JP2003342291A - エストラジオール抱合体 - Google Patents

エストラジオール抱合体

Info

Publication number
JP2003342291A
JP2003342291A JP2002151976A JP2002151976A JP2003342291A JP 2003342291 A JP2003342291 A JP 2003342291A JP 2002151976 A JP2002151976 A JP 2002151976A JP 2002151976 A JP2002151976 A JP 2002151976A JP 2003342291 A JP2003342291 A JP 2003342291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
estradiol
conjugate
labeled
glucuronic acid
stable isotope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002151976A
Other languages
English (en)
Inventor
Terukazu Sugihara
輝一 杉原
Takeshi Kamata
健 鎌田
Masashi Murakami
雅志 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Chemical Analysis Service Ltd
Original Assignee
Sumika Chemical Analysis Service Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Chemical Analysis Service Ltd filed Critical Sumika Chemical Analysis Service Ltd
Priority to JP2002151976A priority Critical patent/JP2003342291A/ja
Publication of JP2003342291A publication Critical patent/JP2003342291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エストラジオールの硫酸抱合体又はグルクロ
ン酸抱合体の微量分析を、高い精度、高い信頼性で行う
ことを可能とするサロゲート物質、及び当該をサロゲー
ト物質を用いることを特徴とするエストラジオール抱合
体の微量分析方法を提供する。 【解決手段】 3位及び17位の水酸基の少なくとも一
方が、グルクロン酸若しくは硫酸又はこれらの塩で保護
されており、残りの水酸基は塩となっていてもよく、か
つ分子中の少なくとも1の炭素が安定同位元素で標識さ
れていることを特徴とするエストラジオール抱合体、及
び当該エストラジオール抱合体をサロゲート物質として
用いることを特徴とするエストラジオールグルクロン酸
抱合体又はエストラジオール硫酸抱合体の微量分析方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エストラジオール
抱合体の微量分析にサロゲート物質として用いられる、
安定同位元素で標識されたエストラジオール抱合体に関
する。
【0002】
【従来の技術】人畜由来の天然女性ホルモンであるエス
トラジオールは、他の内分泌攪乱物質と比べホルモン活
性が高く、その環境中の動態には強い関心がもたれてい
る。エストラジオールが人体から排泄される形態は、主
にそのグルクロン酸抱合体、硫酸抱合体であり、これら
の抱合体そのものにはホルモン活性はない。しかしなが
ら、これらの抱合体は、環境中でしだいにエストラジオ
ールに変化する。従って、環境におけるホルモン活性と
しての負荷を考えた場合、エストラジオールのみなら
ず、その抱合体の追跡、環境中における動態把握は極め
て重要であり、高精度なエストラジオールグルクロン酸
抱合体、硫酸抱合体の分析方法の開発が望まれている。
【0003】エストラジオールのみならず、一般に環境
ホルモンの測定濃度レベルは極微量であるため,抽出や
濃縮などの前処理操作中に回収される量を正確に把握す
ることが困難である。そこで分析目的の環境ホルモンと
性質が似た化合物(サロゲート物質)をあらかじめ試料
に既知量を添加し、前処理操作を行った後,得られたサ
ロゲート物質の回収率と同じだけ、分析目的の環境ホル
モンも回収されていると判断し、その微量分析を行う方
法が行われている。このサロゲート物質としては、分析
目的の環境ホルモンと同構造でかつ安定同位元素で標識
された化合物を用いることができる。安定同位元素で標
識された化合物を用いると、特にガスクロマトグラフィ
ー/質量分析法(GC−MS)や高速液体クロマトグラ
フィー/質量分析法(LC−MS)を使用した場合は,
両者の質量数が異なるため容易に判別することができる
との利点を有する。
【0004】エストラジオール抱合体の微量分析に用い
られるサロゲート物質としては、重水素で標識されたエ
ストラジオール硫酸抱合体が知られており、市販されて
いる。しかしながら、重水素で標識されたサロゲート物
質は、当該物質中の重水素が、水等に含まれる水素とが
交換されて外れやすく、分析の信頼性、精度の点で劣る
との欠点を有する。又、硫酸抱合体であるサロゲート物
質は、硫酸抱合体の微量分析にのみ用いることができ、
グルクロン酸抱合体の微量分析に用いることはできな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術の問題点を解決し、エストラジオールの硫酸
抱合体又はグルクロン酸抱合体の微量分析を、高い精
度、高い信頼性で行うことを可能とするサロゲート物質
を提供することを目的とする。本発明者は、エストラジ
オールの硫酸抱合体又はグルクロン酸抱合体であって、
その分子中の炭素が炭素の安定同位元素である炭素13
(13C)で標識化されている化合物を合成し、この化
合物をサロゲート物質として用いることにより、分析精
度及び信頼性の向上等が達成され、上記の従来技術の問
題点が解決することを見出し、本発明を完成した。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、3位
及び17位の水酸基の少なくとも一方が、グルクロン酸
若しくは硫酸又はこれらの塩で保護されており、残りの
水酸基は塩となっていてもよく、かつ分子中の少なくと
も1の炭素が安定同位元素で標識されていることを特徴
とするエストラジオール抱合体を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のエストラジオール抱合体
は、エストラジオールのグルクロン酸又は硫酸抱合体で
あり、その分子中の少なくとも1の炭素が、安定同位元
素で標識されている。安定同位元素で標識されていると
は、炭素の安定な同位元素で炭素が置換されているとの
意味である。炭素の安定な同位元素とは、通常、炭素1
3である。当該の炭素(炭素12)が炭素13へ置換さ
れている標識化率は80%以上、好ましくは90%以上
である。安定同位元素で標識されている炭素は、エスト
ラジオール骨格上にあってもよいし、又グルクロン酸抱
合体の場合は、グルクロン酸部分の炭素が標識されてい
てもよいが、ホルモン活性を有するエストラジオール骨
格上の炭素が標識されたものが好ましい。特に、エスト
ラジオールのA環(ベンゼン環)部分の炭素が標識され
ているものが好ましい。
【0008】標識された炭素は、分子中に少なくとも1
個必要であるが、分析の信頼性、精度の向上のために
は、好ましくは4個以上である。エストラジオールは、
その3位及び17位に水酸基を有する。グルクロン酸若
しくは硫酸又はこれらの塩で保護される水酸基は、その
いずれでも良く、又両方でも良いが、17位の水酸基が
保護されているものが好ましい。エストラジオールのグ
ルクロン酸抱合体からなるサロゲート物質は、グルクロ
ン酸抱合体の微量分析に用いることができ、硫酸抱合体
からなるサロゲート物質は、硫酸抱合体の微量分析に用
いることができる。本発明のサロゲート物質用のエスト
ラジオール抱合体は、遊離酸の形態でもよいし、又金属
塩等の塩の形態でもよい。エストラジオールグルクロン
酸抱合体の場合は、保存安定性、製造過程における取り
出し易さなどから金属塩の形態が好ましい。金属塩とし
ては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等が挙げ
られる。
【0009】本発明の、サロゲート物質用のエストラジ
オールグルクロン酸抱合体としては、特に下記構造式
(I)で表されるものが好ましい。 [式中、Mは水素、リチウム、ナトリウム又はカリウム
原子を表し、*は安定同位元素で標識されている炭素の
位置を表す。]
【0010】本発明の、サロゲート物質用のエストラジ
オール抱合体の製法は、特に限定されないが、エストラ
ジオールのグルクロン酸又は硫酸による通常の、保護反
応と同様にして製造することができる。ただし、エスト
ラジオール又はグルクロン酸(好ましくはエストラジオ
ール)は、その少なくとも1の炭素が安定同位元素で標
識されたものを用いる。エストラジオールのグルクロン
酸による保護反応は、例えば、次のようにして行われ
る。トルエン等の溶媒中に、エストラジオールを溶解
し、炭酸銀等の存在下、メチル(トリ−O−アセチル
α−D−グルコピラノシル ブロマイド)ウロネートを
添加して反応させて、17位水酸基にグルクロン酸前駆
体を導入する。次いで、グルクロン酸前駆体部分のアセ
チル基をアルカリで除去して目的物であるエストラジオ
ール−17−グルクロン酸抱合体を得る。
【0011】このようにして得られた安定同位元素で標
識されたエストラジオール抱合体は、エストラジオール
抱合体の微量分析用のサロゲート物質として用いること
ができる。当該微量分析は、例えば次のようにして行わ
れる。試料に、当該サロゲート物質、すなわち安定同位
元素で標識されたエストラジオール抱合体、を含有した
試薬を所定量添加した後、固相抽出し、それをトリエチ
ルアミンのメタノール溶液等で溶出したものを濃縮す
る。濃縮後の試料を、LC-MS等により測定し、添加
したサロゲート物質の量、サロゲート物質と分析対象物
質のピークの比較により、分析対象物質の量を求める。
安定同位元素で標識されたエストラジオール抱合体を含
有した試薬中の、安定同位元素で標識されたエストラジ
オール抱合体の割合は、分析の信頼性、精度の向上のた
めに高い方が好ましい。例えば、当該試薬中のエストラ
ジオールグルクロン酸抱合体の化学的純度は90重量%
以上が好ましく、より高い精度の分析を行うためには、
98重量%以上がより好ましい。
【0012】
【発明の効果】本発明の標識されたエストラジオール抱
合体は、環境中のエストラジオール抱合体の、微量分析
用のサロゲート物資として用いることができる。そし
て、この標識されたエストラジオール抱合体を、サロゲ
ート物資として用いることにより、環境中のエストラジ
オールの硫酸抱合体又はグルクロン酸抱合体の微量分析
を、高い精度、高い信頼性で行うことが可能となる
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、これらの実施例は説明のためにのみ記載されてお
り、本発明の範囲を限定するものではない。
【0014】実施例1 (グルクロン酸前駆体導入化合
物の合成) マグネチック攪拌棒を備えた反応容器に、13C4−エ
ストラジオール(154mg、0.558mmoL。な
お、13C4−は、4個の炭素が炭素13で置換されて
いることを表す。)及び無水トルエン(14mL)を仕
込み懸濁した。攪拌下、炭酸銀(355mg、1.12
mmoL)とメチル(トリ−O−アセチル α−D−グ
ルコピラノシル ブロマイド)ウロネート(355m
g、0.894mmoL)を添加して、室温下24時間
反応した。反応後、エーテルを注入し、不溶物をろ去し
てエーテル層を水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥した。次いで、乾燥剤をろ別後、溶媒を減
圧留去することにより粗化合物を得た。当該粗化合物を
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢
酸エチル=2/1)により精製して、下記構造式(II)で
表されるグルクロン酸前駆体導入化合物(110m、
0.186mmoL)を収率33.3%で得た。 [式中、Acはアセチル基を表し、*は安定同位元素で
標識されている炭素の位置を表す。]
【0015】実施例2(13C4−エストラジオール−
17−グルクロン酸抱合体2Na塩の合成) マグネチック攪拌棒、冷却管を備えた反応容器に、実施
例1と同様の方法により得られた上記の式(II)で表され
るグルクロン酸前駆体導入化合物(210mg、0.3
54mmoL)を仕込み、エタノール(10mL)に溶
解した。これに0.5規定水酸化ナトリウム水溶液
(3.04mL)を、室温下15分間で滴下した後、油
浴上80℃で30分間反応した。反応終了後室温まで冷
却した後、さらに氷冷下10分間攪拌し、析出した結晶
をろ取した。次いで、当該結晶を、エタノール/水=7
/3(v/v)にて洗浄後、減圧乾燥することにより、
下記構造式(III)で表される13C4−エストラジオー
ル−17−グルクロン酸抱合体2Na塩(130mg、
0.274 mmoL)を収率77.4%で得た。 [式中、*は安定同位元素で標識されている炭素の位置
を表す。]
【0016】参考例 安定同位元素で標識されたエストラジオール抱合体をサ
ロゲート物質として用いて、試料中のエストラジオール
抱合体の微量分析を行う例を以下に示す。上記のように
して得られた13C4−エストラジオール−17−グル
クロン酸抱合体の0.01mgを水を少量添加した溶解
したアセトニトリル10mLに溶解した溶液0.02m
Lを、試料水1Lに加える。固相抽出後5mMのトリエ
チルアミン/メタノールで溶出する。溶出したものを、
窒素パージ等の方法により、0.2mL程度まで濃縮す
る。このようにして得られる液を、LC−MS測定に供
し、試料中のエストラジオール−17−グルクロン酸抱
合体の量を算出する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 30/88 G01N 30/88 E (72)発明者 村上 雅志 千葉県袖ヶ浦市北袖2番1号 株式会社住 化分析センター内 Fターム(参考) 2G052 AA06 AA39 AB16 AB27 AD26 AD32 AD46 EA03 EB03 EB11 ED01 ED07 ED11 FB02 FB07 FC02 FC15 FC19 GA24 GA27 HB08 4C091 AA02 BB02 BB05 CC01 DD01 EE04 FF01 GG01 HH01 KK01 LL01 MM03 NN01 PA01 PA09 QQ01 RR08 SS07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3位及び17位の水酸基の少なくとも一方
    が、グルクロン酸若しくは硫酸又はこれらの塩で保護さ
    れており、残りの水酸基は塩となっていてもよく、かつ
    分子中の少なくとも1の炭素が安定同位元素で標識され
