JP2003342888A - 漂白パルプの製造方法 - Google Patents

漂白パルプの製造方法

Info

Publication number
JP2003342888A
JP2003342888A JP2002157482A JP2002157482A JP2003342888A JP 2003342888 A JP2003342888 A JP 2003342888A JP 2002157482 A JP2002157482 A JP 2002157482A JP 2002157482 A JP2002157482 A JP 2002157482A JP 2003342888 A JP2003342888 A JP 2003342888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
bleaching
peroxide
alkaline oxygen
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002157482A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Uchida
洋介 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2002157482A priority Critical patent/JP2003342888A/ja
Publication of JP2003342888A publication Critical patent/JP2003342888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リグノセルロース物質を蒸解して得られる未
晒パルプをアルカリ酸素漂白工程で処理し、次いで漂白
工程で処理して漂白パルプを製造する方法において、所
望の白色度にパルプを漂白するのに必要な漂白薬品の使
用量を大幅に削減し、かつ強度の高い漂白パルプの製造
方法を提供する。 【解決手段】 リグノセルロース物質を蒸解して得られ
る未晒パルプをアルカリ酸素漂白工程で処理し、次い
で、さらに漂白工程で処理して漂白パルプを製造する方
法であって、該アルカリ酸素漂白工程はキレート剤及び
過酸化物を添加して行われることを特徴とする漂白パル
プの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リグノセルロース
物質から漂白パルプを製造する方法に関する。更に詳し
く述べれば、本発明は、リグノセルロース物質を蒸解し
て得られる未晒パルプから漂白パルプを製造する方法に
おいて、所望の白色度にパルプを漂白するのに必要な漂
白薬品の使用量を大幅に削減し、かつ強度の高い漂白パ
ルプを製造する方法に関する。
【0002】リグノセルロース物質を上質紙の原料とし
て使用する場合、蒸解工程でパルプ化し、漂白処理して
漂白パルプとする必要がある。従来、蒸解工程でパルプ
化された未晒パルプは、アルカリ酸素漂白後、最初に塩
素で処理し、パルプ中に含有されるリグニンを塩素化
し、リグニンに可溶性を付加し、次にアルカリで塩素化
リグニンを溶解抽出して、パルプ中からリグニンを分離
除去し、更に次亜塩素酸塩、二酸化塩素等を使用し、残
留する少量のリグニンを分解除去し、白色度の高い漂白
パルプを製造する方法が採られてきた。しかしながら、
近年、パルプの塩素化段からの漂白排水に含まれる有機
塩素化合物の環境への影響が懸念され、パルプ漂白に塩
素を用いない動きが高まってきている。また、次亜塩素
酸塩を併用した場合には、パルプの漂白時にクロロホル
ムが生成し、環境に悪影響を及ぼす可能性があることか
ら、次亜塩素酸塩をもパルプ漂白に使用しない漂白シー
ケンスが求められてきている。
【0003】現在、原子状塩素や次亜塩素酸塩の代替と
して、オゾン、過酸化水素、過酢酸、及び過硫酸等の酸
素系の漂白薬品が注目されている。これらの漂白薬品
は、適切に使用すれば有効な漂白剤となり得るが、過剰
に反応させた場合にはパルプ強度を低下させたり、系内
に重金属が存在した場合には容易に分解されて漂白作用
を失ったりすることから取り扱いが難しく、一般に普及
するまでには至っていない。また、コストも塩素や次亜
塩素酸塩等に比べて高く、このことも一般に普及するま
でに至っていない大きな理由の一つである。
【0004】一方、多段漂白工程における漂白薬品の使
用量そのものを減少させる方法としては、蒸解時におい
てできるだけ脱リグニンを進め、未晒パルプのカッパー
価を減少させる方法〔例えば、J.E.Jiang等、
Appita、45(1)、19(1992)〕や、ア
ルカリ酸素漂白工程においてできるだけ脱リグニンを進
め、多段漂白工程前のパルプのカッパー価を減少させる
方法が多数提案されている。アルカリ酸素漂白工程にお
いてできるだけ脱リグニンを進る方法としては、亜硝酸
処理のような前処理を行う方法(例えば、特開平4−3
16690号公報)、酸素ガスを分割添加する方法(特
開平1−272890号公報)、アルカリ酸素漂白装置
を二台直列に並べ、かつその間に洗浄段を挿入する方法
(特開平4−272289号公報)、複数のアルカリ酸
素漂白装置を直列に並べ、かつ装置毎に洗浄段を挿入す
る方法(特開平3−14686号公報)、アルカリ酸素
漂白後、アルカリリーチングする方法(特開平6−34
1079号公報)等が提案されている。しかしながら、
これらの方法は、その効果に対する操作性、経済性等を
考慮すると、十分なものではなかった。
【0005】特開昭52−103386号公報(米国特
許第4363699号)にはポリ−α−ヒドロキシアク
リル酸塩等の存在下にアルカリ性の条件下で繊維材料、
パルプを過酸化水素処理する方法が開示されている。ま
た、特許第3054378号(特開平10−25685
号公報)には、パルプを遷移金属用の錯化剤又は金属イ
オン封鎖剤で処理し、洗浄した後、ポリ−α−ヒドロキ
シアクリル酸塩等の存在下で、空気又は窒素のような圧
縮ガスで加圧しながら100℃より高い温度で過酸化水
素処理する方法が開示されている。また、特開平10−
008092号公報には、α−ヒドロキシアクリル酸を
構成単位とする単独重合体、もしくは共重合体、あるい
はそれらの塩や、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン
酸からなる不飽和カルボン酸群から選ばれる一種あるい
は二種以上を構成単位とする単独重合体、もしくは共重
合体、あるいはそれらの塩や、ジエチレントリアミン五
酢酸、又はトリエチレンテトラミン六酢酸、あるいはそ
れらの塩からの3群の成分を組み合わせ含有してなる過
酸化物漂白用安定化剤を添加し、高温加圧下で過酸化水
素漂白処理を行う方法が開示されている。しかしなが
ら、蒸解直後の未晒パルプを遷移金属用の錯化剤あるい
は金属イオン封鎖剤で処理することなく、高温、高アル
カリ、酸素ガス加圧下のアルカリ酸素漂白条件下でキレ
ート剤を添加して過酸化物処理する方法については記述
されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、かかる現
状に鑑み、リグノセルロース物質を原料として漂白パル
プを製造する方法において、漂白後のパルプの白色度を
一定に維持しながら多段漂白工程で使用する漂白薬品使
用量を削減する方法について種々検討を重ねた結果、既
存のアルカリ酸素漂白工程、すなわち、通常、アルカリ
と酸素ガスのみを試薬として用いて行われるアルカリ酸
素漂白工程にキレート剤と過酸化物を添加すれば、アル
カリ酸素漂白工程における増白効果を高めることがで
き、その結果、漂白工程で使用する漂白薬品使用量を大
幅に削減できることを見出した。さらに驚くべきこと
に、同時に強度の高い漂白パルプが得られることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0007】本発明の目的は、リグノセルロース物質を
蒸解して得られる未晒パルプをアルカリ酸素漂白工程で
漂白し、次いで、さらなる漂白工程で処理して漂白パル
プを製造する方法において、所望の白色度に漂白するの
に必要な漂白工程での漂白薬品の使用量を大幅に削減
し、かつ強度の高い漂白パルプの製造方法を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すること
ができる本発明は、以下の各発明を包含する。 (1)リグノセルロース物質を蒸解して得られる未晒パ
ルプをアルカリ酸素漂白工程で処理し、次いで漂白工程
で処理して漂白パルプを製造する方法であって、該アル
カリ酸素漂白工程において未晒パルプにキレート剤及び
過酸化物を添加することを特徴とする漂白パルプの製造
方法。
【0009】(2)前記アルカリ酸素漂白工程におい
て、未晒パルプにアルカリを添加した後、次いでキレー
ト剤及び過酸化物を添加し、最後に酸素ガスを添加する
ことを特徴とする(1)項記載の漂白パルプの製造方
法。
【0010】(3)前記アルカリ酸素漂白工程におい
て、未晒パルプにアルカリを添加した後、次いでキレー
ト剤と過酸化物の混合液を添加し、最後に酸素ガスを添
加することを特徴とする(1)項又は(2)項に漂白パ
ルプの製造方法。
【0011】(4)前記アルカリ酸素漂白工程におい
て、キレート剤、過酸化物及び酸素ガスを複数回に分け
て分割添加することを特徴とする(1)項〜(3)項の
いずれか1項に記載の漂白パルプの製造方法。
【0012】(5)前記アルカリ酸素漂白工程が複数の
反応機を用いて行われることを特徴とする(1)項〜
(4)項のいずれか1項に記載の漂白パルプの製造方
法。
【0013】(6)前記アルカリ酸素漂白工程終了後に
洗浄段を設けることを特徴とする(1)項〜(5)項の
いずれか1項に記載の漂白パルプの製造方法。
【0014】(7)前記未晒パルプ中のマンガン含有量
がパルプ絶乾質量当たり10ppm以上であることを特
徴とする(1)〜(6)項のいずれか1項に記載の漂白
パルプの製造方法。
【0015】(8)前記アルカリ酸素漂白工程後の洗浄
段からの排水を向流洗浄水として未晒パルプの洗浄に使
用することを特徴とする(6)項又は(7)項に記載の
漂白パルプの製造方法。
【0016】(9)前記アルカリ酸素漂白工程後の洗浄
段からの排水を蒸解時の希釈水として使用することを特
徴とする(6)項〜(8)項のいずれか1項に記載の漂
白パルプの製造方法。
【0017】(10)前記キレート剤がポリ−α−ヒド
ロキシアクリル酸塩を含み、かつ前記過酸化物が過酸化
水素であることを特徴とする(1)項〜(9)項のいず
れか1項に記載の漂白パルプの製造方法。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるリグノセルロ
ース物質は、好適には広葉樹材及び針葉樹材であるが、
非木材と呼ばれるものでも良く、特に限定するものでは
ない。本発明に使用される蒸解法としては、クラフト蒸
解(ポリサルファイド法を含む)、ソーダ蒸解、アルカ
リサルファイト蒸解等の公知の蒸解法を用いることがで
きるが、パルプ品質、エネルギー効率等を考慮すると、
クラフト蒸解法が好適に用いられる。例えば、木材をク
ラフト蒸解する場合、クラフト蒸解液の硫化度は5〜7
5%、好ましくは15〜45%、有効アルカリ添加率は
絶乾木材質量当たり5〜30質量%、好ましくは10〜
25質量%、蒸解温度は140〜170℃で、蒸解方式
は、連続蒸解法或いはバッチ蒸解法のどちらでもよく、
連続蒸解釜を用いる場合は、蒸解液を多点で添加する修
正蒸解法でもよく、特にその方式は特に問わない。
【0019】蒸解に際して、使用する蒸解液に蒸解助剤
として、公知の環状ケト化合物、例えばベンゾキノン、
ナフトキノン、アントラキノン、アントロン、フェナン
トロキノン及び前記キノン系化合物のアルキル、アミノ
等の核置換体、あるいは前記キノン系化合物の還元型で
あるアントラヒドロキノンのようなヒドロキノン系化合
物、更にはディールスアルダー法によるアントラキノン
合成法の中間体として得られる安定な化合物である9,
10−ジケトヒドロアントラセン化合物等から選ばれた
1種あるいは2種以上が添加されてもよく、その添加率
は木材チップの絶乾質量当たり0.001〜1.0質量
%である。
【0020】本発明では、公知の蒸解法により得られた
未晒パルプは洗浄を経て、また場合によっては、粗選及
び精選工程を経て、アルカリ酸素漂白工程へ送られる。
本発明のアルカリ酸素漂白工程では、公知の中濃度アル
カリ酸素漂白法、あるいは高濃度法を適用できるが、現
在汎用的に用いられている中濃度法が好適に用いられ
る。前記アルカリ酸素漂白工程において、アルカリとし
ては特に限定されるものではないが、好適には苛性ソー
ダ或いは酸化されたクラフト白液が使用される。また、
酸素ガスとしては、深冷分離法からの酸素、PSA〔P
ressure Swing Adsorption〕か
らの酸素、VSA〔VacuumSwing Adso
rption〕からの酸素等、純度90%以上の酸素ガ
スが使用される。
【0021】本発明のアルカリ酸素漂白工程における酸
素ガスの添加率の総計は、絶乾パルプ質量当たり0.5
〜5質量%であり、アルカリ添加率の総計は0.5〜5
質量%である。酸素ガス及びアルカリは、アルカリ酸素
漂白工程の開始時に一括添加しても良く、分割添加して
も良く、特に限定されるものではない。反応時の最高温
度は80〜120℃であり、パルプ濃度は5〜40質量
%であり、反応時間の総計は、5分〜120分、好まし
くは20分〜60分である。好適には複数の反応装置を
用いて多段でアルカリ酸素漂白工程が実施される。
【0022】本発明のアルカリ酸素漂白工程において
は、必ずキレート剤と過酸化物が添加されなければなら
ない。本発明に使用できる過酸化物としては、過酸化水
素、過炭酸ソーダ、過酢酸等が例示され、特に限定され
るものではないが、経済性や取り扱いのし易さ等を考慮
すると、過酸化水素が好適に用いられる。本発明の過酸
化物の添加率は、未晒パルプの性状や目標とするアルカ
リ酸素漂白後のパルプの性状によって決定されるが、絶
乾パルプ質量当たり0.05〜5質量%、好ましくは
0.5〜2質量%である。過酸化物の添加率が0.05
%質量%より小さい場合には、過酸化物の添加効果が十
分に現れないため適さない。また、5質量%よりも大き
い場合には、アルカリ酸素漂白工程後、未反応物質とし
て多量の過酸化物が残留してしまうため適さない。
【0023】本発明に使用されるキレート剤としては、
エチレンジアミンテトラ酢酸(以下、EDTAと表記す
る)、ジエチレントリアミンペンタ酢酸(以下、DTP
Aと表記する)、ジエチレントリアミンペンタメチレン
ホスホン酸(以下、DTPMPと表記する)、ポリ−α
−ヒドロキシアクリル酸塩(以下、PHASと表記す
る)等を挙げることができ、特に限定されるものではな
い。しかしながら、アルカリ酸素漂白工程における高
温、高pH、過酸化物及び酸素ガス存在下において比較
的安定であるPHASのようなキレート剤が好適に用い
られる。
【0024】本発明のキレート剤の添加率は、未晒パル
プ中の重金属含量や過酸化物添加率によって決定される
が、絶乾パルプ質量当たり0.01〜5質量%、好まし
くは0.1〜2質量%である。キレート剤の添加率が
0.01%質量%より小さい場合には、キレート剤の添
加効果が顕著に現れないため適さない。キレート剤の添
加率が5質量%よりも大きい場合には、コストが高くな
り過ぎるため適さない。また、キレート剤添加の効果
は、未晒パルプ中のマンガン含有量がパルプ絶乾質量当
たり10ppm以上の時に特に大きくなる。
【0025】本発明のアルカリ酸素漂白工程において
は、必ず過酸化物とキレート剤が添加されるが、これら
は個別に添加してもよく、混合した状態で添加しても良
く、特に限定されるものではない。しかしながら、効果
の面から過酸化物とキレート剤を混合して添加する方法
が好適であり、さらにアルカリが未晒パルプに添加され
た後、過酸化物とキレートを添加し、最後に酸素ガスを
添加するのが好ましい実施形態である。また、過酸化物
とキレート剤は、アルカリ酸素漂白工程の開始時に添加
しても良く、途中で添加しても良く、また、開始時及び
途中に分割添加しても良く、特に限定されるものではな
い。
【0026】本発明のアルカリ酸素漂白工程を効果的に
実施するためには、アルカリ、キレート剤、過酸化物及
び酸素ガスを未晒パルプに十分に混合し、所望の温度で
所定時間滞留させる必要がある。前記薬品を未晒パルプ
に混合する方法としては特に限定されるものではなく、
状況に応じてミキサー、ポンプ等が適宜選択され使用さ
れる。複数の攪拌装置と複数の滞留装置を用いて、多段
的にアルカリ酸素漂白工程を行なうのが好ましい実施形
態である。
【0027】本発明のアルカリ酸素漂白工程では、工程
終了後、必ず洗浄段が設けられる。洗浄段において使用
される洗浄機としては、プレッシャーディフューザー、
ディフュージョンウオッシャー、加圧型ドラムウオッシ
ャー、水平長網型ウオッシャー、プレス洗浄機等を挙げ
ることができるが、種類、台数共に特に限定されるもの
ではない。アルカリ酸素漂白工程においてアルカリ酸素
漂白が施されたパルプは洗浄段を経て、次いで漂白工程
へ送られ漂白処理される。
【0028】本発明の漂白処理工程で用いられる薬品と
しては、塩素(以下Cと表記する)、苛性ソーダ(以下
Eと表記する)、次亜塩素酸塩化合物(以下Hと表記す
る)、二酸化塩素(以下Dと表記する)、酸素(以下O
と表記する)、過酸化水素(以下Pと表記する)、オゾ
ン(以下Zと表記する)、有機過酸(以下PAと表記す
る)等の公知の漂白薬品や、硫酸、亜硫酸等の酸(以下
Aと表記する)、キシラン分解酵素、リグニン分解酵素
等の酵素(以下Ezと表記する)、EDTA、DTP
A、DTPMP、PHAS等のキレート剤(以下Xと表
記する)等の漂白助剤を挙げることができ、これらの中
から適宜選択されて使用される。
【0029】本発明における漂白工程での漂白シーケン
スとして、例えばC−E/O−H−D、 C/D−E/
O−H−Dのように塩素を含む多段漂白シーケンスを用
いることもできるし、D−E/O−D、Ez−D−E/
O−D、D−E/OP−D、D−E/O−P−D、Z−
E/O−D、A−Z−E/O−D、Z/D−E/O−D
のように塩素を含まない多段漂白シーケンスを用いるこ
ともできる。また、Z−E/O−P、A−Z−E/O−
P、E/OP−X−E/OP、E/OXP−E/OXP
等のように塩素系漂白薬品を一切用いない多段漂白シー
ケンスを用いることもできし、特に限定されるものでは
ない。また、例えば、P段、D段、Z段のように単段で
漂白工程を行ってもよく、段数についても限定されるも
のではない。
【0030】本発明では、アルカリ酸素漂白工程におい
てキレート剤を添加し、かつアルカリ酸素漂白工程終了
後に洗浄段を設けることにより、漂白工程に入るパルプ
の重金属含有量を少なくし、漂白工程における過酸化物
やオゾンのような酸素系漂白薬品の反応効率を高くする
ことができる。また、漂白工程において、蓚酸カルシウ
ムや硫酸バリウムといったスケールが発生し難く、いわ
ゆるスケールトラブルを起こし難いことも本発明の大き
な特徴の一つである。本発明では、アルカリ酸素漂白工
程後の洗浄段からの排水は向流洗浄水として未晒パルプ
の洗浄に使用された後、あるいは更に蒸解時の希釈水と
して使用された後、最終的に回収工程に運ばれ、有機分
は熱エネルギーとして回収される。
【0031】本発明において、アルカリ酸素漂白工程に
キレート剤と過酸化物を添加することにより、アルカリ
酸素漂白工程における脱リグニン及び増白が進む一方で
パルプ強度も向上し、その結果、漂白工程で使用する漂
白薬品使用量を大幅に削減でき、かつ強度の高い漂白パ
ルプが製造できる理由については今後の研究を待たない
と明確には断定できないが、本発明者は、以下のように
推察している。
【0032】通常、リグノセルロース物質を蒸解して得
られる未晒パルプ中には多くの重金属イオンが含まれて
おり、アルカリ酸素漂白工程に過酸化物を添加しても重
金属イオンによってすぐに分解されてしまい、漂白、脱
リグニン効果が十分に得られないだけでなく、分解過程
で生成したラジカルによりセルロースが分解され、パル
プ強度が低下してしまう。しかしながら、キレート剤と
過酸化物を添加した場合には、重金属イオンによる妨害
を阻止できるため、過酸化物本来の漂白、脱リグニン作
用を発揮することができ、通常のアルカリ酸素漂白によ
る漂白、脱リグニン効果に上乗せでき、結果として、所
望の白色度に漂白するのに必要な漂白工程における漂白
薬品の使用量が大幅に削減できる。さらに、リグニンの
分解過程で生成した過酸化物と重金属イオンによって通
常生成するラジカルの生成もキレート剤の添加により抑
制できるため、セルロースの分解反応が最小限に抑えら
れ、強度の高い漂白パルプが得られたものと推測する。
【0033】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明するが、勿論本発明はこれらの実施例に
よって限定されるものではない。以下に示す実施例1〜
4及び比較例1,2は、アルカリ酸素漂白後、D1−E
/O−P−D2シーケンスで漂白した結果を示す。特に
示さない限り、カッパー価、パルプ粘度、白色度及びパ
ルプ中のマンガン含有量はそれぞれ以下の方法に従って
測定した。なお、実施例及び比較例における薬品の添加
率は絶乾パルプ質量当たりの質量%示す。
【0034】1.カッパー価の測定 カッパー価の測定は、JIS P 8211に準じて行
った。
【0035】2.パルプ粘度の測定 パルプ粘度の測定は、J.TAPPI 44に準じて行
った。
【0036】3.パルプ白色度の測定 パルプを離解した後、Tappi試験法T205os−
71(JIS P 8209)に従って坪量60g/m
2のシートを作製し、JIS P 8123に従ってパルプ
の白色度を測定した。
【0037】4.パルプ中のマンガン含有量の測定 パルプ中のマンガン含有量の測定は、Tappi試験法
T241hm−83に準じて行った。
【0038】実施例1 工場製針葉樹クラフト未晒パルプ(材配合;ラジアータ
松50%、トド松50%配合、白色度;26.9%、カ
ッパー価;26.3、粘度;27.4mPa・s、マン
ガン含有量;69ppm)を絶乾質量70g採取し、プ
ラスチック袋に入れ、イオン交換水で希釈してパルプ濃
度を10%に調整した後、絶乾パルプ質量当たり2.5
%の苛性ソーダを添加してよく攪拌した。次いで絶乾パ
ルプ質量当たり1%の過酸化水素と0.5%のポリ−α
−ヒドロキシアクリル酸ナトリウムの混合液を添加し、
よく攪拌した後、プラスティック袋から取り出し、ステ
ンレス製2リットル容の攪拌式オートクレーブに移し替
え、ゲージ圧力が0.5MPaとなるように純度が9
9.9%の市販の圧縮酸素ガスで加圧し、100℃で6
0分間反応させ、アルカリ酸素漂白を行った。得られた
パルプをイオン交換水で洗浄した後、脱水した。白色度
が44.1%、カッパー価10.0、パルプ粘度が1
8.5mPa・sのパルプを得た。
【0039】前記アルカリ酸素漂白後のパルプ絶乾質量
60gをプラスチック袋に入れ、イオン交換水を用いて
パルプ濃度を10%に調整した後、絶乾パルプ質量当た
り二酸化塩素を0.8%添加し、温度が70℃の恒温水
槽に60分間浸漬してD1段の漂白を行った。得られた
パルプをイオン交換水で洗浄、脱水した。D1段後のパ
ルプにイオン交換水を加えて、パルプ濃度を10%に調
整した後、絶乾パルプ質量当たり苛性ソーダを1.0%
添加し、ステンレス製2リットル容の攪拌式オートクレ
ーブに入れ、ゲージ圧力が0.15MPaとなるように
純度が99.9%の市販の圧縮酸素ガスで加圧し、70
℃で20分間反応させた。その後、パルプスラリーをオ
ートクレーブから取り出し、プラスチック袋に移した
後、D1段と同様にして温度70℃で70分間処理し、
E/O段の抽出を行った。得られたパルプをイオン交換
水で洗浄、脱水した。
【0040】E/O段後のパルプをプラスチック袋に入
れ、イオン交換水を用いてパルプ濃度10%に調整した
後、絶乾パルプ質量当たり0.3%の過酸化水素%及び
0.5%の苛性ソーダをそれぞれ添加し、70℃で90
分間処理し、P段の漂白を行った。得られたパルプをイ
オン交換水で洗浄、脱水した。P段後のパルプをプラス
チック袋に入れ、イオン交換水を用いてパルプ濃度10
%に調整した後、絶乾パルプ質量当たり二酸化塩素を
0.3%添加し、70℃で180分間処理し、D2段の
漂白を行った。得られたパルプをイオン交換水で洗浄、
脱水した。漂白パルプの白色度は85.0%、粘度は1
7.5mPa・sであった。アルカリ酸素漂白後のパル
プのカッパー価、パルプ白色度、パルプ粘度を表1に、
漂白工程におけるD1段薬品添加率と漂白パルプの白色
度及び粘度を表2に示した。
【0041】実施例2 実施例1と同じ工場製針葉樹クラフト未晒パルプ(材配
合;ラジアータ松50%、トド松50%配合、白色度;
26.9%、カッパー価;26.3、粘度;27.4m
Pa・s、マンガン含有量;69ppm)を絶乾質量7
0g採取し、プラスチック袋に入れ、イオン交換水で希
釈してパルプ濃度を10%に調整した後、絶乾パルプ質
量当たり2.5%の苛性ソーダを添加しよく攪拌した。
次いで絶乾パルプ質量当たり0.6%の過酸化水素と
0.3%のポリ−α−ヒドロキシアクリル酸ナトリウム
の混合液を添加し、よく攪拌した後、プラスティック袋
から取り出し、ステンレス製2リットル容の攪拌式オー
トクレーブに移し替え、ゲージ圧力が0.5MPaとな
るように純度が99.9%の市販の圧縮酸素ガスで加圧
し、100℃で30分間反応させた。反応後、ゲージ圧
力が0.05MPa以下になるまで減圧した後、再度絶
乾パルプ質量当たり0.4%の過酸化水素と0.2%の
ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸ナトリウムの混合液を
添加し、再度、圧縮酸素ガスを注入してゲージ圧力を
0.5MPaとし、100℃で30分間反応させ、アル
カリ酸素漂白を行った。得られたパルプをイオン交換水
で洗浄した後、脱水した。白色度が44.8%、カッパ
ー価9.8、パルプ粘度が18.8mPa・sのパルプ
を得た。
【0042】前記アルカリ酸素漂白後のパルプ絶乾質量
60.0gをプラスチック袋に入れ、D1段における二
酸化塩素の添加率を0.7%に替えた以外は実施例1と
同様にD1−E−P−D2シーケンスで漂白を行った。
漂白パルプの白色度は85.1%、粘度は18.0mP
a・sであった。アルカリ酸素漂白後のパルプのカッパ
ー価、パルプ白色度、パルプ粘度を表1に、漂白工程に
おけるD1段薬品添加率と漂白パルプの白色度及び粘度
を表2に示した。
【0043】実施例3 実施例1と同じ工場製針葉樹クラフト未晒パルプ(材配
合;ラジアータ松50%、トド松50%配合、白色度;
26.9%、カッパー価;26.3、粘度;27.4m
Pa・s、マンガン含有量;69ppm)を使用し、キ
レート剤をポリ−α−ヒドロキシアクリル酸ナトリウム
からジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸
(DTPMP)に変えた以外は、実施例1と同様にアル
カリ酸素漂白を行った。アルカリ酸素漂白後のパルプ白
色度は、42.8%、カッパー価10.1、パルプ粘度
17.8.8mPa・sであった。
【0044】前記アルカリ酸素漂白後のパルプ絶乾質量
60.0gをプラスチック袋に入れ、D1段における二
酸化塩素の添加率を0.85%に替えた以外は実施例1
と同様にD1−E−P−D2シーケンスで漂白を行っ
た。漂白パルプの白色度は85.1%、粘度は16.7
mPa・sであった。アルカリ酸素漂白後のパルプのカ
ッパー価、パルプ白色度、パルプ粘度を表1に、漂白工
程におけるD1段薬品添加率と漂白パルプの白色度及び
粘度を表2に示した。
【0045】実施例4 実施例1と同じ工場製針葉樹クラフト未晒パルプ(材配
合;ラジアータ松50%、トド松50%配合、白色度;
26.9%、カッパー価;26.3、粘度;27.4m
Pa・s、マンガン含有量;69ppm)を使用し、キ
レート剤をポリ−α−ヒドロキシアクリル酸ナトリウム
からエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)に変えた
以外は、実施例1と同様にアルカリ酸素漂白を行った。
アルカリ酸素漂白後のパルプ白色度は、40.7%、カ
ッパー価10.1、パルプ粘度17.1mPa・sであ
った。
【0046】前記アルカリ酸素漂白後のパルプ絶乾質量
60.0gをプラスチック袋に入れ、D1段における二
酸化塩素の添加率を0.9%に替えた以外は実施例1と
同様にD1−E−P−D2シーケンスで漂白を行った。
漂白パルプの白色度は85.1%、粘度は16.0mP
a・sであった。アルカリ酸素漂白後のパルプのカッパ
ー価、パルプ白色度、パルプ粘度を表1に、漂白工程に
おけるD1段薬品添加率と漂白パルプの白色度及び粘度
を表2に示した。
【0047】比較例1 実施例1と同じ工場製針葉樹クラフト未晒パルプ(材配
合;ラジアータ松50%、トド松50%配合、白色度;
26.9%、カッパー価;26.3、粘度;27.4m
Pa・s、マンガン含有量;69ppm)を使用し、過
酸化水素とポリ−α−ヒドロキシアクリル酸ナトリウム
を添加しなかった以外は、実施例1と同様にアルカリ酸
素漂白を行った。アルカリ酸素漂白後のパルプ白色度
は、35.8%、カッパー価10.5、パルプ粘度1
5.8mPa・sであった。
【0048】前記アルカリ酸素漂白後のパルプ絶乾質量
60.0gをプラスチック袋に入れ、D1段における二
酸化塩素の添加率を1.3%に替えた以外は実施例1と
同様にD1−E−P−D2シーケンスで漂白を行った。
漂白パルプの白色度は85.0%、粘度は14.1mP
a・sであった。アルカリ酸素漂白後のパルプのカッパ
ー価、パルプ白色度、パルプ粘度を表1に、漂白工程に
おけるD1段薬品添加率と漂白パルプの白色度及び粘度
を表2に示した。
【0049】比較例2 実施例1と同じ工場製針葉樹クラフト未晒パルプ(材配
合;ラジアータ松50%、トド松50%配合、白色度;
26.9%、カッパー価;26.3、粘度;27.4m
Pa・s、マンガン含有量;69ppm)を使用し、ポ
リ−α−ヒドロキシアクリル酸ナトリウムを添加しなか
った以外は、実施例1と同様にアルカリ酸素漂白を行っ
た。アルカリ酸素漂白後のパルプ白色度は、37.8
%、カッパー価10.2、パルプ粘度14.8mPa・
sであった。
【0050】前記アルカリ酸素漂白後のパルプ絶乾質量
60.0gをプラスチック袋に入れ、D1段における二
酸化塩素の添加率を1.1%に替えた以外は実施例1と
同様にD1−E−P−D2シーケンスで漂白を行った。
漂白パルプの白色度は85.0%、粘度は13.3mP
a・sであった。アルカリ酸素漂白後のパルプのカッパ
ー価、パルプ白色度、パルプ粘度を表1に、漂白工程に
おけるD1段薬品添加率と漂白パルプの白色度及び粘度
を表2に示した。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】表1の実施例1〜4と比較例1、2を比較
することから明らかなように、アルカリ酸素漂白工程に
キレート剤と過酸化物を添加すれば、アルカリ酸素漂白
後のパルプ白色度が向上すると同時にパルプ粘度も向上
することがわかる。その結果、表2の実施例1〜4と比
較例1、2を比較することから明らかなように、漂白工
程における漂白薬品使用量を大幅に削減でき、かつ製造
した漂白パルプの粘度も高くなることがわかる。つま
り、強度の高い漂白パルプが得られることがわかる。ま
た、キレート剤としてポリ−α−ヒドロキシアクリル酸
ナトリウムを使用した場合に上記効果が高くなることも
わかる。
【0054】
【発明の効果】リグノセルロース物質を蒸解して得られ
る未晒パルプをアルカリ酸素漂白工程でし、次いで漂白
工程で処理して漂白パルプを製造する方法において、所
望の白色度に漂白するのに必要な漂白工程での漂白薬品
の使用量を大幅に削減し、かつ強度の高い漂白パルプの
製造方法を提供することが可能となった。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リグノセルロース物質を蒸解して得られ
    る未晒パルプをアルカリ酸素漂白工程で処理し、次い
    で、さらに漂白工程で処理して漂白パルプを製造する方
    法であって、該アルカリ酸素漂白工程はキレート剤及び
    過酸化物を添加して行われることを特徴とする漂白パル
    プの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記アルカリ酸素漂白工程は、未晒パル
    プにアルカリを添加し、次いでキレート剤及び過酸化物
    を添加し、最後に酸素ガスを添加する漂白工程であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の漂白パルプの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記キレート剤と過酸化物を、キレート
    剤と過酸化物の混合液として添加することを特徴とする
    請求項1又は2に記載の漂白パルプの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記アルカリ酸素漂白工程において、キ
    レート剤、過酸化物及び酸素ガスを複数回に分けて分割
    添加することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項
    に記載の漂白パルプの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記アルカリ酸素漂白工程が複数の反応
    機を用いて行われることを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれか1項に記載の漂白パルプの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記未晒パルプは、マンガン含有量がパ
    ルプ絶乾質量当たり10ppm以上であることを特徴と
    する請求項1〜5のいずれか1項に記載の漂白パルプの
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記キレート剤がポリ−α−ヒドロキシ
    アクリル酸塩を含み、かつ前記過酸化物が過酸化水素で
    あることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記
    載の漂白パルプの製造方法。
JP2002157482A 2002-05-30 2002-05-30 漂白パルプの製造方法 Pending JP2003342888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157482A JP2003342888A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 漂白パルプの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157482A JP2003342888A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 漂白パルプの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003342888A true JP2003342888A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29773326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002157482A Pending JP2003342888A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 漂白パルプの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003342888A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU670659B2 (en) Process for delignification of lignocellulose-containing pulp
JP4967451B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JPS61138793A (ja) 強化酸化抽出法
JP4887900B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP4893210B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JPH1181173A (ja) 漂白パルプの製造方法
JP5526604B2 (ja) Ecf漂白方法
JP5471050B2 (ja) Tcf漂白方法
JP2003342888A (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2011001637A (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2011001636A (ja) 漂白パルプの製造方法
JP4039250B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2002266271A (ja) 退色性の改善された漂白パルプ
JP3656905B2 (ja) 退色性の改善された漂白パルプの製造方法
JP3915682B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2002302888A (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2000290887A (ja) リグノセルロースの漂白方法
JP3627542B2 (ja) 針葉樹漂白パルプの製造方法
JP2002173885A (ja) 広葉樹漂白パルプの製造方法
JP5888151B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP4645093B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2000273782A (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2004339628A (ja) 漂白パルプの製造方法
JPH06158573A (ja) 製紙用化学パルプの漂白方法
JP4039308B2 (ja) 漂白パルプの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Effective date: 20050913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107