JP2003336763A - サーマル・フロースイッチ付き逆止弁 - Google Patents

サーマル・フロースイッチ付き逆止弁

Info

Publication number
JP2003336763A
JP2003336763A JP2002147138A JP2002147138A JP2003336763A JP 2003336763 A JP2003336763 A JP 2003336763A JP 2002147138 A JP2002147138 A JP 2002147138A JP 2002147138 A JP2002147138 A JP 2002147138A JP 2003336763 A JP2003336763 A JP 2003336763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
valve
main
upward
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002147138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3703443B2 (ja
Inventor
Toshihiro Nishiyama
利洋 西山
Takashi Nagasaka
隆史 長坂
Hideaki Kajiyama
英昭 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshitake Inc
Original Assignee
Yoshitake Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshitake Inc filed Critical Yoshitake Inc
Priority to JP2002147138A priority Critical patent/JP3703443B2/ja
Publication of JP2003336763A publication Critical patent/JP2003336763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703443B2 publication Critical patent/JP3703443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)
  • Control Of Water Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大流量域におけるバイパス弁の動作を安定さ
せる。 【解決手段】 入口より上方連続すると共に、中途部位
にサーマルスイッチを設けた上向流路と、逆止め主弁を
設けた出口に通ずる横向流路とが連続する本流路と、上
向流路の途中に分岐形成した横向分流路と、出口に通ず
る上向分流路とを横向分流路中に設けた副弁口を介して
連通させたバイパス流路とを設け、副弁口を開閉するバ
イパス弁を逆止め主弁の主弁バネより弾性力の弱い副弁
バネにて閉弁方向に付勢して設け、バイパス弁の弁棒先
端に設けた磁石の移動経路末端にその変位を検出する流
量検出手段を対向配置し、横向分流路入口17は、本流路
入口に対向する様に形成した分流導入壁18に直交すると
共に、本流路入口から上方連続する絶壁状の本流路立壁
19に開設することにより、本流路入口から流体をストレ
ートに分流導入壁18へ衝突させて安定した流れで以てバ
イパス流路へ確実に分流させる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、圧力タンク式給水
システムにおけるポンプユニットに使用するサーマル・
フロースイッチ付き逆止弁に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、この種の逆止弁は、圧力タンク式
給水システムに装備されるポンプの二次側に配管され、
流量が一定値以下になった時に、ポンプを停止するフロ
ースイッチと、流体の逆流を防止する逆止め主弁と、流
体の温度が所定値以上になったことを検出してポンプを
停止するサーマルスイッチとを設けている。図8に示す
様に、この逆止弁本体aは、弁箱bの下部に開設した入
口cより上方連続すると共に、中途部位にサーマルスイ
ッチdを設けた上向流路eと、弁箱bの上方側部に開設
した出口fに逆止め主弁gを設けた横向流路hとが連続
する本流路iと、上向流路eにおいて入口cより連続す
る略S字状の湾曲流路の内側へ曲がる部位に分岐形成し
た横向分流路jと、出口fに通ずる上向分流路eとを横
向分流路j中に設けた副弁口kを介して連通させたバイ
パス流路lとを設け、副弁口kを開閉するバイパス弁m
を逆止め主弁gの主弁バネnより弾性力の弱い副弁バネ
oにて閉弁方向に付勢して設け、バイパス弁mの弁棒p
先端に磁石qを設けると共に、該磁石qの移動経路末端
に磁石qの変位を検出するリードスイッチ(図示せず)
が内装された流量検出手段rを対向配置してフロースイ
ッチと成している。そして、本体aにおいて、逆止め主
弁gが閉弁し、バイパス流路lを流動する流体の流量が
所定の少流量値になった時に、そのバイパス弁mのリフ
トに対応して磁石qがリードスイッチの作動範囲外に移
動することにより、ポンプの制御部に停止信号を発信し
てポンプを停止させる。又、万一、流路中に塵、錆等の
異物によりバイパス弁mが引っ掛かる等して変位できな
くなり、流量が所定値以下になっても、フロースイッチ
からポンプの制御部へ停止信号が発信されずにポンプが
運転し続けることにより、又はその他の原因により、配
管系の温度が所定値以上になった時に、かかる温度をサ
ーマルスイッチが検出してポンプの制御部へ停止信号を
発してポンプを停止させ、配管系の高温による圧力上昇
を防止する様に成している。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記逆
止弁本体aにあっては、本流路iとバイパス流路lとの
口径差や、バイパス流路lが本流路iから水平に分岐し
ていることなどから、本流路iから分流するバイパス流
路lへの流れが常に安定せず、よって、本体aにおける
バイパス弁mの流量に対するリフト量の関係を示す図9
のグラフの様に、バイパス弁mのリフトが不安定なた
め、バイパス弁m及びその周辺の部材の消耗が早く、又
実際にはポンプを停止するほど流量が少なくないにも拘
らず、磁石がリードスイッチの作動範囲外に移動してリ
ードスイッチからポンプへ停止信号を発信するといった
誤作動を招来する恐れがあった。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題に鑑
み、入口より上方連続すると共に、中途部位にサーマル
スイッチを設けた上向流路と、逆止め主弁を設けた出口
に通ずる横向流路とが連続する本流路と、上向流路の途
中に分岐形成した横向分流路と、出口に通ずる上向分流
路とを横向分流路中に設けた副弁口を介して連通させた
バイパス流路とを設け、副弁口を開閉するバイパス弁を
逆止め主弁の主弁バネより弾性力の弱い副弁バネにて閉
弁方向に付勢して設け、バイパス弁の弁棒先端に磁石を
設けると共に、該磁石の移動経路末端に磁石の変位を検
出する流量検出手段を対向配置して成る逆止弁であっ
て、横向分流路の入口は、本流路においてその入口に対
向する様に形成した分流導入壁に直交すると共に、本流
路の入口から上方連続する絶壁状の本流路立壁に開設す
ることにより、本流路の入口から流体をストレートに分
流導入壁へ衝突させて安定した流れで以てバイパス流路
へ確実に分流させ、大流量域におけるバイパス弁の動作
を安定させる様にして、上記課題を解決する。 【0005】 【発明の実施の形態】以下本発明の一実施例を図面に基
づいて説明する。図1は本発明に係るサーマル・フロー
スイッチ付き逆止弁の本体1の断面図であり、該本体1
は、図示しない圧力タンク式給水システムに装備される
ポンプの二次側に配管されている。本体1は、その縦長
な弁箱2を設け、該弁箱2の下部及び上方側部の夫々に
入口3及び出口4を開設し、入口3より上方連続する上
向流路5と、出口4より水平連続する横向流路6とが連
続する本流路7を設けている。出口4には、横向流路6
中に設けた主弁口8を開閉する逆止め主弁9を設けてお
り、逆止め主弁9は、主弁座10と成る主弁口8の二次側
の開口部周縁に着離自在に設けられ、主弁バネ11にて閉
弁方向に付勢されている。又、上向流路5の中途部位に
は、流体の温度が所定値以上になったことを検出するサ
ーマルスイッチ12の感温部12aを上向流路5の内壁面と
略同一面上に配しており、サーマルスイッチ12は、ポン
プの制御部に接続され、流体の温度が所定値以上になっ
た時に停止信号を前記制御部へ発信し、これによりポン
プの運転は停止される様に成している。 【0006】上向流路5の途中の入口3側には、本流路
7より水平に分岐形成した横向分流路13と、本流路7の
出口4に通ずる上向分流路14とを横向分流路13中に設け
た副弁口15を介して連通させた本流路7より小口径なバ
イパス流路16を設けている。横向分流路13(バイパス流
路16)の入口17は、本流路7においてその入口3の略半
円分と対向する様に形成した分流導入壁18に直交すると
共に、本流路7の入口3から上方連続する本流路立壁19
に開設され、該本流路立壁19は、入口3から流入する流
体の上方へ向かう流れを妨げる突壁、凸部等の障害物の
ない絶壁(図示例では垂直)状と成している。副弁口15
を開閉するバイパス弁20は、副弁座21と成る副弁口15の
二次側の開口部周縁に着離自在に設けられると共に、逆
止め主弁9の主弁バネ11より弾性力の弱い副弁バネ22に
て閉弁方向に付勢されている。バイパス弁20の弁棒23先
端には磁石24を設けると共に、該磁石24の移動経路末端
に磁石24の変位を検出するリードスイッチ(図示せず)
が内装された流量検出手段25を対向配置してフロースイ
ッチ26と成しており、リードスイッチは、ポンプの制御
部に接続されている。又、バイパス弁20の背部には、横
向分流路13より小径な略円柱状の流量制御部27突設し、
バイパス弁20の閉弁状態において、流量制御部27端面を
横向分流路13の入口17端面に略対応させている。上記の
様に横向分流路13にこれより小径で円柱状の流量制御部
27を配することにより、横向分流路13を流入する流体が
少流量であってもバイパス弁20(磁石24)のリフト量を
大きくでき、少流量域での流量変化をもリードスイッチ
が正確に検出できる様に成している。 【0007】本実施例において、本流路立壁19は、入口
3から流入する流体の上方へ向かう流れを妨げる障害物
のない絶壁状であれば、図1に示す様に垂直に切り立っ
てなくとも良く、要するに本流路7の入口3から流入す
る流体の一部を分流導入壁18に直に衝突させて安定した
流れで以てバイパス流路16の入口17へ確実に分流させら
れれば、図4に示す様に入口17へ向かって切り込んだ急
斜面を有する絶壁であっても良い。尚、図4〜6では本
体1の変形例を示したものであり、本流路7が大きく湾
曲形成すると共に、バイパス流路16の上向分流路14がL
字状に屈曲形成し、本流路立壁19を上述の絶壁形状と成
した点以外は上記と基本的構成は同一のため、その説明
は省略する。 【0008】次に本発明に係るサーマル・フロースイッ
チ付き逆止弁の作用について説明する。給水システムに
装備された本体1はその入口3をポンプの二次側に接続
すると共に、出口4には途中に圧力スイッチを有する圧
力タンクを介して給水栓を接続しており、通常は圧力タ
ンク内の空気圧により配管全体が高圧に加圧され、ポン
プは停止状態を維持し、本体1の逆止め主弁9及びバイ
パス弁20は閉弁している。かかる状態より給水栓を開い
て水を使用することにより、圧力タンク内が減圧される
と、圧力スイッチがオンになり、ポンプが作動する。ポ
ンプが作動すると、先ず少量の水流により、バイパス弁
20が開弁し、磁石24が流量検出手段25におけるリードス
イッチの作動範囲に達し、リードスイッチからポンプ駆
動信号が発信され、圧力タンク内が所定の貯水量に達す
ると、圧力スイッチがオフとなる。これにより、ポンプ
は、リードスイッチからのポンプ駆動信号によって駆動
し、圧力タンクの貯水使用量に対応した水量がポンプに
よって揚水される。従って、使用量が多い場合、本体1
では本流路7の入口3から大流量の流体が流入する。か
かる状態では、本流路7を流動する流体により逆止め主
弁9が開弁すると共に、本流路7を流動する流体の一部
が分流導入壁18に衝突し、該分流導入壁18に沿った流れ
を生じさせ、該分流導入壁18のの基端側に存するバイパ
ス流路16の入口17へ導かれ、バイパス弁20が開弁する。
又、使用量が少なくバイパス弁20のみが開弁している状
態において、使用量が更に少なくなり、所定の流量値以
下になると、かかるバイパス弁20の開度に応じ磁石24は
リードスイッチの作動範囲外に移動するため、リードス
イッチはポンプ停止信号を発信し、ポンプを停止させ
る。又、流量に関係なく、配管系が高温となり、本体1
中の流体が所定温度以上に上昇した場合、かかる温度の
上昇を感温部12aが感知してサーマルスイッチ12が作動
し、ポンプ停止信号が発信され、ポンプを停止させる。 【0009】ここで、本体1におけるバイパス弁20のリ
フトについて図7のグラフに基づき説明する。図7は、
図1の本体1におけるバイパス弁20の流量に対するリフ
ト量の関係を示したグラフであり、このグラフから本体
1を通水する流体が大流量域に達すると、バイパス弁20
のリフト量が安定していることがわかる。このことか
ら、大流量域では、本流路7の入口3から流入する流体
の一部が分流導入壁18によってバイパス流路16へ確実に
分流され、バイパス弁20のリフトを安定させていること
が理解される。この点で、同条件で計測された図8の従
来品におけるバイパス弁mの流量に対するリフト量を示
したグラフ(図9)を比較すると、大流量域におけるバ
イパス弁のリフトの安定性が改善されたことが認識され
る。 【0010】 【発明の効果】要するに本発明は、上記構成の本体1に
おいて、横向分流路13の入口17は、本流路7の入口3に
対向する様に形成した分流導入壁18に直交すると共に、
本流路7の入口3から上方連続する絶壁状の本流路立壁
19に開設したので、本流路立壁19は、入口3から流入す
る流体の上方へ向かう流れを妨げる障害物のない絶壁状
のため、本流路7の入口3から流入する流体の一部は、
その流れが妨げられることなく分流導入壁18に直に衝突
し、該分流導入壁18に沿った流れを生じさせ、その流れ
を安定した状態で以てバイパス流路16の入口17へ確実に
分流させられ、流体の大流量域においてバイパス弁20の
動作を安定させることができる。よって、本発明によれ
ば、従来の様に、本流路iから分流するバイパス流路l
への流れが常に安定せず、バイパス弁mのリフトが不安
定なため、バイパス弁m及びその周辺の部材の消耗が早
くなること、並びに実際にはポンプを停止するほど流量
が少なくないにも拘らず、磁石qがリードスイッチの作
動範囲外に移動してリードスイッチからポンプへ停止信
号を発信するといった誤作動が生ずることなどの不具合
を解消できる等その実用的効果甚だ大である。
【図面の簡単な説明】 【図1】サーマル・フロー付き逆止弁の断面図である。 【図2】上向流路を垂直方向に切断した断面図である。 【図3】横向分流路を水平方向に切断した断面図であ
る。 【図4】変形例を示す断面図である。 【図5】上向流路を垂直方向に切断した断面図である。 【図6】横向分流路を水平方向に切断した断面図であ
る。 【図7】図1の逆止弁におけるバイパス弁の流量に対す
るリフト量の関係を示すグラフである。 【図8】従来のサーマル・フロー付き逆止弁の断面図で
ある。 【図9】図8の逆止弁におけるバイパス弁の流量に対す
るリフト量の関係を示すグラフである。 【符号の説明】 3 入口 4 出口 5 上向流路 6 横向流路 7 本流路 9 逆止め主弁 11 主弁バネ 12 サーマルスイッチ 13 横向分流路 14 上向分流路 15 副弁口 16 バイパス流路 17 入口 18 分流導入壁 19 本流路立壁 20 バイパス弁 22 副弁バネ 23 弁棒 24 磁石 25 流量検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16K 15/06 F16K 15/06 (72)発明者 梶山 英昭 愛知県小牧市大字入鹿出新田字宮前955ー 5 株式会社ヨシタケ小牧工場内 Fターム(参考) 3H058 AA05 BB04 BB32 BB36 BB39 CD05 CD27 EE02 EE14 3H065 AA01 BA07 BB16 CA01 CA07 3H073 BB21 CC18 CE01

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 入口より上方連続すると共に、中途部位
    にサーマルスイッチを設けた上向流路と、逆止め主弁を
    設けた出口に通ずる横向流路とが連続する本流路と、上
    向流路の途中に分岐形成した横向分流路と、出口に通ず
    る上向分流路とを横向分流路中に設けた副弁口を介して
    連通させたバイパス流路とを設け、副弁口を開閉するバ
    イパス弁を逆止め主弁の主弁バネより弾性力の弱い副弁
    バネにて閉弁方向に付勢して設け、バイパス弁の弁棒先
    端に磁石を設けると共に、該磁石の移動経路末端に磁石
    の変位を検出する流量検出手段を対向配置して成り、横
    向分流路の入口は、本流路において本流路の入口に対向
    する様に形成した分流導入壁に直交すると共に、本流路
    の入口から上方連続する絶壁状の本流路立壁に開設した
    ことを特徴とするサーマル・フロースイッチ付き逆止
    弁。
JP2002147138A 2002-05-22 2002-05-22 サーマル・フロースイッチ付き逆止弁 Expired - Lifetime JP3703443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147138A JP3703443B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 サーマル・フロースイッチ付き逆止弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147138A JP3703443B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 サーマル・フロースイッチ付き逆止弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003336763A true JP2003336763A (ja) 2003-11-28
JP3703443B2 JP3703443B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=29705843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002147138A Expired - Lifetime JP3703443B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 サーマル・フロースイッチ付き逆止弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703443B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102797882A (zh) * 2011-05-27 2012-11-28 北京航天试验技术研究所 能够精确调节流量的针阀
CN104847932A (zh) * 2015-03-12 2015-08-19 自贡新地佩尔阀门有限公司 一种轴流式止回阀
CN113464714A (zh) * 2021-08-02 2021-10-01 九通集团有限公司 一种泵出口最小流量阀

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102797882A (zh) * 2011-05-27 2012-11-28 北京航天试验技术研究所 能够精确调节流量的针阀
CN104847932A (zh) * 2015-03-12 2015-08-19 自贡新地佩尔阀门有限公司 一种轴流式止回阀
CN104847932B (zh) * 2015-03-12 2017-02-01 自贡新地佩尔阀门有限公司 一种轴流式止回阀
CN113464714A (zh) * 2021-08-02 2021-10-01 九通集团有限公司 一种泵出口最小流量阀
CN113464714B (zh) * 2021-08-02 2023-02-24 九通集团有限公司 一种泵出口最小流量阀

Also Published As

Publication number Publication date
JP3703443B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2610420C (en) Fluid flow controller
CN108413543B (zh) 一种加湿器
JP2009533648A (ja) 加熱式加湿器チャンバの流体自動供給機構
GB2173344A (en) Fluid supply device including fluid pressure operated switch
US4515178A (en) Liquid level control device
JP2003336763A (ja) サーマル・フロースイッチ付き逆止弁
US20220074181A1 (en) Flush water tank apparatus and flush toilet apparatus provided with the same
US3654953A (en) Valve means for controlling discharge of waste liquid into pneumatic sewage disposal system
US11421410B2 (en) Flush water tank apparatus and flush toilet apparatus provided with the same
CN110906556A (zh) 用于热水器的混水装置、热水器和热水器的混水方法
JPS6252278A (ja) キノコ弁型チェッキ弁
WO2021057040A1 (zh) 一种储水装置及卫生供水装置和卫生清洗装置
JP4083735B2 (ja) フロースイッチ
CA2330002A1 (en) Water hammering prevention device
JP3920205B2 (ja) 逆流防止装置
CN2433514Y (zh) 汽液两相流凝结波锅炉汽包水位控制装置
CN217150502U (zh) 一种水箱液位控制装置及水箱装置和卫生清洗装置
KR100583402B1 (ko) 자동펌프
US6666229B2 (en) Noise reducing housing for toilet tank fill valve
JP2003278191A (ja) 減圧逆流防止装置
KR200201275Y1 (ko) 취수장용 수위 제어장치
JPS5844204B2 (ja) 検流装置
CN112128982A (zh) 用于热水器的混水装置和具有其的热水器
KR20080002862U (ko) 역류방지용 체크밸브
CN113356316A (zh) 一种水箱液位控制装置及方法、水箱装置和卫生清洗装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3703443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term