JP2003348123A - ルーター装置 - Google Patents

ルーター装置

Info

Publication number
JP2003348123A
JP2003348123A JP2002155781A JP2002155781A JP2003348123A JP 2003348123 A JP2003348123 A JP 2003348123A JP 2002155781 A JP2002155781 A JP 2002155781A JP 2002155781 A JP2002155781 A JP 2002155781A JP 2003348123 A JP2003348123 A JP 2003348123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
global
local
communication
lan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002155781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3827613B2 (ja
Inventor
Fumihiro Yoshimura
文博 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002155781A priority Critical patent/JP3827613B2/ja
Publication of JP2003348123A publication Critical patent/JP2003348123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827613B2 publication Critical patent/JP3827613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ローカル側のLANに接続される装置におい
ても、割り当てられたグローバルIPアドレスを使用で
きるルーター装置を提供する。 【解決手段】 ローカル側LANインタフェース2が、
ローカルのLANに接続された機器との通信信号を、内
部で扱う信号形式と相互に変換する。ローカル側のLA
Nに接続される機器のうち、グローバルIPアドレスを
使用する機器を識別するための情報を、不揮発性メモリ
3が保持し、ROM4に記憶されているプログラムをC
PU5が実行し、RAM6が必要な一次記憶データを保
持する。さらに、外部との通信信号を当該ルーター装置
内部で扱う信号形式と通信インタフェース1が相互に変
換し、TCP/IPのグローバルIPアドレスが1個割
り当てられたときに、ローカル側のLANに接続される
装置においても、割り当てられたグローバルIPアドレ
スを使用可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ルーター装置に関
し、特に、グローバルIPアドレスを使用する機器を識
別する機能を有するルーター装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ルーター装置は一般に、ローカル
側のLANに接続される機器のうち、グローバルIPア
ドレスを使用する機器を識別するための情報を、不揮発
性メモリが保持していない。従来のルーター装置を、本
発明の実施形態に適用される図1を参照して説明する。
図1において、従来では、不揮発性メモリは、ローカル
側のLANに接続される機器のうち、グローバルIPア
ドレスを使用する機器を識別するための情報は保持して
いない。それ以外で、長期に保持する必要のある情報を
保存する。なお、上記のグローバルIPアドレスとは、
ネットワーク・アドレス+ホスト・アドレスの形式のI
Pアドレスを言う。
【0003】本発明と技術分野の類似する先願発明例1
として、特開2000−358058号公報の「アドレ
ス変換制御装置及びローカルネットワーク間通信方法」
がある。本先願発明例1では、異なるローカルネットワ
ークのローカル構成要素同士間の通信を行えるようにす
ることを課題としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ルーター装置においては、次のような課題がある。その
課題とは、NAT技法ではローカル側の機器はすべてプ
ライベートIPアドレスになるため、ローカル側の機器
ではグローバルIPアドレスを使用できないという問題
点を伴う。
【0005】本発明は、ローカル側のLANに接続され
る装置においても、割り当てられたグローバルIPアド
レスを使用できるルーター装置を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明のルーター装置は、ローカルのLANに接続
された機器との通信信号を内部で扱う信号形式と相互に
変換するローカル側LANインタフェースと、ローカル
側のLANに接続される機器のうち、グローバルIPア
ドレスを使用する機器を識別するための情報を保持する
不揮発性メモリと、所定のプログラムを記憶するROM
と、ROMに記憶されているプログラムを実行するCP
Uとを有して構成され、グローバルIPアドレスとプラ
イベートIPアドレスの変換を行うことを特徴としてい
る。
【0007】また、上記CPUが実行するプログラムで
必要な一次記憶データを保持するRAMをさらに有し、
またさらに、外部との通信信号を当該ルーター装置内部
で扱う信号形式と相互に変換する通信インタフェースを
有し、TCP/IPのグローバルIPアドレスが1個割
り当てられたときに、ローカル側のLANに接続される
装置においても、割り当てられたグローバルIPアドレ
スを使用可能とするとよい。
【0008】なお、上記のCPUは、ローカル側LAN
のインタフェースに接続される機器のうち、不揮発性メ
モリの識別情報にもとづき、特定機器に該当しなかった
機器には、プライベートIPアドレスを与え、グローバ
ルIPアドレスが、インターネットに接続される通信イ
ンタフェースを通じて与えられると、CPUは、RAM
に保持し、同一のグローバルIPアドレスを、ローカル
側LANインタフェースに接続される機器のうちの1台
の機器を、不揮発性メモリの識別情報に基づき特定し、
通信インタフェース側の機器と、ローカル側の機器との
間で通信を行う場合、プライベートIPアドレスを与え
られたローカル側の機器については、NATの技法によ
り通信を中継するとよい。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
によるルーター装置の実施の形態を詳細に説明する。図
1を参照すると、本発明のルーター装置の一実施形態が
示されている。
【0010】本実施形態のルーター装置は、通信インタ
フェース1、ローカル側LANインタフェース2、不揮
発性メモリ3、ROM4、CPU5、RAM6、を有し
て構成される。
【0011】上記の各構成部により構成される本実施形
態のルーターは、グローバルIPアドレスとプライベー
トIPアドレスの変換を行うルーター装置である。本ル
ーター装置は、TCP/IPのグローバルIPアドレス
が1個割り当てられたときに、ローカル側のLANに接
続される装置においても、割り当てられたグローバルI
Pアドレスを使用できるようにしたことを特徴としてい
る。本構成の内容を以下に詳述する。
【0012】図1において、通信インタフェース1は、
外部との通信信号をルーター装置内部で扱う信号形式と
相互に変換する。ローカル側LANインタフェース2
は、ローカルのLANに接続された機器との通信信号
を、ルーター装置内部で扱う信号形式と相互に変換す
る。
【0013】不揮発性メモリ3は、ローカル側のLAN
に接続される機器のうち、グローバルIPアドレスを使
用する機器を識別するための情報を保持する。
【0014】ROM4は、プログラムを記憶する。CP
U5は、ROM4に記憶されているプログラムを実行す
る。RAM6は、CPU5が実行するプログラムで必要
な一次記憶データを保持する。
【0015】このようにして、本実施形態では、不揮発
性メモリ3に保持されているローカル側のLANに接続
される機器のうち、グローバルIPアドレスを使用する
機器を識別するための情報に基づき、特定の機器にはグ
ローバルIPアドレスを与えて該当機器との通信を行
う。このため、ローカル側のLANに接続される装置に
おいても、特定の機器は割り当てられたグローバルIP
アドレスを使用できる。
【0016】各部の構成をまず説明する。図1を参照す
ると、本発明の一実施例としてのルーター装置が示され
ている。図1において、通信インタフェース1は、外部
との通信信号を、ルーター装置内部で扱う信号形式と相
互に変換する。
【0017】ローカル側LANインタフェース2は、ロ
ーカルのLANに接続された機器との通信信号を、ルー
ター装置内部で扱う信号形式と相互に変換する。不揮発
性メモリ3は、ローカル側のLANに接続される機器の
うち、グローバルIPアドレスを使用する機器を識別す
るための情報を保持する。ROM4は、プログラムを記
憶する。CPU5は、ROM4に記憶されているプログ
ラムを実行する。RAM6は、CPU5が実行するプロ
グラムで必要な一次記憶データを保持する。
【0018】(動作例)次に図1のルーター装置の動作
を説明する。図1において、グローバルIPアドレス
が、インターネットに接続される通信インタフェース1
を通じて本ルーター装置に与えられると、CPU5は、
RAM6に保持し、同一のグローバルIPアドレスを、
ローカル側LANインタフェース2に接続される機器の
うちの1台の機器を、不揮発性メモリ3の識別情報に基
づき特定して、該当機器に与える。
【0019】CPU5は、ローカル側LANインタフェ
ース2に接続される機器のうち、不揮発性メモリ3の識
別情報にもとづき、特定機器に該当しなかった機器に
は、プライベートIPアドレスを与える。
【0020】通信インタフェース1側の機器と、ローカ
ル側の機器との間で通信を行う場合、プライベートIP
アドレスを与えられたローカル側の機器については、N
AT(Network Address Translator/アドレス変換機
構)の技法により、通信を中継する。
【0021】本通信の中継において、CPU5は、イン
ターネットの通信相手のグローバルIPアドレスとその
ポート番号の組み合わせと、ローカル側の機器のプライ
ベートIPアドレスと、そのポート番号の組み合わせと
が、それぞれどう対応しているかの情報を作成する。
【0022】この作成した情報に基づき、それぞれの通
信先を特定して、本ルーター装置を経由して、相互に通
信するパケット内のIPアドレスとポート番号を変換し
て、通信を中継する。
【0023】通信インタフェース側の機器とローカル側
の機器との間で通信を行う場合、グローバルIPアドレ
スを与えられたローカル側の機器については、CPU5
は、ローカル側の機器のポート番号をそのままインター
ネットの通信相手との通信に用いる。ローカル側の機器
のIPアドレスは、グローバルIPアドレスであるの
で、そのままインターネットの通信相手との通信に用い
る。
【0024】ローカル側の機器のうち、プライベートI
Pアドレスを与えられた機器の間で通信を行う場合、通
常のLANと同様に、直接それぞれの機器の間で通信を
行う。
【0025】ローカル側の機器のうち、グローバルIP
アドレスを与えられた機器とプライベートIPアドレス
を与えられたローカル側の機器との通信については、N
ATの技法により、通信を中継する。
【0026】上記の中継において、ローカル側の特定機
器のグローバルIPアドレスとそのポート番号の組み合
わせと、ローカル側の機器のプライベートIPアドレス
とそのポート番号の組み合わせとが、それぞれどう対応
しているかの情報を作成する。
【0027】上記情報の作成の後、それぞれの通信先を
特定して、本ルーター装置を経由して、相互に通信する
パケット内のIPアドレスとポート番号を変換して、通
信を中継する。
【0028】なお、上述の実施形態は本発明の好適な実
施の一例である。ただし、これに限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形
実施が可能である。
【0029】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
のルーター装置は、ローカル側のLANに接続される特
定装置においては、NATの処理をバイパスしているの
で、ローカル側のLANに接続される特定装置において
も、割り当てられたグローバルIPアドレスを使用でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のルーター装置の実施形態を示すブロッ
ク構成図である。
【符号の説明】
1 通信インタフェース 2 ローカル側LANインタフェース 3 不揮発性メモリ 4 ROM 5 CPU 6 RAM

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローカルのLANに接続された機器との
    通信信号を内部で扱う信号形式と相互に変換するローカ
    ル側LANインタフェースと、 前記ローカル側のLANに接続される機器のうち、グロ
    ーバルIPアドレスを使用する機器を識別するための情
    報を保持する不揮発性メモリと、 所定のプログラムを記憶するROMと、 前記ROMに記憶されているプログラムを実行するCP
    Uとを有して構成され、 前記グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレ
    スの変換を行うことを特徴とするルーター装置。
  2. 【請求項2】 前記CPUが実行するプログラムで必要
    な一次記憶データを保持するRAMを、さらに有するこ
    とを特徴とする請求項1記載のルーター装置。
  3. 【請求項3】 外部との通信信号を当該ルーター装置内
    部で扱う信号形式と相互に変換する通信インタフェース
    をさらに有し、 TCP/IPのグローバルIPアドレスが1個割り当て
    られたときに、ローカル側のLANに接続される装置に
    おいても、割り当てられたグローバルIPアドレスを使
    用可能としたことを特徴とする請求項1または2記載の
    ルーター装置。
  4. 【請求項4】 前記CPUは、前記ローカル側LANの
    インタフェースに接続される機器のうち、前記不揮発性
    メモリの識別情報にもとづき、特定機器に該当しなかっ
    た機器には、プライベートIPアドレスを与えることを
    特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のルー
    ター装置。
  5. 【請求項5】 グローバルIPアドレスが、インターネ
    ットに接続される通信インタフェースを通じて与えられ
    ると、前記CPUは、前記RAMに保持し、同一のグロ
    ーバルIPアドレスを、ローカル側LANインタフェー
    スに接続される機器のうちの1台の機器を、前記不揮発
    性メモリの識別情報に基づき特定することを特徴とする
    請求項1から4のいずれか1項に記載のルーター装置。
  6. 【請求項6】 前記通信インタフェース側の機器と、ロ
    ーカル側の機器との間で通信を行う場合、プライベート
    IPアドレスを与えられたローカル側の機器について
    は、NATの技法により通信を中継することを特徴とす
    る請求項3から5のいずれか1項に記載のルーター装
    置。
JP2002155781A 2002-05-29 2002-05-29 ルーター装置 Expired - Fee Related JP3827613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155781A JP3827613B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 ルーター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155781A JP3827613B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 ルーター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003348123A true JP2003348123A (ja) 2003-12-05
JP3827613B2 JP3827613B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=29772227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002155781A Expired - Fee Related JP3827613B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 ルーター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3827613B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044457A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Panasonic Corp 通信回線制御装置、及び通信回線制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044457A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Panasonic Corp 通信回線制御装置、及び通信回線制御方法
JP4576409B2 (ja) * 2007-08-08 2010-11-10 パナソニック株式会社 通信回線制御装置、通信回線制御方法、プログラム、及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3827613B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6772210B1 (en) Method and apparatus for exchanging communications between telephone number based devices in an internet protocol environment
EP2206052B1 (en) Methods and apparatus for managing addresses related to virtual partitions of a session exchange device
US8798060B1 (en) Converting between tunneling protocols
US20030065785A1 (en) Method and system for contacting a device on a private network using a specialized domain name server
EP1406424B1 (en) Terminal device, method for processing communication data inside the terminal device, and program for implementing the method
JP2006295938A (ja) ネットワーク型ルーティング機構
WO2001086866A3 (en) Unique address space and method for a transport network
US7636355B2 (en) Sharing of protocol processing
CN109246016B (zh) 跨vxlan的报文处理方法和装置
JPH11150566A (ja) インタネットワーク装置
CN109076022A (zh) 网络地址转换装置、设置请求装置、通信系统、通信方法和存储程序的存储介质
JP2002204252A (ja) 重複プライベートアドレス変換システム
CN108881247A (zh) 报文转换方法、装置、网关设备及存储介质
CN107483369A (zh) 一种报文处理方法及虚拟交换机
JP2003348123A (ja) ルーター装置
JP4040045B2 (ja) データ転送装置
JP2000270004A (ja) ルータ
JP3017217B1 (ja) IPv4―IPv6変換装置
US7499448B2 (en) Method for data exchange between network elements in networks with different address ranges
US20070127456A1 (en) Communications apparatus and method
JP4766344B2 (ja) 情報処理装置及びフレーム中継方法
US7715393B2 (en) Method and computer program product for registering processing modules with forwarder interfaces
JP3132232B2 (ja) データリンク層形式の自動設定装置
JP4079764B2 (ja) ルータ装置
JP2001007848A (ja) ネットワーク間中継方法及びネットワーク間中継装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060330

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees