JP2003339081A - 移動機,移動通信システムおよびその待ち受け方法ならびにプログラム - Google Patents

移動機,移動通信システムおよびその待ち受け方法ならびにプログラム

Info

Publication number
JP2003339081A
JP2003339081A JP2002146707A JP2002146707A JP2003339081A JP 2003339081 A JP2003339081 A JP 2003339081A JP 2002146707 A JP2002146707 A JP 2002146707A JP 2002146707 A JP2002146707 A JP 2002146707A JP 2003339081 A JP2003339081 A JP 2003339081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
mobile
group number
mobile station
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002146707A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Toyoda
哲矢 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP2002146707A priority Critical patent/JP2003339081A/ja
Publication of JP2003339081A publication Critical patent/JP2003339081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】移動通信システムでの移動機で間欠受信の待ち
受け時に、より効率的にPCH待ち受けタイミングの正
当性を確認でき、着信の完了率を向上させる。 【解決手段】移動機1の自局群番号算出部31は、在圏
する基地局から送信される制御チャネル内の報知情報の
内容から制御チャネルの構造を読み出し自局群番号を算
出する。自移動局番号確認部34は、自局群番号算出部
31が算出した自局の群番号に基づいて該当するページ
信号を受信しこのページ信号中に自局の移動局番号が有
るか否かを確認する。他局群番号算出部36は自局の移
動局番号が無い場合に他局の移動局番号から群番号を算
出する。群番号比較部37は、この算出した群番号が移
動機の起動時に算出した自局の群番号と一致しない場合
には再度報知情報を受信し待ち受け状態とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は移動通信システムに
おける移動機に関し、特に移動機での待ち受け機能に関
する。
【0002】
【従来の技術】まず、移動通信システムにおける基本的
な待ち受け動作を説明する。一般的な移動通信システム
では、移動機のバッテリーセービングを行うため、着信
の待ち受け状態にて自局のページ信号が基地局より送信
されるタイミングでのみ、制御チャネルを受信する。そ
れ以外のタイミングでは、必要最低限の回路にのみ電源
を供給する。制御チャネルは図7に示す36スロットの
繰り返しで構成されており、特定の移動機が受信すべき
ページ信号は36スロット中に1スロットのみである。
従って待ち受け状態の移動機は、ページ信号の1スロッ
トを受信すれば良いので、それ以外のスロットでは、ほ
とんどの回路にて電源を断できる。この動作を間欠受信
と呼んでいる。
【0003】移動機は起動時などに、在圏する基地局の
制御チャネルにて、報知情報を受信する。受信した報知
情報の内容から、制御チャネルの構造情報を読み出し、
自局の群番号を算出する。自局の群番号が算出できる
と、それに該当するページ信号のスロットのみ受信す
る、待ち受け動作に移行する。
【0004】ここで、待ち受け中の移動機が、着信する
場合の動作を図8を使用して説明する。図8において、
待ち受け中の移動機は、該当ページ信号のスロット受信
タイミングにて各部への電源供給を開始する(ステップ
800:S800と略称、以後同様)。各部に電源が供
給された移動機は、在圏する基地局から送信される制御
チャネルのページ信号を受信する(S801)。移動機
はページ信号中の移動局番号を読み出し(S802)、
自局の移動局番号の有無を確認する(S803)。自局
の移動局番号を検出した場合、着信処理を経て通信状態
へ移行する(S804)。自局の移動局番号が無かった
場合、各部への電源を断して(S805)、待ち受け状
態となる。
【0005】また、特開平10−32876号公報に
は、一斉呼出チャネル(PCH)の受信タイミングから
報知チャネル(BCCH)のタイミングを算出し、BC
CHが受信できるかどうかで、PCH待ち受けタイミン
グの正当性を確認する技術が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の移動通
信システムにおける待ち受け方式には、移動機にて間欠
受信での待ち受け中に、基地局の制御チャネル送信タイ
ミングがずれた場合、または移動機のトラブルによって
間欠受信のタイミングがずれると、自局のページ信号を
受信することができなくなる。自局のページ信号が受信
できない場合には、着信が不能となるという問題があ
る。
【0007】また、上述した特開平10−32876号
公報では、正常時にBCCHを受信する必要があるが、
より効率的なPCH待ち受けタイミングの正当性を確認
できる待ち受け方法が求められている。
【0008】本発明の目的は、より効率的にPCH待ち
受けタイミングの正当性を確認でき、着信の完了率を向
上させることが可能な移動機,移動通信システムおよび
その待ち受け方法ならびにプログラムを提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の移動機は、移動
通信システムにおける移動機であって、在圏する基地局
から送信される制御チャネル内の報知情報の内容から制
御チャネルの構造を読み出し自局群番号を算出して該当
するページ信号を受信しこのページ信号中に自局の移動
局番号が有るか否かを確認する手段と、自局の移動局番
号が無い場合に他局の移動局番号から群番号を算出する
手段と、この算出した群番号が移動機の起動時に算出し
た自局の群番号と一致しない場合には再度報知情報を受
信し待ち受け状態とする手段とを備える。
【0010】本発明の移動機は、無線信号の送受信を行
う無線部と、タイミングを生成するタイマと、移動機各
部に電源を供給する電源部と、移動機の動作制御のため
のプログラムを格納しておくメモリと、前記メモリから
プログラムを読み出し移動機各部を制御する制御部とを
有する移動機であって、前記制御部は、在圏する基地局
から受信する報知情報から制御チャネルの構造を読み出
し自局の群番号を算出し前記メモリに格納する自局群番
号算出部と、前記報知情報を受信するタイミングで前記
タイマを起動させるタイマ制御部と、前記タイマ起動後
このタイマ以外の電源をオフしタイマのタイムアウト後
移動機各部に電源を供給する電源制御部と、前記自局群
番号算出部が算出した自局の群番号に基づいて該当する
ページ信号を受信し自局の移動局番号の有無を確認する
自移動局番号確認部と、前記メモリに格納した自局群番
号を読み出す自局群番号読出部と、前記自移動局番号確
認部が確認した結果自局の移動局番号が無い場合他局の
移動局番号を読み出しその群番号を算出する他局群番号
算出部と、前記メモリから読み出した自局群番号と前記
他局群番号算出部が算出した群番号とを比較照合し一致
しない場合待ち受け処理に移行させ一致した場合電源を
オフしてそのまま待ち受け状態にさせる群番号比較部と
を備える。また、本発明の移動機は、ページ信号の受信
回数をカウントするためのカウンタを有し、前記制御部
は、自移動局番号が無い場合前記カウンタが予め設定し
た値を越えているか否かを確認し越えていないときには
前記電源制御部にオフを指示し待ち受け状態にさせ越え
ていたときには前記カウンタをクリアし前記他局群番号
算出部に他局群番号の算出を指示するカウンタ制御部を
備える構成としてもよい。
【0011】本発明の移動通信システムは、移動通信シ
ステムにおける移動機であって、在圏する基地局から送
信される制御チャネル内の報知情報の内容から制御チャ
ネルの構造を読み出し自局群番号を算出して該当するペ
ージ信号を受信しこのページ信号中に自局の移動局番号
が有るか否かを確認する手段と、自局の移動局番号が無
い場合に他局の移動局番号から群番号を算出する手段
と、この算出した群番号が移動機の起動時に算出した自
局の群番号と一致しない場合には再度報知情報を受信し
待ち受け状態とする手段とを備える移動機、あるいは無
線信号の送受信を行う無線部と、タイミングを生成する
タイマと、移動機各部に電源を供給する電源部と、移動
機の動作制御のためのプログラムを格納しておくメモリ
と、前記メモリからプログラムを読み出し移動機各部を
制御する制御部とを有する移動機であって、前記制御部
は、在圏する基地局から受信する報知情報から制御チャ
ネルの構造を読み出し自局の群番号を算出し前記メモリ
に格納する自局群番号算出部と、前記報知情報を受信す
るタイミングで前記タイマを起動させるタイマ制御部
と、前記タイマ起動後このタイマ以外の電源をオフしタ
イマのタイムアウト後移動機各部に電源を供給する電源
制御部と、前記自局群番号算出部が算出した自局の群番
号に基づいて該当するページ信号を受信し自局の移動局
番号の有無を確認する自移動局番号確認部と、前記メモ
リに格納した自局群番号を読み出す自局群番号読出部
と、前記自移動局番号確認部が確認した結果自局の移動
局番号が無い場合他局の移動局番号を読み出しその群番
号を算出する他局群番号算出部と、前記メモリから読み
出した自局群番号と前記他局群番号算出部が算出した群
番号とを比較照合し一致しない場合待ち受け処理に移行
させ一致した場合電源をオフしてそのまま待ち受け状態
にさせる群番号比較部とを備える移動機または、ページ
信号の受信回数をカウントするためのカウンタを有し、
前記制御部は、自移動局番号が無い場合前記カウンタが
予め設定した値を越えているか否かを確認し越えていな
いときには前記電源制御部にオフを指示し待ち受け状態
にさせ越えていたときには前記カウンタをクリアし前記
他局群番号算出部に他局群番号の算出を指示するカウン
タ制御部を備える移動機を有する。
【0012】本発明の移動通信システムにおける待ち受
け方法は、移動通信システムにおける移動機が在圏する
基地局から送信される制御チャネル内の報知情報の内容
から制御チャネルの構造を読み出し自局群番号を算出し
て該当するページ信号を受信しこのページ信号中に自局
の移動局番号が有るか否かを確認し、自局の移動局番号
が無い場合に他局の移動局番号から群番号を算出し、こ
の算出した群番号が移動機の起動時に算出した自局の群
番号と一致しない場合には再度報知情報を受信し待ち受
け状態とする。
【0013】本発明の移動通信システムにおける待ち受
け方法は、移動機が起動時に在圏する基地局から送信さ
れる制御チャネル内の報知情報を受信するステップと、
この報知情報内の制御チャネル構造情報から自局の待ち
受け群番号を算出するステップと、算出された群番号を
移動機のメモリに格納しておくステップと、タイマを起
動するステップと、次のページ信号受信まで電源をオフ
するステップと、移動機の待ち受け状態で前記タイマが
タイムアウトすると移動機各部へ電源を供給するステッ
プと、この電源供給により基地局から送信されるページ
信号を受信するステップと、ページ信号中の移動局番号
を読み出すステップと、自局の移動局番号の有無を確認
するステップと、自局の移動局番号を検出した場合には
着信処理を経て通信状態に移行しまたは自局の移動局番
号を不検出の場合には他局の移動局番号から群番号を算
出するステップと、この算出した他局の群番号と前記メ
モリに格納した自局の群番号とを比較するステップと、
この比較結果が一致していない場合には再度待ち受け移
行処理を実施し一致していた場合には電源をオフしその
まま待ち受け状態とするステップとを有する。
【0014】本発明の移動通信システムにおける待ち受
け方法は、待ち受け状態の移動機がタイマのタイムアウ
トにより移動機各部に電源を供給するステップと、電源
供給によりページ信号の受信回数をカウントするための
カウンタをインクリメントした後ページ信号を受信する
ステップと、ページ信号中の移動局番号を読み出し自局
の移動局番号の有無を確認するステップと、自局の移動
局番号を検出した場合には着信処理を経て通信状態に移
行するステップと、自局の移動局番号を不検出の場合に
は前記カウンタが予め定めた値を越えているか否かを確
認するステップと、カウンタ値が所定の値以下の場合に
は電源をオフしてそのまま待ち受け状態にさせるステッ
プと、カウンタ値が所定の値より大きい場合には前記カ
ウンタをクリアしてページ信号中の他局の移動局番号か
ら群番号を算出するステップと、算出した群番号とメモ
リに格納している自局の群番号とを比較するステップ
と、比較結果が一致していない場合には再度待ち受け移
行処理を実施し一致している場合にはそのまま電源をオ
フして待ち受け状態とするステップとを有する。
【0015】本発明のプログラムは、移動通信システム
における待ち受け処理を行うためのプログラムであっ
て、移動機が起動時に在圏する基地局から送信される制
御チャネル内の報知情報を受信する処理と、この報知情
報内の制御チャネル構造情報から自局の待ち受け群番号
を算出する処理と、算出された群番号を移動機のメモリ
に格納しておく処理と、タイマを起動する処理と、次の
ページ信号受信まで電源をオフする処理と、移動機の待
ち受け状態で前記タイマがタイムアウトすると移動機各
部へ電源を供給する処理と、この電源供給により基地局
から送信されるページ信号を受信する処理と、ページ信
号中の移動局番号を読み出す処理と、自局の移動局番号
の有無を確認する処理と、自局の移動局番号を検出した
場合には着信処理を経て通信状態に移行しまたは自局の
移動局番号を不検出の場合には他局の移動局番号から群
番号を算出する処理と、この算出した他局の群番号と前
記メモリに格納した自局の群番号とを比較する処理と、
この比較結果が一致していない場合には再度待ち受け移
行処理を実施し一致していた場合には電源をオフしその
まま待ち受け状態とする処理とをコンピュータに実行さ
せる。
【0016】本発明のプログラムは、移動通信システム
における待ち受け処理を行うためのプログラムであっ
て、待ち受け状態の移動機がタイマのタイムアウトによ
り移動機各部に電源を供給する処理と、電源供給により
ページ信号の受信回数をカウントするためのカウンタを
インクリメントした後ページ信号を受信する処理と、ペ
ージ信号中の移動局番号を読み出し自局の移動局番号の
有無を確認する処理と、自局の移動局番号を検出した場
合には着信処理を経て通信状態に移行する処理と、自局
の移動局番号を不検出の場合には前記カウンタが予め定
めた値を越えているか否かを確認する処理と、カウンタ
値が所定の値以下の場合には電源をオフしてそのまま待
ち受け状態にさせる処理と、カウンタ値が所定の値より
大きい場合にはカウンタをクリアしてページ信号中の他
局の移動局番号から群番号を算出する処理と、算出した
群番号とメモリに格納している自局の群番号とを比較す
る処理と、比較結果が一致していない場合には再度待ち
受け移行処理を実施し一致している場合にはそのまま電
源をオフして待ち受け状態とする処理とをコンピュータ
に実行させる。
【0017】本発明によれば、移動機が間欠受信での待
ち受け状態において、誤ったタイミングで待ち受けてい
ることを検出し、正規のタイミングに補正して待ち受け
できることを特徴としている。すなわち、移動機はペー
ジ信号を受信すると、ページ信号中に自局の移動局番号
の有無を確認し、自局の移動局番号がない場合、他局の
移動局番号から群番号を算出する。算出した群番号が自
局の群番号と一致しない場合、再度報知情報を受信し、
待ち受け状態となる。このようにして、本発明では、移
動機が誤ったタイミングで待ち受けを行っていることを
検出し、正常なタイミングに補正することで、自局のペ
ージ信号が受信可能となるため、着信完了率が向上す
る。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0019】図1を参照すると、本発明の移動通信シス
テムにおける待ち受け方式を実行する第1の実施の形態
の移動機の構成が示されている。図1(a)において移
動機1は、在圏する基地局との無線信号の送受信を行う
無線部2と、タイミングを生成するタイマ5と、移動機
各部に電源を供給する電源部6と、移動機の動作制御の
ためのプログラムを格納しておくメモリ4と、このメモ
リ4からプログラムを読み出し移動機各部を制御しコン
ピュータに相当する中央処理ユニット(以後CPUと呼
称)3とを有する。無線部2の構成は、当業者にとって
よく知られており、また本発明とは直接関係しないの
で、その詳細な構成は省略する。
【0020】CPU3は報知情報を受信したタイミング
にて、タイマ5をスタートさせる。CPU3はタイマ5
をスタートさせると、電源部6を制御してタイマ5以外
の電源を断する。一定時間が経過し、タイマ5がタイム
アウトすると電源部6にて移動機1の各部に電源が供給
される。電源が供給されたCPU3では、無線部2にて
受信される基地局からの報知情報の内容から、制御チャ
ネルの構造を読み出し自局の群番号を算出して該当する
ページ信号を受信し、自局の移動局番号の有無を確認す
る。自局の移動局番号がない場合、CPU3は他局の移
動局番号を読み出し、群番号を算出する。他局の群番号
がメモリ4に記憶された自局の群番号と一致しない場
合、CPU3は再度報知情報を受信し、タイマ5を再ス
タートして待ち受け状態へ移行する。
【0021】CPU3は、自局群番号算出部31と、タ
イマ制御部32と、電源制御部33と、自移動局番号確
認部34と、自局群番号読出部35と、他局群番号算出
部36と、群番号比較部37とを備える。群番号が記憶
されたエリアを図2に示す。
【0022】自局群番号算出部31は、在圏する基地局
から受信する報知情報から制御チャネルの構造を読み出
し自局の群番号を算出しメモリ4に格納する。タイマ制
御部32は報知情報を受信するタイミングでタイマ5を
起動させる。電源制御部33は、タイマ起動後このタイ
マ以外の電源をオフしタイマ5のタイムアウト後移動機
各部に電源を供給する。
【0023】自移動局番号確認部34は、自局群番号算
出部31が算出した自局の群番号に基づいて該当するペ
ージ信号を受信し自局の移動局番号の有無を確認する。
自局群番号読出部35はメモリ4に格納した自局群番号
を読み出す。他局群番号算出部36は、自移動局番号確
認部34が確認した結果自局の移動局番号が無い場合他
局の移動局番号を読み出しその群番号を算出する。群番
号比較部37は、メモリ4から読み出した自局群番号と
他局群番号算出部36が算出した群番号とを比較照合し
一致しない場合待ち受け処理に移行させ一致した場合電
源をオフしてそのまま待ち受け状態にさせる。
【0024】次に、図3および4に示すフローチャート
を参照して、第1の実施の形態の移動機の動作を説明す
る。
【0025】図3において、移動機は起動時に在圏する
基地局から送信される制御チャネル内の報知情報を受信
して(図3のS300)、報知情報内の制御チャネル構
造情報から、自局の待ち受け群番号を算出する(S30
1)。算出された群番号は、図2に示すメモリ4内部の
エリアに記憶される(S302)。移動機はタイマをス
タートし(S303)、次のページ信号受信まで電源を
断にする(S304)。図3の動作は、移動機の起動時
など、在圏する基地局の制御チャネルを初めて受信した
場合の動作であり、以降は待ち受け状態となり、自局の
ページ信号のみ受信する。
【0026】図4は待ち受け状態における、移動機の動
作を示している。タイマがタイムアウトすると、移動機
内の各部への電源が供給される(図4のS400)。各
部に電源が供給された移動機は、在圏する基地局から送
信される制御チャネル内の、ページ信号を受信する(S
401)。移動機はページ信号中の移動局番号を読み出
し(S402)、自局の移動局番号の有無を確認する
(S403)。
【0027】自局の移動局番号を検出した場合、着信処
理を経て通信状態へ移行する(S404)。自局の移動
局番号が無かった場合、他局の移動局番号から群番号を
算出する(S405)。算出された群番号と、図2に示
したエリアに記憶されている自局の群番号を比較し(S
406)、一致していない場合は再度、図3の待ち受け
移行処理を実施して(S407)、待ち受け状態とな
る。一致していた場合は、電源を断にして(S40
8)、そのまま待ち受け状態となる。
【0028】本発明では、正常時にBCCHを受信する
必要が無く、受信したPCHの移動局番号からPCH待
ち受けタイミングの正当性が確認できるので、効率がよ
い。
【0029】次に、本発明の第2の実施の形態について
図面を参照して説明する。第2の実施の形態では、他局
の移動局番号の確認動作に関し、間隔を空けて実施する
ことにより、正常待ち受け状態での無駄な処理を省くよ
う工夫している。
【0030】図5を参照すると、移動機10は、第1の
実施の形態を示す図1にさらにページ信号の受信回数を
カウントするためのカウンタ7を有する。CPU8は、
自局群番号算出部81と、タイマ制御部82と、電源制
御部83と、自移動局番号確認部84と、自局群番号読
出部85と、他局群番号算出部86と、群番号比較部8
7と、カウンタ制御部88とを備える。
【0031】カウンタ制御部88は、自移動局番号が無
い場合カウンタ7が予め設定した値を越えているか否か
を確認し越えていないときには電源制御部83にオフを
指示し待ち受け状態にさせ越えていたときにはカウンタ
7をクリアし他局群番号算出部86に他局群番号の算出
を指示する。カウンタ制御部88以外の各部は、第1の
実施の形態に示された同名称の各部と同一機能なので、
説明を省略する。
【0032】次に、図6のフローチャートを参照して動
作を説明する。
【0033】図6において、待ち受け状態の移動機は、
タイマのタイムアウトにより、移動機各部への電源が供
給される(図6のS600)。各部に電源が供給された
移動機は、ページ信号受信回数のカウントを行うための
カウンタをインクリメントした後(S601)、ページ
信号を受信する(S602)。移動機はページ信号中の
移動局番号を読み出し(S603)、自局の移動局番号
の有無を確認する(S604)。自局の移動局番号を検
出した場合、着信処理を経て通信状態へ移行する(S6
05)。自局の移動局番号が無かった場合、ページ信号
受信カウンタが任意の値、例えば「10」を越えている
か確認する(S606)。
【0034】「10」以下の場合は電源を断にして(S
607)、そのまま待ち受け状態へ移行する。「10」
より大きい場合、カウンタをクリアし(S608)、ペ
ージ信号中の他局の移動局番号から群番号を算出する
(S609)。算出された群番号と、図2に示したエリ
アに記憶されている自局の群番号を比較し(S61
0)、一致していない場合は再度、図3に示した待ち受
け移行処理を実施して(S611)、待ち受け状態とな
る。一致している場合はそのまま電源を断にして(S6
07)、待ち受け状態となる。
【0035】このように、第2の実施の形態では、他局
の移動局番号から群番号を算出する処理について、一定
の間隔を空けて実施することにより、正常なタイミング
での待ち受け状態における無駄な動作を低減できるた
め、バッテリーの消耗を抑えるという効果が得られる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、移
動機にて間欠受信での待ち受け中に、基地局の制御チャ
ネル送信タイミングがずれた場合、または移動機のトラ
ブルによって間欠受信のタイミングがずれ、ページ信号
を受信できない場合、より効率的に間欠受信のタイミン
グずれを検出し、正常なタイミングに補正できるため、
着信完了率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の移動機の第1の実施の形態を
示すブロック図である。(b)は(a)におけるCPU
の内部構成を示す図である。
【図2】図1のメモリにおける自局群番号格納状態を示
す図である。
【図3】移動機の起動時における動作を説明するための
フローチャートである。
【図4】本発明の第1の実施の形態での移動機の待ち受
け状態時における動作を説明するためのフローチャート
である。
【図5】(a)は本発明の移動機の第2の実施の形態を
示すブロック図である。(b)は(a)におけるCPU
の内部構成を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態での移動機の待ち受
け状態時における動作を説明するためのフローチャート
である。
【図7】制御チャネルにおける報知情報およびページ信
号の割り付け状態を示す図である。
【図8】従来の移動機での待ち受け状態時における動作
を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1,10 移動機 2 無線部 3,8 CPU 4 メモリ 5 タイマ 6 電源部 7 カウンタ 31,81 自局群番号算出部 32,82 タイマ制御部 33,83 電源制御部 34,84 自移動局番号確認部 35,85 自局群番号読出部 36,86 他局群番号算出部 37,87 群番号比較部 88 カウンタ制御部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動通信システムにおける移動機であっ
    て、在圏する基地局から送信される制御チャネル内の報
    知情報の内容から制御チャネルの構造を読み出し自局群
    番号を算出して該当するページ信号を受信しこのページ
    信号中に自局の移動局番号が有るか否かを確認する手段
    と、自局の移動局番号が無い場合に他局の移動局番号か
    ら群番号を算出する手段と、この算出した群番号が移動
    機の起動時に算出した自局の群番号と一致しない場合に
    は再度報知情報を受信し待ち受け状態とする手段とを備
    えることを特徴とする移動機。
  2. 【請求項2】 無線信号の送受信を行う無線部と、タイ
    ミングを生成するタイマと、移動機各部に電源を供給す
    る電源部と、移動機の動作制御のためのプログラムを格
    納しておくメモリと、前記メモリからプログラムを読み
    出し移動機各部を制御する制御部とを有する移動機であ
    って、 前記制御部は、在圏する基地局から受信する報知情報か
    ら制御チャネルの構造を読み出し自局の群番号を算出し
    前記メモリに格納する自局群番号算出部と、前記報知情
    報を受信するタイミングで前記タイマを起動させるタイ
    マ制御部と、前記タイマ起動後このタイマ以外の電源を
    オフしタイマのタイムアウト後移動機各部に電源を供給
    する電源制御部と、前記自局群番号算出部が算出した自
    局の群番号に基づいて該当するページ信号を受信し自局
    の移動局番号の有無を確認する自移動局番号確認部と、
    前記メモリに格納した自局群番号を読み出す自局群番号
    読出部と、前記自移動局番号確認部が確認した結果自局
    の移動局番号が無い場合他局の移動局番号を読み出しそ
    の群番号を算出する他局群番号算出部と、前記メモリか
    ら読み出した自局群番号と前記他局群番号算出部が算出
    した群番号とを比較照合し一致しない場合待ち受け処理
    に移行させ一致した場合電源をオフしてそのまま待ち受
    け状態にさせる群番号比較部とを備えることを特徴とす
    る移動機。
  3. 【請求項3】 ページ信号の受信回数をカウントするた
    めのカウンタを有し、前記制御部は、自移動局番号が無
    い場合前記カウンタが予め設定した値を越えているか否
    かを確認し越えていないときには前記電源制御部にオフ
    を指示し待ち受け状態にさせ越えていたときには前記カ
    ウンタをクリアし前記他局群番号算出部に他局群番号の
    算出を指示するカウンタ制御部を備えることを特徴とす
    る請求項2記載の移動機。
  4. 【請求項4】 請求項1,2および3のいずれかに記載
    の移動機を有することを特徴とする移動通信システム。
  5. 【請求項5】 移動通信システムにおける移動機が在圏
    する基地局から送信される制御チャネル内の報知情報の
    内容から制御チャネルの構造を読み出し自局群番号を算
    出して該当するページ信号を受信しこのページ信号中に
    自局の移動局番号が有るか否かを確認し、自局の移動局
    番号が無い場合に他局の移動局番号から群番号を算出
    し、この算出した群番号が移動機の起動時に算出した自
    局の群番号と一致しない場合には再度報知情報を受信し
    待ち受け状態とすることを特徴とする移動通信システム
    における待ち受け方法。
  6. 【請求項6】 移動通信システムにおける待ち受け方法
    において、移動機が起動時に在圏する基地局から送信さ
    れる制御チャネル内の報知情報を受信するステップと、
    この報知情報内の制御チャネル構造情報から自局の待ち
    受け群番号を算出するステップと、算出された群番号を
    移動機のメモリに格納しておくステップと、タイマを起
    動するステップと、次のページ信号受信まで電源をオフ
    するステップと、移動機の待ち受け状態で前記タイマが
    タイムアウトすると移動機各部へ電源を供給するステッ
    プと、この電源供給により基地局から送信されるページ
    信号を受信するステップと、ページ信号中の移動局番号
    を読み出すステップと、自局の移動局番号の有無を確認
    するステップと、自局の移動局番号を検出した場合には
    着信処理を経て通信状態に移行しまたは自局の移動局番
    号を不検出の場合には他局の移動局番号から群番号を算
    出するステップと、この算出した他局の群番号と前記メ
    モリに格納した自局の群番号とを比較するステップと、
    この比較結果が一致していない場合には再度待ち受け移
    行処理を実施し一致していた場合には電源をオフしその
    まま待ち受け状態とするステップとを有することを特徴
    とする移動通信システムにおける待ち受け方法。
  7. 【請求項7】 移動通信システムにおける待ち受け方法
    において、待ち受け状態の移動機がタイマのタイムアウ
    トにより移動機各部に電源を供給するステップと、電源
    供給によりページ信号の受信回数をカウントするための
    カウンタをインクリメントした後ページ信号を受信する
    ステップと、ページ信号中の移動局番号を読み出し自局
    の移動局番号の有無を確認するステップと、自局の移動
    局番号を検出した場合には着信処理を経て通信状態に移
    行するステップと、自局の移動局番号を不検出の場合に
    は前記カウンタが予め定めた値を越えているか否かを確
    認するステップと、カウンタ値が所定の値以下の場合に
    は電源をオフしてそのまま待ち受け状態にさせるステッ
    プと、カウンタ値が所定の値より大きい場合には前記カ
    ウンタをクリアしてページ信号中の他局の移動局番号か
    ら群番号を算出するステップと、算出した群番号とメモ
    リに格納している自局の群番号とを比較するステップ
    と、比較結果が一致していない場合には再度待ち受け移
    行処理を実施し一致している場合にはそのまま電源をオ
    フして待ち受け状態とするステップとを有することを特
    徴とする移動通信システムにおける待ち受け方法。
  8. 【請求項8】 移動通信システムにおける待ち受け処理
    を行うためのプログラムであって、移動機が起動時に在
    圏する基地局から送信される制御チャネル内の報知情報
    を受信する処理と、この報知情報内の制御チャネル構造
    情報から自局の待ち受け群番号を算出する処理と、算出
    された群番号を移動機のメモリに格納しておく処理と、
    タイマを起動する処理と、次のページ信号受信まで電源
    をオフする処理と、移動機の待ち受け状態で前記タイマ
    がタイムアウトすると移動機各部へ電源を供給する処理
    と、この電源供給により基地局から送信されるページ信
    号を受信する処理と、ページ信号中の移動局番号を読み
    出す処理と、自局の移動局番号の有無を確認する処理
    と、自局の移動局番号を検出した場合には着信処理を経
    て通信状態に移行しまたは自局の移動局番号を不検出の
    場合には他局の移動局番号から群番号を算出する処理
    と、この算出した他局の群番号と前記メモリに格納した
    自局の群番号とを比較する処理と、この比較結果が一致
    していない場合には再度待ち受け移行処理を実施し一致
    していた場合には電源をオフしそのまま待ち受け状態と
    する処理とをコンピュータに実行させることを特徴とす
    るプログラム。
  9. 【請求項9】 移動通信システムにおける待ち受け処理
    を行うためのプログラムであって、待ち受け状態の移動
    機がタイマのタイムアウトにより移動機各部に電源を供
    給する処理と、電源供給によりページ信号の受信回数を
    カウントするためのカウンタをインクリメントした後ペ
    ージ信号を受信する処理と、ページ信号中の移動局番号
    を読み出し自局の移動局番号の有無を確認する処理と、
    自局の移動局番号を検出した場合には着信処理を経て通
    信状態に移行する処理と、自局の移動局番号を不検出の
    場合には前記カウンタが予め定めた値を越えているか否
    かを確認する処理と、カウンタ値が所定の値以下の場合
    には電源をオフしてそのまま待ち受け状態にさせる処理
    と、カウンタ値が所定の値より大きい場合にはカウンタ
    をクリアしてページ信号中の他局の移動局番号から群番
    号を算出する処理と、算出した群番号とメモリに格納し
    ている自局の群番号とを比較する処理と、比較結果が一
    致していない場合には再度待ち受け移行処理を実施し一
    致している場合にはそのまま電源をオフして待ち受け状
    態とする処理とをコンピュータに実行させることを特徴
    とするプログラム。
JP2002146707A 2002-05-21 2002-05-21 移動機,移動通信システムおよびその待ち受け方法ならびにプログラム Pending JP2003339081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146707A JP2003339081A (ja) 2002-05-21 2002-05-21 移動機,移動通信システムおよびその待ち受け方法ならびにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146707A JP2003339081A (ja) 2002-05-21 2002-05-21 移動機,移動通信システムおよびその待ち受け方法ならびにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003339081A true JP2003339081A (ja) 2003-11-28

Family

ID=29705607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002146707A Pending JP2003339081A (ja) 2002-05-21 2002-05-21 移動機,移動通信システムおよびその待ち受け方法ならびにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003339081A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004985A2 (en) * 2009-07-06 2011-01-13 Lg Electronics Inc. Method of paging in a wireless communication system
CN102474847A (zh) * 2009-07-06 2012-05-23 Lg电子株式会社 无线通信系统中的寻呼方法
JP2015501602A (ja) * 2011-10-31 2015-01-15 クアルコム,インコーポレイテッド 通信デバイスの最適化されたウェイクアップ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004985A2 (en) * 2009-07-06 2011-01-13 Lg Electronics Inc. Method of paging in a wireless communication system
WO2011004985A3 (en) * 2009-07-06 2011-03-31 Lg Electronics Inc. Method of paging in a wireless communication system
CN102474847A (zh) * 2009-07-06 2012-05-23 Lg电子株式会社 无线通信系统中的寻呼方法
US8213965B2 (en) 2009-07-06 2012-07-03 Lg Electronics Inc. Method of paging in a wireless communication system
CN102474847B (zh) * 2009-07-06 2014-11-19 Lg电子株式会社 无线通信系统中的寻呼方法
JP2015501602A (ja) * 2011-10-31 2015-01-15 クアルコム,インコーポレイテッド 通信デバイスの最適化されたウェイクアップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7899433B2 (en) Method and apparatus for saving power by controlling listening periods in wireless telecommunication device having a plurality for power-saving modes
EP0473465B1 (en) Power saving arrangement and method in portable cellular telephone system
JP4236577B2 (ja) 電力保存特性を持つデュアルモードブルートゥース/無線デバイス
KR860001461B1 (ko) 페이징 수신기용 바테리 절약 회로
JP3193380B2 (ja) モービル通信受信機における電力消費を減少する装置および方法
US7079873B2 (en) Method and related apparatus for reducing cell phone power consumption
US7209767B2 (en) Cellular phone suppressing degradation of receiving sensitivity
US6686877B2 (en) Satellite signal receiver
JP4864350B2 (ja) 無線通信端末および受信制御方法
US7502613B2 (en) Wireless communication terminal and control method thereof
US20060270436A1 (en) Radio communication method and equipment
JP2003339081A (ja) 移動機,移動通信システムおよびその待ち受け方法ならびにプログラム
US7149555B2 (en) Mobile phone capable of stopping main clock signal
JP2836600B2 (ja) 携帯端末装置
JP4158032B2 (ja) 携帯電話機および間欠受信と定期的に行う必要のある処理との同期方法
JP2005343436A (ja) 車載無線通信機
JP2678690B2 (ja) 受信機コントローラの方法および装置
JP3056083B2 (ja) 無線選択呼出受信機
US5956623A (en) Radio selective calling receiver
JP3438062B2 (ja) 携帯端末
KR100329640B1 (ko) 통신시스템에서의 기준 입력신호 발생장치 및 방법
JP3283754B2 (ja) 電源制御装置およびそれを備えたファクシミリ装置
KR20000044463A (ko) 무선 단말기의 전원 제어 방법
KR0140798B1 (ko) 디코더 기능을 갖는 중앙처리장치를 내장한 페이저 및 이를 이용한 페이저의 호출수신방법
JP2003101476A (ja) 無線移動機、受信レベル計測方法及び受信レベル計測プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517