JP2003332626A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置

Info

Publication number
JP2003332626A
JP2003332626A JP2002132678A JP2002132678A JP2003332626A JP 2003332626 A JP2003332626 A JP 2003332626A JP 2002132678 A JP2002132678 A JP 2002132678A JP 2002132678 A JP2002132678 A JP 2002132678A JP 2003332626 A JP2003332626 A JP 2003332626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor light
emitting device
injection material
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002132678A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Nei
正美 根井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002132678A priority Critical patent/JP2003332626A/ja
Publication of JP2003332626A publication Critical patent/JP2003332626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 静電気に対して強い、高耐圧の半導体発光装
置を提供する。 【解決手段】 セラミック等の高絶縁性の基板3の表面
に形成された正負の電極4,5と半導体発光素子1の正
負の電極1a,1bとをそれぞれ接続して構成された半
導体発光装置において、基板3として、その内部に貫通
孔7を形成し、その貫通孔7に所定の電気的特性を有す
る注入材8を注入したものを用いる。これにより正負の
電極4,5間が、注入材8を介して接続される。注入材
は、絶縁材料と導電性材料との混合物あるいは高誘電率
材料に導電性材料をコーティングした粒体の混合物とす
ることで、注入材8によるインピーダンスバイパス回路
が形成され、半導体発光素子1の電極間に蓄積しようと
する静電気の電荷が放電される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体発光素子、
特にGaN系発光ダイオードを搭載した半導体発光装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】1993年にGaN系高輝度青色発光ダ
イオードが開発され、量産化に至ったのは、発光ダイオ
ードやディスプレイの分野において画期的であった。こ
れにより、今まで困難であったフルカラーのLEDディ
スプレイが実現できることになった。この高輝度青色発
光ダイオードは、n型のGaNとp型のGaNをpn接
合して得られるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、GaN系
の青色発光ダイオードや純緑の発光ダイオードについて
は非常に高輝度のものができたが、量子井戸構造を採用
していることにより層間の耐電圧が低くなるため、電極
間に高い電圧が掛かるとpn接合が破壊し易いという欠
点がある。そのため、静電気に対して、厳重な注意を払
う必要がある。
【0004】製造ラインなどでは、静電気対策のため、
作業者は帯電防止作業服、靴、アームバンドを着用し、
床や作業台は帯電防止マットを敷き詰めるなど、相当な
工夫をしている。
【0005】このような静電気対策のため、フリップチ
ップ実装型の発光素子のサブマウントとしてツェナーダ
イオードを用い、所定以上の電圧が掛かると電極間を短
絡して発光素子には高電圧が掛からないようにしたもの
がある。
【0006】しかしながら、サブマウントにツェナーダ
イオードを使用すると、どうしてもコストが高くなると
いう問題がある。
【0007】そこで本発明は、静電気に対して強い、高
耐圧の半導体発光装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体発光装置
においては、高絶縁性の基板の表面に形成された正負の
電極と半導体発光素子の正負の電極とをそれぞれ接続し
て構成された半導体発光装置において、前記基板内部に
注入材注入部が形成され、その注入材注入部に所定の電
気的特性を有する注入材が注入され、前記正負の電極間
が、前記注入材を介して接続されている構成としたもの
である。
【0009】この発明によれば、静電気に対して強い、
高耐圧の半導体発光装置が得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、高絶縁性の基板の表面に形成された正負の電極と半
導体発光素子の正負の電極とをそれぞれ接続して構成さ
れた半導体発光装置において、前記基板内部に注入材注
入部が形成され、その注入材注入部に所定の電気的特性
を有する注入材が注入され、前記正負の電極間が、前記
注入材を介して接続されている構成としたものであり、
半導体発光素子の正負の電極間のインピーダンスは注入
材により基板のインピーダンスよりも低くなるため、電
極間に静電気のような高電圧が掛かっても注入材のイン
ピーダンスにより電流がバイパスされ、半導体発光素子
が保護されるという作用を有する。
【0011】請求項2に記載の発明は、注入材を、絶縁
材料と導電性材料との混合物としたものであり、正負の
電極間が所定の抵抗値を持つ抵抗要素で接続されるとい
う作用を有する。
【0012】請求項3に記載の発明は、注入材を、高誘
電率材料に導電性材料をコーティングした粒体の混合物
としたものであり、正負の電極間が所定の容量値を持つ
容量要素で接続されるという作用を有する。
【0013】請求項4に記載の発明は、注入材注入部
を、基板に形成された貫通孔としたものであり、加工が
容易で注入材の注入も簡単に行えるという作用を有す
る。
【0014】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図4を用いて説明する。
【0015】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1に係るフリップチップ実装構造の半導体発光装置を
示すもので(a)は断面図、(b)は全体斜視図であ
る。図1において、1はGaN(窒化ガリウム)系の発
光素子、1aおよび1bは発光素子1の第1電極および
第2電極、2はマイクロバンプ、3は反射率を向上させ
るために用いるセラミック製の基板、4および5は基板
3の表面側に形成されマイクロバンプ2を介して発光素
子1の第1電極1aおよび第2電極1bが接続される第
1および第2の電極パターン、6は基板3の裏面側に形
成された第3の電極パターン、7は基板3に設けた貫通
孔、8は貫通孔7に注入された注入材である。
【0016】第2の電極パターン5と裏面の第3の電極
パターン6とは、スルーホールメッキなどで短絡され
る。これにより、第1の電極パターン4と第2の電極パ
ターン5の間には、注入材8によるバイパス回路が並列
に形成されたことになる。
【0017】このような構成の実施の形態1の半導体発
光装置では、第1の電極パターン4と第2の電極パター
ン5に電圧を加えると、マイクロバンプ2を介して第1
電極1aと第2電極1bに電圧がかけられ、発光素子1
が発光する。
【0018】この実施の形態1の半導体発光装置は、輸
送時や組立時に静電気が第1電極1aと第2電極1bと
の間に蓄積される状態になっても、注入材8によるバイ
パス回路により静電気の電荷が放電されるので、静電気
により発光素子1が破壊することがない。
【0019】本実施の形態1の特徴は、アルミナなどの
反射率の高い白いセラミック基板3を用い、この基板3
に貫通孔7を設ける。貫通孔7を作った後に、ここに注
入材8を入れる。注入材8というのは基本的には抵抗成
分で、高抵抗の材料とする。あるいは容量を持たせたい
場合には例えばコンデンサになるようなビーズ状の高誘
電体を貫通孔7に注入することができる。
【0020】(実施の形態2)図2は貫通孔7に注入す
る注入材8として、絶縁材料と導電性材料の混合物であ
る抵抗材8Aを注入した実施の形態2を示すものであ
る。図2(a)は貫通孔7の部分拡大図、(b)はその
等価回路図である。
【0021】この実施の形態2においては、図2(b)
の等価回路に示すように、発光素子1に並列に抵抗材8
Aによる抵抗Rが接続された状態になり、静電気が第1
の電極パターン4と第2の電極パターン5に蓄積する状
態となっても、電荷が抵抗Rを介して流れるので、電荷
の蓄積により発光素子1が破壊されることはない。
【0022】ちなみに、基板3をセラミックとしたとき
の第1および第2の電極パターン4,5間に接続した抵
抗材8Aの抵抗を数MΩ〜数十MΩとすることによっ
て、静電気に対する耐圧が向上できた。
【0023】(実施の形態3)図3は貫通孔7に注入す
る注入材8として、高誘電率材料に導電性材料をコーテ
ィングしたような蓄電性材料8Bを注入した実施の形態
3を示すものである。図3(a)は貫通孔7の部分拡大
図、(b)はその等価回路図である。
【0024】蓄電性材料8Bは、例えば小さなビーズ状
の高誘電率の球の表面に導電性の層を形成したものを注
入材として貫通孔7に注入し、粒界拡散型のコンデンサ
という容量を形成する。
【0025】この実施の形態3においては、図3(b)
の等価回路に示すように、発光素子1に並列に蓄電性材
料8Bによる容量Cが接続された状態になり、静電気が
第1の電極パターン4と第2の電極パターン5に蓄積す
る状態となっても、電荷が容量Cの両端に蓄積され、サ
ージ波形を緩和するので、発光素子1が破壊されること
はない。
【0026】ちなみに、基板3をセラミックとしたとき
の第1および第2の電極パターン4,5間の抵抗に接続
した蓄電性材料8Bによる容量を数pF〜数十μFとす
ることによって、静電気に対する耐圧が向上できた。
【0027】(実施の形態4)図4は本発明の実施の形
態4に係るワイヤボンディング実装構造の半導体発光装
置を示すもので(a)は断面図、(b)は表側から見た
全体斜視図、(c)は裏面側から見た全体斜視図であ
る。
【0028】図4において、本実施の形態4の半導体発
光装置は、第1電極11aおよび第2電極11bを設け
たGaN(窒化ガリウム)系の発光素子11、セラミッ
クまたはプリント基板からなる基板12、この基板12
に形成された第1および第2の電極パターン13および
14からなる。基板12には貫通孔15が形成され、こ
の貫通孔15に高抵抗の注入材16が充填されており、
この注入材16により第1の電極パターン13の裏面側
と第2の電極パターン14の表側とが高抵抗によるバイ
パス回路で並列接続される。
【0029】発光素子11のチップは第2の電極パター
ン14上に実装され、発光素子11の第1電極11aと
第1の電極パターン13とが金属ワイヤ17でワイヤボ
ンディングされ、第2電極11bと第2の電極パターン
14とが金属ワイヤ18でワイヤボンディングされてい
る。
【0030】このような構成の実施の形態4の半導体発
光装置では、第1の電極パターン13と第2の電極パタ
ーン14に電圧を加えると、金属ワイヤ17,18を介
して第1電極11aと第2電極11bに電圧が掛けら
れ、発光素子11が発光する。
【0031】この実施の形態4の半導体発光装置は、輸
送時や組立時に静電気が第1電極11aと第2電極11
bとの間に蓄積される状態になっても、注入材16によ
るバイパス回路により静電気の電荷が放電されるので、
静電気により発光素子11が破壊することがない。
【0032】なお、以上の実施の形態1〜4において
は、注入材注入部を貫通孔7または15としたが、注入
材8,16を注入した後で第1の電極パターン4または
13と第2の電極パターン5または14に並列にインピ
ーダンスによるバイパス回路が形成されるようなもので
あれば、どのようなものでもよい。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、発光素子
の正負の電極間が、基板に設けられた注入材を介して接
続する構成としたことにより、半導体発光素子の正負の
電極間のインピーダンスは注入材により基板のインピー
ダンスよりも低くなるため、電極間に静電気のような高
電圧が掛かっても注入材のインピーダンスにより電流が
バイパスされ、GaN系発光ダイオードのような静電気
に弱い半導体発光素子を保護することができる。
【0034】注入材は、絶縁材料と導電性材料との混合
物としたり、高誘電率材料に導電性材料をコーティング
した粒体の混合物とすることにより、目的に応じた抵抗
または容量を形成することができる。
【0035】また、注入材を注入するための注入材注入
部は、基板に貫通孔を設けて形成でき、加工が容易で注
入材の注入も簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係るフリップチップ実
装構造の半導体発光装置を示すもので、(a)は断面図 (b)は全体斜視図
【図2】注入材として、抵抗材を注入した実施の形態2
を示すもので、(a)は貫通孔の部分拡大図 (b)はその等価回路図
【図3】注入材として、蓄電性材料を注入した実施の形
態3を示すものであり、(a)は貫通孔の部分拡大図 (b)はその等価回路図
【図4】本発明の実施の形態4に係るワイヤボンディン
グ実装構造の半導体発光装置を示すもので、(a)は断
面図 (b)は表側から見た全体斜視図 (c)は裏面側から見た全体斜視図
【符号の説明】
1 発光素子 1a 第1電極 1b 第2電極 2 マイクロバンプ 3 基板 4 第1の電極パターン 5 第2の電極パターン 6 第3の電極パターン 7 貫通孔 8 注入材 8A 抵抗材 8B 蓄電性材料 11 発光素子 11a 第1電極 11b 第2電極 12 基板 13 第1の電極パターン 14 第2の電極パターン 15 貫通孔 16 注入材 17,18 金属ワイヤ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高絶縁性の基板の表面に形成された正負
    の電極と半導体発光素子の正負の電極とをそれぞれ接続
    して構成された半導体発光装置において、 前記基板内部に注入材注入部が形成され、その注入材注
    入部に所定の電気的特性を有する注入材が注入され、前
    記正負の電極間が、前記注入材を介して接続されている
    ことを特徴とする半導体発光装置。
  2. 【請求項2】 前記注入材は、前記正負の電極間が所定
    の抵抗値を持つ抵抗要素で接続されるような、絶縁材料
    と導電性材料との混合物である請求項1記載の半導体発
    光装置。
  3. 【請求項3】 前記注入材は、前記正負の電極間が所定
    の容量値を持つ容量要素で接続されるような、高誘電率
    材料に導電性材料をコーティングした粒体の混合物であ
    る請求項1記載の半導体発光装置。
  4. 【請求項4】 前記注入材注入部は、前記基板に形成さ
    れた貫通孔である請求項1から3のいずれかの項に記載
    の半導体発光装置。
JP2002132678A 2002-05-08 2002-05-08 半導体発光装置 Pending JP2003332626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132678A JP2003332626A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132678A JP2003332626A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003332626A true JP2003332626A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29696117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002132678A Pending JP2003332626A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003332626A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035626A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 発光体ユニット
WO2010038871A1 (ja) * 2008-10-03 2010-04-08 ソニー株式会社 半導体装置
JP2014030051A (ja) * 2006-04-21 2014-02-13 Philips Lumileds Lightng Co Llc 集積電子構成要素を有する半導体発光装置
JP2014241400A (ja) * 2013-05-13 2014-12-25 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035626A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 発光体ユニット
JP2014030051A (ja) * 2006-04-21 2014-02-13 Philips Lumileds Lightng Co Llc 集積電子構成要素を有する半導体発光装置
WO2010038871A1 (ja) * 2008-10-03 2010-04-08 ソニー株式会社 半導体装置
US9035411B2 (en) 2008-10-03 2015-05-19 Sony Corporation Semiconductor device
JP2014241400A (ja) * 2013-05-13 2014-12-25 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US10121946B2 (en) 2013-05-13 2018-11-06 Nichia Corporation Light emitting device
USRE49047E1 (en) 2013-05-13 2022-04-19 Nichia Corporation Light emitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101313418B (zh) 发光器件和制造发光器件的方法
CN100568503C (zh) 具有静电放电损坏防护功能的高亮度发光二极管
KR101047683B1 (ko) 와이어 본딩이 불필요한 발광소자 패키징 방법
US7411221B2 (en) Light emitting device having protection element and method of manufacturing the light emitting device
US7064353B2 (en) LED chip with integrated fast switching diode for ESD protection
US8008683B2 (en) Semiconductor light emitting device
KR100775574B1 (ko) 고효율 발광 다이오드 패키지
US20120223416A1 (en) Thin-film semiconductor component with protection diode structure and method for producing a thin-film semiconductor component
EP3133651A1 (en) Light emitting diode
KR100769720B1 (ko) 정전기 방전 충격에 대한 보호 기능이 내장된 고휘도 발광다이오드
CN102074635B (zh) 发光器件、发光器件封装和照明系统
KR20080082101A (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
US9070614B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH11307818A (ja) フルカラー複合半導体発光素子及びこれを用いた発光装置
CN104241459A (zh) 发光器件及发光器件封装件
CN102214763B (zh) 发光器件、发光器件封装以及照明系统
JP2003332626A (ja) 半導体発光装置
JP2019526173A (ja) 反射性側面コーディングを伴う発光デバイスパッケージ
KR100674857B1 (ko) 정전기 방전(esd)을 강화한 엘이디 패키지 및 그제조방법
KR102131853B1 (ko) 발광다이오드 어레이
CN102201517A (zh) 发光器件、发光器件封装以及照明系统
JP2003060243A (ja) 複合発光素子
TW201129228A (en) Light emitting diode lighting apparatus
KR20130057675A (ko) 발광소자 및 발광소자 패키지
US20120003762A1 (en) Method to Protect Compound Semiconductor from Electrostatic Discharge Damage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016