JP2003502545A - ギヤとこのギヤによる一対の係合ギヤを備えた流体機械 - Google Patents

ギヤとこのギヤによる一対の係合ギヤを備えた流体機械

Info

Publication number
JP2003502545A
JP2003502545A JP2001503441A JP2001503441A JP2003502545A JP 2003502545 A JP2003502545 A JP 2003502545A JP 2001503441 A JP2001503441 A JP 2001503441A JP 2001503441 A JP2001503441 A JP 2001503441A JP 2003502545 A JP2003502545 A JP 2003502545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
rotor
long tooth
gear
fluid machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001503441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823455B2 (ja
JP2003502545A5 (ja
Inventor
ウェイ ショウーン
Original Assignee
ウェイ ショウーン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN 99115795 external-priority patent/CN1259629A/zh
Priority claimed from CN 99115799 external-priority patent/CN1240257A/zh
Application filed by ウェイ ショウーン filed Critical ウェイ ショウーン
Publication of JP2003502545A publication Critical patent/JP2003502545A/ja
Publication of JP2003502545A5 publication Critical patent/JP2003502545A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823455B2 publication Critical patent/JP4823455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/08Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing
    • F01C1/082Details specially related to intermeshing engagement type machines or engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/08Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C18/12Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
    • F04C18/14Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons
    • F04C18/20Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons with dissimilar tooth forms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/08Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing
    • F01C1/082Details specially related to intermeshing engagement type machines or engines
    • F01C1/084Toothed wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C17/00Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing
    • F01C17/02Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing of toothed-gearing type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C20/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines or engines
    • F01C20/10Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines or engines characterised by changing the positions of the inlet or outlet openings with respect to the working chamber
    • F01C20/12Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines or engines characterised by changing the positions of the inlet or outlet openings with respect to the working chamber using sliding valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/18Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/12Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
    • F04C2/123Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with radially or approximately radially from the rotor body extending tooth-like elements, co-operating with recesses in the other rotor, e.g. one tooth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/08Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing
    • F01C1/10Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • F01C1/102Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member with a crescent shaped filler element located between the intermeshing elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/003Systems for the equilibration of forces acting on the elements of the machine
    • F01C21/006Equalization of pressure pulses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/30Casings or housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2250/00Geometry
    • F04C2250/10Geometry of the inlet or outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/12Vibration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19949Teeth
    • Y10T74/19963Spur
    • Y10T74/19972Spur form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一種のギヤに短歯、遷移歯及び少なくともひとつの長歯を備えた。長歯の断面は鷹嘴形状をしており、長歯のプロファイルは凸部、先端部、凹部および先導部によって順に滑らかに接続される。長歯の2側面には長歯の反対側で短歯と隣り合っている遷移歯が備わっている。本発明による対の係合ギヤは流体の漏出を削減し、ロータのイナーシャを解除し、振動とノイズを最小限にするという利点を持つ。本発明はまた流体または気体状流体を搬送、圧縮または伸張し、ハウジング、上端カバー及び下端カバーからなるケーシングを有する流体機械を開示している。本発明による駆動ロータをひとつと本発明による非駆動ロータをひとつ有する少なくとも一対の係合ギヤがハウジングに組み込まれている。その結果、ロータ間の漏出を減らすことにより、圧縮率を改善することができる。また、圧縮の過不足をを作動中に防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、ギヤに関し、特に、少なくともひとつの長歯と、短歯と遷移歯を持
つギヤに関するものである。
【0002】 さらに、本発明は流体機械に関し、特に、流体または気体状流体を搬送、圧縮
または伸張し、本発明による係合ギヤ対をもつ流体機械に関する。
