JP2003505365A - ジアシルヒドラジン誘導体 - Google Patents

ジアシルヒドラジン誘導体

Info

Publication number
JP2003505365A
JP2003505365A JP2001511414A JP2001511414A JP2003505365A JP 2003505365 A JP2003505365 A JP 2003505365A JP 2001511414 A JP2001511414 A JP 2001511414A JP 2001511414 A JP2001511414 A JP 2001511414A JP 2003505365 A JP2003505365 A JP 2003505365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acid
compound
group
semicarbazide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001511414A
Other languages
English (en)
Inventor
グンター ホルツマン,
ジモン グッドマン,
ホルスト ケスラー,
クリストフ ギブソン,
ガボール ズリオク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2003505365A publication Critical patent/JP2003505365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/06Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/18Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/02Compounds containing any of the groups, e.g. carbazates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般式(I)で表わされるジアシルヒドラジン誘導体およびその生理学的に許容される塩または溶媒和物に関する: 【化1】 式中、X、Y、Z、R1 、R2 およびR3 は、請求項1に記載の意味を有する。 これらの化合物は、インテグリンインヒビターであり、血栓症、心筋梗塞、冠動脈心臓疾病、動脈硬化症、炎症、腫瘍、骨粗鬆症、感染および血管形成後の再狭窄の対処に、または新脈管形成により維持または進行せしめられる病理学的プロセスに、使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、下記式Iで表わされる化合物ならびにそれらの生理学的に許容され
る塩および溶媒和物に関する:
【化7】 式中、 Xは、H2 N−C(=NH)−NH−、H3 C−C(=NH)−NH−または
Het1 −NH−であり、 Yは、下記基であり:
【化8】
【0002】 Zは、N−R2 またはCH−R2 であり、 R1 、R2 は、それぞれ相互に独立して、HまたはAであり、 R3 は、H、ArまたはHetであり、 R4 は、H、A、Ar、OH、OA、OAr、アリールアルキル、Hal、C
N、NO2 、CF3 またはOCF3 であり、 Aは、炭素原子1〜6個を有するアルキルであり、 Arは、未置換であるか、または1個、2個または3個のA、OH、OA、C
3 、OCF3 、CN、NO2 またはHalにより置換されていてもよく、また
未置換または置換ビフェニルを形成している様相で、フェニル(この基は、1個
、2個または3個のA、OH、OA、CF3 、OCF3 、CN、NO2 またはH
alにより置換されていてもよい)により置換されていてもよく、またはArは
、ナフチルであり、この基は、未置換であるか、または1個、2個または3個の
A、OH、OA、CF3 、OCF3 、CN、NO2 またはHalにより置換され
ていてもよく、
【0003】 Halは、F、Cl、BrまたはIであり、 Hetは、5〜10個の環員を有する飽和、部分的不飽和または完全不飽和の
一環状または二環状ヘテロ環状基であり、このヘテロ環状基には1個または2個
の窒素原子および/または1個または2個のイオウ原子または酸素原子が存在す
ることができ、およびこのヘテロ環状基は1個または2個のCN、Hal、OH
、OA、CF3 、A、NO2 またはOCF3 により置換されていてもよく、 Het1 は、1〜4個の窒素原子を有する5員または6員の芳香族ヘテロ環状
基であり、この基は未置換であるか、または1個または2個のHal、A、OA
、Ar、OAr、アリールアルキル、CN、NO2 、CF3 またはOCF3 によ
り置換されていてもよく、 nは、2、3、4、5または6であり、 m、oは、0、1または2である。
【0004】 部分的に類似する化合物は、EP 0632016、WO 97/26250 、WO 97/24124 または
DE 19831710 から公知である。 本発明は、有用な性質、特に医薬の製造に使用することができる性質を有する
新規化合物を見出すという目的に基づいていた。 式Iで表わされる化合物およびそれらの塩が、良好な寛容性とともに、非常に
有用な性質を有することが見出された。中でも、これらの化合物は、インテグリ
ンインヒビターとして作用し、特にαv−、β3−、β5−またはβ6−インテ
グリンレセプターとリガンドとの相互反応を抑制し、例えばインテグリンレセプ
ターへのフィブリンの結合を阻害する。
【0005】 インテグリンは、ヘテロダイマークラスIの一族に属し、多くの細胞−マトリ
ックスまたは細胞−細胞接着プロセスで重要な役割を演じる膜内外(transmembra
ne) レセプターである(Tuckwell 等によるSymp.Soc.Exp.Biol.,47,1996) 。おお
まかに言えば、これらの化合物は、3群に分けることができる:β1−インテグ
リン(これは細胞外マトリックスに対するレセプターである)、β2−インテグ
リン(これは白血球細胞で活性化でき、炎症プロセスの引き金を引く)、および
αv−インテグリン(これは傷の回復およびその他の病理学的プロセスにおける
細胞応答に影響を及ぼす)(Marshall およびHartによるSemin.Cancer Biol.,7,1
91,1996)。リガンド結合に対する相対的親和性および特異性は、各種α−および
β−サブユニットの組合わせにより決定される。 本発明による化合物は、インテグリンαvβ1−、αvβ3−、αvβ5−、
αIIbβ3−およびまたαvβ6−およびαvβ8−、好ましくはαvβ3、
αvβ5およびαvβ6、およびまたαIIbβ3の場合に特に有効である。
【0006】 αvβ6は、比較的稀なインテグリンであり(Buskn等によるJ.Biol.Chem.,199
2,267(9),5790)、上皮組織における修復プロセス中に増加して産生され、また天
然マトリックス分子フィブロネクチンおよびテナシン(tenascin)と好ましく結合
する(Wang 等によるAm.J.Respir.Cell Mol.Biol.,1996,15(5),664)。αvβ6の
生理学的および病理学的機能はまだ、詳細には知られていない;しかしながら、
このインテグリンは上皮細胞が含まれる病理学的プロセスおよび障害(例えば、
炎症、傷修復、腫瘍)において重要な役割を演じるものと見做される。すなわち
、αvβ6は傷部分のケラチノサイトで産生される(Haapasalmi 等によるJ.Inve
st.Dermatol.,1996,106(1),42)。このことは、傷修復プロセスおよび炎症に加え
て、皮膚におけるその他の病的プロセス、例えば乾癬、水泡性天疱瘡、皮膚炎お
よび紅斑、ならびにまた脳疱性線維症、子宮内膜症、肝硬変または歯周病などが
上記インテグリンのアゴニストまたはアンタゴニストにより影響を受けることが
あることを示唆している。さらにまた、αvβ6は呼吸器官の上皮で役割を演じ
る(Weinacker等によるAm.J.Respir.Cell Mol.Biol.,1995,12(5),547)。従って、
気管支炎、喘息、肺線維症および呼吸器官の腫瘍などの呼吸器官の障害にこの種
のインテグリンの対応するアゴニスト/アンタゴニストの使用を可能にすること
ができる。さらにまた、αvβ6はまた、腸上皮で役割を演じる、すならち対応
するインテグリンアゴニスト/アンタゴニストは、胃腸器官の炎症、腫瘍および
傷の処置に使用することができる。
【0007】 本発明による式Iで表わされる化合物およびそれらの塩は、可溶性分子として
、前記レセプターを担持する細胞で作用し、またはこれらが表面に付着している
場合、これらはαvβ6媒介細胞接着のための人工的リガンドである。特に、こ
れらの化合物はαvβ6インテグリンインヒビターとして作用し、特に当該レセ
プターと別種のリガンドとの相互反応、例えばフィブロネクチンの結合を抑制す
る。 特に、本発明による化合物はビトロネクチンレセプターαvβ3の強力な
インヒビターであり、および/またはαvβ6−レセプターの強力なインヒビタ
ーである。 αvβ3インテグリンは、多くの細胞、例えば内皮細胞、例えば動脈の血管平
滑筋細胞(例えば動脈の)、骨マトリックスを分解する細胞(骨粗鬆症)または
腫瘍細胞で発現される。
【0008】 本発明による化合物の作用は、例えばJ.W.Smith 等により開示された方法(J.B
iol.Chem.,1990,265,12267〜12271)を用いて証明することができる。 Curr.Opin.Cell.Biol.,1993,5,864 において、B.Felding-Habermann およびD.
A.Cheresh は、種々の現象および症候群、特にビトロネクチンレセプターαvβ
3が関連する現象および症候群に対する接着レセプターとしてのインテグリンの
重要性を開示している。 血管インテグリンと細胞外マトリックスタンパク質との間の相互反応に対する
新脈管形成(angiogenesis)の依存性は、P.C.Brooks、R.A.Clark およびD.A,Cher
esh によりScience,1994,264,569〜671 に開示されている。
【0009】 P.C.Brooks、A.M.Montgomery、M.Rosenfeld 、R.A.Reisfeld、A.Hu.G.Klierお
よびD.A.Cheresh は、Cell,1994,79,1157 〜1164において、このインテグリンの
阻害可能性、すなわち環状ペプチドによる新脈管形成性血管細胞のアポトーシス
の抑制(プロクラムされた細胞死)を開示している。彼等は、例えば腫瘍に収縮
を生じさせるアポトーシスを開始させることによって腫瘍に収縮を生じさせる、
αvβ3アンタゴニストまたはαvβ3に対する抗体を開示している。 本発明による化合物がまた、相当するマトリックスタンパク質に対する生きて
いる細胞の接着を防止すること、従ってまた、腫瘍細胞のマトリックスタンパク
質に対する接着を防止することを示す具体的証明は、F.Mitjans 等による方法(J
.Cell Science,1995,108,2825 〜2838) と同様にして、細胞接着試験で得ること
ができる。
【0010】 J.Clin.Invest.,1995,96,1815 〜1822において、P.C.Brooks等は癌の制御およ
び腫瘍誘発新脈管形成障害の処置用のαv β3 アンタゴニストを開示している。
これらの化合物は金属プロテイナーゼのインテグリンへの結合を抑制することが
でき、従ってこのプロテイナーゼの酵素活性を利用して細胞を防護することがで
きる。この例は、P.C.Brooks等によりCell,1996,85,683〜693 に記載されている
ように、シクロ−RGDペプチドによるビトロネクチンレセプターに対するMM
P−2(マトリックスメタロプロテイナーゼ2)結合の抑制によって示されてい
る。 従って、本発明による式Iで表わされる化合物は医薬活性化合物として、特に
腫瘍障害、骨粗鬆症、骨溶解障害の処置に、また新脈管形成抑制に使用すること
ができる。
【0011】 インテグリンレセプターとリガンドとの相互反応、例えばフィブリノーゲンの
フィブリノーゲンレセプター(糖タンパク質IIb/IIIa)に対する相互反
応を阻害する式Iで表わされる化合物は、GPIIb/IIIaアンタゴニスト
として、転移による腫瘍細胞の拡散を抑制する。このことは、次の発見により証
明される: 腫瘍細胞は、腫瘍細胞と血小板との相互反応による微小凝集体(微小血栓)の
形成によって、局限されている腫瘍から血管系中に拡散する。この微小凝集体を
防護すると、腫瘍細胞が遮蔽され、免疫系の細胞によって認識されない。これら
の微小凝集体はそれら自体が、血管壁で確立することができ、従って腫瘍細胞の
組織への浸透をさらに促進する。微小血栓の形成は活性化された血小板における
フィブリノーゲンレセプターに対するフィブリノーゲン結合により媒介されるこ
とから、GPIIb/IIIaアンタゴニストは有効な転移阻止剤であると考え
ることができる。
【0012】 フィブリノーゲン、フィブロネクチンおよびホンウイルブランド(von-Willebr
and)因子の血小板フィブリノーゲンレセプターに対する結合に加えて、式Iで表
わされる化合物は、種々の種類の細胞の表面における別種の接着性タンパク質、
例えばビトロネクチン、コラーゲンおよびラミニンなどの対応するレセプターへ
の結合を抑制する。特に、これらは血小板トロンビの形成を抑制し、従って血栓
症、脳卒中、心筋梗塞、炎症および動脈硬化症の処置に使用することができる。 血小板凝集に対する抑制効果は、Bornの方法(Nature,1962,4832,927 〜929)を
用いてインビトロで証明することができる。 医薬的に活性な化合物の吸収にかかわる尺度は、その生体利用性にある。
【0013】 医薬的に活性な化合物を注射用溶液の形態で生物の血管系に投与した場合、そ
の絶対生体利用性、すなわち未変化全身循環系、すなわちより大きい循環系に入
る医薬のパーセンテージは、100%である。 治療活性化合物を経口投与した場合、活性化合物は一般に、固形物として製剤
中に存在し、従って先ず入り口障害物、例えば胃腸器官、口の粘膜、鼻膜または
皮膚、特に角質層を克服することができる溶液に変換されるか、または身体によ
り再溶解されなければならない。薬動態学的データ、すなわち生体利用性にかか
わるデータは、J.Shaffer 等の方法(J.Pharm.Sciences,1999,88,313 〜318)と同
様にして得ることができる。
【0014】 本発明は、治療活性化合物として使用するための、請求項1に記載の式Iで表
わされる化合物およびそれらの生理学的に許容される塩および/または溶媒和物
を提供する。 従って、本発明は、インテグリンインヒビターとして使用するための、請求項
1に記載の式Iで表わされる化合物およびそれらの生理学的に許容される塩およ
び/または溶媒和物を提供する。 本発明は、病気を制御するための、請求項1に記載の式Iで表わされる化合物
およびそれらの生理学的に許容される塩および/または溶媒和物を提供する。 式Iで表わされる化合物は、ヒトおよび動物医療における医薬活性化合物とし
て、特に心臓血管系障害、血栓症、心筋梗塞、動脈硬化症、脳卒中、狭心症、腫
瘍疾病(例えば、腫瘍成長または腫瘍転移)、骨溶解性疾病(例えば、骨粗鬆症
)、病的血管形成性疾病(例えば、炎症)、眼科疾病、糖尿病性網膜症、黄斑変
質症、近視、眼ヒストプラスマ症、リュウマチ性関節炎、変形性関節炎、風疹緑
内障、潰瘍性大腸炎、クローン病、動脈硬化症、乾癬症、水泡性天疱瘡症、皮膚
炎、紅斑、肺線維症、嚢胞性線維症、子宮内膜症、肝硬変、歯周病、新脈管形成
後の再狭窄、多発性硬化症、ウイルス感染、細菌感染、カビ感染、急性腎不全の
場合および傷修復過程を助けるための傷修復の場合の、予防および/または治療
に使用することができる。
【0015】 式Iで表わされる化合物は、生体材料、インプラント、カテーテルまたは心臓
ペースメーカーが用いられる場合、手術中の抗菌作用性物質として使用すること
ができる。 この場合、これらの化合物は、防腐作用を有する。抗菌活性の効力は、P.Vale
ntin-Weigund等によりInfection and Immunity,1988,2851〜2855に記載された方
法により証明することができる。 式Iで表わされる化合物は、フィブリノーゲン結合のインヒビターであり、従
って血小板におけるフィブリノーゲンレセプターのリガンドであることから、こ
れらの化合物は、例えば放射性またはUV検出可能な基と置き換えると、血管系
における血栓の検出および場所限定にインビボで診断助剤として使用することが
できる。
【0016】 フィブリノーゲン結合のインヒビターとして、式Iで表わされる化合物はまた
、種々の活性化段階の血小板の代謝の研究、またはフィブリノーゲンレセプター
の細胞内シグナルメカニズムの研究に、効果的な助剤として使用することもでき
る。配合することができる「標識」(label) の検出可能単位、例えば3 Hによる
アイソトープ標識は、レセプター結合後の前記メカニズムの検討を可能にする。
【0017】 下記の略語を使用する: Ac アセチル Aza−Gly H2 N−NH−COOH BOC tert−ブトキシカルボニル CBZまたはZ ベンジルオキシカルボニル DCCI ジシクロヘキシルカルボジイミド DCM ジクロロメタン DIPEA ジイソプロピルエチルアミン DMF ジメチルホルムアミド EDCI N−エチル−N,N´−(ジメチルアミノプロピル)カルボ ジイミド Et エチル Fmoc 9−フルオレニルメトキシカルボニル Gly グリシン
【0018】 HATU O−(7−アゾベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N, N´,N´−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフ ェート HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール Me メチル MBHA 4−メチルベンズヒドリルアミン Mtr 4−メトキシ−2,3,6−トリメチルフェニルスルホニル NMP N−メチルピロリドン NMR 核磁気共鳴 HONSu n−ヒドロキシスクシンイミド OBzl ベンジルエステル OtBu tert−ブチルエステル Oct オクタノイル OMe メチルエステル
【0019】 OEt エチルエステル Pbf 2,2,4,6,7−ペンタメチルヒドロベンゾフラン−5 −スルホニル β−Phe β−フェニルアラニン POA フェノキシアセチル Rf 値 保持因子 RP 逆相 RT 保持時間 Sal サリチロイル TBTU O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N ´,N´−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート TFA トリフルオロ酢酸 Trt トリチル(トリフェニルメチル)。
【0020】 式Iで表わされる化合物は、少なくとも1個のキラル中心を有し、従って複数
の立体異性体の形態で存在することができる。これらの形態の全部(例えば、D
−およびL−形)およびそれらの混合物(例えば、DL形)が、式Iに包含され
る。 請求項1の本発明による化合物はまた、いわゆるプロドラッグ誘導体、すなわ
ち例えばアルキルまたはアシル基、糖またはオリゴペプチドにより誘導体化され
ており、生物内で本発明による活性化合物に急速に分解される式Iで表わされる
化合物を包含する。 これらにはまた、例えばInt.J.Pharm.,1995,115,61〜67に記載されているよう
な、本発明による化合物の生体分解性ポリマー誘導体が包含される。 請求項1の本発明による化合物はまた、そのカルボキシル基が医薬として許容
され、代謝により遊離するエステルまたはアミドである式Iで表わされる化合物
の誘導体を包含する。
【0021】 さらにまた、式Iで表わされる化合物の置換基として存在する遊離アミノ基ま
たは遊離ヒドロキシル基は適当な保護基を有することができる。 式Iで表わされる化合物の溶媒和物は、式Iで表わされる化合物の不活性溶媒
分子の付加化合物であると理解する。この溶媒和物は、それらの相互引力により
生成される。溶媒和物の例には、一または二水和物、または例えばメタノールま
たはエタノールなどのアルコール付加物がある。
【0022】 本発明はまた、請求項1に記載の式Iで表わされる化合物を製造するための方
法を提供し、この方法は、 a)式Iにおいて、ZがN−R2 である化合物を製造する場合、 式II:
【化9】 (式中、X、Y、R1 およびR2 は、請求項1に定義されているとおりであり、
および式中に存在する遊離アミノ基は適当なアミノ保護基により保護されている
)で表わされる化合物を、式III:
【化10】 (式中、R2 およびR3 は、請求項1に定義されているとおりであり、および式
中に存在する遊離ヒドロキシル基は適当なヒドロキシル保護基により保護されて
いるか、または固体相に結合されている) で表わされる化合物と反応させ、次いで保護基および/または固体相を引き続い
て分離するか、または
【0023】 b)式IV:
【化11】 (式中、XおよびYは、請求項1に定義されているとおりであり、および式中に
存在する遊離アミノ基は適当なアミノ保護基により保護されている) で表わされる化合物を、式V:
【化12】 (式中、R1 、R2 、R3 およびZは、請求項1に定義されているとおりであり
、および式中に存在する遊離ヒドロキシル基は適当なヒドロキシル保護基により
保護されているか、または固体相に結合されている) で表わされる化合物と反応させ、次いで保護基および/または固体相を引き続い
て分離するか、または
【0024】 c)式Iで表わされる化合物を、溶媒分解剤または水素添加分解剤で処理するこ
とによって、その官能性誘導体の1種から遊離させること、および/または 式Iで表わされる塩基または酸化合物を、酸または塩基で処理することによっ
て、その塩の1種に変換すること、 を特徴とする方法である。 本発明の全体について、1個以上が存在する基、例えばR2 は、同一または相
違していてもよい、すなわち相互に独立しているものとする。
【0025】 上記式において、Aは、直鎖状または分枝鎖状であって、炭素原子1〜6個、
好ましくは1個、2個、3個、4個、5個または6個を有するアルキル基である
。Aは好ましくは、メチルであり、さらにまたエチル、イソプロピル、n−プロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチルであり
、さらにまたn−ペンチル、1−、2−または3−メチルブチル、1,1−、1
,2−または2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−
、2−、3−または4−メチルペンチル、1,1−、1,2−、1,3−、2,
2−、2,3−または3,3−ジメチルブチル、1−または2−エチルブチル、
1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,
2−または1,2,2−トリメチルプロピルであることができる。Aは、特に好
ましくはメチルである。
【0026】 アミノ保護基は、好ましくはアセチル、プロピオニル、ブチリル、フェニルア
セチル、ベンゾイル、トルオイル、POA、メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、BOC、2−ヨウドエト
キシカルボニル、CBZ(「カルボベンゾキシ」)、4−メトキシベンジルオキ
シカルボニル、Fmoc、Mtrまたはベンジルである。 Fmocは、特に好ましい。
【0027】 Arは、好ましくは未置換フェニルであり、さらにまた好ましくは1個、2個
または3個のA、OH、OA、CF3 、OCF3 、CN、NO2 またはHalに
より置換されていてもよく、また未置換または置換ビフェニルを形成している様
相で、フェニル(この基は、1個、2個または3個のA、OH、OA、CF3
OCF3 、CN、NO2 またはHalにより置換されていてもよい)により置換
されていてもよいフェニルであることができる。AおよびHalは、上記または
下記で挙げられている好適または特に好適な意味を有する。 Arはまた、好ましくは未置換であるか、または1個、2個または3個のA、
OH、OA、CF3 、OCF3 、CN、NO2 またはHalにより置換されてい
てもよいナフチルであり、ここでAおよびHalは上記または下記で挙げられて
いる好適または特に好適な意味を有する。
【0028】 従って、Arは好ましくは、フェニル、o−、m−またはp−メチルフェニル
、o−、m−またはp−エチルフェニル、o−、m−またはp−プロピルフェニ
ル、o−、m−またはp−イソプロピルフェニル、o−、m−またはp−ter
t−ブチルフェニル、o−、m−またはp−ヒドロキシフェニル、o−、m−ま
たはp−メトキシフェニル、o−、m−またはp−エトキシフェニル、o−、m
−またはp−トリフルオロメチルフェニル、o−、m−またはp−トリフルオロ
メトキシフェニル、o−、m−またはp−フルオロフェニル、o−、m−または
p−クロロフェニル、o−、m−またはp−ブロモフェニル、o−、m−または
p−ニトロフェニルであり、さらにまた好ましくは2,3−、2,4−、2,5
−、2,6−、3,4−または3,5−ジメチルフェニル、2,3−、2,4−
、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジメトキシフェニル、2,3−
、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジヒドロキシフェニ
ル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジトリ
フルオロメチルフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−
または3,5−ジトリフルオロメトキシフェニル、2,3−、2,4−、2,5
−、2,6−、3,4−または3,5−ジニトロフェニル、2,3−、2,4−
、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジフルオロフェニル、2,3−
、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジクロロフェニル、
2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジブロモフ
ェニルであることができる。
【0029】 しかしながら、未置換ビフェニルまたは置換ビフェニルもまた、好ましいもの
として挙げられ、特に好ましくは4−ビフェニルまたは3−ビフェニル、4´−
(2−メチルビフェニル)、4´−(3−メチルビフェニル)、4´−(4−メ
チルビフェニル)、3´−(2−メチルビフェニル)、3´−(3−メチルビフ
ェニル)、3´−(4−メチルビフェニル)、4−(2−メチルビフェニル)、
4−(3−メチルビフェニル)、3−(2−メチルビフェニル)、3−(4−メ
チルビフェニル)、4´−(2−フルオロビフェニル)、4´−(3−フルオロ
ビフェニル)、4´−(4−フルオロビフェニル)、3´−(2−フルオロビフ
ェニル)、3´−(3−フルオロビフェニル)、3´−(4−フルオロビフェニ
ル)、4−(2−フルオロビフェニル)、4−(3−フルオロビフェニル)、3
−(2−フルオロビフェニル)または3−(4−フルオロビフェニル)が挙げら
れる。
【0030】 しかしながら、未置換ナフタリン−1−イルまたはナフタリン−2−イルもま
た、好ましいものとして挙げられる。 Arは、特に好ましくはフェニル、p−クロロフェニル、p−ブロモフェニル
、p−フルオロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、o−またはm−ニトロフ
ェニル、p−トリフルオロメトキシフェニル、p−メトキシフェニル、3,5−
ジクロロ−2−ヒドロキシフェニル、ナフタリン−1−イル、ビフェニル−4−
イルまたは4´−(4−フルオロビフェニル)である。 アラルキルは、好ましくはベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピルまた
はナフチルメチルであり、特に好ましくはベンジルである。 Halは、好ましくはF、ClまたはBrである。
【0031】 Hetは、5〜10個の環員を有する飽和、部分的不飽和また完全不飽和の一
環状または二環状ヘテロ環状基であり、この環中には1または2個の窒素原子お
よび/または1または2個のイオウ原子または酸素原子が存在することができ、
またこのヘテロ環状基は1個または2個のCN、Hal、OH、OA、CF3
A、NO2 またはOCF3 により置換されていてもよい。 Hetは、好ましくは置換または未置換の2−または3−フリル、2−または
3−チエニル、1−、2−または3−ピロリル、1−、2−、4−または5−イ
ミダゾリル、3−、4−または5−ピラゾリル、2−、4−または5−オキサゾ
イル、3−、4−または5−イソオキサゾリル、2−、4−または5−チアゾイ
ル、3−、4−または5−イソチアゾリル、2−、3−または4−ピリジル、2
−、4−、5−または6−ピリミジニルであり、さらにまた好ましくは1,2,
3−トリアゾール−1−、−4−または−5−イル、1,2,4−トリアゾール
−1−、−4−または−5−イル、1−または5−テトラゾリル、1,2,3−
オキサジアゾール−4−または−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3
−または−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−または−5−イル、1
,2,4−チアジアゾール−3−または−5−イル、
【0032】 1,2,3−チアジアゾール−4−または−5−イル、2−、3−、4−、5−
または6−2H−チオピラニル、2−、3−または4−4H−チオピラニル、3
−または4−ピリダジニル、ピラジニル、2−、3−、4−、5−、6−または
7−ベンゾフリル、2−、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾチエニル、
1−、2−、3−、4−、5−、6−または7−1H−インドリル、1−、2−
、4−または5−ベンズイミダゾリル、1−、3−、4−、5−、6−または7
−ベンゾピラゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンズオキサゾリル、
3−、4−、5−、6−または7−ベンズイソオキサゾリル、2−、4−、5−
、6−または7−ベンズチアゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンズ
イソチアゾリル、4−、5−、6−または7−ベンズ−2,1,3−オキサジア
ゾリル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリニル、1
−、3−、4−、5−、6−、7−または8−イソキノリニル、1−、2−、3
−、4−または9−カルバゾリル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−
、8−または9−アクリジニル、3−、4−、5−、6−、7−または8−シン
ノリニル、2−、4−、5−、6−、7−または8−キナゾリニルであることが
できる。
【0033】 このヘテロ環状基はまた、部分的に、または完全に水素添加されていてもよい
。従って、Hetはまた、2,3−ジヒドロ−2−、−3−、−4−または−5
−フリル、2,5−ジヒドロ−2−、−3−、−4−または−5−フリル、テト
ラヒドロ−2−または−3−フリル、1,3−ジオキソラン−4−イル、テトラ
ヒドロ−2−または−3−チエニル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−
、−4−または−5−ピロリル、2,5−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−
4−または−5−ピロリル、1−、2−または3−ピロリジニル、テトラヒドロ
−1−、−2−または−3−ピロリル、テトラヒドロ−1−、−2−または−4
−イミダゾリル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、
−6−、−7−1H−インドリル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、
−4−または−5−ピラゾリル、テトラヒドロ−1−、−3−または−4−ピラ
ゾリル、1,4−ジヒドロ−1−、−2−、−3−または−4−ピリジル、1,
2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−または−6
−ピリジル、1,2,3,6−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、
−5−または−6−ピリジル、1−、2−、3−または4−ピペリジニル、1−
、2−、3−または4−アゼパニル、2−、3−または4−モルホリニル、テト
ラヒドロ−2−、−3−または−4−ピラニル、1,4−ジオキサニル、1,3
−ジオキサン−2−、−4−または−5−イル、ヘキサヒドロ−1−、−3−ま
たは−4−ピリダジニル、ヘキサヒドロ−1−、−2−、−4−または−5−ピ
リミジニル、1−、2−または3−ピペラジニル、1,2,3,4−テトラヒド
ロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−キノ
リニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5
−、−6−、−7−または−8−イソキノリニルであることができる。
【0034】 Hetは、特に好ましくは2−、3−または4−ピリジル、または1−、2−
、3−、4−、5−、6−または7−1H−インドリルである。 Het1 は、1〜4個の窒素原子を有する5員または6員の芳香族ヘテロ環で
あり、この環は未置換であるか、または1個または2個のHal、A、OA、A
r、OAr、アリールアルキル、CN、NO2 、CF3 またはOCF3 により置
換されていてもよく、ここでHal、A、アリールアルキルおよびArは上記意
味の一つを有する。 Het1 は、好ましくは未置換または置換2−または3−ピロリル、2−、4
−または5−イミダゾリル、3−、4−または5−ピラゾリル、2−、3−また
は4−ピリジル、2−、4−、5−または6−ピリミジニル、3−または4−ピ
リダジニル、2−または3−ピラジニルである。ピリジン−2−イル、イミダゾ
ール−2−イルまたは4−メチルピリジン−2−イルは特に好適なものとして挙
げられる。
【0035】 Het1 −NHは、好ましくはピロール−2−またはピロール−3−イルアミ
ン、イミダゾール−2−、イミダゾール−4−またはイミダゾール−5−イルア
ミン、ピラゾール−3−、ピラゾール−4−またはピラゾール−5−イルアミン
、ピリド−2−、ピリド−3−またはピリド−4−イルアミン、ピリミジン−2
−、ピリミジン−4−、ピリミジン−5−またはピリミジン−6−イルアミン、
ピリダジン−3−またはピリダジン−4−イルアミン、ピラジン−2−またはピ
ラジン−3−イルアミンであり、ここで上記ヘテロ環状環は、好ましくはアルキ
ルにより置換されていてもよい。 Het1 −NHは、特に好ましくはピリド−2−イルアミン、イミダゾール−
2−イルアミンまたは4−メチルピリジン−3−イルアミンである。
【0036】 OAは、好ましくはメトキシ、エトキシ、プロポキシまたはブトキシであり、
さらにまたペンチルオキシまたはヘキシルオキシであることができる。 R1 は、好ましくはHまたはA(ここでAは上記の意味の一つを有する)であ
り、特にHである。 R2 は、好ましくはHまたはA(ここでAは上記の意味の一つを有する)であ
り、特にHである。 R3 は、好ましくはH、ArまたはHet(ここでArおよびHetは上記の
意味の一つを有する)であり、特にH、フェニル、p−クロロフェニル、p−ブ
ロモフェニル、p−フルオロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、o−または
m−ニトロフェニル、p−トリフルオロメトキシフェニル、p−メトキシフェニ
ル、3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシフェニル、ナフタリン−1−イル、ビフ
ェニル−4−イルまたは4´−(4−フルオロビフェニル)である。
【0037】 R4 は、好ましくはH、A、Ar、OH、OA、OAr、アリールアルキル、
Hal、CN、NO2 、CF3 またはOCF3 (ここでA、アリールアルキル、
ArおよびHalは上記の意味の一つを有する)であり、特にHおよびメチルで
ある。 Xは、H2 N−C(=NH)−NH−、H3 C−C(=NH)−NH−または
Het1 −NH−(ここでHet1 −NH−は上記の意味の一つを有する)であ
り、特にXは、H2 N−C(=NH)−NH−、H3 C−C(=NH)−NH−
、ピリジン−2−イルアミン、イミダゾール−2−イルアミンまたは4−メチル
ピリジン−2−イルアミンである。
【0038】 Yは、下記の基である:
【化13】 (ここで、nは2、3、4、5または6、特に3または4であり、またmは0、
1または2、特に0であり、またoは0、1または2、特に0または1であり、
およびR4 は上記意味の一つを有する)。
【0039】 Zは、N−R2 またはCH−R2 (ここでR2 は上記意味の一つを有する)で
あり、特にNHまたはCH2 である。 従って、本発明は特に、式Iにおいて、その分子中に存在する前記基の少なく
とも1個が上記の好適意味の一つを有する化合物を提供する。数群の好適化合物
群は下記部分式Ia〜Irで表わすことができ、これらの部分式は式Iに対応し
、さらに詳細に特定されていない基は式Iについて定義されているとおりである
: Ia)において、Xは、H2 N−C(=NH)−NH−である、 Ib)において、Yは、下記基である:
【化14】
【0040】 Ic)において、Zは、N−R2 である、 Id)において、Zは、CH−R2 である、 Ie)において、Xは、H2 N−C(=NH)−NH−、H3 C−C(=NH ) −NH−またはHet1 −NH−であり、および Yは、−(CH2 n −である、 If)において、Xは、H2 N−C(=NH)−NH−であり、および Yは、下記基である:
【化15】
【0041】 Ig)において、Xは、H2 N−C(=NH)−NH−またはHet1 −NH −であり、および Yは、−(CH2 n −であり、 R3 は、Arであり、 Zは、NHである、 Ih)において、Xは、H2 N−C(=NH)−NH−であり、 R3 は、Arであり、 Zは、NHであり、および Yは、下記基である:
【化16】
【0042】 Ii)において、Xは、H2 N−C(=NH)−NH−またはHet1 −NH −であり、 R3 は、Arであり、 Yは、−(CH2 n −であり、および Zは、CH2 である、 Ik)において、Xは、H2 N−C(=NH)−NH−であり、 R3 は、Arであり、 Zは、CH2 であり、および Yは、下記基である:
【化17】
【0043】 Im)において、Xは、H2 N−C(=NH)−NH−、H3 C−C(=NH )−NH−またはHet1 −NH−であり、 Yは、下記基であり:
【化18】 Zは、NHまたはCH2 であり、 R1 、R2 は、Hであり、 R3 は、Arであり、 R4 は、Hであり、 Het1 は、4−メチルピリジン−2−イル、ピリジン−2 −イルまたはイミダゾール−2−イルであり、 nは、3または4であり、 mは、0であり、および oは、0または1である、
【0044】 In)において、Xは、H2 N−C(=NH)−NH−またはHet1 −NH −であり、 Yは、下記基であり:
【化19】 Zは、NHであり、 R1 、R2 は、Hであり、 R3 は、未置換であるか、または1個、2個または3個のO H、OA、OCF3 、NO2 またはHalにより置換されて いてもよく、また未置換または置換ビフェニルを形成してい る様相で、フェニル(この基は、1個、2個または3個のH alにより置換されてもよい)により置換されていてもよい フェニルであり、または未置換ナフチルであり、 R4 は、Hであり、 Het1 は、4−メチルピリジン−2−イル、またはピリジ ン−2−イルまたはイミダゾール−2−イルであり、 nは、3または4であり、および mは、0であり、および oは、0または1である、
【0045】 Io)において、Xは、H2 N−C(=NH)−NH−またはHet1 −NH −であり、 Yは、下記基であり:
【化20】 Zは、CH2 であり、 R1 、R2 は、Hであり、 R4 は、Hであり、 R3 は、未置換であるか、または1個、2個または3個のO H、OA、OCF3 、NO2 またはHalにより置換されて いてもよく、また未置換または置換ビフェニルを形成してい る様相で、フェニル(この基は、1個、2個または3個のH alにより置換されていてもよい)により置換されていても よいフェニルであり、または未置換ナフチルであり、 Het1 は、4−メチルピリジン−2−イル、ピリジン−2 −イルまたはイミダゾール−2−イルであり、 nは、4であり、および m、oは、0である、
【0046】 Ip)において、Xは、H2 N−C(=NH)−NH−またはHet1 −NH −であり、 Yは、下記基であり:
【化21】 Zは、NHまたはCH2 であり、 R1 、R2 は、Hであり、 R4 は、Hであり、 R3 は、未置換であるか、または1個、2個または3個のO H、OA、OCF3 、NO2 またはHalにより置換されて いてもよく、また未置換または置換ビフェニルを形成してい る様相で、フェニル(この基は、1個、2個または3個のH alにより置換されていてもよい)により置換されていても よいフェニルであり、または未置換ナフチルであり、 Het1 は、4−メチルピリジン−2−イル、ピリジン−2 −イルまたはイミダゾール−2−イルであり、 nは、3または4であり、 mは、0であり、および oは、0または1である、
【0047】 Iq)において、R3 は、未置換のビフェニル−4−イルであるか、または1 個、2個または3個のHalにより置換されていてもよいフ ェニルである、 Ir)において、Xは、H2 N−C(=NH)−NH−またはHet1 −NH −であり、 Yは、下記基であり:
【化22】 Zは、NHまたはCH2 であり、 R1 、R2 は、Hであり、 R4 は、Hであり、 R3 は、ビフェニル−4−イル、4−クロロフェニルまたは 3,5−ジクロロフェニルであり、 Het1 は、4−メチルピリジン−2−イル、ピリジン−2 −イルまたはイミダゾール−2−イルであり、 nは、3または4であり、 mは、0であり、および oは、0または1である。
【0048】 式Iで表わされる化合物およびまたこれらの化合物を製造するための出発物質
は、別段には、刊行物(例えばHouben-Weyl によるMethoden der Organischen C
hemi[有機化学の方法]、Georg-Thieme出版社、Stuttgart などの標準的学術書
)に記載されているようなそれ自体公知の方法により、特に当該反応に適する公
知の反応条件下に製造することができる。これらの反応において、本明細書には
詳細に記載されていないが、それ自体公知である変法を使用することもできる。 所望により、出発物質はまた、これらを反応混合物から分離せず、直ちにさら
に反応させ、式Iで表わされる化合物を生成させるような方法で、その場で生成
することもできる。
【0049】 式Iで表わされる化合物は好ましくは、ペプチド合成の条件下に得ることがで
きる。例えば、Houben-Weyl による上記刊行物、volume15/II, 1〜806 頁(1974)
に記載されているようなペプチド合成の慣用の方法を用いると有利である。 式Iで表わされる化合物の直接先駆化合物はまた、例えばMerrifield(Angew.C
hem.,97,801 〜812,1985) に従い固体相、例えば膨潤性ポリスチレン樹脂上で合
成することができる。原則的に、例えば固体相ペプチド化学または核酸合成から
公知の全部の支持体を適当に使用することができる。
【0050】 適当なポリマー支持体には、親水性を有すると好ましいポリマー系固体相、例
えば交叉結合した多糖類(polysugars)、例えばセルロース、セファロースまたは
セファデックス(Sephadex)(登録商品名)、アクリルアミド、ポリエチレングリ
コールを基材とするポリマーまたはテンタケルポリマー(Tentakelpolymere)(登
録商品名)がある。使用される固体相は好ましくは、トリチルクロライドポリス
チレン樹脂、4−メトキシトリチルクロライド樹脂、メリフィールド(Merrifiel
d)樹脂およびワング(Wang)樹脂である。 従って、式Iで表わされる化合物は、式IIで表わされる化合物を式IIIで
表わされる化合物と反応させ、次いで保護基または固体相を分離することによっ
て得ることができる。 式Iで表わされる化合物はまた、式IVで表わされる化合物を式Vで表わされ
る化合物と反応させ、次いで保護基を分離することによって得ることもできる。
【0051】 このカプリング反応は、脱水剤、例えばDCCIまたはEDCIなどのカルボ
ジイミド、さらにまた例えば無水プロパンホスホン酸(Angew.Chem.,1980,92,12
9 参照)、ジフェニルホスホリルアジドまたは2−エトキシ−N−エトキシカル
ボニル−1,2−ジヒドロキノリンの存在下に、不活性溶媒中で、例えばジクロ
ロメタンなどのハロゲン化炭化水素中で、テトラヒドロフランまたはジオキサン
などのエーテル中で、DMFまたはジメチルアセトアミドなどのアミド中で、ア
セトニトリルなどのニトリル中で、ジメチルスルホキシド中で、またはこれらの
溶媒の存在下に、約−10〜40、好ましくは0〜30゜の温度で行うと好まし
い。分子内ペプチド形成よりはむしろ分子内環化を促進させるために、稀釈溶液
中で操作すると有利である。 使用される条件に応じて、反応時間は、数分から14日間である。
【0052】 式IIで表わされる化合物および/または式IVで表わされる化合物の代わり
に、式IIで表わされる化合物および/または式IVで表わされる化合物の誘導
体、好ましくは予備活性化されたカルボン酸またはカルボニルハライド、対称ま
たは混合酸無水物または活性化エステルを用いることもできる。典型的アシル化
反応においてはカルボニル基を活性化させる、このような基は刊行物(例えば、
Houben-Weyl によるMethoden der Organischen Chemie 、Georg-Thieme出版社、
Stuttgart などの標準的学術書)に記載されている。 活性化エステルは、例えばHOBtまたはN−ヒドロキシスクシンイミドの添
加によって、その場で生成させると有利である。 この反応は一般に、不活性溶媒中で行い、酸結合剤の存在下にカルボニルハラ
イドを用いる場合、好ましくはトリエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジン
またはキノリンなどの有機塩基の存在下に行う。
【0053】 アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩、ま
たはアルカリ金属またはアルカリ土類金属の弱酸の別種の塩、好ましくはカリウ
ム、ナトリウム、カルシウムまたはセシウム塩を添加すると好ましいことがある
。 式Iで表わされる化合物はまた、加溶媒分解、特に加水分解または水素添加
分解によって、それらの官能性誘導体から遊離させることにより得ることもでき
る。 加溶媒分解または水素添加分解に好適な出発物質は、別段では式Iに相当
するが、1個または2個以上の遊離アミノ基および/またはヒドロキシル基の代
わりに、対応する保護されているアミノ基および/またはヒドロキシル基を有す
る化合物、特にH−N基の代わりに、PG1 −N基(ここで、PG1 はアミノ保
護基である)を有する化合物、および/またはヒドロキシル基のH原子の代わり
に、ヒドロキシル保護基を有する化合物、例えば式Iに相当するが、基−COO
Hの代わりに、基−COOPG1 (ここで、PG1 はヒドロキシル保護基である
)を有する化合物である。
【0054】 出発物質中にはまた、同一または相違する数個の保護されているアミノおよび
ヒドロキシル基が存在することができる。これらの保護基が相互に相違する場合
、多くの場合、これらは選択的に分離することができる(T.W.Greene,P.G.M.Wut
s によるProtective Groups in Organic Chemistry,2nd Ed.,Wiley,New York,19
91またはP.J.Kocienski によるProtective Groups,1st Ed.,Georg Thieme Verla
g,Stuttgart-New York,1994 またはH.Kunz,H.Waldmann in Comprehensive Organ
ic Synthesis,Vol.6(Eds.B.M.Trost,I.Fleming,E.Winterfeldt),Pergamon,Oxfor
d,1991,631-701頁参照)。
【0055】 「アミノ保護基」の用語は一般に公知であり、アミノ基を化学反応から保護
(ブロック)するのに適する基を意味する。このような代表的基は、特に未置換
または置換アシル、アリール、アラルコキシメチルまたはアラルキル基である。
アミノ保護基は、所望の化学反応(または一連の反応)の後に分離されることか
ら、それらの種類および大きさに別段の制限はない;しかしながら、炭素原子1
〜20個を有する基は好適である。
【0056】 「アシル基」の用語は、本発明の方法にかかわり最も広い意味で解釈されるべ
きである。この用語には、脂肪族、芳香族−脂肪族、芳香族またはヘテロ環状カ
ルボン酸またはスルホン酸、特にアルコキシカルボニル、アルケニルオキシカル
ボニル、アリールオキシカルボニルおよび中でも、アラルコキシカルボニル基か
ら誘導されるアシル基が包含される。このようなアシル基の例には、アセチル、
プロピオニル、ブチリルなどのアルカノイル;フェニルアセチルなどのアラルカ
ノイル;ベンゾイルまたはトルオイルなどのアロイル;フェノキシアセチルなど
のアリールオキシアルカノイル;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、2
,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、BOC、2−ヨウドエトキシカルボ
ニルなどのアルコキシカルボニル;アリルオキシカルボニル(Aloc)などの
アルケニルオキシカルボニル;CBZ(Zに相当する)、4−メトキシベンジル
オキシカルボニル(MOZ)、4−ニトロベンジルオキシカルボニルまたは9−
フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)などのアラルキルオキシカルボニ
ル;2−(フェニルスルホニル)エトキシカルボニル;トリメチルシリルエトキ
シカルボニル(Teoc);または4−メトキシ−2,3,6−トリメチルフェ
ニルスルホニル(Mtr)などのアリールスルホニルがある。好適アミノ保護基
は、Boc、FmocおよびAlocであり、さらにまたZ、ベンジルおよびア
セチルである。
【0057】 「ヒドロキシル保護基」の用語はまた、一般に公知であり、ヒドロキシル基を
化学反応から保護するのに適する基を意味する。このような代表的基は、上記未
置換または置換アリール、アラルキル、アロイルまたはアシル基であり、さらに
またアルキル基、アルキル−、アリール−またはアラルキルシリル基、もしくは
O,O−またはO,S−アセタールである。ヒドロキシル保護基は、所望の化学
反応または一連の反応後に再度、分離されることから、それらの種類および大き
さに制限はない;炭素原子1〜20個、特に1〜10個を有する基は好適である
【0058】 ヒドロキシル保護基の例には、中でも、ベンジル、4−メトキシベンジルまた
は2,4−ジメトキシベンジルなどのアラルキル基;ベンゾイルまたはp−ニト
ロベンゾイルなどのアロイル基;アセチルまたはピバロイルなどのアシル基;p
−トルエンスルホニル;メチルまたはtert−ブチルなどのアルキル基がある
が、またアリル;トリメチルシリル(TMS)、トリイソプロピルシリル(TI
PS)、tert−ブチルジメチルシリル(TBS)またはトリエチルシリル、
トリメチルシリルエチルなどのアルキルシリル基;tert−ブチルジフェニル
シリル(TBDPS)などのアラルキルシリル基;イソプロピリデン、シクロペ
ンチリデン、シクロヘキシリデン、ベンジリデン、p−メトキシベンジリデンま
たはo,p−ジメトキシベンジリデンアセタールなどの環状アセタール;テトラ
ヒドロピラニル(Thp)などの非環状アセタール;メトキシメチル(MOM)
;メトキシエトキシメチル(MEM);ベンジルオキシメチル(BOM);また
はメチルチオメチル(MTM)がある。ベンジル、アセチル、tert−ブチル
およびTBSは特に好適なヒドロキシル保護基である。
【0059】 それらの官能性誘導体からの式Iで表わされる化合物の遊離は、それぞれ使用
されている保護基について、刊行物から公知である(例えば、T.W.Greene,P.G.M
.Wuts によるProtective Groups in Organic Chemistry,2nd Ed.,Wiley,New Yor
k,1991またはP.J.Kocienski によるProtective Groups,1st Ed.,Georg Thieme V
erlag,Stuttgart-New York,1994 )。ここには詳細に記載されていないが、それ
自体公知の変法を用いることもできる。
【0060】 式Iで表わされる塩基は、例えばエタノールなどの不活性溶媒中で等量の酸と
塩基とを反応させ、次いで蒸発させることによって、酸を用いて付随する酸付加
塩に変換することができる。生理学的に許容される塩を生成させる酸は、この反
応に特に適している。従って、無機酸、例えば硫酸、亜硫酸、ジチオン酸、硝酸
、ハロゲン化水素酸(例えば、塩酸または臭化水素酸)、リン酸(例えば、オル
トリン酸など)、スルファミン酸を使用することができ、さらにまた有機酸、特
に脂肪族、脂環族、脂肪族−芳香族、芳香族または複素環状一塩基性または多塩
基性カルボン酸、スルホン酸または硫酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、ヘ
キサン酸、オクタン酸、デカン酸、ヘキサデカン酸、オクタデカン酸、ピバリン
酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマール酸、マレイン酸
、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、ニコチン
酸、イソニコチン酸、メタン−またはエタン−スルホン酸、ベンゼンスルホン酸
、トリメトキシベンゼンスルホン酸、アダマンタンカルボン酸、p−トルエンス
ルホン酸、グリコール酸、エンボン酸、クロロフェノキシ酢酸、アスパラギン酸
、グルタミン酸、プロリン、グリオキシル酸、パルミチン酸、パラクロロフェノ
キシイソ酪酸、シクロヘキサンカルボン酸、グルコース1−ホスフェート、ナフ
タレンモノ−および−ジスルホン酸、またはラウリル硫酸を使用することができ
る。
【0061】 生理学的に許容されない酸による塩、例えばピクリン酸塩は、式Iで表わされ
る化合物の単離および/または精製に使用することができる。他方、式Iで表わ
される化合物は、塩基(例えば、水酸化ナトリウムまたは炭酸カリウム)を用い
て対応する金属塩、特にアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩に、または対
応するアンモニウム塩に変換することができる。適当な塩にはまた、置換アンモ
ニウム塩、例えばジメチル−、ジエチル−またはジイソプロピルアンモニウム塩
、モノエタノール−、ジエタノール−またはジイソプロピルアンモニウム塩、シ
クロヘキシルジシクロヘキシルアンモニウム塩、ジベンジルエチレンジアンモニ
ウム塩があり、さらにまた例えばアルギニンまたはリジンによる塩がある。
【0062】 本発明はさらにまた、式Iで表わされる化合物および/またはそれらの生理学
的に許容される塩の医薬製剤の製造における使用に関する。 本発明はさらにまた、少なくとも1種の式Iで表わされる化合物および/また
はその生理学的に許容される塩または溶媒和物の1種を含有し、特に非化学的方
法によって製造される医薬製剤を提供する。この目的には、式Iで表わされる化
合物を、少なくとも1種の固体、液体および/または半液体の賦形剤または助剤
とともに、所望により1種または2種以上の別の活性化合物と組み合わせて、適
当な剤型にすることができる。
【0063】 これらの製剤は、ヒトまたは動物医療における医薬として使用することができ
る。使用可能な賦形剤は、経腸(例えば経口)、非経口または局所投与に適して
おり、また新規化合物と反応しない有機物質または無機物質、例えば水、植物油
、ベンジルアルコール、アルキレングリコール、ポリエチレングリコール、グリ
セロールトリアセテート、ゼラチン、炭水化物(例えば乳糖またはデンプン)、
ステアリン酸マグネシウム、タルクおよび石油ゼリーである。錠剤、丸剤、被覆
錠剤、カプセル剤、粉末、顆粒、シロップ、ジュースまたは滴剤は、特に経口投
与に使用され、座薬は直腸投与に使用され、溶液、好ましくは油性または水性溶
液およびまた懸濁液、エマルジョンまたはインプラントは非経口投与に使用され
、および軟膏、クリームまたは粉末は局所投与に使用される。新規化合物はまた
、凍結乾燥させることができ、得られる凍結乾燥物は、例えば注射製剤の製造に
使用することができる。上記製剤は、殺菌することができ、および/または助剤
、例えば滑剤、保存剤、安定剤および/または湿潤剤、乳化剤、浸透圧に影響す
る塩類、緩衝物質、染料、風味付与剤および/または数種の別の活性化合物、例
えば1種または2種以上のビタミン類を含有することができる。
【0064】 吸入スプレイとして投与する場合、推進剤または推進剤混合物(例えば、CO 2 またはクロロフルオロ炭素)中に溶解または懸濁した活性化合物を含有するス
プレイを用いることができる。この場合、活性化合物は、微粉砕した形態で使用
すると有利であり、1種または2種以上の追加の生理学的に許容される溶剤、例
えばエタノールを存在させることができる。吸入用溶液は、慣用の吸入器を用い
て投与することができる。 式Iで表わされる化合物およびそれらの生理学的に許容される塩は、病気、特
に血栓症、心筋梗塞、冠状動脈心臓疾病、動脈硬化症、腫瘍、骨粗鬆症、炎症お
よび感染の制御にインテグリンインヒビターとして用いることができる。 請求項1に記載の式Iで表わされる化合物およびそれらの生理学的に許容され
る塩はまた、特に腫瘍またはリウマチ性関節炎などの新脈管形成により維持また
は進行せしめられる(propagated)病的プロセスに対して使用される。
【0065】 この目的には、本発明による物質は一般に、別種の市販されている公知ペプチ
ドと同様に、特にUS-A-4472305に記載の化合物と同様に、好ましくは約0.05
〜500mg/剤型、特に0.5〜100mg/剤型の用量で投与することがで
きる。一日薬用量は、好ましくは約0.01〜2mg/体重kgである。しかし
ながら、各患者に対する特定の薬用量は、多くの種々の因子、例えば使用される
特定の化合物の活性、年齢、体重、一般健康状態、性別、食事、投与の時期およ
び経路、および排泄速度、医薬物質の組み合わせおよび治療しようとする特定の
疾患の重篤度に依存する。経口投与が好ましい。
【0066】 式Iで表わされる化合物はさらにまた、純粋なインテグリンを製造するための
アフィニテイクロマトグラフイカラム用のインテグリンリガンドとして使用する
ことができる。 この目的には、このリガンド、すなわち式Iで表わされる化合物をアンカー官
能性基、例えばAspのカルボキシル基を経てポリマー支持体に共有結合させる
。 インテグリン精製用のアフィニテイクロマトグラフイ材料は、アミノ酸の重
合に慣用であり、またそれ自体公知である条件と同様の条件下に製造される。
【0067】 式Iで表わされる化合物は、1個または2個以上のカイラル中心を有し、従っ
て、本発明による式Iで表わされる化合物はラセミ体または光学活性形態で存在
することができる。得られるラセミ体は、物理的にまたは化学的にそれ自体公知
の方法によってエナンチオマーに分離することができる。ラセミ体混合物は、光
学活性分割剤との反応によってジアステレオマーに変換すると好ましい。適当な
分割剤には、例えば光学活性酸化合物、例えばDおよびL形の酒石酸、ジアセチ
ル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸または相違する光
学活性を有するカンファースルホン酸(例えば、β−カンファースルホン酸)が
ある。また、光学活性分割剤(例えば、ジニトロベンゾイルフェニルグリシン)
を充填したカラムを用いるエナンチオマー分離は有利である;適当な移動相の例
には、例えば82:15:3の容量比のヘキサン/イソプロパノール/アセトニ
トリル混合物がある。 すでに光学活性である出発物質を用いることにより上記方法によって、式Iで
表わされる光学活性化合物を得ることができることは勿論のことである。
【0068】 本明細書全体をとおして、温度は全部が℃で示されている。以下の例において
、「慣用の仕上げ処理(work-up)」の用語は:必要に応じて、水を添加し、最終
生成物の構造に依存して必要に応じて、pHを2〜10の数値に調整し、この混
合物を酢酸エチルまたはジクロロメタンにより抽出し、この有機相を分離採取し
、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで蒸発させ、この残留物を、シリカゲルク
ロマトグラフイおよび/または結晶化により精製することを意味する。 RT=下記システムにおけるHPLCの保持時間(分): Omnicrom YMCからのカラム: 1.4.6 × 250mm、 5μm 、C18(分析用)。 2.30250mm 、7μm、C18(製造用)。
【0069】 使用された移動相は、0.1%TFAとアセトニトリル(B)および0.1%
TFAと水(A)の勾配であった(各場合のデータはアセトニトリルの容量パー
セントである)。保持時間RTは、1ml/分の流速で測定した。 220nmで検出。 ジアステレオマーは一定の条件下に分離すると好ましい。 質量分光分析(MS):ESI(電子衝撃イオン化)(M+H)+ FAB(急速原子衝突)(M+H)+
【0070】例1 : 1.5−(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)−3H−[1,3,4]オキ
サジアゾール−2−オン: ジクロロメタン40mlおよび飽和水性NaHCO3 溶液40ml中の9H−
フルオレン−9−イルメチル3.91mmolの溶液に、2当量のホスゲン(ト
ルエン中1.89M;4.2ml)を添加する。この混合物を15分間にわたり
撹拌し、次いで慣用の仕上げ処理に付し、5−(9H−フルオレン−9−イルメ
トキシ)−3H−[1,3,4]オキサジアゾール−2−オン(“AB”)58
mgを得る:
【化23】 IR(KBr):3300s 、1780s 、1650s 、1451m 、1426m 、1347m 、1224m 、
918m、758w、740m/cm 。
【0071】 2.樹脂−結合したFmoc−β−Phe−OH(“BC”): トリチルクロライドポリスチレン樹脂2.0g(理論的充填量:1.8mmo
l)を、DMF20mlで洗浄する。この樹脂を次いで、DMF20ml中のF
moc−β−Phe−OH2.7mmolおよびDIPEA2.25mmolの
溶液と混合し、この混合物を室温で2時間にわたり振り混ぜ、次いでメタノール
1mlを添加する。この混合物をDCM(5×20ml)およびメタノール(3
×20ml)で洗浄し、次いで乾燥させる:
【化24】
【0072】 3.樹脂−結合したFmoc−azaGly−β−Phe(“CD”): “BC”0.48mmol/gを、DCM(2×7ml)およびNMP(1×
7ml)で洗浄し、次いでDCM7ml中の20%ピペリジンを用いて2回、最
初に5分間、次いで15分間、脱保護処理する。この脱保護した樹脂をNMP
(5×7ml)および無水DCM(5×7ml)で洗浄し、DCM7ml中の
“AB”0.72mmolの溶液と混合し、次いで室温で90分間にわたり振り
混ぜる。 この樹脂をDCM(5×7ml)およびNMP(5×7ml)で洗浄し、次い
で乾燥させる:
【化25】
【0073】 4.3−[4−(3−グアニジノベンゾイル)セミカルバジド]−3−フェニル
プロピオン酸 “CD”0.24mmolを、NMP(7×5ml)で洗浄し、次いでDMF
7ml中の20%ピペリジンを用いて2回、最初に5分間、次いで15分間、脱
保護処理する。この樹脂を次いで、NMP(5×7ml)およびDMF(2×7
ml)で洗浄し、DCM5ml中の3−(9H−フルオレン−9−イルメトキシ
カルボニルアミノ)安息香酸0.48mmol、HATU 0.48mmolお
よびコリジン2.4mmolの溶液と混合し、次いで室温で90分間にわたり振
り混ぜる。この樹脂を前記のとおりに洗浄し、次いで脱保護処理する。
【0074】 この樹脂を次いで、クロロホルム4ml中のN,N´−ビス−BOC−1−グ
アニルピラゾール(“DE”)2.4mmolの溶液と混合し、次いで50゜で
16時間、放置する。この樹脂をDCM、メタノールおよびジエチルエーテルで
洗浄する。BOC基を分離するために、この樹脂を室温で、95%TFAと5%
トリイソプロピルシランとの混合物(5ml)とともに2回、最初に90分間、
次いで30分間、振り混ぜる。溶媒を除去し、次いでプレパラティブRP−HP
LCにより精製し、3−[4−(3−グアニジノベンゾイル)セミカルバジド]
−3−フェニルプロピオン酸、トリフルオロアセテートを得る。 RT=19.1(0→50%B、30分間) MS(ESI):m/e=385.1([M+H]+ )。
【化26】
【0075】例2 : 1.例1と同様にして、“CD”を3−(9H−フルオレン−9−イルメトキシ
カルボニルアミノ)フェニル酢酸と反応させ、次いでFmoc基を分離し、次い
で“DE”と反応させ、BOC基を分離し、次いで樹脂から分離し、3−[4−
(3−グアニジノフェニルアセチル)セミカルバジド]−3−フェニルプロピオ
ン酸、トリフルオロアセテートを得る。 RT=4.3(10→50%B、30分間) MS(ESI):m/e=399.1([M+H]+ )。
【0076】 2.例1と同様にして、“AB”と樹脂結合したFmoc保護β−(4−クロロ
フェニル)アラニンとの反応によって製造された“EF”:
【化27】 を3−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)安息香酸と反
応させ、次いでFmoc基を分離し、次いで“DE”と反応させ、BOC基を分
離し、次いで樹脂から分離し、3−[4−(3−グアニジノフェニルアセチル)
セミカルバジド]−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸、トリフルオロア
セテートを得る。 RT=22.8(0→50%B、30分間) MS(ESI):m/e=419.0([M+H]+ )。
【0077】例3 : “CD”0.24mmolをNMP(7×5ml)で洗浄し、次いでDMF7
ml中の20%ピペリジンを用いて2回、最初に5分間、次いで15分間、脱保
護処理する。この樹脂を次いで、NMP(5×7ml)およびDMF(2×7m
l)で洗浄し、DMF5ml中の3−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカ
ルボニルアミノ)バレリアン酸0.48mmol、HATU 0.48mmol
およびコリジン2.4mmolの溶液と混合し、次いで室温で90分間にわたり
振り混ぜる。この樹脂を前記のとおりに洗浄し、次いで脱保護処理する。
【0078】 この樹脂を次いで、クロロホルム4ml中のN,N´−ビス−BOC−1−グ
アニルピラゾール(“DE”)2.4mmolの溶液と混合し、次いで50゜で
16時間、放置する。この樹脂をDCMで洗浄する。 BOC基を分離するために、この樹脂を室温で、95%TFAと5%トリイソ
プロピルシランとの混合物(5ml)とともに2回、最初に90分間、次いで3
0分間、振り混ぜる。溶媒を除去し、次いでプレパラティブRP−HPLCによ
り精製し、3−[4−(3−グアニジノペンタノイル)セミカルバジド]−3−
フェニルプロピオン酸、トリフルオロアセテートを得る。 RT=18.2(0→50%B、30分間) MS(ESI):m/e=365.1([M+H]+ )。
【化28】
【0079】例4 : 例3と同様にして、“EF”を3−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカ
ルボニルアミノ)バレリアン酸と反応させ、次いでFmoc基を分離し、“DE
”と反応させ、次いでBOC基を分離し、次いで樹脂から分離し、3−[4−(
3−グアニジノペンタノイル)セミカルバジド]−3−(4−クロロフェニル)
プロピオン酸、トリフルオロアセテートを得る。 RT=21.9(0→50%B、30分間) MS(ESI):m/e=399.1([M+H]+ )。
【0080】例5 : “EF”0.60mmolを、NMP 20mlで洗浄し、次いでDMF20
ml中の20%ピペリジンを用いて2回、最初に5分間、次いで15分間、脱保
護処理する。この樹脂を次いで、NMP(5×20ml)およびDMF(2×2
0ml)で洗浄し、DMF5ml中のN−[2−(4−メチルピリジル)−5−
アミノバレリアン酸0.90mmol、HATU 0.90mmolおよびコリ
ジン6.0mmolの溶液と混合し、次いで室温で一夜にわたり振り混ぜる。こ
の樹脂をDMF、NMPおよびDCMで洗浄する。この洗浄した樹脂を固体相か
ら分離するために、室温において、DCM/酢酸/トリフルオロエタノールの混
合物(3:1:1)20mlと、最初に90分間、次いで30分間、振り混ぜる
【0081】 溶媒を分離し、3−{4−[5−(4−メチルピリド−2−イルアミノ)ペン
タノイル]セミカルバジド}−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸、アセ
テートを得る。 プレパラティブRP−HPLCにより精製し、3−{4−[5−(4−メチル
ピリド−2−イルアミノ)ペンタノイル]セミカルバジド}−3−(4−クロロ
フェニル)プロピオン酸、トリフルオロアセテートを得る。 RT=19.3(10→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=448.1([M+H]+ )。
【化29】
【0082】例6 : 1.例5と同様にして、“AB”と樹脂結合したFmoc保護β−(3,5−ジ
クロロフェニル)アラニンとの反応によって製造された“FG”:
【化30】 をN−[2−(4−メチルピリジル)−5−アミノバレリアン酸と反応させ、次
いで樹脂から分離し、3−{4−[5−(4−メチルピリド−2−イルアミノ)
ペンタノイル]セミカルバジド}−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロピオ
ン酸、アセテートを得る。 プレパラティブHPLCにより精製し、3−{4−[5−(4−メチルピリド
−2−イルアミノ)ペンタノイル]セミカルバジド}−3−(3,5−ジクロロ
フェニル)プロピオン酸、トリフルオロアセテートを得る。 RT=19.3(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=483.4([M+H]+ )。
【0083】 樹脂から分離した後で、濾過により固体相から分離した後、この溶液を塩酸に
よりpH4.0に酸性化すると、3−{4−[5−(4−メチルピリド−2−イ
ルアミノ)ペンタノイル]セミカルバジド}−3−(3,5−ジクロロフェニル
)プロピオン酸の内部塩が生成される。 RT=19.2(0→60%B、30分間)。
【0084】 2.例5と同様にして、“AB”と樹脂結合したFmoc保護β−(3−ニトロ
フェニル)アラニンとの反応によって製造された“GH”:
【化31】 をN−[2−(4−メチルピリジル)−5−アミノバレリアン酸と反応させ、次
いで樹脂から分離し、3−{4−[5−(4−メチルピリド−2−イルアミノ)
ペンタノイル]セミカルバジド}−3−(3−ニトロフェニル)プロピオン酸、
アセテートを得る。 プレパラティブHPLCにより精製し、3−{4−[5−(4−メチルピリド
−2−イルアミノ)ペンタノイル]セミカルバジド}−3−(3−ニトロフェニ
ル)プロピオン酸、トリフルオロアセテートを得る。 RT=14.9(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=459.5([M+H]+ )。
【0085】 3.例5と同様にして、“AB”と樹脂結合したFmoc保護β−(4−フルオ
ロフェニル)フェニルアラニンとの反応によって製造された“HK”:
【化32】 をN−[2−(4−メチルピリジル)−5−アミノバレリアン酸と反応させ、次
いで樹脂から分離し、3−{4−[5−(4−メチルピリド−2−イルアミノ)
ペンタノイル]セミカルバジド}−3−[4´−(4−フルオロ)ビフェニル]
プロピオン酸、アセテートを得る。 プレパラティブHPLCにより精製し、3−{4−[5−(4−メチルピリド
−2−イルアミノ)ペンタノイル]セミカルバジド}−3−[4´−(4−フル
オロ)ビフェニル]プロピオン酸、トリフルオロアセテートを得る。
【0086】 4.例5と同様にして、“AB”と樹脂結合したFmoc保護β−(2−ニトロ
フェニル)アラニンとの反応によって製造された“KL”:
【化33】 をN−[2−(4−メチルピリジル)−5−アミノバレリアン酸と反応させ、次
いで樹脂から分離し、3−{4−[5−(4−メチルピリド−2−イルアミノ)
ペンタノイル]セミカルバジド}−3−(2−ニトロフェニル)プロピオン酸、
アセテートを得る。 プレパラティブHPLCにより精製し、3−{4−[5−(4−メチルピリド
−2−イルアミノ)ペンタノイル]セミカルバジド}−3−(2−ニトロフェニ
ル)プロピオン酸、トリフルオロアセテートを得る。 RT=14.7(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=498.5([M+H]+ )。
【0087】 5.例5と同様にして、“AB”と樹脂結合したFmoc保護β−(4−トリフ
ルオロメトキシフェニル)アラニンとの反応によって製造された“LM”:
【化34】 を、N−[2−(4−メチルピリジル)−5−アミノバレリアン酸と反応させ、
次いで樹脂から分離し、3−{4−[5−(4−メチルピリド−2−イルアミノ
)ペンタノイル]セミカルバジド}−3−(4−トリフルオロメトキシフェニル
)プロピオン酸、アセテートを得る。 プレパラティブHPLCにより精製し、3−{4−[5−(4−メチルピリド
−2−イルアミノ)ペンタノイル]セミカルバジド}−3−(4−トリフルオロ
メトキシフェニル)プロピオン酸、トリフルオロアセテートを得る。 RT=19.8(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=498.5([M+H]+ )。
【0088】例7 : 例1.2.と同様にして、トリチルクロライドポリスチレン樹脂とFmoc保
護した3−アミノプロピオン酸との反応によって、樹脂“LO”を得る:
【化35】 この樹脂を、例1.3.と同様にして、脱保護処理し、“MN”を得る:
【化36】
【0089】 例5と同様にして、“MN”をN−[2−(4−メチルピリジル)−5−アミ
ノバレリアン酸と反応させる。樹脂から分離した後、3−{4−[5−(4−メ
チルピリド−2−イルアミノ)ペンタノイル]セミカルバジド}−3−プロピオ
ン酸、アセテートを得る。 プレパラティブHPLCにより精製し、3−{4−[5−(4−メチルピリド
−2−イルアミノ)ペンタノイル]セミカルバジド}−3−プロピオン酸、トリ
フルオロアセテートを得る。 RT=7.3(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=338.4([M+H]+ )。
【化37】
【0090】例8 : 1.無水3−フェニルグルタル酸 3−フェニルグルタル酸10mmolおよび無水酢酸30mmolを、これら
が完全に溶解するまで、加熱還流させる。冷却後、ジエチルエーテル3mlを添
加し、沈殿を濾取し、次いでジエチルエーテルで洗浄する。これにより、無水3
−フェニルグルタル酸が得られる。 1 H−NMR(250MHz、CDCl3 ):δ=2.85(dd,2H, CH(HCH)2 )
、3.1(dd,2H, CH(CHH)2 ) 、3.4(m,1H,CH(CH2 ) 2 ) 、7.15-7.45(m,5H,arom.H)
【0091】 2.5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニル)ヒドラジ
ノ]−5−オキソ−3−フェニルペンタン酸 無水3−フェニルグルタル酸2.0mmolおよびFmoc−ヒドラジン2.
0mmolを、THF30ml中に溶解し、次いで16時間にわたり加熱還流さ
せる。この生成物を次いで、DCM 50mlおよび1N HCl溶液50ml
で抽出し、この有機相をMgSO4 で乾燥させ、次いで濾過する。溶媒を分離し
、5−[N´(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニル)ヒドラジノ]
−5−オキソ−3−フェニルペンタン酸を得る。 RT=10.4(30→80%B、30分間) MS(ESI):m/e=910.8([2M+Na]+ )。
【化38】
【0092】 3.5−[N´−(3−グアニジノベンゾイル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3
−フェニルペンタン酸 5−[N´(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニル)ヒドラジノ]
−5−オキソ−3−フェニルペンタン酸を、例1に記載の方法と同様にして脱保
護処理する。この脱保護した化合物を次いで、クロロホルム4ml中のN,N´
−ビス−BOC−1−グアニルピラゾール(“DE”)2.0mmolの溶液と
混合し、次いで50゜で16時間にわたり放置する。溶媒を減圧下に分離する。
BOC基を分離するために、この残留物を室温において、95%TFAと5%ト
リイソプロピルシランとの混合物(5ml)とともに、最初に90分間、次いで
30分間、撹拌する。溶媒を分離し、次いでプレパラティブRP−HPLCによ
り精製し、5−[N´−(3−グアニジノベンゾイル)ヒドラジノ]−5−オキ
ソ−3−フェニルペンタン酸、トリフルオロアセテートを得る。 RT=17.0(10→50%B、30分間) MS(ESI):m/e=384.1([M+H]+ )。
【化39】
【0093】例9 : 1.例5と同様にして、5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカ
ルボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−フェニルペンタン酸を、N−[2−
(4−メチルピリジル)−5−アミノバレリアン酸と反応させ、4−{N´−
[5−(4−メチルピリジル−2−イルアミノ)ペンタノイル]ヒドラジノカル
ボニル)−3−フェニル酪酸、アセテートを得る。 RT=22.1(10→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=413.1([M+H]+ )。
【0094】 2.例5と同様にして、(3R)−5−[N´−(9H−フルオレン−9−イル
メトキシカルボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(4−クロロフェニル)
ペンタン酸を、N−[2−(4−メチルピリジル)−5−アミノバレリアン酸と
反応させ、(3R)−4−{N´−[5−(4−メチルピリド−2−イルアミノ
)ペンタノイル]ヒドラジノカルボニル}−3−(4−クロロフェニル)酪酸、
アセテートを得る。 MS(ESI):m/e=447.9([M+H]+ )。
【0095】 樹脂から分離した後で、濾過により固体相から分離した後、この溶液を塩酸に
よりpH4.0に酸性化すると、(3R)−4−{N´−[5−(4−メチルピ
リド−2−イルアミノ)ペンタノイル]ヒドラジノカルボニル}−3−(4−ク
ロロフェニル)酪酸の内部塩が生成される。
【化40】
【0096】例10 : 例3と同様にして、5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカル
ボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(4−クロロフェニル)ペンタン酸を
、3−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)バレリアン酸
と反応させ、次いでFmoc基を分離し、次いで“DE”と反応させ、次いでB
OC基を分離し、4−[N´−(5−グアニジノペンタノイル)ヒドラジノカル
ボニル]−3−フェニル酪酸、トリフルオロアセテートを得る。 RT=19.4(0→50%B、30分間) MS(ESI):m/e=364.2([M+H]+ )。
【0097】例11 : 無水グルタル酸をFmoc−ヒドラジンとの反応によって例8.2と同様にし
て製造された5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニル)
ヒドラジノ]−5−オキソペンタン酸を、例5と同様にして、N−[2−(4−
メチルピリジル)−5−アミノバレリアン酸と反応させ、4−{N´−[5−
(4−メチルピリド−2−イルアミノ)ペンタノイル]ヒドラジノカルボニル}
酪酸、アセテートを得る。 MS(ESI):m/e=337.4([M+H]+ )。
【0098】例12 : 1.“AB”と樹脂結合したFmoc−保護β−(4−ブロモフェニル)アニリ
ンとの反応によって製造される“NO”:
【化41】 を、N−[2−(4−メチルピリジル)−5−アミノバレリアン酸と反応させ、
次いで樹脂から分離し、3−{4−[5−(4−メチルピリド−2−イルアミノ
)ペンタノイル]セミカルバジド}−3−(4−ブロモフェニル)プロピオン酸
、トリフルオロアセテートを得る。 プレパラティブHPLCにより、3−{4−[5−(4−メチルピリド−2−
イルアミノ)ペンタノイル]セミカルバジド}−3−(4−ブロモフェニル)プ
ロピオン酸、トリフルオロアセテートを得る。 RT=17.0(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=493.4([M+H]+ )。
【0099】 2.“AB”と樹脂結合したFmoc−保護β−(ナフタレン−1−イル)アニ
リンとの反応によって製造される“OP”:
【化42】 を、N−[2−(4−メチルピリジル)−5−アミノバレリアン酸と、例5と同
様にして、反応させ、次いで樹脂から分離し、3−{4−[5−(4−メチルピ
リド−2−イルアミノ)ペンタノイル]セミカルバジド}−3−(ナフタリン−
1−イル)プロピオン酸、アセテートを得る。 プレパラティブHPLCによって、3−{4−[5−(4−メチルピリド−2
−イルアミノ)ペンタノイル]セミカルバジド}−3−(ナフタリン−1−イル
)プロピオン酸、トリフルオロアセテートを得る。 RT=17.6(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=464.5([M+H]+ )。
【0100】例13 : 1.“AB”と樹脂結合したFmoc−保護β−(4−トリフルオロメトキシフ
ェニル)アニリンとの反応によって製造される“LM”:
【化43】 を、例1と同様にして、3−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニル
アミノ)安息香酸と反応させ、次いでFmoc基を分離し、次いで“DE”と反
応させ、次いでBOC基を分離し、次いで樹脂から分離し、3−[4−(3−グ
アニジノベンゾイル)セミカルバジド]−3−(4−トリフルオロメトキシフェ
ニル)プロピオン酸、トリフルオロアセテートを得る。 RT=17.6(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=468.5([M+H]+ )。
【0101】例14 : 1.例1と同様にして、“PG”を3−(9H−フルオレン−9−イルメトキシ
カルボニルアミノ)安息香酸と反応させ、次いでFmoc基を分離し、次いで
“DE”と反応させ、BOC基を分離し、次いで樹脂から分離し、3−[4−
(3−グアニジノベンゾイル)セミカルバジド]−3−(3,5−ジクロロフェ
ニル)プロピオン酸、トリフルオロアセテートを得る。 RT=17.0(0→60%B、30分間); MS(ESI):m/e=454.3([M+H]+ )。
【0102】 2.例1と同様にして、“OP”を3−(9H−フルオレン−9−イルメトキシ
カルボニルアミノ)安息香酸と反応させ、次いでFmoc基を分離し、次いで
“DE”と反応させ、BOC基を分離し、次いで樹脂から分離し、3−[4−
(3−グアニジノベンゾイル)セミカルバジド]−3−ナフチルプロピオン酸、
トリフルオロアセテートを得る。 RT=15.9(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=435.5([M+H]+ )。
【0103】 3.例1と同様にして、“NO”を3−(9H−フルオレン−9−イルメトキシ
カルボニルアミノ)安息香酸と反応させ、次いでFmoc基を分離し、次いで
“DE”と反応させ、BOC基を分離し、次いで樹脂から分離し、3−[4−
(3−グアニジノベンゾイル)セミカルバジド]−3−(4−ブロモフェニル)
プロピオン酸、トリフルオロアセテートを得る。 RT=14.9(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=464.3([M+H]+ )。
【0104】 4.例5と同様にして、“CD”をN−[2−(4−メチルピリジル)−5−ア
ミノバレリアン酸と反応させ、次いで樹脂から分離し、3−{4−[5−(4−
メチルピリド−2−イルアミノ)ペンタノイル]セミカルバジド}−3−フェニ
ルプロピオン酸、アセテートを得る。 プレパラティブHPLCにより、3−{4−[5−(4−メチルピリド−2−
イルアミノ)ペンタノイル]セミカルバジド}−3−フェニルプロピオン酸、ト
リフルオロアセテートを得る。 RT=13.2(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=414.5([M+H]+ )。
【0105】例15 : 1.例9と同様にして、無水3−(4−ブロモフェニル)グルタル酸とFmoc
−ヒドラジンとの反応によって製造される5−[N´−(9H−フルオレン−9
−イルメトキシカルボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(4−ブロモフェ
ニル)ペンタン酸を、N−[2−(4−メチルピリジル)−5−アミノバレリア
ン酸と反応させ、3−(4−ブロモフェニル)−4−{N´−[5−(4−メチ
ルピリド−2−イルアミノ)ペンタノイル]ヒドラジノカルボニル}酪酸、アセ
テートを得る。 プレパラティブHPLCにより、3−(4−ブロモフェニル)−4−{N´−
[5−(4−メチルピリド−2−イルアミノ)ペンタノイル]ヒドラジノカルボ
ニル}酪酸、トリフルオロアセテートを得る。 RT=17.0(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=492.4([M+H]+ )。
【0106】 2.例8と同様にして、5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカ
ルボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(4−ブロモフェニル)ペンタン酸
を、“DE”と反応させ、3−(4−ブロモフェニル)−5−{N´−[1−
(3−グアニジノフェニル)メタノイル]ヒドラジノ}−5−オキソペンタン酸
、トリフルオロアセテートを得る。 RT=15.0(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=463.3([M+H]+ )。
【0107】 3.例1と同様にして、5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカ
ルボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(4−ブロモフェニル)ペンタン酸
を、3−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)安息香酸お
よびナフタレン−2−イルメチルチオアセトイミデートと反応させ、5−{N´
−[1−(3−アセトイミドイルアミノフェニル)メタノイル]ヒドラジノ}−
3−(4−ブロモフェニル)−5−オキソペンタン酸、トリフルオロアセテート
を得る。 RT=15.4(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=462.3([M+H]+ )。
【0108】例16 : 1.無水3−(4−フルオロフェニル)グルタル酸とFmoc−ヒドラジンとの
反応によって製造される5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカ
ルボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(4−フルオロフェニル)ペンタン
酸を、例9と同様にして、N−[2−(4−メチルピリジル)−5−アミノバレ
リアン酸と反応させ、3−(4−フルオロフェニル)−4−{N´−[5−(4
−メチルピリド−2−イルアミノ)ペンタノイル]ヒドラジノカルボニル}酪酸
、アセテートを得る。 プレパラティブHPLCにより、3−(4−フルオロフェニル)−4−{N´
−[5−(4−メチルピリド−2−イルアミノ)ペンタノイル]ヒドラジノカル
ボニル}酪酸、トリフルオロアセテートを得る。 RT=14.1(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=431.5([M+H]+ )。
【0109】 2.例8と同様にして、5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカ
ルボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(4−フルオロフェニル)ペンタン
酸を、“DE”と反応させ、3−(4−フルオロフェニル)−5−{N´−[1
−(3−グアニジノフェニル)メタノイル]ヒドラジノ}−5−オキソペンタン
酸、トリフルオロアセテートを得る。 RT=11.2(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=402.4([M+H]+ )。
【0110】 3.例1と同様にして、5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカ
ルボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(4−フルオロフェニル)ペンタン
酸を、3−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)安息香酸
およびナフタレン−2−イルメチルチオアセトイミデートと反応させ、5−{N
´−[1−(3−アセトイミドイルアミノフェニル)メタノイル]ヒドラジノ}
−3−(4−フルオロフェニル)−5−オキソペンタン酸、トリフルオロアセテ
ートを得る。 RT=12.0(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=401.4([M+H]+ )。
【0111】例17 : 1.無水3−(4−クロロフェニル)グルタル酸とFmoc−ヒドラジンとの反
応によって製造される5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカル
ボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(4−クロロフェニル)ペンタン酸を
、例9と同様にして、N−[2−(4−メチルピリジル)−5−アミノバレリア
ン酸と反応させ、3−(4−クロロフェニル)−4−{N´−[5−(4−メチ
ルピリド−2−イルアミノ)ペンタノイル]ヒドラジノカルボニル}酪酸、アセ
テートを得る。 プレパラティブHPLCにより、3−(4−クロロフェニル)−4−{N´−
[5−(4−メチルピリド−2−イルアミノ)ペンタノイル]ヒドラジノカルボ
ニル}酪酸、トリフルオロアセテートを得る。 RT=16.3(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=447.9([M+H]+ )。
【0112】 2.例8と同様にして、5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカ
ルボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(4−クロロフェニル)ペンタン酸
を、“DE”と反応させ、3−(4−クロロフェニル)−5−{N´−[1−
(3−グアニジノフェニル)メタノイル]ヒドラジノ}−5−オキソペンタン酸
、トリフルオロアセテートを得る。 RT=13.9(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=418.9([M+H]+ )。
【0113】 3.例1と同様にして、5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカ
ルボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(4−クロロフェニル)ペンタン酸
を、3−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)安息香酸お
よびナフタレン−2−イルメチルチオアセトイミデートと反応させ、5−{N´
−[1−(3−アセトイミドイルアミノフェニル)メタノイル]ヒドラジノ}−
3−(4−クロロフェニル)−5−オキソペンタン酸、トリフルオロアセテート
を得る。 MS(ESI):m/e=417.9([M+H]+ )。
【0114】 4.例3と同様にして、5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカ
ルボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(4−クロロフェニル)ペンタン酸
を、3−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)バレリアン
酸および“DE”と反応させ、3−(4−クロロフェニル)−5−[N´−(5
−グアニジノペンタノイル)ヒドラジノ]−5−オキソペンタン酸、トリフルオ
ロアセテートを得る。 RT=13.7(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=398.5([M+H]+ )。
【0115】例18 : 1.無水3−(3,5−ジクロロフェニル)グルタル酸とFmoc−ヒドラジン
との反応によって製造される5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキ
シカルボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(3,5−ジクロロフェニル)
ペンタン酸を、例9と同様にして、N−[2−(4−メチルピリジル)−5−ア
ミノバレリアン酸と反応させ、3−(3,5−ジクロロフェニル)−4−{N´
−[5−(4−メチルピリド−2−イルアミノ)ペンタノイル]ヒドラジノカル
ボニル}酪酸、アセテートを得る。 プレパラティブHPLCにより、3−(3,5−ジクロロフェニル)−4−
{N´−[5−(4−メチルピリド−2−イルアミノ)ペンタノイル]ヒドラジ
ノカルボニル}酪酸、トリフルオロアセテートを得る。 RT=18.7(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=482.4([M+H]+ )。
【0116】 2.例8と同様にして、5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカ
ルボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(3,5−ジクロロフェニル)ペン
タン酸を、“DE”と反応させ、3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−{N
´−[1−(3−グアニジノフェニル)メタノイル]ヒドラジノ}−5−オキソ
ペンタン酸、トリフルオロアセテートを得る。 RT=17.7(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=453.3([M+H]+ )。
【0117】 3.例1と同様にして、5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカ
ルボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(3,5−ジクロロフェニル)ペン
タン酸を、3−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)安息
香酸およびナフタレン−2−イルメチルチオアセトイミデートと反応させ、5−
{N´−[1−(3−アセトイミドイルアミノフェニル)メタノイル]ヒドラジ
ノ}−3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−オキソペンタン酸、トリフルオ
ロアセテートを得る。 RT=16.6(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=452.3([M+H]+ )。
【0118】 4.例9と同様にして、5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカ
ルボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(3,5−ジクロロフェニル)ペン
タン酸を、3−(ピリド−2−イルアミノ)安息香酸と反応させ、3−(3,5
−ジクロロフェニル)−5−オキソ−5−{N´−[3−(ピリド−2−イルア
ミノ)ベンゾイル]ヒドラジノ}ペンタン酸、アセテートを得る。 RT=33.5(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=488.3([M+H]+ )。
【0119】 5.例3と同様にして、5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカ
ルボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(3,5−ジクロロフェニル)ペン
タン酸を、3−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)バレ
リアン酸および“DE”と反応させ、3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−
[N´−(5−グアニジノペンタノイル)ヒドラジノ]−5−オキソペンタン酸
、トリフルオロアセテートを得る。
【0120】 6.例9と同様にして、5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカ
ルボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(3,5−ジクロロフェニル)ペン
タン酸を、4−(ピリド−2−イルアミノ)酪酸と反応させ、3−(3,5−ジ
クロロフェニル)−5−オキソ−5−{N´−[4−(ピリド−2−イルアミノ
)ブタノイル]ヒドラジノ}ペンタン酸、アセテートを得る。 プレパラティブHPLCにより、3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−オ
キソ−5−{N´−[4−(ピリド−2−イルアミノ)ブタノイル]ヒドラジノ
}−オキソペンタン酸、トリフルオロアセテートを得る。
【0121】 7.例9と同様にして、5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカ
ルボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(3,5−ジクロロフェニル)ペン
タン酸を、4−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)酪酸と反応させ、3−
(3,5−ジクロロフェニル)−5−オキソ−5−{N´−[4−(1H−イミ
ダゾール−2−イルアミノ)ブタノイル]ヒドラジノ}ペンタン酸、アセテート
を得る。 プレパラティブHPLCにより、3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−オ
キソ−5−{N´−[4−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)ブタノイル
]ヒドラジノ}ペンタン酸、トリフルオロアセテートを得る。 MS(ESI):m/e=443.3([M+H]+ )。
【0122】例19 : 1.無水3−(ビフェニル−4−イル)グルタル酸とFmoc−ヒドラジンとの
反応によって製造される5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカ
ルボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(ビフェニル−4−イル)ペンタン
酸を、例9と同様にして、N−[2−(4−メチルピリジル)−5−アミノバレ
リアン酸と反応させ、3−(ビフェニル−4−イル)−4−{N´−[5−(4
−メチルピリド−2−イルアミノ)ペンタノイル]ヒドラジノカルボニル}酪酸
、アセテートを得る。 RT=20.3(0→60%B、30分間); MS(ESI):m/e=489.6([M+H]+ )。
【0123】 2.例8と同様にして、5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカ
ルボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(ビフェニル−4−イル)ペンタン
酸を、“DE”と反応させ、3−ビフェニル−4−イル−5−{N´−[1−
(3−グアニジノフェニル)メタノイル]ヒドラジノ}−5−オキソペンタン酸
、トリフルオロアセテートを得る。 RT=19.3(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=460.5([M+H]+ )。
【0124】 3.例1と同様にして、5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカ
ルボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(ビフェニル−4−イル)ペンタン
酸を、3−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)安息香酸
およびナフタレン−2−イルメチルチオアセトイミデートと反応させ、5−{N
´−[1−(3−アセトイミドイルアミノフェニル)メタノイル]ヒドラジノ}
−3−ビフェニル−4−イル−5−オキソペンタン酸、トリフルオロアセテート
を得る。 RT=19.6(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=459.5([M+H]+ )。
【0125】例20 : 1.無水3−(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシフェニル)グルタル酸とFm
oc−ヒドラジンとの反応によって製造される5−[N´−(9H−フルオレン
−9−イルメトキシカルボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(3,5−ジ
クロロ−2−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸を、例9と同様にして、4−(ピ
リジン−2−イルアミノ)酪酸と反応させ、3−(3,5−ジクロロ−2−ヒド
ロキシフェニル)−5−オキソ−{5−[4−ピリド−2−イルアミノ)ブタノ
イル]ヒドラジノ}ペンタン酸、アセテートを得る。 プレパラティブHPLCにより、3−(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシフ
ェニル)−5−オキソ−5−{N´−[4−(ピリド−2−イルアミノ)ブタノ
イル]ヒドラジノ}ペンタン酸、トリフルオロアセテートを得る。 MS(ESI):m/e=470.3([M+H]+ )。
【0126】 2.例9と同様にして、5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカ
ルボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキ
シフェニル)ペンタン酸を、4−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)酪酸
と反応させ、3−(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシフェニル)−5−オキソ
−5−{N´−[4−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)ブタノイル]ヒ
ドラジノ}ペンタン酸、アセテートを得る。 プレパラティブHPLCにより、3−(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシフ
ェニル)−5−オキソ−5−{N´−[4−(1H−イミダゾール−2−イルア
ミノ)ブタノイル]ヒドラジノ}ペンタン酸、トリフルオロアセテートを得る。 MS(ESI):m/e=459.3([M+H]+ )。
【0127】例21 : 1.無水3−(3−ニトロフェニル)グルタル酸とFmoc−ヒドラジンとの反
応によって製造される5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカル
ボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(3−ニトロフェニル)ペンタン酸を
、例9と同様にして、N−[2−(4−メチルピリジル)−5−アミノバレリア
ン酸と反応させ、3−(3−ニトロフェニル)−4−{N´−[5−(4−メチ
ルピリジン−2−イルアミノ)ペンタノイル]ヒドラジノカルボニル}酪酸、ア
セテートを得る。 MS(ESI):m/e=458.5([M+H]+ )。
【0128】 2.例8と同様にして、5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカ
ルボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(3−ニトロフェニル)ペンタン酸
を、“DE”と反応させ、5−{N´−[1−(3−グアニジノフェニル)メタ
ノイル]ヒドラジノ}−3−(3−ニトロフェニル)−5−オキソペンタン酸、
トリフルオロアセテートを得る。 RT=11.3(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=429.4([M+H]+ )。
【0129】 3.例1と同様にして、5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカ
ルボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(3−ニトロフェニル)ペンタン酸
を、3−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)安息香酸お
よびナフタレン−2−イルメチルチオアセトイミデートと反応させ、5−{N´
−[1−(3−アセトイミドイルアミノフェニル)メタノイル]ヒドラジノ}−
3−(3−ニトロフェニル)−5−オキソペンタン酸、トリフルオロアセテート
を得る。
【0130】例22 : 1.無水3−(4−メトキシフェニル)グルタル酸とFmoc−ヒドラジンとの
反応によって製造される5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカ
ルボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(4−メトキシフェニル)ペンタン
酸を、例9と同様にして、N−[2−(4−メチルピリジル)−5−アミノバレ
リアン酸と反応させ、3−(4−メトキシフェニル)−4−{N´−[5−(4
−メチルピリジン−2−イルアミノ)ペンタノイル]ヒドラジノカルボニル}酪
酸、アセテートを得る。 RT=13.7(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=443.4([M+H]+ )。
【0131】 2.例8と同様にして、5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカ
ルボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(4−メトキシフェニル)ペンタン
酸を、“DE”と反応させ、5−{N´−[1−(3−グアニジノフェニル)メ
タノイル]ヒドラジノ}−3−(4−メトキシフェニル)−5−オキソペンタン
酸、トリフルオロアセテートを得る。 RT=10.6(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=414.4([M+H]+ )。
【0132】 3.例1と同様にして、5−[N´−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカ
ルボニル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3−(4−メトキシフェニル)ペンタン
酸を、3−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)安息香酸
およびナフタレン−2−イルメチルチオアセトイミデートと反応させ、5−{N
´−[1−(3−アセトイミドイルアミノフェニル)メタノイル]ヒドラジノ}
−3−(4−メトキシフェニル)−5−オキソペンタン酸、トリフルオロアセテ
ートを得る。 RT=10.5(0→60%B、30分間) MS(ESI):m/e=413.4([M+H]+ )。
【0133】 下記の例は、医薬製剤に関する: 例A:注射バイアル 二重蒸留水3リットル中の式Iで表わされる活性化合物100gおよびリン酸
水素2ナトリウム5gの溶液のpHを2N塩酸で6.5に調整し、滅菌濾過に付
し、この溶液を注射バイアルに充填し、無菌条件下に凍結乾燥させ、次いで無菌
条件下に密封する。各注射バイアルは、活性化合物5mgを含有する。 例B:座薬 式Iで表わされる活性化合物20gと大豆レシチン100gおよびカカオ脂1
400gとの混合物を溶融し、型に注入し、次いで冷却させる。各座薬は、活性
化合物20mgを含有する。
【0134】 例C:溶液 二重蒸留水940ml中の式Iで表わされる活性化合物1g、NaH2 PO4 ・2H2 O 28.48g、Na2 HPO4 ・12H2 O 28.48gおよび
ベンザルコニウムクロライド0.1gの溶液を調製する。pH6.8にし、1リ
ットルまで満たし、次いで照射により殺菌する。この溶液は、点眼剤として使用
することができる。 例D:軟膏 式Iで表わされる活性化合物500gを、無菌条件下に、ワセリン99.5g
と混合する。 例E:錠剤 式Iで表わされる活性化合物1kg、乳糖4kg、ジャガイモデンプン1.2
kg、タルク0.2gおよびステアリン酸マグネシウム0.1kgの混合物を圧
縮し、各錠剤が活性化合物10mgを含有するように、慣用の方法で錠剤を形成
する。
【0135】 例F:被覆錠剤 例Eと同様にして、錠剤を圧縮成形し、次いでショ糖、ジャガイモデンプン、
タルク、トラガカントガムおよび着色剤のコーティングにより、慣用の方法で被
覆する。 例G:カプセル剤 式Iで表わされる活性化合物2kgを、各カプセルが活性化合物20mgを含
有するように、慣用の方法で硬質ゼラチンカプセルに充填する。 例H:アンプル 二重蒸留水60リットル中の式Iで表わされる活性化合物1kgの溶液を、滅
菌濾過に付し、この溶液をアンプルに充填し、無菌条件下に凍結乾燥させ、次い
で無菌条件下に密封する。各アンプルは、活性化合物10mgを含有する。
【0136】 例I:吸入スプレイ 式Iで表わされる活性化合物14gを、等張NaCl溶液10リットルに溶解
し、この溶液をポンプ機能を備えた慣用の市販噴霧容器に充填する。この溶液は
、口または鼻に噴霧することができる。1回の噴出(約0.1ml)は、約0.
