JP2003503957A - 電子メールと使用するための方法および装置 - Google Patents

電子メールと使用するための方法および装置

Info

Publication number
JP2003503957A
JP2003503957A JP2001508124A JP2001508124A JP2003503957A JP 2003503957 A JP2003503957 A JP 2003503957A JP 2001508124 A JP2001508124 A JP 2001508124A JP 2001508124 A JP2001508124 A JP 2001508124A JP 2003503957 A JP2003503957 A JP 2003503957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
decoder
email
notification message
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001508124A
Other languages
English (en)
Inventor
ベヤシー,モルハム
Original Assignee
カナル プラス ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カナル プラス ソシエテ アノニム filed Critical カナル プラス ソシエテ アノニム
Publication of JP2003503957A publication Critical patent/JP2003503957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • H04N21/44224Monitoring of user activity on external systems, e.g. Internet browsing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/224Monitoring or handling of messages providing notification on incoming messages, e.g. pushed notifications of received messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/26606Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel for generating or managing entitlement messages, e.g. Entitlement Control Message [ECM] or Entitlement Management Message [EMM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2747Remote storage of video programs received via the downstream path, e.g. from the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4623Processing of entitlement messages, e.g. ECM [Entitlement Control Message] or EMM [Entitlement Management Message]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4786Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application e-mailing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/165Centralised control of user terminal ; Registering at central

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 メールセンターによる電子メールの受信をユーザに通知する方法が説明され、該方法は、放送信号の中で通知メッセージを伝送することを備える。また、電子メールが第1媒体を介してユーザに伝送されるメールセンターによる電子メールの受信をユーザに通知する方法であって、該方法は、メールセンターによる電子メールの受信を示し、通知メッセージを、第1媒体とは異なる第2媒体を介してユーザに伝送することを備える。対応する装置、受信機/デコーダおよびシステムも説明される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
発明は、ユーザに、メールセンターでの電子メールの受信という電子メールサ
ービスを通知するための方法および装置に関する。 従来の技術の電子メールシステムでは、リモートロケーションにいるユーザは
、自分のインターネットサービスプロバイダ(ISP)のサーバにログオンする
ことにより自分の電子メールにアクセスする。ISPは、インターネットに、お
よびインターネットから電子メールを送信するおよび検索すること、および検索
された電子メールを記憶することを担当する。ユーザがISPにログオンすると
、それは、ユーザに、自分の電子メールがメールセンターで待機中であるかどう
かを知らせる。このような電子メールは、それから加入者にダウンロードされる
。 従来の技術における問題は、ユーザが、ISPにログオンすることによってだ
け自分にメールが来ているかどうかを言うことができるという点である。メール
が待機していない場合には、この時間は無駄になる。
【0002】 本発明の第1態様に従って、放送信号の中で通知メッセージを伝送することを
備える、メールセンターによる電子メールの受信をユーザに通知する方法が提供
される。 通知メッセージは、(直接的な)ユーザプロンプトなしに送信されてよい。 放送信号の中で通知メッセージを伝送することによって、ユーザは、ユーザが
メールセンターへログオンする必要なくとも、メールセンターによる電子メール
の受信を知らされてよい。
【0003】 通知メッセージは、通知メッセージが送信されなければならない受信機/デコ
ーダの識別子を含んでよい。これにより、受信機/デコーダは、その受信機/デ
コーダを使用する一人または複数人のユーザに宛てられているそれらの通知メッ
セージだけを抽出することができる。好ましくは、受信機/デコーダは、識別子
を、受信機/デコーダに記憶されている識別子と比較する。例えば、受信機/デ
コーダはスマートカード番号を有してよく、識別子は、該スマートカード番号の
少なくとも一部を備えていてよい。これにより、通知メッセージは、関連する受
信機/デコーダをアドレス指定する便利な方法となる場合がある。
【0004】 ここに使用されているように、用語「スマートカード」は、任意のチップベー
スのカードデバイスまたは例えばマイクロプロセッサおよび/またはメモリ記憶
装置を所有する類似した機能および性能のオブジェクトを含むが、排他的に含む
わけではない。 好ましくは、方法は、さらに、例えば、電子メールアドレス、エイリアス、パ
スワード、ユーザ優先順位等の電子メールアカウントに関係する情報を記憶する
ことを備える。情報は、好ましくはオペレータのところに記憶され、それは中心
ロケーションにあってよい。これにより、オペレータは電子メールアカウントを
管理することができる。
【0005】 通知メッセージが送信されなければならない受信機/デコーダを特定するため
には、電子メールアカウントに関係する情報が、好ましくは受信機/デコーダの
識別子にリンクされる。例えば、通知メッセージは、スマートカード番号を有す
る受信機/デコーダに送信されてよく、電子メールアカウントに関係する情報は
スマートカード番号にリンクされてよい。スマートカード番号は、受信機/デコ
ーダのスマートカードに一意の番号であり、このようにして一意に受信機/デコ
ーダを特定する。
【0006】 放送信号は、加入サービスの一部であってよく、電子メールアカウントn環刑
する情報は、加入サービスに関係する情報にリンクされてよい。これは、電子メ
ールアカウントを加入サービスとともに管理できるようにする。ここに使用され
るように、用語「加入者」は、放送サービスの加入者を指すが、用語「ユーザ」
は、ユーザ電子メールサービスを指す。各加入者に関連付けられる一人または複
数人の電子メールユーザがあってもよい。
【0007】 通知メッセージは、例えば、テレビ画面上での表示のため、あるいはセットト
ップボックスのディスプレイ上でなど、ユーザが使用できるようにされる情報の
多様な部分を含んでよい。例えば、通知メッセージは、(1台の受信機/デコー
ダが複数の電子メールアカウントに使用されてよいため)電子メールの受信者の
識別子、あるいは電子メールの送信者の識別子を備えてよい。通知メッセージは
、例えば、電子メールの件名または主題など、電子メールのテキストの少なくと
も一部を備えてもよい。テキストは、伝送のためにコード化され、受信機/デコ
ーダによって復号されてよいことが注意される必要がある。
【0008】 好ましくは、受信機/デコーダは、電子メールの受信者の識別子、電子メール
の送信者の識別子、または電子メールのテキストの一部またはすべてなどの通知
メッセージの少なくとも一部を表示するために信号を生成する。それ以外のケー
スでは、通知メッセージのどの部分も表示されないが、アイコンは画面上に表示
される。受信機/デコーダは、加入者の受信機/デコーダであってよく、信号は
、例えば、テレビ画面上または受信機/デコーダのディスプレイ上にメッセージ
の少なくとも一部を表示するためであってよい。
【0009】 方法は、さらに、例えばユーザが電子メールを通知されることを希望するかど
うか、および通知を希望するメールの数に関して、ユーザによって選択される優
先順位を記憶することを備えてよい。優先順位は、受信機/デコーダ内に記憶さ
れてよく、オペレータによって管理されるデータベース内に記憶されてよい。 好ましくは、ユーザは、選択された数の電子メールを通知される。例えば、ユ
ーザは、メールセンターにより受信される各電子メールを通知されてよいか、あ
るいはユーザは、ユーザが前回メールセンターにアクセスして以来メールセンタ
ーによって受信された最初の電子メールだけを通知されてよい。
【0010】 発明は、追加情報が容易にその中に挿入されてよいデジタルデータの放送に特
定の用途を有し、このようにして放送信号は、好ましくはデジタル伝送システム
を介して伝送される、好ましくはデジタルデータストリームである。ここに使用
されるように、用語「デジタル伝送システム」は、例えば、おもに視聴覚デジタ
ルデータまたはマルチメディアデジタルデータを伝送または一斉送信するための
任意の伝送システムを含む。本発明は、特に放送デジタルテレビシステムに適用
可能であるが、本発明は、マルチメディアインターネットアプリケーション用の
固定電気通信網、閉回路テレビジョン等にも適用可能であってよい。
【0011】 伝送されるデータ量の削減するために、デジタルデータストリームは、MPE
Gまたはその他の既知の圧縮技法を使用して、デジタル圧縮技法を使用して圧縮
されてよい。用語MPEGは、国際標準化機構の作業グループ「映画専門家グル
ープ」によって開発されたデータ伝送規格、特にではあるが排他的にではなく、
デジタルテレビアプリケーションのために開発され、文書ISO 13818−
1、ISO 13818−2、ISO13818−3およびISO 13818
−4に述べられるMPEG−2規格を指す。本特許出願の文脈では、用語は、デ
ジあるデータ伝送の分やに該当するMPEGフォーマットのすべての変形、改良
物または開発物を含む。 通知メッセージは、放送信号へのメッセージの挿入を可能にする任意の既知の
技法を使用して送信されてよい。例えば、通知メッセージは、MPEGセクショ
ンとして、あるいは資格管理メッセージ(EMM)によってのようにデジタルデ
ータストリームのセクションとして送信されてよい。
【0012】 方法は、さらに、放送信号を受信する、および/または放送信号を複合するた
めに、ユーザに受信機/デコーダを提供することを備えてよい。2人または3人
以上のユーザが同じ受信機/デコーダを共用してよいことが注意されなければな
らない。ここに使用されている用語「受信機/デコーダ」は、なんらかの他の手
段によって一斉送信または伝送されてよい、例えば、テレビ信号、および/また
は無線信号などの符号化された信号または符号化されていない信号のどちらかを
受信するための受信機を言外に意味してよい。用語は、受信された信号を複合す
るためのデコーダを言外に意味してもよい。このような受信機/デコーダの実施
形態は、例えば、「セットトップボックス」の中で受信された信号を復号するた
めの受信機と一体化されたデコーダを含むことがあり、このようなデコーダは、
物理的に別個の受信機と組み合わされて機能したり、あるいはこのようなデコー
ダは、ウェブブラウザ、ビデオレコーダ、またはテレビなどの追加の機能を含む
【0013】 発明は、特にテレビ放送システムとともに使用するのに適しており、このよう
にして放送信号はテレビ信号を備えてよい。ここに使用されているように「テレ
ビ放送システム」は、例えば、任意の衛星、地上、ケーブルまたはその他のシス
テムを含む。 好ましくは、通知メッセージは、それが好ましくはユーザが、電子メールが待
機中であるかについて問い合わせるために何の特別な処置も講じないことを意味
することによって、ユーザに勧められ(pushed)る。
【0014】 本発明の第2態様に従って、電子メールが第1媒体を介してユーザに伝達され
なければならず、メールセンターによる電子メールの受信を第1媒体とは異なる
第2媒体を介してユーザに示す通知メッセージを伝達することを備える、メール
センターによる電子メールの受信をユーザに通知する方法が提供される。 好ましくは、第1媒体は切り替えられた媒体であり、第2媒体は放送媒体であ
る。 第2態様は、さらに第1媒体の特徴のどれかを備えてよく、逆もまた同じであ
る。
【0015】 発明は、メールセンターからユーザに電子メールを転送する方法も提供し、放
送信号の中で電子メールの少なくとも一部を伝送することを備える。このように
して、電子メール全体が、ユーザが特に電子メールが送信されることを要求しな
くても、すなわち(直接的な)ユーザプロンプトなしにユーザに転送されてよい
。電子メールは、通知メッセージに関して前述された方法のどれかでユーザに転
送されてよい。 本発明は、受信機/デコーダ上で電子メールを実行することを備えるメールセ
ンターと通信する方法も提供する。これにより、ユーザは、別個のコンピュータ
を必要とせずにメールセンターと通信することができる。
【0016】 本発明の装置実施形態では、ユーザに、放送信号の中で通知メッセージを伝送
するための手段を備える、電子メールの受信をユーザに通知するための装置が提
供される。 通知メッセージは、通知メッセージが送信されなければならない受信機/デコ
ーダの識別子を含んでよい。
【0017】 装置は、さらに、電子メールアカウントに関する情報を記憶するための手段を
備える。電子メールアカウントに関する情報は、受信機/デコーダの識別子にリ
ンクされてよい。電子メールアカウントに関係する情報は、デコーダのスマート
カード番号にリンクされてよい。放送信号は加入サービスの一部であってよく、
電子メールアカウントに関する情報は、加入サービスに関係する情報にリンクさ
れてよい。 通知メッセージは、電子メールの受信者の識別子を備えてよい。通知メッセー
ジは、電子メールの送信者の識別子を備えてよい。通知メッセージは、電子メー
ルのテキストの少なくとも一部を構成してよい。
【0018】 装置は、さらに、ユーザによって選択される優先順位を記憶するための手段を
備える。装置は、選択された数の電子メールをユーザに通知するように適応され
てよい。装置は、ユーザに、メールセンターによって受信される各電子メールを
通知するように適応されてよい。装置は、ユーザが前回メールセンターにアクセ
スして以来、メールセンターによって受信された最初の電子メールだけをユーザ
に通知するように適応されてよい。
【0019】 放送信号は、デジタルデータストリームであってよい。装置は、さらに、デジ
タル圧縮技術を使用してデジタルデータストリームを圧縮するための手段を備え
てよい。 装置は、デジタルデータストリームのセクションとして通知メッセージを送信
するように適応されてよい。装置は、資格管理メッセージによって通知メッセー
ジを送信するように適応されてよい。 放送信号は、テレビ信号を備えてよい。 装置は、ユーザに通知メッセージを勧めるように適応されてよい。
【0020】 別の装置態様に従って、電子メールが第1媒体を介してユーザに伝送されなけ
ればならず、メールセンターによる電子メールの受信を、第1媒体とは異なる第
2媒体を介してユーザに示す通知メッセージを伝送するための手段を備える、メ
ールセンターによる電子メールの受信をユーザに知らせるための装置が提供され
る。 第1媒体は、切り替えられた媒体であってよく、第2媒体は放送媒体であって
よい。
【0021】 発明は、放送信号の中で電子メールの少なくとも一部を伝送するための手段を
備える、メールセンターからユーザに電子メールを転送するための装置も提供し
た(provided)。この装置は、通知メッセージに関して前述された実施
形態のどれかを備えてよい。 別の装置態様に従って、放送信号とともに、ユーザにメールセンターによる電
子メールの受信を通知するための通知メッセージを受信するための手段を備える
、放送信号を受信する、および/または復号するための受信機/デコーダが提供
される。
【0022】 受信機/デコーダは、通知メッセージの中の識別子を、受信機/デコーダに記
憶される識別子と比較するように適応されてよい。受信機/デコーダはスマート
カード番号を有してよく、識別子は該スマートカード番号の少なくとも一部を備
えてよい。 受信機/デコーダは、メールセンターによる電子メールの受信を示す信号を生
成してよい。受信機/デコーダは、通知メッセージの少なくとも一部を表示する
ための信号を生成してよい。
【0023】 別の装置態様に従って、第1媒体を介して電子メールを受信するための手段、
および第1媒体とは異なる第2媒体を介して、メールセンターによる電子メール
の受信を示す通知メッセージを受信するための手段を備える、放送信号を受信す
る、および/または復号するための受信機/デコーダが備えられる。 第1媒体は切り替えられた媒体であってよく、第2媒体は放送媒体であってよ
い。 前述されたような装置および前述されたような受信機/デコーダを備える電子
メールの受信をユーザに通知するためのシステムが提供されてよい。 方法特徴は装置態様に適用されてよく、逆もまた同じである。一方の態様の特
徴は、他方の態様に適用されてよい。
【0024】 デジタルテレビシステムの概要は、図1に示されている。発明は主に、既知の
MPEG−2圧縮システムを使用し、圧縮されたデジタル信号を伝送する、従来
のデジタルテレビシステム2を含む。さらに詳しくは、放送センタ内のMPEG
−2圧縮器3がデジタル信号ストリーム(典型的にはビデオ信号のストリーム)
を受信する。圧縮器はリンケージ5によってマルチプレクサおよびスクランブラ
に接続される。
【0025】 マルチプレクサ4は、複数の追加入力信号を受信し、トランスポートストリー
ムをアセンブルし、言うまでもなく、電気通信リンクを含む多岐に渡る形式を取
ることがあるリンケージ7を介して、圧縮されたデジタル信号を放送センタの送
信機6に伝送する。送信機6は、衛星トランスポンダ9に向かってアップリンク
8を介して電磁信号を伝送し、そこでそれらは電子的に処理され、概念上のダウ
ンリンク10を介して、従来はエンドユーザによって所有または賃貸される放物
面反射器の形を取る地球受信機12に一斉送信される。もちろん、地上放送、ケ
ーブル伝送、組み合わされた衛星/ケーブルリンク、電話網等のデータの伝送用
のその他のトランスポートチャネルも考えられる。
【0026】 受信機12によって受信される信号は、エンドユーザによって所有または賃貸
され、エンドユーザのテレビセット14に接続されている統合型受信機/デコー
ダ13に伝送される。受信機/デコーダ13は、圧縮済みMPEG−2信号を、
テレビセット14用のテレビ信号に復号する。別個の受信機/デコーダは図1に
示されているが、受信機/デコーダは、統合型デジタルテレビの一部でもある。
ここに使用されているように、用語「受信機/デコーダ」は、セットトップボッ
クスおよびそれに統合された受信機/デコーダを有するテレビなどの別個の受信
機/デコーダを含む。
【0027】 マルチチャネルシステムでは、マルチプレクサ4が、数多くの並列ソースから
受信される音声情報およびビデオ情報を取り扱い、送信機6と対話し、該情報を
対応する数多くのチャネルに沿って一斉送信する。視聴覚情報に加えて、メッセ
ージまたはアプリケーション、あるいはそれ以外の種類のデジタルデータが、伝
送済みデジタル音声よびビデオ情報でインタレースされたこれらのチャネルのい
くつかまたはすべてで導入されてよい。
【0028】 条件付きアクセスシステム15は、マルチプレクサ4および受信機/デコーダ
13に接続され、部分的に放送センタ内に位置し、部分的に受信機/デコーダ内
に位置する。それは、エンドユーザが、1つまたは複数の放送供給業者からのデ
ジタルテレビ放送にアクセスできるようにする。商業的なオファー(すなわち、
放送供給業者によって販売される1つまたは複数のテレビ番組)に関係するメッ
セージを解読することができるスマートカードを、受信機/デコーダに差し込む
ことができる。受信機/デコーダ13およびスマートカードを使用し、エンドユ
ーザは、加入モードまたは有料視聴モードのどちらかで商業的なオファーを購入
してよい。
【0029】 前述されたように、システムによって伝送されるプログラムはマルチプレクサ
4でスクランブルされ、指定された伝送に適用される条件キーおよび暗号化キー
は、アクセス制御システム15によて決定される。このようにしてスクランブル
された伝送は、有料テレビシステムの分野では周知である。典型的には、スクラ
ンブルされたデータは、データを逆スクランブルするための制御ワードとともに
伝送され、制御ワードそれ自体は、いわゆる利用キーで暗号化され、暗号化され
た形式で伝送される。
【0030】 それから、スクランブルされたデータおよび暗号化された制御ワードは、暗号
化された制御ワードを解読し、その後で伝送されたデータを逆スクランブルする
ために、受信機/デコーダに差し込まれたスマートカードに記憶される利用キー
の同等物にアクセスできる受信機/デコーダ13によって受信される。支払済み
の加入者は、伝送の視聴を可能とするように、例えば、放送月次EMM(資格管
理メッセージ)の中で、暗号化された制御ワードを解読するために必要な利用キ
ーを受信するだろう。
【0031】 やはりマルチプレクサ4および受信機/デコーダ13に接続され、再び部分的
に放送センタ内に位置し、部分的に受信機/デコーダ内にあるる対話型システム
16は、エンドユユーザに、モデム化されたバックチャネルを介して多様なアプ
リケーションと対話させる。モデム化されたバックチャネルは、条件付きアクセ
スシステム15で使用される通信のためにも使用されてよい。
【0032】 受信機/デコーダ13の物理インタフェースは、データをダウンロードするた
めに使用される。図2を参照すると、受信機/デコーダは、例えば、6台のダウ
ンロードデバイスを含む。つまり、直列インタフェース30、並列インタフェー
ス32、モデム34、2台のカード読取り装置36、およびMPEGフローチュ
ーナー38である。
【0033】 放送システムおよび受信システムは、ウェブブラウジングおよび電子メールな
どのインターネットサービスを提供するためにも使用される。受信機/デコーダ
13によって実行されるアプリケーションは、受信機/デコーダが、インターネ
ットサービスにアクセスし、ウェブページおよび電子メールに、テレビセット1
4上で、または受信機/デコーダ13に接続されるコンピュータを介してのどち
らかによってウェブページおよび電子メールを表示できるようにする。
【0034】 図3を参照して、インターネットアクセスシステムが説明されるだろう。(受
信機/デコーダを含む)ユーザ装置は、公衆加入電話網(PSTN)24を介し
てオペレータ22と通信する。ユーザ装置は、例えば、ある特定のウェブページ
または電子メールなどの一定のデータを送信されるようにオペレータ22に要求
を送信する。オペレータはこの要求を受け取り、インターネットサービスプロバ
イダ(ISP)26に要求を出力する。この要求に応えて、ISPは、インター
ネット27から得られる要求されたウェブページまたはISPで加入者を待機し
ていた電子メールを備える可能性がある応答をオペレータに供給する。オペレー
タは、放送センタ28に応答を送達し、そこでそれは、例えば私用セクションと
してMPEGビットストリームに統合され、前述されたように、送信機6によっ
て伝送され、受信機12によって受信される。ユーザ装置20は、MPEGビッ
トストリームから応答を抽出し、それをテレビセット上またはコンピュータ画面
上で表示する。応答は、PSTN24を介してユーザ装置20に代わりに伝送さ
れてよい。
【0035】 ユーザ装置20で利用されるソフトウェアレベルが図4に図示される。アプリ
ケーションレベルは、ウェブブラウザおよびNtscapeまたはMicros
oft Internet ExplorerおよびOutlook Expr
essなどの商業的なアプリケーション、あるいは受信機/デコーダで実行する
ように特に設計されたアプリケーションであってよい電子メールアプリケーショ
ンを備える。アプリケーションレベルの下には、HTTP,ソケット、TCP/
ICP、PPP/SLIP、および駆動す値レベルがある。駆動装置レベルは、
それがユーザ装置のモデムを介してPSTN24と通信するためのモデムドライ
バ、およびMPEGフローチューナ4028を介して通信するためのチューナド
ライバに分割されるという点で、従来PC上で実行しているブラウザアプリケー
ションと比較されるように修正される。
【0036】 ユーザ装置20の多様な構成が考えられる。ある構成では、PCは使用されず
、ユーザソフトウェアのすべては受信機/デコーダ13で実行する。この構成で
は、受信機/デコーダ13は、内蔵モデムを介してまたは外付けモデムおよび直
