JP2003342852A - ポリオレフィン系フィラメントの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン系フィラメントの製造方法

Info

Publication number
JP2003342852A
JP2003342852A JP2002151411A JP2002151411A JP2003342852A JP 2003342852 A JP2003342852 A JP 2003342852A JP 2002151411 A JP2002151411 A JP 2002151411A JP 2002151411 A JP2002151411 A JP 2002151411A JP 2003342852 A JP2003342852 A JP 2003342852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
multifilament
filaments
fiber
fineness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002151411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4055891B2 (ja
Inventor
Yuki Meguro
祐樹 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Exsymo Co Ltd
Original Assignee
Ube Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Nitto Kasei Co Ltd filed Critical Ube Nitto Kasei Co Ltd
Priority to JP2002151411A priority Critical patent/JP4055891B2/ja
Publication of JP2003342852A publication Critical patent/JP2003342852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055891B2 publication Critical patent/JP4055891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H51/00Forwarding filamentary material
    • B65H51/005Separating a bundle of forwarding filamentary materials into a plurality of groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存のマルチフィラメントの紡糸能力を低下
させることなく、品質の良好な繊度の小さいポリオレフ
ィン系フィラメントを、用途に応じて安価に製造する方
法を提供する。 【解決手段】 ポリオレフィン系マルチフィラメントか
らなる親糸を2本以上に分繊することにより、繊度の小
さいポリオレフィン系フィラメントを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィン系
フィラメントの製造方法に関する。さらに詳しくは、本
発明は、ポリオレフィン系マルチフィラメントを分繊す
ることにより、既存のマルチフィラメントの紡糸能力を
低下させることなく、品質の良好な繊度の小さいポリオ
レフィン系モノフィラメントまたは総繊度の小さいマル
チフィラメントを、用途に応じて安価に製造する方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリオレフィン系マルチフィラメ
ントは、紡糸、延伸工程を経て、用途に応じた繊度に製
造されており、そして、これまでの用途においては、繊
度が約650dTexより大きい、通常ヘビーマルチフ
ィラメントと呼ばれる比較的繊度の大きいマルチフィラ
メントが主流であった。
【0003】一方近年、通称ライトマルチフィラメント
と呼ばれる繊度が約650dTex以下、さらには通称
スーパーライトマルチフィラメントと呼ばれる繊度が約
100dTex以下の繊度の小さいマルチフィラメント
を求める要望が高まりつつある。しかしながら、現在普
及している繊度が約650dTexより大きなヘビーマ
ルチフィラメントの製造装置において、前記のライトマ
ルチフィラメントやスーパーライトマルチフィラメント
を製造しようとすると、紡糸吐出量を下げざるを得ず、
紡糸能力の下限値や巻取り機の不安定などの問題で、安
定して製造することが困難となり、仮に無理して製造し
たとしても、生産能力の低下は免れず、コストが高くつ
くという問題があった。
【0004】さらに、最近では、マルチフィラメントの
用途が少量多品種になり、その多品種に対応すること
で、生産能力が低下し、コスト高になるという問題が出
てきており、現在普及しているヘビーマルチフィラメン
トの製造設備で対応するには融通がきかず、マルチフィ
ラメントの繊度を下げるには限界があった。あるいは、
少dtex専用の少吐出量に対応した紡糸ノズルや押出
機を新設する方法も考えられるが、当然の如く費用面の
負担は著しいものとなる。
【0005】ところで、ポリオレフィン系マルチフィラ
メント、特にポリプロピレン系マルチフィラメントは、
比重が小さい、耐薬品性に優れる、強力が強い、耐摩耗
性に優れる、弾性的性質に優れるなどの利点を有するこ
とから、繊度の小さいマルチフィラメントの用途とし
て、縫製糸、精密メッシュ、フィルター、エアーバッ
ク、シートベルト、精密養生ネット、カーペットのパイ
ルヤーン、椅子張り材などの自動車内装材などに幅広く
用いられており、その需要は増大の傾向にある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、既存のマルチフィラメントの紡糸能力を
低下させることなく、品質の良好な繊度の小さいポリオ
レフィン系フィラメントを、用途に応じて安価に製造す
る方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、繊度の大きい
ポリオレフィン系マルチフィラメントを、所望の繊度を
有する繊度の小さいポリオレフィン系モノフィラメント
またはマルチフィラメントに分繊することにより、その
目的を達成し得ることを見出し、この知見に基づいて本
発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、(1)ポリオレフィ
ン系マルチフィラメントからなる親糸を2本以上に分繊
することを特徴とするポリオレフィン系フィラメントの
製造方法、(2)ポリオレフィン系マルチフィラメント
からなる親糸を2本以上に分繊するための分繊点ガイド
と、その下流に位置し、分繊された各フィラメントを巻
取るための複数の巻取りボビンを有する分繊装置を用い
て分繊する上記(1)項に記載の方法、
【0009】(3)ポリオレフィン系マルチフィラメン
トからなる親糸に、前記分繊点ガイドを通過する前に、
鉱物油成分70重量%以上を含む油剤を付着させた後、
分繊する上記(1)または(2)に記載の方法、(4)
分繊前のポリオレフィン系マルチフィラメントが単糸繊
度1〜100dTex、総繊度50〜5000dTex
およびフィラメント数2〜240本であり、分繊後のポ
リオレフィン系フィラメントが総繊度2〜650dTe
xおよびフィラメント数1〜120本であり、かつ分繊
数が2〜100である上記(1)、(2)または(3)
のいずれか1項に記載の方法、
【0010】(5)分繊前のポリオレフィン系マルチフ
ィラメントが、フィラメント数30〜240本である上
記(4)に記載の方法、(6)ポリオレフィン系マルチ
フィラメントからなる親糸が、ポリプロピレン系マルチ
フィラメントからなる親糸である上記(1)ないし
(5)項のいずれか1項に記載の方法、を提供するもの
である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の繊度の小さいポリオレフ
ィン系フィラメントの製造方法においては、ポリオレフ
ィン系マルチフィラメントからなる親糸を分繊すること
により、所望の小さい繊度を有するポリオレフィン系モ
ノフィラメントまたはマルチフィラメントを製造する方
法が用いられる。
【0012】この方法において、分繊するのに用いられ
るポリオレフィン系マルチフィラメントからなる親糸の
素材として用いられるポリオレフィン系樹脂としては、
特に制限はなく、例えばエチレン、プロピレン、ブテン
−1、3−メチルブテン−1、3−メチルペンテン−
1、4−メチルペンテン−1などのα−オレフィンの単
独重合体やこれらの共重合体、あるいはこれらと他の共
重合可能な不飽和単量体との共重合体などが挙げられ
る。代表例としては、高密度、中密度、低密度ポリエチ
レンや直鎖状低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチ
レン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アク
リル酸エチル共重合体などのポリエチレン類、プロピレ
ン単独重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体
やランダム共重合体、プロピレン−エチレン−ジエン化
合物共重合体などのポリプロピレン類、ポリブテン−
1、ポリ4−メチルペンテン−1などを挙げることがで
きる。
【0013】これらの中で、耐化学薬品性、機械特性、
紡糸性などの点から、ポリプロピレン類が好ましく、中
でも結晶性ポリプロピレンであるアイソタクチックポリ
プロピレンが好適である。このアイソタクチックポリプ
ロピレンとしては、アイソタクチックペンタッド分率
(IPF)が、好ましくは85%以上、より好ましくは
90%以上のものが有利である。また、分子量分布の指
標であるQ値(重量平均分子量/数平均分子量Mw/M
n比)は5未満、メルトインデックスMI(温度230
℃、荷重21.18N)は3〜50g/10分の範囲が
好ましい。上記IPFが85%未満では立体規則性が不
充分で結晶性が低く、得られる延伸繊維における強度な
どの物性に劣る。
【0014】なお、アイソタクチックペンタッド分率
(IPF)(一般にmmmm分率ともいわれる)は、任
意の連続する5つのプロピレン単位で構成される炭素−
炭素結合による主鎖に対して、側鎖である5つのメチル
基がいずれも同方向に位置する立体構造の割合を示すも
のであって、同位体炭素核磁気共鳴スペクトル(13
−NMR)におけるPmmmm(プロピレン単位が5個連続
してアイソタクチック結合した部位における第3単位目
のメチル基に由来する吸収強度)およびPw(プロピレ
ン単位の全メチル基に由来する吸収強度)から、式 IPF(%)=(Pmmmm/Pw)×100 によって求めることができる。
【0015】前記ポリオレフィン系マルチフィラメント
からなる親糸を製造する方法については特に制限はな
く、前記ポリオレフィン系樹脂を用い、従来公知の紡糸
工程および延伸工程を経て製造することができる。例え
ば所望の繊度および本数を有する未延伸のポリオレフィ
ン系マルチフィラメントを溶融紡糸法などにより紡糸し
たのち(別工程)、金属加熱ロールや金属加熱板などを用
いる接触加熱延伸、あるいは温水、常圧〜0.2MPa
程度の水蒸気、遠赤外線などを用いる非接触加熱延伸、
さらには加圧飽和水蒸気による直接加熱延伸(特開平1
1−350283号公報)などの延伸処理を施すことに
より、製造することができる。更には紡糸・延伸直結法
(スピンドロー)でも、どちらでも良い。前記延伸方法の
中では、特に高倍率の延伸が可能で高強度のマルチフィ
ラメントが得られる加圧飽和水蒸気による直接加熱延伸
法が好適である。
【0016】この加圧飽和水蒸気による直接加熱延伸法
としては、例えば該未延伸ポリオレフィン系マルチフィ
ラメントを、(1)次工程の本延伸処理における延伸温
度よりも低い温度で予備延伸処理したのち、加圧飽和水
蒸気により直接加熱して本延伸処理する方法、(2)加
圧飽和水蒸気により直接加熱して本延伸処理し、次いで
さらに加圧飽和水蒸気により直接加熱して後延伸処理す
る方法、(3)両端に温度40℃以上の加圧水シール部
を有する容器内に加圧飽和水蒸気が入れられている延伸
槽の該加圧水シール部に導き、その表面に水分を付着さ
せたのち、延伸槽に導入し、加圧飽和水蒸気により直接
加熱して延伸処理する方法、などを好ましく用いること
ができる。また、これらの方法を適当に組み合わせた方
法を用いることもできる。
【0017】本発明においては、ポリオレフィン系マル
チフィラメントからなる親糸として、単糸繊度が、好ま
しくは1〜100dTex、より好ましくは3〜50d
Tex、総繊度が、好ましくは50〜5000dTe
x、より好ましくは100〜3000dTex、および
フィラメント数が2〜240本、好ましくは30〜24
0本であるものが好ましく用いられる。
【0018】本発明においては、ポリオレフィン系マル
チフィラメントからなる親糸として、単一系マルチフィ
ラメント以外に、複合型、例えば、鞘芯型マルチフィラ
メントも用いることができる。この鞘芯複合型マルチフ
ィラメントにおける芯材としては、例えば結晶性ポリプ
ロピレンである前記のアイソタクチックポリプロピレン
が好ましく用いられ、また、鞘材としては、例えば高密
度ポリエチレンなどが好ましく用いられる。該複合型マ
ルチフィラメントにおける鞘材と芯材との比率としては
特に制限はないが、断面積比において70:30〜3
0:70の範囲が好ましい。
【0019】本発明においては、前記のポリオレフィン
系マルチフィラメントからなる親糸を2本以上に分繊す
ることにより、繊度の小さいポリオレフィン系モノフィ
ラメントまたはマルチフィラメントを製造するが、この
際分繊装置として、該ポリオレフィン系マルチフィラメ
ントからなる親糸を2本以上に分繊するための分繊点ガ
イドと、その下流に位置し、分繊された各フィラメント
を巻取るための複数の巻取りボビンを有する装置を用い
ることができる。この分繊装置においては、前記分繊点
ガイドの下流近傍に、マルチフィラメントの撚りを解除
し、バラケやすくするためにフィラメントに一定の振動
を与える機能を有するハタキ機構を設けてもよいし、ま
た、該分繊点ガイドと巻取りボビンとの間に、分繊され
たフィラメントを、それぞれ巻取りボビンにスムーズに
導くために第2分繊点ガイドを設けてもよい。これら機
構・装置は特にフィラメント数が多い場合に、分繊数が
多い場合や単糸繊度が細い場合に適用すると効果的であ
る。
【0020】本発明においては、ポリオレフィン系マル
チフィラメントは、ポリエチレンテレフタレートマルチ
フィラメントやナイロンマルチフィラメントなどに比べ
て、摩擦が大きく、繊維同士が離れにくいために、親糸
が前記分繊点ガイドを通過する前に、被分繊ポリオレフ
ィン系マルチフィラメントに滑りの良い油剤、例えば鉱
物油成分を70重量%以上含む油剤を付着させた後に、
分繊することが好ましい。
【0021】図1は、本発明の方法に用いられる分繊装
置の1例の概略図であって、マルチフィラメントパッケ
ージ1から送り出されたポリオレフィン系マルチフィラ
メントからなる親糸は、オイリング機構2によって油剤
が付着されたのち、分繊点ガイド3に導かれ、複数のポ
リオレフィン系フィラメント4に分けられる(図におい
ては、4本に分けられている。)。このフィラメント4
はハタキ機構5によって撚りが解除され、完全に分繊さ
れたのち、第2分繊点ガイド6を通って、それぞれ巻取
りボビン7に巻き取られる。
【0022】通常のポリエチレンテレフタレートマルチ
フィラメントやナイロンマルチフィラメントの分繊にお
いては、親糸のマルチフィラメントのフィラメント数
は、せいぜい24フィラメント前後以内であって、分繊
点ガイド径は6〜8mm程度の棒状もしくは円形ガイド
で、該分繊点ガイドから巻取りボビンまでの距離(図に
おいてh)は、1m未満である。
【0023】本発明においては、使用するポリオレフィ
ン系マルチフィラメントは、前述したように、前記のポ
リエチレンテレフタレートマルチフィラメントやナイロ
ンマルチフィラメントに比べて摩擦が大きくて分繊しに
くいことから、またフィラメント数の多いポリオレフィ
ン系マルチフィラメントにも適用するために、分繊点ガ
イド3は緩やかなラウンドを有している方が望ましく、
径が10mm以上であることが好ましい。また、素材と
しては、摩擦係数の低い表面を有する材質であることが
好ましく、例えばアルミナで表面処理された材料および
/または梨地表面を有する材料などが好適である。さら
に分繊数が多い場合、特に8分繊以上の場合には分繊点
ガイド3と巻取りボビン7との間の距離hが1m以上で
あることが好ましい。このような分繊装置を用いること
により、フィラメント数が30以上のポリオレフィン系
マルチフィラメントにおいても、安定して分繊すること
ができ、品質の良好な繊度の小さいポリオレフィン系フ
ィラメントを得ることができる。
【0024】本発明においては、このようにしてポリオ
レフィン系マルチフィラメントからなる親糸を分繊する
ことにより、総繊度が、好ましくは2〜650dTe
x、より好ましくは15〜500dTexで、フィラメ
ント数が好ましくは1〜120本、より好ましくは2〜
60本のポリオレフィン系モノフィラメントまたはマル
チフィラメントが得られる。なお、分繊数は、好ましく
は2〜100、より好ましくは4〜50である。
【0025】
【実施例】次に、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定
されるものではない。
【0026】実施例1 親糸として、フィラメント数60本、総繊度340dT
exのアイソタクチックポリプロピレンマルチフィラメ
ントを用い、図1に示すような分繊装置を使用して、
(1)2分繊することにより、フィラメント数30、各
総繊度170dTex、(2)4分繊することにより、
フィラメント数15、各総繊度85dTex、(3)6
分繊することにより、フィラメント数10、各総繊度5
7dTexの各種アイソタクチックポリプロピレンマル
チフィラメントを製造した。
【0027】なお、分繊条件は下記のとおりである。 前記(1)、(2)および(3)は、いずれも問題な
く、分繊が可能であった。
【0028】実施例2 親糸として、フィラメント数120本、総繊度690d
Texのアイソタクチックポリプロピレンマルチフィラ
メントを用い、図1に示すような分繊装置を使用して、
(1)4分繊することにより、フィラメント数30、各
総繊度173dTex、(2)10分繊することによ
り、フィラメント数12、各総繊度69dTex、
(3)15分繊することにより、フィラメント数8、各
総繊度46dTexの各種アイソタクチックポリプロピ
レンマルチフィラメントを製造した。
【0029】なお、分繊条件は下記のとおりである。 前記(1)、(2)および(3)は、いずれも問題な
く、分繊が可能であった。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、ポリオレフィン系マル
チフィラメントからなる親糸を分繊することにより、既
存のマルチフィラメントの紡糸能力を低下させることな
く、品質の良好な繊度の小さいポリオレフィン系モノフ
ィラメントまたはマルチフィラメントを、用途に応じて
安価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法において用いられる分繊装置の1
例の概略図である。
【符号の説明】
1 アイソタクチックポリプロピレンマルチフィラメン
トパッケージ(親糸) 2 オイリング機構 3 分繊点ガイド 4 分繊後のアイソタクチックポリプロピレンフィラメ
ント 5 ハタキ機構 6 第2分繊点ガイド 7 巻取りボビン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン系マルチフィラメントか
    らなる親糸を2本以上に分繊することを特徴とするポリ
    オレフィン系フィラメントの製造方法。
  2. 【請求項2】 ポリオレフィン系マルチフィラメントか
    らなる親糸を2本以上に分繊するための分繊点ガイド
    と、その下流に位置し、分繊された各フィラメントを巻
    取るための複数の巻取りボビンを有する分繊装置を用い
    て分繊する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 ポリオレフィン系マルチフィラメントか
    らなる親糸に、前記分繊点ガイドを通過する前に、鉱物
    油成分70重量%以上を含む油剤を付着させた後、分繊
    する請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 分繊前のポリオレフィン系マルチフィラ
    メントが単糸繊度1〜100dTex、総繊度50〜5
    000dTexおよびフィラメント数2〜240本であ
    り、分繊後のポリオレフィン系フィラメントが総繊度2
    〜650dTexおよびフィラメント数1〜120本で
    あり、かつ分繊数が2〜100である請求項1、2また
    は3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 分繊前のポリオレフィン系マルチフィラ
    メントが、フィラメント数30〜240本である請求項
    4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 ポリオレフィン系マルチフィラメントか
    らなる親糸が、ポリプロピレン系マルチフィラメントか
    らなる親糸である請求項1ないし5のいずれか1項に記
    載の方法。
JP2002151411A 2002-05-24 2002-05-24 ポリオレフィン系フィラメントの製造方法 Expired - Fee Related JP4055891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151411A JP4055891B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 ポリオレフィン系フィラメントの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151411A JP4055891B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 ポリオレフィン系フィラメントの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003342852A true JP2003342852A (ja) 2003-12-03
JP4055891B2 JP4055891B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=29769009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151411A Expired - Fee Related JP4055891B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 ポリオレフィン系フィラメントの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4055891B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4055891B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10724162B2 (en) High strength small diameter fishing line
EP0205960B1 (en) Very low creep, ultra high moduls, low shrink, high tenacity polyolefin fiber having good strength retention at high temperatures and method to produce such fiber
JP3595846B2 (ja) ポリケトン繊維およびその製造方法
US3019507A (en) Method of making bulky continuous filament yarns of isotactic polyolefins
CA2708550A1 (en) Process for spinning uhmwpe, uhmwpe multifilament yarns produced thereof and their use
GB2122228A (en) Composite surgical sutures
CN1703546A (zh) 用于制造单丝状产品的方法
CA1097867A (en) Polyacrylonitrile filament yarns
AU2015339637A1 (en) Optimized braid construction
JP4544600B2 (ja) 延伸複合繊維
JP2004124351A (ja) 潜在捲縮性複合短繊維とその製造方法、および繊維集合物、ならびに不織布
JP2003268622A (ja) ポリオレフィン系延伸繊維およびその製造方法
JP4055891B2 (ja) ポリオレフィン系フィラメントの製造方法
JP2001514707A (ja) フッ素樹脂から成るシース・コア構造の複合繊維並びにこの複合繊維の製造方法及びその使用方法
JP2006152482A (ja) ポリオレフィン系繊維の製造方法およびその方法で得られたポリオレフィン系繊維
JP7432994B2 (ja) 延伸複合繊維、不織布及び延伸複合繊維の製造方法
JP3105225B2 (ja) 延伸ロープの製造方法
JP2002180347A (ja) 結晶性高分子延伸物の製造方法
JP4518894B2 (ja) 仮撚加工用ポリプロピレン系マルチフィラメント延伸糸、その製造方法およびポリプロピレン系延伸仮撚糸
JP3997613B2 (ja) 高強度ポリプロピレン繊維及びその製造方法
JP2006214019A (ja) 鞘芯型複合ポリオレフィン系繊維およびその製造方法
JP2005200795A (ja) 熱接着性複合繊維、その製造方法及び該複合繊維を用いた繊維成形体
JP4641367B2 (ja) 結晶性高分子延伸物の製造方法
JPH0160577B2 (ja)
JP2002285446A (ja) 結晶性高分子延伸物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4055891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees