JP2003341231A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JP2003341231A
JP2003341231A JP2002152496A JP2002152496A JP2003341231A JP 2003341231 A JP2003341231 A JP 2003341231A JP 2002152496 A JP2002152496 A JP 2002152496A JP 2002152496 A JP2002152496 A JP 2002152496A JP 2003341231 A JP2003341231 A JP 2003341231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mass
recording material
resin
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002152496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamamoto
宏 山本
Yasuhiro Ogata
安弘 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002152496A priority Critical patent/JP2003341231A/ja
Publication of JP2003341231A publication Critical patent/JP2003341231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白地部に特徴ある白色性を付与することによ
りシャープネス(解像度)とブライトネス(輝き感)を
向上させ、これにより奥行き感のある画像を形成すると
ともに、画像耐光性が改良された感熱・感圧記録材料を
提供することである。 【解決手段】 支持体表面に、熱、及び/または、圧力
の供与によって発色可能な少なくとも一層以上の記録層
を有する記録材料であって、前記支持体として表面に樹
脂層を有する樹脂被覆紙を用い、該樹脂被覆紙の前記記
録層側の樹脂層、あるいは下塗り層に干渉色型真珠光沢
顔料を含むことを特徴とする記録材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録材料に関し、
詳しくは、サーマルヘッド等によって記録可能な記録材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】サーマルヘッド等によって熱を供与し画
像を記録する感熱・感圧記録材料は、その記録装置が簡
便であり、信頼性が高く、また、メンテナンスが不要で
ある等の利点が多いことから、近年めざましく発展して
いる。上記記録材料は、支持体表面に発色成分として、
例えば電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物とを、
またはジアゾニウム塩化合物とカプラーとを含有する記
録層を有し、上記発色成分の、熱の供与によって進行す
る発色反応を利用して画像を記録するものである。
【0003】そのような中、近年では前記感熱・感圧記
録材料に従来の機能とは差別化された一層の高機能化が
要求されている。かかる要求に応えるべく、感熱記録材
料の鮮鋭度や輝度、拡散反射や塗布面状、及び画像耐光
性等についての改良研究が盛んに行われている。
【0004】従来から感熱・感圧記録材料においては、
顔料物質或いは光反射性充填物として、酸化チタン、酸
化アルミニウム、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カル
シウム、雲母等の無機粒子を含有している層が、支持体
被覆層、下塗り層等として用いられているが、シャープ
ネス(解像度)やブライトネス(輝き感)、奥行き感の
ある画像及び画像の耐光性等の品質要求を、すべて同時
に満足できるものは得られていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解決することを目的とする。すなわち本発
明は、白地部に特徴ある白色性を付与することによりシ
ャープネス(解像度)とブライトネス(輝き感)を向上
させ、これにより奥行き感のある画像を形成するととも
に、画像耐光性が改良された感熱・感圧記録材料を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の本発
明により達成される。すなわち本発明は、 <1> 支持体表面に、熱、及び/または、圧力の供与
によって発色可能な少なくとも一層以上の記録層を有す
る記録材料であって、前記支持体として表面に樹脂層を
有する樹脂被覆紙を用い、該樹脂被覆紙の前記記録層側
の樹脂層に干渉色型真珠光沢顔料を含むことを特徴とす
る記録材料である。
【0007】<2> 前記樹脂層が、ポリオレフィン樹
脂を含むことを特徴とする<1>に記載の記録材料であ
る。
【0008】<3> 前記樹脂層が、電子線照射により
硬化し得る不飽和有機物の電子線硬化物を含むことを特
徴とする<1>に記載の記録材料である。
【0009】<4> 前記樹脂層が、ポリオレフィン樹
脂からなる層と電子線照射に硬化し得る不飽和有機物の
電子線硬化物からなる層とから構成される積層体である
ことを特徴とする<1>に記載の記録材料である。
【0010】<5> 前記支持体と前記記録層との間
に、層状無機化合物とバインダーと硬膜剤とを含む層を
設けることを特徴とする<1>〜<4>のいずれかに記
載の記録材料である。
【0011】<6> 支持体表面に、熱、及び/また
は、圧力の供与によって発色可能な記録層を少なくとも
一層以上の記録層を有する記録材料であって、前記支持
体と前記記録層との間に、干渉色型真珠光沢顔料とバイ
ンダーと硬膜剤とを含む層を設けることを特徴とする記
録材料である。
【0012】<7> 前記バインダーが、アセトアセチ
ル変性ポリビニルアルコールであることを特徴とする<
5>または<6>のいずれかに記載の記録材料である。
【0013】<8> 前記硬膜剤が、ハメットσp値が
正である置換基に隣接するビニル基を単一分子内に二つ
以上有する化合物であることを特徴とする<5>〜<7
>のいずれかに記載の記録材料である。
【0014】<9> 前記干渉色型真珠光沢顔料が、表
面が二酸化チタン微粒子により被覆された平板状の雲母
であることを特徴とする<1>〜<8>のいずれかに記
載の記録材料である。
【0015】<10> 前記干渉色型真珠光沢顔料の主
な粒子径が、5〜30μmの範囲であることを特徴とす
る<9>に記載の記録材料である。
【0016】<11> 前記干渉色型真珠光沢顔料が、
平板状の雲母の表面に、反射色が金色となる厚みに二酸
化チタン微粒子が被覆されてなることを特徴とする<9
>または<10>のいずれかに記載の記録材料である。
【0017】<12> 前記干渉色型真珠光沢顔料が、
平板状の雲母の表面に、反射色が青色となる厚みに二酸
化チタン微粒子が被覆されてなることを特徴とする<9
>または<10>のいずれかに記載の記録材料である。
【0018】<13> 前記記録層が、イエロー、マゼ
ンタ、またはシアンに発色する複数の層からなることを
特徴とする<1>〜<12>のいずれかに記載の記録材
料である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の記録材料について
詳細に説明する。本発明の記録材料は、支持体表面に、
熱、及び/または、圧力の供与によって発色可能な少な
くとも一層以上の記録層を有する記録材料であって、前
記支持体として表面に樹脂層を有する樹脂被覆紙を用
い、該樹脂被覆紙の前記記録層側の樹脂層に干渉色型真
珠光沢顔料を含むことを特徴とする(以下、「第1の本
発明」という)。また、本発明の記録材料は、支持体表
面に、熱、及び/または、圧力の供与によって発色可能
な少なくとも一層以上の記録層を有する記録材料であっ
て、前記支持体と前記記録層との間に、干渉色型真珠光
沢顔料とバインダーと硬膜剤とを含む層を設けることを
特徴とする(以下、「第2の本発明」という)。
【0020】<第1の本発明>第1の本発明は、支持体
として樹脂被覆紙を用い、該樹脂被覆紙の記録層側の樹
脂層に干渉色型真珠光沢顔料を含むものである。 (支持体)本発明の記録材料に用いる支持体としては、
紙基材の表面を樹脂層で被覆した樹脂被覆紙が用いられ
る。当該樹脂被覆紙に使用される紙基材としては、通常
の天然パルプを主成分とする天然パルプ紙、天然パルプ
と合成繊維とから成る混抄紙、合成繊維を主成分とする
合成繊維紙、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリプロピレンなどの合成樹脂フィルムを擬紙化し
た、所謂合成紙の何れでもよいが、天然パルプ紙(以
下、単に「原紙」という)が特に好ましく用いられる。
原紙は中性紙(pH5〜9)でも酸性紙でもよいが、中
性紙が好ましい。
【0021】前記紙基材に使用される原紙は、針葉樹、
広葉樹等から選ばれる天然パルプを主原料に、必要に応
じ、クレー、タルク、炭酸カルシウム、尿素樹脂微粒子
等の填料、ロジン、アルキルケテンダイマー、高級脂肪
酸、エポキシ化脂肪酸アミド、パラフィンワックス、ア
ルケニルコハク酸等のサイズ剤、でんぷん、ポリアミド
ポリアミンエピクロルヒドリン、ポリアクリルアミド等
の紙力増強剤、硫酸バンド、カチオン性ポリマー等の定
着剤等を添加したものを用いることができる。また、界
面活性剤等の柔軟剤を添加してもよい。さらに、紙支持
体として、上記天然パルプに代えて合成パルプを使用し
た合成紙を使用してもよく、天然パルプと合成パルプと
を任意の比率に混合したものを使用してもよい。中で
も、短繊維で平滑性が高くなる広葉樹パルプを用いるの
が好ましい。使用するパルプ材の水度は、200〜50
0ml(C.S.F)の範囲であることが好ましく、3
00〜400mlの範囲であることがより好ましい。
【0022】上記紙基材は、その他の成分を含有してい
てもよい。その他の成分としては、サイズ剤、柔軟化
剤、紙力剤、定着剤等が挙げられる。上記サイズ剤とし
ては、ロジン、パラフインワックス、高級脂肪酸塩、ア
ルケニルコハク酸塩、脂肪酸無水物、スチレン無水マレ
イン酸共重合物、アルキルケテンダイマー、エポキシ化
脂肪酸アミド等が挙げられる。上記柔軟化剤としては、
無水マレイン酸共重合物とポリアルキレンポリアミンと
の反応物、高級脂肪酸の4級アンモニウム塩等が挙げら
れる。紙力剤としては、ポリアクリルアミド、スター
チ、ポリビニルアルコール、メラミンホルムアルデヒド
縮合物、ゼラチン等が挙げられる。上記定着剤として
は、硫酸バンド、ポリアミドポリアミンエピクロルヒド
リン等が挙げられる。その他、染料、螢光染料、帯電防
止剤等を必要に応じて添加することができる。
【0023】第1の本発明の記録材料の支持体は、上記
紙基材の少なくとも一方の面に樹脂層が設けられてい
る。樹脂層で紙基材を被覆する場合には、紙基材にコロ
ナ放電処理、火炎処理、グロー放電処理、プラズマ処理
等の活性化処理を施すことが好ましい。
【0024】前記樹脂層で紙基材を被覆する場合に、樹
脂層を構成する樹脂としては、ポリオレフィン樹脂や電
子線照射により硬化し得る不飽和有機化合物の電子線硬
化物を含むことが好ましい。上記樹脂層は単層でも多層
でもよい。また、多層の場合には、ポリオレフィンから
なる層の組み合わせ、電子線硬化物からなる層の組み合
わせ、ポリオレフィン樹脂からなる層と電子線硬化物か
らなる層との組み合わせ等が使用できるが、ポリオレフ
ィン樹脂からなる層と電子線硬化物からなる層とから構
成される積層体であることが好ましい。
【0025】上記ポリオレフィン樹脂の中ではポリエチ
レンが特に好ましいが、ポリエステルも有効である。ポ
リエステルとしては2,6−ナフタレンジカルボン酸
(NDCA)とエチレングリコール(EG)とのポリエ
ステルや、NDCAとテレフタル酸とEGとのポリエス
テルや、ポリエチレンテレフタレート等が好ましい。
【0026】前記表面に樹脂層を有する支持体として
は、原紙(紙基体)の両面をポリオレフィンでラミネー
トしてなる支持体が好ましい。原紙の両面をポリオレフ
ィンラミネートしてなる支持体を用いると、支持体の表
面平滑性が向上し、画像濃度に起因して発生する画像部
の厚みの高低差、いわゆるブリスターをさらに軽減でき
るので好ましい。ポリオレフィンとしては、ポリエチレ
ンを好適に用いることができる。
【0027】前記電子線により硬化し得る不飽和有機化
合物としては、(1)脂肪族、脂環族、及び芳香族の1
〜6価のアルコール及びポリアルキレングリコールのア
クリレート化合物類、(2)脂肪族、脂環族、及び芳香
族の1〜6価のアルコールにアルキレンオキサイドを付
加させたもののアクリレート化合物類、(3)ポリアク
リロイルアルキルリン酸エステル類、(4)カルボン酸
と、ポリオールと、アクリル酸との反応生成物、(5)
イソシアネートと、ポリオールと、アクリル酸との反応
生成物、(6)エポキシ化合物とアクリル酸との反応生
成物、(7)エポキシ化合物と、ポリオールと、アクリ
ル酸との反応生成物等が挙げられる。
【0028】具体的には、ポリオキシエチレンエピクロ
ルヒドリン変性ビスフェノールAジアクリレート、ジシ
クロヘキシルアクリレート、エピクロルヒドリン変性ポ
リエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサ
ンジオールジアクリレート、ヒドロキシビバリン酸エス
テルネオペンチルグリコールジアクリレート、ノニルフ
ェノキシポリエチレングリコールアクリレート、エチレ
ンオキサイド変性フェノキシ化リン酸アクリレート、エ
チレンオキサイド変性フタル酸アクリレート、ポリブタ
ジエンアクリレート、カプロラクタム変性テトラヒドロ
フルフリルアクリレート、トリス(アクリロキシエチ
ル)イソシアヌレート、トリメチロールプロパントリア
クリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエ
リスリトールヘキサアクリレート、ポリエチレングリコ
ールジアクリレート、1,4−ブタジエンジオールジア
クリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、
及びネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパ
ンジアクリレート等を用いることができる。本発明にお
いては、これらの化合物を単独で、或いはその2種以上
を組み合わせて使用することができる。
【0029】(干渉色型真珠光沢顔料)本発明において
は、前記樹脂被覆紙の記録層側の樹脂層に干渉色型真珠
光沢顔料が含まれる。上記干渉色型真珠光沢顔料とは、
真珠光沢顔料のうち干渉色(虹彩色)を発現する顔料を
意味する。また、干渉色とは、例えば屈折率の高い薄膜
に光が入射した場合、膜の入射側の面の境界と、その裏
側の面の境界との両方で反射・屈折が起こり、一定条件
で膜の入射面で反射した光と、裏側の面で反射した光と
が互いに強め合ったり弱め合ったりして光が干渉する時
に発色する色を意味する。
【0030】前記真珠光沢顔料とは、光の反射・干渉現
象を利用して真珠のような輝きを付与できる顔料をい
い、薄片状基質表面に屈折率の高い透明性または半透明
性の金属酸化物を被覆せしめることによって、その表面
及び被覆界面双方からの多重層反射や反射光の相互干渉
作用により、銀色や干渉色を発色させることを原理とし
ているものである。
【0031】本発明においては、前記支持体の樹脂層中
に上記干渉色型真珠光沢顔料を含ませることにより、記
録層の下からの特定波長の全反射率を高くし、白地部に
黒ずみをなくし、さらに特徴ある白色性を付与すること
ができ、画像に奥行き感を与えることができるだけでな
く、くっきり感、鮮鋭度を向上させることができる。
【0032】前記真珠光沢顔料としては種々あるが、上
記樹脂層や後述する下塗り層に悪影響がないものであれ
ば、特に制限なく用いることができる。上記真珠光沢顔
料の具体例としては、魚類の鱗から抽出したグアニンの
結晶、オキシ塩化ビスマスや天然雲母にアナターゼ型二
酸化チタンやルチル型二酸化チタンをコーティングした
もの等がある。本発明では、これらのうち、価格や耐光
性、安定性等の観点から、フレーク(平板)状の雲母を
二酸化チタン微粒子で被覆したタイプを好ましく用いる
ことができる。
【0033】前記二酸化チタンのコーティング膜厚が、
光学的厚さ(幾何学的厚さ×屈折率)で200nm以上
となると入射する可視光線の波長のいずれかはこの薄膜
によって干渉し、その結果前記干渉色を発色する。当該
干渉色(反射色)の色は、前記二酸化チタン微粒子の膜
厚の増加とともに金色、赤色、紫色、青色、緑色と変化
するが、本発明においては、反射色が金色(透過色では
紫色)、または青色(透過色では橙色)となる厚みに二
酸化チタン微粒子が被覆された干渉色型真珠光沢顔料
が、後述する記録材料の白さ、輝き感を発現させるため
に好ましく用いられる。
【0034】例えば、前記金色の反射色となる厚みに二
酸化チタン微粒子が被覆された干渉色型真珠光沢顔料を
用いた場合には、440nm付近の全反射率が高くなる
ことで、白地部に黒ずみがなく特徴ある白色性を付与す
ることができる。また、前記青色の反射色となる厚みに
二酸化チタン微粒子が被覆された干渉色型真珠光沢顔料
を用いた場合には、600nm付近の全反射率が高くな
ることで、青みを強調し白地部に黒ずみがなく特徴ある
白色性を付与することができる。
【0035】真珠光沢顔料としては、西独のE.Mer
ck社から登録商品名「Iriodin」として販売さ
れており、粒子サイズ、二酸化チタンの被覆率等を変化
させた種々のものがあり、シルバータイプ、虹彩色タイ
プ、着色タイプ等として売られているが、本発明には、
前記のように虹彩色(干渉色)タイプのものを好適に用
いることができる。なお、真珠光沢顔料の製造法は、例
えば特開平5−61153号公報等に記載されている。
【0036】本発明における干渉色型真珠光沢顔料の厚
さは0.2〜0.9μmの範囲であることが好ましく、
平均粒径(平面サイズ)は3〜150μmの範囲である
ことが好ましく、5〜50μmの範囲であることがより
好ましい。
【0037】特に前記フレーク(平板)状の雲母に二酸
化チタン微粒子を被覆した干渉色型真珠光沢顔料では、
主な粒子径が5〜30μmの範囲であることが最も好ま
しい。前記粒子径が5μmに満たないと、記録材料表面
の輝き感が得られなくなる場合があり、粒子径が30μ
mを超えると、記録材料表面にぎらつき感が出てしまう
場合がある。ここで、上記主な粒子径とは、全体の90
質量%以上の粒子がこの範囲内に存在することを意味
し、希釈水分散液に調整し、粒度分布測定機LA910
(ホリバ社製)を用いて測定することができる。
【0038】さらに、拡散反射制御のためには、厚さは
薄ければ薄いほど良く、平面サイズは塗布面の平滑性及
び透明性を損なわない範囲で大きいほど良い。平面サイ
ズが3μmよりも小さいと、シャープネスとブライトネ
スの向上効果が小さく、一方、平面サイズが150μm
よりも大きいと干渉色型真珠光沢顔料が含有される樹脂
/高分子層の平滑性が劣ることがある。また、干渉色型
真珠光沢顔料のアスペクト比は6以上であることが好ま
しく、10以上であることがより好ましく、15以上で
あることがさらに好ましい。
【0039】樹脂層中における干渉色型真珠光沢顔料の
添加量は、15〜500質量%の範囲であることが好ま
しく、60〜300質量%の範囲であることがより好ま
しい。15質量%より少ないと顔料としての効果が十分
発揮されない場合があり、500質量%より多いと分散
性が不十分で製造上安定性に欠ける場合がある。
【0040】また、樹脂層には白色顔料を添加すること
ができる。添加される白色顔料としては、例えば、二酸
化チタン、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウ
ム、リトポン、アルミナ白、酸化亜鉛、シリカ三酸化ア
ンチモン、燐酸チタン等があげられる。これらは単独或
いは混合して用いることができる。これらのうち、特に
二酸化チタンと酸化亜鉛が、白色度、分散性及び安定性
の観点から好ましい。樹脂中への白色顔料の充填量は、
白色顔料の種類や樹脂の種類や樹脂層の厚みによっても
変わるが、通常1〜10質量%の範囲になるように選ば
れる。
【0041】さらに、樹脂層中には蛍光増白剤、酸化防
止剤、ブルーイング剤等の公知の添加剤を添加すること
も可能である。二酸化チタン、蛍光増白剤、ブルーイン
グ剤としては、特開平9−204001号公報に記載の
ものが挙げられる。
【0042】本発明におけるポリオレフィン樹脂からな
る層は、前記干渉色型真珠光沢顔料、及び必要に応じて
分散助剤、白色顔料等を2本ロール、3本ロール、ニー
ダー、バンバリーミキサー、連続混練機等の混練機で樹
脂中に練りこみ、ペレットを形成し、このペレットを、
必要に応じてポリオレフィン樹脂で希釈し、溶融し、紙
基体表面に、通常ラミネート法、逐次ラミネート法、ま
たはフィートブロックタイプ、マルチマニホールドタイ
プ、マルチスロットタイプ等の単層あるいは多層押出用
ダイによるラミネート法のいずれかの方法により積層し
て形成される。ダイの形状は特に制限されるものではな
いが、一般にTダイ、コートハンガーダイ等が好ましく
用いられる。
【0043】上記ラミネート法としては、例えば、加工
技術研究会編「新ラミネート加工便覧」に記載されたよ
うな公知の方法から適宜選択して採用することができ、
いわゆるドライラミネーション、無溶剤型ドライラミネ
ーション、ホットメルトラミネーション等の方法を採用
することができる。例えば、ドライラミネーションによ
って上記ポリオレフィン樹脂からなる層を形成する場合
は、ポリオレフィン樹脂フィルムの片面に、接着剤を塗
布して、所望により乾燥し、原紙の表面に熱圧着するこ
とによって、形成することができる。上記接着剤として
は、溶剤型のビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミ
ド系樹脂、エポキシ系樹脂、ゴム系樹脂、ウレタン樹脂
等が挙げられる。また、原紙の表面、及び/または、裏
面にコロナ放電処理を施し、ポリオレフィン樹脂からな
る層との密着性を向上させてもよい。
【0044】なお、紙基体と樹脂層の密着力を改良する
ために、ロジン誘導体樹脂、テルペン樹脂(例えば、高
分子β−ピネン)、クマロン・インデン樹脂及び石油系
炭化水素樹脂等の中から適宜選択できる粘着付与剤樹脂
をポリオレフィン樹脂に配合することができる。これら
は単独で用いても2種以上を混合していてもよい。
【0045】上記石油系炭化水素樹脂の具体例として
は、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、ジシクロペ
ンタジエン系石油樹脂、共重合系石油樹脂、水添系石油
樹脂及び脂環族系石油樹脂等が挙げられる。脂肪族系石
油樹脂は、特に炭素原子数5のものが好ましく、芳香族
系石油樹脂は、特に炭素原子数9のものが好ましい。こ
のような粘着付与剤樹脂の配合量はポリオレフィンに対
し、0.5〜60質量%の範囲であることが好ましく、
10〜35質量%の範囲であることがより好ましい。粘
着付与剤樹脂の配合量が0.5質量%未満となると、接
着不良となり、60重量%を超えると製造時に塗布幅方
向の厚みムラが生じ、特に支持体の端部が厚くなり、製
造時の効率に悪い影響を及ぼす。また、ポリオレフィン
と熱融着可能な接着性樹脂をポリオレフィン中に配合し
てもよい。このような接着性樹脂としては、例えば、ア
イオノマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EV
A)、エチレン−アクリル酸共重合体並びにこれらの金
属塩等が挙げられる。この接着性樹脂の配合量は、ポリ
オレフィンに対して20〜500質量%の範囲であるこ
とが好ましく、50〜200質量%の範囲であることが
より好ましい。なお、前記粘着付与剤樹脂と接着性樹脂
とを併用してもよい。
【0046】本発明における電子線で硬化し得る不飽和
有機化合物の電子線硬化物からなる層の場合には、干渉
色型真珠光沢顔料を電子線硬化性不飽和有機化合物中に
分散し、これを紙基体表面に塗布する。当該干渉色型真
珠光沢顔料を電子線硬化性不飽和有機化合物中に分散す
るには、3本ロールミル(スリーロールミル)、2本ロ
ールミル(ツーロールミル)、カウレスディゾルバー、
ホモミキサー、サンドグラインダー、プラネタリーミキ
サー、及び超音波分散機などを使用することができる。
【0047】上記電子線で硬化し得る不飽和有機化合物
の組成物の塗布方法としては、例えばバーコート法、ブ
レードコート法、スクイズコート法、エアーナイフコー
ト法、ロールコート法、グラビアコート法及びトランス
ファーコート法等のいずれを用いてもよい。さらにこの
ために、ファウンテンコーターあるいはスリットダイコ
ーター方式を用いることもできる。特に金属製ドラムの
表面を成型面として使用する場合には、成型面表面に傷
を付けないために、ゴムロールを使用するロールコート
法あるいはオフセットグラビアコート法が用いられ、さ
らには非接触タイプのファウンテンコーターやスリット
ダイコーター法が有利に用いられる。
【0048】(下塗り層)第1の本発明の記録材料にお
いては、前記支持体と記録層との間に、層状無機化合物
とバインダーと硬膜剤とを含む層を設けることが好まし
い。以下に、当該層を下塗り層と称して説明する。
【0049】上記下塗り層は、層状無機化合物とバイン
ダーと硬膜剤とを含有する層であり、支持体と記録層と
の間に位置する。この下塗り層によって、酸素の透過を
抑制し地肌着色を防止するとともに、いわゆるブリスタ
ーの発生を抑制することができる。さらに、耐水性にも
優れ、記録層が支持体から剥離するのを抑制することが
できる。以下、該下塗り層の含有成分について詳述す
る。
【0050】−バインダー− バインダーとしては、製膜性に優れ、支持体及び記録層
との密着性に優れるものであれば、いかなる樹脂も用い
ることができ、例えば、ゼラチン、アセトアセチル変性
PVA、カルボキシ変性PVA、水系ポリエステル樹脂
等を挙げることができる。
【0051】本発明においては、前記種々のバインダー
のうち、アセトアセチル変性ポリビニルアルコールを用
いることが好ましい。上記アセトアセチル変性ポリビニ
ルアルコール(以下、「アセトアセチル変性PVA」と
いう。)は、酸素透過抑制が大きく、S−S特性が高
い。ここで、S−S特性とは、膜の破断時までの応力−
伸びで表される引張りエネルギー吸収量(タフネス)を
いう。そのため、下塗り層は、酸素透過抑制効果を示す
ともに、サーマルヘッドによって加熱されても自在に伸
縮することができるため亀裂が発生せず、ブリスターが
発生しない。
【0052】本発明において、アセトアセチル変性PV
Aの重合度は1000以上であることが好ましく、15
00以上であることがより好ましい。重合度が1000
以上であることにより、低湿環境下(例えば、20℃、
10%RH)でのクラックの発生を抑制する効果が大き
くなる。これは、重合度を1000以上と比較的大きく
することにより、破断時の強度、伸びを著しく大きくす
ることができることに起因すると考えられる。また、重
合度を高めると、塗布液の粘度が向上し、塗布面状が低
下するが、塗布液の濃度、後述する水膨潤性雲母の比率
を低下させることによりその欠点を補うことができる。
この場合、雲母比率の低下により、酸素透過性が大きく
なるがアセトアセチル変性PVAの重合度を高めること
で補うことができる。
【0053】前記アセトアセチル変性PVAの変性率
は、0.05〜20モル%であることが好ましく、0.
05〜15モル%であることがより好ましい。
【0054】−硬膜剤− 硬膜剤は、前記アセトアセチルPVA等のバインダーと
反応することにより、記録材料の耐水性を向上させるた
め好ましく用いられる。また、記録層が支持体から剥離
するのを抑制することができる。前記硬膜剤としては、
ジオール化合物、エポキシ化合物、ブロックドイソシア
ネート、ビニルスルホン化合物、アルデヒド化合物、メ
チロール化合物、ほう酸、カルボン酸無水物、シラン化
合物、キレート化合物、ハロゲン化合物等が挙げられ
る。
【0055】上記下塗り層における硬膜剤としては、ハ
メットの置換基定数σp値が正である置換基に隣接する
ビニル基を単一分子内に二つ以上有する化合物であるこ
とが好ましい。本発明における下塗り層に、硬膜剤とし
てハメットの置換基定数σp値が正である置換基に隣接
するビニル基を単一分子内に二つ以上有する化合物を含
有させることにより、前記アセトアセチル変性ポリビニ
ルアルコールと反応し、下塗り層用塗布液を増粘させる
ことなく、記録材料の耐水性を向上させることができ、
結果として記録材料の耐水性と下塗り層用塗布液の塗布
安定性とが向上した記録材料が得られる。
【0056】前記ハメットの置換基定数σp値が正であ
る置換基としては、CF3基(σp値:0.54)、CN
基(σp値:0.66)、COCH3基(σp値:0.5
0)、COOH基(σp値:0.45)、COOR基
(Rはアルキル基を表す。)(σp値:0.45)、N
2基(σp値:0.78)、OCOCH3基(σp値:
0.31)、SH基(σp値:0.15)、SOCH3
(σp値:0.49)、SO2CH3基(σp値:0.7
2)、SO2NH2基(σp値:0.57)、SCOCH3
基(σp値:0.44)、F基(σp値:0.06)、C
l基(σp値:0.23)、Br基(σp値:0.2
3)、I基(σp値:0.18)、IO2基(σp値:
0.76)、N+(CH33基(σp値:0.82)、S
+(CH32基(σp値:0.90)等が挙げられる。
【0057】上記ハメットの置換基定数σp値が正であ
る置換基に隣接するビニル基を単一分子内に二つ以上有
する化合物としては、2−エチレンスルホニル−N−
[2−(2−エチレンスルホニル−アセチルアミノ)−
エチル]アセトアミド、ビス−2−ビニルスルホニルエ
チルエーテル、ビスアクリロイルイミド、N−N’−ジ
アクリロイルウレア、1,1−ビスビニルスルホンエタ
ン、エチレン−ビス−アクリルアミドの他、下記構造式
で表されるジアクリレート及びジメタクリレート化合物
が挙げられ、この中でも2−エチレンスルホニル−N−
[2−(2−エチレンスルホニル−アセチルアミノ)−
エチル]アセトアミドが特に好ましい。
【0058】
【化1】
【0059】下塗り層における上記ハメットの置換基定
数σp値が正である置換基に隣接するビニル基を単一分
子内に二つ以上有する化合物の含有量は、アセトアセチ
ル変性ポリビニルアルコール100質量部に対して、
0.1〜30質量部の範囲であることが好ましく、0.
5〜10質量部の範囲であることがより好ましい。
【0060】−層状無機化合物− 上記下塗り層は、さらに層状無機化合物を含有すること
が好ましい。該層状無機化合物としては、膨潤性無機層
状化合物が好ましく、例えば、ベントナイト、ヘクトラ
イト、サポナイト、ビーデライト、ノントロナイト、ス
チブンサイト、バイデライト、モンモリナイト等の膨潤
性粘度鉱物類、膨潤性合成雲母、膨潤性合成スメクタイ
ト等が挙げられる。これらの膨潤性無機層状化合物は1
0〜15オングストロームの厚さの単位結晶格子層から
なる積層構造を有し、格子内金属原子置換が他の粘土鉱
物よりも著しく大きい。その結果、格子層は正荷電不足
を生じ、それを補償するために層間にNa+、Ca2+
Mg2+等の陽イオンを吸着している。これらの層間に介
在している陽イオンは交換性陽イオンと呼ばれ、いろい
ろな陽イオンと交換する。特に層間の陽イオンがL
+、Na+等の場合、イオン半径が小さいため、層状結
晶格子間の結合が弱く、水により大きく膨潤する。その
状態でシェアーをかけると容易に劈開し、水中で安定し
たゾルを形成する。ベントナイト及び膨潤性合成雲母は
その傾向が強く本発明の目的には好ましく、特に水膨潤
性雲母が好ましい。
【0061】水膨潤性雲母としては、Naテトラシック
マイカNaMg2.5(Si410)F 2Na、Liテニオ
ライト(NaLi)Mg2(Si410)F2Na、また
はLiヘクトライト(NaLi)/3Mg2/3Li1/3
Si410)F2等が挙げられる。
【0062】本発明において好ましく用いられる水膨潤
性雲母のサイズは、厚さが1〜50nmの範囲、面サイ
ズが1〜20μmの範囲である。拡散制御のためには、
厚さは薄ければ薄いほどよく、平面サイズは塗布面の平
滑性及び透明性を悪化させない範囲で大きいほどよい。
従って、アスペクト比は100以上であることが好まし
く、200以上であることがより好ましく、500以上
であることがさらに好ましい。
【0063】下塗り層に含有されるバインダーの質量
(x1)と水膨潤性雲母の質量(y1)との質量比率
(x1/y1)は、2〜10の範囲であることが好まし
く、5〜10の範囲であることがより好ましい。上記質
量比率が2〜10の範囲であると、酸素透過抑制、ブリ
スター発生の抑制に効果が大きい。また、上記バインダ
ーの塗布量は、1m2当たり0.5g以上であることが
好ましく、0.8g以上であることがより好ましい。上
記塗布量を1m2当たり0.5g以上とすることによ
り、十分なガス透過抑制効果を発揮させることができ
る。また、上記塗布量の上限としては、1m2当たり
2.0g以下であることが好ましく、1.5g以下であ
ることがより好ましい。上記塗布量が1m2当たり2.
0g以下とすることにより、記録材料の感度及びDmax
(べた画像濃度)を十分に確保することができる。ま
た、上記水膨潤性雲母の塗布量は、酸素透過抑制として
0.20g/m 2以上であることが好ましく、前記バイ
ンダーの塗布量と上記バインダーとの質量比率とから導
きだせるものが好ましい。
【0064】上記下塗り層は、前記層状無機化合物、バ
インダー、硬膜剤、及び必要によりその他の成分を溶解
または分散してなる塗布液をブレード塗布法、スプレー
塗布法等の公知の塗布法により支持体表面に塗布し、乾
燥することにより形成することができる。なお、塗布液
の固形分濃度は、均一な膜を形成する等の観点から、5
〜25質量%の範囲であることが好ましい。
【0065】下塗り層の膜厚は、0.5μm〜2.5μ
mの範囲であることが好ましく、0.5μm〜2.0μ
mの範囲であることがより好ましい。上記膜厚を0.5
μm〜2.5μmの範囲内とすることにより、ガス透過
抑制効果及びDmaxが十分で、かつ、塗膜の均一性を確
保することができるため、高画質化に寄与できる。
【0066】(記録層)本発明の記録材料は、熱、及び
/または、圧力の供与によって発色可能な少なくとも一
層以上の記録層を有する。多色画像形成用の記録材料と
する場合は、熱、及び/または、圧力の供与によって相
互に異なる色相に発色可能な記録層を2以上有する。特
に、多色用の記録材料では、各々の記録層に供与するエ
ネルギーに高低の差をもたせて、所望の色に発色させる
ため、高印字エネルギーの印画時にブリスターの発生が
顕著となるが、本発明の記録材料は、前記下塗り層のガ
ス(水蒸気)透過性抑制によってブリスターの発生を抑
制することができ、多色画像の画質を良好に維持するこ
とができる。
【0067】本発明の記録材料としては、シアン、マゼ
ンタ、イエローに各々発色する複数の記録層が形成され
た、フルカラー画像を形成し得る多色用の記録材料であ
ることが好ましい。当該多色用の記録材料については、
特開平11−34495号公報第36欄〜第38欄に記
載の構成例及び記録方法を本発明の記録材料に適用する
ことができる。
【0068】上記記録層は、常温・常圧状態では無色
で、熱、及び/または、圧力の供与により発色反応する
発色成分を含有することが好ましい。上記発色成分とし
ては、下記(a)〜(r)の組み合わせが挙げられる。 (a)電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物との組
合せ。 (b)ジアゾ化合物とカップリング成分(以下、「カプ
ラー化合物」という場合がある。)との組合せ。 (c)ベヘン酸銀、ステアリン酸銀等の有機酸金属塩
と、プロトカテキン酸、スピロインダン、ハイドロキノ
ン等の還元剤との組合せ。 (d)ステアリン酸第二鉄、ミリスチン酸第二鉄等の長
鎖脂肪酸鉄塩と、タンニン酸、没食子酸、サリチル酸ア
ンモニウム等のフェノール類との組合せ。 (e)酢酸、ステアリン酸、パルミチン酸等のニッケ
ル、コバルト、鉛、銅、鉄、水銀、銀塩のような有機酸
重金属塩と、硫化カルシウム、硫化ストロンチウム、硫
化カリウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属硫
化物との組合せ、または上記有機酸重金属塩と、s−ジ
フェニルカルバジド、ジフェニルカルバゾン等の有機キ
レート剤との組合せ。
【0069】(f)銀、鉛、水銀、ナトリウム等の硫酸
塩等の重金属硫酸塩と、ナトリウムテトラチオネート、
チオ硫酸ソーダ、チオ尿素等の硫黄化合物との組合せ。 (g)ステアリン酸第二鉄等の脂肪族第二鉄塩と、3,
4−ヒドロキシテトラフェニルメタン等の芳香族ポリヒ
ドロキシ化合物との組合せ。 (h)シュウ酸銀、シュウ酸水銀等の有機酸金属塩と、
ポリヒドロキシアルコール、グリセリン、グリコール等
の有機ポリヒドロキシ化合物との組合せ。 (i)ペラルゴン酸第二鉄、ラウリン酸第二鉄等の脂肪
酸第二鉄塩と、チオセシルカルバミドやイソチオセシル
カルバミド誘導体との組合せ。 (j)カプロン酸鉛、ペラルゴン酸鉛、ベヘン酸鉛等の
有機酸鉛塩と、エチレンチオ尿素、N−ドデシルチオ尿
素等のチオ尿素誘導体との組合せ。
【0070】(k)ステアリン酸第二鉄、ステアリン酸
銅等の高級脂肪族重金属塩とジアルキルジチオカルバミ
ン酸亜鉛との組合せ。 (l)レゾルシンとニトロソ化合物との組合せのような
オキサジン染料を形成するもの。 (m)ホルマザン化合物と還元剤、及び/または、金属
塩との組合せ。 (n)保護された色素(またはロイコ色素)プレカーサ
と脱保護剤との組合せ。 (o)酸化型発色剤と酸化剤との組合せ。 (p)フタロニトリル類とジイミノイソインドリン類と
の組合せ(フタロシアニンが生成する組合せ)。 (q)イソシアナート類とジイミノイソインドリン類と
の組合せ(着色顔料が生成する組合せ)。 (r)顔料プレカーサーと酸または塩基との組合せ(顔
料が形成する組合せ)。
【0071】上記発色成分としては、(a)電子供与性
染料前駆体と電子受容性化合物との組合せ、及び(b)
ジアゾ化合物とカップリング成分との組合せが好まし
い。
【0072】−電子供与性染料前駆体− 上記(a)の組み合わせに用いられる電子供与性染料前
駆体としては、フタリド系化合物、フルオラン系化合
物、フェノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化
合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラクタム
系化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼン系
化合物、スピロピラン系化合物、ピリジン系、ピラジン
系化合物、フルオレン系化合物等の各種化合物を挙げる
ことができる。
【0073】上記フタリド系化合物としては、例えば、
米国再発行特許第23,024号明細書、米国特許第
3,491,111号明細書、同第3,491,112
号明細書、同第3,491,116号明細書及び同第
3,509,174号明細書に記載の化合物が挙げら
れ、具体的には、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−
ジメチルアミノフェニル)−3−(1,3−ジメチルイ
ンドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド等が挙げられる。
【0074】上記フルオラン系化合物としては、例え
ば、米国特許第3,624,107号明細書、同第3,
627,787号明細書、同第3,641,011号明
細書、同第3,462,828号明細書、同第3,68
1,390号明細書、同第3,920,510号明細
書、同第3959,571号明細書に記載の化合物が挙
げられ、具体的には、2−(ジペンジルアミノ)フルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N
−エチル−N−イソアミルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−N−メチル−N−シクロヘキシ
ルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロル−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−N−エチル−N−イソプチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−6−ジブチルアミノフルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−N−メチル−N−テトラヒド
ロフルフリルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−ビペリジノアミノフルオラン、2−(o−ク
ロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
(3,4−ジクロルアニリノ)−6−ジエチルアミノフ
ルオラン等が挙げられる。
【0075】上記チアジン系化合物としては、例えば、
ベンゾイルロイコンメチレンブルー、p−ニトロベンジ
ルロイコメチレンブルー等が挙げられる。
【0076】上記ロイコオーラミン系化合物としては、
例えば、4,4’−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリ
ンベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラ
ミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオー
ラミン等が挙げられる。
【0077】上記ローダミンラクタム系化合物として
は、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン−
(p−ニトリノ)ラクタム等が挙げられる。
【0078】上記スピロピラン系化合物としては、例え
ば、米国特許第3,971,808号明細書に記載の化
合物が挙げられ、具体的には、3−メチル−スピロ−ジ
ナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン
3,3’−ジクロロ−スピロ−ジナフトピラン、3−ベ
ンジルスピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−
(3−メトキシ−ベンゾ)スピロピラン、3−プロピル
−スピロ−ジベンゾピラン等が挙げられる。
【0079】上記ピリジン系、及び上記ピラジン系化合
物類としては、例えば、米国特許第3,775,424
号明細書、同第3,853,869号明細書、同第4,
246,318号明細書に記載の化合物が挙げられる。
【0080】上記フルオレン系化合物としては、例え
ば、特開昭63−94878号公報等に記載の化合物が
挙げられる。
【0081】シアン、マゼンタ、イエローを発色する色
素前駆体としては、米国特許第4,800,149号明
細書等に記載の各色素前駆体を使用することができる。
さらに、イエロー発色色素用電子供与性染料前駆体とし
ては、米国特許第4,800,148号明細書等に記載
の染料前駆体も使用することができ、シアン発色色素用
電子供与性染料前駆体としては、特開平63−5354
2号公報等に記載の染料前駆体も使用することができ
る。
【0082】−電子受容性化合物− 上記(a)の組み合わせに用いられる電子受容性化合物
としては、フェノール誘導体、サリチル酸誘導体、芳香
族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ペントナイト、ノボ
ラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、金属錯体等の従
来公知の電子受容性化合物が挙げられる。具体的には、
特公昭40−9309号公報、特公昭45−14039
号公報、特開昭52−140483号公報、特開昭48
−51510号公報、特開昭57−210886号公
報、特開昭58−87089号公報、特開昭59−11
286号公報、特開昭60−176795号公報、特開
昭61−95988号公報等に記載されている。
【0083】上記のうち、例えば、フェノール誘導体と
しては、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、4−t−ブチルフェノール、4−フェニルフェ
ノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、1,1’−ビ
ス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サン、1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキサン、1,1’−ビス(3−クロロ−4−ヒドロ
キシフェニル)−2−エチルブタン、4,4’−sec
−イソオクチリデンジフェノール、4,4’−sec−
ブチリデンジフェノール、4−tert−オクチルフェ
ノール、4−p−メチルフェニルフェノール、4,4’
−メチルシクロヘキシリデンフェノール、4,4’−イ
ソペンチリデンフェノール、p−ヒドロキシ安息香酸ベ
ンジル等を挙げることができる。
【0084】上記サリチル酸誘導体としては、4−ペン
タデシルサリチル酸、3,5−ジ(α−メチルベンジ
ル)サリチル酸、3,5−ジ(tert−オクチル)サ
リチル酸、5−オクタデシルサリチル酸、5−α−(p
−α−メチルベンジルフェニル)エチルサリチル酸、3
−α−メチルベンジル−5−tert−オクチルサリチ
ル酸、5−テトラデシルサリチル酸、4−ヘキシルオキ
シサリチル酸、4−シクロヘキシルオキシサリチル酸、
4−デシルオキシサリチル酸、4−ドデシルオキシサリ
チル酸、4−ペンタデシルオキシサリチル酸、4−オク
タデシルオキシサリチル酸等、及びこれらの亜鉛、アル
ミニウム、カルシウム、銅、鉛塩等を挙げることができ
る。
【0085】発色成分として、電子供与性染料前駆体と
電子受容性化合物との組み合わせを使用する場合、上記
電子供与性染料前駆体は、記録層中に0.1〜5g/m
2の範囲で含有させることが好ましく、0.1〜1g/
2の範囲で含有させることがより好ましい。また、上
記電子受容性化合物の使用量は、使用する電子供与性無
色染料1質量部に対して、0.5〜20質量部の範囲で
あることが好ましく、3〜10質量部の範囲であること
がより好ましい。0.5質量部未満では、十分な発色濃
度を得ることができない場合があり、20質量部を超え
ると、感度が低下したり、塗布適性が劣化する場合があ
り好ましくない。
【0086】−ジアゾ化合物− 上記(b)の組み合わせに使用可能なジアゾ化合物とし
ては、下記式で表される化合物を用いることが好まし
い。 Ar−N2 +・Y- 上記式中、Arは芳香族環基を表し、Y-は酸アニオン
を表す。
【0087】上記式において、Arは、置換または無置
換のアリール基を表す。置換基としては、アルキル基、
アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリール
オキシ基、アリールチオ基、アシル基、アルコキシカル
ボニル基、カルバモイル基、カルボアミド基、スルホニ
ル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ウレイド
基、ハロゲン基、アミノ基、ヘテロ環基、等が挙げら
れ、これら置換基は、さらに置換されていてもよい。
【0088】また、上記アリール基としては、炭素原子
数6〜30のアリール基であることが好ましく、例え
ば、フェニル基、2−メチルフェニル基、2−クロロフ
ェニル基、2−メトキシフェニル基、2−ブトキシフェ
ニル基、2−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル
基、2−オクチルオキシフェニル基、3−(2,4−ジ
−t−ペンチルフェノキシエトキシ)フェニル基、4−
クロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,
4,6−トリメチルフェニル基、3−クロロフェニル
基、3−メチルフェニル基、3−メトキシフェニル基、
3−ブトキシフェニル基、3−シアノフェニル基、3−
(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、3,4−ジ
クロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、3,
4−ジメトキシフェニル基、
【0089】3−(ジブチルアミノカルボニルメトキ
シ)フェニル基、4−シアノフェニル基、4−メチルフ
ェニル基、4−メトキシフェニル基、4−ブトキシフェ
ニル基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル
基、4−ベンジルフェニル基、4−アミノスルホニルフ
ェニル基、4−N,N−ジブチルアミノスルホニルフェ
ニル基、4−エトキシカルボニルフェニル基、4−(2
−エチルヘキシルカルボニル)フェニル基、4−フルオ
ロフェニル基、3−アセチルフェニル基、2−アセチル
アミノフェニル基、4−(4−クロロフェニルチオ)フ
ェニル基、4−(4−メチルフェニル)チオ−2,5−
ブトキシフェニル基、4−(N−ベンジル−N−メチル
アミノ)−2−ドデシルオキシカルボニルフェニル基、
等が挙げられる。また、これらの基は、さらに、アルキ
ルオキシ基、アルキルチオ基、置換フェニル基、シアノ
基、置換アミノ基、ハロゲン原子、ヘテロ環基等により
置換されていてもよい。
【0090】上記発色成分として好適に使用し得るジア
ゾ化合物としては、特開平7−276808号公報の第
44段落欄〜第49段落欄に例示されるジアゾ化合物が
挙げられる。
【0091】上記ジアゾ化合物の最大吸収波長λmax
は、450nm以下であることが好ましく、290〜4
40nmであることがより好ましい。また、ジアゾ化合
物は、炭素原子数が12以上で、水に対する溶解度が1
%以下で、かつ酢酸エチルに対する溶解度が5%以上で
あることが望ましい。なお、本発明において、ジアゾ化
合物は、単独で用いてもよいし、さらに色相調整等の目
的に応じて、2種以上を併用することもできる。
【0092】−カプラー化合物− 上記(b)の組み合わせに用いられるカプラー化合物
は、塩基性雰囲気、及び/または、中性雰囲気で組み合
わせて用いられるジアゾ化合物とカップリングして色素
を形成するものであり、色相調整等種々目的に応じて、
複数種を併用することが可能である。上記カプラー化合
物としては、カルボニル基の隣にメチレン基を有するい
わゆる活性メチレン化合物、フェノール誘導体、ナフト
ール誘導体等のカプラーを用いることが好ましい。具体
的には、レゾルシン、フロログルシン、2,3−ジヒド
ロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン−
6−スルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸モルホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3
−ナフタレンスルホン酸ナトリウム、2−ヒドロキシ−
3−ナフタレンスルホン酸アニリド、2−ヒドロキシ−
3−ナフタレンスルホン酸モルホリノプロピルアミド、
2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸−2−エチ
ルヘキシルオキシプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3
−ナフタレンスルホン酸−2−エチルヘキシルアミド、
5−アセトアミド−1−ナフトール、
【0093】1−ヒドロキシ−8−アセトアミドナフタ
レン−3,6−ジスルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキ
シ−8−アセトアミドナフタレン−3,6−ジスルホン
酸ジアニリド、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2−
ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミ
ド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オクチルアミド、
2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、5,5−ジ
メチル−1,3−シクロヘキサンジオン、1,3−シク
ロペンタンジオン、5−(2−n−テトラデシルオキシ
フェニル)−1,3−シクロヘキサンジオン、5−フェ
ニル−4−メトキシカルボニル−1,3−シクロヘキサ
ンジオン、5−(2,5−ジ−n−オクチルオキシフェ
ニル)−1,3−シクロヘキサンジオン、N,N’−ジ
シクロヘキシルバルビツール酸、N,N’−ジ−n−ド
デシルバルビツール酸、
【0094】N−n−オクチル−N’−n−オクタデシ
ルバルビツール酸、N−フェニル−N’−(2,5−ジ
−n−オクチルオキシフェニル)バルビツール酸、N,
N’−ビス(オクタデシルオキシカルボニルメチル)バ
ルビツール酸、1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾ
ロン、1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−
アニリノ−5−ピラゾロン、1−(2,4,6−トリク
ロロフェニル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾロン、
6−ヒドロキシ−4−メチル−3−シアノ−1−(2−
エチルヘキシル)−2−ピリドン、2,4−ビス−(ベ
ンゾイルアセトアミド)トルエン、1,3−ビス−(ピ
バロイルアセトアミドメチル)ベンゼン、ベンゾイルア
セトニトリル、テノイルアセトニトリル、アセトアセト
アニリド、ベンゾイルアセトアニリド、ピバロイルアセ
トアニリド、2−クロロ−5−(N−n−ブチルスルフ
ァモイル)−1−ピバロイルアセトアミドベンゼン、1
−(2−エチルヘキシルオキシプロピル)−3−シアノ
−4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロピリ
ジン−2−オン、1−(ドデシルオキシプロピル)−3
−アセチル−4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジ
ヒドロピリジン−2−オン、1−(4−n−オクチルオ
キシフェニル)−3−tert−ブチル−5−アミノピ
ラゾール等が挙げられる。
【0095】上記カプラー化合物の詳細は、特開平4−
201483号公報、特開平7−223367号公報、
特開平7−223368号公報、特開平7−32366
0号公報、特開平5−278608号公報、特開平5−
297024号公報、特開平6−18669号公報、特
開平6−18670号公報、特開平7−316280号
公報、特開平9−216468号公報、特開平9−21
6469号公報、特開平9−319025号公報、特開
平10−035113号公報、特開平10−19380
1号公報、特開平10−264532号公報等に記載さ
れたものも参照できる。
【0096】上記発色成分としてジアゾ化合物とカプラ
ー化合物との組み合わせを使用する場合、上記ジアゾ化
合物は、記録層中に0.02〜5.0g/m2の範囲で
含有させることが好ましく、0.05〜3.0g/m2
の範囲で含有させることがより好ましい。上記含有量が
0.02g/m2未満では、十分な発色濃度を得ること
ができず、5.0g/m2を超えると、塗布液の塗布適
性が劣化するため好ましくない。また、上記カプラー化
合物の使用量は、ジアゾ化合物1質量部に対し0.5〜
20質量部の範囲であることが好ましく、1〜10質量
部の範囲であることがより好ましい。0.5質量部未満
では、十分な発色性を得ることができない場合があり、
20質量部を超えると、塗布適性が劣化する場合があり
好ましくない。
【0097】上記カプラー化合物(所望により添加され
るその他の成分とともに)は、水溶性高分子を添加し
て、サンドミル等により固体分散して用いることもでき
るが、適当な乳化助剤とともに乳化し、乳化物として用
いることもできる。ここで、固体分散または乳化する方
法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の
方法を利用することができる。これらの方法の詳細につ
いては、特開昭59−190886号公報、特開平2−
141279号公報、特開平7−17145号公報に記
載されている。
【0098】−有機塩基− ジアゾ化合物とカプラーとのカップリング反応を促進す
る目的で、第3級アミン類、ピペリジン類、ピペラジン
類、アミジン類、フォルムアミジン類、ピリジン類、グ
アニジン類、モルホリン類等の有機塩基を用いることが
好ましい。これらの有機塩基としては、例えば、N,
N’−ビス(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピ
ル)ピペラジン、N,N’−ビス〔3−(p−メチルフ
ェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、
N,N’−ビス〔3−(p−メトキシフェノキシ)−2
−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N,N’−ビス
(3−フェニルチオ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラ
ジン、N,N’−ビス〔3−(β−ナフトキシ)−2−
ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N−3−(β−ナフ
トキシ)−2−ヒドロキシプロピル−N’−メチルピペ
ラジン、
【0099】1,4−ビス{〔3−(N−メチルピペラ
ジノ)−2−ヒドロキシ〕プロピルオキシ}ベンゼンな
どのピペラジン類;N−〔3−(β−ナフトキシ)−2
−ヒドロキシ〕プロピルモルホリン、1,4−ビス
〔(3−モルホリノ−2−ヒドロキシ)プロピルオキ
シ〕ベンゼン、1,3−ビス〔(3−モルホリノ−2−
ヒドロキシ)プロピルオキシ〕ベンゼンなどのモルホリ
ン類;N−(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピ
ル)ピペリジン、N−ドデシルピペリジンなどのピペリ
ジン類;トリフェニルグアニジン、トリシクロヘキシル
グアニジン、ジシクロヘキシルフェニルグアニジン、4
−ヒドロキシ安息香酸2−N−メチル−N−ベンジルア
ミノエチルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸2−N,
N−ジ−n−ブチルアミノエチルエステル、4−(3−
N,N−ジブチルアミノプロポキシ)ベンゼンスルホン
アミド、4−(2−N,N−ジブチルアミノエトキシカ
ルボニル)フェノキシ酢酸アミド;等が挙げられる。こ
れらの有機塩基は、単独で用いてよいし、2種以上併用
して用いてもよい。
【0100】前記有機塩基は、特開昭57−12308
6号公報、特開昭60−49991号公報、特開昭60
−94381号公報、特開平9−071048号公報、
特開平9−077729号公報、特開平9−07773
7号公報等に記載されている。
【0101】また、前記有機塩基の使用量は、特に限定
されるものではないが、ジアゾ化合物1モルに対して、
1〜30モルの範囲であることが好ましい。
【0102】−発色助剤− さらに、発色反応を促進させる目的で、発色助剤を加え
ることもできる。上記発色助剤としては、フェノール誘
導体、ナフトール誘導体、アルコキシ置換ベンゼン類、
アルコキシ置換ナフタレン類、ヒドロキシ化合物、カル
ボン酸アミド化合物、スルホンアミド化合物等が挙げら
れる。
【0103】−バインダー− 本発明における記録層は、上記発色成分とともにバイン
ダーを含有していてもよい。当該バインダーとしては、
水溶性のものが一般的であり、ポリビニルアルコール、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロース、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン
−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイ
ン酸共重合体、ポリアクリル酸、デンプン誘導体カゼイ
ン、ゼラチン等が挙げられる。また、これらのバインダ
ーに耐水性を付与する目的で耐水化剤(ゲル化剤、架橋
剤)を加えたり、疎水性ポリマーのエマルション、具体
的には、スチレン−ブタジエンゴムラテツクス、アクリ
ル樹脂エマルション等を加えることもできる。なお、バ
インダーは記録層中に乾燥質量で10〜30質量%の範
囲で含有させるのが好ましい。
【0104】−その他− 記録層には、さらに消泡剤、螢光染料、着色染料、無機
顔料、ワックス類、高級脂肪酸アミド、金属石ケン、紫
外線吸収剤、酸化防止剤、ラテックス系バインダー等を
必要に応じて添加することができる。また、感熱記録材
料、感圧記録材料に使用されている各種添加剤を、記録
層あるいはその他の層に含有させることも有効である。
上記各種添加剤としては、特開昭60−125470号
公報、特開昭60−125471号公報、特開昭60−
125472号公報、特開昭60−287485号公
報、特開昭60−287486号公報、特開昭60−2
87487号公報、特開昭62−146680号公報、
特開昭60−287488号公報、特開昭62−282
885号公報、特開昭63−89877号公報、特開昭
63−88380号公報、特開昭63−088381号
公報、特開平01−239282号公報、特開平04−
291685号公報、特開平04−291684号公
報、特開平05−188687号公報、特開平05−1
88686号公報、特開平05−110490号公報、
特開平05−1108437号公報、特開平05−17
0361号公報、特開昭63−203372号公報、特
開昭63−224989号公報、特開昭63−2675
94号公報、特開昭63−182484号公報、特開昭
60−107384号公報、特開昭60−107383
号公報、特開昭61−160287号公報、特開昭61
−185483号公報、特開昭61−211079号公
報、特開昭63−251282号公報、特開昭63−0
51174号公報、特公昭48−043294号公報、
特公昭48−033212号公報等に記載の化合物が挙
げられる。
【0105】−マイクロカプセル− 記録層が熱、及び/または、圧力の供与によって発色す
るためには、前記発色成分の発色反応に熱応答性、及び
/または、圧力応答性を付与することが好ましい。例え
ば、発色成分の一方を熱応答性、及び/または、圧力応
答性のマクロカプセルに内包することによって、発色反
応を熱応答性、及び/または、圧力応答性にすることが
できる。発色成分をマイクロカプセル化する方法として
は、従来公知の方法を用いることができる。例えば、米
国特許第2800457号明細書、同28000458
号明細書に記載の親水性壁形成材料のコアセルベーショ
ンを利用した方法、米国特許第3287154号明細
書、英国特許第990443号明細書、特公昭38−1
9574号公報、同42−446号公報、同42−77
1号公報等に記載の界面重合法、米国特許第34182
50号明細書、同3660304号明細書に記載のポリ
マー析出による方法、米国特許第3796669号明細
書に記載のイソシアネートポリオール壁材料を用いる方
法、米国特許第3914511号明細書に記載のイソシ
アネート壁材料を用いる方法、米国特許第400114
0号明細書、同4087376号明細書、同40898
02号明細書に記載の尿素−ホルムアルデヒド系、尿素
ホルムアルデヒド−レゾルシノール系壁形成材料を用い
る方法、米国特許第4025455号明細書に記載のメ
ラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシブロビルセ
ルロース等の壁形成材料を用いる方法、特公昭36−9
168号公報、特開昭51−9079号公報に記載のモ
ノマーの重合によるin situ法、英国特許第95
2807号明細書、同965074号明細書に記載の電
解分散冷却法、米国特許第3111407号明細書、英
国特許第930422号明細書に記載のスプレードライ
ング法等が挙げられる。
【0106】前記発色成分をマイクロカプセル化する方
法としては、一方の発色成分(上記(a)の組み合わせ
では電子供与性染料前駆体、上記(b)の組み合わせで
はジアゾ化合物)をカプセルの芯となる疎水性の有機溶
媒に溶解または分散させ調製した油相を、水溶性高分子
を溶解した水相と混合し、ホモジナイザー等の手段によ
り乳化分散した後、加温することによってその油滴界面
で高分子形成反応を起こし、高分子物質のマイクロカプ
セル壁を形成させる界面重合法を採用することが好まし
い。この方法によれば、短時間内に均一な粒径のカプセ
ルを形成することができ、生保存性にすぐれた記録材料
とすることができる。
【0107】高分子を形成するリアクタントは、油滴内
部、及び/または、油滴外部に添加される。高分子物質
の具体例としては、ポリウレタン、ポリウレア、ポリア
ミド、ポリエステル、ポリカーボネート、尿素−ホルム
アルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、スチレ
ン−メタクリレート共重合体、スチレン−アクリレート
共重合体等が挙げられる。中でも、ポリウレタン、ポリ
ウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート
が好ましく、ポリウレタン、ポリウレアが特に好まし
い。上記の高分子物質は、2種以上併用して用いること
もできる。
【0108】前記水溶性高分子としては、例えば、ゼラ
チン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等
が挙げられる。例えば、ポリウレタンをカプセル壁材と
して用いる場合には、多価イソシアネートおよびそれと
反応してカプセル壁を形成する第2物質(例えば、ポリ
オール、ポリアミン)を水溶性高分子水溶液(水相)ま
たはカプセル化すべき油性媒体(油相)中に混合し、こ
れらを乳化分散した後、加温することにより油滴界面で
高分子形成反応が生じ、マイクロカプセル壁を形成する
ことができる。なお、マイクロカプセルの粒径は0.1
〜1.0μmの範囲であることが好ましく、0.2〜
0.7μmの範囲であることがより好ましい。
【0109】また、発色反応に熱応答性を付与する他の
方法としては、前記発色成分の一方(例えば、(a)の
組み合わせでは受容性化合物、(b)の組み合わせでは
カプラー化合物、以下「顕色剤」という場合がある)
に、低融点の熱可融性物質を混合し、共融物として記録
層中に添加する方法や、低融点化合物が顕色剤粒子の表
面に融着している状態として記録層に添加する方法が挙
げられる。上記低融点化合物として使用される材料とし
ては、ワックス類が挙げられ、ワックス類としては、パ
ラフインワックス、カルナバワックス、マイクロクリス
タリンワックス、ポリエチレンワックスの他、ステアリ
ン酸アミド、エチレンビスステアロアミド等の高級脂肪
酸アミド、高級脂肪酸エステル等が挙げられる。
【0110】上述の記録層は、前記発色成分、及び所望
により添加されるバインダー等のその他の成分を溶解、
及び/または、分散してなる塗布液を、支持体の樹脂層
表面に塗布し、乾燥することによって形成することがで
きる。上記塗布液の塗布方法としては、ブレード塗布
法、エアナイフ塗布法、グラビア塗布法、ロールコーテ
イング塗布法、スプレー塗布法、ディップ塗布法、バー
塗布法、エクストルージョン塗布法等の従来公知の塗布
方法が利用可能である。なお、記録層を形成する塗布液
の塗布量は限定されるものではないが、乾燥質量で3〜
15g/m2の範囲となることが好ましく、4〜10g
/m2の範囲となることがより好ましい。
【0111】本発明の記録材料では、所望によって記録
層間に中間層(2層以上の記録層を有する場合)、記録
層表面に保護層及び紫外線(光透過率)調整層を設ける
こともできる。各層に含有される材料、及び各層の配置
の例については、特開平11−34495号公報の第3
9欄〜第60欄に記載の材料や配置例が本発明の記録材
料にも適用できる。
【0112】<第2の本発明>第2の本発明は、前記支
持体と前記記録層との間に、干渉色型真珠光沢顔料とバ
インダーと硬膜剤とを含む層を設けることを特徴するも
のである。 (支持体)支持体としては、前記第1の本発明で説明し
た支持体をそのまま用いることもできるし、干渉色型真
珠光沢顔料を含まない樹脂層を有する紙基材を用いるこ
ともできる。また、表面に樹脂層を有しない紙基材をそ
のまま用いることもできる。紙基材、樹脂層等の材料は
第1の本発明で説明したものをそのまま用いることがで
きる。
【0113】(下塗り層)第2の本発明の記録材料にお
いては、前記支持体と記録層との間に、干渉色型真珠光
沢顔料とバインダーと硬膜剤とを含む層(下塗り層)を
設ける必要がある。このようにすることで、前記支持体
の樹脂中に干渉色型真珠光沢顔料を含有させた場合と同
様に、記録層の下からの特定波長の全反射率を高くし、
白地部に特徴ある白色性を付与でき、画像に奥行き感、
くっきり感、鮮鋭度を与えることができる。
【0114】上記下塗り層に用いるバインダー及び硬膜
剤は、前記第1の本発明の下塗り層で説明したものと同
一のものを用いることができる。また、上記干渉色型真
珠光沢顔料は、前記第1の本発明の樹脂層に用いたもの
と同一のものを用いることができる。
【0115】下塗り層に含有されるバインダーの質量
(x2)と干渉色型真珠光沢顔料の質量(y2)との質
量比率(x2/y2)は、0.2〜7.0の範囲である
ことが好ましく、0.3〜2.0の範囲であることがよ
り好ましい。上記質量比率が、0.3〜2.0の範囲で
あると、酸素透過抑制に加え、白地部への特徴ある白色
性の付与の効果が大きい。また、上記バインダーの塗布
量は、1m2当たり0.1g以上であることが好まし
く、0.4g以上であることがより好ましい。上記塗布
量を1m2当たり0.4g以上とすることにより、十分
なガス透過抑制及び特徴ある白色性の付与の効果を発揮
させることができる。また、上記塗布量の上限として
は、1m2当たり10.0g以下であることが好まし
く、3.0g以下であることがより好ましい。上記塗布
量が1m2当たり3.0g以下とすることにより、記録
材料の感度及びDmax(べた画像濃度)を十分に確保す
ることができる。また、上記干渉色型真珠光沢顔料の塗
布量は、酸素透過抑制及び白色性付与のため0.5g/
2以上であることが好ましく、前記バインダーの塗布
量と上記バインダーとの質量比率とから導きだせるもの
が好ましい。
【0116】また、本発明の下塗り層においては、上記
干渉色型真珠光沢顔料と前記層状無機化合物とを併用し
てもよい。この場合の干渉色型真珠光沢顔料の質量Aと
層状無機化合物の質量Bとの質量比A/Bは、10〜1
00の範囲であることが好ましい。
【0117】支持体表面への塗布は、前記第1の本発明
と同様に行うことができる。この場合、塗布液の固形分
濃度は、5〜25質量%の範囲であることが好ましい。
また、下塗り層の膜厚は、0.2〜5.0μmの範囲で
あることが好ましく、0.5〜3.0μmの範囲である
ことがより好ましい。上記膜厚を0.5〜3.0μmの
範囲内とすることにより、ガス透過抑制効果及びDmax
が十分で、かつ、塗膜の均一性及び白地部の輝き感を確
保することができるため、高画質化に寄与できる。
【0118】(記録層)第2の本発明に用いる記録層と
しては、前記第1の本発明で説明した記録層をそのまま
用いることができる。この場合、記録層の層構成、各層
の層厚等はすべて同様である。
【0119】
【実施例】以下に本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。 <実施例1> (支持体の調製)LBKPからなる木材パルプをダブル
ディスクリファイナーによりカナディアンフリーネス3
00mlまで叩解し、上記パルプの絶乾質量100質量
部に対し、エポキシ化ベヘン酸アミド0.5質量部、ア
ニオンポリアクリルアミド1.0質量部、ポリアミドポ
リアミンエピクロルヒドリン0.1質量部、及びカチオ
ンポリアクリルアミド0.5質量部を添加し、長網抄紙
機により坪量150g/m 2の原紙を抄造し、絶乾質量
で1.0g/m2のポリビニルアルコールで表面サイズ
し、カレンダー処理によって密度1.0に調整した。
【0120】上記原紙のワイヤー面(裏面)にコロナ放
電処理を行った後、溶融押出し機にて高密度ポリエチレ
ンを樹脂厚が35μmとなるようコーティングし、マッ
ト面からなる裏面樹脂層を形成した。
【0121】また、原紙のフェルト面(表面)側にはコ
ロナ放電処理を行った後、アナターゼ型二酸化チタン1
0質量部及び微量の群青を含有した低密度ポリエチレン
を熱溶融押出し機にて樹脂厚が30μmとなるようコー
ティングし、光沢面からなる表面樹脂層を形成した。
【0122】(下塗り層の形成) −下塗り用塗布液の調製− (1)アセトアセチル変性ポリビニルアルコール溶液 アセトアセチル変性ポリビニルアルコール(ケン化度9
5〜97%、重合度約1000、商品名:ゴーセファイ
マーZ−210、日本合成化学工業社製)12.85部
を、水87.15部に加え80℃以上で攪拌溶解をし
た。 (2)干渉色型真珠光沢顔料分散液 干渉色型真珠光沢顔料(商品名:Iriodin#20
1(粒子径5〜25μm、二酸化チタン被覆率57%
(反射色:金色)、MERCK社製)25質量部と水7
5質量部とを混合した。 (3)エチレンオキサイド系界面活性剤(商品名:エマ
レックス710、日本エマルジョン製)の1.66質量
%メタノール溶液 (4)2−エチレンスルホニル−N−[2−(2−エチ
レンスルホニル−アセチルアミノ)−エチル]アセトア
ミドの4質量%水溶液
【0123】(1)のアセトアセチル変性ポリビニルア
ルコールの12.85質量%溶液100質量部に対し、
水14質量部、及びメタノール93質量部を加え、十分
攪拌混合した後、(2)の干渉色型真珠光沢顔料の25
質量%水分散液を52質量部加え、十分攪拌混合し、さ
らに(3)の界面活性剤の1.66質量%溶液を5質量
部、(4)の2−エチレンスルホニル−N−[2−(2
−エチレンスルホニル−アセチルアミノ)−エチル]ア
セトアミドの4質量%水溶液を6質量部加えた。そし
て、液温度を30〜40℃に保ち、9.7質量%の下塗
り層用塗布液を得た。
【0124】−下塗り層の形成− 前記支持体の表面の樹脂層をコロナ放電処理した後、上
記下塗り層塗布液を、乾燥後塗布量が2.0g/m2
なるような厚さに斜線65メッシュグラビアロールにて
塗布し、下塗り層を形成した。
【0125】(記録層の形成) −記録層用塗布液Aの調製− ・電子供与性染料前駆体カプセル液の調製 電子供与性染料前駆体として、クリスタルバイオレット
ラクトン3.0質量部を酢酸エチル20質量部に溶解
し、さらに高沸点溶媒であるアルキルナフタレンを20
質量部添加し、加熱して均一に混合した。次いでカプセ
ル壁剤として、キシレンジイソシアナート/トリメチロ
ールプロパン付加物20質量部をこの溶液にさらに添加
し、均一に攪拌して電子供与性染料前駆体溶液を得た。
別途、ゼラチンの6質量%水溶液54質量部を用意し、
これに上記電子供与性染料前駆体溶液を添加し、ホモジ
ナイザーにて乳化分散した。得られた乳化液に水68質
量部を加え、均一化した後、攪拌しながら50℃に昇温
し、3時間カプセル化反応を行わせることにより目的の
電子供与性染料前駆体カプセル液を得た。カプセルの平
均粒子径は1.6μmであった。
【0126】・電子受容性化合物分散液の調製 電子受容性化合物として、ビスフェノールA30質量部
をゼラチンの4質量%水溶液150質量部中に加えてボ
ールミルにて24時間分散することにより、電子受容性
化合物分散液を調整した。分散液中の電子受容性化合物
の平均粒子径は1.2μmであった。
【0127】・塗布液の調製 次いで、上記電子供与性染料前駆体カプセル液及び上記
電子受容性化合物分散液を、電子供与性染料前駆体/電
子受容性化合物の質量比率が1/2となるように混合
し、目的の記録層用塗布液Aを得た。
【0128】−記録層用塗布液Bの調製− ・ジアゾニウム塩化合物カプセル液bの調製 ジアゾニウム塩化合物として4−(N−(2,4−ジ−
tert−アミルフェノキシ)ブチリル)ピペラジノベ
ンゼンジアゾニウムヘキサフルオロフォスフェート2.
0質量部を、酢酸エチル20質量部に溶解し、さらに高
沸点溶媒であるアルキルナフタレンを20質量部添加
し、加熱して均一に混合した。カプセル壁剤として、キ
シレンジイソシアナート/トリメチロールプロパン付加
物15質量部をこの溶液にさらに添加し、均一に攪拌し
てジアゾニウム塩化合物溶液を得た。別途、ゼラチンの
6質量%水溶液54質量部を用意し、これに上記ジアゾ
ニウム塩化合物溶液を添加し、ホモジナイザーにて乳化
分散した。得られた乳化液に水68質量部を加え均一化
した後、攪拌しながら40℃に昇温し、3時間カプセル
化反応を行わせることにより目的のジアゾニウム塩化合
物カプセル液bを得た。カプセルの平均粒子径は1.1
μmであった。
【0129】−カプラー乳化液bの調製− カプラーとして1−(2’−オクチルフェニル)−3−
メチル−5−ピラゾロンを2質量部、1,2,3−トリ
フェニルグアニジン2質量部、1,1−(p−ヒドロキ
フェニル)−2−エチルヘキサン2質量部、4,4’−
(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール4
質量部、2−エチルヘキシル−4−ヒドロキシベンゾエ
ート4質量部、トリクレジルホスフェート0.3質量
部、マレイン酸ジエチル0.1質量部、及びドデシルベ
ンゼンスルホン酸カルシウムの70質量%メタノール溶
液1質量部を酢酸エチル10質量部に溶解し、この溶液
をゼラチンの8質量%水溶液80質量部に添加し、ホモ
ジナイザーで10分間乳化分散した後、酢酸エチルを除
去することにより目的のカプラー乳化液bを得た。
【0130】・塗布液の調製 次いで、上記のジアゾニウム塩化合物カプセル液b及び
上記のカプラー乳化液bを、ジアゾニウム塩化合物/カ
プラーの質量比率が2/3となるように混合し、目的の
記録層用塗布液Bを得た。
【0131】−記録層用塗布液Cの調製− ・ジアゾニウム塩化合物カプセル液cの調製 ジアゾニウム塩化合物として2,5−ジブトキシ−4−
トリルチオベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロフォス
フェート3.0質量部を、酢酸エチル20質量部に溶解
し、さらに高沸点溶媒であるアルキルナフタレンを20
質量部添加し、加熱して均一に混合した。カプセル壁剤
として、キシレンジイソシアナート/トリメチロールプ
ロパン付加物15質量部をこの溶液にさらに添加し、均
一に攪拌してジアゾニウム塩化合物溶液を得た。別途、
ゼラチンの6質量%水溶液54質量部を用意し、これに
上記ジアゾニウム塩化合物溶液を添加し、ホモジナイザ
ーにて乳化分散した。得られた乳化液に水68質量部を
加え均一化した後、攪拌しながら40℃に昇温し、3時
間カプセル化反応を行わせることにより目的のジアゾニ
ウム塩化合物カプセル液cを得た。カプセルの平均粒子
径は1.0μmであった。
【0132】・カプラー乳化液cの調製 カプラーとして2−クロロ−5−(3−(2,4−ジ−
tert−ペンチル)フェノキシプロピルアミノ)アセ
トアセトアニリドを2質量部、1,2,3−トリフェニ
ルグアニジン2質量部、1,1−(p−ヒドロキフェニ
ル)−2−エチルヘキサン2質量部、4,4’−(p−
フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール4質量
部、2−エチルヘキシル−4−ヒドロキシベンゾエート
4質量部、トリクレジルホスフェート0.3質量部、マ
レイン酸ジエチル0.1質量部、及びドデシルベンゼン
スルホン酸カルシウムの70質量%メタノール溶液1質
量部を酢酸エチル10質量部に溶解し、この溶液をゼラ
チンの8質量%水溶液80質量部に添加し、ホモジナイ
ザーで10分間乳化分散した後、酢酸エチルを除去する
ことにより目的のカプラー乳化液cを得た。
【0133】・塗布液の調製 次いで、上記のジアゾニウム塩化合物カプセル液c及び
上記のカプラー乳化液cを、ジアゾニウム塩化合物/カ
プラーの質量比率が4/5となるように混合し、目的の
記録層用塗布液Cを得た。
【0134】−光透過率調整用塗布液の調製− ・紫外線吸収剤前駆体カプセル液の調製 酢酸エチル30質量部に、紫外線吸収剤前駆体として
〔2−アリル−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−
イル)−4−t−オクチルフェニル〕ベンゼンスルホナ
ートを10質量部と、2,5−ジ−t−オクチル−ハイ
ドロキノン3質量部と、トリクレジルフォスフェート2
質量部と、α−メチルスチレンダイマー4質量部と、を
溶解した。カプセル壁剤としてキシレンジイソシアナー
ト/トリメチロールプロパン付加物20質量部をこの溶
液にさらに添加し、均一に攪拌し、紫外線吸収剤前駆体
溶液を得た。別途、イタコン酸変性ポリビニルアルコー
ルの8質量%水溶液200質量部を用意し、これに上記
紫外線吸収剤前駆体溶液を添加し、ホモジナイザーにて
乳化分散した。得られた乳化液に水120質量部を加え
均一化した後、攪拌しながら40℃に昇温し、3時間カ
プセル化反応を行わせることにより目的の紫外線吸収剤
前駆体カプセル液を得た。カプセルの平均粒子径は0.
3μmであった。
【0135】・塗布液の調製 上記紫外線吸収剤前駆体カプセル液100質量部に、
(4−ノニルフェノキシトリオキシエチレン)ブチルス
ルホン酸ナトリウムの2質量%水溶液10質量部を添加
し光透過率調整用塗布液を得た。
【0136】−中間層用塗布液の調製− ゼラチンの10質量%水溶液100質量部に、(4−ノ
ニルフェノキシトリオキシエチレン)ブチルスルホン酸
ナトリウムの2質量%水溶液2質量部を添加し中間層用
塗布液を得た。
【0137】−保護層用塗布液の調製− エチレン変性ポリビニルアルコールの5質量%水溶液6
1質量部に、ステアリン酸亜鉛の20.5質量%分散液
(ハイドリンF115、中京油脂社製)2.0質量部を
添加し、(4−ノニルフェノキシトリオキシエチレン)
ブチルスルホン酸ナトリウムの2質量%水溶液8.4質
量部と、フッ素系離型剤(ME−313、ダイキン社
製)8質量部と、小麦粉澱粉0.5質量部と、を添加し
均一に攪拌し、ポリビニルアルコール液を得た。別途、
カオグロス(白石工業社製)の20質量%水溶液12.
5質量部と、ポリビニルアルコール(PVA105、ク
ラレ社製)の10質量%水溶液1.25質量部と、ドデ
シルスルホン酸ナトリウムの2質量%水溶液0.39質
量部と、を混合し、ダイノミルにて分散し顔料液を得
た。上記ポリビニルアルコール液80質量部に、上記顔
料液4.4質量部を添加して保護層用塗布液を得た。
【0138】−記録層の形成− 前記下塗り層を形成した印画紙用支持体表面に、前記各
塗布液を用いて、下層から記録層A,中間層、記録層
B、中間層、記録層C、光透過率調整層、保護層の順
に、60m/minの塗布速度で7層同時に連続塗布
し、30℃、30%RHの条件及び40℃、30%RH
の条件でそれぞれ乾燥して多色感熱記録材料を作製し
た。なお、固形分塗布量は順に、記録層Aが6.0g/
2、中間層が3.0g/m2、記録層Bが6.0g/m
2、中間層が3.0g/m2、記録層Cが5.0g/
2、光透過率調整層が3.0g/m2、保護層が1.5
g/m2となるように塗布した。
【0139】<実施例2>実施例1の下塗り層用塗布液
の調製において、干渉色型真珠光沢顔料(商品名:Ir
iodin#201(粒度5〜25μm)、二酸化チタ
ン被覆率57%(反射色:金色)、MERCK社製)を
使用する代わりに、干渉色型真珠光沢顔料(商品名:I
riodin#205(粒度10〜60μm)、二酸化
チタン被覆率41%(反射色:金色)、MERCK社
製)を使用することとした以外は、実施例1と同様にし
て記録材料を作製した。
【0140】<実施例3>実施例1の下塗り層用塗布液
の調製において、干渉色型真珠光沢顔料(商品名:Ir
iodin#201(粒度5〜25μm)、二酸化チタ
ン被覆率57%(反射色:金色)、MERCK社製)を
使用する代わりに、干渉色型真珠光沢顔料(商品名:I
riodin#221(粒度5〜25μm)、二酸化チ
タン被覆率62%(反射色:青色)、MERCK社製)
を使用することとした以外は、実施例1と同様にして記
録材料を作製した。
【0141】<実施例4>実施例1の下塗り層用塗布液
の調製において、干渉色型真珠光沢顔料(商品名:Ir
iodin#201(粒度5〜25μm)、二酸化チタ
ン被覆率57%(反射色:金色)、MERCK社製)を
使用する代わりに、干渉色型真珠光沢顔料(商品名:I
riodin#225(粒度10〜60μm)、二酸化
チタン被覆率48%(反射色:青色)、MERCK社
製)を使用することとした以外は、実施例1と同様にし
て記録材料を作製した。
【0142】<実施例5> (支持体の調製)LBKPからなる木材パルプを、ダブ
ルディスクリファイナーによりカナディアンフリーネス
300mlまで叩解し、上記パルプの絶乾質量100質
量部に対し、エポキシ化ベヘン酸アミド0.5質量部、
アニオンポリアクリルアミド1.0質量部、ポリアミド
ポリアミンエピクロルヒドリン0.1質量部、及びカチ
オンポリアクリルアミド0.5質量部を添加し、長網抄
紙機により坪量150g/m2の原紙を抄造し、絶乾質
量で1.0g/m2のポリビニルアルコールで表面サイ
ズし、カレンダー処理によって密度1.0に調整した。
【0143】上記原紙のワイヤー面(裏面)にコロナ放
電処理を行った後、溶融押出し機にて高密度ポリエチレ
ンを樹脂厚が35μmとなるようコーティングし、マッ
ト面からなる裏面樹脂層を形成した。
【0144】また、原紙のフェルト面(表面)側にコロ
ナ放電処理を行った後、干渉色型真珠光沢顔料(商品
名:Iriodin#201(粒度5〜25μm)、二
酸化チタン被覆率57%(反射色:金色)、MERCK
社製)5質量部、アナターゼ型酸化チタン10質量部、
及び微量の群青を含有した低密度ポリエチレンを熱溶融
押出し機にて樹脂厚が30μmとなるようコーティング
し、光沢面からなる表面樹脂層を形成した。
【0145】(下塗り層の形成) −下塗り用塗布液の調製− (1)アセトアセチル変性ポリビニルアルコール溶液 アセトアセチル変性ポリビニルアルコール(ケン化度9
5〜97%、重合度約1000、商品名:ゴーセファイ
マーZ−210、日本合成化学工業社製)12.85質
量部を、水87.15質量部に加え、80℃以上で攪拌
溶解をした。 (2)水膨潤性合成雲母分散液 雲母(アスペクト比:1000、商品名:ソマシフME
B−3、コープケミカル社製、平均粒子径:2.0μ
m)の8質量%水分散液。 (3)エチレンオキサイド系界面活性剤(商品名:エマ
レックス710、日本エマルジョン製)の1.66質量
%メタノール溶液 (4)2−エチレンスルホニル−N−[2−(2−エチ
レンスルホニル−アセチルアミノ)−エチル]アセトア
ミドの4質量%水溶液
【0146】(1)のアセトアセチル変性ポリビニルア
ルコールの12.85質量%溶液100質量部に、水8
質量部、及びメタノール76質量部を加え十分攪拌混合
した後、(2)の雲母の8質量%分散液を19.0質量
部を加え、十分攪拌混合し、(3)の界面活性剤の1.
66質量%溶液3質量部と、(4)の2−エチレンスル
ホニル−N−[2−(2−エチレンスルホニル−アセチ
ルアミノ)−エチル]アセトアミドの4質量%水溶液
3.0質量部とを加えた。そして、液温度を30〜40
℃に保ち、7.0質量%の下塗り層用塗布液を得た。
【0147】−下塗り層の形成− 前記支持体の表面の樹脂層をコロナ放電処理した後、上
記下塗り層塗布液を乾燥後塗布量が0.9g/m2とな
るような厚さに斜線100メッシュグラビアロールにて
塗布した。
【0148】(記録層の形成)実施例1における7層か
らなる記録層を同様に前記下塗り層表面に形成して、感
熱記録材料を作製した。
【0149】<実施例6> (支持体の調製)LBKPからなる木材パルプを、ダブ
ルディスクリファイナーによりカナディアンフリーネス
300mlまで叩解し、上記パルプの絶乾質量100質
量部に対し、エポキシ化ベヘン酸アミド0.5質量部、
アニオンポリアクリルアミド1.0質量部、ポリアミド
ポリアミンエピクロルヒドリン0.1質量部、及びカチ
オンポリアクリルアミド0.5質量部を添加し、長網抄
紙機により坪量150g/m2の原紙を抄造し、絶乾重
量で1.0g/m2のポリビニルアルコールで表面サイ
ズし、カレンダー処理によって密度1.0に調整した。
【0150】上記原紙のワイヤー面(裏面)にコロナ放
電処理を行った後、溶融押出し機にて高密度ポリエチレ
ンを樹脂厚が35μmとなるようコーティングし、マッ
ト面からなる裏面樹脂層を形成した。
【0151】また、原紙のフェルト面(表面)側にコロ
ナ放電処理を行った後、下記のように電子線硬化性樹脂
層を塗設した。 (電子線硬化性樹脂層の形成) −最外層の形成− ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート80質量
部、二酸化チタン10質量部、及び干渉色型真珠光沢顔
料(商品名:Iriodin#201)5質量部を混合
し、この混合物をペイントコンディショナーで1時間混
合し、最外層用電子線硬化性樹脂組成物を得た。
【0152】この組成物を、成形面として使用するクロ
ムメッキを施した金属板の表面に、ワイヤーバーを用い
て、硬化後の塗布量が5g/m2となるように塗布し、
この塗布液層に加速電圧175kV、吸収線量2Mra
dの条件で電子線を照射し、これを硬化させて最外層を
形成した。
【0153】−内側層の形成− 2官能ウレタンアクリレートオリゴマー36質量部、2
官能アクリレートモノマー24質量部、二酸化チタン3
0質量部、及び干渉色型真珠光沢顔料(商品名:Iri
odin#201)10質量部を混合し、この混合物を
ペイントコンディショナーで1時間混合し、内側層用電
子線硬化性樹脂組成物を得た。
【0154】−電子線硬化性樹脂層の形成− この組成物を、前記原紙のフェルト面にワイヤーバーを
用いて硬化後の塗布量が25g/m2となるように塗布
し、この塗布液層を前述の金属板表面に形成した最外層
に重ね合わせ、得られた積層体に原紙側から加速電圧1
75kV、吸収線量2Mradの条件で電子線を照射
し、これを硬化、接着させた。次に、金属板表面から上
記工程により得られた樹脂被覆紙を剥離し、支持体を得
た。
【0155】(下塗り層の形成) −下塗り用塗布液の調製− (1)アセトアセチル変性ポリビニルアルコール溶液 アセトアセチル変性ポリビニルアルコール(ケン化度9
5〜97%、重合度約1000、商品名:ゴーセファイ
マーZ−210、日本合成化学工業製)12.85質量
部を、水87.15質量部に加え80℃以上で攪拌溶解
をした。 (2)水膨潤性合成雲母分散液 雲母(アスペクト比:1000、商品名:ソマシフME
B−3、コープケミカル社製、平均粒子径:2.0μ
m)の8質量%水分散液 (3)エチレンオキサイド系界面活性剤(商品名:エマ
レックス710、日本エマルジョン製)の1.66質量
%メタノール溶液 (4)2−エチレンスルホニル−N−[2−(2−エチ
レンスルホニル−アセチルアミノ)−エチル]アセトア
ミドの4質量%水溶液
【0156】(1)のアセトアセチル変性ポリビニルア
ルコールの12.85質量%溶液100質量部に、水8
質量部、及びメタノール76質量部を加え十分攪拌混合
した後、(2)の雲母の8質量%分散液を19.0質量
部加え、十分攪拌混合し、(3)の界面活性剤の1.6
6質量%溶液3質量部、及び(4)の2−エチレンスル
ホニル−N−[2−(2−エチレンスルホニル−アセチ
ルアミノ)−エチル]アセトアミドの4質量%水溶液
3.0質量部を加えた。そして液温度を30〜40℃に
保ち、7.0質量%の下塗り層用塗布液を得た。
【0157】−下塗り層の形成− 前記支持体の表面の樹脂層をコロナ放電処理した後、上
記下塗り層塗布液を乾燥後塗布量が0.9g/m2とな
るような厚さに斜線100メッシュグラビアロールにて
塗布した。
【0158】(記録層の形成)実施例1における7層か
らなる記録層を、同様に上記下塗り層表面に形成して、
感熱記録材料を作製した。
【0159】<実施例7>実施例5において、下塗り層
用塗布液として比較例1の下塗り層用塗布液を用いて下
塗り層を形成した以外は、実施例5と同様にして記録材
料を作製した。
【0160】<実施例8>実施例6において、下塗り層
用塗布液として比較例1の下塗り層用塗布液を用いて下
塗り層を形成した以外は、実施例6と同様にして記録材
料を作製した。
【0161】<比較例1>実施例1の下塗り層用塗布液
の調製において、アセトアセチル変性ポリビニルアルコ
ールの12.85質量%溶液100質量部に対して、水
14質量部、メタノール93質量部、干渉色型真珠光沢
顔料の25質量%分散液を52質量部、界面活性剤の
1.66質量%溶液5質量部、2−エチレンスルホニル
−N−[2−(2−エチレンスルホニル−アセチルアミ
ノ)−エチル]アセトアミドの4質量%水溶液6質量部
を加える代わりに、前記アセトアセチル変性ポリビニル
アルコール溶液100部に対し、水4質量部、メタノー
ル22質量部、前記界面活性剤溶液2質量部、前記2−
エチレンスルホニル−N−[2−(2−エチレンスルホ
ニル−アセチルアミノ)−エチル]アセトアミド水溶液
6質量部を加えることとした以外は、実施例1と同様に
して記録材料を作製した。
【0162】<評価>実施例1〜8、及び比較例1で作
製した多色感熱記録材料について、以下の評価を行っ
た。 (白さ評価)実施例1〜8、及び比較例1の記録材料に
対して、発光中心波長365nmの紫外線ランプ下に1
5秒間さらし定着した後、白さを目視評価した。評価の
基準は、比較サンプル(Thermo−Autochr
ome Paper RA5−G100、富士写真フィ
ルム社製)を発光中心波長365nmの紫外線ランプ下
に15秒間さらし定着した後の白さと比較して、同等レ
ベルを○とし、劣るレベルをよい方から△、×とし、各
記録材料の白さを評価した。評価結果を表2に示す。
【0163】(輝き感評価)実施例1〜8、及び比較例
1の記録材料に対して、下記表1に示される条件を最高
出力とし、順次出力を下げ、各出力ごとに記録される種
々の画像をデジタルカラープリンター(商品名NC37
0D、富士写真フィルム社製)を使用して印画し、輝き
感について目視評価した。評価の基準は、比較印画サン
プル(Thermo−Autochrome Pape
r RA5−G100、富士写真フィルム社製)に比
べ、高い輝き感のあるレベルを◎とし、輝き感のあるレ
ベルを○とし、同等レベルを△とし、劣るレベルを×と
した。各記録材料の輝き感の評価結果を表2に示す。
【0164】
【表1】
【0165】(画質評価)実施例1〜8、及び比較例1
の記録材料に対して、上記表1に示される条件を最高出
力とし、順次出力を下げ、各出力ごとに記録される種々
の画像をデジタルカラープリンター(商品名NC370
D、富士写真フィルム社製)を使用して印画し、特に細
線部に着目して画質を目視評価した。評価基準は、比較
印画サンプル(Thermo−Autochrome
Paper RA5−G100、富士写真フィルム社
製)の細線部に比べ、より鮮明で、かつ奥行き感のある
レベルを○とし、同等レベルを△とし、劣るレベルを×
とした。各記録材料の画質評価結果を表2に示す。
【0166】(地肌耐光性評価)実施例1〜8、及び比
較例1の記録材料に対して、発光中心波長365nmの
紫外線ランプ下に15秒間さらし定着した後、WEAT
HEROMETER CI 65(Atlas Ele
ctric Devices co.製)により、0.
9W/m2で120時間照射処理した。照射処理前後の
サンプルをX−rite反射濃度計(イエロー成分)で
測定し、その差(ΔDmin)を求め、評価した。各記
録材料の地肌耐光性評価結果を表2に示す。
【0167】(画像耐光性評価)実施例1〜8、及び比
較例1の記録材料を用いて、デジタルカラープリンター
(商品名:NC370D、富士写真フィルム社製)を使
用してシアンベタ画像を印画したサンプルを、WEAT
HEROMETER CI 65(AtlasElec
tric Devices co.製)により、0.9
W/m2で96時間照射処理した。照射処理前後のサン
プルをX−rite反射濃度計(シアン成分)で測定
し、画像部の残存率(%)=〔(照射処理後の反射濃
度)/(照射処理前の反射濃度)〕×100により、画
像部の色素の残存率を求め、評価した。各記録材料の画
像耐光性評価結果を表2に示す。
【0168】
【表2】
【0169】表2の結果から、実施例1〜8の記録材料
は、比較例に比べ、見た目の白さが損なわれずに輝き
感、奥行き感が得られることによりインパクトが生じ、
くっきり感、鮮鋭度の高い画像が得られた。また実施例
1〜6の記録材料は、同時に耐光性も良好であった。
【0170】
【発明の効果】本発明によれば、見た目の白さが損なわ
れずにくっきり感、鮮鋭度の高いインパクトのある画像
が得られ、かつ耐光性に優れた高画質記録材料を提供す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H026 AA07 AA11 DD01 DD05 DD15 DD32 DD43 DD48 DD57 DD58 EE03 FF01 FF07 FF15 2H085 AA07 AA11 DD01 DD05 DD15 DD32 DD43 DD48 EE03 EE05 FE01 FE09 2H111 HA23 HA24 HA35

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体表面に、熱、及び/または、圧力
    の供与によって発色可能な少なくとも一層以上の記録層
    を有する記録材料であって、 前記支持体として表面に樹脂層を有する樹脂被覆紙を用
    い、該樹脂被覆紙の前記記録層側の樹脂層に干渉色型真
    珠光沢顔料を含むことを特徴とする記録材料。
  2. 【請求項2】 前記樹脂層が、ポリオレフィン樹脂を含
    むことを特徴とする請求項1に記載の記録材料。
  3. 【請求項3】 前記樹脂層が、電子線照射により硬化し
    得る不飽和有機物の電子線硬化物を含むことを特徴とす
    る請求項1に記載の記録材料。
  4. 【請求項4】 前記樹脂層が、ポリオレフィン樹脂から
    なる層と電子線照射に硬化し得る不飽和有機物の電子線
    硬化物からなる層とから構成される積層体であることを
    特徴とする請求項1に記載の記録材料。
  5. 【請求項5】 前記支持体と前記記録層との間に、層状
    無機化合物とバインダーと硬膜剤とを含む層を設けるこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の記録材
    料。
  6. 【請求項6】 支持体表面に、熱、及び/または、圧力
    の供与によって発色可能な少なくとも一層以上の記録層
    を有する記録材料であって、 前記支持体と前記記録層との間に、干渉色型真珠光沢顔
    料とバインダーと硬膜剤とを含む層を設けることを特徴
    とする記録材料。
  7. 【請求項7】 前記バインダーが、アセトアセチル変性
    ポリビニルアルコールであることを特徴とする請求項5
    または6のいずれかに記載の記録材料。
  8. 【請求項8】 前記硬膜剤が、ハメットσp値が正であ
    る置換基に隣接するビニル基を単一分子内に二つ以上有
    する化合物であることを特徴とする請求項5〜7のいず
    れかに記載の記録材料。
  9. 【請求項9】 前記干渉色型真珠光沢顔料が、表面が二
    酸化チタン微粒子により被覆された平板状の雲母である
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の記録
    材料。
  10. 【請求項10】 前記干渉色型真珠光沢顔料の主な粒子
    径が、5〜30μmの範囲であることを特徴とする請求
    項9に記載の記録材料。
  11. 【請求項11】 前記干渉色型真珠光沢顔料が、平板状
    の雲母の表面に、反射色が金色となる厚みに二酸化チタ
    ン微粒子が被覆されてなることを特徴とする請求項9ま
    たは10のいずれかに記載の記録材料。
  12. 【請求項12】 前記干渉色型真珠光沢顔料が、平板状
    の雲母の表面に、反射色が青色となる厚みに二酸化チタ
    ン微粒子が被覆されてなることを特徴とする請求項9ま
    たは10のいずれかに記載の記録材料。
  13. 【請求項13】 前記記録層が、イエロー、マゼンタ、
    またはシアンに発色する複数の層からなることを特徴と
    する請求項1〜12のいずれかに記載の記録材料。
JP2002152496A 2002-05-27 2002-05-27 記録材料 Pending JP2003341231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152496A JP2003341231A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152496A JP2003341231A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003341231A true JP2003341231A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29769816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002152496A Pending JP2003341231A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003341231A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6660689B2 (en) Recording material
US20030203136A1 (en) Heat-sensitive recording material and heat-sensitive recording method
JP3710299B2 (ja) 感熱記録材料
US7399569B2 (en) Method for producing microcapsules, microcapsules, recording material, and heat-sensitive recording material
EP1275519B1 (en) Recording material
JP3741831B2 (ja) 記録材料
JP2003341231A (ja) 記録材料
JP2004291264A (ja) 記録材料
JP4113375B2 (ja) 記録材料
JP2003341232A (ja) 記録材料
JP3749466B2 (ja) 記録材料
JP3776781B2 (ja) 記録材料
JP3749499B2 (ja) 記録材料
JP2003001940A (ja) 記録材料
JP2002086917A (ja) 記録材料
JP2004291263A (ja) 記録材料
JP3404149B2 (ja) 感熱記録材料
JP2003145928A (ja) 感熱記録材料
JP2004195834A (ja) 感熱記録材料
JP2003001941A (ja) 記録材料
JP2002086916A (ja) 記録材料およびその製造方法
JP2006088551A (ja) 感熱記録材料用支持体及び感熱記録材料
JP2001246846A (ja) 記録材料
JP2001246847A (ja) 記録材料
JP2003291536A (ja) 記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311