列ポートを介してのどちらかで、PSTN24と通信する。受信機/デコーダ1
3は、地球受信機12からビットストリームでインターネット応答を受信できる
。ユーザインタフェースは、遠隔制御装置またはキーボードによって提供され、
テレビセットは受信機/デコーダ13に接続される。この構成では、図4に示さ
れるTCP/IPレベルは省略されてよく、そのケースでは事業者に位置するゲ
ートウェイが、後述されるように必要なプロトコルを提供する。
【0037】 別の構成では、その並列ポートによって受信機/デコーダ13の並列ポート3
2に(あるいはオプションでその直列ポートによって受信機/デコーダ13の直
列ポートに)接続されるパーソナルコンピュータ(PC)が提供される。このケ
ースでは、図4に図示されるソフトウェアレベルの上部はPCで実行し、ソフト
ウェアレベルの残りの下部は受信機/デコーダ13で実行する。ユーザインタフ
ェースは、PCに接続されるキーボードまたはモニタによって提供される。
【0038】 追加構成では、PCは、PCの内蔵モデムまたは外付けモデムを介してPST
N24に接続される。この構成では、受信機/デコーダ13は、別個に、または
そのISPまたはPCIバスに接続されるPCの追加のまたは差し込むカードの
形式で提供されてよい。
【0039】 インターネットアクセスシステムのアーキテクチャは図5に図示される。図5
を参照すると、インターネットアカウント管理システム(IAMS)50が、ウ
ェブブラウジングおよび電子メール等のサービスを提供するインターネットサー
ビスプロバイダ(ISP)26にリンクされる。IAMS50は、加入者を管理
する加入者管理システム(SMS)60にもリンクされ、インターネットサービ
スへオアクセスを許可または拒絶するようにIAMSに要求を送信する。受信機
/デコーダ13は、内蔵モデム、公衆加入電話網(PSTN)24、ネットワー
クアクセスサーバ(NAS)56、およびゲートウェイ58を介してIAMSに
接続される。
【0040】 また、SMSは、放送テレビサービスなどの放送サービス向けの許可よび加入
者の注文を管理する加入許可システム(SAS)61にも接続される。SMSは
、並列でSASシステムおよびIAMSシステムを実行し、2つのシステム間の
一貫性を保証する。SMSとSASとIAMS間の通信は、バッチファイルを使
用するリアルタイムTCP/IPリンクを使用して発生する。
【0041】 ゲートウェイ58は、ユーザが、リアルタイムでインターネットサービスにア
クセスできるようにする。このようなサービスは、ISP26によって提供され
てよいメールおよびその他のサービスを送受するためのメールサービス、および
IAMSによって提供される準備(provisioning)サービスおよび
リマインダサービスを含む。ゲートウェイ58は、単一モデム接続で多様な異な
るシステムとの通信を可能にするメッセージルータである。受信機/デコーダが
、ISPと通信するためのTCP/IPプロトコルを備えていない場合、ゲート
ウェイは、ISPと通信するために受信機/デコーダに必要なプロトコルも提供
する。それから、受信機/デコーダ13は、図5の線59によって示されるよう
に、ゲートウェイ58を介してISPと通信する。受信機/デコーダが必要なプ
ロtコルを備える場合、通信は、図5で破線57によって示されるようにISP
と直接的に発生することがある。
【0042】 ISPインタフェース66は、IAMSで発生するユーザのアカウントに関係
する各修正を、メールサービスなどのホストインターネットサービスを担当する
、ISP26のユーザカウントに複製できるようにする。ユーザのインターネッ
トアカウントに関係するすべての情報は、IAMSで集中化され、それがTVパ
ラメータおよびインターネットパラメータの管理を保証することが注意されなけ
ればならない。IAMSは、加入者管理システム(SMS)60とのそのインタ
ーフェースを通して、インターネットパラメータとテレビパラメータの関係性も
管理する。SMS60は、加入者を管理し、加入者によるインターネットサービ
スへのアクセスを許可または拒絶するために、IAMSに要求を送信する。
【0043】 ユーザアカウントをセットアップするためには、ユーザは、要求された電子メ
ールアドレスとパスワードおよび選択されたオプションなどの情報とともにスマ
ートカード番号を含む、新しいアカウントに対する要求を受信機/デコーダ13
からIAMS50に送信する。IAMSは、受信機/デコーダのスマートカード
番号をチェックすることによって、関係する加入者のアカウントがSMSからの
要求時にすでに作成されたのかどうかをチェックする。加入者アカウントが作成
されていた場合には、加入者は新しいユーザアカウントを作成してよい。それか
ら、IAMSは、要求された電子メールアドレスおよびパスワードとともに、イ
ンターネットアカウントをセットアップするようにISPに要求を送信する。い
ったんアカウントがセットアップされると、ISPはIAMSに肯定応答を戻す
。ユーザアカウント情報(パスワード、電子メールアドレスおよびインターネッ
トパラメータ)は、加入者のスマートカード番号とともにIAMSに記憶される
。加入者は、それから、メールサーバ28にメールを送信でき、メールサーバ2
8からメールを受信できる。
【0044】 IAMSの主要な構成要素は、図6に示される。IAMSの主要な機能は以下
の通りである。 ・スマートカード番号などの加入者パラメータにリンクされる電子メールアカウ
ントパラメータの集中化リストの維持 ・SMSの要求時に、加入者向けのインターネットサービスへのアクセスを許可
または拒絶すること ・加入者の要求時にインターネットアカウントをカスタマイズする(準備) ・電子メールユーザがイベントを登録し、イベントの時点で電子メールによって
警告を受けることができるようにするリマインダサービス ・IAMSコンテンツの更新を、ISPなどの関係するサーバにコピーできるよ
うにする複製サービス
【0045】 IAMSの中心にあるのは、記憶装置手段72に記憶されるインタネットサー
ビスおよび電子メールアカウント用の加入情報を含む、リレーショナルデータベ
ース管理システム(RDBMS)70である。SMS通信インタフェース74は
、IAMSがSMSと通信できるようにし、その結果IAMSは、メールサービ
スへのアクセスを許可または拒絶された加入者の詳細とともに更新されてよい。
準備サーバ76は、ユーザがイベントのリストを管理できるようにする。イベン
トは、ユーザの電子メールアカウントに関係する。ユーザは、イベントを登録し
、自動的に作成された電子メールを介して、イベントの所定数前に自動リマイン
ダを受信してよい。E−メール通知インタフェース84は、EMNS2が、空中
(over air)通知メッセージを送信するために、IAMSRDBMS7
0でユーザの通知の優先順位を検索できるようにする。サポートサーバ80は管
理者が、IAMSで加入者または電子メールユーザの存在およびステータスをチ
ェックできるようにする。複写サービス82は、IAMS RDBMS70のコ
ンテンツの更新をISPアカウント管理システムにコピーする。
【0046】 IAMSに受信機/デコーダ13から送信される要求は、ゲートウェイ58に
よって、(電子メールアカウント管理用の)準備サーバおよび(リマインダイベ
ントを管理するための)リマインダサービスなどのIAMSの適切な部分に向け
られる。 IAMSの追加詳細は、その主題が参照してここに組み込まれている、本発明
の出願人の名前での「インターネット加入者管理(Internet Subs
criber Manaement)」と題される同時係続特許出願に説明され
る。ゲートウェイの詳細、および受信機/デコーダとIAMSとISP間の通信
の方法は、その主題が参照してここに組み込まれている本出願人の名前の「通信
方法および装置(Communication Methods and Ap
paratus)」と題される同時係続出願に説明される。
【0047】 E−メールの通知 図5と図6に示されているように、電子メール通知システム(図5のブロック
62)と接続するIAMSには電子メール通知インタフェース84が備えられる
。電子メール通知システムは、ユーザに、自分達がメールサーバ64のメールボ
ックスに新しい電子メールを受信するとすぐに通知できるようにする。短いメッ
セージは、彼らの受信機/デコーダに空中で(over−air)で送信される
【0048】 メールサーバ64は、インターネットから受信され、ユーザに宛てられている
電子メールを記憶する。新しいメールが受信されると、メールサーバは、通知要
求を電子メール通知システム(EMNS)62に送信する。通知要求は、IS2
6による新規メールの受信時にのみ送信される。つまり、それはイベント駆動型
である。ISPからEMNSへ送信されてよい多様なメッセージは以下の通りで
ある。 ・新規電子メール − 新規電子メールが待機中である。 ・第1電子メール − ユーザが前回接続して以来初めての電子メール ・メールサーバに接続されているユーザ
【0049】 いったんEMNSがISPから通知要求を受信すると、それは、ユーザの通知
優先順位、および通知メッセージを作文するのに必要とされる関係するパラメー
タがないか、」IAMS RDBMS70の中で検索する。ユーザによって選択
されてよい多様な優先順位は、以下を含む。 ・電子メール通知オンまたはオフ ・それぞれの新規メールまたはISPへの前回接続以来の初めてのメールを通知
する ・電子メールの送信者を表示する ・電子メールの受信者を表示する 前記優先順位のいくつかまたはすべてを設定するのがオペレータである場合もあ
る。
【0050】 EMNSは、ユーザが、例えばSMSによって通知システムの使用を拒絶され
ていないかどうかもチェックする。前記チェックから、ユーザが自分の電子メー
ルに関して知らされなければならないことが明らかになると、通知メッセージが
ユーザへの中継のために生成される。通知メッセージは、IAMS RDBMS
70から抽出される、関係するユーザの受信機/デコーダのスマートカード番号
を含む。スマートカード番号は、(それは必ずしもユーザにとって一意ではない
が、受信機/デコーダは複数のユーザにサービスを提供することがあるので)受
信機/デコーダを一意に特定する。通知メッセージは、電子メールの受信者を特
定する情報、電子メールの送信者を特定する情報、および電子メールの件名また
は主題などの受信機/デコーダによる表示のためのテキストも含んでよい。
【0051】 通知メッセージを一斉送信するための要求は、EMNSから放送センタ63に
送信される。要求受信時、放送センタは、例えば、15分毎を24時間など、所
定の時間量、定期的な感覚で通知メッセージを伝送する。サイクル時間は変化し
てよい。例えば、通知メッセージは、第1時間期間の間相対的に頻繁に送信され
てよく、第2時間期間の間相対的にまれに送信されてよい。通知メッセージは、
例えば、資格管理メッセージ(EMM)として、またはMPEG−2セクション
として送信されてよい。
【0052】 図7を参照すると、ここで電子メール通知メッセージを送信するのに適したE
CMの構造が説明される。一連のデジタルデータビットとして実現されるEMM
は、ヘッダ3060、EMMプロパー(proper)3062、およびシグナ
チャ3064として実現される。 ヘッダ3060は、この場合、個々の型としてEMMを特定する(つまり、単
一加入者に宛てられている)型識別子3066、EMMの長さを示す長さ識別子
3068、加入者のスマートカード番号に基づいているアドレス3070、オペ
レータ識別子3072、およびキー識別子3074を備える。
【0053】 EMMプロパー3062は、メール通知に関係するそれ以外の情報とともに、
EMMをメール通知EMMとして特定する情報を備える。たとえば、EMMは、
(それぞれ同じ受信機/デコーダを使用している複数の電子メールユーザがいる
)家庭内での電子メールの受信者、電子メールの送信者、電子メールの件名また
は主題、待機中の電子メールの数等に関する情報を含んでよい。やはりEMMの
この部分の中にあるのが、その特定のEMMを特定するインデックスである。
【0054】 最後に、典型的には長さが8バイトであるシグナチャ3064が、EMM内の
残りのデータの破壊に備える数多くのチェックを提供する。 前述されたように、通知メッセージを伝送するためにEMMを使用することの
代わりに、MPEGセクションも使用でき、そこでは前記情報のどれかまたはす
べてを含むことができるだろう。MPEGセクションを使用する優位点とは、T
Vアクセス制御が乱されないという点である。
【0055】 各受信機/デコーダは入信通知メッセージを監視し、その受信機/デコーダの
スマートカード数を含むものを抽出する。複数のユーザが受信機/デコーダに接
続されている場合、それは、通知メッセージ内の情報に基づいて、電子メールが
アドレス指定される特定のユーザを特定する。それから、受信機/デコーダは、
ユーザに、例えば、受信機/デコーダディスプレイの上に、またはテレビ画面の
上にメッセージを表示することによって、彼宛の電子メールが待機していること
を知らせる。通知メッセージに含まれるその他の情報も表示されてよい。
【0056】 最後に、受信機/デコーダがメール通知メッセージを受信すると、それはメッ
セージを「燃やし」、その結果メッセージは繰り返し表示されない。これは、入
信メール通知メッセージを、すでに受信されたものと比較し、新規メッセージだ
けを通知することによって行われる。典型的には、EMMまたはMPEGセクシ
ョンは、そのEMMまたはMPEGセクションを特定するインデックスを含み、
その場合、そのメッセージがすでに受信され、処置されたかどうかを特定するた
めに、インデックスだけが比較される必要がある。さらに、または代わりに、受
信機/デコーダ13は、例えば、PSTN24を介して要求を送信することによ
って、EMM62に、通知メッセージを送信するのを停止するように要求できる
だろう。
【0057】 ユーザが、いったん待機中のメールに関して通知されると、彼はISPに電子
メールを送信するように要求を送ることができる。電子メールは、図3に関して
前述された方法で、PSTN24を介してまたは通信リンク8,9,10を介し
てのどちらかによって送信されてよい。代替実施形態では、電子メール通知メッ
セージの受信時に、受信機/デコーダ13は、電子メールを自動的にダウンロー
ドし、それを後の加入者によるアクセスのために局所的に記憶する。
【0058】 ユーザが電子メールを検索すると、EMNSは、電子メールが検索されたとい
うメッセージをISPから受信する。この実施形態は、ケーブルおよび光ファイ
バ伝送システムなどの大きな帯域幅の通信システムで好まれてよい。この実施形
態では、電子メール自体が一斉送信されるため、別個の通知メッセージに対する
ニーズを不要としてよい。 前述された電子メール通知システムは、ユーザに、電子メールが待機中である
のか、すなわちメール通知メッセージがユーザに「勧められる」のかどうかをユ
ーザが問い合わせる必要なく、メールセンターでの電子メールの受信をユーザに
通知する。
【0059】 用語 以下の用語がここに使用されている。 E−メールアドレス E−メールアドレスは、E−メールIDとドメイン名の2つのフィールドから
構成される。電子メールアドレスの形式は、mail_Id@Domai_Na
meである。 E−メールアカウント E−メールアカウントは、メールサーバがそのユーザのメッセージを処理する
必要のあるユーザについて情報を提供する。 E−メールId 電子メールアドレスの接頭語である。電子メールIdは、ドメイン名で一意で
なければならない。 E−メール通知者 E−メール通知者システムにより、加入者(EMN)に、彼らがメールボック
スに新しい電子メールを受信するとすぐに通知することができる。短いメッセー
ジは、空中を(over−air)および/またはその他の手段によって、彼ら
のSTBに送信される。 インターネットアカウント管理システム 加入者TVアカウント管理パラメータおよび関連するE−メールアカウントシ
ステム(IAMS)パラメータを管理するシステム。 メールボックス IMAP送達用に記憶されるメッセージは、メールボックス(IMAPまたは
POP)内に保持される。メールサーバ上のメールボックスは、メールボックス
Idによって一意に特定されなければならない。異なるドメイン名をホストする
メールサーバは、電子メールIdがメールサーバで一意であると考えることはで
きないため、メールボックスIdはEメールアドレスでなければならない。 メールサーバ 他のメールサーバと電子メールを交換し、メッセージを受け入れ、メールクラ
イアントに送達するプログラム。 準備サーバ ユーザが、電子メールアカウントを自分達自身で作成、カスタマイズできるよ
うにする。 リマインダサービス ユーザが、イベントを登録し、自動メールを介して自動リマインダを受信でき
るようにする。 セットトップボックス デジタルビデオ放送規格、CANAL+TECHNOLOGIES仕様に従っ
て、完全に組み立てられ、使用準備が完了している(STB)デジタル復号ハー
ドウェア。それは、エンドユーザがテレビ番組およびサービスにアクセスできる
ように、伝送済みのビデオ、音声、アプリケーション、およびデータストリーム
用のデジタルデコーダとして使用される。 スマートカード 1つまたは複数の商業的な事業者の秘密鍵、およびその他のアクセス情報を電
子的に記憶するカード。 加入者 加入者はTVアカウント(つまり、スマートカード番号)に関係する。 加入者管理システム(SMS) 加入者に関係するデータを管理するシステム。 ユーザ ユーザはE−メールアカウントに関係する。単一加入者に複数のユーザがいる
可能性がある。
【0060】 本発明が、純粋に例証として前述され、詳細の修正が発明の範囲内で加えるこ
とができることが理解されるだろう。 説明、および(適切な場合)クレームおよび図面中に開示される各特徴は、無
関係に、または適切な組み合わせで提供されてよい。 クレーム中に出現する参照番号は図としてだけであり、クレームの範囲に制限
的な影響を及ぼさないものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は典型的なデジタルテレビシステムのアーキテクチャを示す。
【図2】 図2は受信機/デコーダの概略図を示す。
【図3】 図3はインターネットアクセスシステムの概要を示す。
【図4】 図4は図3のユーザ装置のソフトウェア層を示す。
【図5】 図5はインターネットアクセスシステムのアーキテクチャを示す。
【図6】 図6はインターネットアカウント管理システムの主要な構成要素を示す。
【図7】 図7は資格管理メッセージの構造を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (50)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放送信号の中で通知メッセージを伝送することを備える、メ
    ールセンターによる電子メールの受信をユーザに通知する方法。
  2. 【請求項2】 通知メッセージが(直接的な)ユーザプロンプトなしに送信
    される、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 通知メッセージが、通知メッセージが送信されなければなら
    ない受信機/デコーダの識別子を含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 受信機/デコーダが、識別子を、受信機/デコーダに記憶さ
    れる識別子と比較する、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 受信機/デコーダが、スマートカード番号を有し、識別子が
    該スマートカード番号の少なくとも一部を備える、請求項3または4に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 さらに、電子メールアカウントに関係する情報を、好ましく
    は中央ロケーションで記憶することを備える、前記請求項のいずれかに記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 電子メールアカウントに関係する情報が、受信機/デコーダ
    の識別子にリンクされ、好ましくは電子メールアカウントに関係する情報が受信
    機/デコーダのスマートカード番号にリンクされる、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 放送信号が加入サービスの一部であり、電子メールアカウン
    トに関係する情報が、加入サービスに関係する情報にリンクされる、請求項6ま
    たは7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 通知メッセージが、電子メールの受信者の識別子を備える、
    前記請求項のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】 通知メッセージが、電子メールの送信者の識別子を備える
    、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 通知メッセージが、電子メールのテキストの少なくとも一
    部を備える、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  12. 【請求項12】 通知メッセージが、受信機/デコーダに送信される、前記
    請求項のいずれかに記載の方法。
  13. 【請求項13】 受信機/デコーダは、メールセンターによる電子メールの
    受信をユーザに示すための信号を生成する、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 さらに、ユーザによって選択される優先順位を記憶するこ
    とを備える、前記請求工のいずれかに記載の方法。
  15. 【請求項15】 さらに、選択された数の電子メールをユーザに通知するこ
    とを備える、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  16. 【請求項16】 放送信号がデジタルデータストリームである、前記請求項
    のいずれかに記載の方法。
  17. 【請求項17】 通知メッセージが、デジタルデータストリームのセクショ
    ンとして送信される、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 通知メッセージが、資格管理メッセージによって送信され
    る、請求項16に記載の方法。
  19. 【請求項19】 電子メールが第1媒体を介してユーザに伝送されなければ
    ならず、第1媒体とは異なる第2媒体を介して、ユーザに、メールセンターによ
    る電子メールの受信を示す通知メッセージを伝送することを備える、メールセン
    ターによる電子メールの受信をユーザに通知する方法。
  20. 【請求項20】 第1媒体が切り替えられた媒体であり、第2媒体が放送媒
    体である、請求項19に記載される方法。
  21. 【請求項21】 さらに、放送信号の中で電子メールの少なくとも一部を伝
    送することを備える、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  22. 【請求項22】 放送信号の中で電子メールの少なくとも一部を伝送するこ
    とを備える、メールセンターからユーザへ電子メールを転送する方法。
  23. 【請求項23】 受信機/デコーダで電子メールアプリケーションを実行す
    ることを備える、メールセンターと通信する方法。
  24. 【請求項24】 放送信号の中で通知メッセージを伝送するための手段を備
    える、メールセンターによる電子メールの受信をユーザに通知するための装置。
  25. 【請求項25】 通知メッセージが、通知メッセージが送信されなければな
    らない受信機/デコーダの識別子を含む、請求項24に記載の装置。
  26. 【請求項26】 さらに、電子メールアカウントに関係する情報を記憶する
    ための手段を備える、請求項24または25に記載の装置。
  27. 【請求項27】 電子メールアカウントに関係する情報が、受信機/デコー
    ダの識別子にリンクされ、好ましくは電子メールアカウントに関係する情報が受
    信機/デコーダのスマートカード番号にリンクされる、請求項26に記載の装置
  28. 【請求項28】 放送信号が加入サービスの一部であり、電子メールアカウ
    ントに関係する情報が、加入サービスに関係する情報にリンクされる、請求項2
    6または27に記載の装置。
  29. 【請求項29】 通知メッセージが、電子メールの受信者の識別子を備える
    、請求項24から28のいずれかに記載の装置。
  30. 【請求項30】 通知メッセージが、電子メールの送信者の識別子を備える
    、請求項24から29のいずれかに記載の装置。
  31. 【請求項31】 通知メッセージが、電子メールのテキストの少なくとも一
    部を備える、請求項24から30のいずれかに記載の装置。
  32. 【請求項32】 さらに、ユーザによって選択される優先順位を記憶する手
    段を備える、請求項24から31のいずれかに記載の装置。
  33. 【請求項33】 装置が、選択された数の電子メールをユーザに通知するよ
    うに適応される、請求項24から32のいずれかに記載の装置。
  34. 【請求項34】 放送信号がデジタルデータストリームである、請求項24
    から33のいずれかに記載の装置。
  35. 【請求項35】 装置が、デジタルデータストリームのセクションとして通
    知メッセージを送信するように適応される、請求項34に記載の装置。
  36. 【請求項36】 装置が、資格管理メッセージによって通知メッセージを送
    信するように適応される、請求項34に記載の装置。
  37. 【請求項37】 装置が、放送信号の中で電子メールの少なくとも一部を送
    信するように適応される、請求項24から36のいずれかに記載の装置。
  38. 【請求項38】 放送信号の中で電子メールの少なくとも一部を伝送するた
    めの手段を備える、メールセンターからユーザに電子メールを転送するための装
    置。
  39. 【請求項39】 電子メールが、第1媒体を介してユーザに伝送されなけれ
    ばならず、第1媒体とは異なる第2媒体を介してユーザに、メールセンターによ
    る電子メールの受信を示す通知メッセージを伝送するための手段を備える、メー
    ルセンターによる電子メールの受信をユーザに通知するための装置。
  40. 【請求項40】 該媒体が切り替えられた媒体であり、第2媒体が放送媒体
    である、請求項39に記載の装置。
  41. 【請求項41】 ユーザに、メールセンターによる電子メールの受信を通知
    するための通知メッセージを、放送信号とともに受信するための手段を備える、
    放送信号を受信する、および/または復号するための受信機/デコーダ。
  42. 【請求項42】 受信機/デコーダが、受信機/デコーダで記憶される識別
    子と、通知メッセージの中の識別子を比較するように適応される、請求項41に
    記載の受信機/デコーダ。
  43. 【請求項43】 受信機/デコーダがスマートコード番号を有し、識別子が
    スマートカード番号の少なくとも一部を備える、請求項41または42に記載の
    受信機/デコーダ。
  44. 【請求項44】 受信機/デコーダが、メールセンターによる電子メールの
    受信を示す信号を生成する、請求項41から43のいずれかに記載の受信機/デ
    コーダ。
  45. 【請求項45】 受信機/デコーダが、通知メッセージの少なくとも一部を
    表示するための信号を生成する、請求項41から44のいずれかに記載の受信機
    /デコーダ。
  46. 【請求項46】 第1媒体を介して電子メールを受信するための手段と、第
    1媒体とは異なる第2媒体を介して、メールセンターによる電子メールの受信を
    示す通知メッセージを受信するための手段とを備える、放送信号を受信する、お
    よび/または復号するための受信機/デコーダ。
  47. 【請求項47】 第1媒体が切り替えられた媒体であり、第2媒体が放送媒
    体である、請求項46に記載の受信機/デコーダ。
  48. 【請求項48】 請求項24から40のいずれかに記載の装置、および請求
    項41から47のいずれかに記載の受信機/デコーダを備える電子メールの受信
    をユーザに通知するためのシステム。
  49. 【請求項49】 添付図面の図1から図7に関して実質的にここに記述され
    るような方法。
  50. 【請求項50】 添付図面に関して、および添付図面で図示されるように、
    実質的に記述されるような装置。
JP2001508124A 1999-07-05 2000-02-29 電子メールと使用するための方法および装置 Pending JP2003503957A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99401680 1999-07-05
EP99401680.6 1999-07-05
EP99401888.5 1999-07-23
EP99401888A EP1067741A1 (en) 1999-07-05 1999-07-23 Method and apparatus for use with E-mail
PCT/IB2000/000241 WO2001003386A1 (en) 1999-07-05 2000-02-29 Method and apparatus for use with e-mail

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003503957A true JP2003503957A (ja) 2003-01-28

Family

ID=26153668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001508124A Pending JP2003503957A (ja) 1999-07-05 2000-02-29 電子メールと使用するための方法および装置

Country Status (11)

Country Link
EP (2) EP1067741A1 (ja)
JP (1) JP2003503957A (ja)
KR (1) KR100853179B1 (ja)
CN (1) CN1372742B (ja)
AU (1) AU2685900A (ja)
CA (1) CA2377636A1 (ja)
HK (1) HK1044649B (ja)
MY (1) MY129145A (ja)
NO (1) NO20020024L (ja)
PL (1) PL352514A1 (ja)
WO (1) WO2001003386A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020174184A1 (en) 2001-04-25 2002-11-21 Avaya, Inc. Mailbox access mechanism over low-bandwidth, high-latency wireless networks
EP1288812A3 (en) * 2001-08-27 2004-08-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Broadcast mail receiving device and its method
US7269793B2 (en) 2001-10-19 2007-09-11 Ebs Group Limited Conversational dealing system
GB2395868A (en) * 2002-11-29 2004-06-02 Nokia Corp Messaging system using set-top box and television display
DE10260239A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Siemens Ag Verfahren zur Informierung eines Benutzers über eine für ihn gespeicherte Nachricht
JP2004272371A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Toshiba Corp 情報機器及びメール制御方法
KR100939712B1 (ko) * 2003-03-24 2010-02-01 엘지전자 주식회사 디지털 셋탑박스 식별자를 이용한 메시지 송수신 시스템
KR20050004304A (ko) * 2003-06-27 2005-01-12 주식회사 알티캐스트 컨텐츠 별로 수신 제한이 가능한 방송 시스템
WO2005064509A1 (en) * 2003-12-17 2005-07-14 Nokia Corporation Data transport to mobile devices using a radio broadcast data channel
US20080232558A1 (en) * 2005-09-09 2008-09-25 Robert Howe Pinckney Dynamic Voice File Creation and Organization for Leaving Messages in the Event of a Catastrophe
US8606862B2 (en) 2007-08-21 2013-12-10 Microsoft Corporation Electronic mail delay adaptation
US8909714B2 (en) 2007-08-21 2014-12-09 Microsoft Corporation Electronic mail delay adaptation
US8706819B2 (en) 2007-08-21 2014-04-22 Microsoft Corporation Electronic mail delay adaptation
CN101447843B (zh) * 2008-06-16 2010-10-27 北京大学 多设备间事件信息实时共享方法
CN101951598B (zh) * 2010-08-19 2013-04-10 深圳市迪威特数字视讯技术有限公司 基于业务运营支撑系统的客户绑定方法和系统
GB2491514B (en) * 2010-11-25 2015-02-04 Ensygnia Ltd Handling encoded information
GB2481663B (en) 2010-11-25 2012-06-13 Richard H Harris Handling encoded information
GB2519876B8 (en) * 2010-11-25 2015-12-02 Ensygnia Ltd Handling encoded information
WO2013072724A1 (en) * 2011-11-20 2013-05-23 Nds Limited Hybrid messaging system
