D0 (en) * 2002-03-28 2002-05-08 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2018166855A1 (en) 2017-03-16 2018-09-20 Basf Se Heterobicyclic substituted dihydroisoxazoles

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103086A (ja) * 1985-10-24 1987-05-13 ヘキスト−ルセル・フア−マシユウテイカルズ・インコ−ポレイテツド チエノ−イソオキサゾ−ル及び−ピラゾ−ル
WO1997032848A1 (fr) * 1996-03-04 1997-09-12 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Composes heterocycliques fusionnes et leurs applications pharmaceutiques
WO1998018797A1 (en) * 1996-10-30 1998-05-07 Richter Gedeon Vegyészeti Gyár Rt. 2-methoxyphenylpiperazine derivatives
WO1999040067A2 (en) * 1998-02-09 1999-08-12 Duphar International Research B.V. Benzisoxazole derivatives having d4-antagonistic activity

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103086A (ja) * 1985-10-24 1987-05-13 ヘキスト−ルセル・フア−マシユウテイカルズ・インコ−ポレイテツド チエノ−イソオキサゾ−ル及び−ピラゾ−ル
WO1997032848A1 (fr) * 1996-03-04 1997-09-12 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Composes heterocycliques fusionnes et leurs applications pharmaceutiques
WO1998018797A1 (en) * 1996-10-30 1998-05-07 Richter Gedeon Vegyészeti Gyár Rt. 2-methoxyphenylpiperazine derivatives
WO1999040067A2 (en) * 1998-02-09 1999-08-12 Duphar International Research B.V. Benzisoxazole derivatives having d4-antagonistic activity

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0202712A2 (hu) 2002-12-28
CZ2002896A3 (cs) 2002-08-14
EE200200133A (et) 2003-04-15
JP4717306B2 (ja) 2011-07-06
DE60006698T2 (de) 2004-09-23
CA2383327C (en) 2009-11-03
DK1216249T3 (da) 2004-03-15
ES2206305T3 (es) 2004-05-16
ATE254620T1 (de) 2003-12-15
DE60006698D1 (de) 2003-12-24
CA2383327A1 (en) 2001-03-22
AR032135A1 (es) 2003-10-29
EP1216249B1 (en) 2003-11-19
HUP0202712A3 (en) 2004-12-28
ZA200201760B (en) 2003-08-27
IL148522A0 (en) 2002-09-12
MXPA02002690A (es) 2004-09-10
WO2001019832A3 (en) 2001-10-04
NO20021249D0 (no) 2002-03-13
NO20021249L (no) 2002-05-10
PL354481A1 (en) 2004-01-26
EA004177B1 (ru) 2004-02-26
WO2001019832A2 (en) 2001-03-22
BR0014513A (pt) 2002-07-02
PT1216249E (pt) 2004-04-30
SK3502002A3 (en) 2002-09-10
EP1216249A2 (en) 2002-06-26
AU7577200A (en) 2001-04-17
EA200200357A1 (ru) 2002-10-31
KR20020027644A (ko) 2002-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2355234A1 (en) Quinoline derivatives
JP4847662B2 (ja) D4拮抗剤として有用なチエノイソキサゾリル−およびチエニルピラゾリル−フェノキシ置換プロピル誘導体
TW201100082A (en) Bicyclic and tricyclic compounds as KAT II inhibitors
US20070004695A1 (en) Thienoisoxazolyl-and thienylpyrrazolyl phenoxy substituted propyl derivatives useful as d4 antagonists
JP4806149B2 (ja) D4拮抗薬として有用なベンズイソオキサゾリル−、ピリドイソオキサゾリル−、及びベンズチエニル−フェノキシ誘導体
JP3727569B2 (ja) テトラヒドロキナゾリン−2,4−ジオンおよびそれらの治療用途
JP4717306B2 (ja) D4拮抗剤として有用なチエノイソキサゾールフェノキシ非置換エチルおよびプロピル誘導体
US7253165B2 (en) Benzisoxazolyl-, pyridoisoxazolyl-and benzthienyl-phenoxy derivatives useful as D4 antagonists
JPH09512025A (ja) 5ht▲下2c▼および5ht▲下2b▼アンタゴニストとしての三環式誘導体
US6696457B1 (en) Morphinoid compounds
JP2001517668A (ja) N−5,6,7,8−テトラヒドロ(1、6)ナフチリジン−n’−フェニルウレア誘導体
US7091199B1 (en) Thienoisoxazole phenoxy unsubstituted ethyl and propyl derivatives useful as d4 antagonists
KR20030036834A (ko) 5-페닐벤질아민 화합물, 그의 제법 및 그의 합성 중간체
US20110224247A1 (en) Azaisoquinolinone derivatives as nk3 antagonists
US20130190499A1 (en) Azaisoquinolinone derivatives as NK3 antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090729

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees