JP2003332091A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JP2003332091A
JP2003332091A JP2003165227A JP2003165227A JP2003332091A JP 2003332091 A JP2003332091 A JP 2003332091A JP 2003165227 A JP2003165227 A JP 2003165227A JP 2003165227 A JP2003165227 A JP 2003165227A JP 2003332091 A JP2003332091 A JP 2003332091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
lamp
current
discharge lamp
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003165227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4036145B2 (ja
Inventor
Noboru Yamamoto
昇 山本
Kenji Yoneima
健二 米今
Masamichi Ishikawa
正道 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003165227A priority Critical patent/JP4036145B2/ja
Publication of JP2003332091A publication Critical patent/JP2003332091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036145B2 publication Critical patent/JP4036145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】始動時、放電灯の立ち消えを防止すること。 【解決手段】放電灯9と、放電灯9に電力を供給する電
力供給手段と、放電灯9のランプ電流iLが流れる第1
の抵抗器12と、放電灯9のランプ電圧VLを電流Iに
変換する電圧‐電流変換回路100と、電圧‐電流変換
回路100の出力電流Iが流れ、第1の抵抗器12に直
列に接続される第2の抵抗器13とを備え、第2の抵抗
器13の第1の抵抗器12側とは反対の端子の電圧V-
を基準電圧Vr efに等しくするようフィードバック制御
することにより、放電灯9に印加するランプ印加電力を
制御する。電圧‐電流変換回路100の出力電流Iは、
ランプ電圧VLに応じた電流である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電灯点灯装置、
詳しくは、メタルハライドランプ等の高圧放電灯の点灯
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、メタルハライドランプ等の高圧
放電灯は、点灯を開始しても、発光金属の蒸気圧がすぐ
には高くならないため、光出力がすぐには立ち上がらな
い。
【0003】そこで、光出力を速やかに立ち上がらせる
ため、始動時に放電灯の定格電力よりも大きな電力を放
電灯に印加する方法が特開平5-144577号公報に
開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来技術によると、始動時に、ランプ電圧が低い程、ラ
ンプ印加電力が大きくなるように制御されるため、ラン
プ電流が過大になり、放電灯の電極消耗が早く、放電灯
の寿命が短くなる。
【0005】そのため、電極消耗を抑制するために、始
動時のランプ電流を安定点灯時のランプ電流と同程度に
なるよう制御することが考えられるが、この方法による
と、始動時、電極間でのアーク放電が不安定となり、放
電灯が立ち消えするという不具合が生じやすく、また、
光出力の立ち上がりが遅くなるという問題が生じる。
【0006】本発明は、上記問題点を解決し、始動時の
ランプ電流を安定点灯時のランプ電流よりも大きくなる
よう制御するとともに、始動時のランプ印加電力を安定
点灯時のランプ印加電力と同程度以下になるよう制御す
ることにより、放電灯の立ち消えを防止するとともに光
出力を迅速に立ち上げ、また、放電灯の電極消耗を抑制
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の放電灯点灯装置
は、放電灯と、前記放電灯に電力を供給する電力供給手
段と、前記放電灯のランプ電流iLが流れる第1の抵抗
器と、前記放電灯のランプ電圧VLを電流Iに変換する
電圧‐電流変換回路と、前記電圧‐電流変換回路の出力
電流Iが流れ、前記第1の抵抗器に直列に接続される第
2の抵抗器とを備え、前記第2の抵抗器の前記第1の抵
抗器側とは反対の端子の電圧V-を基準電圧Vrefに等し
くするようフィードバック制御することにより、前記放
電灯に印加するランプ印加電力を制御する放電灯点灯装
置であって、前記電圧‐電流変換回路の前記出力電流I
は、ランプ電圧VLに応じた電流であることを特徴とす
る。
