JP2003506873A - Interconnect assembly and method - Google Patents

Interconnect assembly and method

Info

Publication number
JP2003506873A
JP2003506873A JP2001514483A JP2001514483A JP2003506873A JP 2003506873 A JP2003506873 A JP 2003506873A JP 2001514483 A JP2001514483 A JP 2001514483A JP 2001514483 A JP2001514483 A JP 2001514483A JP 2003506873 A JP2003506873 A JP 2003506873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact element
substrate
beam portion
base portion
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001514483A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003506873A5 (en
Inventor
エルドリッジ,ベンジャミン,エヌ
マシュー,ゲータン
Original Assignee
フォームファクター,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/364,788 external-priority patent/US7435108B1/en
Application filed by フォームファクター,インコーポレイテッド filed Critical フォームファクター,インコーポレイテッド
Publication of JP2003506873A publication Critical patent/JP2003506873A/en
Publication of JP2003506873A5 publication Critical patent/JP2003506873A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4822Beam leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4092Integral conductive tabs, i.e. conductive parts partly detached from the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 相互接続アセンフ゛リ、及び相互接続アセンフ゛リを作成する、及び使用するための方法。本発明の態様の例示的な実施形態は接触要素を含み、その接触要素は、基板に付着されるように適合された基部部分、その基部部分に接続され、それから延びるヒ゛ーム部分を含む。ヒ゛ーム部分は、曲げられた際にヒ゛ーム部分にわたって応力を実質的に最適化する幾何学的形状(例えば、三角形の形状)を有するように設計され、自立型であるように適合される。本発明の別の態様に関する例示的な実施形態は、接触要素を形成するための方法を含む。この方法は、電気アセンフ゛リの基板に付着するための基部部分を形成すること、及び基部部分に接続されるヒ゛ーム部分を形成することを含む。ヒ゛ーム部分は、基部部分から延び、曲げられた際にヒ゛ーム部分にわたって応力をほぼ均一に分散する幾何学的形状を有するように設計され、自立型であるように適合される。理解されるように、本発明の幾つかの実施形態において、複数の接触要素を共に用いて、相互接続アセンフ゛リを形成する。弾性接触要素を有する相互接続アセンフ゛リ、及びこれらのアセンフ゛リを作成するための方法。一態様において、相互接続アセンフ゛リは、基板、及びその基板に配置された弾性電気接触要素を含む。弾性接触構造体の第1の部分は、基板の上に配置され、第2の部分は基板から離れて延び、力の印加のもとで、第1の位置から第2の位置まで移動できる。当たり止め構造体は、基板の表面上に、及び弾性接触構造体の第1の部分の表面上に配置される。本発明の別の態様に従って、弾性接触構造体のヒ゛ーム部分は、実質的に三角形の形状を有する。 (57) [Summary] An interconnect assembly and a method for creating and using the interconnect assembly. An exemplary embodiment of an aspect of the invention includes a contact element, the contact element including a base portion adapted to be attached to a substrate, a beam portion connected to and extending from the base portion. The beam portion is designed to have a geometry (eg, a triangular shape) that substantially optimizes stress over the beam portion when bent, and is adapted to be freestanding. An exemplary embodiment of another aspect of the invention includes a method for forming a contact element. The method includes forming a base portion for attaching the electrical assembly to a substrate, and forming a beam portion connected to the base portion. The beam portion is designed to have a geometry that extends from the base portion and, when bent, distributes stress approximately uniformly over the beam portion and is adapted to be freestanding. As will be appreciated, in some embodiments of the present invention, multiple contact elements are used together to form an interconnect assembly. Interconnect assemblies having resilient contact elements, and methods for making these assemblies. In one aspect, an interconnect assembly includes a substrate and a resilient electrical contact element disposed on the substrate. A first portion of the resilient contact structure is disposed on the substrate and a second portion extends away from the substrate and is movable from a first position to a second position under the application of a force. The stop structure is disposed on a surface of the substrate and on a surface of the first portion of the resilient contact structure. According to another aspect of the invention, the beam portion of the resilient contact structure has a substantially triangular shape.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の分野】FIELD OF THE INVENTION

本発明は、相互接続アセンブリ、及び相互接続を行い、それを用いるための方
法、及びこれらの相互接続アセンブリを作成するめの方法に関する。
The present invention relates to interconnect assemblies and methods for making and using interconnects, and methods for making these interconnect assemblies.

【0002】[0002]

【発明の背景】BACKGROUND OF THE INVENTION

従来技術において、相互接続アセンブリを作成する、及び使用するための方法
、及び相互接続アセンブリが多数存在する。半導体集積回路と電気相互接続を行
うための相互接続アセンブリは、時として相互接続要素のピッチとも呼ばれる、
相互接続要素間の緊密な間隔を維持しなければならない。ある相互接続アセンブ
リは、試験及び集積回路の耐用寿命を通してこれらの機能を実施する。従来技術
における相互接続アセンブリの1つのタイプは、バネのような弾性接触要素を用
いて、半導体集積回路上の接触パッドに対する一時的な、又は永久的な接続を形
成する。このような弾性接触要素の例は、米国特許第5,476,211号、及
び1998年2月26に出願され、「Lithographically Defined Microelectron
ic Contact Structures」と題する米国の同時継続出願第09/032,473
号、及び1998年7月13日に出願され、「Interconnect Assemblies and Me
thods」と題する米国の同時継続出願第09/114,586号に記載されてい
る。これらの相互接続アセンブリは、第1の位置から第2の位置まで弾性的に曲
がることができる弾性接触要素を用いており、この場合、弾性接触要素は別の接
触端子に対抗して力を加える。力は良好な電気接触を確実にするのに役立ち、ひ
いては弾性接触要素は良好な電気接触を提供するのに貢献する。
In the prior art, there are numerous methods for making and using interconnect assemblies, and interconnect assemblies. An interconnect assembly for making electrical interconnections with semiconductor integrated circuits is sometimes referred to as the pitch of interconnect elements.
Close spacing between interconnecting elements must be maintained. Some interconnect assemblies perform these functions throughout the life of the test and integrated circuit. One type of interconnect assembly in the prior art uses resilient contact elements, such as springs, to make temporary or permanent connections to contact pads on semiconductor integrated circuits. Examples of such elastic contact elements were filed in US Pat. No. 5,476,211 and February 26, 1998, entitled "Lithographically Defined Microelectron."
US Continuing Application No. 09 / 032,473 entitled "ic Contact Structures"
Issue and filed July 13, 1998, entitled "Interconnect Assemblies and Me.
U.S. co-pending application 09 / 114,586 entitled "thods". These interconnect assemblies use elastic contact elements that are capable of elastically bending from a first position to a second position, where the elastic contact elements exert a force against another contact terminal. . The force helps ensure good electrical contact, and the elastic contact element thus contributes to provide good electrical contact.

【0003】 これらの弾性接触要素は、米国特許第5,476,211号に記載のプロセス
に従って形成される一実施形態において、一般に細長い金属構造体である。別の
実施形態において、弾性接触要素はリソグラフィにより(例えば、「Lithograph
ically Defined Microelectronic Contact Structures」と題する前述の特許出
願に記載の態様で)形成される。図1Aは、米国特許第5,476,211号に
記載の技術を用いて形成された弾性接触要素の例を示す。図1Bは、「Lithogra
phically Defined Microelectronic Contact Structures」と題する前述の米国
特許出願に記載のようなリソグラフィの技術を用いて形成された弾性接触要素の
例を示す。概して、弾性接触要素は、半導体集積回路、プローブカード、インタ
ーポーザ(interposer)、及び他の電気アセンブリのような任意の数の基板上で
有用である。例えば、弾性接触要素の基部は、集積回路上の接触端子に取り付け
られることができ、又はインターポーザ基板の接触端子上へ、又はプローブカー
ド基板上へ、又は電気接触端子またはパッドを有する他の基板上へ取り付けるこ
とができる。弾性接触要素を有する一方の基板が、弾性接触要素の自由端に接触
する接触要素を有する他方の基板の方へ、及びそれに対抗して押しつけられる場
合、各弾性接触要素の自由端は、別の基板上の接触パッドに対して位置決めされ
、圧縮接続を通じて電気接触を行うことができる。
These resilient contact elements are generally elongated metal structures in one embodiment formed according to the process described in US Pat. No. 5,476,211. In another embodiment, the elastic contact elements are lithographically (eg, Lithograph
formed in the manner described in the aforementioned patent application entitled “Mically Defined Microelectronic Contact Structures”. FIG. 1A shows an example of a resilient contact element formed using the technique described in US Pat. No. 5,476,211. Figure 1B shows "Lithogra
3 illustrates an example of elastic contact elements formed using lithographic techniques as described in the aforementioned US patent application entitled "Physically Defined Microelectronic Contact Structures". In general, elastic contact elements are useful on any number of substrates such as semiconductor integrated circuits, probe cards, interposers, and other electrical assemblies. For example, the base of the elastic contact element can be attached to the contact terminals on the integrated circuit, or onto the contact terminals of the interposer substrate, or onto the probe card substrate, or on other substrates with electrical contact terminals or pads. Can be attached to. If one substrate with elastic contact elements is pressed towards and against the other substrate with contact elements contacting the free ends of the elastic contact elements, the free end of each elastic contact element is Positioned relative to the contact pads on the substrate, electrical contact can be made through the compression connection.

【0004】 幾つかの例において理解されるように、ハンダ付けのような作業により、自由
端を対応する接触要素に固定することが望ましい場合がある。しかしながら、多
くの例において、弾性接触要素の接触端部が自由な状態のままであるような2つ
の基板間で、圧縮により接触を行うことを可能にすることが適切である。
As will be appreciated in some instances, it may be desirable to secure the free end to a corresponding contact element by a task such as soldering. However, in many instances it is appropriate to be able to make contact by compression between two substrates such that the contact ends of the elastic contact elements remain free.

【0005】 弾性接触要素は電気接触を行うために有用である。その理由は、それらの弾性
が良好な電気接触のための圧力を維持するから、及び全ての接触要素の高さがわ
ずかに変化したとしても、それらが接触を行うことができるように、弾性接触要
素が垂直方向またはZ方向における許容誤差に対処するからである。しかしなが
ら、弾性接触要素が垂直方向に必要以上に圧縮される場合、この圧力は、時とし
て弾性接触要素の変形または劣化につながる。このような弾性接触要素の変形ま
たは劣化を防ぐための1つの手法は、2つの基板の一方の上に当たり止め(stop
)構造体を使用することである。2つの基板がお互いの方へ押しつけられる結果
として、弾性接触要素の各々が過大に曲がる(過度のたわみ)または破壊される
ことを防止するように、当たり止め構造体は、弾性接触要素の最大のたわみを効
果的に限定する。図1Aは、接触パッド103を有し、接触パッドの各々に対し
て取り付けられた弾性接触要素110を有する、集積回路の例を示す。複数の当
たり止め構造体104と105は、集積回路102の表面上に配置される。これ
らの当たり止め構造体は、過度のたわみを防止し、半導体集積回路102の表面
の方へ押しつけられるもう1つの基板に係合できる。
Elastic contact elements are useful for making electrical contact. The reason is that the elastic contacts maintain the pressure for good electrical contact, and so that they can make contact even if the height of all contact elements changes slightly. This is because the element deals with tolerances in the vertical or Z directions. However, this pressure sometimes leads to deformation or deterioration of the elastic contact element if the elastic contact element is compressed more than necessary in the vertical direction. One approach to prevent such deformation or degradation of elastic contact elements is to stop on one of the two substrates.
) Is to use a structure. In order to prevent each elastic contact element from over-bending (excessive flexing) or being destroyed as a result of the two substrates being pressed towards each other, the stop structure provides a maximum of elastic contact elements. Effectively limit the deflection. FIG. 1A shows an example of an integrated circuit having contact pads 103 and elastic contact elements 110 attached to each of the contact pads. A plurality of hit stop structures 104 and 105 are disposed on the surface of the integrated circuit 102. These stop structures prevent excessive deflection and can engage another substrate that is pressed towards the surface of semiconductor integrated circuit 102.

【0006】 図1Bは、半導体集積回路120のような基板上にリソグラフィにより画定さ
れた弾性接触要素の例を示す。集積回路はその表面上に当たり止め構造体150
を含む。
FIG. 1B shows an example of a lithographically defined elastic contact element on a substrate such as a semiconductor integrated circuit 120. The integrated circuit has a stop structure 150 on its surface.
including.

【0007】 図1Bのリソグラフィにより画定された弾性接触構造体は、集積回路120の
基板の表面上のパッシベーション層121の開口を介して、ボンディングパッド
122と電気相互接続を行う中間層123を含む。次いで、第1の金属層125
と第2の金属層126が、段(step)128とビーム部分127を有するビーム
を作成するように形成される。この例において、ビーム部分は基板120の表面
に対して実質的に平行である。その次に、コンポーネント181、182、18
3、184、及び185を含む先端構造体が、弾性接触構造体を作成するために
ビーム127の端部に取り付けられる。このようなリソグラフィにより画定され
た弾性接触構造体を作成する、及び使用するための方法に関する更なる詳細は、
前述で参照された「Lithographically Defined Microelectronic Contact Struc
tures」と題する米国の同時継続出願に記載されており、参照により本明細書に
組み込まれる。このリソグラフィにより画定された弾性接触要素は、半導体産業
で普及している今日のフォトリソグラフィ技術を用いるリソグラフィにより形成
され得るという利点を提供するが、この種の弾性接触要素には幾つかの欠点が存
在する。例えば、図1Bに示すような力Fが、先端185に対抗して下方に印加
される場合、ねじりモーメントの作用が弾性接触要素の基部で発生する。このね
じりモーメントの作用は、別の基板上の接触要素が先端185の方へ押しつけら
れる際に生じる圧縮接触の結果として生じる。基部におけるこのねじりモーメン
トは、基部において、及びビーム部分に沿って応力をかける傾向がある。ビーム
部分127が長方形の形状である場合、これは、弾性接触要素の基部に近いビー
ムの部分で局所化された応力になる。当たり止め構造体150が、あるレベルの
応力が超過しないことをある程度保証するが、弾性接触要素を設計する際に考慮
されなければならない長方形の形状の結果として、ある集中的な応力の領域が依
然として存在する。一般に、これらの集中的な応力の領域を考慮することによっ
て、弾性接触要素の特定の箇所において使用する材料の量を増すことが必要であ
る。これにより、その結果として、より小さくなるように弾性接触要素を設計す
るための能力が制限される。このことは、半導体集積回路上の構造体のサイズが
徐々に縮小しているので、特に望ましくない。
The lithographically-defined elastic contact structure of FIG. 1B includes an intermediate layer 123 that makes electrical interconnection with a bonding pad 122 through an opening in a passivation layer 121 on a surface of a substrate of integrated circuit 120. Then, the first metal layer 125
And a second metal layer 126 is formed to create a beam having a step 128 and a beam portion 127. In this example, the beam portion is substantially parallel to the surface of substrate 120. Then the components 181, 182, 18
A tip structure including 3, 184 and 185 is attached to the end of beam 127 to create a resilient contact structure. Further details regarding methods for making and using such lithographically defined resilient contact structures are provided in
"Lithographically Defined Microelectronic Contact Struc referenced above.
described in the US co-pending application entitled "tures" and incorporated herein by reference. While this lithographically defined elastic contact element offers the advantage that it can be formed lithographically using today's photolithographic techniques prevailing in the semiconductor industry, this type of elastic contact element has several drawbacks. Exists. For example, when a force F as shown in FIG. 1B is applied downwardly against tip 185, the action of a torsional moment occurs at the base of the elastic contact element. The action of this torsional moment occurs as a result of the compressive contact that occurs when a contact element on another substrate is pressed towards the tip 185. This torsional moment at the base tends to stress the base and along the beam portion. If the beam portion 127 is rectangular in shape, this will result in localized stress in the portion of the beam near the base of the resilient contact element. Although the stop structure 150 provides some assurance that some level of stress will not be exceeded, there are still some areas of concentrated stress as a result of the rectangular shape that must be considered when designing the elastic contact elements. Exists. In general, it is necessary to increase the amount of material used at a particular location of a resilient contact element by considering these areas of concentrated stress. This consequently limits the ability to design the elastic contact element to be smaller. This is particularly undesirable because the size of the structures on the semiconductor integrated circuit is gradually decreasing.

【0008】 従って、改良された弾性接触要素を提供することが望ましい。[0008]   Therefore, it is desirable to provide an improved elastic contact element.

【0009】[0009]

【発明の概要】[Outline of the Invention]

本発明は、相互接続アセンブリを提供し、相互接続アセンブリを作成する、及
び使用するための方法を提供する。本発明の態様の例示的な実施形態は、接触要
素を含み、その接触要素は、基板に付着されるように適合された基部部分、その
基部部分に接続され、それから延びるビーム部分を含む。ビーム部分は、応力を
最適化するように選択されたビームの幾何学的形状を有する。一実施形態におい
て、ビーム部分の形は、ほぼ三角形であり、自立型であるように適合される。
The present invention provides an interconnect assembly, and methods for making and using the interconnect assembly. An exemplary embodiment of aspects of the present invention includes a contact element that includes a base portion adapted to be attached to a substrate, a beam portion connected to and extending from the base portion. The beam portion has a beam geometry selected to optimize stress. In one embodiment, the shape of the beam portion is substantially triangular and adapted to be self-supporting.

【0010】 本発明の別の態様に関する例示的な実施形態は、接触要素を形成するための方
法を含む。この方法は、電気アセンブリの基板に付着するための基部部分を形成
すること、及び基部部分に接続されるビーム部分を形成することを含む。ビーム
部分は、応力を最適化するように選択されたビームの幾何学的形状を有する。ビ
ーム部分は基部部分から延び、一実施形態において、その形はほぼ三角形であり
、自立型であるように適合される。
Exemplary embodiments for another aspect of the invention include a method for forming a contact element. The method includes forming a base portion for attaching to a substrate of an electrical assembly and forming a beam portion connected to the base portion. The beam portion has a beam geometry selected to optimize stress. The beam portion extends from the base portion, and in one embodiment its shape is generally triangular and adapted to be self-supporting.

【0011】 本発明の別の例において、弾性接触要素は、基板に取り付けられる基部部分、
及びその基部部分に接続され、それから延びるビーム部分を含む。ビーム部分は
自立型であるように適合され、ビーム部分に関する任意の所望のサイズ制約、及
び弾性接触要素に対する所望のバネ定数(例えば、バネ比率)に実質的に最適化
された応力パラメータを生じるように選択されたビームの幾何学的形状を有する
。この例の一実施形態において、幾何学的形状は、実質的に一定の断面積を有す
るカンチレバービームにまさって弾性接触要素の性能を改善するように選択され
る。例えば、性能は、ビームがたわむ際にビームの全体にわたって、ほぼ均一に
応力を分散させることにより、改善され得る。
In another example of the invention, the resilient contact element comprises a base portion attached to the substrate,
And a beam portion connected to and extending from the base portion thereof. The beam portion is adapted to be self-supporting to yield any desired size constraints on the beam portion and stress parameters that are substantially optimized for the desired spring constant (eg, spring ratio) for the elastic contact element. With the selected beam geometry. In one embodiment of this example, the geometry is selected to improve the performance of the resilient contact element over a cantilever beam having a substantially constant cross-sectional area. For example, performance may be improved by distributing the stress substantially evenly throughout the beam as it flexes.

【0012】 理解されるように、本発明の幾つかの実施形態において、複数の接触要素を共
に用いて、相互接続アセンブリを形成する。
As will be appreciated, in some embodiments of the invention, multiple contact elements are used together to form an interconnect assembly.

【0013】 また、様々な他のアセンブリ及び方法が、以下の図面と共に以下に説明される
Also, various other assemblies and methods are described below in conjunction with the following drawings.

【0014】 本発明は、相互接続アセンブリを提供し、その相互接続アセンブリを作成する
、及び使用するための方法を提供する。本発明の一例において、相互接続アセン
ブリは、基板、及びその基板に配置された接触要素を含む。接触要素の第1の部
分は、自立型となるように適合され、力が接触要素の第1の部分に印加された場
合、第1の位置から第2の位置まで移動できるように更に適合されている。相互
接続アセンブリは、接触要素の第2の部分上に配置された当たり止め構造体を更
に含む。当たり止め構造体は、接触要素の第2の位置を一部分画定する。本発明
の特に例示的な一実施形態において、基板は半導体集積回路を含む。別の接触要
素が接触要素と機械的に、及び電気的に接触される際に、力が印加される。当た
り止め構造体は、接触要素の最大の曲がりを規定する第2の位置を画定する。
The present invention provides an interconnect assembly and methods for making and using the interconnect assembly. In one example of the present invention, an interconnect assembly includes a substrate and a contact element disposed on the substrate. The first portion of the contact element is adapted to be self-supporting and further adapted to be movable from a first position to a second position when a force is applied to the first portion of the contact element. ing. The interconnect assembly further includes a stop structure disposed on the second portion of the contact element. The stop structure partially defines a second position of the contact element. In one particularly exemplary embodiment of the invention, the substrate comprises a semiconductor integrated circuit. A force is applied when another contact element is mechanically and electrically contacted with the contact element. The stop structure defines a second position that defines the maximum bending of the contact element.

【0015】 本発明の別の例によれば、相互接続アセンブリは基板上に接触要素を配置する
方法により形成され、この場合、接触要素の第1の部分は、自立型であり、力が
接触要素の第1の部分に印加される場合、第1の位置から第2の位置まで移動で
きる。また、方法は、接触要素の第2の部分上に当たり止め構造体を配置するこ
とを含み、この場合、当たり止め構造体は第2の位置を画定する。
According to another example of the present invention, an interconnect assembly is formed by a method of placing a contact element on a substrate, wherein the first portion of the contact element is self-supporting and the force contact is When applied to the first portion of the element, it can move from the first position to the second position. The method also includes disposing an abutment structure on the second portion of the contact element, the abutment structure defining a second position.

【0016】 理解されるように、本発明の複数の接触要素を用いて、相互接続アセンブリを
形成することができる。
As will be appreciated, multiple contact elements of the present invention can be used to form an interconnect assembly.

【0017】 本発明の別の態様に従った方法の例は、型を用いて自立型の細長い弾性接触要
素を形成することを含む。この方法において、型は、変形可能材料へと押し下げ
られ、即ち、型は、自立型の細長い弾性接触要素の少なくとも一部分の形状を決
定する。次いで、自立型の細長い弾性接触要素のこの部分は、変形可能材料上に
形成される。
An example of a method according to another aspect of the invention includes forming a self-supporting elongate resilient contact element with a mold. In this way, the mold is pushed down into the deformable material, i.e. the mold determines the shape of at least part of the self-supporting elongate elastic contact element. This portion of the self-supporting elongate elastic contact element is then formed on the deformable material.

【0018】 様々な他のアセンブリ及び方法が、以下の図面と共に以下に説明される。[0018]   Various other assemblies and methods are described below in conjunction with the figures below.

【0019】 本発明は、例を介して示され、添付図面で制限されない。添付図面において、
同じ参照番号は、同様の要素を示す。
The invention is illustrated by way of example and not limitation in the accompanying figures. In the attached drawings,
Like reference numbers indicate like elements.

【0020】[0020]

【詳細な説明】[Detailed description]

本発明は、相互接続アセンブリと方法に関し、とりわけ、集積回路上の接触要
素に対して機械的接触および電気接触を行うための相互接続アセンブリと方法に
関する。以下の説明と図面は、本発明の例証であり、本発明を制限するもとして
解釈されるべきではない。多数の具体的な詳細が、本発明の完全な理解を提供す
るために説明される。しかしながら、他の例において、よく知られた又は従来の
細部は、本発明の詳細を不必要に不明瞭にしないために説明されない。
The present invention relates to interconnect assemblies and methods, and more particularly to interconnect assemblies and methods for making mechanical and electrical contacts to contact elements on an integrated circuit. The following description and drawings are illustrative of the invention and are not to be construed as limiting the invention. Numerous specific details are set forth in order to provide a thorough understanding of the present invention. However, in other instances, well-known or conventional details have not been described in order not to unnecessarily obscure the details of the invention.

【0021】 図2Aは、本発明の実施形態の一例である弾性接触要素の断面図を示す。図2
Aの弾性接触要素201は、基板202の表面に対して斜めの角度で形成された
、第1の金属層209と第2の金属層210を含む。第1の金属層209は、弾
性接触要素に弾性を与えるためにその弾性特性に関して選択され、第2の金属層
210は、弾性接触要素に良好な導電性を提供するためにその導電特性に関して
選択され得る。基板202は一般に、集積回路を含む半導体基板であり、その集
積回路は種々の端子を含み、それらの端子の1つが、図2Aの接触パッド207
として示される。代表的な端子は、入力/出力信号、電力またはアースを伝える
。この接触パッド207は、配線層206を介して集積回路内の内部回路要素に
結合される。配線層206は、絶縁層204内に配置され、配線層206及び/
又は絶縁層204は、基板202の上面上のパッシベーション層205により覆
われる。層203は、絶縁層、又はポリシリコン層、又は集積回路において既知
であり、使用される他の層とすることができる。接触パッド207は、接触パッ
ド207の上に配置された短絡層208に電気的に、及び機械的に結合される。
金属層209と210は、接触パッド207の上に、及びそれに電気接続された
金属層209と210のそれぞれの基部と共に、短絡層208の上に形成される
。接触パッド207間の導電性は、短絡層208と金属層209を介して、最終
的に金属層210まで生じる。理解されるように、図2Aの弾性接触要素201
は、プローブカードアセンブリまたはインターポーザまたは他の接続システムの
ような相互接続アセンブリの他のタイプにも使用することができ、この場合、弾
性接触要素は、基板202の導体から弾性接触要素201の、自立型である先端
まで、導電性を提供することができる。図2Aから見ることができるように、こ
の弾性接触要素は自立型であり、かつ細長い。また、図2Aに示された実施形態
において、弾性接触要素は基板202の表面に対して傾斜している。好適な実施
形態において、この傾斜は一般に、基板202の表面に対して斜めの角度になる
FIG. 2A shows a cross-sectional view of an elastic contact element that is an example of an embodiment of the present invention. Figure 2
The elastic contact element 201 of A includes a first metal layer 209 and a second metal layer 210 formed at an oblique angle with respect to the surface of the substrate 202. The first metal layer 209 is selected for its elastic properties in order to impart elasticity to the elastic contact element, and the second metal layer 210 is selected for its conductive property in order to provide good conductivity for the elastic contact element. Can be done. Substrate 202 is generally a semiconductor substrate that includes an integrated circuit, the integrated circuit including various terminals, one of which terminals is contact pad 207 of FIG. 2A.
Indicated as. Typical terminals carry input / output signals, power or ground. The contact pad 207 is coupled to the internal circuit element in the integrated circuit via the wiring layer 206. The wiring layer 206 is disposed in the insulating layer 204, and the wiring layer 206 and / or
Alternatively, the insulating layer 204 is covered by the passivation layer 205 on the upper surface of the substrate 202. Layer 203 can be an insulating layer, or a polysilicon layer, or any other layer known and used in integrated circuits. The contact pad 207 is electrically and mechanically coupled to the shorting layer 208 disposed on the contact pad 207.
Metal layers 209 and 210 are formed on contact pad 207 and on shorting layer 208 with the respective bases of metal layers 209 and 210 electrically connected thereto. Conductivity between the contact pads 207 occurs through the shorting layer 208 and the metal layer 209 and finally to the metal layer 210. As will be appreciated, the elastic contact element 201 of FIG. 2A.
Can also be used in other types of interconnect assemblies, such as probe card assemblies or interposers or other connection systems, where the elastic contact elements are self-supporting from the conductors of the substrate 202 to the elastic contact elements 201. Conductivity can be provided up to the tip, which is the mold. As can be seen from FIG. 2A, this elastic contact element is self-supporting and elongated. Also, in the embodiment shown in FIG. 2A, the elastic contact elements are inclined with respect to the surface of the substrate 202. In the preferred embodiment, this tilt is generally at an oblique angle to the surface of the substrate 202.

【0022】 本発明の特定の一実施形態において、弾性接触要素201は、基部から延びる
ビーム部分が実質的に三角形の形状であるように形成され得る。これは、図3A
に示された弾性接触構造体301の平面図において示される。即ち、弾性接触要
素201のビーム部分215は、図3Aに示された弾性接触要素301のビーム
部分303のような実質的に三角形の形状を有するように形成され得る。弾性接
触要素301は、ビーム部分に取り付けられた基部302、及び別の相互接続端
子/パッドと電気接触を行う先端304を含む。図3Bは、平面図において、実
質的に三角形の形状を有するビーム部分303Aを備える弾性接触要素301A
の別の例を示す。ビーム部分303Aは、基部302Aに取り付けられ、先端3
04Aを含む。
In a particular embodiment of the invention, the elastic contact element 201 may be formed such that the beam portion extending from the base is substantially triangular in shape. This is shown in Figure 3A.
Is shown in a plan view of the elastic contact structure 301 shown in FIG. That is, the beam portion 215 of the elastic contact element 201 may be formed to have a substantially triangular shape, such as the beam portion 303 of the elastic contact element 301 shown in FIG. 3A. Resilient contact element 301 includes a base 302 attached to the beam portion and a tip 304 for making electrical contact with another interconnect terminal / pad. FIG. 3B shows in plan view a resilient contact element 301A with a beam portion 303A having a substantially triangular shape.
Another example of The beam portion 303A is attached to the base 302A and the tip 3
Including 04A.

【0023】 図2Bは、本発明の別の実施形態を示し、この場合、当たり止め構造体211
は、基板202の上面に配置され、かつ弾性接触要素212の基部214の部分
の上部に配置されている。図2Bに示したこの実施形態において、基板202は
、図2Aに示された相互接続アセンブリの場合のような、類似のコンポーネント
203、204、205、206、207、208、209、及び210を含む
。弾性接触要素212は、2つの金属層209と210を含み、これらの金属層
は、双方の金属層の基部部分214が短絡層208の上面上に載っており、ビー
ム部分215が、基板202の表面に対して斜めの角度で基部部分214の端部
から延びるように形成されている。弾性接触要素212のビーム部分は、三角形
の形状、または長方形の形状または弾性接触要素に使用できる既知の他の形状の
ような、他の形状を有することができる。しかしながら、一実施形態において、
ビーム215は、図3Aのビーム303または図3Bのビーム303Aのような
三角形の形状を有することが好適である。当たり止め構造体211が弾性接触要
素212の基部部分214の上に形成される。当たり止め構造体211は、弾性
接触要素212が基板202の表面の方へ力Fによって押しつけられる際、弾性
接触要素212の最大のたわみ量を決定することにより、弾性接触要素の過大な
曲がり(例えば、過度のたわみ)を防止する働きをする。別の基板上の接触パッ
ドのような別の接触要素が、弾性接触要素212の先端216の方へ、かつそれ
に対抗して押しつけられる場合、当たり止め構造体211の上面は、他の基板の
対応する表面と係合し、他の基板が基板202の表面の方へ更に押しつけられる
ことを防止する。即ち、2つの基板間の移動量が当たり止め構造体211によっ
て制限され、その結果、当たり止め構造体211は、基板間の最小距離、ひいて
は弾性接触要素212の最大の曲がりを規定し、又は決定する。当たり止め構造
体の利点およびその使用に関連した更なる詳細は、1998年7月13日に出願
され、「Interconnect Assemblies and Methods」と題された米国同時継続出願
第09/032,473号に記載され、「Interconnect Assemblies and Method
s」と題されたこの同時継続出願は、参照により本明細書に組み込まれる。
FIG. 2B illustrates another embodiment of the present invention, in this case a stop structure 211.
Are arranged on the upper surface of the substrate 202 and on the part of the base 214 of the elastic contact element 212. In this embodiment shown in FIG. 2B, the substrate 202 includes similar components 203, 204, 205, 206, 207, 208, 209, and 210, as in the interconnect assembly shown in FIG. 2A. . The elastic contact element 212 comprises two metal layers 209 and 210, with the base portion 214 of both metal layers resting on the top surface of the shorting layer 208 and the beam portion 215 of the substrate 202. It is formed to extend from the end of the base portion 214 at an oblique angle with respect to the surface. The beam portion of the elastic contact element 212 can have other shapes, such as a triangular shape, or a rectangular shape or any other known shape that can be used for elastic contact elements. However, in one embodiment,
Beam 215 preferably has a triangular shape, such as beam 303 of FIG. 3A or beam 303A of FIG. 3B. A stop structure 211 is formed on the base portion 214 of the resilient contact element 212. The stop structure 211 determines the maximum amount of deflection of the elastic contact element 212 when the elastic contact element 212 is pressed toward the surface of the substrate 202 by the force F, thereby causing excessive bending of the elastic contact element (eg, , Excessive deflection). If another contact element, such as a contact pad on another substrate, is pressed towards and against the tip 216 of the resilient contact element 212, the upper surface of the stop structure 211 will correspond to the other substrate. To prevent the other substrate from being pressed further toward the surface of the substrate 202. That is, the amount of movement between the two substrates is limited by the stop structure 211, so that the stop structure 211 defines or determines the minimum distance between the substrates and thus the maximum bending of the elastic contact element 212. To do. Further details relating to the advantages of stop structure and its use are described in co-pending application Serial No. 09 / 032,473 filed July 13, 1998 and entitled "Interconnect Assemblies and Methods". `` Interconnect Assemblies and Method
This co-pending application entitled "s" is incorporated herein by reference.

【0024】 図2Cは、本発明の一例の実施形態に従って、当たり止め構造体を有する弾性
接触構造体の簡略化した例を示す。相互接続アセンブリ231は、内部に埋め込
まれた配線層237を有する基板232を含む。配線層237は、弾性接触要素
234の基部部分235に電気的に結合される。基部部分235はビーム部分2
36に結合される。一般に、以下に説明されるように、ビーム部分236と基部
部分235は、1つの工程で一体的に形成される。基部部分235とビーム部分
236の双方は、図2Aと図2Bに示すような層208、209、及び210の
ような複数の導電層を含む。図2Aと図2Bに示された実施形態の場合でのよう
に、弾性接触要素234のビーム部分236は、基板232の表面に対して斜め
の角度で、基部部分235の端部から延びている。当たり止め構造体233は、
基板232の表面の上に配置され、かつその表面に付着され、また、基部部分2
35の上面の上に配置され、かつその上面に付着されている。図2Cに示される
ように、配線層237の端部は、基部部分235に対して機械的に付着され、か
つ電気的に結合される。当たり止め構造体233は基板232の上面に対して、
かつ基部部分235の上面に対して、機械的に付着されているため、基部部分2
35で(例えば、図4に示された接触パッド411のような接触パッドが基板2
32の表面の方へ押しつけられる際に、ビーム部分236の先端に対抗して作用
した力の結果として)生じた任意のねじりモーメントは、基部部分235とビー
ム部分236だけではなく、当たり止め構造体233を含む全構造体の種々の部
分を通じて、均衡する。理解されるように、代替の実施形態において、当たり止
め構造体は基部部分235だけに配置され、基板232に配置されない、そして
、この当たり止め構造体が、基部部分において生じた任意のねじりモーメントを
均衡させることに役立つ。
FIG. 2C illustrates a simplified example of an elastic contact structure having a stop structure, according to an example embodiment of the present invention. The interconnect assembly 231 includes a substrate 232 having a wiring layer 237 embedded therein. The wiring layer 237 is electrically coupled to the base portion 235 of the elastic contact element 234. The base portion 235 is the beam portion 2
36. Generally, the beam portion 236 and the base portion 235 are integrally formed in one step, as described below. Both the base portion 235 and the beam portion 236 include multiple conductive layers such as layers 208, 209, and 210 as shown in FIGS. 2A and 2B. As in the embodiment shown in FIGS. 2A and 2B, the beam portion 236 of the resilient contact element 234 extends from the end of the base portion 235 at an oblique angle to the surface of the substrate 232. . The hit stop structure 233 is
Located on and attached to the surface of the substrate 232, and the base portion 2
Located on and attached to the upper surface of 35. As shown in FIG. 2C, the ends of the wiring layer 237 are mechanically attached to and electrically coupled to the base portion 235. The hit stop structure 233 is provided on the upper surface of the substrate 232.
In addition, since it is mechanically attached to the upper surface of the base portion 235, the base portion 2
At 35 (eg, contact pads such as contact pad 411 shown in FIG.
Any torsional moment produced (as a result of the force acting against the tip of the beam portion 236 when pressed towards the surface of 32) is not limited to the base portion 235 and the beam portion 236 but to the stop structure. Balance through various parts of the overall structure, including 233. As will be appreciated, in an alternative embodiment, the stop structure is located only on the base portion 235 and not on the substrate 232, and the stop structure prevents any torsional moments created on the base portion. Helps to balance.

【0025】 幾つかの寸法が、本発明の例を提供するために、図2C及び図3Aにも表記さ
れている。理解されるように、以下の例は、本発明の単なる例示であり、本発明
を制限するために意図されたものではなく、本発明の範囲内にある可能な構造体
に関する網羅的な例のセットを提供するために意図されたものでもない。一例(
例えば、図4を参照)において、距離cは、弾性接触要素の最大の変位またはた
わみを表す。一例において、これは約75μm(約3ミル)である。この距離c
は、弾性接触要素が「破損」する前に利用可能なたわみ又は曲がりの合計量であ
る要素のコンプライアンスより一般に小さい。一例(例えば、図4を参照)にお
けるこの距離は、先端に対抗して押しつけられている力が存在しない点から、先
端が押しつけられて当たり止め構造体233の上面と同一平面にある点までの先
端の移動量を表す。これらの2つの状態の例は、先端に力が印加されていない図
2C、及び力が先端に印加され、そのため、ある基板410の表面が当たり止め
構造体406と407の上面に垂直に接触している図4に示される。
Some dimensions are also noted in FIGS. 2C and 3A to provide an example of the present invention. As will be appreciated, the following examples are merely illustrative of the invention and are not intended to limit the invention, but are exhaustive examples of possible structures within the scope of the invention. Nor was it intended to provide the set. One case(
In FIG. 4, for example), the distance c represents the maximum displacement or deflection of the elastic contact element. In one example, this is about 3 μm. This distance c
Is generally less than the element compliance, which is the total amount of deflection or bending available before the elastic contact element "breaks." This distance in one example (see, eg, FIG. 4) is from the point where there is no force being pressed against the tip to the point where the tip is pressed and flush with the top surface of the stop structure 233. Indicates the amount of movement of the tip. Examples of these two states are shown in FIG. 2C where no tip force is applied, and force is applied to the tip so that the surface of one substrate 410 contacts the top surfaces of the stop structures 406 and 407 vertically. Shown in FIG.

【0026】 図2Cに示されるように、厚さtは、弾性接触要素の垂直断面において、弾性
接触要素の全体的な厚さを表す。一般に、この厚さは、任意の特定の断面の全体
にわたってほぼ同じであるが、理解されるように、代替の実施形態において、こ
の厚さは特定の断面で異なることができる。また、理解されるように、図2Cは
弾性接触要素234の簡略化した例を表し、その基部部分とビーム部分は1つ以
上の導電層から製作され得る。典型的な実施形態において、厚さは約25μmで
あり、弾性接触要素234の全高hは、約150μm(約6ミル)である。
As shown in FIG. 2C, the thickness t represents the overall thickness of the elastic contact element in a vertical cross section of the elastic contact element. Generally, this thickness is about the same across any particular cross-section, but, as will be appreciated, in alternative embodiments, this thickness can be different for a particular cross-section. Also, as will be appreciated, FIG. 2C depicts a simplified example of resilient contact element 234, the base portion and beam portion of which may be made of one or more conductive layers. In an exemplary embodiment, the thickness is about 25 μm and the total height h of the resilient contact element 234 is about 150 μm (about 6 mils).

【0027】 幾つかの実施形態に関して、弾性接触要素のバネ比率は約0.4〜0.8g/
μm(約1〜2g/ミル)であり、ここでバネ比率「k」は、バネの変位で割っ
たバネの力を表す(k=F/x)。理解されるように、幾何学的形状と材料が特
定の弾性接触要素に関して選択されたなら、一般にバネの厚さによってバネ比率
が決まる。厚さは、最大のたわみで応力を決定する際の主要な因子であり、また
、厚さは弾性接触要素の材料に依存する。理解されるように、幾つかの設計ポイ
ントまたはゴールが、弾性接触要素に対する最大限の応力が所望量未満になるよ
うに、弾性接触要素に関して確立される。当たり止め構造体233の使用は、応
力の最大量を制御するのに役立ち、弾性接触要素の基部部分におけるねじりモー
メントを抑制することにより、最大のたわみにおける応力を軽減するのにも役立
つ。これは図4から確認することができ、図4は以下で更に詳述される。
For some embodiments, the spring rate of the resilient contact element is about 0.4-0.8 g /
μm (about 1-2 g / mil), where the spring ratio “k” represents the spring force divided by the spring displacement (k = F / x). As will be appreciated, if the geometry and material are selected for a particular elastic contact element, the spring thickness generally determines the spring ratio. Thickness is a major factor in determining stress at maximum deflection, and thickness depends on the material of the elastic contact element. As will be appreciated, some design points or goals are established for the resilient contact element such that the maximum stress on the resilient contact element is less than the desired amount. The use of a stop structure 233 helps control the maximum amount of stress and also helps reduce stress at maximum deflection by suppressing torsional moments at the base portion of the resilient contact element. This can be seen from FIG. 4, which is described in more detail below.

【0028】 弾性接触要素は、図2D、図2E、図2F、図2G、及び図2Hに関連してこ
こで説明される幾つかの利点を提供する、湾曲した形状を有することができる。
図2Dは、湾曲した弾性接触要素234Aの断面図を示し、その弾性接触要素2
34Aは基部部分235A、先端239A、及び湾曲したビーム部分236Aを
含む。基部部分235Aは配線層237に電気的に結合される。ビーム部分の湾
曲部を用いて、弾性接触要素のたわみの間にビーム部分の曲げを補償することが
できる。この補償は、図2E、図2F、図2G、及び図2Hに示された比較にお
いて示される。
The resilient contact element can have a curved shape that provides some of the advantages described herein in connection with FIGS. 2D, 2E, 2F, 2G, and 2H.
FIG. 2D shows a cross-sectional view of a curved elastic contact element 234A, which elastic contact element 2
34A includes a base portion 235A, a tip 239A, and a curved beam portion 236A. The base portion 235A is electrically coupled to the wiring layer 237. The bend of the beam section can be used to compensate for bending of the beam section during deflection of the elastic contact element. This compensation is shown in the comparisons shown in Figures 2E, 2F, 2G, and 2H.

【0029】 当たり止め構造体233は、基部部分235A及び(必要に応じて)基板23
2上に配置される。
The stop structure 233 includes a base portion 235A and a substrate 23 (if desired).
Placed on top of two.

【0030】 図2Eと図2Fはそれぞれ、最初のうち直線である弾性接触要素の、弾性接触
要素のたわみ前とたわみ後を示す。力Fがビーム部分236の先端に印加される
場合、図2Fに示されるようにビーム部分が曲がり、これによって先端が他の基
板上の接触点の表面から離れて傾き、浅い角度θ1が、接触点の表面を表す線と
ビーム部分の端部を通る線との間に生じる。これらの線は、角度θと共に図2F
に示される。この角度の浅さは、良好な電気接続を行うためには望ましくない傾
向がある。
2E and 2F respectively show a resilient contact element which is initially straight, before and after deflection of the resilient contact element. When force F is applied to the tip of beam portion 236, the beam portion bends as shown in FIG. 2F, which causes the tip to tilt away from the surface of the contact point on another substrate, resulting in a shallow angle θ 1 . It occurs between the line representing the surface of the contact point and the line passing through the end of the beam section. These lines are shown in FIG.
Shown in. This shallow angle tends to be undesirable for making good electrical connections.

【0031】 図2Gと図2Hはそれぞれ、最初から湾曲した弾性接触要素の、弾性接触要素
のたわみ前とたわみ後を示す。力Fがビーム部分236Aの先端に印加された場
合、このビーム部分は、図2Hに示すように、まっすぐになる傾向がある。この
まっすぐになることの結果として、角度θ2(接触点の表面を表す線とビーム部
分の端部を通る線との間の角度)は、角度θ1ほど浅くなく、ひいてはより良好
な電気接触が湾曲した弾性接触要素の使用により実現する。
2G and 2H respectively show an elastic contact element that is curved from the beginning, before and after the elastic contact element is deflected. When force F is applied to the tip of beam portion 236A, this beam portion tends to be straight, as shown in FIG. 2H. As a result of this straightening, the angle θ 2 (the angle between the line representing the surface of the contact point and the line passing through the end of the beam section) is not as shallow as the angle θ 1 and thus a better electrical contact. Is realized by using curved elastic contact elements.

【0032】 図3Aと図3Bは、本発明の別の態様を示し、この場合、弾性接触要素のビー
ム部分は実質的に三角形の形状を有する。弾性接触要素301は、図2Cの基部
235に対応する基部302を含む。図3Aの平面図に示されるビーム部分30
3は、図2Cのビーム部分236に対応する。ビーム部分303は、図2Cの弾
性接触要素234の先端239に対応する先端304を含む。ビーム部分303
の三角形の形状は、基部302を置く表面の方へ先端304が押しつけられる際
に生じる応力を、全体のビームにわたって(例えば、先端から基部まで)、より
均等に分散させるのに役立つ。これにより、ビーム303において使用する材料
の量を少なくすることができ、弾性接触要素の耐用寿命の間じゅう連続している
応力に耐える能力のような、弾性接触要素に関する良好な性能をさらに得ること
が可能になる。図3Bは、代替の三角形の形状をした弾性接触要素を示す。
3A and 3B show another aspect of the invention, in which the beam portion of the resilient contact element has a substantially triangular shape. The elastic contact element 301 includes a base 302 that corresponds to the base 235 of FIG. 2C. Beam portion 30 shown in plan view in FIG. 3A
3 corresponds to the beam portion 236 of FIG. 2C. Beam portion 303 includes a tip 304 that corresponds to tip 239 of resilient contact element 234 of FIG. 2C. Beam part 303
The triangular shape of helps to more evenly distribute the stresses created when the tip 304 is pressed towards the surface on which the base 302 rests, across the entire beam (eg, tip to base). This allows the use of less material in the beam 303 and further obtains good performance with respect to the elastic contact element, such as the ability to withstand continuous stresses throughout the service life of the elastic contact element. Will be possible. FIG. 3B shows an elastic contact element having an alternative triangular shape.

【0033】 図3Cは、平面図において、実質的に三角形の形状を有する弾性接触要素31
0の別の例を示す。この場合、三角形は、長方形の部分を含むように電気接触端
部312において修正される。弾性接触要素310のビーム部分は、一般に自立
型であり、押し下げられた際にたわむことができ、三角形の部分314と長方形
の部分312とを含む。三角形の部分は基部部分316に取り付けられる。ビー
ム部分は、斜めの角度で基部部分316に取り付けられ、基部部分316と共に
リソグラフィにより形成され得る。異なる断面318と320で取られた断面積
が異なることが確認でき、このことは、接触要素301と301Aにも当てはま
る。
FIG. 3C shows a resilient contact element 31 having a substantially triangular shape in plan view.
Another example of 0 is shown. In this case, the triangle is modified at the electrical contact end 312 to include a rectangular portion. The beam portion of the resilient contact element 310 is generally self-supporting, is flexible when depressed and includes a triangular portion 314 and a rectangular portion 312. The triangular portion is attached to the base portion 316. The beam portion may be attached to the base portion 316 at an oblique angle and lithographically formed with the base portion 316. It can be seen that the cross-sectional areas taken at the different cross sections 318 and 320 are different, which also applies to the contact elements 301 and 301A.

【0034】 これらの実質的に三角形の形状をした弾性接触要素のビーム部分の幾何学的形
状は、実質的に一定の断面積を有するカンチレバービームスプリングにまさって
改善された性能を提供する。実質的に一定の断面積を有するカンチレバービーム
スプリングに比べて改善された性能を提供するために、他の形状を選択すること
も可能である。実質的に三角形の形状は、応力がかかっているバネの良好な挙動
を与え、バネがより緊密に詰められる(packing)(小さいピッチ)ことを可能
にする。図3Dは、基板322(その基板322は、集積回路、又はテストする
ために又は集積回路に永久的接続を行うために使用され得る電気接続基板とする
ことができる)上に、図3Cに示されたタイプの緊密に詰められた(例えば、1
0μmのピッチ)弾性接触要素310A、310B、310C、310Dのアレ
イを示す。ビーム部分の幾何学的形状は、与えられたサイズの制約(例えば、接
触要素を詰めることによって決定されるようなサイズ)、及び与えられたバネ比
率、及び接触要素に関する任意の/所望のコンプライアンスの量に関して、最適
な応力の挙動を与えるように選択される。与えられたバネ比率および与えられた
コンプライアンスに関してサイズの制約により決定されたような、より小さいサ
イズは、一定の断面積を有するカンチレバービームの特定の点に、より大きな応
力をかける傾向がある。他方では、実質的に三角形の形状をした弾性接触要素に
よって、より緊密に詰める(例えば、図3Dを参照)こと及びより小さいサイズ
を可能にし、同じバネ比率および与えられたコンプライアンスに関して、応力下
での良好な挙動を可能にする。
The beam portion geometry of these substantially triangular shaped resilient contact elements provides improved performance over cantilever beam springs having a substantially constant cross-sectional area. Other shapes may be selected to provide improved performance over cantilever beam springs having a substantially constant cross-sectional area. The substantially triangular shape gives good behavior of the spring under stress, allowing the spring to be more tightly packed (small pitch). FIG. 3D is shown in FIG. 3C on a substrate 322 (which may be an integrated circuit or an electrical connection substrate that may be used to test or make a permanent connection to the integrated circuit). Closely packed (eg, 1
3 shows an array of 0 μm pitch) elastic contact elements 310A, 310B, 310C, 310D. The geometry of the beam portion depends on the given size constraints (eg size as determined by packing the contact elements) and the given spring ratios and any / desired compliance with the contact elements. With respect to quantity, it is chosen to give the optimum stress behavior. Smaller sizes, as determined by size constraints for a given spring rate and a given compliance, tend to place more stress on certain points of the cantilever beam with constant cross-sectional area. On the other hand, a substantially triangular shaped elastic contact element allows for tighter packing (see eg FIG. 3D) and smaller size, under stress for the same spring ratio and given compliance. Allows good behavior of.

【0035】 典型的な実施形態において、寸法l1とl2は、約225μm(約9ミル)であ
り、寸法l3は約675μm(約27ミル)である。これらの弾性接触要素のア
レイは、集積回路または集積回路に接触を行うための接触器(contactor)のよ
うな基板上に形成され、そのような弾性接触要素の高密度に詰められたアレイを
生じる。図8Bは、基板803上のアレイのレイアウトの一例を示す。一実施形
態において、これらの弾性接触要素は非常に高密度に詰められることができるた
め、隣接する接触要素上の対応する地点(例えば、基部)間の距離は、750μ
m(30ミル)より小さく、さらに約2.5μm(0.1ミル)と同じぐらい小
さい。図3Dは、高密度に詰められた(緊密ピッチ)弾性接触要素のアレイの別
の例を示す。
In an exemplary embodiment, dimensions l 1 and l 2 are about 225 μm (about 9 mils) and dimension l 3 is about 675 μm (about 27 mils). An array of these elastic contact elements is formed on a substrate, such as an integrated circuit or a contactor for contacting the integrated circuit, resulting in a densely packed array of such elastic contact elements. . FIG. 8B shows an example of the layout of the array on the substrate 803. In one embodiment, these elastic contact elements can be packed very densely so that the distance between corresponding points (eg, bases) on adjacent contact elements is 750μ.
m (30 mils) and even as small as about 2.5 μm (0.1 mils). FIG. 3D shows another example of an array of densely packed (close pitch) elastic contact elements.

【0036】 本発明の一実施形態に従った相互接続アセンブリに関する実際の使用法は、図
4を参照しながら、ここで説明される。基板402はビーム部分405と基部部
分404を有する弾性接触要素403を含む。この特定の実施態様において、ビ
ーム部分405は、三角形の形状を有することができ、又は長方形の形状のよう
な別の形状を有することができる。2つの当たり止め構造体406と407が基
板402の上面に付着され、当たり止め構造体406は基部404の上部にも付
着される。基部404は、基板402内の配線層415と機械的に及び電気的に
接触する。理解されるように、基板402は、半導体集積回路とすることができ
、又はプローブカードまたはインターポーザ構造体のような受動的な配線層とす
ることができる。図4に示されるように、接触パッド411を有する別の相互接
続アセンブリ410が、ビーム部分405の先端と電気的に及び機械的に接触す
る。基板410と402を含む、全体のアセンブリ401は、互いに押しつけら
れ、ビーム部分405の先端と接触パッド411の表面との間で良好な圧縮接続
を確実にする。接触パッド411は、基板410の配線層412を介して他のコ
ンポーネントと電気接触を行う。基板410が基板402の方へ押しつけられる
際、ビーム部分405の先端は、図4に示されるような矢印413の方向に沿っ
て横方向に発生する拭い取り動作を行う。これにより、ビーム部分405とパッ
ド411との間の電気接触が改善され、従って、配線層415と412との間の
電気接触を改善する。理解されるように、図4は、基板410が基板402に対
して完全に押しつけられ、ひいては更なる「移動」の可能性がない(それらは更
に接近することができない)状況を示す。これは、弾性接触要素403の最大の
たわみを表す。しかしながら、アセンブリ401の使用中、弾性接触要素403
は、ビーム405とパッド411との間の許容できる導電性を依然として達成し
ながら、最大のたわみ未満で湾曲されるため、2つの基板が当接していない可能
性がある。基板402と410の最終のアセンブリは、機械的な力(例えば、図
4に示したFM)によって、及び/又は基板402と410の表面間に塗布され
た接着剤(図示せず)によってを含む、様々な技術によって(弾性接触要素の最
大のたわみ、又は最大のたわみ未満のたわみと共に)、所定位置に保持され得る
Practical use of the interconnect assembly according to one embodiment of the invention will now be described with reference to FIG. The substrate 402 includes a resilient contact element 403 having a beam portion 405 and a base portion 404. In this particular implementation, the beam portion 405 may have a triangular shape or may have another shape, such as a rectangular shape. Two hit stop structures 406 and 407 are attached to the top surface of substrate 402, and hit stop structures 406 are also attached to the top of base 404. The base 404 makes mechanical and electrical contact with the wiring layer 415 in the substrate 402. As will be appreciated, the substrate 402 can be a semiconductor integrated circuit, or it can be a passive wiring layer such as a probe card or interposer structure. As shown in FIG. 4, another interconnect assembly 410 having contact pads 411 makes electrical and mechanical contact with the tip of beam portion 405. The entire assembly 401, including substrates 410 and 402, are pressed together to ensure a good compression connection between the tip of beam portion 405 and the surface of contact pad 411. The contact pads 411 make electrical contact with other components via the wiring layer 412 of the substrate 410. As the substrate 410 is pressed toward the substrate 402, the tip of the beam portion 405 performs a wiping action that occurs laterally along the direction of arrow 413 as shown in FIG. This improves the electrical contact between the beam portion 405 and the pad 411, and thus improves the electrical contact between the wiring layers 415 and 412. As will be appreciated, FIG. 4 illustrates a situation in which the substrate 410 is fully pressed against the substrate 402, and thus there is no possibility of further “movement” (they cannot come closer). This represents the maximum deflection of the elastic contact element 403. However, during use of the assembly 401, the elastic contact element 403
The two substrates may not be in contact because they are curved with less than the maximum deflection while still achieving an acceptable conductivity between the beam 405 and the pad 411. The final assembly of substrates 402 and 410 may be accomplished by mechanical force (eg, F M shown in FIG. 4) and / or by an adhesive (not shown) applied between the surfaces of substrates 402 and 410. Can be held in place by a variety of techniques, including with maximum deflection of the elastic contact element, or less than maximum deflection.

【0037】 さて、相互接続アセンブリを製作する方法を説明する。この方法は本発明の特
定の一例を表し、理解されるように種々の他の方法が、代替の技術および手順を
用いて採用され得る。図5に示された方法500は、工程502から開始する。
この特定の方法は、再分配(redistribution)層が、異なる構成、及び/又は幾
何学的形状を有する別の接触パッドのセットに対して、特定の構成および幾何学
的形状を有する接触パッドを再分配するために適用されることを想定する。理解
されるように、他の状況において、再分配層は必要でない場合もあり、本発明の
接触要素は、再分配層なしに基板の配線層に直接終端され得る(図6E参照)。
工程502において、ポリイミド層のようなパッシベーション層が、上面上に配
置された接触パッドを有する基板の上面に付加される。一実施形態において、ポ
リイミド層は上面の上へスピン塗布され、表面を均一に覆うことができる。そし
て、パッシベーション層が従来のフォトリソグラフィを用いてパターン形成され
、基板の表面における接触パッドの上に、パッシベーション層の開口を形成する
。これらの接触パッドは半導体集積回路の入力/出力の相互接続部となることが
でき、又はそれらは、受動的なまたは能動的な基板、又はプローブカードまたは
インターポーザまたは他の相互接続アセンブリのような基板上の接触端子とする
ことができる。
A method of making an interconnect assembly will now be described. This method represents a particular example of the invention, and as will be appreciated various other methods may be employed using alternative techniques and procedures. The method 500 shown in FIG. 5 begins at step 502.
This particular method involves redistribution of contact pads having a particular configuration and geometry with respect to another set of contact pads where the redistribution layer has a different configuration and / or geometry. Assumed to be applied for distribution. As will be appreciated, in other situations a redistribution layer may not be needed and the contact element of the present invention may be terminated directly to the wiring layer of the substrate without the redistribution layer (see Figure 6E).
At step 502, a passivation layer, such as a polyimide layer, is added to the top surface of the substrate with the contact pads disposed on the top surface. In one embodiment, the polyimide layer can be spun onto the top surface to evenly cover the surface. The passivation layer is then patterned using conventional photolithography to form openings in the passivation layer above the contact pads on the surface of the substrate. These contact pads can be the input / output interconnects of a semiconductor integrated circuit, or they can be passive or active substrates, or substrates such as probe cards or interposers or other interconnect assemblies. It can be the upper contact terminal.

【0038】 図6Aは、基板602の上面に接触部604を有する相互接続アセンブリ60
1の例を示す。配線層603は、基板602内に配置され、基板602内の回路
、又は基板602上の別の位置にある接触端子のような、別のコンポーネントと
パッド604との間に導電性を提供する。理解されるように、一般に配線層60
3が基板602の絶縁層内に配置される。また、理解されるように、図6Aに示
された部分は、基板602の上部であり、他の配線層、及び/又は回路要素は、
図6Aに示されたこの部分の下に配置される。パッシベーション層は工程502
において付加され、図6Aにおいてパッシベーション層605として示される。
このパッシベーション層は、接触パッド604の上に開口606を作成するため
にパターン形成されている。
FIG. 6A illustrates an interconnect assembly 60 having contacts 604 on the top surface of a substrate 602.
1 is shown. The wiring layer 603 is disposed in the substrate 602 and provides electrical conductivity between the pad 604 and another component such as a circuit in the substrate 602 or a contact terminal in another position on the substrate 602. As will be appreciated, wiring layer 60 is generally
3 is placed in the insulating layer of the substrate 602. Also, as will be appreciated, the portion shown in FIG. 6A is the top of the substrate 602 and other wiring layers and / or circuit elements are
It is located below this part shown in FIG. 6A. Step 502 for passivation layer
, And is shown as passivation layer 605 in FIG. 6A.
This passivation layer is patterned to create openings 606 above contact pads 604.

【0039】 図5の工程504において、短絡層が、パッシベーション層605の表面の上
に、及び接触パッド604の表面の上に付加される。そして、従来のフォトレジ
ストが短絡層の全表面の上に塗布され、このフォトレジストが、従来のフォトリ
ソグラフィを用いてパターン形成され、短絡層の上に開口を形成する。短絡層は
、銅、チタン、又はチタン/タングステン、又は他の適切なメタライゼーション
から形成されることができ、層605の表面の上へとスパッタリングされ得る。
工程504の後に、結果として生じた相互接続アセンブリの例を図6Bに示す。
図6Bの相互接続アセンブリ608は、パッシベーション層605及び接触パッ
ド604の上に配置された短絡層609を含む。接触パッドと短絡層609は導
電状態である。パターン形成されたフォトレジスト層610は、短絡層の一部の
上の開口611を含む。この開口を用いて、接触パッド604のレイアウトが別
の位置に再分配されることになる再分配層を形成する。これにより、弾性接触要
素が基板602上に形成される工程の最後で達成された相互接続部のピッチを緩
和するようにすることができる。図6Cは再分配配線層の平面図を示す。とりわ
け、図6Cは、パターン形成されたフォトレジスト610内に穴を形成したフォ
トレジスト610のパターンを示す。図6Cに示されるように、この穴は短絡層
609の一部を露出する。
In step 504 of FIG. 5, a shorting layer is applied over the surface of passivation layer 605 and over the surface of contact pad 604. A conventional photoresist is then applied over the entire surface of the shorting layer, and the photoresist is patterned using conventional photolithography to form an opening above the shorting layer. The shorting layer can be formed from copper, titanium, or titanium / tungsten, or other suitable metallization, and can be sputtered onto the surface of layer 605.
An example of the resulting interconnect assembly is shown in FIG. 6B after step 504.
The interconnect assembly 608 of FIG. 6B includes a passivation layer 605 and a shorting layer 609 disposed over the contact pads 604. The contact pad and the shorting layer 609 are conductive. The patterned photoresist layer 610 includes an opening 611 over a portion of the shorting layer. This opening is used to form a redistribution layer where the layout of contact pad 604 will be redistributed to another location. This may help relax the interconnect pitch achieved at the end of the process in which the elastic contact elements are formed on the substrate 602. FIG. 6C shows a plan view of the redistribution wiring layer. 6C shows a pattern of photoresist 610 with holes formed in patterned photoresist 610, among others. This hole exposes a portion of the shorting layer 609, as shown in FIG. 6C.

【0040】 図5の工程506において、再分配層が短絡層の上に付加される。この再分配
層は、金属層(例えば、銅または金)を短絡層の露出された部分の上へ電界めっ
き(又は、無電界めっき)することによって付加されることができ、この場合、
短絡層は電界メッキ工程におけるカソードとして用いられる。理解されるように
、典型的な基板上には、パターン形成されたフォトレジスト610のパターン形
成された開口のそれぞれの中に、基板の表面上に形成された多くのそのような再
分配トレースが存在する。
In step 506 of FIG. 5, a redistribution layer is added over the shorting layer. The redistribution layer can be applied by electroplating (or electroless plating) a metal layer (eg, copper or gold) onto the exposed portion of the shorting layer, in which case
The short circuit layer is used as a cathode in the electroplating process. As will be appreciated, on a typical substrate there will be many such redistribution traces formed on the surface of the substrate in each of the patterned openings of patterned photoresist 610. Exists.

【0041】 再分配層が付加された後、パターン形成されたフォトレジスト層610は、除
去され、パターン形成されたフォトレジスト層を除去した後に露出された短絡層
も除去される。再分配層をマスクとして使用し、短絡層を除去することができる
。従って、この場合、一般に1つの金属(例えば、Ti/W)を用いて、短絡層を
形成することができ、別の金属(例えば、Cu)を用いて、再分配層を形成するこ
とができ、そのため、再分配層は、短絡層がエッチングによって除去される、又
は再分配層の金属により抵抗される溶剤またはエッチング剤の作用の下で除去さ
れながら、そのまま残る。工程506の結果が図6Dに示される。パターン形成
されたフォトレジスト層610が除去され、短絡層609の保護されていない部
分も除去され、図6Dに示された相互接続アセンブリ614の構造体を残してい
ることが確認できる。短絡層609が後続の電界めっきを必要とする(例えば、
層642が層の開口のせいで電気的に絶縁された領域を有するため)代替の実施
形態において、短絡層609は工程506において除去されないが、工程514
において除去される。
After the redistribution layer is applied, the patterned photoresist layer 610 is removed, and the shorting layer exposed after removing the patterned photoresist layer is also removed. The redistribution layer can be used as a mask to remove the shorting layer. Thus, in this case, one metal (eg, Ti / W) can generally be used to form the short-circuit layer, and another metal (eg, Cu) can be used to form the redistribution layer. , So that the redistribution layer remains intact while the shorting layer is removed by etching or under the action of a solvent or etchant resisted by the metal of the redistribution layer. The result of step 506 is shown in FIG. 6D. It can be seen that the patterned photoresist layer 610 has been removed, and the unprotected portions of the shorting layer 609 have also been removed, leaving the structure of the interconnect assembly 614 shown in FIG. 6D. The shorting layer 609 requires subsequent electroplating (eg,
In an alternative embodiment (since layer 642 has electrically isolated regions due to layer openings), shorting layer 609 is not removed in step 506, but step 514.
Is removed at.

【0042】 理解されるように、工程502、504、及び506を用いて、再分配層のよ
うな複数の再分配トレースを基板602の表面上に形成する。これは、接触パッ
ドが弾性接触要素の他に相互接続機構に接続されるように設計された、又は他の
理由で望ましい幾つかの場合において、必要とされる。また、理解されるように
、幾つかの例において、そのような再分配層は必要ではなく、ひいては弾性接触
要素が、バイア又は基板の表面の他の接触要素上に製作されてもよい。バイアの
例が図6Eに示され、この場合、導電材料のポスト623が基板621の上面6
22で露出される。この導電性のポスト623は、基板621内にある配線層6
23に電気的に結合される。一般に、配線層624とポスト623を囲む材料は
絶縁層である。基板621は、一般に半導体集積回路の一部であるが、プリント
配線基板、インターポーザ等のような他の相互接続アセンブリも使用できる。図
6Eに示された構造体620からの処理は、図5のステップ508〜516の図
6Dに示された構造体614の処理に類似する。即ち、構造体620は工程50
2、504、及び506において処理される必要がないが、図6Dに示された構
造体614のように、工程508、510、512、514、及び516で処理
され得る。
As will be appreciated, steps 502, 504, and 506 are used to form a plurality of redistribution traces, such as redistribution layers, on the surface of substrate 602. This is required in some cases where the contact pad is designed to be connected to an interconnection mechanism in addition to the elastic contact element, or is desirable for other reasons. Also, as will be appreciated, in some instances, such a redistribution layer is not necessary and thus elastic contact elements may be fabricated on the vias or other contact elements on the surface of the substrate. An example of a via is shown in FIG. 6E, where posts 623 of conductive material are on top surface 6 of substrate 621.
Exposed at 22. The conductive post 623 is formed on the wiring layer 6 in the substrate 621.
Electrically coupled to 23. In general, the material surrounding the wiring layer 624 and the posts 623 is an insulating layer. The substrate 621 is typically part of a semiconductor integrated circuit, but other interconnect assemblies such as printed wiring boards, interposers, etc. can be used. The processing from structure 620 shown in FIG. 6E is similar to the processing of structure 614 shown in FIG. 6D of steps 508-516 of FIG. That is, the structure 620 is processed in step 50.
It need not be processed at 2, 504, and 506, but may be processed at steps 508, 510, 512, 514, and 516, such as structure 614 shown in FIG. 6D.

【0043】 方法500における次の工程は、フォトレジストが塗布され、フォトレジスト
上に傾斜を有する開口を含むようにパターン形成される、工程508である。結
果として生じる相互接続アセンブリの構造体は、図6Fに構造体631として示
される。フォトレジスト633が塗布されてパターン形成され、開口の一部上に
傾斜634を有する開口632を形成する。開口は、導電層615の一部の上に
少なくとも部分的に配置される。理解されるように、一般にこの開口の平坦な部
分を利用して弾性接触要素用の基部を組み立て、傾斜した部分634を用いて弾
性接触要素のビーム部分を組み立てる。
The next step in method 500 is step 508, where photoresist is applied and patterned to include beveled openings on the photoresist. The resulting interconnect assembly structure is shown as structure 631 in FIG. 6F. Photoresist 633 is applied and patterned to form an opening 632 having a slope 634 over a portion of the opening. The opening is at least partially disposed over a portion of conductive layer 615. As will be appreciated, generally the flat portion of this opening is utilized to assemble the base for the resilient contact element and the beveled portion 634 is used to assemble the beam portion of the resilient contact element.

【0044】 フォトレジスト上に傾斜を含むフォトレジストに開口を形成するための技術に
おいて、既知の多数の技術が存在する。例えば、透明から黒まで比較的連続した
不透明度の勾配を有するグレイスケールマスクを用いて、フォトレジスト上に傾
斜を形成することができる。他の方法を用いて、テーパ状をなす側壁を提供する
ことができ、それは、マスキング材料を静かにリフローして開口の側部にテーパ
をつけること、露光の強さ、又はマスキング材料に対する露光時間を制御するこ
と、露光中、マスキング層からのマスクの距離を変化させること、小さな透明な
領域を有するマスクを介して1回ずつ、及びより大きい透明な領域を有するマス
クでもって別個に、2回以上マスキング層を露光すること、又はこれらの方法の
組み合わせを含む。テーパ状をなす側壁を有する開口を形成するための方法は、
前述で参照された「Lithographically Defined Microelectronic Contact Struc
tures」と題する米国の同時継続出願に更に記載され、この同時継続出願は参照
により本明細書に組み込まれる。また、型を用いて変形可能な材料に傾斜を型打
ちし、変形可能な材料を用いて弾性接触要素を形成する方法が、以下に説明され
る。
There are a number of known techniques in the art for forming openings in photoresist that include slopes on the photoresist. For example, a gradient can be formed on the photoresist using a grayscale mask with a relatively continuous opacity gradient from transparent to black. Other methods can be used to provide tapered sidewalls, such as gently reflowing the masking material to taper the sides of the opening, the intensity of the exposure, or the exposure time for the masking material. Controlling, changing the distance of the mask from the masking layer during exposure, once through the mask with small transparent areas and twice separately with a mask with larger transparent areas. This includes exposing the masking layer, or a combination of these methods. A method for forming an opening having tapered sidewalls is:
"Lithographically Defined Microelectronic Contact Struc referenced above.
Further described in the United States co-pending application entitled "tures", which co-pending application is incorporated herein by reference. Also, a method of stamping a deformable material with a die to form an elastic contact element using the deformable material is described below.

【0045】 工程508の後、工程510は、シード(seed)層を付加すること、及びフォ
トレジストを塗布してパターン形成し、弾性接触要素の三角形の開口(一例の実
施形態において)を形成することを含む。図6Gに示されたシード層642は、
適切な金属層(例えば、Cu又はTi又はTi/W)の従来のスパッタリングによりフ
ォトレジスト633の表面の上へ付加され得る。短絡層609が工程506にお
いて除去される場合、シード層642は、側壁645を除いて連続した導電表面
を提供するが、短絡層609が工程506で保持された場合、シード層642は
その全表面にわたって電気的に不連続になる可能性がある。
After step 508, step 510 adds a seed layer and applies photoresist and patterns to form triangular openings (in one example embodiment) for the resilient contact elements. Including that. The seed layer 642 shown in FIG.
It can be applied over the surface of photoresist 633 by conventional sputtering of a suitable metal layer (eg Cu or Ti or Ti / W). If the shorting layer 609 is removed in step 506, the seed layer 642 provides a continuous conductive surface except for the sidewalls 645, but if the shorting layer 609 is retained in step 506, the seed layer 642 has its entire surface. Can be electrically discontinuous across.

【0046】 好適な一実施例において、スパッタリング工程において注意が払われ、スパッ
タリングされる材料が垂直な側壁645上に残ることを回避する、又は防止し、
そのためフォトレジスト633の開口がシード材料の連続した層を受け取ること
はない。別の実施例において、スパッタリングは、垂直な側壁645の一部また
は全てを覆う。この実施例において、垂直な側壁上に追加の導電材料を後に堆積
させることを最小限にする又は防止するように、後続のマスキング及びパターン
形成ステップが、スパッタリングされた側壁の一部または全てを覆うことが、一
般に好ましい。
In one preferred embodiment, care is taken during the sputtering process to avoid or prevent the sputtered material from remaining on the vertical sidewalls 645,
As such, the openings in photoresist 633 do not receive a continuous layer of seed material. In another example, the sputtering covers some or all of the vertical sidewalls 645. In this embodiment, subsequent masking and patterning steps cover some or all of the sputtered sidewalls so as to minimize or prevent subsequent deposition of additional conductive material on the vertical sidewalls. Is generally preferred.

【0047】 図6Gに示されるように、シード層642が付加された後、フォトレジスト層
がシード層642の表面の上に塗布される。次いで、図6Gに示されるように、
このフォトレジスト層は、パターン形成され、そのパターン形成されたフォトレ
ジスト層646の中に開口643を形成する。この開口を用いて、金属層のよう
な少なくとも1つの導電層をシード層642の露出された部分の上部に堆積させ
る。このことは、シード層642の露出された部分の傾斜部分644上に弾性要
素のビーム部分を堆積することを含む。一般に、通常の態様で最終形状の輪郭を
満たすために後続のめっき又は他の堆積工程が望まれる。好適な一実施形態にお
いて、シード層は、フォトレジスト(特にフォトレジストが工程510のマスキ
ングとパターン形成の段階からである)の開口の底部において、主となるように
堆積される。
After the seed layer 642 is applied, a photoresist layer is applied over the surface of the seed layer 642, as shown in FIG. 6G. Then, as shown in FIG. 6G,
The photoresist layer is patterned to form openings 643 in the patterned photoresist layer 646. The opening is used to deposit at least one conductive layer, such as a metal layer, on top of the exposed portion of seed layer 642. This includes depositing the beam portion of the elastic element on the sloped portion 644 of the exposed portion of the seed layer 642. Subsequent plating or other deposition steps are generally desired to fill the contours of the final shape in the usual manner. In a preferred embodiment, the seed layer is predominantly deposited at the bottom of the openings in the photoresist, especially the photoresist from the masking and patterning steps of step 510.

【0048】 図6Gは、工程510の完了後の構造体641の例を示す。図6Hは、構造体
641の一部の平面図を示す。とりわけ、開口643にわたる構造体641の一
部は、図6Hの平面図において示される。パターン形成されたフォトレジスト層
646がシード層642の一部のみを露出することが確認できる。図6Hに示さ
れた特定の例において、弾性接触要素の基部部分が、露出されたシード層642
の長方形の部分に形成され、弾性接触要素のビーム部分が露出されたシード層6
42の三角形の部分に形成される。これにより、図3Aに示す弾性接触構造体の
ような、形が実質的に三角形であるビーム部分を有する弾性接触構造体を結果と
して生じる。理解されるように、他の実施形態において、長方形の形状のような
他の形状をビーム部分に使用することができ、ひいてはそのような構造体の平面
図は、図6Hと違うように見えるであろう。
FIG. 6G shows an example of structure 641 after completion of step 510. FIG. 6H shows a plan view of a part of the structure 641. Notably, a portion of the structure 641 over the opening 643 is shown in the plan view of FIG. 6H. It can be seen that the patterned photoresist layer 646 exposes only a portion of the seed layer 642. In the particular example shown in FIG. 6H, the base portion of the resilient contact element has an exposed seed layer 642.
Seed layer 6 formed on the rectangular portion of the substrate, exposing the beam portion of the elastic contact element.
It is formed in a triangular portion of 42. This results in an elastic contact structure having beam portions that are substantially triangular in shape, such as the elastic contact structure shown in FIG. 3A. As will be appreciated, in other embodiments, other shapes, such as rectangular shapes, may be used for the beam portion, and thus a plan view of such a structure may appear different from FIG. 6H. Ah

【0049】 構造体641が工程510を完了することにより形成された後、工程512が
構造体641に実施され、図6Iに示される構造体651を実現する。工程51
2は一般に、例示的な一実施形態において、第1の金属層の電界めっき、次いで
三角形の開口への第2の金属層の電界めっきを含む。代替の実施形態において、
開口は異なる形状(例えば、長方形のビーム部分を形成するための長方形の形状
)とすることができ、代替の方法を用いて開口へと1つ以上の導電層を堆積させ
ることができる。シード層642(又はシード層642がその表面にわたって電
気的に不連続である場合に保持された基礎をなす短絡層)は、電界めっき工程に
おいて、カソードとして使用され、図6Iに示されるように、開口643の短絡
層の露出した部分の上へ金属層652と653をめっきする。一実施形態におい
て、第1の金属層652は、十分な機械的弾性を提供するように選択され、その
ため最終の弾性接触要素はその意図された操作に関して、十分な弾性を備える。
特定の一実施形態において、ニッケルコバルト合金を用いることができる。この
合金は、70%のニッケルと30%のコバルトとすることができる。この合金は
、1997年9月17日に出願され、同時継続出願第08/931,923号に
記載のように熱処理され得る。第2の金属層653は、良好な導電性を提供する
ように一般に選択され、例えば、金、又はロジウム、又はパラジウムコバルト合
金を用いることができる。種々の他の層の構成および材料の組成が以下に更に説
明される。理解されるように、他の材料の多数のタイプがこれらの金属層に関し
て選択されることができ、これらの材料は、米国特許第5,476,211号に
記載されている。
After structure 641 is formed by completing step 510, step 512 is performed on structure 641 to achieve structure 651 shown in FIG. 6I. Step 51
2 generally includes, in one exemplary embodiment, electroplating a first metal layer, and then electroplating a second metal layer into the triangular opening. In an alternative embodiment,
The openings can have different shapes (eg, rectangular shapes to form rectangular beam portions), and alternative methods can be used to deposit one or more conductive layers into the openings. The seed layer 642 (or the underlying shorting layer that is retained if the seed layer 642 is electrically discontinuous across its surface) is used as the cathode in the electroplating process, as shown in FIG. 6I. Metal layers 652 and 653 are plated over the exposed portions of the shorting layer in openings 643. In one embodiment, the first metal layer 652 is selected to provide sufficient mechanical elasticity so that the final elastic contact element comprises sufficient elasticity for its intended operation.
In a particular embodiment, nickel-cobalt alloys can be used. The alloy can be 70% nickel and 30% cobalt. This alloy may be heat treated as described in co-pending application 08 / 931,923, filed September 17, 1997. The second metal layer 653 is generally selected to provide good conductivity, and can be, for example, gold, or rhodium, or a palladium cobalt alloy. Various other layer configurations and material compositions are described further below. As will be appreciated, numerous types of other materials can be selected for these metal layers, and these materials are described in US Pat. No. 5,476,211.

【0050】 1つ以上の導電層が開口643へと堆積された後、構造体651が完了し、工
程514が実施されてフォトレジスト層とスパッタリングされた短絡層が除去さ
れ、図6Jに示された構造体661を実現する。フォトレジスト層を除去する、
又ははがすための従来の溶剤エッチング法またはドライエッチング法が利用され
、シード層642のようなスパッタリングされたシード層を選択的に除去する溶
剤またはエッチング液を用いて短絡層を除去する。従って、パターン形成された
フォトレジスト層646とパターン形成されたフォトレジスト層636は除去さ
れる。また、シード層642のほぼ全ては、図6Jに示されるように、弾性接触
要素662の基部の下にある層の部分を残して除去される。これにより、図6J
に示される構造体を生じ、次いでこの構造体は相互接続アセンブリ(移動停止構
造体がない場合)として使用でき、または移動停止構造体が工程516で形成さ
れた後にその移動停止構造体と共に使用できる。
After one or more conductive layers have been deposited into the openings 643, the structure 651 is complete and step 514 is performed to remove the photoresist layer and the sputtered shorting layer, shown in FIG. 6J. The structure 661 is realized. Remove the photoresist layer,
Alternatively, a conventional solvent or dry etching method for stripping is utilized to remove the shorting layer using a solvent or etchant that selectively removes the sputtered seed layer, such as seed layer 642. Therefore, the patterned photoresist layer 646 and the patterned photoresist layer 636 are removed. Also, substantially all of the seed layer 642 is removed, leaving the portion of the layer underneath the base of the resilient contact element 662, as shown in FIG. 6J. As a result, FIG.
Resulting in a structure that can then be used as an interconnect assembly (if there is no stop structure) or with the stop structure after it has been formed in step 516. .

【0051】 相互接続アセンブリに当たり止め構造体(移動停止構造体)を形成したい場合
、ステップ516が構造体661に実施される。この工程は、市販されているSU
8等のネガ型フォトレジストのような光イメージング材料(Photo-imageable mat
erial:PIM)を構造体661の全表面にわたって塗布することを含む。このPIM
は、均一な厚さまで及び比較的平坦に、好ましくはできる限り平坦に、均一に塗
布されることが望ましい。従って、フォトレジストのようなPIMを構造体661
の表面の上へスピン塗布することが好適である。フォトレジストをスピン塗布し
た後に、フォトレジストが弾性接触要素662の基部を覆うように、十分なフォ
トレジスト材料を塗布するために注意が払われるべきである。即ち、このスピン
塗布されるフォトレジストによりもたらされた最終構造体の高さは、弾性接触要
素の基部の高さhより大きくなるべきである。一般に、最終構造体の高さは、弾
性接触要素の自立型接触点の高さより小さくなるべきでもある。一般に、自立型
の接触点の高さとこのフォトレジストによりもたらされる最終の当たり止め構造
体の高さとの差は、上述した最大のたわみ量cになるように製作されるべきであ
る。
Step 516 is performed on structure 661 if it is desired to form a stop structure (stop structure) on the interconnect assembly. This process is a commercial SU
Photoimaging materials such as negative photoresist such as 8 (Photo-imageable mat
erial: PIM) over the entire surface of structure 661. This PIM
It is desirable that the is uniformly applied to a uniform thickness and relatively flat, preferably as flat as possible. Therefore, a PIM structure such as a photoresist structure 661
It is preferred to spin coat onto the surface of the. After spin-coating the photoresist, care should be taken to apply sufficient photoresist material such that the photoresist covers the base of the resilient contact element 662. That is, the height of the final structure provided by this spin-coated photoresist should be greater than the height h of the base of the resilient contact element. In general, the height of the final structure should also be less than the height of the free-standing contact points of the elastic contact element. In general, the difference between the height of the free-standing contact point and the height of the final stop structure provided by this photoresist should be made to be the maximum amount of deflection c described above.

【0052】 弾性接触要素(単数または複数)の基部の高さhに対するフォトレジストの所
望の高さを達成するために、適切な量のフォトレジストが塗布された後、フォト
レジスト層が露光され現像される。フォトレジスト層は、マスク690を介して
露光され、そのため、弾性接触要素のビーム部分の周りと下の領域は露光されな
いままであり、隣接する領域は露光される。一実施形態におけるPIMはネガ型フ
ォトレジストである(このことは、マスク690のせいで露光を受けない領域が
現像されてフォトレジストが除去される(及び露光されたフォトレジストの部分
が残る)ことを意味する)という理由から、図6Kに示すように開口674を形
成する。一実施形態において、このマスク690は長方形のマスクとすることが
でき、開口674の中で上下に動くビーム部分に対する十分なクリアランスを提
供する。代替の実施形態において、マスク690は、弾性接触要素が三角形のビ
ーム形状である場合に弾性接触要素のビーム部分の三角形形状の周りに適合する
ように設計された三角形のマスクとすることができる。従って、図6Kに示され
た構造体671は、工程516から生じ、弾性接触構造体の基部部分652Aと
653A、導電層615、及びパッシベーション層605に付着された当たり止
め構造体672をもたらす。尚、当たり止め構造体672の一部673は、基部
部分653Aと652Aに、及びその上に付着されている。
After the appropriate amount of photoresist has been applied, the photoresist layer is exposed and developed to achieve the desired height of the photoresist relative to the height h of the base of the elastic contact element (s). To be done. The photoresist layer is exposed through the mask 690 so that the areas around and below the beam portion of the elastic contact element remain unexposed and the adjacent areas are exposed. The PIM in one embodiment is a negative photoresist (which means that the unexposed areas due to the mask 690 are developed to remove the photoresist (and leave a portion of the exposed photoresist)). 6K), an opening 674 is formed as shown in FIG. 6K. In one embodiment, the mask 690 can be a rectangular mask and provides sufficient clearance for the beam portion moving up and down within the aperture 674. In an alternative embodiment, the mask 690 can be a triangular mask designed to fit around the triangular shape of the beam portion of the elastic contact element when the elastic contact element is triangular beam shape. Thus, the structure 671 shown in FIG. 6K results from step 516, resulting in a stop structure 672 attached to the base portions 652A and 653A of the resilient contact structure, the conductive layer 615, and the passivation layer 605. A portion 673 of the stop structure 672 is attached to and on the base portions 653A and 652A.

【0053】 図6Lは、図6Kに示された構造体の平面図を示す。図6Lは、マスク690
が長方形の形状ではなく三角形の形状であったと考えられる。従って、当たり止
め構造体を形成する、パターン形成されたフォトレジスト672の開口は、三角
形の開口であり、三角形のビーム部分の形状に適合し、かつ開口674内で上下
に動くビーム部分に対して十分なクリアランスを提供する。図6Lにおいて、基
部653Aは、移動停止構造体672の下に横たわるように示される。代替の実
施形態において、露光工程516で長方形のマスク690Aがビーム部分の上に
使用され、図7Bに示される長方形の開口674Aを形成する。当たり止め構造
体672におけるこの長方形の開口は、図7Bに示されるような三角形のビーム
部分に用いることができ、又は長方形であるビーム部分に用いることができる。
理解されるように、どちらのマスク形状が選択されても、当たり止め構造体67
2の開口内で上下に動くビーム部分に対して、十分なクリアランスが提供される
べきである。
FIG. 6L shows a plan view of the structure shown in FIG. 6K. FIG. 6L shows a mask 690.
Is considered to have a triangular shape instead of a rectangular shape. Thus, the openings in patterned photoresist 672 that form the stop structure are triangular openings that conform to the shape of the triangular beam section and move up and down within opening 674. Provide ample clearance. In FIG. 6L, the base 653A is shown lying underneath the stop structure 672. In an alternative embodiment, a rectangular mask 690A is used over the beam portion at the exposure step 516 to form the rectangular opening 674A shown in FIG. 7B. This rectangular opening in the stop structure 672 can be used for a triangular beam section as shown in FIG. 7B, or for a beam section that is rectangular.
As will be appreciated, whichever mask shape is selected, the stop structure 67
Sufficient clearance should be provided for the beam sections moving up and down in the two openings.

【0054】 図7Aは、複数の弾性接触要素の断面図を示し、それらの弾性接触要素は、弾
性接触要素の基部の周辺およびその上に配置された当たり止め構造体を含む。
FIG. 7A illustrates a cross-sectional view of a plurality of resilient contact elements, the resilient contact elements including a perimeter of the base of the resilient contact elements and a stop structure disposed thereon.

【0055】 図8Aは、基部部分、ビーム部分、及び接触部分の3つの部分を含む弾性接触
要素を形成するたの代替の実施形態を示す。接触部分は、詳細に上述されたよう
に、第2の電子コンポーネントに接触するのに役立つ。更に、接触部分を用いて
、ビームの端部の上へ先端構造体を取り付ける。種々の先端構造体の例、及び先
端構造体を取り付けるための方法は、「Lithographically Defined Microelectr
onic Contact Structures」と題する米国の同時継続出願、及び1997年3月
17日に出願された米国の同時継続出願第08/819,464号に記載されて
いる。とりわけ、図8Aは、工程512(このアセンブリが再分配層を利用しな
いという理由により工程502、504、及び506を用いない)の後の、相互
接続アセンブリの製作プロセスにおける段階後の構造体を示す。図8Aの構造体
は、基板602Aの絶縁層の中に配置された導電ポスト604Aを含む。導電性
ポストは、図6Iのシード層642に対応するシード層642Aに電気的に結合
される。シード層642Aは、パターン形成されたフォトレジスト層633Aの
上にスパッタリングされ、そのフォトレジスト層は、傾斜した側壁を有する開口
を含む。スパッタリングされたシード層642Aを用いて、図8Aに示された構
造体を形成するために2つの金属層を電解めっきする。電解めっきは、図6Iの
パターン形成されたマスク646に対応するパターン形成されたフォトレジスト
マスク646Aを介して行われる。めっき工程が行われた後、各金属層は、基部
部分653Aのような基部部分、ビーム部分653Bのようなビーム部分、及び
接触部分653Cのような接触部分を含む。電気めっき工程が完了した後、工程
514を実施して、フォトレジスト層646Aと633Aを除去し、次いで、ス
パッタリングされたシード層642Aが基部653Aの下の部分を残して除去さ
れる。結果として生じた構造体は、当たり止め構造体のない相互接続アセンブリ
において、弾性接触要素として使用することができ、又は前述したように、工程
516を実施することにより当たり止め構造体が形成され得る。
FIG. 8A shows an alternative embodiment of forming a resilient contact element that includes three parts: a base portion, a beam portion, and a contact portion. The contact portion serves to contact the second electronic component, as described in detail above. Further, the contact portion is used to mount the tip structure onto the end of the beam. Examples of various tip structures and methods for attaching the tip structures are provided in "Lithographically Defined Microelectr
U.S. co-pending application entitled "onic Contact Structures", and U.S. co-pending application 08 / 819,464 filed March 17, 1997. In particular, FIG. 8A illustrates the structure after step 512 (without steps 502, 504, and 506 because this assembly does not utilize a redistribution layer), after a stage in the fabrication process of the interconnect assembly. . The structure of FIG. 8A includes conductive posts 604A disposed in the insulating layer of substrate 602A. The conductive posts are electrically coupled to seed layer 642A, which corresponds to seed layer 642 in FIG. 6I. Seed layer 642A is sputtered on patterned photoresist layer 633A, which photoresist layer includes openings having sloped sidewalls. The sputtered seed layer 642A is used to electroplate two metal layers to form the structure shown in FIG. 8A. Electroplating is performed through patterned photoresist mask 646A, which corresponds to patterned mask 646 of Figure 6I. After the plating process is performed, each metal layer includes a base portion such as base portion 653A, a beam portion such as beam portion 653B, and a contact portion such as contact portion 653C. After the electroplating step is completed, step 514 is performed to remove the photoresist layers 646A and 633A, then the sputtered seed layer 642A is removed, leaving the portion underneath the base 653A. The resulting structure can be used as a resilient contact element in an interconnect assembly without a stop structure, or as described above, performing step 516 can form a stop structure. .

【0056】 図8Bは、基板803の表面上の2つの弾性接触要素801と802のアレイ
800を示す。図8Bは斜視図であり、理解されるように、半導体集積回路また
は他の相互接続アセンブリのような基板の表面上に、一般に大多数の弾性接触要
素が配置され得る。図8Bに示された弾性接触要素は、図8Aに示されたタイプ
に類似する。その理由は、それらがビーム構造体の端部に接触部分を含むからで
ある。ビーム部分653Bのようなビーム構造体は、実質的に三角形の形状であ
り、基部部分653Aに取り付けられる。接触部分653Cは、別の接触端子(
例えば、図4に示されるような接触端子411)に接触するための接触先端とし
てそれ自体が働き、又は上述されたような先端構造体を支持部分653Cの上へ
取り付け、先端構造体を提供することができる。また、この構造体は、接触パッ
ドに対する永久的な接続(例えば、ハンダまたは導電性エポキシの使用によって
)に関して適合され得る。
FIG. 8B shows an array 800 of two elastic contact elements 801 and 802 on the surface of a substrate 803. FIG. 8B is a perspective view and it will be appreciated that generally a majority of resilient contact elements may be disposed on the surface of a substrate such as a semiconductor integrated circuit or other interconnect assembly. The elastic contact element shown in FIG. 8B is similar to the type shown in FIG. 8A. The reason is that they include contact portions at the ends of the beam structure. A beam structure, such as beam portion 653B, is substantially triangular in shape and is attached to base portion 653A. The contact portion 653C has another contact terminal (
For example, it may itself act as a contact tip for contacting a contact terminal 411) as shown in FIG. 4, or attach a tip structure as described above onto a support portion 653C to provide a tip structure. be able to. Also, the structure can be adapted for permanent connection to the contact pads (eg, by use of solder or conductive epoxy).

【0057】 図9A、図9B、図9C、及び図9Dは、本発明に従って弾性接触要素を形成
するための別の方法を示す。フォトリソグラフィにより形成され得る型901は
、少なくとも弾性接触要素の部分の「反対(negative)の」外形を含む。型90
1は、図9Aに示され、変形可能材料903に使用される前に、変形可能材料9
03の上に位置決めされ、変形可能材料は、配線層906を含む基板905上に
配置される。基板905と配線層906は、図6Eに示した構造に類似する。変
形可能材料903は、PMMA(ポリメチルメタクリレート)のような任意の数
の材料とすることができ、型を用いて押しつける又はプレス加工する際に変形可
能であり、また、弾性接触要素を形成するためにバネ金属の堆積を受けるために
使用でき、その後、除去され得る。図9Aに示された実施形態において、型90
1は、基部部分901Bと傾斜した部分901Aを含む。理解されるように、回
転した「L」の形状(例えば、¬)、又は図2Dの湾曲したビーム部分を生じる
形状を含む、他の幾何学的形状を使用することができる。
9A, 9B, 9C, and 9D illustrate another method for forming a resilient contact element in accordance with the present invention. The mold 901, which may be photolithographically formed, comprises at least a portion of the resilient contact element that is a "negative" profile. Mold 90
1 is shown in FIG. 9A, before being used in the deformable material 903, the deformable material 9
03, the deformable material is disposed on the substrate 905 including the wiring layer 906. The substrate 905 and the wiring layer 906 are similar to the structure shown in FIG. 6E. The deformable material 903 can be any number of materials such as PMMA (polymethylmethacrylate), which is deformable when pressed or stamped with a mold and which also forms a resilient contact element. Can be used to undergo spring metal deposition and then removed. In the embodiment shown in FIG. 9A, the mold 90
1 includes a base portion 901B and an inclined portion 901A. As will be appreciated, other geometric shapes can be used, including a rotated “L” shape (eg, ¬), or the shape that results in the curved beam portion of FIG. 2D.

【0058】 図9Bに示されるように、型901は変形可能材料へと押しつけられる。変形
可能材料を変形させて、所望の形状を実現するためには、数ポンド(1ポンド=
約0.45kg)の圧力が必要である(変形可能材料のタイプに依存する)。こ
れにより、例示的な一実施形態において、基部部分901Bが基板905の表面
にほぼ接触し、変形可能材料の薄い領域を残し、この表面を基部部分901Bか
ら分離する。型901が変形可能材料に押しつけられ、図9Bに示されるように
、型の反対の形状から実際の形状をとる。次いで、型901は基板905と変形
可能材料903から分離され、図9Cに示される構造体を残す。次いで、この構
造体は、基部部分901Bの下にあった変形可能材料の薄い領域903Aを除去
するために「掃除」される。構造体は、等方性エッチングを用いてきれいにされ
て、全ての露出された変形可能材料を除去するが、基板905に実行されること
はない。このエッチングは、薄い領域903Aの全てを除去するために十分な期
間にわたって実施されるが、傾斜した部分903Bを含む変形可能材料903の
残りの大部分は残される。構造体は、薄い領域903Aを除去するために、プラ
ズマエッチング又は反応性イオンエッチングを用いて、又はレーザ除去エッチン
グを用いて、きれいにされてもよい。薄い領域903Aを除去した後の構造体が
、図9Dに示され、その構造体は、更なる処理(例えば、図5の工程510、5
12、514、及び516)のために準備され、成形された変形可能材料を用い
て弾性接触要素を形成する。
As shown in FIG. 9B, the mold 901 is pressed into the deformable material. To deform the deformable material to achieve the desired shape, a few pounds (1 pound =
A pressure of about 0.45 kg) is required (depending on the type of deformable material). This causes the base portion 901B to substantially contact the surface of the substrate 905, leaving a thin region of deformable material and separating this surface from the base portion 901B in one exemplary embodiment. The mold 901 is pressed into the deformable material and takes the actual shape from the opposite shape of the mold, as shown in Figure 9B. The mold 901 is then separated from the substrate 905 and the deformable material 903, leaving the structure shown in FIG. 9C. The structure is then "cleaned" to remove the thin areas of deformable material 903A that were beneath the base portion 901B. The structure is cleaned using an isotropic etch to remove all exposed deformable material, but not the substrate 905. This etch is performed for a period of time sufficient to remove all of the thin area 903A, but leaves most of the rest of the deformable material 903, including the beveled portion 903B. The structure may be cleaned using plasma etching or reactive ion etching to remove thin areas 903A, or using laser ablation etching. The structure after removal of thin area 903A is shown in FIG. 9D and the structure is further processed (eg, steps 510, 5 of FIG. 5).
12, 514, and 516) prepared and shaped deformable material is used to form the resilient contact element.

【0059】 型を形成するための方法は、多数存在する。型は、ウェハの表面をレーザエッ
チングすることにより、シリコンウェハから形成され得る。型をフォトリソグラ
フィによって画定するために、光イメージング材料(硬化させることができる)
を有するガラス裏打ち基板がマスクと共に使用される。型を画定するために、シ
リコンカーバイドウェハは、そのシリコンカーバイドウェハ上で電気放電機械加
工技術を用いることにより、機械加工され得る。型の反対となるものをワックス
(例えば、パラフィン)で形成し、その反対となるものの表面上に短絡層をスパ
ッタリングし、その後、ワックス上の短絡層の上へ金属を電解めっきすることに
より、型が形成され得る。
There are many methods for forming the mold. The mold can be formed from a silicon wafer by laser etching the surface of the wafer. Optical imaging material (which can be cured) to define the mold by photolithography
A glass-backed substrate with is used with a mask. To define the mold, the silicon carbide wafer can be machined by using electrical discharge machining techniques on the silicon carbide wafer. A mold is formed by forming the opposite of the mold with a wax (eg, paraffin), sputtering a short-circuit layer on the surface of the opposite, and then electrolytically plating a metal onto the short-circuit layer on the wax. Can be formed.

【0060】 上述の説明は、材料および処理ステップに関して特定の詳細を提供してきた。
理解されるように、本発明は、他のタイプの材料およびプロセスのヴァリエーシ
ョンを用いて実施され得る。例えば、多くの好適な実施例のほんの一部において
、スパッタリングされる短絡層は、銅、金、アルミニウム、チタン、チタン/タ
ングステン、又は他の適切なメタライゼーションを使用できる。更に、再分配ト
レース615は、トレースを形成する際、銅または金の材料を使用できる。当該
技術者には明らかなように、他の材料を用いて同様の結果を得ることができる。
別の代替の実施形態として、理解されるように、種々の層を形成するために他の
方法を用いることができる。例えば、無電解めっき、化学気相成長法(CVD)
、又は物理蒸着(PVD)に基づいたプロセスを、電気めっきの代わりに利用す
ることができる。
The above description has provided specific details regarding materials and processing steps.
As will be appreciated, the present invention may be practiced with variations on other types of materials and processes. For example, in just a few of the many preferred embodiments, the sputtered shorting layer can use copper, gold, aluminum, titanium, titanium / tungsten, or other suitable metallization. Further, the redistribution traces 615 can use copper or gold materials in forming the traces. Other materials can be used with similar results, as will be apparent to those skilled in the art.
As another alternative embodiment, as will be appreciated, other methods can be used to form the various layers. For example, electroless plating, chemical vapor deposition (CVD)
Alternatively, a process based on physical vapor deposition (PVD) can be used instead of electroplating.

【0061】 前述の説明において、本発明は、その特定の例示的な実施形態に関連して説明
された。しかしながら、明らかなように、特許請求の範囲に記載のような本発明
のより広い範囲と思想から逸脱することなく、種々の修正および変更を加えるこ
とが可能である。
In the preceding description, the present invention has been described with reference to particular exemplary embodiments thereof. However, it will be apparent that various modifications and changes can be made without departing from the broader scope and spirit of the invention as set forth in the claims.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1A】 基板上の当たり止め構造体と共に、その基板上に配置された複数の弾性接触要
素の例を示し、弾性接触要素および当たり止め構造体を有する基板102の斜視
図である。
FIG. 1A is a perspective view of a substrate 102 having an abutment structure on a substrate and an example of a plurality of elastic contact elements disposed on the substrate, the substrate 102 having the elastic contact elements and the abutment structure.

【図1B】 当たり止め構造体を有する基板上に形成された、リソグラフィにより形成され
た弾性接触要素の例を示し、弾性接触要素と当たり止め構造体の断面図である。
FIG. 1B is a cross-sectional view of an elastic contact element and a stop structure, showing an example of a lithographically formed elastic contact element formed on a substrate having a stop structure.

【図2A】 本発明の一実施形態による、弾性接触要素の断面図である。[FIG. 2A]   FIG. 6 is a cross-sectional view of a resilient contact element, according to one embodiment of the invention.

【図2B】 弾性接触要素の基部の上に配置された当たり止め構造体を有する、本発明の弾
性接触構造体の別の実施形態の断面図である。
FIG. 2B is a cross-sectional view of another embodiment of an elastic contact structure of the present invention having a stop structure disposed on the base of the elastic contact element.

【図2C】 当たり止め構造体が弾性接触要素の基部の上に配置された、本発明による弾性
接触要素に関する実施形態の別の例の断面図を示す。
FIG. 2C shows a cross-sectional view of another example of an embodiment of a resilient contact element according to the present invention, in which the stop structure is located on the base of the resilient contact element.

【図2D】 本発明の弾性接触要素に関する別の例の断面図を示す。[Fig. 2D]   Figure 5 shows a cross-sectional view of another example of an elastic contact element of the present invention.

【図2E、図2F、図2G及び図2H】 図2Eに示された最初のうち直線である弾性接触要素のたわみを、図2Gに示
された最初から湾曲した弾性接触要素のたわみと比較する断面図を示す。
2E, 2F, 2G and 2H compare the flexure of the elastic contact element shown in FIG. 2E, which is the first straight line, with the flexure of the initially curved elastic contact element shown in FIG. 2G. A sectional view is shown.

【図3A】 本発明による弾性接触要素の一例の平面図である。FIG. 3A   FIG. 3 is a plan view of an example of a resilient contact element according to the present invention.

【図3B】 本発明による弾性接触要素の別の例の平面図である。FIG. 3B   FIG. 6 is a plan view of another example of an elastic contact element according to the present invention.

【図3C】 本発明による弾性接触要素の別の例の平面図である。[Fig. 3C]   FIG. 6 is a plan view of another example of an elastic contact element according to the present invention.

【図3D】 平面図において、基板上に配置された弾性接触要素のアレイを示す。[Fig. 3D]   In plan view, it shows an array of elastic contact elements arranged on a substrate.

【図4】 断面図において、接触要素の基部の上に配置された当たり止め構造体を有す
る弾性接触要素を含む、本発明の相互接続アセンブリの例を示し、当たり止め構
造体と弾性接触要素を保持する基板に接触させる別の基板も示す。
FIG. 4 shows, in cross-section, an example of an interconnect assembly of the present invention that includes a resilient contact element having an abutment structure disposed on the base of the contact element, showing the abutment structure and the resilient contact element. Another substrate is also shown in contact with the substrate to be held.

【図5】 本発明の一実施形態による、弾性接触要素と当たり止め構造体を形成するため
の方法の例を示す、フローチャートである。
FIG. 5 is a flow chart illustrating an example method for forming resilient contact elements and abutment structures according to one embodiment of the invention.

【図6A】 本発明の一方法に従って、弾性接触要素の形成中の、相互接続アセンブリの構
造体の断面図を示す。
FIG. 6A illustrates a cross-sectional view of a structure of an interconnect assembly during formation of elastic contact elements according to one method of the present invention.

【図6B】 本発明の一実施形態に従って、弾性接触要素を製作する製造プロセスのもっと
後の処理段階における別の断面図を示す。
FIG. 6B shows another cross-sectional view at a later stage in the manufacturing process for making resilient contact elements, according to one embodiment of the invention.

【図6C】 図6Bに示された構造体608の部分の平面図を示す。FIG. 6C   6B shows a plan view of a portion of structure 608 shown in FIG. 6B.

【図6D】 図5に示された幾つかの処理ステップ後に生じた構造体の断面図を示す。FIG. 6D   FIG. 6 shows a cross-sectional view of the structure resulting after some of the processing steps shown in FIG.

【図6E】 本発明の弾性接触要素が形成され得る代替の基板の断面図を示す。FIG. 6E   FIG. 6 shows a cross-sectional view of an alternative substrate on which the elastic contact element of the present invention may be formed.

【図6F】 図5の方法の幾つかの処理ステップ後の断面図を示す。FIG. 6F   6 shows a cross-sectional view after some processing steps of the method of FIG.

【図6G】 図5の方法の更に進んだ処理ステップ後の別の断面図を示す。FIG. 6G   FIG. 6 shows another cross-sectional view after further processing steps of the method of FIG.

【図6H】 図6Gに示された構造体の一部分の平面図を示す。FIG. 6H   Figure 6G shows a plan view of a portion of the structure shown in Figure 6G.

【図6I】 図5に示された方法に従って形成された構造体の別の断面図を示す。FIG. 6I   6 shows another cross-sectional view of a structure formed according to the method shown in FIG.

【図6J】 図5に示された方法に従って形成されているような、弾性接触要素の別の断面
図を示す。
6J shows another cross-sectional view of a resilient contact element, as formed according to the method shown in FIG.

【図6K】 図5の方法に従って更に進んだ処理ステップ後の更なる断面図を示す。[Figure 6K]   FIG. 6 shows a further cross sectional view after further processing steps according to the method of FIG.

【図6L】 図6Kに示された構造体の一実施形態による、平面図を示す。[FIG. 6L]   FIG. 7C shows a plan view according to one embodiment of the structure shown in FIG. 6K.

【図7A】 複数の弾性接触要素およびそれらの対応する当たり止め構造体を有する実施形
態を断面図で示す。
FIG. 7A illustrates in cross-section an embodiment having a plurality of resilient contact elements and their corresponding abutment structures.

【図7B】 本発明の例示的な一実施形態に従って、良好に形成された接触構造体内に配置
された1つの弾性接触要素の斜視図である。
FIG. 7B is a perspective view of one resilient contact element disposed within a well-formed contact structure, according to an illustrative embodiment of the invention.

【図8A】 本発明による弾性接触要素の代替の実施形態を断面図で示す。FIG. 8A   Figure 7 shows an alternative embodiment of a resilient contact element according to the invention in cross section.

【図8B】 要素が組み立てられた後の図8Aの弾性接触要素を斜視図で示す。FIG. 8B   FIG. 8B is a perspective view of the resilient contact element of FIG. 8A after the elements have been assembled.

【図9A、図9B、図9C、及び図9D】 本発明に従って、弾性接触要素を形成するための別の方法の間にわたる基板の
断面図を示す。
9A, 9B, 9C, and 9D show cross-sectional views of a substrate during another method for forming a resilient contact element in accordance with the present invention.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW 【要約の続き】アセンフ゛リ は、基板、及びその基板に配置された弾性電気接 触要素を含む。弾性接触構造体の第1の部分は、基板の 上に配置され、第2の部分は基板から離れて延び、力の 印加のもとで、第1の位置から第2の位置まで移動でき る。当たり止め構造体は、基板の表面上に、及び弾性接 触構造体の第1の部分の表面上に配置される。本発明の 別の態様に従って、弾性接触構造体のヒ゛ーム部分は、実質 的に三角形の形状を有する。─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, I T, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ , CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, K E, LS, MW, MZ, SD, SL, SZ, TZ, UG , ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AG, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, BZ, C A, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM , DZ, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, K E, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS , LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, MZ, NO, NZ, PL, PT, RO, R U, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM , TR, TT, TZ, UA, UG, UZ, VN, YU, ZA, ZW [Continued Summary] Assembly Is the substrate and the elastic electrical contacts arranged on the substrate. Includes tactile elements. The first portion of the elastic contact structure is the substrate The second portion extends above the substrate and is located above It is possible to move from the first position to the second position under It The stop structure is on the surface of the substrate and Located on the surface of the first portion of the tactile structure. Of the present invention According to another aspect, the beam portion of the resilient contact structure is substantially It has a triangular shape.

Claims (108)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 相互接続アセンブリの接触要素であって、 基板に付着されるように適合された基部部分と、 前記基部部分に接続されて、それから延びるビーム部分であって、そのビーム
部分の形は、実質的に三角形であり、自立型であるように適合されている、ビー
ム部分とからなる、接触要素。
1. A contact element of an interconnect assembly, a base portion adapted to be attached to a substrate, and a beam portion connected to and extending from the base portion, the shape of the beam portion. Is a substantially triangular and adapted to be self-supporting, comprising a beam portion and a contact element.
【請求項2】 前記接触要素の前記ビーム部分が、弾性であるように適合され、前記ビーム部
分の厚さが、前記ビーム部分の上面にわたる横方向の寸法より実質的に小さい、
請求項1の接触要素。
2. The beam portion of the contact element is adapted to be elastic and the thickness of the beam portion is substantially less than a lateral dimension across the upper surface of the beam portion.
The contact element of claim 1.
【請求項3】 前記接触要素が、 導電性である第1の層と、及び 機械的に弾性である第2の層とを更に含む、請求項1の接触要素。3.   The contact element is   A first layer that is electrically conductive; and   The contact element of claim 1, further comprising a second layer that is mechanically elastic. 【請求項4】 前記ビーム部分が、前記基板の表面に対して斜めの角度で前記基部部分から延
びる、請求項1の接触要素。
4. The contact element of claim 1, wherein the beam portion extends from the base portion at an oblique angle to the surface of the substrate.
【請求項5】 前記基部部分と前記ビーム部分がリソグラフィにより形成される、請求項1の
接触要素。
5. The contact element of claim 1, wherein the base portion and the beam portion are lithographically formed.
【請求項6】 前記ビーム部分が細長くて弾性であり、前記基板が半導体材料中に集積回路を
含む、請求項1の接触要素。
6. The contact element of claim 1, wherein the beam portion is elongated and elastic and the substrate comprises an integrated circuit in a semiconductor material.
【請求項7】 前記ビーム部分に接続された先端部分を更に含む、請求項1の接触要素。7.   The contact element of claim 1, further comprising a tip portion connected to the beam portion. 【請求項8】 前記先端部分が、前記ビーム部分と一体的に形成される、請求項7の接触要素
8. The contact element of claim 7, wherein the tip portion is integrally formed with the beam portion.
【請求項9】 前記基部部分と前記ビーム部分が一体的に形成される、請求項8の接触要素。9.   9. The contact element of claim 8, wherein the base portion and the beam portion are integrally formed. 【請求項10】 前記相互接続アセンブリは、複数の接触要素を更に含み、それらの接触要素の
各々が、 前記基板に付着されるように適合されたそれぞれの基部部分と、 前記それぞれの基部部分に接続され、その各々から延びるそれぞれのビーム部
分であって、前記それぞれのビーム部分の形が実質的に三角形であり、自立型で
あるように適合されている、それぞれのビーム部分と、 前記複数の接触要素の隣接する接触要素が、前記基板上で、約2.5から20
00μmの範囲のピッチで間隔をおいて配列されている、請求項1の接触要素。
10. The interconnect assembly further comprises a plurality of contact elements, each of the contact elements having a respective base portion adapted to be attached to the substrate and a respective base portion. A plurality of respective beam portions connected to and extending from each, the respective beam portions being substantially triangular in shape and adapted to be self-supporting; Adjacent contact elements of the contact elements are about 2.5 to 20 on the substrate.
The contact element of claim 1, wherein the contact elements are spaced at a pitch in the range of 00 μm.
【請求項11】 前記ピッチが、約500μm未満である、請求項10の接触要素。11.   The contact element of claim 10, wherein the pitch is less than about 500 μm. 【請求項12】 前記基板が半導体材料中に集積回路を含む、請求項10の接触要素。12. The method according to claim 12,   The contact element of claim 10, wherein the substrate comprises an integrated circuit in a semiconductor material. 【請求項13】 前記ビーム部分が、前記基板の表面に対して斜めの角度で前記基部部分の端部
から延びており、前記基部部分が前記表面に平行である、請求項1の接触要素。
13. The contact element of claim 1, wherein the beam portion extends from an end of the base portion at an oblique angle to the surface of the substrate, the base portion being parallel to the surface.
【請求項14】 前記ビーム部分とは別個に製作され、前記ビーム部分の上へ取り付けられた先
端構造体を更に含む、請求項1の接触要素。
14. The contact element of claim 1, further comprising a tip structure fabricated separately from the beam portion and mounted on the beam portion.
【請求項15】 接触要素を形成する方法であって、 電気アセンブリの基板に付着させるための基部部分を形成するステップと、 前記基部部分に接続されたビーム部分を形成するステップであって、そのビー
ム部分は前記基部部分から延び、形状において実質的に三角形であり、自立型で
あるように適合されている、ステップとからなる方法。
15. A method of forming a contact element, the method comprising forming a base portion for attachment to a substrate of an electrical assembly, and forming a beam portion connected to the base portion. The beam portion extends from the base portion, is substantially triangular in shape, and is adapted to be self-supporting.
【請求項16】 前記ビーム部分が弾性であり、細長い、請求項15の方法。16. 16. The method of claim 15, wherein the beam portion is elastic and elongated. 【請求項17】 前記基部部分と前記ビーム部分がリソグラフィにより形成される、請求項16
の方法。
17. The base portion and the beam portion are lithographically formed.
the method of.
【請求項18】 前記基部部分と前記ビーム部分が、1つの工程で一体的に形成される、請求項
17の方法。
18. The method of claim 17, wherein the base portion and the beam portion are integrally formed in one step.
【請求項19】 前記基部部分と前記ビーム部分が、 第1のマスク層を塗布するステップと、 前記第1のマスク層に第1の開口を形成するステップであって、その第1の開
口が第1の領域と第2の領域を有し、その第2の領域が傾斜した壁を有する、ス
テップと、 導電性材料を前記第1の開口へと堆積させるステップとにより、形成される、
請求項17の方法。
19. The step of applying a first mask layer by the base portion and the beam portion, and the step of forming a first opening in the first mask layer, wherein the first opening is Formed by a step of having a first region and a second region, the second region having sloped walls; and depositing a conductive material into the first opening,
The method of claim 17.
【請求項20】 前記第1の開口を形成した後に、第2のマスク層を塗布するステップと、 前記実質的に三角形の形状を画定する第2の開口を、前記第2のマスク層に形
成するステップとを更に含む、請求項19の方法。
20. After forming the first opening, applying a second mask layer, and forming a second opening in the second mask layer that defines the substantially triangular shape. 20. The method of claim 19, further comprising:
【請求項21】 前記導電性材料を堆積させるステップが、 前記第1の開口内に、前記第2の開口を介して前記導電性材料をめっきするス
テップを含む、請求項20の方法。
21. The method of claim 20, wherein depositing the conductive material comprises plating the conductive material into the first opening through the second opening.
【請求項22】 前記第1の領域に堆積された前記導電性材料が、前記基部部分を形成し、前記
第2の領域に堆積された前記導電性材料が、前記ビーム部分を形成し、前記ビー
ム部分が、前記基板の表面に対して斜めの角度で前記基部部分の端部から延びて
いる、請求項19の方法。
22. The conductive material deposited in the first region forms the base portion, and the conductive material deposited in the second region forms the beam portion, and 20. The method of claim 19, wherein a beam portion extends from the end of the base portion at an oblique angle to the surface of the substrate.
【請求項23】 相互接続アセンブリの接触要素であって、 基板に付着されるように適合された基部部分と、 前記基部部分に接続されて、それから延びるビーム部分であって、そのビーム
部分は自立型であるように適合され、曲げられる場合にビーム全体にわたっって
実質的に均一に応力を分散させるビームの幾何学的形状を有する、ビーム部分と
からなる、接触要素。
23. A contact element of an interconnect assembly, a base portion adapted to be attached to a substrate, and a beam portion connected to and extending from the base portion, the beam portion being self-supporting. A contact element, adapted to be a mold and having a beam geometry that, when bent, has a beam geometry that distributes stress substantially evenly across the beam.
【請求項24】 前記接触要素の前記ビーム部分が、弾性であるように適合され、前記ビーム部
分の厚さが、前記ビーム部分の上面にわたる横方向の寸法より実質的に小さい、
請求項23の接触要素。
24. The beam portion of the contact element is adapted to be elastic, the thickness of the beam portion being substantially less than a lateral dimension across the upper surface of the beam portion.
The contact element of claim 23.
【請求項25】 前記接触要素が、 導電性である第1の層と、及び 機械的に弾性である第2の層とを更に含む、請求項23の接触要素。25.   The contact element is   A first layer that is electrically conductive; and   24. The contact element of claim 23, further comprising a second layer that is mechanically elastic. 【請求項26】 前記ビーム部分は、前記基板の表面に対して斜めの角度で前記基部部分から延
び、実質的に三角形の形状を有する、請求項23の接触要素。
26. The contact element of claim 23, wherein the beam portion extends from the base portion at an oblique angle to the surface of the substrate and has a substantially triangular shape.
【請求項27】 前記基部部分と前記ビーム部分がリソグラフィにより形成される、請求項23
の接触要素。
27. The base portion and the beam portion are lithographically formed.
Contact elements.
【請求項28】 前記ビーム部分が細長くて弾性であり、前記基板が半導体材料中に集積回路を
含む、請求項23の接触要素。
28. The contact element of claim 23, wherein the beam portion is elongated and elastic and the substrate comprises an integrated circuit in a semiconductor material.
【請求項29】 前記ビーム部分に接続された先端部分を更に含む、請求項23の接触要素。29.   24. The contact element of claim 23, further comprising a tip portion connected to the beam portion. 【請求項30】 前記先端部分が、前記ビーム部分と一体的に形成される、請求項29の接触要
素。
30. The contact element of claim 29, wherein the tip portion is integrally formed with the beam portion.
【請求項31】 前記基部部分と前記ビーム部分が一体的に形成される、請求項30の接触要素
31. The contact element of claim 30, wherein the base portion and the beam portion are integrally formed.
【請求項32】 前記相互接続アセンブリは、複数の接触要素を更に含み、それらの接触要素の
各々が、 前記基板に付着されるように適合されたそれぞれの基部部分と、 前記それぞれの基部部分に接続され、その各々から延びるそれぞれのビーム部
分であって、前記それぞれのビーム部分は前記ビームの幾何学的形状を有し、自
立型であるように適合されている、それぞれのビーム部分と、 前記複数の接触要素の隣接する接触要素が、前記基板上で、約2.5から20
00μmの範囲のピッチで間隔をおいて配列されている、請求項23の接触要素
32. The interconnect assembly further comprises a plurality of contact elements, each of the contact elements having a respective base portion adapted to be attached to the substrate and a respective base portion. Respective beam portions connected and extending from each, said respective beam portions having the geometry of said beam and adapted to be self-supporting; Adjacent contact elements of a plurality of contact elements on the substrate are about 2.5 to 20.
24. The contact elements according to claim 23, which are arranged at a pitch in the range of 00 [mu] m.
【請求項33】 前記ピッチが、約500μm未満である、請求項32の接触要素。33.   33. The contact element of claim 32, wherein the pitch is less than about 500 μm. 【請求項34】 前記基板が半導体材料中に集積回路を含む、請求項32の接触要素。34.   33. The contact element of claim 32, wherein the substrate comprises an integrated circuit in a semiconductor material. 【請求項35】 前記ビーム部分が、前記基板の表面に対して斜めの角度で前記基部部分の端部
から延びており、前記基部部分が前記表面に平行である、請求項23の接触要素
35. The contact element of claim 23, wherein the beam portion extends from an end of the base portion at an oblique angle to the surface of the substrate, the base portion being parallel to the surface.
【請求項36】 前記ビーム部分とは別個に製作され、前記ビーム部分の上へ取り付けられた先
端構造体を更に含む、請求項23の接触要素。
36. The contact element of claim 23, further comprising a tip structure fabricated separately from the beam portion and mounted on the beam portion.
【請求項37】 接触要素を形成する方法であって、 電気アセンブリの基板に付着させるための基部部分を形成するステップと、 前記基部部分に接続されたビーム部分を形成するステップであって、そのビー
ム部分は前記基部部分から延び、自立型であるように適合され、曲げられた際に
ビーム全体にわたって実質的に均一に応力を分散させるビームの幾何学的形状を
有する、ステップとからなる方法。
37. A method of forming a contact element, the method comprising forming a base portion for attachment to a substrate of an electrical assembly, and forming a beam portion connected to the base portion. The beam portion extends from the base portion, is adapted to be self-supporting, and has a beam geometry that, when bent, distributes stress substantially evenly throughout the beam.
【請求項38】 前記ビーム部分が弾性であり、細長く、実質的に三角形の形状を有する、請求
項37の方法。
38. The method of claim 37, wherein the beam portion is elastic and has an elongated, substantially triangular shape.
【請求項39】 前記基部部分と前記ビーム部分がリソグラフィにより形成される、請求項38
の方法。
39. The base portion and the beam portion are lithographically formed.
the method of.
【請求項40】 前記基部部分と前記ビーム部分が、1つの工程で一体的に形成される、請求項
39の方法。
40. The method of claim 39, wherein the base portion and the beam portion are integrally formed in one step.
【請求項41】 前記基部部分と前記ビーム部分が、 第1のマスク層を塗布するステップと、 前記第1のマスク層に第1の開口を形成するステップであって、その第1の開
口が第1の領域と第2の領域を有し、その第2の領域が傾斜した壁を有するステ
ップと、 導電性材料を前記第1の開口へと堆積させるステップとにより、形成される、
請求項39の方法。
41. A step of applying a first mask layer to the base portion and the beam portion, and a step of forming a first opening in the first mask layer, wherein the first opening is formed. Formed by the steps of: having a first region and a second region, the second region having a sloped wall; and depositing a conductive material into the first opening.
40. The method of claim 39.
【請求項42】 前記第1の開口を形成した後に、第2のマスク層を塗布するステップと、 前記実質的に三角形の形状を画定する第2の開口を、前記第2のマスク層に形
成するステップとを更に含む、請求項41の方法。
42. Applying a second mask layer after forming the first opening, and forming a second opening in the second mask layer that defines the substantially triangular shape. 42. The method of claim 41, further comprising:
【請求項43】 前記導電性材料を堆積させるステップが、 前記第1の開口内に、前記第2の開口を介して前記導電性材料をめっきするス
テップを含む、請求項42の方法。
43. The method of claim 42, wherein depositing the conductive material comprises plating the conductive material in the first opening through the second opening.
【請求項44】 前記第1の領域に堆積された前記導電性材料が、前記基部部分を形成し、前記
第2の領域に堆積された前記導電性材料が、前記ビーム部分を形成し、前記ビー
ム部分が、前記基板の表面に対して斜めの角度で前記基部部分の端部から延びて
いる、請求項41の方法。
44. The conductive material deposited in the first region forms the base portion, and the conductive material deposited in the second region forms the beam portion, 42. The method of claim 41, wherein a beam portion extends from the end of the base portion at an oblique angle to the surface of the substrate.
【請求項45】 相互接続アセンブリの接触要素であって、 基板に付着されるように適合された基部部分と、 前記基部部分に接続されて、それから延び、自立型であるように適合されたビ
ーム部分であって、そのビームの幾何学的形状が、前記ビーム部分に関する任意
の所望のサイズ制約、及び前記接触要素に対する所望のバネ定数に実質的に最適
化された応力パラメータを生じるように設計されている、ビーム部分とからなる
、接触要素。
45. A contact element of an interconnect assembly, a base portion adapted to be attached to a substrate, and a beam connected to, extending from, the base portion and adapted to be self-supporting. A portion of which the beam geometry is designed to produce any desired size constraints for the beam portion and stress parameters substantially optimized for the desired spring constant for the contact elements. A contact element consisting of a beam part and a beam.
【請求項46】 前記接触要素の前記ビーム部分が、弾性であるように適合され、前記ビーム部
分の厚さが、前記ビーム部分の上面にわたる横方向の寸法より実質的に小さい、
請求項45の接触要素。
46. The beam portion of the contact element is adapted to be elastic and the thickness of the beam portion is substantially less than a lateral dimension across the upper surface of the beam portion.
The contact element of claim 45.
【請求項47】 前記接触要素が、 導電性である第1の層と、及び 機械的に弾性である第2の層とを更に含む、請求項45の接触要素。47.   The contact element is   A first layer that is electrically conductive; and   47. The contact element of claim 45, further comprising a second layer that is mechanically elastic. 【請求項48】 前記ビーム部分は、前記基板の表面に対して斜めの角度で前記基部部分から延
び、実質的に三角形の形状を有する、請求項45の接触要素。
48. The contact element of claim 45, wherein the beam portion extends from the base portion at an oblique angle to the surface of the substrate and has a substantially triangular shape.
【請求項49】 前記接触要素が弾性であり、前記基部部分と前記ビーム部分がリソグラフィに
より別個に形成され、前記幾何学的形状が、実質的に一定の断面積を有するカン
チレバービームよりまさって性能を改善するように選択されている、請求項45
の接触要素。
49. The contact element is elastic, the base portion and the beam portion are lithographically formed separately, and the geometric shape outperforms a cantilever beam having a substantially constant cross-sectional area. 46. is selected to improve
Contact elements.
【請求項50】 前記ビーム部分が細長くて弾性であり、前記基板が半導体材料中に集積回路を
含む、請求項45の接触要素。
50. The contact element of claim 45, wherein said beam portion is elongated and elastic and said substrate comprises an integrated circuit in a semiconductor material.
【請求項51】 前記ビーム部分に接続された先端部分を更に含む、請求項45の接触要素。51.   46. The contact element of claim 45, further comprising a tip portion connected to the beam portion. 【請求項52】 前記先端部分が、前記ビーム部分と一体的に形成される、請求項51の接触要
素。
52. The contact element of claim 51, wherein the tip portion is integrally formed with the beam portion.
【請求項53】 前記基部部分と前記ビーム部分が一体的に形成される、請求項52の接触要素
53. The contact element of claim 52, wherein the base portion and the beam portion are integrally formed.
【請求項54】 前記相互接続アセンブリは、複数の接触要素を更に含み、それらの接触要素の
各々が、 前記基板に付着されるように適合されたそれぞれの基部部分と、 前記それぞれの基部部分に接続され、その各々から延びるそれぞれのビーム部
分であって、前記それぞれのビーム部分は前記ビームの幾何学的形状を有し、自
立型であるように適合されている、それぞれのビーム部分と、 前記複数の接触要素の隣接する接触要素が、前記基板上で、約2.5から20
00μmの範囲のピッチで間隔をおいて配列されている、請求項45の接触要素
54. The interconnect assembly further comprises a plurality of contact elements, each of the contact elements having a respective base portion adapted to be attached to the substrate and a respective base portion. Respective beam portions connected and extending from each, said respective beam portions having the geometry of said beam and adapted to be self-supporting; Adjacent contact elements of a plurality of contact elements on the substrate are about 2.5 to 20.
46. The contact elements of claim 45, spaced apart at a pitch in the range of 00 [mu] m.
【請求項55】 前記ピッチが、約500μm未満である、請求項54の接触要素。55.   55. The contact element of claim 54, wherein the pitch is less than about 500 [mu] m. 【請求項56】 前記基板が半導体材料中に集積回路を含む、請求項54の接触要素。56.   55. The contact element of claim 54, wherein the substrate comprises an integrated circuit in a semiconductor material. 【請求項57】 前記ビーム部分が、前記基板の表面に対して斜めの角度で前記基部部分の端部
から延びており、前記基部部分が前記表面に平行である、請求項45の接触要素
57. The contact element of claim 45, wherein the beam portion extends from an end of the base portion at an oblique angle to the surface of the substrate, the base portion being parallel to the surface.
【請求項58】 前記ビーム部分とは別個に製作され、前記ビーム部分の上へ取り付けられた先
端構造体を更に含む、請求項45の接触要素。
58. The contact element of claim 45, further comprising a tip structure fabricated separately from the beam portion and mounted on the beam portion.
【請求項59】 接触要素を形成する方法であって、 電気アセンブリの基板に付着させるための基部部分を形成するステップと、 前記基部部分に接続されたビーム部分を形成するステップであって、そのビー
ム部分は前記基部部分から延び、自立型であるように適合され、前記ビーム部分
に関する任意の所望のサイズ制約、及び前記弾性接触要素に対する所望のバネ定
数に実質的に最適化された応力パラメータを生じるように設計されたビームの幾
何学的形状を有する、ステップとからなる方法。
59. A method of forming a contact element, the method comprising: forming a base portion for attachment to a substrate of an electrical assembly; and forming a beam portion connected to the base portion. The beam portion extends from the base portion and is adapted to be self-supporting to provide stress parameters substantially optimized for any desired size constraints on the beam portion and a desired spring constant for the resilient contact element. With the beam geometry designed to occur.
【請求項60】 前記ビーム部分が弾性であり、細長く、実質的に三角形の形状を有する、請求項
59の方法。
60. The method of claim 59, wherein the beam portion is elastic and has an elongated, substantially triangular shape.
【請求項61】 前記基部部分と前記ビーム部分がリソグラフィにより別個に形成され、前記ビ
ームの幾何学的形状が、実質的に一定の断面積を有するカンチレバービームより
まさって性能を改善するように選択された、請求項60の方法。
61. The base portion and the beam portion are lithographically formed separately and the beam geometry is selected to improve performance over a cantilever beam having a substantially constant cross-sectional area. 61. The method of claim 60, wherein
【請求項62】 前記基部部分と前記ビーム部分が、1つの工程で一体的に形成される、請求項
60の方法。
62. The method of claim 60, wherein the base portion and the beam portion are integrally formed in one step.
【請求項63】 前記基部部分と前記ビーム部分が、 第1のマスク層を塗布するステップと、 前記第1のマスク層に第1の開口を形成するステップであって、その第1の開
口が第1の領域と第2の領域を有し、その第2の領域が傾斜した壁を有するステ
ップと、 導電性材料を前記第1の開口へと堆積させるステップとにより、形成される、
請求項61の方法。
63. The base portion and the beam portion comprising applying a first mask layer, and forming a first opening in the first mask layer, the first opening comprising: Formed by the steps of: having a first region and a second region, the second region having a sloped wall; and depositing a conductive material into the first opening.
62. The method of claim 61.
【請求項64】 前記第1の開口を形成した後に、第2のマスク層を塗布するステップと、 前記実質的に三角形の形状を画定する第2の開口を、前記第2のマスク層に形
成するステップとを更に含む、請求項63の方法。
64. After forming the first opening, applying a second mask layer, and forming a second opening in the second mask layer that defines the substantially triangular shape. 64. The method of claim 63, further comprising:
【請求項65】 前記導電性材料を堆積させるステップが、 前記第1の開口内に、前記第2の開口を介して前記導電性材料をめっきするス
テップを含む、請求項64の方法。
65. The method of claim 64, wherein depositing the conductive material comprises plating the conductive material into the first opening through the second opening.
【請求項66】 前記第1の領域に堆積された前記導電性材料が、前記基部部分を形成し、前記
第2の領域に堆積された前記導電性材料が、前記ビーム部分を形成し、前記ビー
ム部分が、前記基板の表面に対して斜めの角度で前記基部部分の端部から延びて
いる、請求項63の方法。
66. The conductive material deposited in the first region forms the base portion, and the conductive material deposited in the second region forms the beam portion, 64. The method of claim 63, wherein the beam portion extends from the end of the base portion at an oblique angle to the surface of the substrate.
【請求項67】 相互接続アセンブリであって、 基板と、 前記上に配置された接触要素であって、その接触要素の第1の部分が自立型で
あるように適合され、力が前記接触要素の前記第1の部分に印加される際、第1
の位置から第2の位置まで移動できるように更に適合されている、接触要素と、
及び、 前記接触要素の第2の部分上に配置され、前記第2の位置を画定する、当たり
止め構造体とからなる、相互接続アセンブリ。
67. An interconnect assembly comprising: a substrate and a contact element disposed thereon, the first portion of the contact element being adapted to be self-supporting and the force being the contact element. When applied to the first portion of
A contact element that is further adapted to be movable from the position of to the second position,
And an abutment structure disposed on the second portion of the contact element and defining the second position.
【請求項68】 複数の前記接触要素が前記基板上に配置され、配置された前記接触要素のピッ
チが、約2.5μmから2000μmの範囲である、請求項67の相互接続アセ
ンブリ。
68. The interconnect assembly of claim 67, wherein a plurality of said contact elements are disposed on said substrate and the pitch of said disposed contact elements is in the range of about 2.5 μm to 2000 μm.
【請求項69】 前記基板が、超小型電子素子に接続されたボンディングパッドを有し、前記接
触要素が前記ボンディングパッドに配置される、請求項67の相互接続アセンブ
リ。
69. The interconnect assembly of claim 67, wherein the substrate has bonding pads connected to microelectronic elements and the contact elements are located on the bonding pads.
【請求項70】 前記基板が、超小型電子素子に接続される再分配された導体を有し、前記接触
要素が、前記再分配された導体に配置される、請求項67の相互接続アセンブリ
70. The interconnect assembly of claim 67, wherein the substrate has redistributed conductors connected to microelectronic elements and the contact elements are disposed on the redistributed conductors.
【請求項71】 前記基板が、テスト装置に接続されたボンディングパッドを有し、前記接触要
素が前記ボンディングパッドに配置される、請求項67の相互接続アセンブリ。
71. The interconnect assembly of claim 67, wherein the substrate has bond pads connected to test equipment and the contact elements are located on the bond pads.
【請求項72】 前記接触要素が弾性であり、前記当たり止め構造体は、前記力が前記第1の部
分に印加された際の前記力によって前記第2の部分に対抗して押しつけられる、
請求項67の相互接続アセンブリ。
72. The contact element is elastic and the stop structure is urged against the second portion by the force when the force is applied to the first portion.
The interconnect assembly of claim 67.
【請求項73】 前記接触要素が、少なくとも1つの金属層からなる、請求項67の相互接続ア
センブリ。
73. The interconnect assembly of claim 67, wherein the contact element comprises at least one metal layer.
【請求項74】 前記接触要素が、第1の金属層と第2の金属層とからなり、前記第1の金属層
が前記接触要素に弾性を提供し、前記第2の金属層が導電性を前記接触要素に提
供する、請求項67の相互接続アセンブリ。
74. The contact element comprises a first metal layer and a second metal layer, the first metal layer providing elasticity to the contact element, and the second metal layer being conductive. 68. The interconnect assembly of claim 67, which provides to said contact element.
【請求項75】 前記接触要素が細長い弾性接触要素である、請求項67の相互接続アセンブリ
75. The interconnect assembly of claim 67, wherein said contact element is an elongated resilient contact element.
【請求項76】 前記接触要素の前記第1の部分が、前記基板の表面に対して傾斜しており、そ
のため、前記接触要素の前記第1の部分の一端が、前記基板の前記表面より上の
高さにある、請求項67の相互接続アセンブリ。
76. The first portion of the contact element is angled with respect to the surface of the substrate, such that one end of the first portion of the contact element is above the surface of the substrate. 68. The interconnect assembly of claim 67, at the height of.
【請求項77】 前記接触要素の前記第1の部分の一部が、前記当たり止め構造体の表面からの
高さに突出する、請求項67の相互接続アセンブリ。
77. The interconnect assembly of claim 67, wherein a portion of the first portion of the contact element projects at a height above the surface of the stop structure.
【請求項78】 前記接触要素が前記当たり止め構造体の前記表面から突出する前記高さが、所
定の高さである、請求項77の相互接続アセンブリ。
78. The interconnect assembly of claim 77, wherein the height at which the contact element projects from the surface of the stop structure is a predetermined height.
【請求項79】 前記基板が半導体材料中に集積回路を含み、別の接触要素が前記接触要素と機
械的に、及び電気的に接触される際に、前記力が印加される、請求項67の相互
接続アセンブリ。
79. The force is applied when the substrate comprises an integrated circuit in a semiconductor material and another contact element is mechanically and electrically contacted with the contact element. Interconnect assembly.
【請求項80】 前記接触要素が弾性接触要素であり、別の接触要素が前記接触要素と機械的に
、及び電気的に接触される際に、前記力が印加され、前記力によって前記弾性接
触要素が前記第1の位置から前記第2の位置まで曲がり、前記当たり止め構造体
は、前記弾性接触要素の最大の曲がりを規定する前記第2の位置を画定する、請
求項67の相互接続アセンブリ。
80. The force is applied when the contact element is an elastic contact element and another contact element is mechanically and electrically contacted with the contact element, and the elastic contact is caused by the force. 68. The interconnect assembly of claim 67, wherein an element bends from the first position to the second position and the stop structure defines the second position defining a maximum bend of the resilient contact element. .
【請求項81】 前記接触要素の前記第1の部分が実質的に三角形の形状を有し、前記接触要素
の第3の部分が前記三角形の頂点である、請求項67の相互接続アセンブリ。
81. The interconnect assembly of claim 67, wherein the first portion of the contact element has a substantially triangular shape and the third portion of the contact element is the apex of the triangle.
【請求項82】 前記当たり止め構造体が、統計的に存在しそうな最も短い接触要素の垂直高さ
未満である垂直高さを有する、請求項67の相互接続アセンブリ。
82. The interconnect assembly of claim 67, wherein the stop structure has a vertical height that is less than the vertical height of the shortest contact element that is statistically likely to be present.
【請求項83】 相互接続アセンブリを形成する方法であって、その方法が、 基板上に接触要素を配置するステップであって、その接触要素の第1の部分は
、自立型であり、力が前記接触要素の前記第1の部分に印加される際に、第1の
位置から第2の位置まで移動できる、ステップと、及び 前記第2の位置を画定する当たり止め構造体を、前記接触要素の第2の部分上
に配置するステップとからなる、方法。
83. A method of forming an interconnect assembly, the method comprising disposing a contact element on a substrate, the first portion of the contact element being self-supporting. A step of moving from a first position to a second position when applied to the first portion of the contact element, and a stop structure defining the second position, the contact element And placing on a second portion of the.
【請求項84】 前記基板上に前記接触要素を配置するステップが、別の接触要素を微細なピッ
チで前記基板上に配置するステップを含む、請求項83の方法。
84. The method of claim 83, wherein disposing the contact element on the substrate comprises disposing another contact element on the substrate at a fine pitch.
【請求項85】 前記接触要素が自立型であり、弾性である、請求項83の方法。85.   84. The method of claim 83, wherein the contact elements are self-supporting and elastic. 【請求項86】 前記接触要素を配置するステップが、 前記基板上に第1のマスク層を付加するステップと、 前記第1のマスク層において、傾斜した壁を有し、かつ前記第1のマスク層へ
と延びる開口を形成するステップと、及び 前記第1のマスク層の前記開口の前記傾斜した壁の上に金属層を堆積させるス
テップとを更に含む、請求項83の方法。
86. Placing the contact element includes applying a first mask layer on the substrate, wherein the first mask layer has sloped walls and the first mask layer. 84. The method of claim 83, further comprising: forming an opening extending into the layer; and depositing a metal layer on the sloped wall of the opening of the first mask layer.
【請求項87】 前記傾斜した壁が、漸進的スケールを用いることによってテーパを付けること
、リフローによってテーパを付けること、制御された露光によってテーパを付け
ること、マスクの距離を変化させることによってテーパを付けること、又は複数
の露光によってテーパを付けることのうちの少なくとも1つの技術を用いて、傾
斜される、請求項86の方法。
87. The sloped wall tapers by using a gradual scale, tapering by reflow, tapering by controlled exposure, and tapering by varying the mask distance. 87. The method of claim 86, wherein the method is tilted using at least one technique of applying or tapering with multiple exposures.
【請求項88】 前記傾斜した壁を形成後、前記方法が、 形状が実質的に三角形のパターンを有するマスクパターンを、前記第1のマス
ク層の上に配置するステップと、及び 前記マスクパターンに従った、前記実質的に三角形の形状において、前記第1
のマスク層の前記開口内に前記金属層を堆積させるステップとを更に含む、請求
項86の方法。
88. After forming the sloping walls, the method comprises: disposing a mask pattern having a pattern of substantially triangular shape on the first mask layer; According to said substantially triangular shape, said first
87. The method of claim 86, further comprising: depositing the metal layer in the opening of the mask layer of.
【請求項89】 前記金属層を堆積させるステップが、スパッタリング堆積プロセス、電気めっ
きプロセス、化学気相成長法、および無電界めっきプロセスの1つを使用するこ
とを含む、請求項86の方法。
89. The method of claim 86, wherein the step of depositing the metal layer comprises using one of a sputtering deposition process, an electroplating process, a chemical vapor deposition process, and an electroless plating process.
【請求項90】 前記金属層を堆積するステップが、 弾性特性に関して選択された第1の金属層を堆積させるステップと、及び 導電特性に関して選択された第2の金属層を堆積させるステップとを含む、請
求項86の方法。
90. Depositing the metal layer includes depositing a first metal layer selected for elastic properties, and depositing a second metal layer selected for conductive properties. 87. The method of claim 86.
【請求項91】 前記接触要素が自立型になることを可能にするように、前記第1のマスク層の
部分を除去するステップと、及び 前記接触要素の前記第2の部分を覆うように追加の層を付加するステップとを
更に含む、請求項86の方法。
91. Removing a portion of the first mask layer to allow the contact element to be self-supporting; and adding to cover the second portion of the contact element. 87. The method of claim 86, further comprising the step of adding a layer of.
【請求項92】 前記当たり止め構造体を形成するために、前記第1のマスク層を平坦化するス
テップであって、前記当たり止め構造体が、存在する最も短い接触要素の垂直高
さ未満である垂直高さを有する、ステップを更に含む、請求項91の方法。
92. A step of planarizing the first mask layer to form the hit stop structure, wherein the hit stop structure is less than a vertical height of the shortest contact element present. 92. The method of claim 91, further comprising the step of having a vertical height.
【請求項93】 前記第1のマスク層を除去するステップと、 前記接触要素の前記第2の部分の上に第2の層を付加し、前記接触要素の前記
第1の部分が独立型になることを可能にするステップとを更に含む、請求項86
の方法。
93. Removing the first masking layer, and adding a second layer over the second portion of the contact element such that the first portion of the contact element is self-supporting. 87. further comprising the step of enabling
the method of.
【請求項94】 前記当たり止め構造体を形成するために、前記第2の層を平坦化するステップ
であって、前記当たり止め構造体が、最も短い接触要素の垂直高さ未満である垂
直高さを有する、ステップを更に含む、請求項93の方法。
94. A step of planarizing the second layer to form the hit stop structure, wherein the hit stop structure is less than the vertical height of the shortest contact element. 94. The method of claim 93, further comprising the step of having a height.
【請求項95】 前記接触要素が、自立型である弾性接触要素であり、別の接触要素が前記接触
要素と機械的に及び電気的に接触される際に力が印加され、その力によって、前
記弾性接触要素が前記第1の位置から前記第2の位置まで曲がり、前記当たり止
め構造体は、前記弾性接触要素の最大の曲がりを規定する前記第2の位置を画定
する、請求項83の方法。
95. The contact element is an elastic contact element that is self-supporting, and a force is applied when another contact element is mechanically and electrically contacted with the contact element, the force causing 84. The elastic contact element bends from the first position to the second position and the stop structure defines the second position defining a maximum bend of the elastic contact element. Method.
【請求項96】 前記接触要素が自立型である弾性接触要素であり、前記当たり止め構造体は、
前記力が前記第1の部分に印加される際に前記力によって前記第2の部分に対抗
して押しつけられ、前記力は、別の接触要素が前記接触要素と機械的に及び電気
的に接触される際に印加される、請求項83の方法。
96. The contact element is a resilient contact element that is self-supporting, and the stop structure is
The force is urged against the second part when the force is applied to the first part such that another contact element mechanically and electrically contacts the contact element. 84. The method of claim 83, wherein the method is applied when done.
【請求項97】 電気システムであって、 第1の接触要素を有する第1の基板と、 第2の基板と、 前記第2の基板上に配置された少なくとも1つの第2の接触要素であって、前
記第2の接触要素の第1の部分が自立型であるように適合され、力が、前記第1
の接触要素によって前記第2の接触要素の前記第1の部分に印加される場合、第
1の位置から第2の位置まで移動できるように更に適合されている、少なくとも
1つの第2の接触要素と、及び 前記第2の接触要素の第2の部分上に配置され、前記第2の位置を画定する、
当たり止め構造体とからなる、電気システム。
97. An electrical system comprising: a first substrate having a first contact element, a second substrate, and at least one second contact element disposed on the second substrate. And the first portion of the second contact element is adapted to be self-supporting and the force is
At least one second contact element that is further adapted to be movable from a first position to a second position when applied to the first portion of the second contact element by a second contact element of And and disposed on a second portion of the second contact element to define the second position,
An electrical system consisting of a hit stop structure.
【請求項98】 前記第2の基板が、超小型電子素子に接続されたボンディングパッドを有し、
前記第2の接触要素の前記第2の部分が前記ボンディングパッド上に配置され、
前記第1の基板が、(1)前記第2の接触要素と接触するための前記第1の接触
要素を有するテストプローブアセンブリと、(2)前記超小型電子素子の使用中
、前記超小型電子素子を収容するための、前記第1の接触要素を有するパッケー
ジとのうちの一方である、請求項97の方法。
98. The second substrate has a bonding pad connected to a microelectronic element,
The second portion of the second contact element is disposed on the bond pad,
The first substrate is (1) a test probe assembly having the first contact element for contacting the second contact element; and (2) the microelectronic during use of the microelectronic element. 98. The method of claim 97, wherein the package has one of the first contact elements for housing an element.
【請求項99】 自立型であり、かつ細長い弾性接触要素を形成するための方法であって、その
方法が、 型を変形可能材料へと押し下げるステップであって、その型が、前記自立型で
あり、かつ細長い弾性接触要素の少なくとも一部分の形状を決定する、ステップ
と、 前記変形可能材料の上に、前記自立型であり、かつ細長い弾性接触要素の少な
くとも前記一部分を形成するステップとからなる、方法。
99. A method for forming a self-supporting and elongate resilient contact element, the method comprising the step of pushing the mold down into a deformable material, the mold comprising: And determining the shape of at least a portion of the elongate elastic contact element, and forming at least the portion of the free-standing and elongate elastic contact element on the deformable material. Method.
【請求項100】 前記形成するステップは、前記変形可能材料が前記型によって変形された後、
前記変形可能材料上に導電性材料を堆積させることを含む、請求項99の方法。
100. The forming step comprises the steps of: after the deformable material is deformed by the mold;
100. The method of claim 99, comprising depositing a conductive material on the deformable material.
【請求項101】 前記型が、自立型であり、かつ細長い弾性接触要素の複数の部分に対応するた
めの複数の形状を含む、請求項100の方法。
101. The method of claim 100, wherein the mold is self-supporting and includes a plurality of shapes to accommodate a plurality of elongated resilient contact element portions.
【請求項102】 前記導電性材料を堆積した後、前記変形可能材料を除去するステップを更に含
む、請求項101の方法。
102. The method of claim 101, further comprising removing the deformable material after depositing the conductive material.
【請求項103】 前記自立型であり、かつ細長い弾性接触要素が、基板上の対応する電気相互接
続パッド上に配置される、請求項102の方法。
103. The method of claim 102, wherein the self-supporting and elongated resilient contact elements are disposed on corresponding electrical interconnect pads on a substrate.
【請求項104】 前記基板が半導体集積回路を含む、請求項103の方法。104.   104. The method of claim 103, wherein the substrate comprises a semiconductor integrated circuit. 【請求項105】 基板から上方に延び、リソグラフィにより画定された湾曲したビーム部分を有
する、リソグラフィにより形成された弾性接触要素。
105. A lithographically formed resilient contact element extending upwardly from the substrate and having a lithographically defined curved beam portion.
【請求項106】 前記基板に機械的に取り付けられ、前記基板上の電気相互接続端子に電気的に
結合された基部部分であって、前記弾性接触要素は、最初に形成された後に解放
される際、自立型である、基部部分を更に含む、請求項105のリソグラフィに
より形成された弾性接触要素。
106. A base portion mechanically attached to the substrate and electrically coupled to electrical interconnection terminals on the substrate, the resilient contact elements being released after being initially formed. 106. The lithographically formed resilient contact element of claim 105, further comprising a base portion that is self-supporting.
【請求項107】 前記湾曲したビーム部分の湾曲部が、前記基板から離れるように上方へ延び、
前記湾曲部が、前記弾性接触要素を解放するために除去される犠牲的層の湾曲し
た傾斜によって、リソグラフィにより画定される、請求項106のリソグラフィ
により形成された弾性接触要素。
107. The curved portion of the curved beam portion extends upwardly away from the substrate,
107. The lithographically-formed elastic contact element of claim 106, wherein the bend is lithographically defined by a curved bevel of a sacrificial layer that is removed to release the elastic contact element.
【請求項108】 前記湾曲したビーム部分の湾曲部を画定する犠牲的な層を更に含む、請求項1
06のリソグラフィにより形成された弾性接触要素。
108. The method of claim 1, further comprising a sacrificial layer that defines a bend of the curved beam portion.
06 lithographically formed resilient contact elements.
JP2001514483A 1999-07-30 2000-07-28 Interconnect assembly and method Pending JP2003506873A (en)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36485599A 1999-07-30 1999-07-30
US09/364,788 1999-07-30
US09/364,788 US7435108B1 (en) 1999-07-30 1999-07-30 Variable width resilient conductive contact structures
US09/364,855 1999-07-30
PCT/US2000/020530 WO2001009952A2 (en) 1999-07-30 2000-07-28 Interconnect assemblies and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003506873A true JP2003506873A (en) 2003-02-18
JP2003506873A5 JP2003506873A5 (en) 2007-09-13