    ていることを特徴とするエストラジオール抱合体。
  2. 【請求項2】安定同位元素で標識されている炭素の数
    が、分子中に4以上であることを特徴とする請求項1の
    エストラジオール抱合体。
  3. 【請求項3】安定同位元素で標識されている炭素が、エ
    ストラジオール骨格上にあることを特徴とする請求項1
    又は2のエストラジオール抱合体。
  4. 【請求項4】下記構造式(I)で表されることを特徴と
    する請求項1乃至3のエストラジオール抱合体。 [式中、Mは水素、リチウム、ナトリウム又はカリウム
    原子を表し、*は安定同位元素で標識されている炭素の
    位置を表す。]
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のエストラジオール抱合体
    をサロゲート物質として用いることを特徴とするエスト
    ラジオールグルクロン酸抱合体又はエストラジオール硫
    酸抱合体の微量分析方法。
JP2002151976A 2002-05-27 2002-05-27 エストラジオール抱合体 Pending JP2003342291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151976A JP2003342291A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 エストラジオール抱合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151976A JP2003342291A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 エストラジオール抱合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003342291A true JP2003342291A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29769414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151976A Pending JP2003342291A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 エストラジオール抱合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003342291A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505013A (ja) * 2007-11-27 2011-02-17 クエスト ダイアグノスティックス インヴェストメンツ インコーポレイテッド 質量分析によってエストラジオールを検出するための方法
WO2015064530A1 (ja) 2013-10-28 2015-05-07 株式会社島津製作所 クロマトグラフを用いたマルチ定量分析方法
JP2018119973A (ja) * 2007-12-13 2018-08-02 クエスト ダイアグノスティックス インヴェストメンツ インコーポレイテッド 質量分析によってエストロンを検出するための方法
CN113956321A (zh) * 2021-10-22 2022-01-21 郑州安图生物工程股份有限公司 雌二醇6位葡萄糖醛酸苷及其制备方法和应用

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505013A (ja) * 2007-11-27 2011-02-17 クエスト ダイアグノスティックス インヴェストメンツ インコーポレイテッド 質量分析によってエストラジオールを検出するための方法
JP2018119973A (ja) * 2007-12-13 2018-08-02 クエスト ダイアグノスティックス インヴェストメンツ インコーポレイテッド 質量分析によってエストロンを検出するための方法
WO2015064530A1 (ja) 2013-10-28 2015-05-07 株式会社島津製作所 クロマトグラフを用いたマルチ定量分析方法
CN105745534A (zh) * 2013-10-28 2016-07-06 株式会社岛津制作所 使用色谱仪的多组分定量分析方法
CN105745534B (zh) * 2013-10-28 2018-04-13 株式会社岛津制作所 使用色谱仪的多组分定量分析方法
US10018602B2 (en) 2013-10-28 2018-07-10 Shimadzu Corporation Multicomponent quantitative analysis method using chromatography
CN113956321A (zh) * 2021-10-22 2022-01-21 郑州安图生物工程股份有限公司 雌二醇6位葡萄糖醛酸苷及其制备方法和应用