【0008】本発明の放電灯点灯装置によると、所定の
ランプ電圧に対応した電流値に基づいてランプ電流IL
を制御することによってランプ印加電力制御を行なうよ
うにしているため、放電灯に流す電流を精度良く制御す
ることができ、ひいては、放電灯の立ち消えを防止する
ことができる。
【0009】
【実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に基づい
て説明する。
【0010】図1は、第1実施例に係る放電灯点灯装置
の回路構成を示している。
【0011】図1において、1,2は、図示しない商用
電源にスイッチ等を介して接続される電源入力端子を表
している。電源入力端子1,2には、交流を直流に変換
するためのダイオードブリッジ回路3が接続されてい
る。ダイオードブリッジ回路3には、ダイオードブリッ
ジ回路3の全波整流電圧を平滑化するための平滑コンデ
ンサ4が接続されている。平滑コンデンサ4には、トラ
ンス5の1次巻線5aと半導体スイッチ素子6の直列回
路が接続されている。
【0012】トランス5の2次巻線5bには、トランス
5の2次電圧を整流するための整流ダイオード7と、整
流ダイオード7で整流された半波整流電圧を平滑化する
ための平滑コンデンサ8とが接続されている。平滑コン
デンサ8には、メタルハライドランプ等の放電灯9が接
続されている。放電灯9には、高電圧発生コイル10の
2次巻線10bが接続されている。高電圧発生コイルの
1次巻線10aには、始動時に、高電圧発生コイル10
の2次巻線10bに高電圧を発生させるためのイグナイ
タ回路11が接続されている。放電灯10には、放電灯
10に流れるランプ電流iLを検出するための第1の抵
抗器12が接続されている。
【0013】平滑コンデンサ8の正極側には、放電灯1
0のランプ電圧VLを電流Iに変換する電圧‐電流変換
回路100が接続されている。電圧‐電流変換回路10
0の具体的構成については、図5で後述する。
【0014】電圧‐電流変換回路100の出力側には、
オペアンプ14が配されており、このオペアンプ14の
反転入力端子には、電圧‐電流変換回路100の出力端
子が接続され、一方、非反転入力端子には、基準電圧V
refを発生する基準電圧源17が接続されている。オペ
アンプ14の反転入力端子と電圧‐電流変換回路100
との接続点と、第1の抵抗器12の放電灯側端子との間
には、電圧‐電流変換回路100の出力電流Iが流れる
第2の抵抗器13が接続されている。オペアンプ14の
出力端子と反転入力端子との間には、コンデンサ15と
抵抗16の直列回路からなる交流帰還回路が接続されて
いる。
【0015】オペアンプ14の出力端子と半導体スイッ
チ素子6の制御入力端子との間には、PWM制御回路1
8が接続されている。PWM制御回路18は、半導体ス
イッチ素子6を数十kHZのスイッチング周波数でスイ
ッチング動作させるものであり、オペアンプ14の出力
電圧に応じて、半導体スイッチ素子6のON・OFFデ
ューティー比を制御するものである。
【0016】次に、上記のように構成された放電灯点灯
装置の動作を説明する。
【0017】電源入力端子1,2間に商用電源が供給さ
れると、商用電源は、ダイオードブリッジ回路3により
全波整流され、さらに平滑コンデンサ4により平滑化さ
れて直流電源に変換され、この直流電源がトランス5の
1次巻線5aと半導体スイッチ素子6の直列回路に印加
される。同時に、PWM制御回路18が作動し、半導体
スイッチ素子6がスイッチング動作し、トランス5の1
次巻線5aに、上記直流電源による電流が断続的に流れ
る。
【0018】トランス5の2次巻線5bには、半導体ス
イッチ素子6の導通時にトランス5に蓄積されたL1・i
1 2/2(L1:1次巻線5aのインダクタンス、i1:半
導体スイッチ素子6の遮断直前の1次電流値)で表され
るエネルギーが、半導体スイッチ素子6の遮断時に放出
され、2次巻線5bに交流電圧が発生する。この交流電
圧は、整流ダイオード7で半波整流され、平滑コンデン
サ8を充電する。これにより、平滑コンデンサ8の充電
電圧が上昇してゆき所定電圧に達すると、イグナイタ回
路11が作動して高電圧発生コイル10の2次巻線10
bに高電圧が発生し、この高電圧が放電灯9に印加され
る。この高電圧の印加により、放電灯9の電極間で絶縁
破壊が生じブレークダウンして、その結果、平滑コンデ
ンサ8の充電電荷が放電灯9を介して放電するととも
に、後述する回路動作により放電灯9にトランス5を介
して引き続き電力が供給され、放電灯9は点灯動作を開
始する。
【0019】放電灯9が点灯すると、ランプ電流iL
流れ、このランプ電流iLは、第1の抵抗器12によっ
て、その両端に生じる電圧iL・R12(R12:第1の抵
抗器12の抵抗値)として検出される。また、電圧‐電
流変換回路100は、ランプ電圧VLに応じて図2に示
す電流Iを出力し、この出力電流Iは、第2の抵抗器1
3及び第1の抵抗器12に流れる。このため、オペアン
プ14の反転入力端子の入力電圧V-は、V-=iL・R
12+I(R13+R12)となるが(R13:第2の抵抗器1
3の抵抗値)、I≪iLであるため、V-≒iL・R12
I・R13となる。一方、オペアンプ14の非反転入力端
子には、基準電圧Vrefが入力されている。オペアンプ
14は、V-とVrefとを比較し、その差電圧を増幅して
出力する。オペアンプ14の出力電圧はPWM制御回路
18に入力され、PWM制御回路18は、オペアンプ1
4の出力電圧値に応じて半導体スイッチ素子6のON・
OFFデューティー比を制御し、これにより、放電灯9
への印加電力が制御される。
【0020】このようなフィードバック制御により、放
電灯9への印加電力は、ランプ電圧VLに応じて所定値
に制御される。すなわち、V-=Vrefとなるようにフィ
ードバック制御される。
【0021】次に、電圧‐電流変換回路100の出力電
流Iについて、図2を参照して説明する。
【0022】図2は、放電灯9に定格電圧60[V]、
定格電力60[W]のキセノンメタルハライドランプを
用い、かつ、第1の抵抗器12の抵抗値を0.43
[Ω]、第2の抵抗器の抵抗値13を704[Ω]、基
準電圧Vrefを2[V]に設定した場合の出力電流Iの
特性を示している。
【0023】図2に示すように、出力電流Iは、ラン
プ電圧VLが正常ランプの安定点灯時のランプ電圧(6
0[V])より低い第1の所定電圧Va以下のときに
は、I=0.027×VL+0.88[mA]、ラン
プ電圧VLが第1の所定電圧Va以上、かつ、上記安定点
灯時のランプ電圧(60[V])より高い第2の所定電
圧Vb以下のときには、I=0.0092×VL+1.6
7[mA]、ランプ電圧VLが第2の所定電圧Vb以上
のときには、I=2.48[mA]からなる3つの式に
従って定められている。
【0024】そして、出力電流Iを上記のように定めた
場合、ランプ電圧VLとランプ印加電力との関係は、図
3に示すようになる。図3に示すように、ランプ電圧V
Lが定格電圧60[V]以下のときでも、ランプ印加電
力は安定点灯時のランプ印加電力にほぼ維持される。ま
た、ランプ電圧VLとランプ電流iLとの関係は、図4に
示すようになる。図4に示すように、ランプ電圧VL
定格電圧60[V]以下のとき、ランプ電流iLは安定
点灯時のランプ電流iLよりも大きくなる。
【0025】上記のような出力電流Iは、図5に示した
電圧‐電流変換回路100の具体的構成によって得るこ
とができる。
【0026】図5において、電圧‐電流変換回路100
は、第1の変換部200と第2の変換部300と電流出
力部400とから構成される。
【0027】第1の変換部200は、ランプ電圧VL
分圧する3つの分圧抵抗201,202,203を備え
る。第1の分圧抵抗201と第2の分圧抵抗202との
接続点には、ランプ電圧VLを所定電圧にクランプする
クランプダイオード204と、このクランプ電圧を決定
する基準電圧を発生する基準電圧源205の直列回路が
接続されている。ここで、クランプダイオード204
は、始動時において放電灯9にランプ電流iLが流れる
直前の高いランプ電圧VLによって、後述するオペアン
プ207が破壊されるのを防止するために設けられてい
る。また、上記接続点には、ノイズ除去、平滑用のコン
デンサ206が接続されている。第2の分圧抵抗202
と第3の分圧抵抗203との接続点には、オペアンプ2
07と整流ダイオード208とからなるクランプ回路が
接続されている。クランプ回路の出力端子には、電圧‐
電流変換回路100の出力端子に接続される抵抗209
が接続されている。
【0028】このように構成された第1の変換部200
において、ランプ電圧VLは、第1、第2、第3の分圧
抵抗201,202,203により分圧され、第2の分
圧抵抗202と第3の分圧抵抗203との接続点の電圧
eは、ランプ電圧VLに比例した電圧値となる。この電
圧Veは、オペアンプ207により、他のオペアンプ1
4の基準電圧Vrefと等しくなるように制御される。こ
のため、VeがVref以下の場合、出力電流I1は、I1
(Ve-Vref)/R209[A](R209:抵抗209の抵
抗値)となる。その後、ランプ電圧VLが上昇し、Ve
refになると、Ve=V-になるため電流I1が流れなく
なる。さらにランプ電圧VLが上昇してVe>Vrefにな
ると、オペアンプ207と整流ダイオード208のクラ
ンプ作用により、電流I1は流れない。以上の動作によ
り、第1の変換部200の出力電流I1の特性は、図6
に示すように、ランプ電圧VLが第1の所定電圧Va以下
のときにはVLに比例した電流値となり、Va以上では0
[A]に維持される。なお、図6の特性は、ランプ電圧
Lが第1の所定電圧VaのときVe=Vrefとなるよう
に、第1、第2、第3の分圧抵抗201,202,20
3の各抵抗値を設定した場合に対応している。
【0029】第2の変換部300は、電圧‐電流変換回
路100の入力端子と出力端子との間に接続された、3
つの抵抗301,302,306の直列回路を備える。
第1の抵抗301と第2の抵抗302との接続点には、
ノイズ吸収、平滑用のコンデンサ305が接続されてい
る。第2の抵抗302と第3の抵抗306との接続点に
は、ランプ電圧VLを所定電圧にクランプするクランプ
ダイオード303と、このクランプ電圧を決定する基準
電圧を発生する基準電圧源304の直列回路が接続され
ている。
【0030】このように構成された第2の変換部300
において、ランプ電圧VLが、基準電圧源304の基準
電圧によって決まるクランプ電圧に対応する電圧値に達
しないときには、第2の変換部300の出力電流I
