JP2003505851A - 直接不凍液冷却燃料電池 - Google Patents

直接不凍液冷却燃料電池

Info

Publication number
JP2003505851A
JP2003505851A JP2001512658A JP2001512658A JP2003505851A JP 2003505851 A JP2003505851 A JP 2003505851A JP 2001512658 A JP2001512658 A JP 2001512658A JP 2001512658 A JP2001512658 A JP 2001512658A JP 2003505851 A JP2003505851 A JP 2003505851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
antifreeze
cathode electrode
direct
waterproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001512658A
Other languages
English (en)
Inventor
ディー. ブロルト,リチャード
エイ. コンディット,デイヴィッド
ピー. グラッソ,アルバート
イー. ゴルマン,マイケル
Original Assignee
インターナショナル フュエル セルズ,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターナショナル フュエル セルズ,エルエルシー filed Critical インターナショナル フュエル セルズ,エルエルシー
Publication of JP2003505851A publication Critical patent/JP2003505851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04134Humidifying by coolants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 還元剤と処理酸化剤流体の流れから電気エネルギーを発生させる直接不凍液冷却燃料電池が、開示される。燃料電池は、アノード電極触媒(54)とカソード電極触媒(56)との間に取り付けられる電解質(52)と、アノード電極触媒と直接連通するように取り付けられアノード電極を保持する多孔質アノード電極基体(58)と、カソード電極触媒と直接連通するように取り付けられカソード電極を保持する多孔質防水性カソード電極基体(62)と、カソード電極基体と直接連通するように取り付けられる多孔質水移動プレート(64)と、多孔質水移動プレートを通って流れる直接不凍液と、を含む。燃料電池の作動において、カソード電極触媒において電気化学的に生成される生成水は、触媒からカソード電極基体の中へ、さらに、水移動プレートの中へ流れるとともに、カソード電極基体は、防水性なので、水移動プレートを通って流れる不凍液は、実質的に水移動プレートの中にとどまる。好ましい直接不凍液は、グリセロールである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、輸送装置や移動式の電力設備に使用するためにまたは据え付け型電
力設備として適している、燃料電池に関し、本発明は、特に、燃料電池から熱を
除去するように燃料電池を通って流れる不凍液を使用する燃料電池に関する。
【0002】
【背景技術】
燃料電池電力設備は、よく知られており、宇宙船に搭載された電気装置などの
電気装置に電力を供給するように、還元剤流体と酸化剤流体から電気エネルギー
を発生させるために通常使用されている。そのような電力設備では、通常、還元
剤流体、酸化剤流体、冷媒流体、生成物流体の流れを方向付けるためのマニホー
ルドを規定する電気絶縁体枠構造により囲まれたスタックの中に、複数の平面状
の燃料電池セルが配置される。それぞれ個々の燃料電池セルは、一般に、電解質
により隔てられたアノード電極とカソード電極を備える。水素などの反応物すな
わち還元剤流体は、アノード電極に供給され、酸素や空気などの酸化剤は、カソ
ード電極に供給される。電解質としてプロトン交換膜(「PEM」)を使用する
燃料電池では、水素は、アノード電極の表面で電気化学的に反応し、水素イオン
と電子を生成する。電子は、外部の負荷回路に伝わり、それから、カソード電極
に戻り、同時に、水素イオンは、電解質を通って、カソード電極に移動し、それ
らはそこで酸化剤および電子と反応し、水を生成するとともに、熱エネルギーを
放出する。
【0003】 このような燃料電池のアノード電極とカソード電極は、燃料電池の作動環境の
制限や作動に必要な条件に従い、さまざまな種類の電解質によって隔てられる。
そのような電解質の1つに、当業技術においてよく知られた固体ポリマーから成
る、上述したプロトン交換膜(「PEM」)電解質がある。燃料電池に使用され
る別の通常の電解質には、アノード電極とカソード電極の間にある多孔質の非導
電性マトリックス中に保持されたリン酸や水酸化カリウムが含まれる。PEMの
膜によって、多孔質マトリックス中に毛管力により保持された液体電解質より圧
力差に対して耐性のある仕切が、還元剤流体と酸化剤の間に形成されるので、P
EM型燃料電池は、液体状の酸やアルカリの電解質を備えた燃料電池に対して、
特定の運転条件を満足することにおいてかなり有利であることが知られている。
さらに、PEM電解質は、固定されていて、燃料電池から浸出せず、また、膜は
比較的安定した保水力を有する。
【0004】 PEM電解質を使用する燃料電池の製造は、通常、PEMの第1の面に隣接す
るアノード電極を形成するように白金合金などの適切な第1の触媒層をPEMの
第1の面と第1または多孔質アノード電極基体との間に取り付けることと、PE
Mの反対の第2の面にカソード電極を形成するように第2の触媒層を第1の面と
は反対のPEMの第2の面と第2または多孔質カソード電極基体との間に取り付
けることと、を含む。このような方法で取り付けられたアノード電極触媒、PE
M、カソード電極触媒は、当業技術においてよく知られており、「膜電極組立体
」または「M.E.A.」と呼ばれており、ここでは、膜電極組立体と呼ぶ。P
EM型燃料電池の作動において、膜は、水で飽和され、膜に隣接するアノード電
極は、湿らせておく必要がある。アノード電極において生成した水素イオンは、
電解質を通って移動するので、水分子と形成したヒドロニウムイオンとしてアノ
ード電極からカソード電極に水分子をひきずる(ドラッグする)ことになる。水
は、また、浸透によりカソード電極からアノード電極に移動して戻る。カソード
電極において生成した生成物である水は、処理酸化剤または酸化剤流体の気体状
の流れ中へ蒸発または飛沫同伴することによって、燃料電池から除去される。多
孔質の反応物の流れの場を含む燃料電池において、本発明の全ての権利の譲受人
が所有する米国特許第4,769,297号に記載されているように、あるいは
、水の一部が、循環する冷却流体に多孔質の反応物の流れの場を通って液体とし
て除去可能である。
【0005】 重要な利点を有する一方で、PEM型燃料電池には、特に、液体状の水がPE
Mに移動しPEMを通ってさらにPEMから移動することに関し、さらに、同時
に、気体状の還元剤流体と処理酸化剤流体とがPEMの両面に隣接する電極にさ
らにこの電極から移動することに関し、重大な限界があることも、知られている
。先行技術には、これらの限界の影響を最小限に抑える多くの努力が含まれてい
る。輸送装置に電力を提供するそのような燃料電池の使用には、生成水が凝固す
るのを防止すること、燃料電池により電力が供給される輸送装置が凝固点下の条
件において作動されるときはいつでも始動時にどのような凝固した水も急速に融
解させること、などの、燃料電池水の管理に関連するさらなる問題が生じる。既
知の燃料電池は、通常、燃料電池を最適な温度範囲に維持するように、燃料電池
を通して冷却流体を供給する冷媒装置を使用する。冷却流体が水を含む溶液の場
合、冷却流体も凝固しないようにする必要がある。そのような冷却装置において
、冷却流体としてエチレングリコールと水またはプロピレングリコールと水など
の不凍液を使用することが知られている。しかしながら、このような不凍液は、
電極を形成する触媒によって吸収され触媒の活性を低下させることが知られてい
る。さらに、これらの不凍液は、表面張力が小さく、電池触媒に隣接するどのよ
うな防水性保持層をも濡らす溶液となり、それによって、反応物流体が触媒へ拡
散するのを妨げ、さらに、電極の性能を低下させる。さらに、これらの不凍液の
蒸気圧は、非常に高いので、燃料電池の排出の流れを通して、または、燃料電池
電力設備の燃料処理構成要素のボイラーにおいて発生される水蒸気から、不凍液
が過剰な割合で損失することになる。従って、不凍液を使用する燃料電池の冷却
装置は、不凍液が電極と直接連通しないように、電極からシールされることが知