CN113956321B (zh) * 2021-10-22 2023-11-03 郑州安图生物工程股份有限公司 雌二醇6位葡萄糖醛酸苷及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Machulla et al. Simplified labeling approach for synthesizing 3′-deoxy-3′-[18F] fluorothymidine ([18F] FLT)
Waller et al. A simple method for the small scale synthesis and solid-phase extraction purification of steroid sulfates
EP1889834B1 (en) Novel organic compound and method for producing radioactive halogen-labeled organic compound using the same
CN112375117A (zh) 石胆酸及其中间体的制备方法
GB2082587A (en) Vitamin d derivatives
JPWO2008078589A1 (ja) 放射性ハロゲン標識有機化合物の前駆体化合物の製造方法
JP3453382B2 (ja) 単糖類分析のための化合物および方法
SAMEJIMA et al. Improved synthesis of decarboxylated S-adenosylmethionine and related sulfonium compounds
Tserng et al. An improved synthesis of 24-13C-labeled bile acids using formyl esters and a modified lead tetraacetate procedure
AU673845B2 (en) Sequential removal of monosaccharides from the reducing end of oligosaccharides and uses thereof
JP2003342291A (ja) エストラジオール抱合体
Bowers Facile synthesis of [16, 16, 17-2H3]-testosterone,-epitestosterone and their glucuronides and sulfates
CN110305004B (zh) 放射性碘标记15-(4-碘苯基)-3(r,s)-甲基十五烷酸的制造方法
Fröhlich et al. 2, 2, 2-Trifluoroethyl 6-thio-β-D-glucopyranoside as a selective tag for cysteines in proteins
JP2863715B2 (ja) エステル及びエステル交換可能キサンテートの合成のために有用な方法及び反応体
EP1679302A1 (en) Aromatic amino acid labeled with stable isotope, method for incorporating the same into target protein and method for analyzing protein structure using nmr
CA1119163A (en) Digoxigenin derivatives
Flanagan et al. Radiolabelling with organomercury compounds. Part 1. The synthesis and structure of 6-halocholest-5-en-3β-ols
JPS62142196A (ja) トリチウム標識付きステロイドの合成方法
US20140046045A1 (en) Method for preparing precursor used for labeling hepatocyte receptor and containing trisaccharide and dtpa ligand
ES2955227A2 (es) Proceso para preparar ácido B-[(7alfa,17beta)-17-hidroxi-7-[9-[(4,4,5,5,5-pentafluoropentil)sulfinil]nonil]estra-1,3,5(10)-trien-3-il]-borónico
Fischer et al. A stable isotope method for the quantification of N‐acetyl‐5‐aminosalicylic acid in plasma and urine
JP3076883B2 (ja) 新規なテトラフェニルポルフィン配糖体
JP2629375B2 (ja) アミノ基が保護されたドーパ又はドーパ誘導体の製造法
CN114107422A (zh) 一种3β,7β(α)二羟基-5β-胆烷酸的合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623