JP2003502420A - 新たな薬学的に活性な化合物 - Google Patents

新たな薬学的に活性な化合物

Info

Publication number
JP2003502420A
JP2003502420A JP2001504916A JP2001504916A JP2003502420A JP 2003502420 A JP2003502420 A JP 2003502420A JP 2001504916 A JP2001504916 A JP 2001504916A JP 2001504916 A JP2001504916 A JP 2001504916A JP 2003502420 A JP2003502420 A JP 2003502420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
amino
formula
indolyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001504916A
Other languages
English (en)
Inventor
コスタス・カラベラス
マッティ・レピステ
ペーテル・シェー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2003502420A publication Critical patent/JP2003502420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I): 【化1】 [式中、ArまたはArは、場合により置換されていることのあるインドールであって、他方の基は、場合により置換されていることのある芳香族基またはヘテロ芳香族基、適当には場合により置換されていることのある二環式ヘテロ芳香族基、好ましくは場合により置換されていることのあるインドールであり;Xは、OまたはSであり;Rは、H、OH、NH、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルまたはアミノC1−6アルキルであり;そしてR1は、H、C 1−6アルキル、フルオロ置換C1−6アルキル、フェニル、ベンジル、カルボC1−6アルコキシ、カルボベンジルオキシ、カルボヒドロキシ、カルバモイルまたはメチル(N−C1−6アルキルカルバモイル)である。]の化合物、並びにその塩および溶媒和物、並びにそのような塩の溶媒和物、並びに医薬療法におけるそのような化合物の用途に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、プロテインキナーゼC阻害剤である新規化合物、それらの製造方法
、そのための中間体、およびそれらを含んでなる医薬組成物に関する。
【0002】 発明の背景 プロテインキナーゼC(PKC)は、細胞の成長制御、調節および分化におい
て重要な役割を担う、リン脂質依存性のセリン/トレオニンに特異的なプロテイ
ンキナーゼファミリーの1つである。
【0003】 PKCの活性化は、様々な形態の癌、種々の形態の炎症性および/または免疫
学的障害、さらにはまた、幾つかの神経学的障害を含め、幾つかのヒト疾患プロ
セスに関与していることから、PKCの阻害は、これらの状態を処置する際に治
療的価値のあるものとなるであろう。
【0004】 幾つかの化合物類、例えば、イソキノリンスルホンアミド類、スフィンゴシン
および関係のあるスフィンゴ脂質類、インドロカルバゾール類、並びにビスイン
ドリルマレイミド類が、PKC阻害剤として同定されている。
【0005】 欧州特許第0 328 026号は、様々な状態の処置のための薬物における、
あるビスインドリルマレイミド類、インドロカルバゾール類に関係のある化合物
類の用途を記載している。
【0006】 Baskakowら;SU 389096;1973は、1,5置換ジフェニルイミダ
ゾロン類を記載しているが、治療的可能性は何ら提唱していない。
【0007】 PKC阻害剤は、先行技術に記載されているが、経口投与に、そして吸入に適
当である、特異的な抗炎症性化合物および免疫抑制化合物に対する必要性がある
。そのうえ、現在知られているPKC阻害剤より可溶性であって、着色が少ない
、そのような化合物に対する必要性がある。
【0008】 発明の要約 本発明は、特にPKC阻害剤であるキナーゼ阻害剤、それらの製造方法、およ
びそれらの製造に使用する中間体を提供する。
【0009】 本発明のキナーゼ阻害剤は、驚いたことに、先行技術で知られているキナーゼ
阻害剤、とりわけPKC阻害剤より可溶性であって、着色が少ない。
【0010】 本発明は、炎症性障害、免疫学的障害、気管支肺障害、心臓血管障害、腫瘍学
的障害またはCNS変性障害の処置ための、本発明の化合物の用途も提供する。
【0011】 本発明により、薬学的に許容され得る補助剤、希釈剤または担体と一緒に、本
発明による化合物を活性成分として含んでなる医薬組成物も提供する。
【0012】 発明の詳細な説明 本発明は、式(I):
【化12】 [式中、 ArまたはArは、場合により置換されていることのあるインドールであっ
て、他方の基は、場合により置換されていることのある芳香族基またはヘテロ芳
香族基、適当には場合により置換されていることのある二環式ヘテロ芳香族基、
好ましくは場合により置換されていることのあるインドールであり; Xは、OまたはSであり; Rは、H、OH、NH、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルま
たはアミノC1−6アルキルであり;そして R1は、H、C1−6アルキル、フルオロ置換C1−6アルキル、フェニル、
ベンジル、カルボC1−6アルコキシ、カルボベンジルオキシ、カルボヒドロキ
シ、カルバモイルまたはメチル(N−C1−6アルキルカルバモイル)である。]
の化合物、並びにその塩および溶媒和物、並びにそのような塩の溶媒和物を提供
する。
【0013】 式(I)の好ましい態様は、式(II)および(III):
【化13】 [式中、 Arは、場合により置換されていることのある芳香族基またはヘテロ芳香族基
であり; Xは、OまたはSであり; Rは、H、OH、NH、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルま
たはアミノC1−6アルキルであり; R1は、H、C1−6アルキル、フルオロ置換C1−6アルキル、フェニル、
ベンジル、カルボC1−6アルコキシ、カルボベンジルオキシ、カルボヒドロキ
シ、カルバモイルまたはメチル(N−C1−6アルキルカルバモイル)であり; R2は、H、C1−6アルキル、ベンジル、C1−3アルコキシ置換ベンジル
、ヒドロキシ(C1−6)アルキル、ヒドロキシ(C3−7)シクロアルキル、ニト
リル(C1−6)アルキル、アジド(C1−6)アルキル、アミノ(C1−6)アルキ
ル、アミノ(C3−7)シクロアルキル、アミノメチル(C3−7)シクロアルキル
、アミノ(C5−7)シクロアルケニル、(モノ−もしくはジ−C1−6アルキル)
アミノ(C1−6)アルキル、ベンジルアミノ(C1−6)アルキル、(モノ−もし
くはジ−C1−6アルキル)アミノ(C3−7)シクロアルキル、(モノ−もしくは
ジ−C1−6アルキル)アミノメチル(C3−7)シクロアルキル、(アミノ(C
−3)アルキルフェニル)(C1−3)アルキル、アミノ(C1−3)アルキルフェニ
ル、グアニジノ(C1−6)アルキル、アミジノ(C1−6)アルキル、アミジノチ
オ(C1−6)アルキル、[N,N−ジ−(C1−6)アルキル]アミジノ(C1−6)
アルキル、アミジノ(C1−3)アルキルフェニル、[N,N−モノ−もしくはジ−
(C1−6)アルキル]アミジノ(C1−3)アルキルフェニル、(N−ベンジル)ア
ミジノ(C1−3)アルキルフェニル、(4−モルホリニル)イミノ(C1−3)アル
キルフェニル、安息香酸(benzimic acid)メチルエステル(C1−3)アルキル、
ヒドロキシ(C1−3)アルキルアミノ(C1−6)アルキル、カルボキシ(C1−
)アルキルアミノ(C1−6)アルキル、カルボキシメチル(C1−3)アルキル
アミノ(C1−6)アルキル、アミノ(C1−3)アルキルオキシ(C2−6)アルキ
ル、ホルムアミド(C1−6)アルキル、(N,N−ジメチル)イミドホルムアミド(
1−6)アルキル、または式: −Z−(CH)−Het (ここで、 nは、0−6の整数であり; Zは、カルボニルまたはメチレンであり;そして Hetは、場合により置換されていることのある5員または6員のヘテロ環式基
である。) の基であり; R3およびR5は各々独立して、H、ハロゲン、C1−6アルキル、ハロC −6 アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ
、アミノ、ニトロまたはニトリルであり;そして R4は、H、C1−3アルキルであるか、またはR2と一緒になって、ヒドロ
キシC1−3アルキル、アミジノチオC1−3アルキルもしくはアミノC1−3 アルキルで置換されてもよいアニュレート環(annulated ring)を形成する。] の化合物、またはその塩もしくは溶媒和物、またはそのような塩の溶媒和物であ
る。
【0014】 式(II)および(III)の化合物の好ましい態様は、
【化14】 [式中、 Arは、場合により置換されていることのある芳香族基またはヘテロ芳香族基
であり; Xは、OまたはSであり; Rは、H、OH、NH、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルま
たはアミノC1−6アルキルであり; R1は、H、C1−6アルキル、フルオロ置換C1−6アルキル、フェニル、
ベンジル、カルボC1−6アルコキシ、カルボベンジルオキシ、カルボヒドロキ
シ、カルバモイルまたはメチル(N−C1−6アルキルカルバモイル)であり; R2は、H、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ベンジル、C1−3 アルコキシ置換ベンジル、ニトリルC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アル
キル、アミノC1−6アルキル、(ピリジニルメチル)アミノC1−6アルキル、
(モノ−もしくはジ−C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、(モノ−もし
くはジ−C1−3ハロアルキル)アミノC1−6アルキル、アミノC3−7シク
ロアルキル、(モノ−もしくはジ−C1−6アルキル)アミノC3−7シクロアル
キル、(アミノC3−7シクロアルキル)C1−3アルキル、(ヒドロキシC1−
アルキル)アミノC1−6アルキル、(アミノC1−6アルキル)アミノC1−
アルキル、(C1−6アルキニル)アミノC1−6アルキル、(ベンジル)アミノ
1−6アルキル、(モノ−もしくはジ−C1−3アルコキシ置換ベンジル)アミ
ノC1−6アルキル、(アミノC1−3アルキルフェニル)C1−3アルキル、(
アミノC1−3アルキルチオフェニル)C1−3アルキル、(アミノC1−3アル
キルピリジニル)C1−3アルキル、グアニジノC1−6アルキル、(グアニジノ
1−3アルキルフェニル)C1−3アルキル、アミジノC1−6アルキルもし
くはアミジノチオC1−6アルキル、または式: −Z−(CH)−Het (ここで、 Zは、カルボニルまたはメチレンであり; nは、0−5の整数であり;そして Hetは、場合により置換されていることのある5員または6員のヘテロ環式基
である。) の基であり; R3およびR5は各々独立して、H、ハロゲン、C1−6アルキル、ハロC −6 アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ
、アミノ、ニトロまたはニトリルであり;そして R4は、H、C1−3アルキルであるか、またはR2と一緒になって、ヒドロ
キシC1−3アルキル、アミジノチオC1−3アルキルもしくはアミノC1−3 アルキルで置換されてもよいアニュレート環を形成する。] 並びにその塩および溶媒和物、並びにその塩の溶媒和物である。
【0015】 式(II)および(III)の化合物に関して、次の独立した選択肢を適用する: −Arは、場合により置換されていることのある二環式芳香族基または場合によ
り置換されていることのある二環式ヘテロ芳香族基であり; −Rは、Hであり; −Xは、Oであり; −R1は、Hもしくはメチルであるか;またはフルオロ置換C1−6アルキルで
あるならば、好ましくはCFであり; −R4がHである場合、R2は、H、メチル、ヒドロキシC1−6アルキル、ア
ミノC1−6アルキル、(モノ−もしくはジ−C1−6アルキル)アミノC1−6 アルキル、アミノC3−7シクロアルキル、(モノ−もしくはジ−C1−6アル
キル)アミノC3−7シクロアルキル、グアニジノC1−6アルキル、アミジノ
1−6アルキルまたはアミジノチオC1−6アルキルであり; −R2およびR4が一緒になってアニュレート環を形成する場合、それらは、合
わせて炭素を4個または5個含んでなり; −R3およびR5は独立して、Hまたはメトキシである。
【0016】 式(II)および(III)のより好ましい態様において、Arは、N、OおよびS
から選択されるヘテロ原子を1個含んでなる。
【0017】 式(II)および(III)のさらにより好ましい態様において、Arは、ベンゾチ
オフェン、ナフチル、フェノキシフェニルまたは場合により置換されていること
のあるインドリルから選択され、これが置換されているならば、アミノプロピル
、ジメチルアミノプロピル、アミノブチル、アミノシクロペンチル、アミノメチ
ルベンジルまたはアミジノチオプロピルで置換されているのが好ましい。
【0018】 本発明による好ましい化合物には、 5−[1−(3−アミノプロピル)−3−インドリル]−1−(3−インドリル)−
1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン; 5−[1−(3−アミノプロピル)−3−インドリル]−1−(3−ベンゾ[b]チ
オフェニル)−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン; 5−[1−(3−アミノプロピル)−3−インドリル]−1−(1−ナフチル)−1
,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン; 5−[1−{3−(アミノメチル)ベンジル}−3−インドリル]−1−(3−イン
ドリル)−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン; 5−[1−(3−アミノプロピル)−3−インドリル]−1−(3−インドリル)−
4−メチル−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン; 5−[1−(3−アミジノチオプロピル)−3−インドリル]−1−(3−インド
リル)−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン; 5−{1−[3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル]−3−インドリル}−1−(
3−インドリル)−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン;および 5−[1−(3−アミノプロピル)−3−インドリル]−1−(3−インドリル)−
4−フェニル−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン; 並びにその塩および溶媒和物、並びにそのような塩の溶媒和物が含まれる。
【0019】 本発明による式(I)の化合物の塩は、薬学的に許容され得る塩であるのが好
ましい。しかしながら、他の塩は、該化合物の製造に、または薬学的に許容され
得る塩の製造に有用であり得る。
【0020】 本発明の化合物の薬学的に許容され得る塩は、適当であるとして当業界で十分
知られている塩であるのが好ましく、好ましくは酸付加塩であって、より好まし
くは酢酸塩またはトリフルオロ酢酸塩である。
【0021】 本発明の化合物または塩の溶媒和物は、便利には、一水和物または二水和物と
いったような水和物である。
【0022】 本発明の化合物には、全ての純粋な立体異性体およびその全ての混合物が含ま
れる。
【0023】本発明の化合物の製造 式(I)の化合物は、次の方法で合成することができる: (A)式(I)の化合物は、式(I)の化合物を、その塩、とりわけ薬学的に許
容され得る塩に転換すること、もしくはその逆の反応を行うことにより;または
式(I)の化合物の塩、とりわけ薬学的に許容され得る塩を、別の塩、とりわけ
薬学的に許容され得る塩に転換することにより合成することができる。 (B)式(I)の化合物は、式(IV):
【化15】 [式中、X、R、R1、ArおよびArは、式(I)に関して定義した通りで
ある。] の化合物の分子内縮合により合成することができる。
【0024】 該縮合は、好ましくは酢酸またはトリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム
(III)を使用して、酸性条件下、約90℃から約130℃まで、適当には100
℃から120℃までの範囲内の温度で、好ましくは約100℃で、約5分から約
6時間まで、適当には15分から3時間までの範囲内の時間、好ましくは約1時
間行うのがよい。
【0025】 XがOである、式(II)および(III)の化合物は、各々、式(V)または(V
I):
【化16】 [式中、Ar、RおよびR1−R5は、式(II)および(III)に関して定義した
通りである。] の化合物の分子内縮合により合成することができる。
【0026】 プロセス(B)における反応条件に感受性がある、または該反応条件を妨げる
であろう、1つ以上の官能基をもつ、式(I)、(II)または(III)の化合物
は、各々、官能基を適当に保護し、その後、脱保護する、式(I)、(II)また
は(III)の対応する化合物を使用して製造することができる。
【0027】 プロセス(B)における反応条件に感受性がある、または該反応条件を妨げる
であろう官能基、さらにはまた、適当な保護基および脱保護方法は、当業者に明
らかである。
【0028】 R2またはArの少なくとも一方がアミノ基またはヒドロキシ基をもつ、式(I
I)または(III)の化合物;およびその薬学的に許容され得る塩は、各々、R2
またはArの少なくとも一方が保護アミノ基またはヒドロキシ基をもつ、式(II
)または(III)の化合物を脱保護することにより製造することができる。
【0029】 上に記載したプロセスにおいて、脱保護に関する保護基および条件は、当業者
に十分知られている。アミノ基に適当な保護基は、例えば、フタロイル基であり
、そして脱保護剤は、例えば、水中のメチルアミンであるのがよい。脱保護段階
は、適当な溶媒、例えば、テトラヒドロフラン中、約10−30℃で、例えば、
約5時間行うのがよい。ヒドロキシ基は、それらの対応するアセトキシ基として
保護されているのがよく、そして脱保護剤は、例えば、水中のメチルアミンであ
るのがよい。脱保護段階は、適当な溶媒、例えば、テトラヒドロフラン中、約1
0−30℃で、例えば、約16時間行うのがよい。
【0030】 保護基の使用は、J. W. F. McOmieにより編集された「Protective Gro
ups in Organic Chemistry」,Plenum Press(1973)および「Protect
ive Groups in Organic Synthesis」,第2版,T. W. Greene & P. G.
M. Wutz,Wiley−Interscience(1991)に完全に記載されている。
【0031】 上のプロセス(A)および(B)に関する出発物質は、本明細書中に記載する
方法により、特に実施例に示す方法により、またはそれに類似している方法によ
り製造することができる。出発物質を製造するための他の従来の方法は、当業者
に明らかであろう。
【0032】 R2がHではない、式(V)および(VI)の化合物は、各々、式(VII)およ
び(VIII):
【化17】 [式中、Ar、RおよびR1−R5は、式(II)および(III)に関して定義した
通りである。] の化合物を、場合により置換されていることのあるアルキル化剤でアルキル化す
ることにより合成することができる。該アルキル化剤は、ハロゲン化アルキル、
またはジアルキルアミノ基をもつハロゲン化アルキル、または保護アミノ基もし
くはヒドロキシ基をもつアルキル化剤であるのがよい。
【0033】 Ar、RおよびR1−R5が式(II)および(III)に関して定義した通りであ
る(ただし、R2は、Hではない。)、式(V)および(VI)の化合物は、標準
的な技術を使用して、適当なイソシアネートを対応するα−ケトアミンと反応さ
せること(ここで、イソシアネートまたはα−ケトアミンのどちらかは、R2基
をもつ。)により製造することもできる。
【0034】 式(VII)および(VIII)の化合物は、標準的な技術を使用して、、適当なイ
ソシアネートを対応するα−ケトアミンと反応させることにより製造することが
できる。
【0035】 XがOであり、R2がアルキルであって、Arがアミノ基またはヒドロキシ基
をもつアルキルでインドール窒素が置換されているインドールである、式(II)
の化合物は、式(IX):
【化18】 [式中、 R6は、保護アミノ基またはヒドロキシ基をもつアルキルであり;そして R1、R3、R4およびR5は、式(II)に関して定義した通りである。] の化合物を脱保護することにより製造することができる。
【0036】 脱保護に関する保護基および条件は、前に述べたものと同じである。
【0037】 式(IX)の化合物は、式(X):
【化19】 [式中、 R2は、アルキルであり;そして R1、R3、R4およびR5は、式(II)に関して定義した通りである。] の化合物からTroc基を選択的に除去した後、標準的な条件下、保護アミノ基ま
たはヒドロキシ基をもつアルキルでアルキル化することにより製造することがで
きる。Troc基の選択的な脱保護は、酢酸およびDMF中のカドミウムで行うの
がよい。
【0038】 式(X)の化合物は、標準的な条件下、RがHであって、Ar基がTroc保護イ
ンドールである、式(II)の化合物に、Boc基を導入することにより製造するこ
とができる。そのような化合物は、RがHであって、Ar基がTroc保護インドー
ルである、式(V)の化合物から製造する。
【0039】 当業者は、本発明の化合物を、別の方法で、幾つかの場合には、より便利な方
法で得るために、本明細書中に述べる個々のプロセス段階を別の順序で行っても
よく、および/または個々の反応を経路全体における別の段階で行ってもよいこ
とが分かるであろう。このことは、例えば、ある特定の基質に存在する他の官能
基の性質、重要な中間体のアベイラビリティー、および採択すべき保護基ストラ
テジー(もしあれば)といったような因子に基づくであろう。
【0040】プロドラッグおよび中間体 最終脱保護段階より前に製造することができる、式(I)、(II)および(II
I)の化合物のある保護誘導体は、それ自体では薬理活性を有し得ず、それらが
非経腸的または経口的に投与され、その後、体内で代謝されて、薬理学的に活性
である本発明の化合物を形成することも当業者により分かるであろう。従って、
そのような誘導体は、「プロドラッグ」として記載することができる。そのうえ
、式(I)、(II)および(III)のある化合物は、式(I)、(II)および(I
II)の他の化合物のプロドラッグとして作用し得る。
【0041】 式(I)の化合物のプロドラッグは全て、本発明の範囲内に含まれる。
【0042】 上に記載した新規中間体および本発明の他の化合物の製造におけるそれらの用
途も本発明の一部をなす。そこで、本発明のさらなる態様により、上に定義した
式(V)−(X)の化合物、またはこれらの化合物全ての保護誘導体を提供する
【0043】医療用途および製薬用途 本発明により、医薬療法で使用するための本発明の化合物;医薬療法で使用す
るための薬物の製造における、そしてより特には本明細書中に記載する状態の処
置における本発明の化合物の用途;および医薬療法の方法であって、そのような
療法を必要とする個体に、本発明の化合物の治療上有効な量を投与することを含
んでなる方法も提供する。
【0044】 本明細書中で使用する「医薬療法」という用語は、ヒトまたは他の哺乳動物で
のインビボまたはエキソビボで行う、予防、診断および治療レジメが含まれるこ
とを意図する。
【0045】 式(I)、(II)および(III)の化合物、並びにその塩、とりわけ薬学的に
許容され得る塩および溶媒和物、並びにそのような塩の溶媒和物は、それらが薬
理活性を実証することから有用である。特に、それらは、例えば、Granet,R.
A.ら,Analyt. Biochem. 1987;163,458−463;Olsson,H
.ら,Cell Signal 1989,1,405−410;およびChakravarthy,B
. R.ら,Analyt. Biochem. 1991,196,144−150に記載されて
いるインビトロでのアッセイにおいて、それらの活性により示されるように、キ
ナーゼ阻害剤、とりわけPKC阻害剤としての活性を実証する。
【0046】 本発明の化合物は、炎症性障害、免疫学的障害、気管支肺障害、心臓血管障害
、腫瘍学的障害またはCNS変性障害の処置での使用に適用され;好ましくは、
炎症性状態を伴う気道疾患、例えば、喘息、気管支炎;またはアトピー性疾患、
例えば、鼻炎もしくはアトピー性皮膚炎;炎症性腸疾患、例えば、クローン病ま
たは大腸炎;自己免疫疾患、例えば、多発性硬化症、糖尿病、アテローム性動脈
硬化症、乾癬、全身紅斑性狼瘡または慢性関節リウマチ;悪性疾患、例えば、皮
膚癌または肺癌;HIV感染またはAIDS;の経口処置または局所処置といっ
たような、炎症性障害および/または免疫学的障害の経口処置または局所処置に
適用され;または臓器/移植片の拒絶反応を抑えるのに適用される。本発明の化
合物は、心不全の処置および斑状浮腫または糖尿病性網膜症を患っている糖尿病
患者の処置における用途にも適用される。
【0047】医薬品製剤 投与すべき化合物の用量は、関連のある適応症、患者の年齢、体重および性別
に依存して、医師により決定され得る。該投薬量は、0.01mg/kgから10mg
/kgまでの範囲内であるのが好ましい。
【0048】 該化合物は、溶液剤、懸濁液剤、HFAエアゾール剤もしくは乾燥粉末製剤、
例えば、Turbuhaler(登録商標)として知られている吸入装置での製剤の形態
で、局所的に、例えば、肺および/または気道に投与することができ;または例
えば、錠剤、ピル剤、カプセル剤、シロップ剤、粉末剤もしくは顆粒剤の形態で
の経口投与により、または例えば、無菌非経腸溶液剤もしくは懸濁液剤の形態で
の非経腸投与により、または例えば、坐剤の形態での直腸投与により、全身的に
投与することができる。
【0049】 本発明の化合物は、それら自体で、または本発明の化合物を、薬学的に許容さ
れ得る希釈剤、補助剤および/または担体と組合わせて含んでなる医薬組成物と
して投与することができる。有害反応、例えば、アレルギー反応を引き起こすこ
とが可能な物質を含まない組成物が特に好ましい。
【0050】 本発明の化合物の乾燥粉末製剤および加圧型HFAエアゾール剤は、経口また
は経鼻吸入により投与することができる。吸入に関しては、該化合物を微粉砕す
るのが望ましい。微粉砕した該化合物は、10μm未満の質量中央径を有するの
が好ましく、そしてC−C20脂肪酸またはその塩(例えば、オレイン酸)、
胆汁酸塩、リン脂質、アルキルサッカライド、過フッ素化もしくはポリエトキシ
化界面活性剤といったような分散剤、または他の薬学的に許容され得る分散剤の
補助によって、噴射剤混合物に懸濁させるのがよい。
【0051】 本発明の化合物は、乾燥粉末吸入器によって投与することもできる。該吸入器
は、1回または複数回用量吸入器であるのがよく、そして呼吸作動型乾燥粉末吸
入器であるのがよい。
【0052】 1つの可能性は、微粉砕した該化合物を、担体物質、例えば、単糖類、二糖類
もしくは多糖類、糖アルコール、または別のポリオールと混合することである。
適当な担体は、糖類、例えば、ラクトース、グルコース、ラフィノース、メレチ
トース、ラクチトール、マルチトール、トレハロース、スクロース、マンニトー
ル;およびデンプンである。あるいはまた、微粉砕した該化合物を別の物質でコ
ートしてもよい。該粉末混合物を、各々が所望の用量の活性化合物を含む硬ゼラ
チンカプセルへと分散させてもよい。
【0053】 別の可能性は、微粉砕した該粉末を、吸入手順の間に粉々になる球体へと処理
することである。この球状化粉末を、例えば、投薬単位を所望の用量に計器で測
定した後、これを患者が吸入する、Turbuhaler(登録商標)として知られてい
る複数回用量の吸入器の薬物貯蔵部へと充填するのがよい。このシステムで、担
体物質を含むまたは含まない活性化合物を患者に送達する。
【0054】 経口投与に関しては、活性化合物を、補助剤または担体、例えば、ラクトース
、サッカロース、ソルビトール、マンニトール;デンプン、例えば、ジャガイモ
デンプン、トウモロコシデンプンまたはアミロペクチン;セルロース誘導体;結
合剤、例えば、ゼラチンまたはポリビニルピロリドン、および/または滑沢剤、
例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレング
リコール、ワックス、パラフィン等と混合した後、錠剤へと圧縮するのがよい。
コートした錠剤を必要とするならば、上に記載したように製造したコアを、例え
ば、アラビアゴム、ゼラチン、タルク、二酸化チタン等を含み得る、濃縮した糖
溶液でコートするのがよい。あるいはまた、該錠剤を、容易に揮発する有機溶媒
に溶解した適当なポリマーでコートしてもよい。
【0055】 軟ゼラチンカプセル剤の製造に関しては、化合物を、例えば、植物油またはポ
リエチレングリコールと混合するのがよい。硬ゼラチンカプセル剤は、錠剤に関
して上に述べた賦形剤のどれかを使用して、該化合物の顆粒を含み得る。そして
また、薬物の液状製剤または半固形製剤は、硬ゼラチンカプセルへと充填するの
がよい。
【0056】 経口適用のための液状製剤は、シロップ剤または懸濁液剤、例えば、該化合物
を含む溶液剤の形態であるのがよく、平衡は、糖、並びにエタノール、水、グリ
セロールおよびプロピレングリコールの混合物であるのがよい。場合により、そ
のような液状製剤は、着色料、香料、サッカリンおよび/または増粘剤としての
カルボキシメチルセルロース、または当業者に知られている他の賦形剤を含んで
いてもよい。
【0057】 本発明の化合物は、上の状態の処置に使用する他の化合物と共に投与してもよ
い。
【0058】 実施例 次の実施例は、説明することを意図するものであって、本発明の範囲を限定す
ることを何ら意図するものではない。
【0059】 一般的な方法 反応は全て、特にことわらない限り、乾燥させたガラス容器中、アルゴン雰囲
気下に室温で行った。使用する前に、テトラヒドロフラン(THF)をN下に
ベンゾフェノンケチルナトリウムから蒸留した。N,N−ジメチルホルムアミド
(DMF)を水素化カルシウムから蒸留して、モレキュラーシーブで保存した。
他の溶媒および試薬は全て、受け取ったまま使用した。
【0060】 クロマトグラフィーは、特に指定しない限り、Chromatotron(登録商標)(
遠心力を利用して促進するラジアル分取クロマトグラフ)を使用して行い、使用
するプレートは、セッコウを含むMerck Silica Gel PF254を使用して調
製した。
【0061】 H−NMRスペクトルをVarian Inova−400またはUnity−500+装
置で記録した。クロロホルム−d(δ 7.27ppm)、ジメチルスルホキシド
−d(δ 2.50ppm)またはメタノール−d(δ 3.35ppm)の中心
溶媒ピークを内部基準として使用した。低分解質量スペクトルを、Autospec−
Q,Fisons Analytical、LSIMS インターフェイスを備えた二重収束セク
ター装置で記録した。低分解質量スペクトルを、APCI イオン化室を備えた
、Hewlett Packard 1 100 LC−MS システムでも得た。
【0062】 Suvorovら,Khimiya Gereotsiklicheskikh Soedinenii 8(1975)1
099−1105により概説されている手順に従って、3−(アジドカルボニル)
−1−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)インドールを収率52%で製
造した。 H−NMR(400MHz,DMSO−d): δ 5.27(2H,s),7.
43(1H,t,J 7.4Hz),7.49(1H,t,J 7.6Hz),8.12(1
H,d,J 7.8Hz),8.16(1H,d,J 8.0Hz),8.26(1H,s)
【0063】 実施例1 1−(3−インドリル)−5−(1−メチル−3−インドリル)−1,3− ジヒドロイミダゾール−2−オン
【0064】 a)3−{3−[2−(3−インドリル)−2−オキソエチル]ウレイド}−1− (エトキシカルボニル)インドール ベンゼン(25ml)中の、Suvorov(同書)により製造した3−(アジドカルボ
ニル)−1−(エトキシカルボニル)インドール(1.32g,5.12mmol)の溶液
を還流温度まで7時間加熱した。室温まで冷却した後、THF(25ml)および[
2−(3−インドリル)−2−オキソエチル]アンモニウムブロミド[Oikawa,Y.
ら,Heterocycles 12(1979)1457−1462](1.31g,5.12
mmol)を直ちに加え、続いて、エチルジイソプロピルアミン(0.89ml,5.12
mmol)を加えた。1.5時間撹拌した後、形成された沈殿を濾過により除去して、
THFで洗浄し、続いて、水で洗浄した。乾燥させた後、副題の化合物(1.65
g,79%)を白色の固形物質として得た。 H−NMR(500MHz,DMSO−d): δ 1.38(3H,t,J 7
.3Hz),4.41(2H,q,J 7.3Hz),4.60(2H,d,J 5.0Hz)
,6.71(1H,t,J 5.0Hz),7.18−7.27(2H,m),7.33(1
H,t,J 7.7Hz),7.39(1H,t,J 7.7Hz),7.50(1H,d,
J 6.6Hz),7.72(1H,d,J 7.5Hz),7.83(1H,s),8.11
(1H,d,J 8.2Hz),8.19(1H,d,J 6.7Hz),8.47(1H,
d,J 3.1Hz),9.12(1H,s),12.05(1H,br s,インドール N )。 FAB−MS : m/z 429[MNa+],405[MH+]。
【0065】 b)3−{3−[2−(1−メチル−3−インドリル)−2−オキソエチル]− ウレイド}−1−(エトキシ−カルボニル)インドール 段階a)の生成物(1.50g,3.71mmol)およびKCO(2.05g,1
4.8mmol)を無水DMF(25ml)中で混合した。ヨウ化メチル(0.25ml,4.
08mmol)を加えて、一般的には約3時間後、出発物質が消費されたことをHP
LCが示すまで、反応を進行させた。水性酢酸(1M,50ml)および酢酸エチル
(50ml)を加えて、相を分離すると、副題の生成物が沈殿した。沈殿を含む有機
相を水(2×25ml)で洗浄し、濾過して取り除き、水で洗浄して、乾燥させた後
、副題の生成物(0.96g,62%)を白色の固形物質として得た。 H−NMR(500MHz,DMSO−d): δ 1.37(3H,t,J 7
.2Hz),3.90(3H,s),4.41(2H,q,J 7.1Hz),4.57(2H
,d,J 5.2Hz),6.73(1H,br t,J 5.0Hz),7.26(1H,t,
J 7.2Hz),7.28−7.34(3H,m),7.39(1H,t,J 7.6Hz)
,7.57(1H,d,J 7.9Hz),7.72(1H,d,J 7.9Hz),7.8
2(1H,s),8.10(1H,br d,J 8.6Hz),8.19(1H,d,J 7.
8Hz),8.50(1H,s),9.13(1H,s)。
【0066】 c)1−[1−(エトキシカルボニル)−3−インドリル]−5−(1−メチル− 3−インドリル)−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン 段階b)の生成物(2.63g,6.29mmol)を酢酸(30.0ml)中に懸濁させ
て、約3時間後、出発物質が全て消費されるまで、110℃まで加熱した。溶媒
を除去し、残留物をジエチルエーテルでトリチュレートして、副題の化合物(1.
84g,74%)をオフホワイト色の固形物質として得た。 H−NMR(400MHz,DMSO−d): δ 1.38(3H,t,J 7
.0Hz),3.57(3H,s),4.44(2H,q,J 7.0Hz),6.77(1H
,br d,J 2.1Hz),6.94(1H,s),7.00(1H,t,J 7.3Hz)
,7.10−7.17(2H,m),7.21(1H,d,J 7.6Hz),7.30−
7.36(2H,m),7.57(1H,d,J 8.0Hz),7.78(1H,s),8
.09(1H,d,J 8.1Hz),10.44(1H,s)。 FAB−MS : 401[MH+],801[MH2+]。
【0067】 d)段階c)の副題の生成物(0.17g,0.44mmol)をTHF(3ml)および水
性メチルアミン(40%,3ml)に溶解して、30分間撹拌した。溶媒を除去し、
生成物をジエチルエーテルから沈殿させて、標記化合物(0.14g,94%)を
僅かに褐色の固形物質として得た。 H−NMR(400MHz,DMSO−d): δ 3.53(3H,s),6.
68(1H,s),6.71(1H,s),6.93(1H,t,J 7.6Hz),6.9
8(1H,t,J 7.6Hz),7.08(1H,t,J 7.0Hz),7.11(1H
,t,J 7.0Hz),7.18(1H,d,J 7.8Hz),7.32(1H,d,J
8.1Hz),7.35−7.39(2H,m),7.56(1H,d,J 7.9Hz),
10.24(1H,s),11.17(1H, br s)。 FAB−MS : m/z 329[MH+],657[MH2+]。
【0068】 実施例2 1,5−ビス−(3−インドリル)−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン
【0069】 a)1−(1−エトキシカルボニル−3−インドリル)−5−(3−インドリル)− 1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン 実施例1a)の生成物(0.90g,2.23mmol)を酢酸(20.0ml)中に懸濁
させて、約3.5時間後、出発物質が全て消費されるまで、110℃まで加熱し
た。溶媒を除去して、残留物をCHCl−MeOH(100:10)で溶出する
クロマトグラフにかけて、標記化合物(0.69g,80%)をオフホワイト色の
固形物質として得た。 H−NMR(500MHz,DMSO−d): δ 1.37(3H,t,J 7
.1Hz),4.44(2H,q,J 7.1Hz),6.80(1H,d,J 2.4Hz)
,6.82(1H,d,J 2.6Hz),6.99(1H,t,J 7.6Hz),7.0
7(1H,t,J 7.6Hz),7.14(1H,t,J 7.4Hz),7.19(1H
,d,J 7.8Hz),7.29(1H,d,J 7.9Hz),7.32(1H,d,J
7.7Hz),7.60(1H,d,J 7.9Hz),7.80(1H,s),8.10(
1H,d,J 8.4Hz),10.42(1H,br d,J 2.2Hz),10.94(1
H,br s)。 FAB−MS : m/z 387[MH+]。
【0070】 段階a)の生成物(0.055g,0.143mmol)をTHF(1ml)および水性メ
チルアミン(40%,1ml)に溶解した。その反応は、1時間後に完了した。溶媒
を除去し、続いて、ジクロロメタン−メタノール(100:10)で溶出するシリ
カでのクロマトグラフィーにかけて、標記化合物(0.028g,63%)を僅か
に褐色の固形物質として得た。 H−NMR(400MHz,DMSO−d): δ 6.53(1H,d,J 2
.7Hz),6.76(1H,d,J 2.5Hz),6.93(1H,t,J 7.3Hz)
,6.98(1H,t,J 7.2Hz),7.06(1H,t,J 7.6Hz),7.0
9(1H,t,J 7.7Hz),7.17(1H,d,J 8.1Hz),7.26(1H
,d,J 7.3Hz),7.39(1H,d,J 8.3Hz),7.41(1H,d,J
2.9Hz),7.62(1H,d,J 7.9Hz),10.23(1H,br d,J 2.
1Hz),10.86(1H,br s),11.23(1H,br s)。 FAB−MS : m/z 315[MH+]。
【0071】 実施例3 1−[1−(4−アミノブチル)−3−インドリル]−5−(1−メチル−3− インドリル)−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン トリフルオロ酢酸塩
【0072】 a)3−{3−[2−(3−インドリル)−2−オキソエチル]ウレイド}−1− (2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)インドール 実施例1a)の手順に従い、3−(アジドカルボニル)−1−(2,2,2−トリ
クロロエトキシカルボニル)インドール(「一般的な方法」を参照されたい。)
から出発して、副題の生成物を収率71%で白色の固形物質として製造した。 H−NMR(400MHz,DMSO−d): δ 4.58(2H,d,J 5
.2Hz),5.18(2H,s),6.70(1H,t,J 5.0Hz),7.14−7.
21(2H,m),7.34(1H,t,J 7.4Hz),7.39(1H,t,J 8.
1Hz),7.43−7.48(1H,m),7.72(1H,d,J 7.6Hz),7.
89(1H,s),8.09−8.17(2H,m),8.43(1H,br d,J 2.6
Hz),9.19(1H,s),12.01(1H,br s,インドール N)。
【0073】 b)3−{3−[2−(1−メチル−3−インドリル)−2−オキソエチル]− ウレイド}−1−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)インドール 実施例1b)の手順に従い、段階a)の生成物から出発して、白色の固形物質
として得られる副題の化合物を収率63%で製造した。 H−NMR(400MHz,DMSO−d): δ 3.89(3H,s),4.
59(2H,d,J 5.0Hz),5.23(2H,s),6.84(1H,t,J 5.
0Hz,N),7.26(1H,t,J 7.2Hz),7.33(1H,t,J 6.9
Hz),7.39(1H,t,J 7.1Hz),7.44(1H,t,J 7.7Hz),7
.57(1H,d,J 8.1Hz),7.79(1H,d,J 7.6Hz),7.93(1
H,s),8.16(1H,d,J 8.2Hz),8.20(1H,d,J 7.7Hz)
,8.51(1H,s),9.30(1H,s)。
【0074】 c)5−(1−メチル−3−インドリル)−1−[1−(2,2,2− トリクロロエトキシカルボニル)−3−インドリル]−1,3− ジヒドロイミダゾール−2−オン 実施例1c)の手順に従い、段階b)の生成物から出発して、オフホワイト色
の固形物質として得られる副題の生成物を収率86%で製造した。生成物をジエ
チルエーテルから沈殿させた。 H−NMR(400MHz,DMSO−d): δ 3.60(3H,s),5.
24(2H,s),6.77(1H,s),6.97(1H,t,J 7.8Hz),7.0
3(1H,s),7.11(1H,t,J 7.8Hz),7.21(1H,t,J 7.4
Hz),7.30−7.41(3H,m),7.49(1H,d,J 8.0Hz),7.7
0(1H,s),8.13(1H,d,J 8.3Hz),10.48(1H,s)。 FAB−MS : m/z 503[MH+]。
【0075】 d)1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(1−メチル−3−インドリル)− 3−[1−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)−3−インドリル]− 1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン 無水THF(3ml)中、段階c)の生成物(0.10g,0.20mmol)、ジ炭酸ジ
−tert−ブチル(0.054g,0.25mmol)および触媒量の4−N,N−ジメチ
ルアミノピリジンを室温で5分間撹拌した。溶媒を除去して、ヘプタン−酢酸エ
チル(60:40)で溶出するシリカでのクロマトグラフ精製により、副題の生成
物(0.11g,94%)を僅かに褐色の固形物質として得た。 H−NMR(500MHz,CDCl): δ 1.66(9H,s),3.59(
3H,s),5.01(2H,s),6.66(1H,s),7.04(1H,s),7.
16(1H,dt,J 2.5,6.0Hz),7.21(1H,t,J 7.6Hz),7.
25−7.27(2H,m),7.33−7.42(2H,m),7.67(1H,d,
J 7.9Hz),7.71(1H,s),8.23(1H,br d,J 8.2Hz)。 FAB−MS : m/z 602[MH+],625[MNa+]。
【0076】 e)1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(1−メチル−3−インドリル)− 3−(3−インドリル)−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン 段階d)の生成物(0.21g,0.34mmol)、亜鉛粉末(0.23g,3.44m
mol)および塩化カドミウム(II)(0.020g,0.086mmol)をDMF(4ml)お
よび酢酸(4ml)中に懸濁させた。その縣濁液を室温で1時間撹拌し、酢酸エチル
(10ml)および水(20ml)を加えて、相を分離した。有機相を水(3×5ml)で洗
浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、続いて、酢酸エチルで溶出す
るシリカでのクマトグラフ精製により、副題の生成物(0.12g,81%)を無
色の固形物質として得た。 H−NMR(500MHz,CDCl): δ 1.69(9H,s),3.40(
3H,s),6.32(1H,s),6.84(1H,br t,J 2.3Hz),6.92
−7.00(2H,m),7.04−7.09(2H,m),7.16−7.26(3H,
m),7.29−7.33(1H,m),7.75(1H,dt,J 1.4,2.3Hz),
9.43(1H,br s)。 FAB−MS : m/z 428[MH+],451[MNa+]。
【0077】 f)1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−{1−[4−(1,3−ジオキソ− 1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ブチル]−3− インドリル}−4−(1−メチル−3−インドリル)−2,3− ジヒドロイミダゾール−2−オン 段階e)の生成物(0.034g,0.080mmol)、N−(4−ブロモブチル)フ
タルイミド(0.028g,0.10mmol)および水素化ナトリウム(95%,0.0
024g,0.10mmol)を無水DMF(0.5ml)に溶解した。室温で1.5時間撹
拌した後、反応が完了したことをHPLCが示す。その反応を水性酢酸(1M,
2ml)および酢酸エチル(2ml)の添加によりクエンチした。相を分離して、有機
相を水(1×2ml)で洗浄した。溶媒を除去し、続いて、ヘプタン−酢酸エチル(
20:80)で溶出するシリカでのクマトグラフ精製により、副題の生成物(0.
019g,38%)を僅かに褐色の固形物質として得た。 H−NMR(500MHz,CDCl): δ 1.61(9H,s),1.64−
1.79(4H,m),3.56(3H,s),3.67(2H,t,J 6.5Hz),3
.71(2H,t,J 6.7Hz),6.87(1H,s),6.97(1H,s),7.
02(1H,t,J 7.6Hz),7.10−7.18(2H,m),7.31(1H,
t,J 7.1Hz),7.35(1H,d,J 8.2Hz),7.60(1H,d,J
8.1Hz),7.77(1H,s),7.80−7.88(4H,m),8.06(1H,
d,J 8.3Hz)。 FAB−MS : m/z 629[MH+]。
【0078】 g)段階f)の生成物(0.018g,0.029mmol)をTHF(0.25ml)およ
び水性メチルアミン(40%,0.25ml)に溶解して、1時間撹拌した。脱保護
が完了したことをHPLCが示した。溶媒を除去し、分取HPLC(C18−逆
相,アセトニトリル−水−トリフルオロ酢酸(30:70:0.1))により精製し
て、凍結乾燥させた後、標記生成物(0.0082g,54%)を淡黄色の固形物
質として得た。 H−NMR(400MHz,CDOD): δ 1.79(2H,p,J 7.8
Hz),1.95(2H,p,J 7.8Hz),3.04(2H,t,J 7.8Hz),3
.50(3H,s),3.89(2H,t,J 6.8Hz),6.48(1H,s),7.
00(1H,t,J 7.9Hz),7.05(1H,t,J 7.0Hz),7.13−7
.19(2H,m),7.24(1H,d,J 8.0Hz),7.26−7.30(2H,
m),7.42(1H,d,J 8.2Hz),7.62(1H,d,J 8.0Hz)。 FAB−MS : m/z 400[MH+]。
【0079】 実施例4 5−[1−(3−アミノプロピル)−3−インドリル]−1−(3−インドリル)− 1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン トリフルオロ酢酸塩
【0080】 a)3−[3−(2−{1−[3−(1,3−ジオキソ−1,3− ジヒドロイソインドール−2−イル)−プロピル]−3−インドリル}− 2−オキソ−エチル)ウレイド]−1−(エトキシカルボニル)インドール 実施例1b)の手順に従い、実施例1a)の生成物およびN−(3−ブロモプ
ロピル)フタルイミドから出発して、白色の固形物質として得られる副題の生成
物を収率63%で製造した。 H−NMR(400MHz,DMSO−d): δ 1.37(3H,t,J 7
.1Hz),2.18(2H,p,J 7.1Hz),3.66(2H,t,J 6.7Hz)
,4.34−4.44(4H,m),4.57(2H,d,J 5.0Hz),6.71(1
H,br t,J 5.0Hz),7.22−7.40(4H,m),7.66(1H,d,J
8.0Hz),7.71(1H,d,J 7.7Hz),7.80−7.89(5H,m),
8.09(1H,br d,J 8.2Hz),8.17(1H,d,J 8.0Hz),8.5
7(1H,s),9.12(1H,s)。 FAB−MS : m/z 592[MH+]。
【0081】 b)5−(1−[3−{1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−
イル}−プロピル]−3−インドリル)−1−[1−(エトキシカルボニル)−3−イ ンドリル]−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン 実施例1c)の手順に従い、段階a)の生成物から出発して、オフホワイト色
の固形物質として得られる副題の生成物を収率99%で製造した。生成物をジエ
チルエーテルから沈殿させた。 H−NMR(500MHz,DMSO−d): δ 1.30(3H,t,J 7
.1Hz),1.69(2H,p,J 6.6Hz),2.91(2H,t,J 6.8Hz)
,4.01(2H,t,J 6.5Hz),4.35(2H,q,J 7.1Hz),6.8
3(1H,d,J 2.4Hz),7.02(1H,t,J 7.1Hz),7.03−7.
09(2H,m),7.10(1H,s),7.13(2H,t,J 7.5Hz),7.4
0(1H,d,J 8.2Hz),7.66(1H,d,J 8.0Hz),7.80(1H
,s),7.85(4H,s),7.90(1H,d,J 8.4Hz),10.46(1H
,s)。 FAB−MS : 574[MH+],1147[MH2+]。
【0082】 c)実施例3f)の手順に従い、段階b)の生成物から出発して、オフホワイト
色の固形物質として得られる標記生成物を収率66%で製造した。その生成物を
ジクロロメタン−メタノール−水酸化アンモニウム(80:20:2)で溶出する
シリカでのクロマトグラフィーにより精製し、遊離塩基を希トリフルオロ酢酸で
処理した後、凍結乾燥させた。 H−NMR(500MHz,DMSO−d): δ 1.76(2H,p,J 7
.3Hz),2.47(2H,p,J 6.7Hz),4.00(2H,t,J 6.8Hz)
,6.71(1H,s),6.73(1H,d,J 2.5Hz),6.90(1H,t,
J 7.1Hz),7.00(1H,t,J 7.4Hz),7.06(1H,t,J 7.4
Hz),7.10−7.14(2H,m),7.36−7.39(2H,m),7.41(1
H,d,J 8.3Hz),7.58(1H,d,J 8.1Hz),7.64(3H,br s
,N ),10.29(1H,s),11.17(1H,s)。 FAB−MS : m/z 372[MH+]。
【0083】 実施例5 5−[1−(3−アミノプロピル)−3−インドリル]−1−(1−ナフチル)− 1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン トリフルオロ酢酸塩
【0084】 a)1−[2−(3−インドリル)−2−オキソエチル]−3−(1−ナフチル)尿素 [2−(3−インドリル)−2−オキソエチル]アンモニウムブロミド(2.00g
,7.84)を無水THF(20ml)中に懸濁させた。エチルジイソプロピルアミン
(1.40ml,7.84mmol)を加え、続いて、1−ナフチル−イソシアネート(1.
13ml,7.84ml)を加えた。1時間撹拌した後、形成された沈殿を濾過により
除去して、THFで洗浄し、続いて、水で洗浄して、乾燥させた後、副題の生成
物(2.33g,87%)を白色の固形物質として得た。 H−NMR(400MHz,DMSO−d): δ 4.63(2H,s),7.
11(1H,br t,J 4.8Hz),7.19−7.27(2H,m),7.43(1H
,t,J 8.0Hz),7.48−7.60(4H,m),7.90(1H,d,J 7.
7Hz),8.05(1H,d,J 7.7Hz),8.18−8.25(2H,m),8.
49(1H,br d,J 2.9Hz),8.94(1H,s),12.06(1H,br s)
。 FAB−MS : m/z 344[MH+]。
【0085】 b)1−[2−(1−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール− 2−イル)−プロピル]−3−インドリル)−2−オキソエチル]−3− (1−ナフチル)尿素 実施例1b)の手順に従い、段階a)の生成物およびN−(3−ブロモプロピ
ル)−フタルイミドから出発して、白色の固形物質として得られる副題の生成物
を収率85%で製造した。 H−NMR(400MHz,DMSO−d): δ 2.19(2H,p,J 6
.9Hz),3.67(2H,t,J 6.7Hz),4.37(2H,t,J 7.3Hz)
,4.61(2H,d,J 4.8Hz),7.11(1H,br t,J 4.8Hz),7.
22−7.32(2H,m),7.42(1H,t,J 8.0Hz),7.49−7.5
9(3H,m),7.66(1H,d),7.80−7.91(5H,m),8.04(1
H,d),8.18−8.22(2H,m),8.58(1H,s),8.93(1H,s
)。 FAB−MS : m/z 531[MH+]。
【0086】 c)5−[1−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2− イル)−プロピル]−3−インドリル]−1−(1−ナフチル)−1,3− ジヒドロイミダゾール−2−オン 実施例1c)の手順に従い、段階b)の生成物から出発して、オフホワイト色
の固形物質として得られる副題の生成物を収率60%で製造した。 H−NMR(400MHz,DMSO−d): δ 1.68(2H,p,J 6
.7Hz),3.10(2H,dp,J 7.1,38.8Hz),3.91(2H,t,J
6.7Hz),6.47(1H,s),6.68(1H,d,J 2.4Hz),6.98(1
H,t,J 7.4Hz),7.08(1H,t,J 7.8Hz),7.31−7.45(
3H,m),7.46−7.62(4H,m),7.81−7.91(6H,m),10.
46(1H,br s)。 FAB−MS : m/z 513[MH+]。
【0087】 d)実施例3f)の手順に従い、段階c)の生成物から出発して、オフホワイト
色の固形物質として得られる標記化合物を収率77%で得た。生成物をジクロロ
メタン−メタノール−水酸化アンモニウム(80:20:2)で溶出するシリカで
のクロマトグラフィーにより精製した。 H−NMR(400MHz,CDOD): δ 1.77(2H,p,J 7.4
Hz),2.29−2.44(2H,m),3.88(2H,t,J 6.7Hz),6.2
6(1H,s),6.87(1H,s),7.05(1H,t,J 7.2Hz),7.14
(1H,t,J 7.2Hz),7.26(1H,d,J 8.3Hz),7.37−7.5
4(4H,m),7.62(2H,d,J 8.1Hz),7.90(1H,d,J 8.1
Hz),7.93(1H,d,J 8.1Hz)。 FAB−MS : m/z 383[MH+]。
【0088】 実施例6 5−[1−(3−アミノプロピル)−3−インドリル]−1−(3−ベンゾ[b]チオ
フェニル)−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン 酢酸塩
【0089】 a)1−[2−(3−インドリル)−2−オキソエチル]−3−(3− ベンゾ[b]チオフェニル)尿素 実施例1a)の手順に従い、3−アジドカルボニル−ベンゾ[b]チオフェン[
Galvez,C.ら,Synthesis(1983)932−933]から出発して、副題
の化合物を収率85%で白色の固形物質として製造した。 H−NMR(400MHz,DMSO−d): δ 4.63(2H,d,J 4
.9Hz),6.88(1H,t,J 4.9Hz),7.19−7.22(2H,m),7.
34−7.54(4H,m),7.95(2H,t,J 8.0Hz),8.17−8.2
2(1H,m),8.49(1H,d,J 2.9Hz),9.24(1H,s),12.0
6(1H,s)。
【0090】 b)3−[3−(2−{1−[3−(1,3−ジオキソ−1,3− ジヒドロイソインドール−2−イル)−プロピル]−3−インドリル}− 2−オキソ−エチル)ウレイド]−ベンゾ[b]チオフェン 実施例1b)の手順に従い、段階a)の生成物およびN−(3−ブロモプロピ
ル)フタルイミドから出発して、白色の固形物質として得られる副題の生成物を
定量的な収率で製造した。 H−NMR(500MHz,DMSO−d): δ 2.19(2H,p,J 7
.1Hz),3.66(2H,t,J 6.9Hz),4.37(2H,t,J 7.1Hz)
,4.60(2H,d,J 5.1Hz),6.87(1H,t,J 5.1Hz),7.2
6(2H,dt,J 7.6,20.4Hz),7.39(1H,t,J 7.5Hz),7.
46(1H,t,J 7.9Hz),7.62(1H,s),7.66(1H,d,J 7.
9Hz),7.81−7.89(4H,m),7.94(2H,t,J 7.7Hz),8.
18(1H,d,J 7.1Hz),8.58(1H,s),9.23(1H,s)。 FAB−MS : m/z 537.1[MH+]。
【0091】 c)5−[1−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2− イル)−プロピル]−3−インドリル]−1−(3− ベンゾ[b]チオフェニル)−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン 実施例1c)の手順に従い、段階b)の生成物から出発して、オフホワイト色
の固形物質として得られる副題の生成物を収率30%で製造した。 H−NMR(500MHz,CDCl): δ 1.89(2H,p,J 6.7H
z),3.29(2H,t,J 6.7Hz),3.94(2H,t,J 6.7Hz),6.
53(1H,s),6.66(1H,s),7.12(1H,t,J 7.5Hz),7.1
5−7.32(4H,m),7.55(1H,s),7.61(2H,dd,J 8.1,1
2.2Hz),7.70−7.78(3H,m),7.82−7.90(2H,m),10.
93(1H,s)。 FAB−MS : m/z 519.1[MH+]。
【0092】 d)実施例3f)の手順に従い、段階c)の生成物から出発して、オフホワイト
色の固形物質として得られる標記生成物を収率50%で製造した。生成物をジク
ロロメタン−メタノール−水酸化アンモニウム(80:20:2)で溶出するシリ
カでのクロマトグラフィーにより精製した。 H−NMR(500MHz,DMSO−d): δ 1.50(2H,p,J 6
.7Hz),1.86(3H,s),2.10(2H,t,J 6.7Hz),3.97(2H
,t,J 6.7Hz),6.63(1H,s),6.83(1H,s),6.99(1H,
t,J 7.1Hz),7.10(1H,t,J 7.1Hz),7.28(1H,t,J
7.6Hz),7.32−7.40(3H,m),7.57(1H,d,J 7.9Hz),
7.82(1H,s),7.98(1H,s,J 7.9Hz),10.44(br s,1H)
。 FAB−MS : m/z 389.1[MH+]。
【0093】 実施例7 5−[1−{3−(アミノメチル)ベンジル}−3−インドリル]−1−(3− インドリル)−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン トリフルオロ酢酸塩 実施例4の手順に従い、N−[3−(ブロモメチル)ベンジル]フタルイミドから
出発して、オフホワイト色の固形物質として得られる標記生成物を製造した。 H−NMR(400MHz,CDOD): δ 3.90(2H,s),5.05(
2H,s),6.51(1H,d,J 7.3Hz),6.60(1H,s),6.77(1
H,s),6.84−6.97(2H,m),6.99−7.18(5H,m),7.18
−7.26(2H,m),7.31(1H,s),7.34(1H,d,J 8.5Hz),
7.64(1H,br d,J 8.0Hz)。 FAB−MS : m/z 434[MH+]。
【0094】 実施例8 5−[1−(3−アミノプロピル)−3−インドリル]−1−(3−インドリル)− 5−メチル−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン
【0095】 a)3−{3−[(2S)−1−(3−インドリル)−1−オキソ−2− プロピル]ウレイド}−1−(エトキシカルボニル)インドール 実施例1a)の手順に従い、2S−[1−(3−インドリル)−1−オキソプロ
ピル]−2−アンモニウムクロリドから出発して、副題の化合物を収率50%で
白色の固形物質として製造した。 H−NMR(400MHz,DMSO−d): δ 1.37(3H,t,J 6
.7Hz),1.41(3H,d,J 7.0Hz),4.40(2H,q,J 7.0Hz)
,5.21(1H,p,J 7.3Hz),6.86(1H,d,J 7.6Hz),7.1
9−7.27(2H,m),7.32(1H,t,J 7.4Hz),7.38(1H,t
,J 7.5Hz),7.50(1H,d,J 6.8Hz),7.67(1H,d,J 7.
7Hz),7.81(1H,s),8.10(1H,br d,J 7.8Hz),8.21(1
H,d,J 7.3Hz),8.53(1H,d,J 3.2Hz),8.99(1H,s)
,12.11(1H,br s,インドール N)。 FAB−MS : m/z 419[MH+]。
【0096】 b)実施例4の手順に従い、段階a)の生成物から出発して、黄色の固形物質と
して得られる標記化合物を製造した。その生成物をジクロロメタン−メタノール
−水酸化アンモニウム(80:20:2)で溶出するシリカでのクロマトグラフィ
ーにより精製し、続いて、分取HPLC(C18−逆相,アセトニトリル−水−
トリフルオロ酢酸(30:70:0.1))により精製した。 H−NMR(500MHz,CDOD): δ 1.89(2H,dt,J 6.8
,15.7Hz),2.12(3H,s),2.38(2H,br t,J 8.2Hz),4.
08(2H,t,J 6.6Hz),6.86(1H,t,J 7.6Hz),6.88(1
H,s),7.01(1H,t,J 7.3Hz),7.03(1H,t,J 7.7Hz)
,7.13(1H,t,J 7.9Hz),7.17(1H,s),7.19(1H,d,
J 7.9Hz),7.28(1H,d,J 8.2Hz),7.31(1H,d,J 8.2
Hz),7.39(1H,d,J 8.0Hz)。
【0097】 実施例9 5−[1−(3−ヒドロキシプロピル)−3−インドリル]−1−(3− インドリル)−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン 実施例4の手順に従い、O−アセチル−3−ブロモプロパノールから出発して
、オフホワイト色の固形物質として得られる標記化合物を製造した。 H−NMR(400MHz,CDCl): δ 1.61(2H,p,J 6.2H
z),2.77(2H,t,J 5.7Hz),3.95(2H,t,J 6.4Hz),6.
41(1H,s),6.68(1H,d,J 2.2Hz),7.00(1H,t,J 7.
3Hz),7.12−7.37(7H,m),7.73(1H,d,J 7.7Hz),8.
57(1H,br s),8.74(1H,br s)。 FAB−MS : m/z 473.1[MH+]。
【0098】 実施例10 5−(8−ヒドロキシメチル−6,7,8,9− テトラヒドロピリド[1,2−a]インドール−10−イル)−1− (3−インドリル)−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン 実施例2の手順に従い、2−(8−アセトキシメチル−6,7,8,9−テトラヒ
ドロピリド[1,2−a]インドール−10−イル)−2−オキソエチルアンモニウ
ムクロリドから出発して、オフホワイト色の固形物質として得られる標記化合物
を製造し、この出発化合物は、Bergmanら,Tetrahedron 29(1973)9
71−976により記載されている手順により、酢酸 6,7,8,9−テトラヒド
ロピリド[1,2−a]インドール−8−イル メチルエステルから出発して製造し
た。 H−NMR(500MHz,CDOD): δ 1.55−1.66(1H,m)
,1.70−1.79(1H,m),2.05−2.21(2H,m),2.91(1H,
dd,J 3.9,16.4Hz),3.33−3.40(2H,m),3.72(1H,dt
,J 5.0,11.6Hz),4.13−4.19(1H,m),5.50(1H,s),
6.56(1H,s),6.89−6.96(2H,m),6.97−7.07(3H,m
),7.18(1H,d,J 8.1Hz),7.23−7.35 (3H,m)。 FAB−MS : m/z 399[MH+]。
【0099】 実施例11 1−[1−{3−(アミノメチル)ベンジル}−3−インドリル]−5−(1− メチル−3−インドリル)−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン 酢酸塩 実施例3に概説した手順に従い、実施例3e)の生成物およびN−[3−(ブロ
モメチル)ベンジル]フタルイミドから出発して、標記化合物を製造した。 FAB−MS : m/z 448[MH+]。
【0100】 実施例12 5−[1−(3−アミジノチオプロピル)−3−インドリル]−1−(3− インドリル)−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン 酢酸塩 実施例9から得られた生成物(0.062g,0.16mmol)、ピリジン(0.4mo
l)およびメタン−無水スルホン酸(0.037g,0.21mmol)をジクロロメタン
(30ml)に溶解して、室温で4時間撹拌した。その反応を有機相の硫酸(1M,
40ml)での処理によりクエンチした。相を分離し、有機相をブライン(1×40
ml)で洗浄して、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下に除去した後、粗製の
メタンスルホネートを直接使用した。
【0101】 還流する無水エタノール(40ml)中、粗製のメタンスルホネートをチオ尿素(
0.025g,0.33mmol)で18時間処理した。溶媒を除去し、残留物をジク
ロロメタン−メタノール−トリエチルアミン(最初、90:10:1、次いで、
80:20:1)で溶出するシリカでのクロマトグラフにより精製して、5−[1
−(3−アミジノチオプロピル)−3−インドリル]−1−(3−インドリル)−1,
3−ジヒドロイミダゾール−2−オン(0.018g,25%)を得た。
【0102】 酢酸(1M)に溶解し、続いて、凍結乾燥させることにより、その生成物を標記
化合物に転換した。 H−NMR(400MHz,DMSO−d): δ 1.69(2H,p,J 7
.1Hz),2.46(2H,t,J 7.3Hz),3.97(2H,t,J 7.0Hz)
,6.64(1H,s),6.75(1H,s),6.86(1H,t,J 7.4Hz),
6.97−7.15(4H,m),7.37(2H,dd,J 8.2Hz),7.41(1H
,s),7.59(1H,d,J 8.1Hz),10.26(1H,s),11.21(1
H,s)。 FAB−MS : m/z 431[MH+]。
【0103】 実施例13 5−(8−アミジノチオメチル−6,7,8,9− テトラヒドロピリド[1,2−a]インドール−10−イル)−1−(3− インドリル)−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン 酢酸塩 実施例12の手順に従い、実施例10の生成物から出発して、標記化合物を製
造した。 H−NMR(500MHz,CDOD): δ 1.66−1.78(1H,m)
,1.84−1.94(1H,m),2.15−2.28(2H,m),2.91(1H,
dd,J 7.6,13.4Hz),3.00−3.07(1H,m),3.12(1H,dd
,J 7.0,13.2Hz),3.76(1H,dt,J 5.1,11.5Hz),4.1
6−4.23(1H,m),6.59(1H,s),6.93(1H,t,J 7.8Hz)
,6.98(1H,t,J 7.8Hz),7.03−7.08(3H,m),7.21(1
H,d,J 8.0Hz),7.28(2H,d,J 8.4Hz),7.38(1H,d,
J 8.0Hz)。 FAB−MS : m/z 457[MH+]。
【0104】 実施例14 1−(1−エトキシカルボニル−3−インドリル)−5−(3−インドリル)− 4−メチル−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン 実施例2a)の手順に従い、実施例8a)の生成物から出発して、標記化合物
を収率88%で製造した。 H−NMR(400MHz,DMSO−d): δ 1.33(3H,t,J 7
.1Hz),1.98(3H,s),4.39(2H,q,J 7.1Hz),6.90(1H
,t,J 7.3Hz),7.01(1H,t,J 7.9Hz),7.09(1H,t,J
7.4Hz),7.18(1H,d,J 2.6Hz),7.23−7.32(4H,m),
7.58(1H,s),7.98(1H,d,J 8.7Hz),10.38(1H,s,
),11.10(1H,br s,インドール N)。 FAB−MS : m/z 401[MH+]。
【0105】 実施例15 1,5−ビス−(3−インドリル)−4−メチル−1,3− ジヒドロイミダゾール−2−オン 実施例2の手順に従い、実施例14の生成物から出発して、標記生成物を製造
した。その生成物をジエチルエーテルから沈殿させた。 H−NMR(400MHz,DMSO−d): δ 1.97(3H,s),6.
87(2H,t,J 7.6Hz),6.96−7.03(2H,m),7.17−7.2
1(2H,m),7.25(2H,t,J 6.8Hz),7.28(1H,d,J 8.4
Hz),10.16(1H,s,N),10.95(1H,s,インドール N),
11.02(1H,s,インドール N)。 FAB−MS : m/z 329[MH+]。
【0106】 実施例16 5−(3−インドリル)−1−(1−ナフチル)−1,3− ジヒドロイミダゾール−2−オン 実施例2a)の手順に従い、実施例5a)の生成物から出発して、オフホワイ
ト色の固形物質として得られる標記化合物を収率57%で製造した。 H−NMR(400MHz,DMSO−d): δ 6.21(1H,d,J 2
.8Hz),6.92(1H,d,J 2.4Hz),6.98(1H,t,J 6.9Hz)
,7.05(1H,t,J 6.9Hz),7.23(1H,d,J 8.0Hz),7.4
6−7.59(5H,m),7.65(1H,d,J 7.9Hz),8.00(2H,d
,J 7.5Hz),10.45(1H,br s),10.79(1H,br s)。 FAB−MS : m/z 325[MH+]。
【0107】 実施例17 1−(3−ベンゾ[b]チオフェニル)−5−(3−インドリル)−1,3− ジヒドロイミダゾール−2−オン 実施例2a)の手順に従い、実施例6a)の生成物から出発して、オフホワイ
ト色の固形物質として得られる標記化合物を収率80%で製造した。 H−NMR(400MHz,CDCl): δ 6.41(1H,s),6.72(
1H,s),7.11−7.23(2H,m),7.27−7.39(3H,m),7.4
3(1H,s),7.62(2H,t,J 7.7Hz),7.82(1H,d,J 7.8
Hz),8.04(1H,s),10.42(1H,s)。 FAB−MS : m/z 332.0[MH+]。
【0108】 実施例18 1−(1−エトキシカルボニル−3−インドリル)−5−(5−メトキシ−3− インドリル)−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン 実施例2a)の手順に従い、[2−(5−メトキシ−3−インドリル)−2−オ
キソエチル]アンモニウムクロリドから出発して、標記化合物を製造した。 H−NMR(500MHz,DMSO−d): δ 1.35(3H,t,J 7
.2Hz),3.55(3H,s),4.41(2H,q,J 7.3Hz),6.65(1H
,d,J 9.2Hz),6.75(1H,s),6.85(1H,s),6.92(1H,
s),7.15−7.18(2H,m),7.27(1H,d,J 7.8Hz),7.33
(1H,t,J 7.1Hz),7.73(1H,s),8.08(1H,d,J 9.0H
z),10.40(1H,s),10.84(1H,s)。 FAB−MS : m/z 417[MH+]。
【0109】 実施例19 5−[1−{3−(アミノメチル)ベンジル}−3−インドリル]−1−(3− ベンゾ[b]チオフェニル)−4−(エトキシカルボニル)−2,3− ジヒドロイミダゾール−2−オン 酢酸塩 実施例9に記載したように、2−アミノ−3−(3−インドリル)−3−オキソ
−プロピオン酸 メチルエステル 塩酸塩および3−アジドカルボニル−ベンゾ[
b]チオフェンから出発して、標記生成物を製造した。 H−NMR(400MHz,CDOD): δ 3.68(3H,s),3.88(
2H,s),5.21(2H,s),6.48(1H,d,J 7.2),6.93(1H
,t,J 8.0),6.98−7.06(2H,m),7.09−7.25(6H,m),
7.26−7.34(2H,m),7.45(1H,d,J 7.8),7.57(1H,
s),7.78(1H,d,J 8.8)。 FAB−MS : m/z: 509.1[MH+]。
【0110】 実施例20 4−(エトキシカルボニル)−5−(1−メチル−3−インドリル)−1−(1− ナフチル)−2,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン 実施例16に記載したように、2−アミノ−3−(3−インドリル)−3−オキ
ソ−プロピオン酸 エチルエステル 塩酸塩から出発して、標記化合物を製造した
H−NMR(500MHz,CDCl): δ 0.98(3H,t,J 7.1H
z),3.49(3H,s),4.11−4.20(2H,m),6.60(1H,s),7
.02−7.07(1H,m),7.15(2H,d,J 4.2),7.30−7.39(
3H,m),7.46−7.53(2H,m),7.74−7.87(3H,m),8.8
7(1H,br s)。 FAB−MS : m/z: 412.2[MH+],823.2[MH2+],8
45.1[MNa2+]。
【0111】 実施例21 1,5−ビス−(3−インドリル)−5−(トリフルオロメチル)−1,3− ジヒドロイミダゾール−2−オン 実施例2の手順に従い、2−アミノ−3,3,3−トリフルオロ−1−(3−イ
ンドリル)−プロパン−1−オンから出発して、標記生成物を製造した。 H−NMR(500MHz,DMSO−d): δ 6.87−6.93(2H,
m),7.01(2H,q,J 7.2Hz),7.21−7.27(3H,m),7.30
−7.36(3H,m),11.09(1H,s),11.25(1H,s),11.45
(1H,s)。 FAB−MS : m/z 383[MH+]。
【0112】 実施例22 1,5−ビス−(3−インドリル)−4−フェニル−1,3− ジヒドロイミダゾール−2−オン 実施例2の手順に従い、2−アミノ−1−(3−インドリル)−2−フェニルエ
タノン 塩酸塩から出発して、標記生成物を製造した。 H−NMR(400MHz,DMSO−d): δ 6.82(1H,t,J 7
.3Hz),6.90(1H,t,J 7.3Hz),6.96−7.05(2H,m),7.
05−7.18(4H,m),7.20(1H,s),7.22−7.31(6H,m),
10.87(1H,s),11.01(1H,br s),11.11(1H,br s)。 FAB−MS : m/z 391[MH+]。
【0113】 実施例23 5−[1−(3−アミノプロピル)−3−インドリル]−1−(3−インドリル)− 4−フェニル−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン トリフルオロ酢酸塩 実施例4の手順に従い、2−アミノ−1−(3−インドリル)−2−フェニルエ
タノン 塩酸塩から出発して、標記生成物を製造した。 H−NMR(400MHz,CDOD): δ 1.87(2H,dt,J 6.7
,15.4Hz),2.33(2H,t,J 8.3Hz),4.10(2H,t,J 8.
3Hz),6.87−6.95(2H,m),6.97(1H,s),7.06(1H,t
,J 7.6Hz),7.11(1H,t,J 7.6Hz),7.14−7−25(6H,
m),7.28−7.37(4H,m)。 FAB−MS : m/z 448[MH+]。
【0114】 実施例24 5−{1−[3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル]−3−インドリル}−1− (3−インドリル)−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン 酢酸塩 実施例2の手順に従い、3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピルクロリド 塩酸
塩および実施例1a)の生成物から出発して、標記化合物を製造した。 H−NMR(500MHz,CDOD): δ 1.81(2H,p,J 7.6
Hz),1.94(3H,s),2.45(6H,s),3.98(2H,t,J 6.6H
z),6.58(1H,s),6.78(1H,s),6.95(1H,t,J 7.6Hz)
,7.08−7.13(2H,m),7.16−7.22(2H,m),7.34(1H,
d,J 8.1Hz),7.35(1H,s),7.40(1H,d,J 8.7Hz),7.
67(1H,d,J 8.3Hz)。 FAB−MS : m/z 400[MH+]。
【0115】 実施例25 5−[1−(3−アミノプロピル)−3−インドリル]−1−(4− フェノキシフェニル)−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン 酢酸塩 実施例5の手順に従い、4−フェノキシフェニルイソシアネートから出発して
、標記化合物を製造した。 H−NMR(500MHz,CDCl): δ 1.93(3H,s),2.09(
2H,p,J 7.8Hz),2.79(2H,t,J 8.1Hz),4.21(2H,t
,J 6.7Hz),6.65(1H,s),6.89(4H,d,J 8.7Hz),6.9
2(1H,s),7.02(1H,t,J 6.7Hz),7.09(1H,t,J 6.7
Hz),7.17−7.22(3H,m),7.31(2H,t,J 8.0Hz),7.3
7(1H,d,J 8.0Hz),7.41(1H,d,J 8.0Hz)。 FAB−MS : m/z 425[MH+]。
【0116】 実施例26 1−[1−(4−アミノブチル)−3−インドリル]−4− (エトキシカルボニル)−5−(1−メチル−3−インドリル)−1,3− ジヒドロイミダゾール−2−オン 酢酸塩 実施例3に概説した手順に従い、2−アミノ−3−(1−メチル−3−インド
リル)−3−オキソプロピオン酸 エチルエステル 塩酸塩(von Geldernら,J.
Med. Chem. 39(1996)957−967)から出発して、標記化合物を製
造した。 H−NMR(400MHz,CDCl):0.70(3H,t,J 7.1Hz),
1.57(2H,p,J 7.6Hz),1.84(2H,p,J 7.6Hz),2.71(
2H,t,J 7.4Hz),3.50(3H,s),4.00(2H,q,J 6.9Hz
),4.23(2H,t,J 7.1Hz),6.72(1H,s),6.73(1H,s)
,6.96(1H,t,J 7.8Hz),7.01−7.09(2H,m),7.11−
7.19(3H,m),7.26(1H,d,J 8.1Hz),7.37(1H,d,J
7.8Hz),9.46(1H, bs)。(遊離アミンに関して得られた。) FAB−MS : m/z 472.2[MH+]。
【0117】 実施例27 5−[1−(3−アミノプロピル)−3−インドリル]−4−カルバモイル−1−
(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−2,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン
酢酸塩 実施例4に概説した手順に従い、von Geldernら(同書)と類似の方法で製造
した2−アミノ−3−(1−メチル−3−インドリル)−3−オキソプロピオン酸
アミド 塩酸塩から出発して、標記化合物を製造した。 H−NMR(400MHz,DMSO−d): δ 0.95−1.08(2H,
m),1.48−1.58(2H,m),2.43−2.47(2H,m),4.03(2
H,t,J 6.3Hz),6.95(1H,t,J 8.2Hz),7.10(1H,t,
J 8.2Hz),7.21−7.33(3H,m),7.35−7.45(3H,m),7
.86−7.94(2H,m)。 FAB−MS : m/z 428.0[MH+]。
【0118】 実施例28 5−[3−(アミノプロピル)−3−インドリル]− 4−ベンジル−1−(3− インドリル)−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン 酢酸塩
【0119】 a)2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−{1−[3−(1,3− ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)−プロピル]− 3−インドリル}−3−フェニル−1−プロパノン 2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−{1−[3−(1,3−ジオキ
ソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)−プロピル]−3−インドリル}
−1−エタノン(0.30g,0.65mmol)を無水THF(7.5ml)に溶解して、
−10℃まで冷却した。ナトリウム ビス(トリメチルシリル)アミド(0.65ml
,THF中の1M,0.65mmol)を加えて、その結果得られた黄色の溶液を15
分間撹拌した。ベンジルブロミド(0.16ml,1.30mmol)を加えて、−10℃
で15分間撹拌し続け、冷却浴を取り外して、4時間撹拌し続けた。飽和NH Cl(水性)を加え、続いて、水相を除去した。有機溶媒を減圧下に蒸発させて
、残留物をクロマトグラフにかけ、副題の生成物(0.28g,79%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl): δ 1.42(9H,s),2.21(
2H,p,J 6.9Hz),3.13−3.25(1H,dd,J 6.0,13.6),
3.21(1H,dd,J 7.3,13.5),3.73(2H,t,J 6.4Hz),4
.07−4.20(2H,m),5.17−5.24(1H,m),5.58(1H,br d
,J 7.8Hz,N),7.10−7.23(5H,m),7.29−7.35(3H
,m),7.73(1H,s),7.75−7.80(2H,m),7.85−7.92(
2H,m),8.34−8.40(1H,m)。 APCI−MS : m/z 452.2[MH−CO Bu]。
【0120】 b)(2−{1−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール− 2−イル)−プロピル]−3−インドリル}−2−オキソ−3− フェニルプロピル)アンモニウムクロリド 段階a)の生成物(0.15g,0.27mmol)をHCl(EtOAc)(3ml,3M
)に溶解して、15分間撹拌した。溶媒を除去して、副題の生成物(0.13g,
定量的)を白色の固形物質として得た。 H−NMR(400MHz,CDOD): δ 2.23(2H,p,J 6.6
Hz),3.22(1H,dd,J 7.31,13.8Hz),3.39(1H,dd,J 7
.11,13.8Hz),3.68(2H,t,J 6.7Hz),4.25(2H,t,J
6.9Hz),4.96(1H,t,J 7.3Hz),7.19−7.35(7H,m),
7.52(1H,d,J 8.1Hz),7.80−7.89(4H,m),8.07(1H
,s),8.25(1H,d,J 7.72Hz)。
【0121】 c)3−[3−(2−{1−[3−(1,3−ジオキソ−1,3− ジヒドロイソインドール−2−イル)−プロピル]−3−インドリル}− 2−オキソ−3−フェニルプロピル)ウレイド]−1− (エトキシカルボニル)インドール 実施例1a)の手順に従い、段階b)の生成物から出発して、副題の生成物を
収率58%で黄色の固形物質として製造した。 APCI−MS : m/z 682.1[MH+]。
【0122】 d)4−ベンジル−5−{1−[3−(1,3−ジオキソ−1,3− ジヒドロイソインドール−2−イル)−プロピル]−3−インドリル}− 1−[1−(エトキシカルボニル)−3−インドリル]−1,3− ジヒドロイミダゾール−2−オン 段階c)の生成物(0.11g,0.16mmol)およびスカンジウム(III)トリフ
ラート(0.06g,0.012mmol)をメタノール(6ml)に溶解した。シールドチ
ューブ中、その反応混合物を110℃まで3.5時間加熱した。メタノールを除
去し、残留物を酢酸エチルに溶解して、SiOを通して濾過し、溶媒を除去し
た後、副題の生成物(0.080g,78%)を得た。 H−NMR(400MHz,DMSO−d): δ 1.25(3H,t,J 7
.1Hz),1.85(2H,p,J 6.7Hz),3.14(2H,t,J 7.0Hz)
,3.71(2H,s),4.15(2H,t,J 6.5Hz),4.27(2H,q,
J 7.2Hz),6.92(1H,t,J 7.5Hz),7.03−7.09(2H,m)
,7.12−7.24(4H,m),7.26−7.37(4H,m),7.40(1H,
d,J 8.2Hz),7.45(1H,s),7.62(1H,s),7.82−7.89
(5H,m)。 APCI−MS : m/z 664.1[MH+]。
【0123】 e)実施例4b)の手順に従い、段階d)の生成物から出発して、オフホワイト
色の固形物質として得られる標記生成物を収率57%で製造した。 H−NMR(400MHz,DMSO−d): δ 1.64(2H,p,J 6
.6Hz),1.86(3H,s),2.21(2H,t,J 6.7Hz),3.66(2H
,s),4.10(2H,t,J 6.7Hz),6.82−6.91(2H,m),6.9
6−7.05(2H,m),7.16−7.32(10H,m),7.35(1H,d,
J 8.3Hz),10.29(1H,br s,NH),11.01(1H,br s,NH)。
FAB−MS : m/z 462.2[MH+]。
【0124】 実施例29 5−[3−(アミノプロピル)−3−インドリル]−1−(3−インドリル)−4− [(N−メチルカルボキシアミド)メチル]−1,3−ジヒドロイミダゾール− 2−オン トリフルオロ酢酸塩 スカンジウムトリフラート/メタノールの代わりに酢酸を使用することを除き
、実施例28の手順に従い、2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−
{1−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)−プ
ロピル]−3−インドリル}−1−エタノンおよびブロモ酢酸エチルから出発して
、オフホワイト色の固形物質として得られる標記生成物を製造した。 FAB−MS : m/z 443.3[MH+]。
【0125】略語 Boc = ブトキシカルボニル基。 DMF = N,N−ジメチルホルムアミド。 t−Boc = t−ブトキシカルボニル基。 THF = テトラヒドロフラン。 トリフラート = トリフルオロメタンスルホネート。 Troc = トリクロロエトキシカルボニル基。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/28 A61P 25/28 29/00 29/00 35/00 35/00 37/00 37/00 43/00 111 43/00 111 C07D 403/04 C07D 403/04 409/14 409/14 471/04 104 471/04 104A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ペーテル・シェー スウェーデン、エス−221 87ルンド、ア ストラゼネカ・アール・アンド・ディ・ル ンド Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 CC23 CC94 DD06 DD07 DD23 EE01 4C065 AA03 BB04 CC09 DD01 EE02 HH04 JJ01 KK02 LL01 PP09 PP18 QQ04 QQ05 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC38 CB05 GA04 GA07 GA08 MA01 MA04 MA13 MA17 MA22 MA23 MA31 MA35 MA36 MA37 MA41 MA43 MA52 MA55 MA59 MA60 NA02 NA14 ZA15 ZA36 ZA59 ZB07 ZB11 ZB26 ZC20

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、 ArまたはArは、場合により置換されていることのあるインドールであっ
    て、他方の基は、場合により置換されていることのある芳香族基またはヘテロ芳
    香族基、適当には場合により置換されていることのある二環式ヘテロ芳香族基、
    好ましくは場合により置換されていることのあるインドールであり; Xは、OまたはSであり; Rは、H、OH、NH、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルま
    たはアミノC1−6アルキルであり;そして R1は、H、C1−6アルキル、フルオロ置換C1−6アルキル、フェニル、
    ベンジル、カルボC1−6アルコキシ、カルボベンジルオキシ、カルボヒドロキ
    シ、カルバモイルまたはメチル(N−C1−6アルキルカルバモイル)である。]
    の化合物、並びにその塩および溶媒和物、並びにそのような塩の溶媒和物。
  2. 【請求項2】 式(II)および(III): 【化2】 [式中、 Arは、場合により置換されていることのある芳香族基またはヘテロ芳香族基
    であり; Xは、OまたはSであり; Rは、H、OH、NH、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルま
    たはアミノC1−6アルキルであり; R1は、H、C1−6アルキル、フルオロ置換C1−6アルキル、フェニル、
    ベンジル、カルボC1−6アルコキシ、カルボベンジルオキシ、カルボヒドロキ
    シ、カルバモイルまたはメチル(N−C1−6アルキルカルバモイル)であり; R2は、H、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ベンジル、C1−3 アルコキシ置換ベンジル、ニトリルC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アル
    キル、アミノC1−6アルキル、(ピリジニルメチル)アミノC1−6アルキル、
    (モノ−もしくはジ−C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、(モノ−もし
    くはジ−C1−3ハロアルキル)アミノC1−6アルキル、アミノC3−7シク
    ロアルキル、(モノ−もしくはジ−C1−6アルキル)アミノC3−7シクロアル
    キル、(アミノC3−7シクロアルキル)C1−3アルキル、(ヒドロキシC1−
    アルキル)アミノC1−6アルキル、(アミノC1−6アルキル)アミノC1−
    アルキル、(C1−6アルキニル)アミノC1−6アルキル、(ベンジル)アミノ
    1−6アルキル、(モノ−もしくはジ−C1−3アルコキシ置換ベンジル)アミ
    ノC1−6アルキル、(アミノC1−3アルキルフェニル)C1−3アルキル、(
    アミノC1−3アルキルチオフェニル)C1−3アルキル、(アミノC1−3アル
    キルピリジニル)C1−3アルキル、グアニジノC1−6アルキル、(グアニジノ
    1−3アルキルフェニル)C1−3アルキル、アミジノC1−6アルキルもし
    くはアミジノチオC1−6アルキル、または式: −Z−(CH)−Het (ここで、 Zは、カルボニルまたはメチレンであり; nは、0−5の整数であり;そして Hetは、場合により置換されていることのある5員または6員のヘテロ環式基
    である。) の基であり; R3およびR5は各々独立して、H、ハロゲン、C1−6アルキル、ハロC −6 アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ
    、アミノ、ニトロまたはニトリルであり;そして R4は、H、C1−3アルキルであるか、またはR2と一緒になって、ヒドロ
    キシC1−3アルキル、アミジノチオC1−3アルキルもしくはアミノC1−3 アルキルで置換されてもよいアニュレート環を形成する。] の化合物、並びにその塩および溶媒和物、並びにそのような塩の溶媒和物。
  3. 【請求項3】 Arが、場合により置換されていることのある二環式芳香族
    基または場合により置換されていることのある二環式ヘテロ芳香族基である、請
    求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Arが、ヘテロ原子を1個含むヘテロ芳香族基または二環式
    ヘテロ芳香族基である、請求項2または3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 ヘテロ原子が、N、OまたはSである、請求項4に記載の化
    合物。
  6. 【請求項6】 Arが、ベンゾチオフェン、ナフチル、フェノキシフェニル
    および場合により置換されていることのあるインドリルよりなる群から選択され
    る、請求項2−5のいずれかに記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Arが、アミノプロピル、ジメチルアミノプロピル、アミノ
    ブチル、アミノシクロペンチル、アミノメチルベンジルおよびアミジノチオプロ
    ピルよりなる群から選択される基で置換されているインドリルである、請求項6
    に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 XがOであって、RがHである、請求項2−7のいずれかに
    記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R1が、H、メチルまたはフルオロ置換C1−6アルキル、
    好ましくはCFであって、R3およびR5が独立して、Hまたはメトキシであ
    る、請求項2−8のいずれかに記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R4がHである場合、R2が、H、メチル、ヒドロキシC 1−6 アルキル、アミノC1−6アルキル、(モノ−もしくはジ−C1−6アル
    キル)アミノC1−6アルキル、アミノC3−7シクロアルキル、(モノ−もしく
    はジ−C1−6アルキル)アミノC3−7シクロアルキル、グアニジノC1−6
    アルキル、アミジノC1−6アルキルもしくはアミジノチオC1−6アルキルで
    あるか、またはR2およびR4が一緒になってアニュレート環を形成する場合、
    それらが合わせて炭素を4個もしくは5個含んでなる、請求項2−9のいずれか
    に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 化合物: 5−[1−(3−アミノプロピル)−3−インドリル]−1−(3−インドリル)−
    1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン; 5−[1−(3−アミノプロピル)−3−インドリル]−1−(3−ベンゾ[b]チ
    オフェニル)−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン; 5−[1−(3−アミノプロピル)−3−インドリル]−1−(1−ナフチル)−1
    ,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン; 5−[1−{3−(アミノメチル)ベンジル}−3−インドリル]−1−(3−イン
    ドリル)−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン; 5−[1−(3−アミノプロピル)−3−インドリル]−1−(3−インドリル)−
    4−メチル−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン; 5−[1−(3−アミジノチオプロピル)−3−インドリル]−1−(3−インド
    リル)−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン; 5−{1−[3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル]−3−インドリル}−1−(
    3−インドリル)−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン;および 5−[1−(3−アミノプロピル)−3−インドリル]−1−(3−インドリル)−
    4−フェニル−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン; 並びにその塩および溶媒和物、並びにそのような塩の溶媒和物。
  12. 【請求項12】 請求項1−11のいずれかに記載の化合物の薬学的に許容
    され得る塩。
  13. 【請求項13】 医薬療法で使用するための、請求項1−11のいずれかに
    記載の化合物、または請求項12に記載の塩。
  14. 【請求項14】 活性成分として、請求項1−11のいずれかに記載の化合
    物、または請求項12に記載の塩、並びにそのための薬学的に許容され得る補助
    剤、希釈剤および/または担体を含んでなる医薬品製剤。
  15. 【請求項15】 医薬療法で使用するための薬物の製造における、請求項1
    −11のいずれかに記載の化合物、または請求項12に記載の塩の用途。
  16. 【請求項16】 請求項1に定義した式(I)の化合物の合成方法であって
    、式(I)の化合物をその塩に転換すること、またはその逆の反応を行うこと、
    または式(I)の化合物の塩を別の塩に転換することを含んでなる方法。
  17. 【請求項17】 請求項1に定義した式(I)の化合物の合成方法であって
    、式(IV): 【化3】 [式中、X、R、R1、ArおよびArは、請求項1に定義した通りである。
    ] の化合物の分子内縮合を含んでなる方法。
  18. 【請求項18】 縮合を、好ましくは酢酸またはトリフルオロメタンスルホ
    ン酸スカンジウム(III)を使用して、酸性条件下、約90℃から約130℃まで
    、適当には100℃から120℃までの範囲内の温度で、好ましくは約100℃
    で、約5分から約6時間まで、適当には15分から3時間までの範囲内の時間、
    好ましくは約1時間行う、請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 XがOである、請求項2に定義した式(II)または(III
    )の化合物の合成方法であって、各々、式(V)または(VI): 【化4】 [式中、Ar、RおよびR1−R5は、請求項2に定義した通りである。] の化合物の分子内縮合により合成することを含んでなる方法。
  20. 【請求項20】 Ar、RおよびR1−R5が請求項2に定義した通りであ
    る(ただし、R2は、Hではない。)、請求項19に定義した式(V)または(
    VI)の化合物の合成方法であって、標準的な技術を使用して、適当なイソシアネ
    ートを対応するα−ケトアミンと反応させること(これらのどちらかは、R2基
    をもつ。)を含んでなる方法。
  21. 【請求項21】 請求項17−19のいずれかに記載の方法における反応条
    件に感受性がある、または該反応条件を妨げるであろう、1つ以上の官能基をも
    つ、請求項1に定義した式(I)の化合物、または請求項2に定義した式(II)
    もしくは(III)の化合物の合成方法であって、各々、官能基を適当に保護し、
    その後、脱保護する、式(I)、(II)または(III)の対応する化合物を使用
    することを含んでなる方法。
  22. 【請求項22】 R2がHではない、請求項19に定義した式(V)または
    (VI)の化合物の合成方法であって、各々、式(VII)および(VIII): 【化5】 [式中、Ar、RおよびR1−R5は、請求項2に定義した通りである。] の化合物を、場合により置換されていることのあるアルキル化剤でアルキル化す
    ることを含んでなる方法。
  23. 【請求項23】 アルキル化剤が、ハロゲン化アルキル、ジアルキルアミノ
    基をもつハロゲン化アルキル、および保護アミノ基またはヒドロキシ基をもつア
    ルキル化剤よりなる群から選択される、請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 Ar、R、R1、R3、R4およびR5が請求項2に定義
    した通りである、請求項22に定義した式(VII)または(VIII)の化合物の合
    成方法であって、標準的な技術により、適当なイソシアネートを対応するα−ケ
    トアミンと反応させることを含んでなる方法。
  25. 【請求項25】 R2またはArの少なくとも一方がアミノ基またはヒドロ
    キシ基をもつ、請求項2に定義した式(II)または(III)の化合物、およびそ
    の薬学的に許容され得る塩の合成方法であって、各々、R2またはArの少なく
    とも一方が保護アミノ基またはヒドロキシ基をもつ、式(II)または(III)の
    化合物を脱保護することを含んでなる方法。
  26. 【請求項26】 XがOであり、R2がアルキルであって、Arがアミノ基
    またはヒドロキシ基をもつアルキルでインドール窒素が置換されているインドー
    ルである、請求項2に定義した式(II)の化合物の合成方法であって、式(IX)
    : 【化6】 [式中、 R6は、保護アミノ基またはヒドロキシ基をもつアルキルであり; t−Bocは、t−ブトキシカルボニル基であり;そして R1、R3、R4およびR5は、請求項2に定義した通りである。] の化合物を脱保護することを含んでなる方法。
  27. 【請求項27】 請求項26に定義した式(IX)の化合物の合成方法であっ
    て、式(X): 【化7】 [式中、 R2は、アルキルであり; Trocは、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基であり; R1、R3、R4およびR5は、請求項2に定義した通りである。] の化合物からTroc基を選択的に除去した後、標準的な条件下、保護アミノ基ま
    たはヒドロキシ基をもつアルキルでアルキル化することを含んでなる方法。
  28. 【請求項28】 請求項27に定義した式(X)の化合物の合成方法であっ
    て、標準的な条件下、RがHであって、Ar基がTroc保護インドールである、請
    求項2に定義した式(II)の化合物に、ブトキシカルボニル(Boc)基を導入す
    ることを含んでなる方法。
  29. 【請求項29】 式(V)または(VI): 【化8】 [式中、Ar、RおよびR1−R5は、請求項2に定義した通りである。] の化合物。
  30. 【請求項30】 式(VII)または(VIII): 【化9】 [式中、Ar、RおよびR1−R5は、請求項2に定義した通りである。] の化合物。
  31. 【請求項31】 式(IX): 【化10】 [式中、 R6は、保護アミノ基またはヒドロキシ基をもつアルキルであり; t−Bocは、t−ブトキシカルボニル基であり;そして R1、R3、R4およびR5は、請求項2に定義した通りである。] の化合物。
  32. 【請求項32】 式(X): 【化11】 [式中、 R2は、アルキルであり; t−Bocは、t−ブトキシカルボニル基であり; Trocは、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基であり;そして R1、R3、R4およびR5は、請求項2に定義した通りである。] の化合物。
  33. 【請求項33】 医薬療法の方法であって、そのような療法を必要とする個
    体に、請求項1−11のいずれかに請求した化合物、または請求項12に請求し
    た塩の治療上有効な量を投与することを含んでなる方法。
JP2001504916A 1999-06-22 2000-06-22 新たな薬学的に活性な化合物 Pending JP2003502420A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9902387-1 1999-06-22
SE9902387A SE9902387D0 (sv) 1999-06-22 1999-06-22 New pharmaceutically active compounds
PCT/SE2000/001336 WO2000078750A1 (en) 1999-06-22 2000-06-22 New pharmaceutically active compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003502420A true JP2003502420A (ja) 2003-01-21

Family

ID=20416210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001504916A Pending JP2003502420A (ja) 1999-06-22 2000-06-22 新たな薬学的に活性な化合物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6492409B1 (ja)
EP (1) EP1192150A1 (ja)
JP (1) JP2003502420A (ja)
AU (1) AU6036100A (ja)
SE (1) SE9902387D0 (ja)
WO (1) WO2000078750A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504252A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼのインヒビターとして有用な組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0417212A (pt) * 2003-12-24 2007-02-06 Wyeth Corp métodos de tratar asma
CA2618724A1 (en) 2005-08-18 2007-02-22 Synta Pharmaceuticals Corp. Imidazole compounds that modulate hsp90 activity
US8034834B2 (en) 2006-05-25 2011-10-11 Synta Pharmaceuticals Corp. Method for treating proliferative disorders with HSP90 inhibitors
WO2011133520A1 (en) 2010-04-19 2011-10-27 Synta Pharmaceuticals Corp. Cancer therapy using a combination of a hsp90 inhibitory compounds and a egfr inhibitor
AU2012332424A1 (en) 2011-11-02 2014-06-05 Synta Pharmaceuticals Corp. Combination therapy of Hsp90 inhibitors with platinum-containing agents
AU2012332421A1 (en) 2011-11-02 2014-06-05 Synta Pharmaceuticals Corp. Cancer therapy using a combination of Hsp90 inhibitors with topoisomerase I inhibitors
US9402831B2 (en) 2011-11-14 2016-08-02 Synta Pharmaceutical Corp. Combination therapy of HSP90 inhibitors with BRAF inhibitors
RU2720490C1 (ru) * 2019-11-05 2020-04-30 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт элементоорганических соединений им. А.Н. Несмеянова Российской академии наук (ИНЭОС РАН) 3-(2-оксоимидазолидинил-5)индолы и способ их получения

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3141063A1 (de) 1981-10-13 1983-04-28 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Neue imidazol-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
JPS647365A (en) 1987-06-30 1989-01-11 Toshiba Corp Magnetic head device for floppy disk device
JP2722586B2 (ja) * 1989-01-13 1998-03-04 大正製薬株式会社 インドリルイミダゾール誘導体
AR017200A1 (es) * 1997-12-23 2001-08-22 Astrazeneca Ab Compuestos inhibidores de la proteina cinasa c, sales farmaceuticamente aceptables de los mismos, formulaciones farmaceuitcas que los comprenden, usode las mismas y proceso para la sintesis de dichos compuestos

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504252A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼのインヒビターとして有用な組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU6036100A (en) 2001-01-09
WO2000078750A1 (en) 2000-12-28
US20030134886A1 (en) 2003-07-17
US6492409B1 (en) 2002-12-10
SE9902387D0 (sv) 1999-06-22
EP1192150A1 (en) 2002-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6492406B1 (en) Pharmaceutically active compounds
US6271231B1 (en) Pharmaceutically active compounds
RU2267490C2 (ru) Производные замещенного пирролопиридинона, пригодные в качестве ингибиторов фосфодиэстеразы
ES2427166T3 (es) Compuesto heterocíclico tricíclico novedoso
KR20030045187A (ko) 도파민 d₃수용체 조절제 (정신병 치료제)로서 유용한테트라히드로벤즈아제핀 유도체
US6337342B1 (en) Bis-aryl or heteroaryl indoles
HUT73783A (en) Nitrogen-containing fused-heterocycle compounds, pharmaceutical compositions containing them and process for their preparation
WO2019228404A1 (zh) 一种新型磷酸肌醇3-激酶抑制剂及其制备方法和用途
JP2008516975A (ja) 化合物
US6492409B1 (en) Kinase inhibitors
US6346625B1 (en) Protein kinase inhibitors
KR100286494B1 (ko) 삼환성벤즈아제핀화합물
EP1742947B1 (fr) Derives de pyridoindolone substitues en -6, leur preparation, leur application en therapeutique.
EP1095039B1 (en) New pharmaceutically active compounds
CZ265498A3 (cs) Triazolové deriváty, způsob jejich výroby a farmaceutický prostředek s jejich obsahem
JP3542826B2 (ja) 新規な二環式化合物縮合[2,1−d]イソキサゾール−3−カルボン酸誘導体
US6458792B1 (en) Compounds
AU2006326247A1 (en) Tricyclic lactam derivatives, their manufacture and use as pharmaceutical agents
UA81271C2 (en) 2-pyridone derivatives as inhibitors of neutrophile elastase, process for the preparation thereof and pharmaceutical composition based thereon