JP2003335798A - 新規なペプチド及びその医薬的用途 - Google Patents

新規なペプチド及びその医薬的用途

Info

Publication number
JP2003335798A
JP2003335798A JP2002143881A JP2002143881A JP2003335798A JP 2003335798 A JP2003335798 A JP 2003335798A JP 2002143881 A JP2002143881 A JP 2002143881A JP 2002143881 A JP2002143881 A JP 2002143881A JP 2003335798 A JP2003335798 A JP 2003335798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ala
group
leu
bond
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002143881A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuki Yamada
泰樹 山田
Hideki Yamada
英喜 山田
Nobuyuki Okajima
伸之 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2002143881A priority Critical patent/JP2003335798A/ja
Publication of JP2003335798A publication Critical patent/JP2003335798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 一般式(I)で表されるペプチド又はそ
の塩、およびそれらを含有する副腎皮質刺激ホルモン放
出因子(CRF)受容体拮抗剤。 【化1】 【効果】 一般式(I)で表されるペプチド又はその塩
は、優れたCRF受容体拮抗作用を有し、従ってCRF
により誘発又は促進される疾患、例えば術後ストレス、
外傷後ストレス、出血性ストレス、鬱病、アルツハイマ
ー病、パーキンソン病、ハンティングトン舞踏病等に対
する予防又は治療薬として期待される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、新規なペプチドに
関するものであり、更に詳しくは副腎皮質刺激ホルモン
放出因子(CRF)受容体拮抗作用を有するペプチド又
はその塩及びそれらの医薬用途に関する。
【0002】
【従来の技術】CRF(副腎皮質刺激ホルモン放出因
子;Corticotropin Releasing Factor)は、1981年
にヤギ[Science, 213, 1394(1981)]、1983年にラ
ット[Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 80, 4851(1983)]
及びヒト[EMBO J., 2, 775(1983)]において、その存
在が確認された41個のアミノ酸からなるホルモンであ
り[Science, 213, 1394(1981);J.Neurosci., 7, 88(1
987)]、視床下部−下垂体−副腎系を介して末梢の免疫
系、交感神経系に作用する経路と中枢神経系における神
経伝達物質として機能する二つの経路があることがわか
ってきた[in Corticotropin Releasing Factor:Basic
and Clinical Studies of a Neuropeptide,29-52(199
0)]。特に、視床下部−下垂体−副腎系の経路において
は、CRFが視床下部より放出され、脳下垂体に存在す
る受容体に作用し、脳下垂体からの副腎皮質刺激ホルモ
ン(ACTH)の放出を促す。その結果として、副腎皮
質からグルココルチコイドが放出される。この放出され
たグルココルチコイドが生殖、成長、胃腸機能、炎症、
免疫系等に対する全身的な作用を示すことから、CRF
はこれらの機能の制御因子として働くと考えられてい
る。即ち、CRFが脳内に幅広く分布し、その受容体が
脳下垂体ばかりでなく、大脳皮質灰白質、大脳基底核、
視床下部室傍核、中央隆起外層、脳幹大脳神経核、オリ
ーブ核、小脳神経核、小脳皮質、嗅索、前障、扁桃、脊
髄角等の中枢神経系内にも分布していること、CRF受
容体には二つのサブタイプが存在し、それぞれが脳内の
異なった領域に分布していることが明らかになり、CR
Fの中枢神経系における作用や精神神経系疾患への関与
について注目されるようになった。
【0003】また、CRF受容体が副腎、心臓、胃腸、
肺、脾臓、生殖腺等にも存在することが確認され、スト
レス時にはACTHの放出促進作用のみならず、これら
の受容体を介して、行動、自律神経或いは免疫系の反応
等のストレス適応反応に関与しているものと考えられて
いる。
【0004】このようにCRFが中枢神経系や他の末梢
臓器に対して幅広い作用を有することから、CRFがこ
れらの部位における種々の疾患の原因物質であると考え
られており、その研究が盛んに行われている。
【0005】CRFが関与する疾患は、1991年Owen
s及びNemeroffの総説[Pharmacol.Rev., 43, 425(199
1)]にまとめられている。即ち、鬱病、不安症、アルツ
ハイマー病、パーキンソン病、ハンティングトン舞踏
病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、炎
症、免疫関連疾患等にCRFが関与している。または最
近では、これら疾患ばかりでなく他の多くの疾患に対し
てもCRFが関与していると考えられている。例えば、
慢性関節リウマチ及び変形性関節症、疼痛、喘息、乾癬
及びアレルギー等の炎症性疾患又は免疫性疾患;汎発性
不安症;パニック、恐怖症、強迫性障害;外傷後ストレ
ス疾患;術後ストレス(術後ストレスとは、手術侵襲に
対する生体反応としてのストレスを意味し、具体的には
術後侵襲ストレスを示す);ストレス誘発性睡眠障害;
線維筋痛等の痛み知覚;重度の鬱病、単一性エピソード
鬱病、再発性鬱病、小児虐待誘発性鬱病、月経前不快障
害、月経前症候群関連気分障害、分娩後鬱病及び気分変
調を含む鬱病等の気分障害;双極性障害;循環気質;疲
労症候群;ストレス誘発性頭痛;癌;ヒト免疫不全ウイ
ルス(HIV)感染症;アルツハイマー病、パーキンソ
ン病、ハンティングトン舞踏病等の神経変性性疾患;潰
瘍、過敏性腸症候群、クローン病、痙性結腸、下痢、精
神的障害又はストレス関連術後イレウス及び結腸過敏
症;神経性食欲不振及び過食症等の摂食障害;出血性ス
トレス;ストレス誘発性精神病エピソード;甲状腺機能
障害症候群;不適切な抗下痢ホルモンに基づく症状;肥
満症;不妊症;頭部外傷;脊椎外傷;大脳海馬虚血等の
大脳虚血等の虚血性ニューロン損傷;興奮毒性ニューロ
ン損傷;癲癇;高血圧、頻脈及びうっ血性心不全等の心
血管及び心臓関連疾患;ストレス誘発性熱等のストレス
誘発性免疫機能不全を含む免疫機能不全;筋肉痙攣;尿
失禁;アルツハイマー型老人性痴呆症、多発性脳梗塞性
痴呆症等の痴呆症;筋萎縮性側索硬化症;薬物又はアル
コールの禁断症状;薬物依存症;骨粗鬆症;心理社会的
小人症;低血糖症等が挙げられる。
【0006】従って、このような種々の疾患に関与する
CRFの受容体に対する拮抗剤は、これら種々の疾患の
治療又は予防剤として有用であり、今までにない新しい
タイプの治療薬として期待される。
【0007】このような技術背景のもと、以前よりペプ
チド型のCRF受容体拮抗薬が種々報告されている。例
えば、特表2002−502381号公報(WO98/
54221号公報)及び特表2001−527507号
公報(WO96/19499号公報)にはCRF又はC
RF様ファミリーのペプチド等を組み合わせて又は改良
した30前後のアミノ酸残基を有する環状CRF拮抗剤
が開示されている。しかしながら、これら公報には本発
明のごときペプチドの開示は勿論、それを示唆する旨の
記載も見当たらない。
【0008】WO01/29086号公報には、CRF
拮抗作用を有する12乃至16のアミノ酸残基のペプチ
ドが開示されている。しかしながら、当該公報に記載の
ペプチドは、C末端から4番目にNleを有することを
特徴の一つとしており、本願ペプチドのごときCha等
への置換を開示は勿論、示唆するものでもない。
【0009】特開平2−247197号公報には、脳賦
活作用を有するCRF部分ペプチドが開示されている。
しかしながら、当該公報には本発明のごときペプチドの
開示は勿論、それを示唆する旨の記載も見当たらない。
【0010】その他、CRF又はCRF様ファミリーペ
プチド等を改良したCRF拮抗剤/作用剤等の報告も種
々なされているが、それらの何れにも本発明のごときペ
プチドの開示は勿論、それを示唆する旨の記載も見当た
らない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来から知られている
高活性のペプチド型のCRF受容体拮抗薬(例えば、A
stressin等)は、30前後のアミノ酸残基を有
するペプチドであり、高分子のものであった。即ち、ペ
プチドが高分子のものになるにしたがって、中間体の精
製が困難となり、かつ中間体の純度の検定が難しくなる
ため、よい純度の最終品が得られない場合がある等のコ
ストを含めた製造面での問題があった。従って、このよ
うな観点から、より短くかつ高活性を示すペプチド型の
CRF受容体拮抗薬が望まれていた。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記のご
とくCRF受容体拮抗作用を有する12乃至17程度の
アミノ酸残基のペプチドを提供すべく鋭意検討した結
果、従来から知られているペプチド型のCRF受容体拮
抗薬において特定の部位(具体的には後述する一般式
(I)のX7)のアミノ酸残基をより脂溶性の高い、か
つ嵩高いCha等のアミノ酸残基に置き換えたペプチド
又は/及びラクタム環状ペプチド鎖内にアミノ酸残基を
一つ増やしたペプチドが驚くべきことに優れたCRF受
容体拮抗作用を有することを見出し、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明は、下記〔1〕乃至〔39〕に
示す新規なペプチド又はその塩及びその医薬用途に関す
る。
【0013】〔1〕一般式(I)
【0014】
【化4】
【0015】[式中、Yは水素原子又はアミノ保護基で
あり、Xは結合を表わすか;又は側鎖が置換されていて
もよいアミノ酸残基を1乃至4個含有するアミノ酸残基
又はペプチド鎖であり、X1は結合を表わすか;又は側
鎖が置換されていてもよい中性又は塩基性アミノ酸残基
であり、X2は側鎖が置換されていてもよい中性アミノ
酸残基であり、X3は側鎖が置換されていてもよいアミ
ノ酸残基であり、X4は側鎖が置換されていてもよい中
性又は塩基性アミノ酸残基であり、X5は側鎖が置換さ
れていてもよいアミノ酸残基であり、X6は側鎖が置換
されていてもよい中性アミノ酸残基であり、X7
【0016】(A) X1が結合を表わす場合 1) 下記の群より選ばれる置換基で側鎖が置換されたA
la a) 炭素数4乃至8個のアルキル基; b) 炭素数3乃至7個のシクロアルキル基; c) −Q−R1 (ここで、Qは i) 酸素原子;又は ii) 硫黄原子 であり、R1は i) 炭素数3乃至7個のアルキル基; ii) 炭素数3乃至7個のシクロアルキル基; iii) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル
基、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基及びトリフル
オロメチル基からなる群より選ばれる1乃至3個の置換
基で置換されていてもよいアリール基;又は iv) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル
基、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基及びトリフル
オロメチル基からなる群より選ばれる1乃至3個の置換
基で置換されていてもよいアラルキル基 である); d) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル
基、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基及びトリフル
オロメチル基からなる群より選ばれる1乃至2個の置換
基で置換されたフェニル基; e) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル
基、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基及びトリフル
オロメチル基からなる群より選ばれる1乃至3個の置換
基で置換されていてもよいベンジル基;又は f) ナフチル基; 2) オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン
酸; 3) デカヒドロ−3−イソキノリンカルボン酸; 4) シクロヘキシル−Gly; 5) 3−メチル−Val; 6) 1−アミノ−シクロペンタンカルボン酸; 7) 1−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸; 8) 2−ブチル−Nle; 9) 2−プロピル−Nva;又は 10) 2−アミノビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2
−カルボン酸 から選ばれるアミノ酸残基、
【0017】(B) X1が側鎖が置換されていてもよい中
性又は塩基性アミノ酸残基である場合側鎖が置換されて
いてもよいアミノ酸残基であり、X8は側鎖が置換され
ていてもよい中性又は酸性アミノ酸残基であり、X9
側鎖が置換されていてもよいアミノ酸残基であり、X10
は側鎖が置換されていてもよいアミノ酸残基である]で
表わされるペプチド又はその塩。
【0018】〔2〕一般式(I')
【0019】
【化5】
【0020】[式中、Y、X、X2、X3、X4、X5、X
6、X8、X9及びX10はそれぞれ上記〔1〕における定
義と同じであり、X7’は 1) 下記の群より選ばれる置換基で側鎖が置換されたA
la a) 炭素数4乃至8個のアルキル基; b) 炭素数3乃至7個のシクロアルキル基; c) −Q−R1 (ここで、Qは i) 酸素原子;又は ii) 硫黄原子 であり、R1は i) 炭素数3乃至7個のアルキル基; ii) 炭素数3乃至7個のシクロアルキル基; iii) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル
基、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基及びトリフル
オロメチル基からなる群より選ばれる1乃至3個の置換
基で置換されていてもよいアリール基;又は iv) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル
基、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基及びトリフル
オロメチル基からなる群より選ばれる1乃至3個の置換
基で置換されていてもよいアラルキル基である); d) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル
基、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基及びトリフル
オロメチル基からなる群より選ばれる1乃至2個の置換
基で置換されたフェニル基; e) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル
基、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基及びトリフル
オロメチル基からなる群より選ばれる1乃至3個の置換
基で置換されていてもよいベンジル基;又は f) ナフチル基; 2) オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン
酸; 3) デカヒドロ−3−イソキノリンカルボン酸; 4) シクロヘキシル−Gly; 5) 3−メチル−Val; 6) 1−アミノ−シクロペンタンカルボン酸; 7) 1−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸; 8) 2−ブチル−Nle; 9) 2−プロピル−Nva;又は 10) 2−アミノビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2
−カルボン酸 から選ばれるアミノ酸残基である]で表わされる上記
〔1〕記載のペプチド又はその塩。
【0021】〔3〕X2が側鎖が置換されていてもよい
中性脂肪族アミノ酸残基であり、X6が側鎖が置換され
ていてもよい中性脂肪族又は中性芳香族アミノ酸残基で
ある上記〔2〕のペプチド又はその塩。 〔4〕Yがアセチル基、ピバロイル基、エチルカルバモ
イル基又はピロリドンカルボニル基である上記〔2〕又
は〔3〕に記載のペプチド又はその塩。 〔5〕X7’がCha、シクロペンチル−Ala、4−
メチル−Leu、α−アミノオクタン酸、α−アミノノ
ナン酸、α−アミノデカン酸、ベンジル−Ala、ナフ
チル−Ala、S−tert−ブチル−Cys、S−シ
クロヘキシル−Cys、O−ベンジル−Ser、3−メ
チル−Phe、4−メチル−Phe、4−tert−ブ
チル−Phe、2,6−ジメチル−Phe、2−クロロ
−Phe、3−クロロ−Phe、4−クロロ−Phe、
4−ブロモ−Phe、3,4−ジクロロ−Phe、2−
トリフルオロメチル−Phe、3−トリフルオロメチル
−Phe、4−トリフルオロメチル−Phe、3,5−
ジ(トリフルオロメチル)−Phe、オクタヒドロ−1
H−インドール−2−カルボン酸、デカヒドロ−3−イ
ソキノリンカルボン酸、シクロヘキシル−Gly、3−
メチル−Val、1−アミノ−シクロペンタンカルボン
酸、1−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸、2−ブチ
ル−Nle、2−プロピル−Nva又は2−アミノビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸から選ば
れるアミノ酸残基である上記〔2〕乃至〔4〕の何れか
に記載のペプチド又はその塩。
【0022】〔6〕X7’がCha、α−アミノオクタ
ン酸、S−tert−ブチル−Cys、ベンジル−Al
a、4−メチル−Phe又は4−クロロ−Pheから選
ばれるアミノ酸残基である上記〔5〕記載のペプチド又
はその塩。 〔7〕X7’がChaのアミノ酸残基である上記〔6〕
記載のペプチド又はその塩。 〔8〕X7’がα−アミノオクタン酸のアミノ酸残基で
ある上記〔6〕記載のペプチド又はその塩。
〔9〕X7’がS−tert−ブチル−Cysのアミノ
酸残基である上記〔6〕記載のペプチド又はその塩。 〔10〕X7’がベンジル−Alaのアミノ酸残基であ
る上記〔6〕記載のペプチド又はその塩。
【0023】〔11〕X7’が4−メチル−Phe又は
4−クロロ−Pheから選ばれるアミノ酸残基である上
記〔6〕記載のペプチド又はその塩。
【0024】〔12〕Yが 1) 水素原子; 2) アシル基; 3) −COOR2 (ここで、R2は a) 炭素数1乃至10個のアルキル基; b) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル
基、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基及びスルホ基
からなる群より選ばれる1乃至3個の置換基で置換され
ていてもよいアラルキル基; c) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル基
及び炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基からなる群よ
り選ばれる1乃至3個の置換基で置換されていてもよい
アリール基;又は d) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル
基、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基及びオキソ基
からなる群より選ばれる1乃至3個の置換基で置換され
ていてもよく、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から選
ばれる1乃至3個のヘテロ原子を有する5乃至6員の複
素環基である);又は 4) −CONR34 (ここで、R3及びR4は同一又は異なっていてもよく、 a) 水素原子; b) 炭素数1乃至10個のアルキル基; c) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル基
及び炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基からなる群よ
り選ばれる1乃至3個の置換基で置換されていてもよい
アラルキル基; d) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル基
及び炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基からなる群よ
り選ばれる1乃至3個の置換基で置換されていてもよい
アリール基;又は e) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル
基、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基及びオキソ基
からなる群より選ばれる1乃至3個の置換基で置換され
ていてもよく、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から選
ばれる1乃至3個のヘテロ原子を有する5乃至6員の複
素環基 である)であり、Xが、 1) 結合を表わすか;又は 2) Cysを除く天然型のα−アミノ酸、そのD体及び
Aibからなる群より選ばれるアミノ酸残基を1乃至4
個含有するアミノ酸残基又はペプチド鎖(該アミノ酸は
側鎖が置換されていてもよい) であり、X2がAla、DAla、Aib又はN−メチ
ル−Alaから選ばれるアミノ酸残基(該アミノ酸残基
は側鎖が置換されていてもよい)であり、X3がAl
a、DAla、Aib、Glu、His、Leu、Nl
e、Gln、Lys、Arg又はGlyから選ばれるア
ミノ酸残基(該アミノ酸残基は側鎖が置換されていても
よい)であり、X4がAla、Arg、Lys、Hi
s、Orn又はDbuから選ばれるアミノ酸残基(該ア
ミノ酸残基は側鎖が置換されていてもよい)であり、X
5がLeu、Lys、Ile、Ala、Aib、As
n、Glu、His、Nle、Gln又はArgから選
ばれるアミノ酸残基(該アミノ酸残基は側鎖が置換され
ていてもよい)であり、X6がLeu、Ile、Nle
又はTyrから選ばれるアミノ酸残基(該アミノ酸残基
は側鎖が置換されていてもよい)であり、X8がAsp
又はGluから選ばれるアミノ酸残基(該アミノ酸残基
は側鎖が置換されていてもよい)であり、X9がIl
e、Thr、Ser、Glu、Ala又はAibから選
ばれるアミノ酸残基(該アミノ酸残基は側鎖が置換され
ていてもよい)であり、X10がIle、Ala、Ai
b、Cha、Leu、Val又はPheから選ばれるア
ミノ酸残基(該アミノ酸残基は側鎖が置換されていても
よい)である上記〔2〕記載のペプチド又はその塩。
【0025】〔13〕Yがアセチル基、ピバロイル基又
はエチルカルバモイル基であり;Xが結合を表わすか、
又はAla、DAla、Aib、Gln、Glu、Al
a−Ala、Ala−Gln、Arg−Glu、Lys
−Gln、Ala−Ala−Ala、Leu−Ala−
Gln、Gln−Arg−Glu、Glu−Arg−G
lu、Glu−Lys−Gln、Gln−Leu−Al
a−Gln、Ser−Gln−Arg−Glu、Asn
−Glu−Arg−Glu或いはLys−Glu−Ly
s−Glnから選ばれるアミノ酸残基又はペプチド鎖で
ある上記〔12〕記載のペプチド又はその塩。 〔14〕Xが結合を表わすか、又はAla、DAla、
Aib、Ala−Ala、Ala−Ala−Ala、L
eu−Ala−Gln或いはLys−Glu−Lys−
Glnから選ばれるアミノ酸残基又はペプチド鎖である
上記〔13〕記載のペプチド又はその塩。 〔15〕X7’がCha、α−アミノオクタン酸、S−
tert−ブチル−Cys、ベンジル−Ala、4−メ
チル−Phe又は4−クロロ−Pheから選ばれるアミ
ノ酸残基である上記〔12〕乃至〔14〕の何れかに記
載のペプチド又はその塩。
【0026】〔16〕X7’がChaのアミノ酸残基で
ある上記〔15〕記載のペプチド又はその塩。 〔17〕X2がAla、DAla、Aib又はN−メチ
ル−Alaから選ばれるアミノ酸残基であり;X3がA
la、Aib又はGluから選ばれるアミノ酸残基であ
り;X4がArgのアミノ酸残基であり;X5がLeu、
Lys、Ala又はAibから選ばれるアミノ酸残基で
あり;X6がLeuのアミノ酸残基であり;X8がAsp
のアミノ酸残基であり;X9がIle、Thr、Ala
又はAibから選ばれるアミノ酸残基であり;X10がI
le、Ala、Aib、Cha又はLeuから選ばれる
アミノ酸残基である上記〔15〕記載のペプチド又はそ
の塩。 〔18〕一般式(I”)
【0027】
【化6】
【0028】(式中、Y、X、X2、X3、X4、X5、X
6、X8、X9及びX10はそれぞれ上記〔1〕における定
義と同じであり、X1”は側鎖が置換されていてもよい
中性又は塩基性アミノ酸残基であり、X7”は側鎖が置
換されていてもよいアミノ酸残基である)で表わされる
上記〔1〕記載のペプチド又はその塩。 〔19〕Yがアセチル基、ピバロイル基、エチルカルバ
モイル基又はピロリドンカルボニル基である上記〔1
8〕記載のペプチド又はその塩。 〔20〕X7”が側鎖が置換されていてもよい中性アミ
ノ酸残基である上記〔18〕又は〔19〕に記載のペプ
チド又はその塩。
【0029】〔21〕X7”がAla、Val、Le
u、Ile、Nva、Nle、Phe、Tyr、Met
から選ばれるアミノ酸残基である上記〔20〕記載のペ
プチド又はその塩。 〔22〕X7”がChaのアミノ酸残基である上記〔2
0〕記載のペプチド又はその塩。 〔23〕X7”がα−アミノオクタン酸のアミノ酸残基
である上記〔20〕記載のペプチド又はその塩。 〔24〕X7”がS−tert−ブチル−Cysのアミ
ノ酸残基である上記〔20〕記載のペプチド又はその
塩。 〔25〕X7”がベンジル−Alaのアミノ酸残基であ
る上記〔20〕記載のペプチド又はその塩。
【0030】〔26〕X7”が4−メチル−Phe又は
4−クロロ−Pheから選ばれるアミノ酸残基である上
記〔20〕記載のペプチド又はその塩。 〔27〕Yが 1) 水素原子; 2) アシル基; 3) −COOR2 (ここで、R2は a) 炭素数1乃至10個のアルキル基; b) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル
基、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基及びスルホ基
からなる群より選ばれる1乃至3個の置換基で置換され
ていてもよいアラルキル基; c) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル基
及び炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基からなる群よ
り選ばれる1乃至3個の置換基で置換されていてもよい
アリール基;又は d) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル
基、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基及びオキソ基
からなる群より選ばれる1乃至3個の置換基で置換され
ていてもよく、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から選
ばれる1乃至3個のヘテロ原子を有する5乃至6員の複
素環基である);又は 4) −CONR34 (ここで、R3及びR4は同一又は異なっていてもよく、 a) 水素原子; b) 炭素数1乃至10個のアルキル基; c) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル基
及び炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基からなる群よ
り選ばれる1乃至3個の置換基で置換されていてもよい
アラルキル基; d) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル基
及び炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基からなる群よ
り選ばれる1乃至3個の置換基で置換されていてもよい
アリール基;又は e) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル
基、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基及びオキソ基
からなる群より選ばれる1乃至3個の置換基で置換され
ていてもよく、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から選
ばれる1乃至3個のヘテロ原子を有する5乃至6員の複
素環基である) であり、Xが、 1) 結合を表わすか;又は 2) Cysを除く天然型のα−アミノ酸、そのD体及び
Aibからなる群より選ばれるアミノ酸を1乃至4個含
有するアミノ酸残基又はペプチド鎖(該アミノ酸は側鎖
が置換されていてもよい) であり、X2がAla、DAla、Aib又はN−メチ
ル−Alaから選ばれるアミノ酸残基(該アミノ酸残基
は側鎖が置換されていてもよい)であり、X3がAl
a、DAla、Aib、Glu、His、Leu、Nl
e、Gln、Lys、Arg又はGlyから選ばれるア
ミノ酸残基(該アミノ酸残基は側鎖が置換されていても
よい)であり、X4がAla、Arg、Lys、Hi
s、Orn又はDbuから選ばれるアミノ酸残基(該ア
ミノ酸残基は側鎖が置換されていてもよい)であり、X
5がLeu、Lys、Ile、Ala、Aib、As
n、Glu、His、Nle、Gln又はArgから選
ばれるアミノ酸残基(該アミノ酸残基は側鎖が置換され
ていてもよい)であり、X6がLeu、Ile、Nle
又はTyrから選ばれるアミノ酸残基(該アミノ酸残基
は側鎖が置換されていてもよい)であり、X8がAsp
又はGluから選ばれるアミノ酸残基(該アミノ酸残基
は側鎖が置換されていてもよい)であり、X9がIl
e、Thr、Ser、Glu、Ala又はAibから選
ばれるアミノ酸残基(該アミノ酸残基は側鎖が置換され
ていてもよい)であり、X10がIle、Ala、Ai
b、Cha、Leu、Val又はPheから選ばれるア
ミノ酸残基(該アミノ酸残基は側鎖が置換されていても
よい)である上記〔18〕記載のペプチド又はその塩。 〔28〕Yがアセチル基、ピバロイル基又はエチルカル
バモイル基であり;Xが結合を表わすか、又はAla、
DAla、Aib、Gln、Glu、Ala−Ala、
Ala−Gln、Arg−Glu、Lys−Gln、A
la−Ala−Ala、Leu−Ala−Gln、Gl
n−Arg−Glu、Glu−Arg−Glu、Glu
−Lys−Gln、Gln−Leu−Ala−Gln、
Ser−Gln−Arg−Glu、Asn−Glu−A
rg−Glu或いはLys−Glu−Lys−Glnか
ら選ばれるアミノ酸残基又はペプチド鎖である上記〔2
7〕記載のペプチド又はその塩。 〔29〕Xが結合を表わすか、又はAla、DAla、
Aib、Ala−Ala、Ala−Ala−Ala、L
eu−Ala−Gln或いはLys−Glu−Lys−
Glnから選ばれるアミノ酸残基又はペプチド鎖である
上記〔28〕記載のペプチド又はその塩。 〔30〕X7”がAla、Val、Leu、Ile、N
va、Nle、Phe、Tyr、Met、Cha、α−
アミノオクタン酸、S−tert−ブチル−Cys、ベ
ンジル−Ala、4−メチル−Phe又は4−クロロ−
Pheから選ばれるアミノ酸残基である上記〔27〕乃
至〔29〕の何れかに記載のペプチド又はその塩。
【0031】〔31〕X7”がChaのアミノ酸残基で
ある上記〔30〕記載のペプチド又はその塩。 〔32〕X1”がGlnのアミノ酸残基であり;X2がA
la、DAla、Aib又はN−メチル−Alaから選
ばれるアミノ酸残基であり;X3がAla、Aib又は
Gluから選ばれるアミノ酸残基であり;X4がArg
のアミノ酸残基であり;X5がLeu、Lys、Ala
又はAibから選ばれるアミノ酸残基であり;X6がL
euのアミノ酸残基であり;X8がAspのアミノ酸残
基であり;X9がIle、Thr、Ala又はAibか
ら選ばれるアミノ酸残基であり;X10がIle、Al
a、Aib、Cha又はLeuから選ばれるアミノ酸残
基である上記〔30〕記載のペプチド又はその塩。
【0032】〔33〕X、X1、X2、X3、X4、X5
6、X7、X8、X9及びX10の各定義の組合せが下記1)
乃至67)の群から選ばれる上記〔1〕記載のペプチド又
はその塩。 1) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がDA
la、X3がGlu、X4がArg、X5がLys、X6
Leu、X7がCha、X8がAsp、X9がIle及び
10がIleである組合せ; 2) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がAi
b、X3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がL
eu、X7がCha、X8がAsp、X9がAib及びX
10がAibである組合せ; 3) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がAi
b、X3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がL
eu、X7がCha、X8がAsp、X9がAib及びX
10がIleである組合せ; 4) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がAi
b、X3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がL
eu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及びX
10がAibである組合せ; 5) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がAi
b、X3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がL
eu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及びX
10がIleである組合せ; 6) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がAi
b、X3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がL
eu、X7がCha、X8がAsp、X9がIle及びX
10がAibである組合せ; 7) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がAi
b、X3がGlu、X4がArg、X5がLys、X6がL
eu、X7がCha、X8がAsp、X9がIle及びX
10がIleである組合せ; 8) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がAl
a、X3がAib、X4がArg、X5がLeu、X6がL
eu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及びX
10がIleである組合せ; 9) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がAl
a、X3がAla、X4がArg、X5がAib、X6がL
eu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及びX
10がIleである組合せ; 10) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がA
la、X3がAla、X4がArg、X5がAla、X6
Leu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及び
10がIleである組合せ;
【0033】11) Xが結合を表わし、X1が結合を表わ
し、X2がAla、X3がAla、X4がArg、X5がL
eu、X6がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9
Aib及びX10がIleである組合せ; 12) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がA
la、X3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6
Leu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及び
10がIleである組合せ; 13) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がA
la、X3がGlu、X4がArg、X5がLys、X6
Leu、X7がCha、X8がAsp、X9がIle及び
10がIleである組合せ; 14) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
Ala、X3がAib、X 4がArg、X5がLeu、X6
がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及
びX10がIleである組合せ; 15) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9がAib及
びX10がAibである組合せ; 16) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9がAib及
びX10がIleである組合せ; 17) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及
びX10がAibである組合せ; 18) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及
びX10がIleである組合せ; 19) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9がIle及
びX10がAibである組合せ; 20) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9がThr及
びX10がIleである組合せ;
【0034】21) Xが結合を表わし、X1が結合を表わ
し、X2がDAla、X3がAla、X 4がArg、X5
Leu、X6がLeu、X7がDCha、X8がAsp、
9がThr及びX10がIleである組合せ; 22) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
がLeu、X7がS−tert−ブチル−Cys、X8
Asp、X9がThr及びX10がIleである組合せ; 23) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
がLeu、X7が1−アミノ−シクロヘキサンカルボン
酸、X8がAsp、X9がThr及びX10がIleである
組合せ; 24) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
がLeu、X7が4−クロロ−Phe、X8がAsp、X
9がThr及びX10がIleである組合せ; 25) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
がLeu、X7が3−(1−ナフチル)−Ala、X8
Asp、X9がThr及びX10がIleである組合せ; 26) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
がLeu、X7がベンジル−Ala、X8がAsp、X9
がThr及びX10がIleである組合せ; 27) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
がLeu、X7が4−メチル−Leu、X8がAsp、X
9がThr及びX10がIleである組合せ; 28) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
がLeu、X7がα−アミノオクタン酸、X8がAsp、
9がThr及びX10がIleである組合せ; 29) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
がLeu、X7が3−クロロ−Phe、X8がAsp、X
9がThr及びX10がIleである組合せ; 30) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
がLeu、X7が3−(2−ナフチル)−Ala、X8
Asp、X9がThr及びX10がIleである組合せ;
【0035】31) Xが結合を表わし、X1が結合を表わ
し、X2がDAla、X3がAla、X 4がArg、X5
Leu、X6がLeu、X7がO−ベンジル−Ser、X
8がAsp、X9がThr及びX10がIleである組合
せ; 32) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
がLeu、X7がシクロヘキシル−Gly、X8がAs
p、X9がThr及びX10がIleである組合せ; 33) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
がLeu、X7が3−メチル−Val、X8がAsp、X
9がThr及びX10がIleである組合せ; 34) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
がLeu、X7が4−メチル−Phe、X8がAsp、X
9がThr及びX10がIleである組合せ; 35) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
がLeu、X7がオクタヒドロ−1H−インドール−2
−カルボン酸、X8がAsp、X9がThr及びX10がI
leである組合せ; 36) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がN
−メチル−Ala、X3がGlu、X4がArg、X5
Lys、X6がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9
がIle及びX10がIleである組合せ; 37) XがAib、X1が結合を表わし、X2がAib、
3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がLe
u、X7がCha、X8がAsp、X9がAib及びX10
がAibである組合せ; 38) XがAib、X1が結合を表わし、X2がAib、
3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がLe
u、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及びX10
がAibである組合せ; 39) XがAib、X1が結合を表わし、X2がAib、
3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がLe
u、X7がCha、X8がAsp、X9がIle及びX10
がAibである組合せ; 40) XがAla、X1が結合を表わし、X2がAla、
3がGlu、X4がArg、X5がLys、X6がLe
u、X7がCha、X8がAsp、X9がIle及びX10
がIleである組合せ;
【0036】41) XがDAla、X1が結合を表わし、
2がAib、X3がAla、X4がArg、X5がLe
u、X6がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9がA
ib及びX10がAibである組合せ; 42) XがDAla、X1が結合を表わし、X2がAi
b、X3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がL
eu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及びX
10がAibである組合せ; 43) XがDAla、X1が結合を表わし、X2がAi
b、X3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がL
eu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及びX
10がIleである組合せ; 44) XがDAla、X1が結合を表わし、X2がAi
b、X3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がL
eu、X7がCha、X8がAsp、X9がIle及びX
10がAibである組合せ; 45) XがDAla、X1が結合を表わし、X2がAl
a、X3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がL
eu、X7がCha、X8がAsp、X9がAib及びX
10がIleである組合せ; 46) XがDAla、X1が結合を表わし、X2がAl
a、X3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がL
eu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及びX
10がIleである組合せ; 47) XがDAla、X1が結合を表わし、X2がDAl
a、X3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がL
eu、X7がCha、X8がAsp、X9がAib及びX
10がIleである組合せ; 48) XがDAla、X1が結合を表わし、X2がDAl
a、X3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がL
eu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及びX
10がIleである組合せ; 49) XがAla−Ala、X1が結合を表わし、X2
Aib、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9がAib及
びX10がAibである組合せ; 50) XがAla−Ala、X1が結合を表わし、X2
Aib、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及
びX10がAibである組合せ;
【0037】51) XがAla−Ala、X1が結合を表
わし、X2がAib、X3がAla、X 4がArg、X5
Leu、X6がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9
がIle及びX10がAibである組合せ; 52) XがAla−Ala、X1が結合を表わし、X2
Ala、X3がGlu、X 4がArg、X5がLys、X6
がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9がIle及
びX10がIleである組合せ; 53) XがAla−Ala−Ala、X1が結合を表わ
し、X2がAla、X3がGlu、X4がArg、X5がL
ys、X6がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9
Ile及びX10がIleである組合せ; 54) XがLeu−Ala−Gln、X1が結合を表わ
し、X2がAla、X3がGlu、X4がArg、X5がL
ys、X6がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9
Ile及びX10がAibである組合せ; 55) XがLeu−Ala−Gln、X1が結合を表わ
し、X2がAla、X3がGlu、X4がArg、X5がL
ys、X6がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9
Ile及びX10がAlaである組合せ; 56) XがLeu−Ala−Gln、X1が結合を表わ
し、X2がAla、X3がGlu、X4がArg、X5がL
ys、X6がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9
Ile及びX10がChaである組合せ; 57) XがLeu−Ala−Gln、X1が結合を表わ
し、X2がAla、X3がGlu、X4がArg、X5がL
ys、X6がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9
Ile及びX10がIleである組合せ; 58) XがLeu−Ala−Gln、X1が結合を表わ
し、X2がAla、X3がGlu、X4がArg、X5がL
ys、X6がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9
Ile及びX10がLeuである組合せ; 59) XがLys−Glu−Lys−Gln、X1が結合
を表わし、X2がAib、X3がAla、X4がArg、
5がLeu、X6がLeu、X7がCha、X8がAs
p、X9がAib及びX10がIleである組合せ; 60) XがLys−Glu−Lys−Gln、X1が結合
を表わし、X2がAib、X3がAla、X4がArg、
5がLeu、X6がLeu、X7がCha、X8がAs
p、X9がAla及びX10がIleである組合せ;
【0038】61) XがLys−Glu−Lys−Gl
n、X1が結合を表わし、X2がAla、X3がAla、
4がArg、X5がLeu、X6がLeu、X7がCh
a、X8がAsp、X9がAib及びX10がIleである
組合せ; 62) XがLys−Glu−Lys−Gln、X1が結合
を表わし、X2がAla、X3がAla、X4がArg、
5がLeu、X6がLeu、X7がCha、X8がAs
p、X9がAla及びX10がIleである組合せ; 63) XがLys−Glu−Lys−Gln、X1が結合
を表わし、X2がAla、X3がAla、X4がArg、
5がLeu、X6がLeu、X7がCha、X8がAs
p、X9がThr及びX10がIleである組合せ; 64) XがLys−Glu−Lys−Gln、X1が結合
を表わし、X2がDAla、X3がAla、X4がAr
g、X5がLeu、X6がLeu、X7がCha、X8がA
sp、X9がAib及びX10がIleである組合せ; 65) XがLys−Glu−Lys−Gln、X1が結合
を表わし、X2がDAla、X3がAla、X4がAr
g、X5がLeu、X6がLeu、X7がCha、X8がA
sp、X9がAla及びX10がIleである組合せ; 66) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLys、X6
がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及
びX10がIleである組合せ;及び 67) Xが結合を表わし、X1がGln、X2がAla、
3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がLe
u、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及びX10
がIleである組合せ
【0039】〔34〕上記〔1〕乃至〔33〕の何れか
に記載のペプチド又はその塩を有効成分とすることを特
徴とする副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)受容
体拮抗剤。 〔35〕上記〔1〕乃至〔33〕の何れかに記載のペプ
チド又はその塩を有効成分とすることを特徴とするCR
Fにより誘発又は促進される疾患の治療又は予防剤。 〔36〕CRFにより誘発又は促進される疾患が、鬱
病、不安症、炎症性疾患、免疫関連疾患、ヒト免疫不全
ウイルス感染症、アルツハイマー病、パーキンソン病、
ハンティングトン舞踏病、胃腸障害、摂食障害、術後ス
トレス、外傷後ストレス、出血性ストレス、高血圧、薬
物・アルコールの禁断症状、薬物依存症、生殖障害であ
る上記〔35〕記載の治療又は予防剤。 〔37〕CRFにより誘発又は促進される疾患が、術後
ストレス、外傷後ストレス、出血性ストレスである上記
〔36〕記載の治療又は予防剤。 〔38〕CRFにより誘発又は促進される疾患が、鬱
病、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンティング
トン舞踏病である上記〔36〕記載の治療又は予防剤。 〔39〕上記〔1〕乃至〔33〕の何れかに記載のペプ
チド又はその塩を有効成分とすることを特徴とする医薬
組成物。
【0040】ここで、本明細書において使用する用語の
定義は次の通りである。
【0041】「アミノ酸残基」とは、タンパク質やペプ
チドの構成単位で、ペプチド結合する際に除かれた水素
原子、水酸基以外のアミノ酸部分を意味する。即ち、下
記で定義されるアミノ酸が水分子を失ってペプチド結合
を形成し、タンパク質やペプチドに組込まれたときの
N、C両末端以外のアミノ酸の構造を意味する。例え
ば、グリシン(H2NCH2COOH)の場合のアミノ酸
残基とは、−NHCH2CO−である。
【0042】アミノ酸とは、天然型又は非天然型のアミ
ノ酸であって、L体又はD体の何れでもよく、α−アミ
ノ酸のことを意味する。アミノ酸の側鎖を形成する基と
しては、例えば、1) メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec
−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペ
ンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等の
炭素数1乃至10個のアルキル基(好ましくは炭素数1
乃至4個の低級アルキル基); 2) 水酸基; 3) フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等の
ハロゲン原子; 4) メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロ
ポキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基等の炭素
数1乃至6個のアルコキシ基(好ましくは炭素数1乃至
4個の低級アルコキシ基); 5) メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イ
ソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボ
ニル基等の炭素数2乃至7個のアルコキシカルボニル基
(好ましくは炭素数2乃至5個の低級アルコキシカルボ
ニル基); 6) ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリ
ル基等の炭素数1乃至4個のアシル基; 7) メルカプト基; 8) メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イ
ソプロピルチオ基、ブチルチオ基、tert−ブチルチ
オ基等の炭素数1乃至6個のアルキルチオ基(好ましく
は炭素数1乃至4個の低級アルキルチオ基); 9) メタンスルフィニル基、エタンスルフィニル基、プ
ロパンスルフィニル基等の炭素数1乃至6個のアルカン
スルフィニル基(好ましくは炭素数1乃至4個の低級ア
ルカンスルフィニル基); 10) メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、プロ
パンスルホニル基等の炭素数1乃至6個のアルカンスル
ホニル基(好ましくは炭素数1乃至4個の低級アルカン
スルホニル基); 11) ベンジルオキシカルボニル基等のアラルキルオキ
シカルボニル基; 12) トシル基等のアリールスルホニル基; 13) カルバモイル基; 14) アミノ基; 15) シアノ基; 16) スルホ基; 17) ホスホノ基: 18) ホスホ基; 19) カルボキシル基; 20) アミノアリル基; 21) シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロ
オクチル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン等の炭素
数3乃至8個のシクロアルキル基; 22) シクロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ
基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ
基、シクロヘプチルオキシ基、シクロオクチルオキシ基
等の炭素数3乃至8個のシクロアルキルオキシ基; 23) シクロプロピルチオ基、シクロブチルチオ基、シ
クロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基、シクロヘ
プチルチオ基、シクロオクチルチオ基等の炭素数3乃至
8個のシクロアルキルチオ基; 24) ベンジルオキシ基等のアラルキルオキシ基; 25) ベンジルチオ基等のアラルキルチオ基; 26) チアゾリル基、チエニル基、オキサゾリル基、フ
リル基、ピラニル基、ピリジル基、ピラジル基、ピラジ
ニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、インドリル
基、インドジニル基、イソインドリル基、ピロリル基、
テトラゾリル基、イミダゾリル基、イソチアゾリル基、
ピラゾリル基、クロメニル基、プリニル基、キノリジニ
ル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリル基、キ
ノキサリニル基、シンノリニル基、モルホリニル基、ベ
ンゾチエニル基、ベンゾフラニル基、ベンズイミダソリ
ル基、ベンズイミダゾリル基等の複素環基; 27) アミノメチル基、アミノエチル基等のアミノ基で
置換された炭素数1乃至6個のアルキル基; 28) アミジノ基; 29) グアニジノ基; 30) ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基等の水
酸基で置換された炭素数1乃至6個のアルキル基; 31) 上記2)乃至29)の何れかに記載の基で置換された炭
素数1乃至10個のアルキル基; 32) 上記2)乃至29)の何れかに記載の基で置換された炭
素数1乃至4個のアシル基; 33) フェニル基、ナフチル基、インデニル基等のアリ
ール基; 34) 上記1)乃至30)の何れかに記載の基で置換されたア
リール基; 35) ベンジル基、フェネチル基、ベンズヒドリル基、
ナフチルメチル基等のアラルキル基; 36) 上記1)乃至30)の何れかに記載の基で置換されたア
ラルキル基;及び 37) 水素原子等が挙げられる。また、アミノ酸を形成
する側鎖と窒素原子が結合し、環を形成してもよく(例
えば、プロリン、オクタヒドロ−1H−インドール−2
−カルボン酸、デカヒドロ−3−イソキノリンカルボン
酸等)、或いは二つの側鎖が結合し、環を形成してもよ
い。
【0043】具体的なアミノ酸としては、グリシン、ア
ラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、ス
レオニン、システイン、メチオニン、アスパラギン酸、
グルタミン酸、リジン、アルギニン、フェニルアラニ
ン、チロシン、ヒスチジン、トリプトファン、アスパラ
ギン、グルタミン、プロリン、オルニチン、シトルリン
等の天然型アミノ酸;ピペコリン酸、α−メチルアラニ
ン、ノルロイシン、2−ブチルノルロイシン、4−メチ
ルロイシン、3−メチルバリン、ノルバリン、2−プロ
ピルノルバリン、ホモアルギニン、ホモセリン、α−ア
ミノイソ酪酸、α−アミノ酪酸、α−アミノオクタン
酸、α−アミノノナン酸、α−アミノデカン酸、α−ア
ミノアジピン酸、フェニルグリシン、チエニルグリシ
ン、シクロヘキシルグリシン、シクロヘキシルアラニ
ン、シクロペンチルアラニン、チエニルアラニン、ナフ
チルアラニン、ビフェニルアラニン、3−メチルフェニ
ルアラニン、4−メチルフェニルアラニン、4−ter
t−ブチルフェニルアラニン、2,6−ジメチルフェニ
ルアラニン、2−クロロフェニルアラニン、3−クロロ
フェニルアラニン、4−クロロフェニルアラニン、4−
ブロモフェニルアラニン、3,4−ジクロロフェニルア
ラニン、2−トリフルオロメチルフェニルアラニン、3
−トリフルオロメチルフェニルアラニン、4−トリフル
オロメチルフェニルアラニン、3,5−ジ(トリフルオ
ロメチル)フェニルアラニン、4−ホスホノメチルフェ
ニルアラニン、オクタヒドロ−1H−インドール−2−
カルボン酸、O−ホスホノチロシン、アダマンチルアラ
ニン、ベンゾチエニルアラニン、ピリジルアラニン、ピ
ペリジルアラニン、ピラジルアラニン、キノリルアラニ
ン、チアゾリルアラニン、ホモシステイン、S−ter
t−ブチルシステイン、S−シクロヘキシルシステイ
ン、ベンジルアラニン、ホモシトルリン、オキシプロリ
ン、α,β−ジアミノプロピオン酸、α,γ−ジアミノ
酪酸、アミノマロン酸、1,2,3,4−テトラヒドロ
−3−イソキノリンカルボン酸、デカヒドロ−3−イソ
キノリンカルボン酸、2−アミノビシクロ[2.2.