られている。冷媒装置を、燃料電池と、従って、カソード電極において生成され
る生成水と、直接連通するのからシールすると、生成水を除去する効率が低下す
るので、電池の性能が低下することになる。冷媒プレートがシールされた燃料電
池は、通常、飛沫同伴される液体として生成水を除去する。これには、結果とし
て大きな圧力低下を伴う蛇行し曲がりくねった流路が必要である。そのような電
池の例が、米国特許第5,773,160号に示される。この種の電池は、多く
の燃料電池装置にとって好ましい作動圧力である周囲反応物圧力付近において作
動するには適していない。冷媒プレートがシールされた燃料電池は性能が低下す
るので、設計電力条件を満足するように、付加的な燃料電池を使用する必要があ
る。シールされた冷却器と関連するより重い冷却器と組み合わされる付加的な燃
料電池は、燃料電池電力設備の重量と体積が増加することになり、輸送装置に電
力を供給するのに使用される燃料電池にとって好ましくない。
【0006】 さらに、燃料電池が輸送装置に電力を供給する場合、カソード電極に接触する
ように導かれる処理酸化剤の流れとして役に立つ大気は、湿度が大きく変化する
ものである。その結果として、PEM電解質から水が損失するのを最小限に抑え
るために処理酸化剤と還元剤流体の流れを加湿するように、多大な努力が試みら
れていることが知られている。既知の努力には、燃料電池から生成水の一部を再
利用することと、燃料電池に供給される処理酸化剤と還元剤流体の少なくとも一
方の中へ気体として冷媒装置の中の冷却流体の一部を導くことと、の少なくとも
一方が含まれる。しかしながら、既知の燃料電池では、不凍液が触媒の活性を低
下させるのを防止するために、湿度を上昇させる流体は、どのような不凍液から
も制限を受けない必要がある。従って、既知の燃料電池は、加湿装置から隔離さ
れているシールされた冷媒装置を使用するか、あるいは、既知の加湿装置は、冷
却流体の中のまたは冷却流体と混合される生成水の中のどのような不凍液と電極
触媒が接触するのも隔離するように、複雑で重く大きな精製または膜障壁構成要
素を使用する。不凍液を隔離するこのような努力は、燃料電池の費用、重量、体
積を増加させる。従って、シールされた冷却装置内でカソード電極またはアノー
ド電極から不凍液冷却流体を隔離する必要がなく、さらに、燃料電池が作動しな
いときに凝固する可能性のある装置内の自由水を最小限に抑える、凝固点下の条
件において作動することができる燃料電池が必要とされている。
【0007】
【発明の開示】
還元剤と処理酸化剤流体の流れから電気エネルギーを発生させる直接不凍液冷
却燃料電池が、開示される。燃料電池は、アノード電極触媒とカソード電極触媒
との間に取り付けられる電解質と、アノード電極触媒と直接連通するように取り
付けられアノード電極を保持する多孔質アノード電極基体と、カソード電極触媒
と直接連通するように取り付けられカソード電極を保持する多孔質防水性カソー
ド電極基体と、多孔質カソード電極基体と直接連通するように取り付けられる多
孔質水移動プレートと、多孔質水移動プレートを通って流れる直接不凍液と、を
含む。燃料電池の作動において、カソード電極触媒において電気化学的に生成さ
れる生成水は、カソード電極触媒から多孔質カソード電極基体の中へ、さらに、
多孔質水移動プレートの中へ流れるとともに、多孔質カソード電極基体は、防水
性なので、多孔質水移動プレートを通って流れる直接不凍液は、実質的に水移動
プレートの中にとどまり、カソード電極触媒と液体を接触させない。
【0008】 直接不凍液は、防水性カソード電極基体を濡らさずかつ電池作動温度において
不揮発性であるどのような有機不凍液も使用することができる。ここでの目的の
ために、「不揮発性」は、燃料電池作動温度における燃料電池の各500作動時
間ごとに、不凍液がその10%未満の損失を維持することを意味するように定義
される。あるいは、第1の好ましい直接不凍液は、以下の特性:1. 少なくと
も−28.8度摂氏(以下、「℃」とする)[−20度華氏(以下、「°F」と
する)]の凝固点;2. 約66℃(150°F)の電池作動温度において、6
0ダイン毎センチメートル(以下、「dyne/cm」とする)を超える表面張
力;3. 約66℃(150°F)において、0.005mm水銀(以下、「m
mHg」とする)未満である、溶液上の不凍液の分圧;4. 燃料電池電圧にお
いて燃料電池の触媒によって酸化可能であること、を有する、特別な直接不凍液
とすることができる。第2の好ましい不凍液は、アルカントリオール直接不凍液
とすることができ、特に、グリセロール、ブタントリオール、ペンタントリオー
ルからなる群より選択されるアルカントリオール、とすることができる。直接の
特別なアルカントリオール直接不凍液は、水移動プレートからカソード電極触媒
またはアノード電極触媒と接触するように気体として不凍液が移動するのを最小
限に抑え、さらに、燃料電池から排出される排出の流れのように、どのような他
の燃料電池構成要素からも不凍液が損失するのを最小限に抑える。
【0009】 直接不凍液冷却燃料電池の好ましい実施態様において、アノード電極基体は、
疎水性にすることで、さらに、水移動プレートからカソード電極触媒およびアノ
ード電極触媒と接触するように液体状の不凍液が移動するのを最小限に抑えるよ
うに、さらに、防水性とすることができる。
【0010】 別の実施態様において、水移動プレートを通って流れる直接不凍液は、水移動
プレートに隣接して流れる処理反応物の流れの圧力より低い圧力において流れる
ように、導かれることができる。好ましい燃料電池は、周囲圧力付近で作動し、
処理酸化剤の流れと還元剤流体の流れとは、周囲圧力より上の1〜2ポンド毎平
方インチゲージ(以下、「PSIG」とする)に加圧され、直接不凍液は、周囲
圧力より下の約1〜2PSIGにおいて、水移動プレートを通って流れるように
導かれる。水移動プレートの中の不凍液と処理酸化剤の流れとのこのような正の
圧力差は、さらに、カソード電極触媒において生成される生成水がカソード電極
基体を通って水移動プレートの中へ移動するのに、役に立つ。正の圧力差によっ
て、さらに、水移動プレートの中を流れるどのような液体状の不凍液も、水移動
プレートから、多孔質カソード電極基体に隣接してまたは多孔質カソード電極基
体の中においての少なくとも一方において形成される反応物の流れの場の中を流
れる、より高い圧力の処理反応物の流れの中へ、流れ込んで移動するのが、制限
される。
【0011】 従って、本発明の一般的な目的は、先行技術の不備を克服する、直接不凍液冷
却燃料電池を提供することである。
【0012】 より具体的な目的は、凝固点下の条件における作動用のシールされた冷媒装置
の必要性を解消する直接不凍液冷却燃料電池を提供することである。
【0013】 さらなる別の目的は、不凍液冷却流体と燃料電池との間の加湿装置の精製また
は膜障壁構成要素の必要性を解消する直接不凍液冷却燃料電池を提供することで
ある。
【0014】 本発明の直接不凍液冷却燃料電池のこれらと他の目的、利点は、添付の図面と
併せて、以下の説明を読むことで、より容易に明らかになるであろう。
【0015】
【発明を実施するための最良の形態】
図面を詳細に参照すると、本発明の直接不凍液冷却燃料電池が、図1に示され
ており、全体が参照番号10により示されている。燃料電池10は、アノード電
極の流れの場12を含み、このアノード電極の流れの場12は、アノード電極の
流れの場12を通って流れ、還元剤流体排出口18を通って燃料電池10から排
出されるように、燃料供給構成要素14から燃料通路16を通って導かれる還元
剤流体を受け取る。燃料電池10は、さらに、カソード電極の流れの場20を含
み、このカソード電極の流れの場20は、カソード電極の流れの場20を通って
流れ、酸化剤排出口26を通って燃料電池10から排出されるように、酸化剤供
給構成要素22から酸化剤通路24を通って導かれる処理酸化剤の流れを受け取
る。燃料電池10の中へ気体状酸化剤の流れを可変的に流すように、酸化剤送風
機28が、酸化剤通路24に配置可能である。しかしながら、そのような送風機
は、大気圧から約70.3〜140.6g/cm2(1.0〜2.0ポンド毎平
方インチ)大気圧を上まわるまでの範囲、すなわち約101.5KPa〜約10
8.4KPa[14.7〜約16.7ポンド毎平方インチ大気(以下、PSIA
とする)]の範囲に、処理酸化剤の流れの作動圧力を、好ましくは、いくぶん上
昇させるだけであることが、強調される。
【0016】 直接不凍液などの冷却流体が、冷媒供給ライン30を通ってカソード電極の流
れの場20に隣接する燃料電池10の多孔質水移動プレート32の中へ、さらに
燃料電池10から冷媒排出ライン34の中へ導かれる。水移動プレート32は、
さらに、燃料電池を冷却するように役に立ち、ときとして冷却プレートとして呼
ばれることがある。冷媒供給ライン30と冷媒排出ライン34とは、冷却流体を
冷却するように、自動車に一般的なラジエータ型の熱交換器などの冷媒熱交換器
36と連通できる。冷却流体を水移動プレート32、冷媒排出ライン34、冷媒
熱交換器36の中へ供給するために、冷媒ポンプ38を、冷媒供給ライン30に
取り付け可能である。冷媒供給ライン30、水移動プレート32、冷媒排出ライ
ン34、冷媒熱交換器が、図1に概略示されるように連通するとき、これらの構
成要素は、冷媒ループ40として特徴付けることができ、冷却流体は、水移動プ
レート32を循環するとともに冷媒ループ40を循環するような冷却流体として
記載される。あるいは、冷媒供給ライン30は、冷媒ループ40を循環せずに水
移動プレートを通って流れるように、冷却流体を導くことができる。そのような
実施態様において、冷却流体は、精巧な燃料電池水管理装置(図示せず)の一部
とすることができる。液体状の冷却流体を蓄積する冷却流体蓄積手段42が、冷
却流体の一部と、燃料電池10の中で生成され水移動プレート32、冷媒排出ラ
イン34、蓄積装置供給ライン44を通って流れるどのような水も、受け取るこ
とができる。冷却流体蓄積手段42は、蓄積された冷却流体と燃料電池生成水と
を、蓄積装置排出ライン46を通して導き、それによって、冷却流体と生成水と
を、電池加湿装置(図示せず)、燃料処理構成要素(図示せず)、当業技術にお
いてよく知られる燃料電池電力設備に関連するその他の構成要素に導くことがで
きる、よく知られる蓄積装置とすることができる。蓄積装置は、さらに、作動条
件が変化することによる冷却流体の体積の変化を吸収する。
【0017】 燃料電池10は、カソード電極の流れの場20の中の燃料電池10を通って流
れる処理酸化剤の流れと水移動プレート32の中の燃料電池10を通って流れる
冷却流体との間に正の圧力差を維持する圧力制御手段を、含むことができる。圧
力制御手段は、冷媒ポンプ38と水移動プレート32との間の冷媒供給ライン3
0に取り付けられた圧力制御弁48などの圧力制御弁手段と適切に配置された冷
媒ポンプ38を含むことができ、この圧力制御弁手段は、弁手段の下流の冷媒供
給ライン30、水移動プレート32、冷媒排出ライン34の中の冷却流体の特定
の圧力を維持する。よく知られるように、圧力制御弁48は、手動、自動で設定
可能であり、または、例えば、弁48を通る流れを制限し、それによって、冷媒
供給ライン30から、冷媒ポンプ38、水移動プレート32、冷媒排出ライン3
4、冷媒熱交換器36の中へ引き込まれる冷却流体の流れが、カソード電極の流
れの場20の中の処理酸化剤の流れの圧力より低い圧力となるように、カソード
電極の流れの場20内の処理酸化剤の流れの中の基準圧力に基づいて、電気機械
的に調整できる。ここでの目的のためのさらなる圧力制御手段は、1997年1
2月23日に発行され、ライザー(Reiser)に付与され、本発明の譲受人
に譲渡された米国特許第5,700,595号に開示されているものなどのよう
に、気体状の流れの基準圧力より液体状の流れの圧力を低下させることができる
、よく知られるどのような機構も含むことができる。冷媒ループ40を構成する
材料は、自動車技術に一般的な熱交換器などの当業技術においてよく知られる標
準材料、航空機製造技術などでよく知られる配管、弁など、から製造できる。
【0018】 燃料電池10は、さらに、アノード電極の流れの場12とカソード電極の流れ
の場20との間に取り付けられ電気エネルギーを生成するために還元剤流体と酸
化剤の流れとを必要とする電気化学反応を促進する膜電極組立体50(以下、便
宜のために、ときとして、「M.E.A.」と呼ぶ)を含み、この電気エネルギ
ーは、例えば、輸送装置(図示せず)などに動力を供給する電気モータ(図示せ
ず)などのエネルギーを消費する負荷に、標準回路(図示せず)を通って伝導す
る。さらに、複数の類似する燃料電池(図示せず)に隣接して燃料電池セル10
を取り付け、枠構造により囲まれたセルスタックを形成するのはよく知られてお
り、この枠構造によって、当業技術においてよく知られた方法で、還元剤流体、
処理酸化剤、冷却流体の流れを、燃料電池10の中へ導き、さらにそこから導き
出すマニホールドが規定される。
【0019】 M.E.A.51は、図2において、より大きく詳細に示され、ここでの目的
のために、プロトン交換膜(「PEM」)などの電解質52と、この電解質52
の両側にアノード電極触媒54とカソード電極触媒56とを含むように形成され
る。燃料電池10は、さらに、アノード電極水移動プレート60とアノード電極
触媒54との間にアノード電極触媒54と直接連通するように取り付けられ、ア
ノード電極触媒54に隣接して還元剤流体を流す防水性アノード電極保持手段を
、備える。防水性アノード電極保持手段は、アノード電極水移動プレート60と
アノード電極触媒54との間に互いに隣接して取り付けられる、多孔質アノード
電極基体58、多孔質アノード電極拡散層66、または多孔質アノード電極基体
58と多孔質アノード電極拡散層66の両方などの、1つまたは複数の多孔質層
を含むことができ、少なくとも1つの多孔質層は、防水性である。
【0020】 燃料電池10は、さらに、カソード電極水移動プレート64とカソード電極触
媒56との間にカソード電極触媒56と直接連通するように取り付けられ、カソ
ード電極触媒56に隣接して処理酸化剤の流れを流す防水性カソード電極保持手
段を、備える。防水性カソード電極保持手段は、カソード電極水移動プレート6
4とカソード電極触媒56との間に互いに隣接して取り付けられる、多孔質カソ
ード電極基体62、多孔質カソード電極拡散層68、または多孔質カソード電極
基体62と多孔質カソード電極拡散層68の両方などの、1つまたは複数の多孔
質層を含むことができ、少なくとも1つの多孔質層は、防水性である。多孔質カ
ソード電極基体62と多孔質アノード電極基体58とは、約65〜約75%の多
孔度を有する多孔質炭素・炭素繊維複合物とすることができ、1cm3当たり約
0.18gの濃度に、「テフロン(Teflon)(登録商標)」(以下に、よ
り詳細に説明するように)などの疎水性物質により防水することができる。多孔
質アノード電極拡散層66と多孔質カソード電極基体拡散層68とは、テフロン
(以下に、より詳細に説明するように)などの約50%疎水性材料と約50%炭
素材料とすることができる。
【0021】 多孔質カソード電極水移動プレート64は、多孔質カソード電極基体62、多
孔質カソード電極拡散層68、カソード電極触媒56と直接連通する。同様に、
多孔質アノード電極水移動プレート60は、多孔質アノード電極基体58、多孔
質アノード電極拡散層66、アノード電極触媒54と直接連通する。
【0022】 アノード電極の流れの場(図1の実施態様において、参照番号12で概略示さ
れる)は、図2の概略図において、アノード電極水移動プレート60の中に形成
された複数の燃料流路72、燃料入口70から構成可能であることが、指摘され
る。同様に、カソード電極の流れの場は、カソード電極水移動プレート64の中
に形成された複数の酸化剤流路76、酸化剤入口74から構成可能である。さら
に、アノード電極の流れの場12とカソード電極の流れの場20とは、当業技術
においてよく知られるとともにアノード電極触媒54およびカソード電極触媒5
6と接触して流れるように燃料と処理酸化剤の流れを導くため燃料電池構成要素
の中に形成される空隙、異なる流路または溝から構成可能である。図2において
示されるように、多孔質アノード電極水移動プレート60と多孔質カソード電極
水移動プレート64とは、隣接する水移動プレート(図示せず)と協同するよう
に構成可能であり、それによって、アノード電極水移動プレート60の中に形成
されるアノード電極側冷媒流路78A、78B、78Cと、カソード電極水移動
プレート64の中に形成されるカソード電極側冷媒流路80A、80B、80C
とは、冷却流体の流れを水移動プレート60、64に供給する冷媒流路の網状構
造を形成するように、セルスタック装置内の隣接する燃料電池(図示せず)の隣
接する水移動プレートの冷媒流路と鏡像関係において協同することができる。
【0023】 燃料電池10の作動において、アノード電極側冷媒流路78A、78B、78
Cおよびカソード電極側冷媒流路80A、80B、80Cは、冷媒供給ライン3
0および冷媒排出ライン34と連通し、それによって、冷媒供給ライン30から
の冷却流体の流れが、水移動プレートの細孔容積を飽和するように、アノード電
極およびカソード電極冷媒流路を通って、アノード電極およびカソード電極水移
動プレート60、64の中へ流れる。冷却流体の流れは、次に、冷媒排出ライン
34の中へ流れる。アノード電極およびカソード電極水移動プレートの通気細孔
容積を充填することにより、冷却流体または直接不凍液の流れは、還元剤流体燃
料流路72の中の気体状の還元剤流体が隣接する電池の酸化剤流路の中へ流れる
のを防止する気体障壁またはシールを形成する。多孔質アノード電極基体58層
と多孔質アノード電極拡散層66の少なくとも一方を防水することにより、液体
不凍液は、アノード電極水移動プレート60から移動するのが、さらに、アノー
ド電極触媒54と接触するようにアノード電極基体58と拡散層66を通って流
れるのが、制限される。
【0024】 同様に、多孔質カソード電極基体層62とカソード電極拡散層68の少なくと
も一方を防水することにより、液体状の直接冷却不凍液冷媒の流れは、カソード
電極水移動プレート64から移動するのが、さらに、カソード電極触媒56と接
触するようにカソード電極基体とカソード電極拡散層を通って流れるのが、防止
される。さらに、燃料電池10が作動する間、カソード電極水移動プレート64
の中に形成される酸化剤流路76またはカソード電極の流れの場を通って流れる
処理処理酸化剤の流れの中へ、カソード電極触媒56において形成される生成水
は、水蒸気または液体として、除去される。従って、特に、圧力制御弁48によ
って、カソード電極の流れの場の中の処理酸化剤の流れとカソード電極水移動プ
レート64の中の不凍液の流れとの間に正の圧力差が生じているとき、生成水の
大部分は、カソード電極の流れの場76から、さらに、多孔質カソード電極水移
動プレート64を通って流れる不凍液冷媒の流れの中へ、移動する。
【0025】 直接不凍液は、防水性カソード電極基体を濡らさずかつ電池作動温度において
実質的に不揮発性であるどのような有機不凍液も使用することができる。ここで
の目的のために、「不揮発性」は、燃料電池作動温度における燃料電池の各50
0作動時間ごとに、不凍液がその10%未満の損失を維持することを意味するよ
うに定義される。あるいは、第1の好ましい直接不凍液は、以下の特性:1.
少なくとも−28.8℃(−20°F)の凝固点;2. 約66℃(150°F
)において、60ダイン毎センチメートル(以下、「dyne/cm」とする)
を超える表面張力;3. 約66℃(150°F)において、0.005mm水
銀(以下、「mmHg」とする)未満である、溶液上の不凍液の分圧;4. 燃
料電池電圧において燃料電池の触媒によって酸化可能であること、を有する、特
別な直接不凍液とすることができる。第2の好ましい不凍液は、アルカントリオ
ール直接不凍液とすることができ、特に、グリセロール、ブタントリオール、ペ
ンタントリオールからなる群より選択されるアルカントリオール、とすることが
できる。アルカントリオール直接不凍液は、どのようなアルカントリオールを含
む不凍液とすることもできる。
【0026】 PEM電解質、防水性アノード電極およびカソード電極基体58、62、アノ
ード電極およびカソード電極拡散層66、68を含む例示的燃料電池は、アノー
ド電極またはカソード電極触媒54、56へグリセロール−水不凍液が許容でき
ないほどは吸収されずに、有効な試験特性を示した。例示的な燃料電池は、メリ
ーランド州エルクトン(Elkton)のW.L.ゴア・アンド・アソシエイツ
社(W.L.Gore and Associates,Inc.)から、製品
識別番号「PRIMEA−5560」として、入手された膜電極組立体の中の1
5ミクロンPEM電解質を含んでいた。アノード電極触媒は、0.4mg/cm 2 の白金と0.2mg/cm2のルテニウムを含む白金−ルテニウム合金から構成
された。カソード電極触媒は、0.4mg/cm2の白金であった。
【0027】 多孔質アノード電極およびカソード電極基体層は、約0.0153〜0.01
78cm(0.006〜0.007インチ)の厚みと、約65〜75%の多孔度
とを有する多孔質炭素・炭素繊維複合物であり、ニューヨーク州ニューヨーク市
のトレイ社(Toray Company)から、等級TGP−H−060とし
て、入手された。アノード電極およびカソード電極基体層は、デラウェア州ウィ
ルミントンのデュポン社(E.I. DuPont Company)により販
売されたテフロン等級「FEP−121」を用いて、当業技術においてよく知ら
れる防水方法によって、約0.18g/cm3の濃度に、均一に防水された。
【0028】 多孔質アノード電極およびカソード電極気体拡散層は、本発明の全ての権利の
譲受人により所有されている米国特許第4,233,181号に記載されており
当業技術においてよく知られている方法によって、アノード電極およびカソード
電極基体の両方に、被覆された。アノード電極およびカソード電極拡散層は、約
0.0076〜0.0102cm(0.003〜0.004インチ)の厚みであ
り、約5.4mg/cm2の質量を有していた。アノード電極およびカソード電
極気体拡散層は、マサチューセッツ州ビルリカ(Billerica)のキャボ
ット社(Cabot Corporation)から入手されたVulcan
XC−72 約50%と、上述したデュポン社(E.I. DuPont Co
mpany)から入手されたテフロン、等級「TFE−30」 約50%とから
構成された。アノード電極およびカソード電極気体拡散層は、防水性または疎水
性にするために、約349°(660°F)で、約5分間、加熱された。
【0029】 電池のアノード電極およびカソード電極の流れの場は、多孔質であり、アノー
ド電極およびカソード電極水移動プレートの中に形成された。水移動プレートは
、約2〜3μmの平均細孔径と35〜40%の多孔度とを有する多孔質黒鉛であ
った。これらのプレートは、本発明の全ての権利の譲受人により所有されている
米国特許第5,840,414号に記載されている方法によって、酸化スズで処
理することにより、濡らすことができるようにした。電池は、約0.037m2
(0.4平方フィート)の活性領域を有し、全体の大きさは、約15.24cm
(6.0インチ)の高さ×30.48cm(12インチ)の幅×0.356cm
(0.140インチ)の厚みであった。
【0030】 電池を通って流れる処理酸化剤の流れは、電池を通って流れる還元剤流体と不
凍液冷媒の流れの流れパターンと比較する目的で、酸化剤入口と酸化剤出口との
間の酸化剤の流れ軸としてここでは便宜上特徴付けられる単一通路酸化剤の流れ
パターンとして形成した。酸化剤の流れ軸に実質的に垂直に流れ、酸化剤の流れ
軸を2回横断し、さらに、一般に酸化剤入口から酸化剤出口の方向に流れる、2
つの通路の還元剤流体パターンを、還元剤流体は、形成した。酸化剤の流れ軸に
実質的に垂直で、酸化剤の流れ軸を約3回横断し、一般に酸化剤出口から酸化剤
入口の方向に流れる、3つの通路の流れパターンを、不凍液冷媒の流れは、形成
した。便宜上、上述した還元剤流体の流れパターンは、酸化剤の流れ軸に並行に
横断すると呼ばれることになり、上述した不凍液冷媒の流れの流れパターンは、
酸化剤の流れ軸に対向して横断すると呼ばれることになる。この試験は、酸化剤
の流れ軸に対向して横断する不凍液冷媒の流れの流れパターンとともに、行われ
たが、並行して横断する方が、酸化剤入口において電池温度を最小限に抑えて、
局所的な相対湿度が最大になり、それによって、必要な加湿が最小限に抑えられ
るとともに電解質の乾燥も最小限に抑えられるので、好ましい構成は、並行して
横断する方である。
【0031】 電池は、65度摂氏(以下、「℃」とする)の公称温度において作動され、約
プラスまたはマイナス5℃内で、概略等温であった。例示的な電池の試験特性の
ために使用された燃料は、純水素ガスであった。燃料は、65℃における約10
0%の相対湿度に加湿された。燃料の流れは、80パーセント(「%」)の水素
利用率を維持するように、電池の電流密度に比例して変化させた。燃料圧力は、
約101.52KPa(14.7PSIA)であった。試験に使用された酸化剤
は、空気であった。酸化剤は、処理酸化剤の流れを標準飽和器に通すことによっ
て、65℃における約0〜100%の相対湿度の範囲に亘って加湿された。酸化
剤の流れは、30パーセントの酸素利用率を維持するように、電池の電流密度に
比例して変化させた。酸化剤圧力は、約101.52KPa(14.7PSIA
)であった。
【0032】 試験に使用された冷媒の流れは、純水から65%グリセロールと35%水まで
の範囲に亘った。使用されたグリセロールは、認証ACS等級99.9%グリセ
ロールであった。不凍液冷却流体の形態として「グリセロール」という語をここ
で使用するのには、「グリセリン」を含むことも意図されており、「グリセリン
」は、ここにおいて、さらに一般的了解として、グリセロールと水の水溶液すな
わち混合物を含むと理解される、ということが指摘される。不凍液(グリセロー
ルと水、例えば、「グリセリン」)中のグリセロールの濃度は、20℃における
グリセロールと水の溶液の比重を測定することにより決定された。アノード電極
およびカソード電極の流れの場の流路を形成するアノード電極およびカソード電
極の水移動プレートの両方における冷媒流路を、不凍液冷媒の流れは、約6.8
Kg/h(15ポンド/時)の合計流量で、循環した。電池に供給されかつ電池
から排出される冷媒の流れの入口および出口温度は、65±5℃であった。
【0033】 電池は、最初、冷却流体として純水を用いて試験された。電流密度は、23.
225A/m2(250アンペア毎平方フィート)(以下、「ASF」とする)
に設定され、電池電圧は、約4時間に亘ってモニタされた。燃料および酸化剤の
両方とも、65℃において約100%相対湿度に飽和された。次に、冷媒組成は
、約15、30、50、65重量%グリセロールに変更された。特性は、グリセ
ロール濃度の各変更の後、4時間、モニタされた。結果は、表1に挙げられる。
【0034】
【表1】
【0035】 表1に挙げられた結果を生じる試験は、5日間に亘って実施されたものであり
、試験と結果は、ここでは便宜上、直接不凍液冷却燃料電池の「第1の試験」と
呼ばれる。電池は、100%相対湿度に飽和された窒素をアノード電極およびカ
ソード電極の流れの場の両方を通して流しながら、65℃において夜通し保持し
た。冷媒流量は、試験の間は常時、65±5℃において15ポンド/時に維持さ
れた。表1のデータは、65%グリセロールまで含む不凍液と、冷媒としての水
を置き換える場合、特性に不利な影響はないことを示している。
【0036】 第2の一連の試験は、グリセロール濃度が、約60%に維持されるとともに、
酸化剤の流れの相対湿度が、燃料電池の酸化剤入口において、0〜100%に変
更された。第1の試験の試験条件の全ては、上述したように、第2の試験にも該
当する。処理酸化剤の流れの相対湿度は、約100%から、57%、31%、1
6%、0%に、変更された。電池の特性は、酸化剤相対湿度の各変更の後、4時
間、モニタされた。第2の試験の結果は、表2に挙げられる。
【0037】
【表2】
【0038】 第2の試験の表2のデータは、燃料電池の酸化剤入口における処理酸化剤の相
対湿度が、約30%を下まわる場合、燃料電池特性に不利な影響があることを示
している。カソード電極の流れの場の中において30%を下まわる処理酸化剤の
相対湿度では、不凍液が、処理酸化剤の流れからカソード電極水移動プレートの
中へ、水分を引き込む。従って、水分は、効果的にPEMを脱水する速度で、プ
ロトン交換膜(PEM)から処理酸化剤の流れの中へ移動し、それによって、電
池の特性が低下することになる。
【0039】 さらに別の、すなわち第3の試験において、上述したW.L.ゴア・アンド・
アソシエイツ社(W.L.Gore and Associates,Inc.
)から入手された型番「PRIMEA−5510」、膜電極組立体を含む5.0
8cm×5.08cm(2インチ×2インチ)PEM型電池が試験された。電池
構成は、アノード電極触媒が0.4mg/cm2の白金であり、冷媒がないこを
除いて、先に説明された試験と同一であった。
【0040】 電池は、約100%の相対湿度に飽和された空気と水素を、46.5A/m2
(500アンペア毎平方フィート)(「ASF」)においてそれぞれ30%と8
0%の利用率で用い、101.52KPa(14.7PSIA)、65℃で、作
動された。乾燥酸化剤の一部が、グリセロールで満たされた飽和器を通って流さ
れ、次に、電池に導入する前に、加湿された空気と混合された。酸化剤入口74
における蒸気中のグリセロール濃度は、65℃における55重量%グリセロール
溶液上のグリセロールの平衡濃度である約4ppmになるように設定された。目
的は、どのくらい速くグリセロールが電池の性能を低下させるかを評価すること
であった。試験は、16時間行われた。この間に、電池電圧は、0.683Vの
初期値から0.638Vの最終値に減少した。両方の電極の電位は、空気開回路
電位に上昇された。この処理の後、電池の特性では、電池は、0.681Vに回
復した。
【0041】 別の、すなわち第4の試験において、この電池のサイクリックボルタンメトリ
ーは、グリセロールが徐々にアノード電極触媒上に吸着したことと、しかしなが
ら、水素基準に対して約0.5Vの電位において、きれいに酸化されたこととを
、示した。
【0042】 これらの試験は、グリセロールが、通常のPEM型電池の電位範囲においてP
EM型電池内で酸化されることを示す。輸送装置用に使用される燃料電池の始動
および停止時の電極の標準電位の変移(excursions)は、アノード電
極とカソード電極の少なくとも一方に接触する可能性のある微量の不凍液を酸化
するのに、十分であろう。
【0043】 第1、第2の試験によって、さらに、直接不凍液冷却燃料電池10が、効率的
な特性レベルを維持可能であること、カソード電極触媒による不凍液のどのよう
な吸着の結果としても、さらにそれに起因する電池の性能低下の結果としても、
カソード電極触媒と直接連通する不凍液を有することが、実質的に電池特性を低
下させないこと、が確認される。これらの試験に使用された電池は、何ら不利な
特性低下を示さずに、125時間の負荷時間の間と、65℃における約500時
間の作動時間の間、グリセロール−水の溶液に曝された。
【0044】 さらに、第1、第2の試験の結果は、防水性または疎水性カソード電極および
アノード電極基体層と、防水性または疎水性カソード電極およびアノード電極気
体拡散層とによって、どのような実質的な量の不凍液も、水移動プレートから、
不凍液が電池の触媒の活性を低下させることになる膜電極組立体の中へ、移動す
るのが効果的に制限されることを、示している。さらに、電池内の水管理力学が
、反応物流体と水移動プレートとの間の界面において、水に富んだ不凍液を生成
する。これは、効果的に、この界面における不凍液の濃度を低下させ、さらに、
拡散により膜電極組立体に移動するのに利用可能な不凍液の量を制限する。アノ
ード電極触媒において、水は、飽和された還元剤流体の流れから凝縮し、それに
よって、水に富んだ反応物流体−水移動プレート界面が生成される。カソード電
極触媒において、水が生成し、次に、カソード電極触媒からカソード電極水移動
プレートに、液体として流れ、あるいは、蒸気として拡散するので、同様に、水
に富んだ反応物流体−水移動プレート界面が生じる。
【0045】 「直接連通する」という句によって、それぞれの構成要素の間に物理的障壁が
ないことが意味される、ということが強調される。例えば、直接不凍液冷却燃料
電池10において、多孔質カソード電極基体62は、カソード電極触媒56と連
通して取り付けられており、カソード電極水移動プレート64は、多孔質カソー
ド電極基体62と連通して取り付けられている。その結果として、カソード電極
水移動プレートとカソード電極触媒との間の気体状と液体状の少なくとも一方の
流れに対する中実の障壁は存在しない。例えば、気体状の流れを制限するが、気
体状の流れなどを加湿する目的で膜の両側の構成要素の間に選択的に液体を連通
させる、半透膜を使用することが知られている。直接不凍液冷却燃料電池10で
は、そのような物理的障壁は、カソード電極水移動プレート64とカソード電極
触媒56との間に配置されておらず、そのような物理的障壁は、アノード電極水
移動プレート62とアノード電極触媒54との間に配置されていない。
【0046】 直接不凍液冷却燃料電池10の作動時に、カソード電極触媒56において生成
される生成水は、多孔質カソード電極水移動プレート64、カソード電極側冷媒
流路80A、80B、80Cの中へ流れ、カソード電極側流路80A、80B、
80Cと連通する冷媒排出ライン34で電池から排出される。カソード電極触媒
56において生成される大部分の生成水は、処理酸化剤の流れとともに酸化剤排
出口26を通って、同様に、燃料電池10から排出されることになることが、留
意される。不凍液冷却流体と混合される冷媒排出ライン34の中の生成水の一部
が、蓄積装置供給ライン44を通って蓄積装置42の中へ移動することになり、
生成水は、還元剤流体と処理酸化剤の流れの少なくとも一方を加湿するために燃
料電池によって使用されるように、または、当業技術においてよく知られる燃料
処理(図示せず)のボイラー(図示せず)に水蒸気を供給するように、蓄積装置
排出ライン46を通して分配可能である。この場合、不凍液の一部は、燃料流路
72の中のアノード電極の流れの場に供給されることになる。さらに、アノード
電極側冷媒流路78A、78B、78Cを通って流れる不凍液も、アノード電極
触媒54と直接連通するアノード電極水移動プレート60の中へ流れる。例示的
な試験の中において上述した方法で多孔質アノード電極基体58と多孔質アノー
ド電極拡散層66の少なくとも一方を防水することにより、多孔質アノード電極
水移動プレートと燃料流路72の中の不凍液は、アノード電極触媒54と接触す
るように移動するのが制限される。その結果として、直接不凍液冷却燃料電池1
0において、ほとんど全ての水が、直接不凍液に曝され、それによって、電池の
作動時または電池停止時に、凝固することがない、ということが理解できる。電
解質内の水は、直接不凍液に曝されないが、電池10の作動時に、よく知られる
電気化学反応によって熱が生成され、電解質内の水にとってどのような凝固の問
題も防止される。直接不凍液燃料電池10の停止時に、電解質内の相対的に小さ
な量の水の一部が、蒸発し、蒸気として隣接する多孔質アノード電極およびカソ
ード電極拡散および基体層を通って、カソード電極およびアノード電極水移動プ
レート64、60の中へ流れることになり、同時に、不凍液の一部が、蒸発し、
電解質内に残っている溶液の凝固温度を低下させるように、電解質の中へ移動す
ることになり、それによって、さらに、凝固と、後に続く燃料電池10の始動に
必要な融解条件とを、最小限に抑える。始動時に、アノード電極およびカソード
電極触媒54、56によって吸着される、あるいは、電解質52に含まれる、ど
のような不凍液も、始動進行時に電池電位によりアノード電極およびカソード電
極触媒によって酸化されることになる。
【0047】 従って、アノード電極およびカソード電極触媒54、56と直接連通する冷却
流体として直接不凍液を使用しても実質的に電池特性を低下させないという意外
な結果を生じるように、直接不凍液冷却燃料電池10の独特な物理的および化学
的特性が、協同するということが、理解できる。さらに、アノード電極およびカ
ソード電極触媒54、56から不凍液を隔離するために精製または膜障壁構成要
素を必要とする複雑で費用がかかり重く大きな、シールされた冷媒装置構成要素
と還元剤および処理酸化剤の流れの加湿装置の少なくとも一方、を必要とせずに
、凝固点下の条件において燃料電池10を作動可能にすることにより、直接不凍
液冷却燃料電池10は、燃料電池の全体の効率を劇的に向上させる。
【0048】 本発明は、直接不凍液冷却燃料電池10の特定の構成について、説明、例示し
たが、燃料電池は、説明、例示された実施態様に限定されないことは、理解され
るであろう。例えば、上述した例示的燃料電池の試験結果は、PEM電解質を使
用する電池のためのものであるが、燃料電池10は、当業技術において知られる
別の電解質を使用できる。さらに、例示された実施態様は、アノード電極基体5
8とアノード電極触媒54との間のアノード電極拡散層66を示すとともに、カ
ソード電極基体62とカソード電極触媒56との間のカソード電極拡散層68を
示しているが、燃料電池10の別の実施態様において、拡散層66、68は、削
除可能であり、カソード電極基体62とアノード電極基体58とは、カソード電
極触媒56とアノード電極触媒54とに隣接して、カソード電極触媒56とアノ
ード電極触媒54とをそれぞれ保持するように取り付け可能であるということが
、理解されるであろう。基体58、62と拡散66、68層の両方を使用する場
合、少なくとも1つの多孔質防水性層が、水移動プレートの中に含まれる不凍液
と、アノード電極触媒とカソード電極触媒の少なくとも一方と、の間に残るなら
ば、電解質の片側の1つのそのような層を防水するのを除くことができる。さら
に、直接不凍液に必要とされる性質は、約66℃(150°F)において作動す
る燃料電池に関して説明されたが、必要とされる性質は、燃料電池10の作動温
度とは無関係であるということが、理解されるであろう。さらなる例として、上
述した説明は、周囲圧力付近においてまたは周囲圧力よりわずか上で作動される
燃料電池に言及するが、本発明の範囲は、より高く加圧される燃料電池への適用
を含む。従って、本発明の範囲を決定するためには、上述した説明よりも、主と
して特許請求の範囲を参照すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従って構成された直接不凍液冷却燃料電池の概略斜視図。
【図2】 膜電極組立体、アノード電極基体、カソード電極基体、アノード電極水移動プ
レート、カソード電極水移動プレートを示す、本発明の直接不凍液冷却燃料電池
の燃料電池構成要素の概略部分斜視図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AE,AG,A L,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR ,BY,BZ,CA,CH,CN,CR,CU,CZ, DE,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,G D,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN ,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC, LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,M G,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,U Z,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 グラッソ,アルバート ピー. アメリカ合衆国,コネチカット,ヴェルノ ン,ヘイエス ドライヴ 25 (72)発明者 ゴルマン,マイケル イー. アメリカ合衆国,コネチカット,グラスト ンベリー,ニードルトゥリー レーン 27 Fターム(参考) 5H026 AA06 CC03 CX01 EE17

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 還元剤流体と処理酸化剤の流れから電気エネルギーを発生させ
    る直接不凍液冷却燃料電池であって、 a.アノード電極触媒とカソード電極触媒との間に取り付けられる電解質と
    、 b.アノード電極触媒と直接連通するように取り付けられアノード電極触媒
    に隣接して還元剤流体の流れを流す多孔質アノード電極基体と、カソード電極触
    媒と直接連通するように取り付けられカソード電極触媒に隣接して処理酸化剤の
    流れを流す防水性カソード電極保持手段と、 c.防水性カソード電極保持手段と直接連通するように取り付けられる多孔
    質水移動プレートと、 d.多孔質水移動プレートを通って流れ燃料電池を冷却する直接不凍液と、 を備え、この直接不凍液は、防水性カソード電極保持手段を濡らさずかつ電池
    作動温度において不揮発性である、有機不凍液であることを特徴とする直接不凍
    液冷却燃料電池。
  2. 【請求項2】 不凍液は、アルカントリオール直接不凍液であることを特徴と
    する請求項1記載の直接不凍液冷却燃料電池。
  3. 【請求項3】 不凍液は、グリセロール、ブタントリオール、ペンタントリオ
    ールからなる群より選択されるアルカントリオール直接不凍液であることを特徴
    とする請求項1記載の直接不凍液冷却燃料電池。
  4. 【請求項4】 燃料電池は、燃料電池を通って流れる処理酸化剤の流れと多孔
    質水移動プレートを通って流れる不凍液との間に正の圧力差を維持する圧力制御
    手段を含み、それによって、燃料電池の中の処理酸化剤の流れが、水移動プレー
    トの中の不凍液より高い圧力となることを特徴とする請求項1記載の直接不凍液
    冷却燃料電池。
  5. 【請求項5】 処理酸化剤の流れは、酸化剤入口における温度において、約3
    0%を超える相対湿度で、燃料電池の酸化剤入口に供給されることを特徴とする
    請求項1記載の直接不凍液冷却燃料電池。
  6. 【請求項6】 防水性カソード電極保持手段は、防水性カソード電極基体とカ
    ソード電極触媒との間に取り付けられる防水性カソード電極拡散層を含むことを
    特徴とする請求項1記載の直接不凍液冷却燃料電池。
  7. 【請求項7】 防水性カソード電極保持手段は、カソード電極基体とカソード
    電極触媒との間に取り付けられる防水性カソード電極拡散層を含むことを特徴と
    する請求項1記載の直接不凍液冷却燃料電池。
  8. 【請求項8】 電解質はプロトン交換膜であることを特徴とする請求項1記載
    の直接不凍液冷却燃料電池。
  9. 【請求項9】 還元剤流体と処理酸化剤の流れから電気エネルギーを発生させ
    る直接不凍液冷却燃料電池であって、 a.アノード電極触媒とカソード電極触媒との間に取り付けられる電解質と
    、 b.アノード電極触媒と直接連通するように取り付けられアノード電極触媒
    に隣接して還元剤流体の流れを流す防水性アノード電極保持手段と、カソード電
    極触媒と直接連通するように取り付けられカソード電極触媒に隣接して処理酸化
    剤の流れを流す防水性カソード電極保持手段と、 c.防水性アノード電極基体手段と直接連通するように取り付けられる多孔
    質アノード電極水移動プレートと、防水性カソード電極保持手段と直接連通する
    ように取り付けられる多孔質カソード電極水移動プレートと、 d.多孔質アノード電極およびカソード電極水移動プレートを通って流れ燃
    料電池を冷却する直接不凍液と、 を備え、この不凍液は、 i.少なくとも−20°Fの凝固点と、 ii.燃料電池の作動温度において、60dyne/cmを超える表面張力
    と、 iii.電池作動温度において、0.005mmHg未満である、溶液上の
    不凍液の分圧と、 iv.燃料電池電圧においてアノード電極およびカソード電極触媒によって
    酸化される能力と、 を有する直接不凍液であることを特徴とする直接不凍液冷却燃料電池。
  10. 【請求項10】 不凍液は、アルカントリオール直接不凍液であることを特徴
    とする請求項9記載の直接不凍液冷却燃料電池。
  11. 【請求項11】 不凍液は、グリセロール、ブタントリオール、ペンタントリ
    オールからなる群より選択されるアルカントリオール直接不凍液であることを特
    徴とする請求項9記載の直接不凍液冷却燃料電池。
  12. 【請求項12】 燃料電池は、燃料電池を通って流れる処理酸化剤の流れと多
    孔質アノード電極およびカソード電極水移動プレートを通って流れる不凍液との
    間に正の圧力差を維持する圧力制御手段を含み、それによって、燃料電池の中の
    処理酸化剤の流れが、水移動プレートの中の不凍液より高い圧力となることを特
    徴とする請求項9記載の直接不凍液冷却燃料電池。
  13. 【請求項13】 処理酸化剤の流れは、酸化剤入口における温度において、約
    30%を超える相対湿度で、燃料電池の酸化剤入口に供給されることを特徴とす
    る請求項9記載の直接不凍液冷却燃料電池。
  14. 【請求項14】 防水性カソード電極保持手段は、カソード電極基体とカソー
    ド電極触媒との間に取り付けられる防水性カソード電極拡散層を含み、防水性ア
    ノード電極保持手段は、アノード電極基体とアノード電極触媒との間に取り付け
    られる防水性アノード電極拡散層を含むことを特徴とする請求項9記載の直接不
    凍液冷却燃料電池。
  15. 【請求項15】 電解質はプロトン交換膜であることを特徴とする請求項9記
    載の直接不凍液冷却燃料電池。
  16. 【請求項16】 還元剤流体と処理酸化剤の流れから電気エネルギーを発生さ
    せる直接不凍液冷却燃料電池であって、 a.アノード電極触媒とカソード電極触媒との間に取り付けられるプロトン
    交換膜電解質と、 b.アノード電極触媒と直接連通するように取り付けられアノード電極触媒
    に隣接して還元剤流体の流れを流す防水性アノード電極保持手段と、カソード電
    極触媒と直接連通するように取り付けられカソード電極触媒に隣接して処理酸化
    剤の流れを流す防水性カソード電極保持手段と、 c.防水性アノード電極保持手段と直接連通するように取り付けられる多孔
    質アノード電極水移動プレートと、防水性カソード電極保持手段と直接連通する
    ように取り付けられる多孔質カソード電極水移動プレートと、 d.多孔質アノード電極およびカソード電極水移動プレートを通って流れ燃
    料電池を冷却するアルカントリオール直接不凍液と、 を備えることを特徴とする直接不凍液冷却燃料電池。
  17. 【請求項17】 燃料電池は、燃料電池を通って流れる処理酸化剤の流れと多
    孔質アノード電極およびカソード電極水移動プレートを通って流れる不凍液との
    間に正の圧力差を維持する圧力制御手段を含み、それによって、燃料電池の中の
    処理酸化剤の流れが、水移動プレートの中の不凍液より高い圧力となることを特
    徴とする請求項16記載の直接不凍液冷却燃料電池。
  18. 【請求項18】 処理酸化剤の流れは、酸化剤入口における温度において、約
    30%を超える相対湿度で、燃料電池の酸化剤入口に供給されることを特徴とす
    る請求項17記載の直接不凍液冷却燃料電池。
  19. 【請求項19】 防水性カソード電極保持手段は、カソード電極基体とカソー
    ド電極触媒との間に取り付けられる防水性カソード電極拡散層を含み、防水性ア
    ノード電極保持手段は、アノード電極基体とアノード電極触媒との間に取り付け
    られる防水性アノード電極拡散層を含むことを特徴とする請求項18記載の直接
    不凍液冷却燃料電池。
  20. 【請求項20】 直接不凍液は、燃料電池を通って流れる処理酸化剤の流れに
    より形成される酸化剤の流れ軸に並行に横断する、燃料電池を通る不凍液冷媒の
    流れの流れパターンを形成し、還元剤流体の流れは、酸化剤の流れ軸に並行に横
    断する、燃料電池を通る還元剤流体の流れパターンを形成することを特徴とする
    請求項19記載の直接不凍液冷却燃料電池。
JP2001512658A 1999-07-22 2000-07-20 直接不凍液冷却燃料電池 Pending JP2003505851A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/359,475 US6316135B1 (en) 1999-07-22 1999-07-22 Direct antifreeze cooled fuel cell
US09/359,475 1999-07-22
PCT/US2000/019920 WO2001008246A1 (en) 1999-07-22 2000-07-20 Direct antifreeze cooled fuel cell

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003505851A true JP2003505851A (ja) 2003-02-12

Family

ID=23413951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001512658A Pending JP2003505851A (ja) 1999-07-22 2000-07-20 直接不凍液冷却燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6316135B1 (ja)
JP (1) JP2003505851A (ja)
AU (1) AU6229700A (ja)
DE (1) DE10084849T1 (ja)
WO (1) WO2001008246A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509332A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 改良された加湿システムを有する燃料電池システム
JP2007517365A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 インテリジェント エナジー リミテッド 燃料電池直接水注入

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475652B2 (en) * 1999-09-14 2002-11-05 Utc Fuel Cells, Llc Fine pore enthalpy exchange barrier for a fuel cell power plant
US6432566B1 (en) * 1999-10-25 2002-08-13 Utc Fuel Cells, Llc Direct antifreeze cooled fuel cell power plant
US6461753B1 (en) * 2000-04-04 2002-10-08 Utc Fuel Cells, Llc Fuel cell with a direct antifreeze impermeable cooler plate
US20020077693A1 (en) * 2000-12-19 2002-06-20 Barclay Bruce J. Covered, coiled drug delivery stent and method
DE10137847B4 (de) 2001-08-02 2019-06-06 General Motors Llc ( N. D. Ges. D. Staates Delaware ) Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems, bei dem Temperaturen im Gefrierbereich von Wasser auftreten können sowie Brennstoffzellensystem
US6562503B2 (en) * 2001-08-22 2003-05-13 Utc Fuel Cells, Llc Freeze tolerant fuel cell power plant
US6528194B1 (en) * 2001-08-22 2003-03-04 Utc Fuel Cells, Llc Freeze tolerant fuel cell power plant
US7049016B2 (en) * 2001-11-08 2006-05-23 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and its startup control
JP3656596B2 (ja) * 2001-12-03 2005-06-08 日産自動車株式会社 燃料電池システム
KR100439814B1 (ko) * 2001-12-08 2004-07-12 현대자동차주식회사 물의 빙점 이하에서 고분자 전해질 연료전지의 운전방법및 장치
US6699612B2 (en) * 2001-12-26 2004-03-02 Utc Fuel Cells, Llc Fuel cell power plant having a reduced free water volume
US7481948B2 (en) * 2002-02-19 2009-01-27 Honeywell International Inc. Heat transfer compositions with high electrical resistance for fuel cell assemblies
US20040001985A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Hydrogenics Corporation Fuel cell cooling system
US6911275B2 (en) * 2002-07-12 2005-06-28 Utc Fuel Cells, Llc High molecular weight direct antifreeze cooled fuel cell
US6835480B2 (en) * 2002-12-30 2004-12-28 Utc Fuel Cells, Llc Method of using a temporary dilute surfactant water solution to enhance mass transport in a fuel cell
US6977121B2 (en) * 2003-04-03 2005-12-20 Utc Fuel Cells, Llc Fuel cell power plant having a fuel concentration sensor cell
US6979509B2 (en) * 2003-11-05 2005-12-27 Utc Fuel Cells, Llc Freeze tolerant fuel cell power plant with a two-component mixed coolant
US7282290B2 (en) * 2003-11-05 2007-10-16 Utc Fuel Cells, Llc Freeze tolerant fuel cell power plant with a direct contact heat exchanger
US7179557B2 (en) * 2003-12-30 2007-02-20 Utc Fuel Cells, Llc Direct antifreeze cooled fuel cell power plant with passive water management
US7201992B2 (en) * 2003-12-31 2007-04-10 Utc Fuel Cells, Llc Fuel cell with passive water balance
US7442453B1 (en) 2004-12-27 2008-10-28 Utc Fuel Cells, Llc Decontamination procedure for a fuel cell power plant
US7041408B1 (en) * 2004-12-28 2006-05-09 Utc Fuel Cells, Llc Varied fuel cell oxidant flow channel depth resulting in fewer cooler plates
WO2007106082A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Utc Fuel Cells, Llc Fuel cell having a reactant inlet antifreeze saturator
US20090053568A1 (en) * 2006-05-17 2009-02-26 Meyers Jeremy P Evaporative Cooling of Fuel Cells Employing Antifreeze Solution
US7638235B2 (en) * 2006-09-22 2009-12-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Internal proton exchange membrane humidification and cooling with automotive coolant
US10179309B2 (en) * 2016-08-16 2019-01-15 Hamilton Sundstrand Corporation On-board aircraft dried inert gas system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08183950A (ja) * 1994-11-04 1996-07-16 Tokyo Fine Chem Kk 冷却液組成物
JPH08185877A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JPH08283704A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Ryuichi Suzuki 冷却液とその製造方法
JPH11162490A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Toshiba Corp 固体高分子電解質型燃料電池システム
JPH11508726A (ja) * 1995-06-30 1999-07-27 インターナショナル フューエル セルズ コーポレイション 固体重合体電解質の燃料電池による発電設備の水管理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3779811A (en) * 1971-03-16 1973-12-18 United Aircraft Corp Matrix-type fuel cell
DE2738154A1 (de) * 1977-08-24 1979-03-08 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von niedermolekularen polyhydroxylverbindungen
DE3818198A1 (de) * 1988-05-28 1989-12-21 Basf Ag Verfahren zur herstellung niederer mehrwertiger alkohole
US5176966A (en) 1990-11-19 1993-01-05 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell membrane electrode and seal assembly
CA2075444C (en) * 1991-08-28 2002-05-28 Richard F. Creeron Cooling system change-over apparatus and process
US5968407A (en) * 1992-09-09 1999-10-19 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Aircraft deicing fluid with improved anti-icing and ice adhesion control properties
US5700595A (en) 1995-06-23 1997-12-23 International Fuel Cells Corp. Ion exchange membrane fuel cell power plant with water management pressure differentials
US5776624A (en) * 1996-12-23 1998-07-07 General Motors Corporation Brazed bipolar plates for PEM fuel cells
US6013385A (en) * 1997-07-25 2000-01-11 Emprise Corporation Fuel cell gas management system
DE19802490C2 (de) * 1998-01-23 2002-01-24 Xcellsis Gmbh Verwendung eines Paraffins als Kühlmittel für Brennstoffzellen
US6461753B1 (en) * 2000-04-04 2002-10-08 Utc Fuel Cells, Llc Fuel cell with a direct antifreeze impermeable cooler plate
US6548200B2 (en) * 2001-04-10 2003-04-15 Utc Fuel Cells, Llc Cold starting of gasoline fueled fuel cell

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08183950A (ja) * 1994-11-04 1996-07-16 Tokyo Fine Chem Kk 冷却液組成物
JPH08185877A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JPH08283704A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Ryuichi Suzuki 冷却液とその製造方法
JPH11508726A (ja) * 1995-06-30 1999-07-27 インターナショナル フューエル セルズ コーポレイション 固体重合体電解質の燃料電池による発電設備の水管理装置
JPH11162490A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Toshiba Corp 固体高分子電解質型燃料電池システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509332A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 改良された加湿システムを有する燃料電池システム
JP2007517365A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 インテリジェント エナジー リミテッド 燃料電池直接水注入
US8277998B2 (en) 2003-12-31 2012-10-02 Intelligent Energy Limited Water management in fuel cells
US8609288B2 (en) 2003-12-31 2013-12-17 Intelligent Energy Limited Water management in fuel cells

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001008246A1 (en) 2001-02-01
US6316135B1 (en) 2001-11-13
AU6229700A (en) 2001-02-13
US20020102448A1 (en) 2002-08-01
US6794073B2 (en) 2004-09-21
DE10084849T1 (de) 2002-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003505851A (ja) 直接不凍液冷却燃料電池
US6432566B1 (en) Direct antifreeze cooled fuel cell power plant
JP5074685B2 (ja) 燃料電池用カソード電極とその製造方法,燃料電池用カソード電極を含む膜−電極接合体,及びこの膜−電極接合体を含む燃料電池システム
US6024848A (en) Electrochemical cell with a porous support plate
JP5189085B2 (ja) 燃料電池の熱及び水の管理装置並びに管理方法
US7638235B2 (en) Internal proton exchange membrane humidification and cooling with automotive coolant
JP5109311B2 (ja) 膜電極接合体、および、これを用いた燃料電池
JP2003515895A (ja) 直接不凍液冷却燃料電池電力設備用の作動装置
US6428916B1 (en) Coolant treatment system for a direct antifreeze cooled fuel cell assembly
JP2003517186A (ja) 交互嵌合流れの流路および水移動プレートを有する燃料電池
JPH05283094A (ja) 燃料電池
JP2003530668A (ja) 燃料電池電力設備用の直接不凍液溶液濃度制御装置
JP4180404B2 (ja) 燃料電池、酸化剤配流板
JP2002367655A (ja) 燃料電池
JPH11135132A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2012204300A (ja) 金属空気電池システム
KR100645832B1 (ko) 고분자 전해질형 연료전지용 막전극접합체, 그 제조방법 및상기 막전극접합체를 포함하는 연료전지
JP2003529906A (ja) 直接不凍液非透過性冷却プレートを有する燃料電池
CN110783592A (zh) 一种含排水通道的燃料电池微孔层及其制备方法
KR101181852B1 (ko) 연료전지용 전극 및 이를 포함하는 막-전극 어셈블리 및 연료전지 시스템
JP2005533352A (ja) 高分子量の直接不凍液により冷却される燃料電池
JP2008262741A (ja) 微多孔質層(マイクロポーラス層:mpl)、ガス拡散層(gdl)、微多孔質層(マイクロポーラス層:mpl)付き膜電極接合体(mega)及び該膜電極接合体(mega)を備えた固体高分子型燃料電池
US6835480B2 (en) Method of using a temporary dilute surfactant water solution to enhance mass transport in a fuel cell
KR20190086392A (ko) 연료전지용 기체확산층, 이를 포함하는 막-전극 접합체, 이를 포함하는 연료 전지 및 연료전지용 기체확산층의 제조방법
JP2004063167A (ja) 燃料電池及び燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809