JP2003334958A - インクジェットヘッドおよび該ヘッドを備えた記録装置 - Google Patents

インクジェットヘッドおよび該ヘッドを備えた記録装置

Info

Publication number
JP2003334958A
JP2003334958A JP2002147730A JP2002147730A JP2003334958A JP 2003334958 A JP2003334958 A JP 2003334958A JP 2002147730 A JP2002147730 A JP 2002147730A JP 2002147730 A JP2002147730 A JP 2002147730A JP 2003334958 A JP2003334958 A JP 2003334958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
head
inkjet
volatile
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002147730A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Miyagawa
昌士 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002147730A priority Critical patent/JP2003334958A/ja
Publication of JP2003334958A publication Critical patent/JP2003334958A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコーン封止剤の揮発性シリコン化合物を
低減することにより、印字歩留りの向上、画質の向上を
図る。 【解決手段】 シリコーン封止剤中の揮発性シリコーン
化合物の量が1000ppm以下の封止剤を用いてIJ
Cを構成する。揮発性シリコーン化合物はSi原子を2
0以下有する化合物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインクジェット記録
ヘッド、その製造方法および該ヘッドを備えた記録装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インクの小滴を発生させそれを紙等の被
記録媒体に付着せしめて記録を行なうインクジェット記
録方式は、記録時の騒音が極めて少なく、且つ高速記録
が可能であり、しかも記録ヘッドを極めて小型化できる
為、カラー化およびコンパクト化が容易である記録方式
である。該インクジェット記録方式のひとつとして、発
熱素子によってインクを発泡せしめて吐出を行なうバブ
ルジェット(R)方式は近年注目されている。
【0003】該バブルジェット(R)記録ヘッドを製造
する方法としては、例えばシリコン基板上に発熱素子、
駆動回路(シフトレジスター等)および配線パターンを
汎用的なシリコンプロセスにて形成した基板を、記録装
置とのコンタクトを行なうプリント基板をアルミ等にて
形成した基材(ベースプレート)に予め貼り合わせてた
部材にダイボンディングし、次いで基板とプリント基板
をワイヤーボンディングした後、インク液室、インク流
路を射出成型等にて形成し、エキシマレーザーにてイン
ク吐出孔を形成した天板を、発熱素子とインク吐出孔を
位置合せしつつ接合しバネにて固定せしめ、インク供給
の為の部材をベースプレートに熱かしめ等の手段にて固
定し、これら部品の隙間を封止材料にて埋めることによ
って作製する方法を挙げることができる。
【0004】図1は吐出エレメントの構成を表してい
る。アルミ等の支持体1004上に発熱素子を形成した
シリコン基板1001がダイボンディングされ、一方記
録装置とのコンタクトを行なうプリント配線基板100
3が接着されている。シリコン基板1001上には発熱
素子、駆動用シフトレジスター、および配線パターンが
シリコンプロセスにて予め形成されている。配線基板1
003には記録装置とのコンタクトを行なうコンタクト
パッド、シリコン基板とのコンタクトを行なうワイヤー
ボンディングパッドが形成され汎用的なワイヤーボンデ
ィング技術にてシリコン基板との接続を行なう。
【0005】該基板に対して天板1002がバネ(図示
せず)にて固定される。天板1002にはインク流路1
002a、インク液室1002bが射出成型にて形成さ
れている。またインク吐出孔1002cがレーザー加工
等にて形成される。
【0006】該基板と天板をヒーターと吐出孔を位置合
わせつつバネにて固定した後、天板と基板の隙間、ワイ
ヤーボンディング部をシリコーン系封止剤を注入、硬化
せしめて封止して吐出エレメントが構成される。
【0007】図2は上記吐出エレメントを使用したイン
クジェットヘッドの形態のひとつを表している。インク
タンク501はカシメピンによって図1に示した構成の
吐出エレメント500に固定されインクジェットヘッド
が構成される。これら部材の隙間は封止剤によって埋め
られ、インク洩れを防止する。
【0008】該封止材料としては、所定の隙間を完全に
埋め且つ、ノズル等の微細溝造部に侵入しない等の特性
が要求されるとともに、使用の簡便さ等の理由により、
湿気硬化型1液シリコーン封止剤が汎用的に使用され
る。
【0009】湿気硬化型1液シリコーン封止剤は、一般
的には末端をアルコキシ基にて置換した高分子メチルシ
ロキサン、錫あるいはチタン系硬化触媒、シリカ等のフ
ィラー、カーボンブラック等の着色剤より構成される。
【0010】該湿気硬化型1液シリコーン封止剤をイン
クジェットヘッドに適用する場合の最も大きな弊害は、
該封止剤より低分子シロキサンの揮発成分が揮発し、イ
ンクジェットヘッドを構成する部品表面に付着し、部材
のインクに対する濡れ性を極めて低下することである。
部材のインク濡れ性が低下すると、ヒーター表面に放て
は均一な発泡が阻害され、ノズル毎の吐出特性が大きく
異なったり、吐出イベント毎の吐出特性がばらつく不具
合が発生し、高画質な記録を行えない場合が多い。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記したよ
うなインクの吐出特性の劣化を起こすことなく、また安
定して封止箇所を封止できることを可能にする湿気硬化
型1液シリコーン封止剤を開発し、該封止剤を用いた高
画質の印字を行うことが可能な液体噴射記録ヘッドおよ
び該ヘッドを用いた記録装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本件出願人らの検討によ
れば、湿気硬化型1液シリコーン封止剤内部には、通常
5000〜50000ppmのシリコン原子を含む揮発
成分が含まれている。
【0013】これら揮発成分としては、シリコーン高分
子化合物を合成する際に使用する、環状シロキサンとし
てシリコン原子を4個有する4因環モノマー、及び重合
の際に生じる低分子環状シリキサン、更には保存安定剤
やシランカップリング剤等の添加物であることが判明し
た。これら化合物はシリコーン封止剤の硬化の際に架橋
マトリックス内に取込まれる物もあるが、多くは硬化時
に揮発してなくなるものであり、これら揮発分が前記し
たようにインクジェットヘッドの構成部材表面に付着し
て、インク吐出を不安定なものとしている。一般的にシ
リコーン系化合物は、フッ素系化合物と同様に、水等の
液体に対する表面エネルギーが極めて高く、通常撥水性
塗膜としてコーティングに適用されるものであり、該物
質がインクジェットヘッドの構成部材表面に付着するこ
とは、前記した問題を誘発することは明らかと考えられ
る。即ち、インク流路やヒーター表面のインクの濡れ性
が悪く、発泡が不均一になったり、通常の発泡より泡が
小さくなったり、またインク流路に気泡が残存して発泡
パワーが該気泡に吸収される為、所定のインク吐出量を
得られなくことが想定できる。
【0014】また、インクジェットカートリッジの形成
部材のインク濡れ性が低い場合、ポンプ等による回復動
作を行っても、インクタンクから吐出孔までのインク流
路に気泡が残存し易くなる。このような気泡部材内壁に
が残存付着すると、長時間印字を行わなかった場合、構
成部材を介して外気から空気がインク流路内に侵入し、
気泡が成長して、最後にインク流路を気泡が遮断してし
まう結果に至る。
【0015】更には、インク吐出孔附近の部材のインク
濡れ性が悪いと、インク吐出孔でのインクメニスカスの
保持力が低下し、カートリッジの印字動作による振動
や、インク使いきりでのインクタンクの負圧の上昇によ
って、メニスカスの落ちる確立が高くなり、印字中に突
然不吐出に至る場合がある。
【0016】上記した問題に対して、本発明は揮発性シ
リコン化合物を予め除去して成る封止材料を液体噴射記
録ヘッドの製造に適用することを特徴としている。
【0017】揮発性の低分子シロキサン化合物を低減す
る手段としては、反応怯のプレポリマーを合成する前、
或いは後に蒸留や溶剤抽出により該物質を排除するとと
もに、安定剤やシランカップリング剤等の揮発性の添加
剤の量を低減するか、あるいは不揮発性の添加剤に変え
ることにより対応することが可能である。
【0018】一般的に湿気硬化型シリコーン封止剤は、
前記したように環状の4量体モノマー(D4と呼ばれ
る)の開環重合により高分子化され、次いで末端の水酸
基に対して、アルコキシ基を有するシリコーン化合物を
反応させて合成される。該合成工程に於て、低分子シロ
キサン成分を排除する手段としては、高分子化した時点
あるいはアルコキシシランを付加した時点にて真空蒸留
することにより、排除することが可能である。また溶剤
抽出に関しても、ヘキサン等のシリコーンポリマーに対
する非溶剤を添加することにより、高分子成分を沈殿せ
しめる分別法を適用することにより、排除することが可
能である。
【0019】また、添加剤として使用されるシランカッ
プリング剤は非揮発性の材料を選択することは可能であ
るが、安定剤として一般的に使用されるトリメトキシシ
ランは揮発性が極めて高いため、該安定剤の添加量を5
00ppm以下に抑えることが望ましい。該処置に対す
る保存安定性の劣化は、封止剤の容器を機密性の高い物
にすることや保管状態(低温保管)を適性化することで
対応することができる。また、トリメトキシシランの代
りとして、トリメトキシアルキルシランを適用し、アル
キル基の長さを3以上とすれば、その揮発性は問題なく
なる。
【0020】このようにして作製した封止剤の揮発成分
の量は、硬化前後の封止材料の重量変化を測定すること
で判定できる。例えば東芝シリコーン(株)のTSE−
399BCに於ては、硬化反応により約3〜5wt%の
重量低減を起こす。この内、硬化反応により生じるメチ
ルアルコールは0.5wt%程度であり、それ以外は揮
発性の低分子シリコーン化合物である。更に正確には、
密閉容器中にて封止剤を硬化せしめ、該容器中にヘキサ
ン等の溶剤を封入しておき、該ヘキサン中のシリコーン
化合物量をクロマトグラフのて定量分析すれば測定する
ことが可能である。
【0021】
【発明の実施の形態】以下実施形態を以て本発明を更に
詳細に説明するが、本発明は下記実施形態に限定される
ものではない。
【0022】(実施形態1)東芝シリコーン製TSE−
399BCを真空中で6時間、12時間及び24時間処
理することにより、揮発性低分子シロキサンを除去し
た。処理を施さない物に関しては40000ppmの揮
発成分が存在するが、該処理により残存揮発性シロキサ
ン量は6時間の物は1000ppm,12時間では40
0ppm,24時間では100ppmに低減することが
できた(ヘキサンによる抽出とクロマトグラフにより測
定)。
【0023】該夫々の封止剤を、インクジェットカート
リッジの主要部品である、発熱抵抗素子を形成したシリ
コン基板(基板表面はタンタル)用いてインクに対する
接触角度の変化を測定した。基板は予めUV/03処理
を行い、汚染の影響を排除した。封止剤2gを50cc
の機密容器に、前記基板とともに封入し、接触角の変化
を所定時間毎に測定した。
【0024】図3に示すように、真空による低分子シロ
キサン除去処理により、基板のインクに対する接触角の
上昇を低く抑えることができる。
【0025】(実施形態2)上記処理を施した封止材料
を使用してインクジェットカートリッジを作製し、その
歩留りと印字品位を比較した。印字歩留りとしては、1
28のインク吐出孔を有するカートリッジに対して、夫
々の吐出孔より吐出されるインク液滴量の差が85ng
±10ngに入るカートリッジを良品と判断して歩留り
とした。
【0026】上記手段にてインクジェットヘッドをTS
E−399BC及び実施形態1と同様にして処理した封
止剤にて夫々100個試作し、シーラント注入後、15
0時間経過した後にインクを注入して印字歩留りを判断
した。この結果、24時間処理した封止剤に関しては9
9個とも良品であったが、12時間の物は98個、6時
間は95個、市販の封止剤をそのまま用いた物は60個
が良品であった。
【0027】(実施形態3)本実施形態に於ては、イン
クジェットカートリッジ形成部材のインクに対する濡れ
性が良好であることにより、インク流路内部の気泡が排
除し易くなり、印字の安定性が向上する例を記載する。
【0028】実施形態2にて試作したカートリッジの
内、良品10個をプリンターに装着し、そのまま温度3
5℃、湿度10%の環境に保管し、120時間放置した
後印字を行った。この結果、低分子シロキサン除去処理
を行ったカートリッジは全て印字可能であったが、未処
理のカートリッジは8個印字できなかった。これら印字
できなかったカートリッジはインク液室内に大きな気泡
が存在し、インク流路が気泡により遮断されたり、イン
ク吐出孔からメニスカスが落ちていることが原因であっ
た。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シリコーン封止剤中の揮発性低分子シロキサン量を所定
量以下とすることにより、インクジェットカートリッジ
の構成部材のインクに対する濡れ性の低下を防止するこ
とが可能となり、印字歩留りを高めることができる。
【0030】更には、ノズル毎のインク吐出体積のバラ
ツキを低く抑えることが可能となり高画質の印字を行う
ことができる。
【0031】また、インク流路内部の気泡の成長を抑
え、メニスカス保持カを高く維持することが可能とな
り、安定な印字を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェットヘッドの吐出エレメント部の構
成を示す模式図。
【図2】図1のインク吐出エレメントとインクタンクを
結合して構成されるインクジェットカートリッジの態様
を示す図。
【図3】低分子シロキサン除去の有無および除去時間に
よる基板のインクに対する接触角の変化。
【図4】インクジェットカートリッジにて封止剤が適用
される箇所の一例を示す図。
【図5】本発明のインクジェットカートリッジを用いて
記録を行う、記録装置の一態様を示す図。
【符号の説明】
16 キャリッジ 17 駆動モーター 18 駆動ベルト 19A,B ガイドシャフト 20 インクジェットカートリッジ 22 モーター 23 電動機構 24 プラテン 26 ヘッド回復ユニット 26A キャップ 30 ブレード 30a ブレード保持部材 500 インク吐出ユニット 501 インクタンク 801 封止材料 802 インク流路壁 803 インクタンク 804 インク吸収体 805 天板 806 ヒーターボード 807 アルミ製放熱板 808 接続ワイヤー 809 配線基板 810 フィルター 811 インク液室 812 インク流路 813 ノズル 1001 シリコン基板 1001a ヒーター 1002 天板 1002a ノズル 1002b インク液室 1002c インク吐出孔 1002d オリフィスプレート 1002e インク供給孔 1002f インク供給孔壁 1003 配電基板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン原子を含む揮発性化合物の量が
    1000ppm以下である湿気硬化型シリコーンRTV
    にて液状インクのインク使用部分を封止して形成される
    ことを特徴とするインクジェットヘッド及び該ヘッドを
    備えた記録装置。
  2. 【請求項2】 揮発性化合物がシリコン原子を20以下
    含有する低分子化合物であることを特徴とする請求項1
    記載のインクジェットヘッド及び該ヘッドを備えた記録
    装置。
  3. 【請求項3】 前記インク使用部分が、インクタンク、
    インクジェットヘッド、キャップ、排インク吸仮体、イ
    ンク経路部材であることを特徴とする請求項1、2記載
    のインクジェット記録装置。
  4. 【請求項4】 前記インク使用部分を封止する封止箇所
    が、インク液室およびノズルを形成する部材とエネルギ
    ー発生素子を形成した基板との接合界面、インク液室お
    よびノズルを形成する部材とインク流路部材との接合界
    面、インク流路部材とインクタンクユニットの接合界面
    であることを特徴とする請求項1、2、3記載のインク
    ジェットヘッド。
JP2002147730A 2002-05-22 2002-05-22 インクジェットヘッドおよび該ヘッドを備えた記録装置 Withdrawn JP2003334958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147730A JP2003334958A (ja) 2002-05-22 2002-05-22 インクジェットヘッドおよび該ヘッドを備えた記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147730A JP2003334958A (ja) 2002-05-22 2002-05-22 インクジェットヘッドおよび該ヘッドを備えた記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003334958A true JP2003334958A (ja) 2003-11-25

Family

ID=29706109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002147730A Withdrawn JP2003334958A (ja) 2002-05-22 2002-05-22 インクジェットヘッドおよび該ヘッドを備えた記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003334958A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7591535B2 (en) Maintainable coplanar front face for silicon die array printhead
JP4353833B2 (ja) インクジェットプリントヘッドパッケージ
RU2576507C1 (ru) Головка для струйной печати и способ ее изготовления
EP3456541A1 (en) Liquid ejecting apparatus and control method of liquid ejecting apparatus
JPH07232439A (ja) インクジェットヘッドおよび該インクジェットヘッドを備えたインクジェット装置
JP6214343B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用封止剤およびインクジェット記録ヘッド
JP2001162804A (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジおよび液体吐出装置
US8393696B2 (en) Method and device for controlling the mass of an ink droplet
EP0756934A2 (en) Ink jet head unit, ink jet head cartridge and ink jet recording apparatus
JP2003238770A (ja) インクジェットヘッド製造用エポキシ樹脂組成物及びインクジェットヘッド製造方法
JP2003334958A (ja) インクジェットヘッドおよび該ヘッドを備えた記録装置
US6410107B2 (en) Methods for manufacturing an electrostatic actuator
JP2980451B2 (ja) インクジェット記録ヘッド、その製造方法、及びインクジェット記録ヘッドを備えた記録装置
JPH11263012A (ja) 静電型アクチュエータ及びその製造方法
US9776406B2 (en) Method for manufacturing ink jet head
JPH11179916A (ja) インクジェットヘッド、該ヘッドの製造方法および該ヘッドを備えた記録装置
US6623102B2 (en) Liquid discharge recording head, surface modifying method for inner face of liquid discharge head, and method for manufacturing liquid discharge head
JP2009149069A (ja) 液体吐出ヘッド用テープ、液体吐出ヘッド
JP2014210369A (ja) インクジェットヘッドの物流用充填液、インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの物流方法
JP2007038604A (ja) 紫外線硬化型インクジェット記録装置とそのインク接液部材
JPH11314367A (ja) 封止材料を用いたインクジェットヘッド
JP2004034664A (ja) インクジェットプリンタ
JP3311023B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2004034660A (ja) インクジェットプリンタ
JPH09109410A (ja) インクジェット記録用インクカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802