JP2003500971A - 移動通信システムの直列鎖状コンボルーション符号化器に使用するためのインタリーバ及びそのインタリービング方法 - Google Patents

移動通信システムの直列鎖状コンボルーション符号化器に使用するためのインタリーバ及びそのインタリービング方法

Info

Publication number
JP2003500971A
JP2003500971A JP2000620738A JP2000620738A JP2003500971A JP 2003500971 A JP2003500971 A JP 2003500971A JP 2000620738 A JP2000620738 A JP 2000620738A JP 2000620738 A JP2000620738 A JP 2000620738A JP 2003500971 A JP2003500971 A JP 2003500971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
address
interleaver
rows
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000620738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3359913B1 (ja
Inventor
ベオン−ジョ・キム
ミン−ゴー・キム
ヨン−ホワン・リー
セ−ヒョン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3359913B1 publication Critical patent/JP3359913B1/ja
Publication of JP2003500971A publication Critical patent/JP2003500971A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/2771Internal interleaver for turbo codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/23Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using convolutional codes, e.g. unit memory codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/2703Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques the interleaver involving at least two directions
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/2703Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques the interleaver involving at least two directions
    • H03M13/271Row-column interleaver with permutations, e.g. block interleaving with inter-row, inter-column, intra-row or intra-column permutations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/2742Irregular interleaver wherein the permutation pattern is not obtained by a computation rule, e.g. interleaver based on random generators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/276Interleaving address generation
    • H03M13/2764Circuits therefore

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 直列鎖状コンボルーションコード(SCCC)符号化器のためのインタリーバが開示されている。インタリーバは、m個の行領域とn個の列領域を有するメモリを含み、メモリは前記領域内に直列に入力するシンボルを貯蔵する。インタリーバは前記m個の行領域中の一つをランダム選択し、各ランダム選択された行領域に貯蔵されたシンボルのうちに一つをランダム選択する方式にインタリービングされたシンボルを発生する。直列鎖状コンボルーションコード(SCCC)符号化器はインタリーバからインタリービングされたシンボルを符号化する構成符号化器を含む。構成符号化器は符号化されたコードの実効自由距離を有する。本発明によると、前記直列に入力するシンボルの数をkとする時、前記m個の行領域と前記n個の列領域を有するメモリはm×n≧k領域を有し、前記mは前記実効自由距離より大きいことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は移動通信システムの符号化/復号化装置に関するものであり、特に直
列鎖状コンボルーションコード(SCCC)を使用する符号化器のためのインタリ
ービング装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的にW−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式やCD
MA2000のような方式の通信システムでは、低いビットエラー率(BER:B
it Error Rate、例えば、BERが10-4〜10-6ほど)のデータ伝送が要求され、衛星
システムでのデータ伝送などのように信号対雑音比(SNR:Signal to Noise R
atio)が低い状況ではデータの高い信頼性が要求される。このような要求を満足
させるために大部分の移動通信システムでは、順方向エラー訂正(FEC:Forwa
rd Error Correction)方式の並列鎖状コンボルーションコード(Parallel Concat
enated Convolution Code:以下、“PCCC”)、またはターボコード(turbo c
ode)を使用して、有線または無線に伝送されるディジタル情報を符号化(coding)
及び複号化(decoding)処理するようになる。前記PCCCは既存のコンボルーシ
ョン符号に比べて性能の改善、特にSNRが低いところでの性能は非常に優れて
いる。従って、このようなPCCCは現在のIMT2000システムのデータ通
信のためのFEC方式に採択され、活発に研究されている趨勢にある。
【0003】 前記PCCCの性能は受信端でSISO(Soft-In-Soft-Out)を利用した反復的
複号により決定されるが、前記PCCCを使用する符号化器(以下、“PCCC
符号化器”)は基本的に二つの並列構成符号化器(Component Coder)と、これを連
結するターボインタリーバによりその特性が決定される。前記構成符号化器では
通常循環システム符号(RSC:Recursive Systematic Code)を使用する。この
ようなPCCCは既存のコンボルーション符号と比較した時、PCCCの自由長
さ(dfree:distance of free)を大幅改善させる効果がある。
【0004】 一方、二つ以上の誤り訂正符号を互いに直接連結することにより獲得される誤
り訂正符号は、非常に低いBERが要求されるシステムで主に使用されてき た。例えば、現在進行中であるUMTS(Universal Mobile telecommunication
System)標準案の候補中に、要求されるBERが10-7以下である場合には、直
列鎖状コンボルーションコード(SCCC:Serially Concatenated Convolu ti
on Code)を使用すべきである。
【0005】 図1はSCCCを使用する符号化装置の構成を示す図であり、ここでは構成符
号化器(component encoder)のステート(state)が4であるSCCC符号化器の構
成を示している。
【0006】 前記図1を参照すると、SCCC符号化器は二つの構成符号化器10、40と
、これを直列連結するインタリーバ30を含む。このようなSCCC符号化器の
性能は構成符号化器10、40の性能、内部インタリーバ30の特性により決定
される。もし、PCCC符号化器のように構成符号化器が設定されれば、全体S
CCC符号化器のディフリー(dfree)は内部インタリーバ30の特性により決定
され、これはSCCC符号化器の全体性能を決定する。即ち、構成符号化器10
、40が与えられば、インタリーバ30のみが全体システムの性能を決定する重
要な要素になる。
【0007】 前記図1で外部符号化器(Outer Encoder)10に入力される情報データUOは符
号化された後、マルチプレクサ50で二つのビットストリーム(bit stream)が一
つの直列ビットストリームに変換された後、穿孔器20を通じて2/3である外
部コードCOを生成する。このように生成された外部コードCOはSCCCインタ
リーバ30を通じて内部符号化器(Inner Encoder)40に入力される。これをUi とすると、Uiはレートが1/2である内部符号40により符号化されCiを生成
した後、さらにマルチプレクサ60で二つのビットストリームが一つの直列ビッ
トストリームに変換された後、チャネルに伝送される。
【0008】 それにも関わらず、既存にはSCCC符号化器のインタリーバとして一番単純
な形態であるブロックインタリーバ(Block Interleaver)やPN(Pseudo Noise)
インタリーバのみを使用した。これはSCCC符号化器の性能がインタリーバの
性能には大いに依存しないとの仮定下に成されたものである。即ち、後続する符
号化器のため先行する符号の距離(distance)やランダム化(random ization)の
み成されれば、性能が保障されると仮定したものである。従って、連接する二つ
の符号化器に構成されたSCCC符号化器の性能を最適化するために、ランダム
化特性と共に距離特性を同時に考慮すべきであるにも関わらず、既存にはこのよ
うな点を見過ごしたものである。言い換えれば、連続的に誤りが発生したコード
シンボル(code symbol)の距離を維持し、同時にランダムな特性のコードシンボ
ルが伝達されることにより、後続する複号化器でこのような誤りを十分に訂正で
きるようにする特性を見過ごしたものである。
【0009】 従って、SCCC符号化器の性能を最適化するためには、上述した二つの特性
、即ち、距離特性とランダム特性を同時に満足するSCCCインタリーバを設計
する必要がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的はSCCC符号化器の性能を最適化するSCCCインタ
リービング装置及び方法を提供することにある。
【0011】 本発明の他の目的は構成符号化器の距離特性及びランダム特性を同時に満足さ
せるSCCCインタリービング装置及び方法を提供することにある。
【0012】 本発明のさらに他の目的は構成符号化器の距離特性及びランダム特性を満足さ
せ、かつ低複雑度を保障するSCCCインタリービング装置及び方法を提供する
ことにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために本発明による直列鎖状コンボルーション符号
化器は、m個の行領域とn個の列領域を有するメモリを含み、直列に入力するシ
ンボルを前記メモリに貯蔵し、前記m個の行領域をランダム選択し、各ランダム
選択された行領域に貯蔵されたシンボル中に一つをランダム選択する方式にイン
タリービングされたシンボルを発生するインタリーバと、前記インタリーバから
前記インタリービングされたシンボルを符号化し、符号化されたコードの実効自
由距離を有する符号化器を含む。本発明によると、前記直列に入力するシンボル
の数をkとする時、前記m個の行領域と前記n個の列領域を有するメモリはm×
n≧k領域を設け、前記mは前記実効自由距離より大きいことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の望ましい実施形態を添付図を参照しつつ詳細に説明する。下記
の説明において、本発明の要旨のみを明瞭にする目的で、関連した公知機能又は
構成に関する具体的な説明は省略する。
【0015】 図2は本発明によるSCCCインタリーバの構成を示した図であり、このイン
タリーバはSCCC符号化器の内部のインタリーバを構成するものである。即ち
、前記SCCCインタリーバは図1に示されたように構成符号化器10、40の
間に設けられたインタリーバ30を具現するものである。
【0016】 前記図2を参照すると、パラメータ設定部(parameter setup unit)100は与
えられたインタリーバの大きさ(interleaver size)から2次元(dimension)アレ
イ(array)の行(Row)と列(Column)及びSCCCインタリーバのパラメータを設定
する。例えば、PNシフトレジスタ(PNSR)を使用する場合は、初期シード(s
eed)及び生成多項式(generation polynomial)を設定し、線形循環方程式(linear recursive equation)を使用する場合には、初期値及び素数(prime number)を設
定する。この時、設定される具体的な変数は下記六つの実施例で提示する。アド
レス生成器110は各行でのインタリービング規則(rule)、またはベースランダ
ムアドレス(base random address)P(r、k)を生成する。行選択器(row selecto
r)120はそれぞれの行(またはグループ)をマルチプレキシングする。アドレス
組合せ部130はアドレス生成器110の出力と行選択器120の出力を組み合
わせて、実際インタリービングされるデータのアドレスを生成する。アドレス穿
孔器(address puncturing unit)140は予め設定されたインタリーバの大きさ
を超過する無効アドレス(invalid address)を除去する。制御部150は上述し
た構成要素を制御する。前記アドレス穿孔器140から出力されるアドレスは図
1の第1構成符号化器10から出力される符号化データストリームをインタリー
ビングさせるためのアドレス、即ち、貯蔵された符号化データストリームを読出
するためのアドレスとして使用される。
【0017】 今、インタリーバの大きさNが決定されると、これによって行(Row)、列(Colu
mn)、行選択規則、アドレス生成のためのパラメータなどをパラメータ設定部1
00が決定する。次いで、クロック(clock)ごとに行rが行選択部120により
選択され、その行でのランダムアドレス(random address)であるP(r、k)がア
ドレス生成器110により生成される。アドレス組合せ部130はrとP(r、K
)を組み合わせて、実際インタリービング動作のためのアドレスを発生する。こ
のように発生されたアドレスが無効アドレス(invalid address)である場合、ア
ドレス穿孔器140は前記無効アドレスを削除、または穿孔(deletion、またはp
uncturing)する。このような過程は全体N個のアドレスを発生するまで反復され
る。
【0018】 以下、本発明によるSCCCインタリーバを具体的に説明する。先ず、下記で
は本発明によるSCCCインタリーバが2−D(two-dimensional)SCCCイン
タリーバに具現されることを説明する。その後、2−D SCCCインタリーバ
が六つの実施例に具現され得ることを説明する。次いで、本発明による2−D
SCCCインタリーバが既存のブロックインタリーバや1−D(first dimension
)インタリーバに比べて、ビットエラー率/フレームエラー率(BER/FER:
Bit Error Rate/Frame Error Rate)の性能を非常に向上させることを説明する。
【0019】 2−D SCCCインタリーバ 本発明による2−D SCCCインタリーバは入力データの大きさが与えられ
た場合、図3のような動作を遂行する。即ち、入力データの大きさがNに設定さ
れた場合、図3のようにRow×Colの2−Dアレイに、左から右、上から下
の順序にマッピング(mapping)する。クロックごとに行選択規則により一つの行
が選択され、選択された行では与えられたインタリービング規則によりアドレス
を一つずつ生成する。前記行選択規則はすべての行が一度選択された後、さらに
行を選択することにより全体アドレスを生成する。この時、Row×Col≧N
であり、前記行の数はSCCC符号化器の内部符号化器の実効自由距離dfree
り大きな数に決定される。
【0020】 前記図3を参照すると、各行では、インタリービング規則(interleaving rule
)によりアドレスが生成され、実施例のようにPNSRや線形循環方程式を使用
するP(r、k)によりランダムアドレスが生成される。P(r、k)は一般的な
アドレスマッピング関数である(r行でk番目)。この時、r番目行でk番目に
読み出されるアドレスはP(r、k)になる。行の選択動作は行マルチプレキシン
グ規則(row multiplexing rule)、またはグループマルチプレキシング規則(grou
p multiplexing rule)による。このような規則によると、行クロック(Row clock
)ごとにそれぞれの行は一度のみ選択される。このように各行に対してランダム
アドレスを生成し、マルチプレキシング規則により行を選択することはRow×
Col≧Nである場合、二つ以上の無効アドレスが連続的に穿孔(puncturing)さ
れることを防止するためである。
【0021】 このように本発明による2−D SCCCインタリーバは大きさがNである1
−Dデータを大きさがRow×Colである2−Dアレイにマッピングした後、
クロックごとに行選択の規則により一つの行を選択し、選択された行に対しては
与えられたインタリービング規則P(r、k)によりアドレスを一つずつ生成する
ことにより全体アドレスを生成する。
【0022】 本発明による2−D SCCCインタリーバで遂行される動作は下記のようで
ある。
【0023】 第1過程(step 1)では、インタリーバの大きさNに該当する変数である行(Row
)、列(Col)、インタリービング規則P(r、k)及びP(r、k)の種類によるパラメ
ータを設定(parameter setup)する。このような過程は図2のパラメータ設定部
100により遂行される。
【0024】 第2過程(step 2)では、クロックごとに行を選択し、選択された行でP(r、k
)を利用してアドレスを生成する。このような過程は行マルチプレキシング(row
multiplexing)、アドレス生成(address generation)及びアドレス組合せ(addres
s combination)の段階に区分され得る。前記行マルチプレキシングの動作は図2
の行選択器120により遂行され、アドレス生成の動作は図2のアドレス生成器
110により遂行され、アドレス組合せの動作はアドレス組合せ部130により
遂行される。
【0025】 第3過程(step 3)では、発生されたアドレスが有効アドレスであるかを検査し
、無効アドレスである場合にはアドレスを出力せず、そうでなければ読み出しア
ドレス(read address)を出力する。このような過程をアドレス穿孔(address pun
cturing)と言い、図2のアドレス穿孔器140により遂行される。読み出しアド
レスを出力した後、次のクロックでは前記2過程及び第3過程を遂行する。参考
的に、アドレス穿孔方式には明示的(explicit)アドレス穿孔のようにアドレスを
生成した後、穿孔する方式と、黙示的(implicit)アドレス穿孔のように無効アド
レスを予め検出(detection)して除去する二つの方式がある。前記二つの方式の
差は1番目の方式は一つのクロックを使用するが、2番目の方式はクロックの使
用なし無効であるアドレスを除去するものである。概念的には、明示的、黙示的
アドレス穿孔は同一であるが、具現上の差が発生され得る。
【0026】 上述した第1乃至第3過程は図2の制御部150により制御され、この時の処
理手順は図4に示したような流れに従う。
【0027】 図4は本発明による2−D SCCCインタリーバにより遂行される動作を示
す流れ図(flow chart)である。
【0028】 前記図4の410過程が上述した第1過程に該当する。図4の420、430
、440過程が上述した第2過程に該当する。図4の450、460過程が上述
した第3過程に該当する。図4の470過程は全体インタリーバの大きさN個だ
けアドレスが出力されたかを判断する過程であり、480過程はN個のアドレス
が出力されない場合に他のアドレスを発生させるためkを増加させる過程である
【0029】 前記図4を参照すると、410段階で図2のパラメータ設定部100は与えら
れたインタリーバの大きさNに該当する変数、即ち、行の数、列の数及びインタ
リービング規則P(r、k)を設定する。この時、インタリービング規則P(r、k)
の種類により設定されるパラメータには差があり得る。420段階で行選択器1
20はクロックごとに行を選択する。430段階でアドレス生成器110は前記
設定されたインタリービング規則P(r、k)により選択された行でのランダムア
ドレスを生成する。440段階でアドレス組合せ部130はアドレス生成器11
0の出力と行選択器120の出力を組み合わせて、出力アドレスを発生する。こ
の時、アドレス組合せ部130は行選択器120の出力を上位ビットに、アドレ
ス生成器110の出力を下位ビットに組み合わせて出力アドレスを発生する。4
50段階でアドレス穿孔器140は前記発生された出力アドレスが有効アドレス
であるを検査する。前記発生されたアドレスが有効アドレスである場合、即ち、
前記発生された出力アドレスがインタリーバの大きさNより小さいである場合に
、アドレス穿孔器140は460段階で前記発生された出力アドレスをそのまま
出力する。前記460段階を遂行した以後には470段階で全体インタリーバの
大きさNだけアドレスが出力されたかをK値と比較して判断する。N個のアドレ
スが出力されない場合には480段階でさらに他のアドレスを発生させるためK
を一つ増加させ、420段階に進行する。前記470段階及び480段階の動作
は制御器150により制御される。
【0030】 これとは異なり、前記発生された出力アドレスが無効アドレスである場合、即
ち、前記発生された出力アドレスがインタリーバの大きさNより小さくない場合
に、アドレス穿孔器140は前記発生された出力アドレスを出力しない。即ち、
前記発生された出力アドレスが有効アドレスではない場合には460段階乃至4
80段階の動作を遂行せず、すぐに420段階に進行する。
【0031】 2−D SCCCインタリーバの特性 本発明によるインタリーバは2−D SCCCインタリーバに具現されること
が望ましい。下記ではこのような2−D SCCCインタリーバが雑音により発
生されたエラー成分を含むデータに対してエラー訂正を行する動作を説明する。
即ち、本発明による2−D SCCCインタリーバがより効率的にエラー訂正を
遂行することができるとの事実が説明される。下記の説明では説明の便宜のため
、4×8の大きさ、即ち、行が4であり、列が8である場合のインタリーバに対
して説明する。従って、無効アドレス穿孔は存在しないと仮定する。また伝送さ
れたシンボル(symbol)が‘0ベクトル’(zero vector)であると仮定する。従っ
て、下記で‘0’は正常的に伝送されたシンボルを、‘1’はシンボルエラー(s
ymbol error)が発生されたことを示す。
【0032】 図6は本発明によるSCCC復号化器の構成を示した図である。復号化器は内
部復号化器(SISO Inner Decoder)610、外部復号化器(SISO Outer Decoder)6