Family

ID=27002648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001514483A Pending JP2003506873A (en) 1999-07-30 2000-07-28 Interconnect assembly and method

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1208595A2 (en)
JP (1) JP2003506873A (en)
KR (2) KR100807426B1 (en)
AU (1) AU6385600A (en)
TW (1) TW518916B (en)
WO (1) WO2001009952A2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516284A (en) * 2008-04-08 2011-05-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング Micromechanical component with inclined structure and corresponding manufacturing method

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7189077B1 (en) 1999-07-30 2007-03-13 Formfactor, Inc. Lithographic type microelectronic spring structures with improved contours
US6888362B2 (en) 2000-11-09 2005-05-03 Formfactor, Inc. Test head assembly for electronic components with plurality of contoured microelectronic spring contacts
US6780001B2 (en) * 1999-07-30 2004-08-24 Formfactor, Inc. Forming tool for forming a contoured microelectronic spring mold
US6939474B2 (en) * 1999-07-30 2005-09-06 Formfactor, Inc. Method for forming microelectronic spring structures on a substrate
US6627980B2 (en) 2001-04-12 2003-09-30 Formfactor, Inc. Stacked semiconductor device assembly with microelectronic spring contacts
DE10143790B4 (en) * 2001-09-06 2007-08-02 Infineon Technologies Ag Electronic component with at least one semiconductor chip
TWI288958B (en) 2002-03-18 2007-10-21 Nanonexus Inc A miniaturized contact spring
US7010854B2 (en) 2002-04-10 2006-03-14 Formfactor, Inc. Re-assembly process for MEMS structures
US10281648B2 (en) * 2013-07-30 2019-05-07 President And Fellows Of Harvard College Device support structures from bulk substrates
KR102655504B1 (en) 2022-06-10 2024-04-11 영진전자산업 주식회사 The pcb chamfering device with spindle fine adjustment device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06213929A (en) * 1993-01-19 1994-08-05 Sharp Corp Manufacture of probe head of inspecting apparatus and the probe head
JPH0927521A (en) * 1995-07-07 1997-01-28 Hewlett Packard Co <Hp> Electrical connection structure of circuit component
JPH09129675A (en) * 1995-10-31 1997-05-16 Oki Electric Ind Co Ltd Packaging structure and method of packaging element
JPH09281144A (en) * 1996-04-15 1997-10-31 Nec Corp Probe card and its manufacture
WO1997044676A1 (en) * 1996-05-17 1997-11-27 Formfactor, Inc. Microelectronic contact structure and method of making same
JPH10303345A (en) * 1997-04-28 1998-11-13 Shinko Electric Ind Co Ltd Packaging structure to substrate of semiconductor chip
WO1998052224A1 (en) * 1997-05-15 1998-11-19 Formfactor, Inc. Lithographically defined microelectronic contact structures

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4423401A (en) * 1982-07-21 1983-12-27 Tektronix, Inc. Thin-film electrothermal device
US5152695A (en) 1991-10-10 1992-10-06 Amp Incorporated Surface mount electrical connector
JPH05259584A (en) * 1992-01-14 1993-10-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Integrated light defector and manufacture therefor
JPH06260383A (en) * 1993-03-03 1994-09-16 Nikon Corp Exposure method
US5915170A (en) * 1994-09-20 1999-06-22 Tessera, Inc. Multiple part compliant interface for packaging of a semiconductor chip and method therefor
JPH08306708A (en) * 1995-05-09 1996-11-22 Sanyo Electric Co Ltd Semiconductor device and its fabrication
DE69635083T2 (en) * 1995-05-26 2006-05-18 Formfactor, Inc., Livermore PREPARATION OF COMPOUNDS AND APPARATUSES USING A SURGERY SUBSTRATE
US5613861A (en) * 1995-06-07 1997-03-25 Xerox Corporation Photolithographically patterned spring contact
US5944537A (en) * 1997-12-15 1999-08-31 Xerox Corporation Photolithographically patterned spring contact and apparatus and methods for electrically contacting devices

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06213929A (en) * 1993-01-19 1994-08-05 Sharp Corp Manufacture of probe head of inspecting apparatus and the probe head
JPH0927521A (en) * 1995-07-07 1997-01-28 Hewlett Packard Co <Hp> Electrical connection structure of circuit component
JPH09129675A (en) * 1995-10-31 1997-05-16 Oki Electric Ind Co Ltd Packaging structure and method of packaging element
JPH09281144A (en) * 1996-04-15 1997-10-31 Nec Corp Probe card and its manufacture
WO1997044676A1 (en) * 1996-05-17 1997-11-27 Formfactor, Inc. Microelectronic contact structure and method of making same
JPH10303345A (en) * 1997-04-28 1998-11-13 Shinko Electric Ind Co Ltd Packaging structure to substrate of semiconductor chip
WO1998052224A1 (en) * 1997-05-15 1998-11-19 Formfactor, Inc. Lithographically defined microelectronic contact structures

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516284A (en) * 2008-04-08 2011-05-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング Micromechanical component with inclined structure and corresponding manufacturing method
US8847336B2 (en) 2008-04-08 2014-09-30 Robert Bosch Gmbh Micromechanical component having an inclined structure and corresponding manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
KR100807426B1 (en) 2008-02-25
WO2001009952A3 (en) 2001-11-15
KR100733525B1 (en) 2007-06-28
KR20070043856A (en) 2007-04-25
AU6385600A (en) 2001-02-19
WO2001009952A2 (en) 2001-02-08
KR20020022139A (en) 2002-03-25
EP1208595A2 (en) 2002-05-29
TW518916B (en) 2003-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6713374B2 (en) Interconnect assemblies and methods
US20090035959A1 (en) Interconnect assemblies and methods
JP3386077B2 (en) Probe card assemblies and kits and methods of using them
US7005751B2 (en) Layered microelectronic contact and method for fabricating same
US7131848B2 (en) Helical microelectronic contact and method for fabricating same
US7524194B2 (en) Lithographic type microelectronic spring structures with improved contours
US7048548B2 (en) Interconnect for microelectronic structures with enhanced spring characteristics
KR101188975B1 (en) A method to build robust mechanical structures on substrate surfaces
US6528350B2 (en) Method for fabricating a metal plated spring structure
JP2005534013A (en) Manufacturing method of micro electronic spring contactor array
US7985081B2 (en) Transferable micro spring structure
JPH10506238A (en) Fabrication of interconnects and tips using sacrificial substrates
JP2003506873A (en) Interconnect assembly and method
US20050006829A1 (en) High force metal plated spring structure
KR100325925B1 (en) Method for making a structured metalization for a semiconductor wafer
US7335591B2 (en) Method for forming three-dimensional structures on a substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070319

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100524

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110201