JP2003342839A - 炭素ナノ繊維素 - Google Patents

炭素ナノ繊維素

Info

Publication number
JP2003342839A
JP2003342839A JP2002148685A JP2002148685A JP2003342839A JP 2003342839 A JP2003342839 A JP 2003342839A JP 2002148685 A JP2002148685 A JP 2002148685A JP 2002148685 A JP2002148685 A JP 2002148685A JP 2003342839 A JP2003342839 A JP 2003342839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
fibrous nanocarbon
fibrous
fiber
carbon nanofiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002148685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4160780B2 (ja
Inventor
Isao Mochida
勲 持田
Seiko In
聖昊 尹
Akinori Yasutake
昭典 安武
Yuichi Fujioka
祐一 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002148685A priority Critical patent/JP4160780B2/ja
Publication of JP2003342839A publication Critical patent/JP2003342839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160780B2 publication Critical patent/JP4160780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 繊維状ナノ炭素を構成する新規な炭素ナノ
繊維素及び繊維状ナノ炭素を提供することを課題とす
る。 【解決手段】 一方向に伸びる中心軸を有する炭素ヘキ
サゴナル網面11から炭素ナノ繊維素(カーボン ナノ
- フィブラス- ロッド:Carbon Nano-fiberous-Rod )
12が構成されており、この炭素ナノ繊維素が三次元的
に集合して繊維状ナノ炭素を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、繊維状ナノ炭素を
構成する新規な炭素ナノ繊維素(カーボン ナノロッド
Carbon Nano-Rod)及び繊維状ナノ炭素に関する。
【0002】
【背景技術】近年、ナノ単位(nm=10億分の1m)の炭
素材料として、例えばカーボンナノファイバ(1983年、
アメリカ、Hyperion Catalytic International会社、特
開昭62‐5000943号公報、Multi-walled Nanotube, The
number of walls varies, with 8 to15 being typical.
The outside diameter of the tube is approximately
10 to 15 nanometers. The inside diameter is appro
ximately 5 nanometers. Nanotubes are typically ten
s of microns in length. Aspect ratios on the order
of 100 to 1000), (H.P.Boehm, Carbon, 11, 583 (1
973), H.Murayama,T.Maeda,Nature,245、791、Rodrigue
z, N.M. 1993. J. Mater. Res. 8: 3233)、カーボンナ
ノチューブ(S.Iijima, Nature, 354, 56 (1991), S. I
ijima,)が発見されて微細炭素材として注目されてい
る。
【0003】従来のカーボンナノファイバの構造の概略
を図32に示す。図32に示すように、カーボンナノチ
ューブにはカーボンのヘキサゴナル網面の板状体の積層
構造からなる三種類の構造が提案されている(Rodrigue
z, N.M.1993. J. Mater. Res. 8: 3233)。
【0004】これらの炭素材料は、その3次元構造とし
て、図32(a)のプレートリット(Platelet)構造、
図32(b)のヘリングボーン(Herringbone)又はフ
ィシュボーン(Fishbone)構造、図32(c)のチュー
ブラ(Tubular)、リボン(Ribbon)またはパラレール
(Parallel)構造に分類されてきた。
【0005】しかしながら、規定される単純構造から多
様性がなく、多面な機能を同時に満足する材料としてな
っていない。
【0006】近年カーボンナノファイバを用いた用途研
究がなされているが、例えば水素吸蔵や吸着・脱着、リ
チウムの吸蔵や吸着・脱着、触媒作用、窒素酸化物の吸
着等においては、高い吸蔵量が要求されているが、いま
だに好適なものが出現されていないのが現状である。
【0007】よって、多様な炭素ナノ繊維素の寸法、形
状が多様な配向・集積により、極めて多様な構造を有す
る繊維状ナノ炭素を系統的に調製することで多様な特性
を同時に付与できる繊維状ナノ炭素物質の出現が強く望
まれている。
【0008】本発明は、上記事情に鑑み、水素吸蔵や吸
着・脱着、リチウムの吸蔵や吸着・脱着、触媒作用、窒
素酸化物の吸着等においては、高い能力を発揮しうるサ
ブナノメートル単位である炭素ヘキサゴナル網面が集合
した炭素ナノ繊維素とその炭素ナノ繊維素の配列・集積
からなる繊維状ナノ炭素を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
本発明者等は鋭意研究を重ねた結果、繊維状ナノ炭素
(いわゆるカーボンナノファイバ)の新規なナノ構成単
位を見出し、それの構造単位からなる繊維状ナノ炭素を
定義すると共に、700 ℃以下の比較的低温の製造条件だ
けで炭素ヘキサゴナル網面の面間距離(d002 )が0.50
0nm 以下の非常に高い黒鉛化度を示す多角形断面の繊維
状ナノ炭素を見いだすと共に、この繊維状ナノ炭素の構
成単位が独立した炭素ナノ繊維素の集合体であることを
見いだし、本発明を完成した。
【0010】また、上記多角形断面の繊維状ナノ炭素の
集合により、例えば、繊維幅が平均100nm 、アスペクト
比が30程度のものが、窒素BET測定で表面積が200m2
上を示す多角形の繊維状ナノ炭素を見いだし、本発明を
完成した。
【0011】かかる知見に基づく、第1の発明は、一方
向に伸びる中心軸を有する炭素ヘキゴナル網面からなる
ことを特徴とする炭素ナノ繊維素にある。
【0012】第2の発明は、第1の発明において、上記
炭素ヘキサゴナル網面の軸幅(D)が2.5nm ±0.5nm で
あり、長さ(L)が17±15nmであることを特徴とす
る炭素ナノ繊維素にある。
【0013】第3の発明は、第1又は2の発明におい
て、上記炭素ヘキサゴナル網面を2乃至12層積層して
なることを特徴とする炭素ナノ繊維素にある。
【0014】第4の発明は、第1乃至3の炭素ナノ繊維
素が複数集合してなることを特徴とする繊維状ナノ炭素
にある。
【0015】第5の発明は、第3又は4の発明におい
て、上記積層状態が三次元的最密充填の形で積層してな
ることを特徴とする繊維状ナノ炭素にある。
【0016】第6の発明は、第4又は5の発明におい
て、中心軸を平行にして炭素ナノ繊維素を複数積層して
炭素ナノ繊維素群を構成してなることを特徴とする繊維
状ナノ炭素にある。
【0017】第7の発明は、第6の発明において、上記
炭素ヘキサゴナル網面が2乃至12層積層してなる炭素ナ
ノ繊維素と、上記炭素ヘキサゴナル網面が2乃至12層積
層してなる炭素ナノ繊維素との間に、ナノ空隙を有しつ
つ三次元的に積層して炭素ナノ繊維素群を構成してなる
ことを特徴とする繊維状ナノ炭素にある。
【0018】第8の発明は、炭素ナノ繊維素が軸端部に
おいて直列接合して軸方向にナノ繊維素群を構成してな
ることを特徴とする繊維状ナノ炭素にある。
【0019】第9の発明は、第8の発明において、上記
接合が熱処理により接合して炭素ナノ繊維素群を構成し
てなることを特徴とする繊維状ナノ炭素にある。
【0020】第10の発明は、第4の発明において、炭
素ナノ繊維素群の配列角度が、炭素ナノ繊維素の積層方
向の繊維軸と直交する軸に対して、0度より大きく20度
未満の角度で配列して柱状(Columnar)形繊維状ナノ炭
素を形成してなることを特徴とする繊維状ナノ炭素にあ
る。
【0021】第11の発明は、第4の発明において、炭
素ナノ繊維素群の配列角度が、炭素ナノ繊維素の積層方
向の繊維軸と直交する軸に対して、20度より大きく80度
未満の角度で配列して羽状(Feather)形繊維状ナノ炭
素を形成してなることを特徴とする繊維状ナノ炭素にあ
る。
【0022】第12の発明は、第10又は11の発明に
おいて、炭素ナノ維素群が杉綾構造であることを特徴と
する繊維状ナノ炭素にある。
【0023】第13の発明は、第4の発明において、炭
素ナノ繊維素群の配列角度が、炭素ナノ繊維素の積層方
向の繊維軸と直交する軸に対して、80度以上88度までの
角度で配列してチューブ状(Tubular)形繊維状ナノ炭
素を形成してなることを特徴とする繊維状ナノ炭素にあ
る。
【0024】第14の発明は、第10乃至12のいずれ
か一の発明において、炭素ナノ繊維素の集合体の繊維幅
が8nm〜500nm であり、繊維のアスペクト比(繊維長/
繊維幅)が10以上であることを特徴とする繊維状ナノ
炭素にある。
【0025】第15の発明は、第13の発明において、
炭素ナノ繊維素の集合体の繊維幅が8nm〜80nmであり、
繊維のアスペクト比(繊維長/繊維幅)が30以上であ
ることを特徴とする繊維状ナノ炭素にある。
【0026】第16の発明は、第10又は11の発明に
おいて、繊維状ナノ炭素が700 ℃以下の熱処理条件の発
明において、炭素ヘキサゴナル網面の面間距離
(d002 )が0.500nm 未満であることを特徴とする繊維
状ナノ炭素にある。
【0027】第17の発明は、第10乃至16のいずれ
か一の発明において、繊維軸と直交する方向の断面構造
が多角形であることを特徴とする繊維状ナノ炭素にあ
る。
【0028】第18の発明は、繊維状ナノ炭素を1600℃
以上で高温熱処理してなり、繊維状ナノ炭素の表面にあ
る炭素ナノ繊維素の末端が二次元的にはループ状に、三
次元的にはドーム状に形成してなることを特徴とする繊
維状ナノ炭素にある。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明による水素吸蔵体の実施の
形態を以下に説明するが、本発明はこれらの実施の形態
に限定されるものではない。
【0030】本発明による炭素ナノ繊維素およびこの炭
素ナノ繊維素からなる繊維状ナノ炭素の実施の形態を以
下に説明するが、本発明はこれらの実施の形態に限定さ
れるものではない。
【0031】[第1の実施の形態]図1は複数の炭素ヘ
キサゴナル網面からなる炭素ナノ繊維素の模式図であ
り、図2は炭素ナノ繊維素の集合状態を示す模式図であ
る。先ず、図1及び図2に基づいて炭素ヘキサゴナル網
面(又は炭素ヘキサゴナルネットワークともいう)とそ
れのナノ集合体である炭素ナノ繊維素及びこの炭素ナノ
繊維素の配列・積層からなる繊維状ナノ炭素を説明す
る。
【0032】本発明では、図1及び図2に示すように、
一方向に伸びる中心軸を有する炭素ヘキサゴナル網面1
1から炭素ナノ繊維素(カーボン ナノ- フィブラス-
ロッド:Carbon Nano-fiberous-Rod )12が構成され
ている。
【0033】上記炭素ナノ繊維素12は1枚(又は1
層)でも基本構成単位となるが、通常は、上記炭素ヘキ
サゴナル網面11が2乃至12層層状に積層して1つの構
成単位を形成している。
【0034】また、上記積層数は4乃至10層とするのが
好適である。このように、炭素ナノ繊維素12が2乃至
12層の積層により単位を構成している理由はまだ明らか
ではないが、合成に使われる金属触媒の結晶格子構造と
関係があるのではないかと考えられる。
【0035】ここで、図1(a)は炭素ヘキサゴナル網
面11が2層により炭素ナノ繊維素12の一構成単位を
形成した模式図である。また、図1(b)は炭素ヘキサ
ゴナル網面11が8層により炭素ナノ繊維素12の一構
成単位を形成した模式図である。
【0036】この炭素ナノ繊維素12を構成する炭素ヘ
キサゴナル網面11の軸幅(D)は2.5nm ±0.5nm であ
り、長さ(L)は17nm±15nmである。これは、上記
範囲外の場合には、良好な炭素ナノ繊維素を形成するこ
とができないからである。
【0037】また、図2に示すように、この炭素ナノ繊
維素12が複数最密充填積層して炭素ナノ繊維素群13
を構成することで、その炭素ナノ繊維素12同志で形成
される軸(図2中X軸方向)に沿ったナノ空隙14が多
数存在することになる。上記ナノ空隙14には例えば水
素やリチウム等の原子が取り込まれる空間となる。上記
ナノ空隙14の多数の存在により、触媒活性、特定物質
吸蔵又は吸着などの新規の機能性材料としての効果が発
現される。
【0038】図2(a)においては、炭素ナノ繊維素1
2同志が接触しているようにみえるが、炭素ナノ繊維素
12同志が接触している場合もあるし、接触していない
場合もある。接触していない場合には、ナノ空隙14が
増加することになる。図2(b)は断面が六角形の炭素
ナノ繊維素12が少し隙間をもって集合している。
【0039】このように炭素ナノ繊維素12からなる炭
素ナノ繊維素群13が複数三次元的に繊維状に集合する
ことで、図3に示すように、繊維状ナノ炭素(いわゆる
カーボンナノファイバ)15を形成するものとなる。
【0040】また、炭素ナノ繊維素12の軸と直交する
方向の断面構造は、図2(a)では円形の炭素ナノ繊維
素12であり、図2(b)では六角形の炭素ナノ繊維素
12であるが、本発明ではこれに限定されるものではな
く、例えば図4に示すように、円形(図4(a)参照)
や六角形(図4(b)参照)以外に、例えば八角形(図
4(c)参照)、四角形(図4(d)参照)等の矩形状
であってもよい。
【0041】上記炭素ナノ繊維素群13が複数三次元的
に集合してなる繊維状ナノ炭素の代表的な構造として
は、例えば柱状(Columnar)構造、羽状(Feather)構
造、チューブ状(Tubular)構造が挙げられる(詳細は
後述する)。なお、本実施の形態では、一例として柱状
(Columnar)構造の繊維状ナノ炭素を中心として説明す
る。
【0042】本発明にかかる炭素ナノ繊維素12が一構
成単位であることは、製造したままでは、明確ではない
が、これを1600℃以上の熱処理(又は炭化処理)するこ
とにより、その構成単位であることを明確化させること
ができる。
【0043】すなわち、上記1600℃以上高温熱処理する
ことで、図5に示すように、炭素ナノ繊維素の軸方向の
末端が二次元的にはループ状に、三次元的にはドーム状
の炭素のネットワークを構成することになる。この結
果、炭素ナノ繊維素12が一つの構成単位であることが
明確となる。以下の説明において、製造したままの状態
で末端がループ状とはなっていない炭素ナノ繊維素と、
高温熱処理した状態の炭素ナノ繊維素とについて、前者
の場合には「As-prepared 状態」と記載し、後者の場合
には「2800℃熱処理状態」等と記載する。
【0044】図6は炭素ナノ繊維素の高分解能透過型電
子顕微鏡(High-resolution trnsmission electron mic
roscope:HRTEM )による撮影写真である。ここで、図6
(a)は後述する合成方法によって得られた炭素ナノ繊
維素の集合体の写真である。図6(b)は後述する2800
℃で熱処理して黒鉛化度合いを向上させた炭素ナノ繊維
素の集合体の写真である。なお、図6中に10nmの単位が
示されている。
【0045】図7は、炭素ナノ繊維素(「2800℃熱処理
状態」)の電子顕微鏡による撮影写真である。ここで、
図7(a)は高分解能透過型顕微鏡(HRTEM )写真、図
7(b)は走査型トンネル電子顕微鏡(Scanning tunne
ling microscope:STM )写真である。写真中の矢印は共
に20nmを示している。
【0046】図6及び図7においては、共に、6乃至1
0層の炭素ヘキサゴナル網面11の積層状態が表れてお
り、これらにより炭素ナノ繊維素12が構成されている
ことが確認できる。よって、炭素ナノ繊維素が一の構成
単位から形成され、これらが集合して繊維状ナノ炭素を
構成していることが確認できる。なお、上記走査型トン
ネル電子顕微鏡(STM )の写真が不鮮明であるのは、高
い倍率であると共にその撮影原理により、現時点におい
てはこれ以上鮮明なものを得ることができないからであ
る。しかし、炭素ナノ繊維素が一つの構成単位であるこ
とを確認することはできる。
【0047】図8は炭素ナノ繊維素(「2800℃熱処理状
態」)12の他の走査型トンネル電子顕微鏡(STM )写
真である。図8(右図面)は図8(左図面)の拡大図で
ある。図8(右図面)により軸端部でのループのネット
ワークの形状状態が確認される。図9は図8(右図面)
に示した炭素ナノ繊維素12が集合して炭素ナノ繊維素
群13を形成している様子を示す模式図である。
【0048】ここで、本実施の形態にかかる炭素ヘキサ
ゴナル網面(Hexagonal Carbon Layer:炭素六角網
面)11とは、現在のカーボン材料を占めている殆どの
黒色を持った材料と同様のものであり、炭素原子の六角
網面を構造の基本単位としている。
【0049】これらのカーボン材料の性質は、この炭素
ヘキサゴナル網面の完全性、大きさ、積素の厚さ、そし
てその積層の規則性、さらにその網面の選択的配向の方
式と度合いによって基本的に決まることが知られている
(カーボン用語辞典、p. 226, 炭素材料学会、カーボン
用語辞典編集委員会編、(株)アグネ乗風社、東京、20
00))。
【0050】本発明の炭素ナノ繊維素12は、炭素原子
の六角網面の構造を基本単位とし、95%以上カーボン
原子で成立している。また、この炭素ナノ繊維素を20
00℃以上の高い温度にて熱処理することによって99
%以上カーボン原子で成立するものとなる。
【0051】また、炭素ナノ繊維素12の炭素ヘキサゴ
ナル網面11のナノ集合体の面間間隙(d002 )は0.50
0nm 未満であり、純粋な黒鉛の面間間隙(d002 )=
0.3354nmに近似している面間間隙である。この
結果、本発明では黒鉛化度の高い炭素ナノ繊維素12と
なっている。
【0052】このようなことは、下記「表1」に示した
ように、この炭素ナノ繊維素だけの最密充填積層からな
る繊維状ナノ炭素において、柱状(Columnar)組織の繊
維状ナノ炭素が、700 ℃以下で製造されたもので、炭素
ヘキサゴナル網面の面間距離(d002 )が0.500nm 未満
であることから論理的に推論できる。
【0053】
【表1】
【0054】本発明の繊維状ナノ炭素は、上記炭素ナノ
繊維素を三次元的方向に最密充填して構成してなるもの
である。以下に、その積層状態の一例である炭素ナノ繊
維素の積層の模式図を図3に示す。図3に示す積層は、
Columnar積層構造であり、炭素ナノ繊維素12の中心軸
を平行にして第1方向(紙面の上下方向)に複数積層し
て炭素ナノ繊維素群13を構成し、繊維状ナノ炭素15
を形成してなるものである。
【0055】図10には、実際合成されたColumnar構造
の繊維状ナノ炭素を2800℃で熱処理したものを高分解透
過型電子顕微鏡を使い撮った写真である。図8に示した
ように、先端がループ形の炭素ナノ繊維素が最密充填し
て炭素ナノ炭素繊維群を構成し、さらに繊維状ナノ炭素
になることがよく分かる。なお、図10(a)が繊維状
ナノ炭素であり(図10(a)は100nm の単位である。
15万倍)。また、図10(b)は図10(a)のその
軸方向(図中左右方向)と直交する方向の両端部(図中
A点とB点の)の拡大図である。図10(b)から、熱
処理により三次元先端がドーム形の炭素ナノ繊維素が三
次元的方向に最密充填して炭素ナノ炭素繊維群を構成
し、さらに繊維状ナノ炭素になることがよく分かる。
【0056】また、炭素ナノ繊維素の集合態様は様々で
あり、炭素ナノ繊維素の軸と直交する方向又は同一方向
又は交差する方向に積層又は集合して炭素ナノ炭素繊維
群13を構成している。上記炭素ナノ繊維素群13が複
数三次元的に集合してなる繊維状ナノ炭素の代表的な構
造としては、例えば柱状(Columnar)構造以外に、羽状
(Feather)構造、チューブ状(Tubular)構造の三態様
の構造が挙げられる。これらの構造の相違は定かではな
いが、触媒と製造条件の相違から形態が変化するものと
予想される。
【0057】図11に炭素ナノ繊維素群の三形態の模式
図を示す。先ず、第1の形態は、積層方向(繊維軸方
向)の軸(Y)と直交する軸(X)に対して、0度より
大きく20度未満の角度(α)で配列してなるものであ
り、柱状(Columnar)形の繊維状ナノ炭素群13Aとい
う(図11(a)参照)。また、積層方向(繊維軸方
向)の軸(Y)と直交する軸(X)に対して、20度より
大きく80度未満の角度(β)で配列してなるものであ
り、羽状(Feather)形の繊維状ナノ炭素群13Bとい
う(図11(b)参照)。
【0058】上記図11(a)及び11(b)に示すよ
うに、炭素ナノ維素群は杉綾構造であるが、このように
対向するのは触媒との関係による。よって、対向しない
ような場合も考えられる。
【0059】また、積層方向(繊維軸方向)の軸(Y)
と直交する軸(X)に対して、80度以上88度までの角度
(γ)で配列してなるものであり、チューブ状(Tubula
r)形の繊維状ナノ炭素群13Cという(図11(c)
参照)。
【0060】以下に柱状(Columnar)形の集合の一例を
図12に示す。図12(a)は柱状(Columnar)形の炭
素ナノ繊維素12の軸方向と直交する方向に積層して炭
素ナノ繊維素群13を構成している。
【0061】図12(b)、(c)は、炭素ナノ繊維素
群13を少なくとも一以上並設すると共に、炭素ナノ繊
維素の中心軸が平行になっている。ここで、図12
(b)は並設が二列状態の並列であり、図12(c)は
並設が四列状態の並列である。ここで、図12(b)、
(c)に示すように、真横に炭素ナノ繊維素群並設され
た場合には、炭素ナノ繊維素12の中心軸の方向が同方
向となる。
【0062】また、図12(d)に示すように、炭素ナ
ノ繊維素12の軸方向の長さが様々なものが積層されて
炭素ナノ繊維素群13を構成し、各炭素ナノ繊維素12
の積層部分にナノ空隙14を形成するようにしてもよ
い。
【0063】また、図13に示したように、平面状態
(図13(a)参照)では内部にナノ空隙14を有し、
その四方を炭素ナノ繊維素12で囲んでなる矩形状の筒
を形成するようにしてもよい。
【0064】また、炭素ナノ繊維素群13の繊維軸と直
交する方向の断面形状は、図14に示すように、六角
形、8角形、4角形、円形と種々のものとなる。
【0065】図15は炭素ナノ繊維素の高分解能透過型
顕微鏡(HRTEM )写真、図16は炭素ナノ繊維素の走査
型トンネル電子顕微鏡(STM )写真であり、これらの主
審により、柱状(Columnar)形、羽状(Feather)構
造、チューブ状(Tubular)構造の三態様の構造の繊維
状ナノ炭素の形状が略6角形又は略5角形であることが
確認される。
【0066】また、Columnar構造の炭素ナノ繊維素群1
3の軸幅が15〜20nm程度であるので、炭素ナノ繊維素群
4列並設により構成されるColumnar構造の繊維状ナノ炭
素の繊維幅は、60乃至80nmになることが分かる。よっ
て、繊維幅が200nm のColumnar構造の繊維状ナノ炭素
は、少なくとも炭素ナノ繊維素群が10列並設であるこ
とになる。
【0067】[製造方法]このような、繊維状ナノ炭素
は、鉄(Fe),コバルト(Co)、ニッケル(Ni)に代表
する純粋な転移金属の単独または合金を触媒とし、400
℃から1200℃の温度範囲で一酸化炭素又はメタン(C
H4 )、エチレン(C2H6)、プロパン(C3H8)等の炭化
水素を、水素分圧0%乃至90%の混合ガス中で一定時間
触媒に接触することによって合成される。
【0068】本発明では、次のようにして繊維状ナノ炭
素を製造することができるが、本発明はこれらの製造方
法に限定されるものではない。
【0069】Columnar構造の繊維状ナノ炭素の製造に関
する好適な一製造例は次の通りである。先ず、硝酸鉄を
利用し、沈澱法(Best, R. J. Russell, W. W., J. Ame
r. Soc. 76, 838(1954)、Sinfelt, J. H., Carter, J.
L. , and Yates, D. J. C., J.Catal. 24, 283(1972))
により鉄触媒を調製する。調製した30mgの鉄触媒を石英
製のボート(長さx幅x深さ=10x2.5x1.5 / mm(外面
値))に載せ、内径4.5cmの石英管の中において、水素
とヘリウム混合ガス(水素分圧:20%)を100sccm流し
ながら500℃で30分乃至10時間還元する。その後一酸化
炭素と水素の混合ガス(水素分圧:10%乃至90%)を10
0から200sccm流しながら450℃乃至620℃の温度で15分乃
至3時間反応して、所定量(2mg乃至1500mg)の柱状(Co
lumnar)構造の繊維状ナノ炭素を製造する。
【0070】[第2の実施の形態]次に、上記炭素ナノ
繊維素を軸に対して一定角度を持って三次元的方向に最
密充填して炭素ナノ繊維素群を構成してなる羽状(Feat
her構造の繊維状ナノ炭素)の一例を図16に示す。
【0071】図17に示すように、炭素ナノ繊維素12
が所定角度をもって対向してなる杉綾構造であり、図1
7(a)は間にナノ空隙14を有しており、図17
(b)は炭素ナノ繊維素12が交差している。
【0072】羽状(Feather)構造の繊維状ナノ炭素
は、上述したように、積層方向(繊維軸方向)の軸
(Y)と直交する軸(X)に対して、20度より大きく80
度未満の角度(β)で配列してなるものである(図11
(b)参照)。この羽状(Feather)構造を構成する相
対向する炭素ナノ繊維素12からなる炭素ナノ繊維素群
13Bは、炭素ヘキサゴナル網面からなる炭素ナノ繊維
素の軸幅が合成した段階で2.5nm ±0.5nm 、軸長さが4
nm±2nmである。 これは、柱状(Columnar)構造
の繊維状ナノ炭素群よりも角度が鋭角となるので、構成
単位である炭素ナノ繊維素の軸の長さLがより短いもの
となる。
【0073】また、炭素ナノ繊維素群における炭素ナノ
繊維素のヘキサゴナル網面の面間間隙(d002 )は0.50
0nm 未満であり、純粋な黒鉛の面間間隙(d002 )=0.
3354nmに近似している面間間隙であり、黒鉛化度の高い
炭素ナノ繊維素である。このようなことは、炭素繊維素
だけの充填積層からなる繊維状ナノ炭素において、羽状
(Feather)構造の繊維状ナノ炭素の高分解能透過型電
子顕微鏡の写真(図18)に示す炭素ナノ繊維素の軸幅
と炭素ヘキサゴナル網面の構成数とそれからなるナノ集
合体の二次元幅がほぼ一致することから推論できる。
【0074】羽状(Feather)構造の繊維状ナノ炭素の
製造に関する具体的な製造例は次の通りである。
【0075】羽状(Feather)構造の繊維状ナノ炭素群
の製造は、Columnar構造の繊維状ナノ炭素の製造におい
て、硝酸鉄の代わりに硝酸ニッケルまたは硝酸ニッケル
と硝酸鉄の混合物を利用し、同様の沈澱法でニッケル又
はニッケルと鉄の合金触媒(ニッケル含有比:70%乃至9
0%(重量比))を調製する。調製した触媒を、上記の実
験と同様の方法と装置を使い、水素とヘリウム混合ガス
(水素分圧:20%)を100sccm流しながら500℃で30分乃
至10時間還元する。その後エチレンと水素の混合ガス
(水素分圧:10%乃至90%)を100から200sccm流しなが
ら450℃乃至620℃の温度で15分乃至3時間反応して、所
定量(2mg乃至5400mg)の杉綾構造の繊維状ナノ炭素を
製造する。
【0076】[第3の実施の形態]次に、上記炭素ナノ
繊維素を軸方向に所定数節を持って表面以外のその両端
で接合して炭素ナノ繊維素群を構成してなるチューブラ
構造の繊維状ナノ炭素の一例を図19に示す。図19に
示すように、チューブラ構造の炭素ナノ繊維素群13C
は、炭素ナノ繊維素12が軸両端端部において接合して
なるものである。チューブラ構造の繊維状ナノ炭素群
は、上述したように、積層方向(繊維軸方向)の軸
(Y)と直交する軸(X)に対して、80度以上88度まで
の角度(γ)で配列してなるものである(図11(c)
参照)。このチューブラ構造を構成する炭素ナノ繊維素
は、合成した段階で軸幅が2.5nm ±0.5nm 、軸長さが13
nm±10nmである。
【0077】図19(a)は同列に炭素ナノ繊維素12
が軸端部で接合してチューブラ構造の繊維状ナノ炭素群
13Cを構成したものであり、図19(b)は交互に炭
素ナノ繊維素12が軸端部で接合してチューブラ構造の
繊維状ナノ炭素群13Cを構成したものであり、図19
(c)は軸端部で炭素ナノ繊維素12が交互に重なって
軸端部で接合ししてチューブラ構造の繊維状ナノ炭素群
13Cを構成したものである。接合形式はこれらに限定
されるものではないが、軸の両端部で接合するので、節
を有して炭素ナノ繊維素群13Cを形成することにな
る。
【0078】また、炭素ナノ繊維素群における炭素ナノ
繊維素のヘキサゴナル集合体の面間間隙(d002)は0.34
00nm未満であり、純粋な黒鉛の面間間隙(d002)=0.33
54nmに近似している面間間隙であり、黒鉛化度の高い炭
素ナノ繊維素である。このようなことは、「表1」に示
したように、この炭素ナノ繊維素だけの最密充填積層か
らなる繊維状ナノ炭素において、チューブラ組織の繊維
状ナノ炭素が、As-prepared段階(700℃以下の熱処理)
で、炭素ヘキサゴナルネットワーク面からなるナノ集合
体の面間距離(d002)が0.3400nm未満であることから論
理的に推論できる。
【0079】チューブラ構造の繊維状ナノ炭素の製造に
関する具体的な実施例は次の通りである。
【0080】先ず、硝酸鉄または硝酸ニッケルと硝酸鉄
の混合物利用し、同様の沈澱法で鉄又はニッケルと鉄の
合金触媒(ニッケル含有比:30%乃至70%(重量比))を
調製する。調製した触媒を、上記の実験と同様の方法と
装置を使い、水素とヘリウム混合ガス(水素分圧:20
%)を100sccm流しながら500℃で30分乃至10時間還元す
る。その後一酸化炭素と水素の混合ガス(水素分圧:10
%乃至90%)を100から200sccm流しながら620℃乃至655
℃の温度範囲で15分乃至3時間反応して、所定量(2mg乃
至1500mg)のチューブラ構造の繊維状ナノ炭素を製造し
た。
【0081】[第4の実施の形態]第1実施形態の炭素
ナノ繊維素群からなる繊維状ナノ炭素を真空又は不活性
ガスの雰囲気下で1600℃以上の温度で熱処理した場合に
ついて説明する。本発明の炭素ナノ繊維素群からなる繊
維状ナノ炭素は、杉綾構造の繊維状ナノ炭素以外のColu
mnar構造とチューブラ構造の繊維状ナノ炭素は、表1に
示したようにそのままでも黒鉛化度が高いので人造黒鉛
系の高機能性材料として十分な特性を備えているが、20
00℃以上の黒鉛化処理すると杉綾構造の繊維状ナノ炭素
を含めて、全ての繊維状ナノ炭素が「表1」に示したよ
うに黒鉛化度が高いものになる。
【0082】熱処理条件としては、1600℃以上の熱処理
温度とし、好適には2000℃さらに好適には2800℃で熱処
理することが好ましい。これは、1600℃未満の熱処理温
度では、黒鉛化度合いが低いものとなるからである。
【0083】熱処理により、繊維状ナノ炭素の表面部の
炭素ヘキサゴナルネットワーク面のナノ集合体の末端が
二次元的にはループ状に、三次元的には断面が円形又は
六角形のドーム状に接合されて、一つの単位を構成する
ことになる。そのことを概略図20を参照して説明す
る。
【0084】図20は8層の炭素ヘキサゴナル網面11
からなる炭素ナノ繊維素12の一つの単位であり、この
炭素ナノ繊維素12の一つの単位に高温(1600℃以上)
の熱処理をすることでヘキサゴナル網面からなるナノ集
合体の端面が接合されてドーム状の黒鉛化処理炭素ナノ
繊維素群13を形成する。この黒鉛化処理炭素ナノ繊維
素群が複数積層し、繊維状ナノ炭素15が形成される。
【0085】ここで、前述した図10は黒鉛化処理前後
のColumnar構造の繊維状ナノ炭素の高分解能透過型電子
顕微鏡(HRTEM )の写真である。図10に示したよう
に、高温処理以前の炭素ヘキサゴナル網面の端面(Edge
面)が高温処理により、二次元的にはループ上に接合さ
れることが確認できる。
【0086】図21には、Columnar構造の繊維状ナノ炭
素を構成する炭素ナノ繊維素群の2800℃高温処理した後
の構造を、高分解能透過型電子顕微鏡の透過電子ビーム
の角度を変化させて(‐30度、0度、+30度)撮影した写
真である。
【0087】図23〜25は図22(倍率15万倍)に
示す繊維状ナノ炭素の高分解能透過型電子顕微鏡の透過
電子ビームの角度を変化させて(−30度(図23)、0
度(図24)、+30度(図25))撮影した写真(倍率
60万倍)である。また、図26〜28は図23〜25
の拡大写真(倍率320万倍)であり、図26は−30
度、図27は0度、図28は+30度を各々示す。これら
の図面より、先ず角度を変えると先端部のループ状末端
の位置が変わって見えることが確認された。この結果、
炭素ヘキサゴナル網面からなるナノ集合体の末端が接合
されることで二次元的にはループ状端面を形成している
ことが確認でき、6〜8枚の積層構造が集合単位を形成
して一つの単位から炭素ナノ繊維素が構成されているこ
とが明確に判明した。
【0088】図29には、高温熱処理前後の三種類の繊
維状ナノ炭素の高分解能走査型トンネル電子顕微鏡(ST
M )写真を示す。炭素ヘキサゴナル網面からなる(10)
面(100、110面)は理論的に走査トンネル型電子顕微鏡
では観察できないので、高倍率の端面は観察できない
が、三種類の熱処理以前の繊維状ナノ炭素の図面から全
て炭素ナノ繊維素が観察され、さらにそれの三次元的最
密積層により繊維状ナノ炭素になることが明確に確認で
きる。
【0089】図30(a)〜(c)にColumnar構造の繊
維状ナノ炭素を構成する製造(鉄触媒を用いて、600 ℃
で製造)した状態の炭素ナノ繊維素群、及び2000℃及び
2800℃で各々高温処理した後の構造の高分解能透過型電
子顕微鏡の写真を示す。また、図31にColumnar構造の
炭素ナノ繊維群からなる繊維状ナノ炭素の熱処理前後の
ラマン散乱スペクトルを示す。最近の研究により炭素の
ラマン散乱スペクトルにおける1350cm-1のPeakは、無定
形炭素の定量だけでなく、炭素ヘキサゴナルネットワー
ク面の端面(Edge面;10面)の定量も敏感に表すことが
明らかになっている。
【0090】上述した「表1」に示すように、柱状(Co
lumnar)構造の繊維状ナノ炭素は、黒鉛化前後を比べて
それほど大きな差は見られない。しかし、図31の透過
電子顕微鏡写真とラマンスペクトルに示すように、2000
℃以上の熱処理により1350cm-1近傍のピークが著しく小
さくなったことが確認できる。
【0091】これは、2000℃以上の熱処理により、Colu
mnar構造の繊維状ナノ炭素を構成している炭素ナノ繊維
素群の炭素ヘキサゴナル網面のEdge面(10面)が末端の
接合によって全て三次元的にドーム状の基底面(002
面)になったことを明確に表すことである。
【0092】また、この結果から、熱処理以前のColumn
ar構造の繊維状ナノ炭素は、HOPG以外の通常の高黒鉛化
度炭素では殆ど存在しない表面に大量の炭素ヘキサゴナ
ルネットワーク面のEdge面(10面)を多量含んでいるこ
とが確認できた。
【0093】本発明の炭素ナノ繊維素による繊維状ナノ
炭素は、Columnar構造とチューブラ構造の繊維状ナノ炭
素は高黒鉛化度を有するので、高伝導性(熱、電気)の
フィーラとして好適である。また、高黒鉛化度を生かし
た応用としてリチウム二次電池の電極材、電磁波遮蔽材
または、燃料電池用、有機反応用触媒担体としても応用
が期待される。
【0094】高表面積のFeather構造の繊維状ナノ炭素
は高表面積を有するので、スーパーキャパシタの電極
材、メタン、水素の吸蔵材、SOx等の脱硫、NOx等
の脱硝材として期待できる。
【0095】
【実施例】本発明の効果を示す好適な一実施例を以下に
説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定される
ものではない。
【0096】(実施例1)実施例1は、柱状(Columna
r)構造の繊維状ナノ炭素を製造する実施例である。
【0097】硝酸鉄を利用し、沈澱法(Best, R. J. Ru
ssell, W. W., J. Amer. Soc. 76,838(1954)、Sinfelt,
J. H., Carter, J. L. , and Yates, D. J. C., J. Ca
tal. 24, 283(1972))により鉄触媒を調製した。具体的
には4gの鉄触媒を作るために、200mlの純水に、和光社
製社製硝酸鉄(試薬1級、FeNO3 ・9H2 O)29.54
g添加し、ゆっくり攪拌して溶液を調製する。その溶液
に炭酸水素アンモニア(NH4HCO3; Ammonium hydrogen
carbonate, 純正社製1級)を沈殿(FeCO3 ・xH2O )が
生じるまで攪拌しながら添加する。沈殿物はろ過し純水
で炭酸水素アンモニアがなくなるまで精製する。精製し
た沈殿物は、80℃で8時間真空乾燥を行った後、水平型
のタンマン炉を使い空気の雰囲気で450℃で5時間処理す
ることによってFe2O3 を得た。調製したFe2O3 をアルミ
ナ製のボート(長さx幅x深さ=10x2.5x1.5 / mm(外面
値))に載せ、内径10cmのアルミナ管の中において、水
素とヘリウム混合ガス(水素分圧:10%)を100sccm流
しながら480℃で48時間還元処理をし、4.02gの鉄触媒を
得た。
【0098】上記の方法で調製した鉄触媒50mgを石英製
のボート(長さx幅x深さ=10x2.5x1.5 / mm(外面
値))に載せ内径4.5cmの石英管の中において、水素と
ヘリウム混合ガス(水素分圧:20%)を100sccm流しな
がら500℃で2時間還元する。その後一酸化炭素と水素の
混合ガス(水素分圧:20%)を100sccm流しながら580℃
の温度で60分反応して、所定量(1252mg)の繊維状ナノ
炭素を製造した。
【0099】調製した繊維状ナノ炭素150mgを15mgの標
準シリコンと混合し、理学社製 形広角X線回折装置(C
uKα線、40KV、30mA、Stepwise Method)を使い、5°
から90°までの回折を行い、回折曲線を得た。得られた
X線パータンを学振法によって面間距離(d002)と積層
の大きさ(Lc0 02)結晶子の大きさ(La110)を計算し、
「表1」に示した。
【0100】(実施例2)本実施例は、実施例1の繊維
状ナノ炭素を用いて高温熱処理するものである。上記実
施例1にて調製した繊維状ナノ炭素を、アルゴン雰囲気
下で2000℃と2800℃で10分間熱処理を行い、熱処理した
繊維状ナノ炭素を得た。得られた熱処理繊維状ナノ炭素
を、実施例1と同じ方法で広角X線回折および計算を行
い、面間距離(d002)と積層の大きさ(Lc002)結晶子
の大きさ(La110)を計算し、表1に示した。また、調製
した繊維状ナノ炭素の繊維径と組織を調べるために、JE
M-2010F の電界走査透過型電子顕微鏡の観察を行った。
実施例1と2で調製した未処理繊維状ナノ炭素と2800℃
で熱処理した繊維状ナノ炭素の微量をn−ブタノールに
入れ超音波分散させる。薄い透明性の色が出るまで完全
に分散した後、分散液を透過電子顕微鏡用微細網試料セ
ルに1〜2滴滴下する。分散液を滴下した試料セルは、常
温の空気中で1日乾燥させた後、観察を行った。図6に
は、本実施例にかかる未処理の試料と2800℃熱処理した
試料を40万倍で観察し撮影した影像を8倍拡大した写真
を示した。
【0101】(実施例3)本実施例は、羽状(Feathe
r)構造の繊維状ナノ炭素の実施例である。硝酸ニッケ
ルを利用し、実施例1の沈澱法により鉄触媒を調製し
た。具体的には4gのニッケル触媒を作るために、200ml
の純水に、和光社製硝酸ニッケル(試薬1級、NiNO3・x
H2O)19.82gを添加し、ゆっくり攪拌して溶液を調製す
る。その溶液に炭酸水素アンモニア(NH4HCO3; Ammoni
um hydrogen carbonate, 純正社製1級)を沈殿(NiCO3
・xH2O )が生じるまで攪拌しながら添加する。
【0102】沈殿物はろ過し純水で炭酸水素アンモニア
がなくなるまで精製する。精製した沈殿物は、80℃で8
時間真空乾燥を行った後、水平型のタンマン炉を使い空
気の雰囲気で450℃で5時間処理することによって酸化ニ
ッケルを得た。調製した酸化ニッケルをアルミナ製のボ
ート(長さx幅x深さ=10x2.5x1.5 /mm(外面値))に
載せ内径10cmのアルミナ管の中において、水素とヘリウ
ム混合ガス(水素分圧:10%)を100sccm流しながら480
℃で48時間還元処理をし、4.01gの鉄触媒を得た。
【0103】上記の方法で調製したニッケル触媒50mgを
石英製のボート(長さx幅x深さ=10x2.5x1.5 / mm(外
面値))に載せ、内径4.5cmの石英管の中において、水
素とヘリウム混合ガス(水素分圧:20%)を100sccm流
しながら500℃で2時間還元する。そのエチレンと水素の
混合ガス(水素分圧:20%)を100sccm流しながら580℃
の温度で60分反応して、所定量(60mg)の繊維状ナノ炭
素を製造した。 調製した繊維状ナノ炭素150mgを15mg
の標準シリコンと混合し、理学社製 形広角X線回折装
置(CuKα線、40KV、30mA、Stepwise Method)を使
い、5°から90°までの回折を行い、回折曲線を得た。
得られたX線パータンを学振法によって面間距離
(d002)と積層の大きさ(Lc002)結晶子の大きさ(La
110)を計算し、表1に示した。
【0104】(実施例4)本実施例は、実施例3の繊維
状ナノ炭素を用いて高温熱処理するものである。上記実
施例3にて調製した繊維状ナノ炭素を、アルゴン雰囲気
下で2000℃と2800℃で10分間熱処理を行い、熱処理した
繊維状ナノ炭素を得た。得られた熱処理繊維状ナノ炭素
を、実施例1と同じ方法で広角X線回折および計算を行
い、面間距離(d002)と積層の大きさ(Lc002)結晶子
の大きさ(La110)を計算し、「表1」に示した。
【0105】また、調製した繊維状ナノ炭素の繊維径と
組織を調べるために、JEM-2010F の電界走査透過型電子
顕微鏡の観察を行った。実施例3と実施例4で調製した
未処理繊維状ナノ炭素と2800℃で熱処理した繊維状ナノ
炭素の微量をn−ブタノールに入れ超音波分散させる。
薄い透明性の色が出るまで完全に分散した後、分散液を
透過電子顕微鏡用微細網試料セルに1〜2滴滴下する。分
散液を滴下した試料セルは、常温の空気中で1日乾燥さ
せた後、観察を行った。
【0106】図18にその写真を示す。図18には、未
処理と2800℃熱処理した試料を40万倍で観察し撮影した
写真(図18(a),(b)と、さらに40万倍のものを
8倍拡大した320 万倍の写真(図18(c))を示し
た。
【0107】(実施例5)本実施例は、チューブ状(Tu
bular)構造の繊維状ナノ炭素の実施例である。硝酸鉄
と硝酸ニッケルを利用し、沈澱法(Best, R. J. Russel
l, W. W., J. Amer. Soc. 76, 838(1954)、Sinfelt, J.
H., Carter, J. L. , and Yates, D. J.C., J. Catal.
24, 283(1972))により鉄-ニッケル合金触媒を調製し
た。具体的には4gの鉄-ニッケル触媒を作るために、20
0mlの純水に、和光社製硝酸ニッケル(試薬1級、NiNO3
・xH2O)11.90gと和光社製社製硝酸鉄(試薬1級、FeN
O 3・9H2O)11.80gを添加し、ゆっくり攪拌して溶液を
調製する。その溶液に炭酸水素アンモニア(NH4HCO3;
Ammonium hydrogen carbonate, 純正社製1級)を沈殿
(NiCO3・xH2O )が生じるまで攪拌しながら添加す
る。沈殿物はろ過し純水で炭酸水素アンモニアがなくな
るまで精製する。精製した沈殿物は、80℃で8時間真空
乾燥を行った後、水平型のタンマン炉を使い空気の雰囲
気で450℃で5時間処理することによって酸化鉄−ニッケ
ルを得た。調製した酸化鉄−ニッケルをアルミナ製のボ
ート(長さx幅x深さ=10x2.5x1.5 / mm(外面値))に
載せ、内径10cmのアルミナ管の中において、水素とヘリ
ウム混合ガス(水素分圧:10%)を100sccm流しながら4
80℃で48時間還元処理をし、4.05gの鉄-ニッケル触媒
を得た。上記の方法で調製した鉄触媒50mgを石英製のボ
ート(長さx幅x深さ=10x2.5x1.5 / mm(外面値))に
載せ、内径4.5cmの石英管の中において、水素とヘリウ
ム混合ガス(水素分圧:20%)を100sccm流しながら500
℃で2時間還元する。その後一酸化炭素と水素の混合ガ
ス(水素分圧:80%)を200sccm流しながら630℃の温度
で60分反応して、所定量(432mg)の繊維状ナノ炭素を
製造した。
【0108】調製した繊維状ナノ炭素150mgを15mgの標
準シリコンと混合し、理学社製 形広角X線回折装置(C
uKα線、40KV、30mA、Stepwise Method)を使い、5°
から90°までの回折を行い、回折曲線を得た。得られた
X線パータンを学振法によって面間距離(d002)と積層
の大きさ(Lc002)結晶子の大きさ(La110)を計算し、
「表1」に示した。
【0109】(実施例6)本実施例は、実施例5の繊維
状ナノ炭素を用いて高温熱処理するものである。上記実
施例5にて調製した繊維状ナノ炭素を、アルゴン雰囲気
下で2000℃と2800℃で10分間熱処理を行い、熱処理した
繊維状ナノ炭素を得た。得られた熱処理繊維状ナノ炭素
を、実施例1と同じ方法で広角X線回折および計算を行
い、面間距離(d002)と積層の大きさ(Lc002)結晶子
の大きさ(La110)を計算し、表1に示した。また、調製
した繊維状ナノ炭素の繊維径と組織を調べるために、JE
M-2010F の電界走査透過型電子顕微鏡の観察を行った。
実施例5と6で調製した未処理繊維状ナノ炭素と2800℃
で熱処理した繊維状ナノ炭素の微量をノーマルButhanol
に入れ超音波分散させる。薄い透明性の色が出るまで完
全に分散した後、分散液を透過電子顕微鏡用微細網試料
セルに1〜2滴滴下する。分散液を滴下した試料セルは、
常温の空気中で1日乾燥させた後、観察を行った。
【0110】[走査トンネル型電子顕微鏡の観察]上記
実施例1乃至実施例6で調製の未処理および熱処理した
3種類の構造の繊維状ナノ炭素の走査トンネル型電子顕
微鏡の観察を次の通り行った。 (試料の準備)実施例1乃至実施例6で調製した繊維状
ナノ炭素微量の試料をエタノル(Ethanol)に入れ超音
波で完全に分散させる。分散した分散液を1滴HOPGに滴
下させた後、空気中で8時間乾燥する。乾燥した試料は
次の装置と条件でSTMの観察を行った。 装置:Nanoscope III (DI, U.S.A.) 測定条件:1V (トンネリング電圧)、3.0nA(トンネ
リング電流) 上記の条件で実施例1と実施例2の2800℃で熱処理を行
ったColumnarナノファイバを観察した写真を図30に示
した。また、図7(b)には、実施例2の2800℃で熱処
理したものの図30と異なる角度で撮った写真を示し
た。図15には実施例1乃至実施例6で調製した3種類
繊維状ナノ炭素の低倍STM 観察写真を示した。図29に
は、実施例1乃至実施例6で調製した3種類繊維状ナノ
ファイバの未処理と熱処理したものの高倍STM 観察写真
を示した。
【0111】[比較例]以下に本発明の炭素ナノ繊維素
とならない場合について説明する。
【0112】(比較例1)上記実施例1の沈殿法で調製
した鉄触媒50mgを石英製のボート(長さx幅x深さ=10x
2.5x1.5 / mm(外面値))に載せ、内径4.5cmの石英管
の中において、水素とヘリウム混合ガス(水素分圧:20
%)を100sccm流しながら500℃で0.3時間還元する。そ
の後一酸化炭素と水素の混合ガス(水素分圧:20%)を
100sccm流しながら580℃の温度で60分反応したが、繊維
状ナノ炭素の製造に至らなかった。
【0113】(比較例2)上記実施例1の沈殿法で調製
した鉄触媒50mgを石英製のボート(長さx幅x深さ=10x
2.5x1.5 / mm(外面値))に載せ内径4.5cmの石英管の
中において、水素とヘリウム混合ガス(水素分圧:20
%)を100sccm流しながら500℃で2時間還元する。その
後一酸化炭素ガスを100sccm流しながら580℃の温度で60
分反応したが、繊維状ナノ炭素の製造に至らなかった。
【0114】(比較例3)上記実施例1の沈殿法で調製
したニッケル触媒50mgを石英製のボート(長さx幅x深
さ=10x2.5x1.5 / mm(外面値))に載せ内径4.5cmの石
英管の中において、水素とヘリウム混合ガス(水素分
圧:20%)を100sccm流しながら500℃で2時間還元す
る。その後一酸化炭素と水素の混合ガス(水素分圧:20
%)を100sccm流しながら580℃の温度で60分反応した
が、繊維状ナノ炭素の製造に至らなかった。
【0115】(比較例4)上記実施例1の沈殿法で調製
したニッケル触媒50mgを石英製のボート(長さx幅x深
さ=10x2.5x1.5 / mm(外面値))に載せ内径4.5cmの石
英管の中において、水素とヘリウム混合ガス(水素分
圧:20%)を100sccm流しながら450℃で2時間還元す
る。その後一酸化炭素と水素の混合ガス(水素分圧:20
%)を100sccm流しながら580℃の温度で60分反応した
が、繊維状ナノ炭素の製造に至らなかった。
【0116】(比較例5)上記実施例1の沈殿法で調製
したニッケル触媒50mgを石英製のボート(長さx幅x深
さ=10x2.5x1.5 / mm(外面値))に載せ内径4.5cmの石
英管の中において、水素とヘリウム混合ガス(水素分
圧:20%)を100sccm流しながら500℃で2時間還元す
る。その後一酸化炭素と水素の混合ガス(水素分圧:20
%)を100sccm流しながら680℃の温度で60分反応した
が、繊維状ナノ炭素の製造に至らなかった。
【0117】(比較例6)上記実施例5の方法で調製し
た鉄−ニッケル触媒50mgを石英製のボート(長さx幅x
深さ=10x2.5x1.5 / mm(外面値))に載せ内径4.5cmの
石英管の中において、水素とヘリウム混合ガス(水素分
圧:20%)を100sccm流しながら500℃で2時間還元す
る。その後一酸化炭素と水素の混合ガス(水素分圧:80
%)を200sccm流しながら700℃の温度で60分反応して、
所定量(20 mg)のナノ炭素を製造した。しかし、透過
型弟子顕微鏡で観察した結果、繊維状のものは観察され
なかった。
【0118】
【発明の効果】以上の説明したように、本発明によれ
ば、高黒鉛化度の炭素ナノ繊維素群からなる繊維状ナノ
炭素は、高黒鉛化度または高表面積を有するので高機能
性材料(樹脂、金属、セラミクス、炭素強化材料、放熱
材料、触媒担体、ガス吸着、生体用複合材料等)に用い
て好適である。
【0119】本発明によれば、特異な構成単位である炭
素ナノ繊維素が集合して繊維状ナノ炭素を形成すること
になるので、特に水素吸蔵や吸着・脱着、リチウムの吸
蔵や吸着・脱着、触媒作用、窒素酸化物の吸着等におい
ては、高い能力を発揮しうることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態にかかる炭素ナノ繊維素の模
式図である。
【図2】第1の実施の形態にかかる炭素ナノ繊維素群の
模式図である。
【図3】第1の実施の形態にかかる炭素ナノ繊維素及び
繊維状ナノ炭素の模式図である。
【図4】第1の実施の形態にかかる炭素ナノ繊維素の断
面模式図である。
【図5】第1の実施の形態にかかる炭素ナノ繊維素の熱
処理の模式図である。
【図6】炭素ナノ繊維素を製造した状態及び熱処理後の
顕微鏡写真図である。
【図7】炭素ナノ繊維素の高分解能透過型顕微鏡写真図
及び走査型トンネル電子顕微鏡写真図である。
【図8】走査型トンネル電子顕微鏡写真図及びその模式
図である。
【図9】炭素ナノ繊維素群を形成している様子を示す模
式図である。
【図10】Columnar構造の繊維状ナノ炭素の高分解能透
過型顕微鏡写真図である。
【図11】炭素ナノ繊維素群の各種形状の模式図であ
る。
【図12】柱状(Columnar)構造の繊維状ナノ炭素集合
体の模式図である。
【図13】他の柱状(Columnar)構造の繊維状ナノ炭素
集合体の模式図である。
【図14】繊維状ナノ炭素の断面模式図である。
【図15】炭素ナノ繊維素の各種形状の走査型トンネル
電子顕微鏡写真図である。
【図16】炭素ナノ繊維素の各種形状の走査型トンネル
電子顕微鏡写真図である。
【図17】羽状(Feather)構造の繊維状ナノ炭素集合
体の模式図である。
【図18】羽状(Feather)構造の繊維状ナノ炭素の高
分解能透過型顕微鏡写真図である。
【図19】チューブ状(Tubular)構造の繊維状ナノ炭
素集合体の模式図である。
【図20】炭素ナノ繊維素を熱処理した模式図とそれが
集合してなる繊維状ナノ炭素の模式図である。
【図21】Columnar構造の繊維状ナノ炭素を構成する炭
素ナノ繊維素群の2800℃高温処理した後の構造を、高分
解能透過型電子顕微鏡の透過電子ビームの角度を変化さ
せて(‐30度、0度、+30度)撮影した写真図である。
【図22】Columnar構造の繊維状ナノ炭素を構成する炭
素ナノ繊維素群の2800℃高温処理品の高分解能透過型電
子顕微鏡写真図である。
【図23】図21の角度‐30度の2800℃高温処理品の高
分解能透過型電子顕微鏡写真図(倍率:60万倍)であ
る。
【図24】図21の角度0度の2800℃高温処理品の高分
解能透過型電子顕微鏡写真図である。
【図25】図21の角度+30 度の2800℃高温処理品の高
分解能透過型電子顕微鏡写真図である。
【図26】図23の角度‐30度の2800℃高温処理品の高
分解能透過型電子顕微鏡写真図である。
【図27】図24の角度0度の2800℃高温処理品の高分
解能透過型電子顕微鏡写真図である。
【図28】図25の角度+30 度の2800℃高温処理品の高
分解能透過型電子顕微鏡写真図である。
【図29】柱状(Columnar)構造、羽状(Feather)構
造及びチューブ状(Tubular)構造の繊維状ナノ炭素の
高分解能透過型顕微鏡写真図である。
【図30】Columnar構造の繊維状ナノ炭素を構成する製
造(鉄触媒を用いて、600 ℃で製造)した状態の炭素ナ
ノ繊維素群、及び2000℃及び2800℃で各々高温処理した
後の構造の高分解能透過型電子顕微鏡の写真である。
【図31】Columnar構造の炭素ナノ繊維群からなる繊維
状ナノ炭素の熱処理前後のラマン散乱スペクトル図であ
る。
【図32】従来技術のナノファイバのモデル図である。
【符号の説明】
11 炭素ヘキサゴナル網面 12 炭素ナノ繊維素 13 炭素ナノ繊維素群 14 ナノ空隙 15 繊維状ナノ炭素
フロントページの続き (72)発明者 持田 勲 福岡県福岡市東区香椎2−28−10 (72)発明者 尹 聖昊 福岡県福岡市早良区百道浜4−3 シーサ イドももちサウスステージ1−306 (72)発明者 安武 昭典 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 藤岡 祐一 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 Fターム(参考) 4G146 AA11 AB06 BA01 BA42 4L037 AT05 CS03 CS04 FA02 FA05 FA20 PA02 PA17 UA06 UA14 UA18 UA20

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方向に伸びる中心軸を有する炭素ヘキ
    サゴナル網面からなることを特徴とする炭素ナノ繊維
    素。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記炭素ヘキサゴナル網面の軸幅(D)が2.5nm ±0.5n
    m であり、長さ(L)が17±15nmであることを特徴
    とする炭素ナノ繊維素。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 上記炭素ヘキサゴナル網面を2乃至12層積層してなる
    ことを特徴とする炭素ナノ繊維素。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の炭素ナノ繊維素が複数
    集合してなることを特徴とする繊維状ナノ炭素。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4において、 上記積層状態が三次元的最密充填の形で積層してなるこ
    とを特徴とする繊維状ナノ炭素。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5において、 中心軸を平行にして炭素ナノ繊維素を複数積層して炭素
    ナノ繊維素群を構成してなることを特徴とする繊維状ナ
    ノ炭素。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 上記炭素ヘキサゴナル網面が2乃至12層積層してなる炭
    素ナノ繊維素と、上記炭素ヘキサゴナル網面が2乃至12
    層積層してなる炭素ナノ繊維素との間に、ナノ空隙を有
    しつつ三次元的に積層して炭素ナノ繊維素群を構成して
    なることを特徴とする繊維状ナノ炭素。
  8. 【請求項8】 炭素ナノ繊維素が軸端部において直列接
    合して軸方向にナノ繊維素群を構成してなることを特徴
    とする繊維状ナノ炭素。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 上記接合が熱処理により接合して炭素ナノ繊維素群を構
    成してなることを特徴とする繊維状ナノ炭素。
  10. 【請求項10】 請求項4において、 炭素ナノ繊維素群の配列角度が、炭素ナノ繊維素の積層
    方向の繊維軸と直交する軸に対して、0度より大きく20
    度未満の角度で配列して柱状(Columnar)形繊維状ナノ
    炭素を形成してなることを特徴とする繊維状ナノ炭素。
  11. 【請求項11】 請求項4において、 炭素ナノ繊維素群の配列角度が、炭素ナノ繊維素の積層
    方向の繊維軸と直交する軸に対して、20度より大きく80
    度未満の角度で配列して羽状(Feather)形繊維状ナノ
    炭素を形成してなることを特徴とする繊維状ナノ炭素。
  12. 【請求項12】 請求項10又は11において、 炭素ナノ維素群が杉綾構造であることを特徴とする繊維
    状ナノ炭素。
  13. 【請求項13】 請求項4において、 炭素ナノ繊維素群の配列角度が、炭素ナノ繊維素の積層
    方向の繊維軸と直交する軸に対して、80度以上88度まで
    の角度で配列してチューブ状(Tubular)形繊維状ナノ
    炭素を形成してなることを特徴とする繊維状ナノ炭素。
  14. 【請求項14】 請求項10乃至12のいずれか一にお
    いて、 炭素ナノ繊維素の集合体の繊維幅が8nm〜500nm であ
    り、繊維のアスペクト比(繊維長/繊維幅)が10以上
    であることを特徴とする繊維状ナノ炭素。
  15. 【請求項15】 請求項13において、 炭素ナノ繊維素の集合体の繊維幅が8nm〜80nmであり、
    繊維のアスペクト比(繊維長/繊維幅)が30以上であ
    ることを特徴とする繊維状ナノ炭素。
  16. 【請求項16】 請求項10又は11において、 繊維状ナノ炭素が700 ℃以下の熱処理条件において、炭
    素ヘキサゴナル網面の面間距離(d002 )が0.500nm 未
    満であることを特徴とする繊維状ナノ炭素。
  17. 【請求項17】 請求項10乃至16のいずれか一にお
    いて、 繊維軸と直交する方向の断面構造が多角形であることを
    特徴とする繊維状ナノ炭素。
  18. 【請求項18】 繊維状ナノ炭素を1600℃以上で高温熱
    処理してなり、繊維状ナノ炭素の表面にある炭素ナノ繊
    維素の末端が二次元的にはループ状に、三次元的にはド
    ーム状に形成してなることを特徴とする繊維状ナノ炭
    素。
JP2002148685A 2002-05-23 2002-05-23 繊維状ナノ炭素 Expired - Lifetime JP4160780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148685A JP4160780B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 繊維状ナノ炭素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148685A JP4160780B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 繊維状ナノ炭素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003342839A true JP2003342839A (ja) 2003-12-03
JP4160780B2 JP4160780B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=29767131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002148685A Expired - Lifetime JP4160780B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 繊維状ナノ炭素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4160780B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342840A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 繊維状ナノ炭素の製造方法及び装置
JP2006008425A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Osaka Gas Co Ltd 先端ドーム形状の鉄成分内包ナノスケールカーボンチューブ、それを含む炭素質材料、その製造法、及び該炭素質材料を含む電子放出材料
JP2006261108A (ja) * 2005-02-17 2006-09-28 Sonac Kk 冷陰極電子源、その製造方法ならびに表示装置
JP2008019538A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Sonac Kk カーボンナノファイバの構成単位物および該カーボンナノファイバ
JP2008526663A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 ネクセン ナノ テク カンパニー リミテッド 多孔性繊維状ナノ炭素及びその製造方法
JP2012172274A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toshiba Corp グラファイトナノカーボンファイバー及びその製造方法
CN102871232A (zh) * 2012-09-26 2013-01-16 昆山市周市斐煌服饰厂 挡风保暖服装

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239019A (ja) * 1985-04-15 1986-10-24 ザ ダウ ケミカル カンパニー 炭素フイラメントの製造法及びその方法で得た炭素フイラメント
JPH08133716A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Nippon Carbon Co Ltd カーボンナノカプセル及びその製造方法
JP2000191302A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Toshiba Corp 水素吸蔵体及び水素吸蔵体の製造方法
JP2001098430A (ja) * 1999-09-24 2001-04-10 Ebara Corp カーボンナノファイバーの製造方法
JP2001288625A (ja) * 2000-02-04 2001-10-19 Ulvac Japan Ltd グラファイトナノファイバー、電子放出源及びその作製方法、該電子放出源を有する表示素子、並びにリチウムイオン二次電池
JP2001288624A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Toyota Motor Corp カーボンナノファイバーおよび水素吸蔵材
JP2002075166A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Canon Inc 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置
JP2002088589A (ja) * 2000-09-08 2002-03-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水素貯蔵材料とその製造方法
JP2002146634A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Showa Denko Kk 微細炭素繊維及びその製造方法
JP2002356317A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Osaka Gas Co Ltd グラファイトリボンおよびその製造方法
JP2003512286A (ja) * 1999-10-27 2003-04-02 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ カーボンナノチューブの巨視的に配置された集成体
JP2003342840A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 繊維状ナノ炭素の製造方法及び装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239019A (ja) * 1985-04-15 1986-10-24 ザ ダウ ケミカル カンパニー 炭素フイラメントの製造法及びその方法で得た炭素フイラメント
JPH08133716A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Nippon Carbon Co Ltd カーボンナノカプセル及びその製造方法
JP2000191302A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Toshiba Corp 水素吸蔵体及び水素吸蔵体の製造方法
JP2001098430A (ja) * 1999-09-24 2001-04-10 Ebara Corp カーボンナノファイバーの製造方法
JP2003512286A (ja) * 1999-10-27 2003-04-02 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ カーボンナノチューブの巨視的に配置された集成体
JP2001288625A (ja) * 2000-02-04 2001-10-19 Ulvac Japan Ltd グラファイトナノファイバー、電子放出源及びその作製方法、該電子放出源を有する表示素子、並びにリチウムイオン二次電池
JP2001288624A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Toyota Motor Corp カーボンナノファイバーおよび水素吸蔵材
JP2002075166A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Canon Inc 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置
JP2002088589A (ja) * 2000-09-08 2002-03-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水素貯蔵材料とその製造方法
JP2002146634A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Showa Denko Kk 微細炭素繊維及びその製造方法
JP2002356317A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Osaka Gas Co Ltd グラファイトリボンおよびその製造方法
JP2003342840A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 繊維状ナノ炭素の製造方法及び装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342840A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 繊維状ナノ炭素の製造方法及び装置
JP2006008425A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Osaka Gas Co Ltd 先端ドーム形状の鉄成分内包ナノスケールカーボンチューブ、それを含む炭素質材料、その製造法、及び該炭素質材料を含む電子放出材料
JP2008526663A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 ネクセン ナノ テク カンパニー リミテッド 多孔性繊維状ナノ炭素及びその製造方法
JP4819061B2 (ja) * 2004-12-30 2011-11-16 サンテル カンパニー リミテッド 多孔性繊維状ナノ炭素及びその製造方法
JP2006261108A (ja) * 2005-02-17 2006-09-28 Sonac Kk 冷陰極電子源、その製造方法ならびに表示装置
JP2008019538A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Sonac Kk カーボンナノファイバの構成単位物および該カーボンナノファイバ
JP2012172274A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toshiba Corp グラファイトナノカーボンファイバー及びその製造方法
CN102871232A (zh) * 2012-09-26 2013-01-16 昆山市周市斐煌服饰厂 挡风保暖服装

Also Published As

Publication number Publication date
JP4160780B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shaikjee et al. The synthesis, properties and uses of carbon materials with helical morphology
Yoon et al. A conceptual model for the structure of catalytically grown carbon nano-fibers
Coville et al. A review of shaped carbon nanomaterials
JP4004502B2 (ja) 極細繊維状ナノ炭素製造方法
Yang et al. Nanoscale helices from inorganic materials
Sun et al. Diamond nanorods from carbon nanotubes
JP5436528B2 (ja) カーボンナノファイバ基板上のカーボンナノチューブ
US7700065B2 (en) Carbon nano-fibrous rod, fibrous nanocarbon, and method and apparatus for producing fibrous nanocarbon
US20060008408A1 (en) Fibrous nano-carbon and preparation method thereof
Ge et al. Flexible carbon nanofiber sponges for highly efficient and recyclable oil absorption
JP2007246317A (ja) ナノ炭素材料複合体及びその製造方法
Dhand et al. Synthesis and comparison of different spinel ferrites and their catalytic activity during chemical vapor deposition of polymorphic nanocarbons
Tian et al. Synthesis and growth mechanism of various SiO2 nanostructures from straight to helical morphologies
JP2003342839A (ja) 炭素ナノ繊維素
KR100470764B1 (ko) 다층 탄소나노튜브 및 그 제조방법
KR100675992B1 (ko) 탄소 나노로드, 섬유상 나노탄소, 및 섬유상 나노탄소의 제조방법 및 그의 장치
KR101040928B1 (ko) 소섬경 플레이트리트 탄소나노섬유 및 그 제조방법
KR101613339B1 (ko) 탄소나노구조체 제조용 담지촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 탄소나노구조체의 2차구조물 제조방법
Wu et al. Assembly of Pt nanowires into cubelike superstructures supported on aligned carbon nanotubes as highly stable electrocatalysts
Rao et al. Nanostructured forms of carbon: an overview
Kobiro et al. Solvothermal synthesis of hair-like carbon nanotubes onto sub-micron-sized spherical metal oxide catalyst cores
KR100483802B1 (ko) 2개의 나노파이버 쌍으로 이루어진 섬유상나노탄소 제조법
KR100713609B1 (ko) 섬유쌍 탄소
Aligayev et al. Morphology and topography of nanotubes
JP4962545B2 (ja) 微細な中空炭素繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4160780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term