JP2003341187A - プリンタ装置、該プリンタ装置で用いられる印刷制御方法、及び印刷制御プログラム。 - Google Patents

プリンタ装置、該プリンタ装置で用いられる印刷制御方法、及び印刷制御プログラム。

Info

Publication number
JP2003341187A
JP2003341187A JP2002154777A JP2002154777A JP2003341187A JP 2003341187 A JP2003341187 A JP 2003341187A JP 2002154777 A JP2002154777 A JP 2002154777A JP 2002154777 A JP2002154777 A JP 2002154777A JP 2003341187 A JP2003341187 A JP 2003341187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
data
paper
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002154777A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Matsuura
英樹 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2002154777A priority Critical patent/JP2003341187A/ja
Publication of JP2003341187A publication Critical patent/JP2003341187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の印刷用データを効率良く印刷するプリ
ンタ装置を提供する。 【解決手段】 印刷制御部32は、管理情報テーブル3
2cの先頭となった印刷用データに指定された印刷用紙
サイズと、印刷処理部34にセットされている印刷用紙
のサイズとを比較し、印刷の可否を判定する。指定され
た印刷用紙のサイズと、印刷処理部34にセットされて
いる印刷用紙のサイズとが一致せず、印刷制御部32に
より印刷不可能と判定された場合、管理情報テーブル3
2cの印刷用データを供給したホストコンピュータのI
Pアドレスと印刷用データが最後に回った旨とが状態通
知部35へ通知される。この通知を受けた状態通知部3
5は、指定されたIPアドレスを利用して該当するホス
トコンピュータへ印刷用データが最後に回った旨を通知
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プリンタ装置、
該プリンタ装置で用いられる印刷制御方法、及び印刷制
御プログラムに係り、たとえば、複数の端末装置から印
刷用データを受けて管理し、各印刷用データをそれぞれ
指定された印刷用紙に印刷する場合に用いて好適なプリ
ンタ装置、該プリンタ装置で用いられる印刷制御方法、
及び印刷制御プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】複数の端末装置から送出される各印刷用
データを蓄積して印刷するプリンタ装置では、印刷が各
印刷用データの蓄積順に行われるようになっていること
が多い。この種のプリンタ装置は、従来では例えば特許
第2887936 号公報に記載されたものがある。図14は、
同公報に記載された従来のプリンタ装置の構成図であ
る。このプリンタ装置10は、同図に示すように、たと
えばLAN(ローカル・エリア・ネットワーク)などの
ようなネットワークNWを介して複数の端末装置(たと
えば、ワークステーション)20,…,20に接続され
ている。プリンタ装置10は、処理装置11と、文書デ
ータファイル12とから構成されている。処理装置11
は、印刷受付処理部11aと、印刷待ちテーブル11b
と、印刷処理部11cとから構成されている。
【0003】印刷受付処理部11aは、ワークステーシ
ョン20,…,20から送出される文書の印刷用データ
の印刷指令及び印刷用紙のサイズ指定情報をネットワー
クNWを介して受け付け、同印刷用データを文書データ
ファイル12へ格納すると共に、印刷待ちテーブル11
bに同印刷用データの識別情報及び印刷用紙のサイズ指
定情報を登録する。印刷処理部11cは、印刷待ちテー
ブル11bを検索し、印刷要求の受け付け順に先頭の印
刷用データを文書データファイル12から読み出してサ
イズ指定情報に対応したサイズの印刷用紙に印刷する。
印刷用データの印刷が終了すると、印刷待ちテーブル1
1bから同印刷用データの識別情報及び印刷用紙のサイ
ズ指定情報を削除し、次の印刷用データ(印刷待ち文
書)の印刷を開始する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のプリンタ装置10では、次のような問題点があっ
た。すなわち、指定されたサイズの印刷用紙が不足して
印刷が中断した場合には、同印刷用紙を補給するまで印
刷が再開されない。このため、印刷が中断した印刷用デ
ータの後に格納された印刷用データは、指定されたサイ
ズの用紙がプリンタ装置10にセットされていても、印
刷が行われないという問題点がある。また、この問題点
を回避するため、指定されたサイズの用紙がない印刷用
データの印刷処理を後回しにし、印刷可能な印刷用デー
タを先に印刷する機能をもつプリンタ装置もあるが、同
プリンタ装置では、同印刷処理を後回しにした旨を該当
するワークステーション2に通知しないので、印刷用デ
ータが印刷されずにプリンタ装置に滞留したままになる
と共に、利用者が印刷結果を取りにいって初めて印刷が
完了していないことを認識するという問題点がある。ま
た、同プリンタ装置では、印刷が正常に完了した場合で
も、印刷が完了した旨を該当するワークステーション2
に通知しないので、いつ印刷が完了するのか利用者がわ
からないという問題点もある。
【0005】この発明は、上述の事情に鑑みてなされた
もので、指定された印刷用紙がない印刷用データの印刷
処理を後回しにした場合に同印刷処理を後回しにした旨
を該当する端末装置に通知する機能、及び印刷が正常に
完了した場合に印刷が完了した旨を該当する端末装置に
通知する機能をもつプリンタ装置、該プリンタ装置で用
いられる印刷制御方法、及び印刷制御プログラムを提供
することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、複数の端末装置から順次送
出される印刷すべき印刷用データ及び印刷用紙の指定情
報をネットワークを介して受信し、前記各印刷用データ
をそれぞれ指定された前記印刷用紙に印刷するプリンタ
装置に係り、前記各印刷用データに対してそれぞれ指定
された前記印刷用紙の指定情報及び送出元の前記端末装
置のネットワークアドレスを前記各印刷用データ毎に蓄
積する管理情報蓄積部と、前記各端末装置から送出され
た前記各印刷用データを管理する画像データ管理部と、
該画像データ管理部に蓄積されている前記各印刷用デー
タを指定された前記印刷用紙に印刷し、前記指定された
印刷用紙が不足したとき、当該の印刷を後回しにすると
共に印刷用紙が不足した旨を表す用紙不足通知信号を出
力する一方、他の印刷可能な印刷用データを先に印刷す
る印刷処理部と、該印刷処理部から前記用紙不足通知信
号が出力されたとき、前記管理情報蓄積部で蓄積されて
いる前記ネットワークアドレスに基づいて、該当する印
刷用データの送出元の前記端末装置に対して前記印刷用
紙が不足した旨の通知を行う状態通知部とを備えてなる
ことを特徴としている。
【0007】請求項2記載の発明は、複数の端末装置か
ら順次送出される印刷すべき印刷用データ及び印刷用紙
の指定情報をネットワークを介して受信し、前記各印刷
用データをそれぞれ指定された前記印刷用紙に印刷する
プリンタ装置に係り、前記各印刷用データに対してそれ
ぞれ指定された前記印刷用紙の指定情報及び送出元の前
記端末装置のネットワークアドレスを前記各印刷用デー
タ毎に蓄積する管理情報蓄積部と、前記各端末装置から
送出された前記各印刷用データを管理する画像データ管
理部と、該画像データ管理部に蓄積されている前記各印
刷用データを指定された前記印刷用紙に印刷し、印刷中
に障害が発生したとき、障害検出信号を出力する印刷処
理部と、該印刷処理部から前記障害検出信号が出力され
たとき、前記管理情報蓄積部で蓄積されている前記ネッ
トワークアドレスに基づいて、該当する印刷用データの
送出元の前記端末装置又は予め設定された管理用の前記
端末装置に対して前記障害が発生した旨の通知を行う状
態通知部とを備えてなるなることを特徴としている。
【0008】請求項3記載の発明は、複数の端末装置か
ら順次送出される印刷すべき印刷用データ及び印刷用紙
の指定情報をネットワークを介して受信し、前記各印刷
用データをそれぞれ指定された前記印刷用紙に印刷する
プリンタ装置に係り、前記各印刷用データに対してそれ
ぞれ指定された前記印刷用紙の指定情報及び送出元の前
記端末装置のネットワークアドレスを前記各印刷用デー
タ毎に蓄積する管理情報蓄積部と、前記各端末装置から
送出された前記各印刷用データを管理する画像データ管
理部と、該画像データ管理部に蓄積されている前記各印
刷用データを指定された前記印刷用紙に印刷し、印刷が
完了したとき、印刷完了信号を出力する印刷処理部と、
該印刷処理部から前記印刷完了信号が出力されたとき、
前記管理情報蓄積部で蓄積されている前記ネットワーク
アドレスに基づいて、該当する印刷用データの送出元の
前記端末装置に対して前記印刷が完了した旨の通知を行
う状態通知部とを備えてなることを特徴としている。
【0009】請求項4記載の発明は、印刷制御方法に係
り、複数の端末装置から順次送出される印刷すべき印刷
用データ及び印刷用紙の指定情報をネットワークを介し
て受信し、前記各印刷用データをそれぞれ指定された前
記印刷用紙に印刷するプリンタ装置において、前記各印
刷用データに対してそれぞれ指定された前記印刷用紙の
指定情報及び送出元の前記端末装置のネットワークアド
レスを前記各印刷用データ毎に蓄積する管理情報蓄積処
理と、前記各端末装置から送出された前記各印刷用デー
タを管理する画像データ管理処理と、管理されている前
記各印刷用データを指定された前記印刷用紙に印刷する
印刷処理と、前記指定された印刷用紙が不足したとき、
当該の印刷を後回しにすると共に印刷用紙が不足した旨
を表す用紙不足通知信号を出力する一方、他の印刷可能
な印刷用データを先に印刷する用紙不足通知処理と、前
記用紙不足通知信号が出力されたとき、前記蓄積されて
いる前記ネットワークアドレスに基づいて、該当する印
刷用データの送出元の前記端末装置に対して前記印刷が
後回しになった旨の通知を行う状態通知処理とを行うこ
とを特徴としている。
【0010】請求項5記載の発明は、印刷制御方法に係
り、複数の端末装置から順次送出される印刷すべき印刷
用データ及び印刷用紙の指定情報をネットワークを介し
て受信し、前記各印刷用データをそれぞれ指定された前
記印刷用紙に印刷するプリンタ装置において、前記各印
刷用データに対してそれぞれ指定された前記印刷用紙の
指定情報及び送出元の前記端末装置のネットワークアド
レスを前記各印刷用データ毎に蓄積する管理情報蓄積処
理と、前記各端末装置から送出された前記各印刷用デー
タを管理する画像データ管理処理と、管理されている前
記各印刷用データを指定された前記印刷用紙に印刷する
印刷処理と、印刷中に障害が発生したとき、障害検出信
号を出力する障害検出処理と、前記障害検出信号が出力
されたとき、前記蓄積されている前記ネットワークアド
レスに基づいて、該当する印刷用データの送出元の前記
端末装置又は予め設定された管理用の前記端末装置に対
して前記障害が発生した旨の通知を行う状態通知処理と
を行うことを特徴としている。
【0011】請求項6記載の発明は、印刷制御方法に係
り、複数の端末装置から順次送出される印刷すべき印刷
用データ及び印刷用紙の指定情報をネットワークを介し
て受信し、前記各印刷用データをそれぞれ指定された前
記印刷用紙に印刷するプリンタ装置において、前記各印
刷用データに対してそれぞれ指定された前記印刷用紙の
指定情報及び送出元の前記端末装置のネットワークアド
レスを前記各印刷用データ毎に蓄積する管理情報蓄積処
理と、前記各端末装置から送出された前記各印刷用デー
タを管理する画像データ管理処理と、管理されている前
記各印刷用データを指定された前記印刷用紙に印刷する
印刷処理と、印刷が完了したとき、印刷完了信号を出力
する印刷完了検出処理と、前記印刷完了信号が出力され
たとき、前記蓄積されている前記ネットワークアドレス
に基づいて、該当する印刷用データの送出元の前記端末
装置に対して前記印刷が完了した旨の通知を行う状態通
知処理とを行うことを特徴としている。
【0012】請求項7記載の発明は、印刷制御プログラ
ムに係り、コンピュータに請求項1、2又は3記載のプ
リンタ装置の機能を実現させることを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。第1の実施形態 図1は、この発明の第1の実施形態であるプリンタ装置
が使用される環境を示す構成図である。この形態のプリ
ンタ装置30は、同図に示すように、たとえばLANな
どのようなネットワークNWを介して複数のホストコン
ピュータ40,…,40に接続され、同各ホストコンピ
ュータ40,…,40から送出される各印刷用データ及
び印刷用紙のサイズ指定情報を同ネットワークNWを介
して受信し、同各印刷用データをそれぞれ指定されたサ
イズの印刷用紙に印刷する。
【0014】図2は、図1中のプリンタ装置30の電気
的構成を示すブロック図である。このプリンタ装置30
は、同図に示すように、インタフェース31と、印刷制
御部32と、画像データ管理部33と、印刷処理部34
と、状態通知部35とから構成されている。インタフェ
ース31は、ホストコンピュータ40,…,40から送
出される各印刷用データ及び印刷用紙のサイズ指定情報
をネットワークNWを介して受信し、印刷制御部32へ
転送する。印刷制御部32は、プリンタ装置30全体を
制御するCPU(中央処理装置)32a及び同CPU3
2aを動作させるための制御プログラムが記録されたR
OM(リード・オンリ・メモリ)32bを有し、各印刷
用データに対してそれぞれ指定された印刷用紙のサイズ
指定情報及び送出元のホストコンピュータ40,…,4
0のネットワークアドレス(たとえば、IPアドレス)
を管理情報テーブル32cに同各印刷用データ毎に蓄積
する。画像データ管理部33は、各ホストコンピュータ
40,…,40から送出された各印刷用データを印刷可
能な画像データに変換処理して管理する。
【0015】印刷処理部34は、画像データ管理部33
に管理されている各印刷用データを、指定されたサイズ
の印刷用紙に印刷し、指定されたサイズの印刷用紙が不
足したとき、当該の印刷を後回しにすると共に、同印刷
用紙が不足した旨を表す用紙不足通知信号を出力する一
方、他の印刷可能な印刷用データを先に印刷する。又、
印刷処理部34は、印刷中にたとえば印刷用紙のジャム
(JAM)などの障害が発生したとき、障害検出信号N
を出力し、印刷が完了したとき、印刷完了信号Mを出力
する。
【0016】状態通知部35は、印刷処理部34から用
紙不足通知信号が出力されたとき、管理情報テーブル3
2cで蓄積されているIPアドレスに基づいて、該当す
る印刷用データの送出元のホストコンピュータ40,
…,40に対して前記印刷用紙が不足した旨の通知を行
う。又、状態通知部35は、印刷処理部34から障害検
出信号が出力されたとき、管理情報テーブル32cで蓄
積されているIPアドレスに基づいて、該当する印刷用
データの送出元のホストコンピュータ40,…,40に
対して前記障害が発生した旨の通知を行う。又、状態通
知部35は、印刷処理部34から印刷完了信号が出力さ
れたとき、管理情報テーブル32cで蓄積されているI
Pアドレスに基づいて、該当する印刷用データの送出元
のホストコンピュータ40,…,40に対して前記印刷
が完了した旨の通知を行う。
【0017】図3は、図2中の印刷処理部34の構成を
示すブロック図である。この印刷処理部34は、印刷機
構部34aと、用紙不足通知部34bと、障害検出部3
4cと、印刷完了検出部34dとから構成されている。
印刷機構部34aは、各種のサイズの印刷用紙を搭載す
る複数のトレイなどを有し、画像データ管理部33に管
理されている各印刷用データを、指定されたサイズの印
刷用紙に印刷する。用紙不足通知部34bは、指定され
たサイズの印刷用紙の不足を検出したとき、当該の印刷
を後回しにすると共に、印刷用紙が不足した旨を表す用
紙不足通知信号Pを出力する。障害検出部34cは、印
刷中にJAMなどの障害を検出したとき、障害検出信号
Nを出力する。印刷完了検出部34dは、印刷の完了を
検出したとき、印刷完了信号Mを出力する。
【0018】図4は図2のプリンタ装置30の動作を説
明するためのフローチャート、図5、図6及び図7が図
2中の管理情報テーブル32cに蓄積される情報の内容
を示す図である。これらの図を参照して、この形態のプ
リンタ装置で用いられる印刷制御方法について説明す
る。図4に示すように、このプリンタ装置30では、ホ
ストコンピュータ40,…,40からネットワークNW
を介して送出された各印刷用データは、インタフェース
31を介して印刷制御部32に転送され、各印刷用デー
タに対してそれぞれ指定された印刷用紙のサイズ指定情
報及び送出元のホストコンピュータ40,…,40のI
Pアドレスが同各印刷用データ毎に管理情報テーブル3
2cに蓄積される(ステップE1、管理情報蓄積処
理)。
【0019】この場合、たとえば図5に示すように、各
サイズ指定情報及びIPアドレスは、転送された順に管
理情報テーブル32cの先頭から蓄積される。すなわ
ち、印刷用データD00,D01のサイズ指定情報(用
紙サイズ)及びIPアドレスが既に蓄積され、同印刷用
データD00は印刷中、及び同印刷用データD01が印
刷待ちの状態になっている。そして、印刷用データD0
2のサイズ指定情報(用紙サイズ)及びIPアドレスが
管理情報テーブル32cの最後に登録される。印刷用デ
ータD02は、画像データ管理部33で印刷可能な画像
データに変換処理されて管理される(ステップE2、画
像データ管理処理)。
【0020】そして、印刷処理部34が印刷処理を行っ
ていない状態(アイドル状態)になると、図5に示す管
理情報テーブル32cが先頭から順に参照され、サイズ
指定情報に対応する印刷用データが印刷可能か否かが判
定される。このとき、ホストコンピュータ40,…,4
0から指定された印刷用紙のサイズが印刷処理部34に
セットされている場合には印刷可能と判定され、同指定
された印刷用紙のサイズがセットされていなければ印刷
不可能と判定される(ステップE3)。この実施形態で
は、図5に示すように、印刷用データD00が印刷中で
あるため、印刷処理部34で印刷処理(ステップE4)
が完了し(ステップE5)、同印刷処理部34から印刷
完了信号Mが送出されるまで印刷制御部32が待機状態
となる。
【0021】印刷制御部32は、印刷処理部34から印
刷用データD00の印刷完了信号Mが送出されると(ス
テップE6、印刷完了検出処理)、管理情報テーブル3
2cに登録されている情報に基づき、印刷用データD0
0の印刷指示を行ったホストコンピュータ40のIPア
ドレスと印刷が完了した旨とを状態通知部35へ通知
し、図6に示すように、管理情報テーブル32cの先頭
の印刷用データD00に対応する情報を削除する。通知
を受けた状態通知部35は、指定されたIPアドレスを
利用して該当するホストコンピュータ40へ印刷が完了
した旨を通知する(ステップE7、状態通知処理)。
【0022】次に、ステップE3に戻り、印刷制御部3
2は、新たに管理情報テーブル32cの先頭となった印
刷用データD01に指定された印刷用紙サイズと、印刷
処理部34にセットされている印刷用紙のサイズとを比
較し、印刷の可否を判定する。そして、印刷用データD
01に指定された印刷用紙のサイズと、印刷処理部34
にセットされている印刷用紙のサイズとが一致せず、印
刷制御部32により印刷不可能と判定された場合、管理
情報テーブル32cの印刷用データD01を供給したホ
ストコンピュータ40のIPアドレスと印刷用データが
最後に回った旨とが状態通知部35へ通知される(ステ
ップE8、用紙不足通知処理)。この通知を受けた状態
通知部35は、指定されたIPアドレスを利用して該当
するホストコンピュータ40へ印刷用データが最後に回
った旨を通知する(ステップE7、状態通知処理)。さ
らに、印刷制御部32は、印刷用データD01を管理情
報テーブル32cの先頭から削除し、図7に示すよう
に、同管理情報テーブル32cの最後に再登録する。
【0023】再びステップE3に戻り、印刷制御部32
は、新たに管理情報テーブル32cの先頭となった印刷
用データD02に指定された印刷用紙サイズと、印刷処
理部34にセットされている印刷用紙のサイズとを比較
し、印刷の可否を判定する。そして、印刷用データD0
2に指定された印刷用紙のサイズと、印刷処理部34に
セットされている印刷用紙のサイズとが一致し、印刷制
御部32により印刷可能と判定された場合、管理情報テ
ーブル32cの印刷状態が「印刷中」に変更され、さら
に印刷制御部32は、画像データ管理部33に対して印
刷用データD02を印刷処理部34へ転送するための指
示を行う。そして、画像データ管理部33から印刷用デ
ータD02が印刷処理部34へ転送され、同印刷処理部
34で同印刷用データD02が印刷される(ステップE
4、印刷処理)。
【0024】印刷用データD02の印刷が完了すると
(ステップE5)、印刷処理部34は印刷が完了した旨
を印刷制御部32へ通知する。この通知をうけた印刷制
御部32は、管理情報テーブル32cの先頭に登録され
ている印刷用データD02のデータを参照し、該当デー
タの印刷指示をしたホストコンピュータ40に印刷が完
了した旨を通知するように同ホストコンピュータ40の
IPアドレスと共に状態通知部35へ指示する。通知を
受けた状態通知部35は、指定されたIPアドレスを利
用して該当するホストコンピュータ40へ印刷が完了し
た旨を通知する(ステップE7、状態通知処理)。さら
に、印刷制御部32は、管理情報テーブル32cの先頭
から該当データ(印刷用データD02)に対応する情報
を削除する。このようにして、印刷処理部34がアイド
ル状態になると、印刷制御部32で管理情報テーブル3
2cの先頭の印刷用データから印刷の可否が判定され、
印刷可能なデータから印刷される。
【0025】一方、印刷中にJAMなどが発生して印刷
が中断した場合(ステップE5)、印刷処理部34から
印刷制御部32へ障害検出信号Nが出力される(ステッ
プE9、障害検出処理)。印刷制御部32は、状況通知
部35へ該当するホストコンピュータ40のIPアドレ
スと「障害検出」とを通知する。この通知を受けた状態
通知部35は、印刷指示をしたホストコンピュータ40
のみにネットワークNWを介して「障害検出」を通知す
る(ステップE7、状態通知処理)。
【0026】以上のように、この第1の実施形態では、
ホストコンピュータ40,…,40から送出される印刷
用データを印刷可能なサイズの印刷用紙が印刷処理部3
4にセットされていない場合、画像データ管理部33に
管理されている他の印刷可能な印刷用データを先に印刷
するので、印刷処理が効率化される。また、印刷用デー
タに指定された印刷用紙のサイズと、印刷処理部34に
セットされている印刷用紙のサイズとが一致しない場
合、印刷用紙が不足した旨をプリンタ装置30本体の画
面ではなく、印刷指示をしたホストコンピュータ40に
通知するので、利用者に対して印刷用紙の入れ替え/用
紙切れを円滑に通知できる。さらに、JAMなどの障害
が発生した場合、該当の印刷指示をしたホストコンピュ
ータ40に通知されるので、プリンタ装置30の復旧が
円滑に行われる。その上、印刷が完了した旨がホストコ
ンピュータ40に通知されるので、利用者は印刷結果を
適切なタイミングで取りに行くことが可能となる。
【0027】第2の実施形態 図8は、この発明の第2の実施形態であるプリンタ装置
の電気的構成を示すブロック図であり、第1の実施形態
を示す図2中の要素と共通の要素には共通の符号が付さ
れている。この形態のプリンタ装置30Aでは、図2中
の印刷制御部32及び印刷処理部34に代えて、異なる
構成の印刷制御部32A、及び新たな機能が付加された
印刷処理部34Aが設けられている。印刷制御部32A
では、図2中の管理情報テーブル32cに代えて、新た
な情報(両面印刷の指定の有無を表す情報)が付加され
た管理情報テーブル32dが設けられている。印刷処理
部34Aでは、図2中の印刷処理部34に図示しない両
面印刷ユニットが付加されている。他は、図2と同様の
構成である。
【0028】図9は、図8中の印刷処理部34Aの構成
を示すブロック図であり、第1の実施形態を示す図3中
の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。こ
の印刷処理部34Aでは、図3の印刷処理部34に両面
印刷ユニット34eが付加されている。両面印刷ユニッ
ト34eは、一方の面に印刷済みの用紙を反転させて他
方の面に印刷させる。なお、この両面印刷ユニット34
eは、着脱自在である。他は、図3と同様の構成であ
る。
【0029】図10は図8のプリンタ装置30Aの動作
を説明するためのフローチャート、図11、図12及び
図13が図8中の管理情報テーブル32dに蓄積される
情報の内容を示す図である。これらの図を参照して、こ
の形態のプリンタ装置で用いられる印刷制御方法につい
て説明する。図10に示すように、このプリンタ装置3
0Aでは、ホストコンピュータ40,…,40からネッ
トワークNWを介して送出された各印刷用データは、イ
ンタフェース31を介して印刷制御部32Aに転送さ
れ、各印刷用データに対してそれぞれ指定された印刷用
紙のサイズ指定情報、送出元のホストコンピュータ4
0,…,40のIPアドレス、及び両面印刷指定の有無
を表す情報が同各印刷用データ毎に管理情報テーブル3
2dに蓄積される(ステップF1、管理情報蓄積処
理)。
【0030】この場合、たとえば図11に示すように、
各サイズ指定情報及びIPアドレスは、転送された順に
管理情報テーブル32dの先頭から蓄積される。すなわ
ち、印刷用データD00,D01のサイズ指定情報(用
紙サイズ)、IPアドレス、及び両面印刷指定の有無を
表す情報が既に蓄積され、同印刷用データD00は印刷
中、及び同印刷用データD01が印刷待ちの状態になっ
ている。そして、印刷用データD02のサイズ指定情報
(用紙サイズ)、IPアドレス及び両面印刷指定の有無
を表す情報が管理情報テーブル32dの最後に登録され
る。印刷用データD02は、画像データ管理部33で印
刷可能な画像データに変換処理されて管理される(ステ
ップF2、画像データ管理処理)。
【0031】そして、印刷処理部34Aがアイドル状態
になると、図11に示す管理情報テーブル32dが先頭
から順に参照され、サイズ指定情報及び両面印刷指定の
有無を表す情報に対応する印刷用データが印刷可能か否
かが判定される。このとき、ホストコンピュータ40,
…,40から指定された印刷用紙のサイズが印刷処理部
34Aにセットされ、かつ両面印刷指定があるときに両
面印刷ユニット34eが装着されている場合には印刷可
能と判定され、同指定された印刷用紙のサイズがセット
されていない場合、又は両面印刷指定があるときに両面
印刷ユニット34eが装着されていない場合には印刷不
可能と判定される(ステップF3)。この実施形態で
は、図11に示すように、印刷用データD00が印刷中
であるため、印刷処理部34Aで印刷処理(ステップF
4)が完了し(ステップF5)、同印刷処理部34Aか
ら印刷完了通知が送出されるまで印刷制御部32Aが待
機状態となる。
【0032】印刷制御部32Aは、印刷処理部34Aか
ら印刷用データD00の印刷完了通知が送出されると
(ステップF6、印刷完了検出処理)、管理情報テーブ
ル32dに登録されている印刷用データD00の印刷指
示をしたホストコンピュータ40のIPアドレスと印刷
が完了した旨とを状態通知部35へ通知し、図12に示
すように、管理情報テーブル32dの先頭の印刷用デー
タD00に対応する情報を削除する。通知を受けた状態
通知部35は、指定されたIPアドレスを利用して該当
するホストコンピュータ40へ印刷が完了した旨を通知
する(ステップF7、状態通知処理)。
【0033】次に、ステップF3に戻り、印刷制御部3
2Aは、新たに管理情報テーブル32dの先頭となった
印刷用データD01に指定された印刷用紙サイズと、印
刷処理部34Aにセットされている印刷用紙のサイズと
を比較し、かつ両面印刷指定があるときに両面印刷ユニ
ット34eが装着されているか否かを判定して印刷の可
否を判定する。印刷用データD01に指定された印刷用
紙のサイズと、印刷処理部34Aにセットされている印
刷用紙のサイズとが一致しない場合、又は両面印刷指定
があるときに両面印刷ユニット34eが装着されていな
い場合、印刷制御部32Aにより印刷不可能と判定さ
れ、管理情報テーブル32dの印刷用データD01を供
給したホストコンピュータ40のIPアドレスと印刷用
データが最後に回った旨とが状態通知部35へ通知され
る(ステップF8、用紙不足通知処理)。この通知を受
けた状態通知部35は、指定されたIPアドレスを利用
して該当するホストコンピュータ40へ印刷用データが
最後に回った旨を通知する(ステップF7、状態通知処
理)。さらに、印刷制御部32Aは、印刷用データD0
1を管理情報テーブル32dの先頭から削除し、図13
に示すように、同管理情報テーブル32dの最後に再登
録する。
【0034】再びステップF3に戻り、印刷制御部32
Aは、新たに管理情報テーブル32dの先頭となった印
刷用データD02に指定された印刷用紙サイズと、印刷
処理部34Aにセットされている印刷用紙のサイズとを
比較し、かつ両面印刷指定があるときに両面印刷ユニッ
ト34eが装着されているか否かを判定して印刷の可否
を判定する。印刷用データD02に指定された印刷用紙
のサイズと、印刷処理部34Aにセットされている印刷
用紙のサイズが一致し、かつ両面印刷指定があるときに
両面印刷ユニット34eが装着されている場合、印刷制
御部32Aにより印刷可能と判定され、管理情報テーブ
ル32dの印刷状態が「印刷中」に変更され、さらに印
刷制御部32Aは、画像データ管理部33に対して印刷
用データD02を印刷処理部34Aへ転送する指示を行
う。そして、画像データ管理部33から印刷用データD
02が印刷処理部34Aへ転送され、同印刷処理部34
Aで同印刷用データD02が印刷される(ステップF
4、印刷処理)。
【0035】印刷用データD02の印刷が完了すると
(ステップF5)、印刷処理部34Aは印刷が完了した
旨を印刷制御部32Aへ通知する。この通知をうけた印
刷制御部32Aは、管理情報テーブル32dの先頭に登
録されている印刷用データD02のデータを参照し、該
当データの印刷指示をしたホストコンピュータ40に印
刷が完了した旨を通知するように該当ホストコンピュー
タ40のIPアドレスと共に状態通知部35へ指示す
る。通知を受けた状態通知部35は、指定されたIPア
ドレスを利用して該当するホストコンピュータ40へ印
刷が完了した旨を通知する(ステップF7、状態通知処
理)。さらに、印刷制御部32Aは、管理情報テーブル
32dの先頭から該当データ(印刷用データD02)に
対応する情報を削除する。このようにして、印刷処理部
34aがアイドル状態になると、印刷制御部32aで管
理情報テーブル32dの先頭の印刷用データから印刷の
可否が判定され、印刷可能なデータから印刷される。
【0036】一方、印刷中にJAMなどが発生して印刷
が中断した場合(ステップF5)、印刷処理部34Aか
ら印刷制御部32Aへ障害検出信号Nが出力される(ス
テップF9、障害検出処理)。印刷制御部32Aは、状
況通知部35へ該当するホストコンピュータ40のIP
アドレスと「障害検出」とを通知する。この通知を受け
た状態通知部35は、印刷指示をしたホストコンピュー
タ40のみにネットワークNWを介して「障害検出」を
通知する(ステップF7、状態通知処理)。
【0037】以上のように、この第2の実施形態では、
ホストコンピュータ40,…,40から送出される印刷
用データを印刷可能な用紙が印刷処理部34Aにセット
されていない場合、又は両面印刷指定があるときに両面
印刷ユニット34eが装着されていない場合、画像デー
タ管理部33に管理されている他の印刷可能な印刷用デ
ータを先に印刷するので、印刷処理が効率化される。ま
た、印刷用データに指定された印刷用紙のサイズと、印
刷処理部34Aにセットされている印刷用紙のサイズと
が一致しない場合、又は両面印刷指定があるときに両面
印刷ユニット34eが装着されていない場合、印刷が後
回しになった旨をプリンタ装置30A本体の画面ではな
く、印刷指示をしたホストコンピュータ40に通知する
ので、利用者に対して印刷用紙の入れ替え/用紙切れ及
び両面印刷ユニット34eが装着されていない旨を円滑
に通知できる。さらに、JAMなどの障害が発生した場
合、該当の印刷指示をしたホストコンピュータ40に通
知されるので、プリンタ装置30Aの復旧が円滑に行わ
れる。その上、印刷が完了した旨がホストコンピュータ
40に通知されるので、利用者は印刷結果を適切なタイ
ミングで取りに行くことが可能となる。
【0038】以上、この発明の実施形態を図面により詳
述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られる
ものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計
の変更などがあってもこの発明に含まれる。例えば、印
刷用紙を指定する条件は、用紙サイズの他、印刷用紙を
セットする向き(縦/横)や種類(厚紙/薄紙)などで
も良い。また、第2の実施形態では、両面印刷の可否
は、印刷処理部34Aに両面印刷ユニット34eが装着
されているか否かによって判定されているが、たとえ
ば、裏紙(片面が使用済みの紙)や厚紙に対しては、両
面印刷が不可能と判定しても良い。また、ホストコンピ
ュータ40のネットワークアドレスは、IPアドレスの
他、同ホストコンピュータ40の名称やメールアドレス
でも良い。また、各実施形態では、JAMなどが発生し
て印刷が中断した場合、印刷を指示したホストコンピュ
ータ40のみに「障害検出」を通知する例を示したが、
予め設定された管理用のホストコンピュータ40に対し
て通知しても良い。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の構成に
よれば、端末装置から送出される印刷用データを印刷可
能な印刷用紙が印刷処理部にセットされていない場合、
画像データ管理部に管理されている他の印刷可能な印刷
用データを先に印刷するので、印刷処理を効率化でき
る。また、印刷用データに指定された印刷用紙のサイズ
と、印刷処理部にセットされている印刷用紙のサイズと
が一致しない場合、印刷が後回しになった旨をプリンタ
装置本体の画面ではなく、印刷指示をした端末装置に通
知するので、利用者に対して印刷用紙の入れ替え/用紙
切れを円滑に通知できる。さらに、JAMなどの障害が
発生した場合、該当の印刷指示をした端末装置又は予め
設定された管理用の端末装置に通知されるので、プリン
タ装置の復旧を円滑にできる。その上、印刷が完了した
旨が端末装置に通知されるので、利用者は印刷結果を適
切なタイミングで取りに行くことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態であるプリンタ装置
が使用される環境を示す構成図である。
【図2】図1中のプリンタ装置30の電気的構成を示す
ブロック図である。
【図3】図2中の印刷処理部34の構成を示すブロック
図である。
【図4】図2のプリンタ装置30の動作を説明するため
のフローチャートである。
【図5】図2中の管理情報テーブル32cに蓄積される
情報の内容を示す図である。
【図6】図2中の管理情報テーブル32cに蓄積される
情報の内容を示す図である。
【図7】図2中の管理情報テーブル32cに蓄積される
情報の内容を示す図である。
【図8】この発明の第2の実施形態であるプリンタ装置
の電気的構成を示すブロック図である。
【図9】図8中の印刷処理部34Aの構成を示すブロッ
ク図である。
【図10】図8のプリンタ装置30Aの動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図11】図8中の管理情報テーブル32dに蓄積され
る情報の内容を示す図である。
【図12】図8中の管理情報テーブル32dに蓄積され
る情報の内容を示す図である。
【図13】図8中の管理情報テーブル32dに蓄積され
る情報の内容を示す図である。
【図14】従来のプリンタ装置の構成図である。
【符号の説明】
30,30A プリンタ装置 32,32A 印刷制御部(管理情報蓄積部) 32c,32d 管理情報テーブル(管理情報蓄積
部) 33 画像データ管理部 34,34A 印刷処理部 34a 印刷機構部(印刷処理部) 34b 用紙不足通知部(印刷処理部) 34c 障害検出部(印刷処理部) 34d 印刷完了検出部(印刷処理部) 34e 両面印刷ユニット(印刷処理部) 35 状態通知部 40,…,40ホストコンピュータ(端末装置) NW ネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 HH03 HJ06 HJ08 HK07 HK16 HL01 HN02 HN15 HP04 HV11 HV13 HV35 HV36 HV40 HV48 2C187 AE07 AG02 BF19 BH27 HA08 HA10 HA27 5B021 AA01 BB10 KK07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の端末装置から順次送出される印刷
    すべき印刷用データ及び印刷用紙の指定情報をネットワ
    ークを介して受信し、前記各印刷用データをそれぞれ指
    定された前記印刷用紙に印刷するプリンタ装置であっ
    て、 前記各印刷用データに対してそれぞれ指定された前記印
    刷用紙の指定情報及び送出元の前記端末装置のネットワ
    ークアドレスを前記各印刷用データ毎に蓄積する管理情
    報蓄積部と、 前記各端末装置から送出された前記各印刷用データを管
    理する画像データ管理部と、 該画像データ管理部に蓄積されている前記各印刷用デー
    タを指定された前記印刷用紙に印刷し、前記指定された
    印刷用紙が不足したとき、当該の印刷を後回しにすると
    共に印刷用紙が不足した旨を表す用紙不足通知信号を出
    力する一方、他の印刷可能な印刷用データを先に印刷す
    る印刷処理部と、 該印刷処理部から前記用紙不足通知信号が出力されたと
    き、前記管理情報蓄積部で蓄積されている前記ネットワ
    ークアドレスに基づいて、該当する印刷用データの送出
    元の前記端末装置に対して前記印刷用紙が不足した旨の
    通知を行う状態通知部とを備えてなることを特徴とする
    プリンタ装置。
  2. 【請求項2】 複数の端末装置から順次送出される印刷
    すべき印刷用データ及び印刷用紙の指定情報をネットワ
    ークを介して受信し、前記各印刷用データをそれぞれ指
    定された前記印刷用紙に印刷するプリンタ装置であっ
    て、 前記各印刷用データに対してそれぞれ指定された前記印
    刷用紙の指定情報及び送出元の前記端末装置のネットワ
    ークアドレスを前記各印刷用データ毎に蓄積する管理情
    報蓄積部と、 前記各端末装置から送出された前記各印刷用データを管
    理する画像データ管理部と、 該画像データ管理部に蓄積されている前記各印刷用デー
    タを指定された前記印刷用紙に印刷し、印刷中に障害が
    発生したとき、障害検出信号を出力する印刷処理部と、 該印刷処理部から前記障害検出信号が出力されたとき、
    前記管理情報蓄積部で蓄積されている前記ネットワーク
    アドレスに基づいて、該当する印刷用データの送出元の
    前記端末装置又は予め設定された管理用の前記端末装置
    に対して前記障害が発生した旨の通知を行う状態通知部
    とを備えてなることを特徴とするプリンタ装置。
  3. 【請求項3】 複数の端末装置から順次送出される印刷
    すべき印刷用データ及び印刷用紙の指定情報をネットワ
    ークを介して受信し、前記各印刷用データをそれぞれ指
    定された前記印刷用紙に印刷するプリンタ装置であっ
    て、 前記各印刷用データに対してそれぞれ指定された前記印
    刷用紙の指定情報及び送出元の前記端末装置のネットワ
    ークアドレスを前記各印刷用データ毎に蓄積する管理情
    報蓄積部と、 前記各端末装置から送出された前記各印刷用データを管
    理する画像データ管理部と、 該画像データ管理部に蓄積されている前記各印刷用デー
    タを指定された前記印刷用紙に印刷し、印刷が完了した
    とき、印刷完了信号を出力する印刷処理部と、該印刷処
    理部から前記印刷完了信号が出力されたとき、前記管理
    情報蓄積部で蓄積されている前記ネットワークアドレス
    に基づいて、該当する印刷用データの送出元の前記端末
    装置に対して前記印刷が完了した旨の通知を行う状態通
    知部とを備えてなることを特徴とするプリンタ装置。
  4. 【請求項4】 複数の端末装置から順次送出される印刷
    すべき印刷用データ及び印刷用紙の指定情報をネットワ
    ークを介して受信し、前記各印刷用データをそれぞれ指
    定された前記印刷用紙に印刷するプリンタ装置におい
    て、 前記各印刷用データに対してそれぞれ指定された前記印
    刷用紙の指定情報及び送出元の前記端末装置のネットワ
    ークアドレスを前記各印刷用データ毎に蓄積する管理情
    報蓄積処理と、 前記各端末装置から送出された前記各印刷用データを管
    理する画像データ管理処理と、 管理されている前記各印刷用データを指定された前記印
    刷用紙に印刷する印刷処理と、 前記指定された印刷用紙が不足したとき、当該の印刷を
    後回しにすると共に印刷用紙が不足した旨を表す用紙不
    足通知信号を出力する一方、他の印刷可能な印刷用デー
    タを先に印刷する用紙不足通知処理と、 前記用紙不足通知信号が出力されたとき、前記蓄積され
    ている前記ネットワークアドレスに基づいて、該当する
    印刷用データの送出元の前記端末装置に対して前記印刷
    が後回しになった旨の通知を行う状態通知処理とを行う
    ことを特徴とする印刷制御方法。
  5. 【請求項5】 複数の端末装置から順次送出される印刷
    すべき印刷用データ及び印刷用紙の指定情報をネットワ
    ークを介して受信し、前記各印刷用データをそれぞれ指
    定された前記印刷用紙に印刷するプリンタ装置におい
    て、 前記各印刷用データに対してそれぞれ指定された前記印
    刷用紙の指定情報及び送出元の前記端末装置のネットワ
    ークアドレスを前記各印刷用データ毎に蓄積する管理情
    報蓄積処理と、 前記各端末装置から送出された前記各印刷用データを管
    理する画像データ管理処理と、 管理されている前記各印刷用データを指定された前記印
    刷用紙に印刷する印刷処理と、 印刷中に障害が発生したとき、障害検出信号を出力する
    障害検出処理と、 前記障害検出信号が出力されたとき、前記蓄積されてい
    る前記ネットワークアドレスに基づいて、該当する印刷
    用データの送出元の前記端末装置又は予め設定された管
    理用の前記端末装置に対して前記障害が発生した旨の通
    知を行う状態通知処理とを行うことを特徴とする印刷制
    御方法。
  6. 【請求項6】 複数の端末装置から順次送出される印刷
    すべき印刷用データ及び印刷用紙の指定情報をネットワ
    ークを介して受信し、前記各印刷用データをそれぞれ指
    定された前記印刷用紙に印刷するプリンタ装置におい
    て、 前記各印刷用データに対してそれぞれ指定された前記印
    刷用紙の指定情報及び送出元の前記端末装置のネットワ
    ークアドレスを前記各印刷用データ毎に蓄積する管理情
    報蓄積処理と、 前記各端末装置から送出された前記各印刷用データを管
    理する画像データ管理処理と、 管理されている前記各印刷用データを指定された前記印
    刷用紙に印刷する印刷処理と、 印刷が完了したとき、印刷完了信号を出力する印刷完了
    検出処理と、 前記印刷完了信号が出力されたとき、前記蓄積されてい
    る前記ネットワークアドレスに基づいて、該当する印刷
    用データの送出元の前記端末装置に対して前記印刷が完
    了した旨の通知を行う状態通知処理とを行うことを特徴
    とする印刷制御方法。
  7. 【請求項7】 コンピュータに請求項1、2又は3記載
    のプリンタ装置の機能を実現させるための印刷制御プロ
    グラム。
JP2002154777A 2002-05-28 2002-05-28 プリンタ装置、該プリンタ装置で用いられる印刷制御方法、及び印刷制御プログラム。 Pending JP2003341187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154777A JP2003341187A (ja) 2002-05-28 2002-05-28 プリンタ装置、該プリンタ装置で用いられる印刷制御方法、及び印刷制御プログラム。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154777A JP2003341187A (ja) 2002-05-28 2002-05-28 プリンタ装置、該プリンタ装置で用いられる印刷制御方法、及び印刷制御プログラム。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003341187A true JP2003341187A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29771445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002154777A Pending JP2003341187A (ja) 2002-05-28 2002-05-28 プリンタ装置、該プリンタ装置で用いられる印刷制御方法、及び印刷制御プログラム。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003341187A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150029558A1 (en) * 2013-07-29 2015-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, control method, and storage medium
CN114564158A (zh) * 2022-04-24 2022-05-31 北京圣博润高新技术股份有限公司 Linux系统下控制文档打印的方法、装置、设备及介质

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150029558A1 (en) * 2013-07-29 2015-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, control method, and storage medium
US9230203B2 (en) * 2013-07-29 2016-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, control method, and storage medium
CN114564158A (zh) * 2022-04-24 2022-05-31 北京圣博润高新技术股份有限公司 Linux系统下控制文档打印的方法、装置、设备及介质
CN114564158B (zh) * 2022-04-24 2022-07-15 北京圣博润高新技术股份有限公司 Linux系统下控制文档打印的方法、装置、设备及介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7265819B2 (en) System and method for print system monitoring
US7860424B2 (en) Managing and utilizing error information relating to image processing
US8934126B1 (en) Image processing controller for performing image processing in cooperation with image forming apparatus, image forming system including image processing controller, method of controlling image forming system, and storage medium
US8451482B2 (en) Printing system and printing method
JP2006256138A (ja) 印刷処理装置、情報処理装置、印刷処理システム、印刷処理方法並びに印刷データ配信方法
US20060268320A1 (en) Method for handling confidential jobs in an imaging apparatus
US7110131B2 (en) Image forming system and image forming apparatus for transferring job data when an impaired image forming state is detected
JP4136103B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2006209508A (ja) 印刷システムおよびその制御方法および印刷管理プログラム
JP2006279189A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
US7726757B2 (en) Image forming apparatus and information processing method
US7689312B2 (en) Downstream error handling in manufacturing systems
JP2004173210A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008304843A (ja) 画像形成システム、画像形成システムにおける設定支援方法及びプログラム
JP2003341187A (ja) プリンタ装置、該プリンタ装置で用いられる印刷制御方法、及び印刷制御プログラム。
JP2004295440A (ja) 印刷状況通知方法
JP2005174367A (ja) 画像形成装置
JP2005236346A (ja) 画像処理装置
JP2007034799A (ja) 印刷制御システム
JP2007069534A (ja) 画像形成装置
JP3680459B2 (ja) 印刷制御装置
JP2005071302A (ja) 画像形成装置
JP4137141B2 (ja) 証跡管理装置
JPH07200204A (ja) プリンタ装置の自動選択方法及び装置
JP2001154818A (ja) データ処理装置および画像記録装置およびデータ処理装置の制御方法および画像記録装置の制御方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202