JP2003503970A - 衛星放送の特徴を拡張するアーキテクチャ - Google Patents

衛星放送の特徴を拡張するアーキテクチャ

Info

Publication number
JP2003503970A
JP2003503970A JP2001508159A JP2001508159A JP2003503970A JP 2003503970 A JP2003503970 A JP 2003503970A JP 2001508159 A JP2001508159 A JP 2001508159A JP 2001508159 A JP2001508159 A JP 2001508159A JP 2003503970 A JP2003503970 A JP 2003503970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internet
receiver
satellite
data
satellite broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001508159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003503970A5 (ja
JP4627394B2 (ja
Inventor
レイノルズ ウエメイヤー,キース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2003503970A publication Critical patent/JP2003503970A/ja
Publication of JP2003503970A5 publication Critical patent/JP2003503970A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627394B2 publication Critical patent/JP4627394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection

Abstract

(57)【要約】 衛星放送番組情報とNTSC放送番組情報をシームレスに、且つリアルタイムでディスプレイ装置に表示することのできる、エンハンス(enhance;増強、拡張)された電子番組ガイド(EPG)が、衛星放送放送データ・ストリームを受信する衛星放送受信機とNTSC放送オーディオ/ビデオ信号とインターネット・データ/情報を受信するインターネットのセットトップ・ボックスとの間のワイドバンド・データ・リンクにより、1つの形態として、達成される。別の形態として、インターネットのセットトップ・ボックスによって衛星放送受信機が制御される。衛星放送データ・ストリームで送信できる補足的情報もディスプレイ装置に表示できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (産業上の利用分野) 本発明は、ディジタル信号処理の分野に関し、特に、統合された直接衛星放送
(Direct Broadcast Satellite;DBS)システム
、NTSC信号受信/表示システム、およびインターネットのセットトップ・ボ
ックスに関するものである。
【0002】 (発明の背景) 今日、消費者がテレビジョンに表示できる音声/映像番組のソース(sour
ce)および選択(choice)は多数ある。これら種々の番組ソースは、映
画、連続ホームコメディー、ニュース、スポーツ、ペイ・パー・ビュー(pay
−per−view;有料視聴制)のイベントなど、多数の娯楽/情報チャンネ
ルを家庭内に取り入れることができる。このような番組ソースとして、アンテナ
で受信可能な、空中を媒体とした即ちオフ‐エア(off‐air)テレビジョ
ン信号(アンテナを介して送信され、空中を通って受信機に達するテレビジョン
信号)、DBS(衛星放送)、インターネットなどがある。
【0003】 しかしながら、現在、入来する音声(オーディオ)/映像(ビデオ)信号を復
号化し処理するために、各番組ソースは異なるシステムまたは受信機を必要とす
る。ディジタル・データ・ストリームが衛星から受信ディッシュに伝送される衛
星放送(DBS)システムの場合、入来するディジタル・データ・ストリームを
復号化し処理するために、衛星放送受信機が必要とされる。インターネットを見
る場合、インターネットのページまたはコンテント(content;内容)を
受信し処理するために、別個のコンピュータ・システムが必要となる。セットト
ップ・インターネット受信機/ボックスは、ケーブル・システムからのケーブル
TVとアンテナのようなソースから受信できるNTSC方式テレビジョン信号の
処理機能を統合する。
【0004】 また、番組ガイドあるいはチャンネル・ガイドは、衛星放送システムおよびオ
フ‐エア(例えば、NTSC)放送などの各番組ソースにより提供される。番組
ガイド情報またはチャンネル・ガイド情報は、衛星放送システムの場合、ディジ
タル・データ・ストリームで送信され、このような番組情報はアナログ方式のN
TSC信号テレビジョン信号のVBI(Vertical Blanking
Interval;垂直帰線消去期間)の一部として送信される。具体的に言う
と、衛星放送のディジタル・データ・ストリームの場合、番組ガイド情報は、標
準の符号化されたトランスポート・ストリーム(例えば、MPEG‐2)の中で
PSI(PSI:Program Specific Information
;番組を特定する情報)テーブル(table)の一部として、ディジタル・ビ
デオ信号と共に送信される。また各システムは、視聴するために、個別の制御、
同調および番組ガイドの編集を必要とする。必要とされるのは、衛星放送、イン
ターネットおよびNTSC方式のテレビジョン番組のための統合されたシステム
である。
【0005】 (発明の概要) 本発明は、複数の衛星放送番組チャンネルとネットワーク番組チャンネルを包
含する単一の番組が編集される、統合された衛星放送/インターネット受信シス
テムに向けられている。
【0006】 本発明の別の態様によれば、衛星放送システムは、リンクされたインターネッ
ト受信機を介して制御することができ、すべての番組チャンネルはインターネッ
ト受信機を介して継ぎ目なく(seamless;シームレス)同調される。ま
た、インターネットのデータを取り出して見るために、ブロードバンド・データ
(衛星放送チャンネルを介して受信される、ユーザが選択できるインターネット
・リンクを含む)を使用することもできる。
【0007】 一つの形態として、衛星放送/インターネット受信システムにおいて、衛星放
送システムは、番組ガイド情報を含む衛星放送の番組情報を受信できる衛星放送
受信機を備え、インターネット受信システムは、番組ガイド情報とインターネッ
トのデータを含むデータおよびネットワーク番組情報を受信できるインターネッ
ト受信機を備え、合成された衛星放送/ネットワーク番組ガイドを形成する方法
が提供される。この方法では、衛星放送受信機にワイドバンド・データ通信入力
/出力ポートを備え、ネットワーク受信機にワイドバンド・データ通信入力/出
力ポートを備え、衛星放送受信機のワイドバンド・データ通信入力/出力ポート
をインターネット受信機のワイドバンド・データ通信入力/出力ポートとリンク
させ、これらのワイドバンド・データ通信ポートを介して衛星放送受信機で受信
された番組ガイド情報をインターネット受信機に供給し、インターネット受信機
でネットワーク番組ガイド情報と衛星放送番組ガイド情報を統合して、ディスプ
レイ装置(表示装置)で見られる合成(統合)された衛星放送/ネットワーク番組ガ
イドが得られる。
【0008】 本発明の利点として、衛星放送システムの番組ガイドとNTSC信号システム
の番組ガイドを合成する、エンハンス(enhance;増強、拡張)された番
組ガイドまたはスーパー番組ガイドを提供することができる。
【0009】 本発明の別の利点として、インターネット/NTSC信号受信機で衛星放送受
信機をリモコン制御することができる。
【0010】 本発明の更なる利点として、衛星放送ディジタル・データ・ストリームによっ
て運ばれる補足的情報を使用してエンハンスされた衛星放送ディジタル放送を提
供することができる。
【0011】 上述した本発明の特徴およびその他の特徴と利点およびそれらを達成する方法
は、添付されている図面と共に本発明の実施例についての以下の説明を参照する
ことにより一層よく理解される。
【0012】 ここで述べる例示は本発明の一つの好ましい実施例であって、このような例示
は本発明の範囲を制限するものと解釈すべきものではない。
【0013】 (発明の実施の形態) ここで図面、特に、図1に言及すると、衛星放送(Direct Broad
cast Satellite;DBS)ユニット(例えば、DIRECTV(
登録商標)ユニット)10とインターネット受信ユニット32とディスプレイ装
置48とから成るオーディオ/ビデオ・システム8が図示され、これらは相互に
接続されており、以下に説明するように機能する。
【0014】 衛星放送ユニット10は、入力ポート16の中にプラグが差し込まれるケーブ
ル14を経由して衛星放送ディッシュ(dish)すなわちアンテナ12から信
号を受信する。入力ポート16は、衛星(図示せず)から送信される衛星放送デ
ィジタル・データ・ストリームを復号化し処理するために、当技術分野で知られ
ている適正な回路に内部で結合されている。衛星放送ディッシュ12は、当技術
分野で知られているように、ディッシュ12により反射される衛星放送データ・
ストリームを受信するフィード・ホーン(feed horn)13を備える。
また、衛星放送ユニット10は、電話ジャック22に接続された電話回線20を
経由して電話システムに通じている電話ポート18を備える。衛星放送ユニット
10は、電話ジャック22を介してダイアル‐アップ・システムに通じる。また
、衛星放送ユニット10は、ビデオ出力ジャックまたはポート24、左側音声出
力ジャックまたはポート26、および右側音声出力ジャックまたはポート28(
集合体としてA/V OUTで示す)を備える。ビデオ出力ポート24は、S‐
ビデオ・ポートまたはコンポジット・ビデオ・ポートである。また、図示されて
いないが、第2のビデオ出力ポートもある。この場合、第1のビデオ出力ポート
はS‐ビデオ出力ポートであり、第2のビデオ出力ポートはコンポジット・ビデ
オ出力ポートであり、またはその逆になる。A/V OUTポートは、当技術分
野で知られている適正な回路に内部で結合されている。また、本発明の態様に従
って、衛星放送ユニット10は、DB15型コネクタを使用する高速のまたはワ
イドバンドの入力/出力ポート30を備える。ワイドバンド入力/出力ポート3
0は当技術分野で知られている適正な回路に内部で結合され、衛星から送信され
るデータのパラレル・ディジタル出力、および制御情報のために、シリアル・デ
ータを送信/受信するのに使用される。衛星放送ユニット10とインターネット
受信ユニット32との間のワイドバンド・データ・リンク66はデータ・バス(
bus)として使用される。図示されていないが、衛星放送ユニット10も、他
の典型的な機能および構成要素を備えている。
【0015】 インターネット受信ユニット32は、統合されたセットトップ・ボックス/イ
ンターネット受信機であって、WebTV(登録商標)“Plus;プラス”ユ
ニットのような、統合されたソフトウェアでNTSC信号を受信するインターネ
ット受信機としても知られている。インターネット・ユニット32は、電話回線
、ケーブル・ライン、または他のソースを経由して、インターネットのデータを
受信し処理し復号化すると共に、ケーブル・システム、エアウェーブまたは他の
ソースからのテレビジョン信号(NTSC信号の音声/映像)を受信し処理し復
号化するように適合化されている。これらのテレビジョン信号にはXDS(Ex
tended Data Service;拡張されたデータ・サービス)情報
(例えば、種々の番組用のクローズド・キャプションおよびV‐チップ(レーテ
ィング(格付け);ratings)データ)、並びに他のデータまたは音声(
オーディオ)/映像(ビデオ)情報が含まれる。NTSC信号のオーディオ/ビ
デオ信号は、ケーブル・ジャック40を通り入力ポートまたはジャック34に結
合されたケーブル36を経由してケーブル系統またはアンテナ38から受信する
ことができる。入力ポート34は、ディスプレイ装置48で最終的に表示するた
めに、入来するNTSC信号を処理する適正な回路に内部で結合されている。イ
ンターネット受信ユニット(受信機)32は、電話の入力/出力ポート42、電話
回線46および電話ジャック44を経由して電話系統に結合され、ジャック44
は通常の方法で電話系統と結合される。インターネット受信ユニット32は電話
系統を経由してインターネットからディジタル・データを受信する。もちろん、
インターネット・データを受信する他の手段、例えば、内部のケーブル・モデム
(図示せず)または他のソースを介するケーブルTVシステムも使用される。
【0016】 さらに、インターネット受信ユニット32は、ビデオ入力ジャックまたはポー
ト50、左側音声入力ジャックまたはポート52、および右側音声入力ジャック
またはポート54、集合体として“SLR”(S‐ビデオ、左、右)で表す、を
含む。SLR入力は、当技術分野で知られている適正な回路に内部で結合されて
いる。ビデオ入力ポート50は、S‐ビデオ入力ポートまたはコンポジット・ビ
デオ入力ポートであって、衛星放送ユニット10からビデオ出力を受け取るため
に、通信ラインまたはケーブル60を介して衛星放送ユニット10のビデオ出力
ポート24に結合される。また、図示されていないが、第2のビデオ入力ポート
もある。この場合、第1のビデオ入力ポートはS‐ビデオ出力ポートになり、第
2のビデオ出力ポートはコンポジット・ビデオ出力ポートになり、またはその逆
になる。また、インターネット受信ユニット32は、衛星放送ユニット10から
左側チャンネル音声を受信するために、ライン62を経由して衛星放送ユニット
10の左側音声出力ポート26に通じている左側音声入力ポートまたはジャック
52を備えると共に、衛星放送ユニット10から右側チャンネル音声を受信する
ために、ライン64を経由して衛星放送ユニット10の右側音声出力ポート28
に通じている右側音声入力ポートまたはジャック54を備える。上記の入力ポー
トに加えて、インターネット受信ユニット32は、データ通信ケーブル66を経
由して衛星放送ユニット10の高速入力/出力データ・ポート30と通じている
高速またはワイドバンド入力/出力データ・ポート56を備えている。ワイドバ
ンド入力/出力データ・ポート56はDB‐15型コネクタを使用する。衛星放
送ユニット10とインターネット・ユニット32間のこのようなインタフェース
により、衛星放送ユニット10とインターネット・ユニット32間のシリアル制
御バスが得られると共に、衛星から送信されケーブル14を介して衛星放送ユニ
ット10で受信されるデータ(衛星放送データ・ストリーム)のために、衛星放
送ユニット10からインターネット・ユニット32にパラレル・ディジタル出力
が供給される。高速入力/出力データ・ポート56は、当技術分野で知られてい
るようにインターネット受信ユニット32内部で適正な回路に結合されている。
【0017】 また、インターネット受信ユニット(受信機)32は、ビデオ出力ポートまた
はジャック70、左側音声出力ポートまたはジャック72、右側音声出力ポート
またはジャック74、およびRF出力ポートまたはジャック68(集合体として
“SLR”で表す)を備えており、種々のオーディオ/ビデオ信号をディスプレ
イ装置48に供給する。ビデオ出力ポート70はS‐ビデオ出力ポートまたはコ
ンポジット・ビデオ出力ポートである。また、図示されていないが、インターネ
ット受信ユニット32は第2のビデオ出力ポートを備える。この場合、第1のビ
デオ出力ポートはS‐ビデオをサポートし、第2のビデオ出力ポートはコンポジ
ット・ビデオをサポートし、またはその逆になる。
【0018】 ディスプレイ装置(表示装置)48、例えば、テレビジョン受像機またはモニ
タは、インターネット受信ユニット32に結合され、受信ユニット32から種々
のオーディオ信号とビデオ信号を受信する。具体的に言うと、ディスプレイ装置
48は同軸ケーブルのようなRFケーブル78を介してインターネット・ユニッ
ト32の出力ポート68に通じているRF入力ポートまたはジャック76を備え
る。インターネット・ユニット32とディスプレイ装置48間のRF接続により
、インターネット・ユニット32からのRF出力は、RF変調器(図示せず)を
介してチャンネル3またはチャンネル4でディスプレイ装置48により受信され
、インターネット・ユニット32が待機モードにあるとき、RF“通過(pas
s−through)”機能が得られる。この機能は、結合されたVCRとテレ
ビジョン受像機の機能に類似している。また、ディスプレイ装置48は、S‐ビ
デオまたはコンポジット・ビデオを受信するために、インターネット受信ユニッ
ト32のビデオ出力ポート70に通じているビデオ入力ポートまたはジャック8
0を備える。図示されていないが、ディスプレイ装置48は第2のビデオ入力を
備えることもできる。第2のビデオ入力の場合、一方のビデオ入力はS‐ビデオ
入力であり、他方のビデオ入力はコンポジット・ビデオ入力となる。更に、ディ
スプレイ装置48は、左側チャンネルの音声を受信するために、ライン88を経
由してインターネット・ユニット32の左側音声出力ポート72に通じている左
側音声入力ポートまたはジャック82を備えると共に、右側チャンネルの音声を
受信するために、ライン90を経由してインターネット・ユニット32の右側音
声出力ポート74に通じている右側音声入力ポートまたはジャック84を備える
。インターネット受信ユニット32の左右の音声出力、S‐ビデオ、コンポジッ
ト・ビデオ、およびディスプレイ装置48の入力は、RFフィード(feed)
よりも高品質の音声と映像を得るために使用できる。図示されていないが、また
、ディスプレイ装置48は、他のオーディオ/ビデオ装置に接続される種々のオ
ーディオ/ビデオ出力を備えることもできる。
【0019】 図2に、インターネット受信ユニット32の相互接続またはインタフェースを
示す。インターネット・ユニット32は、ワイドバンド・データ・リンクを介し
て衛星放送ユニット10からデータを受信することができる。インターネット・
ユニット32は、任意のタイプのデータ処理ボックスでよく、データ処理ボック
スは、インターネットを介してNTSC方式のテレビジョン信号およびMPEG
‐2データのようなアナログのデータ信号およびディジタルのデータ信号を受け
取れる。ワイドバンド・ポート56(コネクタDB15として表す)は、衛星放
送ユニット10に供給され且つ衛星放送ユニット10から供給される低速(LO
W SPEED)データおよび高速(HIGH SPEED)データのためのイ
ンタフェースとなる。
【0020】 衛星放送ユニット10からの低速シリアル制御データは、入力/出力データ・
ポート56に入り、ライン120を通って第1のインバータ・バッファ98と第
2のインバータ・バッファ100に送られ、RXD(receive data
;データ受信)ラインを通ってシステム・インタフェースIC102のRXDシ
リアル・データ入力の中に送られる。図に示すように、システム・インタフェー
スIC102は、一つのUART(Universal Asynchrono
us Receive/Transmit;ユニバーサル非同期受信/送信)を
含む。システム・インタフェースICはSOLO ICであって、これはWeb
TV(登録商標)型のインターネット/セットトッップ・ボックス・ユニットの
グラフィックス・スペシャルASIC(Application Specif
c Integrated Circuit;アプリケーションに特有の集積回
路)であり、インターネット受信機32のマイクロプロセッサ(図示せず)に通
じている。シリアル・データを受信することのできる他の装置も使用される。イ
ンバータ・バッファ98と100はシュミット・トリガ・バッファが好ましい。
ESD(ElectroStatic Discharge;静電放電)回路9
6は静電気保護のためにインバータ・バッファ98の前に備えられる。インター
ネット受信ユニット32からの低速シリアル制御データはUART102のTX
D(transmit data;データ送信)出力から第1のインバータ・バ
ッファ104に送られ、それから第2のインバータ・バッファ106の中に送ら
れる。第2のインバータ・バッファ106はライン122を介してワイドバンド
・ポート56と結合され、低速シリアル制御データは衛星放送ユニット10に送
られる。ESD(静電放電)保護回路108は、静電保護のためにインバータ・
バッファ106とワイドバンド・ポート56間に備えられるのが好ましい。低速
シリアル制御の機能は最大9600ボー(baud)で動作する全二重(all
duplex)機能を備え、衛星放送ユニット10とインターネット・ユニッ
ト32間の制御手段となる。
【0021】 高速データ・パス(HIGH SPEED DATA path;図2に示す
)は、8ビットのワイドバンド・データ・バス(bus)であって、ESD(静
電放電)保護回路を含む。高速データは、衛星放送ユニット10から高速データ
・パスを経由してFIFO(First In First Out;先入れ先
出し)メモリ114の中に入れられる。FIFOメモリ114は、ポート56か
らCLKパス(path)を経由して衛星放送ユニット10からのクロック信号
でストロボ/クロック制御される。クロック信号は、シュミット・トリガ・イン
バータ・バッファ118で制御され、静電放電(ESD)保護回路116も含む
。動作を説明すると、FIFOメモリ114が半分満たされていると、FIFO
メモリ114はインタラプト(interrupt)信号を、INTERRUP
Tに結合されているラインHALF_FULLn(コマンド ラベルである)を
経由してシステム・インタフェースIC102に供給する。インタラプト信号に
よりシステム・インフェースIC102は、128バイトのデータ(FIFOメ
モリ114の容量256バイトの半分)をDATA BUSラインを経由して受
け取り、RIOD(Receive IO Data;IOデータ受信)の中に
入れる。データ・ワード長は1つの制御ビットを有する8ビットであるので、“
7:0”で表される。また、システム・インタフェースIC102は、それぞれ
ラインOEnおよびCSnを経由してFIFOメモリで受け取られるチップ・セ
レクト(chip select)出力OEnおよびCSnを含む。このように
して、インターネット・ユニット32と衛星放送ユニット10は互いに制御デー
タを供給し、高速および低速データを送信し受信することができる。
【0022】 入来する種々のディジタル信号(衛星放送データ・ストリームとインターネッ
ト・データ・ストリーム)およびNTSC信号、および衛星放送ユニット10と
インターネット・ユニット32とディスプレイ装置48の相互接続に関して説明
したので、本発明の態様に従う機能を以下に説明する。
【0023】 衛星放送ユニット10はインターネット・ユニット32に結合され、インター
ネット・ユニット32は衛星放送ユニット10を制御することができる。このよ
うにして、衛星放送ユニット10はインターネット・ユニット32の周辺におけ
るスレーブ(slave)となる。インターネット・ユニット32および衛星放
送ユニット10のチャンネル・チューニング(同調)はインターネット・ユニッ
ト32のみを介して継ぎ目なく(seamless;シームレス)達成すること
ができ、NTSC放送と衛星放送のオーディオ/ビデオ・ソースはディスプレイ
装置48に表示される。一例として、ユーザはリモコン(図示せず)により、イ
ンターネット・ユニット32を介してディスプレイ装置48で見るために、チャ
ンネル13(またはチャンネル69に行く他の任意の“オフ‐エア(off‐a
ir)”チャンネル、あるいはケーブル・チャンネル)を選択することができ、
インターネット・ユニット32はそれ自体の内部のチューナを、アンテナ38ま
たはケーブル40で受信されるチャンネルに正確に同調させ、それからその出力
をディプレイ48に供給する。もしユーザがリモコンでチャンネル206を選択
すると、インターネット受信ユニット32はチャンネル206を衛星放送チャン
ネル(オフ‐エア・チャンネルおよびケーブル・チャンネル)として認識し、そ
の通信機能を利用して、衛星放送ユニット10をチャンネル206に同調させ、
オーディオ/ビデオ出力をインターネット・ユニット32に供給し、インターネ
ット・ユニット32はそのオーディオ/ビデオ出力をディスプレイ装置48に供
給する。種々のコマンドを使用してインターネット・ユニット32は衛星放送ユ
ニット10に問い合わせて、衛星放送ユニットをオンにさせ、そして特定のチャ
ンネルに同調させることができる。上述したような衛星放送ユニット10とイン
ターネット・ユニット32間の相互接続により、IR“ブラスタ”(blast
er)ケーブルやコンフィギュレーション・ルーティンの必要はない。
【0024】 相互接続によるシステム8の別の機能は、衛星放送ユニット10からの衛星放
送のEPG(電子番組ガイド)とインターネット・ユニット32からのNTSC
放送のEPGを統合することができることである。電子番組ガイド(Elect
ronic Program Guide;EPG)情報は、ディッシュ(アン
テナ)12で受信される衛星放送ディジタル・データ・ストリームの一部であり
、衛星放送ユニット10で受信できる種々の衛星放送チャンネルに関するもので
ある。種々のNTSC放送チャンネルに関する電子番組ガイド情報は、或るNT
SC信号のVBI(Vertical Blanking Interval;
垂直帰線消去期間)でも受信できる。インターネット・ユニット32はこの情報
を衛星放送ユニット10にリクエストして、衛星放送の電子番組ガイド情報をN
TSC放送の電子番組ガイド情報と継ぎ目なく(seamless;シームレス
)統合する。チャンネルの選択(選局)は、上述のように、インターネット・ユ
ニット32を介して達成される。衛星放送情報は或るチャンネルのNTSC信号
のVBI(垂直帰線消去期間)の中に、あるいは電話回線46を経由するダイア
ル‐アップ・データベースを介して含めることもできる。
【0025】 また、衛星放送の帯域幅は、他の情報サービス(例えば、ニュースの要約、ス
ポーツの得点、株式市況など)を提供するために使用される。この情報は、イン
ターネット・ユニット32によって衛星放送またはNTSC放送の番組の上に載
せられる。
【0026】 さらに、衛星放送の帯域幅(データ・ストリーム)は、ダイアル‐アップによ
るインターネットへのアクセスに代るものとして使用され、一連のウェブ(イン
ターネット)ページを提供して、電話回線を開放する。衛星放送“ウェブ・チャ
ンネル”(Web channel)は、個別の衛星放送チャンネルとして、ま
たは衛星放送の電子番組ガイドを介して、ユーザが選択できる。ウェブ・チャン
ネルは、ビデオ/オーディオ・トランスポートを含む代りに、インターネット受
信ユニット32に直接リレーされるデータ・トランスポートだけを含むこともあ
る。ユーザは受信されたウェブ・ページを見るか、それともそれを後で見るため
に貯えておくかを選択する。ウェブ・チャンネルは衛星放送の帯域幅を利用して
、このようなデータを単一のトランスポンダで伝送する。利用できる帯域幅を能
率的に使用して多量のデータが単一のトランスポンダで送信され、または絶えず
利用できるようにするために比較的少量のデータがすべてのトランスポンダで送
信される。
【0027】 さらに、本発明の態様に従って、ワイドバンドのデータがデータ・ペイロード
として衛星放送データ・ストリームと統合される。このワイドバンドのデータ・
ペイロードは少なくとも1つの(好ましくは各衛星放送の)番組に関連づけられ
、インターネットの、またはインターネット・タイプのリンクされたデータを含
むこともできる。衛星放送の番組が選択され視聴されると、衛星放送ユニット1
0で受信されるワイドバンドのデータ・ペイロードは、衛星放送ユニット10の
ワイドバンド・データ・ポート30からワイドバンド・データ・ポート56の中
に送信され、インターネット・ユニット32で受信される。このように、インタ
ーネットのデータは衛星から送信され、現在の衛星放送システムで受信されそし
てインターネット受信機で処理される。そのため、ワイドバンドのデータ・ペイ
ロードの内容は、衛星のビデオ信号、および他のビデオ処理でオーバレイされる
(overlayed)。一つの形態として、ワイドバンド・データをマルチキ
ャスト(multicast)インターネット・プロトコル(例えば、Inte
rcastまたはATVEF(Advanced Television En
hancement Forum))として与えることにより、インターネット
・ユニット32は、この情報/データを解釈し、それを、受信されたオーディオ
/ビデオ信号と連携して使用する。ATVEFの仕様書には、ビデオ・ウインド
ウをサイズし/スケールし、それを画面上に配置するHTMLの拡張、およびビ
デオ信号を囲み覆う過度に補足的なテキストおよびグラフィックス(やはりHT
MLでフォーマット化される)が含まれることを理解すべきである。従って、与
えられた番組(すでに利用できるオーディオ、ビデオ、およびクローズド・キャ
プションのトランスポートに加えて)について、衛星放送データ・ストリームは
、補足的なインタラクティブ・データ(インターネット・データを含む)を別の
トランスポートとして伝送することができる。如何なるインタラクティブなイン
ターネットのコンテント(content;内容)でも、現存する衛星放送シス
テムによって伝送でき、そして受信できる。この衛星放送システムはワイドバン
ド・データ・リンクによってインターネット受信機に結合されるので、衛星放送
システムの機能は、現存する衛星放送ユニットを変更することなく、放送衛星に
より伝送されるインタラクティブな内容を含むように拡張される。
【0028】 また、衛星放送ユニット10とインターネット・ユニット32は、衛星放送デ
ータ・ストリームとNTSC放送データ・ストリームを受信できる1つのユニッ
トに統合され、上述したように、種々の入力/出力デバイス/ラインに結合する
ことができる。また、ディスプレイ装置48には上述したものをすべて組み込む
ことができる。このような統合されたユニット(インターネット・ユニット32
と衛星放送ユニット10のすべての特徴と機能を備えている)は同じデータ・ス
トリームを使用し、同じ機能を果すことができる。
【0029】 また、衛星放送データ・ストリームは、インターネット・ユニット32で実行
できるプログラムを運ぶことができる。例えば、バイナリ画像は、オペレーティ
ング・システム(OS)またはアプリケーションとして送られる。“ネイティブ
(native)”コードはインターネット・ユニット32上に存在しており、
インターネット・ユニット32のハードウェア上でラン(run;実行)するよ
うコンパイル(編集)されるバイナリ画像を意味する。さらに、Java(登録
商標)アプリケーションは衛星放送データ・ストリームで送られ、ジャバ・バー
チャル・マシン(Java(登録商標) Virtual Machine;J
VM,Java(登録商標)仮想マシーン)を有するインターネット・ユニット
32で実行される。Java(登録商標)プログラムは、特定のハードウェアの
アーキテクチャについてコンパイルされるのでなく、JVMによって解釈される
ので、任意のハードウェアのプラットフォーム上でラン(run)する。
【0030】 また、URL(Universal Resource Locators)
は、EIA‐746仕様書の一部としてExtended Data Serv
ices(XDS;拡張されたデータ・サービス)を使用して受信され、次にイ
ンターネット・ユニット32のブラウザで使用され、衛星放送データ・ストリー
ムあるいはダイアル‐アップ接続によりURLを伝送することによりURLに従
ってウェブ・サイトが表示される。衛星放送は第2のデータ・ストリームにより
クローズド・キャプションおよびXDSを送信する(垂直帰線消去期間VBIは
ディジタル領域に存在しない)ので、衛星放送ボックスがURLをビデオ出力の
VBIの中に再符号化するのを待たずに、URLは直接処理される。
【0031】 本発明は好ましい設計を有するものとして説明されたが、本発明は本開示の精
神と範囲内でさらに変更することもできる。従って、本出願は、本発明の一般的
な原理を使用して、その変更あるいは変形を包含する。例えば、ワイドバンド・
データ・リンクは、限定された情報を送信できる任意のデータ・ポートで置き換
えこともできる。更に、本発明は、任意のディジタル・セットトップ・ボックス
、例えば、ディジタル・ケーブル・ボックスまたはMMDS((Multich
annel Multipoint Distribution Servic
e)これはデータを同時に伝送する)と共に使用することもできる。さらに本出
願は、本発明が属しており特許請求の範囲内に入る技術分野で知られている慣例
から生じるような、本開示からの離脱をも包含する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による、衛星放送ユニットとインターネット受信ユニット(受信機)とデ
ィスプレイ装置(表示装置)との間の接続スキームを示す線図である。
【図2】 図1の衛星放送ユニットとインターネット受信ユニット間の相互接続スキーム
を示すブロック図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年8月6日(2001.8.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0004】 また、番組ガイドあるいはチャンネル・ガイドは、衛星放送システムおよびオ
フ‐エア(例えば、NTSC)放送などの各番組ソースにより提供される。番組
ガイド情報またはチャンネル・ガイド情報は、衛星放送システムの場合、ディジ
タル・データ・ストリームで送信され、このような番組情報はアナログ方式のN
TSC信号テレビジョン信号のVBI(Vertical Blanking
Interval;垂直帰線消去期間)の一部として送信される。具体的に言う
と、衛星放送のディジタル・データ・ストリームの場合、番組ガイド情報は、標
準の符号化されたトランスポート・ストリーム(例えば、MPEG‐2)の中で
PSI(PSI:Program Specific Information
;番組を特定する情報)テーブル(table)の一部として、ディジタル・ビ
デオ信号と共に送信される。また各システムは、視聴するために、個別の制御、
同調および番組ガイドの編集を必要とする。 WO98/56172に記載のシステムは、テレビジョン番組情報を提供する
番組ガイドを備えている。この番組ガイドにはインターネットのアイコンが組み
込まれており、ユーザはアイコンを選択することによりインターネット・サーフ
ィンができる。また、D2 GB2323489 Aは電子番組ガイドを提供し
て、テレビジョン番組とインターネット番組の両方の番組情報を提供する。しか
しながら、これらの文書はどれも、NTSC放送受信機と衛星放送受信機からの
番組情報源(ソース)を合成して、統合されたテレビジョン番組ガイドを提供す
るシステムについて記載していない。加えて、これらの文書はどれも、独立型の
2個の受信機を1つのシステムに統合する方法について、例えば、ユーザがすで
に衛星放送受信機またはインターネット受信機の何れか一方を購入しているが他
方の機能を欠いているような場合について、述べていない。 必要とされるのは、衛星放送、インターネットおよびNTSC放送のテレビジ
ョン番組のための統合されたシステムである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0031】 本発明は好ましい設計を有するものとして説明されたが、本出願は、本発明の
一般的な原理を使用して、その変更あるいは変形を包含する。例えば、ワイドバ
ンド・データ・リンクは、限定された情報を送信できる任意のデータ・ポートで
置き換えこともできる。更に、本発明は、任意のディジタル・セットトップ・ボ
ックス、例えば、ディジタル・ケーブル・ボックスまたはMMDS((Mult
ichannel Multipoint Distribution Ser
vice)これはデータを同時に伝送する)と共に使用することもできる。さら
に本出願は、本発明が属しておりクレームの範囲内に入る技術分野で知られてい
る慣例から生じるような、本開示からの離脱も包含する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 5C025 BA25 BA28 CA09 CB09 DA01 DA04 DA05 DA10 5C064 BA07 BB07 BC07 BC23 BD07 BD13

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル・ビデオ・システムが、番組ガイド情報を含む番
    組情報を受信するディジタル・ビデオ受信機を備え、ネットワーク・コンピュー
    タ・システムが、番組ガイド情報を含むNTSC信号番組情報およびインターネ
    ット・データを受信するインターネット受信機を備える、ディジタル・ビデオ/
    インターネット受信システムにおいて、合成された番組ガイドを形成する方法で
    あって、 ディジタル・ビデオ受信機に通信入力/出力ポートを備えるステップと、 インターネット受信機に通信入力/出力ポートを備えるステップと、 ディジタル・ビデオ受信機の通信入力/出力ポートをインターネット受信機の
    通信入力/出力ポートにリンクするステップと、 前記通信ポートを介してディジタル・ビデオ受信機で受信された番組ガイド情
    報をインターネット受信機に供給するステップと、 インターネット受信機でディジタル・ビデオ番組ガイド情報とNTSC信号番
    組ガイド情報を統合して、ディスプレイ装置で見られる合成された番組ガイドを
    得るステップと、から成る前記方法。
  2. 【請求項2】 ディジタル・ビデオ受信機が番組ガイド情報をディジタル・
    データ・ストリームで受信し、インターネット受信機がアナログ信号のVBI(
    垂直帰線消去期間)で番組ガイド情報を受信する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 ディジタル・ビデオ受信機の通信入力/出力ポートをインタ
    ーネット受信機の通信入力/出力ポートとリンクさせるステップに、低速データ
    通信バス(bus)および高速データ・バスを確立するステップを含む、請求項
    1記載の方法。
  4. 【請求項4】 高速データ・バスがディジタル・ビデオ受信機からの信号に
    よってクロック制御される、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 衛星放送システムが衛星放送番組ガイド情報を含む複数の衛
    星放送番組チャンネルを受信する衛星放送受信機を備え、インターネット受信シ
    ステムがNTSC信号番組ガイド情報を含む複数のネットワーク・チャンネルを
    受信するインターネット受信機を備える、衛星放送/インターネット受信システ
    ムにおいて、統合された衛星放送/NTSC信号番組ガイドをコンパイル(編集
    )する方法であって、 衛星放送受信機内にワイドバンド・データ入力/出力(I/O)ポートを備え
    るステップと、 インターネット受信システム内にワイドバンド・データI/Oポートを備える
    ステップと、 衛星放送受信機のワイドバンド・データI/Oポートをインターネット受信シ
    ステムのワイドバンド・データI/Oポートに結合させるステップと、 ワイドバンド・データI/Oポートを介して衛星放送受信機で受信された衛星
    放送番組ガイド情報をネットワーク受信機に供給するステップと、 インターネット受信機でNTSC信号番組ガイド情報と衛星放送番組ガイド情
    報を統合して、ディスプレイ装置で見られる合成された衛星放送/NTSC信号
    番組ガイドを得るステップと、から成る前記方法。
  6. 【請求項6】 衛星放送受信機が番組ガイド情報をディジタル・データ・ス
    トリームの一部として番組放送チャンネルを経由して受信し、インターネット受
    信機が番組ガイド情報をアナログ信号のVBIで受信する、請求項5記載の方法
  7. 【請求項7】 衛星放送受信機のワイドバンド・データI/Oポートをイン
    ターネット受信機のワイドバンド・データI/Oポートと結合させるステップに
    、低速データ・バスおよび高速データ・バスを確立するステップを含む、請求項
    5記載の方法。
  8. 【請求項8】 高速データ・バスが衛星放送受信機からの信号によってクロ
    ック制御される、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 衛星放送システムが、番組ガイド情報を含む衛星放送番組情
    報およびワイドバンド・データを受信するのに適合する衛星放送受信機を備え、
    インターネット受信システムが番組ガイド情報を含むNTSC信号番組情報およ
    びインターネット・データを受信するのに適合し且つインターネットに結合でき
    るインターネット受信機を備える衛星放送/インターネット受信システムにおい
    て、衛星放送(direct broadcast satellite;DB
    S)から送信されるワイドバンド・データを利用する方法であって、 衛星放送受信機にワイドバンド・データ通信(communications
    )入力/出力ポートを備えるステップと、 インターネット受像機にワイドバンド・データ通信入力/出力ポートを備える
    ステップと、 衛星放送受信機のワイドバンド・データ通信入力/出力ポートをインターネッ
    ト受信機のワイドバンド・データ通信入力/出力ポートとリンクさせるステップ
    と、 衛星放送受信機で受信されたワイドバンド・データをワイドバンド・データ・
    リンクを通じてインターネット受信機に供給するステップと、 インターネット受信機でワイドバンド・データを処理するステップと、 インターネット受信機に結合されたディスプレイ装置にワイドバンド・データ
    を表示するステップと、から成る前記方法。
  10. 【請求項10】 ワイドバンド・データが番組ガイド情報を含む、請求項9
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 ワイドバンド・データがインタラクティブなインターネッ
    ト・データを含む、請求項9記載の方法。
  12. 【請求項12】 衛星放送システムが、衛星放送番組情報を受信する衛星放
    送受信機を備え、インターネット受信システムが、NTSC信号番組情報とイン
    ターネット・データを受信し処理するのに適合し且つディスプレイ装置に結合で
    きるインターネット受信機を備える、衛星放送/インターネット受信システムに
    おいて、インターネットのコンテント(内容)をディスプレイ装置(表示装置)
    に伝送する方法であって、 インターネットの内容(コンテント)データを含んでいるワイドバンド・デー
    タを衛星放送データ・ストリームで送信するステップと、 衛星放送データ・ストリームを衛星放送システムで受信するステップと、 衛星放送データ・ストリームを衛星放送受信機で処理するステップと、 衛星放送受信機とインターネット受信機との間にワイドバンド・データ・リン
    クを備えるステップと、 衛星放送データ・ストリーム内のインターネットの内容データをワイドバンド
    ・データ・リンクを介してインターネット受信機に送信するステップと、 インターネット受信機でインターネットの内容データを処理するステップと、 インターネットの内容データをディスプレイ装置に表示するステップと、から
    成る前記方法。
  13. 【請求項13】 衛星放送データ・ストリームがディジタル・ビデオ(映像
    )を含む請求項12記載の方法であって、さらに、 衛星放送ビデオをインターネット受信機に供給するステップと、 衛星放送ビデオをディスプレイ装置に表示するステップと、を含む前記方法。
  14. 【請求項14】 衛星放送ビデオおよびインターネットの内容データをディ
    スプレイ装置に表示するステップに、インターネットの内容データを衛星放送ビ
    デオの上に載せるステップを含む、請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 衛星放送システムが、ワイドバンド・データを含む衛星放
    送ディジタル・データ・ストリームを受信する衛星放送受信機を備え、インター
    ネット受信システムが、NTSC信号番組情報およびインターネットの内容デー
    タを受信し処理するのに適合し且つディスプレイ装置に結合できるインターネッ
    ト受信機を備える、衛星放送/インターネット受信システムにおいて、インタラ
    クティブな内容データをディスプレイ装置に伝送する方法であって、 インタラクティブな内容データを、衛星放送ディジタル・データ・ストリーム
    のワイドバンド・データの一部として送信するステップと、 衛星放送ディジタル・データ・ストリームを衛星放送受信機で受信するステッ
    プと、 衛星放送ディジタル・データ・ストリームを衛星放送受信機で処理するステッ
    プと、 衛星放送受信機とインターネット受信機との間にワイドバンド・データ・リン
    クを備えるステップと、 ワイドバンド・データのインタラクティブな内容データを送信するステップと
    、 インタラクティブな内容データをインターネット受信機で処理するステップと
    、 インタラクティブな内容データをディスプレイ装置に表示するステップと、か
    ら成る前記方法。
  16. 【請求項16】 衛星放送ディジタル・データ・ストリームがビデオ(映像
    )を含む請求項15記載の方法であって、さらに、 ビデオをインターネット受信機に供給するステップと、 ビデオをディスプレイ装置に表示するステップと、を含む前記方法。
  17. 【請求項17】 ビデオおよびインタラクティブな内容データをディスプレ
    イ装置に表示するステップに、インタラクティブな内容データをビデオの上に載
    せるステップが含まれる、請求項16記載の方法。
JP2001508159A 1999-06-30 1999-06-30 番組ガイドを形成する方法並びにインターネットのコンテンツをディスプレイ装置に伝送する方法 Expired - Lifetime JP4627394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1999/014832 WO2001003426A1 (en) 1999-06-30 1999-06-30 Dbs feature extension architecture

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010102070A Division JP2010193510A (ja) 2010-04-27 2010-04-27 インターネットのコンテンツをディスプレイ装置に伝送する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003503970A true JP2003503970A (ja) 2003-01-28
JP2003503970A5 JP2003503970A5 (ja) 2006-07-06
JP4627394B2 JP4627394B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=22273095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001508159A Expired - Lifetime JP4627394B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 番組ガイドを形成する方法並びにインターネットのコンテンツをディスプレイ装置に伝送する方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1192804B1 (ja)
JP (1) JP4627394B2 (ja)
KR (1) KR100596146B1 (ja)
CN (2) CN1192604C (ja)
AU (1) AU4849099A (ja)
DE (1) DE69913388T2 (ja)
ES (1) ES2212581T3 (ja)
MX (1) MXPA01012362A (ja)
WO (1) WO2001003426A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514337A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 トムソン ライセンシング 信号入力を選択するシステム及び方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2377844B (en) * 2000-09-20 2003-10-15 Samsung Electronics Co Ltd An on-sreen display method and menu controller for digital television
FR2848367A1 (fr) * 2002-12-04 2004-06-11 Koninkl Philips Electronics Nv Systeme et procede de decouverte de services pouvant etre fournis par au moins deux sources de services distinctes
JP3896103B2 (ja) 2002-12-16 2007-03-22 三星電機株式会社 Tv受信モジュール及びディスプレー装置を利用したtv受信システム
CN101193256B (zh) * 2006-11-23 2010-10-27 华为技术有限公司 利用统一的epg获取媒体内容的方法和装置
CN101447844B (zh) * 2008-12-26 2012-09-05 中兴通讯股份有限公司 电子业务指南的同步方法与系统、通讯网络
CN103237254A (zh) * 2013-04-03 2013-08-07 海信集团有限公司 电视接收终端和电子节目菜单信息处理方法
CN104244094A (zh) * 2014-09-15 2014-12-24 内蒙古中大传媒发展有限公司 一种在广电与电信双网模式下启用数字电视电子节目指南epg的调用管理方法
US10404713B2 (en) 2017-09-29 2019-09-03 Zott, Inc. Multi-source broadcasting architecture

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314979A (ja) * 1995-03-13 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プログラム情報を表示装置に示す方法および装置
JPH11504171A (ja) * 1995-04-17 1999-04-06 スターサイト・テレキャスト・インコーポレーテッド テレビジョン・システムにおけるマルチ・ソース情報の組合せ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5437052A (en) * 1993-04-16 1995-07-25 Conifer Corporation MMDS over-the-air bi-directional TV/data transmission system and method therefor
JP3372004B2 (ja) * 1995-03-31 2003-01-27 ソニー株式会社 電子番組ガイド装置、電子番組ガイドシステム、および電子番組ガイド方法
EP0877980A4 (en) * 1996-02-02 2000-03-29 Award Software Int Inc SET-TOP-BOX WITH AN INTERNET BIOS FOR INTERNET ACCESS
RU98118933A (ru) * 1996-03-19 2000-08-20 Вистар Телекоммьюникейшнз Инк. (Ca) Интерактивная спутниковая система вещания
WO1997049237A1 (en) * 1996-06-17 1997-12-24 Starsight Telecast, Inc. Television schedule system with enhanced features
US6510557B1 (en) * 1997-01-03 2003-01-21 Texas Instruments Incorporated Apparatus for the integration of television signals and information from an information service provider
US6141003A (en) * 1997-03-18 2000-10-31 Microsoft Corporation Channel bar user interface for an entertainment system
EP0868040A3 (en) * 1997-03-25 2000-02-02 Sony Electronics Inc. System and method for providing electronic mail via a satellite broadcast system receiver
EP0986904B1 (en) * 1997-06-06 2002-08-14 Thomson Consumer Electronics, Inc. System and method for processing audio-only programs in a television receiver
US7152236B1 (en) * 1998-01-05 2006-12-19 Gateway Inc. Integration of internet sources into an electronic program database list

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314979A (ja) * 1995-03-13 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プログラム情報を表示装置に示す方法および装置
JPH11504171A (ja) * 1995-04-17 1999-04-06 スターサイト・テレキャスト・インコーポレーテッド テレビジョン・システムにおけるマルチ・ソース情報の組合せ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514337A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 トムソン ライセンシング 信号入力を選択するシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU4849099A (en) 2001-01-22
JP4627394B2 (ja) 2011-02-09
EP1192804A1 (en) 2002-04-03
CN1551565A (zh) 2004-12-01
KR20020019443A (ko) 2002-03-12
CN1352857A (zh) 2002-06-05
KR100596146B1 (ko) 2006-07-03
ES2212581T3 (es) 2004-07-16
DE69913388T2 (de) 2004-10-28
WO2001003426A1 (en) 2001-01-11
DE69913388D1 (de) 2004-01-15
CN1192604C (zh) 2005-03-09
MXPA01012362A (es) 2002-07-30
CN100361440C (zh) 2008-01-09
EP1192804B1 (en) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2225075C2 (ru) Фильтрация пакетов
US8195850B2 (en) Universal bidirectional serial data transport interface and its data transport method
US7146094B1 (en) Set-top box that provides video data stream to a display device based on selection between recorded video signal received from the digital video recorder and a real-time video signal
US20030233667A1 (en) Method and apparatus for implementing a scaled upgrading of an upgradeable set-top box
JP4044976B2 (ja) 統合された番組ガイドインタフェース装置
US20050073608A1 (en) Method and system for passing closed caption data over a digital visual interface or high definition multimedia interface
CA2243700C (en) Transmission and reception of television programs and an additional data service
JP2002536922A (ja) 外部信号源からのosd信号表示用の二次的なアナログ信号経路を用いるモニタ受像機又はtv受信機
JP2000041198A (ja) テレビ・コンパニオン装置
JPH08289281A (ja) 電子番組ガイド伝送装置および方法、ショッピング画像伝送装置および方法、電子番組ガイド受信装置および方法、並びに電子ショッピング装置および方法
US6985189B1 (en) Multimedia terminal equipment and digital processing method
JPH11164276A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びに放送システムおよび放送方法
JP2003503970A (ja) 衛星放送の特徴を拡張するアーキテクチャ
US6985530B1 (en) Integrated receiver decoder and method for simultaneously transmitting compressed and uncompressed signals
US8763046B2 (en) DBS feature extension architecture
US7626640B2 (en) Digital broadcast receiver and method of controlling reception of digital broadcasts
US20030115608A1 (en) Signal distribution method and apparatus
US20050114780A1 (en) Adapter card for television reception
JPH10215419A (ja) デジタル放送受信機
JP2010193510A (ja) インターネットのコンテンツをディスプレイ装置に伝送する方法
KR19990020290A (ko) 모뎀을 구비하는 텔레비젼 수신기
KR20070113002A (ko) 방송 시스템, 채널 정보 처리 방법, 및 데이터 구조
JP2003529230A (ja) テレビジョン画像向けの二重スクランブル解除機能を備えた有料使用通信装置
JP2001346107A (ja) 受信装置
JPH11313264A (ja) テレビジョン信号送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060915

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061120

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4627394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

EXPY Cancellation because of completion of term