JP2003507419A - ビタミンcとビタミンeの医薬デリバリーシステムと酸化ストレスを含む症状の予防または治療へのビタミンcとビタミンeの組合せ使用 - Google Patents

ビタミンcとビタミンeの医薬デリバリーシステムと酸化ストレスを含む症状の予防または治療へのビタミンcとビタミンeの組合せ使用

Info

Publication number
JP2003507419A
JP2003507419A JP2001518039A JP2001518039A JP2003507419A JP 2003507419 A JP2003507419 A JP 2003507419A JP 2001518039 A JP2001518039 A JP 2001518039A JP 2001518039 A JP2001518039 A JP 2001518039A JP 2003507419 A JP2003507419 A JP 2003507419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
μmol
liter
plasma
delivery system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001518039A
Other languages
English (en)
Inventor
ホガード,ベン
ポールセン,ヘンリ,アンギューセン
サロネン,ジュッカ
Original Assignee
フェラサン エイ/エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェラサン エイ/エス filed Critical フェラサン エイ/エス
Publication of JP2003507419A publication Critical patent/JP2003507419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • A61K31/355Tocopherols, e.g. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/375Ascorbic acid, i.e. vitamin C; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2086Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat
    • A61K9/209Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat containing drug in at least two layers or in the core and in at least one outer layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この発明は、ビタミンC(アスコルビン酸)の遅効放出製剤とビタミンE(トコフェロール)の単調放出製剤からなる医薬デリバリーシステムが、血清中でのこれらビタミンの濃度を約2.2:1に上げ、かつ維持することを見出した。これらの抗酸化剤の安定状態濃度と比は、動脈硬化症のような酸化ストレス関連以上および、糖尿病およびアルツハイマー病のような神経退化異常を予防し治療するのに重要であることを見出した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 この発明は、抗酸化剤の制御割合を得る医薬デリバリーシステムに関する。こ
の発明は、血漿中の抗酸化剤レベルの原理に関する。 この発明は、抗酸化剤のビタミンCとビタミンEについてヒトおよび動物の血
漿中での高濃度とビタミン類の間の制御割合を得るための経口デリバリー用の医
薬デリバリーシステムを提案する。 この発明の1つの目的は、血漿中での抗酸化剤の制御割合を得るためのデリバ
リーシステムを使用して、反応性酸素種が関与している動脈硬化症または他の疾
患あるいは症状の予防または治療法を提供することである。
【0002】 (一般背景) 遊離ラジカル反応が全ての哺乳動物の細胞で現われる。酸素の遊離ラジカル誘
導体は、体内でのエネルギーの発生のための酸素が使用されるので特に重要であ
る。細胞過程で、酸素は、4つの電子の付加を介して水に還元され、これはしっ
かり調節される過程である(1)。反応性酸素種(ROS)は、この過程中で生
成される中間体である。これらの種には、スパーオキシドアニオン、過酸化水素
とヒドロキシラジカルがある。ROSは高度に反応性で重要な細胞マクロ分子を
修飾する(2)。ROSは疾患過程を開始もしくは促進する。
【0003】 ROSの生成は、ミトコンドリア呼吸、免疫細胞応答、細胞損傷、熱、多くの
オリジンの照射を含む多くの細胞過程の一部として医薬や他の化学品の代謝から
生じうる。ROSは、殆ど全ての疾患過程と老化過程に含まれると考えられる。
例えば、血液中のLDL(light density lipoprotein低密度リポ蛋白)粒子中
の脂質中で変異を起こしうる。この変異は動脈壁中に脂肪条斑の形成を増加させ
、次いで動脈硬化局面を形成し(3b,4)、これが器官への血液供給を危険に
し、顕在疾患、たとえば冠状心臓発作を生ずる。
【0004】 身体とその細胞はROSの効果をコントロールするいくつかの機序を有する。
この機序の一般用語は、抗酸化剤である。抗酸化剤には酵素、すなわち身体で産
生された物質と食物中にのみ見出される物質がある。後者の例には、抗酸化性ビ
タミン類(E,C,A)と類似の物質(フラボノイド、リコペン、β−カロチン
)がある。これらの物質は異なる性質を有し、あるものは水溶性で他は脂溶性で
ある(2)。 昨世紀中、抗酸化剤のリッチな食物を多く摂取し、抗酸化性ビタミンを含有す
る補充物の摂取の両方をリンクし、癌と動脈硬化の発生を減少する証拠が集めら
れている(5)。
【0005】 脂質相の特に重要な部分はLDL粒子(低密度リポ蛋白)である。この粒子は
肝臓中で産生され、脂質特にコレステロールの運搬を負っている。これらの粒子
は、細胞により蛋白分子APO−B100として取入れられ、その吸収はフィー
ドバック阻害される。LDLが酸化されると、取入れられず、フィードバック阻
害を有さない単核細胞由来のマクロファージで食される。マクロファージは、L
DLの大量が取り込まれると泡沫細胞に移行できる。泡沫細胞は、動脈壁に堆積
し、動脈硬化局面の発達に寄与する。 水溶性抗酸化剤は速やかに摂取されるが、身体から尿排泄で速やかに減少する
(6)。脂溶性抗酸化剤は、より緩やかに摂取され、身体から緩やかに減少する
(7)。このことは、例えば水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンの濃度割合が摂取
後変化するであろうことを意味する。
【0006】 水溶性と脂溶性はそれぞれ身体の水相と脂質相に見出されている。脂質相と水
相との遷移相で、水溶性と脂溶性抗酸化剤の協同がある。この例は、LDL粒子
と血液の水相との間の遷移でビタミンCとビタミンE間での相互作用である(8
,9)。ビタミンEはLDL粒子中最も重要な抗酸化剤である。
【0007】 ビタミンEがLDL粒子中で酸化されるとき、トコフェロールラジカルが発生
する。このラジカルは、脂質過酸化または蛋白酸化を導き、上記の結果(8)を
併ったLDL粒子を酸化する結果となる。ビタミンC、アルコルビン酸(AA)
は、この過程をトコフェロールラジカルと相互作用として防止する。これは、ト
コフェロールラジカルをトコフェロールに還元し、酸化ビタミンC、デヒドロア
スコルビン酸(DHAA)の生成となる(10)。DHAAは肝臓で摂取されビ
タミンCに還元される(11)。
【0008】 US5,897,879号には、抗酸化剤医薬をこのような医薬の必要な患者
に投与する遅延放出医薬デリバリーシステムを開示し、そのデリバリーシステム
は、マトリックスと組合せた医薬からなり、そのマトリックスは、その医薬と相
互作用しないポリマーおよびそのポリマーの混合物からなる群から選択されたポ
リマーからなり、ポリマーマトリックスは約20%(w/w)〜約80%(w/
w)の量で存在している。医薬は、ことに、ビタミンE、ビタミンCまたはその
組合せである。組合せの場合に、両医薬成分は、遅延放出形態で、共に放出され
る。この知られたシステムでは、ビタミンCとビタミンEの効果的に高い一定の
濃度を与えない。
【0009】 WO97/00612号は、栄養補充品、食事補充品、これらの組合せからな
る群から選択されて少なく1つの活性成分からなり、その量は24時間期間で一
回のような少なく活性成分の服用量型を与えるのに十分な量で、活性成分は遊離
形の成分と遅延放出性を有するマイクロカプセル化成分の双方であり、かつ発泡
剤の有効量を含んでなる発泡組成物を開示している。活性剤はカルニチン、カル
シウム、マグネシウム、アスコルビン酸、ビタミンE及びその組合せからなる群
から選択される。活性剤は共にマイクロカプセル化される。この公知組成物は、
ビタミンCとビタミンEの両方の即時と遅延放出をする。ビタミン類は、同じ分
配原理で放出され、血漿中で好ましい割合で高い一定のビタミン濃度を与えない
【0010】 EP176,772号は、ビタミンCとビタミンEの両方を天然油に加え、そ
の油をカプセル化して遅延放出活性を増大する方法を開示しており、両ビタミン
は同じ放出原理で存在している。 EP0820703号は、水性性ビタミンと脂溶性ビタミンとからなり、水溶
性ビタミン化持続放出製剤で、脂溶性ビタミンが急速放出製剤からなることを特
徴とする栄養形成用組成物を開示している。 5年以上の長期のコントロールした大試験で、50mgトコフェロール投与で
効果を示していない(12)。
【0011】 ビタミンCとビタミンEの調節放出製剤では、ビタミンEの予期したビタミン
E血漿濃度の増加を与えず、一方、より一定で従って望ましいビタミンCを与え
た(13)。 アスコルビン酸、セレン、α−トコフェロールとβ−カロチンのVLDLとL
DLの酸化耐性に対する効果を検査する研究で、人血漿中でのアテローム発生リ
ポ蛋白の酸化耐性は、セレンと抗酸化剤ビタミンの組合さったレベル上昇または
、β−カロチンとα−トコフェロールの用量上昇を必要としたことを例証した。
【0012】 この発明は、好ましい割合でビタミンCとEの高濃度を与える問題を解決し、
ビタミンCの遅効放出とビタミンEの単調放出を持つデリバリーシステムでヒト
または動物中の血漿での制御割合(controlled ratio)でこれらのビタミンの高
濃度を得るためビタミンCとビタミンEの経口デリバリー用の医薬デリバリーシ
ステムを使用するものである。 この発明は、ビタミンCとビタミンEとを血漿中制御割合での高濃度を与える
ことによりセレンまたはβ−カロチンを用いることなく酸化耐性を与える方法を
提供しようとするものである。
【0013】 (発明の要旨) この発明は、ビタミンCの遅効放出製剤(slow release formulation)とビタ
ミンEの単調放出製剤(plain release formulation)を有することを特徴とす
る。ヒトまたは動物の血漿中、それらの高濃度とビタミンCとビタミンE間の制
御割合を与える抗酸化剤ビタミンCとビタミンEの経口デリバリー用の医薬デリ
バリーシステムに関する。 この発明は、ビタミンCとビタミンEの組合せを最初の投与後8週間以内に、
それらのビタミンの濃度を血漿中で十分にかつ1:1〜3:1、好ましくは2.
2:1の割合になるのに十分な量で個体に投与することからなる酸化ストレス異
常及び関連疾患を治療または予防する方法に関する。
【0014】 この発明は、さらにビタミンCが遅効放出製剤型にビタミンEが単調放出製剤
型に製剤化されている、ビタミンCとビタミンEの組合せが、これらビタミンの
血液中での濃度を十分にかつ制御割合に上げるような十分な量で含有することか
らなる少なくとも1つの投与量単位を個体に毎日投与することからなる酸化スト
レス異常と関連疾患の治療または予防をする方法に関する。 さらに、この発明は、ビタミンCとビタミンEの組合せを、医薬または医薬シ
ステムがビタミンCの遅効放出とビタミンEの普通放出を有することを特徴とす
る、ビタミン類が患者の血漿中に高濃度で制御割合で導入される抗酸化剤に感応
の動脈硬化症、他の疾患あるいは症状の治療または予防用の医薬または医薬シス
テムの製造への使用に関する。
【0015】 (詳細な説明) この発明者らの初期の研究で、ビタミンCと結合させたビタミンEの遅効放出
は、通常のビタミンE製剤に比較してビタミンEの生物学的利用能が貧弱である
ことが分かった。ビタミンE(α−トコフェロールアセテート)を遅延放出ビタ
ミンCマトリックスと混合すると、ビタミンEはあまりよく吸収されないことが
分かった(15)。 意外にも、この発明者らは、ビタミンCの遅効放出とビタミンEの単調放出か
らなる好ましいデリバリーシステムが、ビタミンを必要とするヒトの血液中でビ
タミンの高く、一定の濃度を与えることを見出した。その上、そのデリバリーシ
ステムが、ビタミンCとEを酸化耐性に意外に有効な割合と血漿濃度を与えるこ
とを見出した。
【0016】 ここに、ビタミンEマトリックスが単調に放出され、ビタミンCがゆっくり放
出され、そのため経時的に所望で最適の血漿ビタミンCとビタミンE濃度を与え
る剤型を開示する。かくして、Salonen(15)とは反対に、通常の錠剤にされ
たこの発明の剤型中のビタミンEはよく吸収されることが見出された。そのため
、ビタミンEは30分以内で崩壊し、吸収され易いビタミンEになる通常の錠剤
のような単調な放出形態で投与さるべきである。
【0017】 この発明の1つの目的は、ビタミンCの遅効放出剤型とビタミンEの単調放出
剤型を有することを特徴とするヒトまたは動物の血漿中でビタミンCとEの高濃
度とそれらの間の制御割合を得るビタミンCとビタミンEの経口デリバリー用の
デリバリーシステムを提供することである。 上記のように、ビタミンEとビタミンCは最も重要な日常の抗酸化剤の2つと
考えられる。ビタミンEはまた他の抗酸化剤アテローム発生性質を有する。ビタ
ミンEが抗酸化剤として働くとき、有害なα−トコフェロールラジカルに酸化さ
れ、α−トコフェロールに再還元する必要がある。ビタミンCはα−トコフェロ
ールラジカルからα−トコフェロールを再生できる。
【0018】 用語“遅効放出剤型(slow release formulation)”は、米国薬局方の調製放
出錠剤で定義のように、錠剤が別々にまたは一緒に活性成分が放出される速度と
場所を変更するよう設計されている賦形剤を含有して被覆されているかされてお
らず、または特別の方法で作られている剤型を意味することを意図するものであ
る。詳しくは、ここで使用した用語は、ここに記載のテストAで定義のようにイ
ンビトロの溶解の閾値内の剤型を意味することを意図する。
【0019】 用語“単調放出剤型(plain release formulation)”は錠剤が、テストBの
条件下でインビトロで30分内にビタミンEの少なくとも90%を放出するよう
設計されている剤型を意味しようとするものである。米国薬局方によれば、調製
放出のない錠剤は60分以内に崩壊すべきである。栄養補充品は、米国薬局方に
従い、調製放出のない錠剤は60分以内にインデックス成分の少なくとも75%
を放出すべきである。 用語“ビタミンC”はアスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カルシウム
やアスコルビン酸パルミテートのようなアスコルベートの塩類のようなアスコル
ビン酸等価物を意味することを意図している。
【0020】 用語“ビタミンE”はα−トコフェロール等価物を意味し、例えば天然または
合成ビタミンEであってよく、d−α−トコフェリルアセテート、d−α−トコ
フェリル酸サクシネート、d−α−トコフェロール、d−β−トコフェロール、
d−δ−トコフェロール、d−δ−トコフェロール、d−α−トコトリエノール
、d−β−トコトリエノール、d−γ−トコトリエノール、d−δ−トコトリエ
ノール、dl−α−トコフェロール、dl−α−トコフェリールアセテート、d
l−α−トコフェリンカルシウムサクシネート、dl−α−トコフェリルニコチ
ネート、dl−α−トコフェリルリノレート/オレエートおよび上記の化合物の
全ての他の可能な立体異性体からなる群から選択される。
【0021】 この発明は、高濃度のビタミンCとEを血漿中で制御割合で与えることにより
β−カロチンまたはセレンを用いることなく酸化耐性を供与する方法を提供する
ものである。 この発明は、ビタミンCの遅効放出とビタミンEの単調放出を有するデリバリ
ーシステムによって、ヒトまたは動物の血漿中で制御割合でこれらの高濃度を得
るため、ビタミンCとビタミンEの経口デリバリー用医薬デリバリーシステムを
使用することにより好ましい割合でビタミンCとビタミンEの高濃度を与える問
題を解決する。
【0022】 この発明は、ビタミンC(アスコルビン酸)とビタミンE(α−トコフェロー
ル)のある割合がLDL粒子の最適保護に必要であるという概念に基づいている
。 この発明のシステムは、ビタミンCとビタミンEの濃度の割合が1:5〜5:
1、好ましくは1:1〜3:1を与える。ビタミンCの量はビタミンEの量より
高いのが好ましい。最も好ましい割合は2.2:1である。 この割合は、デリバリーシステムを少なくとも1日1回経口投与するレジメの
開始から8週で血漿中で測定され、たった7、6、5または4週のように、レジ
メの開始からたった8週で達せられる。この発明者らは、安定な状態が、8週後
の何時でも測定してビタミンCとEの濃度が血漿中で得られることを見出してい
る。割合が一旦達せられると、その割合は、少なくともレジメが行われる限り維
持される。レジメの開始から3年で行った測定は、レジメの開始8週で測定した
と同様の割合を示した。
【0023】 デリバリーシステムの投与に関して、デリバリーシステムの少なくとも1日1
回経口投与するレジメの開始からたった8週で測定したヒト血漿中のビタミンE
の濃度は、少なくとも20μmol/l、好ましくは少なくとも30μmol/
l例えば少なくとも40あるいは50μmol/l、好ましくは少なくとも55
μmol/lに、ビタミンCの濃度は、少なくとも40μmol/l、好ましく
は少なくとも60μmol/l、例えば少なくとも70、80、90μmol/
l、好ましくは少なくとも100μmol/lに上がるべきである。この発明の
デリバリーシステムを使用して、約180μmol/lのビタミンC濃度を約1
80μmol/lのビタミンEの濃度に達することができた。
【0024】 血漿中に同時に存在するビタミン類のそれぞれの好ましい濃度の例は、ビタミ
ンCの180μmol/lと、ビタミンEの81.8μmol/l、ビタミンC
の160μmol/lとビタミンEの72.7μmol/l、ビタミンCの14
0μmol/lとビタミンEの66.6μmol/l、ビタミンCの120μm
ol/lとビタミンEの54.5μmol/l、ビタミンCの100μmol/
lとビタミンEの45.5μmol/l、ビタミンCの80μmol/lとビタ
ミンEの36.4μmol/l、ビタミンCの70μmol/lとビタミンEの
31.8μmol/l、ビタミンCの60μmol/lとビタミンEの27.3
μmol/l、ビタミンCの50μmol/lとビタミンEの22.7μmol
/lである。血漿中に共に存在するビタミンCとEの相対濃度は、それぞれ約1
02から約142μmol/lと約46〜約65μmol/lで、例えばビタミ
ンCの112μmol/lとビタミンEの51μmol/l、ビタミンCの12
2μmol/lとビタミンEの55.5μmol/l、ビタミンCの132μm
ol/lとビタミンEの60μmol/lまたはビタミンCの142μmol/
lとビタミンEの65μmol/lが最も好ましく、特に好ましいヒト血漿中の
ビタミン濃度は、ビタミンCの132μmol/lとビタミンEの60μmol
/lである。
【0025】 これらの濃度は、デリバリーシステムを少なくとも1日1回経口投与するレジ
メの開始から8週で血漿中で測定され、たった7、6、5または4週のように、
レジメの開始からたった8週で達せられる。この発明者らは、安定な状態が8週
後の何時でも測定してビタミンCとEの濃度が血漿中で得られることを見出した
。濃度に一旦達すると、その濃度は、レジメを行われる限り維持される。レジメ
の開始から3年でとった測定は、レジメの開始から8週でとった測定と同じ濃度
を示した。
【0026】 これらの割合または濃度は、少なくとも1つの投与量単位の1日用量を投与し
て達することができる。この発明による1日用量を達するのに投与される投与量
単位の数によって、投与量単位の各々における各ビタミンの量は、全く明らかに
変わるであろう。多くて8投与量単位、例えば多くて4投与量単位、多くて3投
与量単位、多くて2投与量単位、多くて1投与量単位を各1日用量に投与するの
が好ましい。最も好ましい具体例では、1または2投与量単位、最も好ましくは
2投与量単位を1日用量を達するのに投与させる。
【0027】 ビタミン類の各々の1日用量は、ビタミンCの60mg〜2gとビタミンEの
10mg〜800mgである。好ましくは、ビタミンCの1日用量は、アスコル
ビン酸の100mg〜1.5g例えば200mg〜1gに対応する用量で、最も
好ましくはアスコルビン酸の250mg〜750mgに、好ましくは300mg
〜600mg、特に500mgに対応する用量である。好ましくは、ビタミンE
の1日用量は、α−トコフェロールの50mg〜500mg、例えば100mg
〜250mgに対応する用量で、最も好ましくはα−トコフェロールの150m
g〜200mg、好ましくは175mg〜190mg、特に180〜185mg
例えば、180、181、182、183、184または185mg、好ましく
は182mgに対応する用量である。
【0028】 上記のように各ビタミンの1日用量は、2投与量単位の毎日投与で達するのが
最も好ましい。この具体例で、各投与量単位は、i)ビタミンCの多くて1g、
例えば多くて500mgさらには多くて400mg、300mg、好ましくは2
50mgとii)ビタミンEの多くて400mg、例えば多くて300mg、20
0mgまたは150mg、好ましくは約100mg例えば90mg、91mg、
92、93、94、95、96、97、98、99または100mgからなる。
【0029】 この発明の好ましい具体例で、デリバリーシステムは遅効放出剤型のビタミン
Cの500mgと単調放出剤型のビタミンEの182mgに対応する1日用量か
らなる。最も好ましい発明の具体例で、デリバリーシステムは遅効放出剤型のビ
タミンCの250mgと単調放出剤型のビタミンEの91mgからなる一日2回
投与される投与量単位剤型からなる。
【0030】 この発明の別の具体例では、デリバリーシステムは、投与量単位がビタミンC
の1日用量の実質的に全てとビタミンEの1日用量の小部分のみからなり、その
日中に投与されるべき1以上の投与量単位がビタミンEの1日用量の残りの部分
からなりかつビタミンCが実質的に欠けているように、ビタミン類の非同一量を
有する投与量単位からなることができる。逆に、デリバリーシステムは、投与量
単位がビタミンEの1日用量の実質的に全てでビタミンCの1日用量の一部分の
みからなり、その日中に投与すべき1以上の投与量単位がビタミンCの1日用量
の残りの部分でかつビタミンEが実質的に欠けているようにビタミン類の非同一
量を有する投与量単位からなってもよい。
【0031】 ビタミンCとビタミンEの割合と濃度は、錠剤のような投与量単位の多くのタ
イプで達することができる。デリバリーシステムは、そのシステムがビタミンC
の遅効放出とビタミンEの単調放出により特徴付けられる限り、硬質またはチュ
アブル錠剤、カプセル、顆粒または粉末のような経口投与に製剤化された投与量
単位からなってもよい。例えば粉末または顆粒は、1つのサシェットまたは別々
のサシェットでのビタミンCの剤型とビタミンEの剤型のブレンドを粉末化また
は顆粒化できる。同様に、カプセルは2つの剤型の各々からなってもよい。
【0032】 この発明のさらなる目的は、8週後に測定して、ビタミンCとビタミンEの両
方の血漿レベルでコントロールした増加を得るためデリバリーシステムを提供す
ることである。付随した測定により、ビタミンのレベルは、ビタミンEに対し、
50〜100%、例えば60〜80%好ましくは70〜80%;ビタミンCに対
し、30〜80%、例えば40〜70%、好ましくは40〜65%増加するのが
好ましい。発明の1つの具体例では、この発明のデリバリーシステムの投与3年
後に測定したビタミンCとビタミンEの高濃度は、約71〜76%血漿中ビタミ
ンEの増加と約46〜60%のビタミンCの増加に等しいものであった(表4参
照)。血漿レベルの増加はβ−カロチンまたはセレン(これらの何れもそれ自身
で少なくともEの高いレベルに寄与できる)の補充の助けなしでのこの発明によ
るデリバリーシステムによる結果と理解される。
【0033】 デリバリーシステムは、2以上のデリバリー原理からなる錠剤、その中で(A
)1つのデリバリー原理は(i)ビタミンC、(ii)ビタミンCの遅延放出をコ
ントロールする意訳的に受容な賦形剤、(iii)他の医薬的に受容な賦形剤、(
B)他のデリバリー原理が(i)ビタミンE(ii)医薬的に受容な賦形剤でなる
医薬デリバリーシステムであることができる。 この発明の好ましい具体例で、デリバリーシステムは、ビタミンCが1層にあ
りビタミンEが他の層にある2層からなる錠剤である。しかし、この発明のデリ
バリーシステムは、血中で同時にビタミンCとビタミンEの高濃度を与える何れ
のシステムであることができる。
【0034】 システムは、ビタミンCの遅効放出とビタミンEの単調放出を与える何れの公
知のデリバリーシステムであってもよいことは勿論のことである。 ビタミンCの吸収は、活性成分が7〜9時間の間吸収を容易にさせるように錠
剤から放出されると改善することが知られている(16)。この剤型は、持続放
出剤型と称せられ、また延長放出剤型、持続放出剤型、遅効放出剤型、改良放出
剤型としても知られている。
【0035】 この発明のデリバリーシステムにおけるビタミンCの剤型は、ビタミンCの4
0%以下がテストAの条件下1時間後に溶解され、ビタミンCの50〜80%が
テストAの条件下3時間後に溶解され、ビタミンCの90%以上がテストAの条
件下7時間後に溶解されるのが好ましい。 持続放出剤型は、他の投与型より低いピーク値を与えるが、長時間所望の血漿
レベルを保つことが知られている(17)。持続放出剤型の繰り返し投与で、通
常の錠剤と比較して、より多い一定の血漿レベルを得ることができる。
【0036】 持続放出剤型は、マトリックス錠、エロージョン錠(elosion tablets)、ラ
ティス錠(lattice tablets)のような異なった技術、または錠剤あるいは活性
成分をコートして達することができる。 経口用の持続放出剤型は、ビタミンCの溶解、その拡散又は両方をコントロー
ルしてビタミンCの放出を構築できる。溶解または拡散調節放出は、ビタミンC
の錠剤、カプセル、ペレット、顆粒剤型を適当にコートすればよい。 ビタミンCの錠剤の製剤化の好ましい具体例であるマトリックス原理は、活性
成分を、大量、代表的には25%以上のヒドロコロイドの高分子賦形剤と混合し
て達せられる。消化されたとき、錠剤は、その形を保持しながら、その表面で高
度に粘稠なゼラチン状塊を形成する。活性成分は、ゼラチン状塊の表面から、ゆ
っくり放出され、その速度は、ゲル障壁を通しての拡散によりコントロールされ
る。
【0037】 次の高分子賦形剤がこのゲルを作るのに使用できる。メチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチル澱粉または他の改質セルロ
ース物質、ペクチネートやアルギネートのような親水性ゴム。 エロージョン錠は、マトリックス錠とは異なり、使用される賦形剤は、脂質で
、胃の中で溶解もしくはゲルにならず、ゆっくり侵食され、それで活性成分を放
出する。ステアリン酸、グリセロール、モノステアレート、ステアリルアルコー
ル、セチルアルコール、水添油脂のような脂質がこの目的によく用いられる。
【0038】 ラティス錠は、選択される賦形剤が胃で不溶であることが前のタイプと異なる
。従って錠剤は崩壊せず、活性物質は拡散で放出され、ラティス(格子)は不変
で残存する。ラティス錠の賦形剤として、ポリビニルアセテート、ポリビニルク
ロリドまたはポリエチレンが使用できる。
【0039】 上記のように、持続放出効果は、錠剤をコートするか、活性粒子それから作ら
れたペレットをコート(マイクロカプセル化)することにより達することもでき
る。コーチングは、不溶性ポリマーで作る必要があり、それにより活性成分は拡
散に妨害されなければならない。フィルムコート用のポリマーとして、エチルセ
ルロース、ポリメタクリレートまたは脂質が使用できる。代りに、持続放出コー
ティングは、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、メチル
ヒドロキシセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロースアセテート、セルロー
スプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースバレレート、セルロース
アセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートのようなセルロー
ス誘導体;ポリビニルクロリド、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリジン
、ポリビニルピロリドン、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチリル、ビニル
クロリド−ビニルアセテートコポリマー、ビニルクロリド−プロピレン−ビニル
アセテートコポリマーのようなビニルポリマー;セスキフェニルシロキサン、コ
ロイドシリカのラダーポリマーのようなシリコンポリマー;シェラック、蜜ロウ
、糖ロウ(glcowax)、ヒマシ油ワックス(castor wax)牛脂、鯨脂、パラフィ
ンロウ、カナウバロウのようなワックス;ステアリルアルコール、グリセリルモ
ノステアレート、グリセリルジステアレート、グリセリルパルミトステアレート
のようなスアリン酸誘導体とエステル;ミリスチン酸誘導体とエステル、パルミ
チン酸誘導体とエステル、ベヘン酸誘導体とエステル、dl−ポリ乳酸;ポリエ
チレン;および/または1,3−ブチレングリコールからなるコーチングより選
択できる。
【0040】 コーチングは、当業者に知られたように、可塑剤、コロイド二酸化シリコンの
ような抗粘着剤、着香剤、滑剤や顔料のような各種賦形剤と混合できる。 シリカのような錠剤強化剤も、結合剤、不活性充填剤や滑剤を加えてもよいよ
うに、剤型に加えることができる。 デリバリーシステムの興味ある具体例で、ビタミンCは錠剤の少なくとも1層
に、マトリックス原理による持続放出用に製剤化され、一方ビタミンCは錠剤の
非同一層からあっさりとあるいは直ちに放出される。このような具体例で、ビタ
ミンCは少なくとも1つの層に、ビタミンEは少なくとも1つの非同一層にある
ことができる。代りに、ビタミンE層が実質的に全体のビタミンC層を囲んでも
よい。
【0041】 好ましい具体例で、剤型は、ゲル形成賦形剤としてヒドロキシプロピルメチル
セルロースを用いたマトリックス技術での錠剤である。これは、生産パラメータ
の差に対し比較的感度の低い放出プロフィルとなる。 Fig2は異なるバッチで測定した放出パターンを示す。Fig2のグラフは
、ビタミンCが7時間放出されかつ生産方法はビタミンCの放出に関して再現性
であることを例証する。 同様に、他のハイドロコロイド(前に記載のもの)または他の技術(前に記載
のもの)でビタミンCの持続放出をすると、製品の吸収について同じ効果を示す
ことが期待される。
【0042】 ビタミンCは、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カルシウムまたは
アスコルビン酸パルミテートのようなアスコルビン酸それ自体、またはその誘導
体あるいは塩から選択できる。 この発明によるデリバリーシステムは、一部でビタミンCの遅効放出剤型で特
徴付けられる。1つの観点によると、デリバリーシステムはビタミンCとビタミ
ンEとを製剤化した2層錠からなる。ビタミンEは通常の崩壊要件に合致する通
常の錠剤として製剤化するのが好ましい。 好ましい具体例で、剤型は、活性成分としてアスコルビン酸とd−α−トコフ
ェリルアセテートからなる。
【0043】 この発明によるデリバリーシステムは、一部でビタミンEのあっさりした放出
によって一部特徴付けられる。好ましい具体例で、ビタミンEの剤型は、ビタミ
ンEからなる錠剤または錠剤の分子が、テストBの条件下で少なくとも90%が
30分以内に、好ましくは15分以内にインビトロでビタミンEを放出するよう
なものである。Fig3は、発明の好ましい具体例についての溶解程度を示し、
時間の関数としてビタミンEの放出のパーセントを示し、ビタミンEの持続放出
の剤型と比較したものである。
【0044】 血漿中で適当な濃度を有しビタミンEとEの適当な割合を与える好ましいイン
ビトロ放出プロフィルは、ビタミンCの40%以下が1時間以内に溶解され、ビ
タミンEの少なくとも90%が30分以内に溶解させるようなものである。表3
は、現在市販の製品の放出プロフィルである。付加的な抗酸化剤を含むこれらの
製品でも、所望の結果を達する好ましい放出プロフィルを有さない。Fig3は
、この発明の好ましい具体例でのビタミンEの放出プロフィルを例証する。その
上、表3による好ましいプロフィルを有するビタミンCの類似の放出プロフィル
を有した製品のプロフィルと比較する。グラフは、明らかに、30分後に類似で
あるにかかわらず、プロフィルは顕著に異なり、ビタミンEに対して、最大30
分後に少なくとも90%、例えば最大15分後に少なくとも90%の好ましい放
出に達しないことを例証している。
【0045】 この発明によるデリバリーシステムとビタミンCとEについて得られた血漿濃
度と割合は、インビボ研究中十分に達したことをこの発明者らは見出した。特に
、この発明によるシステムは、酸化ストレス関連症状の予防/治療に価値あるこ
とを見出されている。 この発明者らは、少なくとも1つの目的として、ビタミンEとビタミンCの理
由のある補充用量とその組合せについて、3年間、中年のハイリスクの男性と女
性における普通のカロチド動脈硬化症の進行に対する効果の研究を持つ実験を行
った。男性と喫煙者は、酸化ストレスと脂質過酸化が増しているので(18、2
3)、より大きな動脈硬化進行の阻止効果が、女性と非喫煙者より男性と喫煙者
に優先することが仮定された。ヒト身体でのビタミンEとビタミンCの相乗作用
のため、最大の保護効果は、組合せ補充によると仮定された。
【0046】 かくして、この発明の目的は、薬剤がビタミンCのゆっくりとした放出とビタ
ミンEの普通の放出を有することを特徴とする。ビタミンCとEが高濃度で調節
割合で患者の血漿中に取り入れられる酸化ストレス関連症状での治療または予防
用の薬剤、薬剤システムまたはデリバリーシステムの製造へのビタミンCとビタ
ミンEの組合せの使用である。
【0047】 この発明のさらなる目的は、動脈硬化症のような酸化ストレス関連症状または
抗酸化剤に応答の他の疾患または症状の予防/治療へのここに記載のデリバリー
システムの使用である。従ってこの発明の目的は、ビタミンCとビタミンEの組
合せを、動脈硬化症、癌、タイプIとタイプIIの糖尿病と糖尿ネフロパシーの治
療または予防用、皮膚回復と傷跡組織形成用、中枢神経異常と退化、例えばアル
ツハイマー病のように一般の神経退化の保護または治療用、抗炎症効果用、不妊
症/生殖能力不全の改善用、日光効果の保護用、白内障の治療または予防用、抗
凝固用、または硝酸塩レレランスの解毒剤としてのデリバリーシステムの製造へ
の使用である。
【0048】 この発明によるシステムは、代りに、ビタミンCおよび/またはビタミンE欠
乏症の患者に使用できるが、特に動脈硬化症、癌、白内障、糖尿病IとII、およ
び老化のような酸化ストレスを含む症状または疾患の予防または治療に使用でき
る。内因または外因源からの酸化ストレスに関するこれらの症状でのビタミンE
またはCの割合に関してこれらの領域で多くのヒトでの研究を行った。
【0049】 この発明のさらなる目的は、ビタミンCとビタミンEの組合せを、最初の投与
の8週以内に、これらビタミンの濃度を血漿中で十分にかつ1:1〜3:1、好
ましくは2.2:1の割合で生ずるに十分な量で、個体に投与することからなる
酸化ストレス異常と関連疾患の治療または予防する方法を提供することである。 その上、この発明は、ビタミンCが遅効放出剤型に製剤化され、ビタミンEが
単調放出剤型に製剤化されており、ビタミンCとビタミンEの組合せを、これら
ビタミンの血漿な化の濃度を十分にかつ制御割合で生ずるに十分な量からなる少
なくとも1つの投与量単位を個体に毎日投与することからなる酸化ストレス異常
または関連疾患を治療または予防する方法を提供するものである。
【0050】 血漿濃度は、せいぜい6週、好ましくはせいぜい5週、最も好ましくはせいぜ
い4週のような最初の投与からせいぜい8週で十分にまたは好ましい割合に上昇
するのが好ましい。
【0051】 この発明の好ましい具体例で、最初の投与後せいぜい8週で、ビタミンEの血
漿濃度が、少なくとも40または50μmol/l、最も好ましくは少なくとも
55μmol/lのような少なくとも20μmol/l好ましくは少なくとも3
0μmol/lに、ビタミンCの濃度が、少なくとも70、80、90μmol
/l、最も好ましくは少なくとも100μmol/lのような少なくとも40μ
mol/l好ましくは少なくとも60μmol/lに上昇する。最も好ましいの
は、血漿中に共に存在するビタミンCとEの濃度が、約102〜142μmol
/lと約46〜65μmol/lにそれぞれあることで、例えばビタミンCの1
12μmol/lとビタミンEの51μmol/l、ビタミンCの122μmo
l/lとビタミンEの55.5μmol/l、ビタミンCの132μmol/l
とビタミンEの65μmol/l、特に好ましいヒト血漿中のビタミン濃度は、
ビタミンCの132μmol/lとビタミンEの60μmol/lである。
【0052】 この発明の方法の他の具体例で、遅効放出剤型のビタミンCと単調放出のビタ
ミンEからなる投与量単位、好ましくはせいぜい8投与量単位、例えばせいぜい
6投与量単位、せいぜい5投与量単位、例えば4、3、2または1、好ましくは
2または1、最も好ましくは2投与量単位の1日用量を少なくとも1回投与する
ことである。 この発明の方法は、遅効放出剤型が、テストAの条件下1時間後にビタミンC
の40%以下を放出し、ビタミンCの50〜80%がテストAの条件下3時間後
に放出され、ビタミンCの90%以上がテストAの条件下7時間後に溶解され、
かつ単調放出剤型はビタミンEの少なくとも90%がテストBの条件下30分以
下、例えば15分以下に溶解されるのが好ましい。
【0053】 この発明の方法は、α−トコフェロールの50mg〜500mg例えば100
mg〜250mg、最も好ましくは150mg〜200mg、好ましくは175
〜190mg、特に180〜185mg、最も好ましくは182mgに相当する
ビタミンEの1日用量からなるのが好ましい。 同様に、この発明の方法は、アスコルビン酸の100mg〜1.5g、例えば
200mg〜1g、最も好ましくは250mg〜750mg、好ましくは300
mg〜600mg、特に500mgに対応するビタミンCの1日用量からなるの
が好ましい。
【0054】 ビタミンCとEの1日用量が2投与量単位でデリバリーされる好ましい具体例
で、各投与量単位は、i)ビタミンCの約200〜300mg、例えば200、
225、250、275または300mg、好ましくは250mg、ii)ビタミ
ンEの約80〜120mg、例えば80〜100mg、好ましくは90mg、例
えば91、92、93、94、95、96、97、98、99mg好ましくは9
1mgからなるのが好ましい。
【0055】 さらに、発明を実施例により開示するが、これは何れかに限定されることを意
図しない。
【0056】 実施例1Masi研究 この研究において、発明者らは、遅効性ビタミンCと組合わせた遅効性ビタミ
ンEは、類似の試験において、通常のビタミンE製剤に比べ、ビタミンEの生物
学的利用能が低くなることを見出した。 図1は、基準および2ヶ月間補充後のMASI研究(13)における血漿中の
ビタミンEの測定値のあらましを示している。この図は、7つの異なる治療法に
よる8週間補充前および後の血漿中のビタミンE濃度の結果を示す。PLは偽薬
を示す。VitEは標準的放出性製剤の形態における91mgのビタミンEを含
有した錠剤を示す。E+Cは遅効性製剤の形態における250mgのビタミンC
を含有していることに加えて遅効性製剤の形態における91mgのビタミンEを
含有した投与量単位である。CplainはvitCの単調製剤である。Csl
owは遅効性vitCの製剤である。Q10oilは油中に処方された補酵素Q10 、Q10grは顆粒状製剤の形態における補酵素Q10である。Cplain、Cs
low、Q10oilおよびQ10grは全て、ビタミンEを含有していない製剤で
あり、非偽薬対照として見なされ得る。
【0057】 データは、ビタミンEプラスC遅効性製剤(E+C)におけるビタミンEの生
物学的利用能が単調放出性製剤(VitE)からのものよりはるかに低いことを
示す。偽薬対照および非偽薬対照について、血漿中のビタミンEレベルの統計的
に有意な増加は見られなかった。ビタミンEの有意な増加はVitE試料で見ら
れたが、E+C試料ではわずかな増加しか見られなかった。これらの所見に基づ
き、以下のようなデリバリーシステムが開発された。すなわち、VitE製剤に
おいてように、単調放出性を与えるように設計されたマトリックスにおけるビタ
ミンE、および、これにより長時間にわたってより高い血漿中ビタミンC濃度が
提供されるので、遅効性を与えるように設計されたマトリックスにおけるビタミ
ンCを含有した、錠剤等の投与量単位である。
【0058】 実施例2 この発明による錠剤は以下のように調製した: 有効成分:ビタミンE 91 mg ビタミンC 250 mg 錠剤を以下のように調製した: 102kgのD−α−トコフェロールアセテート濃縮物(粉末状)であるビタミ
ンEを、シリカ、コロイド状無水物(Colloidal Anhydrous
)(5〜15kg)および微結晶性セルロース(50〜100kg)と混合した
。ステアリン酸マグネシウム(約1kg)を加え、再度混合した。
【0059】 135 kgのアスコルビン酸97%であるビタミンCをヒドロキシプロピル
メチルセルロースK100M(50〜100kg)と混合した。ステアリン酸マ
グネシウム(約1/4〜1/2kg)を加え、再度混合した。 ビタミンEミックスを第1層、ビタミンCミックスを第2層として二層にした
錠剤を12mm工具で圧縮した。
【0060】 図2は異なる複数のバッチで測定したビタミンCについての放出パターンを示
し、図3は1バッチで測定したビタミンEについての放出パターンを示す。
【0061】 実施例3溶解度 ビタミンC(試験A) 試験Aは、ヨーロッパ薬局方法規(regulation)711溶出に準拠
し、錠剤またはカプセル剤の溶出を測定するものである。上記法規の装置2は以
下の詳細で用いた。 回転速度 50rpm 媒体 1000mLの0.1N塩酸 サンプル体積 10.1mL 溶出時分解補正を使用 分析方法 244nmに吸収のある分光測光法
【0062】結果 1時間後の溶出: 40%未満 3時間後の溶出: 50%〜80% 7時間後の溶出: 90%より高い
【0063】 ビタミンE(試験B) 試験Bでは、ガラスフラスコを15mLの水を入れた加熱(37℃)水浴に付
した装置を使用した。所定の時点において、溶出媒体を清浄なフラスコに移した
。錠剤の残りの付着した第1のフラスコを25mLのエタノール(99%)で洗
浄した。このエタノールを、溶出媒体の入っている第2のフラスコに静かに注い
だ。ビタミンEを当業者に公知のガスクロマトグラフィー方法で分析した。試験
は2回繰り返して行った。
【0064】
【表3】
【0065】 実施例4臨床結果 発明者らは、遅効性ビタミンCと通常の放出性のビタミンE(250gのAA
および91mgのα−トコフェロール)の両方を含む製剤で対照試験を行った。
520人の男性および女性、喫煙者および非喫煙者を、遅効性ビタミンC、ビタ
ミンE、ビタミンEおよび遅効性ビタミンCを含有する製剤、または偽薬に無作
為抽出した(表4)。組合わせ製剤では、血漿中のビタミンEが72〜89パー
セント増加し、血漿中のビタミンCが60〜72パーセント増加した(朝におけ
る値)。
【0066】 男性では、平均血漿α−トコフェロール濃度が、偽薬群では31.0から33
.2μmol/Lまで(7.2%だけ)、ビタミンE群では31.7から60.
1μmol/Lまで(89.2%だけ)、ビタミンC群では32.3から33.
9mol/Lまで(5.1%だけ)、両ビタミンに無作為抽出した群では32.
1から55.2μmol/Lまで(71.9%だけ)増加した。血漿全体でのア
スコルビン酸塩濃度のそれぞれの変化は、−5.0、3.8、71.5および5
9.9%であった。女性では、偽薬群、ビタミンE群、ビタミンC群、および両
ビタミン群での血漿α−トコフェロール濃度は5.6、82.0、4.0および
75.4%だけ増加し、血漿全体アスコルビン酸塩濃度は−1.1、2.5、4
7.1および46.1%だけそれぞれ増加した(全ての比較について不均度はp
<0.001)。
【0067】
【表4】
【0068】 実施例5 ビタミンEおよびCが、3年進行した頸動脈動脈硬化症に対して効果を及ぼす
ことが、動脈硬化症予防(ASAP)研究での酸化防止剤補充の目標である。
【0069】 実施例4に示すビタミンCとビタミンEとの両方の血漿中濃度の目標とする上
昇に対する好適な効果により、発明者らは、以下のような目的、すなわち、ハイ
リスクの中年男性および女性の3年進行した総頸動脈動脈硬化症の進行に対して
、妥当な補充用量のビタミンE、妥当な補充用量のビタミンC、およびそれらの
組合わせがどのような効果を生じるかを研究するという目的の実験を行った。男
性および紙巻きタバコ喫煙者が高い酸化的ストレスおよび脂質過剰酸化の状態に
ある(18、23)ほど動脈硬化症進行抑制効果が高いと論理に基づいて仮定さ
れ、その効果は女性および非喫煙者より男性および喫煙者において高いと仮定さ
れた。人体におけるビタミンEとビタミンCとの相乗作用のため、組合わせで補
充することにより最も高い防御効果が生じると仮定された。
【0070】 喫煙男性、すなわちかなり高い酸化的ストレスのある群では、動脈管内膜厚の
進行速度は、偽薬では0.020mm/年であったが、組合わせ製剤を用いた後
は0.011mm/年まで減少した(p<0.05)。これは、後に動脈硬化症
として現れ得るプロセスの進行がほぼ半減するのと対応している。動脈管内膜厚
は超音波で測定された。この測定から、冠状動脈性心疾患の予兆があることや動
脈硬化症の予兆があることも示されている。
【0071】導入 基礎研究と疫学との両面からの証拠から、脂質過剰酸化の上昇がアテローム発
生の増大に関連していることが示されている(18〜21、2)が、無作為抽出
された臨床試験からの証拠は非常に限られており議論の余地を残すものである。
(21〜28)動脈硬化症疾患の発生の初期段階において脂質過剰酸化との関連
が最も大きいこと(2、18、19、21、24)、およびビタミンEに防御的
効果があるとすれば臨床学的に健康な人にその効果が現れること(29〜34)
が疫学的研究から示唆されている一方で、ビタミンEが動脈硬化症進行に予防的
効果あるという仮説を臨床学的に健康な被検者において調べる研究は行われてい
ない。
【0072】 ビタミンEおよびビタミンCは、食事療法による最も重要な酸化防止剤のうち
の2つであると考えられている(21、23、33〜35)。ビタミンEもまた
他のアテローム発生抑制特性を有しているかもしれない(36)。ビタミンEは
、酸化防止剤として作用する際、酸化されて有害なα−トコフェロキシルラジカ
ルになるが、このα−トコフェロキシルラジカルは、α−トコフェロールに再度
還元される必要がある。ビタミンCはこのα−トコフェロキシルラジカルをα−
トコフェロールによみがえらせることができる(32)。理論上では、ハイリス
クを持った個体にビタミンEのみを多用量補充すれば、脂質過剰酸化を低減する
よりむしろ促進しさえすることも考えられる。また、我々の将来の人工研究にお
いて、ビタミンC欠乏は冠状動脈現象のリスク増大に関連していた(39)。こ
れらの理由から、我々は、ビタミンEとビタミンCとの両方が要因配置実験にお
