JP2003505434A - 触媒活性抗viii因子アロ抗体 - Google Patents

触媒活性抗viii因子アロ抗体

Info

Publication number
JP2003505434A
JP2003505434A JP2001512295A JP2001512295A JP2003505434A JP 2003505434 A JP2003505434 A JP 2003505434A JP 2001512295 A JP2001512295 A JP 2001512295A JP 2001512295 A JP2001512295 A JP 2001512295A JP 2003505434 A JP2003505434 A JP 2003505434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor viii
alloantibody
factor
inhibitor
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001512295A
Other languages
English (en)
Inventor
カヴェリ スリニヴァ
ラクロワ−デスマゼ セバスチャン
カザチキン ミシェル
Original Assignee
アンスティテュート ナシオナル ド ラ サント エ ド ラ ルシェルシュ メディカル (アンセルム)
バイエル ファルマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンスティテュート ナシオナル ド ラ サント エ ド ラ ルシェルシュ メディカル (アンセルム), バイエル ファルマ filed Critical アンスティテュート ナシオナル ド ラ サント エ ド ラ ルシェルシュ メディカル (アンセルム)
Publication of JP2003505434A publication Critical patent/JP2003505434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/755Factors VIII, e.g. factor VIII C (AHF), factor VIII Ag (VWF)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、哺乳動物において、VIII因子を分解することができる触媒活性抗VIII因子アロ抗体の存在を測定する方法及び上記触媒活性抗VIII因子アロ抗体による上記VIII因子分子の切断の部位を特定する方法に関する。本発明はまた、抗VIII因子アロ抗体が触媒するVIII因子分解の阻害剤;上記測定方法から生じる、VIII因子を分解することができる上記触媒活性抗VIII因子アロ抗体を含む医薬組成物;及び、更に上記抗VIII因子アロ抗体が触媒するVIII因子分解の阻害剤を含む医薬組成物に関する。最後に、本発明は、上記抗VIII因子アロ抗体が触媒するVIII因子分解の阻害剤、上記測定方法から生じる、VIII因子を分解することができる上記触媒活性抗VIII因子アロ抗体を含む医薬組成物、及び、上記抗VIII因子アロ抗体が触媒するVIII因子分解の阻害剤を含む医薬組成物の治療への適用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の属する分野 本発明は、哺乳動物において、VIII因子を分解することができる触媒活性抗
VIII因子アロ抗体の存在を測定する方法及び上記触媒活性抗VIII因子ア
ロ抗体による上記VIII因子分子の切断の部位を特定する方法に関する。
【0002】 本発明はまた、抗VIII因子アロ抗体が触媒するVIII因子分解の阻害剤に
関する。
【0003】 更に、本発明は、上記測定方法から生じる、VIII因子を分解することができ
る上記触媒活性抗VIII因子アロ抗体を含む医薬組成物、及び、上記抗VII
I因子アロ抗体が触媒するVIII因子分解の阻害剤を含む医薬組成物に関する
【0004】 最後に、本発明は、上記抗VIII因子アロ抗体が触媒するVIII因子分解の
阻害剤、上記測定方法から生じる、VIII因子を分解することができる上記触
媒活性抗VIII因子アロ抗体を含む医薬組成物、及び、上記抗VIII因子ア
ロ抗体が触媒するVIII因子分解の阻害剤を含む医薬組成物の治療への適用に
関する。
【0005】発明の背景 血友病Aは、X染色体に関する劣性異常で、その結果、VIII因子の欠陥又は
欠失となり、その重度の形態では生命を脅かす有害な出血性の疾患である。
【0006】 重度の血友病Aの患者に相同のVIII因子を注入すると、25%のケースでは
、抗VIII因子アロ抗体が出現する(Ehrenforth,S.,Kreu
z,W.,Scharrer,I.,Linde,R.,Funk,M.,Gu
ngor,T.,Krackhardt.B.及びKornhuber,B.,
<<Incidence of development of factor
VIII and factor IX inhibitors in ha
emophiliacs>>,Lancet,1992,339:594−59
8)結果となるが、これは、VIII因子と安定化分子(Saenko,E.L
.,Shima,M.,Rajalakshmi,K.J.及びScandel
la,D.,<<A role for the C2 domain of
factor VIII in binding to von Willeb
rand factor>>,J.Biol.Chem.,1994,269:
11601−11605;並びにSaenko,E.L.,Shima,M.,
Gilbert,G.E.,及びScandella,D.,<<Slowed
release of thrombin−cleaved factor
VIII from von Willebrand factor by a
monoclonal and a human antibody is
a novel mechanism for factor VIII in
hibition>>,J.Biol.Chem.,1996,271:274
24−27431)、又は、その活性に必須の分子(Arai,M.,Scan
della,D.,及びHoyer,L.W.,<<Molecular ba
sis of factor VIII inhibition by hum
an antibodies:Antibodies that bind t
o the factor VIII light chain preven
t the interaction of factor VIII wit
h phospholipid>>,J.Clin.Invest.,1989
,83:1978−1984;並びにZhong,D.,Saenko,E.L
.,Shima,M.,Felch,M.及びScandella,D.,<<
Some human inhibitor antibodies inte
rfere with factor VIII binding to Fa
ctor IX>>,Blood,1998,92:136−142)、又は、
活性化分子(Lubahn,B.C.,Ware,J.,Stafford,D
.W.,及びReiser,H.M.,<<Identification o
f a FVIII epitope recognized by a hu
man hemophilic inhibitor>>,Blood,198
9,73:497−499;並びにNeuenschwander,P.F.,
及びJesty,J.,<<Thrombin−activated and
factor Xa−activated human factor VII
I:differences in cofactor activity a
nd decay rate>>,Arc.Biochem.Biophys.
,1992,296:426−434)のいずれかとの相互作用を立体的に妨害
することにより、VIII因子の凝血促進活性を阻害する。
【0007】発明の要約 本出願人らは、重度の血友病A高応答患者2人のアロ抗体によりVIII因子が
分解されることを全く驚くべき方法で発見し、これまで知られていなかった、V
III因子阻害剤がVIII因子の凝血促進作用を妨害するメカニズムを明らか
にした。
【0008】 本出願人による触媒活性抗VIII因子アロ抗体の発見は、患者をVIII因子
で治療する際に誘導された触媒活性抗体の出現に関して、その知見の限り最初の
報告である。触媒的加水分解(<<タンパク質分解>>)によりVIII因子分
子を実際には不活性にする抗体がVIII因子の存在下で生成することは、今ま
でとても驚くべき、非常識又は信じられないとさえ考えられていた。しかし、現
在まで報告されている触媒活性抗体は、全て疾患の進行の過程又は生理的条件下
で発見されている自己抗体である。つまり、誘導された抗体はアロ抗体と呼ばれ
、その由来は、全ての自己免疫疾患での自己抗体の由来とは明らかに異なる。
【0009】 患者のうちの1人の抗VIII因子抗体の反応での平均Km及び見かけのVma
xはそれぞれ、9.46±5.62μM、及び、85±60fmol.min と計算された。VIII因子加水分解の動力学的パラメーターは、生体内での
VIII因子の不活性化における触媒による免疫応答への機能的役割を示唆して
いる。
【0010】 つまり、抗VIII因子アロ抗体を部位特異的プロテアーゼと特定することは、
抗VIII因子アロ抗体を持つ患者の疾患の治療に新しいアプローチを提供する
【0011】 つまり、第一の側面によると本発明は: i) 哺乳動物から採取した血液サンプルから血漿を単離し、 ii) 上記血漿から抗VIII因子アロ抗体を単離し; iii) 上記抗VIII因子アロ抗体によりVIII因子の分解が全て起こる
のに充分な期間、上記抗VIII因子アロ抗体を上記VIII因子と接触させ; iv) 上記期間の後、上記VIII因子が上記抗VIII因子アロ抗体によ
り効率的に分解されたかどうかを測定することを特徴とする、 上記哺乳動物において、VIII因子を分解することができる触媒活性抗VII
I因子アロ抗体の存在を測定する方法を提供する。
【0012】 本発明の方法の工程ii)の形態によると、上記抗VIII因子アロ抗体は、好
ましくはマトリックスと結合した上記VIII因子と上記血漿を混合することに
より血漿から単離される。工程ii)において、上記抗VIII因子アロ抗体は
、アフィニティークロマトグラフィーにより有利に単離される。工程ii)にお
いて、上記アフィニティークロマトグラフィーは、好ましくはセファロース(登
録商標)マトリックスを使用し、臭化シアンにより活性化されていることが好ま
しい。
【0013】 本発明の方法の工程iii)の形態によると、上記VIII因子は、特にI12 のような、好ましくは放射性ラベリング剤といったラベリング剤によりラベル
されている。工程iii)において、約0.5〜約30時間の間、好ましくは約
10時間、約15〜約40℃の温度、好ましくは38℃で上記VIII因子を抗
VIII因子アロ抗体と好適に接触させる。
【0014】 本発明の方法の工程iv)の形態によると、上記VIII因子が上記抗VIII
因子アロ抗体により効率的に分解されたかどうかの測定は、特にSDSPAGE
のようなゲル電気泳動、又は、特にファストプロテインリキッドクロマトグラフ
ィーゲル濾過のようなゲル濾過といった分離技術、及び、特にオートラジオグラ
フィーのような視覚化技術を含む測定により行われる。
【0015】 本発明の方法のさらなる形態によると、上記方法は更に: v) 上記抗VIII因子アロ抗体により切断された上記VIII因子分子の
部位を特定する ことを含むことを特徴とする。
【0016】 本発明の方法の工程v)の形態によると、上記特定は、上記VIII因子を、V
III因子を分解することができる上記抗VIII因子アロ抗体と接触させ、分
離した後、そこから得られたVIII因子のフラグメントをシークエンスするこ
とにより行われる。上記分離は、特にSDSPAGEのようなゲル電気泳動、又
は、ゲル濾過といった技術を用いて好適に行われる。上記シークエンシングは、
特に自動プロテインマイクロシークエンサーを用いるようなN末端シークエンシ
ングといった技術を用いて好適に行われる。上記シークエンシングを用いること
により、以下の切断しやすい結合の位置を示す:VIII因子分子のA1及びA
2ドメインの間にあるArg372−Ser373、A3ドメインのN末端にあ
るTyr1680−Asp1681、及び、A3ドメイン中にあるGlu179 −Asp1795
【0017】 よって、第二の側面によると本発明は、アミノ酸配列: Ser Val Ala Lys Lys His Pro; アミノ酸配列: Asp Glu Asp Glu Asn Gln Ser;及び アミノ酸配列: Asp Gln Arg Gln Gly Ala Glu を提供する。
【0018】 本発明はまた、抗VIII因子アロ抗体により分解されやすいVIII因子分子
中の全ての部位を阻害することができる、VIII因子の種々の配列の変形若し
くはアナログにも及ぶ。本発明のコンテクストの中で、そのような変形は、例え
ば抗VIII因子アロ抗体により分解されやすいVIII因子分子中の全ての部
位を阻害する上述したアミノ酸配列のペプチド又は非ペプチドアナログである。
そのような変形は、抗VIII因子アロ抗体により分解されやすいVIII因子
分子中の全ての部位を阻害する変形であれば、例えばN末端、C末端又は両端に
おいて数アミノ酸短い、若しくは、数アミノ酸長い(このような変形は、化学合
成又は自然に存在する分子を酵素により分解することにより得ることができる)
配列の変形のいずれかでありうる。
【0019】 よって、第三の側面によると本発明は、抗VIII因子アロ抗体が触媒するVI
II因子分解の阻害剤を提供する。この阻害剤は、プロテアーゼインヒビターを
含むことを有利な特徴とする。本発明のコンテクストの中で、抗VIII因子ア
ロ抗体が触媒するVIII因子分解の阻害剤として使用しうるプロテアーゼイン
ヒビターの例は、これらに限定されないが、例えばDFPのようなフルオロホス
フェート型阻害剤、若しくは、例えばPMSF又はAEBSF(塩酸4−(2−
アミノエチル)ベンゼンスルホニルフルオライド(特にRoche Diagn
ostics GmbH,Mannheim,GermanyによりPefab
loc(登録商標)の登録商標で販売))のようなスルホニルフルオライド型阻
害剤である。具体的には、この阻害剤は、上記阻害剤が:VIII因子分子のA
1ドメインの間にあるArg372−Ser373、A3ドメインのN末端にあ
るTyr1680−Asp1681、及び、A3ドメイン中にあるGlu179 −Asp1795の切断しやすい結合の切断を阻害することを特徴とする。さ
らに好ましくは、この阻害剤はアミノ酸配列: Ser Val Ala Lys Lys His Pro; のペプチド又は非ペプチドアナログ、 アミノ酸配列: Asp Glu Asp Glu Asn Gln Ser; のペプチド又は非ペプチドアナログ、若しくは、 アミノ酸配列: Asp Gln Arg Gln Gly Ala Glu のペプチド又は非ペプチドアナログを含むことを特徴とする。
【0020】 上記で定義したようなVIII因子分解の阻害剤は、それらの付加塩、特にそれ
らの医薬上許容される付加塩と同様に、それらが抗VIII因子アロ抗体に対し
て中和活性を持つという非常に価値のある薬学的な側面を持つ。
【0021】 これらの性質はそれらを治療に適用することを正当化し、本発明は更に薬剤の手
段によって、それらの付加塩、特にそれらの医薬上許容される付加塩と同様に、
上記VIII因子分解の阻害剤に関する。
【0022】 よって、それらはとりわけ血友病性疾患、具体的にはVIII因子が不十分なこ
とによる凝血欠陥を伴う疾患の治療に特に示される。
【0023】 それらの使用の例としては、一方では、例えば軽度又は重度の血友病Aのような
疾患の高応答患者(これらの患者に触媒活性抗体が見られる場合)、及び/又は
、他方では、例えば自己免疫疾患を患う患者の治療が挙げられる。
【0024】 よって、第四の主要な側面によると本発明は、上述したように、特に上述した方
法から得られる、VIII因子を分解することができる少なくとも一つの抗VI
II因子アロ抗体、若しくは、医薬上許容される賦形剤、基材又は担体に配合さ
れたその医薬上許容される付加塩の一つを医薬上有効量含むことを特徴とする医
薬組成物をもって、長年感じられてきた必要性への解決を提供する。
【0025】 更に、第五の主要な側面によると本発明は、上述したように、VIII因子を分
解することができる少なくとも一つの抗VIII因子アロ抗体、若しくは、医薬
上許容される賦形剤、基材又は担体に配合されたその医薬上許容される付加塩の
一つを医薬上有効量含むことを特徴とする医薬組成物を提供する。
【0026】 これらの組成物は、例えば頬、直腸、非経口、経皮、目、鼻又は耳の経路から投
与されうる。
【0027】 これらの組成物は固体又は液体であり、例えば純粋な又は被覆された錠剤、ゼラ
チンカプセル、粉末、坐剤、注射できる製剤、経皮系、点眼剤、エアゾール及び
スプレー、並びに、点耳剤のような通常ヒトの薬に使用される医薬上の形状で存
在しうる。これらは通常の方法で調製される。少なくとも一つの上述したような
VIII因子分解の阻害剤、又は、その医薬上許容される付加塩の一つの医薬上
有効量を構成する有効成分は、タルク、アラビアゴム、ラクトース、デンプン、
ステアリン酸マグネシウム、ポリビドン、セルロース派生物、カカオバター、半
合成グリセリド、水性又は非水性基材、動物又は植物由来の脂肪、グリコール、
各種の湿潤剤、分散剤又は乳化剤、シリコーンゲル、特定の重合体又は共重合体
、防腐剤、風味及び色のような通常医薬組成物に使用される賦形剤と共にその中
に混合されうる。好ましい医薬上の形状は、注射できる形状である。
【0028】 本発明は、中和活性を持つ医薬組成物も包含し、これは抗VIII因子アロ抗体
を生産する血友病Aのような疾患;特に抗VIII因子アロ抗体を持つ自己免疫
疾患(これらの患者に触媒活性抗体が見られる場合)の有利な治療に特に使用で
き、上記の組成物は、少なくとも一つの上記VIII因子分解の阻害剤、若しく
は、医薬上許容される賦形剤、基材又は担体に配合されたその医薬上許容される
付加塩の一つを医薬上有効量含むことを特徴とする。
【0029】 本発明はまた、少なくとも一つの上述したVIII因子分解の阻害剤、又は、そ
の医薬上許容される付加塩の一つを医薬上有効量哺乳動物に投与することを特徴
とする、その血液中のVIII因子水準による疾患を患う上記哺乳動物の治療方
法を包含する。
【0030】 この方法は、特にその血液中のVIII因子が欠失することによる疾患のような
血友病性疾患の有利な治療を特に提供する。
【0031】 本発明はまた、抗トロンビン活性を持つ医薬組成物を包含し、これは特に血栓症
のような疾患の有利な治療に特に使用しうる。上記組成物は、特に上述した方法
で得られる、VIII因子を分解することができる少なくとも一つの抗VIII
因子アロ抗体、若しくは、医薬上許容される賦形剤、基材又は担体に配合された
その医薬上許容される付加塩の一つを医薬上有効量含むことを特徴とする。
【0032】 本発明はまた、少なくとも一つの上述したような抗VIII因子アロ抗体、又は
、その医薬上許容される付加塩の一つを治療上有効量哺乳動物に投与する事を特
徴とする上記哺乳動物の治療方法を包含する。
【0033】 この方法は、特にその血液中にVIII因子が過剰に存在することによる上記疾
患のような血栓性疾患の有利な治療を特に提供する。
【0034】 ヒト及び動物の治療には、上述した抗VIII因子アロ抗体又はVIII因子分
解の阻害剤を単独、又は、生理学上許容される賦形剤と共に、特にゼラチンカプ
セル又は錠剤の形状のような経口、又は、注射できる溶液の形状の非経口のどの
ような形状でも投与しうる。坐剤、軟膏、クリーム、ゲル又はエアゾール製剤の
ような他の投与の形状を考えてもよい。
【0035】 本発明のコンテクストの中で、以下の用語を使用する: <<触媒活性抗VIII因子アロ抗体>>は、VIII因子の治療上の製剤を注
入する際に血友病A患者で誘導される、触媒活性を賦与されたVIII因子に対
する抗体を意味するものと解する; <<VIII因子>>は、血液凝固プロセス中で、X因子の酵素的切断における
IX因子の補酵素を意味するものと解する; <<VIII因子の分解>>は、自発的な加水分解、又は、生理的な切断酵素、
すなわちトロンビン、活性化IX因子、活性化X因子及び活性化プロテインCに
よる加水分解によって出現しないVIII因子からのフラグメントの生成を意味
するものと解する; <<抗VIII因子アロ抗体が触媒するVIII因子分解の阻害剤>>は、抗V
III因子触媒活性抗体の加水分解活性を特異的に中和することができる、VI
II因子配列に属する又は属さないペプチド、若しくは、プロテアーゼインヒビ
ターの全てを意味するものと解する;
【0036】 本発明の好ましい形態の説明 ヒトリコンビナントVIII因子を125Iで放射性ラベルした。抗VIII因
子アロ抗体は、阻害剤を持つ3人の血友病患者の血漿から、免疫精製したヒトV
III因子を結合したセファロース(登録商標)マトリックスを用いてアフィニ
ティー精製した。患者Bor、Che及びWalのアフィニティー精製した抗V
III因子抗体は、VIII因子の凝血促進活性をそれぞれ57.0、64.0
及び43.0BU/mg−IgGまで阻害した。
【0037】 ラベルしたVIII因子を抗VIII因子アロ抗体と共にインキュベーションし
た結果、3人の患者のうち2人の場合、分子のタンパク質分解が起きた。IgG
アイソタイプの抗VIII因子アロ抗体の部位に結合する抗体での加水分解の特
異性が示された。アプロチニン(0.15μM)、E−64(28μM)、ED
TA(1.3μM)、ロイペプチン(10μM)及びペプスタチン(10μM)
のプロテアーゼインヒビターの存在下で、[125I]−VIII因子を患者B
or及びWalのアフィニティー精製した抗VIII因子IgGと共にインキュ
ベーションした結果、タンパク質分解活性は阻害されなかった。
【0038】 本出願人らは、VIII因子分子中の触媒活性IgGによる主要な切断部位を以
下のように特定した:A1及びA2ドメインの間にあるArg372−Ser 73 、A3ドメインのN末端にあるTyr1680−Asp1681、及び、A
3ドメイン中にあるGlu1794−Asp1795
【0039】 抗VIII因子アロ抗体によるVIII因子の加水分解の時間及び量依存性が示
された。特に、患者の血漿中に存在すると考えられるモル比より80〜9500
倍低いモル比で、抗VIII因子IgGをVIII因子と共にインキュベーショ
ンする条件下で加水分解が観察され、加水分解は、生体内での患者のアロ抗体に
よるVIII因子不活性化のメカニズムであることが示唆された。
【0040】 本出願人らは更に、一定濃度の[125I]−VIII因子の存在下で、ラベル
していないVIII因子の濃度を増加させながら、患者Walの抗VIII因子
IgGを共にインキュベーションすることにより、抗体が仲介するVIII因子
の加水分解の動力学を研究した。速度の逆数を基質濃度の逆数と相関してプロッ
トしたカーブは直線(r=0.99)であった事から、すでにポリクローナル触
媒活性自己抗体で観察されているように、反応は単純なMichaelis−M
enten動力学と一致する事が示唆された。見かけの触媒効率、Vmax及び
抗VIII因子アロ抗体の加水分解速度を、患者Walの場合について計算した
。加水分解の動力学的パラメーターを生体外で計算し、タンパク質分解は、生体
内での患者のアロ抗体によるVIII因子不活性化のメカニズムであると考えら
れる事が示唆された。
【0041】 VIII因子がvon Willebrand因子(vWF)と結合すると、V
III因子に対するトロンビンの触媒速度が増加するが、それは活性化プロテイ
ンC(APC)による加水分解からVIII因子を保護する。vWFをVIII
因子に添加した結果、正常な血漿中に存在するのと同様の重量/重量比を用いて
、すなわち30μg/mlのvWFに対して300ng/mlのVIII因子で
、精製したvWF及びVIII因子を混合した場合、抗VIII因子IgGによ
るVIII因子の加水分解が、部分的、すなわち36.9%阻害された。
【0042】 抗VIII因子アロ抗体を触媒活性抗体として同定する事は、喘息患者における
血管作用性腸ペプチド(VIP)に対する加水分解抗体、SLE患者におけるD
NA加水分解抗体及び自己免疫性甲状腺炎患者におけるチログロブリン特異的触
媒活性抗体についての以前の報告に加えて、触媒活性免疫応答の範囲を拡張する
。また、本出願人の知見の限りでは、これは、タンパク質抗原の細胞外投与に応
答した、ヒトにおける触媒抗体の誘導についての最初の報告である。抗VIII
因子IgGが示す触媒活性の性質によるVIII因子の加水分解の動力学的パラ
メーター、及び、血漿中でのこれらの抗体の推定量は、生体内でのVIII因子
の不活性化における触媒活性免疫応答の機能的役割を示唆する。その機能的性質
が異なる抗VIII因子アロ抗体のポリクローナル混合物中では、触媒活性抗体
は、非触媒活性抗VIII因子抗体よりも早い速度でVIII因子の凝血促進活
性を阻害すると考えられる。よって、タンパク質分解活性抗VIII因子抗体の
ターゲットであるペプチドエピトープを同定することは、我々がVIII因子阻
害剤応答の病態生理学を理解する上で不可欠である。更に、VIII因子阻害剤
を部位特異的プロテアーゼとして特定する事は、抗VIII因子アロ抗体を持つ
患者の治療に新たなアプローチを提供する。
【0043】 図の簡単な説明 添付した図を用いた以下の説明のための記述により、本発明はさらによく理解さ
れ、発明の他の目的、特徴及び利点はさらに明確に明らかになるが、これらは抗
VIII因子アロ抗体によるVIII因子の切断の特異性を示す限定されない実
施例としてのみ示される。
【0044】図1:阻害剤を持つ血友病A患者のアフィニティー精製した抗VIII因子Ig G抗体による[125I]−VIII因子の加水分解 図1A: 125I]−ラベルしたVIII因子は、患者Bor(レーンBor)、Ch
e(レーンChe)及びWal(レーンWal)のアフィニティー精製した抗V
III因子IgG、又は、緩衝液のみ(レーン1)と共に、38℃で10時間イ
ンキュベーションし、その後SDSPAGE及びオートラジオグラフィーを行っ
た。VIII因子を、アフィニティー精製した抗VIII因子IgGと共にイン
キュベーションした結果、3人の患者のうち2人(Bor及びWal)で、VI
II因子分子が加水分解された。それに対して、[125I]−ラベルしたVI
II因子を、患者Che(レーンChe)の血漿から精製した抗VIII因子I
gGと共にインキュベーションした場合、VIII因子の移動の概略(prof
ile)は変わらなかった。VIII因子に対して阻害活性を示さないヒトモノ
クローナルM061抗ジゴキシンIgG(mAb)、又は、通常の分画していな
いポリクローナルヒトIgG(サンドグロブリン(登録商標)、IVIg)と共
にインキュベーションした際にも、VIII因子の移動の概略(profile
)は変わらなかった。
【0045】図1(B): アフィニティーカラムのフロースルーには、ELISAの測定によると抗VII
I因子抗体が存在せず、[125I]−ラベルしたVIII因子を加水分解しな
かった。
【0046】図1(C): プロテインGのクロマトグラフィーにより、患者Wal及びBorのアフィニテ
ィー精製した抗VIII因子抗体を含む酸性溶出物からIgGを除去した結果、
VIII因子に対するその加水分解活性が消失した。
【0047】図2:抗VIII因子抗体の触媒活性のサイズ排除クロマトグラフィー 図2(A): 抗体のタンパク質分解活性がプロテアーゼのコンタミネーションによるという可
能性をさらに排除するために、患者Walのアフィニティー精製した抗VIII
因子抗体を8M尿素と共に処理し、サイズ排除クロマトグラフィーに供した。フ
ラクション25に主要なピークが単離され、ELISAによりそれはIgGに一
致する事が示された。加水分解活性はIgGフラクションと共に溶出し、IgG
が存在しないフラクション(例えばフラクション35)では活性が検出されなか
った。
【0048】図2(B): フラクション25に単離された主要なピークはIgGと一致する事が、フラクシ
ョンの内容物を放射性ラベルしたSDS−PAGEにより示された。
【0049】図3:阻害剤を持つ血友病A患者のアフィニティー精製した抗VIII因子抗体 による[125I]−VIII因子のタンパク質分解の時間及び量依存性 患者Bor及びWalの抗VIII因子アロ抗体によるVIII因子の加水分解
の動力学。患者Walの抗VIII因子IgGによる[125I]−ラベルした
VIII因子の加水分解速度は、患者Borの抗VIII因子IgGにより示さ
れたものより速かったが、このことは、患者の触媒活性抗体は異なる動力学的性
質を示す事、又は、抗VIII因子抗体のうち触媒活性抗体の割合は患者の間で
異なる事のどちらかを示唆した。
【0050】図4:量が増加している冷VIII因子存在下での抗VIII因子IgGによる 125I]−VIII因子の加水分解 一定濃度の[125I]−VIII因子の存在下で、ラベルしていないVIII
因子の濃度を増加させながら患者Walの抗VIII因子IgGを共にインキュ
ベーションすることによる、抗体が仲介するVIII因子の加水分解の動力学。
ラベルしていないVIII因子の量を増加させながら添加した結果、抗VIII
因子IgGによる[125I]−VIII因子の加水分解の量依存性阻害が起き
た。使用したVIII因子の最大濃度(すなわち1.7μM)では、VIII因
子の加水分解の飽和は達成されなかった。速度の逆数を基質濃度の逆数と相関し
てプロットしたカーブは直線(r=0.99)であった事から、すでにポリクロ
ーナル触媒活性自己抗体で観察されているように、反応は単純なMichael
is−Menten動力学と一致する事が示唆された。
【0051】図5:患者Walの抗VIII因子IgGの触媒活性阻害 Pefabloc(登録商標)(Roche Diagnostics Gmb
H,Mannheim,Germanyにより販売)の存在下、抗体をVIII
因子と共にインキュベーションした場合、患者Walの抗VIII因子アロ抗体
による放射性ラベルしたVIII因子のタンパク質分解は約62%まで阻害され
たことから、ある触媒活性抗体の触媒活性を中和する特定のセリンプロテアーゼ
インヒビターの能力が示された。
【0052】実施例 実施例I:抗VIII因子抗体のアフィニティー精製 抗体を血漿から硫酸アンモニウム沈殿により単離した。次に、VIII因子に対
して活性のある抗体を、免疫精製した市販のヒト血漿由来VIII因子を結合し
た(25000U/3g−ゲル)CNBr活性化セファロース(登録商標)4B
マトリックスでアフィニティー精製した。カラムのフロースルーを集めた。PB
S pH7.4で充分洗浄した後、抗VIII因子抗体を0.2Mグリシン p
H2.8を用いて溶出し、PBSで透析し、Centriprep(登録商標)
で濃縮した。フロースルー及び溶出物は、使用するまで等分して−20℃に保存
した。抗VIII因子抗体のF(ab′)フラグメントは、以前の記載のよう
にして調製した。
【0053】 抗VIII因子IgGの濃度は、患者Bor、Che及びWalの場合、カラム
に使用したIgG10mgにつき、それぞれ130、20及び280μg(すな
わち、143±130μg/mI−分画していない血漿)であったが、これは以
前の観察と一致していた。
【0054】実施例II:VIII因子中和活性 抗VIII因子抗体のVIII因子中和活性は、Kasperらの方法により測
定され、Bethesdaユニット(BU)(ref)で表した。BUは、VI
II因子凝血促進活性を50%阻害するIgGの濃度の逆数として定義された。
残存VIII因子活性は、VIII因子を涸渇させたヒト血漿(Behring
)を基質とし、human placental pathromtin(登録
商標)(Behring)をアクチベーターとして用いた活性化部分トロンボプ
ラスチン時間の測定による一段階アッセイにより測定した。試験される加熱した
血漿又は免疫精製した抗VIII因子IgGは、プールしたクエン酸処理ヒト血
漿と共に、37℃で2時間インキュベーションした。リファレンス血漿プール(
Immuno AG,Wien)の4つの段階希釈の凝固時間を、試験される各
サンプルの3つの希釈の凝固時間と比較した。希釈は、Owren−Kolle
rバッファー(Diagnostica Stago)の中で行った。アッセイ
間の誤差は、1〜2.5%の間の範囲であった。
【0055】 患者Bor、Che及びWalのアフィニティー精製した抗VIII因子抗体は
、VIII因子凝血促進活性をそれぞれ57.0、64.0及び43.0BU/
mg−IgGまで阻害した。
【0056】実施例III:VIII因子の加水分解アッセイ 市販のヒトリコンビナントVIII因子を、比活性11.6nCi/μgまでヨ
ードゲン法を用いて125Iでラベルした。[125I]−VIII因子(1.
5〜150ng)を、50μlの50mM tris−HCl pH7.7、1
00mMグリシン、0.025% Tween−20及び0.02% NaN 中で、単独又は17〜1667nMの免疫精製した抗VIII因子IgGと共に
、38℃で5分〜10時間インキュベーションした。ヒトモノクローナル抗ジゴ
キシンIgG M061(mAb)及び通常の分画していないヒトポリクローナ
ルIgG(IVIg,Sandoglobulin(登録商標))を、ネガティ
ブコントロールとして使用した。サンプルを、メルカプトエタノールを含まない
Laemmliのバッファーと1:1で混合し、1レーンにつき20μlの各サ
ンプルをロードした後、ボイルせずにSDS電気泳動に供した。1レーンにつき
20μlの各サンプルをロードした後、サンプルを非変性条件下、並行して7.
5%及び15%のSDS−PAGEにかけた。移動は、25mA/ゲルで、mi
ni−PROTEAN IIシステムを用いて、先頭のダイがゲルの底に来るま
で室温で行った。その後、ゲルを乾燥させ、X−OMAT ARを用いて、タン
パク質のバンドを現した。オートラジオグラフィーの後、抗VIII因子IgG
により一貫して加水分解されている明確な200及び300kDaの分子量のV
III因子のバンドをスキャンし、ラベルしたVIII因子の加水分解速度を計
算できるようにした。
【0057】実施例IV:ファストリキッドプロテインクロマトグラフィーゲル濾過 100μlの等分の、8M尿素で処理した患者Walの抗VIII因子IgG(
740μg)を、0.2ml/minの流速でPBS−0.01%アジドで平衡
化したsuperose(登録商標)−12カラムのゲル濾過に供した。500
μlのフラクションを集め、サンドイッチELISAによりIgGの存在を、ま
た、10倍希釈後のVIII因子タンパク質分解活性を分析した。フラクション
25のタンパク質を125Iで放射性ラベルし、通常のヒトポリクローナルIg
Gと並行して非変性条件下でSDS−PAGEに供した。ゲルをクマシーブルー
で染色し、オートラジオグラフィーも行った;そして、両方の像を重ね合わせた
。主要なピークはフラクション25に単離され、ELISA及びフラクションの
内容物を放射性ラベルしたSDS−PAGEで、IgGと一致する事が示された
。加水分解活性はIgGフラクションと共に溶出し、IgGが存在していないフ
ラクション(例えばフラクション35)では活性が検出されなかった。
【0058】実施例V:NH末端シークエンス分析 ラベルしていないヒトリコンビナントVIII因子スクロース処方(rDNA−
BHK)(300ng,octocog alfa,Bayer Corpor
ation,Berkeley,CA)を、1500μlの50mM tris
−HCl pH7.7、100mMグリシン、0.025% tween−20
及び0.02% NaN中で、患者Walの抗VIII因子IgG(74μg
)と共に38℃で24時間処理した。得られたVIII因子フラグメントを非変
性条件下、50mAで10%SDS−PAGEにかけ、pH11.0の10mM
CAPS、10%エタノール中、100mA、2時間でHybond−P P
VDFメンブレン(Amersham,Little Chalfont, E
ngland)にトランスファーした。クマシーブルーで染色した後、見られる
バンドを切断して自動プロテインマイクロシークエンサーProsize492
cLC(PE−Applied Biosystems,Foster Cit
y,CA)を用いたN末端シークエンシングに供した。シークエンスされたタン
パク量は、フラグメントによって、0.5〜2pmolの範囲であった。
【0059】 主要な切断しやすい結合は以下のようであった:VIII因子のA1及びA2ド
メインの間にあるArg372−Ser373(R372−S373);A3ド
メインのN末端にあるTyr1680−Asp1681(Y1680−D168 );及びA3ドメイン中にあるGlu1794−Asp1795(E1794 −D1795)。抗VIII因子抗体によるVIII因子の複数部位での切断は
、多種特異的触媒活性を持つ個々の抗体、又は、それぞれが独特の切断部位特異
性を示す抗体のポリクローナル集団に由来すると考えられた。
【0060】
【表1】
【0061】実施例VI:セリンプロテアーゼに属する阻害剤、Pefabloc(登録商標 )を用いて阻害実験を行った Pefabloc(登録商標)存在下での、阻害剤を持つ血友病A患者のアフィ
ニティー精製した抗VIII因子IgG抗体による[125I]−VIII因子
の加水分解。[125I]−VIII因子(150ng)は、単独、又は、患者
Walの免疫精製した抗VIII因子IgG 50μg/mlと共に、又は、抗
VIII因子IgG及びセリンプロテアーゼインヒビターであるPefablo
c(登録商標)(Boehringer)4mMの両方の存在下、38℃で5時
間インキュベーションした。その後、非変性条件下、7.5%SDS−PAGE
でVIII因子を分析した。オートラジオグラフィーの後、抗VIII因子Ig
Gにより一貫して加水分解されている明確な200及び300kDaの分子量の
VIII因子のバンドをスキャンし、ラベルしたVIII因子の加水分解速度を
計算できるようにした。
【0062】 Pefabloc(登録商標)の存在下、抗体をVIII因子と共にインキュベ
ーションした場合、患者Walの抗VIII因子アロ抗体による放射性ラベルし
たVIII因子のタンパク質分解は約62%まで阻害されたことから、ある触媒
活性抗体の触媒活性を中和するあるセリンプロテアーゼインヒビターの能力が示
された。
【0063】更なる観察: 125 I放射性ラベルしたVIII因子をターゲット分子として用いて、10人
の血友病A高応答患者の精製IgGをスクリーニングした際に、6人の患者の場
合でVIII因子の移動の概略(profile)に変化が観察された。これら
の結果は、本出願人の以前の観察を実証するものであり、触媒活性抗VIII因
子抗体が約60%の患者で見受けられる事を示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 阻害剤を持つ血友病A患者のアフィニティー精製した抗VIII因子IgG抗体
による[125I]−VIII因子の加水分解。
【図2】 抗VIII因子抗体の触媒活性のサイズ排除クロマトグラフィー。
【図3】 阻害剤を持つ血友病A患者のアフィニティー精製した抗VIII因子抗体による
125I]−VIII因子のタンパク質分解の時間及び量依存性。
【図4】 量が増加している冷VIII因子存在下での抗VIII因子IgGによる[12 I]−VIII因子の加水分解。
【図5】 患者Walの抗VIII因子IgGの触媒活性阻害。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 7/00 A61P 7/04 4H045 7/04 C07K 7/06 ZNA C07K 7/06 ZNA C12Q 1/26 C12Q 1/26 G01N 30/48 N G01N 27/447 30/88 E 30/48 33/15 Z 30/88 33/483 F 33/15 33/50 Z 33/483 33/53 N 33/50 27/26 315Z 33/53 A61K 37/48 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 スリニヴァ カヴェリ フランス国 エフ−92240 マラコフ, ルー ルシアン エ エドゥアール ゲル ベ 15 (72)発明者 セバスチャン ラクロワ−デスマゼ フランス国 エフ−92410 ヴィーユ ダ ヴレー, ルー ド サンクロード 33 (72)発明者 ミシェル カザチキン フランス国 エフ−75005 パリ, ルー ル ゴフ 1 Fターム(参考) 2G045 AA40 BB05 BB50 FB01 FB03 FB05 4B063 QA01 QQ22 QR58 QS31 4C084 AA02 AA06 AA17 BA02 BA08 BA17 BA23 CA59 DC15 NA14 ZA512 ZA532 4C085 AA13 BB11 CC14 DD33 EE01 4C206 AA01 AA02 JA04 MA02 MA04 NA05 NA14 ZA51 ZA53 4H045 AA10 AA30 BA14 DA56 EA22 FA16

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 i)哺乳動物から採取した血液サンプルから血漿を単離し、 ii) 前記血漿から抗VIII因子アロ抗体を単離し; iii) 前記抗VIII因子アロ抗体によりVIII因子の分解が全て起こる
    のに充分な期間、前記抗VIII因子アロ抗体を前記VIII因子と接触させ; iv) 前記期間の後、前記VIII因子が前記抗VIII因子アロ抗体によ
    り効率的に分解されたかどうかを測定することを特徴とする、 前記哺乳動物において、VIII因子を分解することができる抗VIII因子ア
    ロ抗体の存在を測定する方法。
  2. 【請求項2】 工程ii)において、前記抗VIII因子アロ抗体は、好まし
    くはマトリックスと結合した前記VIII因子と前記血漿を混合することにより
    血漿から単離されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 工程ii)において、前記抗VIII因子アロ抗体は、アフィ
    ニティークロマトグラフィーにより単離されることを特徴とする請求項1又は2
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 工程ii)において、前記アフィニティークロマトグラフィー
    は、好ましくは臭化シアンにより活性化されたセファロース(登録商標)マトリ
    ックスに共有結合しているVIII因子を使用することを特徴とする請求項3記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 工程iii)において、前記VIII因子は、特に125Iの
    ような、好ましくは放射性ラベリング剤といったラベリング剤によりラベルされ
    ていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 工程iii)において、約0.5〜約30時間の間、好ましく
    は約10時間、約15〜約40℃の温度、好ましくは38℃で前記VIII因子
    を抗VIII因子アロ抗体と接触させることを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    か1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 工程iv)は、特にSDSPAGEのようなゲル電気泳動、又
    は、特にファストプロテインリキッドクロマトグラフィーゲル濾過のようなゲル
    濾過といった分離技術、及び、特にオートラジオグラフィーのような視覚化技術
    を含む測定により行われることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 更に: v) 前記抗VIII因子アロ抗体により切断された前記VIII因子分子の
    部位を特定する ことを含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記特定は、前記VIII因子を、VIII因子を分解するこ
    とができる前記抗VIII因子アロ抗体と接触させ、分離した後、そこから得ら
    れたVIII因子のフラグメントをシークエンスすることにより行われることを
    特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記分離は、特にSDSPAGEのようなゲル電気泳動とい
    った技術を用いて行われることを特徴とする請求項8又は9記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記シークエンシングは、特に自動プロテインマイクロシー
    クエンサーを用いるようなN末端シークエンシングといった技術を用いて行われ
    ることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記シークエンシングは:VIII因子分子のA1及びA2
    ドメインの間にあるArg372−Ser373、A3ドメインのN末端にある
    Tyr1680−Asp1681、及び、A3ドメイン中にあるGlu1794 −Asp1795の切断しやすい結合の位置を示すことを特徴とする請求項8〜
    11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 Ser Val Ala Lys Lys His Pro
    のアミノ酸配列。
  14. 【請求項14】 Asp Glu Asp Glu Asn Gln Ser
    のアミノ酸配列。
  15. 【請求項15】 Asp Gln Arg Gln Gly Ala Glu
    のアミノ酸配列。
  16. 【請求項16】 抗VIII因子アロ抗体により分解されやすいVIII因子
    分子中の全ての部位を阻害することができることを特徴とする請求項13〜15
    のいずれか1項に記載のアミノ酸配列のペプチド又は非ペプチドアナログ。
  17. 【請求項17】 抗VIII因子アロ抗体が触媒するVIII因子分解の阻害
    剤。
  18. 【請求項18】 特に塩酸4−(2−アミノエチル)ベンゼンスルホニルフル
    オライドのようなプロテアーゼインヒビターを含むことを特徴とする請求項17
    記載の阻害剤。
  19. 【請求項19】 前記阻害剤は:VIII因子分子のA1ドメインの間にある
    Arg372−Ser373、A3ドメインのN末端にあるTyr1680−A
    sp1681、及び、A3ドメイン中にあるGlu1794−Asp1795
    切断しやすい結合の切断を阻害することを特徴とする請求項17又は18記載の
    阻害剤。
  20. 【請求項20】 アミノ酸配列: Ser Val Ala Lys Lys His Pro のペプチド又は非ペプチドアナログを含むことを特徴とする請求項17〜19の
    いずれか1項に記載の阻害剤。
  21. 【請求項21】 アミノ酸配列: Asp Glu Asp Glu Asn Gln Ser のペプチド又は非ペプチドアナログを含むことを特徴とする請求項17〜19の
    いずれか1項に記載の方法。
  22. 【請求項22】 アミノ酸配列: Asp Gln Arg Gln Gly Ala Glu のペプチド又は非ペプチドアナログを含むことを特徴とする請求項17〜19の
    いずれか1項に記載の方法。
  23. 【請求項23】 特に請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法から得られる
    、VIII因子を分解することができる抗VIII因子アロ抗体を医薬上有効量
    含むことを特徴とする医薬組成物。
  24. 【請求項24】 血液中のVIII因子水準の異常による疾患を患う哺乳動物
    を治療する医薬組成物を調製するための、VIII因子を分解することができる
    抗VIII因子アロ抗体の使用。
  25. 【請求項25】 前記疾患は、その血液中にVIII因子が過剰に存在するこ
    とによるものであることを特徴とする請求項24記載の使用。
  26. 【請求項26】 請求項17〜22のいずれか1項に記載のVIII因子分解
    の阻害剤を医薬上有効量含むことを特徴とする医薬組成物。
  27. 【請求項27】 血液中のVIII因子が生理的水準以下であることによる疾
    患を患う哺乳動物を特に治療する医薬組成物を調製するための、VIII因子分
    解の阻害剤の使用。
JP2001512295A 1999-07-21 2000-07-18 触媒活性抗viii因子アロ抗体 Pending JP2003505434A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99401841.4 1999-07-21
EP99401841A EP1074842A1 (en) 1999-07-21 1999-07-21 Catalytic anti-factor VIII allo-antibodies
PCT/EP2000/006870 WO2001007918A1 (en) 1999-07-21 2000-07-18 Catalytic anti-factor viii allo-antibodies

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009174550A Division JP2009292823A (ja) 1999-07-21 2009-07-27 触媒活性抗viii因子アロ抗体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003505434A true JP2003505434A (ja) 2003-02-12

Family

ID=8242069

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001512295A Pending JP2003505434A (ja) 1999-07-21 2000-07-18 触媒活性抗viii因子アロ抗体
JP2009174550A Ceased JP2009292823A (ja) 1999-07-21 2009-07-27 触媒活性抗viii因子アロ抗体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009174550A Ceased JP2009292823A (ja) 1999-07-21 2009-07-27 触媒活性抗viii因子アロ抗体

Country Status (24)

Country Link
US (2) US7507540B1 (ja)
EP (2) EP1074842A1 (ja)
JP (2) JP2003505434A (ja)
KR (1) KR100788435B1 (ja)
CN (1) CN1229646C (ja)
AU (1) AU777615B2 (ja)
BR (1) BR0012613A (ja)
CA (1) CA2379818A1 (ja)
CZ (1) CZ2002248A3 (ja)
EE (1) EE200200034A (ja)
HK (1) HK1044372A1 (ja)
HU (1) HUP0201941A3 (ja)
IL (1) IL147700A0 (ja)
IS (1) IS6238A (ja)
MX (1) MXPA02000752A (ja)
NO (1) NO20020253L (ja)
NZ (1) NZ516702A (ja)
PL (1) PL353739A1 (ja)
RU (1) RU2258935C2 (ja)