2は、I2=(VL-Vref)/(R3 01+R302+R306
[A](R301:第1の抵抗301の抵抗値、R302:第
2の抵抗302の抵抗値、R306:第3の抵抗306の
抵抗値)となる。ランプ電圧VLが上昇し、クランプ電
圧に対応する電圧値以上のときは、クランプダイオード
303が導通し、出力電流I2は、I2=(V304+VF-
ref)/R306[A](V304:基準電圧源304の基
準電圧、VF:クランプダイオード303の順方向降下
電圧)となる。以上の動作により、第2の変換部300
の出力電流I2の特性は、図6に示すように、ランプ電
圧VLが第2の所定電圧Vb以下のときにはVLに比例し
た電流値となり、Vb以上では所定値に維持される。な
お、図6の特性は、ランプ電圧VLが第2の所定電圧Vb
のときVe=Vrefとなるように、V30 4、R301
302、R306を設定した場合に対応している。
【0031】電流出力部400は、基準電圧を発生する
基準電圧源402と、この基準電圧源402と電圧‐電
流変換回路100の出力端子との間に接続された抵抗4
01とを備える。
【0032】このように構成された電流出力部400に
おいて、出力電流I3は、I3=(V 402-Vref)/R401
[A](V402:基準電圧源402の基準電圧、R401
抵抗401の抵抗値)となる。従って、電流出力部40
0の出力電流I3は、図6に示すように、所定値に維持
される。
【0033】従って、第1の変換部200の出力電流I
1、第2の変換部300の出力電流I2及び電流出力部4
00の出力電流I3は、図6に示すようになり、従っ
て、電圧‐電流変換回路100の出力電流I(=I1
2+I3)は、図2に示すようになる。
【0034】以上説明したように、上記実施例に係る放
電灯点灯装置によると、第1の抵抗器12と第2の抵抗
器13は直列接続されており、第1の抵抗器12にはラ
ンプ電流iLが流れ、第2の抵抗器13には電流Iが流
れ、第2の抵抗器13の一端(第1の抵抗器12との接
続側ではない方の端子)の電圧V-は、基準電圧Vref
保たれる。そして、V-=Vref≒R12×iL+R13×I
なる式が成立する。また、電流Iは、ランプ電圧VL
が正常ランプの安定点灯時のランプ電圧より低い第1の
所定電圧Va以下のときには、I=0.027×VL
0.88[mA]ランプ電圧VLが第1の所定電圧Va
以上のときには、I=0.0092×VL+1.67
[mA]からなる連続線を表す2つの式に従って定めら
れる。さらに、ランプ印加電力は、始動時には、正常ラ
ンプの安定点灯時のランプ印加電力と同程度以下の電力
値であって、所定のランプ電圧域において安定点灯時の
ランプ印加電力と同程度の電力値となるよう制御され
る。このため、始動時においてランプ印加電力が安定点
灯時のランプ印加電力と同程度であるときには、上記の
ような電流Iを表す式及び上記のような電圧V-を表す
式から、ランプ電流iLは、安定点灯時のランプ電流よ
りも大きな電流値となる。従って、上記放電灯点灯装置
によると、始動時のランプ電流は安定点灯時のランプ電
流よりも大きくなり、かつ、始動時のランプ印加電力は
安定点灯時のランプ印加電力と同程度以下になるため、
放電灯の立ち消えを防止するとともに光出力を迅速に立
ち上げ、また、放電灯の電極消耗を抑制することができ
る。
【0035】また、ランプ電圧VLが第2の所定電圧Vb
以上のときには、I=2.48[mA]と一定値とした
ため、ランプ電圧VLが上昇する放電灯の寿命末期のラ
ンプ印加電力を増大させることにより、放電灯の不点灯
を早め、放電灯の寿命末期を早期に知らせることができ
る。
【0036】図7は、他の実施例に係る第1の変換部2
00の構成を示している。
【0037】図7において、ランプ電圧VLが第1の所
定電圧Va以下のときには、クランプダイオード223
のアノード端子の電圧が基準電圧源225の基準電圧V
225以下となり、クランプダイオード223が遮断状態
に維持され、出力電流I1は、I1=(VL-Vref)/
(R220+R221+R226)[A](R220:抵抗220の
抵抗値、R221:抵抗221の抵抗値、R226:抵抗22
6の抵抗値)となる。また、ランプ電圧VLが第1の所
定電圧Va以上のときには、クランプダイオード223
とオペアンプ224と基準電圧源225とからなるクラ
ンプ回路により、クランプダイオード223のアノード
端子の電圧が基準電圧源225の基準電圧V22 5に維持
され、出力電流I1は、I1=(V225-Vref)/R226
なる。従って、出力電流I1の特性は、図8に示すよう
になる。図8において、電流I2は、図6におけるI2
同一の電流値を表し、また、電流I3は、図6における
電流I3とは異なり、図5における抵抗401の抵抗値
を変えたときの電流値を表している。そして、図8の電
流I1と電流I2と電流I3とを加算した電流Iは、図2
の電流Iと同一の特性となるようにしてある。なお、図
7において、符号222は、ノイズ吸収、平滑用コンデ
ンサを表している。
【0038】
【発明の効果】本発明の放電灯点灯装置によると、放電
灯の立ち消えを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例に係る放電灯点灯装置の構成図
【図2】電圧‐電流変換回路の出力電流Iの特性図
