JP2003344151A - 赤外線センサおよび赤外線センサアレイ - Google Patents

赤外線センサおよび赤外線センサアレイ

Info

Publication number
JP2003344151A
JP2003344151A JP2002154112A JP2002154112A JP2003344151A JP 2003344151 A JP2003344151 A JP 2003344151A JP 2002154112 A JP2002154112 A JP 2002154112A JP 2002154112 A JP2002154112 A JP 2002154112A JP 2003344151 A JP2003344151 A JP 2003344151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
film
infrared sensor
substrate
wavelength band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002154112A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatoshi Hata
久敏 秦
Yoshiyuki Nakagi
義幸 中木
Hiromoto Inoue
博元 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002154112A priority Critical patent/JP2003344151A/ja
Publication of JP2003344151A publication Critical patent/JP2003344151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定の波長帯域を有する赤外線に対して、高
い検出感度を有する熱型の赤外線センサおよび赤外線セ
ンサアレイを提供する。 【解決手段】 所定の波長帯域を有する赤外線を検出す
る熱型の赤外線センサが、基板と、基板上に脚部で支持
され、温度検知膜と赤外線反射膜とを有する検出部と、
検出部の上に支持部で支持された略平面状の赤外線吸収
膜とを含み、赤外線吸収膜が、赤外線反射膜の表面に対
して平行な状態から傾けて配置される。また、熱型の赤
外線センサが、赤外線吸収膜からの光学的距離の異なる
2層の赤外線反射膜を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、赤外線を熱として
検出する熱型赤外線センサおよび熱型赤外線センサアレ
イに関し、特に、赤外線の吸収効率を向上させた高感度
の熱型赤外線センサおよび熱型赤外線センサアレイに関
する。
【0002】
【従来の技術】図8は、全体が500で表される、特開
平10−209418号公報に記載された熱型赤外線セ
ンサの断面図である。赤外線センサ500は、シリコン
基板501を含む。シリコン基板501の上にはコンタ
クト部517a、517bが形成された酸化シリコン膜
502が設けられている。酸化シリコン膜502の上に
は、金属配線506a、506bと、ボロメータ材料か
らなる検知膜507が設けられている。金属配線506
a、506bは、コンタクト部517a、517bを介
して、シリコン基板501の表面上に設けられた配線層
(図示せず)に接続されている。酸化シリコン膜502
の上には、金属配線506a、506bや検知膜507
を覆うように、酸化シリコン膜508が設けられてい
る。検知膜507の上方の、酸化シリコン膜508の上
には、酸化シリコンからなる支持部510で支えられた
赤外線吸収部518が設けられている。一方、検知膜5
07の下方のシリコン基板501には、エッチングで除
去された中空部509が設けられている。
【0003】熱型赤外線センサ500に上方から入射し
た赤外線は、赤外線吸収部518で吸収される。赤外線
吸収部518で吸収されずに透過した赤外線は、反射膜
を兼ねる金属配線506a、506bの表面で反射さ
れ、赤外線吸収部518に裏面から入射して吸収され
る。熱型赤外線センサ500では、反射膜を兼ねる金属
配線506a、506bと赤外線吸収部518との間の
距離を、赤外線センサ500が検出する赤外線の波長
の、略4分の1とした共振構造を採用している。これに
より、赤外線の検出感度が向上し、高感度の熱型赤外線
センサ500を得ることができる。一般に、熱型赤外線
センサの検出波長帯域は略8μm〜略12μmであるた
め、熱型赤外線センサ500では、検出波長を略10μ
mとし、金属配線506a、506bと赤外線吸収部5
18との間の光学距離を略2.5μmとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、熱型赤
外線センサ500では、所定の検出波長に対する検出感
度は非常に高いが、かかる検出波長から離れた波長の検
出感度は不充分であった。このため、被検出物の放出す
る赤外線が一定の波長帯域を有する場合や、波長帯域内
に複数のピーク波長を有する場合には、検出波長から離
れた波長において、被検出物の検出感度が低くなるとい
う問題があった。
【0005】そこで、本発明は、所定の波長帯域を有す
る赤外線に対して、高い検出感度を有する熱型の赤外線
センサおよび赤外線センサアレイを提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、所定の波長帯
域を有する赤外線を検出する熱型の赤外線センサであっ
て、基板と、該基板上に脚部で支持され、温度検知膜と
赤外線反射膜とを有する検出部と、該検出部の上に支持
部で支持された板状の赤外線吸収膜とを含み、該赤外線
吸収膜が、該赤外線反射膜の表面に対して平行な状態か
ら傾けて配置されたことを特徴とする赤外線センサであ
る。かかる赤外線センサでは、赤外線吸収膜と該赤外線
反射膜とが異なる波長の赤外線に対して共振構造となる
ため、赤外線の検出感度が向上する。
【0007】上記赤外線反射膜と上記赤外線吸収膜との
間の光学的距離は、上記赤外線の波長帯域に含まれる少
なくとも2つの波長の、略4分の1の距離を含む。
【0008】上記光学的距離は、好適には、上記赤外線
の有する波長帯域の最短波長の略4分の1の距離以上
で、かつ最長波長の略4分の1の距離以下である。これ
により、赤外線の有する全波長帯域に渡って、赤外線の
検出感度が向上する。
【0009】また、本発明は、所定の波長帯域を有する
赤外線を検出する熱型の赤外線センサであって、基板
と、該基板上に脚部で支持され、温度検知膜と赤外線反
射膜とを有する検出部と、該検出部の上に支持部で支持
され、該赤外線反射膜の表面に対して略平行に設けられ
た板状の赤外線吸収膜とを含み、該赤外線反射膜が、該
赤外線吸収膜からの光学的距離の異なる少なくとも2層
の反射膜からなることを特徴とする赤外線センサでもあ
る。かかる赤外線センサでは、赤外線吸収膜と該赤外線
反射膜とが、異なる波長の赤外線に対して共振構造とな
るため、赤外線の検出感度が向上する。
【0010】上記2層の反射膜と上記赤外線吸収膜との
間の光学的距離は、上記赤外線の波長帯域に含まれる異
なる2つの波長の、略4分の1の距離に相当する。所定
の波長帯域を有する赤外線が2つのピーク波長を含む場
合、かかるピーク波長を高感度で検出できる。
【0011】上記光学的距離は、好適には、それぞれ、
上記赤外線の有する波長帯域の最短波長の略4分の1の
距離と、該赤外線の有する波長帯域の最長波長の略4分
の1の距離とである。
【0012】上記2層の反射膜は、好適には、上記温度
検知膜に接続された金属配線と、該金属配線を覆う絶縁
膜上に、該金属配線の上方を除いて設けられた金属反射
膜からなる。かかる構造を用いることにより、比較的簡
単な構造で、赤外線の検出感度を向上させることができ
る。
【0013】また、本発明は、上述の赤外線センサを含
む赤外線センサアレイであって、基板と、該基板上に、
マトリックス状に配置された該赤外線センサと、該基板
上の該赤外線センサの周囲に設けられた周辺回路部とを
含むことを特徴とする赤外線センサアレイでもある。
【0014】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、全体が5
0で表される、本発明の実施の形態にかかる赤外線セン
サアレイの斜視図である。赤外線センサアレイ50は、
シリコンからなる基板51を含む。基板51の上には、
熱型の赤外線センサ100が、マトリックス状に設けら
れている。赤外線センサ100の周囲には、赤外線セン
サ100に電気的に接続された周辺回路部52が設けら
れている。それぞれの赤外線センサ100で検出された
赤外線は電気信号として周辺回路部52に送られる。周
辺回路部52では、かかる電気信号を処理して画像デー
タを得る。
【0015】図2は、赤外線センサアレイ50に含まれ
る、赤外線センサ100の上面図である。また、図3
は、図2をII−II方向に見た場合の断面図である。な
お、図2には、理解を容易にするために、絶縁膜8より
上部を除去した構造を示す。図2、3に示すように、熱
型の赤外線センサ100は、シリコンからなる基板1
(図1の基板51の一部に相当)を含む。基板1には中
空部30が設けられ、その上方に、2つの支持脚(断熱
脚)2により検出部40が支持されている。支持脚2
は、例えば、酸化シリコンからなる絶縁膜5、チタンや
窒化チタンからなる配線層3a、3b、酸化シリコンか
らなる絶縁膜8からなる。また、検出部40は絶縁膜5
を含み、絶縁膜5の上には、配線層3aに接続された電
極6b、配線層3bに接続された電極6aが設けられて
いる。電極6a、6bは、例えば白金からなる。電極6
a、6bの上には、電極6a、6bに接続された検知膜
7が設けられている。検知膜7は、例えば酸化バナジウ
ム(VO)等からなり、検知膜7の温度が変化した場
合に、抵抗値等の物性値が変化する。検知膜7の上に
は、層間絶縁膜として絶縁膜8が設けられ、その上に、
例えば白金やアルミニウムからなる赤外線反射膜9が設
けられている。
【0016】検出部40の上には、例えば酸化シリコン
からなる支持部10により、傘部15が支持されてい
る。傘部15は、例えば、酸化シリコンからなる絶縁膜
11、窒化バナジウムからなる赤外線吸収膜12、酸化
シリコンからなる保護膜13の積層構造からなる。赤外
線吸収膜12には、窒化バナジウムの他に、窒化チタ
ン、窒化クロム、クロム等を用いても構わない。傘部1
5は板状であり、赤外線反射膜9の表面に対して平行な
状態から傾けて配置されている。
【0017】赤外線センサ100で検出する赤外線の波
長帯域を、波長λ以上で、波長λ 以下とすると、赤
外線反射膜9と赤外線吸収膜12との間の光学的距離
は、λ 、λのそれぞれの4分の1波長の光学的距離
を含むように設計される。好適には、図3に示すよう
に、赤外線反射膜9と赤外線吸収膜12との間の光学的
距離は、最短距離がλの1/4で、最長距離がλ
1/4である。なお、赤外線反射膜9と赤外線吸収膜1
2との間の光学的距離は、赤外線反射膜9の表面に垂直
な方向(法線方向)の光学的距離とする。
【0018】赤外線センサアレイ50の表面から、所定
の波長帯域(λ以上で、λ以下)を有する赤外線が
入射した場合、マトリックス状に設けられた赤外線セン
サ100の赤外線吸収膜12により、赤外線が吸収され
る。赤外線の一部は、赤外線吸収膜12で吸収されずに
透過する。透過した赤外線は、検出部40に設けられた
赤外線反射膜9によりほぼ全反射され、赤外線吸収膜1
2に再度入射して吸収される。ここで、赤外線反射膜9
と赤外線吸収膜12との間の光学的距離を、最短距離が
λの1/4、最長距離がλの1/4となるように設
計することにより、赤外線反射膜9と赤外線吸収膜12
とが、λ以上、λ以下の波長帯域を有する赤外線に
対して共振構造となる。この結果、赤外線反射膜9で反
射した赤外線の吸収効率が向上して、高感度の赤外線セ
ンサ100を得ることができる。特に、赤外線センサ1
00では、赤外線反射膜9と赤外線吸収膜12との間の
光学的距離が漸次変わるため、広い波長帯域において、
高効率で赤外線を吸収できる。
【0019】具体的には、検出する赤外線が、最短波長
(λ)8μm以上で、最長波長(λ)12μm以下
の波長帯域を有する場合を考える。この場合、赤外線反
射膜9と赤外線吸収膜12との間の光学的距離を、最短
部で8μmの1/4である2μmとし、最長部で12μ
mの1/4である3μmとすることにより、全波長帯域
の赤外線を効率よく吸収できる。
【0020】赤外線吸収膜12で吸収された赤外線は、
熱に変換されて、支持部10を介して検出部40の検知
膜7に伝えられる。この結果、検知膜7の抵抗値等が変
化し、これを、電極6a、6b、および配線層3a、3
bを介して、周辺回路で検出することにより、赤外線セ
ンサ100に入射した赤外線を検出できる。
【0021】次に、図4を参照しながら、赤外線センサ
100の製造方法について説明する。かかる製造方法
は、以下の工程1〜5を含む。
【0022】工程1:図4(a)に示すように、シリコ
ンからなる基板1を準備する。基板1上に赤外線センサ
を形成する赤外線センサ形成領域と、読み出し回路等の
周辺回路部を形成する周辺回路部領域を規定し、まず、
周辺回路部領域に、周辺回路部を形成する(図示せ
ず)。続いて、基板1の上に、シリコンからなる犠牲層
20を形成する。犠牲層20には、ポリイミド等の有機
材料を用いても構わない。続いて、犠牲層20の上に、
例えば酸化シリコンからなる絶縁膜5を形成する。な
お、以下の工程では、赤外線センサ形成領域のみについ
て説明する。
【0023】工程2:図4(b)に示すように、周辺回
路部に接続された配線層3a、3bを形成する。配線層
3a、3bには、例えばチタンや窒化チタンを用いられ
る。続いて、配線層3a、3bの端部と接続するよう
に、例えば白金からなる一対の電極6a、6bを形成す
る。配線層3a、3b、電極6a、6bの形成には、例
えば、一般的な蒸着工程、パターニング工程が用いられ
る。
【0024】工程3:図4(c)に示すように、2つの
電極6a、6bを覆うように、例えば、膜厚略0.1μ
mの酸化バナジウム(VO)からなる検知膜7を形成
する。検知膜7には、酸化バナジウム以外に、ポリシリ
コン、アモルファスシリコン、アモルファス構造のイッ
トリウム・バリウム・銅の酸化物等のボロメータ材料を
用いても構わない。また、ボロメータ材料以外に、焦電
体材料や、熱起電力を発生させる材料を用いても構わな
い。続いて、検知膜7上に、例えば窒化シリコン(Si
)からなる絶縁膜8をプラズマCVDにより形成
し、更に、例えば白金からなる赤外線反射膜9を、絶縁
膜8上に形成する。赤外線反射膜9には、白金の他に、
金、アルミニウム等の金属材料を用いることもできる。
赤外線反射膜9は、検出部にのみ形成する。続いて、レ
ジストマスクを用いて、所定領域の絶縁膜8および絶縁
膜5をエッチングし、犠牲層20に達するエッチング孔
4を形成する。エッチング孔4は、図2に示すような形
状とする。
【0025】工程4:図4(d)に示すように、膜厚が
略3.3μmの、ネガ型のフォトレジスト層を基板1の
上に形成した後、露光工程を行う。露光工程に用いる露
光マスクには、マスクを通過する光量が連続的に変化す
るような濃淡がつけてある。かかる露光マスクを用いて
露光することにより、露光量の多い領域では現像後にフ
ォトレジスト層が厚く残り、逆に露光量の少ない領域で
は現像後にフォトレジストが薄く残る。かかる露光工程
では、同時に、支持部を形成するための孔部22も形成
する。更に、現像後に、窒素雰囲気中で、250℃に3
0分間保持してフォトレジスト層のベークを行う。これ
は、以下の絶縁膜形成工程の熱履歴に対して、耐性を持
たせるためである。ベーク後において、フォトレジスト
層の膜厚は、最も薄い部分で略1.7μm、最も厚い部
分で略2.7μmとなった。かかる工程を用いることに
より、膜厚が連続的に変化したレジストマスク21が形
成できる。
【0026】工程5:図4(e)に示すように、プラズ
マCVD法を用いて酸化シリコンからなる支持部10、
絶縁膜11を形成する。ここでは、基板温度を200℃
とし絶縁膜11の膜厚は略0.2μmとする。続いて、
絶縁膜11の上に、赤外線吸収膜12を形成する。赤外
線吸収膜12は、シート抵抗値が略100Ω/□以上
で、かつ略1000Ω/□以下であることが好ましく、
好適には、シート抵抗値が、略377Ω/□である。赤
外線吸収膜12は、かかるシート抵抗値を有する材料で
あれば、いずれの材料も使用可能であるが、エッチング
特性等を考慮して、窒化バナジウム、窒化チタン、窒化
クロム、クロム等とすることが好ましい。更に、赤外線
吸収膜12の上に、例えばCVD法により、膜厚略0.
2μmの酸化シリコンからなる保護膜13を形成する。
続いて、保護膜13、赤外線吸収膜12、および絶縁膜
11をエッチングして、所定の形状の傘部15を形成す
る。最後に、アッシング工程で、レジストマスク21を
除去する。続いて、例えば、XeFガスにより犠牲層
20をエッチングする。
【0027】以上の工程で、図2に示すような、基板1
上の中空部30上に、支持脚2で支持された検出部40
と、検出部40上に支持部10で支持された傘部15を
有する赤外線センサ100が完成する。
【0028】なお、本実施の形態にかかる赤外線センサ
100では、酸化シリコンからなる絶縁膜11の屈折率
が1.6、膜厚が略0.2μmであることを考慮する
と、赤外線吸収膜12と赤外線反射膜9との光学的距離
を、最短部で略2μm、最長部で略3μmとすることに
より、8μmから12μmまでの波長領域を有する赤外
線を、全波長領域に渡って高効率で吸収できる。
【0029】実施の形態2.図5は、全体が200で表
される、赤外線センサアレイ50に含まれる他の赤外線
センサ上面図である。また、図6は、図5をV−V方向
に見た場合の断面図である。なお、図5には、理解を容
易にするために、支持部10より上部、および支持脚2
の絶縁膜8を除去した構造を示す。図5、6中、図2、
3と同一符号は、同一又は相当箇所を示す。
【0030】図5、6に示すように、熱型の赤外線セン
サ200は、上述の赤外線センサ100と同様に、シリ
コンからなる基板1を含み、基板1上に、2つの支持脚
2により検出部40が支持されている。支持脚2は、絶
縁膜5、配線層3a、3b、絶縁膜8からなる。一方、
検出部40は、絶縁膜5、電極6a、6bおよび検知膜
7を含む。電極6a、6bは、例えば白金等の金属から
なり、赤外線反射膜を兼ねる。検知膜7の上には、層間
絶縁膜となる絶縁膜8が形成され、その上に赤外線反射
膜9が設けられている。図5に示すように、赤外線反射
膜9は、電極6a、6bの上方が開口した形状となって
いる。赤外線反射膜9の法線方向から見た場合に、赤外
線反射膜9の開口部は電極6a、6bと略同一形状であ
ることが好ましい。
【0031】検出部40の上には、支持部10により板
状の傘部15が支持されている。傘部15は、上述の赤
外線センサ100と同様に、絶縁膜11、赤外線吸収膜
12、および保護膜13の3層構造からなるが、赤外線
センサ100とは異なり、検出部40の表面に設けられ
た赤外線反射膜9と、傘部15の赤外線吸収膜12と
は、略平行になるように配置されている。
【0032】赤外線センサ200で検出する赤外線の波
長帯域が、異なるピーク波長λとλとを含む場合、
図3に示すように、赤外線反射膜9と赤外線吸収膜12
との間の光学的距離をλの1/4とし、電極6a、6
bと赤外線吸収膜12との間の光学的距離をλの1/
4とすることにより、これらの波長の赤外線を高効率で
検出できる。即ち、赤外線吸収膜12に吸収されずに透
過した赤外線を赤外線反射膜9、電極6a、6bで反射
して、再度赤外線吸収膜12に入射させることにより、
波長λ、λの赤外線を、高効率で検出することがで
きる。
【0033】具体的には、検出する赤外線が、8μm近
傍のピーク波長λと、12μm近傍のピーク波長λ
とを含む場合、赤外線反射膜9と赤外線吸収膜12との
間の光学的距離を、8μmの1/4である2μmとし、
電極6a、6bと赤外線吸収膜12との間の光学的距離
を、12μmの1/4である3μmとすることにより、
波長λ、λの赤外線を効率よく吸収できる。
【0034】次に、図7を参照しながら、赤外線センサ
200の製造方法について説明する。かかる製造方法
は、以下の工程1〜5を含む。なお、図7中、図4と同
一符号は、同一または相当箇所を示す。
【0035】工程1、2:図7(a)、(b)に示すよ
うに、上述の実施の形態1の工程1、2と同じ工程で、
基板1の上に、犠牲層20、絶縁層5、配線層3a、3
b、および電極6a、6bを形成する。
【0036】工程3:図7(c)に示すように、2つの
電極6a、6bを覆うように、例えば、酸化バナジウム
からなる検知膜7を形成する。続いて、検知膜7上に、
例えば窒化シリコンからなる絶縁膜8を形成する。更
に、例えば白金からなる赤外線反射膜9を形成した後、
赤外線反射膜9を部分的にエッチングして、電極6a、
6bの上方の赤外線反射膜9を開口する。なお、赤外線
反射膜9は、検出部のみに形成する。続いて、レジスト
マスクを用いて、所定領域の絶縁膜8および絶縁膜5を
エッチングし、犠牲層20に達するエッチング孔4を形
成する。エッチング孔4は、図5に示すような形状とす
る。
【0037】工程4:図7(d)に示すように、膜厚が
略2.3μmの、ネガ型のフォトレジスト層を基板1の
上に形成した後、露光工程を行う。露光工程では、同時
に、支持部を形成するための孔部24も形成する。更
に、現像後に、窒素雰囲気中で、250℃に30分間保
持して、フォトレジスト層のベークを行う。ベーク後に
おいて、フォトレジスト層の膜厚は、略1.7μmとな
り、孔部24を有するレジストマスク23となる。な
お、レジストマスク23の上面は、赤外線反射膜9の表
面と略平行となる。
【0038】工程5:図7(e)に示すように、プラズ
マCVD法を用いて酸化シリコンからなる支持部10、
絶縁膜11を形成する。更に、赤外線吸収膜12、保護
膜13を形成する。続いて、保護膜13、赤外線吸収膜
12、および絶縁膜11をエッチングして、所定の形状
の傘部15を形成する。最後に、アッシング工程で、レ
ジストマスク23を除去する。続いて、例えば、XeF
ガスにより犠牲層20をエッチングする。
【0039】以上の工程で、図5、6に示すような、基
板1上の中空部30上に、支持脚2で支持された検出部
40と、検出部40上に支持部10で支持された傘部1
5を有する赤外線センサ200が完成する。
【0040】なお、本実施の形態にかかる赤外線センサ
200では、酸化シリコンからなる絶縁膜11の屈折率
が1.6、膜厚が略0.2μmであることを考慮する
と、赤外線吸収膜12と赤外線反射膜9との光学的距離
は略2μmとなる。一方、赤外線吸収膜12と電極6
a、6bとの光学的距離は、これより、絶縁膜8、検知
膜7の膜厚だけ大きくなる。これらの材料に用いた窒化
シリコンやイットリウム・バリウム・銅の酸化物の屈折
率は、ともに略2.0であり、膜厚はそれぞれ略0.1
μm、略0.4μmである。このため、絶縁膜8、検知
膜7の光学的距離は略1.0μmとなり、赤外線吸収膜
12と電極6a、6bとの間の光学的距離は略3.0μ
mとなる。従って、赤外線吸収膜12と赤外線反射膜
9、電極6a、6bとが形成する共振構造では、特に、
略8μmと略12μmの波長を有する赤外線を高効率で
吸収できる。
【0041】ここでは、8μmと12μmの波長を、良
好に吸収する構造としたが、絶縁膜8や検知膜7の膜厚
を調整することにより、他の波長にも適用することがで
きる。また、赤外線反射角を3層以上とすることにより
3種類以上の波長を高効率で吸収することもできる。
【0042】なお、実施の形態1、2にかかる赤外線セ
ンサ100、200では、図3、6に示すように、赤外
線反射膜9が形成されていない、支持脚2等の上まで、
傘部15が広がった構造となっている。これは、傘部1
5を広くして、赤外線吸収膜12に吸収される赤外線の
量を多くし、赤外線センサの検出感度を向上させるため
である。
【0043】実施の形態1、2にかかる赤外線センサ1
00、200では、傘部15を3層としたが、赤外線吸
収膜12のみ、絶縁膜11と赤外線吸収膜12等の他の
構成としても良い。
【0044】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
にかかる熱型の赤外線センサおよびかかる赤外線センサ
を用いた赤外線センサアレイでは、所定の波長帯域を有
する赤外線を放出する対象物を、高感度で検出できる。
また、複数のピーク波長を含む赤外線を放出する対象物
を、高感度で検出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1にかかる赤外線センサ
アレイの斜視図である。
【図2】 本発明の実施の形態1にかかる赤外線センサ
の上面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1にかかる赤外線センサ
の断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1にかかる赤外線センサ
の製造工程の断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態2にかかる赤外線センサ
の上面図である。
【図6】 本発明の実施の形態2にかかる赤外線センサ
の断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態2にかかる赤外線センサ
の製造工程の断面図である。
【図8】 従来の赤外線センサの断面図である。
【符号の説明】
1 基板、2 支持脚、3a、3b 配線層、4 エッ
チング孔、5 絶縁膜、6a、6b 電極、7 検知
膜、8 絶縁層、9 赤外線反射膜、10 支持部、1
1 絶縁膜、12 赤外線吸収膜、13 保護膜、15
傘部、20 犠牲層、30 中空部、40 検出部、
100 赤外線センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 博元 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 2G065 AB02 BA11 BA12 BA13 BA34 BE08 CA13 CA30 DA20 4M118 AB01 BA05 CA14 CA16 CB12 HA24

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の波長帯域を有する赤外線を検出す
    る熱型の赤外線センサであって、 基板と、 該基板上に脚部で支持され、温度検知膜と赤外線反射膜
    とを有する検出部と、 該検出部の上に支持部で支持された板状の赤外線吸収膜
    とを含み、 該赤外線吸収膜が、該赤外線反射膜の表面に対して平行
    な状態から傾けて配置されたことを特徴とする赤外線セ
    ンサ。
  2. 【請求項2】 上記赤外線反射膜と上記赤外線吸収膜と
    の間の光学的距離が、上記赤外線の波長帯域に含まれる
    少なくとも2つの波長の、略4分の1の距離を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の赤外線センサ。
  3. 【請求項3】 上記光学的距離が、上記赤外線の有する
    波長帯域の最短波長の略4分の1の距離以上で、かつ最
    長波長の略4分の1の距離以下であることを特徴とする
    請求項2に記載の赤外線センサ。
  4. 【請求項4】 所定の波長帯域を有する赤外線を検出す
    る熱型の赤外線センサであって、 基板と、 該基板上に脚部で支持され、温度検知膜と赤外線反射膜
    とを有する検出部と、 該検出部の上に支持部で支持され、該赤外線反射膜の表
    面に対して略平行に設けられた板状の赤外線吸収膜とを
    含み、 該赤外線反射膜が、該赤外線吸収膜からの光学的距離の
    異なる少なくとも2層の反射膜からなることを特徴とす
    る赤外線センサ。
  5. 【請求項5】 上記2層の反射膜と上記赤外線吸収膜と
    の間の光学的距離が、上記赤外線の波長帯域に含まれる
    異なる2つの波長の、略4分の1の距離に相当すること
    を特徴とする請求項4に記載の赤外線センサ。
  6. 【請求項6】 上記光学的距離が、それぞれ、上記赤外
    線の有する波長帯域の最短波長の略4分の1の距離と、
    該赤外線の有する波長帯域の最長波長の略4分の1の距
    離とであることを特徴とする請求項5に記載の赤外線セ
    ンサ。
  7. 【請求項7】 上記2層の反射膜が、上記温度検知膜に
    接続された金属配線と、 該金属配線を覆う絶縁膜上に、該金属配線の上方を除い
    て設けられた金属反射膜からなることを特徴とする請求
    項4に記載の赤外線センサ。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の赤外線
    センサを含む赤外線センサアレイであって、 基板と、 該基板上に、マトリックス状に配置された該赤外線セン
    サと、 該基板上の該赤外線センサの周囲に設けられた周辺回路
    部とを含むことを特徴とする赤外線センサアレイ。
JP2002154112A 2002-05-28 2002-05-28 赤外線センサおよび赤外線センサアレイ Pending JP2003344151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154112A JP2003344151A (ja) 2002-05-28 2002-05-28 赤外線センサおよび赤外線センサアレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154112A JP2003344151A (ja) 2002-05-28 2002-05-28 赤外線センサおよび赤外線センサアレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003344151A true JP2003344151A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29770985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002154112A Pending JP2003344151A (ja) 2002-05-28 2002-05-28 赤外線センサおよび赤外線センサアレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003344151A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051522A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Nec Tokin Corp 熱型赤外線検出装置およびその製造方法
JP2010151736A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出器およびその製造方法、並びに赤外線固体撮像装置
KR101343733B1 (ko) 2005-07-15 2013-12-19 제너럴 일렉트릭 캄파니 광 검출 시스템, 와이드 밴드갭 반도체 초점판 어레이 모듈및 실리콘 탄화물 픽셀 어레이 제조방법
JP2015138878A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社アツミテック 熱電変換モジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101343733B1 (ko) 2005-07-15 2013-12-19 제너럴 일렉트릭 캄파니 광 검출 시스템, 와이드 밴드갭 반도체 초점판 어레이 모듈및 실리콘 탄화물 픽셀 어레이 제조방법
JP2008051522A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Nec Tokin Corp 熱型赤外線検出装置およびその製造方法
JP2010151736A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出器およびその製造方法、並びに赤外線固体撮像装置
JP2015138878A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社アツミテック 熱電変換モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053978B2 (ja) 改良された高速度でマルチレベルの冷却されないボロメータおよびその製造方法
JP3514681B2 (ja) 赤外線検出器
US8618483B2 (en) Bolometer type Terahertz wave detector
US8541742B2 (en) Bolometer-type THz wave detector
JP4228232B2 (ja) 熱型赤外線検出素子
JP3097591B2 (ja) 熱型赤外線検出素子
JP2007509315A (ja) 2層構造のボロメータ型赤外線センサ及びその製造方法
JP5259430B2 (ja) 光検出器
KR20090055766A (ko) 볼로미터 및 그 제조 방법
JP5251310B2 (ja) 2波長熱型赤外線アレイセンサ
JP3604130B2 (ja) 熱型赤外線検出素子およびその製造方法ならびに熱型赤外線検出素子アレイ
JP2003294523A (ja) 赤外線検出器およびその製造方法、並びに赤外線固体撮像装置
JP2003344151A (ja) 赤外線センサおよび赤外線センサアレイ
CN116002606B (zh) 一种红外热辐射探测器及制作方法
KR100539395B1 (ko) 2층 구조의 비냉각형 적외선 센서
KR100509443B1 (ko) 2층 구조의 볼로미터형 적외선 센서 및 그 제조방법
KR100502577B1 (ko) 2층 구조의 볼로미터형 적외선 센서
KR100339395B1 (ko) 적층형 볼로메터 센서 및 제조 방법
JP2004294296A (ja) 赤外線センサアレイ
TWI809668B (zh) 微機電紅外光感測裝置及其製造方法
JP2000346704A (ja) ボロメーター型赤外線検出素子
KR100529130B1 (ko) 적외선 흡수 볼로메터 제조 방법
KR100472539B1 (ko) 적외선 흡수 볼로메터 제조 방법
JPH08178741A (ja) 赤外線センサおよびその製造方法
JP2004271386A (ja) 熱型赤外線検出器及びその製造方法