14mgの用量に相当する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 7/02 A61P 7/02 9/08 9/08 9/10 9/10 101 101 103 103 19/10 19/10 29/00 29/00 35/00 35/00 C07C 277/08 C07C 277/08 281/06 281/06 C07D 213/74 C07D 213/74 233/88 233/88 // C07M 7:00 C07M 7:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (71)出願人 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 ホルツマン, グンター ドイツ連邦共和国 デー−64342 ゼーハ イム、グーテンベルクシュトラーセ 6ベ ー (72)発明者 グッドマン, ジモン ドイツ連邦共和国 デー−64287 ダルム シュタット、モーツァルトヴェーク 8 (72)発明者 ケスラー, ホルスト ドイツ連邦共和国 デー−65824 シュヴ ァルバッハ、フリードリッヒ−シュトルツ −シュトラーセ 53 (72)発明者 ギブソン, クリストフ ドイツ連邦共和国 デー−80799 ミュン ヘン、バーラー シュトラーセ 77 (72)発明者 ズリオク, ガボール ドイツ連邦共和国 デー−80807 ミュン ヘン、フランクフルター リンク 12 Fターム(参考) 4C055 AA01 BA01 BA52 BB02 BB11 CA01 DA06 FA01 FA15 FA32 GA01 4C086 AA01 AA03 AA04 BC17 BC38 GA16 MA01 MA04 NA14 ZA36 ZA39 ZA40 ZA45 ZA97 ZB11 ZB26 ZB32 4C206 AA01 AA03 AA04 HA03 HA31 KA01 KA15 MA01 MA04 NA14 ZA36 ZA39 ZA40 ZA45 ZA97 ZB11 ZB26 ZB32 4H006 AA01 AA02 AB23 AC59

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式Iで表わされる化合物ならびにそれらの生理学的に許容される
    塩および溶媒和物: 【化1】 式中、 Xは、H2 N−C(=NH)−NH−、H3 C−C(=NH)−NH−または
    Het1 −NH−であり、 Yは、下記基であり: 【化2】 Zは、N−R2 またはCH−R2 であり、 R1 、R2 は、それぞれ相互に独立して、HまたはAであり、 R3 は、H、ArまたはHetであり、 R4 は、H、A、Ar、OH、OA、OAr、アリールアルキル、Hal、C
    N、NO2 、CF3 またはOCF3 であり、 Aは、炭素原子1〜6個を有するアルキルであり、 Arは、未置換であるか、または1個、2個または3個のA、OH、OA、C
    3 、OCF3 、CN、NO2 またはHalにより置換されていてもよく、また
    未置換または置換ビフェニルを形成している様相で、フェニル(この基は、1個
    、2個または3個のA、OH、OA、CF3 、OCF3 、CN、NO2 またはH
    alにより置換されていてもよい)により置換されていてもよいフェニルであり
    、またはArは、未置換であるか、または1個、2個または3個のA、OH、O
    A、CF3 、OCF3 、CN、NO2 またはHalにより置換されていてもよい
    ナフチルであり、 Halは、F、Cl、BrまたはIであり、 Hetは、5〜10個の環員を有する飽和、部分的不飽和または完全不飽和の
    一環状または二環状ヘテロ環状基であり、このヘテロ環状基には1個または2個
    の窒素原子および/または1個または2個のイオウ原子または酸素原子が存在す
    ることができ、およびこのヘテロ環状基は1個または2個のCN、Hal、OH
    、OA、CF3 、A、NO2 またはOCF3 により置換されていてもよく、 Het1 は、1〜4個の窒素原子を有する5員または6員の芳香族ヘテロ環状
    基であり、この基は未置換であるか、または1個または2個のHal、A、OA
    、Ar、OAr、アリールアルキル、CN、NO2 、CF3 またはOCF3 によ
    り置換されていてもよく、 nは、2、3、4、5または6であり、 m、oは、0、1または2である。
  2. 【請求項2】下記化合物およびそれらの生理学的に許容される塩および溶媒和
    物である、請求項1に記載の式Iで表わされる化合物: a)5−[N´−(3−グアニジノベンゾイル)ヒドラジノ]−5−オキソ−3
    −フェニルペンタン酸、 b)3−[4−(3−グアニジノフェニルアセチル)セミカルバジド]−3−フ
    ェニルプロピオン酸、 c)3−[4−(3−グアニジノベンゾイル)セミカルバジド]−3−フェニル
    プロピオン酸、 d)4−{N´−[5−(4−メチルピリジン−2−イルアミノ)ペンタノイル
    ]ヒドラジノカルボニル}−3−フェニル酪酸、 e)3−[4−(5−グアニジノペンタノイル)セミカルバジド]−3−フェニ
    ルプロピオン酸、 f)4−[N´−(5−グアニジノペンタノイル)ヒドラジノカルボニル]−3
    −フェニル酪酸、 g)3−[4−(3−グアニジノベンゾイル)セミカルバジド]−3−(4−ク
    ロロフェニル)プロピオン酸、 h)3−{4−[5−(4−メチルピリジン−2−イルアミノ)ペンタノイル]
    セミカルバジド}−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸、 i)3−[4−(5−グアニジノペンタノイル)セミカルバジド]−3−(4−
    クロロフェニル)プロピオン酸。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の式Iで表わされる化合物およびそれらの塩を製
    造するための方法であって、 a)式Iにおいて、ZがN−R2 である化合物を製造する場合、 式II: 【化3】 (式中、X、Y、R1 およびR2 は、請求項1に定義されているとおりであり、
    および式中に存在する遊離アミノ基は適当なアミノ保護基により保護されている
    ) で表わされる化合物を、式III: 【化4】 (式中、R2 およびR3 は、請求項1に定義されているとおりであり、および式
    中に存在する遊離ヒドロキシル基は適当なヒドロキシル保護基により保護されて
    いるか、または固体相に結合されている) で表わされる化合物と反応させ、次いで保護基および/または固体相を引き続い
    て分離するか、または b)式IV: 【化5】 (式中、XおよびYは、請求項1に定義されているとおりであり、および式中に
    存在する遊離アミノ基は適当なアミノ保護基により保護されている) で表わされる化合物を、式V: 【化6】 (式中、R1 、R2 、R3 およびZは、請求項1に定義されているとおりであり
    、および式中に存在する遊離ヒドロキシル基は適当なヒドロキシル保護基により
    保護されているか、または固体相に結合されている) で表わされる化合物と反応させ、次いで保護基および/または固体相を引き続い
    て分離するか、または c)式Iで表わされる化合物を、溶媒分解剤または水素添加分解剤で処理するこ
    とによって、その官能性誘導体の1種から遊離させること、および/または 式Iで表わされる塩基または酸化合物を、酸または塩基で処理することによっ
    て、その塩の1種に変換すること、 を特徴とする、前記方法。
  4. 【請求項4】治療において活性な化合物として使用するための、請求項1に記
    載の式Iで表わされる化合物およびそれらの生理学的に許容される塩または溶媒
    和物。
  5. 【請求項5】インテグリンインヒビターとして使用するための、請求項1に記
    載の式Iで表わされる化合物およびそれらの生理学的に許容される塩または溶媒
    和物。
  6. 【請求項6】病気の制御に使用するための、請求項1に記載の式Iで表わされ
    る化合物およびそれらの生理学的に許容される塩または溶媒和物。
  7. 【請求項7】少なくとも1種の請求項1に記載の式Iで表わされる化合物およ
    び/またはその生理学的に許容される塩または溶媒和物を含有することを特徴と
    する医薬製剤。
  8. 【請求項8】医薬製剤の製造における、請求項1に記載の式Iで表わされる化
    合物および/またはそれらの生理学的に許容される塩または溶媒和物の使用。
  9. 【請求項9】血栓症、心筋梗塞、冠動脈心臓疾病、動脈硬化症、炎症、腫瘍、
    骨粗鬆症、感染および血管形成後の再狭窄を制御するための医薬製剤の製造にお
    ける、請求項1に記載の式Iで表わされる化合物および/またはそれらの生理学
    的に許容される塩または溶媒和物の使用。
  10. 【請求項10】新脈管形成により維持され、または進行せしめられる病理学的
    プロセスに対する、請求項1に記載の式Iで表わされる化合物および/またはそ
    れらの生理学的に許容される塩または溶媒和物の使用。
JP2001511414A 1999-07-14 2000-07-05 ジアシルヒドラジン誘導体 Pending JP2003505365A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19932796.3 1999-07-14
DE19932796A DE19932796A1 (de) 1999-07-14 1999-07-14 Diacylhydrazinderivate
PCT/EP2000/006307 WO2001005753A1 (de) 1999-07-14 2000-07-05 Diacylhydrazinderivate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003505365A true JP2003505365A (ja) 2003-02-12

Family

ID=7914676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001511414A Pending JP2003505365A (ja) 1999-07-14 2000-07-05 ジアシルヒドラジン誘導体

Country Status (24)

Country Link
US (1) US6649613B1 (ja)
EP (1) EP1194401B1 (ja)
JP (1) JP2003505365A (ja)
KR (1) KR20020022773A (ja)
CN (1) CN1210256C (ja)
AR (1) AR024741A1 (ja)
AT (1) ATE249427T1 (ja)
AU (1) AU762350B2 (ja)
BR (1) BR0012391A (ja)
CA (1) CA2379041A1 (ja)
CZ (1) CZ200219A3 (ja)
DE (2) DE19932796A1 (ja)
DK (1) DK1194401T3 (ja)
ES (1) ES2206275T3 (ja)
HK (1) HK1047085A1 (ja)
HU (1) HUP0202371A3 (ja)
MX (1) MXPA02000415A (ja)
NO (1) NO20020131L (ja)
PL (1) PL352966A1 (ja)
PT (1) PT1194401E (ja)
SI (1) SI1194401T1 (ja)
SK (1) SK192002A3 (ja)
WO (1) WO2001005753A1 (ja)
ZA (1) ZA200201225B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10040103A1 (de) 2000-08-17 2002-02-28 Merck Patent Gmbh Peptid- und Peptidmimetika-Derivate mit Integrin-Inhibitor-Eigenschaften II
DE10040105A1 (de) 2000-08-17 2002-02-28 Merck Patent Gmbh Peptid- und Peptidmimetika-Derivate mit Integrin-Inhibitor-Eigenschaften
FR2828884B1 (fr) * 2001-08-27 2005-09-09 Centre Nat Rech Scient Hydrazinopeptoides et leurs utilisations dans le traitement des cancers
DE10209692A1 (de) 2002-03-06 2003-09-18 Merck Patent Gmbh Isochinolinderivate
DE10325049A1 (de) * 2003-06-02 2004-12-23 Merck Patent Gmbh Peptid- und Peptidmimetika-Derivate mit Integrin-Inhibitor-Eigenschaften III
FR2859995A1 (fr) * 2003-09-23 2005-03-25 Centre Nat Rech Scient Hydrazinopeptoides reduits et leurs utilisations dans le traitement des cancers
AU2005249586B2 (en) 2004-06-04 2010-12-23 The Scripps Research Institute Compositions and methods for treatment of neovascular diseases
US20060126018A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Junzhong Liang Methods and apparatus for wavefront sensing of human eyes
BRPI0811348B1 (pt) 2007-05-29 2022-02-08 Intrexon Corporation Composto, (n-(1-ter-butil-butil)-n'-(2-etil-3-metóxi benzoil)-hidrazida de ácido (r)-3,5-dimetilbenzóico e composição farmacêutica

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1361499A (en) 1997-10-21 1999-05-10 Merck & Co., Inc. Azapeptide acids as cell adhesion inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
AR024741A1 (es) 2002-10-23
DE19932796A1 (de) 2001-01-18
CA2379041A1 (en) 2001-01-25
HUP0202371A2 (en) 2002-10-28
ZA200201225B (en) 2003-07-30
PL352966A1 (en) 2003-09-22
HK1047085A1 (zh) 2003-02-07
CN1360568A (zh) 2002-07-24
HUP0202371A3 (en) 2002-11-28
BR0012391A (pt) 2002-03-19
AU6155100A (en) 2001-02-05
DK1194401T3 (da) 2004-08-16
NO20020131D0 (no) 2002-01-11
SK192002A3 (en) 2002-06-04
WO2001005753A1 (de) 2001-01-25
AU762350B2 (en) 2003-06-26
DE50003660D1 (de) 2003-10-16
EP1194401B1 (de) 2003-09-10
CZ200219A3 (cs) 2002-04-17
EP1194401A1 (de) 2002-04-10
ATE249427T1 (de) 2003-09-15
ES2206275T3 (es) 2004-05-16
NO20020131L (no) 2002-03-12
US6649613B1 (en) 2003-11-18
CN1210256C (zh) 2005-07-13
PT1194401E (pt) 2004-02-27
MXPA02000415A (es) 2002-07-30
KR20020022773A (ko) 2002-03-27
SI1194401T1 (en) 2004-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6326403B1 (en) Diacylhydrazine derivatives as integrin inhibitors
JP4589628B2 (ja) インテグリンαvβ6の阻害剤
JP2003505365A (ja) ジアシルヒドラジン誘導体
US7060707B2 (en) Isoquinoline derivatives
US20030171304A1 (en) Pyridine-2-yl-aminoalkyl carbonyl glycyl-$g(b)-alanine and derivatives thereof
JP2004524264A (ja) ビフェニル誘導体およびインテグリン阻害剤としてのその使用
SK13732003A3 (sk) Inhibítory integrínov 'alfa'v'beta'6
US20030187289A1 (en) Biphenyl derivatives and the use thereof as integrin inhibitors
MXPA01000437A (en) Diacylhydrazine derivatives as integrin inhibitors
CZ2001141A3 (cs) Derivát diacylhydrazinu jakožto integrinový inhibitor, způsob jeho přípravy, jeho použití a farmaceutický prostředek, který ho obsahuje