JP3999012B2 - 波長可変光フィルタの制御方法および制御装置 - Google Patents

波長可変光フィルタの制御方法および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3999012B2
JP3999012B2 JP2002080420A JP2002080420A JP3999012B2 JP 3999012 B2 JP3999012 B2 JP 3999012B2 JP 2002080420 A JP2002080420 A JP 2002080420A JP 2002080420 A JP2002080420 A JP 2002080420A JP 3999012 B2 JP3999012 B2 JP 3999012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical filter
tunable optical
wavelength tunable
wavelength
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002080420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003279909A (ja
Inventor
雄高 甲斐
英之 宮田
功 津山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002080420A priority Critical patent/JP3999012B2/ja
Priority to US10/284,299 priority patent/US6947630B2/en
Publication of JP2003279909A publication Critical patent/JP2003279909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999012B2 publication Critical patent/JP3999012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29395Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device configurable, e.g. tunable or reconfigurable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0204Broadcast and select arrangements, e.g. with an optical splitter at the input before adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0205Select and combine arrangements, e.g. with an optical combiner at the output after adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/58Multi-wavelength, e.g. operation of the device at a plurality of wavelengths
    • G02F2203/585Add/drop devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、波長の異なる複数の光信号を含んだ波長多重(WDM)信号光から所望の波長の光信号を選択分離する波長可変光フィルタの制御方法および制御装置に関し、特に、複数の波長の光信号に対する選択分離を一括処理するときの波長可変光フィルタの制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、インターネットトラフィックを中心とするデータ通信需要の爆発的な増大に伴い、バックボーンネットワークの大容量化および超長距離化が求められている。また、ユーザの利用するサービスも多種多様となることから高信頼で柔軟性に富み、かつ、経済的なネットワークも同時に実現することが求められている。
【0003】
現状、波長多重(WDM)伝送技術と光増幅技術により大容量化および超長距離化は飛躍的に進み伝送路コストの低減を可能としている。しかし、伝送信号の高速化および大容量化に追従させてネットワークノードの情報処理能力を増大させる場合、従来の光電気変換および電気スイッチ方式では、ノードコストの増大、大規模化をもたらす。このような背景からノードの経済化や小型化のため、大規模な電子回路を光部品に置き換え、光波長領域の光パスの単位で様々な処理を行う光分岐挿入(OADM)装置、光クロスコネクト(OXC)装置の開発が期待されている。
【0004】
これらの装置の中では、光をON/OFFする、光を減衰させる、1×nに切り換える等の機能を持つ光スイッチや、波長毎に信号光を振り分ける波長フィルタなどの多くの光機能デバイスが用いられる。
上記のような光機能デバイスの中でWDM信号光の中から所望の複数の波長の光信号を一括して処理できるデバイスは、OADMを実現する上で重要なキーデバイスである。この一括処理のできるデバイスとは、例えば、多波長の光信号の一括ブロックや一括ドロップなどが可能なデバイスであって、具体的には、例えば音響光学チューナブルフィルタ(AOTF;Acousto Optic Tunable Filter)やファイバブラッググレーティング(FBG;Fiber Bragg Grating)フィルタ等のデバイスが知られている。
【0005】
図14は、従来のAOTFを用いたOADMノードのネットワーク構成の一例を示す図である。
図14に示すようなネットワーク構成の各OADMノードは、所望の波長の光信号を選択してドロップする機能あるいはブロックする機能が必要になる。複数の波長の光信号の一括ドロップは、2つ以上のリング網あるいはネットワークが重なりあった部分のノード(図14ではノード1)で要求される機能であって、一方のネットワークから他方のネットワークに複数の波長の光信号を送り込むときに必要とされる。複数の波長の光信号の一括ブロックは、ノード内を通過する光信号の中で終端させる必要がある波長の光信号や挿入される光信号と波長が重なる光信号などの通過を阻止する場合に必要とされる機能である。各OADMノードでは、任意の波長に対して光信号の分岐挿入が可能であることがネットワークを柔軟に運営するために重要である。このためには、上記のような一括処理も任意の波長の光信号に対して行う必要があり、波長可変機能を有するAOTFなどの波長可変光フィルタは有用である。
【0006】
図15は、図14の各ノードに用いられるOADM装置の構成例を示す図である。図15のOADM装置は、ネットワークのワークチャネルおよびプロテクションチャネルにそれぞれ対応したOADMユニット(W)およびOADMユニット(P)を有し、各々のOADMユニットでは伝送されるWDM信号光に対するドロップ処理、ブロック処理およびアド処理がそれぞれ行われる。この構成例におけるドロップ処理では、入力されるWDM信号光の一部が入力側の光カプラで分離された後にさらに所要の波長数に応じて分けられ、それらの各分岐光からドロップ型AOTFを用いて所望の波長の光信号が選択的に分岐される。ブロック処理では、入力側の光カプラを通過したWDM信号光がリジェクト型AOTFに送られることで所望の波長の光信号の通過が阻止される。アド処理では、このノードにおいてWDM信号光に挿入する所要の波長の光信号が波長多重された後に出力側の光カプラに送られてリジェクト型AOTFを通過したWDM信号光に挿入される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、波長可変光フィルタを用いて所望の複数の波長の光信号を選択分離する場合には、そのフィルタリング特性の透過中心波長を上記所望の各波長に完全に一致させる必要がある。波長可変光フィルタの透過中心波長が光信号の波長に一致していないと、ブロック処理ではリジェクションレベルの劣化や他チャンネルの光信号の誤ったブロッキング等が生じ、また、ドロップ処理では波長可変光フィルタにおける挿入損失の増大や他チャンネルの光信号の誤ったドロップ等が生じてしまうことになって、OADMノードで実行される処理の結果としては致命的となる。
【0008】
一般的に、半導体レーザ(LD)等を用いた送信光源の波長は揺らぎを持ち、また、波長可変光フィルタ自体についても経時変化、環境変化、制御誤差等で透過中心波長に揺らぎが生じる。したがって、OADMノードの安定動作を実現するためには、上記のような波長ずれによる誤差を検出して波長可変光フィルタの制御にフィードバックするトラッキング制御が必須となる。
【0009】
このトラッキング制御は、例えば、ブロック処理の場合には、通過が阻止された光信号に対して相補的な関係にある光信号を波長可変光フィルタからモニタ光として取り出し、そのモニタ光が最大になるように波長可変光フィルタを制御する。また、ドロップ処理の場合には、波長可変光フィルタで分岐したドロップ光の一部をモニタ光として分岐し、そのモニタ光が最大になるように波長可変光フィルタを制御する。
【0010】
このような波長可変光フィルタのトラッキング制御は、例えば、選択分離する波長毎に個別に行われる場合が多く、この場合、当該波長に対する誤差だけが検出されてその結果が該当する透過中心波長の制御にフィードバックされる。複数の波長の光信号に対するブロック処理またはドロップ処理を一括して行うときには、前述したモニタ光も複数の波長成分が一括して出力されるので、検出される誤差信号がどの波長のモニタ光に対応するものなのかを特定する必要が生じる。
【0011】
誤差信号の対応波長を特定する方法としては、例えば、制御対象となる波長に対応した駆動信号にパイロットトーン(あるいはディザリング)を付加する方法、あるいは、各々の波長毎に異なる周波数のディザリングを駆動信号に付加する方法等がある。このような方法により誤差信号の対応波長を識別することは可能になるが、一括処理する波長数が増えることによりまとめて出力されるモニタ光の数が増加すると、トラッキング制御したい波長以外のモニタ光のパワーが増加し、それらの成分が誤差信号に対して雑音となってしまう。このため、一括処理の波長数増加で誤差信号の検出精度が低下した場合、波長可変光フィルタのトラッキング制御が困難となる可能性が生じる。
【0012】
また、波長可変光フィルタのトラッキング制御が困難となる理由は、上記の他にも例えば、モニタ光の受光処理に用いられる受光器および電子回路のアンプの飽和を考慮し、それらのダイナミックレンジを予め広くとって飽和を避けるようにすると、検出される誤差信号の振幅が相対的に小さくなるため、誤差信号のS/N比が劣化してしまうという理由もある。
【0013】
具体的に、例えば10波の光信号をリジェクション型AOTFを用いて一括してブロックする場合のトラッキング制御を考えてみる。この場合、ブロックする各光信号の波長にそれぞれ対応して設定された周波数を持つ10波のRF信号をリジェクション型AOTFに印加することで、10波の光信号の通過を阻止することが可能になる。このときのトラッキング制御は、10波のRF信号のうちの9波のRF信号は固定とし、1波のRF信号だけにディザリング等を付加するようにしてそのRF信号のフィードバック制御を行い、それを10波のRF信号のすべてについて順次実行することになる。
【0014】
このようなトラッキング制御においては、例えば図16に示すように、リジェクション型AOTFで通過が阻止される10波の光信号に対応したモニタ光の受光処理に用いられるモニタ回路について、10波分のモニタ光を受けても飽和しない設計としておく必要がある。このため、1波の光信号だけをブロックする場合のトラッキング制御に用いられるモニタ回路と比べて、10波に対応したモニタ回路では1波に割り振られる受光電圧が必然的に小さくなる。つまり、リジェクション型AOTFで通過を阻止することが可能な最大波長数を増やすほど、その最大波長数を見込んだ形でモニタ回路が設計されるため、1波あたりに割り振られる受光電圧が減少し、トラッキング制御を実行しているチャネル(図16の例ではリジェクトch.6)に対応したモニタ光のパワー変動を正確に判断することが困難となる。
【0015】
さらに、波長可変光フィルタのトラッキング制御が困難となる別の理由として、例えば、駆動信号に付加するディザリングの周波数に近い他の波長の揺らぎが誤差信号の検出精度を劣化させることもあり得る。また、複数の波長に対応したモニタ光を一括して受光するので、各モニタ光の波長変動や偏波変動が重なり合って微小なパワー変動が生じる可能性もあり、そのようなパワー変動がトラッキングによる誤差成分と重なり合いトラッキング制御を難しくすることも考えられる。
【0016】
上述したような波長可変光フィルタのトラッキング制御に関する問題点を解決する1つの方式として、例えば、複数の波長の光信号の一括処理に対応してまとめて出力される各波長のモニタ光を、別に用意した光フィルタを用い波長毎に分離して各々に対応した誤差信号を検出する方式が考えられる。しかしながら、この方式を実現させるためには、例えばアレイ型導波路格子(AWG;Arrayed Waveguide Grating)等の固定フィルタや波長可変光フィルタなどが新たに必要となり、また、波長毎に分離した複数のモニタ光に対応させて受光器および電子回路をそれぞれ設けることも必要になるため、制御装置を含めた波長可変光フィルタの大型化や高コスト化を招いてしまうという欠点がある。
【0017】
本発明は上記の点に着目してなされたもので、一括して選択分離する波長数に依らずに波長可変光フィルタの駆動状態の制御を確実に安定して行うことのできる波長可変光フィルタの制御方法および制御装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明にかかる波長可変光フィルタの制御方法は、複数の異なる任意の波長の光信号を一括して選択分離する波長可変光フィルタについて、波長可変光フィルタの駆動状態を変化させ、波長可変光フィルタから取り出したモニタ光のパワーに基づいて、波長可変光フィルタの波長特性が予め設定した複数の異なる任意の選択波長に対応した波長特性に近づくように制御する方法であって、(1)波長可変光フィルタで選択分離される任意の波長の各光信号に対応したモニタ光を一括して取り出して受光し、その受光したモニタ光のパワーに応じてレベルが変化するモニタ信号を生成し、(2)その生成したモニタ信号の交流成分を抽出し、(3)その抽出した交流成分のレベル変化に基づいて、波長可変光フィルタの駆動状態を各光信号に対して順次に制御するようにしたものである。
【0019】
かかる波長可変光フィルタの制御方法によれば、波長可変光フィルタから取り出したモニタ光の受光パワーに応じたモニタ信号について、その変動成分(差)だけを示す交流成分が抽出され、その交流成分のレベル変化を基に駆動状態が各光信号に対して順次に制御されることで、一括して選択分離する波長数に依らずに、波長可変光フィルタの駆動状態の制御を確実に安定して行うことができるようになる。
【0020】
また、上記波長可変光フィルタの制御方法については、抽出した交流成分から波長可変光フィルタの駆動状態の変化に対応したレベル変動成分のみを抽出し、その抽出レベル変動成分に基づいて波長可変光フィルタの駆動状態の制御を各光信号に対して順次に行うようにするのが好ましい。これにより、波長可変光フィルタの駆動状態を変化させたことによって生じるモニタ信号のレベル変動と、それ以外の要因によって生じるモニタ信号のレベル変動とが混同してしまう可能性が低減されるため、波長可変光フィルタの駆動状態の制御をより確実に安定して行うことが可能になる。
【0021】
さらに、上記波長可変光フィルタの制御方法については、モニタ信号の直流成分を抽出し、その抽出した直流成分のレベルに基づいて、波長可変光フィルタの駆動状態を各光信号に対して順次に制御するようにしてもよい。これにより、交流成分のレベル変化に基づいて、モニタ光パワーの変動成分に応じた制御が行われると共に、直流成分のレベルに基づいて、モニタ光パワーの絶対値に応じた制御も実行できるようになるめ、波長可変光フィルタの駆動状態の制御をより柔軟に行うことが可能になる。
【0022】
加えて、上記波長可変光フィルタの制御方法についての具体的な処理として、波長可変光フィルタの駆動状態を、予め設定した基準状態からの変化量が互いに等しい第1状態および第2状態に変化させ、モニタ信号から抽出した交流成分のレベル値の符号に応じて、次の周期の制御における基準状態を第1状態および第2状態のいずれに設定するかを判別するようにしてもよい。このような具体的な処理によれば、波長可変光フィルタの駆動状態がトラッキング制御されて最適化されるようになる。
【0023】
本発明にかかる波長可変光フィルタの制御装置は、複数の異なる任意の波長の光信号を一括して選択分離する波長可変光フィルタについて、波長可変光フィルタの駆動状態を変化させ、波長可変光フィルタから取り出したモニタ光のパワーに基づいて、波長可変光フィルタの波長特性が予め設定した複数の異なる任意の選択波長に対応した波長特性に近づくように制御する装置であって、波長可変光フィルタで選択分離される任意の波長の各光信号に対応したモニタ光を一括して取り出して受光し、その受光したモニタ光のパワーに応じてレベルが変化するモニタ信号を生成する受光部と、その受光部で生成されたモニタ信号の交流成分を抽出する交流成分抽出部と、その交流成分抽出部で抽出した交流成分のレベル変化に基づいて、波長可変光フィルタの駆動状態を前記各光信号に対して順次に制御する制御部と、を備えて構成されるものである。
【0024】
かかる波長可変光フィルタの制御装置では、波長可変光フィルタから取り出したモニタ光が受光部で受光されて受光パワーに応じたモニタ信号が生成され、そのモニタ信号の変動成分(差)だけを示す交流成分が交流成分抽出部で抽出される。そして、制御部によって、抽出された交流成分のレベル変化を基に波長可変光フィルタの駆動状態が各光信号に対して順次に制御されることで、一括して選択分離する波長数に依らずに、波長可変光フィルタの駆動状態の制御を確実に安定して行うことができるようになる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略することにする。
図1は、本発明にかかる波長可変光フィルタの制御装置の第1実施形態を示すブロック図である。
【0026】
図1において、波長可変光フィルタ1は、WDM信号光の中から所望の複数の波長の光信号を一括して選択分離できるデバイスであり、駆動装置2からの駆動信号に応じて一括処理する光信号の各波長を可変に設定することができる。この波長可変光フィルタ1の波長設定をトラッキング制御する制御装置3は、例えば受光部3A、交流成分抽出部3Bおよびトラッキング制御部3Cを有する。
【0027】
受光部3Aは、波長可変光フィルタ1から取り出されるモニタ光を受光してそのトータルパワーに応じた電気信号を生成する。交流成分抽出部3Bは、受光部3Aから出力される電気信号の交流成分を抽出してトラッキング制御部3Cに出力する。トラッキング制御部3Cは、交流成分抽出部3Bによって抽出された交流成分を基に誤差信号を検出し、その検出結果に応じて、波長可変光フィルタ1で選択分離される各光信号の波長設定を順次トラッキング制御するための制御信号を制御装置2に出力する。
【0028】
図2は、図1の制御装置3についての具体的な構成例を示す回路図である。
図2の回路例では、波長可変光フィルタ1から取り出されるモニタ光が受光器30で受光され、受光パワーに応じて発生する電流信号が抵抗器31で電圧信号に変換される。この受光パワーに応じた電圧信号は、受光器30と抵抗器31の間のノードに一方の電極が接続されたキャパシタ32に印加され、その交流成分のみがキャパシタ32の他方の電極に接続する増幅器33に出力される。増幅器33では、キャパシタ32により抽出された電圧信号の交流成分が所要のレベルまで増幅されてA/Dコンバータ34に出力され、A/Dコンバータ34では、増幅されたアナログの交流成分が、所要の分解能に従ってデジタル信号に変換されてCPU35に送られる。CPU35では、デジタル信号に変換された電圧信号の交流成分に基づいて、後述するように波長可変光フィルタ1の波長設定についてのトラッキング制御が実施される。
【0029】
なお、CPU35でのトラッキング制御におけるモニタ電圧の判断処理が、以下で説明するように符号の正負に基づいて行われるため、上記のA/Dコンバータ34としては、バイポーラ入力に対応したタイプのA/Dコンバータを使用するのが望ましい。ただし、ユニポーラ型のA/Dコンバータであっても回路に工夫を施すことで使用可能である。ユニポーラ型のA/Dコンバータを使用する場合の回路構成については、他の実施形態において詳しく説明することにする。
【0030】
次に、制御装置3により行われるトラッキング制御について、図3および図4を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態におけるトラッキング制御は、波長可変光フィルタ1で一括して選択分離される複数の波長の光信号について、各々の波長毎に順次個別に行われるものとする。各波長についてのトラッキング制御は、制御対象の波長に対応した駆動信号の供給状態(例えば周波数やパワー等)を僅かに変化させ、それによって発生するモニタ光パワーの変動を誤差信号として検出し、その誤差信号に応じて駆動信号をフィードバック制御することにより、波長可変光フィルタ1の波長設定を最適化する。
【0031】
上記のトラッキング制御を具体的に説明するため、波長可変光フィルタ1で選択分離される光信号の波長が、駆動信号の例えば周波数に応じて変化する場合を考える。この場合、制御対象の波長に対応した駆動信号の周波数を変化(ディザリング)させることにより、制御装置3で検出されるモニタ光のパワーは、駆動信号の周波数に対して例えば図3に示すように変化するようになる。駆動信号の周波数を変化させる動作は、ある時点で設定されている駆動信号の周波数がf0であるとき、その周波数f0を低周波側にΔfだけ離れた周波数f-(=f0−Δf)と、高周波側に同じくΔfだけ離れた周波数f+(=f0+Δf)との間で変化させることにより行われる。図3の一例では、周波数f-のときのモニタ光パワーがa点に該当し、周波数f0のときのモニタ光パワーがb点に該当し、周波数f+のときのモニタ光パワーがc点に該当することになる。そして、a点のモニタ光パワーとc点のモニタ光パワーとを比較して、モニタ光パワーの大きい方に対応した周波数が次の周期の制御における中心周波数となるように、駆動信号の状態を制御する。図3に示した周波数の設定状態の場合、低周波側のa点におけるモニタ光パワーよりも高周波側のc点におけるモニタ光パワーの方が大きいので、次の周期の制御における中心周波数はf+に設定されることになる。
【0032】
このようなモニタ光パワーの大小関係は、従来の場合、図3の右側に示すような波形の誤差信号に基づいて判別されることになるが、上述の図16などに示したように波長可変光フィルタ1で一括処理する波長数が増えると上記の判別が困難になる。そこで、本実施形態の制御装置3では、交流成分抽出部3Bとして機能するキャパシタ32によって抽出した交流成分の電圧信号を基にモニタ光パワーの大小関係を判別することで、一括処理する波長数に依らない安定したトラッキング制御を実現している。
【0033】
具体的に、キャパシタ32によって抽出される交流成分の波形は、例えば図4に示すように、モニタ光の受光後の電圧信号の変動成分(差)だけを示すものとなる。なお、図4の波形は、前述の図3において駆動信号の周波数をb点、c点、b点、a点、b点、c点、b点と順に変化させた場合の一例を示している。このような交流成分についてモニタされる電圧値に関しては、b点からc点への変化時に「増加」、b点からa点への変化時に「減少」、a点からb点への変化時に「増加」、b点からc点への変化時に「減少」、a点からb点を通過してc点への変化時に「増加」、c点からb点を通過してa点への変化時に「減少」がそれぞれ判別可能である。また、各々の変動成分の大きさは、同じ「増加」であってもb点からc点への変化量よりa点からb点への変化量の方が大きく、同じ「減少」であってもc点からb点への変化量よりb点からa点への変化量の方が大きい。このような交流成分のモニタ電圧の変化を利用して、本実施形態では、b点からa点への変化とb点からc点への変化とを比較することにより、次の周期の制御における駆動信号の中心周波数が設定される。
【0034】
b点からa点およびc点への変化を比較する際、例えば、駆動信号の周波数をb点、c点、b点、a点と順に変化させた場合、c点については、制御の開始点であって周波数が変化していないb点からの変化量をモニタすることになり、また、a点については、周波数が変化の途中にあるb点からの変化量をモニタすることになる。このため、各々の変化量を同等の条件で比較することができないという問題点が生じる。このような問題点を解消して同じ条件での変化量を比較するために、ここでは、駆動信号の周波数をb点から一旦それ以外の点に変化させ、b点に戻した後からa点およびc点へのそれぞれの変化を比較するようにする。具体的に、図4の一例では、駆動信号の周波数をb点からc点へ変化させた後にb点へ戻し、そこからa点およびc点(図4で丸印を付した点)へのそれぞれの変化を比較することになる。
【0035】
また、b点からa点およびc点への変化をそれぞれモニタするタイミングは、例えば、駆動信号の周波数を各点に変化させてから所要の時間が経過した後に行うようにするのが望ましい。具体的に、図4では、MA点、MC点における各電圧値をモニタするようにしている。このようなタイミングで電圧値をモニタすることにより、周波数が変化した直後における不安定な状態の電圧値をモニタしてしまうことが避けられるため、安定したトラッキング制御の実現が可能になる。
【0036】
A点およびMC点についての各電圧値がモニタされると、各々の電圧値の比較が行われ、予め定めた判断基準に従って次の周期の制御における中心周波数が決定される。上記の判断基準は、例えば、a点の電圧値およびc点の電圧値のいずれか一方が正(+)の値であれば、その正の値が得られた方に対応する周波数を次の周期の制御における中心周波数とする。また、a点およびc点の各電圧値の絶対値に関係なく、双方の電圧値が正(+)または負(−)で同じ符号になる場合には、次の周期の制御における中心周波数を変化させることなくb点のままとする。
【0037】
このような判断基準に従って次の周期の制御における中心周波数が決定されると、上記の場合と同様にして、その中心周波数から低周波側および高周波側にそれぞれΔfだけ変化させた2点についてのモニタ電圧の比較が繰り返される。これにより、モニタ光のパワーが最大値近傍(図3参照)で安定となるように、駆動信号の周波数がトラッキング制御されるようになる。そして、このようなトラッキング制御が、波長可変光フィルタ1で一括して選択分離される複数の波長の光信号について順次実行されることにより、波長可変光フィルタ1のフィルタリング特性が各波長に対応して最適化されるようになる。
【0038】
上記のように第1実施形態の制御装置3によれば、一括処理する波長数に依らずに、波長可変光フィルタ1のトラッキング制御を確実に安定して行うことができる。このような制御装置3を用いた波長可変光フィルタ1が上述の図15に示したようなOADM装置に適用されれば、OADMノードでのWDM信号光に対する任意の波長の一括ドロップまたは一括ブロックを確実に実行することが可能になる。
【0039】
次に、本発明にかかる波長可変光フィルタの制御装置の第2実施形態について説明する。
図5は、第2実施形態の制御装置の具体的な構成例を示す回路図である。
図5において、本実施形態の制御装置3aの構成が前述の図2に示した制御装置3の構成と異なる部分は、増幅器33の出力端子とA/Dコンバータ34の入力端子との間にローパスフィルタ(LPF)36を挿入した部分である。上記以外の他の部分の構成は、第1実施形態の場合と同様である。
【0040】
ローパスフィルタ36は、入力信号について、予め設定した周波数以上の成分を遮断する一般的な高域遮断フィルタである。このローパスフィルタ36は、例えば、波長可変光フィルタ1に接続される光ファイバを揺らすことで生じる光パワーの変動や光アンプの出力変動などがあった場合に、その変動成分と駆動信号のトラッキングによる光パワーの変動成分とが混同してしまう可能性を回避するために設けられている。すなわち、具体例を挙げて説明すると、駆動信号のトラッキング(例えば、周波数の変化)を1秒間に500回行った場合、それによる光パワーの変動成分は500Hzの交流信号となる。このような場合には、ローパスフィルタ36で例えば1kHz以上の周波数成分を遮断することによって、上記のような変動成分の混同が発生し難くなる。これにより、第2実施形態の制御装置3aは、第1実施形態の場合に比べて、波長可変光フィルタ1のトラッキング制御をより確実に安定して実行することが可能になる。
【0041】
なお、上記の第2実施形態では、ローパスフィルタ36を増幅器33とA/Dコンバータ34の間に挿入したが、キャパシタ32と増幅器33の間にローパスフィルタ36を挿入するようにしてもよい。また、1つのローパスフィルタを挿入するようにしたが、例えば図6に示す制御装置3a’のように、遮断周波数の異なる複数(図では2つ)ローパスフィルタ36,36’を並列に設け、制御周波数に応じてローパスフィルタ36,36’の切り替えを行うようにしても構わない。さらに、ここではトラッキング以外による変動成分を遮断するためにローパスフィルタを設けたが、予め設定した周波数以下の信号成分を遮断するハイパスフィルタ(HPF)を設けることも可能であり、加えて、ローパスフィルタとハイパスフィルタの組み合わせによりトラッキング以外による変動成分を遮断するようにしてもよい。また、ローパスフィルタおよびハイパスフィルタを組み合わせる代わりに、トラッキングによる変動成分に対応した通過帯域を持つバンドパスフィルタ(BPF)を用いることも可能である。
【0042】
図7には、ローパスフィルタおよびハイパスフィルタを組み合わせた制御装置の具体的な回路例を示しておく。この回路例においては、モニタ電圧の交流成分を抽出するキャパシタC1および抵抗器R1,R2からなるハイパスフィルタと、アンプA2、抵抗器R6,R7およびキャパシタC2からなるローパスフィルタとが、アンプA1および抵抗器R3,R4,R5からなる増幅器を介して直列に接続され、トラッキング以外による変動成分が除去されたモニタ電圧信号MONが、ここでは図示を省略したA/Dコンバータを介してCPUに送られる。なお、図7には、受光器へのモニタ光の入力パワーを−10dBm/chとして最大10波(+0dBm)のモニタ光が入力され、1kHz程度の周波数でトラッキング制御を行うことを想定した場合における各回路要素の具体的な数値の一例を挙げておいたが、本発明はこれに限定されるものではない。このような制御装置3a”において、ローパスフィルタの高域遮断周波数fHおよびハイパスフィルタの低域遮断周波数fLは、トラッキングを行う間隔(周波数fT)に対して、次の(1)式の関係が成り立つように設定される。
【0043】
L<fT<fH …(1)
上記(1)式の関係を満たすフィルタが適用された制御装置3a”によれば、波長可変光フィルタ1のトラッキング制御を一層確実に安定して実行することが可能になる。
次に、本発明にかかる波長可変光フィルタの制御装置の第3実施形態について説明する。
【0044】
図8は、第3実施形態の制御装置の具体的な構成例を示す回路図である。
図8において、本実施形態の制御装置3bは、例えば、前述した第2実施形態の構成(図5)について、受光したモニタ光のパワーの絶対値を検出して、その結果をトラッキング制御に利用できるようにしたものである。具体的には、受光器30でモニタ光を受光して生成された電圧信号からキャパシタ32で交流成分を取り出す手前、すなわち、受光器30および抵抗器31の接続点とキャパシタ32と間で電圧信号を分岐し、それを増幅器33DCおよびローパスフィルタ(LPF)36DCを介してA/Dコンバータ34で取り込む回路構成を付加することにより、モニタ光パワーの絶対値(直流成分)を検出可能にしている。
【0045】
増幅器33DCは、キャパシタ32に入力される手前で分岐された電圧信号を所要のレベルまで増幅してローパスフィルタ36DCに出力するものである。また、ローパスフィルタ36DCは、その遮断周波数がトラッキングによる変動成分の周波数よりも低くなるように予め設定されていて、増幅器33DCから出力される電圧信号の直流成分を抽出してA/Dコンバータ34に出力するものである。
【0046】
上記のような回路構成の制御装置3bでは、受光したモニタ光のパワーに応じた電圧信号の交流成分および直流成分がそれぞれA/Dコンバータ34に取り込まれ、各々の成分に対応したデジタル信号がCPU35に出力される。CPU35では、直流成分に対応した信号の値が所要の閾値以下である場合には、モニタ光パワーの絶対値を用いた制御が実行される。このモニタ光パワーの絶対値を用いた制御の具体例としては、直流成分の値が閾値以下のときにファイバ断線などの異常発生を判断してトラッキング制御を中止させる措置をとることや、環境温度の変化によって波長可変光フィルタ1の選択波長と駆動信号の周波数等との関係がずれた場合に、駆動信号の周波数等をスイープさせて所望の波長光を検出するような、いわゆる光スペクトルアナライザで行われるような処理を行うことなどが挙げられる。一方、直流成分に対応した信号の値が閾値を超える場合には、上述したような交流成分を用いたトラッキング制御が実行される。
【0047】
このように第3実施形態の制御装置3bによれば、モニタ電圧の交流成分に基づく制御と直流成分に基づく制御とを使い分けることで、波長可変光フィルタ1の駆動状態の制御をより柔軟に行うことが可能になる。
なお、上記の第3実施形態では、第2実施形態の回路構成(図5)についてモニタ電圧の直流成分を検出する回路を付加するようにしたが、本発明はこれに限らず、第1実施形態の回路構成(図2)や第2実施形態を応用した回路構成(図6、図7)についても同様にして直流成分を検出する回路を付加することが可能である。
【0048】
図9には、前述の図7に示した交流成分側にローパスフィルタおよびハイパスフィルタを組み合わせた回路構成について、直流成分を検出する回路を付加した具体的な回路例を示しておく。この制御装置3b’においては、モニタ電圧の交流成分を抽出するキャパシタC1の前段のノードにアンプA3の入力端子が接続され、そのアンプA3の出力端子には、アンプA4、抵抗器R8,R9およびキャパシタC3からなるローパスフィルタが接続されている。なお、図9には、受光器へのモニタ光の入力パワーを−10dBm/chとして最大10波(+0dBm)のモニタ光が入力され、1kHz程度の周波数でトラッキング制御を行うことを想定した場合における各回路要素の具体的な数値の一例を挙げておいたが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0049】
次に、本発明にかかる波長可変光フィルタの制御装置の第4実施形態について説明する。
図10は、第4実施形態の制御装置の具体的な構成例を示す回路図である。
図10において、本実施形態の制御装置10は、例えば第1実施形態の構成(図2)について、バイポーラ型のA/Dコンバータ34を使用する代わりに、ユニポーラ型のA/Dコンバータ34’が使用可能となるように回路構成を変更したものである。なお、ここでは第1実施形態の構成についてユニポーラ型のA/Dコンバータ34’を使用する一例を示すが、上述した他の実施形態についても同様にしてユニポーラ型のA/Dコンバータを適用することが可能である。
【0050】
ユニポーラ型のA/Dコンバータ34’を使用する場合、上述の図4に示したような交流成分のモニタ電圧値に関する符号(正負)の判別が困難になる。このため、図10の構成例においては、キャパシタ32と増幅器33の間にバイアスティー37等を用いてオフセット電圧VOFFSETを印加し、キャパシタ32で抽出される交流成分の基準電圧を0VからVOFFSETにシフトアップして、その基準電圧VOFFSETがA/Dコンバータ34’の中心値となるようにしている。
【0051】
具体的に、例えば、12ビットの分解能を持つユニポーラ型のA/Dコンバータ34’を使用する場合は、分解能が4096あるので0〜4095mVの範囲について1LSB(Least Significant Bit)を1mVとして割り当てると、その中心は4095/2=2047.5mVとなる。したがって、オフセット電圧VOFFSETが2047mVになるように設定してモニタ電圧の交流成分の基準値を0mVから2047mVにシフトアップすることにより、交流成分の電圧値をユニポーラ型のA/Dコンバータ34’でA/D変換することができるようになる。そして、A/Dコンバータ34’で0〜4095の値に変換された交流成分のモニタ電圧は、CPU35においてデジタル値から2047を差し引くことにより、±2V分のモニタ電圧を検出することが可能になる。
【0052】
また、上記のような回路構成では、増幅器33における増幅率については十分に高く設定するのが望ましい。ここでは、増幅器33の増幅率を10倍程度にあげて高くしている。このような設定とする理由は、例えば図11の実線に示すように、増幅率を高くすることでA/Dコンバータ34’のモニタ値が0mVと4095mVに対応する各値に張り付くような状態になったとしても、上述したようなトラッキング制御では交流成分のモニタ電圧の符号(正負)のみを基に次の周期の制御値を判別しているので問題になることはなく、増幅率を高く設定するほどモニタ電圧の符号の判別を確実に行うことが可能になるためである。
【0053】
このように第4実施形態によれば、モニタ電圧の交流成分をユニポーラ型のA/Dコンバータ34’を使用してA/D変換するようにしても、上述の第1実施形態の場合と同様の作用効果を得ることが可能である。
なお、上記の第4実施形態に関連して、モニタ光を受光していない時に生じる浮遊電圧の影響を考慮した制御の応用例について簡単に説明しておく。バイポーラ型およびユニポーラ型のいずれのA/Dコンバータを使用する場合においても、モニタ光を受光していない時に、キャパシタ32通過後の電圧に数十mVの浮遊電圧が残ってしまいモニタ電圧が0Vにならない場合がある。これは装置構成や基板のパターン設計等に依存し、クランド(接地電圧)が正しく確保できていないときや、グランドレベルが微妙にずれていることなどにより生じる。このような浮遊電圧がトラッキング制御に悪影響を与える、すなわち、実際は0Vでなければならないはずが数十mVに対応する値がA/Dコンバータから出力されることで、微小な電圧での符号の判別に誤りが生じることになる。このような浮遊電圧の影響を回避するためには、例えば、装置の立ち上げ時やユニット電源の投入時などのモニタ光が受光されていない状態において、最初にA/Dコンバータから値を取り込んでおき、その値を用いてモニタ値の補正を行うようにすればよい。具体的には、最初に取り込んだA/Dコンバータの値をVDとすると、次の(2)式に示すように、トラッキング制御時にモニタした電圧値VMONから初期値VDを差し引き、さらに、ユニポーラ型A/Dコンバータを使用する場合はシフトアップした電圧VOFFSETを差し引くことで、浮遊電圧の影響を補正した真のモニタ値Vが得られることになる。
【0054】
V=VMON−VD−VOFFSET …(2)
なお、上述した第1〜第4実施形態においては、一括処理する複数の光信号の各波長に対応した駆動信号の周波数を変化させてトラッキング制御を行うようにしたが、駆動信号に対する制御パラメータは周波数に限られるものではなく、例えば駆動信号のパワー(振幅)等を変化させて波長可変光フィルタの波長特性をトラッキング制御することも可能である。また、駆動信号の複数の制御パラメータを変化させてトラッキング制御を行う場合には、まず1つの制御パラメータ(例えば周波数)に対してすべての選択波長についてのトラッキング制御を行い、次に、他の制御パラメータ(例えばパワー)に対してすべての選択波長についてのトラッキング制御を行うようにするのがよい。このように複数の制御パラメータについて順次トラッキング制御を行うようにすれば、波長可変光フィルタの波長特性をより高い精度で最適化することが可能になる。
【0055】
次に、上述の第1〜第4実施形態に示したような本発明にかかる制御装置を用いた波長可変光フィルタが適用されたOADM装置の具体例について説明する。図12は、本発明にかかる制御装置を用いたリジェクト型AOTFの適用されたOADM装置の構成例を示す図である。
図12のOADM装置100は、例えば、入力されるWDM信号光から所望の波長の光信号を選択的に分岐するドロップ部110と、所望の波長の光信号の通過を阻止するブロック部120と、そのブロック部を通過したWDM信号光に所望の波長の光信号を挿入するアド部130と備え、ブロック部120に用いられるリジェクト型AOTF121について、上述した第1〜第4実施形態のいずれかによる制御装置を適用したものである。このOADM装置100は、例えば、上述の図15に示したような各OADMユニットとして用いることができ、図14に示したようなネットワークの各OADMノードに配置することが可能である。
【0056】
このOADM装置100の各部の構成を簡単に説明すると、ドロップ部110は、例えば、OADM装置100に入力されるWDM信号光を光アンプ111で所要のレベルまで増幅した後にその一部を分波器112で分岐し、光アンプ113で所要のレベルまで増幅して分波器114に送る。そして、分波器114は、光アンプ113からのWDM信号光をさらに複数に分岐してドロップ型AOTF部115にそれぞれ出力する。このドロップ型AOTF部115は、複数のAOTFがアレイ状に形成されていて、各々のAOTFがRF発振器116からのRF信号によって駆動され、分波器114からの各光信号を各々のAOTFで受けて所望の1波をそれぞれ選択分離して出力する。また、ドロップ型AOTF115で選択分離された各光信号の一部はモニタ光として各受光器(PD)117で受光されて制御回路118に伝えられ、RF発振器116における各RF信号の発生状態が各々のモニタ光のパワーに応じて調整されることで、ドロップ型AOTF部115の各AOTFの選択波長がフィードバック制御される。
【0057】
また、ブロック部120は、ドロップ部110の分波器112を通過したWDM信号光が入力されるリジェクト型AOTF121を有し、このリジェクト型AOTF121は、RF発振器122から与えられる周波数の異なる複数のRF信号に応じて、所望の複数の波長の光信号の通過を一括して阻止する。そして、リジェクト型AOTF121で通過が阻止された複数の光信号に対応するモニタ光を用いて、上述した第1〜第4実施形態のいずれかを適用した制御装置123により、RF発振器122からリジェクト型AOTF121に与えられる各RF信号の周波数等がトラッキング制御されて最適化される。
【0058】
さらに、アド部130は、OADM装置100の外部等から与えられる所望の波長の複数の挿入光を合波器131で合波した後に光アンプ132で所要のレベルまで増幅し、その挿入光をブロック部120を通過してきたWDM信号に対して合波器133で合波する。そして、合波器133を通ったWDM信号光は光アンプ134で所要のレベルまで増幅されてOADM装置100から出力される。
【0059】
ここで、ブロック部120のリジェクト型AOTF121の具体的な構成例について説明することにする。なお、以下に示す一例は、本出願人の先願である特願2001−399237号や特願2001−399241号等において詳しく開示されている。このため、ここではその概略を説明することにして詳細については省略するものとする。また、本発明における波長可変光フィルタとしてのAOTFの構成は以下の一例に限定されるものではない。
【0060】
図13は、リジェクト型AOTF121の好ましい構成の一例を示した平面図である。図13のリジェクト型AOTF121においては、ドロップ部の分波器112を通過したWDM信号光が分波器200によって2つに分岐され、一方の分岐光は光サーキュレータ201を介して偏光ビームスプリッタ(PBS)202に送られ、他方の分岐光は別のPBS203に出力される。PBS202は、光サーキュレータ201を通過したWDM信号光を偏光モードに応じて2つに分岐し、同一の基板210上の3つのAOTFを従属ループ接続して構成したリジェクト型AOTFの光路両端に各モード光をそれぞれ送る。PBS203もPBS202と同様に、分波器200で分岐されたWDM信号光を偏光モードに応じて2つに分岐し、基板210上の従属ループ接続された3段構成のAOTFと同一のパラメータで動作するモニタ用AOTFの各光路の一端に各モード光を送る。なお、上記のモニタ用AOTFは、リジェクト型AOTF121の立ち上げ時や設定の変更時などにおいて、従属ループ接続された3段構成のAOTFの制御値を予め検出するためのものである。このモニタ用AOTFは、必要に応じて適宜に設けられるものであって、省略することも可能である。
【0061】
同一基板210上に形成された3段構成のAOTFおよびモニタ用AOTFを構成する各段のAOTFはそれぞれ同様の構成を備えている。具体的には、基板1に形成された光導波路211の両端部分に偏光ビームスプリッタ212,214がそれぞれ設けられ、光導波路211上の所定の位置には弾性表面波(SAW)を発生する櫛形電極(IDT)213が形成されている。また、ここでは図示を省略したが、IDT213で発生したSAWを光導波路211に沿って伝搬させるためのSAWガイドと、伝搬するSAWを所定の位置で終端させるためのSAW吸収体も設けられている。このような各段のAOTFでは、RF発振器122(図12)で発生する周波数の異なる複数のRF信号がIDT213に印加されることで各々のRF信号に対応したSAWが発生し、そのSAWが光導波路211に沿って伝わることで生じる音響光学効果により、光導波路211内を伝搬する光信号のうちでSAWの周波数に対応した波長の光信号のみが偏光モード変換されて選択分離されるようになる。
【0062】
3段構成のAOTFで選択分離される光信号は、2つのPBS214で光導波路211上から分岐され、光アイソレータ204a,204bを介して受光器(PD)205a,205bで受光される。そして、各受光器205a,205bの出力信号が加算器206で加算されてモニタ信号として制御装置123(図12)に送られる。また、モニタ用AOTFで選択分離される光信号も、各光導波路211端部のPBS214で分岐され、PBS207で合成された後に受光器208で受光される。そして、受光器208の出力信号が、装置の立ち上げ時や設定の変更時などにおいて3段構成のAOTFの制御値を予め検出するためのモニタ信号として制御装置123に送られる。
【0063】
また、3段構成のAOTFで選択分離されなかった光信号は、PBS202に戻されて合成された後に、光サーキュレータ201および光スイッチ(SW)209を介してアド部130の合波器133に送られる。
上記のようにしてリジェクト型AOTF121から取り出したモニタ光を利用し、本発明による制御装置123で処理したモニタ電圧の交流成分に基づいて、RF発振器122で発生するRF信号の周波数がトラッキング制御される。また、ここでは、RF信号の周波数のトラッキング制御に加えて、制御装置123がモニタ用AOTFでのモニタ光を用いて立ち上げ時や設定の変更時における制御値を予め検出すると共に、リジェクト型AOTF121の温度調整による選択波長の制御も行うようにして、所望の波長の光信号のブロック処理をより高い精度で実現可能にしている。
【0064】
なお、上記のOADM装置100については、ブロック部120のリジェクト型AOTF121について本発明による制御装置を適用するようにしたが、ドロップ部110においてもWDM信号光に対する一括ドロップ処理が行われる場合には、その一括ドロップ処理に用いられる波長可変光フィルタのトラッキング制御に本発明による制御装置を適用することが可能である。また、ここでは波長可変光フィルタの具体例としてAOTFを考えたが、本発明の制御装置が適用可能な波長可変光フィルタはAOTFに限られるものではなく、例えば、波長可変型のファイバブラッググレーティング(FBG)フィルタなど、複数の波長の光信号に対する一括処理が可能であって、複数のモニタ光のパワーを同時に検出可能な構成を備えた公知の波長可変光フィルタに応用することができる。
以上、本明細書で開示した主な発明について以下にまとめる。
【0065】
(付記1) 複数の波長の光信号を一括して選択分離する波長可変光フィルタについて、該波長可変光フィルタの駆動状態を変化させ、前記波長可変光フィルタから取り出したモニタ光のパワーに基づいて、前記波長可変光フィルタの波長特性が予め設定した複数の選択波長に対応した波長特性に近づくように制御する方法であって、
前記波長可変光フィルタで選択分離される各光信号に対応したモニタ光を一括して取り出して受光し、該受光したモニタ光のパワーに応じてレベルが変化するモニタ信号を生成し、
該生成したモニタ信号の交流成分を抽出し、
該抽出した交流成分のレベル変化に基づいて、前記波長可変光フィルタの駆動状態を制御することを特徴とする波長可変光フィルタの制御方法。
【0066】
(付記2) 付記1に記載の波長可変光フィルタの制御方法であって、
前記抽出した交流成分から前記波長可変光フィルタの駆動状態の変化に対応したレベル変動成分のみを抽出し、該抽出レベル変動成分に基づいて前記波長可変光フィルタの駆動状態の制御を行うことを特徴とする波長可変光フィルタの制御方法。
【0067】
(付記3) 付記1に記載の波長可変光フィルタの制御方法であって、
前記モニタ信号の直流成分を抽出し、
該抽出した直流成分のレベルに基づいて、前記波長可変光フィルタの駆動状態を制御することを特徴とする波長可変光フィルタの制御方法。
【0068】
(付記4) 付記3に記載の波長可変光フィルタの制御方法であって、
前記直流成分のレベルが予め設定した閾値以下であるとき、前記交流成分のレベル変化に基づく駆動状態の制御を、前記直流成分のレベルに基づく駆動状態の制御に切り換えることを特徴とする波長可変光フィルタの制御方法。
【0069】
(付記5) 付記1に記載の波長可変光フィルタの制御方法であって、
前記波長可変光フィルタの駆動状態を、予め設定した基準状態からの変化量が互いに等しい第1状態および第2状態に変化させ、
前記モニタ信号から抽出した交流成分のレベル値の符号に応じて、次の周期の制御における基準状態を前記第1状態および前記第2状態のいずれに設定するかを判別することを特徴とする波長可変光フィルタの制御方法。
【0070】
(付記6) 付記5に記載の波長可変光フィルタの制御方法であって、
前記交流成分のレベル値は、前記波長可変光フィルタの駆動状態が第2状態から基準状態を経て第1状態に変化した時点での値を第1状態のレベル値とし、第1状態から基準状態を経て第2状態に変化した時点での値を第2状態のレベル値とすることを特徴とする波長可変光フィルタの制御方法。
【0071】
(付記7) 付記5に記載の波長可変光フィルタの制御方法であって、
複数の制御パラメータに対応させて前記波長可変光フィルタの駆動状態をそれぞれ変化させるとき、各々の制御パラメータごとにすべての選択波長に対する駆動状態の制御を行うことを特徴とする波長可変光フィルタの制御方法。
【0072】
(付記8) 複数の波長の光信号を一括して選択分離する波長可変光フィルタについて、該波長可変光フィルタの駆動状態を変化させ、前記波長可変光フィルタから取り出したモニタ光のパワーに基づいて、前記波長可変光フィルタの波長特性が予め設定した複数の選択波長に対応した波長特性に近づくように制御する波長可変光フィルタの制御装置であって、
前記波長可変光フィルタで選択分離される各光信号に対応したモニタ光を一括して取り出して受光し、該受光したモニタ光のパワーに応じてレベルが変化するモニタ信号を生成する受光部と、
該受光部で生成されたモニタ信号の交流成分を抽出する交流成分抽出部と、
該交流成分抽出部で抽出した交流成分のレベル変化に基づいて、前記波長可変光フィルタの駆動状態を制御する制御部と、を備えて構成されたことを特徴とする波長可変光フィルタの制御装置。
【0073】
(付記9) 付記8に記載の波長可変光フィルタの制御装置であって、
前記交流成分抽出部は、前記受光部から前記制御部にモニタ信号を伝達する信号線上に挿入されたキャパシタを含むことを特徴とする波長可変光フィルタの制御装置。
【0074】
(付記10) 付記8に記載の波長可変光フィルタの制御装置であって、
前記交流成分抽出部で抽出した交流成分から前記波長可変光フィルタの駆動状態の変化に対応したレベル変動成分のみを抽出するフィルタを備え、
前記制御部は、前記フィルタで抽出したレベル変動成分に基づいて前記波長可変光フィルタの駆動状態の制御を行うことを特徴とする波長可変光フィルタの制御装置。
【0075】
(付記11) 付記8に記載の波長可変光フィルタの制御装置であって、
前記受光部で生成されたモニタ信号の直流成分を抽出する直流成分抽出部を備え、
前記制御部は、前記直流成分抽出部で抽出した直流成分のレベルに基づいて、前記波長可変光フィルタの駆動状態を制御することを特徴とする波長可変光フィルタの制御装置。
【0076】
(付記12) 付記11に記載の波長可変光フィルタの制御装置であって、
前記制御部は、前記直流成分のレベルが予め設定した閾値以下であるとき、前記交流成分のレベル変化に基づく駆動状態の制御を、前記直流成分のレベルに基づく駆動状態の制御に切り換えることを特徴とする波長可変光フィルタの制御装置。
【0077】
(付記13) 付記8に記載の波長可変光フィルタの制御装置であって、
前記制御部は、波長可変光フィルタの駆動状態を、予め設定した基準状態からの変化量が互いに等しい第1状態および第2状態に変化させ、前記交流成分抽出部で抽出した交流成分のレベル値の符号に応じて、次の周期の制御における基準状態を前記第1状態および前記第2状態のいずれに設定するかを判別することを特徴とする波長可変光フィルタの制御装置。
【0078】
(付記14) 付記13に記載の波長可変光フィルタの制御装置であって、
前記制御部は、前記交流成分のレベル値について、前記波長可変光フィルタの駆動状態が第2状態から基準状態を経て第1状態に変化した時点での値を第1状態のレベル値とし、第1状態から基準状態を経て第2状態に変化した時点での値を第2状態のレベル値とすることを特徴とする波長可変光フィルタの制御装置。
【0079】
(付記15) 付記13に記載の波長可変光フィルタの制御装置であって、
前記制御部は、複数の制御パラメータに対応させて前記波長可変光フィルタの駆動状態をそれぞれ変化させるとき、各々の制御パラメータごとにすべての選択波長に対する駆動状態の制御を行うことを特徴とする波長可変光フィルタの制御装置。
【0080】
(付記16) 付記13に記載の波長可変光フィルタの制御装置であって、
前記制御部は、前記交流成分抽出部で抽出した交流成分をA/D変換する検出器を有することを特徴とする波長可変光フィルタの制御装置。
【0081】
(付記17) 付記16に記載の波長可変光フィルタの制御装置であって、
前記制御部は、ユニポーラ型の検出器を用いるとき、前記交流成分抽出部からの出力信号の電圧レベルを前記検出器の入力レンジの1/2倍だけ上昇させることを特徴とする波長可変光フィルタの制御装置。
【0082】
(付記18) 付記8に記載の波長可変光フィルタの制御装置であって、
前記制御部は、モニタ光が前記受光部で受光されていない状態でのモニタ信号の電圧レベルを補正値として検出し、モニタ光が前記受光部で受光されている状態でのモニタ信号の電圧レベルから前記補正値を差し引いて誤差を補正することを特徴とする波長可変光フィルタの制御装置。
【0083】
(付記19) 付記8に記載の波長可変光フィルタの制御装置であって、
前記波長可変光フィルタは、音響光学チューナブルフィルタであることを特徴とする波長可変光フィルタの制御装置。
【0084】
(付記20) 付記8に記載の波長可変光フィルタの制御装置であって、
前記波長可変光フィルタは、ファイバブラッググレーティングフィルタであることを特徴とする波長可変光フィルタの制御装置。
【0085】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明にかかる波長可変光フィルタの制御技術によれば、波長可変光フィルタから一括して取り出したモニタ光のパワー変動成分だけを示すモニタ信号の交流成分を抽出して、その交流成分のレベル変化を基に波長可変光フィルタの駆動状態を制御するようにしたことで、一括して選択分離する波長数に依らず誤差信号を確実に検出して、波長可変光フィルタの駆動状態の制御を安定して行うことが可能になる。このような本発明の制御装置が適用された波長可変光フィルタを用いてOADM装置等を構成すれば、OADMノードでのWDM信号光に対する任意の波長の一括ドロップまたは一括ブロックを確実に実行することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる波長可変光フィルタの制御装置の第1実施形態を示すブロック図である。
【図2】上記第1実施形態の制御装置の具体的な構成例を示す回路図である。
【図3】上記第1実施形態におけるトラッキング制御を説明する図であって、駆動信号の周波数に対するモニタ光パワーの変化を示す図である。
【図4】上記第1実施形態におけるトラッキング制御を説明する図であって、キャパシタによって抽出された交流成分の波形例を示す図である。
【図5】本発明にかかる第2実施形態の制御装置の具体的な構成例を示す回路図である。
【図6】上記第2実施形態に関連する制御装置の他の構成例を示す回路図である。
【図7】上記第2実施形態に関連する制御装置の別の構成例を示す回路図である。
【図8】本発明にかかる第3実施形態の制御装置の具体的な構成例を示す回路図である。
【図9】上記第3実施形態に関連する制御装置の他の構成例を示す回路図である。
【図10】本発明にかかる第4実施形態の制御装置の具体的な構成例を示す回路図である。
【図11】上記第4実施形態におけるA/Dコンバータのモニタ値の一例を示す図である。
【図12】本発明にかかる制御装置を用いたリジェクト型AOTFの適用されたOADM装置の構成例を示す図である。
【図13】図12のリジェクト型AOTFの具体的な構成例を示した平面図である。
【図14】従来のAOTFを用いたOADMノードのネットワーク構成の一例を示す図である。
【図15】図14の各ノードに用いられるOADM装置の構成例を示す図である。
【図16】従来の波長可変光フィルタのトラッキング制御に関する問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
1 波長可変光フィルタ
2 駆動装置
3,3a,3b,3c 制御装置
3A 受光部
3B 交流成分抽出部
3C トラッキング制御部
30 受光器
31 抵抗器
32 キャパシタ
33 増幅器
34,34’ A/Dコンバータ
35 CPU
36,36’ ローパスフィルタ(LPF)
100 OADM装置
110 ドロップ部
120 ブロック部
121 リジェクト型AOTF
122 RF発振器
123 制御装置
130 アド部

Claims (5)

  1. 複数の異なる任意の波長の光信号を一括して選択分離する波長可変光フィルタについて、該波長可変光フィルタの駆動状態を変化させ、前記波長可変光フィルタから取り出したモニタ光のパワーに基づいて、前記波長可変光フィルタの波長特性が予め設定した複数の異なる任意の選択波長に対応した波長特性に近づくように制御する方法であって、
    前記波長可変光フィルタで選択分離される任意の波長の各光信号に対応したモニタ光を一括して取り出して受光し、該受光したモニタ光のパワーに応じてレベルが変化するモニタ信号を生成し、
    該生成したモニタ信号の交流成分を抽出し、
    該抽出した交流成分のレベル変化に基づいて、前記波長可変光フィルタの駆動状態を前記各光信号に対して順次に制御することを特徴とする波長可変光フィルタの制御方法。
  2. 請求項1に記載の波長可変光フィルタの制御方法であって、
    前記抽出した交流成分から前記波長可変光フィルタの駆動状態の変化に対応したレベル変動成分のみを抽出し、該抽出レベル変動成分に基づいて前記波長可変光フィルタの駆動状態を前記各光信号に対して順次に制御することを特徴とする波長可変光フィルタの制御方法。
  3. 請求項1に記載の波長可変光フィルタの制御方法であって、
    前記モニタ信号の直流成分を抽出し、
    該抽出した直流成分のレベルに基づいて、前記波長可変光フィルタの駆動状態を前記各光信号に対して順次に制御することを特徴とする波長可変光フィルタの制御方法。
  4. 請求項1に記載の波長可変光フィルタの制御方法であって、
    前記波長可変光フィルタの駆動状態を、予め設定した基準状態からの変化量が互いに等しい第1状態および第2状態に変化させ、
    前記モニタ信号から抽出した交流成分のレベル値の符号に応じて、次の周期の制御における基準状態を前記第1状態および前記第2状態のいずれに設定するかを判別することを特徴とする波長可変光フィルタの制御方法。
  5. 複数の異なる任意の波長の光信号を一括して選択分離する波長可変光フィルタについて、該波長可変光フィルタの駆動状態を変化させ、前記波長可変光フィルタから取り出したモニタ光のパワーに基づいて、前記波長可変光フィルタの波長特性が予め設定した複数の異なる任意の選択波長に対応した波長特性に近づくように制御する波長可変光フィルタの制御装置であって、
    前記波長可変光フィルタで選択分離される任意の波長の各光信号に対応したモニタ光を一括して取り出して受光し、該受光したモニタ光のパワーに応じてレベルが変化するモニタ信号を生成する受光部と、
    該受光部で生成されたモニタ信号の交流成分を抽出する交流成分抽出部と、
    該交流成分抽出部で抽出した交流成分のレベル変化に基づいて、前記波長可変光フィルタの駆動状態を前記各光信号に対して順次に制御する制御部と、を備えて構成されたことを特徴とする波長可変光フィルタの制御装置。
JP2002080420A 2002-03-22 2002-03-22 波長可変光フィルタの制御方法および制御装置 Expired - Lifetime JP3999012B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080420A JP3999012B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 波長可変光フィルタの制御方法および制御装置
US10/284,299 US6947630B2 (en) 2002-03-22 2002-10-31 Control method and control apparatus for variable wavelength optical filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080420A JP3999012B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 波長可変光フィルタの制御方法および制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003279909A JP2003279909A (ja) 2003-10-02
JP3999012B2 true JP3999012B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=28035701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002080420A Expired - Lifetime JP3999012B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 波長可変光フィルタの制御方法および制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6947630B2 (ja)
JP (1) JP3999012B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3999012B2 (ja) * 2002-03-22 2007-10-31 富士通株式会社 波長可変光フィルタの制御方法および制御装置
JP4246644B2 (ja) * 2004-01-21 2009-04-02 富士通株式会社 光受信器及び光伝送装置
JP2005348270A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Fujitsu Ltd 光分岐挿入装置
JP4707399B2 (ja) * 2004-07-30 2011-06-22 富士通株式会社 光分岐挿入装置
GB0425399D0 (en) * 2004-11-18 2004-12-22 Koninkl Philips Electronics Nv Light intensity measuring method and electronic device
JP4740793B2 (ja) * 2006-05-10 2011-08-03 三菱電機株式会社 偏波分離装置および光受信装置
US20080282312A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Yahoo! Inc. System and method for allocating tuner and/or recording resources
JP5088178B2 (ja) * 2008-03-07 2012-12-05 日本電気株式会社 光増幅装置及びその測定方法
SE534444C2 (sv) 2008-10-28 2011-08-23 Syntune Ab Kommunikationssystem innefattande en avstämbar laser.