40、SCCCインタリーバ630、SCCCディインタリーバ620に構成さ
れている。この時、複号は内部/外部順に反復的に遂行される。
【0033】 前記図6を参照すると、SISO内部復号化器610の入力ポートと出力ポー
トのλ(Ci、I)とλ(Ci、O)のそれぞれは、Iが二番目変数である場合は制限
されない(unconstrained)LLR(Log likelihood Ratio)を示し、Oが二番目変
数である場合はコード制限された(code-constrained)LLRを示す。また1番目
変数Uは符号化器の情報シンボルを示し、Cはコードシンボルを示す。また上付
きoは外部符号化器によるものであることを示し、上付きiは内部符号化器によ
るものであることを示す。
【0034】 SISO内部復号化器610は復調器(soft demodulator)から入力されるソフ
ト入力と以前外部復号化器640の複号過程で獲得された外部からの(Extrin s
ic)情報λ(Ui、I)を受けて複号を遂行した後、次の外部復号化器640の複号
のための新たなLLRを生成してディインタリーバ620に伝達する。ただ、こ
こで、λ(Ui、I)は初期にゼロ(0)に設定される。前記ディインタリーバ620
により手順が変わったλ(CO、I)はSISO外部復号化器640により複号化さ
れ、改善されたLLRであるλ(UO、O)と、λ(CO、O)を出力する。λ(UO
O)は情報データを決定するための出力値DECISIONに使用され、λ(CO
、O) は継続的な反復複号過程のためSCCCインタリーバ630に伝達され、
さらに元のシーケンスに配置される。
【0035】 下記<表1>は図6のSCCC内部複号化器(inner decoder)610により複
号化(decoding)された結果を示したものであり、‘1’が存在するところはエラ
ー訂正に失敗した位置である。望ましいインタリービング規則は下記<表1>の
ように連続的に発生したエラーをインタリービングすることにより、後続する外
部複号化器(outer decoder)640がその発生エラーを訂正し易くように、各デ
ータ入力がdfree以上に分散されるように決定すべきである。これは、内部復号
後の伝送時に発生するバーストエラーを意味する。
【0036】
【表1】
【0037】 前記<表1>で左から右の方向はデータをインタリービングメモリ(図6のイ
ンタリーバ630の内部に含まれるが、図示せず)に書き込む方向を示し、上か
ら下の方向はインタリービングメモリに貯蔵されたデータを読み出す方向を示す
。前記<表1>を参照すると、データストリームには“11111”、“111
”、“11”のように連続的にエラーが発生したことが分かる。このようにデー
タに含まれたエラーを訂正するため、本発明による2−D SCCCインタリー
バは下記<表2>のように各行に対してインタリービング規則を適用する。
【0038】 下記<表2>を参照すると、1番目行に対しては{0、5、7、6、8、4、
2、1、3、9}のインタリービング規則が適用され、2番目行に対しては{1
、9、3、6、5、2、7、4、0、8}のインタリービング規則が適用される
。3番目行に対しては{7、6、0、5、2、9、4、1、8、3}のインタリ
ービング規則が適用され、4番目行に対しては{4、8、1、5、7、0、6、
3、9、2}のインタリービング規則が適用される。下記<表2>の各列の数、
または行内の位置はその行で読み出されるデータのシーケンスを示す。例えば、
1番目行で1番目に読み出される位置は1番目列のデータ(‘0’)であり、その
行で二番目に読み出される位置は8番目列のデータ(‘1’)である。一つのデー
タ位置はクロックごとに一つの列から読み出され、次のデータ位置は次のクロッ
クの次の列から読み出される。また、各行はクロックごとに一度ずつ選択される
ので、実際与えられた行でのデータは4クロックごとにその行での手順に読み出
される。
【0039】
【表2】
【0040】 また、本発明による2−D SCCCインタリーバは行(またはグループ)マル
チプレキシング(または選択)規則を適用する。この時、行選択規則はビット反転
行マルチプレキシング規則(bit reversal row multiplexing rule)={0、2、
1、3}に仮定する。ここで、ビット反転行マルチプレキシング規則とは各行の
2進ビット値を反転させ、そのビット反転された結果値の手順に従って行を選択
することを意味する。即ち、4行の2進ビット値は{00、01、10、11}
={0、1、2、3}の手順を有するが、この2進ビット値を反転させると{0
0、10、01、11}={0、2、1、3}の値が求められる。このように求
められた結果によると、各行は{0、2、1、3}の手順に選択されるようにな
る。
【0041】 このようなビット反転行マルチプレキシング規則により各行を選択し、選択さ
れた行に対して固有なインタリービング規則を適用すると、下記<表3>のよう
にエラーパターン(error pattern)が変わるようになる。
【0042】
【表3】
【0043】 上述したインタリービング規則を適用すると、<表3>で、1番目行の始めの
4ビット(1列〜4列)“0、1、0、0”は前記行マルチフレッシング規則(例
えば、{0、2、1、3})により行を選択することにより獲得され、各行内の
前記位置は各行(例えば、表2の1番目行、即ち行0{0、5、7、6、8、4
、2、1、3、9})に対するインタリービング規則により獲得される。<表1
>の0及び1値はそれぞれエラーないデータとエラーあるデータを示しているの
に注意すべきである。
【0044】 前記<表3>の1番目行、1番目列または位置の値(“0”)は、<表1>の
1番目行(行マルチプレキシング規則に従って、行0)と1番目位置(インタリー
ビング規則に従って、<表2>で‘0’の位置)から得られる。<表3>の1番
目行、2番目列または位置の値は、<表1>の3番目行(行マルチプレキシング
規則に従って、行2)と3番目位置(<表2>の3番目行の‘0’の位置)から
得られる。<表3>の1番目行、3番目列または位置の値は、<表1>の2番目
行(行マルチプレキシング規則に従って、行1)と9番目位置(<表2>の2番目
行の‘0’の位置)から得られる。<表3>の1番目行、4番目列または位置の
値は、<表1>の4番目行(行マルチプレキシング規則に従って、行3)と6番目
位置(<表2>の4番目行の‘0’の位置)から得られる。<表3>の初めの4
個の値の結果は0、1、0、0である。
【0045】 初めの4個の値が獲得された後、行マルチプレクシング規則{0、2、1、3
}がさらに始まる。今度は、データの位置は<表2>の‘1’の位置により決定
される。前記<表3>の1番目行、5番目列または位置の値は、<表1>の1番
目行(行マルチプレキシング規則に従って、行0)と8番目位置(<表2>の1番
目行の‘1’の位置)から得られる。<表3>の1番目行、6番目列または位置
の値は、<表1>の3番目行(行マルチプレキシング規則に従って、行2)と8番
目位置(<表2>の3番目行の‘1’の位置)から得られる。<表3>の1番目
行、7番目列または位置の値は、<表1>の2番目行(行マルチプレキシング規
則に従って、行1)と1番目位置(<表2>の2番目行の‘1’の位置)から得
られる。<表3>の1番目行、8番目列または位置の値は、<表1>の4番目行
(行マルチプレキシング規則に従って、行3)と3番目位置(<表2>の4番目行
の‘1’の位置)から得られる。<表3>の1番目行の5〜8番目列の4ビット
の結果は1、0、0、0である。
【0046】 前記4個の値が獲得された後、行マルチプレクシング規則{0、2、1、3}
がさらに反復される。今度は、データの位置は<表2>の‘2’の位置により決
定される。前記<表3>の1番目行、9番目列または位置の値は、<表1>の1
番目行(行マルチプレキシング規則に従って、行0)と7番目位置(<表2>の1
番目行の‘2’の位置)から得られる。<表3>の1番目行、10番目列または
位置の値は、<表1>の3番目行(行マルチプレキシング規則に従って、行2)と
5番目位置(<表2>の3番目行の‘2’の位置)から得られる。<表3>の2
番目行、1番目列または位置の値は、<表1>の2番目行(行マルチプレキシン
グ規則に従って、行1)と6番目位置(<表2>の2番目行の‘2’の位置)か
ら得られる。<表3>の2番目行、2番目列または位置の値は、<表1>の4番
目行(行マルチプレキシング規則に従って、行3)と10番目位置(<表2>の4
番目行の‘2’の位置)から得られる。<表3>の1番目行の9〜10番目列と
2番目行の1〜2番目列の4ビットの結果は1、0、0、0である。
【0047】 次の4個の値も同一な方式に獲得され、データの位置は<表2>の3の位置に
より決定される。前記<表3>の2番目行、3番目位置の値は、<表1>の1番
目行(行0)と9番目位置(<表2>の1番目行の‘3’の位置)から得られる。
<表3>の2番目行、4番目位置の値は、<表1>の3番目行(行2)と10番目
位置(<表2>の3番目行の‘3’の位置)から得られる。<表3>の2番目行
、5番目位置の値は、<表1>の2番目行(行1)と3番目位置(<表2>の2番
目行の‘3’の位置)から得られる。<表3>の2番目行、6番目位置の値は、
<表1>の4番目行(行3)と8番目位置(<表2>の4番目行の‘3’の位置)
から得られる。<表3>の2番目行の3〜6番目列の4ビットの結果は1、0、
0、0である。
【0048】 上述したように、前記パターンは反復される。次の値は、<表2>の4番目行
の4の位置により決定される。前記<表3>の2番目行、7番目位置の値は、<
表1>の1番目行(行0)と6番目位置から得られる。<表3>の2番目行、8番
目位置の値は、<表1>の3番目行(行2)と7番目位置から得られる。<表3>
の2番目行、9番目位置の値は、<表1>の2番目行(行1)と8番目位置から得
られる。<表3>の2番目行、10番目位置の値は、<表1>の4番目行(行3)
と8番目位置から得られる。<表3>の2番目行の7〜10番目列の4ビットの
結果は1、0、0、0である。次の値は、<表2>の4番目行の5の位置により
決定される。前記<表3>の3番目行、1番目位置の値は、<表1>の1番目行
(行0)と2番目位置から得られる。<表3>の3番目行、2番目位置の値は、<
表1>の3番目行(行2)と4番目位置から得られる。<表3>の3番目行、3番
目位置の値は、<表1>の2番目行(行1)と5番目位置から得られる。<表3>
の3番目行、4番目位置の値は、<表1>の4番目行(行3)と4番目位置から得
られる。<表3>の3番目行の1〜4番目列の4ビットの結果は0、0、0、1
である。
【0049】 次の値は、<表2>の4番目行の6の位置により決定される。前記<表3>の
3番目行、5番目位置の値は、<表1>の1番目行(行0)と4番目位置から得ら
れる。<表3>の3番目行、6番目位置の値は、<表1>の3番目行(行2)と2
番目位置から得られる。<表3>の3番目行、7番目位置の値は、<表1>の2
番目行(行1)と4番目位置から得られる。<表3>の3番目行、8番目位置の値
は、<表1>の4番目行(行3)と7番目位置から得られる。<表3>の3番目行
の5〜8番目列の4ビットの結果は0、1、0、0である。次の値は、<表2>
の4番目行の7の位置により決定される。前記<表3>の3番目行、9番目位置
の値は、<表1>の1番目行(行0)と3番目位置から得られる。<表3>の3番
目行、10番目位置の値は、<表1>の3番目行(行2)と1番目位置から得られ
る。<表3>の4番目行、1番目位置の値は、<表1>の2番目行(行1)と7番
目位置から得られる。<表3>の4番目行、2番目位置の値は、<表1>の4番
目行(行3)と5番目位置から得られる。<表3>の3番目行の9〜10番目列と
4番目行の1〜2番目列の4ビットの結果は0、1、0、1である。
【0050】 次の値は、<表2>の4番目行の8の位置により決定される。前記<表3>の
4番目行、3番目位置の値は、<表1>の1番目行(行0)と5番目位置から得ら
れる。<表3>の4番目行、4番目位置の値は、<表1>の3番目行(行2)と9
番目位置から得られる。<表3>の4番目行、5番目位置の値は、<表1>の2
