JP2003500269A - ベルト短縮装置 - Google Patents

ベルト短縮装置

Info

Publication number
JP2003500269A
JP2003500269A JP2000619309A JP2000619309A JP2003500269A JP 2003500269 A JP2003500269 A JP 2003500269A JP 2000619309 A JP2000619309 A JP 2000619309A JP 2000619309 A JP2000619309 A JP 2000619309A JP 2003500269 A JP2003500269 A JP 2003500269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
belt
slot
width
inlet opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000619309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792125B2 (ja
Inventor
バーガー,ラッセル
バーガー,スティーヴン,シー.
Original Assignee
バーガー,コンスタンス, エフ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/315,319 external-priority patent/US6047451A/en
Application filed by バーガー,コンスタンス, エフ. filed Critical バーガー,コンスタンス, エフ.
Publication of JP2003500269A publication Critical patent/JP2003500269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792125B2 publication Critical patent/JP3792125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/10Safety belts or body harnesses in vehicles specially adapted for children or animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/02Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts frictionally engaging surface of straps
    • A44B11/06Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts frictionally engaging surface of straps with clamping devices
    • A44B11/12Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts frictionally engaging surface of straps with clamping devices turnable clamp
    • A44B11/125Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts frictionally engaging surface of straps with clamping devices turnable clamp with strap tightening means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B25/00Implements for fastening, connecting or tensioning of wire or strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P7/00Securing or covering of load on vehicles
    • B60P7/06Securing of load
    • B60P7/08Securing to the vehicle floor or sides
    • B60P7/0823Straps; Tighteners
    • B60P7/083Tensioning by repetetive movement of an actuating member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S24/00Buckles, buttons, clasps
    • Y10S24/909Winders for flexible material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/21Strap tighteners
    • Y10T24/2168Seat belt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/21Strap tighteners
    • Y10T24/2175Cargo tie down

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 車両のシートベルト(12)を巻き取り且つ巻き戻すベルト短縮装置(10)が、開示されている。装置(10)は、スピンドル(22)を含んでおり、このスピンドルは、枠体(20)内に装着されていると共に、巻き取りを容易にするクランク・アーム(28)に接続されている。スピンドル(22)は、縦方向に延びているスロット(24)を含んでおり、このスロットは、横方向に延びている入口開口(26)と連通している。シートベルト(12)は、折り畳まれた場合には、横方向に延びている入口開口(26)を介しての、縦方向に延びているスロット(24)内への挿入が可能である。車両のシートベルト(12)が縦方向に延びているスロット(24)内に位置させられると、クランク・アーム(28)が、操作され、これにより、スピンドル(22)は、その周りにベルト(12)を巻き取るべく、回転する。横方向に延びている入口開口(26)は、縦方向に延びているスロット(24)の長さの実質的に中間に位置させられており、もって、巻き取りの間の、ベルト(12)の突出及びスリップが、防止される。追加のタブ(112)が、巻き取りの間にベルトを所定の場所に保持すべく、任意に設けられ得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、例えば、自動車の安全シートベルトを締め付けるのに有用な、ベル
ト短縮装置に関する。
【0002】
【背景技術】
既知のベルト短縮装置又はストラップ短縮装置は、通常、過度に複雑であり、
このため、低コストでの製造には適していない。更に、そのような装置は、スト
ラップ又はベルトであって、エンドレスであるもの又は巻取り部品の中を若しく
はそれらの周囲を通り抜けるのを防止するバックル等を有しているものには、容
易には適用され得ない。このため、そして、特に自動車のアフターマーケットに
関し、現存する安全シートベルトに容易に適用され得る、低コストのベルト短縮
装置であって、例えば、チャイルドシート等を車両のシート上の所定の場所に固
定する際に、ベルトを適切に締め付けることができるものに対するニーズが、存
在する。
【0003】
【発明の開示】
本発明に係るベルト短縮装置は、巻取りスピンドルを支持している枠体を含ん
でおり、その巻取りスピンドルは、操作アームによって回転可能である。スピン
ドルの回転は、操作アームとスピンドルとの間に及びスピンドルと枠体との間に
、機械的に介装されているラチェット機構によって決定される。スピンドルは、
横方向に延びている入口開口と連通している、縦方向に延びているスロットを有
している。入口開口は、折り畳まれたベルトの、スピンドルのスロット内への横
方向の挿入を許容する形状及び寸法になされている。そのようにしてベルトが挿
入されると、操作アームが、ベルトをスピンドルの周りに巻き取るべく、作動さ
せられる。
【0004】 操作アームが「巻取り」方向に回転されると、ラチェット機構は、協力して、
スピンドルが枠体に対して回転するのを許容しつつ、アームをスピンドルにロッ
クするよう作用する。アームが反対の「リセット」方向に回転すると、ラチェッ
ト機構は、再び協力して、アームがスピンドルに対して回転するのを許容しつつ
、枠体に対する回転に対してスピンドルをロックする。
【0005】 更に、1対のタブも、枠体に設けられている。タブの対は、それぞれ、枠体の
直立対向側壁から内方に発出しており、もって、縦方向に延びている案内トラッ
クが、タブの対と枠体の床部との間に画成されている。タブの対の自由端部は、
互いに他方から離隔させられており、もって、横方向に延びている案内トラック
開口が、画成されている。追加のタブは、巻取り工程及び巻戻し工程の間、ベル
トの追加の制御をもたらす。
【0006】
【発明を実施する態様】
先ず図1を参照するに、自動車の安全シートベルト12に適用されている、本
発明に係るベルト短縮装置が、10で示されている。図示されているように、シ
ートベルト12は、チャイルドシート14を自動車のシート16上の所定の場所
に固定している、締着状態で示されている。
【0007】 更に図2〜図7を参照するに、短縮装置10は、底壁18と、平行で対向して
いる側壁20とからなる、全体的に溝形の枠体を含んでいる、ということが、理
解されよう。巻取りスピンドル22が、側壁20の間を延びていると共に、それ
らの側壁20により、軸Aの周りでの回転が可能な状態で支持されている。巻取
りスピンドルは、縦方向に延びているスロット24を有しており、このスロット
24は、横方向に延びている入口開口26と連通している。入口開口26の幅は
、スロット24の長さよりも狭い。
【0008】 操作ハンドル28が、巻取りスピンドル22に、それらの間に機械的に介装さ
れている在来のラチェット機構30aを介して接続されており、そして、第2の
ラチェット機構30bが、スピンドル22と枠体の隣接する壁20との間に機械
的に介装されている。アーム28が「巻取り」方向Wに操作されると、ラチェッ
ト機構30aは、アームをスピンドル22にロックし、そして、ラチェット機構
30bは、スピンドルが枠体に対して回転することを許容する。アームが反対の
リセット方向「R」に操作されると、ラチェット機構30bは、スピンドルを枠
体にロックし、そして、ラチェット機構30aは、アームがスピンドルに対して
回転することを許容する。ラッチ32は、ラチェット機構の動作を逆にする手段
を提供する。
【0009】 使用時において、ベルト12若しくは他の同様なストラップ又は柔軟なエレメ
ントが、図3において12′の破線によって指示されているように、先ず、折り
畳まれる。折り畳まれたベルトは、入口開口26を介して、スピンドル・スロッ
ト24内へ挿入される。図3及び図4に示されているように、そのようにしてベ
ルトが挿入されると、それは、スロット24内で平坦になり、枠体の底壁18の
上に横たわる。スロット24の長さは、好適に、ベルトの幅よりも幾分大きい。
【0010】 次に、ハンドル22を巻取り方向Wに操作してスピンドル22を巻取り方向W
に回転させることにより、ベルト12は、短縮され得る。同じ方向Wにおける枠
体の回転は、シート16との底壁18の接触により、防止されよう。反対のリセ
ット方向「R」における枠体の回転は、ベルトの下側との底壁18の接触により
、抵抗されよう。図7に示されているように、ハンドル28の連続操作は、ベル
トがスピンドル22の周りに巻き付くことを引き起こし、これにより、ベルトの
全長が、短縮され、そして、図1に示されている環境においては、ベルトは、結
果的に締め付けられよう。ラッチ32を操作してラチェット機構30a,30b
を逆に作動させることにより、ベルトは、緩められよう。
【0011】 上述のものに鑑み、開示の目的で選択されている本明細書中の実施例に種々の
改変がなされ得るということは、当業者によって認識されよう。例えば、片持ち
底部及び片持ち巻取りスピンドルの両方を支持する、単一の側壁のみを含むよう
に、枠体の形状は、変更され得る。巻取りスピンドルは、種々の形状及び断面を
採り得る。ただし、それらは、全て、ベルト受容スロット又はその均等物であっ
て、図3に示されているように典型的には折り畳むことにより、ベルトが通過し
得る入口開口を介してアクセスし得るものを有していなければならない。ラチェ
ット機構30a,30bは、単一のユニットとして組み合わされ得る。
【0012】 ここで図8〜図10に進むに、本発明の代替実施例100が、示されている。
代替実施例100は、床部104を備えている枠体102と、その床部からの2
つの直立壁106とを含んでいる。図1〜図7に示されている本発明の好適な実
施例10におけるように、スピンドル108が、図8〜図10に見られる枠体1
02に回転可能に装着されている。図10に関連して詳細に論じられるであろう
ように、スピンドル108は、使用者によって回転されるハンドル110により
、制御可能に回転させられる。図8を今なお参照するに、1対のタブ112が、
2つの直立壁106から内方に発出している。これらのタブ112は、縦方向の
案内トラックを形成・画成すべく選択された距離だけ、枠体102の床部104
より上方に位置させられている。タブ112の自由端部112aは、互いに他方
から離隔させられており、もって、タブ112と枠体102の床部104との間
の案内トラックにアクセスするための横方向入口開口が、画成されている。本質
的に、スピンドル108は、「T−スロット」であって、その中に存在している
ベルト114を巻き取るべく回転可能であるものを形成している。本発明の代替
実施例100においては、第2の「T−スロット」であって、巻き取りの間にベ
ルト114を制御し且つ固定する案内部として機能すべく、静止しているものが
、提供される。図8において、好適な実施例10内にベルトが挿入されるのと同
様な態様で、ベルト114は、スピンドル108の「T−スロット」及び静止「
T−スロット」内へ送られる。しかしながら、代替実施例100においては、ベ
ルト114は、スピンドル108(即ち回転T−スロット)と、タブ112と枠体
102の床部104との間(静止T−スロット)との両方の中へ装入される。図8
におけるように、ベルト114が装入されると、それは、巻き取りに備えた状態
になる。
【0013】 ここで図9に進むに、ベルト114の巻き取り・短縮が、示されている。破線
の矢印によって示されているように、ハンドル110を上方向に回転することは
、スピンドル108(巻き取られたベルト114によって今や隠されている)が回
転してベルト114をその周りに巻き取ることを引き起こす。指示されている矢
印によって示されているように、ベルト114は、短縮され且つスピンドル10
8の周りに巻き取られる。ベルト114がスピンドル108の周りに巻き取られ
ると、ベルト114は、枠体102から浮き上がる傾向がある。本発明の代替実
施例100の追加のタブ112により、ベルト114は、枠体102内に且つ枠
体102の床部104に近接した位置に維持される。この結果、巻き取りの間、
ベルト114は、制御された状態に常に維持され、もって、装置100の脱線及
び詰りが、効果的に避けられる。
【0014】 ここで図10を参照するに、スピンドル108の回転を制御するラチェット機
構116が、詳細に示されている。特に、スピンドル108は、主歯車118で
あって、その上に歯118aを備えているものに、直接固定されている。指示さ
れている矢印の方向にハンドル110が移動されると、回転爪120であって、
主歯車118に向かう下方向にばね付勢されているものが、主歯車118の歯1
18aと係合し、もって、主歯車は、従って、スピンドル108は、矢印によっ
て指示されている方向に、スピンドル108の周りに回転させられる。この結果
、ベルト114は、スピンドル108の周りに、何分の一かの回転だけ巻き取ら
れる。追加の巻き取りのために、ハンドル110は、追加の巻き取りに備えて、
指示されている矢印の方向とは反対の方向に、下方に移動される。ハンドル11
0が下方に移動される際、回転爪120は、主歯車118の歯118aの上に乗
る。スピンドル108の巻戻りを防止すべく、ロック爪122であって、主歯車
118に向けてばね付勢されており、主歯車118の歯118aと係合するもの
が、設けられており、もって、巻戻し方向の、スピンドル108の回転が、防止
される。次の回転については、回転爪120は、主歯車118上の別の歯118
aと係合し、そして、ハンドル110のストロークが完了するまで、ロック爪1
22は、歯118aの上に乗っている。ベルト114の所望の巻き取り・短縮が
達成されるまで、ハンドル110は、回転される。このラチェット機構116が
、本発明の代替実施例100に好適である一方、他のラチェット機構も、採用さ
れ得る。更に、2つの対向しているタブ112が、好適である一方、枠体102
の直立壁106のうちの一の直立壁からの単一のタブ又は他の案内構造体も、巻
き取りの間にベルト114を制御し且つ固定すべく採用され得る。
【0015】 本明細書に記載されている実施例への、これらの及び他の全ての変更及び改変
であって、本明細書に添付されている請求項によって規定されている我々の発明
の精神及び範囲から逸脱しないものを包含するということが、我々の意図である
【図面の簡単な説明】
【図1】 自動車の安全シートベルトであって、チャイルドシートを所定の場所に保持す
べく使用されているものに適用されている、本発明に係る短縮装置を示している
斜視図である。
【図2】 図1に示されている短縮装置の、拡大された縮尺での斜視図である。
【図3】 図2の3−3線に沿う、短縮装置の端面図である。
【図4】 図3の44線に沿う、断面図である。
【図5】 使用中の短縮装置を示している、図2と同様の図である。
【図6】 巻取りスピンドル上に巻き取られつつあるベルトを示している、図4と同様の
図である。
【図7】 巻取りスピンドル上に巻き取られつつあるベルトを示している、図4と同様の
図である。
【図8】 短縮のための、スピンドルの周りでの巻き取りに備えているベルトを有してい
る、本発明の短縮装置の代替実施例の斜視図である。
【図9】 ハンドルの回転により、巻き取られて短縮されつつある過程にあるベルトを有
している、図8の代替実施例の斜視図である。
【図10】 図8に示されている代替実施例のラチェット機構の斜視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW 【要約の続き】 保持すべく、任意に設けられ得る。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 幅及び対向縁部を有している柔軟なベルトの長さを短縮する
    装置であって、 枠体と、 前記枠体により、軸の周りでの回転が可能な状態で支持されているスピンドル
    であって、前記スピンドルは、縦方向に延びているスロットを含んでおり、前記
    スロットは、長さ、幅、第1端部及び前記第1端部とは反対の第2端部を有して
    いると共に、横方向に延びている入口開口であって幅を有しているものと連通し
    ており、前記入口開口は、前記ベルトの前記スロット内への横方向挿入を許容す
    る形状及び寸法になされており;前記横方向に延びている入口開口は、前記スロ
    ットの前記第1端部及び前記第2端部の間に位置させられており;前記スロット
    及び前記入口開口は、組み合わされた状態で、実質的にT字形の形状の開口を前
    記スピンドル内に提供しており;前記スピンドルは、前記軸の周りで一の方向に
    回転可能であると共に、それとは反対の方向にも回転可能である、ものと、 前記スピンドルを回転させ、これにより、挿入されたベルトを前記スピンドル
    の上に巻き取る操作手段と、 を具備している装置。
  2. 【請求項2】 前記スロットの長さが、前記ベルトの幅よりも大きくなるよ
    う構成されている請求項1の装置。
  3. 【請求項3】 前記入口開口の幅が、前記スロットの幅よりも狭い請求項1
    の装置。
  4. 【請求項4】 ラチェット手段であって、前記スピンドルの一の方向の回転
    を許容し且つ前記スピンドルの反対の方向の回転に抵抗するものを更に具備して
    いる請求項1の装置。
  5. 【請求項5】 幅及び対向縁部及び上部を有している柔軟なベルトの長さを
    短縮する装置であって、 直立対向側壁及び床部を有している枠体と、 前記枠体の前記直立対向側壁により且つ前記枠体の前記直立対向側壁の間に、
    軸の周りでの回転が可能な状態で支持されているスピンドルであって、前記スピ
    ンドルは、縦方向に延びているスロットを含んでおり、前記スロットは、長さ、
    幅、第1端部及び前記第1端部とは反対の第2端部を有していると共に、横方向
    に延びている入口開口であって幅を有しているものと連通しており、前記入口開
    口は、前記ベルトの前記スロット内への横方向挿入を許容する形状及び寸法にな
    されており;前記横方向に延びている入口開口は、前記スロットの前記第1端部
    及び前記第2端部の間に位置させられており;前記スロット及び前記入口開口は
    、組み合わされた状態で、実質的にT字形の形状の開口を前記スピンドル内に提
    供しており;前記スピンドルは、前記軸の周りで一の方向に回転可能であると共
    に、それとは反対の方向にも回転可能である、ものと、 前記スピンドルを回転させ、これにより、挿入されたベルトを前記スピンドル
    の上に巻き取る操作手段と、 前記枠体に接続されている少なくとも1つのタブであって;前記少なくとも1
    つのタブは、選択された距離だけ前記スピンドルから離されて位置させられてい
    ると共に、前記挿入されたベルトの前記上部と係合可能であり;前記少なくとも
    1つのタブは、前記挿入されたベルトを前記スピンドルの上に巻き取る間、前記
    ベルトを固定する、ものと、 を具備している装置。
  6. 【請求項6】 前記操作手段が、それらの間に機械的に介装されている伝動
    エレメントを含んでいる請求項1の装置。
  7. 【請求項7】 前記操作手段が、それらの間に機械的に介装されている二重
    ラチェット機構を介して前記スピンドルに連結されているアームを含んでいる請
    求項5の装置。
  8. 【請求項8】 前記二重ラチェット機構が、前記ハンドルが巻き取り方向に
    回転されるときには、前記ハンドルを前記スピンドルにロックして、前記枠体に
    対する前記スピンドルの回転を許容すると共に、前記ハンドルが反対のリセット
    位置に回転されるときには、前記スピンドルを前記枠体にロックして、前記スピ
    ンドルに対する前記ハンドルの回転を許容する請求項6の装置。
  9. 【請求項9】 前記スロットの長さが、前記ベルトの幅よりも大きい請求項
    5の装置。
  10. 【請求項10】 前記入口開口の幅が、前記スロットの幅よりも狭い請求項
    5の装置。
  11. 【請求項11】 前記少なくとも1つのタブが、1対のタブであり、前記1
    対のタブは、縦方向に延びている案内トラックを前記1対のタブと前記枠体の前
    記床部との間に画成すべく、前記枠体の前記直立対向側壁から内方にそれぞれ発
    出しており;前記1対のタブの自由端部であって、前記直立対向側壁に接続され
    ていないものは、横方向に延びている案内トラック開口を画成すべく、互いに他
    方から離隔させられている請求項5の装置。
JP2000619309A 1999-05-20 2000-03-10 ベルト短縮装置 Expired - Fee Related JP3792125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/315,319 US6047451A (en) 1999-05-20 1999-05-20 Belt shortening device
US09/315,319 1999-05-20
US09/506,167 2000-02-17
US09/506,167 US6105211A (en) 1999-05-20 2000-02-17 Belt shortening device
PCT/US2000/006455 WO2000070989A1 (en) 1999-05-20 2000-03-10 Belt shortening device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003500269A true JP2003500269A (ja) 2003-01-07
JP3792125B2 JP3792125B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=26979825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000619309A Expired - Fee Related JP3792125B2 (ja) 1999-05-20 2000-03-10 ベルト短縮装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6105211A (ja)
EP (1) EP1223827B1 (ja)
JP (1) JP3792125B2 (ja)
KR (1) KR20020037725A (ja)
CN (1) CN1124801C (ja)
AT (1) ATE353569T1 (ja)
AU (1) AU3878000A (ja)
DE (1) DE60033415T2 (ja)
TW (1) TWI237552B (ja)
WO (1) WO2000070989A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521853A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 ディー ビー インダストリーズ,インコーポレイテッド 安全帯のストラップを調整する方法および装置
JP2015167843A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 泉陽興業株式会社 バックル

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6241174B1 (en) * 1999-11-10 2001-06-05 Constance F. Berger Belt shortening device
US6279847B1 (en) * 2000-03-16 2001-08-28 Constance F. Berger Belt shortening device with L-shaped spindle
US6273353B1 (en) * 2000-03-16 2001-08-14 Constance F. Berger Belt shortening device with L-shaped spindle and improved guide tabs
US6539590B2 (en) 2000-09-19 2003-04-01 Avraham Ziv Seat belt tightner
FR2819501B1 (fr) * 2001-01-15 2003-03-21 Thiriet Fils Dispositif d'enroulement a commande manuelle d'un element enroulable
FR2829448A1 (fr) * 2001-09-11 2003-03-14 Am Concept Dispositif pour la mise sous tension d'une sangle de ceinture de securite de vehicule
US6749260B2 (en) 2001-12-12 2004-06-15 Kenton B. Abel System, method and apparatus adapted to install a child safety seat in a vehicle
US20070039139A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Britax Child Safety, Inc. Two-way web lock
US20110089726A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Summer Infant (Usa), Inc. Car seat with integrated level indicator
GB2475684A (en) * 2009-11-25 2011-06-01 Stuart Shanks Restraining device for a strap
US8827364B2 (en) 2011-11-30 2014-09-09 Seatcure, Llc Child carrier restraint system
US9259828B2 (en) * 2012-11-12 2016-02-16 Steven P. Bermes Ratchet strap apparatus including easily attachable cargo strap
DE102014013342A1 (de) * 2014-09-08 2016-03-10 PF Schweißtechnologie GmbH Werkzeugkupplung für ein Spannsystem, insbesondere zum Spannen eines Schweiß-Sattelstücks gegen ein Kunststoffrohr sowie Spannsystem und Verfahren zum Spannen
US10252661B2 (en) * 2015-03-10 2019-04-09 Ergolash Pat. Aps Load-strapping device
EP3790766B1 (en) * 2018-05-11 2022-06-29 Midsouth Cargo Control Llc Buckle for a tie-down assembly and tie-down assembly

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US482035A (en) * 1892-09-06 Wire-tightener
DE1756530C3 (de) * 1968-06-01 1973-01-04 Herbert Sehlbach, Schmalwebereien, 5600 Wuppertal-Barmen Vorrichtung zum Verbinden, Spannen, Sichern und Lösen von Verzurrgurten
US3749366A (en) * 1972-05-22 1973-07-31 Kinedyne Corp Ratchet buckle
US4510652A (en) * 1983-02-07 1985-04-16 Sea-Land Industries, Inc. Cargo restraining device
US4604773A (en) * 1985-07-22 1986-08-12 The Regents Of The University Of Michigan Automobile seat belt tightener for use with child safety seats
US4823443A (en) * 1987-06-18 1989-04-25 Veldon Waters Strap tie down device and method for its use

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521853A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 ディー ビー インダストリーズ,インコーポレイテッド 安全帯のストラップを調整する方法および装置
JP2015167843A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 泉陽興業株式会社 バックル

Also Published As

Publication number Publication date
EP1223827A4 (en) 2005-06-08
JP3792125B2 (ja) 2006-07-05
AU3878000A (en) 2000-12-12
EP1223827A1 (en) 2002-07-24
DE60033415T2 (de) 2007-10-31
EP1223827B1 (en) 2007-02-14
DE60033415D1 (de) 2007-03-29
KR20020037725A (ko) 2002-05-22
US6105211A (en) 2000-08-22
CN1124801C (zh) 2003-10-22
CN1351474A (zh) 2002-05-29
TWI237552B (en) 2005-08-11
WO2000070989A1 (en) 2000-11-30
ATE353569T1 (de) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003500269A (ja) ベルト短縮装置
US5383708A (en) Child seat and anchoring structure for mounting the child seat onto vehicle seat
US6230370B1 (en) Belt shortening device with side access slot
US5452941A (en) Flat seat belt retractor
US6047451A (en) Belt shortening device
EP0832796A2 (en) Vehicle seat with belt locking mechanism controlled by seat back orientation
JP2001247007A (ja) 乗員拘束用シートベルト・システム
EP1145899A1 (en) Tether strap for rotatable safety seat
JP2002527283A (ja) 乗物の拘束提供システム
US6279847B1 (en) Belt shortening device with L-shaped spindle
JP4386534B2 (ja) チャイルドシートの安全ベルト長さ調整装置
US5775618A (en) Tension controlled seat belt retractor
US4147387A (en) Safety belt
US20030071511A1 (en) Belt tensioning mechanism
JPH01136657A (ja) 車椅子固定装置
JP3962243B2 (ja) 貨物固定装置
JPH0214522Y2 (ja)
US5211352A (en) Dual spring tension reducer
US4097003A (en) Constant pull safety belt retracting mechanism
JPH04372434A (ja) 車両用ステップ
JPS5914548A (ja) 自動車のリヤシ−トベルト装置
AU777458B2 (en) A tether strap that allows rotation of a safety seat about a vertical axis
JP2005118073A (ja) 車椅子固定装置
JPH0327890Y2 (ja)
JPH0423083Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees