JP2003501690A - リボンタイプ繊維の一組の光学繊維端部にマイクロレンズを集団製造する方法 - Google Patents

リボンタイプ繊維の一組の光学繊維端部にマイクロレンズを集団製造する方法

Info

Publication number
JP2003501690A
JP2003501690A JP2001501919A JP2001501919A JP2003501690A JP 2003501690 A JP2003501690 A JP 2003501690A JP 2001501919 A JP2001501919 A JP 2001501919A JP 2001501919 A JP2001501919 A JP 2001501919A JP 2003501690 A JP2003501690 A JP 2003501690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
ribbon
microlenses
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001501919A
Other languages
English (en)
Inventor
モニック チュアル,
フィリップ シャンクル,
ジャン ロステック,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orange SA
Original Assignee
France Telecom SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Telecom SA filed Critical France Telecom SA
Publication of JP2003501690A publication Critical patent/JP2003501690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • G02B6/4203Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2552Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding reshaping or reforming of light guides for coupling using thermal heating, e.g. tapering, forming of a lens on light guide ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • G02B6/425Optical features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】整列された光学繊維の端部にマイクロレンズを集団製造する方法に係る発明である。該方法にあっては全ての繊維(F)の端部を電気アーク(A)で加熱してマイクロレンズを形成する。繊維の端部が配置されている面は電気アークの最熱点の線(X)から離れていて、それらの端部を均質に丸くする。該方法は光学的および光電子的モジュールの製造に応用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は、一組の光学繊維、つまりリボン状繊維の各繊維の端部に、マイク
ロレンズ群を、集団的に作成する方法に関する。
【0002】 この発明は、光学的な遠距離通信の中でもとりわけ、光学的、および光電子的
なモジュールに関する。この発明はさらに詳しくは、光学的要素、および光電子
的要素間の結合性を改善するために、光学繊維の各端部に、夫々マイクロレンズ
を作成する方法に関する。
【0003】 これらのマイクロレンズ群は、例えば、レーザー、半導体アンプ、VCSEL
、あるいは光電検出器のような、アレー中のアクティブな諸要素と、集団的に結
合するのに、特に適している。
【0004】 文献中では、アクティブな要素と、モノモード繊維間の結合性を改善するため
に、繊維の端部に、マイクロレンズを、個々に作成する方法に関する、多数の記
事が見出される。
【0005】 これらのマイクロレンズについての歴史は、出版物コレクション内で提示され
ている。「光学繊維へのマイクロレンズ光結合」、Huey−Daw Wu、F
rank S. Barnes、1991、pp.149−213:「光学繊維
へのマイクロレンズ光結合」、IEEE レーザーおよび電子−光学学会199
1(1)。
【0006】 他方では、集団的結合レンズに関する記事は、極めて僅かしか見つからない。
【0007】 最近の記事が、異なる種類の繊維で、様々な長さを組み合わせたもの、および
繊維の端部にレンズを作成する方法、について報告しているが、しかし、常にマ
イクロレンズを、個々に作成する目的についてである。
【0008】 事実、個々の結合レンズは公知である。次の記事を参照することができる。K
.Shiraishiら(宇都宮大学、日本)「レーザーダイオードとシングル
モード繊維間の集積的結合のための、作動距離が長い繊維」、Journal
of Lightwave Technology、Vol.13 No.8、
pp.1736−1744、1995年8月(2)。ここでは、レーザー−繊維
間の結合損失が4.2dBで、横方向および角度的軸位置決め精度が、それぞれ
35μm、2.6μm、0.8°で追加損失が1dBの、作動距離が160μm
のレンズを提示している。
【0009】 この結果は、波長が1.49μmで、1/2高さ分散が20.5°(これは、
つまり1/e2では34°である)の、レーザー放射により得られた。これは、
図1で示すように、ある長さのコア無し繊維1で、半球型端部を有し、モノモー
ド繊維2に溶接されており、該モノモード繊維2のコアは、局所的に熱処理によ
って、すでに拡大されている。
【0010】 もっと最近の文献では、Shiraishi、Hiraguri両氏が、「レ
ーザーダイオードとシングルモード繊維間の、効果的結合のための、縦続接続さ
れた先端傾斜繊維を有する、レンズ化した繊維」ECOC‘98年、9月20〜
24日、スペイン国マドリッド、pp.355−356(5)で、次のような新
しいレンズを提示している。そのレンズは2個の、ある長さのモノモード繊維で
、異なる性質のモノモード繊維から成り、それらの焦点パラメーターが異なり、
電気アークにより溶接されて、モノモード繊維化されている。
【0011】 電気アーク溶接機手段により、マルチモード繊維の端部に、半球形状が与えら
れる。放射波長が1.3μmで、遠視野における1/2高さ分散の最大値が24
.9°×19.5°(これは、つまり1/e2では42.2°×33.1°であ
る)のレーザーダイオードの場合には、2dBの損失が得られた。作動距離は、
50μmである。
【0012】 個別繊維とレーザーとを結合する、レンズに関する出版物が多数だとしても、
多チャンネル光学的モジュール用として意図された、集団的レンズ群を扱う出版
物は、まれである。
【0013】 ひとつのアレーになった、マイクロレンズを介在させる方法が知られている(
繊維リボンに固定されていない)。
【0014】 例として、図2に示されたG.Nakagawaら(富士通研究所、日本)の
結合レンズがある。
【0015】 「レーザーダイオード・アレーと光学繊維アレー間の、Siマイクロレンズ・
アレーを用いた、高度に効果的な結合」IEEE Photonics Tec
hnology Letters、Vol.5、No.9、pp.1056−1
058、1993年9月(4)では、全1/2高さ分散が30°(これは、つま
り1/e2では44°)である、4個のレーザーで構成されるアレー4と、4個
のモノモード繊維21、2n間の、シリコンレンズのマトリックス手段による、
ダイナミック結合により、4.8±0.3dBの損失を得ることを可能とする。
【0016】 このタイプの結合は、アセンブリー・ステップが複雑である。何故なら、非常
に精密に位置決めすべき、付加的要素を追加するからである。
【0017】 1996年に、J.Le Brisが、「レンズ化した繊維の傾斜させたリボ
ンと、ダイナミックな調整を用いる、高性能な半導体アレー・モジュール」EC
OC ‘96年オスロ、THc.2.3、p.4.93、Alcatel社(A
AR、フランス)から、繊維リボンの一部をレンズ化する方法を提示した。その
レンズ化法は、モノモード繊維のリボンを化学的にエッチングし、該リボンの各
繊維を、電気アークによって再加工することから成る。
【0018】 この方法により、半導体アンプのアレーの場合には、リボン調整誤差が、全1
/2高さ分散の最大値が20×25°で(これは、つまり1/e2では34×4
2.5°である)、3.6dBの損失が得られた。波長は、1.55μmである
【0019】 良い接合レベルを得ることを可能とすべく、繊維を「レンズ化」する(繊維の
端部にレンズを取付ける)ための、推奨される解決策は、参考文献(1)〜(3
)の場合、集団的な方法ではない。
【0020】 加えて、繊維の外径125μmが、マイクロレンズの全長にわたっては維持さ
れておらず、そのことが、シリコンプラットフォーム上でハイブリッド化すると
き、精密位置決めVs、および精密なフェルール(口金)取付けにおいて、問題
を引き起こす。
【0021】 現在知られている集団的方法では、結合損失は依然として、余りにも大きい。
加えて、参考文献(4)で記述の個別レンズ使用は、いくつかの連続的調整を必
要とし、そのことが、繊維の端部に取付けるマイクロレンズに比べて、アセンブ
リー・ステップ数を増大させる。
【0022】 参考文献(5)で記述の方法はまた、複雑であるということに加えて、作動距
離が15μm未満と非常に短いレンズを挿入する。
【0023】 この発明の目的は、アレー中のアクティブな諸要素と、一組の調整されたリボ
ン状繊維との、結合性を改善することである。
【0024】 この目的のために、この発明は、一組の調整されたリボン状繊維の端部に、マ
イクロレンズ群を、集団的に作成する方法に関し、主として次の特徴を有する。
該作成法は、マイクロレンズを形成するために、全ての繊維の端部を、電気アー
ク手段で加熱するステップを含む。このとき、上記繊維の端面は、それらの端部
を均等に丸くするために、電気アークの最熱点の線から、離れて位置するのが良
い。
【0025】 この目的による方法はまた、集団的であるという利点があり、それゆえに、量
産に適し、しかも非常に高性能なものが出来る。
【0026】 この発明のもうひとつの特徴として、繊維の端部と電気アークの最熱点の線と
の間の距離は、850マイクロメートルから950マイクロメートルの間である
【0027】 好都合にも、該一組の繊維は、リボンから成る。
【0028】 この発明の好ましい実施例として、該リボンがモノモード繊維を含み、その末
端は、先端傾斜を具えたある長さの繊維に溶接されたある長さのシリカを有し、
マイクロレンズが、該ある長さの先端傾斜を具えたある長さの繊維の端部に作ら
れる。
【0029】 この発明の、その他の利点および独自性は、図面についての、限定的ではない
実施例による、以下の記述を読めば、明瞭になるであろう。
【0030】 この発明の方法においては、多くの場合繊維のリボン10である一組の繊維の
端部を電気アーク溶接により丸くするものである。図中には該電気アークの電極
E1、E2のみを示してある。該リボン10は最熱点の線Xから離間して配置さ
れており、リボンの繊維の端部はこの最熱点に対して約1ミリメートル(代表的
には900μm)の距離で整列されており、該端部が等温線上に位置するように
してある。このようにすることにより、電極の熱点E1、E2における「レンズ
化」ではなくて、半球形状が得られ、これが繊維全体に均質であるのみならず、
繊維の直径を変化させないのである。
【0031】 好ましい実施例にあっては、該方法は本出願人の特許EP0825464に開
示されたようなマイクロレンズを具えた半球状レンズの製造に応用されるもので
ある。
【0032】 該特許はGRADISSIMOとして知られている集団マイクロレンズに関す
るものであって、該マイクロレンズは先端傾斜GRADを具えたマルチモード繊
維と図4中に10で示すモノモードの繊維MOのリボンに連続的に溶接されたシ
リコンSIとからなっている。
【0033】 この発明はこのマイクロレンズの端部を集団的に「レンズ状にする」ことから
なるものである。
【0034】 裂モノモード繊維の前における15μmの作動距離についての10.5dBに
対して、作動距離100±5μmについて、最大強度の1/e2における遠距離
電磁界の全発散の60°×50°の場合で損失は2.5±0.05dBである。
【0035】 裂繊維の前における作動距離15μmの3.2dBに対して、作動距離100
±5μmについての最大強度の1/e2における遠距離電磁界の全発散の21°
×21°のレーザーの場合における損失は1.4±0.05dBである。
【0036】 この例示的な応用について、該方法においてはまず先端傾斜を具えたある長さ
の繊維を特許EP0825464に記載されたようなモノモード繊維のリボン上
のシリカと集団的に溶接接着することにより「GRADISSIMO」として知
られているマイクロレンズリボン10を製造する。
【0037】 ついでこのリボンを、「GRADISSIMO」リボンの製造に使われると同
じ溶接機中に配置するが、典型的には光軸上の通常の溶接位置から900μmと
する。光学的制御においてRS232インターフェイスにより溶接機のモーター
とアークとを制御することにより、これが可能となる。ついで電気アークが送ら
れて、図3、4に示すように先端傾斜を具えたある長さの繊維の端部を丸くする
ことができる。
【0038】 半球形状の直径は電気アーク/繊維距離および電極放電電流により左右される
。一例としてスミトモ製T62溶接機が使われた。
【0039】 これにより以後「SUPERGRADISSIMO」と呼ばれるマイクロレン
ズのリボンが得られ、これは図4、5に示すような半球形の端部を有しており、
これにより例えばレーザーや半導体増幅器またはフォトダイオードなどの活性要
素の列の場合の結合レベルを改善することができる。
【0040】 繊維は熱点から遠くに位置しており、傾斜先端を具えた繊維の芯のみが溶解し
て、端部を含めてマイクロレンズの全長に亙って125μmの外径が保たれる。
【0041】 4チャンネルF1、F2、F3、F4を具えたリボンのいくつかの実施例があ
る。
【0042】 実施例1.BRSレーザーの場合には、最大強度の1/e2において遠距離電
磁界の全発散の60°×50°の1.301μm波長で「supergradi
ssimo」リボンの結合が行われる。
【0043】 測定条件はつぎの通りである。T°=21℃、分極電流I=42mA、レーザ
ーの基準出力は10,000μW。結果を次の表に示す。
【0044】
【表1】
【0045】 実施例2.BRSレーザーの場合「supergradissimo」リボン
の結合は、最大強度の1/e2における遠距離電磁界の全発散の21°×21°
の1.310μmで行われた。
【0046】 測定条件はI=72.6mA、レーザーの基準出力は10,000μW。結果
をつぎの表に示す。
【0047】
【表2】
【0048】 裂繊維についての−14.7dBに対して、丸くされた形状の故に、Phot
oneticsのWIN−R型反射計による繊維端部における反射率は−40d
Bである。
【0049】 加えて作動距離が大きいが故に、繊維上での反射の後にレーザーダイオード内
に再注入されるパワーが制限される。これは迷走反射が機能と干渉する外部凹部
を有した半導体タイプの増幅器やレーザーに応用する場合には非常に重要なこと
である。
【0050】 以上記載した低価格集団「レンズ化」方法によれば、大きな作動距離(100
μmまで)については、モノモード繊維のリボンと活性要素の列との間の結合が
従来技術に比べて改良できる。これは繊維のリボンに亙って均質なものであり、
4チャンネルは一例に過ぎないのである。
【0051】 集団性と低価格なので電話通信の分野におけるこの発明の応用は分散ネットワ
ークの場合と同じであり、高結合挙動と低反射率レベルの故に通信ネットワーク
においても同様である。大きな作動距離は全ての応用において有利であり、設置
も容易であり、フレネル反射も大きく低減される。
【0052】 添付の表は繊維リボンと電極E1、E2の熱点との間の距離の関数としての半
球の半径、適宜なユニット中の電極に送られた電流および電極放電時間について
得られた結果を示しており、各繊維について表示されたマージンはリボン上での
値の分散である。
【0053】
【表3】
【0054】 光線は68〜110μmの半球端部で得られ、熱点とリボンとの間の距離83
0〜920μmについてリボンの4チャンネル上での均質度は±5μmである。
リボン286、295は実施例1、2に用いられたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術としての個別結合レンズを示す。
【図2】 従来技術としての集団的結合レンズを示す。
【図3】 この発明による製造方法の概要図を示す。
【図4】 この発明による方法で、「レンズ化した」繊維リボンの図を示す。
【図5】 この発明による、「レンズ化した」リボンの写真を示す。
【符号の説明】
10: マイクロレンズリボン E1,E2: 電極 MO: モノモード繊維 SI: シリコン
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年7月9日(2001.7.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 ロステック, ジャン フランス国 エフ−22140 プラ ルート ドゥ レスコバン 14 Fターム(参考) 2H037 AA01 BA01 BA11 BA31 CA08 2H050 AC87

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一組の平行な光学繊維の端部にマイクロレンズを集団製造す
    る方法であって、組中全ての繊維(F)の端部を電気アーク(A)により加熱す
    るステップを含んでなり、繊維が配置されている面が電気アークの最熱点の線(
    X)に平行であり、かつ繊維の端部が配置されている該面の縁部がこれから離れ
    ていて、全ての繊維端部を均質かつ同時に丸くして、全てのマイクロレンズを得
    ることを特徴とするマイクロレンズの集団製造方法。
  2. 【請求項2】 光学繊維の端部と最熱点の線との間の距離(d)が850〜
    950マイクロメートルであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 一組の光学繊維がリボン(10)からなることを特徴とする
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 リボンがモノモード繊維(MO)を有しており、該繊維の末
    端が先端傾斜(GRAD)を具えたある長さの繊維に溶接されたある長さのシリ
    カ(SI)を有しており、マイクロレンズ(L1,Ln)が先端傾斜(GRAD
    )を具えたある長さの繊維の端部に製造されることを特徴とする請求項3に記載
    の方法。
JP2001501919A 1999-06-09 2000-06-08 リボンタイプ繊維の一組の光学繊維端部にマイクロレンズを集団製造する方法 Pending JP2003501690A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9907289A FR2794871B1 (fr) 1999-06-09 1999-06-09 Procede de realisation collective de micro-lentilles au bout d'un ensemble de fibres optiques du type ruban de fibres
FR99/07289 1999-06-09
PCT/FR2000/001593 WO2000075700A1 (fr) 1999-06-09 2000-06-08 Procede de realisation collective de micro-lentilles au bout d'un ensemble de fibres optiques du type ruban de fibres

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003501690A true JP2003501690A (ja) 2003-01-14

Family

ID=9546576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001501919A Pending JP2003501690A (ja) 1999-06-09 2000-06-08 リボンタイプ繊維の一組の光学繊維端部にマイクロレンズを集団製造する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6768837B1 (ja)
EP (1) EP1183562B1 (ja)
JP (1) JP2003501690A (ja)
AU (1) AU5540600A (ja)
CA (1) CA2375499A1 (ja)
DE (1) DE60005180T2 (ja)
FR (1) FR2794871B1 (ja)
WO (1) WO2000075700A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043270A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光ファイバ端部構造及びその製造方法
US6674940B2 (en) 2001-10-29 2004-01-06 Lucent Technologies Inc. Microlens
US7095922B2 (en) * 2002-03-26 2006-08-22 Ngk Insulators, Ltd. Lensed fiber array and production method thereof
US7099535B2 (en) * 2002-12-31 2006-08-29 Corning Incorporated Small mode-field fiber lens
JP6235124B2 (ja) * 2013-05-03 2017-11-22 モレックス エルエルシー 光ファイバーアセンブリ
US9266771B1 (en) * 2014-07-31 2016-02-23 Corning Optical Communications LLC Electric arc apparatus for processing an optical fiber, and related systems and methods

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4804395A (en) * 1987-01-13 1989-02-14 Itt Corporation Electrode arrangement for lensing method
FR2709187B1 (fr) * 1993-08-18 1995-09-15 Alcatel Nv Procédé de conformation de l'extrémité de fibres optiques par chauffage.
US5598493A (en) * 1994-05-16 1997-01-28 Alcatel Network Systems, Inc. Method and system for forming an optical fiber microlens
JPH0843647A (ja) * 1994-05-23 1996-02-16 Nec Corp 光ファイバ端の先球化方法及び装置
FR2752623B1 (fr) * 1996-08-21 1998-10-30 Thual Monique Procede de fabrication d'un dispositif de couplage optique collectif et dispositif obtenu par un tel procede
US5930430A (en) * 1997-04-02 1999-07-27 E-Tek Dynamics, Inc. Integrated laser diode and fiber grating assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP1183562A1 (fr) 2002-03-06
EP1183562B1 (fr) 2003-09-10
WO2000075700A1 (fr) 2000-12-14
DE60005180T2 (de) 2004-07-01
DE60005180D1 (de) 2003-10-16
US6768837B1 (en) 2004-07-27
FR2794871A1 (fr) 2000-12-15
FR2794871B1 (fr) 2002-07-05
CA2375499A1 (fr) 2000-12-14
AU5540600A (en) 2000-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5278929A (en) Optical module, method for fabricating the same and optical module unit with the same
US6527455B2 (en) Multilayer optical fiber coupler
US7016573B2 (en) Optical fiber pump multiplexer
CN102520495B (zh) 用于与阵列vcsel或pd芯片直接耦合的光纤阵列及其制造方法
US6304688B1 (en) Flat top, double-angled, wedge-shaped fiber endface
EP0972217B1 (en) Method and apparatus for improving power handling capabilities of polymer optical fibres
CN1269020A (zh) 单模光纤
JPH1174588A (ja) 光ファイバ・レーザをポンピングする装置
Yeh et al. A new scheme of conical-wedge-shaped fiber endface for coupling between high-power laser diodes and single-mode fibers
JP2008098316A (ja) 半導体レーザモジュール
JPH08136772A (ja) 光源結合用光ファイバインターフェイスおよびその製造方法
US7325984B2 (en) Optical subassembly enhancing wiggle tolerance and a method for manufacturing the same
CN1987543A (zh) 光导纤维电缆
JP2003501690A (ja) リボンタイプ繊維の一組の光学繊維端部にマイクロレンズを集団製造する方法
JP3256489B2 (ja) 光結合構造、光デバイス、それらの製造方法及び製造装置
JP2001021771A (ja) 半導体光伝送モジュール
US5001722A (en) Dynamic single-mode laser transmitter
JP2004101962A (ja) 光モジュール
CN1145051C (zh) 宽面发射的激光二极管与单模光纤耦合器
JPH05224098A (ja) 光結合回路とその製造方法
CN216990328U (zh) 一种形成复合激光的激光加工系统
JPS6322564B2 (ja)
CN2507024Y (zh) 多模激光二极管与单模光纤耦合器
JPH04166804A (ja) 光ファイバ加工方法
JPH08114729A (ja) Ld結合用ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112