番目行(行1)と10番目位置から得られる。<表3>の4番目行、6番目位置の
値は、<表1>の4番目行(行3)と2番目位置から得られる。<表3>の4番目
行の3〜6番目列の4ビットの結果は0、0、0、0である。次の値は、<表2
>の4番目行の9の位置により決定される。前記<表3>の4番目行、7番目位
置の値は、<表1>の1番目行(行0)と10番目位置から得られる。<表3>の
4番目行、8番目位置の値は、<表1>の3番目行(行2)と6番目位置から得ら
れる。<表3>の4番目行、9番目位置の値は、<表1>の2番目行(行1)と2
番目位置から得られる。<表3>の4番目行、10番目位置の値は、<表1>の
4番目行(行3)と9番目位置から得られる。<表3>の4番目行の7〜10番目
列の4ビットの結果は1、0、0、0である。
【0051】 前記<表3>に示したようなエラーパターンと、前記<表1>に示したような
インタリービング前のエラーパターンを比較すると、本発明による2−D SC
CCインタリーバにより連続的に発生したエラーが相当に分散されたことが分か
る。これは行の数を4に維持することにより、インタリービングされた後の隣接
するビット間の距離が最小4以上になるようにすることにある。このように分散
されたエラーは後続する複号化器により訂正される確率が高くなる。
【0052】 結論的に、本発明によるインタリーバは距離特性(distance property)を得る
ために2−D SCCCインタリーバを使用しており、それぞれの行でのランダ
ム特性(random property)を維持するため各行でランダムアドレスを生成してい
る。
【0053】 行マルチプレキシング(row multiplexing) 上述したように本発明による2−D SCCCインタリーバは、インタリービ
ングされた後、隣接したビット間の距離を維持するために行マルチプレキシング
規則(row multiplexing rule)、またはグループマルチフレッシング規則(group
multiplexing rule)に従って行を選択する。即ち、順次的に行を選択することよ
り、一定な距離(distance)を維持するための規則(rule)を使用して行マルチプレ
キシングを遂行するものである。このような行マルチプレキシング規則は行の数
が2の累乗に表現される場合と、表現されない場合に区分され適用され得る。
【0054】 1.行の数が2の累乗に表現される場合 行の数が2の累乗である8(=23)である場合には下記<表4>のようにすべ
ての行の2進値をビット反転させ、そのビット反転された値の手順通り行を選択
する。即ち、0〜7の行の2進値{000、001、010、011、100、
101、110、111}をビット反転させると、{000、100、010、
110、001、101、011、111}={0、4、2、6、1、5、3、7
}の値が求められる。従って、下記<表4>のように{0、4、2、6、1、5、
3、7}の手順通り行が選択される。
【0055】
【表4】
【0056】 2.行の数が2の累乗ではない場合 この場合には二つの方法が使用され得る。第1方法は、行の数が2の累乗に表
現されない場合にテーブルルックアップ(Table look up)方式を使用する。例え
ば、行の数が7である場合には{0、4、1、5、2、6、3}の手順に行を選択
するようにルックアップテーブルを具現する。
【0057】 第2方法は、行の数が2の累乗に表現されない場合にビット反転マルチプレキ
シングを使用する。この方法において、前記ビット反転マルチプレキシングは行
の値より大きいか、同じである2の累乗の数のうち、最小値を利用して遂行され
る。この時、該当されない行は削除する。例えば、行の数が7である場合、行の
値より大きいか、同じである2の累乗の数のうち、最小値は8である。そのため
行の数が8である場合にビット反転方式を使用すると、{0、4、2、6、1、
5、3、7}の行選択手順が生成される。この中でグループ7を削除すると、{0
、4、2、6、1、5、3}の行選択手順が決定されるが、この手順を7個の行
に対する選択手順に決定する。
【0058】 行の数の選択 2−D SCCCインタリーバを設計することにおいて、行の数の選択はイン
タリーバ全体の性能に影響を及ぼす。一般的にインタリーバの大きさをNとする
と、行の数がsqrt(N)に近接するほど距離特性は増加するが、各行でのランダム
特性は減少する傾向がある。例えば、行の数を非常に大きくする場合、ランダム
アドレス生成のためPNシフトレジスタを使用すると、プリミティブ多項式 (pr
imitive polynomial)の次数(order)が低下される場合がある。他の例として、行
を‘1’にする場合はランダム特性を確保するため距離特性を犠牲した場合とし
て、1−Dランダムアドレス生成器の性能のみが示されるようになる。即ち、行
の選択は距離特性とランダム特性間のトレードオプ(trade-off)をもたらすので
、これらの特性が適切に均衡を有するように行を選択しなければ、SCCC全体
の性能を向上させることができない。
【0059】 またSCCCを使用する場合、受信端で内部複号化器(inner decoder)がエラ
ーを訂正できない場合、残存エラーを外部、または内部複号化器がいくら効率的
に訂正するかによって性能が決定される。上述したように、もし、エラーが連続
的に発生したパターンが存在する場合、これを適切な距離以上に分散させると、
後続する複号化器によりエラーが訂正される確率は高くなる。そのため二つの隣
接したエラービット間の距離がインタリービング/ディインタリービング後、構
成符号化器の自由距離dfree以上になると、その後のエラービットは大部分訂正
される。
【0060】 従って、図1に示したように4ステートSCCC符号化器の場合、縦断(termi
nation)された構成符号化器のdfreeは5程度であるので、行の数を5より大きな
値中の2の累乗に表現される8(23)や16(24)に選択すると、距離特性とラン
ダム特性の最適の均衡を維持するようになる。しかし、行の数を32に増加させ
ると、距離特性は増加するが、ランダム特性は減少するようになる。
【0061】 図10は図1の構成符号化器10、40のトレリス(trellis)構造を示したも
のである。トレリス上の括弧外の数は情報ビットであり、括弧内の数はコードワ
ードである。構成符号化器は構造的符号化器であるので、情報ビットと1番目コ
ードは常に一同である。最適の行の数を決定するために、図1及び図10を参照
して符号化器の特性を説明する。
【0062】 図1で外部符号化器(Outer encoder)10は通常RSCを使用するので、最小
の外部符号(outer code)のウェイト(weight)を有するための入力(input)はゼロ
ステート(STATE 0;zero state)から始めてさらにゼロステート(zero state)に
戻す ...000|101|0000...のような入力シーケンス(input seq
uence)である。このような入力(input)の外部符号(outer code)はウェイト(weig
ht)が5である ...000|11011|0000...である符号(code)で
あり、これが次段の内部符号(inner encoder)10の入力シーケンス(input sequ
ence)になる。即ち、内部符号化器(inner encoder)10の実際dfreeはウェイト
(weight)が2である入力(input)が入力される5ではなく、入力パターン(input
pattern) ...000|11011|000...がさらにゼロステート(zero
state)に戻す ...000|1101101|000...が内部符号化器(inn
er encoder)10に入力される時、決定される値である。ここで、最後の01は
...000|11011|000...がゼロステート(zero state)に戻すた
めのエラー(error)発生である。前記エラーは送信チャネルの雑音(noise)により
生成される。このような入力(input)に該当する符号(code)は ...000|1
1|10|01|10|11|01|10|000...になり、この符号(code)のウ
ェイト(weight)は9である。従って、内部符号化器(inner encoder)のコード間
実効自由距離(effective dfree)、または有効最小距離(effective minimum dist
ance)は9になる。これはインタリーバ(interleaver)の行の数が9より大きくな
ければならないことを意味する。即ち、Row>9であり、ビット反転行マルチ
プレキシング(bit reversal row multiplexing)規則を使用する場合、最適の行(
Row)の数は9より大きな2の累乗である16であることが分かる。
【0063】 下記<表5>はSCCCインタリーバの大きさが512から8192間の値で
あり、PNシフトレジスタがランダムアドレスを発生するために使用される場合
に決定され得るパラメータを示す。
【0064】
【表5】
【0065】 ランダムアドレス生成及び0アドレス追加 各行でのランダムアドレスを生成、即ち、ランダムインタリービング規則であ
るP(r、k)を決定する代表的な方式にはPNシフトレジスタ(SR:shift Regi
ster)(以下、“PNSR”)を使用するか、線形循環方程式(linear recursive e
quation)を使用する方式がある。
【0066】 PNSRを使用する場合には、列(Column)値が与えられると、それに該当する
プリミティブ多項式(primitive polynomial)を選択し、PNSRに初期シード(i
nitial seed)値を設定する。この時、発生されるアドレスはPNSRのステート
を利用する。これとは別に、線形循環方程式を使用する場合には、列値が与えら
れると初期値を設定した後、反復数学式によりアドレスを発生する。このような
二つの実施例の具体的な説明は後述される。このような二つの実施例において、
P(r、k)は一般的に‘0’アドレスを発生させないので、これを解決するため
、‘0’アドレスが与えられたランダムシーケンス(random sequen ce)に追加
して‘0’追加されたランダムシーケンス(augmented random seque nce)を使
用する。即ち、予め設定された時点に、例えば各行の1番目のクロックには必ず
0番目に該当するアドレスを選択するようにする。そのようにすることにより各
行のすべてのアドレスをアクセス(access)することができる。
【0067】 図7は本発明による0追加ランダムアドレス生成器(0 augmented random add
ress generator)の構成を示す図である。
【0068】 前記図7を参照すると、0アドレス選択器(またはマルチプレクサ)720は、
選択信号(0/1)の値に従って、ランダムアドレス生成器710の出力と、0ア
ドレスを選択する。この時、マルチプレクサ720から出力されたランダムアド
レスは0アドレスを含む。ただ図7での0アドレスは各行ごとに1回のみ選択さ
れるべきである。
【0069】 1.PNSRを使用してランダムアドレスを生成する方式 PNSRは1個や2個、または行の数だけ使用することができる。即ち、一つ
、または二つのPNSRを使用して各行に対するランダムアドレスを生成するか
、行の数だけのPNSRを使用して各行に対するランダムアドレスを生成するこ
とができる。
【0070】 実施例1:一つのPNSRを全体行のインタリービングのため使用する場合 実施例1では一つのPNSRを使用して全体アドレスを生成する。アドレスは
PNSRのステートに獲得される。このような場合、PNSRの一周期が終了し
た後、アドレスの発生パターンは同じようになるが、選択された行が変わること
により絶対的なアドレスは変わるようになる。
【0071】 例えば、インタリーバの大きさN=1024である場合に、行(Row)、列(Col)
、PNSRの大きさ(MPNSR)及び行マルチプレキシング規則は下記のように決定
され得る。 Row=16[0、1、2、…、15] Col=64 MPNSR=6(プリミティブ多項式の次数)、 行マルチプレキシング規則={0、8、4、12、2、10、6、14、1、
9、5、13、3、11、7、15}
【0072】 実施例2:二つの相異なるPNSRを使用する場合 実施例2では偶数行(0、2、4、6、8、10、12、14、…)に対しては
第1PNSRであるPNSReを使用し、奇数行(1、3、5、7、9、11、1
3、15、…)に対しては第2PNSRであるPNSRoを使用する。このように
する理由は二つの相異なる特性のPNシーケンスを使用することによりランダム
特性を向上させようとすることにある。
【0073】 例えば、インタリーバの大きさN=1024の場合に、行(Row)、列(Col)、P
NSRの大きさ(MPNSRe、MPNSRo)及び行マルチプレキシング規則は次のように
決定され得る。 Row=16[0、1、2、…、15] Col=64 MPNSRe=6(偶数行のプリミティブ多項式の次数)、 MPNSRo=6(奇数行のプリミティブ多項式の次数)、 行マルチプレキシング規則={0、8、4、12、2、10、6、14、1、
9、5、13、3、11、7、15}
【0074】 実施例3:各行に対して相異なるPNSRを使用する場合 実施例3は実施例2を一般化した場合として、ランダム特性をより向上させる
ため、各行ごとに相異なるPNSRを使用する。各行ごとに独立的なPNSRを
有しているので、実施例1に比べては(行数−1)個だけ多いPNSRが使用され
る。従って、実施例1に比べて複雑度は増加する。
【0075】 2.線形循環方程式(Linear recursive equation)を使用してランダムアドレス
を生成する方式 実施例4 実施例1のように、一つの線形循環方程式のみを使用する場合である。c(j)
=[c(j−1)×p]%Rowのような線形循環方程式が使用され得る。この時、
Rowとpは素数(prime numbers)である。ここで、c(j)は各行でクロックご
とに生成されるアドレスを示し、c(0)の値は変数初期化過程で設定される。
【0076】 実施例5 実施例2のように、二つの相異なる線形循環方程式を使用する場合である。即
ち、偶数行と奇数行に従って下記の二つの式のうち、一つが選択的に使用され得
る。例えば、偶数行に対してはce(j)=[c(j−1)×p]%Rowが使用され、
奇数行に対してはco(j)=[c(j−1)×p]%Rowが使用され得る。この時、
Row、p及びqは素数(prime numbers)である。前記実施例4のようにce(0)
及びco(0)の値は変数初期化過程で設定される。
【0077】 実施例6 実施例3のように各行ごとに相異なる線形循環方程式を使用する場合である。
【0078】 図8は本発明による実施例の一般化された形態の構造を示したものである。
【0079】 前記図8を参照すると、R個のランダムアドレス生成器800〜803と、行
マルチプレキシングアドレス生成器810と、制御ブロック830と、前記制御
ブロック830の出力信号により一つのランダムアドレス生成器を選択する選択
器820と、選択されたランダムアドレス生成器でのアドレスと行マルチプレキ
シングアドレスを組み合わせてデータの実際アドレスを生成するアドレス組合せ
部840とからなる。
【0080】 クロックごとに行マルチプレキシングアドレス生成器810は一つの行アドレ
スrを生成し、制御ブロック830は前記生成された行アドレスrに対して行選
択制御関数f(r)を利用して、R個のランダムアドレス生成器800〜803の
うち、一つが選択されるように選択器820を制御する。アドレス組合せ部84
0は前記選択器820により選択されたランダムアドレスと、行アドレスr値を
組み合わせて、データのアドレスを出力するようになる。この時、アドレス組合
せ部840はmビットの行アドレスを上位ビットに、nビットのランダムアドレ
スを下位ビットに組み合わせて、(m+n)ビットの出力アドレスを生成する。
【0081】 実施例1及び4の場合、f(r)=定数(constant)であり、ただ一つのランダム
アドレス生成器が使用されることを意味する。この実施例に適用されるインタリ
ーバは図9Aのように構成される。
【0082】 図9Aを参照すると、クロックごとに行マルチプレキシングアドレス生成器9
12はmビットの行アドレスrを生成する。ランダムアドレス生成器910はす
べての行に対して同一に設定された規則によってnビットのランダムアドレスを
生成する。アドレス組合せ部840は前記行マルチプレキシングアドレス生成器
912により生成されたmビットの行アドレスを上位ビットに、前記ランダムア
ドレス生成器910により生成されたnビットのランダムアドレスを下位ビット
に組み合わせて、(m+n)ビットの出力アドレスを生成する。
【0083】 実施例2及び5の場合、f(r)=r%2であり、この実施例に適用されるイン
タリーバは図9Bのように構成される。ここで、f(r)=r%2はrを2に除算
した余りを求める演算、即ち、モジューロ(modulo)2演算である。
【0084】 図9Bを参照すると、クロックごとに行マルチプレキシングアドレス生成器9
24はmビットの行アドレスrを生成する。偶数行ランダムアドレス生成器92
0は偶数行に対して同一に設定された規則により、nビットのランダムアドレス
を生成する。奇数行ランダムアドレス生成器922は奇数行に対して同一に設定
された規則により、nビットのランダムアドレスを生成する。制御ブロック92
8は行マルチプレキシングアドレス生成器924により行アドレスの値rの生成
に応答してf(r)=r%2演算を遂行し、その遂行結果に従ってマルチプレクサ
(または選択器)926を制御する。前記マルチプレクサ926は前記制御ブロッ
ク928により制御され、偶数行ランダムアドレス生成器920及び奇数行ラン
ダムアドレス生成器922により生成されたランダムアドレスを選択的に出力す
る。即ち、前記マルチプレクサ926は偶数行に対しては偶数行ランダムアドレ
ス生成器920により生成されたランダムアドレスを出力し、奇数行に対しては
奇数行ランダムアドレス生成器922により生成されたランダムアドレスを出力
する。アドレス組合せ部840は前記行マルチプレキシングアドレス生成器92
4により生成されたmビットの行アドレスを上位ビットに、前記マルチプレクサ
926により選択されたnビットのランダムアドレスを下位ビットに組み合わせ
て、(m+n)ビットの出力アドレスを生成する。
【0085】 実施例3及び6の場合、f(r)=rであり、この実施例に適用されるインタリ
ーバは図9Cのように構成される。
【0086】 図9Cを参照すると、クロックごとに行マルチプレキシングアドレス生成器9
40はmビットの行アドレスrを生成する。多数のランダムアドレス生成器93
0〜933のそれぞれは該当する各行に対して設定された規則に従ってnビット
のランダムアドレスを生成する。例えば、ランダムアドレス生成器930は0番
目行に対して設定された規則に従って、nビットのランダムアドレスを生成し、
ランダムアドレス生成器931は1番目行に対して設定された規則により、nビ
ットのランダムアドレスを生成し、ランダムアドレス生成器932は2番目行に
対して設定された規則によりnビットのランダムアドレスを生成し、ランダムア
ドレス生成器933は(R−1)番目行に対して設定された規則により、nビット
のランダムアドレスを生成する。マルチプレクサ950はR個の行が順次的に選
択される時、選択された行に対応するランダムアドレス生成器を選択することに
より、前記対応するランダムアドレス生成器により生成されたnビットのランダ
ムアドレスがアドレス組合せ部840に入力されるようにする。アドレス組合せ
部840は前記行マルチプレキシングアドレス生成器940により生成されたm
ビットの行アドレスを上位ビットに、前記マルチプレクサ950により選択され
たnビットのランダムアドレスを下位ビットに組み合わせて、(m+n)ビットの
出力アドレスを生成する。
【0087】 従って、行選択制御関数f(r)の適切な決定により、多様な種類のインタリー
バを具現することができる。
【0088】 前記実施例で上述した方式は、それぞれの行でのアドレス生成方式は相異であ
るが、基本的概念は同一である。即ち、2−D SCCCインタリーバの行マル
チプレキシングを使用して距離特性を増加させ、各行でのアドレスをランダムに
生成してランダム特性を維持するためのものである。下記<表7A>乃至<表9
B>は前記実施例により生成されるアドレスの一例を示している。アドレス生成
を説明することにおいて、行マルチプレキシングはすでに{0、2、1、3}の手
順に遂行されたと仮定する。
【0089】 実施例1及び実施例4 Row×Col=4×8であり、P(r、k) address={3、7、6、1、4、
2、5}と仮定する。先ず、下記<表7A>のように1番目列にあるデータを読
み出す。<表7A>及び<表7B>は各行に対するビット反転が実行されたこと
を示したものである。元の行は表の1番目行に示したように0→2→1→3の手
順に遂行される。即ち、それぞれの行での‘0’アドレスがアクセスされる。次
に、下記<表7B>のようにアドレスをアクセスする。下記<表7B>の括弧外
の数は各行での相対的アドレスを、括弧内の数はアドレスアクセス手順を示す。
従って、下記<表7A>及び<表7B>は時間インデックス(time index)に見ら
れる。
【0090】
【表7】
【0091】 上述したように、実施例1及び実施例4ではすべての行に対して同一なランダ
ムアドレス生成規則が適用される。前記<表7B>を参照すると、アドレス生成
規則{3、7、6、1、4、2、5}が各行に順次的に適用される。アドレスアク
セス手順0→1→2→3は各行での1番目アドレスである‘0’が選択される。
即ち、1番目アドレスとして1番目行の‘0’アドレスが選択され、二番目アド
レスとしては二番目行の‘0’アドレスが選択され、三番目アドレスとして3番
目行の‘0’アドレスが選択され、四番目アドレスとして四番目行の‘0’アド
レスが選択される。
【0092】 4から31までのアドレスアクセス手順は前記アドレス生成規則{3、7、6
、1、4、2、5}が適用される。そのため、4番目のアドレスとしては1番目
行の‘3’アドレスが選択され、5番目のアドレスとして2番目行の‘7’アド
レスが選択され、6番目のアドレスとしては3番目行の‘6’アドレスが選択さ
れ、7番目アドレスとして4番目行の‘1’アドレスが選択される。8番目アド
レスとして1番目行の‘4’アドレスが選択され、9番目のアドレスとして2番
目行の‘2’アドレスが選択され、10番目のアドレスとして3番目行の‘5’
アドレスが選択される。その他の11番目アドレスから31番目アドレスを求め
る過程も上述したように各行が順次的に選択されつつ、選択された各行に対して
順次的に{3、7、6、1、4、2、5}のアドレス生成規則が適用される。
【0093】 実施例2及び実施例5 Row×Col=4×8であり、Pe(r、k)address={3、7、6、1、4
、2、5}、Po(r、k)address={6、7、3、1、5、2、4}と仮定する。
先ず、下記<表8A>のように1番目列にあるデータが読み出される。即ち、そ
れぞれの行での‘0’アドレスがアクセスされる。下記<表8A>及び<表8B
>で1番目及び2番目行は偶数(even)行を、3番目及び4番目行は奇数(odd)行
を示す。前記上位二つの行はPe(r、k)によりアドレスがアクセスされ、下位
二つの行はPo(r、k)によりアドレスがアクセスされる。次に、下記<表8B
>に示したようにアドレスをアクセスする。下記<表8A>及び<表8B>で、
括弧外の数は各行での相対的アドレスを示し、括弧内の数はアドレスアクセス手
順を示す。従って、下記<表8A>及び<表8B>は時間インデックス(time in
dex)に見られる。
【0094】
【表8】
【0095】 上述したように実施例2及び実施例5では偶数行に対しては偶数行ランダムア
ドレス生成規則が適用され、奇数行に対しては奇数行ランダムアドレス生成規則
が適用される。前記<表8B>を参照すると、ビット反転行選択規則により行が
選択されるので、1番目行(‘0’行)と2番目行(‘1’行)に対しては偶数行ラ
ンダムアドレス生成規則{3、7、6、1、4、2、5}が適用され、3番目行(
‘2’行)と4番目行(‘3’行)に対しては奇数行ランダムアドレス生成規則{6
、7、3、1、5、2、4}が適用される。アドレスアクセス手順0→1→2→
3は各行での1番目アドレスである‘0’が選択される。即ち、1番目アドレス
としては1番目行の‘0’アドレスが選択され、2番目アドレスとしては2番目
行の‘0’アドレスが選択され、3番目アドレスとしては3番目行の‘0’アド
レスが選択され、4番目アドレスとしては4番目行の‘0’アドレスが選択され
る。
【0096】 4から31までのアドレスアクセス手順は偶数行に対してはアドレス生成規則
{3、7、6、1、4、2、5}が適用され、奇数行に対してはアドレス生成規則
{6、7、3、1、5、2、4}が適用される。そのため4番目のアドレスとして
は1番目行の‘3’アドレスが選択され、5番目のアドレスとしては2番目行の
‘7’アドレスが選択され、6番目アドレスとしては3番目行の‘6’アドレス
が選択され、7番目アドレスとしては4番目行の‘7’アドレスが選択される。
8番目のアドレスとしては1番目行の‘6’アドレスが選択され、9番目のアド
レスとしては2番目行の‘1’アドレスが選択され、10番目アドレスとしては
3番目行の‘3’アドレスが選択され、11番目アドレスとしては4番目行の‘
3’アドレスが選択される。その他の12番目アドレスから31番目アドレスを
求める過程も上述したように各行が順次的に選択されつつ、選択された各行に対
して{3、7、6、1、4、2、5}、または{6、7、3、1、5、2、4}のア
ドレス生成規則が適用される。
【0097】 実施例3及び実施例6 Row×Col=4×8であり、P(0、k)address={3、7、6、1、4、
2、5}、P(1、k)address={6、7、3、1、5、2、4}、P(2、k)addr
ess={1、7、3、6、4、5、2}、P(3、k)address={7、3、6、1、
2、5、4}と仮定する。下記<表9A>に示したように1番目列にあるデータ
を読み出す。即ち、それぞれの行での‘0’アドレスがアクセスされる。次に、
下記<表9B>に示したようにアドレスをアクセスする。それぞれの行にはその
行でのP(r、k)が別に存在する。括弧外の数は各行での相対的アドレスを示し
、括弧内の数はアドレスアクセス手順を示す。従って、下記<表9A>及び<表
9B>は時間インデックス(time index)に見られる。
【0098】
【表9】
【0099】 上述したように実施例3及び実施例6では各行に対して固有なランダムアドレ
ス生成規則が適用される。前記<表9B>を参照すると、アドレスアクセス手順
0→1→2→3は各行での1番目アドレスである‘0’が選択される。即ち、1
番目アドレスとしては1番目行の‘0’アドレスが選択され、2番目アドレスと
しては2番目行の‘0’アドレスが選択され、3番目アドレスとしては3番目行
の‘0’アドレスが選択され、4番目アドレスとしては4番目行の‘0’アドレ
スが選択される。
【0100】 4から31までのアドレスアクセス手順は各行に対して固有なランダムアドレ
ス生成規則が適用される。1番目行に対しては{3、7、6、1、4、2、5}の
ランダムアドレス生成規則が適用され、2番目行に対しては{6、7、3、1、
5、2、4}のランダムアドレス生成規則が適用され、3番目行に対しては{1、
7、3、6、4、5、2}のランダムアドレス生成規則が適用され、4番目行に
対しては{7、3、6、1、2、5、4}のランダムアドレス生成規則が適用され
る。そのため、4番目のアドレスとしては1番目行の‘3’アドレスが選択され
、5番目アドレスとしては2番目行の‘6’アドレスが選択され、6番目アドレ
スとしては3番目行の‘1’アドレスが選択され、7番目アドレスとしては4番
目行の‘7’アドレスが選択される。8番目アドレスとしては1番目行の‘7’
アドレスが選択され、9番目アドレスとしては2番目行の‘7’アドレスが選択
され、10番目アドレスとしては3番目行の‘7’アドレスが選択され、11番
目アドレスとしては4番目行の‘3’アドレスが選択される。その他の12番目
から31番目アドレスを求める過程も上述したように各行が順次的に選択されつ
つ、選択された各行に対して固有なアドレス生成規則が適用される。
【0101】 2−D SCCCインタリーバの性能比較 本発明の実施例によるSCCCインタリーバの性能と既存のSCCCインタリ
ーバの性能を比較すると、図5A及び図5Bのようである。この時、五つのSC
CCインタリーバの性能を比較するために設定したシミュレーションパラメータ
(simulation parameter)は下記のようである。 − 符号化器(Encoder):4ステートSCCCインタリーバ − 情報の大きさ(Information size):640 − 符号率(Code rate):R=1/3(outer code rate=2/3、inner code rate=
1/2) − インタリーバの大きさ(Interleaver size):(640+2)×3/2=96
3 ここで、インタリーバの大きさを求めることにおいて、2は外部符号化器をゼ
ロタミネーション(zero termination)するためのテールビット(tail bit)の数で
あり、3/2は外部符号率(outer code rate)の逆数である。 − チャネル(Channel):AWGN(Additive White Gaussian Noise) − 復号化器(Decoder):Log MAP(Maximum A Posteriori)SISO (soft-input-soft-output)decoding algorithm − インタリーバ(Interleaver) ■ 既存:ブロックインタリーバ(Blockinterleaver) ■ 既存:1−D PNインタリーバ ■ 実施例1:2−D PNインタリーバ with1PNSR ■ 実施例2:2−D PNインタリーバ with2PNSR ■ 実施例3:2−D PNインタリーバ with16PNSR
【0102】 前記図5A及び図5BはSNR(Signal-to-Noise ratio)によるBER/FE
R(Bit Error Rate/Frame Error Rate)の性能を示した図であり、特に、既存の
ブロックインタリーバ及び1−D PNインタリーバと、本発明の各実施例によ
る2−D SCCCインタリーバの性能を比較した図である。前記図5A及び5
Bから分かるように、本発明の各実施例による2−D SCCCインタリーバは
ブロックインタリーバ及び1−D PNインタリーバに比べてBER/FER性
能が非常に向上する。
【0103】 先ず、図5Aを参照して、BERの観点からみると、実施例1、2、3の場合
、互いに類似な性能を有する。特に、要求されるBERの性能が10-5では三つ
の実施例がほぼ同一な性能を有する。前記すべての実施例において、1−D P
Nインタリーバ及びブロックインタリーバに比べて非常に優れたBER性能が示
される。図5Bに示したように、FERの観点でも同一に示される。図5Bを参
照すると、三つの実施例の性能はほぼ同一であり、1−D PNインタリーバ及
びブロックインタリーバの性能は1.5dBでそれぞれ10倍と100倍ほど劣
化を有することが分かる。
【0104】
【発明の効果】
上述したように本発明はSCCCを誤り訂正符号に使用する場合、SCCCの
内部インタリーバの設計において、最適の性能と具現上の低複雑度を保障する利
点がある。また、既存のブロックインタリーバ及び1−D PNインタリーバに
比べてBER/FERの性能を非常に向上させる利点がある。
【0105】 以上、本発明の特定の実施例を参照して説明したが、各種の変形が前記の特許
請求の範囲により決められる本発明の思想及び範囲を逸脱しない限り、当該技術
分野における通常の知識を持つ者により可能なのは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用される直列鎖状コンボルーション符号化器の構成を
示す図である。
【図2】 本発明によるSCCCインタリーバの構成を示す図である。
【図3】 本発明によるSCCCインタリーバが2−D SCCCインタリ
ーバに具現されることを説明するための図である。
【図4】 本発明による2−D SCCCインタリーバによる動作の処理流
れ図である。
【図5】 本発明によるSCCCインタリーバの性能と既存のSCCCイン
タリーバの性能を対比的に示す図である。
【図6】 本発明によるSCCC複号化器の構成を示す図である。
【図7】 本発明による0追加ランダムアドレス生成器の構成を示す図であ
る。
【図8】 本発明によるSCCCインタリーバの構成を示す図である。
【図9】 本発明によるSCCCインタリーバの構成を示す図である。
【図10】 図1に示した構成符号化器のトレリス(trellis)構造を示す図
である。
【符号の説明】
構成符号化器 10、40 穿孔器 20 インタリーバ 30 マルチプレクサ 60 パラメータ設定部 100 アドレス生成器 110 行選択器 120 アドレス組合せ部 130 アドレス穿孔器 140 制御部 150 内部復号化器 610 SCCCディインタリーバ 620 SCCCインタリーバ 630 外部復号化器 640 ランダムアドレス生成器 710 0アドレス選択器 720 アドレス組合せ部 840 ランダムアドレス生成器 910 行マルチプレキシングアドレス生成器 912 偶数行ランダムアドレス生成器 920 奇数行ランダムアドレス生成器 922 行マルチプレキシングアドレス生成器 924 マルチプレクサ 926 制御ブロック 928 ランダムアドレス生成器 930〜933 行マルチプレキシングアドレス生成器 940 マルチプレクサ 950
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミン−ゴー・キム 大韓民国・キョンギ−ド・442−470・スウ ォン−シ・パルタル−グ・ヨウントン−ド ン・973−3 (72)発明者 ヨン−ホワン・リー 大韓民国・キョンギ−ド・463−010・ソン ナム−シ・プンタン−グ・チョンジャ−ド ン・237−7 (72)発明者 セ−ヒョン・キム 大韓民国・ソウル・138−172・ソンパ− グ・ソンパ・2−ドン(番地なし)・ミス ン・エーピーティ・#2−902 Fターム(参考) 5B001 AA10 AC01 AC05 AD07 5J065 AB05 AC02 AD10 AE06 AF04 AG06 AH02 AH05 AH09

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力情報を符号化し、実効自由距離を有する直列に符号化さ
    れたシンボルを出力する第1符号化器と、 m個の行領域とn個の列領域を有するメモリを含み、直列に符号化されたシン
    ボルを前記メモリに貯蔵し、前記m個の行領域をランダム選択し、各ランダム選
    択された行領域に貯蔵されたシンボル中の一つをランダム選択する方式にインタ
    リービングされたシンボルを発生するインタリーバと、 前記インタリーバから前記インタリービングされたシンボルを符号化する第2
    符号化器とを含む符号化器において、 前記直列に入力するシンボルの数をkとする時、前記m個の行領域と前記n個
    の列領域を有するメモリはm×n≧k領域を備え、前記mは前記実効自由距離よ
    り大きいことを特徴とする符号化器。
  2. 【請求項2】 入力情報を符号化し、符号化されたシンボルストリームを出
    力する第1符号化器と、前記シンボルストリームをインタリービングするインタ
    リーバと、前記インタリービングされたシンボルストリームを符号化する第2符
    号化器を含む直列鎖状コンボルーション符号化器において、 前記インタリーバは、 前記インタリーバの大きさに対応して設定された数の行を選択する行選択部と
    、 前記インタリーバの大きさに対応して設定された数の列をランダム化するため
    のアドレスを生成するアドレス生成部と、 前記行選択部の出力と前記アドレス生成部の出力を組み合わせて、組み合わせ
    た結果を符号化されたデータストリームをインタリービングするためのアドレス
    として発生するアドレス組合せ部とを含むことを特徴とする前記インタリーバ。
  3. 【請求項3】 前記アドレス生成部は、前記すべての行の列をランダム化さ
    せるためのPNシーケンスを発生する一つのPNシフトレジスタである請求項2
    に記載の前記インタリーバ。
  4. 【請求項4】 前記アドレス生成部は、前記行中の奇数行の列をランダム化
    させるためのPNシーケンスを発生する第1PNシフトレジスタと、 前記行中の偶数行の列をランダム化させるためのPNシーケンスを発生する第
    2PNシフトレジスタとを含む請求項2に記載の前記インタリーバ。
  5. 【請求項5】 前記アドレス生成部は、前記すべての行の列をそれぞれラン
    ダム化させるため、相異なる特性のPNシーケンスを発生する複数のPNシフト
    レジスタを含む請求項2に記載の前記インタリーバ。
  6. 【請求項6】 前記列の数は2n(n=整数)に設定される請求項3に記載の
    前記インタリーバ。
  7. 【請求項7】 前記列の数を2n(n=整数)に設定するため一つのアドレス
    を追加する請求項6に記載の前記インタリーバ。
  8. 【請求項8】 前記アドレス生成部は、前記すべての行の列をランダム化さ
    せるために一つの線形循環方程式を使用する請求項2に記載の前記インタリーバ
  9. 【請求項9】 前記アドレス生成部は、前記行中の奇数行の列をランダム化
    させるために第1線形循環方程式を使用し、偶数行の列をランダム化させるため
    に第2線形循環方程式を使用する請求項2に記載の前記インタリーバ。
  10. 【請求項10】 前記アドレス生成部は、前記すべての行の列をそれぞれP
    Nランダム化させるために相異なる特性の線形循環方程式を使用する請求項2に
    記載の前記インタリーバ。
  11. 【請求項11】 前記列の数は2n(n=整数)に設定される請求項8に記載
    の前記インタリーバ。
  12. 【請求項12】 前記列の数を2n(n=整数)に設定するために一つのアド
    レスを追加する請求項11に記載の前記インタリーバ。
  13. 【請求項13】 前記行の数は2n(n=整数)に設定される請求項2に記載
    の前記インタリーバ。
  14. 【請求項14】 前記行の数は8、16または32である請求項13に記載
    の前記インタリーバ。
  15. 【請求項15】 前記行の数は前記実効自由距離より大きな整数に設定され
    て、前記第1符号化器の符号化されたシンボルストリームの二つの符号化された
    シンボルは前記実効自由距離を有する請求項2に記載の前記インタリーバ。
  16. 【請求項16】 前記行の数は前記実効自由距離より大きな整数中で2n(n
    =整数)に該当する数に設定されて、前記第1符号化器の符号化されたシンボル
    ストリームの二つの符号化されたシンボルは前記実効自由距離を有する請求項2
    に記載の前記インタリーバ。
  17. 【請求項17】 前記各行を示す各ビット値をビット反転させ、そのビット
    反転された値の手順に従って行を選択する請求項2に記載の前記インタリーバ。
  18. 【請求項18】 入力情報を符号化し、符号化されたシンボルストリームを
    出力する第1符号化器と、前記シンボルストリームをインタリービングするイン
    タリーバと、前記インタリービングされたシンボルストリームを符号化する第2
    符号化器を含む直列鎖状コンボルーション符号化器において、 前記インタリービング方法は、 前記インタリーバの大きさに対応して設定された数の行を選択する過程と、 前記インタリーバの大きさに対応して設定された数の列をランダム化するため
    のアドレスを生成する過程と、 前記選択された行と前記生成されたアドレスを組み合わせて、組み合わせた結
    果を符号化されたデータストリームをインタリービングするためのアドレスとし
    て発生する過程とを含むことを特徴とする前記インタリービング方法。
  19. 【請求項19】 前記すべての行の列を一つのPNシーケンスによりランダ
    ム化する請求項18に記載の前記インタリービング方法。
  20. 【請求項20】 前記行中に奇数行の列を第1PNシーケンスを使用してラ
    ンダム化させ、前記行中に偶数行の列を第2PNをシーケンスを使用してランダ
    ム化させる請求項18に記載の前記インタリービング方法。
  21. 【請求項21】 前記すべての行の列を相異なる特性のPNシーケンスを使
    用してそれぞれランダム化させる請求項18に記載の前記インタリービング方法
  22. 【請求項22】 前記列の数は2n(n=整数)に設定される請求項19に記
    載の前記インタリービング方法。
  23. 【請求項23】 前記列の数を2n(n=整数)に設定するために一つのアド
    レスを追加する請求項22に記載の前記インタリービング方法。
  24. 【請求項24】 前記すべての行の列を一つの線形循環方程式を使用してラ
    ンダム化させる請求項18に記載の前記インタリービング方法。
  25. 【請求項25】 前記列の数は2n(n=整数)に設定される請求項24に記
    載の前記インタリービング方法。
  26. 【請求項26】 前記列の数を2n(n=整数)に設定するために一つのアド
    レスを追加する請求項25に記載の前記インタリービング方法。
  27. 【請求項27】 前記行中の奇数行の列と偶数行の列をそれぞれランダム化
    させるために、相異なる2個の線形循環方程式を使用する請求項18に記載の前
    記インタリービング方法。
  28. 【請求項28】 前記すべての行の列をランダム化させるために、複数の線
    形循環方程式を使用する請求項18に記載の前記インタリービング方法。
  29. 【請求項29】 前記行の数は2n(n=整数)に設定される請求項18に記
    載の前記インタリービング方法。
  30. 【請求項30】 前記行の数は8、16または32である請求項29に記載
    の前記インタリービング方法。
  31. 【請求項31】 前記行の数は前記実効自由距離より大きな整数に設定され
    、前記第1符号化器の符号化されたシンボルストリームの二つの符号化されたシ
    ンボルは前記実効自由距離を有する請求項18に記載の前記インタリービング方
    法。
  32. 【請求項32】 前記行の数は前記実効自由距離より大きな整数中で2n(n
    =整数)に該当される数に設定され、前記第1符号化器の符号化されたシンボル
    ストリームの二つの符号化されたシンボルは前記実効自由距離を有する請求項1
    8に記載の前記インタリービング方法。
  33. 【請求項33】 前記各行を示す各ビット値をビット反転させ、そのビット
    反転された値の手順に従って行を選択する請求項18に記載の前記インタリービ
    ング方法。
  34. 【請求項34】 予め設定された大きさの入力情報を符号化し、第1シンボ
    ルストリームを出力し、前記第1シンボルストリームの二つの符号化されたシン
    ボルは実効自由距離を有する第1符号化器と、 大きさがNである入力情報として第1シンボルストリームを特定行と列に書き
    込み、前記特定行と列からシンボルストリームを読み出して、インタリービング
    されたシンボルストリームを出力し、前記読み出し過程はクロックごとに行選択
    規則により一つの行を選択し、選択された行では与えられたインタリービング規
    則により列アドレスを生成し、前記選択及び生成を反復して全体アドレスを生成
    するインタリーバと、 前記インタリービングされたシンボルストリームを符号化する第2符号化器と
    を含む直列鎖状コンボルーション符号化器。
  35. 【請求項35】 前記行の数は前記実効自由距離より大きな数である請求項
    34に記載の直列鎖状コンボルーション符号化器。
  36. 【請求項36】 前記行の数は2n(n=整数)である請求項35に記載の直
    列鎖状コンボルーション符号化器。
JP2000620738A 1999-05-20 2000-05-20 移動通信システムの直列鎖状コンボルーション符号化器に使用するためのインタリーバ及びそのインタリービング方法 Expired - Fee Related JP3359913B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1999/19095 1999-05-20
KR10-1999-0019095A KR100526512B1 (ko) 1999-05-20 1999-05-20 이동 통신시스템의 직렬 쇄상 컨볼루션 부호화를 위한 인터리빙장치 및 방법
PCT/KR2000/000509 WO2000072448A1 (en) 1999-05-20 2000-05-20 Interleaving apparatus and method for use in serial concatenated convolutional code encoder in a mobile communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3359913B1 JP3359913B1 (ja) 2002-12-24
JP2003500971A true JP2003500971A (ja) 2003-01-07

Family

ID=19587943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000620738A Expired - Fee Related JP3359913B1 (ja) 1999-05-20 2000-05-20 移動通信システムの直列鎖状コンボルーション符号化器に使用するためのインタリーバ及びそのインタリービング方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6323788B1 (ja)
EP (1) EP1097517A4 (ja)
JP (1) JP3359913B1 (ja)
KR (1) KR100526512B1 (ja)
CN (1) CN1136660C (ja)
AU (1) AU758085B2 (ja)
BR (1) BR0006138A (ja)
CA (1) CA2337161C (ja)
WO (1) WO2000072448A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160169A (ja) * 2006-11-29 2008-07-10 Mitsubishi Electric Corp 通信装置、ターボ符号器および通信方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6570927B1 (en) * 1998-09-24 2003-05-27 Lockheed Martin Corporation Method for tail-biting and decoding recursive systematic codes
US6871303B2 (en) * 1998-12-04 2005-03-22 Qualcomm Incorporated Random-access multi-directional CDMA2000 turbo code interleaver
US6829305B2 (en) * 1999-12-08 2004-12-07 Lg Electronics Inc. Concatenated convolutional encoder and decoder of mobile communication system
US6789218B1 (en) * 2000-01-03 2004-09-07 Icoding Technology, Inc. High spread highly randomized generatable interleavers
US7302621B2 (en) * 2000-01-03 2007-11-27 Icoding Technology, Inc. High spread highly randomized generatable interleavers
US7549107B1 (en) * 2000-05-18 2009-06-16 Broadcom Corporation Interleaved reed solomon coding for home networking
US7184101B2 (en) * 2001-07-31 2007-02-27 Micronas Usa, Inc. Address generation for video processing
US6701482B2 (en) * 2001-09-20 2004-03-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for coding bits of data in parallel
US6954885B2 (en) * 2001-12-14 2005-10-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for coding bits of data in parallel
WO2003096597A1 (fr) * 2002-05-10 2003-11-20 Linkair Communications, Inc. Procede et dispositif d'entrelacement interne dans un code de convolution concatene en serie
WO2004025839A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Speed and memory optimised interleaving
US7216282B2 (en) * 2003-02-19 2007-05-08 Harris Corporation Mobile ad-hoc network (MANET) including forward error correction (FEC), interleaving, and multi-route communication features and related methods
US6759974B1 (en) * 2003-05-20 2004-07-06 Northrop Grumman Corporation Encoder and decoder for data transfer in superconductor circuits
CN100367676C (zh) * 2004-05-27 2008-02-06 中国科学院计算技术研究所 一种卷积码的编码方法
US7437650B2 (en) * 2005-04-12 2008-10-14 Agere Systems Inc. Pre-emptive interleaver address generator for turbo decoders
US7870458B2 (en) * 2007-03-14 2011-01-11 Harris Corporation Parallel arrangement of serial concatenated convolutional code decoders with optimized organization of data for efficient use of memory resources
US7904784B2 (en) * 2007-03-14 2011-03-08 Harris Corporation Serial concatenated convolutional code decoder
US8024636B2 (en) * 2007-05-04 2011-09-20 Harris Corporation Serially concatenated convolutional code decoder with a constrained permutation table
US8205132B2 (en) 2007-05-07 2012-06-19 Lingna Holdings Pte., Llc Cooperative concatenated coding for wireless systems
US7991082B2 (en) * 2007-10-31 2011-08-02 Harris Corporation Maximum a posteriori probability decoder
KR101355633B1 (ko) 2007-11-06 2014-01-29 삼성전자주식회사 인코더 및 인코딩 방법
KR101648448B1 (ko) * 2008-04-29 2016-08-16 엘지전자 주식회사 송/수신 시스템 및 데이터 처리 방법
US7667628B2 (en) * 2008-06-23 2010-02-23 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Interleaver for scrambling and information word
US8429510B2 (en) * 2010-10-26 2013-04-23 Lsi Corporation Simplified parallel address-generation for interleaver
IN2012DE00954A (ja) * 2012-03-29 2015-09-11 Samsung India Electronics Pvt Ltd
KR102205614B1 (ko) * 2014-09-19 2021-01-21 삼성전자주식회사 반복 복호를 사용하는 비트 인터리빙 부호화 변조 방식을 지원하는 통신 시스템에서 신호 송/수신 장치 및 방법
KR101558172B1 (ko) * 2014-10-14 2015-10-08 숭실대학교산학협력단 오류 분산을 위한 인터리빙 방법 및 장치, 이를 수행하기 위한 기록매체
WO2018187902A1 (en) 2017-04-10 2018-10-18 Qualcomm Incorporated An efficient interleaver design for polar codes
TWI754900B (zh) * 2020-01-17 2022-02-11 旺宏電子股份有限公司 亂數產生器、亂數產生電路及亂數產生方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5042033A (en) * 1989-06-05 1991-08-20 Canadian Marconi Corporation RAM-implemented convolutional interleaver
JPH06216882A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誤り訂正送信装置及び受信装置
DK2302808T3 (da) * 1995-02-01 2013-07-29 Sony Corp Flerkanalstransmission med interleaving ved adressering på stedet af RAM-hukommelse
FR2737363B1 (fr) * 1995-07-27 1997-09-05 France Telecom Entrelacement/desentrelacement d'elements de donnees
ATE292336T1 (de) * 1997-01-31 2005-04-15 Cit Alcatel Verfahren und geräte zur schachtelung/entschachtelung von digitalen daten und kommunikationssystem
KR100219842B1 (ko) * 1997-03-12 1999-09-01 서평원 이동 전화시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160169A (ja) * 2006-11-29 2008-07-10 Mitsubishi Electric Corp 通信装置、ターボ符号器および通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU4621800A (en) 2000-12-12
BR0006138A (pt) 2001-04-03
WO2000072448A1 (en) 2000-11-30
AU758085B2 (en) 2003-03-13
US6323788B1 (en) 2001-11-27
JP3359913B1 (ja) 2002-12-24
EP1097517A1 (en) 2001-05-09
CA2337161A1 (en) 2000-11-30
CN1136660C (zh) 2004-01-28
EP1097517A4 (en) 2002-06-12
KR100526512B1 (ko) 2005-11-08
CN1306698A (zh) 2001-08-01
KR20000074862A (ko) 2000-12-15
CA2337161C (en) 2006-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003500971A (ja) 移動通信システムの直列鎖状コンボルーション符号化器に使用するためのインタリーバ及びそのインタリービング方法
US8520496B2 (en) Method and apparatus for rate matching within a communication system
JP3730238B2 (ja) 適用形チャネル符号化方法及び装置
KR100711326B1 (ko) 선형 합동 시퀀스들을 이용한 터보 코드 인터리버
EP1030455B1 (en) Interleaving method, interleaving apparatus, turbo encoding method, and turbo encoder
US6289486B1 (en) Adaptive channel encoding method and device
US8239711B2 (en) QPP interleaver/de-interleaver for turbo codes
JP2006115145A (ja) 復号装置及び復号方法
US7667628B2 (en) Interleaver for scrambling and information word
KR20080067987A (ko) 큐피피 인터리브를 갖는 병렬 터보 디코딩을 위한 공식적플렉서블 충돌 방지 메모리 억세싱
JP2002541712A (ja) 2次元インタリービング装置及び方法
JP4837645B2 (ja) 誤り訂正符号復号回路
US7873897B2 (en) Devices and methods for bit-level coding and decoding of turbo codes
KR100628201B1 (ko) 터보 디코딩 방법
US7013412B2 (en) Method for segmentally deinterleaving a data signal
US9374109B2 (en) QPP interleaver/DE-interleaver for turbo codes
KR100645730B1 (ko) 매직 매트릭스를 이용한 인터리빙 방법
JP2009077371A (ja) インタリーブ方法、送信機、無線機、および無線通信システム。
KR20030082699A (ko) 골든 시퀀스를 이용한 터보 내부 인터리빙 방법 및 그 장치
JP2006280010A (ja) 復号装置及び復号方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees