JP2003504542A - 光を通す少なくとも2個の防火ガラス板を備えた耐火性平面要素 - Google Patents

光を通す少なくとも2個の防火ガラス板を備えた耐火性平面要素

Info

Publication number
JP2003504542A
JP2003504542A JP2001509835A JP2001509835A JP2003504542A JP 2003504542 A JP2003504542 A JP 2003504542A JP 2001509835 A JP2001509835 A JP 2001509835A JP 2001509835 A JP2001509835 A JP 2001509835A JP 2003504542 A JP2003504542 A JP 2003504542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
glass
sealing
fire protection
fireproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001509835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4484411B2 (ja
JP2003504542A5 (ja
Inventor
ザイデル・ホルスト
シュトレイツェク・ヤン
フロンメルト・ジーモン
ヴィルデンハイン・クラウス
Original Assignee
ヴェトロテヒ・サン−ゴバン・(インターナショナル)・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4206484&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003504542(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヴェトロテヒ・サン−ゴバン・(インターナショナル)・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ヴェトロテヒ・サン−ゴバン・(インターナショナル)・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2003504542A publication Critical patent/JP2003504542A/ja
Publication of JP2003504542A5 publication Critical patent/JP2003504542A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484411B2 publication Critical patent/JP4484411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10293Edge features, e.g. inserts or holes
    • B32B17/10302Edge sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/069Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of intumescent material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/54Fixing of glass panes or like plates
    • E06B3/58Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like
    • E06B3/62Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like of rubber-like elastic cleats
    • E06B3/6202Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like of rubber-like elastic cleats positioned between adjoining panes without separate glazing bar
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B5/00Doors, windows, or like closures for special purposes; Border constructions therefor
    • E06B5/10Doors, windows, or like closures for special purposes; Border constructions therefor for protection against air-raid or other war-like action; for other protective purposes
    • E06B5/16Fireproof doors or similar closures; Adaptations of fixed constructions therefor
    • E06B5/165Fireproof windows
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/92Fire or heat protection feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/92Fire or heat protection feature
    • Y10S428/921Fire or flameproofing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24488Differential nonuniformity at margin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24752Laterally noncoextensive components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Special Wing (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 耐火性平面要素は複数の防火ガラス板(2,3)から構成可能である。その際、隣接するガラス板(2,3)の側方エッジ(9,10)が互いに突き合わせられる。側方エッジ(9,10)の間の中間室(26)内には、シール構造体(7)が組み込まれている。このシール構造体は追加要素(22)と弾性的なシール要素(23,24)を含んでいる。ガラス板(2,3)は複数のガラス(16)とその間に設けられた防火層(18)とからなっている。この防火層(18)はエッジ(9,10)まで達しておらず、側方エッジの範囲において遮断材料(20)によってシールされている。中間室(26)の被覆およびシールのために、付加的な枠要素は不要である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、光を通す少なくとも2個の防火ガラス板が側方エッジのところで互
いに突き合わせられ、その際残りの側方エッジが建築部品に保持され、前記防火
ガラス板が互いに間隔をおいて配置された少なくとも2枚の平行なガラスと、こ
のガラスの間の中間室内に配置された防火層とを備え、防火ガラス板の互いに突
き合わせられた側方エッジの間にシール構造体が組み込まれている、耐火性平面
要素に関する。
【0002】 この種の耐火性平面要素は、建物の開口、例えば壁切欠きを閉鎖する役目を果
たすかあるいは部屋の分離要素または画成要素としての役目を果たす。光を通す
防火ガラス板または防火ガラスは公知のごとく、例えばドイツ工業規格DIN4
102の要求を満足する。公知の防火ガラスは例えば互いに間隔をおいて配置さ
れた複数の平行な珪酸ガラスからなり、このガラスの間に防火層が挿入されてい
る。この防火層は火災の場合に所定の温度に達すると発泡し、ガラスと共に断熱
建築要素を形成する。
【0003】 強度上の理由および生産技術的な理由から、防火ガラスは任意の大きさの寸法
に製造することができない。光を通す大きな面積の耐火性平面要素を製造するた
めに、2個またはそれ以上の防火ガラス板を共通の平面内で一つの平面要素に接
合することが知られている。その際、個々の防火ガラス板は連結要素、例えは枠
部材によって互いに位置決めされて保持される。同様な連結要素が防火ガラス板
とそれに接する建物の要素または建築部品との間の移行範囲にも必要である。防
火ガラス板と周囲の建築要素を連結するためのこのような連結要素または枠構造
体はドイツ連邦共和国実用新案登録第8024086号公報と同第714869
3号公報によって知られている。ドイツ連邦共和国実用新案登録第802408
6号公報は防火ドアの防火ガラス窓の構造体を示している。その際、防火ガラス
板がz字状の枠形材によって建築部品またはドアに固定されている。ガラス板の
エッジ範囲と建築部品の間の継ぎ目には、熱の作用時に発泡する、特に水ガラス
を含む断熱材料からなる層が配置されている。この層は火災の際に継ぎ目をシー
ルする。ドイツ連邦共和国実用新案登録第7148693号公報は金属枠、例え
ばドアの防火ガラス板の保持部を示している。その際、ガラス板のエッジ範囲と
金属枠の間のシールは、火災の場合に平行なガラス板の間に配置された防火物質
が発泡し、継ぎ目の方に膨張するように形成されている。ガラス板から出る発泡
材料によって、継ぎ目がシールされる。
【0004】 例えば建物の正面のための、ガラスを嵌めた大きな面積の建造物の場合、枠を
用いないでガラス板をエッジのところで互いに突き合わせることが知られている
。隣接する2枚のガラス板の継ぎ目の被覆は、例えばシリコン物質で継ぎ目を被
覆および部分的に充填することによって行われる。防火ガラス板を使用する場合
、この技術は今日まで別々に用いられている。なぜなら、継ぎ目とシール材料を
枠要素によって覆わなけれならないという先入観があるからである。
【0005】 複数の防火ガラス板を1つの平面要素に組み合わせる際、個々の防火ガラス板
は少なくとも1つの側方エッジのところで、隣接する防火ガラス板に突き合わせ
られる。隣接する板の互いに突き合わせられた2つの側方エッジの範囲における
防火ガラス板の保持は、公知の枠によって行うことができる。これはしかし、事
情によっては、幅の広く見栄えのよくない枠形材となる。更に、公知の問題は、
この枠形材が例えば金属から製作されるときの熱橋にある。ドイツ連邦共和国実
用新案登録第9106478号公報により、熱橋を生じないで、互いに突き合わ
せられる側方エッジの範囲における狭い枠形材の形成を可能にする解決策が知ら
れている。この解決策は、枠形材を省略可能であることを指摘している。この解
決策によれば、防火ガラス板の加熱時に防火層が膨れ、隣接するガラス板の側方
エッジの間の継ぎ目内に流出してこの継ぎ目に充満することにより、煙や火炎が
隣接する防火ガラス板の側方エッジの間の継ぎ目を通過することが防止される。
その際、火災のときに防火層の膨れる材料が継ぎ目範囲に流出することによって
初めて、この継ぎ目が火炎や煙を通さないように閉鎖されるという欠点がある。
防火物質を膨らませる最低温度に達するまで、継ぎ目は開放しており、例えば煙
が通過し得る。他の欠点は、公知の防火層が、大気との接触時にその組織を変更
し、時間が経つにつれてその機能を失う材料、例えば含水のアルカリ金属ケイ酸
塩物質からなっていることにある。それによって、この構造体の場合には、防火
層が乾燥するかまたは変色する危険がある。これを回避するために、適当なシー
ルを備えた枠形材を両側に配置する必要がある。
【0006】 本発明の課題は、防火ガラス板の互いに突き合わせられる側方エッジが枠部材
を備えておらず、防火ガラス板のガラスの間に配置された防火層が大気に対して
完全にシールおよび保護され、隣接する防火ガラス板の互いに突き合わせられる
側方エッジの範囲のシールが平面要素を組み立てた後で直ちに完全に機能し、防
火層の作用温度以下でも煙を通さない、光を通す少なくとも2個の防火ガラス板
を備えた耐火性平面要素のための解決策を提案することである。
【0007】 この課題は請求項1に記載した特徴によって解決される。本発明の有利な実施
形は従属請求項の特徴を有する。
【0008】 本発明による装置は、大きな面積の耐火性平面要素が少なくとも2個の防火ガ
ラス板から形成可能であり、光を通す範囲において互いに突き合わせられたガラ
ス板の側方エッジが枠部材によって覆われず、この範囲に枠を備えていないとい
う利点を有する。同時に、個々の防火ガラス板のガラスの間に配置された防火層
は、ガラス板のエッジ範囲に沿って大気と接触しないように保護されている。そ
のために、防火層が互いに間隔をおいて配置された平行なガラスの間で最も外側
のエッジ範囲まで達しないで、板のエッジ範囲に沿って溝が形成され、この溝が
1mmの数分の1から数mmまでの深さを有するように、個々の防火ガラス板が
形成されている。この溝は平行なガラスの間に防火層を挿入する際に既に形成さ
れているかあるいは防火板を製作した後で防火層内に加工される。これは例えば
機械的な加工によってあるいは溶剤を用いて行うことができる。ガラスのエッジ
範囲の間の防火層のこの溝には遮断材料が充填される。この遮断材料は防火層が
大気に接触しないようにし、平行に配置されたそれぞれ2枚のガラスのエッジ範
囲を、気密におよび蒸気を通さないように互いに連結する。この溝に充填するの
に適した材料は弾性的なポリマー、特に多硫化物である。隣接する2個の防火ガ
ラス板の互いに突き合わせられた側方エッジは互いに少なくとも1mmの間隔を
おいて配置されている。従って、側方エッジの間に継ぎ目が生じる。この継ぎ目
内には、シール構造体が挿入される。この場合、本発明による配置構造に従って
、複数の実施形が可能である。シール構造体は隣接する防火ガラス板の側方エッ
ジの間の中間室すなわち継ぎ目の全長にわたって延び、少なくとも1つ、特に複
数のシール要素から構成されている。きわめて簡単な解決策では、隣接する防火
ガラス板の側方エッジの間の継ぎ目内に、予め成形された弾性的なシール成形体
が挿入される。その際、シール成形体は2個のガラス板の間の継ぎ目の全横断面
を通って延び、この横断面のほぼ全体に充填される。その際、シール成形体は公
知のごとく、ポリマーのグループの耐熱性または耐火性の材料、特に天然ゴム、
合成ゴムまたはシリコンからなっている。シール要素またはシール成形体が防火
層のためのシール機能を発揮しなくてもよいので、その材料は所望な耐火性に最
適に合わせることができる。シールが継ぎ目全体にわたって延びているので、継
ぎ目内の材料の全量が保護要素として作用するという付加的な利点が生じる。枠
部材によるシール要素の被覆はもやは不要である。
【0009】 他の利点は、隣接する防火ガラス板の互いに突き合わせられた側方エッジの間
のシール構造体の複数の部材からなる形成によって生じる。その際、防火ガラス
板の互いに突き合わせられた側方エッジの間の継ぎ目内には、耐火材料からなる
追加要素が挿入される。この材料は少なくとも、上記のポリマーシールと同じ耐
火作用、好ましくはそれ以上の作用を有する。追加要素は、ガラス板の幅広側面
の方に向いた側面、すなわち継ぎ目の両外面の方に向いた側面が、それぞれシー
ル要素によって覆われている。その際、このシール要素は予め成形された弾性的
なシール成形体でもよいし、シール要素を可塑性物質として塗布してもよい。可
塑性物質としては、エラストマー、例えばシリコンゴムが適している。特に合目
的な解決策では、追加要素として、硬質木材からなる成形棒がシール構造体また
は継ぎ目内に挿入されている。継ぎ目の残りの範囲には、シリコン物質、例えば
General Electric Silicons 社のGE Pensil 300 が充填される。このシリコン物
質は互いに突き合わせられる防火ガラス板またはその外側のガラスを互いに連結
し、湿気や空気が継ぎ目を通過しないようにシールする。シリコン物質はガラス
板のエッジと挿入された追加要素を保護する。他の有利な解決策では、追加要素
として、水を含むケイ酸塩を含む材料からなる成形棒がシール構造体に挿入され
る。この材料は例えばGluske GmbH 社のKerafix Blaehpapier である。追加要素
を備えたシール構造体は枠要素を用いない防火物のすべての要求を満たす。同時
に、ガラス板内の防火層は外部からの影響に対して持続的にかつ完全に保護され
る。
【0010】 本発明による装置によって、大きな面積の耐火性平面要素において、防火ガラ
ス板の互いに突き合わせられた側方エッジの間に枠なし継ぎ目が形成可能である
。この継ぎ目は非常に狭く、実質的に見えない。これは美観上最適に形成された
光を通す平面要素の構造を可能にする。この場合同時に、高い耐火作用または耐
火性が達成される。本発明による装置によって、例えば、DIN 4102のF30 ガラス
窓の条件を満足する耐火性平面要素を形成することができる。平面要素は通常の
状態、すなわち防火ガラス板が常温のときに煙を通過しない。周囲の建築要素ま
たは建築部品とガラス板製平面要素との間の連結のために、それ自体公知の枠構
造体が使用される。この公知の枠構造体は防火ガラス板の互いに突き合わせられ
た側方エッジの本発明によるシールと簡単に組み合わせ可能である。更に、ガラ
ス板のエッジと隣接する建築部品、例えば外壁との間の継ぎ目を、本発明による
装置に従ってシールすることができる。
【0011】 次に、図を参照して実施の形態に基づいて本発明を詳しく説明する。
【0012】 図1には、耐火性平面要素1が示してある。この平面要素は建築部品の一部と
して壁6に組み込まれている。平面要素1は光を通す3個の防火ガラス板2,3
,4からなっている。この防火ガラス板は公知の枠5を介して壁6に連結されて
いる。防火ガラス板2,3,4としては多層の板が使用される。この多層の板は
平行に配置された少なくとも2枚のガラスと、このガラスの間に配置された1つ
の防火層とからなっている。その際、上記の例では、例えば米国特許第5,56
5,273号明細書に記載されているような防火ガラス板が使用される。図示し
た例では、互いに間隔をおいて配置された平行な4枚のガラスと、このガラスの
間の中間室内に配置された3つの防火層とからなる防火ガラス板が使用される。
3個の防火ガラス板2,3,4からなる図示した平面要素1の場合には、隣接す
る防火ガラス板2,3または3,4の側方エッジが付加的な枠要素なしに互いに
突き合わせられている。残りの側方エッジ、例えば防火ガラス板1の場合上側と
下側の側方エッジ11,13は第2の側方エッジ12は、公知のごとく枠5内に
保持されている。枠部材を用いずに互いに突き合わせられた防火ガラス板2の側
方エッジ9と防火ガラス板3の側方エッジ10の間には、シール構造体7が組み
込まれている。枠部材を用いずに互いに突き合わせられた防火ガラス板3の側方
エッジ14と防火ガラス板4の側方エッジ15の間にも、シール構造体8が組み
込まれている。このシール構造体7,8の構造は図2,3を参照して例に基づい
て説明する。シール構造体7,8は、火災の場合に少なくとも防火ガラス板2,
3,4と同じ時間の間火炎と煙の通過に耐え得るように形成されている。しかも
、防火ガラス板2,3,4が低温のとき、すなわち通常の使用状態にあるときに
、シール構造体は煙を通さない。シール構造体は常時働き、火災のときにすなわ
ち充分に加熱されたときに初めて働くのではない。
【0013】 図2には、両防火ガラス板2,3の側方エッジ9,10の間のシール構造体7
の範囲の横断面が示してある。両防火ガラス板2,3は互いに離隔され平行に配
置された4枚のガラス16から構成されている。平行な2枚のガラス16のこの
離隔によって形成された中間室17には、防火層18が充填されている。図示し
た例では、4枚のガラス16がそれぞれ2.5mmの厚さを有し、中間室17ま
たは各々の防火層の厚さが約1.5mmである。ガラス16の外形寸法と厚さは
、技術水準に従って当業者に知られている全範囲内で変更可能である。これは防
火層18の厚さにも当てはまる。防火層18は、通常の状況でガラス16の透光
性に影響を与えないかまたはほとんど与えない防火層である。火災の場合または
平面要素1の加熱の際、この防火層18はその組織が変化し、断熱層を形成する
。その際、防火層18はその透明性を失い、その熱放射の通過を防止しかつ所定
の時間の間火災による防火ガラス板の破壊を防止する防火壁が形成される。この
ような防火層はそれ自体公知であり、例えば水を含んだアルカリ金属ケイ酸塩物
質からなっている。このような防火層18が大気に接触すると、防火層は所定の
時間の後で水成分を失い、空気またはその成分と防火層の反応の結果として変色
し得る。これは不所望である。というのは、それによって防火ガラス板の機能性
が制限され、視覚的な作用が変化するからである。これを防止するために、本発
明による防火ガラス板2,3,4の場合には、防火層18がガラス板2または3
のエッジ9または10まで延びていない。エッジ範囲において、各々の防火層1
8には溝19が形成されている。この溝には遮断材料20が充填されている。そ
の際、この溝19は0.5mmから数mmまでの深さを有することができる。図
示した例では溝の深さは4mmである。この溝19は例えば防火ガラス板2,3
,4を製造した後で各々の防火層18のエッジ範囲を機械的に加工することによ
って形成され、続いて遮断材料20が充填される。溝19の形成は、溶剤によっ
てあるいは製造時に充填棒を挿入し、続いて除去することによって行うこともで
きる。遮断材料20としては、塑性加工可能でありかつ溝19に容易に挿入可能
である材料が使用される。この場合、弾性ポリマーのグループの材料、例えばポ
リサルファイドが適している。遮断材料20は溝19の側方を画成するガラス1
6の端縁面範囲に連結され、大気と防火層18の間で湿気や空気を通過させない
シールを形成している。両防火ガラス板2,3の両側方エッジ9,10は互いに
少なくとも1mm、図示した例では4mmの間隔21をおいて配置されているの
で、両防火ガラス板2,3の間には継ぎ目または中間室26が形成されている。
両防火ガラス板2,3の側方エッジ9,10の間のこの継ぎ目には、追加要素2
2が挿入されている。この追加要素は図示した例では、ブナ材からなる硬質木材
条片によって形成されている。この条片は例えば4×10mmの横断面寸法を有
する。追加要素22の両側方範囲あるいはガラス板2,3の幅広側面の方に向い
た追加要素の側はそれぞれ、シール要素23または24によって覆われている。
シール要素23,24は予め成形されたシール成形体とすることができる。この
シール成形体は追加要素22と両防火ガラス板2,3に形状補完的に連結されて
いるかまたは接着されている。好ましい解決策では、取付け場所で耐火性平面要
素1を取付けた後で、可塑性のシール物質を入れることによってシール要素23
,24が形成される。適切なシール物質はエラストマー、特にシリコン材料であ
る。追加要素22の他の適切な材料は例えば水ガラスを含む結合物質または耐火
性シール材料である。
【0014】 図3は同様に、代替的なシール構造体8を備えた防火ガラス板3,4の互いに
接する側方エッジ14,15の横断面を示している。防火ガラス板3,4は図2
に基づいて既に説明したものと同一に形成されている。ここでも、防火層18の
端縁範囲に加工した溝19内に、遮断材料20が充填されている。両防火ガラス
板3または4の側方エッジ14または15は互いに間隔21をおいて配置されて
いる。この場合、図示した例では、この間隔は4mmである。それによって生じ
る継ぎ目または中間室26には、シール構造体8を形成する予め成形されたシー
ル帯状体25が挿入されている。このシール帯状体25は高い耐熱性と耐火性を
有するシルコンゴムからなっている。シール帯状体25の弾性によって、防火ガ
ラス板3,4の両側方エッジ14,15の間の中間室が、火炎や煙が通過しない
ようにシールされる。
【0015】 図2の実施の形態と図3の実施の形態は、防火ガラス板2,3,4の互いに隣
り合う側方エッジ9,10または14,15をほとんど見えないように形成可能
である。それによって、耐火性平面要素1の視覚的に透明な範囲はほとんど損な
われない。互いに隣り合う側方エッジ9,10と14,15の範囲内に付加的な
枠部分を必要としないので、見える分離線はほぼ側方エッジ9,10または14
,15の間の間隔21の寸法に制限される。溝19内に挿入された遮断材料20
は視覚的にあまり出現しない。この場合、図2の例では、光を通さない遮断材料
20を使用する場合に、約10mmの分離線の幅が生じる。それにもかからず、
本発明による構造の耐火性平面要素1は、火災の場合の火炎や煙の通過を防止す
るための高い作用を有する。例えば防火ガラス板2,3,4がDIN4102に
よるF−30ガラス窓に関する要求を満足するように形成されていると、本発明
によるシール構造体はこの条件を同様に満足することができる。シール構造体7
または8は、必要な検査時間を超えた後で崩壊する防火ガラス板2,3,4より
も長い時間火災に耐える。同時に、平面要素1は、通常の状態、すなわち常温状
態で煙が通過しないようにシールするという要求を満足する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 3個の防火ガラス板を組み合わせて形成され、建物の一部の壁に組み込まれた
耐火性平面要素を示す図である。
【図2】 2個の防火ガラス板の互いに隣り合う側方エッジの間のシール構造体の横断面
図である。
【図3】 2個の防火ガラス板の互いに隣り合う側方エッジの間のシール構造体の他の実
施の形態を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E06B 3/64 E06B 3/64 5/16 5/16 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 フロンメルト・ジーモン ドイツ連邦共和国、ハーン、イッターター ルストラーセ、39 (72)発明者 ヴィルデンハイン・クラウス ドイツ連邦共和国、デュッセルドルフ、ハ ッツフェルトストラーセ、37 Fターム(参考) 2E001 DE04 FA32 FA33 HA11 MA02 MA06 MA08 2E016 AA04 AA05 BA09 CA01 CB01 CC04 DA05 DA06 DB05 DC02 DC05 DD03 EA00 FA04 2E039 BA08 4H017 AA02 AA03 AA04 AA26 AA32 AB15 AC09 AD03 AE03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を通す少なくとも2個の防火ガラス板(2,3,4)が側
    方エッジ(9,10;14,15)のところで互いに突き合わせられ、その際残
    りの側方エッジ(11,12,13)が建築部品(6)に保持され、前記防火ガ
    ラス板(2,3,4)が互いに間隔をおいて配置された少なくとも2枚の平行な
    ガラス(16)と、このガラス(16)の間の中間室(17)内に配置された防
    火層(18)とを備え、防火ガラス板(2,3,4)の互いに突き合わせられた
    側方エッジ(9,10;14,15)の間にシール構造体(7,8)が組み込ま
    れている、耐火性平面要素(1)において、防火層(18)がガラス(16)の
    間で防火ガラス板(2,3,4)のエッジ(9〜15)まで達しておらず、エッ
    ジ範囲に沿って溝(19)が形成され、ガラス(16)の端縁範囲において前記
    溝(19)に遮断材料(20)が充填され、防火ガラス板(2,3,4)の互い
    に突き合わせられた側方エッジ(9,10;14,15)が互いに少なくとも1
    mmの間隔をおいて配置され、シール構造体(7,8)が側方エッジ(9,10
    ;14,15)の間の中間室(26)内にこの中間室の全長にわたって配置され
    、かつ少なくとも1個のシール要素(23,24,25)を備えていることを特
    徴とする耐火性平面要素(1)。
  2. 【請求項2】 耐火材料からなる追加要素(22)がシール構造体(7,8
    )内におよび防火ガラス板(2,3,4)の側方エッジ(9,10;14,15
    )の間に挿入され、この追加要素(22)が防火ガラス板(2,3,4)の幅広
    側面の方に向いた両側部のところで、それぞれ1個の(弾性的な)シール要素(
    23,24)によって覆われていることを特徴とする請求項1記載の耐火性平面
    要素(1)。
  3. 【請求項3】 シール要素(23,24,25)がエラストマーのグループ
    の材料、特に天然ゴムまたは合成ゴムまたはシリコンからなっていることを特徴
    とする請求項1または2記載の耐火性平面要素(1)。
  4. 【請求項4】 シール要素(23,24,25)が予め成形された弾性的な
    シール成形体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の耐火
    性平面要素(1)。
  5. 【請求項5】 防火ガラス板(2,3,4)のエッジ範囲の溝(19)内に
    設けられた遮断材料(20)が弾性的なポリマー、特にポリサルファイドである
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の耐火性平面要素(1)。
  6. 【請求項6】 シール構造体(7,8)内の追加要素(22)の材料が木材
    であることを特徴とする請求項2記載の耐火性平面要素(1)。
  7. 【請求項7】 シール構造体(7,8)内の追加要素(22)の材料が水ガ
    ラスを含むシール材料であることを特徴とする請求項2記載の耐火性平面要素(
    1)。
JP2001509835A 1999-07-10 2000-07-03 光を通す少なくとも2個の防火ガラス板を備えた耐火性平面要素 Expired - Lifetime JP4484411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH127099 1999-07-10
CH1270/99 1999-07-10
PCT/CH2000/000360 WO2001004449A1 (de) 1999-07-10 2000-07-03 Feuerhemmendes flächenelement mit mindestens zwei lichtdurchlässigen brandschutz-glasplatten

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003504542A true JP2003504542A (ja) 2003-02-04
JP2003504542A5 JP2003504542A5 (ja) 2007-10-04
JP4484411B2 JP4484411B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=4206484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001509835A Expired - Lifetime JP4484411B2 (ja) 1999-07-10 2000-07-03 光を通す少なくとも2個の防火ガラス板を備えた耐火性平面要素

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6787214B1 (ja)
EP (1) EP1194673B1 (ja)
JP (1) JP4484411B2 (ja)
CN (1) CN1153889C (ja)
AT (1) ATE253168T1 (ja)
AU (1) AU5385100A (ja)
CA (1) CA2377460C (ja)
CZ (1) CZ299987B6 (ja)
DE (1) DE50004262D1 (ja)
DK (1) DK1194673T3 (ja)
EE (1) EE04475B1 (ja)
ES (1) ES2173822T3 (ja)
HK (1) HK1047610B (ja)
IL (1) IL147024A0 (ja)
NO (1) NO320919B1 (ja)
NZ (1) NZ515597A (ja)
PL (1) PL202733B1 (ja)
PT (1) PT1194673E (ja)
WO (1) WO2001004449A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202006002749U1 (de) * 2006-02-15 2007-06-28 Arnold Brandschutzglas Gmbh & Co. Kg Brandschutzverglasung
DE202006020575U1 (de) 2006-03-08 2009-03-12 Schott Ag Brandschutzverglasung
DE102007002867B8 (de) * 2007-01-15 2008-06-26 Pilkington Deutschland Ag Brandschutzverglasung
DE102007050536A1 (de) * 2007-10-19 2009-05-07 Schott Ag Rauchschürze
GB0803784D0 (en) * 2008-02-29 2008-04-09 Pilkington Group Ltd Fire resistant glazings
DE202009002800U1 (de) 2009-02-26 2009-05-14 Promat Gmbh Brandschutzverglasung
DE202009006416U1 (de) * 2009-05-05 2009-07-23 Promat Gmbh Flächiger feuerfester Abschluss
DE202009011157U1 (de) * 2009-08-18 2011-01-05 Wiese, Reinhard Glasplatte, insbesondere Mehrscheiben-Verbundglasplatte
CN102390073A (zh) * 2009-09-16 2012-03-28 廖树汉 用玉米秆生产千度不燃无烟保温如陶瓷纤维的挡火板
DE202011005586U1 (de) 2011-04-26 2011-10-14 Promat Gmbh Brandschutzverglasung mit ungefüllter Silikonfuge
WO2013152484A1 (zh) * 2012-04-11 2013-10-17 Qiu Li 复合防火玻璃、复合防火玻璃的制造方法及幕帘
CN103692729B (zh) * 2013-11-21 2015-07-01 浙江鼎昇新材料科技有限公司 一种复合防火玻璃的制备方法
EP3440297A1 (de) 2016-04-04 2019-02-13 Saint-Gobain Glass France Stossfugenverglasung
PL3688264T3 (pl) 2017-09-29 2023-12-27 Saint-Gobain Glass France System oszklenia zabezpieczającego, w szczególności system izolacyjnego oszklenia zabezpieczającego oraz oszklenie zabezpieczające, w szczególności oszklenie izolacyjne, nad narożem
DE202022100585U1 (de) * 2022-02-02 2022-02-09 Cristian Dumitru Vitrinenanordnung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1562791A (en) * 1975-08-22 1980-03-19 Bfg Glassgroup Lighttransmitting fire-screening panels
FR2321575A1 (fr) * 1975-08-22 1977-03-18 Bfg Glassgroup Panneau antifeu feuillete transmettant la lumiere
GB2239213B (en) * 1989-12-23 1993-06-16 Glaverbel Fire-screening panels
GB9208502D0 (en) * 1992-04-16 1992-06-03 Glaverbel Fire-retarding window assembly
US5601888A (en) * 1995-02-14 1997-02-11 Georgia-Pacific Corporation Fire-resistant members containing gypsum fiberboard
DE19827867C1 (de) * 1998-06-23 2000-01-13 Vetrotech Saint Gobain Int Ag Brandschutzverglasung
DE29819673U1 (de) * 1998-11-04 1999-01-14 Promat Gmbh Brandschutzverglasung

Also Published As

Publication number Publication date
CN1360659A (zh) 2002-07-24
EP1194673B1 (de) 2003-10-29
NO320919B1 (no) 2006-02-13
PL352473A1 (en) 2003-08-25
DE50004262D1 (de) 2003-12-04
WO2001004449A1 (de) 2001-01-18
CZ20014527A3 (cs) 2002-06-12
EP1194673A1 (de) 2002-04-10
CA2377460C (en) 2008-04-22
NO20020107L (no) 2002-03-08
JP4484411B2 (ja) 2010-06-16
HK1047610B (zh) 2005-03-24
US6787214B1 (en) 2004-09-07
CZ299987B6 (cs) 2009-01-14
CN1153889C (zh) 2004-06-16
PT1194673E (pt) 2004-03-31
AU5385100A (en) 2001-01-30
ES2173822T1 (es) 2002-11-01
EE200200001A (et) 2003-02-17
ATE253168T1 (de) 2003-11-15
DK1194673T3 (da) 2004-02-02
IL147024A0 (en) 2002-08-14
EE04475B1 (et) 2005-04-15
HK1047610A1 (en) 2003-02-28
ES2173822T3 (es) 2004-06-16
NZ515597A (en) 2004-01-30
PL202733B1 (pl) 2009-07-31
NO20020107D0 (no) 2002-01-09
CA2377460A1 (en) 2001-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6421968B2 (en) Fire wall
US6668499B2 (en) Fire door or window
US8484916B2 (en) Panel-sealing and securing system
US20050166496A1 (en) Seismic safe and fire resistant rated edge attached stopless glazing
JP2003504542A (ja) 光を通す少なくとも2個の防火ガラス板を備えた耐火性平面要素
US20010018814A1 (en) Fire rated door and fire rated window
RU2249664C2 (ru) Противопожарная дверь с охватывающей ее дверной коробкой
JP2003504542A5 (ja)
EP0927809B1 (en) A fire-resistant bulding element
CN112112535A (zh) 一种塑钢隔热防火窗
WO2015072888A1 (ru) Огнестойкая цельностеклянная стеновая конструкция
JPH07208034A (ja) 防火ガラス板装置
CN214424357U (zh) 一种满足标准升温曲线和室外火灾升温曲线的耐火窗
RU138771U1 (ru) Огнестойкая цельностеклянная стеновая конструкция
RU83792U1 (ru) Светопрозрачное противопожарное дверное или оконное полотно
RU2770952C1 (ru) Навесная комбинированная ограждающая конструкция
WO2010120209A1 (ru) Теплозащитный противовзломный стеклопакет
KR20190029691A (ko) 방호 및 패닉방지(antipanic) 특성을 갖는 투명한 방화글레이징
PL242282B1 (pl) System bezramowego połączenia kątowego płyt szkła ogniochronnego
CZ1598U1 (cs) Dřevěné okno

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4484411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term