JP2003504001A - ブーストブリッジ増幅器 - Google Patents

ブーストブリッジ増幅器

Info

Publication number
JP2003504001A
JP2003504001A JP2001506669A JP2001506669A JP2003504001A JP 2003504001 A JP2003504001 A JP 2003504001A JP 2001506669 A JP2001506669 A JP 2001506669A JP 2001506669 A JP2001506669 A JP 2001506669A JP 2003504001 A JP2003504001 A JP 2003504001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
bridge
switching bridge
phase
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001506669A
Other languages
English (en)
Inventor
ミラン・プローキン
ミレンコ・シヴェティノヴィッチ
Original Assignee
ミラン・プロキン
ミレンコ・シヴェティノヴィッチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミラン・プロキン, ミレンコ・シヴェティノヴィッチ filed Critical ミラン・プロキン
Publication of JP2003504001A publication Critical patent/JP2003504001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2173Class D power amplifiers; Switching amplifiers of the bridge type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/1555Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only for the generation of a regulated current to a load whose impedance is substantially inductive
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/384Amplifier without output filter, i.e. directly connected to the load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明によるブーストブリッジ増幅器と従来のクラスD増幅器との間の差異は、電源1と、ブリッジキャパシタ6から供給されるスイッチングブリッジ3ととの間に負荷を接続することにある。スイッチングブリッジ3の動作は、パルス幅変調制御信号により制御される。これにより、従来のクラスD増幅器において必要な入力フィルターおよび出力フィルターを完全に除去することが可能である。ブリッジキャパシタ6からさらなるスイッチングブリッジ3を供給することに起因して、負荷において数倍高い電力を達成することも可能である。伝導されかつ放射されるEMIノイズは、従来のクラスD増幅器と比較して著しく低下する。本実施形態は、低価格と、小型のサイズと、低EMIノイズとをもたらす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、概略的には増幅器に関し、より詳細には、音声増幅器と、電気モー
ターを駆動するためのインバータとに関する。
【0002】 本発明は、少数の電子構成要素を用いることにより、広範囲に変動する(理論
的には、ゼロ周波数から、ある所定の周波数まで)周波数を有する信号を増幅す
る問題を克服するものであり、これにより、ブースト変換器を電源として備えな
い全クラスの既存の増幅器を用いることにより同じ電源から達成できる電力より
も数倍高い最大負荷電力と、最小歪みと、最大効率と、放射されかつ伝導される
EMIノイズの除去と、最大電源ノイズの阻止と、電源から生じる過電圧からの
効率的な保護と、増幅器の最小サイズとがもたらされる。この技術的問題は、以
下の詳述による新たなブーストブリッジ増幅器(boost bridge amplifier)(以
後、BB増幅器と称する)により解決される。
【0003】
【従来の技術】
従来の技術は、自らの出力において負荷を備えた増幅器(図1)のみを開示し
ているが、電源に直接的に接続された自らの入力において負荷を備えた増幅器(
図2、図3、図4)については開示していない。
【0004】 単相(mono-phase)負荷(例えば、シングルボイスコイル・ラウドスピーカー
)のためのスイッチングクラスD増幅器に関する様々な実施形態が、以下の、1
971年6月にR.B.ハーバート(Herbert)に付与された米国特許第3,5
85,517号明細書(図6)と、1987年3月にA.J.M.カイザー(Ka
izer)らに付与された米国特許第4,649,565号明細書(図5)と、19
90年9月11日にW.E.テーラー(Taylor)Jr.らに付与された参照文献
第33,333号(Re.33,333)とに開示されている。
【0005】 二相(two-phase)負荷(例えば、2つの接地されたボイスコイルを備えたラ
ウドスピーカー)のためのクラスD増幅器は、1982年11月にJ.R.ジョ
セフ(Joseph)らに付与された米国特許第4,360,707号明細書に開示さ
れている。
【0006】 スイッチングブリッジの出力において増幅信号を再構成するために用いられる
クラスD増幅器の出力LCフィルターは、かなりのサイズの構成要素を多数必要
とし、これにより、クラスD増幅器の価格および大きさは、かなり増加してしま
う。
【0007】 増幅器の負荷は、出力LCフィルターのための公称値以外のものであり、増幅
器の応答は、計画されたものからは著しく逸れている。公称値よりも小さい負荷
値の場合には、増幅器の応答は計画よりも小さくなる。公称値よりも大きい負荷
値の場合には、増幅器の応答は計画よりも大きくなる。出力LCフィルターの並
列共振周波数の近傍における無負荷増幅器の動作の場合には、非常に高い電圧が
発生し、このことは、フィルターキャパシタの突破(breakthrough)につながる
ことがある。
【0008】 しかしながら、電気力学ラウドスピーカー、誘導電気モーターおよびブラシレ
ス直流モーターのような今日用いられている大部分のリードは、抵抗に対して、
自らの巻線のかなりのインダクタンスにより特徴づけられており、これにより、
これらのリードは、純粋に抵抗性の負荷のために設計されている出力LCフィル
ターへの直接的接続には完全に不向きである。当業者は、誘導性負荷に並列接続
されたソベル(Sobel)フィルターを用いて、これにより、総インピーダンスを
全ての重要な周波数において純粋に抵抗性とすることにより、この問題を解決し
ている。ソベルフィルターは、負荷インダクタンスの効果を解消する特別に選択
されたキャパシタに直列接続されている、負荷抵抗としての同じ値の抵抗からな
る。しかしながら、この解決法は、さらなる低インピーダンスが増幅器の出力と
並列に接続されているので、スイッチングブリッジの損失をかなり増大させてし
まう。
【0009】 音声周波数の出力LCフィルターおよび迅速に反応する電気モータードライブ
は、フィルタリングインダクタンスのインピーダンスが比較的低いことを特徴と
しており、このことは、スイッチングブリッジ内の全てのトランジスタを通して
の電流の脈動の増加につながり、かつこれにより、該トランジスタとフィルター
インダクタンスの抵抗とにおける損失が増大する。
【0010】 スイッチングブリッジから電源を接続しているケーブル内への伝導されるEM
Iノイズの注入を低下させるために用いられるクラスD増幅器の入力LCフィル
ターは、大きな構成要素を必要とし、これにより、クラスD増幅器の価格および
大きさが増加してしまう。
【0011】 このような入力LCフィルターの設計は、スイッチングブリッジにおける電圧
発振を回避するために、その出力インピーダンスとスイッチングブリッジの入力
インピーダンスとの間の相互作用に起因して、特別な注意を必要とする。
【0012】 正電源および負電源の両方を備えたクラスD増幅器の動作中に現れる特別な問
題は、低周波信号の増幅中における電源バスの“暴走(runaway)”である。入
力信号の正の半サイクルの間に、観測されたスイッチはその時間の大部分におい
てオン状態にされ、かつ、電力は、負荷にもたらされ、かつ、部分的にフィルタ
ーインダクタ内に蓄積される。負の半サイクルの間に、観測されたスイッチはそ
の時間の大部分においてオフ状態にされ、かつ、フィルターインダクタの電流は
、該観測されたスイッチと逆平行(antiparallel)のダイオードを通して電源に
戻る。この場合には、正の半サイクルの間には正の電源電圧は減少し、その一方
で、負の半サイクルの間には正の電源電圧は増加する。大部分の電源は電流を供
給するように構成されており、かつ、電流をシンクするようには構成されていな
いことに留意すると、電圧の増加には、電源において大きなキャパシタまたは特
別な保護回路を利用することが必要となる。
【0013】 従来のクラスD増幅器に関連した問題についてのより詳細な説明は、以下のア
プリケーションノートに与えられている:1989年にモトローラセミコンダク
タ(Motorola Semiconductor)により発行されたAN1042"High Fidelity S
witching Audio Amplifiers Using TMOS Power MOSFETs"、1998年にSGS
−トンプソン・マイクロエレクトロニクス(SGS-Thompson Microelectronics)
により発行されたAN1013"、1996年にハリスセミコンダクタ(Harris
Semiconductor)により発行されたAN9525"Class-D Audio II Evaluation
Board"、ともに1998年にテキサスインストラメンツにより発行されたSLO
U032A"TPA005D02 Class D Stereo Audio Power Amplifier Evaluation Mod
ule User's Guide"および"A Real Analysis of the Power Behind Audio Power
Amplifier Systems"。
【0014】 クラスD増幅器に接続された(図9)電圧増加のためのスイッチング電源(ブ
ースト変換器)(図8)からなる標準的な高電力増幅器、および、その修正版(
すなわち、電圧増加のための2つのスイッチング電源と、その出力における単相
負荷とからなるスイッチング増幅器)(図10)は、1980年にS.M.クッ
ク(Cuk)に付与された米国特許第4,186,437号明細書と、R.O.カ
セレス(Caceres)およびI.バルビ(Barbi)による科学論文"A Boost DC-AC C
onverter: Analysis, Design, and Experimentation", IEEE Transactions on P
ower Electronics, Vol.14, No.1, pp.134-141, Jan. 1999 とに開示されている
。標準的な版が音声増幅器に利用される一方で、その修正版は、音声周波数の再
生のために、非常に小さなインダクタとキャパシタとを必要とし、このことは、
全てのスイッチを通しての電流の脈動の増加と、出力電圧の脈動の増加とにつな
がり、これにより、増幅器の効率が著しく低下する。フィードバックもまた複雑
であり、かつ、インダクタを通しての電流感知と、出力キャパシタにおける電圧
感知とを必要とする。フィードバックループが何らかの不安定な状態にある場合
には、出力電圧は制限されず、かつ、スイッチの突破を引き起こすことがある。
【0015】 二相負荷(例えば、2つの接地されたボイスコイルを備えたラウドスピーカー
)のための線形プッシュプル(linear push-pull)増幅器は、1978年12月
にM.J.ナゲル(Nagel)に付与された米国特許第4,130,725号明細
書と、1980年5月にM.J.ナゲル(Nagel)に付与された米国特許第4,
201,886号明細書と、1980年9月にM.J.ナゲル(Nagel)に付与
された米国特許第4,220,832号明細書とに開示されている。
【0016】 可変電圧電源を備えた二相負荷(例えば、2つの接地されたボイスコイルを備
えたラウドスピーカー)のための線形クラスAB増幅器は、1998年5月にR
.W.カーバー(Carver)に付与された米国特許第5,748,753号明細書
に開示されている。
【0017】 クラスA,B,ABの形での、全ての既存の線形音声増幅器における基本的な
問題は、正常動作中における熱の発生、および、電源からの多くの電力消費を必
要とする低い効率であり、このことは、自動車、ポータブルコンピュータ、ラジ
オ、カセットおよびCDプレイヤーのような、バッテリーにより電力供給される
装置にとって特に重要である。
【0018】 三相(three-phase)負荷(例えば、誘導電気モーターまたはブラシレス直流
モーター)のためのスイッチング増幅器(インバータ)内に入力LCフィルター
および出力LCフィルターを利用したにも拘わらず、伝導されかつ放射されるE
MIノイズが発生することに関する問題は、D.A.レンデュサラ(Rencusara
)およびP.N.エンジェティ(Enjeti)による科学論文 "An Improved Invert
er Output Filter Configuration Reduces Common and Differential Modes dv/
dt at the Motor Terminals in PWM Drive Systems", IEEE Transactions on P
ower Electronics, Vol.13, No.6, pp.1135-1143, Nov.1998 の他に、T.A.
リポ(Lipo)らによる1997年8月に発行された米国特許第5,661,39
0号明細書(図7)に開示されている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題および課題を解決するための手段】
本発明の第1の目的は、単相または多相の負荷が、一方を電源に、他方を適切
なスイッチングブリッジに直接的に電源に接続され、かつ、ブリッジキャパシタ
にも接続される新たなブーストブリッジ増幅器を提供することである。
【0020】 本発明の第2の目的は、単相または多相の負荷と適切なスイッチングブリッジ
との間における出力フィルターを追加した、第1の増幅器と同じ増幅器を提供す
ることである。
【0021】 本発明の第3の目的は、単相または多相の負荷が、一方を電源に、他方を適切
なスイッチングブリッジになおも直接的に電源に接続され、その一方で、ブリッ
ジキャパシタが、適切なスイッチングブリッジのノードと、電源に接続されてい
る負荷のノードとの間に接続されるブーストブリッジ増幅器を提供することであ
る。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の利点および特徴は、添付図面と関連した本発明の好ましい実施形態に
関する詳細な説明から、当業者には容易に明白となる。
【0023】 図1は、従来のクラスD増幅器のブロック図である。電源1は、入力フィルタ
ー2の入力に接続されている。入力フィルター2の出力は、スイッチングブリッ
ジ3の入力に接続されている。スイッチングブリッジ3の動作は、パルス幅変調
制御信号PWMにより制御される。スイッチングブリッジ3の出力は、出力フィ
ルター4の入力に接続されている。出力フィルター4の出力は、負荷5に接続さ
れている。
【0024】 図2は、本発明によるブーストブリッジ増幅器(BB増幅器)のブロック図で
ある。電源1は、負荷5の入力に接続されている。負荷5の出力は、スイッチン
グブリッジ3の入力に接続されている。スイッチングブリッジ3の動作は、パル
ス幅変調制御信号PWMにより制御される。スイッチングブリッジ3の出力は、
ブリッジキャパシタ6に接続されている。この実施形態は、入力フィルター2お
よび出力フィルター4の両方を完全に除去し、その一方で、負荷5を直接的に電
源1に接続しており、かつ、ブリッジキャパシタ6からの、スイッチングブリッ
ジ3における追加の電力供給によって、負荷5において数倍大きなパワーを可能
にする。伝導されかつ放射されるEMIノイズは、クラスD増幅器と比較して、
著しく低下する。この実施形態は、低価格と、最小限のサイズと、低レベルのE
MIノイズとを可能にする。
【0025】 図3は、本発明によるBB増幅器のブロック図である。電源1は、負荷5の入
力に接続されている。負荷5の出力は、出力フィルター4の入力に接続されてい
る。出力フィルター4の出力は、スイッチングブリッジ3の入力に接続されてい
る。スイッチングブリッジ3の動作は、パルス幅変調制御信号PWMにより制御
される。スイッチングブリッジ3の出力は、ブリッジキャパシタ6に接続されて
いる。この実施形態は、入力フィルター2を完全に除去しかつ出力フィルター4
を著しく低下させ、その一方で、負荷5を直接的に電源1に接続しており、かつ
、ブリッジキャパシタ6からの、スイッチングブリッジ3における追加の電力供
給によって、負荷5において数倍大きなパワーを可能にする。この実施形態は、
伝導されかつ放射されるEMIノイズを、クラスD増幅器と比較して、無視して
よいレベルまでさらに減少させるために用いられる。この実施形態は、価格およ
びサイズは僅かに増加するが、非常に低レベルのEMIノイズを可能にする。
【0026】 図4は、本発明によるBB増幅器のブロック図である。電源1は、負荷5の入
力に接続されている。負荷5の出力は、スイッチングブリッジ3の入力に接続さ
れている。スイッチングブリッジ3の動作は、パルス幅変調制御信号PWMによ
り制御される。スイッチングブリッジ3の出力は、ブリッジキャパシタ6に接続
されている。ブリッジキャパシタ6は、電源1にも接続されている。この実施形
態は、入力フィルター2および出力フィルター4の両方を完全に除去し、その一
方で、負荷5を直接的に電源1に接続しており、かつ、ブリッジキャパシタ6か
らの、スイッチングブリッジ3における追加の電力供給によって、負荷5におい
て数倍大きなパワーを可能にする。伝導されかつ放射されるEMIノイズは、ク
ラスD増幅器と比較して、僅かに低下する。この実施形態は、図2の実施形態と
比較して、EMIノイズは僅かに増加するが、非常に低価格でありかつ非常に小
さなサイズの増幅器を可能にする。
【0027】 図5、図6、図7は、入力フィルターおよび出力フィルターを備え、かつ、単
相負荷、二相負荷、三相負荷を自らの出力にそれぞれ備えた従来のクラスD増幅
器の概略図である。電源1の外乱(disturbance)は、入力フィルター2におい
てフィルタリングされる。スイッチングブリッジ3は、特に電源1と入力フィル
ター2との間のケーブルが長い場合に、これに応じて高レベルの伝導されかつ放
射された(conducted and radiated)EMIノイズを発生させるパルス電流を、
入力フィルター2から引き出す。ノイズをフィルタリングしかつ負荷5における
電圧の脈動(ripple)を減少させるように意図された出力フィルター4は、スイ
ッチングブリッジ3と負荷5との間に接続されている。スイッチングブリッジ3
と負荷5との間のケーブルが短い場合に、幾つかの場合においては、伝導されか
つ放射されるEMIノイズがどんなに著しく増加しても、出力フィルター4を除
去することが可能である。
【0028】 図8は、出力において単相負荷を備えた従来のブースト変換器の標準的な概略
図である。図6のクラスD増幅器が負荷の代わりにブースト変換器の出力に接続
されていれば、図9の増幅器が得られる。この解決法は複雑であり、かつ、多数
のスイッチと複雑な制御電子装置とを必要とする。
【0029】 図10は、2つのブースト変換器と、出力における単相負荷とからなる従来の
増幅器の概略図である。本解決法は、制御電子装置の複雑さとスイッチの電圧−
電流の負荷とを例外的に高めることに基づいて、図9と比較して、スイッチの数
を減少させる。すなわち、変調信号が存在しない場合に、スイッチ全域における
電圧は、電源1の電圧値の2倍に到達する一方で、動作中に、これらの電圧は、
電源1の電圧値の数倍に到達することがあり、これにより、入力インダクタ電流
およびキャパシタ電圧の両方を感知することに基づく非常に複雑かつ正確なフィ
ードバックが必要とされる。負荷全域において電圧を迅速に変化させるために、
出力キャパシタおよび入力インダクタは最小限の値となるべきであり、このこと
は、インダクタ、スイッチ、およびキャパシタの隅々までにおける非常に高い電
流の脈動につながる。両方の理由のために、スイッチが耐えられる最大電圧およ
び最大電流の必要性が高められ、かつこの他に、この回路内の全ての素子におけ
る損失(dissipation)の必要性が高められることが頻繁にある。
【0030】 図11は、図2のブロック図に適切であって、スイッチングブリッジ3の端部
に接続されたブリッジキャパシタ6と、単相負荷5とを備えた本発明によるBB
増幅器の概略図である。スイッチングブリッジ3の動作は、パルス幅変調制御信
号PWM1,PWM2により制御され、該パルス幅変調制御信号PWM1,PW
M2は、通常は逆相(counter phased)である(すなわち、PWM1がアクティ
ブ状態である場合にはPWM2は非アクティブ状態であり、逆も同様である)。
しかしながら、これらの信号については他の何らかの方法で制御することができ
、これにより、増幅器の伝達関数が変更される。さらなる説明において、制御信
号PWM1,PWM2が逆相で発生する最も単純な事例が用いられ、さらに、こ
の事例は、実際に最も頻繁に用いられており、かつ、当業者には公知である。
【0031】 パルス幅変調の1周期内においてパルスが持続する間、信号PWM1はアクテ
ィブ状態であり、かつ、信号PWM2は非アクティブ状態である。同じ周期内に
おいてポーズ(pause)が持続する間、信号PWM1は非アクティブ状態であり
、かつ、信号PWM2はアクティブ状態である。1周期内におけるPWM1の平
均値は変調された信号値に適切であり、その一方で、同じ周期内におけるPWM
2の平均値は、反転されかつ変調された信号値に適切である。
【0032】 変調器それ自体については、三角波またはノコギリ波の基準電圧の生成器と、
該基準電圧と変調すべき入力電圧とを比較する比較器とにより構成することがで
きる。変調器については、入力電圧サンプルの2進値に適切なディジタルワード
が書き込まれるカウンターから構成することもできる。これら全ての変調器の具
現化は、当業者には公知である。
【0033】 アクティブ状態の信号PWM1に関して、スイッチ31はオン状態、かつ、ス
イッチ32はオフ状態であるので、電流ループは、電源1と、負荷5と、スイッ
チ31と、ブリッジキャパシタ6とに及ぶ。
【0034】 アクティブ状態の信号PWM2に関して、スイッチ32はオン状態、かつ、ス
イッチ31はオフ状態であるので、電流ループは、電源1と、負荷5と、スイッ
チ32とに及ぶ。
【0035】 ダイオード71,72は、スイッチ31,32と逆平行(antiparallel)にそ
れぞれ接続されており、かつ、全てのスイッチがオフ状態である場合に電流を通
過させる。スイッチの役割については、該スイッチに関して要求される制御信号
の周波数、電流、電圧、および損失に応じて、バイポーラトランジスタ、mos
fet、またはIGBTのような任意の半導体スイッチにより行うことができる
。MOSFETトランジスタがスイッチとして用いられれば、前記ダイオード7
1,72はMOSFETトランジスタの内部寄生ダイオードを表し、このことは
当業者には公知である。
【0036】 PWM1信号の平均値がPWM2信号の平均値よりも低ければ、電源1からの
エネルギーは負荷5の第1相51の抵抗において部分的に損失され、負荷5の第
1相51のインダクタンスに蓄積されたエネルギーは部分的に増加し、かつ、ブ
リッジキャパシタ6に蓄積されたエネルギーは部分的に増加する。
【0037】 PWM1信号の平均値がPWM2信号の平均値よりも高ければ、ブリッジキャ
パシタ6からのエネルギーは負荷5の第1相51の抵抗において部分的に損失さ
れ、負荷5の第1相51のインダクタンスに蓄積されたエネルギーは部分的に減
少し、かつ、部分的に電源1へ戻る。ブリッジキャパシタ6の電圧は電源1の電
圧よりも高いので、負荷5を通る電流は、その方向を変更することができ、かつ
、有用な信号の負の半周期を供給することができる。
【0038】 しかしながら、負荷5を通る電流は、低パワーレベルにおいては小さいが高パ
ワーレベルにおいて増加する損失に起因して、直流成分を有している。この問題
は、他の多くの利点を伴って、多相BB増幅器により解決される。
【0039】 図12は、図2のブロック図に適切であって、スイッチングブリッジ3の端部
に接続されたブリッジキャパシタ6と、二相負荷5とを備えた本発明によるBB
増幅器の概略図である。スイッチングブリッジ3の動作は、パルス幅変調制御信
号PWM1,PWM2,PWM3,PWM4により制御され、該パルス幅変調制
御信号PWM1,PWM2,PWM3,PWM4は、通常は、同じ負荷位相のス
イッチに関しては逆相であり、かつ、位相間において時刻が180°シフトされ
る。すなわち、PWM1がアクティブ状態である場合にはPWM2は非アクティ
ブ状態であり、PWM3がアクティブ状態である場合にはPWM4は非アクティ
ブ状態であり、逆も同様である)。信号PWM3は、信号PWM1のアクティブ
化よりも180°後にアクティブ化される。すなわち、PWM1,PWM4は同
じ時間間隔でアクティブ状態となり、その一方で、PWM2,PWM3は非アク
ティブ状態となり、逆も同様である。このことは、当業者には公知である。
【0040】 アクティブ状態の信号PWM1に関して、スイッチ31はオン状態、かつ、ス
イッチ32はオフ状態であるので、第1電流ループは、電源1と、負荷5の第1
相51と、スイッチ31と、ブリッジキャパシタ6とに及ぶ。
【0041】 アクティブ状態の信号PWM2に関して、スイッチ32はオン状態、かつ、ス
イッチ31はオフ状態であるので、電流ループは、電源1と、負荷5の第1相5
1と、スイッチ32とに及ぶ。
【0042】 アクティブ状態の信号PWM3に関して、スイッチ33はオン状態、かつ、ス
イッチ34はオフ状態であるので、第3電流ループは、電源1と、負荷5の第2
相52と、スイッチ33と、ブリッジキャパシタ6とに及ぶ。
【0043】 アクティブ状態の信号PWM4に関して、スイッチ34はオン状態、かつ、ス
イッチ33はオフ状態であるので、第4電流ループは、電源1と、負荷5の第2
相52と、スイッチ34とに及ぶ。
【0044】 ダイオード71,72,73,74は、スイッチ31,32,33,34と逆
平行にそれぞれ接続されており、かつ、全てのスイッチがオフ状態である場合に
電流を通過させる。
【0045】 変調された信号の平均値がゼロである場合に(例えば、正弦波信号)、全ての
制御信号PWM1,PWM2,PWM3,PWM4の平均値は同一であるので、
平均値(すなわち、負荷5の両方の相51,52を通しての直流電流成分)は同
一となり、かつ、ブリッジキャパシタ6が再充電される。
【0046】 デュアルボイスコイル・ラウドスピーカー形式の大部分の負荷において、負荷
5の両方の相51,52のインダクタンスが連結されている。負荷5の両方の相
51,52のインダクタンスが連結されていれば、両方の相51,52を通して
の平均電流値は電源1からブリッジキャパシタ6へ向けられるので、これらの電
束(flux)は、示されている基準マーカーにしたがって互いに相殺し合う。これ
により、概略的な電束の平均値はゼロに等しくなるので、負荷5の磁性材料は、
図11の解決法と比較して、遙かに良好に利用される。前述の平均電流により発
生する平均的な力の値もまたゼロに相殺される。
【0047】 しかしながら、負荷5の両方の第1相51および第2相52を通して変調され
た電流成分は電源1に関して反対方向であるので、これらの電束は、示されてい
る基準マーカーにしたがって加算される。これにより、前述の変調された電流に
より発生する調整された力の値もまた加算される。
【0048】 本解決法の特別な性質は、電源1の電圧の変動の影響を実際に受けないことで
あり、これらの変動は、負荷5の両方の相51,52の対称的なインダクタンス
において同一の電流を生じさせるので、これらの電束および力は互いに相殺し合
う。
【0049】 本解決法の他の特別な性質は、ブリッジキャパシタ6の変動の影響を実際に受
けないことであり、これらの変動は、負荷5の両方の相51,52の対称的なイ
ンダクタンスにおいて同一の電流を生じさせるので、これらの電束および力は互
いに相殺し合う。
【0050】 図13は、図2のブロック図に適切であって、スイッチングブリッジ3の端部
に接続されたブリッジキャパシタ6と、三相負荷5とを備えた本発明によるBB
増幅器の概略図である。スイッチングブリッジ3の動作は、パルス幅変調制御信
号PWM1,PWM2,PWM3,PWM4,PWM5,PWM6により制御さ
れ、該パルス幅変調制御信号PWM1,PWM2,PWM3,PWM4,PWM
5,PWM6は、通常は、同じ負荷位相のスイッチに関しては逆相であり、かつ
、位相間において時刻が120°シフトされる。すなわち、PWM1がアクティ
ブ状態である場合にはPWM2は非アクティブ状態であり、PWM3がアクティ
ブ状態である場合にはPWM4は非アクティブ状態であり、PWM5がアクティ
ブ状態である場合にはPWM6は非アクティブ状態であり、逆も同様である)。
信号PWM5は、信号PWM3のアクティブ化よりも120°後にアクティブ化
され、その一方で、信号PWM3は、信号PWM1のアクティブ化よりも120
°後にアクティブ化される。このことは、当業者には公知である。
【0051】 アクティブ状態の信号PWM1に関して、スイッチ31はオン状態、かつ、ス
イッチ32はオフ状態であるので、第1電流ループは、電源1と、負荷5の第1
相51と、スイッチ31と、ブリッジキャパシタ6とに及ぶ。
【0052】 アクティブ状態の信号PWM2に関して、スイッチ32はオン状態、かつ、ス
イッチ31はオフ状態であるので、電流ループは、電源1と、負荷5の第1相5
1と、スイッチ32とに及ぶ。
【0053】 アクティブ状態の信号PWM3に関して、スイッチ33はオン状態、かつ、ス
イッチ34はオフ状態であるので、第3電流ループは、電源1と、負荷5の第2
相52と、スイッチ33と、ブリッジキャパシタ6とに及ぶ。
【0054】 アクティブ状態の信号PWM4に関して、スイッチ34はオン状態、かつ、ス
イッチ33はオフ状態であるので、第4電流ループは、電源1と、負荷5の第2
相52と、スイッチ34とに及ぶ。
【0055】 アクティブ状態の信号PWM5に関して、スイッチ35はオン状態、かつ、ス
イッチ36はオフ状態であるので、第5電流ループは、電源1と、負荷5の第3
相53と、スイッチ35と、ブリッジキャパシタ6とに及ぶ。
【0056】 アクティブ状態の信号PWM6に関して、スイッチ36はオン状態、かつ、ス
イッチ35はオフ状態であるので、第6電流ループは、電源1と、負荷5の第3
相53と、スイッチ36とに及ぶ。
【0057】 ダイオード71,72,73,74,75,76は、スイッチ31,32,3
3,34,35,36と逆平行にそれぞれ接続されており、かつ、全てのスイッ
チがオフ状態である場合に電流を通過させる。
【0058】 変調された信号の平均値がゼロである場合に(例えば、正弦波信号)、全ての
制御信号PWM1,PWM2,PWM3,PWM4,PWM5,PWM6の平均
値は同一であるので、平均値(すなわち、負荷5の全ての3相51,52,53
を通しての直流電流成分)は同一となり、かつ、ブリッジキャパシタ6が再充電
される。
【0059】 三相誘導電気モーター形式および三相ブラシレス直流電気モーター形式の大部
分の負荷において、負荷5の全ての3相51,52,53のインダクタンスが連
結されている。負荷5の全ての3相51,52,53のインダクタンスが連結さ
れていれば、全ての3相51,52,53を通しての平均電流値は電源1からブ
リッジキャパシタ6へ向けられるので、これらの電束は、示されている基準マー
カーにしたがって互いに相殺し合う。これにより、概略的な電束の平均値はゼロ
に等しくなるので、負荷5の磁性材料は、図11の解決法と比較して、遙かに良
好に利用される。前述の平均電流により発生する平均的な力の値もまたゼロに相
殺される。
【0060】 しかしながら、負荷5の第1相51、第2相52、第3相53を通して変調さ
れた電流成分は電源1に関して相加的な方向であるので、これらの電束は、示さ
れている基準マーカーにしたがって加算される。これにより、前述の変調された
電流により発生する調整された力の値もまた加算される。
【0061】 本解決法の特別な性質は、電源1の電圧の変動の影響を実際に受けないことで
あり、これらの変動は、負荷5の全ての3相51,52,53の対称的なインダ
クタンスにおいて同一の電流を生じさせるので、これらの電束および力は互いに
相殺し合う。
【0062】 本解決法の他の特別な性質は、ブリッジキャパシタ6の変動の影響を実際に受
けないことであり、これらの変動は、負荷5の全ての3相51,52,53の対
称的なインダクタンスにおいて同一の電流を生じさせるので、これらの電束およ
び力は互いに相殺し合う。
【0063】 図14、図15、図16は、図3のブロック図に適切であって、スイッチング
ブリッジ3の端部に接続されたブリッジキャパシタ6と、出力Lフィルター4と
、単相負荷、二相負荷、三相負荷とをそれぞれ備えた本発明によるBB増幅器の
概略図である。負荷5の各相とスイッチングブリッジ3の適切な入力との間に接
続された出力Lフィルター4は、負荷5を通る電流をさらにフィルタリングする
ように機能する。出力Lフィルター4は、単相負荷5の場合には第1フィルタリ
ングインダクタンス41から、二相負荷5の場合には2つのフィルタリングイン
ダクタンス41,42から、三相負荷5の場合には3つのフィルタリングインダ
クタンス41,42,43からなる。出力Lフィルター4を適用する第1の理由
は、負荷5のインダクタンスが比較的小さいためであり、これにより、放射ノイ
ズを減少させるべく、トロイダル(toroidal)インダクタンスの利用が推奨され
る。出力Lフィルター4を適用する第2の理由は、スイッチングブリッジ3から
の外乱をさらに低下させるためであり、これにより、フェライトビードの利用が
推奨される。
【0064】 図17、図18、図19は、図3のブロック図に適切であって、スイッチング
ブリッジ3の端部に接続されたブリッジキャパシタ6と、出力LCフィルター4
と、単相負荷、二相負荷、三相負荷とをそれぞれ備えた本発明によるBB増幅器
の概略図である。負荷5の各相とスイッチングブリッジ3の適切な入力との間に
接続された出力LCフィルター4は、負荷5を通る電流をさらにフィルタリング
するように機能する。出力LCフィルター4は、単相負荷5の場合には第1フィ
ルタリングインダクタンス41と第1フィルタリングキャパシタンス81とから
、二相負荷5の場合には2つのフィルタリングインダクタンス41,42と2つ
のフィルタリングキャパシタンス81,82とから、三相負荷5の場合には3つ
のフィルタリングインダクタンス41,42,43と3つのフィルタリングキャ
パシタンス81,82,83とからなる。出力LCフィルター4を適用する第1
の理由は、BB増幅器と負荷5との間で利用されるケーブルが長いためであり、
これにより、放射ノイズを減少させるべく、環状(toroidal)インダクタンスの
利用が推奨される。出力LCフィルター4を適用する第2の理由は、スイッチン
グブリッジ3からの外乱をさらに低下させるためであり、これにより、フェライ
トビードの利用が推奨される。
【0065】 図20、図21、図22は、図4のブロック図に適切であって、スイッチング
ブリッジ3と電源1との間に接続されたブリッジキャパシタ6と、単相負荷、二
相負荷、三相負荷とをそれぞれ備えた本発明によるBB増幅器の概略図である。
ブリッジキャパシタ6の電圧は、電源1の電圧を超過せず、BB増幅器のサイズ
、重量、価格の減少を可能にする。この解決法は、電源1における外乱が高い場
合には推奨されない。その理由は、電源1がスイッチングブリッジ3に直接的に
接続されており、従来のクラスD増幅器に対するBB増幅器の利点を解消してし
まうためである。
【0066】 図24、図25、図26、図27は、スイッチングブリッジ3の端部に接続さ
れたブリッジキャパシタ6と、二相の主要負荷5と、単相の付加的負荷92とを
それぞれ備えた本発明によるBB増幅器の概略図である。オーディオの分野にお
いては、1つ以上のツイーターラウドスピーカーが、しばしば、フィルタリング
キャパシタンスにより分離され、かつ、主要ラウドスピーカーと平行に接続され
る。BB増幅器は、デュアルボイスコイル・ラウドスピーカーを二相の主要負荷
5として必要とする。しかしながら、1つのボイスコイルを備えたツイーターラ
ウドスピーカー(単相の付加的負荷92)については、フィルタリングキャパシ
タ91を通してスイッチングブリッジ3の入力間に接続することができる。
【0067】 図27は、電源1と負荷5とを接続するケーブルを介して伝導されるEMIノ
イズをさらに低下させるために、図15のBB増幅器の入力フィルター2に変更
を加えたBB増幅器の概略図である。入力フィルター2は、フィルタリングイン
ダクタ21と入力フィルタリングキャパシタ22とを備えた標準的なLCフィル
ターの形で具現化される。従来のクラスD増幅器の入力フィルター2と同じ番号
の構成要素が用いられているが、BB増幅器内部の入力フィルター2における両
方のフィルタリング素子の値は数桁少ない。その理由は、BB増幅器内部の負荷
5を通過する電流の脈動が、従来のクラスD増幅器のスイッチングブリッジ3を
通過する電流の脈動よりも数桁少ないためである。
【0068】 クラスD増幅器とは異なり、電源1に接続された負荷5のノードを接地するこ
とが可能である。示されている図11および図26において、このことは、電源
1の正ノードをアースに接続することを意味する。電源1の負ノードを接地する
ことが必要とされる場合には、電源1の負ノードを負荷5の全ての相の共通ノー
ドに接続することが必要であり、かつ、電源1の正ノードをブリッジキャパシタ
6の第2ノードに再接続することが必要である。このことは、BB増幅器の動作
の本質を変更するものではない。この類の再接続は、三相負荷の場合に関して、
図28に示されている。
【0069】 <産業状の利用可能性> BB増幅器のrms電力は、追加された同一の相の数に一次比例して増加して
いる。しかしながら、相の数から独立した概略的インピーダンスを保ちながら既
存の負荷が幾つかの相に分割されれば、BB増幅器のrms電力は、相の数に対
して二次的に(quadratically)増加する。相の数は4,5個まで増加するか、
または、スイッチングブリッジ3内に新たなスイッチを単に追加することにより
、負荷5に応じて必要なだけ相の数が増加する。このことは、当業者には公知で
ある。
【0070】 ブリッジキャパシタ6における最大電圧が制限されず、フィードバックがなけ
ればスイッチの突破をもたらし得るブースト変換器とは異なり、ブリッジキャパ
シタ6におけるこの電圧は、何のフィードバックも用いずに、電源1の電圧の2
倍の値に本質的に制限される。負荷が一杯の状態において、ブリッジキャパシタ
6におけるこの電圧は、電源1の電圧の4/3倍に収まり、これにより、最大連
続(rms)パワーが、電源電圧が同じでありかつ負荷5のインピーダンスが同
じである場合に、従来のクラスD増幅器のrms電力の約2倍に制限される。
【0071】 dBで表されるrms電力に対する最大ピーク電力の比率としての波高率(cr
est factor)は、オーディオパワー増幅器の分野において非常に重要なパラメー
タである。正弦波信号のための波高率は、3.01dBに過ぎない(すなわち、
ピーク電力は、rms電力より2倍高いに過ぎない)。クラシック、ポップス、
ロックからジャズに至るまでの種々の音楽ジャンルの分析は、ポップスおよびロ
ックのための最小値11dBから、クラシックまたはジャズ音楽のための最大値
21dBまでの、波高率の変動を示し、これは、最小値11.6〜最大値126
という、rms電力に対する最大ピーク電力の比率に対応する。オーディオへの
利用において、平均的な波高値は約15dB(すなわち、大部分の音楽内容の3
1.6倍)であると仮定することができる。
【0072】 この結果、音楽信号を増幅させる場合に、rms電力は比較的小さいので、ブ
リッジキャパシタ6の電圧は、電源電圧の殆ど2倍に到達する。そこから、電源
電圧が同じでありかつ負荷5のインピーダンスが同じである場合に、音楽信号の
ための二相BB増幅器のピーク電力は、従来のクラスD増幅器のピーク電力の4
倍よりも大きい。従来のクラスD増幅器だけでなく、BB増幅器の電力消費は、
同じ出力電力という条件において、従来のクラスBまたはAB線形増幅器よりも
2.5倍少ない。
【0073】 例えば、14.4Vの電源電圧、4Ωのラウドスピーカーインピーダンス、お
よび1%の歪みである自動車用電子部品において、クラスAB増幅器は、19W
のrms電力と38Wのピーク電力とを達成し、クラスD増幅器は、21Wのr
ms電力と42Wのピーク電力とを達成するのみであるが、その一方で、BB増
幅器は、直列に接続された2Ω+2Ωのラウドスピーカーを用いて、42Wのr
ms電力と193Wのピーク電力とを達成する。
【0074】 例えば、14.4Vの電源電圧、4Ωのラウドスピーカーインピーダンス、お
よび10%の歪みである自動車用電子部品において、クラスAB増幅器は、25
Wのrms電力と40Wのピーク電力とを達成し、クラスD増幅器は、27Wの
rms電力と42Wのピーク電力とを達成するが、その一方で、BB増幅器は、
直列に接続された2Ω+2Ωのラウドスピーカーを用いて、50Wのrms電力
と230Wのピーク電力とを達成する。
【0075】 BB増幅器は、車両における音楽信号を増幅するように非常に良好に適合され
るという結果となる。さらに、標準的なデュアルボイスコイル・ラウドスピーカ
ーはより高い電力のために構成されるので、BB増幅器の利用は、既存のラウド
スピーカー製造技術において何の変更も必要としない。
【0076】 電気モータードライブの分野においても、同様の状況が、BB増幅器の利用に
とって有効である。すなわち、特に電気モーターの加速中により良好な過渡応答
をもたらすために、かなりの電力貯蔵が必要とされ、このことは、ブリッジキャ
パシタ6により首尾よくもたらされる。正常な動作中に、大部分の電気モーター
ドライブに関する必要な電力は、少なくとも6dBの波高率に適切であるように
遙かに少なくなる(すなわち、4倍少なくなる)。例えば、スタート中に、およ
び、追い越し時の加速中に、電気自動車においては非常に高い電力が必要とされ
、BB増幅器は、このための理想的な解決法を呈する。さらに、標準的な誘導電
気モーターおよびブラシレス直流モーターが、既にいわゆる星形形態に接続され
ているので、BB増幅器の利用は、既存の電気モーター製造技術において何の変
更も必要としない。
【0077】 全てのクラスの標準的な増幅器は、入力における正弦波信号が大き過ぎる間に
は、正弦波のピークを切り落とすことにより出力信号を制限し、これにより、非
常に大きな歪みがもたらされる。これらの増幅器とは異なり、BB増幅器は、負
荷5において連結されたインダクタンスによって、遙かに少ない歪みを特徴とす
る。すなわち、入力信号が大き過ぎる場合には、インダクタンスを通る電流は同
様に歪むが、その差は非常に僅かな歪みである。電流差は、例えば、ラウドスピ
ーカーのコーンを動かすための力に、または、電気モーターの回転子を回転させ
るための力に比例するので、電気モーターのシャフトの音または角速度のいずれ
かの歪みは、非常に小さい。
【0078】 BB増幅器は、負荷5の連結インダクタンスにおける高周波電流の脈動の解消
をもたらし、これにより、音楽信号または電気モーターを制御するための信号の
うちの重ね合わされた(superposed)低周波数を備えた事実上の直流電流を、電
源1から供給する。前記低周波数は、伝導されるEMIノイズの周波数範囲より
も低い。電源1の電流をさらにフィルタリングする必要がある場合には、図3の
ブロック図にしたがって、標準的な入力LCフィルター2を電源1とBB増幅器
との間に接続することが可能である。
【0079】 BB増幅器は、パルス電流を備えた電流回路を、スイッチングブリッジ3とブ
リッジキャパシタ6とを接続する小さな領域の輪郭線に制限しており、これによ
り、放射状の放出を著しく減少させ、かつ、電源1と負荷5とを接続するケーブ
ルから現れる伝導されかつ放射されるEMIノイズを完全に除去する。従来のク
ラスD増幅器の関するパルス電流を備えた電流ループは、入力フィルター2と、
ケーブルと、電源1とを通して閉じられ、これにより、伝導されかつ放射される
EMIノイズを増加させてしまう。
【0080】 最新のパーソナルコンピュータは、マイクロプロセッサとメモリとに供給する
ためにより低い電源電圧を用いており、ハードディスク電源およびオーディオ増
幅器に対してのみ、12Vの電圧が実際に利用されている。ハードディスクの電
気モーターの電源のためのBB増幅器およびBBオーディオ増幅器とを利用して
、両方の用途において良好な動的性質を保つことにより、12Vの電源電圧を完
全に除去することが可能である。
【0081】 BB増幅器の特別な性質は、工学的習慣において利用されていない負荷5のイ
ンピーダンスを、多様に利用することであり、その理由は、以下の通りである。
【0082】 1.負荷5は、連結されたインダクタンスに起因する減少増幅器歪みであり、
これにより、最も標準的かつ経済的なフィードバックの利用がもたらされる。測
定値は、デュアルボイスコイル・ラウドスピーカーを備えたBB増幅器の音響的
性能が、同じインピーダンスを達成するために直列接続されたボイスコイルを備
えた同じスピーカーを用いた参照実験クラスA増幅器の音響的性能と同一である
か、または、該クラスA増幅器の音響的性能よりも一層優れていることを示す。
【0083】 2.負荷5は、電源1によるノイズの、その概略的電流に対する影響を除去す
る入力フィルターとして機能する。理想的に対照的な負荷5のコイルに関して、
理論上の電源の阻止率(rejection factor)は無限大である。こうして、BB増
幅器のフィードバックは、二次的な役割のみを示す。このことは、40dBに過
ぎない高音声周波数において通常の電源阻止率をもたらすフィードバックを有す
る従来のクラスD増幅器に関する基本的な問題の1つを解決する。特別に複雑な
フィードバックは、この率を、従来のクラスA,B,ABの線形増幅器に適切な
60dBまで増加させることができる。この特徴は、電源1のノイズが電源電圧
自体よりも規模の点で一層大きい自動車電子装置において非常に重要である。
【0084】 3.負荷5は、スイッチングブリッジ3によるノイズの、その概略的電流に対
する影響を除去する出力フィルターとして機能する。このことは、出力LCフィ
ルターを用いたクラスD増幅器の増幅応答に対する、負荷5のインピーダンスに
よる影響に関する上述の問題を回避し、信号量が多い間における出力LCフィル
ターインダクタンスの飽和への偏位(excursions)に起因した歪みの他に、増幅
器の価格およびサイズを劇的に低下させる。LCフィルターにおける小さなフィ
ルターインダクタンスによる従来の解決法に対して、また、特にソベルフィルタ
ーによる解決法に対して、負荷5の比較的高い自己インダクタンスによってスイ
ッチを通して電流の脈動を減少させることにより、増幅器の効率もまた増加する
。負荷5の自己インダクタンスの他に、BB増幅器は、フィルタリング素子とし
て負荷5のコイル間に均一に寄生分布したキャパシタンスを首尾よく利用する。
【0085】 4.負荷5は、初期帯電電流が入力インダクタの小さな寄生抵抗のみにより制
限される既存のブースト変換器とは異なり、スイッチングブリッジ3の全てのス
イッチがオフ状態であっても、自らの抵抗によって、電源オン中におけるブリッ
ジキャパシタ6の初期帯電電流と、電源電圧の過渡現象とを制限する。
【0086】 5.負荷5は、電流が入力インダクタの小さな寄生抵抗のみにより制限される
既存のブースト変換器とは異なり、スイッチングブリッジ3の全てのスイッチが
オフ状態であっても、自らの抵抗によって、ブリッジキャパシタ6に並列接続さ
れたツェナーダイオードまたは類似した電圧リミッタを通して電流を制限する。
このことは、交流発電機とバッテリーとの間の接続が遮断されてる間に、80V
までの電圧レベルと0.5秒までの持続時間とを伴う高エネルギーパルス(いわ
ゆる、“負荷ダンプ”)が発生する自動車電子装置において非常に重要である。
【0087】 音楽のような(music-like)信号の再生中における二相BB増幅器の例を用い
た、従来の解決法に対するBB増幅器の概略的特徴は、 − 同じ負荷5の概略的インピーダンスと電源1の電圧とに対して、最大連続
(rms)電力を2の係数だけ増加させること、 − 同じ負荷5の概略的インピーダンスと電源1の電圧とに対して、最大ピー
ク電力を4の係数だけ増加させること、 − 同じrmsにおける歪みと、最大電力近くのピーク電力とを減少させるこ
と、 − スイッチングブリッジ3内に、4つのパルス幅変調スイッチのみを備える
こと、 − 入力フィルター2を完全に除去するか、または、入力フィルター2の価格
およびサイズを著しく低下させること、 − 出力フィルター4を完全に除去するか、または、出力フィルター4の価格
およびサイズを著しく低下させること、 − 構成要素の数を減少させた結果として、増幅器の重量を著しく低下させる
こと、 − 構成要素の数を減少させた結果として、増幅器のサイズを著しく低下させ
ること、 − 負荷5と電源1との間の電源ケーブルに沿った、伝導されるEMIノイズ
をかなり低下させること、 − 放射されるEMIノイズをかなり低下させること、 − 入力フィルター2および出力フィルター4の抵抗を除去したことに起因し
て増幅器の効率を増加させ、かつ、スイッチングブリッジ3におけるPWMスイ
ッチを通しての電流の脈動を減少させること、 − 発生する熱と、増幅器の温度とを低下させること、 − 電源1の消費を、クラスB,ABの線形増幅器に対して2.5倍と、かな
り低下させること、 − 電源の阻止率を増加させること、 − ブリッジキャパシタ6のための初期帯電電流と、その寿命の拡張とを減少
させること、 − ツェナーダイオードまたは類似した電圧リミッタの価格と、その寿命の拡
張とを低下させること、 − フィルター素子の除去に起因して、1/2倍の電力および1/4倍のピー
ク電力のみを有するクラスD増幅器に対して、増幅器全体の価格をかなり(約2
倍)低下させること、 − 電源およびヒートシンクを除去し、より小さなパワートランジスタを用い
た結果から、同じrms電力および1/2倍のピーク電力のみを有するブースト
変換器を電源として備えたクラスA,B,ABの増幅器に対して、増幅器全体の
価格を劇的に(約10倍)低下させること、および、 − 4Ωのインピーダンスに対して、0.5Ωのインピーダンスを有するラウ
ドスピーカーの利用により、出力電力を8倍まで増加させることができること である。
【0088】 本発明の好ましい実施形態が説明されかつ例示されているが、当業者は、種々
の修正形態を行うことができ、かつ、本発明と均等なものを設計することができ
る。例えば、MOSFET、IGBT、バイポーラトランジスタ、MCTなどの
ような任意の公知の半導体素子を用いて、半導体スイッチの役割を行うことがで
きる。
【0089】 電源1と負荷5との間における入力フィルター2により、本発明の実施形態を
さらに補足することもまた可能である。前記入力フィルター2は、通常は、従来
の技術にしたがって、図5、図6、図7、図27に基づいて構成されているが、
より複雑な具現化も可能である。幾つかの場合においては、前記入力フィルター
2を、スイッチング素子のLCフィルター、リニア電源のLCまたはCフィルタ
ーのように、電源1の一部として扱うことができる。
【0090】 電源1については、負荷5とスイッチングブリッジ3のボトムノードとの間の
代わりに、スイッチングブリッジ3のトップノードと負荷5との間において接続
することができる。このような場合には、負荷5を、全ての位相のための中央ノ
ードにおいてグループ化することができる。負荷5が任意の数の位相を備える場
合に、スイッチングブリッジ3内部に任意の数の位相を追加することもまた可能
であり、このことは、本発明の真意を変更するものではない。
【0091】 このような変形形態および均等な内容は、本発明の真意および範囲から逸脱す
るものと見なされるべきではない。したがって、本発明は、当業者には明白であ
るこのような代替例および修正形態を、冒頭の請求項の範囲内に全て包含するよ
うに意図されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のクラスD増幅器のブロック図である。
【図2】 スイッチングブリッジ端部に接続されたブリッジキャパシタを
備えた本発明によるブーストブリッジ増幅器(BB増幅器)のブロック図である
【図3】 スイッチングブリッジ端部に接続されたブリッジキャパシタと
、入力フィルターおよび出力フィルターとを備えた本発明によるBB増幅器のブ
ロック図である。
【図4】 スイッチングブリッジと電源との間に接続されたブリッジキャ
パシタを備えた本発明によるBB増幅器のブロック図である。
【図5】 入力フィルターおよび出力フィルターを備え、かつ、出力にお
いて単相負荷を備えた従来のクラスD増幅器の概略図である。
【図6】 入力フィルターおよび出力フィルターを備え、かつ、出力にお
いて二相負荷を備えた従来のクラスD増幅器の概略図である。
【図7】 入力フィルターおよび出力フィルターを備え、かつ、出力にお
いて三相負荷を備えた従来のクラスD増幅器の概略図である。
【図8】 出力において単相負荷を備えた従来のブースト変換器の概略図
である。
【図9】 クラスD増幅器に接続され、かつ、出力において単相負荷に接
続された従来のブースト変換器の概略図である。
【図10】 2つのブースト変換器と、出力における単相負荷とからなる
従来の増幅器の概略図である。
【図11】 図2のブロック図に適切であって、スイッチングブリッジ端
部に接続されたブリッジキャパシタと、単相負荷とを備えた本発明によるBB増
幅器の概略図である。
【図12】 図2のブロック図に適切であって、スイッチングブリッジ端
部に接続されたブリッジキャパシタと、二相負荷とを備えた本発明によるBB増
幅器の概略図である。
【図13】 図2のブロック図に適切であって、スイッチングブリッジ端
部に接続されたブリッジキャパシタと、三相負荷とを備えた本発明によるBB増
幅器の概略図である。
【図14】 図3のブロック図に適切であって、スイッチングブリッジ端
部に接続されたブリッジキャパシタと、出力Lフィルターと、単相負荷とを備え
た本発明によるBB増幅器の概略図である。
【図15】 図3のブロック図に適切であって、スイッチングブリッジ端
部に接続されたブリッジキャパシタと、出力Lフィルターと、二相負荷とを備え
た本発明によるBB増幅器の概略図である。
【図16】 図3のブロック図に適切であって、スイッチングブリッジ端
部に接続されたブリッジキャパシタと、出力Lフィルターと、三相負荷とを備え
た本発明によるBB増幅器の概略図である。
【図17】 図3のブロック図に適切であって、スイッチングブリッジ端
部に接続されたブリッジキャパシタと、出力LCフィルターと、単相負荷とを備
えた本発明によるBB増幅器の概略図である。
【図18】 図3のブロック図に適切であって、スイッチングブリッジ端
部に接続されたブリッジキャパシタと、出力LCフィルターと、二相負荷とを備
えた本発明によるBB増幅器の概略図である。
【図19】 図3のブロック図に適切であって、スイッチングブリッジ端
部に接続されたブリッジキャパシタと、出力LCフィルターと、三相負荷とを備
えた本発明によるBB増幅器の概略図ある。
【図20】 図4のブロック図に適切であって、スイッチングブリッジと
電源との間に接続されたブリッジキャパシタと、単相負荷とを備えた本発明によ
るBB増幅器の概略図である。
【図21】 図4のブロック図に適切であって、スイッチングブリッジと
電源との間に接続されたブリッジキャパシタと、二相負荷とを備えた本発明によ
るBB増幅器の概略図である。
【図22】 図4のブロック図に適切であって、スイッチングブリッジと
電源との間に接続されたブリッジキャパシタと、三相負荷とを備えた本発明によ
るBB増幅器の概略図である。
【図23】 図12のBB増幅器に適切であって、スイッチングブリッジ
端部に接続されたブリッジキャパシタと、二相負荷と、さらなる単相負荷とを備
えた本発明によるBB増幅器の概略図である。
【図24】 図15のBB増幅器に適切であって、スイッチングブリッジ
端部に接続されたブリッジキャパシタと、二相負荷と、さらなる単相負荷とを備
えた本発明によるBB増幅器の概略図である。
【図25】 図18のBB増幅器に適切であって、スイッチングブリッジ
端部に接続されたブリッジキャパシタと、二相負荷と、さらなる単相負荷とを備
えた本発明によるBB増幅器の概略図である。
【図26】 図21のBB増幅器に適切であって、スイッチングブリッジ
端部に接続されたブリッジキャパシタと、二相負荷と、さらなる単相負荷とを備
えた本発明によるBB増幅器の概略図である。
【図27】 電源と負荷との間の入力フィルターによって変更された、本
発明による図15のBB増幅器の概略図である。
【図28】 接地された負荷をもたらすためのシフトした電源によって変
更された、本発明による図13のBB増幅器の概略図である。
【符号の説明】
1 電源 2 入力フィルター 3 スイッチングブリッジ 4 出力フィルター 5 負荷 6 ブリッジキャパシタ 31,32,33,34,35,36 スイッチ 41,42,43 フィルタリングインダクタ 51,52,53 負荷の相 71,72,73,74,75,76 ダイオード 81,82,83,91 フィルタリングキャパシタ 92 付加的負荷
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 ミレンコ・シヴェティノヴィッチ ユーゴスラビア・YU−11000・ベオグラ ード・サヴェ・コヴァセヴィカ・36A Fターム(参考) 5H007 BB06 CA01 CA02 CB05 CB12 CC01 CC07 CC09 EA02

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1および第2ノードを有する電源(1)と、 各相毎の第1および第2ノードを有する単相または多相の負荷(5)と、 全ての相に共通な第1および第2ノードと、各相毎の出力ノードとを有するス
    イッチングブリッジ(3)と、 第1および第2ノードを有するブリッジキャパシタ(6)と、 を具備し、 前記電源(1)の第1ノードは、前記負荷(5)の各相の第1ノードに接続さ
    れ、 前記電源(1)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノー
    ドと、前記ブリッジキャパシタ(6)の第2ノードとに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第1ノードは、前記スイッチングブリッジ(
    3)の第1ノードに接続され、 前記負荷(5)の各相の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ(3)の適
    切な相の出力ノードに接続されることを特徴とするブーストブリッジ増幅器。
  2. 【請求項2】 前記電源(1)の第1ノードは、前記負荷(5)の第1相
    (51)の第1ノードに接続され、 前記電源(1)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノー
    ドと、前記ブリッジキャパシタ(6)の第2ノードとに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第1ノードは、前記スイッチングブリッジ(
    3)の第1ノードに接続され、 前記負荷(5)の第1相(51)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ
    (3)の第3ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第1アクティブスイッチ(31)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第1ノードと第3ノードとの間に接続され、 第1ダイオード(71)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第3ノ
    ードに接続され、かつ、第1ダイオード(71)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第1ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第2アクティブスイッチ(32)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第3ノードと第2ノードとの間に接続され、 第2ダイオード(72)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノ
    ードに接続され、かつ、第2ダイオード(72)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第3ノードに接続されることを特徴とする請求項1に記載の単相
    ブーストブリッジ増幅器。
  3. 【請求項3】 前記電源(1)の第1ノードは、前記負荷(5)の第1相
    (51)の第1ノードと、前記負荷(5)の第2相(52)の第1ノードとに接
    続され、 前記電源(1)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノー
    ドと、前記ブリッジキャパシタ(6)の第2ノードとに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第1ノードは、前記スイッチングブリッジ(
    3)の第1ノードに接続され、 前記負荷(5)の第1相(51)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ
    (3)の第3ノードに接続され、 前記負荷(5)の第2相(52)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ
    (3)の第4ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第1アクティブスイッチ(31)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第1ノードと第3ノードとの間に接続され、 第1ダイオード(71)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第3ノ
    ードに接続され、かつ、第1ダイオード(71)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第1ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第2アクティブスイッチ(32)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第3ノードと第2ノードとの間に接続され、 第2ダイオード(72)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノ
    ードに接続され、かつ、第2ダイオード(72)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第3ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第3アクティブスイッチ(33)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第1ノードと第4ノードとの間に接続され、 第3ダイオード(73)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第4ノ
    ードに接続され、かつ、第3ダイオード(73)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第1ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第4アクティブスイッチ(34)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第4ノードと第2ノードとの間に接続され、 第4ダイオード(74)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノ
    ードに接続され、かつ、第4ダイオード(74)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第4ノードに接続されることを特徴とする請求項1に記載の二相
    ブーストブリッジ増幅器。
  4. 【請求項4】 前記電源(1)の第1ノードは、前記負荷(5)の第1相
    (51)の第1ノードと、前記負荷(5)の第2相(52)の第1ノードと、前
    記負荷(5)の第3相(53)の第1ノードとに接続され、 前記電源(1)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノー
    ドと、前記ブリッジキャパシタ(6)の第2ノードとに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第1ノードは、前記スイッチングブリッジ(
    3)の第1ノードに接続され、 前記負荷(5)の第1相(51)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ
    (3)の第3ノードに接続され、 前記負荷(5)の第2相(52)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ
    (3)の第4ノードに接続され、 前記負荷(5)の第3相(53)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ
    (3)の第5ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第1アクティブスイッチ(31)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第1ノードと第3ノードとの間に接続され、 第1ダイオード(71)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第3ノ
    ードに接続され、かつ、第1ダイオード(71)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第1ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第2アクティブスイッチ(32)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第3ノードと第2ノードとの間に接続され、 第2ダイオード(72)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノ
    ードに接続され、かつ、第2ダイオード(72)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第3ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第3アクティブスイッチ(33)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第1ノードと第4ノードとの間に接続され、 第3ダイオード(73)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第4ノ
    ードに接続され、かつ、第3ダイオード(73)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第1ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第4アクティブスイッチ(34)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第4ノードと第2ノードとの間に接続され、 第4ダイオード(74)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノ
    ードに接続され、かつ、第4ダイオード(74)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第4ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第5アクティブスイッチ(35)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第1ノードと第5ノードとの間に接続され、 第5ダイオード(75)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第5ノ
    ードに接続され、かつ、第5ダイオード(75)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第1ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第6アクティブスイッチ(36)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第5ノードと第2ノードとの間に接続され、 第6ダイオード(76)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノ
    ードに接続され、かつ、第6ダイオード(76)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第5ノードに接続されることを特徴とする請求項1に記載の三相
    ブーストブリッジ増幅器。
  5. 【請求項5】 第1および第2ノードを有する電源(1)と、 各相毎の第1および第2ノードを有する単相または多相の負荷(5)と、 各相毎の第1および第2ノードを有する出力フィルター(4)と、 全ての相に共通な第1および第2ノードと、各相毎の出力ノードとを有するス
    イッチングブリッジ(3)と、 第1および第2ノードを有するブリッジキャパシタ(6)と、 を具備し、 前記電源(1)の第1ノードは、前記負荷(5)の各相の第1ノードに接続さ
    れ、 前記電源(1)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノー
    ドと、前記ブリッジキャパシタ(6)の第2ノードとに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第1ノードは、前記スイッチングブリッジ(
    3)の第1ノードに接続され、 前記負荷(5)の各相の第2ノードは、前記出力フィルター(4)の適切な相
    の第1ノードに接続され、 前記出力フィルター(4)の各相の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ
    (3)の適切な相の出力ノードに接続されることを特徴とするブーストブリッジ
    増幅器。
  6. 【請求項6】 前記電源(1)の第1ノードは、前記負荷(5)の第1相
    (51)の第1ノードに接続され、 前記電源(1)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノー
    ドと、前記ブリッジキャパシタ(6)の第2ノードとに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第1ノードは、前記スイッチングブリッジ(
    3)の第1ノードに接続され、 前記負荷(5)の第1相(51)の第2ノードは、第1フィルタリングインダ
    クタ(41)の第1ノードに接続され、 第1フィルタリングインダクタ(41)の第2ノードは、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第3ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第1アクティブスイッチ(31)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第1ノードと第3ノードとの間に接続され、 第1ダイオード(71)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第3ノ
    ードに接続され、かつ、第1ダイオード(71)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第1ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第2アクティブスイッチ(32)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第3ノードと第2ノードとの間に接続され、 第2ダイオード(72)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノ
    ードに接続され、かつ、第2ダイオード(72)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第3ノードに接続されることを特徴とする請求項5に記載の単相
    ブーストブリッジ増幅器。
  7. 【請求項7】 前記電源(1)の第1ノードは、前記負荷(5)の第1相
    (51)の第1ノードと、前記負荷(5)の第2相(52)の第1ノードとに接
    続され、 前記電源(1)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノー
    ドと、前記ブリッジキャパシタ(6)の第2ノードとに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第1ノードは、前記スイッチングブリッジ(
    3)の第1ノードに接続され、 前記負荷(5)の第1相(51)の第2ノードは、前記第1フィルタリングイ
    ンダクタ(41)の第1ノードに接続され、 第1フィルタリングインダクタ(41)の第2ノードは、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第3ノードに接続され、 前記負荷(5)の第2相(52)の第2ノードは、前記第2フィルタリングイ
    ンダクタ(42)の第1ノードに接続され、 第2フィルタリングインダクタ(42)の第2ノードは、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第4ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第1アクティブスイッチ(31)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第1ノードと第3ノードとの間に接続され、 第1ダイオード(71)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第3ノ
    ードに接続され、かつ、第1ダイオード(71)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第1ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第2アクティブスイッチ(32)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第3ノードと第2ノードとの間に接続され、 第2ダイオード(72)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノ
    ードに接続され、かつ、第2ダイオード(72)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第3ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第3アクティブスイッチ(33)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第1ノードと第4ノードとの間に接続され、 第3ダイオード(73)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第4ノ
    ードに接続され、かつ、第3ダイオード(73)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第1ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第4アクティブスイッチ(34)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第4ノードと第2ノードとの間に接続され、 第4ダイオード(74)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノ
    ードに接続され、かつ、第4ダイオード(74)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第4ノードに接続されることを特徴とする請求項5に記載の二相
    ブーストブリッジ増幅器。
  8. 【請求項8】 前記電源(1)の第1ノードは、前記負荷(5)の第1相
    (51)の第1ノードと、前記負荷(5)の第2相(52)の第1ノードと、前
    記負荷(5)の第3相(53)の第1ノードとに接続され、 前記電源(1)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノー
    ドと、前記ブリッジキャパシタ(6)の第2ノードとに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第1ノードは、前記スイッチングブリッジ(
    3)の第1ノードに接続され、 前記負荷(5)の第1相(51)の第2ノードは、前記第1フィルタリングイ
    ンダクタ(41)の第1ノードに接続され、 第1フィルタリングインダクタ(41)の第2ノードは、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第3ノードに接続され、 前記負荷(5)の第2相(52)の第2ノードは、前記第2フィルタリングイ
    ンダクタ(42)の第1ノードに接続され、 第2フィルタリングインダクタ(42)の第2ノードは、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第4ノードに接続され、 前記負荷(5)の第3相(53)の第2ノードは、前記第3フィルタリングイ
    ンダクタ(43)の第1ノードに接続され、 第3フィルタリングインダクタ(43)の第2ノードは、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第5ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第1アクティブスイッチ(31)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第1ノードと第3ノードとの間に接続され、 第1ダイオード(71)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第3ノ
    ードに接続され、かつ、第1ダイオード(71)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第1ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第2アクティブスイッチ(32)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第3ノードと第2ノードとの間に接続され、 第2ダイオード(72)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノ
    ードに接続され、かつ、第2ダイオード(72)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第3ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第3アクティブスイッチ(33)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第1ノードと第4ノードとの間に接続され、 第3ダイオード(73)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第4ノ
    ードに接続され、かつ、第3ダイオード(73)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第1ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第4アクティブスイッチ(34)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第4ノードと第2ノードとの間に接続され、 第4ダイオード(74)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノ
    ードに接続され、かつ、第4ダイオード(74)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第4ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第5アクティブスイッチ(35)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第1ノードと第5ノードとの間に接続され、 第5ダイオード(75)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第5ノ
    ードに接続され、かつ、第5ダイオード(75)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第1ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第6アクティブスイッチ(36)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第5ノードと第2ノードとの間に接続され、 第6ダイオード(76)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノ
    ードに接続され、かつ、第6ダイオード(76)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第5ノードに接続されることを特徴とする請求項5に記載の三相
    ブーストブリッジ増幅器。
  9. 【請求項9】 第1および第2ノードを有する電源(1)と、 各相毎の第1および第2ノードを有する単相または多相の負荷(5)と、 全ての相に共通な第1および第2ノードと、各相毎の出力ノードとを有するス
    イッチングブリッジ(3)と、 第1および第2ノードを有するブリッジキャパシタ(6)と、 を具備し、 前記電源(1)の第1ノードは、前記負荷(5)の各相の第1ノードと、前記
    ブリッジキャパシタ(6)の第2ノードとに接続され、 前記電源(1)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノー
    ドに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第1ノードは、前記スイッチングブリッジ(
    3)の第1ノードに接続され、 前記負荷(5)の各相の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ(3)の適
    切な相の出力ノードに接続されることを特徴とするブーストブリッジ増幅器。
  10. 【請求項10】 前記電源(1)の第1ノードは、前記負荷(5)の第1
    相(51)の第1ノードと、前記ブリッジキャパシタ(6)の第2ノードとに接
    続され、 前記電源(1)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノー
    ドに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第1ノードは、前記スイッチングブリッジ(
    3)の第1ノードに接続され、 前記負荷(5)の第1相(51)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ
    (3)の第3ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第1アクティブスイッチ(31)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第1ノードと第3ノードとの間に接続され、 第1ダイオード(71)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第3ノ
    ードに接続され、かつ、第1ダイオード(71)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第1ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第2アクティブスイッチ(32)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第3ノードと第2ノードとの間に接続され、 第2ダイオード(72)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノ
    ードに接続され、かつ、第2ダイオード(72)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第3ノードに接続されることを特徴とする請求項9に記載の単相
    ブーストブリッジ増幅器。
  11. 【請求項11】 前記電源(1)の第1ノードは、前記負荷(5)の第1
    相(51)の第1ノードと、前記負荷(5)の第2相(52)の第1ノードと、
    前記ブリッジキャパシタ(6)の第2ノードとに接続され、 前記電源(1)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノー
    ドに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第1ノードは、前記スイッチングブリッジ(
    3)の第1ノードに接続され、 前記負荷(5)の第1相(51)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ
    (3)の第3ノードに接続され、 前記負荷(5)の第2相(52)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ
    (3)の第4ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第1アクティブスイッチ(31)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第1ノードと第3ノードとの間に接続され、 第1ダイオード(71)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第3ノ
    ードに接続され、かつ、第1ダイオード(71)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第1ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第2アクティブスイッチ(32)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第3ノードと第2ノードとの間に接続され、 第2ダイオード(72)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノ
    ードに接続され、かつ、第2ダイオード(72)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第3ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第3アクティブスイッチ(33)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第1ノードと第4ノードとの間に接続され、 第3ダイオード(73)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第4ノ
    ードに接続され、かつ、第3ダイオード(73)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第1ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第4アクティブスイッチ(34)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第4ノードと第2ノードとの間に接続され、 第4ダイオード(74)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノ
    ードに接続され、かつ、第4ダイオード(74)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第4ノードに接続されることを特徴とする請求項9に記載の二相
    ブーストブリッジ増幅器。
  12. 【請求項12】 前記電源(1)の第1ノードは、前記負荷(5)の第1
    相(51)の第1ノードと、前記負荷(5)の第2相(52)の第1ノードと、
    前記負荷(5)の第3相(53)の第1ノードと、前記ブリッジキャパシタ(6
    )の第2ノードとに接続され、 前記電源(1)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノー
    ドに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第1ノードは、前記スイッチングブリッジ(
    3)の第1ノードに接続され、 前記負荷(5)の第1相(51)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ
    (3)の第3ノードに接続され、 前記負荷(5)の第2相(52)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ
    (3)の第4ノードに接続され、 前記負荷(5)の第3相(53)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ
    (3)の第5ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第1アクティブスイッチ(31)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第1ノードと第3ノードとの間に接続され、 第1ダイオード(71)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第3ノ
    ードに接続され、かつ、第1ダイオード(71)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第1ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第2アクティブスイッチ(32)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第3ノードと第2ノードとの間に接続され、 第2ダイオード(72)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノ
    ードに接続され、かつ、第2ダイオード(72)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第3ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第3アクティブスイッチ(33)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第1ノードと第4ノードとの間に接続され、 第3ダイオード(73)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第4ノ
    ードに接続され、かつ、第3ダイオード(73)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第1ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第4アクティブスイッチ(34)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第4ノードと第2ノードとの間に接続され、 第4ダイオード(74)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノ
    ードに接続され、かつ、第4ダイオード(74)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第4ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第5アクティブスイッチ(35)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第1ノードと第5ノードとの間に接続され、 第5ダイオード(75)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第5ノ
    ードに接続され、かつ、第5ダイオード(75)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第1ノードに接続され、 前記スイッチングブリッジ(3)の第6アクティブスイッチ(36)は、前記
    スイッチングブリッジ(3)の第5ノードと第2ノードとの間に接続され、 第6ダイオード(76)の陽極は、前記スイッチングブリッジ(3)の第2ノ
    ードに接続され、かつ、第6ダイオード(76)の陰極は、前記スイッチングブ
    リッジ(3)の第5ノードに接続されることを特徴とする請求項9に記載の三相
    ブーストブリッジ増幅器。
  13. 【請求項13】 前記第1フィルタリングインダクタ(41)の第1ノー
    ドは、第1フィルタリングキャパシタ(81)の第1ノードに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第2ノードは、第1フィルタリングキャパシ
    タ(81)の第2ノードに接続されることを特徴とする請求項5または請求項6
    に記載の単相ブーストブリッジ増幅器。
  14. 【請求項14】 前記第1フィルタリングインダクタ(41)の第1ノー
    ドは、第1フィルタリングキャパシタ(81)の第1ノードに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第2ノードは、第1フィルタリングキャパシ
    タ(81)の第2ノードに接続され、 前記第2フィルタリングインダクタ(42)の第1ノードは、第2フィルタリ
    ングキャパシタ(82)の第1ノードに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第2ノードは、第2フィルタリングキャパシ
    タ(82)の第2ノードに接続されることを特徴とする請求項5または請求項7
    に記載の二相ブーストブリッジ増幅器。
  15. 【請求項15】 前記第1フィルタリングインダクタ(41)の第1ノー
    ドは、第1フィルタリングキャパシタ(81)の第1ノードに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第2ノードは、第1フィルタリングキャパシ
    タ(81)の第2ノードに接続され、 前記第2フィルタリングインダクタ(42)の第1ノードは、第2フィルタリ
    ングキャパシタ(82)の第1ノードに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第2ノードは、第2フィルタリングキャパシ
    タ(82)の第2ノードに接続され、 前記第3フィルタリングインダクタ(43)の第1ノードは、第3フィルタリ
    ングキャパシタ(83)の第1ノードに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第2ノードは、第3フィルタリングキャパシ
    タ(83)の第2ノードに接続されることを特徴とする請求項5または請求項8
    に記載の三相ブーストブリッジ増幅器。
  16. 【請求項16】 前記スイッチングブリッジ(3)の第3ノードは、フィ
    ルタリングキャパシタ(91)の第1ノードに接続され、 フィルタリングキャパシタ(91)の第2ノードは、付加的負荷(92)の第
    1ノードに接続され、 付加的負荷(92)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ(3)の第4
    ノードに接続されることを特徴とする請求項1、請求項3、請求項5、請求項7
    、請求項9、請求項11、請求項14のいずれかに記載の二相ブーストブリッジ
    増幅器。
  17. 【請求項17】 前記電源(1)の第2ノードは、前記負荷(5)の第1
    相(51)の第1ノードに接続され、 前記電源(1)の第1ノードは、前記スイッチングブリッジ(3)の第1ノー
    ドと、前記ブリッジキャパシタ(6)の第1ノードとに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ(
    3)の第2ノードに接続されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    の単相ブーストブリッジ増幅器。
  18. 【請求項18】 前記電源(1)の第2ノードは、前記負荷(5)の第1
    相(51)の第1ノードと、前記負荷(5)の第2相(52)の第1ノードとに
    接続され、 前記電源(1)の第1ノードは、前記スイッチングブリッジ(3)の第1ノー
    ドと、前記ブリッジキャパシタ(6)の第1ノードとに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ(
    3)の第2ノードに接続されることを特徴とする請求項1または請求項3に記載
    の二相ブーストブリッジ増幅器。
  19. 【請求項19】 前記電源(1)の第2ノードは、前記負荷(5)の第1
    相(51)の第1ノードと、前記負荷(5)の第2相(52)の第1ノードと、
    前記負荷(5)の第3相(53)の第1ノードとに接続され、 前記電源(1)の第1ノードは、前記スイッチングブリッジ(3)の第1ノー
    ドと、前記ブリッジキャパシタ(6)の第1ノードとに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ(
    3)の第2ノードに接続されることを特徴とする請求項1または請求項4に記載
    の三相ブーストブリッジ増幅器。
  20. 【請求項20】 前記電源(1)の第2ノードは、前記負荷(5)の第1
    相(51)の第1ノードに接続され、 前記電源(1)の第1ノードは、前記スイッチングブリッジ(3)の第1ノー
    ドと、前記ブリッジキャパシタ(6)の第1ノードとに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ(
    3)の第2ノードに接続されることを特徴とする請求項5または請求項6に記載
    の単相ブーストブリッジ増幅器。
  21. 【請求項21】 前記電源(1)の第2ノードは、前記負荷(5)の第1
    相(51)の第1ノードと、前記負荷(5)の第2相(52)の第1ノードとに
    接続され、 前記電源(1)の第1ノードは、前記スイッチングブリッジ(3)の第1ノー
    ドと、前記ブリッジキャパシタ(6)の第1ノードとに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ(
    3)の第2ノードに接続されることを特徴とする請求項5または請求項7に記載
    の二相ブーストブリッジ増幅器。
  22. 【請求項22】 前記電源(1)の第2ノードは、前記負荷(5)の第1
    相(51)の第1ノードと、前記負荷(5)の第2相(52)の第1ノードと、
    前記負荷(5)の第3相(53)の第1ノードとに接続され、 前記電源(1)の第1ノードは、前記スイッチングブリッジ(3)の第1ノー
    ドと、前記ブリッジキャパシタ(6)の第1ノードとに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ(
    3)の第2ノードに接続されることを特徴とする請求項5または請求項8に記載
    の三相ブーストブリッジ増幅器。
  23. 【請求項23】 前記電源(1)の第2ノードは、前記負荷(5)の第1
    相(51)の第1ノードと、前記ブリッジキャパシタ(6)の第1ノードとに接
    続され、 前記電源(1)の第1ノードは、前記スイッチングブリッジ(3)の第1ノー
    ドに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ(
    3)の第2ノードに接続されることを特徴とする請求項9または請求項10に記
    載の単相ブーストブリッジ増幅器。
  24. 【請求項24】 前記電源(1)の第2ノードは、前記負荷(5)の第1
    相(51)の第1ノードと、前記負荷(5)の第2相(52)の第1ノードと、
    前記ブリッジキャパシタ(6)の第1ノードとに接続され、 前記電源(1)の第1ノードは、前記スイッチングブリッジ(3)の第1ノー
    ドに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ(
    3)の第2ノードに接続されることを特徴とする請求項9または請求項11に記
    載の二相ブーストブリッジ増幅器。
  25. 【請求項25】 前記電源(1)の第2ノードは、前記負荷(5)の第1
    相(51)の第1ノードと、前記負荷(5)の第2相(52)の第1ノードと、
    前記負荷(5)の第3相(53)の第1ノードと、前記ブリッジキャパシタ(6
    )の第1ノードとに接続され、 前記電源(1)の第1ノードは、前記スイッチングブリッジ(3)の第1ノー
    ドに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ(
    3)の第2ノードに接続されることを特徴とする請求項9または請求項12に記
    載の三相ブーストブリッジ増幅器。
  26. 【請求項26】 前記第1フィルタリングインダクタ(41)の第1ノー
    ドは、第1フィルタリングキャパシタ(81)の第1ノードに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第1ノードは、第1フィルタリングキャパシ
    タ(81)の第2ノードに接続されることを特徴とする請求項5、請求項6、請
    求項20のいずれかに記載の単相ブーストブリッジ増幅器。
  27. 【請求項27】 前記第1フィルタリングインダクタ(41)の第1ノー
    ドは、第1フィルタリングキャパシタ(81)の第1ノードに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第1ノードは、第1フィルタリングキャパシ
    タ(81)の第2ノードに接続され、 前記第2フィルタリングインダクタ(42)の第1ノードは、第2フィルタリ
    ングキャパシタ(82)の第1ノードに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第1ノードは、第2フィルタリングキャパシ
    タ(82)の第2ノードに接続されることを特徴とする請求項5、請求項7、請
    求項21のいずれかに記載の二相ブーストブリッジ増幅器。
  28. 【請求項28】 前記第1フィルタリングインダクタ(41)の第1ノー
    ドは、第1フィルタリングキャパシタ(81)の第1ノードに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第1ノードは、第1フィルタリングキャパシ
    タ(81)の第2ノードに接続され、 前記第2フィルタリングインダクタ(42)の第1ノードは、第2フィルタリ
    ングキャパシタ(82)の第1ノードに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第1ノードは、第2フィルタリングキャパシ
    タ(82)の第2ノードに接続され、 前記第3フィルタリングインダクタ(43)の第1ノードは、第3フィルタリ
    ングキャパシタ(83)の第1ノードに接続され、 前記ブリッジキャパシタ(6)の第1ノードは、第3フィルタリングキャパシ
    タ(83)の第2ノードに接続されることを特徴とする請求項5、請求項8、請
    求項22のいずれかに記載の三相ブーストブリッジ増幅器。
  29. 【請求項29】 前記スイッチングブリッジ(3)の第3ノードは、フィ
    ルタリングキャパシタ(91)の第1ノードに接続され、 フィルタリングキャパシタ(91)の第2ノードは、付加的負荷(92)の第
    1ノードに接続され、 付加的負荷(92)の第2ノードは、前記スイッチングブリッジ(3)の第4
    ノードに接続されることを特徴とする請求項1、請求項3、請求項5、請求項7
    、請求項9、請求項11、請求項14、請求項18、請求項21、請求項24、
    請求項27のいずれかに記載の二相ブーストブリッジ増幅器。
  30. 【請求項30】 前記負荷(5)は、デュアルボイスコイル・ラウドスピ
    ーカーであることを特徴とする請求項1、請求項3、請求項5、請求項7、請求
    項9、請求項11、請求項14、請求項16、請求項18、請求項21、請求項
    24、請求項27、請求項29のいずれかに記載のブーストブリッジ増幅器。
  31. 【請求項31】 前記負荷(5)は、三相電機モーターであることを特徴
    とする請求項1、請求項4、請求項5、請求項8、請求項9、請求項12、請求
    項15、請求項19、請求項22、請求項25、請求項28のいずれかに記載の
    ブーストブリッジ増幅器。
  32. 【請求項32】 全てのアクティブスイッチは、MOSFET、IGBT
    、バイポーラトランジスタ、またはMCTのような半導体スイッチであることを
    特徴とする請求項2から請求項4、請求項6から請求項8、請求項10から請求
    項31のいずれかに記載のブーストブリッジ増幅器。
JP2001506669A 1999-06-29 2000-06-07 ブーストブリッジ増幅器 Pending JP2003504001A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
YU308/99 1999-06-29
YU30899A YU49125B (sh) 1999-06-29 1999-06-29 Mostni pojačivač sa podizačem napona
PCT/YU2000/000014 WO2001001554A1 (en) 1999-06-29 2000-06-07 Boost bridge amplifier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003504001A true JP2003504001A (ja) 2003-01-28

Family

ID=25549317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001506669A Pending JP2003504001A (ja) 1999-06-29 2000-06-07 ブーストブリッジ増幅器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6985034B1 (ja)
EP (1) EP1196982B1 (ja)
JP (1) JP2003504001A (ja)
AT (1) ATE250823T1 (ja)
AU (1) AU5181800A (ja)
DE (1) DE60005519T2 (ja)
WO (1) WO2001001554A1 (ja)
YU (1) YU49125B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008161043A (ja) * 2006-11-20 2008-07-10 Gm Global Technology Operations Inc 液体冷却キャパシタ及び低インダクタンスバス構造を有するパワーインバータ
JP2014509069A (ja) * 2010-12-30 2014-04-10 ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール 電磁装置、およびこの電磁装置を備える電磁アクチュエータ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2386011B (en) * 2002-02-27 2005-07-06 Keith Alexander Mallen Class D amplifier with reduced supply ripple currents
US7932777B1 (en) * 2003-03-24 2011-04-26 Zipfel Jr George Gustave Switching amplifier for driving reactive loads
WO2006069325A2 (en) * 2004-12-21 2006-06-29 Nphysics, Inc. Integrated booster amplifier
WO2007011734A2 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Schumacher Electric Corporation Battery charger and method utilizing alternating dc charging current
US20090182197A1 (en) * 2005-08-01 2009-07-16 G.I. View Ltd. Tools for use in small intestine
US7589986B2 (en) * 2006-04-19 2009-09-15 International Rectifier Corporation Single stage integrated boost inverter motor drive circuit
US8232678B2 (en) * 2006-12-15 2012-07-31 Bang & Olufsen Icepower A/S Extra power stage added for pop elimination
EP2385617A1 (de) * 2010-05-06 2011-11-09 Brusa Elektronik AG Gleichstromsteller mit Steuerung
US8754705B2 (en) 2011-08-01 2014-06-17 Crestron Electronics Inc. Audio amplifier power supply with inherent power factor correction
US9248747B2 (en) * 2011-11-29 2016-02-02 Valeo Systemes De Controle Moteur Converter for an electrical circuit designed to supply electrical propulsion power on board a motor vehicle
US9013239B2 (en) 2012-05-15 2015-04-21 Crestron Electronics Inc. Audio amplifier power supply with inherent power factor correction
JP5578745B1 (ja) * 2013-08-22 2014-08-27 株式会社京三製作所 D級増幅器
ITMI20131762A1 (it) * 2013-10-23 2015-04-24 St Microelectronics Srl Metodo per ridurre la dissipazione di potenza in un amplificatore a commutazione e circuito implementante detto metodo
JP2017055033A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置、半導体チップ及び半導体装置の製造方法
US10454372B2 (en) 2016-02-24 2019-10-22 Honda Motor Co., Ltd. Power supply device, apparatus, and control method
US11206000B1 (en) 2019-11-26 2021-12-21 Rockwell Collins, Inc. Filterless high efficiency class D power amplifier
CN114257079A (zh) * 2021-12-23 2022-03-29 无锡睿勤科技有限公司 一种用电设备和供电系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156280A (ja) * 1984-01-23 1985-08-16 Shinko Electric Co Ltd 正弦波pwm制御トランジスタインバ−タ
JPH08237961A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JPH10271843A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2124042B (en) * 1982-06-01 1986-10-01 Control Logic Reduction of harmonics in gas discharge lamp ballasts
US4864479A (en) * 1988-03-07 1989-09-05 General Electric Company Full-bridge lossless switching converter
FI87412C (fi) 1991-02-25 1992-12-28 Kemppi Oy Svetsningsinverter och foerfarande foer styrning av svetsningsinverter
US5680301A (en) 1992-09-02 1997-10-21 Exide Electronics Corporation Series/parallel resonant converter
WO1994011799A1 (en) * 1992-11-10 1994-05-26 Motorola, Inc. Switching regulator and amplifier system
DE19508468B4 (de) * 1994-11-25 2006-05-24 Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma Stromversorgungseinrichtung
US5612646A (en) * 1995-08-30 1997-03-18 Berning; David W. Output transformerless amplifier impedance matching apparatus
JP3687237B2 (ja) * 1996-12-05 2005-08-24 三菱電機株式会社 インバータ装置
US6075715A (en) * 1997-03-26 2000-06-13 Matsushita Electric Works, Ltd. Power source device
US5838558A (en) * 1997-05-19 1998-11-17 Trw Inc. Phase staggered full-bridge converter with soft-PWM switching
CA2249755C (en) * 1998-10-02 2006-12-12 Praveen K. Jain Full bridge dc-dc converters
US6051936A (en) * 1998-12-30 2000-04-18 Philips Electronics North America Corporation Electronic lamp ballast with power feedback through line inductor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156280A (ja) * 1984-01-23 1985-08-16 Shinko Electric Co Ltd 正弦波pwm制御トランジスタインバ−タ
JPH08237961A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JPH10271843A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008161043A (ja) * 2006-11-20 2008-07-10 Gm Global Technology Operations Inc 液体冷却キャパシタ及び低インダクタンスバス構造を有するパワーインバータ
JP2014509069A (ja) * 2010-12-30 2014-04-10 ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール 電磁装置、およびこの電磁装置を備える電磁アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
YU30899A (sh) 2002-11-15
WO2001001554A1 (en) 2001-01-04
ATE250823T1 (de) 2003-10-15
DE60005519T2 (de) 2004-06-24
YU49125B (sh) 2004-03-12
AU5181800A (en) 2001-01-31
EP1196982A1 (en) 2002-04-17
EP1196982B1 (en) 2003-09-24
US6985034B1 (en) 2006-01-10
DE60005519D1 (de) 2003-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003504001A (ja) ブーストブリッジ増幅器
US9641133B2 (en) Adaptive rail power amplifier technology
US7319763B2 (en) Power amplification for parametric loudspeakers
US7307474B2 (en) Integrated booster amplifier
CN102386868B (zh) 高效平衡输出放大器系统
CN102386867B (zh) 高效音频放大器系统
US4673851A (en) PWM motor operating system with RFI suppression
CN109196775B (zh) 开关放大器和功率转换器
JPS63277425A (ja) スイッチング電源装置
WO2011031379A2 (en) Boosted-rail amplifier
JP2016106487A (ja) リソース・プーリング増幅器
JP2012156616A (ja) 半導体集積回路およびその動作方法
JP2003516014A (ja) パワーブースターアンプ
EP1320927B1 (en) Power amplification for parametric loudspeakers
US20050078848A1 (en) Power amplifier and method for split voice coil transducer or speaker
JP2011135684A (ja) コモンモードノイズ低減装置
US9667208B2 (en) Class-D amplifier and electronic apparatus
Sherman Class D amplifiers provide high efficiency for audio systems
JP2003529994A (ja) 高周波スイッチモード電力増幅器
Saponara et al. Switching-based topologies for high-efficiency audio amplifiers
US11121682B1 (en) Single-stage boost class-D amplifier
Prokin Power booster audio amplifier
Prokin Boost bridge audio amplifier
TW202228385A (zh) 單級升壓d類放大器
JP2002515665A (ja) 矩形波パルスの歪みおよびノイズを低減する方法、歪みを最小限にしたパルスを発生するための回路、ならびにその方法と回路の使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207