いて補充される無作為抽出された臨床試験を設計した。
【0073】背景 ビタミンEを食事療法を用いかつ自主的に選択して補充することは、冠状動脈
現象の発生低減に関連づけられてきたが、無作為抽出された臨床試験からの証拠
には議論の余地が残されている。我々は、男性および喫煙者での高い予防効果お
よびビタミン間の相乗作用を仮定し、頸動脈動脈硬化症の進行に対する、ビタミ
ンEおよびビタミンC補充の有効性を研究した。
【0074】方法 二重被覆2×2要因試験において、血清コレステロールが35.0μmol/
Lの520人の喫煙者および非喫煙者および45−69歳の閉経後の女性を、4
層に無作為抽出し、182mgのd−α−トコフェリルアセテートか500mg
の遅効性ビタミンCかのいずれか、または両方、または偽薬を毎日3年間投与し
た。動脈硬化症の進行を、平均超音波検査法評価総頸動脈管内膜厚(mean ultra
sonographically assessed common carotid intima-media thickness)(IMT
)の時間に対する線形回帰線勾配として示された。
【0075】知見 平均IMTの平均的増加は、無作為抽出された男性のうち、偽薬しか投与しな
った場合には0.020mm/年、ビタミンEでは0.018mm/年、ビタミ
ンCでは0.017mm/年、組合わせのビタミン群では0.011mm/年(
他の男性に対し、E+Cについてp=0.009)であった。女性でのそれぞれ
の平均値は、0.016、0.015、0.017および0.016mm/年で
あった。進行した男性の割合は、両方のビタミンを補充させたことにより偽薬に
比較して74%(95%Cl 36〜89%、p=0.003)だけ低減した。
この防御効果は、喫煙男性では最も大きく、女性では見られなかった。
【0076】 この研究から、妥当な用量のビタミンEと妥当な用量のビタミンCとの両方を
組合わせて少なくとも3年間補充することで、常習的に喫煙するコレステロール
過剰血症の男性では総頸動動脈硬化症の進行を実質的に抑制し得ることが示され
た。これは、他のアレローム性動脈硬化症ベースの発生に関し、利益を意味する
【0077】方法 研究設計、非排他および排他基準およびサプリメント このASAP研究は、45〜69歳の喫煙および非喫煙男性および閉経後の女
性に、200mgのd−α−トコフェリルアセテートか500mgのビタミンC
かのいずれかまたは両方を毎日補充させることで、総頸動動脈硬化症進行、血圧
上昇および白内障進行が抑制されるという、主要な研究仮説を調べるために設計
された。このレポートは、動脈硬化症での効果に関する。ASAPは、臨床的偽
薬制御された二重被覆2×2要因試験である。全ての被検者は、スクリーニング
35.0mmol/Lの血清コレステロールとして定義されるコレステロール
過剰血症を患っていた。
【0078】 被検者は、閉経前期であったり規則的口腔エストロゲン補充療法を受けている
女性や、酸化防止剤、アセトサリチル酸または抗酸化性特性を有する他のあらゆ
る薬剤の定期的な摂取、重度の肥満(BMI>32kg/m2)タイプ1の糖尿
病、混濁評価が不可能な両眼摘出白内障、管理されていない高血圧症(坐位最小
血圧>105mmHg)、試験用訪問を不可能にするあらゆる制限可動性、期待
寿命を縮める重篤な疾病、または測定もしくは治療に対する準拠を低下させるあ
らゆる疾病または条件を有している人は、試験に参加させなかった。
【0079】 研究は、8週間の食事療法カウンセリングおよび偽薬リード−イン・フェーズ
または3年間の二重被覆フェーズからなり、被検者に、(i)100mgのd−
α−トコフェリルアセテート毎日2回(272IUのビタミンEを毎日)、ii
)250mgの遅効性アスコルビン酸を毎日2回、iii)一錠中のd−α−ト
コフェリルアセテートおよびアスコルビン酸の両方、または(iv)偽薬のみを
無作為に割り当てた。二重盲検3年間の後、公開研究としてさらに3年間研究を
続けた。用量は、予備的研究および動態研究に基づいて選択した(13、15)
。被検者を略等しい大きさの4層、すなわち(1)(35紙巻きタバコ/日)喫
煙男性、(2)非喫煙男性、(3)喫煙閉経後女性、および(4)非喫煙閉経後
女性、に分けて無作為抽出した。全ての被検者は書面での告知に基づく同意を行
った。
【0080】 被検者は、基準訪問に来て、無作為抽出された。追跡調査訪問は、6、12、
18、24、30および36ヶ月後であった。サプリメントを与え、戻された錠
剤を数え、これら7回の訪問全てにおいて、総頚動脈脈管(CCA)−内膜厚(
IMT)の超音波検査法評価を行った。
【0081】パワー分析 前述の研究に基づき(30)、偽薬群はCCA−IMTが年0.03mm増大
する平均勾配を有するであろうことを立証した。サンプルの大きさについての目
標を500人の無作為被験者(予想として各区分に125人)で設定し、年々5
%の脱落率で3年間の終わりに429人の参加者になることが予想された。25
%の治療効果が予想され、他の治療群と比較してビタミンEプラスC群について
性別内で>0.80のパワーを有するa=0.05に検出可能であった。
【0082】研究対象の参加者 電話で志願者を選別した後、946人の適格者を選考のために招き、803人
を審査して660人の人が8週間のラン−イン・フェーズに入った。もちろん、
520人の被験者(男性256人および女性264人)を無作為に試験した。各
治療群において、男性64人および女性66人を無作為に選出した。520人の
参加者のうち、62人の被験者(11.9%)が3年の治療終了時までに試験か
ら脱落し、458人の被験者(88.1%、男性225人、女性233人)に対
し動脈硬化症の進行の変化が現れた。
【0083】動脈硬化症の進行の判定 装置:0.03mmの測定精度を有する8〜10MHzの配列変換器を装備し
た2つの同一のバイオサウンド・フェーズ2装置を使用した(Biosound
、Indianapolis、インティアナ州、米国)(41)。スキャニング
はPAL S−VHS Panasonic AG 7330E VCRで録画
した。
【0084】 スキャニング(イメージング)手順およびビデオ記録:総頚動脈(CCA)、
頚動脈延髄および近位の内頚動脈(ICA)の超音波検査法スキャニングを、仰
向けで10分静止した後被験者に仰臥位で行った。縦および断面の両方の画像を
表示した。スキャニングを全てのアクセス可能な頚動脈の樹枝状分岐の診断検査
で開始し、最も重い損傷を見つけ出した。次に、CCA遠壁における基準で最大
IMTの部位を完全に探し出し走査した。この領域を3つの角度:前外側、外側
、後外側から走査した。
【0085】 ビデオテープの測定:ビデオテープからの全IMTの測定(基準および追跡調
査)を各被験者における全ての検査で同じ部位および角度で行い、(いかなる角
度で)最大IMTを有する部位は延髄の下のCCA中の遠壁における基準で明確
に認識された。この位置で、IMTを遠壁に対し一角度で長さ10mm(または
不可視の場合はより短い)に拡張した状態で測定した。最も頻繁には、これはC
CAの末端のセンチメートル分であった。全てのIMT測定は36ヶ月の試験後
に行われた。
【0086】 超音波画像解析:IMTを測定するための超音波画像のコンピューター分析を
Panasonic AG 7355 VCRに連結したデータ・トランスレー
ションDT 2861ビデオフレームグラバーを装備した読出しステーションで
行った。自動境界検出を利用してProsoundソフトウェアを使用した。I
MTを内膜/内腔および中膜/外膜の相互作用(42)の間で平均100ポイン
トの平均的差異として測定した。
【0087】 測定の変動性:1995年に3人の専門技術者が10人の被験者を1週間に2
回の間隔で調べた。全スキャニングのビデオテープは1人の観察者により読出さ
れた。平均のCCA−IMTに対する反復相関は0.988、0.995および
0.998で、ペアでの中間観察者による相関は0.975、0.983および
0.995であった。
【0088】 主な成果の変数における結論:動脈硬化症の進行は論理に基づいて追跡調査時
間の6または7期間(0、6、12、18、24、30および36ヶ月)にわた
って総頚動脈の中間IMTの線形回帰勾配として定義された。34人の被験者に
ついては、1つの追跡調査がなかった。まず、右および左側の平均CCA−IM
Tを平均し、次いで勾配を時間特定手段/時間−特定の平均で演算した。
【0089】その他の測定 血漿の分離後、アスコルビン酸をヘパリン血漿中メタリン酸ですぐに安定化し
、−80℃で冷凍した。合わせたアスコルビン酸とデヒドロアスコルビン酸をH
PCL法で測定した(39)。α−トコフェロールに対するヘパリン血漿をエタ
ノールおよびヘキサンで抽出し、逆相HPLC法で測定した(15)。コレステ
ロールおよびトリグリセリドを酵素の比色法で測定した(30)。血清LDLコ
レステロールをポリ硫酸ビニルを用いた沈殿に基づいて、およびHDLコレステ
ロールを塩化マグネシウムで沈殿した後、測定した(30)。血漿フィブリノゲ
ンの濃度を凝固法で測定し(30)、血漿ホモシステインをHPLC法で測定し
(44)、血清フェリチンを免疫放射定量測定法(Bio Rad、Quant
imune、Hercules、カルフォルニア州)によって測定した。
【0090】 食物および栄養素の食事摂取を基準として4日間指導のもと食物を記録するこ
とによって評価した。身体活動を12ヶ月間のチェック済質問表によって評価し
た(43)。血圧を10分の休憩後、3分ごとに3回測定値を座位かつ手動で測
定した。
【0091】統計的方法 主な成果の変数が入手可能である研究対象の全ての参加者を、統計的分析に含
めた。治療意思原則に従って分析した。被験者を4区分(喫煙男性、非喫煙男性
、喫煙女性、非喫煙女性)に無作為に分別したので、この区分は統計的分析にお
いても継続された。論理によりパワーの算出は男女における区分別分析に基づい
ていたため、はじめの統計的分析はこれらの2区分で行われた(表6)。
【0092】 結果の統一性、成果の変数を試験するために、全ての有効な追跡調査の算定に
わたって平均CCA−IMTの勾配が、一般的な線形モデルでの連続的変数およ
びロジスティックモデルでの二又変数の双方として使用された。二分することの
特定は225人の全男性の間で平均値であった。性別特定を中断しても結果に影
響はなかった。賭け目比をWindows(登録商標)のSPSS8.0の正規 性仮定に基づき真数の係数およびそれらの信頼区間(CI)として概算した。
【0093】 3つの見掛け上の変数を、参加者を無作為分別しビタミンEのみ、ビタミンC
のみまたは両方のビタミンを摂取したかどうかを示すために作成し、これらをロ
ジスティックモデルに共に入れた。線形モデルの比較は各治療群と他の全ての群
とで行った。
【0094】 中間CCA−IMT勾配の分布は完全かつ標準的に分布されなかったため、我
々は非パラメーター法を用い、4つの治療群の成果および両ビタミンに無作為分
別した群の相違における不均一性の重要性(Kruskal−Wallis分散
分析)ならびにその他(Mann−Whitney試験)を試験した。一方的な
仮説にかかわらずp−値は両側として報告される。
【0095】結果 逆現象、治療に対する適合性および作用性 6人の研究対象の参加者が当初3年の研究中に死亡した。このうち全員が男性
であった。偽薬群では、心臓の不整脈により1人死亡した。ビタミンE群では3
人死亡し、そのうち1人は事故、1人はアルコール中毒、もう1人は急性冠状動
脈死によるものであった。ビタミンC群では1人の男性がクモ膜下出血で死亡し
、両方のビタミン群では複雑な頚動脈内膜切除術により1人の男性が死亡した。
【0096】 脱落および治療群の原因に従った62人の脱落者の分類は、男女別に無作為化
群に分けて表5に示す。無作為化群に相違は見られなかった。 返却された錠剤の数に基づき、全試験中、どの区分または治療群の間でもほと
んど差異のなく平均94.9%の錠剤が使用された。
【0097】基準の特性 研究対象の男女の参加者の主な基準特性の分類は表6に示す。喫煙男性は、3
年で(図示せず)他の群よりもより低い血清総コレステロール、LDLおよびH
DLコレステロール、血漿総アスコルビン酸塩、α−トコフェロールおよびβ−
カロチンの濃度を含有し、より優れた基準の平均IMTおよび平均IMTの増大
との双方が見られた。喫煙男性および女性の両者は非喫煙者よりもビタミンCの
食事摂取がより低く、飽和脂肪の食事摂取がより高く、より高い血漿フィブリノ
ゲンを含有した。喫煙女性では12.1%のみであったが喫煙男性のうち20.
2%が1Lにつき<25μmolの血漿総アスコルビン酸塩を含有した。喫煙お
よび非喫煙者の中では、男性は女性よりもより低い血漿総アスコルビン酸塩、α
−トコフェノールおよびβ−カロチンレベルおよびより高い飽和脂肪の食事摂取
、血漿ホモシステインレベルおよび基準のCCA−IMTを含有した。女性では
なく男性の間では、喫煙者は非喫煙者よりもより高い基準の平均CCA−IMT
(全ての相違に対してp<0.001)を含有した。いかなる区分内で無作為分
別した治療群に著しい相違は見られなかった。
【0098】動脈硬化症の進行 平均CCA−IMTの無調整の平均的な増大(勾配)は、偽薬のみに無作為分
別した男性の間では1年につき0.020mm、ビタミンEのみを摂取した男性
では1年につき0.018mm、ビタミンCのみを摂取した男性では1年につき
0.017mmおよび両方のビタミンを摂取した男性では1年に0.011mm
であった(不均一性についてp=0.043)。IMTの進行は、他の全ての男
性と比較して両方のビタミンに無作為分別した男性において著しく低かった(p
=0.009)。女性の各平均値は1年につき0.016、0.015、0.0
17および0.016mmであった(著しくない)。
【0099】 男性において、全ての基準測定値のうち、血清フェリチンおよび総コレステロ
ール濃度は段階線形回帰モデルでIMTの進行をほとんど予期した。予測的な基
準試験の月日に対するこれらの値および表示変数を共変数としてIMTの進行を
予測する線形共分散モデルに組み込んだ(表5)。他の男性(p=0.049)
と比較して、共分散−調整されたIMTの増大は、ビタミンEおよびCの両方を
摂取した男性では50.9%以下(1年につき0.009対0.018mm)で
あった。 他の補足群の相違は統計的に著しくなかった。女性における治療効果は著しく
なかった。
【0100】 男性の場合、偽薬のみを摂取した人と比較して、無作為分別し両方のビタミン
を摂取した群では進行を経験した人の割合は74%まで減少した(95%CI
36〜89%、p=0.0033、表6)。予防に対する傾向は見られたけれど
、それぞれの治療効果はビタミンEまたはCのみを摂取した群において著しくな
かった(表5b)。これらの結果は共変数の選択に影響されなかった。女性の場
合、動脈硬化症の進行の可能性は4つの全ての無作為化群において類似した。
【0101】 喫煙男性では、動脈硬化症の進行に対するビタミンEの予防効果は非喫煙男性
よりも大きかった(表9)。ビタミンEのみを摂取した男性では、偽薬のみを摂
取した男性よりも動脈硬化症の進行が79%以下(95%CI 6〜95%、p
=0.04)、両方のビタミンを摂取した男性では動脈硬化症の進行が93%以
下(95%CI 63〜99%、p=0.002)であった。喫煙男性において
また、ビタミンCのみに無作為分別した男性の間でも予防に対する著しい傾向は
見られなかった。また非喫煙男性、喫煙女性または非喫煙女性のいずれかにおい
て動脈硬化症が進行する可能性に対し統計的な著しい効果は見られなかった。再
度、いかなる共変数の付加的挿入または加えたいずれかの共変数の削除によりこ
れらの結果は質的に変化しなかったし、賭け目比の概算値への効果は非常にわず
かしかなかった。
【0102】論考 現在の所見は、健康な人において、抗酸化薬ビタミンで補助する、動脈硬化症
の病気の予防効果をはじめて立証している。我々の研究は、利点は男性、可能性
として喫煙者または食事もしくは内因性抗酸化薬が不十分な状態である者のよう
に酸化ストレスが増加している男性に限定され得ることを提示している。性別お
よび喫煙状態により観察された効果の変化は、さらなる臨床試験で再試験が必要
である。
【0103】 喫煙男性はより低い基準レベルの血漿α−トコフェノールおよびアスコルビン
酸塩の両方を有したので、この群で観察された利点の制限は補足でこれらのビタ
ミンが単に、より増加することによるであろう。ビタミンEおよびC補足食品を
摂取した喫煙男性における進行率は、偽薬を摂取した非喫煙者よりも低かった。
従ってこの研究において、補足の予防効果は少なくとも喫煙における動脈硬化症
の促進効果と等しい。これは公衆衛生面による些細な効果ではない。これらの所
見に基づき、適当な服用量のビタミンEおよびCを共に服用することを、少なく
とも初期の高コレステロール血症を有する定期的な喫煙男性に勧めることができ
る。他の種類の人々に関しては現在の所見に基づいて勧めることはできない。
【0104】 ビタミンEおよびCの両方の補足は安全である。死亡または他の病気のいずれ
かに効果を検出するサンプルの大きさは指定されていないけれども、補足に対し
無作為分別した群では過剰死亡も他の過剰な逆現象も見られなかった。血漿のビ
タミンレベルの増大に基づき判断したところ治療への作用性および補足の生物学
的利用能の双方は優れていた。試験中の脱落率は例外的に低かった。たとえ潜在
的に「健康な参加者への効果」が小さかったと示したとしても、偽薬群における
観察された動脈硬化症進行は期待どおり大きかった。しかしながら、ビタミンE
およびC、特に女性におけるビタミンCの基準レベルは期待していたよりも高か
った。これは血漿のビタミンレベルにおける得られたパーセンテージの増加を弱
め、女性の動脈硬化症の進行への効果の欠如についての説明の一部になり得る。
代わりの説明として、通常女性はより効果的な内因性抗酸化防御システムを有し
、大部分の西洋文化において男性よりもより多様な食事を摂取するため、ビタミ
ンEまたはC補足からの利を得ることはない。
【0105】 無作為化二重盲式臨床試験は、少なくとも3年間の両方のビタミンEおよびC
の適度な用量とで組み合わせた補足によって、少なくとも軽い高コレステロール
血症を有する定期的な喫煙男性において総頚動脈の動脈硬化症の進行を実質上遅
らせることを示す。この予防効果は全ての男性に法則化可能である。総頚動脈の
血小板および増大した血管内膜厚は、冠状動脈現象を予期することを示している
ので(26)、この観察は他の動脈硬化症関連現象についての利点を意味してい
る。
【0106】
【表5】
【0107】
【表6】
【0108】
【表6(つづき)】
【0109】
【表6(つづき)】
【0110】
【表7】
【0111】
【表8】
【0112】
【表9】
【0113】 参照 1 Chance B, Sies H, Boveris A. Hydroperoxide metabolism in mammalian or
gans. Physiology Review 1979; 59:527-605. 2 Halliwell B. Free radicals, antioxidants, and human disease: curiosit
y, cause or consequence. Lancet 1994; 344:721-724. 3a Esterbauer H, Striegl G, Puhl H, Rotheneder M. Continuous monitoring
of in vitro oxidation of human low density lipoprotein. Free Radical Res
earch Communications 1989; 6:67-75. 3b Esterbauer H, Gebicki J, Puhl H, Gunther J. The role of lipid peroxid
ation and antioxidants in oxidative modification of LDL. Free Radicals i
n Biology and Medicine 1992; 13:341-390). 4 Steinberg D, Parthasarathy S, Carew TE, Khoo JC, Witztum JL. Beyond c
holesterol. Modifications of low-lipoprotein that increase its atherogen
ecity. N Engl J Med 1989; 320(14):915-924.
【0114】 5 Hennekens CH, Gaziano JM, Manson JE, Buring JE. The antioxidant vitam
in-cardiovascular disease hypothesis is still promising, but remains unp
roved: the need for randomised trials. Am J Clin Nutr 1995; 62:1377S-138
0S. 6 Levine M, Dhariwal KR, Welch RW, Wang Y, Park JB. Determination of opt
imal vitamin C requirements in humans. Am. J. Clin. Nutr. 1995, 62, 1347
S-1356S 7 Burton GW, Traber MG. Vitamin E: antioxidant activity, biokinetics, a
nd bioavailability. Annu. Rev. Nutr. 1990, 10, 357-382. 8 Kagan VE, Serbinova EA, Forte T, Scita G, Packer L. Recycling of vitam
in E in human low density lipoproteins. J. Lipid Res. 1992, 33, 385-397.
9 Niki E, Noguchi N, Tsuchihashi H, Gotoh N. Interaction among vitamin
C, vitamin E, and betacarotene. Am. J. Clin. Nutr. 1995, I,1322s-1326s).
10 D. Horring, S. Afr. Med. J. 1981,60, 818-823.
【0115】 11 Washko PW, Welch RW, Dhariwal KR, Wang Y, Levine M. Ascorbic acid and dehydroascorbic acid analyses in biological samples. Anal. Biochem. 199
2, 204,1-14. 12 Heinonen OP, Albanes D. The effect of vitamin E and beta carotene on
the incidence of lung cancer and other cancers in male smokers. N. Engl. J. Med. 1994, 330,1029-1035). 13 Nyyssonen K, Poulsen HE, Hayn M, Agerbo P, Porkkala-Sarataho E, Kaikk
onen J ら. Effect of supplementation of smoking men with plain or slow r
elease ascorbic acid on lipoprotein oxidation. European Journal of Clini
cal Nutrition 1997, 51(3),154-163. 14a Nyyssonen, K; Porkkala, E; Salonen, R; Korpela, H; and Salonen, J.T
; European Journal of Clinical Nutrition, 1994, 48, pages 633-642. 14b Porkkala-Sarataho E, Nyyssonen K, Kaikkonen J, Poulsen HE, Hayn M, S
alonen R, ら. A randomized, single-blinded, placebo-controlled trial of
reasonable dose of alpha-tocopherol in oxidation resistance of atherogen
ic lipoproteins and vitamin E absorption. Am J Clin Nutr 1998; 68: 1034-
41. 15 Salonen ら., Am. J. Nutr., A randomised, single blind, placebo-contr
olled trial of the effects of 200 mg α-tocopherol on the oxidation resi
stance of artherogenic lipoproteins, 1998;68, 1034-41.
【0116】 16 Bhagavan ら., Correlation Between the Disintegration Time and the Bi
oavailability of Vitamin C- tablets, Pharmaceutical Research, 1993, 10(2
).pages 239-242. 17 H.Gjelstrup Kristensen, N. Moller, Almen Farmaci I, Dansk Farmaceutf
orenings forlag, 1980: p.93 - 97. 18 Salonen JT, Yla-Herttuala S, Yamamoto R, Butler S, Korpela H, Salonen R, ら. Autoantibody against oxidised LDL and progression of carotid at
herosclerosis. Lancet 1992; 339: 883-7. 19 Salonen JT, Nyyssonen K, Salonen R, Porkkala-Sarataho E, Tuomainen T-
P, Diczfalusy U, ら. Lipoprotein oxidation and progression of carotid at
herosclerosis. Circulation 1997; 95: 840-5. 20 Witztum JL. The oxidation hypothesis of atherosclerosis. Lancet 1994; 344: 793-5.
【0117】 21 Steinberg D. Clinical trials of antioxidants in atherosclerosis: are
we doing the right thing? Lancet 1995; 346: 36-8. 22 Diplock AT. Will the “good fairies” please prove to us that vitamin E lessens human degenerative disease? Free Radic Res 1997; 27: 511-32.
23 Diaz MN, Frei B, Vita JA, Keaney JF Jr. Antioxidants and atherosclero
tic heart disease. N Engl J Med 1997; 337: 408-16. 24 Salonen JT. Epidemiological studies on antioxidants, lipid peroxidati
on and atherosclerosis. Arch Toxicol Suppl. 1998; 20: 249-67. 25 Riemersma RA, Wood DA, Macintyre CC, Elton RA, Gey KF, Oliver MF. Ris
k of angina pectoris and plasma concentrations of vitamins A, C, and E a
nd carotene. Lancet 1991; 337: 1-5
【0118】 26 Blot WJ, Li J-Y, Taylor PR ら. Nutrition intervention trials in Linxi
an, China: Supplementation with specific vitamin/mineral combinations, c
ancer incidence, and disease-specific mortality in the general populatio
n. J Natl Cancer Inst 1993; 85: 1483-92. 27 Rapola JM, Virtamo J, Haukka JK, Heinonen OP, Albanes D, Taylor PR,
ら. Effect of vitamin E and beta carotene on the incidence of angina pec
toris. A randomized, double-blind, controlled trial. JAMA 1996; 275: 693
-8. 28 Stephens NG, Parsons A, Schofield PM, ら. Randomised controlled trial of vitamin E in patients with coronary disease: Cambridge Heart Antioxi
dant Study (CHAOS). Lancet 1996; 347: 781-86. 29 Mitchinson MJ, Stephens NG, Parsons A, Bligh E, Schofield PM, Brown M
J. Mortality in the CHAOS trial. Lancet 1999; 353: 381-2. 30 Salonen R, Nyyssonen K, Porkkala E, Rummukainen J, Belder R, Park J-S
, ら. Kuopio Atherosclerosis Prevention Study (KAPS): A population-based
primary preventive trial of the effect of LDL lowering on atherosclerot
ic progression in carotid and femoral arteries. Circulation 1995; 92: 17
58-64.
【0119】 31 Rimm EB, Stampfer MJ, Ascherio A, Giovannucci E, Colditz GA, Willet W
C. Vitamin E consumption and the risk of coronary heart disease in men.
N Engl J Med 1993; 328: 1450-56. 32 Kushi LH, Folsom AR, Prineas RJ, Mink PJ, Wu Y, Bostick RM. Dietary a
ntioxidant vitamins and death from coronary heart disease in postmenopau
sal women. N Engl J Med 1996; 334: 1156-62. 33 Steinberg D. Clinical trials of antioxidants in atherosclerosis: are
we doing the right thing? Lancet 1995; 346: 36-8. 34 Tribble DL. AHA Science Advisory. Antioxidant consumption and risk of
coronary heart disease: emphasis on vitamin C, vitamin E, and beta-caro
tene: A statement for healthcare professionals from the American Heart A
ssociation. Circulation 1999; 99: 591-5. 35 Frei B, England L, Ames BN. Ascorbate is an outstanding antioxidant i
n human blood plasma. Proc Natl Acad Sci 1989; 86: 6377-81.
【0120】 36 Azzi A, Aratri E, Boscoboinik D, Clement S, Ozer NK, Ricciarelli R,
ら. Molecular basis of alpha-tocopherol control of smooth muscle cell pr
oliferation. Biofactors 1998; 7: 3-14. 37 Packer JE, Slater TF, Wilson RL. Direct observation of a free radical
interaction between vitamin E and vitamin C. Nature 1979; 278: 737-8. 38 Neutzil J, Thomas SR, Stocker R. Requirement for, promotion, or inhib
ition by alpha-tocopherol of radical-induced initiation of plasma lipopr
otein lipid peroxidation. Free Rad Biol Med 1997; 22: 57-71. 39 Nyyssonen K, Parviainen MT, Salonen R, Tuomilehto J, Salonen JT. Vita
min C deficiency and risk of myocardial infarction: prospective populati
on study of men from eastern Finland. Brit Med J 1997; 314: 634-8. 40 Salonen JT, Salonen R. Ultrasound B-mode imaging in observational stu
dies of atherosclerotic progression. Circulation 1993; 87 (suppl. II): 5
5-65.
【0121】 41 Salonen JT, Korpela H, Salonen R, Nyyssonen K. Precision and reproduc
ibility of ultrasonographic measurements of progression of common caroti
d artery atherosclerosis. Lancet 1993; 341: 1158-9. 42 Selzer RH, Hodis HN, Kwong-Fu H, Mack WJ, Lee PL, Liu CR, ら. Evaluat
ion of computerized edge tracking for quantifying intima-media thickness
of the common carotid artery from B-mode ultrasound images. Atheroscler
osis 1994; 111: 1-11. 43 Lakka TA, Venalainen JM, Rauramaa R, Salonen R, Tuomilehto J, Salonen
JT. Relation of leisure-time physical activity and cardiorespiratory fi
tness to the risk of acute myocardial infarction in men. N Engl J Med 1
994; 330: 1549-54. 44 Voutilainen S, Alfthan G, Nyyssonen K, Salonen R, Salonen JT. Associa
tion between elevated plasma total homocysteine and increased common car
otid artery wall thickness. Ann Med 1998; 30: 300-6.
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年11月14日(2001.11.14)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 17/02 A61P 17/02 25/00 25/00 25/18 25/18 25/28 25/28 27/12 27/12 29/00 29/00 35/00 35/00 43/00 111 43/00 111 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 サロネン,ジュッカ フィンランド、エフアイエヌ−70940 ジ ャネヴィルタ、カジャラハジュニエメンテ ィエ 68 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 BA09 BA18 MA02 MA04 MA52 NA14 ZA01 ZA15 ZA16 ZA18 ZA33 ZA45 ZA81 ZA89 ZB11 ZC02 ZC35

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビタミンCの遅効放出製剤とビタミンEの単調放出製剤を有
    することを特徴とする、ヒトまたは動物の血漿中、それらの高濃度とビタミンC
    とビタミンE間の制御割合を与える抗酸化剤ビタミンCとビタミンEの経口デリ
    バリー用の医薬デリバリーシステム。
  2. 【請求項2】 (A)1つのデリバリー原理が、 (i)ビタミンC、 (ii)ビタミンCの遅延放出をコントロールする医薬的に受容な賦形剤および (iii)他の医薬的に受容な賦形剤からなり、 (B)他のデリバリー原理が、 (i)ビタミンEおよび (ii)医薬的に受容な賦形剤からなる、 少なくとも2つの非同一なデリバリー原理からなる錠剤からなるシステムである
    ことを特徴とする、請求項1による医薬デリバリーシステム。
  3. 【請求項3】 血漿中のビタミンCおよびビタミンEの比が、1:1〜3:1であ
    ることを特徴とする請求項1または2による医薬デリバリーシステム。
  4. 【請求項4】 血漿中のビタミンCおよびビタミンEの比が、約2.2:1である
    ことを特徴とする請求項3による医薬デリバリーシステム。
  5. 【請求項5】 ヒト血漿中のビタミンEの濃度が、少なくとも20μmol/リッ
    トル、好ましくは少なくとも30μmol/リットル、例えば少なくとも40もしくは少
    なくとも50μmol/リットル、最も好ましくは少なくとも55μmol/リットルに上
    がり、ビタミンCの濃度が、少なくとも40μmol/リットル、好ましくは少なく
    とも60μmol/リットル、例えば少なくとも70、80、90μmol/リットル、最も好
    ましくは少なくとも100μmol/リットルに上がることを特徴とする先の請求項の
    いずれかによる医薬デリバリーシステム。
  6. 【請求項6】 ビタミンCがアスコルビン酸であり、ビタミンEが、d-α-
    トコフェリルアセテート、d-α-トコフェリル酸サクシネート、d-α-トコフェロ
    ール、d-β-トコフェロール、d-γ-トコフェロール、d-δ-トコフェロール、d-
    α-トコトリエノール、d-β-トコトリエノール、d-γ-トコトリエノール、d-δ-
    トコトリエノール、dl-α-トコフェロール、dl-α-トコフェリル アセテート、d
    l-α-トコフェリルカルシウムサクシネート、dl-α-トコフェリルニコチネート
    、dl-α-トコフェリルリノレート/オレエートおよび上記の化合物の全ての他の
    可能な立体異性体からなる群から選択されることを特徴とする先の請求項のいず
    れかによる医薬デリバリーシステム。
  7. 【請求項7】 システムが、60mg〜2 gのビタミンCと、10mg〜800mgのビタ
    ミンEに相当するそれぞれのビタミンの1日用量を送達することを特徴とする先
    の請求項のいずれかによる医薬デリバリーシステム。
  8. 【請求項8】 ビタミンCの1日用量が、アスコルビン酸の100mg〜1.5g、
    例えば200mg〜1gに相当し、最も好ましくはアスコルビン酸の250mg〜750mg、好
    ましくは300mg〜600mgに相当し、特にアスコルビン酸の500mgに相当する請求項
    7による医薬デリバリーシステム。
  9. 【請求項9】 ビタミンEの1日用量が、α-トコフェロールの50mg〜500mg
    、例えば100mg〜250 mgに相当し、最も好ましくはα-トコフェロールの150mg〜2
    00 mgに相当し、好ましくは175 mg〜190 mg、特にα-トコフェロールの180〜185
    mgに相当し、最も好ましくは182mgに相当する請求項7による医薬デリバリーシ
    ステム。
  10. 【請求項10】 ビタミンCおよびEの1日用量が、少なくとも1投与量単
    位、例えば1〜8投与量単位、好ましくは多くて4投与量単位、例えば多くて3投与
    量単位、好ましくは多くて2投与量単位、例えば2または1投与量単位、特に2投与
    量単位で送達される請求項7による医薬デリバリーシステム。
  11. 【請求項11】 ビタミンCおよびEの1日用量が2投与量単位を投与して
    送達され、各投与量単位がi)約200〜300mgのビタミンC、例えば200、225、25
    0、275または300mg、好ましくは250 mgのビタミンCおよび、ii)約80〜120mg
    のビタミンE、例えば80〜100mg、好ましくは約90mg、例えば91mg、92、93、94
    、95、96、97、98、99mgのビタミンE、好ましくは91 mgからなる請求項10に
    よる医薬デリバリーシステム。
  12. 【請求項12】 ビタミンCの40%以下がテストAの条件下1時間後に溶
    解され、ビタミンCの50〜80%がテストAの条件下3時間後に溶解され、ビ
    タミンCの90%以上がテストAの条件下7時間後に溶解されることを特徴とす
    る先の請求項のいずれかによる医薬デリバリーシステム。
  13. 【請求項13】 少なくとも90%のビタミンEがテストBの条件下で30分
    以内に、例えば15分以内に溶解することを特徴とする先の請求項のいずれかに
    よる医薬デリバリーシステム。
  14. 【請求項14】 酸化ストレス関連症状、疾患および異常を予防または治療
    するための先の請求項のいずれかによる医薬デリバリーシステム。
  15. 【請求項15】 酸化ストレス関連症状、疾患および異常が、動脈硬化症、
    癌、タイプI糖尿病、タイプII糖尿病、糖尿ネフロパシー、皮膚損傷と傷跡組
    織形成用、中枢神経異常と退化、例えばアルツハイマー病のように一般の神経退
    化、炎症用、不妊症/生殖能力不全の疾患および異常、日光暴露に関した症状、
    疾患および異常、加齢に関する疾患および異常、白内障の治療および予防用、抗
    凝固用および硝酸塩トレランスからなる群から選択される請求項14による医薬
    デリバリーシステム。
  16. 【請求項16】 酸化ストレス関連症状、疾患および異常が、動脈硬化症、
    タイプI糖尿病、タイプII糖尿病、糖尿ネフロパシー、中枢神経異常と退化、
    例えばアルツハイマー病のように一般の神経退化、日光暴露に関した症状、疾患
    および異常、白内障からなる群から選択される請求項15による医薬デリバリー
    システム。
  17. 【請求項17】 最初の投与の8週以内に、ビタミンCおよびビタミンEの
    組み合わせを、これらビタミンの濃度を血漿中で十分にかつ1:1〜3:1、好
    ましくは2.2:1の割合で生ずるに十分な量で、個体に投与することからなる
    酸化ストレス異常および関連疾患および症状を治療または予防する方法。
  18. 【請求項18】 上昇が、最初の投与の7週間以内、例えば6週間以内、好ま
    しくは5週間以内、最も好ましくは4週間以内である請求項19による方法。
  19. 【請求項19】 ビタミンEの濃度が、少なくとも20μmol/リットル、好
    ましくは少なくとも30μmol/リットル、例えば少なくとも40もしくは少なくと
    も50μmol/リットル、最も好ましくは少なくとも55μmol/リットルであり、ビ
    タミンCの濃度が、少なくとも40μmol/リットル、好ましくは 少なくとも60μ
    mol/リットル、例えば少なくとも70、80、90μmol/リットル、最も好ましくは
    少なくとも100μmol/リットルまで上げられる請求項17または18による方法
  20. 【請求項20】 血漿中に共に存在するビタミンCとEの濃度が、ビタミン
    Cの約102〜142μmol/リットルと、ビタミンEの約46〜65μmol/リットル 、
    例えばビタミンCの112μmol/リットルとビタミンEの51μmol/リットル、ビ
    タミンCの122μmol/リットルとビタミンEの55.5μmol/リットル、ビタミン
    Cの132μmol/リットルとビタミンEの60μmol/リットル、またはビタミンC
    の142μmol/リットルとビタミンEの65μmol/リットル、特に好ましいヒト血
    漿中のビタミン濃度はビタミンCの132μmol/リットルとビタミンEの60μmol
    /リットルである請求項17〜19のいずれかによる方法。
  21. 【請求項21】 投与が、遅効放出製剤ビタミンCと単調放出ビタミンEか
    らなる投与量単位の1日用量を少なくとも1回なされる請求項17〜20のいず
    れかによる方法。
  22. 【請求項22】 遅効放出製剤が、テストAの条件下1時間後にビタミンC
    の40%以下を放出し、ビタミンCの50〜80%がテストAの条件下3時間後
    に放出され、ビタミンCの90%以上がテストAの条件下7時間後に溶解され、
    単調放出製剤が、ビタミンEの少なくとも90%がテストBの条件下30分以下
    、例えば15分以下に溶解される請求項21による方法。
  23. 【請求項23】 ビタミンEの1日用量が、α-トコフェロールの50mg〜500
    mg、例えば100mg〜250mgに相当し、最も好ましくはα-トコフェロールの150 mg
    〜200 mgに、好ましくは175mg〜190mg、特にα-トコフェロールの180〜185mg、
    最も好ましくは182mgに相当する請求項21による方法。
  24. 【請求項24】 ビタミンCの1日用量が、アスコルビン酸の100mg〜1.5g
    、例えば200mg〜1 gに相当し、最も好ましくはアスコルビン酸の250mg〜750mgに
    相当し、好ましくは300mg〜600mg、特にアスコルビン酸の500mgに相当する請求
    項21による方法。
  25. 【請求項25】 少なくとも1回の1日用量が、多くて8投与量単位、例え
    ば多くて6投与量単位、例えば多くて5投与量単位、例えば4、3、2または1、好ま
    しくは2または1、最も好ましくは2である請求項21による方法。
  26. 【請求項26】 ビタミンCおよびE の1日用量が、2投与量単位で達せら
    れ、各投与量単位が、i)約200〜300mg、例えば200、225、250、275または300mg
    のビタミンC、好ましくは250 mg のビタミンCと、ii) 約80〜120 mg、例えば8
    0〜100 mg、 好ましくは約 90 mgのビタミンE、例えば91mg、92、93、94、95、
    96、97、98、99 mgのビタミンE、好ましくは91 mgからなる請求項21による方
    法。
