JP2003339070A - 位置検出システムおよび携帯端末およびサーバ - Google Patents

位置検出システムおよび携帯端末およびサーバ

Info

Publication number
JP2003339070A
JP2003339070A JP2002146384A JP2002146384A JP2003339070A JP 2003339070 A JP2003339070 A JP 2003339070A JP 2002146384 A JP2002146384 A JP 2002146384A JP 2002146384 A JP2002146384 A JP 2002146384A JP 2003339070 A JP2003339070 A JP 2003339070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
mobile terminal
server
gps
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002146384A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Tsuji
直己 辻
Yoshiaki Umehara
義章 梅原
Akiharu Nakahara
章晴 中原
Yoshitaka Imakado
義隆 今門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002146384A priority Critical patent/JP2003339070A/ja
Priority to US10/338,883 priority patent/US20040198387A1/en
Publication of JP2003339070A publication Critical patent/JP2003339070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/14Determining absolute distances from a plurality of spaced points of known location
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/45Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement
    • G01S19/46Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement the supplementary measurement being of a radio-wave signal type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0036Transmission from mobile station to base station of measured values, i.e. measurement on mobile and position calculation on base station
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0045Transmission from base station to mobile station
    • G01S5/0054Transmission from base station to mobile station of actual mobile position, i.e. position calculation on base station
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/021Calibration, monitoring or correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/09Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing processing capability normally carried out by the receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0236Assistance data, e.g. base station almanac

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 GPS信号受信機能をもつ携帯電話機におい
て、サーバとの通信をほとんど行わずに連続した位置検
出を行うことで、ユーザが料金を気にせずに、連続して
位置情報を得ることができるようにし、かつ、2回目以
降の位置検出の時間を、大幅に短縮できるようにするこ
と。 【解決手段】 携帯端末は、初回の位置検出ではサーバ
との通信を行い、サーバからGPSアシスト情報と基地
局位置情報とを取得すると共に、取得したGPSアシス
ト情報を用いて受信したGPS信号の受信結果をサーバ
に報告して、サーバで演算された携帯端末の位置情報を
取得し、2回目以降の位置検出ではサーバとの通信およ
びGPS信号の受信を行わず、周辺基地局との電波伝搬
時間の測定結果と、前回の携帯端末の位置情報と、基地
局位置情報とを用いて、携帯端末自身で位置検出演算を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CDMA(Code D
ivision Multiple Access)方式の携帯電話機などの携
帯端末の位置検出技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無線通信を利用した移動局の位置を測定
する第1の方法として、位置が特定されている複数の基
地局からの距離を測定し、計算する方法が提案されてい
る。この距離を測定する方法としては、一方から送信さ
れた電波を受信した側で電界強度を測定し、その強さか
ら測定する手法と、一方から送信された電波を受信する
までの伝播時間を測定する手法とが代表的である。携帯
電話機などでは、送信および受信を実行する上で受信側
で一定の電界の強さを確保する目的から、電界の強さを
測定することが必要なため、前者は採用し易い手法であ
る。しかし、精度は高いとは言えない。後者は、基地局
と移動局ともに高い時間計測精度が必要であり、最近の
技術向上により、高い精度での距離測定が可能になって
きた。この後者の1例は、特公平7−181242号公
報に開示されている。しかしながら、ビル等の電波の伝
播に対する障害物の少ない郊外では基地局の配置は疎で
あり、同時に受信できる基地局の数は3局以下である。
一方、基地局の配置が密である都市部においては同時に
6局程度受信できる可能性があるが、ビル等の障害物の
ために反射波の影響が大きい。これらの障害のために、
基地局のみを使った測位は精度が不充分であり、高精度
の測位方式が望まれていた。
【0003】また、移動局の位置を特定する測位精度の
高い第2の方法として、複数の人工衛星からの信号を移
動局で受信して、測定時点の衛星の位置を衛星からの情
報を元に計算するとともに、各衛星からの距離を測定し
て位置を計算する方法が、提案されている。この方法
は、地平面からある角度以上の位置にあるGPS(Glob
al Positioning System)衛星を使うことによって、高
い精度を確保できる。この第2の方法は、GPS方式の
カーナビゲーションシステムに広く利用されている。G
PS方式の測位システムは、地上のシステムは基本的に
は不要であり、精度も良いために、携帯機器(携帯端
末)への応用も拡大しつつある。しかしながら、GPS
方式では初期設定に長い時間がかかるため、頻繁に回路
の電源を切断する省電力重視の携帯電話機に適用するの
は困難であった。
【0004】この課題を解決する方式として、GPS衛
星の情報を基地局から提供することにより、初期設定を
短時間に実行できる技術が開発された。この技術の1例
は、特表平11−513787号公報に開示されてい
る。この公報の開示技術では、GPS衛星信号を捕捉す
るためのGPSアシスト情報を、サーバから端末装置に
供給し、端末装置は捕捉したGPS情報をサーバに報告
し、これにより、サーバは端末装置から得た情報に基づ
いて、位置検出の演算処理を実行するようになってい
る。
【0005】前記GPS方式の位置検出システムは、複
数の人工衛星(GPS衛星)を地球の周囲に配置し、地
上の受信機でGPS衛星からの信号を受け、各GPS衛
星からの信号の電波伝播時間で各GPS衛星からの距離
を測定し、幾何学的な計算で地上の受信機の位置を検出
するものである。前記特表平11−513787号公報
に開示された従来技術では、サーバは常時GPS衛星を
観測し、GPS衛星から受けた信号の同期タイミングに
同期させて、端末装置に対してGPSアシスト情報を送
信する。GPSアシスト情報は、端末装置が受信可能な
GPS衛星の数、各GPS衛星の信号を受信するための
同期タイミングの範囲を含んでいる。一方、GPS受信
機能を内蔵した端末装置では、GPSアシスト情報を使
ってGPS衛星が送信した信号をサーチし、捕捉したG
PS情報をサーバに報告し、サーバから位置検出演算結
果を受け取ることによって、位置を取得している。
【0006】前記した特表平11−513787号公報
の位置検出システムを用いて現在運用されている位置検
出サービスでは、ユーザが位置検出を要求すると、端末
装置は、周囲に存在するCDMA基地局から受信した信
号について、それぞれの電波伝播時間の測定(イニシャ
ルパイロットフェーズ測定)を行い、この測定結果をサ
ーバに報告して、サーバは、報告された測定結果とサー
バが持っている基地局データベースを用いて、端末装置
のおおまかな位置を検出する演算を行い、このおおまか
な位置で捕捉できるであろうGPS衛星に関するGPS
アシスト情報を、端末装置に対して送信する。そして、
端末装置では、受信したGPSアシスト情報を元にGP
S衛星の捕捉を試み、捕捉できたGPS衛星の信号の電
波伝播時間(スードレンジ測定)および周囲にあるCD
MA基地局から受信した信号の電波伝播時間を測定(セ
カンドパイロットフェーズ測定)した結果を、サーバに
報告する。これにより、サーバは、報告された上記2つ
の測定結果を元に、端末装置の位置を検出する演算を行
い、この演算結果を端末装置に送信することで、ユーザ
に位置情報を提供するようになっている。また、位置特
定の計算に必要な数のGPS衛星(4個以上)を捕捉す
ることが出来ない場合には、CDMA基地局をGPS衛
星と同様に使用し、位置検出演算を行うことで位置検出
を可能にしている。
【0007】なお、従来のGPS測位可能な携帯電話機
は、共通回路部をGPSと携帯電話で切り換えて使用し
ており、測位時には通話ができなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したG
PS測位を行う従来の位置検出システムでは、端末装置
では位置検出の演算を行わず、端末装置から前記スード
レンジ測定および前記セカンドパイロットフェーズ測定
の結果を受け取ったサーバ側で、端末装置の位置検出の
演算を行っているため、1回の位置検出を行う毎にサー
バと通信する必要があり、その間の通信料金がかかって
しまうことになるので、連続して自己の移動経路を知り
たいユーザにとって、使い易いシステムとは言いがたい
もとのなっていた。また、サーバに位置検出の要求を行
ってから、その都度、端末装置がGPSアシスト情報を
受け取って、これに基づきGPS信号を受信してスード
レンジ測定結果を行い、このスードレンジ測定結果やセ
カンドパイロットフェーズ測定結果を受け取ったサーバ
側が位置検出の演算を行って、地図情報と共に位置情報
を端末装置に送信するようにしているので、端末装置が
位置検出の要求を行ってから位置情報を得るまでに、ど
うしても時間がかかり、サーバの位置演算のアルゴリズ
ムやデータ伝送速度の如何にもよるが、端末装置を操作
してから位置情報を得るまでに20秒程度かかることも
稀ではなかった。なお、端末装置に位置検出演算を行う
手段を備えたとしても、上述した位置検出システムで
は、端末装置は位置検出演算を行うために必要十分な情
報を得ることが出来ないので、位置を検出することがで
きなかった。
【0009】本発明の目的は、サーバとの通信をほとん
ど行わずに連続した位置検出を行うことで、ユーザが料
金を気にせずに、連続して位置情報を得ることができる
ようにし、かつ、2回目以降の位置検出の時間を、大幅
に短縮できるようにすることにある。また、通話中にも
連続して位置情報を得ることができるようにすることに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明による代表的な1つの発明では、GPS
衛星からのGPS信号を受信すると共に、ネットワーク
を通じて接続された基地局を介して携帯端末と通信を行
い、携帯端末の位置を検出するための演算を行うサーバ
と、携帯端末のための基地局と、GPS信号を受信可能
な携帯端末とを、備えた位置検出システムにおいて、携
帯端末は、初回の位置検出ではサーバとの通信を行い、
サーバからGPSアシスト情報と基地局位置情報とを取
得すると共に、取得したGPSアシスト情報を用いて受
信したGPS信号の受信結果をサーバに報告して、サー
バで演算された携帯端末の位置情報を取得し、携帯端末
は、2回目以降の位置検出ではサーバとの通信およびG
PS信号の受信を行わず、周辺基地局との電波伝搬時間
の測定結果(今回のパイロットフェーズ測定結果と前回
のパイロットフェーズ測定結果)と、前回の携帯端末の
位置情報と、基地局位置情報とを用いて、携帯端末自身
で位置検出演算を行う、ように構成される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を用いて説明する。
【0012】ここで、以下の実施形態においては、GP
S衛星は捕捉可能なものが常に最小限4個存在し、ま
た、CDMA基地局については、通信可能なものが基本
的には最小限4局存在しているものとするが、4局未満
の場合もあり得るとする。サーバは、GPS衛星からの
GPS信号を常時受信し、交換機を介してCDMA基地
局からGPS信号の同期タイミングに同期して、GPS
アシスト情報およびCDMA基地局の基地局情報を送信
する。CDMA基地局情報には、基地局の緯度、経度、
高度、BaseID、NID、送信しているパイロット信号
のPNオフセット値が含まれている。BaseIDは基地局
のID、NIDは該基地局が属するネットワークのID
である。また、あるシステムID(SID)のネットワ
ークには、それぞれのネットワークID(NID)を持
つネットワークが含まれ、それぞれのネットワークにC
DMA基地局が含まれている。
【0013】また、以下の実施形態において、GPS受
信機能を内蔵したCDMA方式の携帯端末は、GPS受
信機能を内蔵したCDMA方式の無線電話機(以下、携
帯電話機と称す)であるとし、この携帯電話機は、CD
MA基地局情報などを記憶するための記憶手段と、位置
検出演算を行うための演算手段等々を備えている。な
お、本発明でいうCDMA(Code Division Multiple A
ccess)とは、cdmaOne、cdma2000、W
(Wideband)−CDMAなどの第2.5世代、第3世代
携帯電話に採用されている符号分割多重接続方式が含ま
れるものである。
【0014】<第1実施形態>まず、本発明の第1実施
形態を、図1〜図3、図6、図7を用いて説明する。本
実施形態および後述する第2実施形態は、GPS衛星の
使用する高精度の時計システムの信号を受けて、それを
時間基準として使用するCDMA方式を想定している。
【0015】図2は、本実施形態の携帯電話機12の構
成を示すブロック図である。GPS受信機能を内蔵した
携帯電話機12は、共通に用いる構成要素として、記憶
手段205、情報出力手段211、情報入力手段21
4、発振手段215、制御手段216、切り換えスイッ
チ218を備え、GPS信号処理用の構成要素として、
GPS用アンテナ201、GPS信号受信手段202、
GPS信号同期手段203、時間差検出手段204を備
え、携帯電話としての構成要素として、携帯電話用アン
テナ206、送受信分配手段207、携帯電話信号受信
手段208、携帯電話信号第1同期手段209、情報検
出手段210、携帯電話信号送信手段212、携帯電話
信号変調手段213、携帯電話信号第2同期手段217
を備えている。
【0016】情報出力手段211は、液晶ディスプレ
イ、スピーカおよび着信報知用バイブレータなどを含
む。また、情報入力手段214は、キースイッチ、マイ
クロフォンおよび小形ビデオカメラなどを含む。
【0017】制御手段216と他の構成要素との接続関
係は、図示が煩雑化する都合上、図2中には示していな
いが、制御手段216は、アンテナ201および206
以外の略全ての手段と接続されて、各手段からの信号を
受け、受信した信号などを用いて各手段の動作を制御す
るようになっている。発振手段215は、各手段が必要
とするそれぞれの周波数の周期信号を、各手段に供給す
る。
【0018】GPS信号受信手段202および携帯電話
信号受信手段208には、発振手段215からそれぞれ
のヘテロダイン検波用の周期信号が供給され、制御手段
216の制御に基いて、GPS信号受信時には、GPS
信号受信手段202がGPS信号を、また、携帯電話信
号受信時には、携帯電話信号受信手段208が携帯電話
信号を、それぞれ出力する。
【0019】携帯電話信号第1同期手段209は、携帯
電話信号受信手段208からの信号を受け、受信可能な
基地局の中から選択された1つの基地局のパイロット信
号と同期をとって、以後、通信終了時までその同期を維
持する。パイロット信号は、各基地局(CDMA基地
局)から送信されており、携帯電話機102が基地局と
交信するときに最初に探す信号であり、基地局の高精度
の時間基準に基いた信号である。携帯電話信号第2同期
手段217は、携帯電話信号第1同期手段209と同じ
機能を持っており、2つの基地局の境界部を携帯電話機
12が越す際に、2つの基地局と同時に交信をするため
に用いられる。
【0020】位置検出の全体的な動作について、図6を
用いて説明する。図6では、代表して1個のGPS衛星
11と2つのCDMA基地局15を図示している。な
お、図6において、13はサーバ(GPSサーバ)、1
4は交換機である。
【0021】携帯電話機12は、測位の開始指令を受け
ると、基準GPS受信機であるサーバ13と通信経路を
確立し、測位開始を要求するとともに、携帯電話機12
の周囲に存在する基地局15からの電波のうち、携帯電
話機12が受信可能な電波に関して電波伝播時間測定
(イニシャルパイロットフェーズ測定)を行い、測定結
果をサーバ13に報告する。このパイロットフェーズ測
定結果は、交信している基地局(ServingBS)の情報
(BaseID、SID、NID、PN、Ec/Io)、受
信可能な周辺基地局の情報(PN、Ec/Io)を含ん
でいる。ここで、PNは、基地局共通の擬似ランダム符
号であり、各基地局からそれぞれ固有の時間ずれを持っ
て送信されている。また、Ec/Ioは、各基地局から
送信された信号を携帯電話機が受信した際の電波の強さ
を、エネルギの比率で表現したものである。
【0022】GPS衛星11からのGPS信号21を常
時受信する基準GPS受信機たるサーバ13は、上記の
イニシャルパイロットフェーズ測定結果をもとに、携帯
電話機12が存在している概略位置を算出し、携帯電話
機12が受信可能なGPS衛星11の信号に関するGP
Sアシスト情報22を、交換機14、基地局15を介し
て、携帯電話機12に向けて送信する。GPSアシスト
情報22は、受信可能な複数のGPS衛星11の信号に
関する、携帯電話機12が同期をとるためのタイミング
情報を含んでいる。
【0023】携帯電話機12は、受信した上記のGPS
アシスト情報22を用いて、個々のGPS信号21に対
して同期をとり、このGPS信号21に関して電波伝播
時間測定(スードレンジ測定)を行うと共に、周辺の基
地局15からの電波に関して電波伝播時間測定(セカン
ドパイロットフェーズ測定)を行い、このスードレンジ
測定とパイロットフェーズ測定の結果を、基地局15、
交換機14を介して、サーバ13に報告する。
【0024】サーバ13は、携帯電話機12とGPS衛
星11との間の伝搬時間を求めることで、携帯電話機1
2とGPS衛星11の距離を求めることができ、この算
出した距離を用いて位置検出演算を行うことで、携帯電
話機12の位置を検出する。前記セカンドパイロットフ
ェーズ測定は、GPS信号21が必要な数だけ測定でき
ない場合に、周辺の基地局15との距離を代替として用
いる場合を想定して、予備として行なっている。
【0025】以上が、従来技術による位置検出システム
を用いた位置検出手順の基本的考え方である。
【0026】これに対して本実施形態では、上記の基本
的考え方に加え、携帯電話機12が送信したイニシャル
パイロットフェーズ測定結果のServingBSのNIDと
同じNIDを持つ基地局に関する基地局情報を、サーバ
13が送信するGPSアシスト情報22に追加するもの
である。
【0027】ここで、パイロットフェーズ測定につい
て、図7を用いて説明する。以下の説明では紙面の都合
上、基地局数を3(基地局151、152、153)と
して説明しているが、4つ以上あるのが一般的である。
【0028】CDMA方式の携帯電話システムでは、各
基地局の基準時間は一致しており、各基地局は、同じP
N符号を同じ速度で繰り返し送信している。しかし、基
地局151、152、153が送信するPN符号は、基
準時間T0に対して、それぞれ時間T1、T2、T3だ
け遅れている。各基地局は、PN符号と共に近隣基地局
の時間ずれ量(T1、T2、T3)も送信するので、携
帯電話機12では、T1、T2、T3の情報を得ること
が出来る。携帯電話機12は、受信したPN符号と同期
をとるために、基地局が送信しているものと同じPN符
号を、受信したPN符号と重なるまでタイミングをずら
しながら出力し、タイミングが重なった状態を保つよう
に制御することにより、基地局との同期を保っている。
【0029】いま、図7において、携帯電話機12は基
地局151と同期がとれていると仮定する。これを基準
基地局と呼ぶ。通常、これは上記したServingBSと一
致する。このとき、基地局151と携帯電話機12の間
の電波伝播時間は、ΔT1である(ΔT1は未知数)。
基地局151と同期がとれた携帯電話機12は、受信し
た近隣基地局の時間ずれ量をもとに、(T2−T1)だ
けタイミングをずらしてPN符号を出力し、さらに、基
地局152からのPN符号と重なるまで少しずつタイミ
ングをずらしながらPN符号を出力し、基地局152か
らの信号を検出する。信号の検出とは、2つのPN符号
が重なり合ったときに生じる大きなエネルギーを観測し
た状態をいう。このとき、基地局152と携帯電話機1
2の間の電波伝播時間は(ΔT1+ΔT2)である(Δ
T2の値を表す測定結果のパラメータをPILOT_PN_PHASE
と呼ぶ)。同様にして、基地局153と携帯電話機12
の間の電波伝播時間を求めると、電波伝播時間は(ΔT
1+ΔT3)である(PILOT_PN_PHASEの値からΔT3の
値は分かる)。このようにして、受信可能な基地局から
の電波に対する電波伝播時間を測定することが、パイロ
ットフェーズ測定である。
【0030】以上を、図3でタイミングチャートとして
示す。図3の細線の信号波形311、321、331
は、各基地局で送信した信号であり、太線312、32
2、332は、携帯電話機12で受信した信号を表す。
基地局151からのパイロット信号(測定「1」)を基
準として、この基準パイロット信号の基準タイミングと
同じタイミングとなるはずの、基地局152の対応信号
321および基地局153の対応信号331が予め定め
られている。
【0031】基地局151からの測定されたパイロット
信号(測定「1」)を基準として、基地局152の測定
結果322および基地局153の測定結果332を測定
して、時間差ΔT2およびΔT3を、携帯電話機12の
時間差検出手段204で測定する。その方法としては、
基地局152の場合、測定「1」と測定「2」の対応す
べき信号パターンの早い方でカウントを開始し、残りの
一方の信号パターンでカウントを停止する方法などが考
えられる。距離測定の精度として3mを考えると、必要
な時間計測精度は3m/光速から10nsecである。
このためには100MHzのクロックが必要であるが、
近年のマイクロプロセッサのクロック周波数と同レベル
であり、特に問題にはならない。本来から言えば、複数
の基地局を同時に測定するのが望ましいが、携帯電話機
12の移動速度が極端に高くなければ、複数の基地局の
パイロット信号の時間差測定を、順次切り換えて行なっ
てもよい。仮に、携帯電話機12の移動速度をvm毎秒
とし、5つの基地局について測定する場合、測距するこ
とによる測定誤差を3m以内に抑えようとすると、全て
の基地局についての測定を3/v秒以内に行なう必要が
ある。100km毎時で走行する場合には、5基地局を
0.1秒以内に行なえば良く、これは可能である。
【0032】この結果を用いて位置検出演算を行うため
には、携帯電話機の位置(緯度、経度、高度)が未知数
であることに加え、最初に同期した基地局(前記説明で
は基地局151)から携帯電話機までの電波伝播時間
(前記説明ではΔT1)が未知数であるので、3次元の
位置検出演算のためには4つの基地局が必要になる。以
上は、基地局と使って測位する場合でも、あるいはGP
S衛星を使って測位する場合でも、原理的には同じであ
る。
【0033】本実施形態の位置測定の方法を、図1のフ
ローチャートを用いて説明する。この方法は現状の携帯
電話信号同期手段で可能な方法であり、第1の基地局の
パイロット信号を基準として、他の基地局を順次切り換
えて、各基地局と携帯電話機12との間の距離を測定す
る。
【0034】まず、第1の場合について、図1のフロー
チャートを用いて説明する。初回の位置検出は、GPS
を利用した前記の基本的な位置検出手順に従って行う
(ステップ101)。このとき、サーバ13から送信さ
れてくるGPSアシスト情報に追加されている前記した
基地局情報と、携帯電話機12自身が測定したセカンド
パイロットフェーズ測定結果と、サーバ13から送信さ
れてくる位置検出結果とを、携帯電話機12が持ってい
る記憶手段205に記録する。また、本発明では、携帯
電話機12がサーバ13に対して測位要求を行った際に
は、サーバ13から、GPSアシスト情報、基地局情報
の他に、測位要求した携帯電話機12が存在している周
辺区域の地図情報(地図のイメージデータ、縮尺デー
タ、地図上の緯度/経度/高度データ)が、携帯電話機
12に対して送信されるようになっており、この地図情
報も記憶手段205に格納されるようになっている。こ
の地図情報がカバーするエリアの大きさは任意である
が、記憶手段205の記憶容量が大きければ、十分な大
きさのエリアの地図情報が記憶可能である。なお、基地
局情報に関しては、記憶手段205には、携帯電話機が
通信可能な周辺の多数局(例えば10局程度)の基地局
情報が全て記憶可能となっているものとする。
【0035】ユーザによる2回目の位置検出の要求を受
けると、携帯電話機はイニシャルパイロットフェーズ測
定を行う(ステップ102)。そして、このイニシャル
パイロットフェーズ測定結果と、記憶手段205に記憶
してある初回のセカンドパイロットフェーズ測定結果と
を比較し、基地局が前回と同じNIDであれば(ステッ
プ103でYESであれば)、捕捉した基地局の数をチ
ェックし、捕捉した基地局が4つ以上であれば(ステッ
プ105でYESであれば)、前回と同じ基地局がある
かどうかをチェックし、前回と同じ基地局があれば(ス
テップ107でYESであれば)、前回と同じ基地局が
4つ以上あるかどうかをチェックし、同じ基地局が4つ
以上あれば(ステップ109でYESであれば)、上記
2つの測定結果においてそれぞれのPILOT_PN_PHASE値の
差分、すなわち電波伝播時間の変化量を求める。
【0036】これにより、前回測定時と比べて基地局に
対して近づいた(遠ざかった)距離がわかる。したがっ
て、複数(4個以上)の前記距離を求め、前記した基地
局情報に含まれる基地局位置情報(緯度、経度、高度)
を用い計算を行うことで、現在の位置を検出することが
できる。このとき、2回目のイニシャルパイロットフェ
ーズ測定結果と位置検出結果とを記憶手段205に記憶
する。
【0037】N回目の位置検出の要求を受けると、携帯
電話機はイニシャルパイロットフェーズ測定を行う。そ
して、このイニシャルパイロットフェーズ測定結果と、
N−1回目のイニシャルパイロットフェーズ測定結果と
を比較し、2回目の位置検出と同様にして、N回目の位
置を検出し、今回のイニシャルパイロットフェーズ測定
結果と位置検出結果とを、記憶装置205に記憶する。
【0038】なお、2回目以降の位置検出を行った際に
は、最初にサーバと通信して得た地図情報を用いて、情
報出力手段211の液晶ディスプレイに、地図と合わせ
て現在の位置を表示する。過去の位置表示に対して、地
図を固定して現在位置を示すマークを移動させるか、現
在位置を示すマークを固定して地図をスクロールさせる
かは、任意である。
【0039】次に、第2の場合を、図1のフローチャー
トを用いて説明する。これは、前回のパイロットフェー
ズ測定結果と今回のパイロットフェーズ測定結果とを比
較して、同じ基地局が存在しない場合の例である。
【0040】初回の位置検出は、上記した第1の場合と
同様に行う。2回目(あるいはN回目)の位置検出の要
求を受けると、携帯電話機はイニシャルパイロットフェ
ーズ測定を実行する(ステップ102)。そして、この
イニシャルパイロットフェーズ測定結果と、記憶手段2
05に記憶してある初回のセカンドパイロットフェーズ
測定結果(あるいはN−1回目のイニシャルパイロット
フェーズ測定結果)とを比較し、基地局が前回と同じN
IDであれば(ステップ103でYESであれば)、捕
捉した基地局の数をチェックし、捕捉した基地局が4つ
以上であれば(ステップ105でYESであれば)、前
回と同じ基地局があるかどうかをチェックし、同じ基地
局がなければ(ステップ107でNOであれば)、今回
新たに測定された各基地局について、イニシャルパイロ
ットフェーズ測定結果(PILOT_PN_PHASE)の値をもと
に、新たな基地局と携帯電話機との間の距離を求める
(ステップ108)。そして、基地局と携帯電話機との
間の距離を複数(4つ以上)求め、前記した基地局位置
情報を用いて演算を行うことで、携帯電話機の位置を検
出すると共に、今回のパイロットフェーズ測定結果と位
置検出結果とを、記憶装置205に記憶する。なお、2
回目以降の位置検出を行った際の位置表示に関しては、
第1の場合と同様である。
【0041】次に、第3の場合を、図1のフローチャー
トを用いて説明する。これは、前回のパイロットフェー
ズ測定結果と今回のパイロットフェーズ測定結果とを比
較した結果、前回と同じ基地局が1〜3個であった場合
の例である。
【0042】初回の位置検出は、前記第1の場合と同様
に行う。2回目(あるいはN回目)の位置検出の要求を
受けると、携帯電話機はイニシャルパイロットフェーズ
測定を実行する(ステップ102)。そして、このパイ
ロットフェーズ測定結果と、記憶手段に記憶してある初
回のセカンドパイロットフェーズ測定結果(あるいはN
−1回目のイニシャルパイロットフェーズ測定結果)と
を比較し、基地局が前回と同じNIDであれば(ステッ
プ103でYESであれば)、捕捉した基地局の数をチ
ェックし、捕捉した基地局が4つ以上であれば(ステッ
プ105でYESであれば)、前回と同じ基地局がある
かどうかをチェックし、前回と同じ基地局があれば(ス
テップ107でYESであれば)、前回と同じ基地局が
4つ以上あるかどうかをチェックし、3つ以下であれば
(ステップ109でNOであれば)、前回のパイロット
フェーズ測定と同じ基地局からの電波を受信しているも
のについては、前記した第1の場合の方法で基地局から
の距離を求め、同じ基地局が存在しないものに関して
は、前記した第2の場合の方法で基地局からの距離を求
める。そして、かような第1、第2の場合の方法によっ
て、基地局と携帯電話機との間の距離を複数(4つ以
上)求め、前記した基地局位置情報を用いて演算を行う
ことで、携帯電話機の位置を検出すると共に、今回のパ
イロットフェーズ測定結果と位置検出結果とを、記憶装
置205に記憶する。なお、2回目以降の位置検出を行
った際の位置表示に関しては、第1の場合と同様であ
る。
【0043】このように、上述した第1、第2、第3の
場合の演算を繰り返し行うことで、2回目以降の位置検
出に関しては、GPS信号を受信せず、かつ、サーバと
の通信を行わずして、ユーザに地図と合わせて位置情報
を提供することができる。したがって、2回目以降の位
置検出においては、サーバとのデータ通信時間がなく、
また、GPSアシスト情報を得てからのGPS信号の受
信の手間もないので、位置算出のための計算アルゴリズ
ムの如何にもよるが、現在の位置情報を得て表示するま
での時間を、従来の1/4〜1/2程度に、大幅に短縮
することが期待できる。また、2回目以降の位置検出で
は、サーバとの通信による通信料金の発生もないので、
ユーザは料金を気にすることなく、連続して位置情報を
得ることができる。さらにまた、2回目以降の位置検出
における各基地局毎の前記イニシャルパイロットフェー
ズ測定は、ごく短い時間しか要しないので、通話動作と
イニシャルパイロットフェーズ測定とを時分割で行うよ
うにしても、通話には実用上の障害となる虞がほとんど
ないので、通話中にも連続して位置情報を得ることがで
きる。
【0044】なお、上述した第1、第2、第3の場合に
おいて、前回の位置検出結果と今回の位置検出結果とが
Nメートル以上離れているときには、位置検出演算誤差
が大きい(たとえば、5秒間隔で位置検出をしていて、
500mも離れていたら明らかにおかしいと分かる)と
考え、この条件(Nm以上離れている)を満たす場合に
は、GPS衛星を使った位置検出を行うことにしてもよ
い。さらに、基地局と携帯電話機との距離を5つ以上求
めることが可能であれば、複数の位置検出演算を実行
し、演算結果を平均化したものを位置検出結果とするよ
うにしてもよい。さらにまた、基地局と携帯電話機との
距離を5つ以上求めることが可能であれば、複数の位置
検出演算を実行し、信頼度の低い前記した時間測定結果
を除いて、位置の計算を行うことも有効である。時間測
定結果の信頼度を推定する根拠としては、前記したEc
/Ioとか、前回の結果からの差に、異常がないかなど
が考えられる。
【0045】次に、第4、第5の場合を、図1のフロー
チャートを用いて説明する。第4の場合は、ユーザが異
なるNIDのエリアに移動した場合の例であり、第5の
場合は、捕捉した基地局が3つ以下の場合の例である。
【0046】2回目(あるいはN回目)の位置検出の要
求を受けて、携帯電話機がイニシャルパイロットフェー
ズ測定を実行し(ステップ102)、イニシャルパイロ
ットフェーズ測定結果に含まれるServingBSのNID
と記憶手段に記憶してある基地局情報のNIDとが異な
っている場合には(ステップ103でNOの場合に
は)、基地局位置情報の更新(ステップ104)が必要
になる。このため、ステップ103でNO判定された場
合には、携帯電話機12はサーバと通信経路を確立し、
先に述べたようにサーバに測位開始を要求すると共に、
イニシャルパイロットフェーズ測定による測定結果をサ
ーバに送信する。これによって、携帯電話機は、サーバ
からGPSアシスト情報と共に基地局情報を受信し、記
憶手段の基地局情報を更新する。つまり、この第4の場
合には、測位をGPS測位からやり直す。
【0047】また、同様に捕捉した基地局が3つ以下で
あった(ステップ105でNOであった)の第5の場合
にも、上記第4の場合と同様に、GPS測位からやり直
す。なお、第4、第5の場合において、記憶手段205
の記憶容量に余裕があれば、これまでの基地局位置情報
等を記憶しておくようにしても良い。第4、第5の場合
において、次回以降は、前記した第1〜第3の場合と同
様である。第4、第5の場合では、初回の位置検出以外
にも、サーバとの通信が必要になるが、従来と比べれば
その頻度は少なくて済む。
【0048】<第2実施形態>続いて、本発明の第2実
施形態を、図4、図5を用いて説明する。本実施形態
は、基地局が3つしか見付からない場合でも、基地局の
みで測位できるようにした適用例である。
【0049】図5は、本実施形態の携帯電話機の構成を
示すブロック図であり、同図において、図2に示した前
記第1実施形態と均等な構成要素には、同一符号を付し
てある。図5において、221は携帯電話信号自走同期
手段、222は第2時間差検出手段である。
【0050】本実施形態の基本的な処理フローを、図4
を用いて説明する。なお、図4においては、携帯電話機
12を移動機と表記している。
【0051】まず、測位要求によって、最初にGPS測
位を行なう(ステップ401〜ステップ405)。これ
は、前記第1実施形態と同様である。サーバから送信さ
れた携帯電話機12の位置の計算結果と、既にサーバか
ら送られている基準基地局の位置情報から、携帯電話機
12は、基準基地局と携帯電話機のGPS測位時点の距
離を計算し、この距離を光速で除して、基準基地局と携
帯電話機との間の電波伝播時間である図3のΔT1を算
出する。基準基地局「1」のパイロット信号と同期して
いる携帯電話機12のPN符号のタイミングずらし量Δ
Tpと、上記電波伝播時間とから、基準基地局と携帯電
話機12との基準時間のずれΔTp1を、ΔTp1=Δ
Tp−ΔT1として算出する(ステップ406)。
【0052】次に、ユーザによる測位要求があると(ス
テップ407でYESとなると)、図5に示した携帯電
話信号第2同期手段217を用いて、測定すべき基地局
のパイロット信号と同期をとり、時間差検出手段204
によって基準基地局のパイロット信号との時間差を測定
する(ステップ408)。この時間差は、図3の基地局
「2」を例にとれば、図3のΔT2に相当する。ところ
で、基地局「1」と携帯電話機12の距離は時々刻々変
っており、ΔT1も一定でない。そこで、パイロット信
号と同じ一定の周波数の信号を発生させるため、携帯電
話信号自走同期手段221から携帯電話機内の基準タイ
ミングを発生させており、携帯電話信号第1同期手段2
09から出力される基準基地局のパイロット信号の同期
タイミングと、上記した携帯電話信号自走同期手段22
1で発生させた基準タイミングとの位相差から、ΔT1
の変動δΔT1を、第2時間差検出手段222で常時検
出する。また、基地局「2」との電波伝播時間の変動
は、GPS測位時のΔT2をΔT20とすると、ΔT2
−ΔT20+δΔT1によって算出できる。基地局
「3」については、基地局「2」と同様である(ステッ
プ409)。このような電波伝播時間の変動に光速を乗
じることによって、GPS測位時点からの各基地局と携
帯電話機12との間の距離の変化量を算出することがで
きる。この変化量を、GPS測位時の各基地局と携帯電
話機12との距離に加えることによって、その時点の各
基地局と携帯電話機12との距離が算出できる(ステッ
プ410)。このようにして、3つの基地局との距離が
算出できるので位置検出演算によって、その時点の携帯
電話機12の位置が算出が出来る(ステップ411)。
【0053】ここで、2回目以降の位置検出を行った際
の位置表示に関しては、第1実施形態の前記した第1〜
第3場合と同様であり、初回のGPS測位の際にサーバ
から取得した地図情報を用いて、地図上に現在位置を表
示させる。
【0054】なお、GPS衛星を使った高精度の位置測
定ができた後は、携帯電話機と各基地局の距離は既知で
あるから、逆に、各基地局から携帯電話機までの電波の
伝播距離と、実際の距離を対比することができる。も
し、実際の距離に比べ電波の伝播距離が大きくずれてい
た場合、その基地局から携帯電話機に届いた電波は途中
で反射等をしていると判断できる。そのため、その基地
局からの伝播距離の変化を直接距離の変化に換算せず、
幾つかのケースを想定して計算し、例えば2回の測定に
対して最も適合するケースを採用することなどによっ
て、位置の測定精度を高めることができる。また、受信
した基地局の数が4局以上の場合、上記のような実際の
距離と伝播距離の差の大きい基地局のデータを計算に使
用しないとか、重みを小さくするなどにより、位置の測
定精度を高めることができる。
【0055】本実施形態において、前記第1実施形態に
おける第2の場合に相当する場合には、各基地局の3次
元の位置情報を携帯電話機で受信することが出来れば、
携帯電話機のタイミングのずれは最初の測定の際に検出
されているので、新規に受信した基地局からの電波の伝
播時間も測定できる。その結果、全ての局からの距離を
知ることが出来、最初の場合と同様に、3局受信可能で
あれば、位置の測定が可能である。
【0056】また、本実施形態において、前記第1実施
形態における第3の場合に相当する場合にも、上記の場
合と同様に、3局受信できれば位置測定可能である。
【0057】かような本実施形態においても、前記第1
実施形態と同様に、2回目以降の位置検出においては、
サーバとのデータ通信時間がなく、また、GPSアシス
ト情報を得てからのGPS信号の受信の手間もないの
で、現在の位置情報を得て表示するまでの時間を、従来
に比べて大幅に短縮することが期待できる。また、2回
目以降の位置検出では、サーバとの通信による通信料金
の発生もないので、ユーザは料金を気にすることなく、
連続して位置情報を得ることができる。さらにまた、2
回目以降の位置検出における各基地局毎の前記イニシャ
ルパイロットフェーズ測定は、ごく短い時間しか要しな
いので、通話動作とイニシャルパイロットフェーズ測定
とを時分割で行うようにしても、通話には実用上の障害
となる虞がほとんどないので、通話中にも連続して位置
情報を得ることができる。つまり、従来のGPS測位可
能な携帯電話機は、共通回路部をGPSと携帯電話で切
り換えて使用しているため、測位時には電話できないと
いう問題があったが、本発明によれば、初回のGPS測
位後は、基地局との交信のみであるため、携帯電話機の
処理能力を向上させるのみで、無線通話中も一定時間間
隔で連続して測位することが可能となる。
【0058】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、サーバと
の通信をほとんど行わずに、ユーザが通信料金を気にせ
ずに、連続して位置情報を得ることができ、かつ、2回
目以降の位置検出の時間を大幅に短縮できる上、通話中
にも位置情報を得ることも可能とできるので、ユーザに
とって大いに利便性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る携帯電話機におけ
る測位動作の処理フローを示すフローチャートである。
【図2】本発明の第1実施形態に係る携帯電話機の構成
を示すブロック図である。
【図3】同期信号の時間ずれ測定を説明するためのタイ
ミングチャートである。
【図4】本発明の第2実施形態に係る携帯電話機におけ
る測位動作の処理フローを示すフローチャートである。
【図5】本発明の第1実施形態に係る携帯電話機の構成
を示すブロック図である。
【図6】GPS衛星を用いた携帯電話機の測位システム
の概略構成を示す説明図である。
【図7】基地局と携帯電話機の同期時間ずれを示す説明
図である。
【符号の説明】
11 GPS衛星 12 携帯電話機 13 サーバ 14 交換機 15 基地局(CDMA基地局) 21 GPS信号 22 GPSアシスト情報 151、152、153 基地局 201 GPS用アンテナ 202 GPS信号受信手段 203 GPS信号同期手段 204 時間差検出手段 205 記憶手段 206 携帯電話用アンテナ 207 送受信分配手段 208 携帯電話信号受信手段 209 携帯電話信号第1同期手段 210 情報検出手段 211 情報出力手段 212 携帯電話信号送信手段 213 携帯電話信号変調手段 214 情報入力手段 215 発振手段 216 制御手段 217 携帯電話信号第2同期手段 218 切り換えスイッチ 221 携帯電話信号自走同期手段 222 第2時間差検出手段 311 基地局「1」の送信信号 312 基地局「1」の送信信号を携帯電話機で受信し
た信号 321 基地局「2」の送信信号 322 基地局「2」の送信信号を携帯電話機で受信し
た信号 331 基地局「3」の送信信号 332 基地局「3」の送信信号を携帯電話機で受信し
た信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中原 章晴 茨城県ひたちなか市稲田1410番地 株式会 社日立製作所モバイル端末事業部内 (72)発明者 今門 義隆 茨城県ひたちなか市稲田1410番地 株式会 社日立製作所モバイル端末事業部内 Fターム(参考) 5J062 AA08 BB05 CC07 DD12 EE04 FF01 5K067 BB04 CC10 DD20 EE02 EE07 EE10 FF02 FF03 HH22 HH23 JJ52 JJ56

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 GPS(Global Positioning System)
    衛星からのGPS信号を受信すると共に、ネットワーク
    を通じて接続された基地局を介して携帯端末と通信を行
    い、携帯端末の位置を検出するための演算を行うサーバ
    と、 携帯端末のための基地局と、 GPS信号を受信可能な携帯端末とを、 備えた位置検出システムであって、 携帯端末は、初回の位置検出ではサーバとの通信を行
    い、サーバからGPSアシスト情報と基地局位置情報と
    を取得すると共に、取得したGPSアシスト情報を用い
    て受信したGPS信号の受信結果をサーバに報告して、
    サーバで演算された携帯端末の位置情報を取得し、 携帯端末は、2回目以降の位置検出ではサーバとの通信
    およびGPS信号の受信を行わず、周辺基地局との電波
    伝搬時間の測定結果と、前回の携帯端末の位置情報と、
    基地局位置情報とを用いて、携帯端末自身で位置検出演
    算を行うことを特徴とした位置検出システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、 携帯端末は、初回の位置検出におけるサーバとの通信
    で、周辺の地図情報を取得することを特徴とした位置検
    出システム。
  3. 【請求項3】 GPS衛星からのGPS信号の受信手段
    と、 基地局との通信手段と、 電波伝播時間測定手段と、 初回の位置検出において携帯端末からのGPS信号の受
    信結果を用いて携帯端末の位置を演算するサーバと通信
    して取得した、基地局位置情報並びに携帯端末の位置情
    報を格納する記憶手段と、 2回目以降の位置検出において、電波伝播時間測定手段
    によって測定した周辺基地局との電波伝搬時間の測定結
    果と、前回の携帯端末の位置情報と、基地局位置情報と
    を用いて、携帯端末の位置を演算する位置演算手段を、 備えたことを特徴とした携帯端末。
  4. 【請求項4】 請求項3記載において、 初回の位置検出におけるサーバとの通信で取得した周辺
    の地図情報を用いて、2回目以降の位置検出において自
    身で求めた現在位置を地図上に表示することを特徴とし
    た携帯端末。
  5. 【請求項5】 GPS衛星からのGPS信号の受信手段
    と、 基地局を介して携帯端末と通信を行う通信手段と、 携帯端末が受信したGPS信号の受信結果に応じて、携
    帯端末の位置を演算する位置演算手段と、 携帯端末からの要求に応じて、基地局位置情報と、携帯
    端末の位置情報とを携帯端末に送信する手段とを、備え
    たことを特徴としたサーバ。
JP2002146384A 2002-05-21 2002-05-21 位置検出システムおよび携帯端末およびサーバ Pending JP2003339070A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146384A JP2003339070A (ja) 2002-05-21 2002-05-21 位置検出システムおよび携帯端末およびサーバ
US10/338,883 US20040198387A1 (en) 2002-05-21 2003-01-09 Position detection system and portable terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146384A JP2003339070A (ja) 2002-05-21 2002-05-21 位置検出システムおよび携帯端末およびサーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003339070A true JP2003339070A (ja) 2003-11-28

Family

ID=29705383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002146384A Pending JP2003339070A (ja) 2002-05-21 2002-05-21 位置検出システムおよび携帯端末およびサーバ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040198387A1 (ja)
JP (1) JP2003339070A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129666A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nec Corp 間接的gps情報通知方法及びそのシステム
WO2009054069A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Panasonic Corporation 測位用受信装置及び移動端末の測位方法
JP2009530957A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 ケイティーフリーテル カンパニー リミテッド Cdma網を用いた交通情報測定方法及びそのシステム
WO2010113778A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 日本電気株式会社 Gps端末、測位方法、通信システム及びプログラム
JP2012515352A (ja) * 2009-01-16 2012-07-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド キャリア位相の相対的な測位における送信時間の不確実性を解決すること
JP2015175812A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 タイミング信号生成装置、電子機器および移動体
CN107728169A (zh) * 2008-11-04 2018-02-23 知维科技有限公司 对于被援助性定位系统的改进

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6944542B1 (en) * 2003-03-12 2005-09-13 Trimble Navigation, Ltd. Position determination system for movable objects or personnel
US20060116131A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Morgan Scott D Reporting satellite positioning system assistance integrity information in wireless communication networks
US7574224B2 (en) * 2005-06-13 2009-08-11 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for performing timing synchronization with base stations
IL169855A (en) * 2005-07-25 2014-05-28 Elta Systems Ltd A system and method for locating a receiver location
IL169854A (en) * 2005-07-25 2013-11-28 Elta Systems Ltd System and method for finding receiver-transmitter location
FR2904427B1 (fr) * 2006-07-25 2010-08-20 Univ Poitiers Systeme et procede pour la localisation tridimensionnelle d'un objet dans un volume
EP2047290A2 (en) * 2006-08-01 2009-04-15 Qualcomm Incorporated System and/or method for providing information updates to a location server
KR20080027564A (ko) * 2006-09-25 2008-03-28 삼성전자주식회사 위치정보를 제공하는 이동통신 단말기 및 그 방법
JP5494796B2 (ja) * 2010-04-20 2014-05-21 富士通株式会社 送信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
US9084192B2 (en) * 2011-03-25 2015-07-14 Nec Corporation Synchronization device and synchronization method
JP2014159685A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Tokai Rika Co Ltd 伝搬時間測定装置
JP6541065B2 (ja) * 2015-05-28 2019-07-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 位置検出システム及び位置検出方法
US10371823B2 (en) * 2016-09-15 2019-08-06 The Boeing Company System and method for ranging a PRN receiver with a PRN composite code

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543813A (en) * 1993-08-12 1996-08-06 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha System for determining and registering location of mobile terminal for communication system with non-geosynchronous satellites
JP3532773B2 (ja) * 1998-09-26 2004-05-31 ジヤトコ株式会社 携帯用位置検出装置および位置管理システム
US6768909B1 (en) * 2000-02-18 2004-07-27 Ericsson, Inc. Handoff between external and internal positioning systems
US6952158B2 (en) * 2000-12-11 2005-10-04 Kennedy Jr Joseph P Pseudolite positioning system and method
JP4396801B2 (ja) * 2001-02-27 2010-01-13 パイオニア株式会社 測位装置と測位方法及び測位システム
JP2002340605A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Yamaha Corp 携帯通信装置、ナビゲーションサーバ、及びナビゲーションシステム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129666A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nec Corp 間接的gps情報通知方法及びそのシステム
JP2009530957A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 ケイティーフリーテル カンパニー リミテッド Cdma網を用いた交通情報測定方法及びそのシステム
JP4897038B2 (ja) * 2006-03-20 2012-03-14 ケイティーフリーテル カンパニー リミテッド Cdma網を用いた交通情報測定方法及びそのシステム
US8175792B2 (en) 2006-03-20 2012-05-08 Kt Corporation Method and system for measuring traffic information in CDMA network
WO2009054069A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Panasonic Corporation 測位用受信装置及び移動端末の測位方法
CN107728169A (zh) * 2008-11-04 2018-02-23 知维科技有限公司 对于被援助性定位系统的改进
JP2012515352A (ja) * 2009-01-16 2012-07-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド キャリア位相の相対的な測位における送信時間の不確実性を解決すること
WO2010113778A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 日本電気株式会社 Gps端末、測位方法、通信システム及びプログラム
JP2010236922A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nec Corp Gps端末、測位方法、通信システム及びプログラム
CN102369456A (zh) * 2009-03-30 2012-03-07 日本电气株式会社 Gps终端、定位方法、通信系统以及程序
JP2015175812A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 タイミング信号生成装置、電子機器および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20040198387A1 (en) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003339070A (ja) 位置検出システムおよび携帯端末およびサーバ
KR100616247B1 (ko) 코드시프트 검색공간이 감소된 셀룰러 이동전화시스템용전지구 측위시스템수신기
JP4105389B2 (ja) 推定基準時間を利用してgps受信機の位置を測定する方法
US6121923A (en) Fixed site and satellite data-aided GPS signal acquisition method and system
JP5791968B2 (ja) 少ない数のgps衛星と同期および非同期基地局を使用して位置を決定する方法および装置
TWI443361B (zh) 輔助定位通訊裝置及系統及用於測定該裝置之地理定位的方法
KR100660257B1 (ko) 무선 cdma 트랜시버의 위치를 결정하기 위한 시스템및 방법
JP3418612B2 (ja) セルラまたはpcsネットワークを介してgps受信機を補助する方法およびシステム
CN111343579A (zh) 一种定位方法和相关设备
US7505428B2 (en) Time difference information supply system, terminal unit, control method for terminal unit, control program for terminal unit, and recording medium for computer-reading on which control program for terminal unit is recorded
EP1163819B1 (en) Method and system for locating a mobile subscriber in a cdma communication system
KR20040077552A (ko) 측위 시스템
JP2008505313A (ja) 支援位置情報通信システム
WO2000049695A1 (en) Gps signal acquisition method and system
JP2003139841A (ja) Gps内蔵携帯端末装置
JP2004254293A (ja) テスト用端末及びその制御方法
JP2001108736A (ja) 知識ベース逐次信号サーチ方式による衛星による位置確認システム
US20110207472A1 (en) Method and system for cellular clock-assisted wireless access point locating
KR20010110066A (ko) 셀룰러 통신을 사용한 측위 장치
KR100448574B1 (ko) 지피에스 단말기 및 무선통신 단말기에 대한 측위 방법
KR20010051654A (ko) 타이밍 측정 방법
JP2003075524A (ja) 移動通信端末装置、そのプログラムおよび位置サーバ
KR100625431B1 (ko) 무선통신망에서의 단말기 위치결정장치 및 그 방법
KR101088844B1 (ko) 이동국에 대한 최대 시스템 시간 불확실성을 최소화하는방법
JP4492295B2 (ja) 時刻同期システム