US9015813B2 (en) 2012-11-21 2015-04-21 Jack Bicer Systems and methods for authentication, verification, and payments
US8677116B1 (en) 2012-11-21 2014-03-18 Jack Bicer Systems and methods for authentication and verification
CN105916031B (zh) * 2016-05-09 2020-03-10 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种授权管理信息的处理方法和装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08256375A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 基地局、携帯電話装置及び携帯電話システム
JPH0946369A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Nec Corp 電子メールシステム
JPH10164169A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Toshiba Corp 電子メールシステム
JPH10210072A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Toshiba Corp 電子メールシステム
JPH10247936A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メール送受信システム
JPH11177682A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Denso Corp 無線通信装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL106746A (en) * 1993-08-19 1997-02-18 News Datacom Ltd CATV systems
US5696906A (en) * 1995-03-09 1997-12-09 Continental Cablevision, Inc. Telecommunicaion user account management system and method
JPH11512903A (ja) * 1995-09-29 1999-11-02 ボストン テクノロジー インク 双方向性広告のためのマルチメディア・アーキテクチャ
IL120023A0 (en) * 1997-01-16 1997-04-15 Amit Noah Apparatus and method for E-mail communication
US6185603B1 (en) * 1997-03-13 2001-02-06 At&T Corp. Method and system for delivery of e-mail and alerting messages
KR19980073529A (ko) * 1997-03-15 1998-11-05 구자홍 디지탈 위성 방송 이-메일(E-Mail)수신기 및 이-메일(E-Mail)수신방법
DE69838125T2 (de) * 1997-04-23 2008-04-10 Nortel Networks Ltd., St. Laurent Server und verfahren zur automatischen lieferung von nachrichten zu einem telekommunikationsgerät
DE19743363A1 (de) * 1997-09-30 1999-04-08 Siemens Ag Verfahren und Postmelde-Einheit zum Behandeln von nicht abgerufener, elektronischer Post
DE19755742A1 (de) * 1997-12-16 1999-06-17 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur Signalisierung einer elektronischen Nachricht

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08256375A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 基地局、携帯電話装置及び携帯電話システム
JPH0946369A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Nec Corp 電子メールシステム
JPH10164169A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Toshiba Corp 電子メールシステム
JPH10210072A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Toshiba Corp 電子メールシステム
JPH10247936A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メール送受信システム
JPH11177682A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Denso Corp 無線通信装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
入鹿山剛堂: "LANWORLD導入コストを押さえ、使いやすさと拡張性に優れたモバイル・グループウエア", OAビジネスパソコン 第15巻 第9号, JPN6010018965, 1 September 1997 (1997-09-01), pages 40 - 41, ISSN: 0001587722 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1197046A1 (en) 2002-04-17
CN1372742B (zh) 2011-03-02
KR100853179B1 (ko) 2008-08-20
PL352514A1 (en) 2003-08-25
EP1197046B1 (en) 2016-02-24
WO2001003386A1 (en) 2001-01-11
CA2377636A1 (en) 2001-01-11
EP1067741A1 (en) 2001-01-10
AU2685900A (en) 2001-01-22
MY129145A (en) 2007-03-30
HK1044649B (zh) 2017-02-17
NO20020024L (no) 2002-03-05
HK1044649A1 (zh) 2002-10-25
NO20020024D0 (no) 2002-01-03
KR20020019120A (ko) 2002-03-09
EP1067741A9 (en) 2001-07-11
CN1372742A (zh) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100853179B1 (ko) 이-메일을 사용하기 위한 방법 및 장치
KR100608245B1 (ko) 통신 방법 및 장치
US7275095B1 (en) Internet subscriber management
EP1192743B1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving messages, in particular in broadcast transmissions
EP1568226B1 (en) Messaging over mobile phone network for digital multimedia network
EP1109405A9 (en) Communication with receiver/decoder
RU2267228C2 (ru) Способ и устройство для использования с электронной почтой
RU2263409C2 (ru) Способы и устройство для обмена данными
KR20030051798A (ko) 주문형 데이터에의 클라이언트 액세스 제어

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413