JP2003505951A - オーディオ・ビジュアル・ストリームの記録及び編集 - Google Patents

オーディオ・ビジュアル・ストリームの記録及び編集

Info

Publication number
JP2003505951A
JP2003505951A JP2001511097A JP2001511097A JP2003505951A JP 2003505951 A JP2003505951 A JP 2003505951A JP 2001511097 A JP2001511097 A JP 2001511097A JP 2001511097 A JP2001511097 A JP 2001511097A JP 2003505951 A JP2003505951 A JP 2003505951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
block
information signal
signal
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001511097A
Other languages
English (en)
Inventor
ハー アー ブリュルス,ウィルヘルムス
ウェー サロモンス,エデュアルド
リヒター,マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2003505951A publication Critical patent/JP2003505951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 MPEG符号化情報の直列データストリームは、MPEG符号化ビデオ信号のパケットと、対応したMPEG符号化オーディオ信号のパケットとを含む。MPEG符号化ビデオ信号は、たとえば、200msの長さのフレーム形式である。MPEG符号化オーディオ信号は、オーディオ情報のブロック形式である。一例として、MPEG−1のレイヤIIに従って48kHzで符号化されたオーディオ信号の場合、ブロック長は、1152サンプルであり、24msに相当する。明らかに、24msのオーディオブロックの整数倍は200msと一致しない。実際上、1ビデオブロック当たり、或いは、1編集ブロック当たりの平均オーディオブロック数は、8.3333333である。したがって、補助的な処置が行われない場合、編集ブロックの境界を越えるオーディオブロックが出現する。別の予防措置を講じることなく、このような編集ブロックの境界で行われる編集は、激しいサウンドアーティファクトを生じさせる。アーティファクトを編集、制限することができる種々の手段が提案されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、デジタルビデオ信号のような第1情報信号と、対応したデジタルオ
ーディオ情報信号のような第2情報信号を記録担体に記録する技術に関する。本
発明は、また、記録担体に記録された第1情報信号及び第2情報信号を編集する
技術、並びに、記録担体に関する。MPEG符号化ビデオ信号の磁気記録担体へ
の記録は、周知の技術である。この点に関して、米国特許第5,579,183号(PHN 14
.818)を参考のため引用する。
【0002】 上記の引用文献に記載された従来技術の記録装置において、MPEG符号化情
報の直列データストリームが受信され、MPEG符号化ビデオ信号を含むパケッ
トが直列データストリームから獲得される。次に、MPEG符号化ビデオ信号の
記録時に、誤り訂正符号化及びチャネル符号化が行われ、いわゆるECC(誤り
訂正符号化)情報ブロックと呼ばれる情報ブロックが得られ、各情報ブロックは
、固定数のヘリカルトラック、具体的には、12トラックに記録される。情報ブ
ロックは、長さ200msの時間間隔に対するビデオ情報に対応する。記録担体に記
録されたビデオ信号の編集は、これらのブロックの境界で行われ、すなわち、記
録担体上の12トラック分の境界で行われる。
【0003】 このような記録されたビデオ情報の編集は、対応した編集オーディオ信号に歪
みが生じる点で問題がある。
【0004】 本発明の目的は、編集の可能性を改良することである。
【0005】 本発明による第1情報信号及び第2情報信号を記録する方法は、請求項1、4
、7又は8に記載されている。第1情報及び第2情報を編集する方法は、請求項
11に記載されている。対応した記録装置は、請求項19、22、25又は26
に記載されている。対応した編集装置は、請求項29に記載されている。
【0006】 本発明は、以下の認識に基礎を置く。MPEG符号化情報の直列ストリームは
、MPEG符号化ビデオ信号のパケットだけではなく、そのビデオ信号に対応し
たオーディオ信号のパケットを含む。記録中に、対応したオーディオ信号のオー
ディオパケットが直列データストリームから獲得され、オーディオパケットとビ
デオパケットの複合データストリームが上述の方式で取り扱われる。MPEG符
号化オーディオ信号は、オーディオ情報のブロック形式(又は、ブロック)であ
る。一例として、MPEG−1のレイヤIIに従って48kHzで符号化されたオーデ
ィオ信号の場合、ブロック長は、1152サンプルであり、24msに相当する。明らか
に、24msのオーディオブロックの整数倍は200msと一致しない。実際上、1ビデ
オブロック当たり、或いは、1編集ブロック当たりの平均オーディオブロック数
は、8.3333333である。したがって、補助的な処置が行われない場合、編集ブロ
ックの境界を越えるオーディオブロックが出現する。別の予防措置を講じること
なく、このような編集ブロックの境界で行われる編集は、激しいサウンドアーテ
ィファクトを生じさせる。その理由は、 (理由a)不完全なオーディオブロックが存在することによって、 (理由b)編集ポイント周辺の連続したオーディオブロック間のPTS(MPE
Gフォーマットにおける周知のパラメータであるプレゼンテーション・タイム・
スタンプ)の差が24msに一致しないからである。このような条件下でのデコーダ
の挙動は予測できない。
【0007】 同様の問題は、以下のケース: (ケース1)NTSCビデオを伴うオーディオ (ケース2)サンプルレートが44.1KHzのオーディオ (ケース3)任意のサンプルレートのMPEG−1のレイヤIIのオーディオ (ケース4)AC−3オーディオ で生じる。
【0008】 本発明によれば、編集ブロックの境界を越えて普通に記録されるオーディオブ
ロックは遅延されるので、全てのオーディオブロックが編集ブロック内に記録さ
れる。さらに、編集ブロックに記憶されたビデオ情報と、編集ブロックに記憶さ
れたオーディオ情報との間で最小のリップシンク(音と動画の同時性)のズレを
実現するため、リップシンク・シフト・パラメータが生成され、編集ブロックに
記憶される。
【0009】 本発明は、ヘリカルスキャン方式記録装置におけるビデオと関連したオーディ
オの記録だけに限定されないことに注意する必要がある。本発明は、ビデオ及び
関連したオーディオの任意の記録担体、たとえば、ハードディスクへの記録にも
同様に好適である。さらに、第1情報信号はビデオ信号である必要はなく、第2
信号はオーディオ信号である必要はない。一例として、第1情報信号はビデオ信
号でもよく、第2情報信号はデータ信号でもよく、或いは、第1情報信号がオー
ディオ信号であり、第2情報信号がデータ信号でもよい。
【0010】 以下、添付図面の例を参照して、本発明の上記局面及びその他の局面を解明す
る。
【0011】 MPEG−1のレイヤIIのオーディオを用いて48KHzでPAL記録する特定の
状況に関して本発明を説明する。以下の説明では、ビデオ情報及び対応したオー
ディオ情報の第2のストリームが先に記録されたビデオ情報及び対応したオーデ
ィオ情報の第1のストリームの上に部分的に重ねて記録され、第2のストリーム
が上書きされる第1のストリームの(最後の)部分よりも長い「組立」操作が編
集状況として参照される。これは、第2のストリームの長さが編集ポイントから
端までの第1のストリームの部分よりも短い「挿入」操作とは相反する。
【0012】 図1は、ビデオ信号中の長さ200msの連続的なビデオブロックと、対応したオ
ーディオ信号中の長さ24msの連続的なブロックを、時間の関数として概略的に示
す図である。8.33個のオーディオ信号のブロックがビデオブロックの時間間隔と
一致する。
【0013】 図2には、記録担体2の一部分が概略的に示され、記録担体上にトラックTi
が示されている。例示のために、トラックは、記録担体2の長手方向に対し90
°の角度で示されている。しかし、実際には、トラックは、記録担体上で、記録
担体の長手方向に対し非常に小さい角度で傾斜する。さらに、図2に示されたト
ラックは、ブロックT0からT11までの12個の連続したブロックからなるEC
Cブロックに分割される。
【0014】 図3は、ECCブロックの最後のトラックT11と、次のECCブロックの最初
のトラックT0を、わかりやすくするため図2よりも拡大された縮尺で示す図で
ある。図3に示されたトラックは、左から右へ書き込まれる場合を考える。図2
の1番目のECCブロックのトラックT11の最後で、パケットがトラックに記録
される様子が示されている。また、図2の2番目のECCブロックのトラックT 0 の先頭で、パケットがトラックに記録されることがわかる。オーディオ信号の
オーディオパケットと、対応したビデオ信号のビデオパケットだけが示されてい
る。ビデオパケットVPi.n-2、VPi.n-1及びVPi,nは、図1のビデオブロッ
クVFiに属するビデオ情報を含むトラックT11の最後のパケットである。ビデ
オパケットVPi+1.1、VPi+1.2及びVPi+1.3、...は、図1のビデオブロ
ックVFi+1に属するビデオ情報を含むビデオトラックT0の最初のパケットであ
る。図3において、ビデオパケットは、トラックT11及びトラックT0の斜線付
きの部分によって示されている。オーディオブロックAFjに含まれるオーディ
オ情報は、オーディオパケットAPj.1〜APj.iに収容される。図3に示される
ように、オーディオパケットAPj.1からAPj.kはトラックT11に設けられ、オ
ーディオパケットAPj.k+1からAPj.1は、次のECCブロックのトラックT0
に記録される。
【0015】 ECCブロックの間の境界で記録を開始することによるビデオ信号及び対応し
たオーディオ信号の編集、すなわち、図3のトラックT0で記録を開始すること
による編集は、オーディオブロックAFjの一部を新しい情報で書き換える。
【0016】 この問題の解決策は、編集ブロック境界を越える各オーディオブロックの始ま
りを、次の編集ブロックへ移すことである。この解決策は、図3と同じトラック
11及びT0を表す図4に示されている。オーディオパケットAPj-1.1は、トラ
ックT11の最後のオーディオパケットであり、オーディオブロックAFj-1のオ
ーディオ情報を含む。オーディオパケットAPj.1、APj.2からAPj.kまでの
記録は、書き込みヘッドがトラックT0を書き込み始めるまで遅延される。図4
を参照すると、明らかに、全てのオーディオパケットAPj.1からAPj.kがトラ
ックT0に書き込まれる。オーディオパケットAPj.1〜APj.kの書き込みを遅
延させることにより、トラックT11に書き込まれるオーディオパケットの数は、
図3に示された状況よりも減少する。これは、ダミーパケットをトラックT11
書き込むことによって解決される。提案した解決策によると、8個又は9個のオ
ーディオブロックを、8 8 9 8 8 9 8 8 9 8 …の順番に含む編集ブロックの系列
が得られる。
【0017】 1番目の編集ブロックにおいて、最後のオーディオブロックの開始は1/3ブ
ロック時間だけ先へ進められるので、この最後のオーディオブロックは、完全に
2番目の編集ブロックに収まる。2番目の編集ブロックの1番目のブロックの1
番目の部分は、1番目の編集ブロックから渡される。2番目の編集ブロックの最
後のオーディオブロックの開始は2/3ブロック時間だけ先へ進められ、3番目
の編集ブロックに入る。3番目の編集ブロックの1番目のブロックの2/3は、
2番目の編集ブロックから渡され、以下同様に続く。
【0018】 3番目の編集ブロックには、他の編集ブロックよりも1個多いオーディオ情報
ブロックが含まれる。これによる問題は生じない。なぜならば、編集ブロック内
の情報容量は追加的なオーディオブロックを充分に収容することができるからで
ある。更に、オーディオブロックの開始を移すことは、オーディオ・デコーダ・
バッファのアンダーフロー余裕及びオーバーフロー余裕に悪影響を与えないこと
に注意する必要がある。実際上、デコーディングをする意味があるのは、オーデ
ィオブロックの最後のバイトがバッファ内に存在するときである。勿論、オーデ
ィオの瞬時ビットレートは、トランスポート・バッファ・オーバーフローを防止
するために充分低く保たれる必要がある(MPEGの場合、維持ビットレートは
2Mb/s未満である)。
【0019】 次に、図5を参照して組立プロセスを説明する。図5には、図4を参照して説
明した方法で記録されたビデオ情報信号及び対応したオーディオ信号を含む第1
のデータストリームS1と、同様にして生成されたビデオ情報信号及び対応した
オーディオ信号を含む第2のデータストリームS2とが示されている。第2のデ
ータストリームは、記録されても構わない。
【0020】 編集は、第1のデータストリームS1内の編集ブロックEBiとEBi+1の間の
場所で行われ、編集ブロックEBi+1から始まる第1のデータストリームS1の残
りの部分は、第2のデータストリームS2内の編集ブロックEBj+1から始まる部
分によって書き換えられる。この編集プロセスの結果は、図5に示されている。
図5に明瞭に示されるように、編集後のデータストリームSeには、8個のオー
ディオパケットを含む4個の編集ブロックが一列に並ぶ。
【0021】 二つのデータストリームを編集する場合、データストリームに収容されたPC
R(MPEG標準では、プログラムクロック基準値)、並びに、PTS(プレゼ
ンテーション・タイム・スタンプ値)は、編集後の部分に対し調整される必要が
ある。このPCRの調整とは、組立後に、PCRが組立ポイントの両側で連続的
にされることである。これは、元のデータストリームにおける編集ポイントの直
前の最後のPCR値を検出し、組立プロセス中に元のデータストリームに付加さ
れるべきデータストリーム内の最初のPCR値を検出し、組立プロセスで付加さ
れるべきデータストリーム内の最初のPCR値及び後続のPCR値を組立ポイン
トの両側でPCR値が連続的になるような量で調整することにより簡単に実現さ
れる。次に、PTS値は、編集後のPCR値とPTS値の間で同じタイミング関
係が維持されるように、同じ量で調整される必要がある。
【0022】 通常の状況では、二つの連続したオーディオブロックに対する2個の連続した
PTS値の間の差は24msである。しかし、組立後に、組立ポイントの両側にある
二つのPTS値の間の時間差は、一般的に、24msに一致しなくなる。したがって
、挿入されたストリームのPTS値は、蓄積される前にさらに調整されるべきで
ある。この調整は、以下の例の中で説明される。
【0023】 元のストリームS1内の編集ブロックEBi+1の第1のオーディオブロックは、
挿入されるストリームの第1の編集ブロック、すなわち、ストリームS2の編集
ブロックEBj+1の第1のブロックのPTSよりも16ms短い。その理由は、編集
ブロックEBi+1内の第1のオーディオブロックの元の位置は、ビデオブロック
i+1とビデオブロックi+2の間の境界から時間的に2/3ブロック時間だけ
左側にあるからである(図1を参照のこと)。したがって、挿入されたストリー
ムの全てのPTSは、元の編集ブロックのPTSと挿入された編集ブロックのP
TSの間の間隔を24msに保つため、16msずつ短縮される必要がある。しかし、ビ
デオPTSは、これに対応して変更できないので、16msのリップシンクの問題が
生じる。リップシンク問題は、既に組み立てられたストリームを使用して更に組
立が行われる場合に、より重大になる。
【0024】 図6には、二つのデータストリームS1及びS2の間の組立が示されている。同
図において、組立ポイントは、データストリームS1内の編集ブロックEBeとE
e+1の間、並びに、データストリームS2内の編集ブロックEBmとEBm+1の間
にある。この結果として、図6に示された編集後のデータストリームSeが得ら
れる。図6から明らかであるように、編集後のデータストリームSeには、9個
のオーディオブロックを含む2個の編集ブロックが並ぶ。このような状況は、以
下の理由によってリップシンク問題を生じる。
【0025】 元のストリームS1内の編集ブロックEBe+1の第1のオーディオブロックは、
挿入されるストリームの第1の編集ブロック、すなわち、ストリームS2の編集
ブロックEBm+1の第1のブロックのPTSよりも16ms長い。その理由は、編集
ブロックEBe+1内の第1のオーディオブロックの元の位置はビデオブロックの
開始位置にあり、編集ブロックEBm+1内の第1のオーディオブロックの元の位
置は、ビデオブロックi+1とビデオブロックi+2の間の境界から時間的に2
/3ブロック時間だけ左側にあるからである(図1を参照のこと)。したがって
、挿入されたストリームの全てのPTSは、元の編集ブロックのPTSと挿入さ
れた編集ブロックのPTSの間の間隔を24msに保つため、16msずつ増大される必
要がある。
【0026】 明らかに、リップシンク・シフトの影響をできる限り抑えるために何らかの予
防措置が必要である。これらの予防措置は、リップシンク・シフト・パラメータ
を各ビデオブロックに付加し、編集ポイントでオーディオブロックを挿入若しく
は削除する。
【0027】 図5に示された組立の状況において、追加的なオーディオブロックを、たとえ
ば、データストリームSe内の編集ブロックEBj+1に挿入することが考慮される
。オーディオブロックを挿入するための最も簡単な方法は、時間ドメイン内での
対応したオーディオサンプルが零に一致する「サイレント」オーディオブロック
、又は、「ミュート」オーディオブロックを挿入することである。このためには
、充分なスペースがトランスポート・ストリーム内で確保される必要がある。エ
ンコーダ内で、元の各データストリームS1又はS2を含むトランスポート・スト
リームは、トランスポート・ストリーム・パケット内に、選択されたプライベー
トPID番号を備えた「ミュート」ブロックを挿入することにより、後でミュー
トブロックを挿入するため準備される。元のデータストリーム内で、「ミュート
」ブロックは存在するが、データストリームの復号化時には認識されない。その
場合、組立中に、レコーダは、ミュートブロックを挿入するため、このプライベ
ートPID番号をオーディオPIDへ変更する必要がある。より洗練された方法
は、先行編集ブロック内の最後のオーディオブロックのコピーを編集ブロックへ
挿入する。次に、このコピーには、上記の導入されたPID番号が与えられ、元
のデータストリームの復号化後にこのコピーを認識できるようにする。また、組
立中には、コピーのPID番号だけを変更すればよい。この場合、ミュート効果
を伴わない組立及び挿入が実現される。
【0028】 図6に示された組立状況において、たとえば、データストリーム内の編集ブロ
ックEBm+1におけるオーディオブロックの削除が考えられる。オーディオブロ
ックの削除は、オーディオブロックを含むトランスポート・ストリーム・パケッ
トのPID番号を、オーディオPIDから選択されたプライベートPID、若し
くは、ヌルPIDの'0x1fff'へ変更することによって実現可能である。好ましい
解決法は、ヌルPIDではなく、プライベートPIDを使用することであり、こ
れにより、プライベートPIDをオーディオPIDへ変更することによって、オ
ーディオブロックの削除が容易に取り消される。
【0029】 オーディオブロック挿入及びオーディオブロック削除を注意深く使用すること
により、組立ステップと挿入ステップがどのような順序で組み合わされても、リ
ップシンク問題は、常に、-8msから+8msの範囲に確実に保たれるようになる。た
とえば、図5に示された前の例において、一つのオーディオブロックが編集ポイ
ントに付加される。これにより、図7に示された編集後のデータストリームが得
られる。新しいブロックのPTSは、挿入されたストリームの元の第1のPTS
よりも16ms短い。すなわち、挿入されたストリームの後続のブロックは、正の方
向に24msずつ移され、その結果として、これらのブロックに対するリップシンク
・シフトは、-16msから(+24-16=)+8msへ変更され、-8msから+8msの範囲に収ま
る。したがって、図7の新しいストリームにおいて、編集ポイント前のリップシ
ンク・シフトは零であり、編集ポイント後のリップシンク・シフトは+8msである
【0030】 図6に示された先の例において、元のストリームS1内のオーディオブロック
EBe+1のPTSは、データストリームS2のオーディオブロックEBm+1のPT
Sよりも16ms長いので、編集後のストリームSeに+16msのリップシンク・シフト
が生ずる。したがって、正確な組立を得るため、挿入されたストリームの全ての
PTSに16msが加算される。上述の通り、このままでは、縦続的な組立が許容さ
れる場合に、安定した解決策が得られない。挿入されたストリームの編集ブロッ
クEBm+1内の第1のオーディオブロックを削除することにより、挿入されたス
トリーム内の次のブロックのPTSが24msずつ削減され、リップシンク問題は、
-8msに収まる。これにより、図8に示されたデータストリームが得られる。
【0031】 ここで、別のストリームの後に記録されるストリーム自体が先行の組立の結果
であるならば、オーディオブロック挿入及び削除は、「旧い」編集ポイントに適
用されなければならないことに注意する必要がある。換言すると、縦続的な組立
の場合、挿入/削除戦略は、テープ上に現れる全ての編集カット毎に再検討され
るべきである。
【0032】 挿入編集プロセスを実行するとき、編集プロセスは少し延長されなければなら
ない。なぜならば、オーディオブロックの挿入/削除が挿入の終わりに行われる
からである。図9は、これを説明する図である。図9には、第1のデータストリ
ームS1と、第1のデータストリームへの挿入用の第2のデータストリームS2
一部分とが示されている。図9において、編集後のデータストリームSe1は、オ
ーディオブロックの挿入又は削除を行うことなく、挿入されたデータストリーム
である。図9の編集後のデータストリームSe2は、信号S2の開始時に編集ブロ
ックEBmで実行されたオーディオブロック削除のステップを示す。しかし、こ
れにより得られる結果は有効ではない。実際上、編集された部分における編集後
の信号Se内のオーディオブロックの総数は24個であり、一方、元の信号中の
オーディオブロックの総数は25個である。これにより、挿入された部分の最後
にPTSギャップが発生することを避けられない。この問題を解決するため、挿
入後に、第1の編集ブロックの先頭に追加的なオーディオブロックを付加する必
要がある。これが、図9の編集後の信号Se3に示されている。挿入後の第1の編
集ブロックの第1のトラックは、テープに再書き込みされる。すなわち、挿入は
、2段階の組立であるとみなすことができる。
【0033】 挿入ブロックの末尾を変更するため他の解決法を利用できることに注意する必
要がある。これが、図9の編集後の信号Se4に示されている。実際に何れの解決
法が選択されるかは、ハードウエアの複雑さに依存する。
【0034】 図9の例において、挿入ステップの結果として得られた編集後のデータストリ
ームSe3の場合、オーディオ・バッファ・アンダーフローに関する最悪の条件が
表されている。実際、編集ブロックEBnの第1のオーディオブロックは、通常
、テープ上に1ブロック時間(24ms)だけ先行して現れるべきPTSを含む。し
かし、既に説明したように、デコーダ・バッファに関する限り、オーディオブロ
ックの最後のバイトがバッファに入った時点だけが重要である。そのため、オー
ディオパケットが任意の高ビットレートで伝送可能であるならば、デコーダ・バ
ッファ余裕には全く問題ない。オーディオビットレートには制限があるので(維
持ビットレート<2Mb/s)、第1のオーディオブロックの最後のバイトは、テープ
上で、少なくとも、 24ms・384000/2000000=4.6ms だけ遅延される。ここで、オーディオビットレートは384kb/sであると仮定され
ている。
【0035】 したがって、デコーダ・バッファのアンダーフロー余裕は、 0.0046・48000=221バイト だけ減少する。オーディオ・デコーダ・バッファの動作ポイントは、符号化中に
は充分に高くなるよう選択する必要がある。
【0036】 効率的な編集プロセスを実現するため、記録中に措置が施される。以下の必要
条件が認められる。
【0037】 1.各編集ブロック(或いは、本例の場合、12トラック)は、整数個のオー
ディオブロックを含む。
【0038】 2.編集ブロック内の第1のオーディオブロック及び第2のオーディオブロッ
クの開始は、トランスポート・ストリーム・パケットのペイロードの始まりと一
致させられる。すなわち、第1のオーディオブロックは、トランスポート・スト
リームのレベルでは削除可能である。不連続性識別子が予め設定されるので、第
1のオーディオブロックの削除又は挿入によって生ずる連続性カウンタの不連続
性は、デコーダに誤りを生じさせない。
【0039】 3.一部のオーディオブロックのシフトによって、1編集ブロック当たりのオ
ーディオブロック数は、編集ブロック同士の間で相異する場合がある。ストリー
ム中の編集ブロックで検出される最大オーディオブロック数よりも少ないオーデ
ィオブロックを含む編集ブロックは、最初に予備スペースを持つ必要がある。こ
の予備スペースは追加的なオーディオブロックを挿入するため使用される。
【0040】 4.各編集ブロックの先頭、又は、グループ・オブ・ピクチャ(GOP)毎に
、以下の(プライベート)データが設けられる。 (a)オーディオブロック中のPTS値の時間的なシフトを示すリップシンク(
音声と動画の同時性)・シフト・パラメータ 更に、以下のパラメータを組み込むことができる。 (b)次の編集ブロック内の最初のPTSの値 (c)現在の編集ブロックの最初のブロックのブロック開始のテープ上でのシフ
ト (d)次の編集ブロックの最初のブロックのブロック開始のテープ上でのシフト
(e)現在の編集ブロックが挿入された部分の先頭の印であることを示すフラグ
【0041】 図10は、図1乃至9を参照して説明したように、ビデオ情報信号及び対応し
たオーディオ情報信号を記録する装置の構成図である。この装置は、MPEG符
号化情報ストリームに組み込まれるような両方の信号を受信する入力端子100
を有する。分離ユニット102は、ビデオ情報信号からなるパケットをMPEG
符号化情報ストリームから分離し、ビデオ情報のパケットを出力104へ供給し
、対応したオーディオ情報信号からなるパケットを分離し、オーディオパケット
を出力106へ供給するため利用可能である。遅延ユニット108は、オーディ
オパケットをマルチプレクサユニット112の入力110へ供給する前に、必要
に応じてオーディオパケットを遅延させるため利用される。マルチプレクサユニ
ット112の入力114は、分離ユニット102の出力104へ接続される。
【0042】 オーディオブロック(フレーム)生成器116が更に設けられる。オーディオ
ブロック生成器116は種々の機能を具備する。生成器116の一実施例におい
て、生成器は、上述の通り、選択されたPID番号又はヌルPID番号0x1fffに
設定されたPID番号を有し、デコーディング時にオーディオブロックとして検
出されない「サイレント」又は「ミュート」オーディオブロックを生成するよう
適合する。別の実施例では、生成器116は、オーディオブロックを繰り返し、
それに応じてそのPIDを設定するよう適合しているので、オーディオブロック
は、デコーディング時にオーディオブロックとして検出されない。後者の実施例
の場合、生成器116は、遅延ユニット108又は出力ユニット106へ接続さ
れ、複製のためのオーディオブロックを受信する。生成器116の出力はマルチ
プレクサ112の別の入力118へ接続される。マルチプレクサ112は、多重
化された情報を記録担体126へ書き込む書き込みユニット124の入力122
へ接続された出力120を有する。本実施例の場合、記録担体126は、磁気テ
ープ若しくは磁気ディスクのような磁気記録担体である。本実施例の場合、書き
込みユニット124は、情報を書き込む少なくとも一つの磁気ヘッド128を有
し、情報は記録担体上で誤り訂正符号化ステップ及びチャネル符号化ステップを
うける。記録担体は、光ディスク126aのような光学式でも構わない。
【0043】 装置で実行される信号処理は、中央処理ユニット(CPU)130によって制
御され、CPU130は、図10にはライン132だけが概略的に示されている
信号制御ラインを介して装置内の全てのユニットを制御する。
【0044】 図10の装置は、組立ステップ又は挿入ステップを行うことができる。組立及
び挿入を実現するため、この装置は、組立ポイント又は挿入ポイントを確定すべ
く、記録担体126から情報を読み出すことができる。さらに、記録担体から以
下の情報、 ・組立ポイント又は挿入ポイントでのPCR値 ・組立ポイントの前、又は、挿入ポイントの前後の情報のリップシンク・パラメ
ータ を獲得する必要がある。
【0045】 組立時に、信号処理ユニットは以下の仕事を実行する必要がある。 ステップ1.編集ポイントに時間基準(PCR)の不連続性が生じないように、
組立後のストリームの時間基準(PCR)を訂正する。 ステップ2.新しい時間基準に対する先行PTSを訂正する。先行PTSとは、
組立後のストリームにおける最初の編集ブロックの最初のPTSである。 ステップ3.テープ上のストリーム内の最後のPTSにブロック周期を加算する
ことにより、挿入されたストリーム内の最初の編集ブロックに対する目標PTS
を計算する。 ステップ4.先行PTSを目標PTSから減算する。 PTSdif = PTStarget − PTSfirst ステップ5.以下のテストに基づいてオーディオブロックを追加若しくは削除す
る。ここで、Aは、挿入されたストリーム内の最初の編集ブロックのリップシン
ク・シフトを表し、Tblockはオーディオブロック周期を表す。 ブロックを削除するとリップシンクが改善される場合: if (abs(PTSdif + A − Tblock) < abs(PTSdif)) then delete_first_block(); ブロックを追加するとリップシンクが改善される場合: if (abs(PTSdif + A + Tblock) < abs(PTSdif)) then add_first_block(); ステップ6.組み立てられたストリームを監視し続ける。挿入された編集ブロッ
ク毎にアルゴリズムを繰り返し適用する。 ステップ7.挿入されたストリーム内のPCR、PTS及びリップシンク・パラ
メータは、組み立てられたストリーム毎に調整される。 ステップ8.挿入の際に、挿入された部分の後の最初の編集ブロックにおいて、
オーディオブロックを追加するか、或いは、オーディオブロックを削除する必要
がある。この場合、特定の編集ブロックの最初のトラックは、読み出し及び書き
込みが行われる。
【0046】 上述のオプション的なパラメータ(b)〜(e)を使用することにより、アル
ゴリズムの複雑さは著しく軽減される。
【0047】 パラメータ(b)に関する限り、ステップ3において、1編集ブロック当たり
のオーディオブロックの個数は一定ではないので、目標PTSは、テープ上の最
後の編集ブロックの最後のPTSを読み出し、オーディオブロック周期分だけ増
加させることにより計算される。すなわち、最後の編集ブロックは、略完全に読
み出される。パラメータ(b)を使用することにより、テープ上の最後の編集ブ
ロックの先頭だけを組立前に読み出せばよい。
【0048】 パラメータ(c)及び(d)に関する限り、ステップ5において、オーディオ
ブロックを追加若しくは削除するかどうかが決定される。しかし、この決定は、
新しい編集ブロックの最初のPTSが読み出されない限り行われない(ステップ
2及びステップ4を参照)。すなわち、オーディオブロックは、既に読み出され
たポイントよりも十分に前のポイントへ挿入しなければならない場合があり、挿
入されたストリーム中のジャンプに対応する。パラメータ(c)及び(d)を使
用することにより、編集ブロックの先頭で利用可能なデータに基づいて決定を下
すことができるようになる。その場合、挿入されたストリームからのデータは、
レコーダへ入るのと同時に、順番にジャンプを伴うことなく、処理される。ステ
ップ4におけるPTSdifは、 PTSdif = Dlast − Cfirst として表すことも可能であり、式中、Dlastは、テープ上の最後の編集ブロック
からのDを表し、Cfirstは、挿入されたストリームの最初の編集ブロックからの
Cを表す。
【0049】 パラメータ(e)に関する限り、ステップ6は、挿入されたストリームの先頭
にマーク済みの編集ブロックだけに対し実行さえる必要がある。フラグ(e)を
用いることにより、ステップ6における演算回数が削減される。
【0050】 本発明によれば、任意のタイプのオーディオフォーマットでの組立及び削除が
行える汎用的なアプローチが得られる。その仕様を以下に列挙する。
【0051】 リップシンク・シフトは、一般的に、少なくとも{-Tblock/2,Tblock/2}の
範囲内で変化するように制限される。MPEG−1のレイヤIIのリップシンクの
場合に、リップシンク・シフトは更に小さくなり、{-8ms,8ms}の範囲内に収
まる。
【0052】 符号化中に以下の手順が実行される。 (1)オーディオブロックは、編集ブロック境界を越えて移される(そのため、
ある種のバッファリングが必要になる) (2)最初のオーディオブロックは、整数個のトランスポート・ストリーム・パ
ケットに収まる(最初のブロック後の詰め込み)。 (3)トランスポート・ストリーム内にオーディオブロック挿入のためのスペー
スが確保される。 (4)不連続性識別子(MPEGにおける周知技術)が適切に設定される。 (5)(少なくとも)リップシンク・パラメータを収容するプライベート編集情
報を含むパケットが各編集ブロック又はGOP毎の先頭に追加される(固定パケ
ットでもよい)。
【0053】 編集中に以下の手順が実行される。 (1)比較的簡単なアルゴリズムがテープに置かれた編集ブロック毎に実行され
る(最悪のケース)。 (2)挿入後、挿入の後の編集ブロックの最初の部分が書き換えられる。 (3)編集ブロック毎に、プライベート編集情報が更新される。
【0054】 上記の通り、好ましい実施例を参照して本発明の説明を行ったが、これらの実
施例は制限的な例ではないことが認められるべきである。したがって、当業者に
は、請求項に記載された本発明の範囲を逸脱することなく、多数の変形例が明白
である。また、参照用符号は請求項に係る発明の範囲を限定するものではない。
本発明は、記録装置又は編集装置に組み込まれる限り、ハードウエア及びソフト
ウエアの何れを用いても実現することが可能であり、幾つかの手段は、同じハー
ドウエアの部品によって表される。「含む」、「有する」などの用語は、請求項
に列挙されていない他の要素若しくは手順を除外するものではない。また、要素
の個数は、単数に限定されず、複数の要素が含まれる場合を除外しない。さらに
、本発明は、新規特徴と、特徴の新規組み合わせの全てを包含する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ビデオ情報信号の連続的なビデオブロックと、オーディオブロックに分割され
た対応したオーディオ情報信号を時間の関数として示す図である。
【図2】 記録担体上で情報の編集ブロックに記録されたビデオ情報及び対応したオーデ
ィオ情報を示す図である。
【図3】 従来技術の記録装置を用いて情報を記録する際に、編集ブロックの最後のトラ
ック及び次の編集ブロックの最初のトラックと、これらのトラックに記憶された
ビデオ情報のパケット及びオーディオ情報のパケットとを示す図である。
【図4】 本発明に従って情報を記録する際に、編集ブロックの最後のトラック及び次の
編集ブロックの最初のトラックと、これらのトラックに記憶されたビデオ情報の
パケット及びオーディオ情報のパケットとを示す図である。
【図5】 組立プロセスの一例と、編集後のオーディオ情報のデータストリームとを示す
図である。
【図6】 別の組立プロセスの一例を示す図である。
【図7】 改良後の図5の組立プロセスの結果を示す図である。
【図8】 改良後の図6の組立プロセスの結果を示す図である。
【図9】 挿入プロセスの一例と、編集後のオーディオ情報のデータストリームの種々の
実現可能な結果とを示す図である。
【図10】 本発明による装置の構成図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/7826 G11B 27/02 A (72)発明者 サロモンス,エデュアルド ウェー オランダ国,5656 アーアー アインドー フェン,プロフ・ホルストラーン 6 (72)発明者 リヒター,マンフレート オランダ国,5656 アーアー アインドー フェン,プロフ・ホルストラーン 6 Fターム(参考) 5C018 AB01 AB13 AC08 5C053 FA14 FA21 GB11 GB37 JA03 JA22 5D044 AB05 AB07 BC01 BC04 CC03 CC04 DE12 DE37 DE83 GK08 HL14 5D110 AA04 AA17 AA27 AA29 CA16 CD02 CK02 CK14

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタルビデオ信号のような第1情報信号、及び、デジタル
    オーディオ情報信号のような対応した第2情報信号を記録担体に記録する方法で
    あって、 第1情報信号は、情報が特定の第1時間間隔T1に広がる第1情報信号の一部
    分に対応した第1ブロックに構成された第1情報ブロックに符号化され、 第2情報信号は、情報が特定の第2時間間隔T2に広がる第2情報信号の一部
    分に対応した第2ブロックに構成された第2情報ブロックに符号化され、 nがT1とT2の比であるT1/T2を表すとき、比nは1よりも大きい非整数値
    であり、 上記方法は、 第1情報信号の第1情報ブロック及び第2情報信号の第2情報ブロックの直列
    データストリームを受ける手順と、 第1情報ブロック及び第2情報ブロックの直列データストリームを記録担体の
    一つ以上のトラックに書き込む手順と、 を有し、 直列データストリームをトラックに書き込む手順は、 N1がnを超えない最大整数を表すとき、第1情報信号の第1情報ブロック、
    及び、第2情報信号の中で上記第1情報ブロックに対応した第1時間間隔にある
    情報の部分を含む第2情報信号のN1個の第2情報ブロックを、記録担体の一部
    分に書き込む手順(a)と、 次の第2情報ブロックの書き込みを遅延させる手順(b)と、 第1情報信号の次の第1情報ブロックを記録担体の次の一部分に書き込む手順
    (c)と、 上記次の第2情報ブロックを記録担体の上記次の一部分に完全に書き込む手順
    (d)と、 を含む、方法。
  2. 【請求項2】 直列データストリームをトラックに書き込む手順は、 上記次の第1情報ブロックに対応した次の第1時間間隔にある第2情報信号の
    一部分を含む次のN1−1個の第2情報ブロックを記録担体の上記次の一部分に
    書き込む手順(e)を更に含む、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 直列データストリームをトラックに書き込む手順は、 上記次の第1情報ブロックに対応した次の第1時間間隔にある第2情報信号の
    一部分を含む次のN1個の第2情報ブロックを記録担体の上記次の一部分に書き
    込む手順(e)を更に含む、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 デジタルビデオ信号のような第1情報信号、及び、デジタル
    オーディオ情報信号のような対応した第2情報信号を記録担体に記録する方法で
    あって、 第1情報信号は、情報が特定の第1時間間隔T1に広がる第1情報信号の一部
    分に対応した第1ブロックに構成された第1情報ブロックに符号化され、第1ブ
    ロックに格納された情報は複数の第1データパケットに収容され、 第2情報信号は、情報が特定の第2時間間隔T2に広がる第2情報信号の一部
    分に対応した第2ブロックに構成された第2情報ブロックに符号化され、第1ブ
    ロックに格納された情報は複数の第2データパケットに収容され、 nがT1とT2の比であるT1/T2を表すとき、比nは1よりも大きい非整数値
    であり、 上記方法は、 第1情報信号の第1データパケット及び第2情報信号の第2データパケットの
    直列データストリームを受ける手順と、 データパケットの直列データストリームを記録担体の一つ以上のトラックに書
    き込む手順と、 を有し、 直列データストリームをトラックに書き込む手順は、 N1がnを超えない最大整数を表すとき、第1情報信号の第1情報ブロックに
    対応した第1データパケット、及び、第2情報信号の中で上記第1情報ブロック
    に対応した第1時間間隔にある情報の部分を含む第2情報信号のN1個の第2情
    報ブロックに対応した第2データパケットを、記録担体の一部分に書き込む手順
    (a)と、 次の第2情報ブロックに対応した第2データパケットの書き込みを遅延させる
    手順(b)と、 第1情報信号の次の第1情報ブロックに対応した第1データパケットを記録担
    体の次の一部分に書き込む手順(c)と、 上記次の第2情報ブロックに対応した第2データパケットを記録担体の上記次
    の一部分に完全に書き込む手順(d)と、 を含む、方法。
  5. 【請求項5】 直列データストリームをトラックに書き込む手順は、 上記次の第1情報ブロックに対応した次の第1時間間隔にある第2情報信号の
    一部分を含む次のN1−1個の第2情報ブロックに対応した第2データパケット
    を記録担体の上記次の一部分に書き込む手順(e)を更に含む、請求項4記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 直列データストリームをトラックに書き込む手順は、 上記次の第1情報ブロックに対応した次の第1時間間隔にある第2情報信号の
    一部分を含む次のN1個の第2情報ブロックに対応した第2データパケットを記
    録担体の上記次の一部分に書き込む手順(e)を更に含む、請求項4記載の方法
  7. 【請求項7】 デジタルビデオ信号のような第1情報信号、及び、デジタル
    オーディオ情報信号のような対応した第2情報信号を記録担体に記録する方法で
    あって、 第1情報信号は、情報が特定の第1時間間隔T1に広がる第1情報信号の一部
    分に対応した第1ブロックに構成された第1情報ブロックに符号化され、 第2情報信号は、情報が特定の第2時間間隔T2に広がる第2情報信号の一部
    分に対応した第2ブロックに構成された第2情報ブロックに符号化され、 nがT1とT2の比であるT1/T2を表すとき、比nは1よりも大きい非整数値
    であり、 上記方法は、 第1情報信号の第1情報ブロック及び第2情報信号の第2情報ブロックの直列
    データストリームを受ける手順と、 第1情報ブロック及び第2情報ブロックの直列データストリームを記録担体の
    一つ以上のトラックに書き込む手順と、 を有し、 直列データストリームをトラックに書き込む手順は、 第1情報信号の逐次的な第1情報ブロックを記録媒体の対応した逐次的な部分
    に書き込む手順(a)と、 第2情報ブロックの直列データストリームをN1個又はN1+1個の第2情報ブ
    ロックの逐次的なグループに分割する手順(b)と、 N1個の第2情報ブロックのグループをN1+1個の第2情報ブロックのグルー
    プに変換するため、第2情報信号の情報を含まないブロックであることを示す識
    別子を有する追加的な第2情報ブロックを生成し、追加的な第2情報ブロックを
    1個の第2情報ブロックのグループに追加する手順(c)と、 N1+1個の第2情報ブロックのグループを記録担体の一部分に書き込む手順
    (d)と、 を含む、方法。
  8. 【請求項8】 デジタルビデオ信号のような第1情報信号、及び、デジタル
    オーディオ情報信号のような対応した第2情報信号を記録担体に記録する方法で
    あって、 第1情報信号は、情報が特定の第1時間間隔T1に広がる第1情報信号の一部
    分に対応した第1ブロックに構成された第1情報ブロックに符号化され、 第2情報信号は、情報が特定の第2時間間隔T2に広がる第2情報信号の一部
    分に対応した第2ブロックに構成された第2情報ブロックに符号化され、 nがT1とT2の比であるT1/T2を表すとき、比nは1よりも大きい非整数値
    であり、 上記方法は、 第1情報信号の第1情報ブロック及び第2情報信号の第2情報ブロックの直列
    データストリームを受ける手順と、 第1情報ブロック及び第2情報ブロックの直列データストリームを記録担体の
    一つ以上のトラックに書き込む手順と、 を有し、 直列データストリームをトラックに書き込む手順は、 第1情報信号の逐次的な第1情報ブロックを記録媒体の対応した逐次的な部分
    に書き込む手順(a)と、 第2情報ブロックの直列データストリームをN1個又はN1+1個の第2情報ブ
    ロックの逐次的なグループに分割する手順(b)と、 N1個の第2情報ブロックのグループをN1+1個の第2情報ブロックのグルー
    プに変換するため、直前の第2情報ブロックのグループ内の最後の第2情報ブロ
    ックであって、第2情報信号の情報を含まないブロックであるとみなされる識別
    子を有する第2情報ブロックを、N1個の第2情報ブロックのグループの先頭に
    追加する手順(c)と、 N1+1個の第2情報ブロックのグループを記録担体の一部分に書き込む手順
    (d)と、 を含む、方法。
  9. 【請求項9】 上記第2情報ブロックを追加する手順(c)は、N1+1個
    の第2情報ブロックのグループを獲得するため、第2情報ブロックをN1個の第
    2情報ブロックの各グループに追加する手順を含み、 上記第2情報ブロックのグループを書き込む手順(d)は、N1+1個の第2
    情報ブロックの逐次的なグループを、記録担体の対応した逐次的な部分に書き込
    む手順を含む、請求項7又は8記載の方法。
  10. 【請求項10】 リップシンク・シフト・パラメータを生成する手順と、 記録担体の上記一部分に書き込まれた第1情報信号と上記一部分に書き込まれ
    た第2情報信号の時間的なシフトと関係のあるリップシンク・シフト・パラメー
    タを記録担体の上記一部分に書き込む手順と、 を更に有する請求項1、4、7又は8のうちいずれか一項記載の方法。
  11. 【請求項11】 第1情報信号は第1情報ブロックに符号化され、第1情報
    信号の逐次的な第1情報ブロックは記録担体の逐次的な部分に記録され、 第2情報信号は第2情報ブロックに符号化され、第2情報信号の複数の逐次的
    な第2情報ブロックは上記記録担体の逐次的な各部分に記録されている、 請求項1乃至10のうちいずれか一項記載の方法によって記録担体へ記録され
    た第1情報信号及び対応した第2情報信号を編集する方法であって、 第3情報ブロックに符号化され、第1情報ブロックと実質的に同じ長さを有し
    、第1情報信号と同じタイプである第3情報信号、及び、第4情報ブロックに符
    号化され、第2情報ブロックと同じ長さを有し、第2情報信号と同じタイプであ
    る対応した第4情報信号を受信する手順と、 記録担体上の二つの逐次的な部分の間の境界と一致する編集位置から始めて、
    第3情報信号及び対応した第4情報信号を記録担体へ書き込む手順と、 を有し、 上記第3情報信号及び対応した第4情報信号を書き込む手順は、 第3情報信号の逐次的な第3情報ブロックを上記編集位置から始めて記録担体
    の逐次的な部分に書き込む手順(a)と、 第4情報信号のN1個の第4情報ブロックのグループ、又は、第4情報信号の
    1+1個の第4情報ブロックのグループを上記編集位置から始めて記録担体の
    逐次的な部分に書き込む手順(b)と、 を含む、方法。
  12. 【請求項12】 記録担体に記録された第2情報信号の第2情報ブロック、
    及び、記録担体に記録される第4情報信号の第4情報ブロックは、プレゼンテー
    ション・タイム・スタンプを含み、 編集位置の両側のプレゼンテーション・タイム・スタンプを連続的にするため
    、第4情報ブロックを記録担体へ記録する前に、第4情報ブロックのプレゼンテ
    ーション・タイム・スタンプを変更する手順を更に有する、請求項11記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 記録担体に記録された第2情報信号の第2情報ブロック、
    及び、記録担体に記録される第4情報信号の第4情報ブロックは、リップシンク
    ・シフト・パラメータを含み、 第4情報ブロックを記録担体へ記録する前に、少なくとも上記第4情報ブロッ
    クに対するプレゼンテーション・タイム・スタンプの変更量に応じて、上記第4
    情報ブロックに対するリップシンク・シフト・パラメータを変更する手順を更に
    有する、請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 第4情報ブロックに対する変更されたリップシンク・シフ
    ト・パラメータが所定の閾値を超えた場合に、編集位置の直後の記録担体の第1
    部分に書き込むため、N1個の第4情報ブロックのグループに追加的な第4情報
    ブロックを追加する手順を更に有する、請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 追加的な第4情報ブロックを含む第4情報ブロックのプレ
    ゼンテーション・タイム・スタンプを編集ポイントの両側で連続的にするため、
    第4情報ブロックのプレゼンテーション・タイム・スタンプを更に変更する手順
    を更に有する、請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 上記追加的な第4情報ブロックの追加に応じて、第4情報
    ブロックのリップシンク・シフト・パラメータを更に変更する手順を更に有する
    、請求項14記載の方法。
  17. 【請求項17】 上記追加的な第4情報ブロックは、上記N1個の第4情報
    ブロックの中の最初の第4情報ブロックの繰り返しであり、 上記追加的な第4情報ブロックは、上記第4情報信号の情報を含まないとみな
    される識別子を含む、請求項14記載の方法。
  18. 【請求項18】 上記追加的な第4情報ブロックは、上記第4情報信号の情
    報を含まないことを示す識別子を含む、請求項14記載の方法。
  19. 【請求項19】 デジタルビデオ信号のような第1情報信号、及び、デジタ
    ルオーディオ情報信号のような対応した第2情報信号を記録担体に記録する装置
    であって、 第1情報信号は、情報が特定の第1時間間隔T1に広がる第1情報信号の一部
    分に対応した第1ブロックに構成された第1情報ブロックに符号化され、 第2情報信号は、情報が特定の第2時間間隔T2に広がる第2情報信号の一部
    分に対応した第2ブロックに構成された第2情報ブロックに符号化され、 nがT1とT2の比であるT1/T2を表すとき、比nは1よりも大きい非整数値
    であり、 上記装置は、 第1情報信号の第1情報ブロック及び第2情報信号の第2情報ブロックの直列
    データストリームを受ける入力手段と、 第1情報ブロック及び第2情報ブロックの直列データストリームを記録担体の
    一つ以上のトラックに書き込む書き込み手段と、 を有し、 上記書き込み手段は、 N1がnを超えない最大整数を表すとき、第1情報信号の第1情報ブロック、
    及び、第2情報信号の中で上記第1情報ブロックに対応した第1時間間隔にある
    情報の部分を含む第2情報信号のN1個の第2情報ブロックを、記録担体の一部
    分に書き込む第1手段(a)と、 次の第2情報ブロックの書き込みを遅延させる遅延手段(b)と、 第1情報信号の次の第1情報ブロックを記録担体の次の一部分に書き込む第2
    手段(c)と、 上記次の第2情報ブロックを記録担体の上記次の一部分に完全に書き込む第3
    手段(d)と、 を含む、装置。
  20. 【請求項20】 上記書き込み手段は、 上記次の第1情報ブロックに対応した次の第1時間間隔にある第2情報信号の
    一部分を含む次のN1−1個の第2情報ブロックを記録担体の上記次の一部分に
    書き込む第4手段(e)を更に含む、請求項19記載の装置。
  21. 【請求項21】 上記書き込み手段は、 上記次の第1情報ブロックに対応した次の第1時間間隔にある第2情報信号の
    一部分を含む次のN1個の第2情報ブロックを記録担体の上記次の一部分に書き
    込む第4手段(e)を更に含む、請求項19記載の装置。
  22. 【請求項22】 デジタルビデオ信号のような第1情報信号、及び、デジタ
    ルオーディオ情報信号のような対応した第2情報信号を記録担体に記録する装置
    であって、 第1情報信号は、情報が特定の第1時間間隔T1に広がる第1情報信号の一部
    分に対応した第1ブロックに構成された第1情報ブロックに符号化され、第1ブ
    ロックに格納された情報は複数の第1データパケットに収容され、 第2情報信号は、情報が特定の第2時間間隔T2に広がる第2情報信号の一部
    分に対応した第2ブロックに構成された第2情報ブロックに符号化され、第1ブ
    ロックに格納された情報は複数の第2データパケットに収容され、 nがT1とT2の比であるT1/T2を表すとき、比nは1よりも大きい非整数値
    であり、 上記装置は、 第1情報信号の第1データパケット及び第2情報信号の第2データパケットの
    直列データストリームを受ける入力手段と、 データパケットの直列データストリームを記録担体の一つ以上のトラックに書
    き込む書き込み手段と、 を有し、 上記書き込み手段は、 N1がnを超えない最大整数を表すとき、第1情報信号の第1情報ブロックに
    対応した第1データパケット、及び、第2情報信号の中で上記第1情報ブロック
    に対応した第1時間間隔にある情報の部分を含む第2情報信号のN1個の第2情
    報ブロックに対応した第2データパケットを、記録担体の一部分に書き込む第1
    手段(a)と、 次の第2情報ブロックに対応した第2データパケットの書き込みを遅延させる
    遅延手段(b)と、 第1情報信号の次の第1情報ブロックに対応した第1データパケットを記録担
    体の次の一部分に書き込む第2手段(c)と、 上記次の第2情報ブロックに対応した第2データパケットを記録担体の上記次
    の一部分に完全に書き込む第3手段(d)と、 を含む、装置。
  23. 【請求項23】 上記書き込み手段は、 上記次の第1情報ブロックに対応した次の第1時間間隔にある第2情報信号の
    一部分を含む次のN1−1個の第2情報ブロックに対応した第2データパケット
    を記録担体の上記次の一部分に書き込む第4手段(e)を更に含む、請求項22
    記載の装置。
  24. 【請求項24】 書き込み手段は、 上記次の第1情報ブロックに対応した次の第1時間間隔にある第2情報信号の
    一部分を含む次のN1個の第2情報ブロックに対応した第2データパケットを記
    録担体の上記次の一部分に書き込む第4手段(e)を更に含む、請求項22記載
    の装置。
  25. 【請求項25】 デジタルビデオ信号のような第1情報信号、及び、デジタ
    ルオーディオ情報信号のような対応した第2情報信号を記録担体に記録する装置
    であって、 第1情報信号は、情報が特定の第1時間間隔T1に広がる第1情報信号の一部
    分に対応した第1ブロックに構成された第1情報ブロックに符号化され、 第2情報信号は、情報が特定の第2時間間隔T2に広がる第2情報信号の一部
    分に対応した第2ブロックに構成された第2情報ブロックに符号化され、 nがT1とT2の比であるT1/T2を表すとき、比nは1よりも大きい非整数値
    であり、 上記装置は、 第1情報信号の第1情報ブロック及び第2情報信号の第2情報ブロックの直列
    データストリームを受ける入力手段と、 第1情報ブロック及び第2情報ブロックの直列データストリームを記録担体の
    一つ以上のトラックに書き込む書き込み手段と、 を有し、 上記書き込み手段は、 第1情報信号の逐次的な第1情報ブロックを記録媒体の対応した逐次的な部分
    に書き込む第1手段(a)と、 第2情報ブロックの直列データストリームをN1個又はN1+1個の第2情報ブ
    ロックの逐次的なグループに分割する第2手段(b)と、 N1個の第2情報ブロックのグループをN1+1個の第2情報ブロックのグルー
    プに変換するため、第2情報信号の情報を含まないブロックであることを示す識
    別子を有する追加的な第2情報ブロックを生成し、追加的な第2情報ブロックを
    1個の第2情報ブロックのグループに追加する第3手段(c)と、 N1+1個の第2情報ブロックのグループを記録担体の一部分に書き込む第4
    手段(d)と、 を含む、装置。
  26. 【請求項26】 デジタルビデオ信号のような第1情報信号、及び、デジタ
    ルオーディオ情報信号のような対応した第2情報信号を記録担体に記録する装置
    であって、 第1情報信号は、情報が特定の第1時間間隔T1に広がる第1情報信号の一部
    分に対応した第1ブロックに構成された第1情報ブロックに符号化され、 第2情報信号は、情報が特定の第2時間間隔T2に広がる第2情報信号の一部
    分に対応した第2ブロックに構成された第2情報ブロックに符号化され、 nがT1とT2の比であるT1/T2を表すとき、比nは1よりも大きい非整数値
    であり、 上記装置は、 第1情報信号の第1情報ブロック及び第2情報信号の第2情報ブロックの直列
    データストリームを受ける入力手段と、 第1情報ブロック及び第2情報ブロックの直列データストリームを記録担体の
    一つ以上のトラックに書き込む書き込み手段と、 を有し、 上記書き込み手段は、 第1情報信号の逐次的な第1情報ブロックを記録媒体の対応した逐次的な部分
    に書き込む第1手段(a)と、 第2情報ブロックの直列データストリームをN1個又はN1+1個の第2情報ブ
    ロックの逐次的なグループに分割する第2手段(b)と、 N1個の第2情報ブロックのグループをN1+1個の第2情報ブロックのグルー
    プに変換するため、直前の第2情報ブロックのグループ内の最後の第2情報ブロ
    ックであって、第2情報信号の情報を含まないブロックであるとみなされる識別
    子を有する第2情報ブロックを、N1個の第2情報ブロックのグループの先頭に
    追加する第3手段(c)と、 N1+1個の第2情報ブロックのグループを記録担体の一部分に書き込む第4
    手段(d)と、 を含む、装置。
  27. 【請求項27】 上記第3手段は、N1+1個の第2情報ブロックのグルー
    プを獲得するため、第2情報ブロックをN1個の第2情報ブロックの各グループ
    に追加する第5手段を含み、 上記第4手段は、N1+1個の第2情報ブロックの逐次的なグループを、記録
    担体の対応した逐次的な部分に書き込む第6手段を含む、請求項25又は26記
    載の装置。
  28. 【請求項28】 リップシンク・シフト・パラメータを生成する手段と、 記録担体の上記一部分に書き込まれた第1情報信号と上記一部分に書き込まれ
    た第2情報信号の時間的なシフトと関係のあるリップシンク・シフト・パラメー
    タを記録担体の上記一部分に書き込む手段と、 を更に有する請求項19、22、25又は26のうちいずれか一項記載の装置。
  29. 【請求項29】 第1情報信号は第1情報ブロックに符号化され、第1情報
    信号の逐次的な第1情報ブロックは記録担体の逐次的な部分に記録され、 第2情報信号は第2情報ブロックに符号化され、第2情報信号の複数の逐次的
    な第2情報ブロックは上記記録担体の逐次的な各部分に記録されている、 請求項19乃至28のうちいずれか一項記載の装置によって記録担体へ記録さ
    れた第1情報信号及び対応した第2情報信号を編集する装置であって、 第3情報ブロックに符号化され、第1情報ブロックと実質的に同じ長さを有し
    、第1情報信号と同じタイプである第3情報信号、及び、第4情報ブロックに符
    号化され、第2情報ブロックと同じ長さを有し、第2情報信号と同じタイプであ
    る対応した第4情報信号を受信する入力手段と、 記録担体上の二つの逐次的な部分の間の境界と一致する編集位置から始めて、
    第3情報信号及び対応した第4情報信号を記録担体へ書き込む書き込み手段と、
    を有し、 上記書き込み手段は、 第3情報信号の逐次的な第3情報ブロックを上記編集位置から始めて記録担体
    の逐次的な部分に書き込む第1手段(a)と、 第4情報信号のN1個の第4情報ブロックのグループ、又は、第4情報信号の
    1+1個の第4情報ブロックのグループを上記編集位置から始めて記録担体の
    逐次的な部分に書き込む第2手段(b)と、 を含む、装置。
  30. 【請求項30】 記録担体に記録された第2情報信号の第2情報ブロック、
    及び、記録担体に記録される第4情報信号の第4情報ブロックは、プレゼンテー
    ション・タイム・スタンプを含み、 編集位置の両側のプレゼンテーション・タイム・スタンプを連続的にするため
    、第4情報ブロックを記録担体へ記録する前に、第4情報ブロックのプレゼンテ
    ーション・タイム・スタンプを変更する第1変更手段を更に有する、請求項29
    記載の装置。
  31. 【請求項31】 記録担体に記録された第2情報信号の第2情報ブロック、
    及び、記録担体に記録される第4情報信号の第4情報ブロックは、リップシンク
    ・シフト・パラメータを含み、 第4情報ブロックを記録担体へ記録する前に、少なくとも上記第4情報ブロッ
    クに対するプレゼンテーション・タイム・スタンプの変更量に応じて、上記第4
    情報ブロックに対するリップシンク・シフト・パラメータを変更する第2変更手
    段を更に有する、請求項30記載の装置。
  32. 【請求項32】 第4情報ブロックに対する変更されたリップシンク・シフ
    ト・パラメータが所定の閾値を超えた場合に、編集位置の直後の記録担体の第1
    部分に書き込むため、N1個の第4情報ブロックのグループに追加的な第4情報
    ブロックを追加する手段を更に有する、請求項31記載の装置。
  33. 【請求項33】 上記第1変更手段は、追加的な第4情報ブロックを含む第
    4情報ブロックのプレゼンテーション・タイム・スタンプを編集ポイントの両側
    で連続的にするため、第4情報ブロックのプレゼンテーション・タイム・スタン
    プを更に変更するよう適合している、請求項32記載の装置。
  34. 【請求項34】 上記第2変更手段は、上記追加的な第4情報ブロックの追
    加に応じて、第4情報ブロックのリップシンク・シフト・パラメータを更に変更
    するよう適合している、請求項32記載の装置。
  35. 【請求項35】 上記追加的な第4情報ブロックは、上記N1個の第4情報
    ブロックの中の最初の第4情報ブロックの繰り返しであり、 上記追加的な第4情報ブロックは、上記第4情報信号の情報を含まないとみな
    される識別子を含む、請求項32記載の装置。
  36. 【請求項36】 上記追加的な第4情報ブロックは、上記第4情報信号の情
    報を含まないことを示す識別子を含む、請求項32記載の装置。
  37. 【請求項37】 デジタルビデオ信号のような第1情報信号、及び、デジタ
    ルオーディオ情報信号のような対応した第2情報信号が記録された記録担体であ
    って、 第1情報信号は、情報が特定の第1時間間隔T1に広がる第1情報信号の一部
    分に対応した第1ブロックに構成された第1情報ブロックに符号化され、 第2情報信号は、情報が特定の第2時間間隔T2に広がる第2情報信号の一部
    分に対応した第2ブロックに構成された第2情報ブロックに符号化され、 nがT1とT2の比であるT1/T2を表すとき、比nは1よりも大きい非整数値
    であり、 N1がnを超えない最大整数を表すとき、第1情報信号の第1情報ブロック、
    及び、第2情報信号の中で上記第1情報ブロックに対応した第1時間間隔にある
    情報の部分を含む第2情報信号のN1個の第2情報ブロックが同じ位置に記録さ
    れ、第1情報信号の次の第1情報ブロックは、次の第2情報ブロックと共に逐次
    的な位置に記録されるように、第1情報信号の逐次的な第1情報ブロック、及び
    、第2情報信号の逐次的な第2情報ブロックが逐次的な位置に記録される、記録
    担体。
JP2001511097A 1999-07-16 2000-07-11 オーディオ・ビジュアル・ストリームの記録及び編集 Pending JP2003505951A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99202350.7 1999-07-16
EP99202350 1999-07-16
PCT/EP2000/006586 WO2001006779A1 (en) 1999-07-16 2000-07-11 Recording and editing of a/v streams

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003505951A true JP2003505951A (ja) 2003-02-12

Family

ID=8240465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001511097A Pending JP2003505951A (ja) 1999-07-16 2000-07-11 オーディオ・ビジュアル・ストリームの記録及び編集

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1114553A1 (ja)
JP (1) JP2003505951A (ja)
KR (1) KR20010075162A (ja)
CN (1) CN1321394A (ja)
WO (1) WO2001006779A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0954924A4 (en) * 1997-01-21 2003-05-14 Sarnoff Corp INFORMATION STREAM SYNTAX AND DISPLAY OF THE PRESENCE OF A SPLICE POINT
GB2326781B (en) * 1997-05-30 2001-10-10 British Broadcasting Corp Video and audio signal processing
US6124895A (en) * 1997-10-17 2000-09-26 Dolby Laboratories Licensing Corporation Frame-based audio coding with video/audio data synchronization by dynamic audio frame alignment
GB9813831D0 (en) * 1998-06-27 1998-08-26 Philips Electronics Nv Frame-accurate editing of encoded A/V sequences

Also Published As

Publication number Publication date
CN1321394A (zh) 2001-11-07
EP1114553A1 (en) 2001-07-11
KR20010075162A (ko) 2001-08-09
WO2001006779A1 (en) 2001-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7221850B2 (en) Information processing apparatus and method, and recording medium
JP3887006B2 (ja) データ列間の連続再生を保障するための付加情報生成方法、この情報を貯蔵する記録媒体及び記録、編集及び/または再生装置
KR100653566B1 (ko) 중첩된 서브 정보를 갖는 비디오의 디지털 기록/재생을 위한 방법 및 장치
CA1171538A (en) Method and apparatus for editing digital signal
JP3199011B2 (ja) ディスク制御方法および装置
KR100534291B1 (ko) 디지털 방송 기록 재생 장치
EP1052851A1 (en) Recording/reproducing apparatus and method
KR19990037244A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 제공 매체 및 기록 매체
JP2003505951A (ja) オーディオ・ビジュアル・ストリームの記録及び編集
JP4348920B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4820375B2 (ja) 記録データの編集のための情報を管理する方法及び装置
US7505669B2 (en) Content reproduction apparatus
JP4464101B2 (ja) トランスポートストリーム編集方法及び装置
JP2001023311A (ja) ディジタルビットストリームのブロック化方法及び装置
JP3637760B2 (ja) 情報符号化装置および情報復号化装置および情報符号化復号化記録再生装置
US5784520A (en) Audio signal reproducing apparatus
KR100677110B1 (ko) 데이터열간의 연속 재생을 보장하는 데이터의 기록및/또는 편집 장치
KR100657262B1 (ko) 데이터열간의 연속 재생을 보장하기 위한 부가 정보를저장하는 기록 매체
JP3476149B2 (ja) 記録再生装置
KR100532113B1 (ko) 데이터열간의 연속 재생을 보장하는 데이터의 기록및/또는 재생 장치
JP2004015384A5 (ja)
EP0641125B1 (en) Reproduction apparatus of voice signals
JP3476145B2 (ja) 編集装置
JP2000339860A (ja) データ記録再生装置
KR20060027418A (ko) 음성/영상 정보 기록 재생 장치 및 방법, 및 음성/영상정보 기록 재생 장치 및 방법을 이용하여 정보가 기록된기록 매체