  27. 【請求項27】 ビタミンCが遅効放出剤型に製剤化されビタミンEが単調
    放出剤型に製剤化されており、ビタミンCとビタミンEの組合せを、これらビタ
    ミンの血漿中の濃度を十分にかつ制御割合で生ずるに十分な量からなる少なくと
    も1つの投与量単位を個体に毎日投与することからなる酸化ストレス異常と関連
    疾患および症状を治療または予防する方法。
  28. 【請求項28】 8週間以内に測定されたビタミンCのビタミンEに対する
    制御割合が、1:1〜3:1、好ましくは2.2:1である請求項27による方法。
  29. 【請求項29】 ビタミンEの濃度が、少なくとも20μmol/リットル、好
    ましくは少なくとも30μmol/リットル、例えば少なくとも40もしくは少なくと
    も50μmol/リットル、最も好ましくは少なくとも55μmol/リットルであり、ビ
    タミンCの濃度が、少なくとも40μmol/リットル、好ましくは少なくとも60μm
    ol/リットル、例えば少なくとも70、80、90μmol/リットル、最も好ましくは
    少なくとも100μmol/リットルまで上げられる請求項28による方法。
  30. 【請求項30】 血漿中に共に存在するビタミンCとEの濃度が、ビタミン
    Cの約102〜142μmol/リットルとビタミンEの約46〜65μmol/リットル、例え
    ばビタミンCの112μmol/リットルとビタミンEの51μmol/リットル、ビタミ
    ンCの122 μmol/リットルとビタミンEの55.5 μmol/リットル、ビタミンC
    の132μmol/リットルとビタミンEの60 μmol/リットル、またはビタミンCの
    142 μmol/リットルとビタミンEの65 μmol/リットル、特に好ましいヒト血
    漿中のビタミンの濃度は、ビタミンCの132μmol/リットルとビタミンEの60μ
    mol/リットルである請求項27〜29のいずれかによる方法。
  31. 【請求項31】 少なくとも1つの投与量単位が、多くて8投与量単位、例
    えば多くて6投与量単位、例えば多くて5投与量単位、例えば4、3、2または1、好
    ましくは2または1、最も好ましくは2投与量単位である請求項27による方法。
  32. 【請求項32】 1日の投与が、α-トコフェロールの50 mg〜500mg 、例え
    ば100mg〜250 mgに相当し、最も好ましくはα-トコフェロールの150mg〜200mgに
    、好ましくは175 mg〜190mgに相当し、特にα-トコフェロールの180〜185mg、最
    も好ましくは182mgに相当するビタミンEの1日用量である請求項27による方
    法。
  33. 【請求項33】 1日の投与が、アスコルビン酸の100 mg〜1.5 g、例えば2
    00 mg〜1 gに相当し、最も好ましくはアスコルビン酸の250 mg〜750 mgに、 好
    ましくは300 mg〜600 mgに相当し、特にアスコルビン酸の500 mgに相当するビタ
    ミンCの1日用量である請求項27による方法。
  34. 【請求項34】 医薬がビタミンCの遅効放出とビタミンEの普通放出を有
    することを特徴とする、該ビタミンが、患者の血漿中に高濃度で制御割合で導入
    される抗酸化剤に感応の動脈硬化症または他の疾患もしくは症状の治療または予
    防用の医薬または医薬システムの製造のためのビタミンCとビタミンEの組み合
    わせの使用。
  35. 【請求項35】 血漿中のビタミンCおよびビタミンEの比が、1:10〜10:1
    、好ましくは1:5〜5:1、特に1:1〜3:1にわたることを特徴とする請求項34によ
    る使用。
  36. 【請求項36】 血漿中のビタミンCおよびビタミンEの比が、約2.2:1であ
    ることを特徴とする請求項34による使用。
  37. 【請求項37】 ヒト血漿中のビタミンEの濃度が、少なくとも20μmol/リ
    ットル、好ましくは少なくとも30μmol/リットル、例えば少なくとも40もしく
    は少なくとも50μmol/リットル、 最も好ましくは 少なくとも55μmol/リット
    ルまで上げられ、ビタミンCの濃度が、少なくとも40μmol/リットル、好まし
    くは少なくとも60μmol/リットル、例えば少なくとも70、80、90μmol/リット
    ル、最も好ましくは少なくとも100μmol/リットルまで上げられることを特徴と
    する請求項34〜36のいずれかによる使用。
JP2001518039A 1999-08-20 2000-08-18 ビタミンcとビタミンeの医薬デリバリーシステムと酸化ストレスを含む症状の予防または治療へのビタミンcとビタミンeの組合せ使用 Pending JP2003507419A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK199901145 1999-08-20
DKPA199901145 1999-08-20
PCT/DK2000/000459 WO2001013901A2 (en) 1999-08-20 2000-08-18 A pharmaceutical delivery system for vitamin c and vitamin e and use of a combination of vitamin c and e for preventing or treating conditions involving oxidative stress

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003507419A true JP2003507419A (ja) 2003-02-25

Family

ID=8101522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001518039A Pending JP2003507419A (ja) 1999-08-20 2000-08-18 ビタミンcとビタミンeの医薬デリバリーシステムと酸化ストレスを含む症状の予防または治療へのビタミンcとビタミンeの組合せ使用

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1210079A2 (ja)
JP (1) JP2003507419A (ja)
AR (1) AR025343A1 (ja)
AU (1) AU6558900A (ja)
NZ (1) NZ517833A (ja)
PL (1) PL356667A1 (ja)
RU (1) RU2309733C2 (ja)
WO (1) WO2001013901A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022059776A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 昭和電工株式会社 オートファジー活性化剤

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000078296A2 (en) * 1999-06-17 2000-12-28 Basf Aktiengesellschaft Tocotrienol and/or tocotrienol derivatives for the treatment or prophylaxis of glutamate- and/or calcium-induced disorders
AU2003230770A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-13 Oxis International, Inc. Neuroprotectant methods, compositions, and screening methods thereof
US20060241085A1 (en) * 2003-01-17 2006-10-26 West Simon M Compounds having anti-proliferative properties
EP1689381B1 (en) * 2003-09-05 2010-02-24 Matthias Rath Pharmaceutical composition comprising i.a. vitamin c, magnesium, green tea extract for retarding cardiovascular diseases (smc proliferation)
ES2557475T3 (es) 2005-06-17 2016-01-26 Vital Health Sciences Pty Ltd. Un portador que comprende uno o más derivados di- y/o monofosfato de agentes de transferencia de electrones
EP2531047A4 (en) 2010-02-05 2014-03-19 Phosphagenics Ltd CARRIER WITH AN UNINUTRALIZED TOCOPHERYL PHOSPHATE
ES2829386T3 (es) 2010-03-30 2021-05-31 Phosphagenics Ltd Parche de administración transdérmica
EP2685992A4 (en) 2011-03-15 2014-09-10 Phosphagenics Ltd AMINO-QUINOLINES AS KINASE INHIBITORS
CA3007587C (en) 2015-12-09 2023-12-05 Phosphagenics Limited Pharmaceutical formulation
WO2018112512A1 (en) 2016-12-21 2018-06-28 Phosphagenics Limited Process

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4122157A (en) * 1977-03-04 1978-10-24 Richardson-Merrell Inc. Nitrofurantoin sustained release tablet
US4369172A (en) * 1981-12-18 1983-01-18 Forest Laboratories Inc. Prolonged release therapeutic compositions based on hydroxypropylmethylcellulose
DE3569080D1 (en) * 1984-08-30 1989-05-03 Rodisma Pharma Prod Gmbh Process for sustaining the release of vitamins c and e
JPH07227256A (ja) * 1993-12-24 1995-08-29 Takeda Chem Ind Ltd 経口液剤
IL109539A0 (en) * 1994-05-03 1994-08-26 Yissum Res Dev Co Substained-release pharmaceutical system for the delivery of antioxidants
US5560928A (en) * 1995-06-23 1996-10-01 Defelice; Stephen L. Nutritional and/or dietary composition and method of using the same
US5773031A (en) * 1996-02-27 1998-06-30 L. Perrigo Company Acetaminophen sustained-release formulation
IT1283478B1 (it) * 1996-07-22 1998-04-21 Roberto Valducci Composizioni per integrazione nutrizionale comprendenti vitamine idrosolubili a rilascio prolungato
FR2772615B1 (fr) * 1997-12-23 2002-06-14 Lipha Comprime multicouche pour la liberation instantanee puis prolongee de substances actives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022059776A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 昭和電工株式会社 オートファジー活性化剤

Also Published As

Publication number Publication date
AR025343A1 (es) 2002-11-20
RU2309733C2 (ru) 2007-11-10
WO2001013901A2 (en) 2001-03-01
WO2001013901A3 (en) 2001-09-07
PL356667A1 (en) 2004-06-28
NZ517833A (en) 2004-01-30
RU2002107015A (ru) 2003-11-10
AU6558900A (en) 2001-03-19
EP1210079A2 (en) 2002-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6805880B1 (en) Pharmaceutical delivery system for vitamin C and vitamin E and use of a combination of vitamin C and E for preventing or treating conditions involving oxidative stress
US6534085B1 (en) Phytochemicals for promoting weight loss
JP6955039B2 (ja) プラダー−ウィリ症候群またはスミス−マゲニス症候群を有する対象を処置するための方法
AU2005298854B2 (en) Dosage form time-lagged of drugs for the therapy of insomnia
AU2010339882A1 (en) Abuse-resistant formulations
WO2000045770A2 (en) Compressed lecithin preparations
WO2013155430A1 (en) Soft elastic capsules containing tablets and liquid or semisolid fills and methods for their manufacture
EP3435788B1 (en) Bilayer tablets of vitamin
JP2003507419A (ja) ビタミンcとビタミンeの医薬デリバリーシステムと酸化ストレスを含む症状の予防または治療へのビタミンcとビタミンeの組合せ使用
US20190175534A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising dgla and use of same
KR20170010058A (ko) Dgla를 포함하는 약제학적 조성물 및 그의 용도
IL28931A (en) Medical tablet with delayed release
TWI301065B (en) Pharmaceutical compositions for increasing intestinal absorption of fat soluble vitamins in post-menopausal women and lower animals
WO2022090977A1 (en) Modified release compositions comprising melatonin
CA3181945A1 (en) Hard capsule dosage form and uses thereof
KR20170012169A (ko) 경구용 복합제제
EP3624787A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising dgla and use of same
Vlachou et al. Fast sleep onset pharmaceutical formulation of the chronobiotic hormone melatonin
WO1996019218A1 (en) Tocopherol and tocotrienol compositions
Vlachou et al. Vitamin C Fast Action Tablets by Doctor's Formulas' Food Supplements: Evaluation of Matrix Properties
Standard Pr Taro-Acitretin
Ghulam Rasool Effect Of Commercially Available Vitamin E Preparations On Arterial Compliance And Selected Cardiovascular Parameters [QP772. T6 A288 2006 f rb].