JP2003503938A - 光通信システムにおけるレーザ波長制御 - Google Patents

光通信システムにおけるレーザ波長制御

Info

Publication number
JP2003503938A
JP2003503938A JP2001508082A JP2001508082A JP2003503938A JP 2003503938 A JP2003503938 A JP 2003503938A JP 2001508082 A JP2001508082 A JP 2001508082A JP 2001508082 A JP2001508082 A JP 2001508082A JP 2003503938 A JP2003503938 A JP 2003503938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency test
signal
optical
wavelength
test signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001508082A
Other languages
English (en)
Inventor
エフ セー スヘムマン マルセル
ヘー ムタリク ヴェンカテッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2003503938A publication Critical patent/JP2003503938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0298Wavelength-division multiplex systems with sub-carrier multiplexing [SCM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0771Fault location on the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0775Performance monitoring and measurement of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/506Multiwavelength transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/071Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using alarms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/078Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a separate wavelength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 高密波長分割マルチプレクサ(DWDM)送信システムにおけるレーザ波長を制御且つ安定化する方法および装置を提供する。送信システムにおけるレーザは既知のようにデータ信号によってそれぞれ変調する。さらに、これらレーザは各々が所定の周波数を有する複数のテスト信号によってそれぞれ変調する。光受信機では、周波数分析機によって歪および/または振幅変化に対する周波数テスト信号を検査する。周波数テスト信号の歪および/または振幅変化が存在すれば関連するレーザの波長変化が存在することを示す。この場合制御信号を各レーザのレーザコントローラに戻してレーザの波長を調整する。レーザの波長が許容量以上に変化またはドリフトすれば、故障信号を発生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は光通信システムの分野、特に、高密な波長分割多重化システムのレー
サ波長を制御し、且つ安定化する方法および装置に関するものである。
【産業上の利用分野】
【0002】 過去数年来、通信システムに光ファイバーネットワークを使用することが劇的
に増大してきた。かかる光ファイバーネットワークは、例えば、長距離通信シス
テム、ケーブルテレビジョンシステム、およびインターネットケーブルシステム
に通常用いられる。将来、光ファイバーネットワークを使用することは広帯域サ
ービスの市場が熟成するにつれて情報転送用の好適な媒体として一層普及してく
るようになる。例えば、かかるサービスにはビデオ−オンデマンド、対話式テレ
ビジョンおよびゲーム、映像ネットワークおよびビデオ会議が含まれる。
【0003】 光ファイバーネットワークの要求が増してくるに従って、新たなサポート技術
の開発および現存する技術の改良が上述したサービスの実施(実現)に必要とさ
れるようになる。任意のかかる光ファイバーネットワークの一つのキーは光信号
を多重化および逆多重化する可能性にある。かかる機能を奏する一つの好適な光
学装置は波長分割多重化(WDM)である。
【0004】 波長分割マルチプレクサWDMとは各々が特定の波長通過帯域を示す複数の光路
を有する装置である。各通過帯域は各光路に沿って一つ以上の特定の波長(即ち
、Aチャネル@)を占有的に通過せしめる。これがため、波長分割マルチプレク
サWDMを用いてマルチチャネル光信号を特定の波長チャネルに分割するか、また
は、各光路の種々のチャネルを一つの光路の一つのマルチチャネル光信号に合成
することができる。
【0005】
【従来の技術】
波長分割マルチプレクサWDMには通常3つの基本的な分類、即ち、粗、中間お
よび密な分類がなされたものが用いられている。粗波長分割マルチプレクサは、
比較的広く離間された2つのチャネルを分割および合成するように構成され、13
10nmおよび1550nmを中心とする100nmの帯域幅を有する波長チャネルを分離する
ために用いられる例えば1310/1550nm波長分割マルチプレクサである。中間波長
分割マルチプレクサは、粗波長分割マルチプレクサの帯域幅よりも狭く離間され
た2乃至3チャネルを分割および合成するように構成され、1550nm波長帯域でほ
ぼ20nm離間された2つのチャネルを分離するために用いられる例えば1540/1560n
m波長分割マルチプレクサである。最後に本発明の主題である高密波長分割マル
チプレクサWDM(DWDMとも称す)は、極めて密に離間された4つ以上のチャネル
を分割および合成するように構成され、1.0nm以下の間隔を有する32チャネルを
分割および合成するように構成されている。
【0006】 高密波長分割マルチプレクサ送信システムの高密波長分割マルチプレクサには
正確な波長設定および安定化が要求される。多くの場合、システムの信頼性を確
立するために、アクティブ波長モニターリングおよび安定化技術を用いて高密波
長分割マルチプレクサアレイにおいて各送信機を個別に安定化するようにしてい
る。不幸にも従来得られる波長モニターリングおよび安定化技術は複雑且つ高価
であり、実施が困難で、しかも効果が限定されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、高密波長分割マルチプレクサ送信システムにおいてレーザ波
長を制御且つ安定化する方法および装置を提供せんとするにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明光通信システムは各々が個別の波長を有する複数の光源と、これら光源
の各々をデータ信号(S)および複数の周波数テスト信号(f)により変調して複
数の光学信号(S’)を発生するシステムと、前記複数の光学信号(S’)を受信
して多重化された光学信号(St)を出力する波長分割マルチプレクサ(WDM)と
、多重化された光学信号(St)を受信し、且つ複数の光学信号(S’)に分離す
る波長分割でマルチプレクサ(WDD)と,各光学信号(S’)の周波数テスト信号
(f)を分析して関連する光源の波長の変化を示すシステムとを具えることを特
徴とする。
【0009】 さらに本発明光通信方法は、各々が個別の波長を有する複数の光源を設ける工
程と、これら光源の各々をデータ信号(S)および複数の周波数テスト信号(f)
により変調して複数の光学信号(S’)を発生する工程と、前記複数の光学信号
(S’)を多重化された光学信号(St)に変換する工程と、多重化された光学信
号(St)を複数の光学信号(S’)に分離する工程と,各光学信号(S’)の周波
数テスト信号(f)を分析して関連する光源の波長の変化を示す工程とを具える
ことを特徴とする。
【0010】 また、本発明波長安定化システムは、各々が個別の波長を有する複数の光源と
、これら光源の各々をデータ信号(S)および複数の周波数テスト信号(f)によ
り変調して複数の光学信号(S’)を発生するシステムと、各光学信号(S’)の
周波数テスト信号(f)を分析して関連する光源の波長の変化を示すとともに各
々が光学信号(S’)の一つに相当する複数の制御信号(C)を発生するシステム
と、前記分析システムにより発生した関連する制御信号(C)に基づき光源の各
々の波長を調整するコントローラとを具えることを特徴とする。
【0011】 さらに、本発明波長安定化方法は、各々が個別の波長を有する複数の光源を設
ける工程と、これら光源の各々をデータ信号(S)および複数の周波数テスト信
号(f)により変調して複数の光学信号(S’)を発生する工程と、各光学信号(
S’)の周波数テスト信号(f)を分析して関連する光源の波長の変化を示すとと
もにこれに応答して制御信号(C)を発生する工程と前記分析システムにより発
生した関連する制御信号(C)に基づき光源の各々の波長を調整する工程とを具
えることを特徴とする。
【0012】
【作用】 光通信システムのレーザはその各々がデータ信号によって既知のように変調さ
れる。さらに、本発明によれば、各々が所定の周波数を有する複数のテスト信号
を用いて各レーザを変調する。光受信機では周波数分析機によって歪および/ま
たは振幅変化に対して周波数テスト信号を検査する。周波数テスト信号の任意の
歪および/または振幅変化は関連するレーザの波長変化を示す。レーザ波長を調
整するためには各レーザのレーザコントローラに制御信号を戻す。或は又、レー
ザの波長が許容量以上に変化またはドリフトする場合には故障信号を発生する。
【0013】
【実施例】
図面につき本発明を説明する。 図1は本発明の好適な実施例による波長安定化システムを内蔵する高密波長分
割マルチプレクサ(DWDM)の光通信システム10を示す。一般に、光通信システム
10は送信区分12、受信区分14、およびフィードバック制御ループ16を具える。本
発明波長安定化システムを波長制御兼安定化が重要なDWDMによって記載するが、
本発明波長安定化システムは任意の型の光通信システムにおいてレーザ波長を制
御し、安定化するためにも用いる。
【0014】 送信区分12は各々が所定の波長またはチャネル,λ12,...λnを有する複数
のレーザ181,182,...18,を含む。これらレーザ181,182,...18の各々は電気
データ信号S1,S2,...Sn,によって従来技術のように変調する。さらに、レーザ18 1 ,182,...18のは各々が所定の周波数を有する複数のテスト信号tによって変調
する。図1に示す光通信システム10において、レーザ181,182,...18の各々は
一対のテスト信号fによって変調する。また、追加のテスト信号fを用いて本発明
の要旨を逸脱しない範囲内でレーザ181,182,...18を変調することもできる。
図2に詳細に示すように、周波数テスト信号tはデータ信号S1,S2,...Sn,の主信
号帯域を外れるように選択してデータ信号との干渉を防止し得るようにする。図
1に示すように、レーザ181はデータ信号S1並びに第1および第2周波数テスト
信号f1およびf2によって変調する。同様に、レーザ18,18,...18はデータ
信号S2および周波数テスト信号f2およびf3、データ信号S3および周波数テスト信
号f5およびf6、...によって変調する。
【0015】 レーザ181,182,...18により発生した変調光信号S1’,S2,...Sn’は光マル
チプレクサー20に供給される。これら変調光信号S1’,S2,...Sn’は光マルチ
プレクサー20によって既知のように送信信号S1に結合する。この送信信号S1は光
ガイド22、即ち、光ファイバーケーブルに沿って送信され、これにより光通信シ
ステム10の受信区分14で受信され、逆多重化される。この送信信号S1は光デマル
チプレクサ24によって既知のように逆多重化されるとともに変調光信号S1’,S2
,...Sn’に分離される。
【0016】 受信区分では、個別の各変調光信号S1’,S2,...Sn’を個別の受信機のノー
ド261,262,...26nに向けるようにする。受信機ノード261を図1に詳細に示す。
残の受信機ノード261,262,...26nも同様の構成素子を具える。
【0017】 受信機ノード261は既知のように光信号S1’からデータ信号S1および周波数テ
スト信号f1およびf2を抽出する光受信機281を具える。さらに受信機ノード261
歪および/または振幅変化に対する周波数テスト信号f1およびf2を試験する周波
数分析機301を具える。
【0018】 周波数テスト信号f1およびf2の歪はこれら信号f1およびf2間の任意の関連する
周波数変化を分析することによって決めるのが好適である。例えば、レーザ181
の波長λ1の変化を示す周波数テスト信号f1およびf2の歪はΔ(f+f)また
はΔ(f-f)によって決めることができる。或は又、さらには、周波数テス
ト信号f1およびf2の歪はこれら信号の一方または双方の振幅変化を試験すること
によって決めることができる。また、他の技術を用いて周波数テスト信号f1およ
びf2の歪を決めることもできる。残のレーザ18,18,...18に関する周波数
テスト信号の歪も同様に決めることができる。
【0019】 周波数分析機301によって発生した情報はフィードバック制御ループ16を経て
送信区分12に帰還させてレーザ181を制御し、安定化させるようにする。或は又
、周波数分析機301の出力を故障検出/警報システム32によって供給することが
できる。この故障検出/警報システム32を用い、任意の周波数分析機301,301,.. . 301,の任意の分析機の出力に応答して故障(例えば、過剰な波長ドリフト)を
検出し、かかる故障を記録し、警報等を発生する。さらに、信号および/または
歪/振幅分析の一部分または全てはレーザ181,182,...18のコントローラまた
は他の制御システムによって送信区分12で行うことができる。この場合には、周
波数テスト信号f1およびf2を分析のために送信区分12に帰還する(以下参照)。
【0020】 周波数分析機301によって提供される情報を送信区分12に帰還する必要がある
場合には、受信機ノード261に帰還レーザ341を設ける。また、残りの受信機ノー
ド262,263,...26の各々にも関連する帰還レーザ342,343,...34を設ける。帰
還レーザ341, 342,...34の各々は予め規定された波長またはチャネルλr1r 2 ,...λrmの各々を有する。帰還レーザ341, 342,...34の各々は電気データ信
号Sr1,Sr1,...Srmによって従来既知のように変調する。さらに、或は又、帰還
レーザ341, 342,...34の各々はレーサ181,182,...18の波長λ12,...λn
の変化に関連する情報をそれぞれ含む制御信号C1,C2,...Cnによって変調する。
【0021】 次いで、帰還レーザ341, 342,...34によって発生した変調光信号Sr1’,Sr1
’,...Srm’は光または電気或は光学式マルチプレクサ36に向けるようにする。
これら変調光信号Sr1’,Sr1’,...Srm’は光マルチプレクサ36によって既知の
ように混合されて送信信号Srtとなる。送信信号Srtは光導波路38、例えば、光フ
ァイバーケーブルに沿って送信され、これにより光通信システム10の送信区分12
で受信され、逆多重化される。この送信信号Srtは光デマルチプレクサ40によっ
て既知のように逆多重化され、変調光信号Sr1’,Sr1’,...Srm’に分離される
【0022】 図1に詳細に説明するように、制御信号C1は光受信機441により変調光信号Sr1 ’から抽出する。次いで、この制御信号C1をレーザ181のコントローラ461に供給
してレーザの波長を制御し、安定化する。同様に、制御信号C,C,...Cnを残
りのレーザ18,18,...18の関連するコントローラ462,463,...46nに供給す
る。
【0023】 本発明は上述した例にのみ限定されるものではなく、要旨を変更しない範囲内
で幾多の変形や変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の好適な例による波長安定化システムを含む光通信システムを
示す構成図である。
【図2】 レーザ用の複数のテスト信号を示す説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04J 14/00 14/02 (72)発明者 ヴェンカテッシュ ヘー ムタリク オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 Fターム(参考) 5F073 BA02 EA03 GA24 GA38 HA08 5K002 CA05 CA17 DA02 DA04 EA05 EA07 FA01

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々が個別の波長を有する複数の光源と、これら光源の各々をデ
    ータ信号(S)および複数の周波数テスト信号(f)により変調して複数の光学信
    号(S’)を発生するシステムと、前記複数の光学信号(S’)を受信して多重化
    された光学信号(St)を出力する波長分割マルチプレクサ(WDM)と、多重化さ
    れた光学信号(St)を受信し、且つ複数の光学信号(S’)に分離する波長分割
    でマルチプレクサ(WDD)と,各光学信号(S’)の周波数テスト信号(f)を分析
    して関連する光源の波長の変化を示すシステムとを具えることを特徴とする光通
    信システム。
  2. 【請求項2】 前記分析システムによって各々が光学信号(S’)の一つに相当
    する複数の制御信号(C)を発生するようにしたことを特徴とする請求項1に記
    載の光通信システム。
  3. 【請求項3】 前記分析システムによって出力された関連する制御信号(C)に
    基づいて前記光源の各々を調整するシステムをさらに具えることを特徴とする請
    求項2に記載の光通信システム。
  4. 【請求項4】 前記複数の制御信号(C)を前記調整システムに伝送するシステ
    ムをさらに具えることを特徴とする請求項3に記載の光通信システム。
  5. 【請求項5】 前記分析システムによって出力された関連する制御信号(C)に
    基づいて前記光源の各々の故障状態を識別するシステムをさらに具えることを特
    徴とする請求項1に記載の光通信システム。
  6. 【請求項6】 各周波数テスト信号(f)は所定の周波数を具えることを特徴と
    する請求項1に記載の光通信システム。
  7. 【請求項7】 前記分析システムによって歪に対して前記周波数テスト信号(f
    )を試験するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の光通信システム。
  8. 【請求項8】 前記周波数テスト信号(f)は第1周波数テスト信号fおよび第
    2周波数テスト信号fを含み、ここに、これら周波数テスト信号fおよびf
    の歪をΔ(f+f)またはΔ(f-f)に従って決めるようにしたことを特
    徴とする請求項7に記載の光通信システム。
  9. 【請求項9】 前記分析システムによって振幅変化に対して前記周波数テスト信
    号(f)を試験するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の光通信システム
  10. 【請求項10】 各々が個別の波長を有する複数の光源を設ける工程と、これら
    光源(18)の各々をデータ信号(S)および複数の周波数テスト信号(f)により
    変調して複数の光学信号(S’)を発生する工程と、前記複数の光学信号(S’)
    を多重化された光学信号(St)に変換する工程と、多重化された光学信号(St)
    を複数の光学信号(S’)に分離する工程と,各光学信号(S’)の周波数テスト
    信号(f)を分析して関連する光源の波長の変化を示す工程とを具えることを特
    徴とする光通信方法。
  11. 【請求項11】 各々が光学信号(S’)の一つに相当する複数の制御信号(C)
    を発生する工程をさらに具えることを特徴とする請求項10に記載の光通信方法
  12. 【請求項12】 関連して発生した制御信号(C)に基づいて前記光源の各々を
    調整する工程をさらに具えることを特徴とする請求項11に記載の光通信方法。
  13. 【請求項13】 関連して発生した制御信号(C)に基づいて前記光源の各々の
    故障状態を識別する工程をさらに具えることを特徴とする請求項11に記載の光
    通信方法。
  14. 【請求項14】 各周波数テスト信号(f)は所定の周波数を具えることを特徴
    とする請求項10に記載の光通信方法。
  15. 【請求項15】 前記分析工程が歪に対して前記周波数テスト信号(f)を試験
    する工程をさらに具えるようにしたことを特徴とする請求項10に記載の光通信
    システム。
  16. 【請求項16】 前記周波数テスト信号(f)は第1周波数テスト信号fおよび
    第2周波数テスト信号fを含み、ここに、これら周波数テスト信号fおよびf
    の歪をΔ(f+f)またはΔ(f-f)に従って決めるようにしたことを
    特徴とする請求項15に記載の光通信方法。
  17. 【請求項17】 前記分析工程は振幅変化に対して前記周波数テスト信号(f)
    を試験する工程をさらに具えることを特徴とする請求項10に記載の光通信シス
    テム。
  18. 【請求項18】 各々が個別の波長を有する複数の光源と、これら光源の各々を
    データ信号(S)および複数の周波数テスト信号(f)により変調して複数の光学
    信号(S’)を発生するシステムと、各光学信号(S’)の周波数テスト信号(f
    )を分析して関連する光源の波長の変化を示すとともに各々が光学信号(S’)
    の一つに相当する複数の制御信号(C)を発生するシステムと、前記分析システ
    ムにより発生した関連する制御信号(C)に基づき光源の各々の波長を調整する
    コントローラとを具えることを特徴とする波長安定化システム。
  19. 【請求項19】 前記分析システムが歪に対して前記周波数テスト信号(f)を
    試験する工程をさらに具えるようにしたことを特徴とする請求項18に記載の波
    長安定化システム。
  20. 【請求項20】 前記周波数テスト信号(f)は第1周波数テスト信号fおよび
    第2周波数テスト信号fを含み、ここに、これら周波数テスト信号fおよびf
    の歪をΔ(f+f)またはΔ(f-f)によって決めるようにしたことを
    特徴とする請求項19に記載の波長安定化システム。
  21. 【請求項21】 前記分析システムは振幅変化に対して前記周波数テスト信号(
    f)を試験するようにしたことを特徴とする請求項18に記載の波長安定化シス
    テム。
  22. 【請求項22】 各々が個別の波長を有する複数の光源を設ける工程と、これら
    光源の各々をデータ信号(S)および複数の周波数テスト信号(f)により変調し
    て複数の光学信号(S’)を発生する工程と、各光学信号(S’)の周波数テスト
    信号(f)を分析して関連する光源の波長の変化を示すとともにこれに応答して
    制御信号(C)を発生する工程と前記分析システムにより発生した関連する制御
    信号(C)に基づき光源の各々の波長を調整する工程とを具えることを特徴とす
    る波長安定化方法。
  23. 【請求項23】 歪に対して前記周波数テスト信号(f)を試験する工程をさら
    に具えるようにしたことを特徴とする請求項22に記載の波長安定化方法。
  24. 【請求項24】 前記周波数テスト信号(f)は第1周波数テスト信号fおよび
    第2周波数テスト信号fを含み、且つ前記試験工程はΔ(f+f)またはΔ
    (f-f)によって周波数テスト信号fおよびfの歪を決めるようにしたこ
    とを特徴とする請求項23に記載の波長安定化方法。
  25. 【請求項25】 前記分析工程は振幅変化に対して前記周波数テスト信号(f)
    を試験する工程をさらに具えることを特徴とする請求項22に記載の波長安定化
    方法。
JP2001508082A 1999-06-30 2000-06-23 光通信システムにおけるレーザ波長制御 Pending JP2003503938A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/343,906 US6271944B1 (en) 1999-06-30 1999-06-30 Laser wavelength control in an optical communication system
US09/343,906 1999-06-30
PCT/EP2000/005885 WO2001003337A1 (en) 1999-06-30 2000-06-23 Laser wavelength control in an optical communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003503938A true JP2003503938A (ja) 2003-01-28

Family

ID=23348189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001508082A Pending JP2003503938A (ja) 1999-06-30 2000-06-23 光通信システムにおけるレーザ波長制御

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6271944B1 (ja)
EP (1) EP1105983A1 (ja)
JP (1) JP2003503938A (ja)
WO (1) WO2001003337A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157950A (ja) * 2006-01-18 2006-06-15 Fujitsu Ltd 光伝送装置
JP2014079013A (ja) * 2008-10-28 2014-05-01 Syntune Ab チューニング可能なレーザーを備える通信システム
WO2022131485A1 (ko) * 2020-12-16 2022-06-23 (주)켐옵틱스 광 네트워크에서 파장을 튜닝하기 위한 전자 장치 및 방법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6631019B1 (en) * 2000-07-05 2003-10-07 Sri International Reconfigurable multichannel transmitter for dense wavelength division multiplexing (DWDM) optical communication
WO2002048751A2 (en) 2000-12-14 2002-06-20 Sri International Dense wavelength division multiplexing (dwdm) fiberoptic source
US7039319B1 (en) 2001-08-07 2006-05-02 Cisco Technology, Inc. DWDM laser frequency control
US7116851B2 (en) * 2001-10-09 2006-10-03 Infinera Corporation Optical signal receiver, an associated photonic integrated circuit (RxPIC), and method improving performance
IL146691A (en) * 2001-11-22 2006-12-31 Moshe Oron Optical communication system
US20040208572A1 (en) * 2001-12-27 2004-10-21 Koninklijke Philips Electronics N.W. WDM optical transmission system with passive hub
KR100458648B1 (ko) * 2001-12-28 2004-12-03 한국전자통신연구원 광 채널의 삽입 및 추출의 운용기능을 갖는 광 트랜스폰더
AU2003217947A1 (en) 2002-03-08 2003-09-22 Quellan, Inc. High speed analog-to-digital converter using a unique gray code having minimal bit transitions
JP3999012B2 (ja) * 2002-03-22 2007-10-31 富士通株式会社 波長可変光フィルタの制御方法および制御装置
AU2003256569A1 (en) 2002-07-15 2004-02-02 Quellan, Inc. Adaptive noise filtering and equalization
AU2003287628A1 (en) 2002-11-12 2004-06-03 Quellan, Inc. High-speed analog-to-digital conversion with improved robustness to timing uncertainty
US7804760B2 (en) 2003-08-07 2010-09-28 Quellan, Inc. Method and system for signal emulation
JP2007502054A (ja) 2003-08-07 2007-02-01 ケラン インコーポレイテッド クロストークキャンセルのための方法とシステム
EP1687929B1 (en) 2003-11-17 2010-11-10 Quellan, Inc. Method and system for antenna interference cancellation
US7616700B2 (en) 2003-12-22 2009-11-10 Quellan, Inc. Method and system for slicing a communication signal
US7522883B2 (en) 2004-12-14 2009-04-21 Quellan, Inc. Method and system for reducing signal interference
US7725079B2 (en) 2004-12-14 2010-05-25 Quellan, Inc. Method and system for automatic control in an interference cancellation device
WO2007127369A2 (en) 2006-04-26 2007-11-08 Quellan, Inc. Method and system for reducing radiated emissions from a communications channel
US8111988B1 (en) * 2008-06-10 2012-02-07 Lockheed Martin Corporation Method for monitoring wavelength-division multiplexed signal
US8888767B2 (en) * 2008-12-02 2014-11-18 Biolitec Pharma Marketing Ltd Diode laser induced vapor/plasma mediated medical procedures and device
US8639118B2 (en) * 2010-10-05 2014-01-28 Infinera Corporation Wavelength division multiplexed optical communication system having variable channel spacings and different modulation formats

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2504201B2 (ja) * 1989-07-14 1996-06-05 日本電気株式会社 空間光伝送方式
US5225922A (en) * 1991-11-21 1993-07-06 At&T Bell Laboratories Optical transmission system equalizer
DE69430418T2 (de) * 1993-12-01 2002-12-05 Sharp Kk Einrichtung zur leitungsungebundenen optischen Signalübertragung
CA2155693C (en) * 1994-08-25 1999-12-14 Daniel A. Fishman Performance monitoring and fault location in optical transmission systems
IT1272846B (it) * 1994-11-25 1997-06-30 Pirelli Cavi Spa "sistema e metodo di telecomunicazione a multiplazione di lunghezza d'onda, con separazione controllata dei canali in uscita e per la determinazione del rapporto segnale/rumore ottico"
JP3072047B2 (ja) * 1995-03-22 2000-07-31 株式会社東芝 波長多重光伝送装置および光中継器
JP3373332B2 (ja) * 1995-05-26 2003-02-04 Kddi株式会社 プリエンファシス方式光波長多重通信方法および装置
JP3132638B2 (ja) * 1995-08-08 2001-02-05 日本電気株式会社 光波長多重伝送方式
US5745270A (en) 1996-03-28 1998-04-28 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for monitoring and correcting individual wavelength channel parameters in a multi-channel wavelength division multiplexer system
JPH10242939A (ja) 1997-02-27 1998-09-11 Nec Corp 光波長多重通信システム
DE19734957C1 (de) 1997-08-13 1998-12-24 Lucent Tech Network Sys Gmbh Verfahren und Anordnung zur Wellenlängenstabilisierung für mehrkanalige optische Übertragungssysteme
US5995256A (en) * 1997-09-30 1999-11-30 Mci Communications Corporation Method and system for managing optical subcarrier reception
DK173396B1 (da) 1997-12-19 2000-09-18 Tellabs Denmark As Fremgangsmåde og system til koding af WDM-signaler samt AM-modulationsenhed til et WDM-system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157950A (ja) * 2006-01-18 2006-06-15 Fujitsu Ltd 光伝送装置
JP2014079013A (ja) * 2008-10-28 2014-05-01 Syntune Ab チューニング可能なレーザーを備える通信システム
WO2022131485A1 (ko) * 2020-12-16 2022-06-23 (주)켐옵틱스 광 네트워크에서 파장을 튜닝하기 위한 전자 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1105983A1 (en) 2001-06-13
US6271944B1 (en) 2001-08-07
WO2001003337A1 (en) 2001-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003503938A (ja) 光通信システムにおけるレーザ波長制御
CN1620772B (zh) 提供基于波长锁定波分复用光源的波分复用无源光网络的方法与装置
US5574584A (en) Wavelength division multiplexing passive optical network with bi-directional optical spectral slicing
CA2229360C (en) Optical receiver and demultiplexer for free-space wavelength division multiplexing communications systems
EP0798882B1 (en) Method and apparatus for monitoring and correcting individual wavelength channel parameters in a multi-channel wavelength division multiplexer system
US5600466A (en) Wavelength division optical signalling network apparatus and method
US6233261B1 (en) Optical communications system
US8050554B2 (en) Fault localization apparatus for optical line using subcarrier multiplexing (SCM) monitoring signal and method thereof
US6931196B2 (en) Optical device including dynamic channel equalization
US6141125A (en) Intra-node diagnostic signal
US20040208649A1 (en) Modulation phase shift to compensate for optical passband shift
US6198556B1 (en) WDM ring transmission system
CA2349289A1 (en) Wdm optical communication system having reduced loss and cross-talk
US7206510B2 (en) Ring network using multi-wavelength generator
US6634807B1 (en) Optical transmission system including performance optimization
JP3050304B2 (ja) 光adm装置
JP4061276B2 (ja) 光通信ネットワークのアド/ドロップノード
JP2003503939A (ja) 光伝送システムにおけるレーザ波長制御
US6571032B1 (en) Apparatus and method for multiplexing and/or demultiplexing optical signals having substantially equal dispersion
JP4984289B2 (ja) 通信システム、通信方法および通信装置
KR20180074539A (ko) 파장 설정용 보조 장치 및 광 네트워크 장치의 광 파장설정 방법
JP2002314507A (ja) スペクトルスライス光伝送方法および伝送装置
WO2007066756A1 (ja) 光信号送信装置及び光信号伝送システム
MXPA98003303A (en) Optimal and desmultiplexor receiver for multiplexion communication systems by wave length division in space li