【図3】ランプ印加電力の特性図
【図4】ランプ電流iLの特性図
【図5】電圧‐電流変換回路の構成図
【図6】第1、第2の変換部及び電流出力部の各出力電
流I1,I2,I3の特性図
【図7】他の実施例に係る第1の変換部の構成図
【図8】第1、第2の変換部及び電流出力部の各出力電
流I1,I2,I3の特性図
【符号の説明】
9 放電灯 12 第1の抵抗器 13 第2の抵抗器 100 電圧‐電流変換回路 200 第1の変換部 300 第2の変換部 400 電流出力部
フロントページの続き (72)発明者 石川 正道 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3K072 AA11 AA13 AC01 BA03 BB01 BC01 CA04 CB02 DE04 GA02 GB04 HA10 3K083 AA66 BA04 BA12 BA33 BC42 BC47 BD16 BD22 BD25 CA32 CA33

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電灯と、前記放電灯に電力を供給する
    電力供給手段と、前記放電灯のランプ電流iLが流れる
    第1の抵抗器と、前記放電灯のランプ電圧VLを電流I
    に変換する電圧‐電流変換回路と、前記電圧‐電流変換
    回路の出力電流Iが流れ、前記第1の抵抗器に直列に接
    続される第2の抵抗器とを備え、前記第2の抵抗器の前
    記第1の抵抗器側とは反対の端子の電圧V-を基準電圧
    refに等しくするようフィードバック制御することに
    より、前記放電灯に印加するランプ印加電力を制御する
    放電灯点灯装置であって、 前記電圧‐電流変換回路の前記出力電流Iは、ランプ電
    圧VLに応じた電流であることを特徴とする放電灯点灯
    装置。
  2. 【請求項2】 前記変換部は、ランプ電圧VLに応じた
    電流I1、I2を出力する第1及び第2の変換部と、固定
    電流I3を出力する電流出力部とで構成され、電流I
    は、I=I1+I2+I3で表されることを特徴とする請
    求項1に記載の放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の変換部は、ランプ電圧VL
    前記第1の所定電圧Va以下のときには、ランプ電圧VL
    に比例した電流I1を出力し、また、ランプ電圧VLが前
    記第1の所定電圧Va以上のときには、ランプ電圧VL
    無関係の一定の電流I1を出力することを特徴とする請
    求項2に記載の放電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の変換部は、ランプ電圧VL
    正常ランプの安定点灯時のランプ電圧より高い第2の所
    定電圧Vb以下のときには、ランプ電圧VLに比例した電
    流I2を出力し、また、ランプ電圧VLが前記第2の所定
    電圧Vb以上のときには、ランプ電圧VLに無関係の一定
    の電流I2を出力することを特徴とする請求項2又は3
    に記載の放電灯点灯装置。
  5. 【請求項5】 前記電流出力部の固定電流I3は、前記
    第1及び第2の変換部の出力電流I1,I2よりも大きい
    ことを特徴とする請求項2、3又は4に記載の放電灯点
    灯装置。
JP2003165227A 2003-06-10 2003-06-10 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP4036145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165227A JP4036145B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165227A JP4036145B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 放電灯点灯装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30377194A Division JP3521509B2 (ja) 1994-12-07 1994-12-07 放電灯点灯装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007009267A Division JP4036240B2 (ja) 2007-01-18 2007-01-18 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003332091A true JP2003332091A (ja) 2003-11-21