【0003】 (先行技術の背景) 従来の技術では、ギヤは駆動力伝導装置として汎用されているだけでなく、他
の多くの分野においても利用が可能である。例えば、一対のギヤ式ロータを液体
状流体を運ぶためのギヤポンプとして使うことができる。しかしながら、ギヤポ
ンプのロータで流体を移送するのに使われる有効な領域は比較的小さいので、ポ
ンプ効率は低く保たれている。米国特許NO.3,574,491に液体状流体を搬送し気体
状流体を圧縮または伸張し、ハウジングとそのハウジングに組み込まれた2つの
係合ギヤ式ロータからなるギヤ式ロータ機が開示されている。各ギヤは2セット
の短歯を有し、少なくともひとつの長歯を間にして交互に並んでいる。ふたつの
係合ギヤ式ロータは長歯を有し、ギヤポンプのロータで流体を移送するのに利用
される有効領域は大幅に増えた。だが残念なことに、2つのローターの長歯が8
の字型のハウジングの変曲点に近づくと、長歯のプロファイルが完全に設計され
ていない為、2つの長歯の間での密封効果が保てなく、流体の逆流量がかなりに
のぼる為、流体の伝導の効率が低レベルとなり、気体を圧縮したり伸張する機能
をほとんどはたさない。実際、2つのロータは互いにかみあったままであるが、
それらは実際には互いに金属接触していない。 ロータのシャフトを駆動するに
はギヤを運送するさらなるトルクが外部に発散されなくてははならないので、ロ
ータ機のサイズは大きくならざるを得ない。
【0004】 米国特許NO.5,682,793に係合ロータが開示されている。これを気体を圧縮する
ために使うと、ロータ1の歯溝3にある気体が圧縮されず、吸気口から排気口に
移動するだけである。溝が圧縮チャンバまたは排気口に通じると、気体は一定の
体積で圧縮され、電力消費量が増え、ノイズが発生する。気体を圧縮するために
使われると、係合ロータは部分的に内蔵された圧縮工程をもつロータコンプレッ
サとなる。どのロータも長歯と長歯溝で形成されているなら、長歯が8の字型ハ
ウジングの変曲点に近づくと、完全な密封効果は実現できないので、流体が逆流
したり外部にもれることがある。このように、この特許における係合ギヤをコン
プレッサ用に使用するのは不適当である。
【0005】 一方、従来の技術によるロータリコンプレッサでは、ロータコンプレッサ、摺
動板コンプレッサ、回転翼コンプレッサすべてに摺動板、ばね、バルブなどが備
わっており、それらの摺動板、ばね、バルブは破損しやすい。ねじロッドコンプ
レッサーやスクロールコンプレッサの構造は簡単だがカーブ表面の形は複雑であ
る。そのため製造および検査が難しい。具体的にはこのコンプレッサが小型化さ
れた場合、上記の短所がより大きくなる。単歯ロータコンプレッサでは、2つの
ロータは実際には互いに金属接触しておらず、隙間が2つのロータの該当係合部
分にできる。このようなコンプレッサでは、2つのロータの間にある相当の漏出
量を防ぐことができず、圧縮率を十分大きくすることは難しい。実際、単段コン
プレッサはエアブロワとしてしか使用できない。ロータはプロファイルに互いに
力を転移しあえないため、ひとつのロータの他の一方のロータに対する角度位置
や回転は、上記ロータのひとつと同期して回転可能な別個のギヤによって制御さ
れる。同期ギヤを組み込むとコンプレッサの構造を複雑にし、体積を大きくする
【0006】 (発明の目的) 本発明の目的は流体をより効率的に移送するため、流体圧縮機または流体伸張
機を構成するギヤを提供することである。
【0007】 本発明の他の目的は歯のサイズはそれぞれに異なっているがロータとして使わ
れると、内部の力が完全に消失されるギヤを提供することである。
【0008】 さらに、本発明の目的はロータとしてのふたつの係合ギヤの間の漏出量を減ら
す係合ギヤ対を提供することである。
【0009】 本発明のさらなる目的は完全なる内蔵圧縮工程を有するコンプレッサまたは伸
張機を提供することであり、そのためその圧縮率が明確に上がり、その結果、単
段落コンプレッサが、圧力の過不足を招くことなく、圧縮気体を生じるコンプレ
ッサとして及び冷蔵庫用コンプレッサとしても使えるようになることである。
【0010】 本発明のさらなる目的は完璧な密封効果を有する流体機械を提供することであ
る。
【0011】 (技術的解決法) 本発明によると、係合ギヤ対は互いに係合する少なくとも2つのギヤ式ロータ
として形成され、そのため駆動力が伝達される。駆動ギヤと非駆動ギヤはそれぞ
れ短歯と転移歯と少なくともひとつの長歯をピッチ円上に有している。長歯の断
面は鷹嘴形状をしており、長歯のプロファイルは長歯の凸部、長歯の先端部、長
歯の凹部及び長歯の先導部によって順々に滑らかに接続される。遷移歯は長歯の
2側面のそれぞれに備わっている。各遷移歯は隣り合う関係で遷移歯の一側面に
長歯を有し、遷移歯の他方の側面に短歯を有している。
【0012】 本発明によると、少なくとも一対の内部係合ギヤが、互いに係合しあう2つの
ギヤ式ロータとして形成されている。2つのロータのうちのひとつは内部ギヤで
あり、他方は外部ギヤである。その2つのロータはそれぞれ短歯と遷移歯と少な
くともひとつの長歯をピッチ円上に有している。駆動ロータのシャフトと非駆動
モータのシャフトは互いに平行となるように配列されている。駆動ロータと非駆
動ロータの中心から中心への距離はふたつのロータのピッチ円の半径差と等しい
。長歯の断面は鷹嘴形状であり、長歯のプロファイルは長歯の凸部、長歯の先端
部、長歯の凹部及び長歯の先導部から構成されている。長歯の4つの部分は滑ら
かに順に互いに接続されており、長歯のプロファイルを形成している。内部ギヤ
の長歯の凸部は内部ギヤのピッチ円の内部に突き出ており、一方長歯の先導部は
ピッチ円の外部にくぼんでいる。外部ギヤの凸部は外部ギヤのピッチ円の外部に
突出ており、一方外部ギヤの先導部はピッチ円の内部にくぼんでいる。二つの遷
移歯はそれぞれ長歯と長歯の間の長歯の2側面に備わっている。各遷移歯は隣り
合った関係で遷移歯の一方の側に長歯を遷移歯のもう一方の側に短歯を有してい
る。
【0013】 本発明の他の局面によると、外部係合ギヤ式コンプレッサは8の字型ハウジン
グ、上端カバー、下端カバーからなるケーシングを有している。少なくとも一対
の係合ギヤ式ロータがケーシングに収められ、各対の係合ギヤ式ロータはひとつ
の駆動ロータとひとつの非駆動ロータを含む。気体吸気口はケーシングに備わり
、少なくともひとつの気体排気口が端部カバーに備わっている。駆動ロータと非
駆動ロータはそれぞれ短歯、遷移歯及び少なくともひとつの長歯をピッチ円上に
有している。長歯の断面は鷹嘴形状をしており、長歯のプロファイルは凸部、先
端部、凹部及び先導部によって構成されている。4つの部分は滑らかに順につな
がっており、長歯のプロファイルを形成している。長歯の2側面はともに隣接し
た状態で短歯に順に隣接している遷移歯を有している。基本容量はロータの長歯
、係合点、ハウジングの壁面、上端カバー及び下端カバーによって閉鎖される。
ギヤ式コンプレッサが作動すると、基本容量は定期的に変化する。基本容量が増
えると基本容量は気体吸気口に通じ、一方基本容量が減少すると、基本容量は気
体排気口に通じ、吸入、圧縮及び排気の完全な作業工程を達成する。
【0014】 本発明の他局面によると、内部係合ギヤ式コンプレッサはシリンダ、上端カバ
ー及び下端カバーからなるケーシングを有する。三日月型のシムがケーシングに
組み込まれている。シムは駆動ロータと非駆動ロータの回転空間の余剰部分にお
かれる。ひとつの駆動ロータとひとつの非駆動ロータを含む少なくとも一対の内
部係合ギヤはケーシング内に備えられている。気体吸気口及び気体排気口は端部
カバーに備わっている。駆動ロータと非駆動ロータはそれぞれ短歯、遷移歯及び
少なくともひとつの長歯をピッチ円上に有している。長歯の断面は鷹嘴形状をし
ており、長歯のプロファイルは凸部、先端部、凹部及び先導部によって構成され
ている。長歯の4つの部分は滑らに順に接続されており、長歯のプロファイルを
形成している。外部ギヤの凸部は外部ギヤのピッチ円外部に突き出ている、一方
先導部はそのピッチ円の内部にはいりこんでいる。内部ギヤの凸部は内部ギヤの
ピッチ円の外部に突き出ており、一方内部ギヤの先導部はピッチ円の外部にはい
りこんでいる。長歯の2側面には順に短歯に隣り合っている遷移歯がともに備わ
っている。基本容積は二つのロータの長歯、係合点、上端カバー、下端カバー及
びシムによって閉鎖される。ギヤ式コンプレッサが作動すると、基本容積は定期
的に変化する。基本容積が増えると基本容積は気体吸気口につながり、一方、基
本容積が減ると、圧縮が始まり、そして基本容積は気体排気口につながり、吸入
、圧縮及び排気の完全な作業工程を達成する。
【0015】 (本発明の利点) 1.二つのロータは互いに係合を保ち、その結果駆動力は直接駆動ロータから
非駆動ロータに伝わり、一方作動媒体は完全に密封される。このように、コンプ
レッサは構造が簡素化され、コンプレッサの構成要素が小型化される。
【0016】 2.2つのロータには短歯、遷移歯及び長歯が備わっている。長歯は短歯より
何倍も高く、ロータとそれを囲むハウジング間の空間が大きくなり、その結果、
さらに、ギヤポンプのロータで流体を移動するのに使われる有効領域がロータの
一回転作業工程中により多くの作業媒体を移動、圧縮及び伸張するのに使用でき
る。ギヤポンプのロータで流体を移動するのに使われる有効領域が増えるにつれ
てギヤポンプの作業効率も改善される。
【0017】 3.外部係合ギヤ式コンプレッサについては、2つのロータの長歯の先端部が
気体吸気口のエッジを通過すると、基本容量は2つのロータの長歯、係合点、8
の字型ハウジングの壁面、上端カバー及び下端カバーにより閉鎖される。コンプ
レッサでは作業媒体が高圧となるように圧縮される。ふたつのロータの長歯の先
端部とハウジング間の隙間は作業媒体を密封するのに使用される。駆動ロータの
長歯の先端部が8の字型ハウジングの変曲点に達すると、非駆動ロータの長歯の
先端部も8の字型ハウジングの変曲点に達する。ふたつのロータの長歯の先端部
がいったん8の字型ハウジングの壁面と非係合となり始めると、駆動ロータの長
歯の先端部は非駆動ロータの長歯の凹部のスタート点と係合を始める。この時、
駆動ロータの長歯の先端部は非駆動ロータの長歯の凹部分に係合し、その結果作
動媒体は密封が保たれる。2つのロータの長歯がハウジングの変曲点と非係合で
あるときは、2つのロータ間の係合点に隙間が生じないので、作動媒体の漏出が
防げ、その結果密封効果は完全な作動工程の間保たれる。しかしながら、従来の
長歯プロファイルを持つロータが使用されると、ひとつのギヤの長歯が他のギヤ
の長歯の間隔で係合するので長歯が8の字型ハウジングの変曲点を離れると高圧
チャンバと低圧チャンバの間に隙間ができ、かなりの量の作動媒体の逆流がおこ
る。
【0018】 4.内部係合ギヤ式コンプレッサについては、駆動ロータまたは外部ギヤの長
歯の先端部が三日月型のシムの下部先端を通過するとき、基本容量はふたつのロ
ータの長歯、ふたつのロータの係合点、三日月型のシム、上端カバーおよび下端
カバーによって閉鎖される。作動媒体は二つのロータの長歯と三日月型のシムの
間にある隙間によって密封される。駆動および非駆動ロータの長歯の先端部が三
日月型のシムの上部先端にいったん達すると、同時に2つのロータの長歯の先端
部が三日月型のシムの上部先端と非係合になり始める。同時に駆動ロータの長歯
の先端部が非駆動ロータの長歯の先導部のスタート点に係合し、その結果、基本
容量は2つのロータの間の係合点、駆動ロータの長歯の先端部と非駆動ロータの
長歯の凹部の間の係合点、および上端カバー、下端カバーによって閉鎖される。
このように二つのロータの長歯が三日月型のシムの上部先端を通るとき二つの長
歯の間の隙間が生じる、その結果完全な密封効果が圧縮と排気の完全な作動工程
の間保たれる。
【0019】 5.ふたつのロータは実際に互いに金属係合しているので、二つのロータの間
で流体の漏れを最小限にできる。さらにオイル注入技術が使われるので、長歯の
先端部とハウジングの間の隙間および他の漏出経路からの流体の漏出は大幅に削
減でき、その結果容積測定効率が高くなり圧縮率も高くなる。
【0020】 6.封鎖された基本容量中の作動媒体はすべて気体排気口から排出されるので
、吸入段階での封鎖容量および・または排出段階での閉鎖容量がコンプレッサの
中で保たれ、その結果体積測定効率が改善される。
【0021】 7.ロータが2つ以上の長歯を有する時、長歯はロータのシャフトに対して同
期して配列されるので、内部の力が完全に解除される。ロータにひとつしか長歯
が備わっていない場合はロータの内部の力も均衡力によって完全に解除される。
結果として、コンプレッサはいつも最小限の振動とノイズだけをもつ。
【0022】 8.従来の技術では、コンプレッサを構成する間紙、ばね及びバルブが常に 力の影響を受け、定期的に変化し、疲弊による破損が起こりやすい。しかしなが
ら、本発明では、間紙、ばね、バルブといった破損しやすい構成要素を配列して
いなので、コンプレッサは壊れやすい構成部品の破損のために作動を停止するこ
とはほとんどない。このように、本発明によるコンプレッサは信頼性の高いもの
である。
【0023】 9.種々の作動条件および種々の容量要求が摺動バルブを調整することで容易
に満たされ、エネルギー削減に役立つ。
【0024】 10.ロータにはロータの側面に垂直な歯を供えるよう設計されてもよく、そ
のためロータの製造がより容易になる。
【0025】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明に係るロータは、駆動ロータ214及び被駆動ロータ224を含む。駆
動ロータ214のシャフト211と被駆動ロータ224のシャフト21は互いに
平行になるように配置される。駆動ロータ214の中心から被駆動ロータ224
の中心までの距離は、これら2つのロータのピッチ円の半径の和に等しい。駆動
ロータ214は、短歯210、凸型遷移歯217、凹型遷移歯28、及び長歯2
7からなる。駆動及び被駆動ロータ214、224の長歯27、219の断面は
それぞれ鷹嘴形状である。駆動ロータ214の長歯217のプロファイルは、凸
部26、先端部22、凹部29、及び先導部216を含む。これら4つの部分2
6、22、29、216は滑らかに連続接続され、それにより長歯27のプロフ
ァイルが形成される。同様に、被駆動ロータ224の長歯219のプロファイル
は、凸部218、先端部215、凹部221、及び先導部23が順次滑らかに繋
がってなる。凸部26、218は、ピッチ円から長歯の先端部までのエッジカー
ブである。先端部22及び215は、長歯の先端部から先導部に伸びるカーブの
ごくわずかな部分である、長歯のエッジである。凹部29、221は、長歯の先
端部22、215から底部に伸び、長歯の凹部に対して凸であるカーブである。
先導部216、23は、それぞれ、長歯の底部からピッチ円212、222まで
伸びるカーブである。上記凸部、先端部、凹部、及び先導部は、いくつかのサイ
クロイド、円弧、インボリュート及び/またはそれらの包絡曲線により滑らかに
繋がってなる。駆動ロータ214及び被駆動ロータ224の凸部26、218は
、ピッチ円212、222の外部に突出している。駆動ロータ214の長歯27
の2つの側部は、短歯210と順に隣接する遷移歯217、28をそれぞれ備え
ている。被駆動ロータ224の長歯219の2つの側部は、短歯225と順に隣
接する遷移歯24、220をそれぞれ備えている。駆動ロータ214が時計方向
に回転する時、駆動ロータの長歯27が被駆動ロータの長歯219と係合してい
る間は、その係合点が駆動ロータ214の長歯の凸部26から被駆動ロータの長
歯の凹部216に変わるまでに、駆動ロータの長歯の先端部22は非係合状態に
入り始め、それにより、この係合点変化工程の間に、適当な複数係合点変更手段
(いわゆるコンタクト比)を用いて、円滑かつ一定のロータの回転が得られる。
遷移歯は、凸型遷移歯217、24及び凹型遷移歯28,220よりなる。駆動
ロータ214の凸型遷移歯217は、長歯の凹部216の終端点に接続されてい
る。凹型遷移歯28は、長歯の凸部26の開始点に接続されている。被駆動ロー
タ224の凸遷移部24は長歯の凹部23の終端点に接続されている。凹型遷移
歯220は長歯の凸部218の開始点に接続されている。駆動ロータ214の凸
型遷移歯217及び被駆動ロータの凹型遷移歯220は、お互いに共役曲線を持
ち、お互いに係合できるようになっている。駆動ロータの凹型遷移歯28及び被
駆動ロータ凸型遷移歯24は、お互いに共役曲線を持ち、お互いに係合できるよ
うになっている。短歯は、従来例で述べたものと同じである。
【0026】 動作において、駆動ロータ214は時計方向に回転し、それにより被駆動ロー
タ224は反時計方向に回転する。この場合、駆動ロータ214の凹型遷移歯2
8が被駆動ロータ224の凸型遷移歯24と係合する。そして、駆動ロータ21
4の凸部26が被駆動ロータ224の先導部23と係合する。その後、駆動ロー
タ214の先導部216が被駆動ロータ224の凸部218と係合する。そして
、駆動ロータ214の凸型遷移歯217が被駆動ロータ224の凹型遷移歯22
0と係合する。その後、一方のロータの通常の短歯が、他方のロータの通常の短
歯と係合する。この工程において、完璧な密封効果が得られ、それにより、効果
的な駆動が実現される。一方、被駆動ロータ224が時計方向に回転し、それに
より駆動ロータ214が反時計方向に回転した場合でも、完璧な密封効果とそれ
による効果的な駆動が実現される。
【0027】 図2は、駆動ロータ214の歯のプロファイルの一実施例を示す。
【0028】 駆動ロータ214の凸部26、すなわち、カーブA11は、サイクロイド、線
、円弧、及び複数線の包括曲線が滑らかに繋がってなり、E11の部分がサイク
ロイド、D11が線、C11が円弧、A11が複数線の包括曲線である。先端部
22、すなわち、曲線A11は、立方体のスプラインカーブあるいは円弧である
。凹部29、すなわち、曲線B11は、サイクロイドあるいは複数円弧の包括曲
線であり、このサイクロイドは、駆動ロータ上の固定点との係合を維持するもの
である。先導部216、すなわちカーブL11は、3つのカーブが滑らかに繋が
ってなり、L11の部分が線、M11が複数線の包括曲線、P11はサイクロイ
ドである。凹型遷移歯28のプロファイルにおいて、カーブF11はサイクロイ
ド、G11は歯底円の一部、H11はインボリュートである。突出遷移歯217
のプロファイルにおいて、カーブR11はサイクロイド、R11は歯先円の一部
、S11はインボリュートである。短歯は通常のインボリュート歯である。
【0029】 図3に被駆動ロータ224の歯のプロファイルの一実施例を示す。
【0030】 被駆動ロータ224の凸部218、すなわちカーブQ22は、サイクロイド、
線、および数本の線の包括曲線が滑らかに繋がってなり、Q22の部分がサイク
ロイド、P22が線、L22が数本の線の包括曲線である。先端部215、すな
わちカーブL22は、円弧のごく一部である。凹部221、すなわちカーブA2
2は、係合点あるいは複数円弧の包括曲線からなるサイクロイドである。先導
部23、すなわちカーブA22は、4つの部分が滑らかに繋がってなり、A22 の部分が線、C22が円弧、D22が複数線の包括曲線、E22がサイクロイド
である。凹型遷移部220のプロファイルについては、R22の部分がサイクロ
イド、R22が歯底円の一部、S22がインボリュートである。凸型遷移歯24
のプロファイルについては、F22の部分がサイクロイド、G22が歯先円の一
部、H22がインボリュートである。短歯は通常のインボリュート歯である。
【0031】 図2において、駆動ロータ214の凸部26、すなわちA11の部分には、以
下に示す種々の変更を加えてもよい。円弧C11を省略し、線D11を数本の線
の包括曲線A11及びサイクロイドE11の両方と接するようにしてもよく、こ
れにより、連続的に繋がったサイクロイド、線、及び数本の線の包括曲線からな
る別のタイプの凸部が形成される。サイクロイドE11をインボリュートに置き
換えてもよく、この場合、凸部は、インボリュート、線、円弧、及び数本の線の
包括曲線が滑らかに連続して繋がってなる。また、サイクロイドE11を放物線
に置き換えてもよく、この場合は、長歯の凸部は、放物線、線、円弧、及び数本
の線の包括曲線が滑らかに連続して繋がってなる。さらに、サイクロイドE11 は楕円の一部と置き換えてもよく、この場合は、長歯の凸部は、楕円の一部、線
、円弧、及び数本の線の包括曲線が滑らかに連続して繋がってなる。また、数本
の線の包括曲線A11はサイクロイドと置き換えてもよく、この場合は、長歯の
凸部は、サイクロイド、線、円弧、及びサイクロイドが滑らかに連続して繋がっ
てなる。さらに、数本の線の包括曲線A11は放物線と置き換えてもよく、この
場合は、長歯の凸部は、サイクロイド、線、円弧、及び放物線が滑らかに連続し
て繋がってなる。また、数本の線の包括曲線A11は楕円の一部と置き換えても
よく、この場合は、長歯の凸部は、サイクロイド、線、円弧、及び楕円の一部が
滑らかに連続して繋がってなる。あるいは、数本の線の包括曲線A11を円弧と
置き換えて円弧C11を省略してもよく、この場合は、長歯の凸部は、サイクロ
イド、線、及び円弧が滑らかに連続して繋がってなる。このようにして、数種類
の凸部のプロファイルが得られる。非駆動ロータの凸部218のプロファイルも
、上述の駆動ロータの凸部26のプロファイルと同様に変更を加えることができ
る。
【0032】 1対の内部係合ギヤの連動区間は、8の字型ハウジングの中心部に配置され、
すなわち、1対のシリンダがお互いの内側に侵入した外観となっている。ハウジ
ングの両端は、上端カバーと下端カバーをそれぞれ備える。ハウジングの上端、
下端カバーあるいは側壁には、気体(空気)あるいは液体を吸入、排出するため
の貫通孔が設けられており、これにより完全なギヤ式機構が形成される。気体の
圧縮、膨張、及び流体あるいはコロイドの転送は、ロータの長歯により密閉され
たチャンバ、係合点、及び気体(空気)あるいは液体の吸入、排出のための貫通
孔を備えたハウジングの側壁を手段として行われる。
【0033】 本発明のコンプレッサの好ましい実施例について、図4から図7を参照して説
明する。
【0034】 本発明に係るコンプレッサは、主に、互いに係合したギヤ型ロータ214、2
24、8の字型ハウジング213、及び上端、下端カバーからなる。駆動ロータ
214のシャフト211及び被駆動ロータ224のシャフト21は、互いに平行
に配置される。これら2つのシャフトの軸は、8の字型ハウジングの2つのシリ
ンダの中央にそれぞれ配置される。駆動ロータ214の中心から被駆動ロータ2
24の中心までの距離は、これら2つのロータのピッチ円212、222の半径
の和に等しい。駆動ロータ及び被駆動ロータは、そのピッチ円212、222上
に、短歯212,222、凸型遷移歯27、219、凹型遷移歯28、220、
及び長歯27,219をそれぞれ備えている。駆動及び被駆動ロータの長歯のプ
ロファイルは、それぞれ、凸部26、218、先端部22、215、凹部29、
221、及び先導部216,23が滑らかに連続して繋がってなる。凸部26,
218は、それぞれ、ピッチ円から長歯の凸部の先端部に突出したカーブである
。先端部22,215は、それぞれ、先端から長歯の先導部へと伸びるカーブの
わずかな部分である。凹部29,221は、それぞれ、長歯の凸部に対して凹で
あり、長歯の先端部22,215から底部へと伸びたカーブである。先導部21
6,23は、それぞれ、ピッチ円212,222の底部から伸びたカーブである
。上記凸部、先端部、凹部、及び先導部は、いくつかのサイクロイド、線、円弧
、インボリュート、及びそれらの包括曲線が滑らかに繋がってなる。凸部26,
218は、ピッチ円212,222の外側に突出している。駆動、非駆動ロータ
の長歯27,219の2つの側面は、それぞれ、凸型遷移歯217,24及び凹
型遷移歯28,220を備えており、これら遷移歯はそれぞれ短歯210,22
5と接している。上端、下端カバーは板状に形成されており、それぞれハウジン
グ213の両端上に配置されている。気体排出孔、すなわち排気(空気)口22
3は、リングの一部分の形状を有し、被駆動ロータ224の1つあるいは2つの
端部カバー上に配置されている。より詳細には、排気口の外円弧の半径は、被駆
動ロータの短歯の歯底円の半径よりわずかに短かく、排気口の内円弧の半径は、
被駆動ロータの長歯の凹部からその軸までの最短距離より長いか、あるいは等し
い。排気口213の開始位置はあらかじめ決められた圧力により設定される。排
気口の終了位置は、その中心が駆動ロータの軸であり、その半径が駆動ロータの
長歯の軸から先端部までの距離であるところの円弧である。吸気口25はハウジ
ングの側壁上に配置されている。吸気口25の軸は8の字型ハウジング213の
2つのシリンダの2つの変曲点に係るイメージングライン上にある。駆動ロータ
14は時計方向に回転する。駆動ロータ214の長歯の先端部が吸気口25の領
域に入った時、ハウジングの側壁及び上端、下端カバーにより密封されている動
作チャンバ226は、2つのロータの長歯27,219と2つのロータの係合点
により、2つの閉鎖された基本容量に分割される。これら2つの基本容量のうち
の1つは、徐々に大きくなり、吸気口25と通じ、それにより吸入工程が始まる
。もう一方の基本容量は、徐々に小さくなり、排気口223と通じ、それにより
圧縮及び排気工程が始まる。駆動ロータ214の回転につれて、各基本容量は全
動作工程、すなわち吸入、圧縮、排気工程を終了する。1つの基本容量が全動作
工程、すなわち吸入、圧縮、排気工程を終了した時、ロータは角度4πだけ回転
する必要がある。ロータが角度2π回転するごとに、吸入と排気の一工程が行わ
れる。動作中は、閉鎖された吸入容量も閉鎖された排気容量も形成されず、効率
的な吸入が保たれる。
【0035】 図5は、ギヤ式コンプレッサの全体構造を示す概略図であり、図において、上
端カバーの吸気口及び排気口は滑動バルブ調整手段を備え、ハウジングは液体噴
出口を備える。
【0036】 図6は、ギヤ式コンプレッサの全体構造を示す概略図であり、図において、下
端カバーが吸気口、排気口、及び滑動バルブ調整手段を備え、ハウジングは液体
噴出口を備える。
【0037】 ギヤ式コンプレッサは完全内蔵圧縮機械なので、ひとたび吸気口231を設計
すると、排気圧は排気口223の開始および終了位置によってのみ決定される。
排気圧を動作条件により変更する必要がある場合、摺動バルブ229は、排気口
の開始および終了位置を調整し、従って内蔵圧縮機の最終圧力を調整するように
動作させることができ、過圧縮を防ぎ、エネルギー消費を減少させることができ
る。ギヤ式コンプレッサは様々な動作条件下で広く用いることができ、常にエネ
ルギーを節約することができる。リングの一部の形状をした凹型摺動バルブ溝2
30は、ギヤ式コンプレッサの上端カバー上の、ハウジングの内面近くに設けら
れている。摺動バルブ溝230の一端は、排気口223と連通している。摺動バ
ルブ溝230の内円弧および外円弧の半径は、それぞれ排気口223の内円弧お
よび外円弧の半径と等しい。摺動バルブ溝230は、リングの一部の形状をした
摺動バルブ229を備えている。摺動バルブ229の内円弧および外円弧の半径
は、それぞれ排気口223の内円弧および外円弧の半径と等しい。二側面排気法
を採用すれば、気体排出領域を2倍にすることができるとともに、気体排出抵抗
による損失を減らすことができる。この場合、摺動バルブは、様々な動作条件に
適するように2つの端部カバー上に設けることができる。リングの一部の形状を
した凹型摺動バルブ溝230、237は、それぞれ上および下端カバー上の、ハ
ウジングの内面近くに設けられている。摺動バルブ溝230、237の一端は、
それぞれ排気口223、235と連通している。摺動バルブ溝230、237の
内円弧および外円弧の半径は、それぞれ排気口223、235の内円弧および外
円弧の半径と等しい。摺動バルブ230、237には、それぞれリングの一部の
形状をした摺動バルブ229、236が備えられている。摺動バルブ229、2
36の内円弧および外円弧の半径は、それぞれ排気口223、235の内円弧お
よび外円弧の半径と等しい。排気圧を上げる必要があれば、摺動バルブ229、
236を摺動バルブみぞ230、237に沿って反時計方向に回転させることが
でき、排気口223、235の領域がますます小さくなり、よって内蔵圧縮の最
終圧力が上昇する。一方、摺動バルブ229、236を時計回り方向に回転させ
ると、内蔵圧縮の最終圧力は減少することになる。吸気口、すなわち気体吸入口
は、様々な実施例で配置することができる。ある実施例では、吸気口25はハウ
ジング213の側壁に設けられる。この実施例では、吸気口25の軸は、8の字
型ハウジング213の二つの変曲点間のイメージングラインと一致するように位
置決めされる。多くの場合、気体転送量は調整可能であることが必要で、すなわ
ち可変量の調整が必要とされる。特に、可変量の調整ができることは、自動車用
エアコンのコンプレッサにとって非常に重要である。吸気口に摺動バルブを設置
することによって、ギヤ式コンプレッサは、ほとんど電力損失のない可変量調整
を適宜実現させることができ、さらに連続的調整も実現することができる。この
場合、吸気口231は、いわゆる上端カバーである端部カバーに設けられる。吸
気口231の半径方向内側円弧の半径は、駆動ロータの短歯の歯底円に等しいか
、あるいはこれより若干小さい。吸気口231の半径方向外側円弧の半径は、駆
動ロータ214側にあるシリンダの一端の内側半径より若干小さい。リングの一
部の形状をした凹型摺動バルブ溝233は、上端カバー上の、ハウジングの内面
近くに設けられている。摺動バルブ溝233の一端は、吸気口231と連通して
いる。摺動バルブ溝233の内円弧および外円弧の半径は、それぞれ吸気口23
1の内円弧および外円弧の半径と等しい。リングの一部の形状をした摺動バルブ
232は、摺動バルブ溝上に備えられている。摺動バルブ232の内円弧および
外円弧の半径は、それぞれ吸気口231の内円弧および外円弧の半径と等しい。
気体転送量を減少させる必要がある場合、吸気口の摺動バルブ232は、吸気口
231の領域をますます大きくするように時計回りに回転させることができ、よ
って2つの長歯27、219の先端部が8の字型ハウジングの変曲点を通過する
時に生じる基本容量の圧縮および排気は、なお吸気口231と連通している。そ
の結果、基本容量の圧縮および排気に入った動作媒体は、部分的に吸気口231
から逆流し、一動作サイクルで圧縮される動作媒体は減少し、よって可変量調整
が実現できる。上および下端カバーがいずれも摺動バルブ調整手段を備えていれ
ば、容量調整の範囲が広くなる。ある実施例では、上端カバーの調整手段は変わ
らないが、リングの一部の形状をした吸気口238とリングの一部の形状をした
摺動バルブ溝240が下端カバーに設けられている。吸気口238の内円弧およ
び外円弧の半径は、上端カバーの吸気口の内円弧および外円弧の半径と等しい。
下端カバーの吸気口の開始位置241は、上端カバーの吸気口の終了位置234
の若干手前に位置している。摺動バルブ溝240は、リングの一部の形状をした
摺動バルブ239を備えている。気体転送量は、摺動バルブ239の位置を調整
することによって、さらに調整することができる。上および下端カバーの摺動バ
ルブは、互いに協働することができ、ギヤ式コンプレッサは、様々な条件で使用
することができるように広範囲の容量調整が可能である。
【0038】 図7は、ある吸気口構造の実施例を示している。リングの一部の形状をした吸
気口242が、一方の端部カバーに設けられている。この吸気口は、駆動ロータ
214側の端部カバーに設けられている。吸気口の内円弧の半径は、駆動ロータ
214の短歯の歯底円の半径よりわずかに短い。吸気口の内円弧の半径は、駆動
ロータの長歯の先導部から駆動ロータの軸までの最短距離と等しい。ギヤ式コン
プレッサでは、側面と端部カバーの間および長歯の先端部とハウジングの内面の
間に隙間が設けられていて、その結果、隙間を通り抜ける流体漏洩を防ぐことが
できない。図5に示すように、液体噴射口227、228がハウジングの側面に
設けられている。液体噴射技術を用いることによって、隙間を通り抜ける液体漏
漏を大いに減らすことができるとともに、発生するノイズも減少し、良好な潤滑
作用が得られる。液体噴射によりコンプレッサ内の温度が下がりコンプレッサの
電力損失が減少するので、一段階圧縮率を大いに向上させることができる。
【0039】 図8は、本発明による一対の内側伝動ギヤであるロータの構造を示す概略図で
ある。本発明の別実施例では、流体機械は内部ギヤ31と外部ギヤ34を具備し
ている。内部ギヤ31は被駆動ロータとして動作し、外部ギヤ34は駆動ロータ
として動作する。駆動ロータ34のシャフト35と被駆動ロータのシャフトは、
互いに平行に配置される。駆動ロータ34の軸と被駆動ロータの軸との間の距離
は、2つのロータのピッチ円32、313の半径差に等しい。駆動ロータ34は
、短歯314、凸型遷移歯36、凹型遷移歯312、および長歯310を備えて
いる。駆動ロータ34の長歯310の断面は鷹嘴形状で、そのプロファイルは凸
部311、先端部39、凹部38、および先導部37が連続して滑らかに繋がっ
ている。凸部311は、長歯310のピッチ円313からその先端部に延びる凹
カーブを指す。凹部38は、先端部39から長歯の底部に延びる凹カーブを指す
。先導部37は、長歯の底部からそのピッチ円313に延びるカーブを指す。外
部ギヤ、すなわち駆動ロータ34の凹部311は、ピッチ円313の外側に突出
している。長歯310の2つの側面には、それぞれ凸型遷移歯36と凹型遷移歯
312が備えられている。凸型遷移歯36および凹型遷移歯312は、交互に短
歯314と隣接している。駆動ロータ、すなわち内部ギヤ31は、短歯33、凸
型遷移歯321、凹型遷移歯315、および長歯317を備えている。内部ギヤ
31の長歯317の断面は鷹嘴形状で、長歯317のプロファイルは、凸部31
6、先端部318、凹部319、および先導部320が連続して滑らかに繋がっ
ている。内部ギヤ31の凸部316は、長歯310のピッチ円からその先端部3
18に延びる凸カーブを指す。凹部319は、先端部318から長歯の底部に延
びる凹カーブを指す。先導部320は、長歯の底部からピッチ円32に延びるカ
ーブを指す。内部ギヤ31の凸部316は、ピッチ円32の内側に突出し、先導
部320はピッチ円32の外側にくぼんでいる。長歯317の2つの側面には、
それぞれ凸型遷移歯321および凹型遷移歯315が備えられている。凸型遷移
歯321および凹型遷移歯315は、交互に短歯33と隣接している。凸部、先
端部、凹部、および先導部は、全てサイクロイド、線、円弧、インボリュート、
およびその包括曲線の幾つかの部分が滑らかに繋がっている。
【0040】 共役曲線である外部ギヤ34の長歯310の凸部311と外部ギヤ31の長歯
317の先導部320は、互いに係合する。共役曲線である外部ギヤ34の長歯
310の先導部37と外部ギヤ31の長歯317の凸部316は、互いに係合す
る。遷移歯の2つの側面のプロファイルは異なる。短歯は、従来のギヤの通常の
歯である。
【0041】 ロータが互いに係合して回転している間、一方のロータの短歯と、もう一方の
ロータの遷移歯との間の係合線に沿って密封効果が実現される。ロータが回転す
る時は、動作チャンバ内の動作媒体のための密封効果が、内部ギヤ31の長歯3
17と内部ギヤ34の長歯310との間でも鷹嘴の形状により実現されることが
さらに重要である。とりわけ、流体を圧縮、伸張、転送するような一対のロータ
に対して実現することができる。
【0042】 図9は、外部ギヤの歯のプロファイルの一実施例を示す。
【0043】 被駆動ロータ34の長歯310の凸部311、すなわちカーブIは、サ
イクロイド、線、円弧、および数本の線の包括曲線が滑らかに繋がっていて、M 部はサイクロイド、L部は線、K部は円弧、I部は線
の包括曲線である。先端部39、すなわちカーブAは円弧である。凸部3
8、すなわちカーブBは駆動ロータ上のある固定点と係合した状態を保つ
ようなサイクロイドおよび円弧で構成されたカーブである。先導部37、すなわ
ちカーブB部は、線、円弧、および別の数本の線の包括曲線が連続して滑
らかに繋がり、B部は線、C部は円弧、D部は前記別の数本
の線の包括曲線である。凸型遷移歯36のプロファイルに関しては、E
はサイクロイド、F部は歯先円の一部、H部はインボリュートであ
る。凹型遷移歯312において、M部はサイクロイド、O部は歯底
円の一部、O部はインボリュートである。短歯は通常のインボリュート歯
である。
【0044】 図10は内部ギヤの歯のプロファイルの一実施例を示す。内部ギヤ31の長歯
317の凸部316、すなわちカーブBは、線、円弧、および別の数本の
線の包括曲線が連続して滑らかに繋がっていて、B部は数本の線の包括曲
線、C部は円弧、D部は別の数本の線の包括曲線である。長歯31
7の先端部318、すなわちカーブAは円弧である。凹部319、すなわ
ちカーブAは、点係合形成サイクロイドである。先導部320、すなわち
カーブIは、線、円弧、別の数本の線の包括曲線、およびサイクロイドが
連続して滑らかに繋がっていて、I部は線、J部は円弧、K 部は線の包括曲線、L部はサイクロイドである。凸型遷移歯321のプロ
ファイルに関しては、M部はサイクロイド、O部は円弧、O 部はインボリュートである。凹型遷移歯315では、E部はサイクロイド
、F部は円弧、H部はインボリュートである。短歯は通常のインボ
リュート歯である。
【0045】 前記一対の内部係合ギヤは、円筒形筐体内に配置されている。三日月型のシム
が、2つのロータの回転のためのスペース内に設けられている。上端カバーおよ
び下端カバーは、それぞれシリンダの両端に設置されている。端部カバーには、
流体吸入および排出のための貫通孔が設けられている。このようにして完全な内
部係合ギヤ式流体機械が、流体を圧縮、伸張、運搬するように形成される。
【0046】 図11は、内部係合ギヤ式コンプレッサの一実施例の概略図である。三日月型
のシム324、外部ギヤ34、および内部ギヤ31は全て、円筒形筐体323内
に配置されている。吸気口326は、内部ギヤの短歯の歯先円、外部ギヤの短歯
の歯先円、およびシムの下側先端部327を通過する線によって定義される。排
気口325は端部カバー上に配置され、内部ギヤ31の短歯33の歯底円と長歯
317の歯底円との間に配置されている。基本容量は、2つのロータの長歯31
7、310、三日月型のシム324、および2つのロータの係合点によって密閉
される。外部ギヤ34の長歯310が三日月型のシム324の下側先端部327
に達するように回転すると、閉鎖された基本容量が形成され、気体を圧縮するこ
とができる。2つのロータの長歯317、310が三日月型のシム324の上側
先端部328に達するように回転すると、2つの長歯とシム324の上側先端部
328は、これと同時に互いに係合し始め、よってシム324の上側先端部32
8では完全な密封効果が実現される。内部ギヤ31の長歯の先導部が排気口32
5を通過するように回転すると、気体は基本容量から排出し始める。このように
して完全な動作サイクル、すなわち吸入、圧縮、排出が実現される。
【0047】 気体排出口(排気口)および気体吸入口(排気口)に設けられた摺動バルブに
より、可変動作条件および可変気体転送量を適宜調整することができる。
【0048】 図12は、摺動バルブが設けられた内部係合ギヤ式コンプレッサの概略図であ
る。摺動バルブ329を摺動バルブ溝330に沿って動かすことにより、排気口
325をより広く、あるいはより狭く開くことができ、様々な動作条件に適する
ような連続的な調整が実現される。
【0049】 本発明による流体機械は、伸張機械としても用いることができる。
【0050】 この発明は、最小限の構成要素を用いて回転流体機械の密閉作用および転送信
頼性に関する問題点を解決し、流体を効果的に圧縮、伸張、転送することを目的
としている。
【0051】 この発明によれば、鷹嘴型の長歯の各湾曲部のうち、凸部および先導部を用い
て電力を伝達し流体を密封するとともに、先端部および凹部を用いて所望の動作
チャンバ内において流体を密封する。
【0052】 本発明の好ましい実施例は、添付の図面と共に詳細に説明された。しかし、本
発明は上記の好ましい実施例に限定されるものではない。当業者であれば、本発
明の範囲および精神から逸脱することなく様々な変形、置換、および改良が可能
であることが分かるであろう。
【0053】 例えば、本発明によるギヤは1つの長歯のみを備えるものでもよいが、2つ以
上の長歯を備えることもできる。
【0054】 特に、長歯は、円周方向に沿って配列することもできる。
【0055】 さらに、本発明によれば、少なくとも1つの長歯を備えた2つ以上のギヤを伸
張機械またはコンプレッサに配置することができる。このようなギヤの半径は、
同じでも互いに異なるものでもよい。
【0056】 上記の実施例の歯はいずれも平歯であるが、これらは、はす歯またはやま歯と
して作ってもよい。
【0057】 さらに、本発明によるギヤは、柱状ギヤだけでなく傘歯車であってもよい。
【0058】 さらにまた、本発明によるギヤは円形ギヤだけでなく非円形ギヤであってもよ
い。
【0059】 上で述べたように、本発明によるギヤは、外部ギヤだけでなく内部ギヤであっ
てもよい。
【0060】 さらに、本発明による流体機械では、一対の係合ギヤはいずれも外部ギヤとし
てもよいが、一方を外部ギヤ、もう一方を内部ギヤとしてもよい。
【0061】 ロータの回転速度を異なる周波数を用いることなどによって調整することによ
り、本発明による流体機械は様々な気体転送量を実現することができる。
【0062】 また、この発明による流体機械は、一対の係合ギヤの係合点の間に隙間を設け
ることができるので、この機械は食品や織物などの製品を潤滑油で汚すことので
きないような産業分野において用いることができる。この場合、この一対の係合
ギヤは、他の別個の同期ギヤによって駆動される。
【0063】 (産業上の利用可能性) この発明は、コンプレッサ、ポンプ、流体測定器、液圧モータ、圧縮機械など
の広範囲の産業分野に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
本発明をさらに図面とあわせて説明する。
【図1】 図1は本発明によるロータの構造を示す概略図である。
【図2】 図2は本発明の駆動ロータの歯のプロファイルの一実施例を示す概略図である
【図3】 図3は本発明による非駆動ロータの歯のプロファイルの一実施例を示す概略図
である。
【図4】 図4は本発明による外部係合ギヤ式コンプレッサの構造を示す概略図である。
【図5】 図5は本発明の一実施例の全体の構造を示す概略図であり、上端カバーは摺動
バルブ調整方法および液体噴射口を備えている。
【図6】 図6は本発明の一実施例の全体の構造を示す概略図であり、下端カバーは摺動
バルブ調整方法および液体噴射口を備えている。
【図7】 図7は本発明の一実施例の全体の構造を示す概略図であり、端部カバーに気体
吸気口が備わっている。
【図8】 図8は本発明による内部ギヤ対のロータの構造の一実施例を示す概略図である
【図9】 図9は本発明による外部ギヤのプロファイルの一実施例を示す概略図である。
【図10】 図10は本発明による内部ギヤのプロファイルの一実施例を示す概略図である
【図11】 図11は本発明による内部係合ギヤ式気体用コンプレッサの全体の構造の一実
施例を示す概略図である。
【図12】 図12は本発明による内部係合ギヤ式気体用コンプレッサの全体の構造の他の
一実施例を示す概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 短歯と、遷移歯と、少なくともひとつの長歯とをそのピッチ
    円上に有し、上記長歯の断面が鷹嘴形状をしており、上記長歯のプロファイルは
    、凸部、先端部、凹部及び先導部が滑らかに連続してつながってなり、上記長歯
    の両側面にはそれぞれ遷移歯が備えられており、上記各遷移歯は上記長歯の反対
    側で短歯と隣り合っていることを特徴とするギヤ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のギヤにおいて、上記長歯の凸部のプロファイ
    ルは、サイクロイド、線、および他の数本の線の包括曲線が滑らかに連続して繋
    がってなることを特徴とするギヤ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のギヤにおいて、上記長歯の凸部のプロファイ
    ルは、サイクロイド、線、円弧、および他の複数本の線の包括曲線が滑らかに連
    続して繋がってなることを特徴とするギヤ。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のギヤにおいて、上記長歯の凸部のプロファイ
    ルは、インボリュート、線、円弧、および他の複数本の線の包括曲線が滑らかに
    連続して繋がってなることを特徴とするギヤ。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のギヤにおいて、上記長歯の凸部のプロファイ
    ルは、放物線、線、円弧および他の複数本の線の包括曲線が滑らかに連続して繋
    がってなることを特徴とするギヤ。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のギヤにおいて、上記長歯の凸部のプロファイ
    ルは、楕円の一部分、線、円弧、および他の複数本の線の包括曲線が滑らかに連
    続して繋がってなることを特徴とするギヤ。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のギヤにおいて、上記長歯の凸部のプロファイ
    ルは、サイクロイド、線、円弧、および他のサイクロイドが滑らかに連続して繋
    がってなることを特徴とするギヤ。
  8. 【請求項8】 請求項1記載のギヤにおいて、上記長歯の凸部のプロファイ
    ルは、サイクロイド、線、円弧、および放物線が滑らかに連続して繋がってなる
    ことを特徴とするギヤ。
  9. 【請求項9】 請求項1記載のギヤにおいて、上記長歯の凸部のプロファイ
    ルは、サイクロイド、線、円弧、および楕円形の一部分が滑らかに連続して繋が
    ってなることを特徴とするギヤ。
  10. 【請求項10】 請求項1記載のギヤにおいて、駆動ロータの長歯の先端部
    のプロファイルは、円弧あるいは立方スプラインカーブであることを特徴とする
    ギヤ。
  11. 【請求項11】 請求項1記載のギヤにおいて、上記被駆動ロータの長歯の
    凹部のプロファイルは、異なる円弧の包括曲線、あるいはサイクロイドであり、
    該サイクロイドは、駆動ロータ上の固定点との係合を維持するものであることを
    特徴とするギヤ。
  12. 【請求項12】 請求項1記載のギヤにおいて、上記駆動ロータの長歯の先
    端部のプロファイルは、円弧であることを特徴とするギヤ。
  13. 【請求項13】 請求項1記載のギヤにおいて、上記被駆動ロータの長歯の
    先導部が、駆動ロータの長歯の凹部と係合することを特徴とするギヤ。
  14. 【請求項14】 請求項1記載のギヤにおいて、上記駆動ロータの長歯の先
    導部が、被駆動ロータの長歯の凹部と係合することを特徴とするギヤ。
  15. 【請求項15】 請求項1記載のギヤにおいて、上記駆動ロータの長歯の先
    端部が、被駆動ロータの長歯の凹部と係合することを特徴とするギヤ。
  16. 【請求項16】 流体を転送、圧縮、または伸張し、8の字型ハウジングと
    、上端カバーおよび下端カバーからなるケーシングとを含む流体機械において、
    一つの駆動ロータおよび一つの被駆動ロータとして動作する少なくとも一対の係
    合ギヤ式ロータが上記ケーシング内に収容され、少なくとも一つの気体吸入口ま
    たは吸気口が上記ケーシング上に設けられ、少なくとも一つの気体排出口または
    排気口が上記カバー上に備えられており、上記駆動ロータおよび被駆動ロータは
    それぞれピッチ円上に短歯、遷移歯、および少なくとも一つの長歯を備えており
    、上記長歯の断面は鷹嘴形状で、長歯のプロファイルは凸部、先端部、凹部、お
    よび先導部が連続的に滑らかに繋がっており、長歯の凸部はピッチ円の外側に突
    出しており、上記長歯の2つの側面はそれぞれ上記長歯の対向する側において短
    歯と隣接する遷移歯を備えていることを特徴とする流体機械。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の流体機械において、上記端部カバーは板
    状で、上記端部カバーの一つはリングの一部の形状をした気体排出口を備え、気
    体排出口は被駆動ロータが設けられている側に位置し、排気口の外円弧の半径は
    被駆動ロータの短歯の歯底円の半径よりわずかに短く、排気口の内円弧の半径は
    被駆動ロータの長歯の先導部から被駆動ロータのシャフトの軸までの最短距離に
    等しいことを特徴とする流体機械。
  18. 【請求項18】 請求項16記載の流体機械において、上記板状の上及び下
    端カバーはリングの一部の形状をした排気口を備え、排気口は被駆動ロータが備
    えられている側に位置し、排気口の外円弧の半径は被駆動ロータの短歯の歯底円
    の半径よりわずかに短く、排気口の内円弧の半径は被駆動ロータの長歯の先導部
    から被駆動ロータのシャフトの軸までの最短距離に等しいことを特徴とする流体
    機械。
  19. 【請求項19】 請求項16記載の流体機械において、ケーシングの内面に
    対する閉鎖位置において、上記端部カバーは少なくとも一つのリングの一部の形
    状をした凸型摺動バルブ溝を備え、摺動バルブ溝の一端は排気口に連通しており
    、摺動バルブ溝の内円弧と外円弧の半径はそれぞれ排気口の内円弧と外円弧の半
    径に等しく、リングの一部の形状をした摺動バルブは摺動バルブ溝上に備えられ
    ており、摺動バルブの内円弧と外円弧の半径はそれぞれ排気口の内円弧と外円弧
    の半径に等しいことを特徴とする流体機械。
  20. 【請求項20】 請求項16記載の流体機械において、上記端部カバーは板
    形状で、上記端部カバーの一方はリングの一部の形状をした排気口を備え、吸気
    口は駆動ロータが設けられている側に位置し、吸気口の外円弧の半径はシリンダ
    の内側半径よりわずかに短く、吸気口の内円弧の半径は駆動ロータの短歯の歯底
    円に等しいことを特徴とする流体機械。
  21. 【請求項21】 請求項16記載の流体機械において、上記上端カバーは吸
    気口を備え、吸気口の外円弧の半径は駆動ロータ側のシリンダの内側半径よりも
    わずかに短く、吸気口の内円弧の半径は駆動ロータの短歯の歯底円と等しく、ケ
    ーシングの内面を閉鎖する位置において、上記上端カバーはリングの一部の形状
    をした凸型摺動バルブ溝を備え、摺動バルブ溝の一端は吸気口に連通しており、
    摺動バルブ溝の内円弧と外円弧の半径はそれぞれ吸気口の内円弧と外円弧の半径
    に等しく、リングの一部の形状をした摺動バルブは摺動バルブ溝上に備えられて
    おり、摺動バルブの内円弧と外円弧の半径はそれぞれ吸気口の内円弧と外円弧の
    半径に等しいことを特徴とする流体機械。
  22. 【請求項22】 請求項16記載の流体機械において、上記上端カバーおよ
    び下端カバーは吸気口を備え、上記上端カバーの吸気口の外円弧の半径は駆動ロ
    ータ側のシリンダの内側半径よりわずかに短く、吸気口の内円弧の半径は駆動ロ
    ータの短歯の歯底円と等しく、ケーシングの内面を閉鎖する位置において、上記
    上端カバーはリングの一部の形状をした凸型摺動バルブ溝を備え、摺動バルブ溝
    の一端は吸気口に連通しており、摺動バルブ溝の内円弧と外円弧の半径はそれぞ
    れ吸気口の内円弧と外円弧の半径に等しく、リングの一部の形状をした摺動バル
    ブは摺動バルブ溝上に備えられており、摺動バルブの内円弧と外円弧の半径はそ
    れぞれ吸気口の内円弧と外円弧の半径に等しく、ケーシングの内面を閉鎖する位
    置において、上記下端カバーはいずれもリングの一部の形状をした吸気口と凸型
    摺動バルブ溝を備え、下端カバーの吸気口の内円弧と外円弧の半径はそれぞれ上
    端カバーの吸気口の内円弧と外円弧の半径に等しく、摺動バルブ溝の内円弧と外
    円弧の半径はそれぞれ吸気口の内円弧と外円弧の半径に等しく、下端カバーの吸
    気口の開始位置は上端カバーの吸気口の終了位置よりわずかに手前に位置し、リ
    ングの一部の形状をした摺動バルブは摺動バルブ溝上にまたがるように設けられ
    ていることを特徴とする流体機械。
  23. 【請求項23】 上記端部カバーはリングの一部の形状をした吸気口を備え
    、上記吸気口は駆動ロータが設けられている側に位置し、吸気口の外円弧の半径
    は駆動ロータの短歯の歯底円よりわずかに短く、吸気口の内円弧の半径は駆動ロ
    ータの長歯の先導部から駆動ロータのシャフトの軸までの最短距離に等しいこと
    を特徴とする請求項16記載の流体機械。
  24. 【請求項24】 請求項16ないし24のいずれかに記載の流体機械におい
    て、上記8の字型ハウジングの側壁には吸気口が設けられ、吸気口の軸は8の字
    型ハウジングの2つのシリンダの変曲点を通るイメージングラインと一致するよ
    うに配置されることを特徴とする流体機械。
  25. 【請求項25】 請求項16ないし24のいずれかに記載の流体機械におい
    て、上記流体機械はギヤ式流体コンベヤであることを特徴とする流体機械。
  26. 【請求項26】 請求項16ないし24のいずれかに記載の流体機械におい
    て、上記流体機械はギヤ式コンプレッサであることを特徴とする流体機械。
  27. 【請求項27】 請求項16ないし24の何れかの流体機械において、上記
    流体機械はギヤ式伸張機械であることを特徴とする流体機械。
  28. 【請求項28】 流体を転送、圧縮または伸張し、三日月型のシムと、シリ
    ンダ筐体、上端カバー、および下端カバーからなるケーシングとを含む流体機械
    において、少なくとも一対の内部係合ギヤが上記ケーシング内に収容され、それ
    ぞれ一つの駆動ロータと一つの被駆動ロータとして動作し、上記端部カバーは気
    体または液体の吸入および排出のための貫通孔を備え、上記駆動ロータおよび被
    駆動ロータはそれぞれピッチ円上に短歯、遷移歯、及び少なくとも一つの長歯を
    備えており、上記長歯の断面は鷹嘴形状で、上記長歯のプロファイルは凸部、先
    端部、凹部、及び先導部が連続して滑らかに繋がっており、外部ギヤの長歯の凸
    部はピッチ円の外側に突出しており、内部ギヤの長歯の凸部はピッチ円の内側に
    突出しており、上記長歯の2つの側面はそれぞれ上記長歯の対向する側において
    短歯に隣接する遷移歯を備えることを特徴とする流体機械。
  29. 【請求項29】 請求項28記載の流体機械において、上記端部カバーは板
    状で、一つまたは二つの端部カバーはリングの形状をした排気口を備え、排気口
    は被駆動ロータが備えられている側に位置し、排気口の内円弧の半径は被駆動ロ
    ータの短歯の歯底円の半径以上であり、排気口の内円弧の半径は被駆動ロータの
    長歯の歯底円以下であることを特徴とする流体機械。
  30. 【請求項30】 請求項28記載の流体機械において、上記端部カバーは板
    状で、上記端部カバーの一つは吸気口を備え、上記吸気口は駆動ロータの短歯の
    歯先円、被駆動ロータの短歯の歯先円、及び三日月型のシムの先端部を通る線に
    よって定義されることを特徴とする流体機械。
  31. 【請求項31】 請求項28ないし30のいずれかに記載の流体機械におい
    て、上記流体機械はギヤ式流体コンベヤであることを特徴とする流体機械。
  32. 【請求項32】 請求項28ないし30のいずれかに記載の流体機械におい
    て、上記流体機械はギヤ式コンプレッサであることを特徴とする流体機械。
  33. 【請求項33】 請求項28ないし30のいずれかに記載の流体機械におい
    て、上記流体機械はギヤ式伸張機械であることを特徴とする流体機械。
JP2001503441A 1999-06-14 2000-06-14 ギヤとこのギヤによる一対の係合ギヤを備えた流体機械 Expired - Lifetime JP4823455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN 99115795 CN1259629A (zh) 1999-06-14 1999-06-14 一种齿轮啮合副
CN99115799.0 1999-06-14
CN99115795.8 1999-06-14
CN 99115799 CN1240257A (zh) 1999-06-17 1999-06-17 齿轮式压缩(膨胀)机
PCT/CN2000/000156 WO2000077419A1 (fr) 1999-06-14 2000-06-14 Engrenage et appareil pour fluide a double engrenage

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003502545A true JP2003502545A (ja) 2003-01-21
JP2003502545A5 JP2003502545A5 (ja) 2010-05-27
JP4823455B2 JP4823455B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=25745063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001503441A Expired - Lifetime JP4823455B2 (ja) 1999-06-14 2000-06-14 ギヤとこのギヤによる一対の係合ギヤを備えた流体機械

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6709250B1 (ja)
EP (2) EP1195541A4 (ja)
JP (1) JP4823455B2 (ja)
KR (1) KR100606613B1 (ja)
CN (1) CN1128931C (ja)
AU (1) AU5205500A (ja)
CA (1) CA2384748C (ja)
WO (1) WO2000077419A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045534A (ja) * 2006-08-20 2008-02-28 Hidetaka Watanabe ロータリー式熱流体機器

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4889981B2 (ja) 2005-08-31 2012-03-07 株式会社ダイヤメット 内接型ギヤポンプ
GB0707753D0 (en) * 2007-04-23 2007-05-30 Boc Group Plc Vacuum pump
IT1398817B1 (it) * 2009-10-30 2013-03-21 Morselli Ruota dentata con profilo atto ad ingranare con semi-incapsulamento in un'apparecchiatura idraulica ad ingranaggi
CN102619748A (zh) * 2012-04-18 2012-08-01 邓远明 凹凸轮旋转变容泵
US8863602B2 (en) * 2013-01-09 2014-10-21 Weidong Gao Oil field pump unit hybrid gear reducer
KR101704368B1 (ko) * 2013-10-01 2017-02-07 마아크펌프시스템즈아게 개선된 펌프 유입구를 가지는 기어 펌프
CN104835383B (zh) * 2015-05-08 2017-06-06 福州大学 一种求解圆弧包络线的演示机构及其演示方法
KR101880624B1 (ko) 2015-11-12 2018-07-20 백서재 자동차 컴프레서 구동모터의 균형추
FR3061315B1 (fr) * 2016-12-27 2019-01-25 Thales Dispositif d'entrainement
CN108050061B (zh) * 2018-01-09 2023-08-29 中国石油大学(华东) 一种高效爪式转子
CN109780136A (zh) * 2019-03-25 2019-05-21 石振海 一种将流体动力转换为机械动力做圆周运动输出的结构
US20220120133A1 (en) * 2019-07-12 2022-04-21 Leafy Windoware Co., Ltd. Curtain cord retracting and releasing device and transmission mechanism thereof
CN110360114B (zh) * 2019-07-24 2024-05-07 中国石油大学(华东) 一种复合轮齿压缩机的全啮合转子及其设计方法
KR102611609B1 (ko) * 2021-09-29 2023-12-11 금호타이어 주식회사 반바리 믹서 로터
CN114215747B (zh) * 2021-12-23 2023-09-12 中国石油大学(华东) 一种用于燃料电池的单齿空压机及其转子的设计方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US184284A (en) * 1876-11-14 Improvement in rotary engines
US3574491A (en) * 1969-04-22 1971-04-13 Erich Martin Gear-type rotary machine
JPS5035548A (ja) * 1973-06-18 1975-04-04
JPH06101673A (ja) * 1991-03-04 1994-04-12 Boc Group Plc:The 真空ポンプ
JPH06159273A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Shimadzu Corp 真空ポンプ
JPH08277790A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Ebara Corp スクリューロータ及びその歯形の軸直角断面形状を決定する方法並びにスクリュー機械
JP2000501810A (ja) * 1995-12-11 2000-02-15 アトリエ ブッシュ ソシエテ アノニム 二重フィードスクリュー

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31597A (en) * 1861-03-05 Rotaey pump
US1769047A (en) * 1928-06-21 1930-07-01 Emfree Mfg Co Rotary pump and motor
US3214907A (en) * 1961-04-19 1965-11-02 Martin Erich Multi-stage engine and method for operating the engine by combustion
DE2363066A1 (de) * 1973-12-19 1975-07-03 Kernforschungsanlage Juelich Eine rotationskolbenmaschine mit axialsymmetrisch drehenden und beruehrungslos dichtenden kolben im kreisprozess eines heissluftmotors mit kontinuierlicher energiezufuhr
DE3324485A1 (de) * 1983-07-07 1985-01-24 Josef 6100 Darmstadt Pruner Als zahnradmotor oder als zahnradpumpe geeignete maschine
BR8904216A (pt) 1989-08-22 1991-02-26 Michel Kozoubsky Motor rotativo a explosao
CN1036290C (zh) 1993-09-21 1997-10-29 廖振宜 啮闭式转子
DE19537674C1 (de) * 1995-10-10 1997-02-20 Adolf Dr Ing Hupe Drehkolbenmaschine
CN1072339C (zh) * 1997-10-31 2001-10-03 绵阳市奥神科技有限责任公司 复合轮齿机构
CN1058773C (zh) * 1998-03-11 2000-11-22 绵阳市奥神科技有限公司 复合轮齿式气体压缩机

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US184284A (en) * 1876-11-14 Improvement in rotary engines
US3574491A (en) * 1969-04-22 1971-04-13 Erich Martin Gear-type rotary machine
JPS5035548A (ja) * 1973-06-18 1975-04-04
JPH06101673A (ja) * 1991-03-04 1994-04-12 Boc Group Plc:The 真空ポンプ
JPH06159273A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Shimadzu Corp 真空ポンプ
JPH08277790A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Ebara Corp スクリューロータ及びその歯形の軸直角断面形状を決定する方法並びにスクリュー機械
JP2000501810A (ja) * 1995-12-11 2000-02-15 アトリエ ブッシュ ソシエテ アノニム 二重フィードスクリュー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045534A (ja) * 2006-08-20 2008-02-28 Hidetaka Watanabe ロータリー式熱流体機器

Also Published As

Publication number Publication date
CA2384748C (en) 2009-04-28
AU5205500A (en) 2001-01-02
US6709250B1 (en) 2004-03-23
CA2384748A1 (en) 2000-12-21
CN1277326A (zh) 2000-12-20
KR100606613B1 (ko) 2006-07-31
EP1195541A1 (en) 2002-04-10
EP2213906A2 (en) 2010-08-04
EP1195541A4 (en) 2004-05-19
WO2000077419A1 (fr) 2000-12-21
CN1128931C (zh) 2003-11-26
JP4823455B2 (ja) 2011-11-24
EP2213906A3 (en) 2014-07-02
KR20020020737A (ko) 2002-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003502545A (ja) ギヤとこのギヤによる一対の係合ギヤを備えた流体機械
US4801255A (en) Internal axis single-rotation machine with intermeshing internal and external rotors
US7185625B1 (en) Rotary piston power system
JPS5821082B2 (ja) 歯車なしロ−タ案内装置付き回転機関およびポンプ
US20180291740A1 (en) Rotary Machine
JPS6354912B2 (ja)
WO1999046507A1 (fr) Compresseur a gaz de type a dents complexes
WO1990007631A1 (en) Rotary suction and discharge apparatus
KR100192066B1 (ko) 용적형 유체기계
GB2143904A (en) Scroll-type rotary positive- displacement fluid machine
JP2946010B2 (ja) エアポンプ
JPH11501095A (ja) 動力プラント
KR200203050Y1 (ko) 다중 스크롤 유체기계
JP3291844B2 (ja) スクロール形流体機械
US4076469A (en) Rotary compressor
US4915596A (en) Pure rotary positive displacement device
JP2001514352A (ja) 回転ピストン機械
CN102261332B (zh) 螺旋压缩机
CN113236561A (zh) 一种变螺距的同向啮合双螺杆压缩机转子及压缩机
CN219654882U (zh) 一种压缩机构及压缩机
WO1993017223A1 (en) Screw rotors type machine
CN116066359A (zh) 一种压缩机构及压缩机
JP2003120558A (ja) スクリュ式流体機械
JP2000130371A (ja) 容積形流体機械
RU2238436C2 (ru) Роторный компрессор (варианты)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term