SK (1) SK862002A3 (ja)
TR (1) TR200200340T2 (ja)
UA (1) UA75867C2 (ja)
WO (1) WO2001007918A1 (ja)
ZA (1) ZA200200351B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9334331B2 (en) 2010-11-17 2016-05-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Bispecific antibodies
FR2969761A1 (fr) * 2010-12-22 2012-06-29 Lfb Biotechnologies Procede de dosage d'anticorps diriges contre le facteur viii
TWI701435B (zh) * 2014-09-26 2020-08-11 日商中外製藥股份有限公司 測定fviii的反應性之方法
TWI700300B (zh) 2014-09-26 2020-08-01 日商中外製藥股份有限公司 中和具有第viii凝血因子(fviii)機能替代活性的物質之抗體

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744446A (en) * 1992-04-07 1998-04-28 Emory University Hybrid human/animal factor VIII
WO1994011013A1 (en) * 1992-11-13 1994-05-26 Duke University Chimeric blood coagulation proteins
US5910481A (en) * 1995-11-13 1999-06-08 Immuno Ag Hybrid proteins with modified activity
US5744326A (en) * 1996-03-11 1998-04-28 The Immune Response Corporation Use of viral CIS-acting post-transcriptional regulatory sequences to increase expression of intronless genes containing near-consensus splice sites

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0201941A2 (en) 2002-10-28
US20090208512A1 (en) 2009-08-20
CN1229646C (zh) 2005-11-30
NO20020253D0 (no) 2002-01-17
KR20020042618A (ko) 2002-06-05
EP1196782A1 (en) 2002-04-17
CN1361865A (zh) 2002-07-31
KR100788435B1 (ko) 2007-12-24
BR0012613A (pt) 2002-04-09
MXPA02000752A (es) 2003-07-14
SK862002A3 (en) 2002-06-04
NZ516702A (en) 2003-10-31
JP2009292823A (ja) 2009-12-17
ZA200200351B (en) 2003-03-26
UA75867C2 (en) 2006-06-15
NO20020253L (no) 2002-03-13
PL353739A1 (en) 2003-12-01
HK1044372A1 (zh) 2002-10-18
TR200200340T2 (tr) 2003-01-21
HUP0201941A3 (en) 2005-01-28
WO2001007918A1 (en) 2001-02-01
CZ2002248A3 (cs) 2002-07-17
EP1074842A1 (en) 2001-02-07
AU777615B2 (en) 2004-10-21
US7507540B1 (en) 2009-03-24
AU6824500A (en) 2001-02-13
EE200200034A (et) 2003-06-16
IS6238A (is) 2002-01-16
IL147700A0 (en) 2002-08-14
CA2379818A1 (en) 2001-02-01
RU2258935C2 (ru) 2005-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6527918B2 (ja) 第viii因子組成物、ならびに組成物の作製方法および用途
Wesselschmidt et al. Tissue factor pathway inhibitor: the carboxy-terminus is required for optimal inhibition of factor Xa
JP3556215B2 (ja) 組換えトロンビンレセプターおよびそれに関連した薬剤
Lane et al. Pleiotropic effects of antithrombin strand 1C substitution mutations.
US20170065686A1 (en) Composition Exhibiting a von Willebrand Factor (vWF) Protease Activity Comprising a Polypeptide Chain with the Amino Acid Sequence AAGGILHLELLV
WO1991016628A1 (en) Purification, detection and methods of use of protease nexin-2
US20070212743A1 (en) Assays for Determining Anticoagulant Cofactor Activity
JP2003509049A (ja) 第IX因子/第IXa因子の抗体および抗体誘導体
USRE38202E1 (en) Antibodies specific for a haemostatic protein, their use for isolating protein, haemostatic compositions devoid of proteolytic cleavage products of the protein
US20090180995A1 (en) Novel anticoagulant polypeptides and complex
US20090208512A1 (en) Catalytic anti-factor VIII allo-antibodies
Lindo et al. Antithrombin‐TRI (Ala 382 to Thr) causing severe thromboembolic tendency undergoes the S‐to‐R transition and is associated with a plasma‐inactive high‐molecular‐weight complex of aggregated antithrombin
Dawes et al. Conformational change in antithrombin induced by heparin, probed with a monoclonal antibody against the 1C/4B region
AU628826B2 (en) Pharmaceutical compositions and use thereof in treating inflammation
WO2001051085A1 (en) Use of antagonists of plasminogen activator inhibitor-1 (pai-1) for the treatment of asthma and chronic obstructive pulmonary disease
JPH0753757B2 (ja) モノクローナル抗体及びその使用方法
US6841534B2 (en) Protein Z-dependent protease inhibitor
EP1353954A2 (en) Anticoagulants and their uses
US20030143759A1 (en) Assays for determining anticoagulant cofactor activity
Knoller et al. Release of a small two-chain form of antithrombin III from a conformationally changed antithrombin III-thrombin complex

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090410

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427