1]ヘプタン−2−カルボン酸、O−ベンジルセリン、
ペニシラミン、1−アミノ−シクロペンタンカルボン
酸、1−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸、2−アミ
ノ−4−ペンテン酸等の非天然型アミノ酸が挙げられ
る。なお、これら天然型及び/又は非天然型アミノ酸の
N−メチル化体等も非天然型アミノ酸として挙げられ
る。
【0044】側鎖が置換されていてもよいアミノ酸残基
の「側鎖が置換されていてもよい」とは、アミノ酸残基
の側鎖が1乃至3個の置換基で置換されていてもよいこ
とを意味し、大きく分けると中性置換基、塩基性置換基
及び酸性置換基に分けることができる。このうち中性置
換基としては、具体的には(1)メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、
sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、
イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、イソヘ
キシル基等の炭素数1乃至6個のアルキル基(好ましく
は炭素数1乃至4個の低級アルキル基);(2)水酸基;
(3)シアノ基;(4)フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子等のハロゲン原子;(5)ヒドロキシメチル基、
ヒドロキシエチル基等の水酸基で置換された炭素数1な
いし6個のアルキル基;(6)カルバモイル基;(7)メルカ
プト基;(8)メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチ
オ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、tert−
ブチルチオ基等の炭素数1乃至6個のアルキルチオ基
(好ましくは炭素数1乃至4個の低級アルキルチオ
基);(9)メタンスルフィニル基、エタンスルフィニル
基、プロパンスルフィニル基等の炭素数1乃至6個のア
ルカンスルフィニル基(好ましくは炭素数1乃至4個の
低級アルカンスルフィニル基);(10)メタンスルホニル
基、エタンスルホニル基、プロパンスルホニル基等の炭
素数1乃至6個のアルカンスルホニル基(好ましくは炭
素数1乃至4個の低級アルカンスルホニル基);(11)フ
ェニル基、ナフチル基、インデニル基等のアリール基;
(12)チエニル基、オキサゾリル基、フリル基、インドリ
ル基、インドリジニル基又はイソインドリル基から選ば
れる複素環基;(13)シクロプロピル基、シクロブチル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプ
チル基等の炭素数3乃至8個のシクロアルキル基;(14)
オキソ基;(15)上記(3)乃至(13)の何れかに記載の置換
基で置換された炭素数1乃至6個のアルキル基;(16)上
記(1)乃至(13)の何れかに記載の置換基で置換されたア
リール基;又は(17)上記(1)乃至(13)の何れかに記載の
置換基で置換されたアラルキル基等を挙げることができ
る。塩基性置換基としては、具体的には(1)アミノ基;
(2)アミノメチル基、アミノエチル基等のアミノ基で置
換された炭素数1乃至6個のアルキル基;(3)アミノア
リル基;(4)ピリジル基、ピラジル基、ピラジニル基、
ピリダジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピペ
リジル基、ピペラジニル基又はモルホリニル基;(5)アミ
ジノ基;(6)グアニジノ基;(7)上記(4)乃至(6)の何れか
に記載の置換基で置換された炭素数1乃至4個の低級ア
ルキル基;(8)上記(1)乃至(6)の何れかに記載の置換基
で置換されたアラルキル基;(9)上記(1)乃至(6)の何れ
かに記載の置換基で置換されたアリール基等を挙げるこ
とができる。また、酸性置換基としては、具体的には
(1)カルボキシル基;(2)スルホ基;(3)テトラゾリル
基;(4)上記(1)乃至(3)の何れかに記載の置換基で置換
された炭素数1乃至4個のアルキル基;(5)上記(1)乃至
(3)の何れかに記載の置換基で置換されたアラルキル
基;(6)上記(1)乃至(3)の何れかに記載の置換基で置換
されたアリール基等の酸性置換基を挙げることができ
る。
【0045】「中性アミノ酸残基」とは、前述のアミノ
酸のうち中性を示すアミノ酸のアミノ酸残基を意味し、
中性アミノ酸としてはグリシン、アラニン、バリン、ロ
イシン、イソロイシン、セリン、スレオニン、システイ
ン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン、フェニル
アラニン、チロシン、トリプトファン、プロリン、ピペ
コリン酸、α−メチルアラニン、ノルロイシン、2−ブ
チルノルロイシン、4−メチルロイシン、3−メチルバ
リン、ノルバリン、2−プロピルノルバリン、ホモセリ
ン、α−アミノイソ酪酸、α−アミノ酪酸、α−アミノ
オクタン酸、α−アミノノナン酸、α−アミノデカン
酸、フェニルグリシン、チエニルグリシン、シクロヘキ
シルグリシン、シクロヘキシルアラニン、シクロペンチ
ルアラニン、チエニルアラニン、ナフチルアラニン、ビ
フェニルアラニン、3−メチルフェニルアラニン、4−
メチルフェニルアラニン、4−tert−ブチルフェニ
ルアラニン、2,6−ジメチルフェニルアラニン、2−
クロロフェニルアラニン、3−クロロフェニルアラニ
ン、4−クロロフェニルアラニン、4−ブロモフェニル
アラニン、3,4−ジクロロフェニルアラニン、2−ト
リフルオロメチルフェニルアラニン、3−トリフルオロ
メチルフェニルアラニン、4−トリフルオロメチルフェ
ニルアラニン、3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェ
ニルアラニン、オクタヒドロ−1H−インドール−2−
カルボン酸、ホモシステイン、S−tert−ブチルシ
ステイン、S−シクロヘキシルシステイン、ベンジルア
ラニン、オキシプロリン、1,2,3,4−テトラヒド
ロ−3−イソキノリンカルボン酸、デカヒドロ−3−イ
ソキノリンカルボン酸、2−アミノビシクロ「2.2.
1」ヘプタン−2−カルボン酸、O−ベンジルセリン、
1−アミノ−シクロペンタンカルボン酸、1−アミノ−
シクロヘキサンカルボン酸、2−アミノ−4−ペンテン
酸等が挙げられる。なお、これら中性アミノ酸のN−メ
チル化体等も本発明の「中性アミノ酸」に包含される。
【0046】側鎖が置換されていてもよい中性アミノ酸
残基の「側鎖が置換されていてもよい」とは、中性アミ
ノ酸残基の側鎖が1乃至3個の置換基で置換されていて
もよいことを意味し、具体的には前述の中性置換基から
選ばれる何れかの置換基で置換されていてもよいことを
意味する。
【0047】「塩基性アミノ酸残基」とは、前述のアミ
ノ酸のうち塩基性を示すアミノ酸のアミノ酸残基を意味
する。なお、前述の中性アミノ酸残基が前述の塩基性置
換基で置換されることで塩基性を示すアミノ酸残基につ
いても塩基性アミノ酸残基に含まれるものである。塩基
性アミノ酸としてはヒスチジン、リジン、アルギニン、
オルニチン、シトルリン、ホモアルギニン、ピリジルア
ラニン、ピペリジルアラニン、ピラジルアラニン、ホモ
シトルリン、α,β−ジアミノプロピオン酸、α,γ−
ジアミノ酪酸等が挙げられる。なお、これら塩基性アミ
ノ酸のN−メチル化体等も本発明の「塩基性アミノ酸」
に包含される。
【0048】側鎖が置換されていてもよい塩基性アミノ
酸残基の「側鎖が置換されていてもよい」とは、塩基性
アミノ酸残基の側鎖が1乃至3個の置換基で置換されて
いてもよいことを意味し、具体的には前述の中性置換基
及び/又は塩基性置換基から選ばれる何れかの置換基で
置換されていてもよいことを意味する。
【0049】「酸性アミノ酸残基」とは、前述のアミノ
酸のうち酸性を示すアミノ酸のアミノ酸残基を意味す
る。なお、前述の中性アミノ酸残基が前述の酸性置換基
で置換されることで酸性を示すアミノ酸残基についても
酸性アミノ酸残基に含まれるものである。酸性アミノ酸
としてはアスパラギン酸、グルタミン酸、α−アミノア
ジピン酸、アミノマロン酸、システイン酸、ホモシステ
イン酸等が挙げられる。なお、これら酸性アミノ酸のN
−メチル化体等も本発明の「酸性アミノ酸」に包含され
る。
【0050】側鎖が置換されていてもよい酸性アミノ酸
残基の「側鎖が置換されていてもよい」とは、酸性アミ
ノ酸残基の側鎖が1乃至3個の置換基で置換されていて
もよいことを意味し、具体的には前述の中性置換基及び
/又は酸性置換基から選ばれる何れかの置換基で置換さ
れていてもよいことを意味する。
【0051】「中性脂肪族アミノ酸残基」とは、前述の
中性アミノ酸残基のうち脂肪族の側鎖を有するアミノ酸
残基を意味し、具体的にはグリシン、アラニン、バリ
ン、ロイシン、イソロイシン、ピペコリン酸、α−メチ
ルアラニン、ノルロイシン、2−ブチルノルロイシン、
4−メチルロイシン、3−メチルバリン、ノルバリン、
2−プロピルノルバリン、α−アミノイソ酪酸、α−ア
ミノ酪酸、α−アミノオクタン酸、α−アミノノナン
酸、α−アミノデカン酸、シクロヘキシルグリシン、シ
クロヘキシルアラニン、シクロペンチルアラニン、オク
タヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸、デカヒ
ドロ−3−イソキノリンカルボン酸、2−アミノビシク
ロ「2.2.1」ヘプタン−2−カルボン酸、1−アミ
ノ−シクロペンタンカルボン酸、1−アミノ−シクロヘ
キサンカルボン酸、2−アミノ−4−ペンテン酸等が挙
げられる。
【0052】側鎖が置換されていてもよい中性脂肪族ア
ミノ酸残基の「側鎖が置換されていてもよい」とは、中
性脂肪族アミノ酸残基の脂肪族側鎖が1乃至3個の置換
基で置換されていてもよいことを意味し、具体的には
(1)メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、te
rt−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペ
ンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基等の炭素数1乃
至6個のアルキル基(好ましくは炭素数1乃至4個の低
級アルキル基);(2)シアノ基;(3)フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;(4)シク
ロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数3乃至8
個のシクロアルキル基等で置換されていてもよいことを
意味する。
【0053】「中性芳香族アミノ酸残基」とは、前述の
中性アミノ酸残基のうち芳香族の側鎖を有するアミノ酸
残基を意味し、具体的にはフェニルアラニン、チロシ
ン、トリプトファン、フェニルグリシン、チエニルグリ
シン、チエニルアラニン、ナフチルアラニン、ビフェニ
ルアラニン、3−メチルフェニルアラニン、4−メチル
フェニルアラニン、4−tert−ブチルフェニルアラ
ニン、2,6−ジメチルフェニルアラニン、2−クロロ
フェニルアラニン、3−クロロフェニルアラニン、4−
クロロフェニルアラニン、4−ブロモフェニルアラニ
ン、3,4−ジクロロフェニルアラニン、2−トリフル
オロメチルフェニルアラニン、3−トリフルオロメチル
フェニルアラニン、4−トリフルオロメチルフェニルア
ラニン、3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニルア
ラニン、ベンジルアラニン、1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−3−イソキノリンカルボン酸等が挙げられる。
【0054】側鎖が置換されていてもよい中性芳香族ア
ミノ酸残基の「側鎖が置換されていてもよい」とは、中
性芳香族アミノ酸残基の側鎖が1乃至3個の置換基で置
換されていてもよいことを意味し、具体的には前述の中
性置換基から選ばれる何れかの置換基で置換されていて
もよいことを意味する。
【0055】ペプチド及びペプチド鎖は、ペプチド表記
の慣例に従い、アミノ基を左に、カルボキシル基を右に
示すものであり、特にペプチド鎖とは、前述のアミノ酸
残基が2以上結合した残基を意味する。例えば、Gly
−Glyの場合のペプチド鎖とは、−NHCH2CO−
NHCH2CO−である。
【0056】Yにおける「炭素数1乃至10個のアルキ
ル基」とは、直鎖であっても分枝状であってもよく、更
に環状であってもよい炭素原子数1乃至10個のアルキ
ル基を意味し、具体的にはメチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、se
c−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソ
ペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、
1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1−プロピ
ルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1−イソブチ
ル−3−メチルブチル基、1−エチルペンチル基、1−
プロピルペンチル基、1−イソブチルペンチル基、2−
エチルペンチル基、2−イソプロピルペンチル基、2−
tert−ブチルペンチル基、3−エチルペンチル基、
3−イソプロピルペンチル基、4−メチルペンチル基、
1,4−ジメチルペンチル基、2,4−ジメチルペンチ
ル基、1−エチル−4−メチルペンチル基、ヘキシル
基、1−エチルヘキシル基、1−プロピルヘキシル基、
2−エチルヘキシル基、2−イソプロピルヘキシル基、
2−tert−ブチルヘキシル基、3−エチルヘキシル
基、3−イソプロピルヘキシル基、3−tert−ブチ
ルヘキシル基、4−エチルヘキシル基、5−メチルヘキ
シル基、ヘプチル基、1−エチルヘプチル基、1−イソ
プロピルヘプチル基、2−エチルヘプチル基、2−イソ
プロピルヘプチル基、3−プロピルヘプチル基、4−プ
ロピルヘプチル基、5−エチルヘプチル基、6−メチル
ヘプチル基、オクチル基、1−エチルオクチル基、2−
エチルオクチル基、ノニル基、1−メチルノニル基、2
−メチルノニル基、デシル基、シクロプロピル基、シク
ロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シ
クロプロピルメチル基、シクロペンチルメチル基、シク
ロヘキシルメチル基、2−シクロプロピルエチル基、1
−シクロヘキシルエチル基等である。好ましくは、炭素
原子数1乃至6個のアルキル基であり、具体的にはメチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基、ペンチル基、イソペンチル基、2,2−ジメチル
プロピル基、4−メチルペンチル基、2−エチルブチル
基等であり、特に好ましくは、メチル基、エチル基、t
ert−ブチル基である。
【0057】X7、X7’における「炭素数4乃至8個の
アルキル基」とは、直鎖であっても分枝状であってもよ
い炭素原子数4乃至8個のアルキル基を意味し、具体的
にはブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、te
rt−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペ
ンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、イソヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基、1−エチルブチル
基、2−エチルブチル基、1−プロピルブチル基、1,
1−ジメチルブチル基、1−エチルペンチル基等であ
る。
【0058】X7、X7’における「炭素数3乃至7個の
アルキル基」とは、直鎖であっても分枝状であってもよ
い炭素原子数3乃至7個のアルキル基を意味し、具体的
にはプロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチ
ル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペ
ンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、ヘプチル基等
である。
【0059】Y、X7、X7’における「炭素数1乃至4
個の低級アルキル基」とは、直鎖であっても分枝状であ
ってもよい炭素原子数1乃至4個の低級アルキル基を意
味し、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチ
ル基、tert−ブチル基である。
【0060】Y、X7、X7’における「炭素数3乃至7
個のシクロアルキル基」とは、具体的にはシクロプロピ
ル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基、シクロヘプチル基等である。
【0061】Y、X7、X7’における「炭素数1乃至4
個の低級アルコキシ基」とは、前述の炭素数1乃至4個
の低級アルキル基を有するアルコキシ基を意味し、具体
的にはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプ
ロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、ter
t−ブトキシ基である。
【0062】Y、X7、X7’における「ハロゲン原子」
とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等である。
【0063】Y、X7、X7’における「アリール基」と
は、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基等である。
好ましくは、フェニル基である。
【0064】Y、X7、X7’における「アラルキル基」
とは、アルキル基にフェニル基、ナフチル基、ビフェニ
ル基等のアリール基が1個以上置換したものを意味し、
具体的にはベンジル基、ベンズヒドリル基、トリチル
基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、2−フェ
ニルプロピル基、4−フェニルブチル基、ナフチルメチ
ル基、2−ナフチルエチル基、4−ビフェニルメチル
基、3−(4−ビフェニル)プロピル基等である。好ま
しくは、ベンジル基、フェネチル基である。
【0065】Yにおける「窒素原子、酸素原子又は硫黄
原子から選ばれる1乃至3個のヘテロ原子を有する5乃
至6員の複素環基」とは、窒素原子、酸素原子又は硫黄
原子から選ばれる1乃至3個のヘテロ原子を有する飽和
又は不飽和の5乃至6員の複素環基であり、具体的には
ピロリジニル基、ピロリニル基、イミダゾリジニル基、
ピラゾリジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、モ
ルホリニル基、モルホリノ基、チエニル基、フリル基、
ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリ
ル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサ
ゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基、ピラジニル
基、ピリミジニル基、ピリダジニル基等である。また、
縮合環であってもよい。
【0066】Yにおける「アシル基」とは、具体的には
ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル
基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピ
バロイル基、カプロイル基、イソカプロイル基、アクリ
ロイル基、プロピオロイル基、メタクリロイル基、クロ
トノイル基、イソクロトノイル基、ベンゾイル基、ナフ
トイル基、トルオイル基、ヒドロアトロポイル基、アト
ロポイル基、シンナモイル基、フロイル基、グリセロイ
ル基、トロポイル基、ベンジロイル基、サリチロイル
基、アニソイル基、バニロイル基、ベラトロイル基、ピ
ペロニロイル基、プロトカテクオイル基、ガロイル基、
ピロリドンカルボニル基であり、好ましくは、ホルミル
基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブ
チリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル
基、ベンゾイル基、ピロリドンカルボニル基である。特
に好ましくはアセチル基、ピバロイル基である。
【0067】Yにおける「アミノ保護基」とは、アミノ
酸又はペプチド化学の分野において、常用されている保
護基を意味する。具体的にはホルミル基、アセチル基、
プロピオニル基、ブチリル基、オキサリル基、スクシニ
ル基、ピバロイル基、2−クロロアセチル基、2−ブロ
モアセチル基、2−ヨードアセチル基、2,2−ジクロ
ロアセチル基、2,2,2−トリクロロアセチル基、
2,2,2−トリフルオロアセチル基、フェニルアセチ
ル基、フェノキシアセチル基、ベンゾイル基、4−クロ
ロベンゾイル基、4−メトキシベンゾイル基、4−ニト
ロベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、アダマンチル
カルボニル基、フタロイル基、ピロリドンカルボニル基
等のアシル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカル
ボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペンチル
オキシカルボニル基、イソペンチルオキシカルボニル
基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、2−クロロエ
トキシカルボニル基、2−ヨードエトキシカルボニル
基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基、
2,2,2−トリクロロ−tert−ブトキシカルボニ
ル基、ベンズヒドリルオキシカルボニル基、ビス−(4
−メトキシフェニル)メトキシカルボニル基、フェナシ
ルオキシカルボニル基、2−トリメチルシリルエトキシ
カルボニル基、2−トリフェニルシリルエトキシカルボ
ニル基、フルオレニル−9−メトキシカルボニル基等の
アルコキシカルボニル基;ビニルオキシカルボニル基、
2−プロペニルオキシカルボニル基、2−クロロ−2−
プロペニルオキシカルボニル基、3−メトキシカルボニ
ル−2−プロペニルオキシカルボニル基、2−メチル−
2−プロペニルオキシカルボニル基、2−ブテニルオキ
シカルボニル基、シンナミルオキシカルボニル基等のア
ルケニルオキシカルボニル基;ベンジルオキシカルボニ
ル基、4−ブロモベンジルオキシカルボニル基、2−ク
ロロベンジルオキシカルボニル基、3−クロロベンジル
オキシカルボニル基、3,5−ジメトキシベンジルオキ
シカルボニル基、4−メトキシベンジルオキシカルボニ
ル基、2−ニトロベンジルオキシカルボニル基、4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル基、2−ニトロ−4,5
−ジメトキシベンジルオキシカルボニル基、3,4,5
−トリメトキシベンジルオキシカルボニル基、フェネチ
ルオキシカルボニル基等のアラルキルオキシカルボニル
基;トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシ
リル基等の低級アルキルシリル基;エチレンビス(ジメ
チルシリル)基、プロピレンビス(ジメチルシリル)
基、エチレンビス(ジエチルシリル)基等のアルキレン
ビス(ジアルキルシリル)基;メチルチオカルボニル
基、エチルチオカルボニル基、ブチルチオカルボニル
基、tert−ブチルチオカルボニル基等のアルキルチ
オカルボニル基;ベンジルチオカルボニル基等のアラル
キルチオカルボニル基;ジシクロヘキシルホスホリル
基、ジフェニルホスホリル基、ジベンジルホスホリル
基、ジ−(4−ニトロベンジル)ホスホリル基、フェノ
キシフェニルホスホリル基等のホスホリル基;ジエチル
ホスフィニル基、ジフェニルホスフィニル基等のホスフ
ィニル基;カルバモイル基、メチルカルバモイル基、エ
チルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、ベンジ
ルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基、ピリジル
カルバモイル基等のカルバモイル基が挙げられる。好ま
しくはアシル基、カルバモイル基であり、特に好ましく
はアセチル基、ピバロイル基、ピロリドンカルボニル
基、エチルカルボモイル基である。
【0068】本発明のペプチドの塩としては、生理学的
に許容される塩であれば如何なるものであってもよい
が、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫
酸塩、硝酸塩、リン酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、過塩素
酸塩等の無機酸塩;ギ酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸
塩、プロピオン酸塩、シュウ酸塩、グリコール酸塩、コ
ハク酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、ヒドロキシマレイン
酸塩、メチルマレイン酸塩、フマール酸塩、アジピン酸
塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、
ケイ皮酸塩、アスコルビン酸塩、サリチル酸塩、2−ア
セトキシ安息香酸塩、ニコチン酸塩、イソニコチン酸塩
等の有機酸塩;メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸
塩、イセチオン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トル
エンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩等のスルホ
ン酸塩;ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属
塩;マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金
属塩等が挙げられる。
【0069】本発明ペプチドは、優れたCRF受容体拮
抗作用を有しており、従ってCRFにより誘発又は促進
される疾患の予防又は治療薬として期待される。一般式
(I)で示されるペプチド又はその塩を医薬製剤として
用いる場合には、通常、それ自体公知の薬理学的に許容
される担体、賦形剤、希釈剤、増量剤、崩壊剤、安定
剤、保存剤、緩衝剤、乳化剤、芳香剤、着色剤、甘味
剤、粘稠剤、矯味剤、溶解補助剤、その他の添加剤、具
体的には水、植物油、エタノール又はベンジルアルコー
ルのようなアルコール、ポリエチレングリコール、グリ
セロールトリアゼテートゼラチン、ラクトース、デンプ
ン等のような炭水化物、ステアリン酸マグネシウム、タ
ルク、ワセリン等と混合して錠剤、カプセル剤、エリキ
シル剤、マイクロカプセル剤、注射剤、液剤、懸濁剤等
の形態により経口又は非経口的に投与することができ
る。また、本発明ペプチドは、人用医薬としての使用は
勿論、他の哺乳動物用医薬としても使用可能である。投
与量は疾患の種類及び程度、投与するペプチド並びに投
与経路、患者の年齢、性別、体重等により変わりうる
が、注射剤の形での投与の場合、通常、成人1日当た
り、約0.1〜30mgを投与するのが好ましい。ま
た、本発明のペプチドは上記各種対象疾患の予防、治療
の為に単独で投与する以外に、該疾患の予防、治療に有
用な別の薬剤と併用することもできる。さらに本発明の
ペプチドは、CRF受容体拮抗作用を有することから、
CRFにより直接的あるいは間接的に悪化、増悪する可
能性のある種々の疾患(例えば潰瘍や炎症)に対して、
それらの疾患の予防・治療薬(例えば抗潰瘍薬や抗炎症
薬)と併用することができる。かかる併用により当該疾
患の治療効果や予後を良好にすることが可能である。本
発明のペプチドと別の薬剤の投与方法、投与量、投与の
時期等は対象となる疾患や患者の状態、投与する薬剤や
ペプチドの種類等に応じて適宜設定される。
【0070】本発明のペプチドは、公知のペプチド合成
法(ペプチド鎖の合成)及び通常行われるアミド縮合法
(ラクタム環の形成)を組み合わせることにより製造す
ることができる。ペプチドの合成法としては、例えば固
相合成法、液相合成法の何れによって行ってもよく、即
ち、ペプチドを構成しうる部分ペプチド鎖若しくはアミ
ノ酸と残余部分とを縮合させ、生成物が保護基を有する
場合には保護基を脱離させることにより目的のペプチド
を製造することができる。また、ラクタム環の形成反応
としては、一般的なアミド縮合剤を用いて反応させるこ
とにより合成することができる。なお、ラクタム環を形
成させるアミノ酸残基、即ちGlu及びLysの側鎖保
護基は、その他のアミノ酸残基の保護基が脱離しない条
件で脱離させることのできるものであり、対応するペプ
チド鎖、即ち−Glu−X1−X2−X3−Lys−を縮
合させた後であれば、ラクタム環形成反応はいつでも行
うことができる。詳細な個々のペプチドの具体的な製造
方法は実施例に記載するとおりである。
【0071】このようにして得られたペプチドは、通常
の精製方法、例えば溶媒抽出;蒸留;カラムクロマトグ
ラフィー;液体クロマトグラフィー;再結晶等を組み合
わせて単離精製することができる。また、上記方法で得
られたペプチドが遊離体である場合には公知の方法によ
って適当な塩に変換可能であり、逆に塩で得られた場合
には、公知の方法によって遊離体に変換することも可能
である。
【0072】例えば、下記の固相法によって合成が可能
である。なお、本発明のペプチドの製造方法は、これら
に限定されるものではない。 (使用機器と方法)Libra TubeTM(島津総合
科学研究所)を反応容器に用いた固相法による操作を行
う。分取HPLCによるペプチドの精製はギルソンHP
LCシステム(ギルソン社)により行う。なお、ギルソ
ンHPLCシステムは、ギルソン305ポンプ、ギルソ
ン306ポンプ、ギルソン811Cダイナミックミキサ
ー、ギルソン215リキッドハンドラー、ヒューレット
パッカードHP1100フォトダイオードアレイ検出器
により構成されたものである。システムの制御は、Un
iPointTMシステムソフトウェア(バージョン2.1
0)を用いて行い、分取用HPLCカラムは、YMC
Combi Prep ODS−A(ワイエムシイ社、
カラムサイズ:20mm(i.d.)×50mm、粒子径:
5μm)を使用する。ペプチドの分析は、アジレント1
100シリーズHPLCシステム(アジレントテクノロ
ジー社)とサーモクエストフィニガンAQA質量分析計
より構成されるLC−MSシステムにより行う。HPL
Cシステムの制御とデータ解析はケミステーションソフ
トウェア(アジレントテクノロジー社)を用いて行い、
分析用HPLCカラムは、Beta−Basic−18
(キイストーンサイエンティフィック社、カラムサイ
ズ:2mm(i.d.)×50mm、粒子径:5μm、ポア
サイズ:150A)を使用する。質量分析は、エレクト
ロスプレーイオン化(ESI)法により行い、質量電荷
比(m/z)500乃至1636の測定範囲で1価の正イ
オン(M+H)+又は2価の正イオン(M+2H)2+を検出する。質
量分析計の制御とデータ解析はX−キャリバーソフトウ
ェアを用いて行い、ペプチドの同定はモノアイソトピッ
ク質量のm/z実測値とモノアイソトピック質量で計算す
る(M+H)+又は(M+2H)2+の理論値と比較することにより行
う。
【0073】(ペプチド合成法)Rink amide
レジン(ノババイオケム社、100−200mes
h、ロード量0.45mmol/g resin)(1
00mg、0.045mmol)を出発原料とし、以下
の操作にしたがって合成することができる。Nα−Fm
oc−アミノ酸の縮合は、レジンとNα−Fmoc−ア
ミノ酸(4当量、0.18mmol)、HBTU(4当
量、0.18mmol)、HOBT(4当量、0.18
mmol)、DIEA(8当量、0.36mmol)を
NMP(2ml)中混合し、反応混合物を室温で2乃至
16時間振とうすることにより行う。縮合反応後DMF
で洗浄したレジンに無水酢酸(8当量、0.36mmo
l)とDIEA(8当量、0.36mmol)のNMP
(1ml)溶液を加え、室温で10乃至20分間放置す
ることにより、縮合不完全で残存するレジン上のアミノ
基をアセチル化する。Fmoc基の除去は、レジンを2
0%ピペリジン−DMF溶液(2ml)に膨潤し、室温
で15乃至30分間放置することにより行う。各工程間
のレジンの洗浄はすべてDMFで行う。Glu(OA
l)のAl基およびLys(Aloc)のAloc基の
除去は、レジンをクロロホルム/酢酸/NMM(95/
5/2.5 v/v/v)(4ml)に膨潤し、アルゴ
ンガスを15分間吹き込んだ後、テトラキストリフェニ
ルホスフィンパラジウム(0)(3当量、0.135m
mol)を加えて室温で16時間振とうすることにより
行う。Glu側鎖カルボン酸とLys側鎖アミノ基の縮
合によるラクタム環形成反応は、レジンとPyBop
(3当量、0.135mmol)、HOBT(3当量、
0.135mmol)、DIEA(9当量、0.405
mmol)をNMP(3ml)中混合し、反応混合物を
室温で16時間振とうすることにより行う。ペプチドの
レジンからの切り出しと脱保護は、TFA/H2O/T
IS(95/5/2.5 v/v/v)(2ml)で室
温3時間処理することにより行う。レジンを除いたろ液
にエーテル/ヘキサン(1/1 v/v)(14ml)
を加えてペプチドを沈殿させ、遠心分離、デカント後、
さらに沈殿をエーテル/ヘキサン(1/1 v/v)で
2回洗浄する。沈殿をアセトニトリル/水(1/1 v
/v)に溶解し、ワコーゲル50C18(和光純薬、粒
子径38−63μm)を充填したカラム(充填容積:1
0mm(i.d.)×10mm)を通してろ過し、ろ液を凍
結乾燥することにより粗ペプチド(20−50mg)を
得る。粗ペプチドを30mg/mlの濃度でアセトニト
リル/水(1/1 v/v)に溶解し、分取用HPLC
カラムに注入する。溶出は下記条件で行い、目的のペプ
チドを含むフラクションを集めて凍結乾燥する。 分取HPLC溶出条件 ・流速:15ml/min ・移動相A:0.1% TFA in H2O ・移動相B:0.1% TFA、90% CH3CN in H2O ・グラジエント:0− 3min 移動相B 0% 3−11min 移動相B 0%→75%
【0074】(ペプチドの分析)合成したペプチドの分
析はLC−MSシステムにより行う。純度は分析用HP
LC(流速:0.3ml/min、移動相A:0.1%
TFA in H2O、移動相B:0.1% TFA
inCH3CN、グラジエント:移動相B 5%→9
5% in 9min)で90%以上であることを確認
する。ペプチドの同定は主ピークのモノアイソトピック
質量のm/z実測値とモノアイソトピック質量で計算する
(M+H)+又は(M+2H)2+の理論値と比較することにより行
う。
【0075】本明細書において、塩基やアミノ酸等を略
号で表示する場合、IUPAC−IUB Commis
ion on Biochemical Nomenc
latureによる略号或いは当分野における慣用略号
に基づくものであり、下記のとおりである。また、光学
異性体のあり得るアミノ酸に関しては、特に明記しない
場合はL体を示すものである。
【0076】Aib :α−メチルアラニン Arg :アルギニン Ala :アラニン DAla :D−アラニン mAla :N−メチル−アラニン Asn :アスパラギン Asp :アスパラギン酸 Cha :シクロヘキシルアラニン DCha :D−シクロヘキシルアラニン Cys :システイン Dbu :α,γ−ジアミノ酪酸 Gln :グルタミン Glu :グルタミン酸 Gly :グリシン His :ヒスチジン Ile :イソロイシン Leu :ロイシン Lys :リジン Met :メチオニン Nle :ノルロイシン Nva :ノルバリン Orn :オルニチン Phe :フェニルアラニン Ser :セリン Thr :スレオニン Tyr :チロシン Val :バリン
【0077】また、本明細書中で使用される置換基、保
護基及び試薬等の略号は以下のとおりである。 Fmoc :9−フルオレニルメトキシカルボニル HBTU :2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−
イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘ
キサフルオロホスフェート HOBT :N−ヒドロキシベンゾトリアゾール DIEA :ジイソプロピルエチルアミン DMF :N,N−ジメチルホルムアミド NMP :N−メチルピロリジノン Al :アリル Aloc :アリルオキシカルボニル NMM :N−メチルモルホリン PyBop :ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ
−トリス−ピロリジノホスホニウム ヘキサフルオロホ
スフェート TFA :トリフルオロ酢酸 TIS :トリイソプロピルシラン Pbf :2,2,4,6,7−ペンタメチルジヒ
ドロベンゾフラン−5−スルホニル tBu :tert−ブチル Boc :tert−ブトキシカルボニル Trt :トリチル
【0078】
【発明の実施の形態】次に実施例及び試験例をあげて本
発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら限定
されるものではない。
【0079】
【実施例】実施例1
【0080】
【化7】
【0081】Rink amide レジン(ノババイ
オケム社、100−200mesh、ロード量0.45
mmol/g resin)(100mg、0.045
mmol)をLibra TubeTM(島津総合科学研
究所)に入れ、20%ピペリジン−DMF溶液(2m
l)で20分間処理した。溶液をろ去後、レジンをDM
F(2ml)で4回洗浄した。Fmoc−Ile−OH
(64mg、0.18mmol)、HBTU(68m
g、0.18mmol)、HOBT(28mg、0.1
8mmol)、DIEA(63μl、0.36mmo
l)のNMP(2ml)溶液を加え、混合物を室温で2
時間振とうした。溶液をろ去後、レジンをDMF(2m
l)で4回洗浄した。無水酢酸(34μl、0.36m
mol)、DIEA(63μl、0.36mmol)の
NMP(1ml)溶液を加え、室温で15分間放置し
た。溶液をろ去後、レジンをDMF(2ml)で4回洗
浄した。以上のアミノ酸縮合操作を、Fmoc−Ile
−OH、Fmoc−Asp(OtBu)−OH、Fmo
c−Cha−OH、Fmoc−Leu−OH、Fmoc
−Lys(Boc)−OH、Fmoc−Arg(Pb
f)−OH、Fmoc−Asn(Trt)−OH、Fm
oc−Lys(Aloc)−OH、Fmoc−Glu
(OtBu)−OH、Fmoc−DAla−OH、Fm
oc−Glu(OAl)−OHの順に繰り返し、最後の
アミノ酸を縮合後、レジンをDMF(2ml)で4回、
メタノール(2ml)で2回、クロロホルム(2ml)
で4回洗浄し、減圧乾燥した。
【0082】レジンをクロロホルム/酢酸/NMM(9
5/5/2.5 v/v/v)(4ml)に膨潤し、ア
ルゴンガスを15分間吹き込んだ後、テトラキストリフ
ェニルホスフィンパラジウム(0)(156mg、0.
135mmol)を加えて室温で16時間振とうした。
溶液をろ去後、レジンをクロロホルム(2ml)で3
回、DMF(2ml)で3回、0.5%DIEA−DM
F溶液(2ml)で3回、0.02M EtNCS2
a−DMF溶液(2ml)で3回、DMF(2ml)で
5回洗浄した。PyBop(70mg、0.135mm
ol)、HOBT(21mg、0.135mmol)、
DIEA(70μl、0.405mmol)のNMP
(3ml)溶液を加え、混合物を室温で16時間振とう
した。溶液をろ去後、レジンをDMF(2ml)で4回
洗浄し、20%ピペリジン−DMF溶液(2ml)で2
0分間処理した。溶液をろ去後、レジンをDMF(2m
l)で4回洗浄し、無水酢酸(34μl、0.36mm
ol)、DIEA(63μl、0.36mmol)のN
MP(1ml)溶液を加え、室温で15分間放置した。
溶液をろ去後、レジンをDMF(2ml)で4回、メタ
ノール(2ml)で2回、クロロホルム(2ml)で4
回洗浄し、減圧乾燥した。
【0083】レジンにTFA/H2O/TIS(95/
5/2.5 v/v/v)(1ml)を加え、室温で1
時間振とうした。混合物をろ過し、レジンをTFA/H
2O/TIS(95/5/2.5 v/v/v)(1m
l)で洗浄後、ろ液と洗浄液を合わせてさらに室温で2
時間振とうした。混合物にエーテル/ヘキサン(1/1
v/v)(14ml)を加えてペプチドを沈殿させ、
遠心分離、デカント後、さらに沈殿をエーテル/ヘキサ
ン(1/1 v/v)で2回洗浄した。沈殿をアセトニ
トリル/水(1/1 v/v)に溶解し、ワコーゲル
50C18(和光純薬、粒子径38−63μm)を充填
したカラム(充填容積:10mm(i.d.)×10mm)
を通してろ過し、ろ液を凍結乾燥することにより粗ペプ
チド(36.5mg)を得た。粗ペプチドをアセトニト
リル/水(1/1 v/v)(1.5ml)に溶解し、
分取HPLCシステムで精製した。
【0084】目的物を含むフラクションを集めて凍結乾
燥し、標題のペプチドを白色粉末(11.5mg、収率
17%)として得た。 純度:90%以上。MS:(M+H)+ 計算値 1504.8 実
測値 1504.9。
【0085】実施例2乃至81 それぞれ対応するアミノ酸を用い、実施例1と同様に処
理することにより下記表1乃至表20のペプチドを得
た。
【0086】
【表1】
【0087】
【表2】
【0088】
【表3】
【0089】
【表4】
【0090】
【表5】
【0091】
【表6】
【0092】
【表7】
【0093】
【表8】
【0094】
【表9】
【0095】
【表10】
【0096】
【表11】
【0097】
【表12】
【0098】
【表13】
【0099】
【表14】
【0100】
【表15】
【0101】
【表16】
【0102】
【表17】
【0103】
【表18】
【0104】
【表19】
【0105】
【表20】
【0106】次に、本発明ペプチドのCRF受容体拮抗
作用について行った試験結果を示す。 (試験例)試験例1:CRF1型受容体発現細胞(6EF2B)膜
画分を用いたインビトロバインディングアッセイ(bi
nding assay)(SPA法) 膜画分の調製:ヒトCRF1型(hCRF1)受容体を
安定して発現させた組換え細胞である6EF2B細胞
(HeLa細胞由来)をEagle’s MEM培地
(10%FCS、400μg/mL G418、1/1
00 ペニシリン/ストレプトマイシン)で培養した。
Tris−Buffer Saline(TBS)で培
養フラスコを洗浄後、1mM EDTAを含むTBSで
20分間、室温で処理し、細胞をフラスコより遊離させ
た。以後の操作は4℃または氷冷下で行った。得られた
細胞を10%ショ糖を含む50mM Tris−HCl
(pH7.4)に懸濁し、ホモジナイザー(ポリトロ
ン;PTA 10S、攪拌器;KINEMATICA
AGLITTAU、P−11、ダイアル8)で15秒間
処理(4回)して細胞を破砕した。細胞破砕後の懸濁液
を320g、5分間遠心した。その上清を再度320
g、5分間遠心し、得られた上清を40,000g、3
0分間遠心した。得られた沈澱を50mM Tris−
HCl(10mM MgCl、2mM EGTA、p
H7.4)で懸濁し、さらに、40,000g、30分
間遠心して得られた沈澱を膜画分として用いた。膜画分
はタンパク濃度が1mg/mLまたは2mg/mLとな
るように50mM Tris−HCl(10mM Mg
Cl、2mM EGTA、0.1% BSA、100
カリクレイン ユニット(kallikrein u
nits)/mLアプロチニン(aprotini
n)、0.1mM バシトラシン(bacitraci
n)、pH7.4)に懸濁し、使用時まで冷凍(−80
℃)にて保管した。タンパク定量はBSAプロテイン
アッセイ キット(BCA Protein Assa
y Kit)(PIERCE)を用いて行った。
【0107】SPAを用いたhCRF1受容体バインデ
ィング アッセイ(bindingassay):試験
ペプチドはDMSOで1mMに調製し、アッセイ緩衝液
で希釈して用いた(DMSOの最終濃度は1%以下:無
影響量)。アッセイ緩衝液の組成は、100mM Na
Cl、5mM KCl、2mM CaCl、0.1%
BSA、0.1%バシトラシン、0.05% FC
S、及び5%馬血清を含む50mMTris−HCl
(pH7.7)とした。実験当日、WGA−SPAビー
ズ(beads)(Amersham LIFE SC
IENCE;RPNQ0001)を20mg/mLにな
るように50mM Tris−HCl緩衝液(pH7.
2)で懸濁後、hCRF1受容体膜画分溶液を80μg
膜画分/10mgビーズになるように添加し、室温で2
時間ゆっくりと撹拌してプレカップル(precoup
le)させた。撹拌終了後、ビーズ懸濁液を50mM
Tris−HCl緩衝液(pH7.2)で2回、アッセ
イ緩衝液で1回、遠心(3,000rpm、5分間、4
℃)して洗浄し、アッセイ緩衝液で再懸濁しWGA−S
PAビーズ&膜画分溶液(80μg膜画分/10mgビ
ーズ/mL)とした。反応は96穴オプチプレート(O
ptiplate)(Packard)を用い、試験ペ
プチド溶液(試験濃度の4倍濃度)50μLに0.4n
125I−Tyr0−human/rat CRF(1
25I−CRF;PerkinElmer、NEX21
6、終濃度0.2nM)100μLを加え、これにWG
A−SPAビーズ&膜画分溶液50μLを添加し(合計
200μL)、室温で3時間インキュベートした。全結
合と非特異的結合測定用には試験ペプチド溶液の代わり
にそれぞれアッセイ緩衝液、終濃度1μM cold
human/rat CRF(Sigma;C−304
2)溶液を用いた。インキュベート終了後、プレートを
遠心(2,500rpm、5分間、室温)した後、To
p count(Packard;model A99
12V)にて光量を測定した。カラー クエンチ(co
lour quench)による影響は、カラー クエ
ンチ キット(colour quench kit)
(Amersham Biosciences;RPA
Q4030)により得られた検量線を用いて補正した。
結果を表21乃至表23に示す。
【0108】試験例2:ラット手術侵襲モデル(副腎皮
質刺激ホルモン(ACTH)上昇抑制作用) 使用動物:CD(SD)系雄性ラット(日本チャールス
・リバー、7週齢)を用いた。動物は入荷後、温度23
±3℃、湿度55±15%、12時間明暗サイクル
(8:00−20:00)の条件下で1週間以上予備飼
育した。餌及び水は自由に摂取させた。群分けは試験当
日の体重により行なった。 試験ペプチド及び投与方法:試験ペプチドは5%ソルビ
トール(sorbitol)溶液に溶解・希釈し、1m
L/kgの容量で尾静脈内投与した。対照群には同一の
溶媒を1mL/kgの容量で尾静脈内投与した。 実験手続き:ラットにペントバルビタール ナトリウム
塩を腹腔内投与(50mg/kg)して麻酔し、15分後
に溶媒もしくは試験ペプチド溶液を1mL/kgの容量
で尾静脈内投与した。その直後より盲腸結紮穿刺(CL
P)手術を以下の方法で行った。ラット腹部を正中線に
沿って切開し、盲腸を体外へ露出した後、盲腸への血
管、回腸及び結腸をしばらないように注意し、盲腸を結
紮した。結紮後、注射針(22G)にて盲腸に一ヶ所穴
を開けた。盲腸を体内に戻して、切開部を縫合糸にて縫
合した。手術開始から10分後に断頭採血を行い、10
0mM EDTA(pH8.0)50μLを添加した氷冷
チューブに血液2mLを採取した。得られた血液を遠心
(10,000rpm、5分間、4℃)し、上清(血
漿)を分取した。血漿中のACTH濃度は、ACTH測
定キットであるACTH IRMA「ユカ」を用いて測
定した。 統計解析:それぞれの試験毎に、溶媒投与群に対する有
意差検定をDunnett検定を用いて行なった。P値
が0.05未満である場合を有意と判定した。結果を表
21乃至表23に示す。符号「○」は有意差が認められ
たことを示している。
【0109】
【表21】
【0110】
【表22】
【0111】
【表23】
【0112】試験例3:マウスMajor手術侵襲モデルに
対する効果 ddY系雄マウス(SLC、8〜9週齢)を、温度23±
3℃、室温55±15%、12時間明暗サイクル(8:
00−20:00)の条件下で予備飼育をする。なお、
餌及び水は自由に摂取させる。試験当日は、実験室にマ
ウスを移動した後1時間以上馴化させてから、体重を測
定し、平均体重がほぼ等しくなるように群分けを行う。
群分けしたそれぞれのマウスにエーテル麻酔をし、麻酔
下で手術直前に5%ソルビトールで溶解・希釈した試験
ペプチドを10mL/kgの容量で尾静脈内又は皮下投
与する。なお、対照群(非手術群)には、麻酔及び溶媒
投与のみを行う。その後、腹部を正中線に沿って切開
し、可動腸管を体外に露出させ、肝臓の左葉を糸で縛
り、切除する。この腸管を体内に戻し、縫合糸で縫合す
る(一匹当たり3〜4針)。そして、1.5時間後又は
4.5時間後に断頭採血し、100mmol/L ED
TA 25μLを添加した氷冷シリコナイズドチューブ
に入れ、10,000rpm×5分間、4℃で遠心分離
し、得られた血漿を−30℃で保存する。この血漿中の
IL−6をQuantikine mice IL−6
測定キット(R&D systems社)を用いた酵素
免疫検定法(EIA)にて、コルチコステロンをコルチ
コステロン二重抗体(Corticosterone
Double Antibody)(ICN bioc
hemicals社)を用いた放射線免疫検定法(RI
A)にて測定し、またカテコラミン等については常法に
て測定する。測定値の統計解析にはDunnett法等
を用いる。
【0113】
【発明の効果】以上の試験結果等により、本発明に係る
ペプチド(I)は優れたCRF受容体拮抗作用を有して
いる。従って、CRFにより誘発又は促進される疾患、
例えば術後ストレス、外傷後ストレス、出血性ストレ
ス、鬱病、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンテ
ィングトン舞踏病等に対する予防又は治療薬として期待
される。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/14 A61P 3/04 3/04 3/08 3/08 5/14 5/14 5/38 5/38 9/04 9/04 9/06 9/06 9/10 9/10 9/12 9/12 11/06 11/06 15/00 15/00 17/06 17/06 21/02 21/02 25/02 25/02 25/04 25/04 25/08 25/08 25/14 25/14 25/16 25/16 25/18 25/18 25/20 25/20 25/22 25/22 25/24 25/24 25/28 25/28 25/30 25/30 25/32 25/32 29/00 29/00 101 101 31/18 31/18 35/00 35/00 37/00 37/00 37/08 37/08 43/00 111 43/00 111 A61K 37/64 (72)発明者 岡島 伸之 大阪府高槻市紫町1番1号 日本たばこ産 業株式会社医薬総合研究所内 Fターム(参考) 4C084 AA01 AA02 AA07 BA01 BA08 BA09 BA18 BA28 NA14 ZA011 ZA021 ZA051 ZA061 ZA081 ZA121 ZA151 ZA161 ZA181 ZA361 ZA421 ZA661 ZA681 ZA691 ZA701 ZA731 ZA811 ZA941 ZA971 ZB071 ZB091 ZB111 ZB261 ZB331 ZC061 ZC351 ZC391 ZC422 ZC551 4H045 AA10 AA20 AA30 BA01 BA09 BA16 BA17 BA35 BA51 EA20 EA21 FA33 FA34 FA41 FA58

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、Yは水素原子又はアミノ保護基であり、Xは結
    合を表わすか;又は側鎖が置換されていてもよいアミノ
    酸残基を1乃至4個含有するアミノ酸残基又はペプチド
    鎖であり、X1は結合を表わすか;又は側鎖が置換され
    ていてもよい中性又は塩基性アミノ酸残基であり、X2
    は側鎖が置換されていてもよい中性アミノ酸残基であ
    り、X3は側鎖が置換されていてもよいアミノ酸残基で
    あり、X4は側鎖が置換されていてもよい中性又は塩基
    性アミノ酸残基であり、X5は側鎖が置換されていても
    よいアミノ酸残基であり、X6は側鎖が置換されていて
    もよい中性アミノ酸残基であり、X7は (A) X1が結合を表わす場合 1) 下記の群より選ばれる置換基で側鎖が置換されたA
    la a) 炭素数4乃至8個のアルキル基; b) 炭素数3乃至7個のシクロアルキル基; c) −Q−R1 (ここで、Qは i) 酸素原子;又は ii) 硫黄原子 であり、 R1は i) 炭素数3乃至7個のアルキル基; ii) 炭素数3乃至7個のシクロアルキル基; iii) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル
    基、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基及びトリフル
    オロメチル基からなる群より選ばれる1乃至3個の置換
    基で置換されていてもよいアリール基;又は iv) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル
    基、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基及びトリフル
    オロメチル基からなる群より選ばれる1乃至3個の置換
    基で置換されていてもよいアラルキル基 である); d) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル
    基、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基及びトリフル
    オロメチル基からなる群より選ばれる1乃至2個の置換
    基で置換されたフェニル基; e) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル
    基、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基及びトリフル
    オロメチル基からなる群より選ばれる1乃至3個の置換
    基で置換されていてもよいベンジル基;又は f) ナフチル基; 2) オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン
    酸; 3) デカヒドロ−3−イソキノリンカルボン酸; 4) シクロヘキシル−Gly; 5) 3−メチル−Val; 6) 1−アミノ−シクロペンタンカルボン酸; 7) 1−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸; 8) 2−ブチル−Nle; 9) 2−プロピル−Nva;又は 10) 2−アミノビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2
    −カルボン酸 から選ばれるアミノ酸残基、 (B) X1が側鎖が置換されていてもよい中性又は塩基性
    アミノ酸残基である場合側鎖が置換されていてもよいア
    ミノ酸残基であり、X8は側鎖が置換されていてもよい
    中性又は酸性アミノ酸残基であり、X9は側鎖が置換さ
    れていてもよいアミノ酸残基であり、X10は側鎖が置換
    されていてもよいアミノ酸残基である]で表わされるペ
    プチド又はその塩。
  2. 【請求項2】 一般式(I') 【化2】 [式中、Y、X、X2、X3、X4、X5、X6、X8、X9
    及びX10はそれぞれ請求項1における定義と同じであ
    り、X7’は 1) 下記の群より選ばれる置換基で側鎖が置換されたA
    la a) 炭素数4乃至8個のアルキル基; b) 炭素数3乃至7個のシクロアルキル基; c) −Q−R1 (ここで、Qは i) 酸素原子;又は ii) 硫黄原子 であり、 R1は i) 炭素数3乃至7個のアルキル基; ii) 炭素数3乃至7個のシクロアルキル基; iii) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル
    基、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基及びトリフル
    オロメチル基からなる群より選ばれる1乃至3個の置換
    基で置換されていてもよいアリール基;又は iv) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル
    基、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基及びトリフル
    オロメチル基からなる群より選ばれる1乃至3個の置換
    基で置換されていてもよいアラルキル基 である); d) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル
    基、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基及びトリフル
    オロメチル基からなる群より選ばれる1乃至2個の置換
    基で置換されたフェニル基; e) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル
    基、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基及びトリフル
    オロメチル基からなる群より選ばれる1乃至3個の置換
    基で置換されていてもよいベンジル基;又は f) ナフチル基; 2) オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン
    酸; 3) デカヒドロ−3−イソキノリンカルボン酸; 4) シクロヘキシル−Gly; 5) 3−メチル−Val; 6) 1−アミノ−シクロペンタンカルボン酸; 7) 1−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸; 8) 2−ブチル−Nle; 9) 2−プロピル−Nva;又は 10) 2−アミノビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2
    −カルボン酸 から選ばれるアミノ酸残基である]で表わされる請求項
    1記載のペプチド又はその塩。
  3. 【請求項3】 X2が側鎖が置換されていてもよい中性
    脂肪族アミノ酸残基であり、X6が側鎖が置換されてい
    てもよい中性脂肪族又は中性芳香族アミノ酸残基である
    請求項2記載のペプチド又はその塩。
  4. 【請求項4】 Yがアセチル基、ピバロイル基、エチル
    カルバモイル基又はピロリドンカルボニル基である請求
    項2又は3に記載のペプチド又はその塩。
  5. 【請求項5】 X7’がCha、シクロペンチル−Al
    a、4−メチル−Leu、α−アミノオクタン酸、α−
    アミノノナン酸、α−アミノデカン酸、ベンジル−Al
    a、ナフチル−Ala、S−tert−ブチル−Cy
    s、S−シクロヘキシル−Cys、O−ベンジル−Se
    r、3−メチル−Phe、4−メチル−Phe、4−t
    ert−ブチル−Phe、2,6−ジメチル−Phe、
    2−クロロ−Phe、3−クロロ−Phe、4−クロロ
    −Phe、4−ブロモ−Phe、3,4−ジクロロ−P
    he、2−トリフルオロメチル−Phe、3−トリフル
    オロメチル−Phe、4−トリフルオロメチル−Ph
    e、3,5−ジ(トリフルオロメチル)−Phe、オク
    タヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸、デカヒ
    ドロ−3−イソキノリンカルボン酸、シクロヘキシル−
    Gly、3−メチル−Val、1−アミノ−シクロペン
    タンカルボン酸、1−アミノ−シクロヘキサンカルボン
    酸、2−ブチル−Nle、2−プロピル−Nva又は2
    −アミノビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボ
    ン酸から選ばれるアミノ酸残基である請求項2乃至4の
    何れかに記載のペプチド又はその塩。
  6. 【請求項6】 X7’がCha、α−アミノオクタン
    酸、S−tert−ブチル−Cys、ベンジル−Al
    a、4−メチル−Phe又は4−クロロ−Pheから選
    ばれるアミノ酸残基である請求項5記載のペプチド又は
    その塩。
  7. 【請求項7】 X7’がChaのアミノ酸残基である請
    求項6記載のペプチド又はその塩。
  8. 【請求項8】 X7’がα−アミノオクタン酸のアミノ
    酸残基である請求項6記載のペプチド又はその塩。
  9. 【請求項9】 X7’がS−tert−ブチル−Cys
    のアミノ酸残基である請求項6記載のペプチド又はその
    塩。
  10. 【請求項10】 X7’がベンジル−Alaのアミノ酸
    残基である請求項6記載のペプチド又はその塩。
  11. 【請求項11】 X7’が4−メチル−Phe又は4−
    クロロ−Pheから選ばれるアミノ酸残基である請求項
    6記載のペプチド又はその塩。
  12. 【請求項12】 Yが 1) 水素原子; 2) アシル基; 3) −COOR2 (ここで、R2は a) 炭素数1乃至10個のアルキル基; b) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル
    基、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基及びスルホ基
    からなる群より選ばれる1乃至3個の置換基で置換され
    ていてもよいアラルキル基; c) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル基
    及び炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基からなる群よ
    り選ばれる1乃至3個の置換基で置換されていてもよい
    アリール基;又は d) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル
    基、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基及びオキソ基
    からなる群より選ばれる1乃至3個の置換基で置換され
    ていてもよく、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から選
    ばれる1乃至3個のヘテロ原子を有する5乃至6員の複
    素環基である);又は 4) −CONR34 (ここで、R3及びR4は同一又は異なっていてもよく、 a) 水素原子; b) 炭素数1乃至10個のアルキル基; c) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル基
    及び炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基からなる群よ
    り選ばれる1乃至3個の置換基で置換されていてもよい
    アラルキル基; d) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル基
    及び炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基からなる群よ
    り選ばれる1乃至3個の置換基で置換されていてもよい
    アリール基;又は e) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル
    基、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基及びオキソ基
    からなる群より選ばれる1乃至3個の置換基で置換され
    ていてもよく、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から選
    ばれる1乃至3個のヘテロ原子を有する5乃至6員の複
    素環基 である)であり、Xが、 1) 結合を表わすか;又は 2) Cysを除く天然型のα−アミノ酸、そのD体及び
    Aibからなる群より選ばれるアミノ酸残基を1乃至4
    個含有するアミノ酸残基又はペプチド鎖(該アミノ酸は
    側鎖が置換されていてもよい)であり、X2がAla、
    DAla、Aib又はN−メチル−Alaから選ばれる
    アミノ酸残基(該アミノ酸残基は側鎖が置換されていて
    もよい)であり、X3がAla、DAla、Aib、G
    lu、His、Leu、Nle、Gln、Lys、Ar
    g又はGlyから選ばれるアミノ酸残基(該アミノ酸残
    基は側鎖が置換されていてもよい)であり、X4がAl
    a、Arg、Lys、His、Orn又はDbuから選
    ばれるアミノ酸残基(該アミノ酸残基は側鎖が置換され
    ていてもよい)であり、X5がLeu、Lys、Il
    e、Ala、Aib、Asn、Glu、His、Nl
    e、Gln又はArgから選ばれるアミノ酸残基(該ア
    ミノ酸残基は側鎖が置換されていてもよい)であり、X
    6がLeu、Ile、Nle又はTyrから選ばれるア
    ミノ酸残基(該アミノ酸残基は側鎖が置換されていても
    よい)であり、X8がAsp又はGluから選ばれるア
    ミノ酸残基(該アミノ酸残基は側鎖が置換されていても
    よい)であり、X9がIle、Thr、Ser、Gl
    u、Ala又はAibから選ばれるアミノ酸残基(該ア
    ミノ酸残基は側鎖が置換されていてもよい)であり、X
    10がIle、Ala、Aib、Cha、Leu、Val
    又はPheから選ばれるアミノ酸残基(該アミノ酸残基
    は側鎖が置換されていてもよい)である請求項2記載の
    ペプチド又はその塩。
  13. 【請求項13】 Yがアセチル基、ピバロイル基又はエ
    チルカルバモイル基であり;Xが結合を表わすか、又は
    Ala、DAla、Aib、Gln、Glu、Ala−
    Ala、Ala−Gln、Arg−Glu、Lys−G
    ln、Ala−Ala−Ala、Leu−Ala−Gl
    n、Gln−Arg−Glu、Glu−Arg−Gl
    u、Glu−Lys−Gln、Gln−Leu−Ala
    −Gln、Ser−Gln−Arg−Glu、Asn−
    Glu−Arg−Glu或いはLys−Glu−Lys
    −Glnから選ばれるアミノ酸残基又はペプチド鎖であ
    る請求項12記載のペプチド又はその塩。
  14. 【請求項14】 Xが結合を表わすか、又はAla、D
    Ala、Aib、Ala−Ala、Ala−Ala−A
    la、Leu−Ala−Gln或いはLys−Glu−
    Lys−Glnから選ばれるアミノ酸残基又はペプチド
    鎖である請求項13記載のペプチド又はその塩。
  15. 【請求項15】 X7’がCha、α−アミノオクタン
    酸、S−tert−ブチル−Cys、ベンジル−Al
    a、4−メチル−Phe又は4−クロロ−Pheから選
    ばれるアミノ酸残基である請求項12乃至14の何れか
    に記載のペプチド又はその塩。
  16. 【請求項16】 X7’がChaのアミノ酸残基である
    請求項15記載のペプチド又はその塩。
  17. 【請求項17】 X2がAla、DAla、Aib又は
    N−メチル−Alaから選ばれるアミノ酸残基であり;
    3がAla、Aib又はGluから選ばれるアミノ酸
    残基であり;X4がArgのアミノ酸残基であり;X5
    Leu、Lys、Ala又はAibから選ばれるアミノ
    酸残基であり;X6がLeuのアミノ酸残基であり;X8
    がAspのアミノ酸残基であり;X9がIle、Th
    r、Ala又はAibから選ばれるアミノ酸残基であ
    り;X10がIle、Ala、Aib、Cha又はLeu
    から選ばれるアミノ酸残基である請求項15記載のペプ
    チド又はその塩。
  18. 【請求項18】 一般式(I”) 【化3】 (式中、Y、X、X2、X3、X4、X5、X6、X8、X9
    及びX10はそれぞれ請求項1における定義と同じであ
    り、X1”は側鎖が置換されていてもよい中性又は塩基
    性アミノ酸残基であり、X7”は側鎖が置換されていて
    もよいアミノ酸残基である)で表わされる請求項1記載
    のペプチド又はその塩。
  19. 【請求項19】 Yがアセチル基、ピバロイル基、エチ
    ルカルバモイル基又はピロリドンカルボニル基である請
    求項18記載のペプチド又はその塩。
  20. 【請求項20】 X7”が側鎖が置換されていてもよい
    中性アミノ酸残基である請求項18又は19に記載のペ
    プチド又はその塩。
  21. 【請求項21】 X7”がAla、Val、Leu、I
    le、Nva、Nle、Phe、Tyr、Metから選
    ばれるアミノ酸残基である請求項20記載のペプチド又
    はその塩。
  22. 【請求項22】 X7”がChaのアミノ酸残基である
    請求項20記載のペプチド又はその塩。
  23. 【請求項23】 X7”がα−アミノオクタン酸のアミ
    ノ酸残基である請求項20記載のペプチド又はその塩。
  24. 【請求項24】 X7”がS−tert−ブチル−Cy
    sのアミノ酸残基である請求項20記載のペプチド又は
    その塩。
  25. 【請求項25】 X7”がベンジル−Alaのアミノ酸
    残基である請求項20記載のペプチド又はその塩。
  26. 【請求項26】 X7”が4−メチル−Phe又は4−
    クロロ−Pheから選ばれるアミノ酸残基である請求項
    20記載のペプチド又はその塩。
  27. 【請求項27】 Yが 1) 水素原子; 2) アシル基; 3) −COOR2 (ここで、R2は a) 炭素数1乃至10個のアルキル基; b) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル
    基、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基及びスルホ基
    からなる群より選ばれる1乃至3個の置換基で置換され
    ていてもよいアラルキル基; c) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル基
    及び炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基からなる群よ
    り選ばれる1乃至3個の置換基で置換されていてもよい
    アリール基;又は d) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル
    基、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基及びオキソ基
    からなる群より選ばれる1乃至3個の置換基で置換され
    ていてもよく、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から選
    ばれる1乃至3個のヘテロ原子を有する5乃至6員の複
    素環基である);又は 4) −CONR34 (ここで、R3及びR4は同一又は異なっていてもよく、 a) 水素原子; b) 炭素数1乃至10個のアルキル基; c) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル基
    及び炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基からなる群よ
    り選ばれる1乃至3個の置換基で置換されていてもよい
    アラルキル基; d) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル基
    及び炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基からなる群よ
    り選ばれる1乃至3個の置換基で置換されていてもよい
    アリール基;又は e) ハロゲン原子、炭素数1乃至4個の低級アルキル
    基、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基及びオキソ基
    からなる群より選ばれる1乃至3個の置換基で置換され
    ていてもよく、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から選
    ばれる1乃至3個のヘテロ原子を有する5乃至6員の複
    素環基である)であり、Xが、 1) 結合を表わすか;又は 2) Cysを除く天然型のα−アミノ酸、そのD体及び
    Aibからなる群より選ばれるアミノ酸を1乃至4個含
    有するアミノ酸残基又はペプチド鎖(該アミノ酸は側鎖
    が置換されていてもよい)であり、X2がAla、DA
    la、Aib又はN−メチル−Alaから選ばれるアミ
    ノ酸残基(該アミノ酸残基は側鎖が置換されていてもよ
    い)であり、X3がAla、DAla、Aib、Gl
    u、His、Leu、Nle、Gln、Lys、Arg
    又はGlyから選ばれるアミノ酸残基(該アミノ酸残基
    は側鎖が置換されていてもよい)であり、X4がAl
    a、Arg、Lys、His、Orn又はDbuから選
    ばれるアミノ酸残基(該アミノ酸残基は側鎖が置換され
    ていてもよい)であり、X5がLeu、Lys、Il
    e、Ala、Aib、Asn、Glu、His、Nl
    e、Gln又はArgから選ばれるアミノ酸残基(該ア
    ミノ酸残基は側鎖が置換されていてもよい)であり、X
    6がLeu、Ile、Nle又はTyrから選ばれるア
    ミノ酸残基(該アミノ酸残基は側鎖が置換されていても
    よい)であり、X8がAsp又はGluから選ばれるア
    ミノ酸残基(該アミノ酸残基は側鎖が置換されていても
    よい)であり、X9がIle、Thr、Ser、Gl
    u、Ala又はAibから選ばれるアミノ酸残基(該ア
    ミノ酸残基は側鎖が置換されていてもよい)であり、X
    10がIle、Ala、Aib、Cha、Leu、Val
    又はPheから選ばれるアミノ酸残基(該アミノ酸残基
    は側鎖が置換されていてもよい)である請求項18記載
    のペプチド又はその塩。
  28. 【請求項28】 Yがアセチル基、ピバロイル基又はエ
    チルカルバモイル基であり;Xが結合を表わすか、又は
    Ala、DAla、Aib、Gln、Glu、Ala−
    Ala、Ala−Gln、Arg−Glu、Lys−G
    ln、Ala−Ala−Ala、Leu−Ala−Gl
    n、Gln−Arg−Glu、Glu−Arg−Gl
    u、Glu−Lys−Gln、Gln−Leu−Ala
    −Gln、Ser−Gln−Arg−Glu、Asn−
    Glu−Arg−Glu或いはLys−Glu−Lys
    −Glnから選ばれるアミノ酸残基又はペプチド鎖であ
    る請求項27記載のペプチド又はその塩。
  29. 【請求項29】 Xが結合を表わすか、又はAla、D
    Ala、Aib、Ala−Ala、Ala−Ala−A
    la、Leu−Ala−Gln或いはLys−Glu−
    Lys−Glnから選ばれるアミノ酸残基又はペプチド
    鎖である請求項28記載のペプチド又はその塩。
  30. 【請求項30】 X7”がAla、Val、Leu、I
    le、Nva、Nle、Phe、Tyr、Met、Ch
    a、α−アミノオクタン酸、S−tert−ブチル−C
    ys、ベンジル−Ala、4−メチル−Phe又は4−
    クロロ−Pheから選ばれるアミノ酸残基である請求項
    27乃至29の何れかに記載のペプチド又はその塩。
  31. 【請求項31】 X7”がChaのアミノ酸残基である
    請求項30記載のペプチド又はその塩。
  32. 【請求項32】 X1”がGlnのアミノ酸残基であ
    り;X2がAla、DAla、Aib又はN−メチル−
    Alaから選ばれるアミノ酸残基であり;X3がAl
    a、Aib又はGluから選ばれるアミノ酸残基であ
    り;X4がArgのアミノ酸残基であり;X5がLeu、
    Lys、Ala又はAibから選ばれるアミノ酸残基で
    あり;X6がLeuのアミノ酸残基であり;X8がAsp
    のアミノ酸残基であり;X9がIle、Thr、Ala
    又はAibから選ばれるアミノ酸残基であり;X10がI
    le、Ala、Aib、Cha又はLeuから選ばれる
    アミノ酸残基である請求項30記載のペプチド又はその
    塩。
  33. 【請求項33】 X、X1、X2、X3、X4、X5、X6
    7、X8、X9及びX10の各定義の組合せが下記1)乃至6
    7)の群から選ばれる請求項1記載のペプチド又はその
    塩。 1) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がDA
    la、X3がGlu、X4がArg、X5がLys、X6
    Leu、X7がCha、X8がAsp、X9がIle及び
    10がIleである組合せ; 2) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がAi
    b、X3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がL
    eu、X7がCha、X8がAsp、X9がAib及びX
    10がAibである組合せ; 3) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がAi
    b、X3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がL
    eu、X7がCha、X8がAsp、X9がAib及びX
    10がIleである組合せ; 4) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がAi
    b、X3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がL
    eu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及びX
    10がAibである組合せ; 5) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がAi
    b、X3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がL
    eu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及びX
    10がIleである組合せ; 6) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がAi
    b、X3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がL
    eu、X7がCha、X8がAsp、X9がIle及びX
    10がAibである組合せ; 7) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がAi
    b、X3がGlu、X4がArg、X5がLys、X6がL
    eu、X7がCha、X8がAsp、X9がIle及びX
    10がIleである組合せ; 8) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がAl
    a、X3がAib、X4がArg、X5がLeu、X6がL
    eu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及びX
    10がIleである組合せ; 9) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がAl
    a、X3がAla、X4がArg、X5がAib、X6がL
    eu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及びX
    10がIleである組合せ; 10) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がA
    la、X3がAla、X4がArg、X5がAla、X6
    Leu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及び
    10がIleである組合せ; 11) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がA
    la、X3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6
    Leu、X7がCha、X8がAsp、X9がAib及び
    10がIleである組合せ; 12) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がA
    la、X3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6
    Leu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及び
    10がIleである組合せ; 13) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がA
    la、X3がGlu、X4がArg、X5がLys、X6
    Leu、X7がCha、X8がAsp、X9がIle及び
    10がIleである組合せ; 14) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
    Ala、X3がAib、X 4がArg、X5がLeu、X6
    がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及
    びX10がIleである組合せ; 15) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
    Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
    がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9がAib及
    びX10がAibである組合せ; 16) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
    Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
    がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9がAib及
    びX10がIleである組合せ; 17) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
    Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
    がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及
    びX10がAibである組合せ; 18) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
    Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
    がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及
    びX10がIleである組合せ; 19) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
    Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
    がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9がIle及
    びX10がAibである組合せ; 20) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
    Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
    がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9がThr及
    びX10がIleである組合せ; 21) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
    Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
    がLeu、X7がDCha、X8がAsp、X9がThr
    及びX10がIleである組合せ; 22) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
    Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
    がLeu、X7がS−tert−ブチル−Cys、X8
    Asp、X9がThr及びX10がIleである組合せ; 23) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
    Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
    がLeu、X7が1−アミノ−シクロヘキサンカルボン
    酸、X8がAsp、X9がThr及びX10がIleである
    組合せ; 24) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
    Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
    がLeu、X7が4−クロロ−Phe、X8がAsp、X
    9がThr及びX10がIleである組合せ; 25) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
    Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
    がLeu、X7が3−(1−ナフチル)−Ala、X8
    Asp、X9がThr及びX10がIleである組合せ; 26) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
    Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
    がLeu、X7がベンジル−Ala、X8がAsp、X9
    がThr及びX10がIleである組合せ; 27) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
    Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
    がLeu、X7が4−メチル−Leu、X8がAsp、X
    9がThr及びX10がIleである組合せ; 28) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
    Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
    がLeu、X7がα−アミノオクタン酸、X8がAsp、
    9がThr及びX10がIleである組合せ; 29) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
    Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
    がLeu、X7が3−クロロ−Phe、X8がAsp、X
    9がThr及びX10がIleである組合せ; 30) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
    Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
    がLeu、X7が3−(2−ナフチル)−Ala、X8
    Asp、X9がThr及びX10がIleである組合せ; 31) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
    Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
    がLeu、X7がO−ベンジル−Ser、X8がAsp、
    9がThr及びX10がIleである組合せ; 32) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
    Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
    がLeu、X7がシクロヘキシル−Gly、X8がAs
    p、X9がThr及びX10がIleである組合せ; 33) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
    Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
    がLeu、X7が3−メチル−Val、X8がAsp、X
    9がThr及びX10がIleである組合せ; 34) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
    Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
    がLeu、X7が4−メチル−Phe、X8がAsp、X
    9がThr及びX10がIleである組合せ; 35) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
    Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
    がLeu、X7がオクタヒドロ−1H−インドール−2
    −カルボン酸、X8がAsp、X9がThr及びX10がI
    leである組合せ; 36) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がN
    −メチル−Ala、X3がGlu、X4がArg、X5
    Lys、X6がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9
    がIle及びX10がIleである組合せ; 37) XがAib、X1が結合を表わし、X2がAib、
    3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がLe
    u、X7がCha、X8がAsp、X9がAib及びX10
    がAibである組合せ; 38) XがAib、X1が結合を表わし、X2がAib、
    3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がLe
    u、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及びX10
    がAibである組合せ; 39) XがAib、X1が結合を表わし、X2がAib、
    3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がLe
    u、X7がCha、X8がAsp、X9がIle及びX10
    がAibである組合せ; 40) XがAla、X1が結合を表わし、X2がAla、
    3がGlu、X4がArg、X5がLys、X6がLe
    u、X7がCha、X8がAsp、X9がIle及びX10
    がIleである組合せ; 41) XがDAla、X1が結合を表わし、X2がAi
    b、X3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がL
    eu、X7がCha、X8がAsp、X9がAib及びX
    10がAibである組合せ; 42) XがDAla、X1が結合を表わし、X2がAi
    b、X3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がL
    eu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及びX
    10がAibである組合せ; 43) XがDAla、X1が結合を表わし、X2がAi
    b、X3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がL
    eu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及びX
    10がIleである組合せ; 44) XがDAla、X1が結合を表わし、X2がAi
    b、X3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がL
    eu、X7がCha、X8がAsp、X9がIle及びX
    10がAibである組合せ; 45) XがDAla、X1が結合を表わし、X2がAl
    a、X3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がL
    eu、X7がCha、X8がAsp、X9がAib及びX
    10がIleである組合せ; 46) XがDAla、X1が結合を表わし、X2がAl
    a、X3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がL
    eu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及びX
    10がIleである組合せ; 47) XがDAla、X1が結合を表わし、X2がDAl
    a、X3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がL
    eu、X7がCha、X8がAsp、X9がAib及びX
    10がIleである組合せ; 48) XがDAla、X1が結合を表わし、X2がDAl
    a、X3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がL
    eu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及びX
    10がIleである組合せ; 49) XがAla−Ala、X1が結合を表わし、X2
    Aib、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
    がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9がAib及
    びX10がAibである組合せ; 50) XがAla−Ala、X1が結合を表わし、X2
    Aib、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
    がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及
    びX10がAibである組合せ; 51) XがAla−Ala、X1が結合を表わし、X2
    Aib、X3がAla、X 4がArg、X5がLeu、X6
    がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9がIle及
    びX10がAibである組合せ; 52) XがAla−Ala、X1が結合を表わし、X2
    Ala、X3がGlu、X 4がArg、X5がLys、X6
    がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9がIle及
    びX10がIleである組合せ; 53) XがAla−Ala−Ala、X1が結合を表わ
    し、X2がAla、X3がGlu、X4がArg、X5がL
    ys、X6がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9
    Ile及びX10がIleである組合せ; 54) XがLeu−Ala−Gln、X1が結合を表わ
    し、X2がAla、X3がGlu、X4がArg、X5がL
    ys、X6がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9
    Ile及びX10がAibである組合せ; 55) XがLeu−Ala−Gln、X1が結合を表わ
    し、X2がAla、X3がGlu、X4がArg、X5がL
    ys、X6がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9
    Ile及びX10がAlaである組合せ; 56) XがLeu−Ala−Gln、X1が結合を表わ
    し、X2がAla、X3がGlu、X4がArg、X5がL
    ys、X6がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9
    Ile及びX10がChaである組合せ; 57) XがLeu−Ala−Gln、X1が結合を表わ
    し、X2がAla、X3がGlu、X4がArg、X5がL
    ys、X6がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9
    Ile及びX10がIleである組合せ; 58) XがLeu−Ala−Gln、X1が結合を表わ
    し、X2がAla、X3がGlu、X4がArg、X5がL
    ys、X6がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9
    Ile及びX10がLeuである組合せ; 59) XがLys−Glu−Lys−Gln、X1が結合
    を表わし、X2がAib、X3がAla、X4がArg、
    5がLeu、X6がLeu、X7がCha、X8がAs
    p、X9がAib及びX10がIleである組合せ; 60) XがLys−Glu−Lys−Gln、X1が結合
    を表わし、X2がAib、X3がAla、X4がArg、
    5がLeu、X6がLeu、X7がCha、X8がAs
    p、X9がAla及びX10がIleである組合せ; 61) XがLys−Glu−Lys−Gln、X1が結合
    を表わし、X2がAla、X3がAla、X4がArg、
    5がLeu、X6がLeu、X7がCha、X8がAs
    p、X9がAib及びX10がIleである組合せ; 62) XがLys−Glu−Lys−Gln、X1が結合
    を表わし、X2がAla、X3がAla、X4がArg、
    5がLeu、X6がLeu、X7がCha、X8がAs
    p、X9がAla及びX10がIleである組合せ; 63) XがLys−Glu−Lys−Gln、X1が結合
    を表わし、X2がAla、X3がAla、X4がArg、
    5がLeu、X6がLeu、X7がCha、X8がAs
    p、X9がThr及びX10がIleである組合せ; 64) XがLys−Glu−Lys−Gln、X1が結合
    を表わし、X2がDAla、X3がAla、X4がAr
    g、X5がLeu、X6がLeu、X7がCha、X8がA
    sp、X9がAib及びX10がIleである組合せ; 65) XがLys−Glu−Lys−Gln、X1が結合
    を表わし、X2がDAla、X3がAla、X4がAr
    g、X5がLeu、X6がLeu、X7がCha、X8がA
    sp、X9がAla及びX10がIleである組合せ; 66) Xが結合を表わし、X1が結合を表わし、X2がD
    Ala、X3がAla、X 4がArg、X5がLys、X6
    がLeu、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及
    びX10がIleである組合せ;及び 67) Xが結合を表わし、X1がGln、X2がAla、
    3がAla、X4がArg、X5がLeu、X6がLe
    u、X7がCha、X8がAsp、X9がAla及びX10
    がIleである組合せ
  34. 【請求項34】 請求項1乃至33の何れかに記載のペ
    プチド又はその塩を有効成分とすることを特徴とする副
    腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)受容体拮抗剤。
  35. 【請求項35】 請求項1乃至33の何れかに記載のペ
    プチド又はその塩を有効成分とすることを特徴とするC
    RFにより誘発又は促進される疾患の治療又は予防剤。
  36. 【請求項36】 CRFにより誘発又は促進される疾患
    が、鬱病、不安症、炎症性疾患、免疫関連疾患、ヒト免
    疫不全ウイルス感染症、アルツハイマー病、パーキンソ
    ン病、ハンティングトン舞踏病、胃腸障害、摂食障害、
    術後ストレス、外傷後ストレス、出血性ストレス、高血
    圧、薬物・アルコールの禁断症状、薬物依存症、生殖障
    害である請求項35記載の治療又は予防剤。
  37. 【請求項37】 CRFにより誘発又は促進される疾患
    が、術後ストレス、外傷後ストレス、出血性ストレスで
    ある請求項36記載の治療又は予防剤。
  38. 【請求項38】 CRFにより誘発又は促進される疾患
    が、鬱病、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンテ
    ィングトン舞踏病である請求項36記載の治療又は予防
    剤。
  39. 【請求項39】 請求項1乃至33の何れかに記載のペ
    プチド又はその塩を有効成分とすることを特徴とする医
    薬組成物。
JP2002143881A 2002-05-17 2002-05-17 新規なペプチド及びその医薬的用途 Pending JP2003335798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143881A JP2003335798A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 新規なペプチド及びその医薬的用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143881A JP2003335798A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 新規なペプチド及びその医薬的用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003335798A true JP2003335798A (ja) 2003-11-28

Family

ID=29703708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002143881A Pending JP2003335798A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 新規なペプチド及びその医薬的用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003335798A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015044900A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Aurigene Discovery Technologies Limited Therapeutic immunomodulating compounds
CN112494637A (zh) * 2020-12-08 2021-03-16 中山大学附属第七医院(深圳) 一种鲑鱼降钙素在制备用于治疗抑郁症药物中的应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015044900A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Aurigene Discovery Technologies Limited Therapeutic immunomodulating compounds
CN112494637A (zh) * 2020-12-08 2021-03-16 中山大学附属第七医院(深圳) 一种鲑鱼降钙素在制备用于治疗抑郁症药物中的应用
CN112494637B (zh) * 2020-12-08 2023-05-23 中山大学附属第七医院(深圳) 一种鲑鱼降钙素在制备用于治疗抑郁症药物中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2430107C2 (ru) Производные метастина и их применение
JP3509029B2 (ja) 生物活性環化ポリペプチド
JP5686825B2 (ja) メタスチン誘導体およびその用途
CN1129606C (zh) 七肽催产素类似物
US20110118172A1 (en) Metastin derivative and use thereof
JPH06340691A (ja) ペプチド類
JP2002542159A (ja) メラノコルチン受容体リガンド
TW201326200A (zh) 擬肽巨環化合物
AU640277B2 (en) Tetrahydropyridoindoles as cholecystokinin and gastrin antagonists
AU2020289743A1 (en) Neuropeptide S Receptor (NPSR) Agonists
JPH06116284A (ja) 新規ペプチド
KR20170004014A (ko) 옥시토신 작용제인 펩티드
WO1991019733A1 (en) Derivatives of tetrapeptides as cck agonists
WO1997016425A1 (en) Novel inhibitors of peptide binding to mhc class ii proteins
WO2021200259A1 (ja) Vipr2アンタゴニストペプチド
EP1981900B1 (en) Vasopressin V1a Receptor Agonists
JPH07267988A (ja) 新規ペプチド
JPH0578390A (ja) アミノ酸誘導体
JP5698977B2 (ja) メタスチン誘導体およびその用途
JP2003335798A (ja) 新規なペプチド及びその医薬的用途
JP6387095B2 (ja) バソプレッシン−2受容体アゴニスト
JP2007507472A (ja) ソマトスタチン受容体サブタイプ4(sstr4)及び1(sstr1)に作用するスルホニルアミノ−ペプチド模倣薬
JP2007513928A (ja) ソマトスタチン受容体サブタイプ1(sstr1)活性化合物及び治療におけるその使用
US5840835A (en) Inhibitors of peptide binding to MHC class II proteins
JP2001122895A (ja) 新規なオピオイドペプチド誘導体