US20100142956A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-10 Tellabs Operation, Inc. Method and Apparatus for Reshaping a Channel Signal
US8676057B2 (en) * 2009-03-18 2014-03-18 Nec Corporation Optical transmission device, operational wavelength number restricting method, and program
JP5648541B2 (ja) 2011-03-15 2015-01-07 富士通株式会社 光受信装置
JP6064704B2 (ja) * 2013-03-15 2017-01-25 富士通株式会社 光信号復調装置、光信号復調方法、光信号復調プログラム及び光分岐挿入装置
KR20150146102A (ko) * 2014-06-20 2015-12-31 한국전자통신연구원 파장 가변 필터를 이용한 송수신 장치 및 송수신 방법
KR20170086264A (ko) * 2016-01-18 2017-07-26 한국전자통신연구원 Twdm 기반 물리량 측정 장치 및 방법
EP3313064A1 (en) * 2016-10-20 2018-04-25 Chronocam Pixel circuit for detecting time-dependent visual data
CN113273103A (zh) 2018-12-26 2021-08-17 日本电气株式会社 光传输设备和光传输方法
WO2024029006A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 santec Holdings株式会社 光伝送システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3681648A (en) * 1969-06-12 1972-08-01 Tesla Np Circuit arrangement for adding two signals in exact mutual phase position
US4671620A (en) * 1985-05-17 1987-06-09 Trw Inc. Phased-array acousto-optic Bragg cell
US5101294A (en) * 1990-03-30 1992-03-31 The University Of Connecticut Surface acoustic wave optical modulator
US5218653A (en) * 1991-11-08 1993-06-08 Bell Communications Research, Inc. Polarization converter with apodized acoustic waveguide
US5359451A (en) * 1993-01-29 1994-10-25 Creo Products Inc. High efficiency acousto-optic modulator
GB2283473B (en) * 1993-04-07 1996-11-27 Ashimori Ind Co Ltd Self-driven liftup conveyor, vehicular liftup conveyor,truck freight loader/unloader,and truck freight loading system
CA2107062A1 (en) * 1993-09-27 1995-03-28 Ishiang Shih Methods for wavelength determination of monochromatic light beams
US5548434A (en) * 1993-12-01 1996-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Spatial light transmission apparatus
US5949562A (en) * 1994-11-30 1999-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Transmission wavelength control method permitting efficient wavelength multiplexing, optical communication method, optical transmitter, optical transmitter-receiver apparatus, and optical communication system
JP2768320B2 (ja) * 1995-09-04 1998-06-25 日本電気株式会社 波長可変光フィルタ
CA2185880C (en) * 1995-09-19 2000-04-25 Masao Majima Communication system for performing wavelength division multiplexing communications, and wavelength control method used in the system
JP3597306B2 (ja) * 1996-04-12 2004-12-08 東洋電機製造株式会社 静止型電力変換装置
IT1282401B1 (it) * 1996-05-03 1998-03-20 Pirelli Cavi S P A Ora Pirelli Dispositivo acusto -ottico in guida d'onda con compensazione di dispersione modale di polarizzazione
CA2206945A1 (en) * 1996-06-03 1997-12-03 Tadashi Koga Optical receiver board, optical wavelength-tuning filter module used foroptical receiver board, and actuator for optical wavelength-tuning filter module
US6343165B1 (en) * 1998-02-12 2002-01-29 Novera Optics, Inc. Optical add drop multiplexer
US6271944B1 (en) * 1999-06-30 2001-08-07 Philips Electronics North America Corp. Laser wavelength control in an optical communication system
GB2363675B (en) * 2000-01-19 2004-05-26 Advantest Corp Wideband optical amplifier and wideband variable wavelength optical source
US6490067B2 (en) * 2000-05-16 2002-12-03 Airfiber, Inc. Multi-channel optical transceiver
JP2002072108A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Oki Electric Ind Co Ltd 可変波長分波器
JP3986824B2 (ja) * 2001-12-28 2007-10-03 富士通株式会社 光フィルタの制御方法及び制御装置並びに光ノード装置
JP4047004B2 (ja) * 2001-12-28 2008-02-13 富士通株式会社 光波長可変フィルタの制御方法および制御装置
US20040052520A1 (en) * 2002-02-07 2004-03-18 Ross Halgren Path protection in WDM network
JP3999012B2 (ja) * 2002-03-22 2007-10-31 富士通株式会社 波長可変光フィルタの制御方法および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6947630B2 (en) 2005-09-20
JP2003279909A (ja) 2003-10-02
US20030179988A1 (en) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3999012B2 (ja) 波長可変光フィルタの制御方法および制御装置
JP4711203B2 (ja) トランスペアレント光ネットワーク用光接続経路の監視方法および装置
US6134036A (en) Add/drop multiplexer node
JP4498509B2 (ja) 波長多重用光アンプの制御装置および制御方法
JP3851007B2 (ja) 波長多重光検出装置
EP2091161B1 (en) A method and device for stabilizing multi-channel optical signal wavelength
JP2001274755A (ja) 増幅光ネットワークにおける過渡現象制御を安定させる方法および装置
US20070269215A1 (en) Wavelength-division-multiplexing optical transmission system and control method thereof
US6895141B2 (en) Control method and device for optical filter, and optical node device
JP2904114B2 (ja) 光増幅装置とこれを用いた波長多重光伝送装置
JP2004103861A (ja) 光増幅装置
US20040190904A1 (en) Wavelength selection module comprising variable wavelength selecting section for selecting a plurality of wavelengths
US7283750B2 (en) System and method for setting a tunable filter in an optical network
US7349632B2 (en) Method of wavelength selection control and wavelength variable filter device
JP2002208893A (ja) 光フィルタおよびこれを用いた波長多重光伝送システム
JP2002158637A (ja) 波長多重光通信システムにおける波長の一括検出方法及び方式並びに波長多重光送信装置
JP4180595B2 (ja) 波長多重光制御装置
JP3754194B2 (ja) 光通信システム
JP4029661B2 (ja) 光合分波方法及び装置
JPH10150414A (ja) 波長多重伝送用光増幅装置
JPH09214428A (ja) 波長監視方法およびそれを用いた光増幅装置
JP3080008B2 (ja) 波長多重光伝送装置
JP2000236129A (ja) 光伝送装置および方法
JP2663062B2 (ja) 光多重信号分離装置
JP4777948B2 (ja) 光回線終端装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3999012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term