JP4036145B2 JP4036145B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=29707543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003165227A Expired - Fee Related JP4036145B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4036145B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200757A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Nec Lighting Ltd アークランプの点灯回路およびその電圧制御方法
WO2016059954A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 ローム株式会社 発光素子駆動装置、発光装置、車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200757A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Nec Lighting Ltd アークランプの点灯回路およびその電圧制御方法
WO2016059954A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 ローム株式会社 発光素子駆動装置、発光装置、車両
US9992834B2 (en) 2014-10-17 2018-06-05 Rohm Co., Ltd. Light-emitting element driving device, light-emitting device, and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4036145B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418905B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP3521509B2 (ja) 放電灯点灯装置
US20100039039A1 (en) High pressure discharge lamp lighting device and luminaire
JP5402023B2 (ja) 点灯装置及びこの点灯装置を備える照明器具
JP2010166695A (ja) 充電回路及び照明器具
US8593077B2 (en) High-voltage discharge lamp lighting device and lighting fixture
JP2003332091A (ja) 放電灯点灯装置
JP4014576B2 (ja) 無電極放電ランプ電源装置
JP4036240B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2004119164A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP5079043B2 (ja) 電源装置、その電源装置を備えた放電灯点灯装置およびその放電灯点灯装置を備えた照明器具
JP4836587B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP4970898B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4590991B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置
JP4710032B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4721937B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4984062B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4239355B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2002299089A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP3817900B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP6045858B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3242314B2 (ja) 放電灯用電源装置
JP5842956B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2000012269A (ja) 放電灯点灯装置
JP2004362942A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Effective date: 20070426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20071009

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071022

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees