JP2003328730A - 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法 - Google Patents

排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法

Info

Publication number
JP2003328730A
JP2003328730A JP2002140406A JP2002140406A JP2003328730A JP 2003328730 A JP2003328730 A JP 2003328730A JP 2002140406 A JP2002140406 A JP 2002140406A JP 2002140406 A JP2002140406 A JP 2002140406A JP 2003328730 A JP2003328730 A JP 2003328730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
storage agent
temperature
nox storage
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002140406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3812493B2 (ja
Inventor
Takamitsu Asanuma
孝充 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002140406A priority Critical patent/JP3812493B2/ja
Publication of JP2003328730A publication Critical patent/JP2003328730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812493B2 publication Critical patent/JP3812493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃費悪化を抑制しつつNOxの外部への放出
を防止する排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法を提
供する。 【解決手段】 NOx吸蔵剤を排気ガス通路に配置した
排気ガス浄化装置において、上記NOx吸蔵剤を昇温す
る昇温手段と、上記NOx吸蔵剤の劣化の度合を判断す
る劣化判断手段とを備えていて、上記内燃機関の始動か
ら上記昇温手段による上記NOx吸蔵剤の昇温が開始さ
れるまでの待ち時間Pが上記NOx吸蔵剤の劣化の度合
に応じて決定される排気ガス浄化装置を提供する。本発
明によれば、NOx吸蔵剤の劣化の度合に応じて、すな
わち低温時のNOx吸蔵能力に応じて、NOx吸蔵剤の
昇温が開始されるまでの待ち時間Pが決定されるので、
燃費悪化を抑制しつつNOxの外部への放出を防止する
ために適切な時期に昇温を開始することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気ガ
スを浄化する技術に関し、特に、排気ガス中の窒素酸化
物(NOx)を除去する手段を有する排気ガス浄化装置
及び排気ガス中の窒素酸化物を除去する手段を用いた排
気ガス浄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車等に搭載される筒内噴射
型の内燃機関、例えばディーゼル機関では、排気ガス中
に含まれる窒素酸化物(NOx)を除去することが要求
されており、このような要求に対し、NOx吸蔵剤を内
燃機関の排気ガス通路に配置するようにした装置及び方
法が提案されている。
【0003】このように用いられるNOx吸蔵剤は、排
気ガス中のNOxを吸着及び吸収する作用を有し、この
作用を利用して排気ガス中のNOxが除去される。ここ
で、「NOxを吸着する」とは、主にNOx吸蔵剤の表
面等にNOxをNOまたはNO等の形で吸着すること
を言い、「NOxを吸収する」とは主にNOx吸蔵剤の
内部にNOxを硝酸塩等の形で蓄積することを言うもの
とする。そして、このようなNOxを吸着する能力(以
下、「NOx吸着能力」という)とNOxを吸収する能
力(以下、「NOx吸収能力」という)とを合わせた能
力が、NOx吸蔵剤のNOxを吸蔵する能力(以下、
「NOx吸蔵能力」という)ということになる(すなわ
ち、本明細書において「吸蔵」という語は「吸収」及び
「吸着」の両方の意味を含むものとして用いる。)。
【0004】このうちNOx吸着能力は、NOx吸蔵剤
の温度が低い時にも発揮されるが、吸着できるNOx量
(NOx吸着容量)は吸収できるNOx量(NOx吸収
容量)に比べて少ないため、NOxの吸蔵を開始してか
ら比較的短時間で大きな能力低下が生じてしまう。この
ため実際には、大部分のNOxはNOx吸蔵剤に吸収さ
れることになるが、NOx吸収能力は主にNOx吸蔵剤
が活性化状態となった時に発揮されるため、NOxをN
Ox吸蔵剤に十分に吸収させるためには、NOx吸蔵剤
をNOx吸蔵剤が活性化状態となる温度に昇温する必要
がある。
【0005】なお、実際にNOx吸蔵剤を昇温した場
合、NOx吸蔵剤がある温度に達すると活性化が開始さ
れてNOx吸蔵能力(この場合、主にはNOx吸収能
力)が急激に上昇し始める。以下では特に断らない限
り、この活性化が開始される温度を活性化温度と称する
こととする。
【0006】以上のようなことから、上記のようなNO
x吸蔵剤を内燃機関、例えばディーゼル機関の排気ガス
通路に配置して排気ガス中のNOxを除去する目的で使
用する場合、機関始動後にNOx吸蔵剤を昇温させる昇
温制御が行われ、NOx吸蔵剤が活性化温度以上に昇温
される。これは、上述したようにNOx吸蔵剤によるN
Oxの吸収が主にNOx吸蔵剤の温度が活性化温度以上
になった時に行われる一方、特にディーゼル機関の場合
には排気ガス温度が低く、通常運転状態ではNOx吸蔵
剤を活性化温度以上にすることが困難なためである。
【0007】一方、NOx吸蔵剤によるNOxの吸着
は、上述したようにNOx吸蔵剤の温度が活性化温度以
下でも行われるため、機関始動後しばらくの間(すなわ
ちNOx吸着容量がある間)は、NOx吸着剤の温度が
活性化温度以下であっても排気ガス中のNOxが外部へ
放出されることはない。このため、上記昇温制御を機関
始動直後に行う必要はなく、実際には上記昇温制御は、
機関始動から一定時間経ってから、もしくは機関が高負
荷運転状態になった時等NOx吸蔵剤を効率よく昇温さ
せることができる時まで待って行われる。こうすること
によって、昇温制御を行うことによる燃費悪化を抑制し
つつ、NOxの外部への放出を抑制することができる。
【0008】しかしながら、NOx吸蔵剤が長期に渡っ
て使用されて劣化してくると、機関始動後に同じように
上記昇温制御を実施するようにしてもNOxがNOx吸
蔵剤に吸蔵されず外部へ放出されてしまう場合がある。
そしてこれは、NOx吸蔵剤の劣化によるNOx吸着容
量の低下と活性化温度の上昇によるものと考えられる。
【0009】すなわち、NOx吸蔵剤が長期に渡って使
用されると、NOx吸蔵剤中の貴金属等の凝集が進んで
その表面積が少なくなり、NOx吸着容量が低下する。
また、NOx吸蔵剤が劣化すると、その活性化温度が次
第に高くなることがわかっている。NOx吸着容量が低
下すると排気ガス中のNOx量が同じであってもより早
く容量が飽和状態に近づいてNOx吸蔵能力(この場
合、主にはNOx吸着能力)が低下してしまい、その後
NOx吸蔵剤の温度が活性化温度に達してNOxの吸収
が行われるようになるまで十分なNOxの吸蔵を行うこ
とができなくなってしまう。一方、劣化後においては活
性化温度が高くなるため、同様な昇温制御を行っても劣
化後の活性化温度に達するまでの時間は長くなる。この
ようなことから、NOx吸蔵剤が新品である時と同様に
機関始動後の昇温制御を実施するようにしてもNOxが
NOx吸蔵剤に吸蔵されず外部へ放出されてしまう場合
があると考えられる。
【0010】これに対し、NOx吸蔵剤が劣化した時の
ことを考えて、例えば機関始動直後に昇温制御を開始す
るようにすると、NOx吸蔵剤が新品の時には不必要な
昇温制御が行われることになり、燃費の悪化を招いてし
まう。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題に
鑑みてなされたもので、その目的は、NOx吸蔵剤の劣
化の度合に応じて適切な時期に昇温を開始することによ
って、燃費悪化を抑制しつつNOxの外部への放出を防
止する排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法を提供す
ることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するための手段として、特許請求の範囲の各請求項に
記載された排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法を提
供する。1番目の発明は、排気ガス中のNOxを吸蔵す
る機能を有するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される
排気ガスが通る排気ガス通路に配置した排気ガス浄化装
置において、上記NOx吸蔵剤のNOx吸蔵能力を維持
又は向上するために上記NOx吸蔵剤を昇温する昇温手
段と、上記NOx吸蔵剤の劣化の度合を判断する劣化判
断手段とを備えていて、上記内燃機関の始動から上記昇
温手段による上記NOx吸蔵剤の昇温が開始されるまで
の待ち時間が上記NOx吸蔵剤の劣化の度合に応じて決
定されることを特徴とする排気ガス浄化装置を提供す
る。
【0013】NOx吸蔵剤が低温(例えば200℃未
満)の時のNOx吸蔵能力は、NOx吸蔵剤の劣化の度
合によって大きく変化する。また、この低温時のNOx
吸蔵能力を利用してNOx吸蔵剤の昇温開始時期を遅ら
せることで燃費悪化を抑制することができる。1番目の
発明によれば、NOx吸蔵剤の劣化の度合に応じて、す
なわち低温時のNOx吸蔵能力に応じて、NOx吸蔵剤
の昇温が開始されるまでの待ち時間が決定されるので、
燃費悪化を抑制しつつNOxの外部への放出を防止する
ために適切な時期に昇温を開始することが可能となる。
【0014】2番目の発明では1番目の発明において、
上記内燃機関の始動から上記昇温手段による上記NOx
吸蔵剤の昇温が開始されるまでの待ち時間が、上記NO
x吸蔵剤の劣化の度合が高いほど短く設定される。NO
x吸蔵剤が低温(例えば200℃未満)の時のNOx吸
蔵能力は、NOx吸蔵剤の劣化の度合が高いほど早期に
低下する。この発明によれば、上記NOx吸蔵剤の昇温
が開始されるまでの待ち時間が、上記NOx吸蔵剤の劣
化の度合が高いほど短く設定されるので、NOxの外部
への放出を防止するために適切な時期に昇温を開始する
ことが可能となる。
【0015】3番目の発明では1番目または2番目の発
明において、上記劣化判断手段は、上記内燃機関の始動
から上記NOx吸蔵剤のNOx吸蔵能力が予め定めた値
よりも小さくなるまでの経過時間が短いほど、上記NO
x吸蔵剤の劣化の度合が高いと判断する。上述したよう
に、NOx吸蔵剤が低温(例えば200℃未満)の時の
NOx吸蔵能力は、NOx吸蔵剤の劣化の度合が高いほ
ど早期に低下する。本発明では、このことを利用してN
Ox吸蔵剤の劣化の度合が判断される。本発明によって
も1番目の発明とほぼ同様の作用及び効果が得られる。
【0016】4番目の発明では3番目の発明において、
上記劣化判断手段が上記NOx吸蔵剤の下流において排
気ガスのNOx濃度を推定するNOx濃度推定手段を含
んでいて、上記NOx濃度が予め定めた濃度を超えた時
に上記NOx吸蔵剤のNOx吸蔵能力が予め定めた値よ
りも小さくなったものとする。この発明によれば、簡単
な方法でNOx吸蔵剤のNOx吸蔵能力の変化を推定す
ることができる。
【0017】5番目の発明では1番目から4番目の何れ
かの発明において、上記劣化判断手段が上記NOx吸蔵
剤の下流において排気ガスのNOx濃度を推定するNO
x濃度推定手段を含んでいて、上記待ち時間が、上記内
燃機関の始動から上記NOx濃度が上記NOx吸蔵剤の
劣化の度合に応じて予め定められるNOx濃度に達する
までとされる。本発明によっても1番目の発明とほぼ同
様の作用及び効果が得られる。
【0018】6番目の発明では1番目から5番目の何れ
かの発明において、更に、上記待ち時間が、機関始動か
ら所定の判断時までの機関排出NOx積算量が多いほど
短く、少ないほど長く補正される。7番目の発明では1
番目から6番目の何れかの発明において、更に、上記待
ち時間が、機関始動から所定の判断時まで平均排気ガス
温度が高いほど長く、低いほど短く補正される。
【0019】NOx吸蔵能力の機関始動からの経時変化
(低下の仕方)は、NOx吸蔵剤の劣化度合以外に、機
関排出NOx積算量や排気ガス温度(すなわち、それに
影響を受けるNOx吸蔵剤温度)等、機関始動からの機
関運転状態の履歴によって決定される要因にも影響を受
ける。6番目及び7番目の発明によれば、これら劣化度
合以外の要因に対応して上記待ち時間が補正されるの
で、燃費悪化を抑制しつつNOxの外部への放出を防止
するためにより適切な時期に昇温を開始することが可能
となる。
【0020】8番目の発明では、排気ガス中のNOxを
吸蔵する機能を有するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出
される排気ガスが通る排気ガス通路に配置して行う排気
ガス浄化方法であって、機関始動から予め定められた待
ち時間が経過した時に上記NOx吸蔵剤のNOx吸蔵能
力を維持又は向上するために上記NOx吸蔵剤の昇温が
行われる排気ガス浄化方法において、機関始動後、上記
NOx吸蔵剤のNOx吸蔵能力が予め定めた値よりも小
さくなるまでの経過時間が短いほど、次回以降の機関始
動時における上記待ち時間が短く設定されることを特徴
とする、排気ガス浄化方法を提供する。
【0021】この発明によれば、始動の度に次回以降の
始動の際の適切な上記待ち時間が決定され、1番目の発
明と同様、燃費悪化を抑制しつつNOxの外部への放出
を防止することができる。9番目の発明では8番目の発
明において、上記待ち時間が、機関始動から所定の判断
時までの機関排出NOx積算量及び機関始動から所定の
判断時まで平均排気ガス温度の少なくとも一方に応じて
補正される。本発明によっても6番目及び7番目の発明
とほぼ同様の作用及び効果が得られる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態について詳細に説明する。なお、図面におい
て、同一または類似の構成要素には共通の参照番号を付
す。図1は本発明を筒内噴射型の圧縮着火式内燃機関に
適用した場合を示している。なお、本発明は火花点火式
内燃機関に適用することもできる。
【0023】図1を参照すると、1は機関本体、2はシ
リンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、
5は燃焼室、6は電気制御式燃料噴射弁、7は吸気弁、
8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートをそれ
ぞれ示す。吸気ポート8は対応する吸気枝管11を介し
てサージタンク12に連結され、サージタンク12は吸
気ダクト13を介して排気ターボチャージャ14のコン
プレッサ15に連結される。吸気ダクト13内にはステ
ップモータ16により駆動されるスロットル弁17が配
置され、更に吸気ダクト13周りには吸気ダクト13内
を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置18が配置
される。図1に示される実施形態では機関冷却水が冷却
装置18内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷
却される。
【0024】一方、排気ポート10は排気マニホルド1
9及び排気管20を介して排気ターボチャージャ14の
排気タービン21に連結され、排気タービン21の出口
は、パティキュレートフィルタ22を内蔵したケーシン
グ23に連結される。後述するようにこのパティキュレ
ートフィルタ22にはNOx吸蔵剤46が担持されてい
る。また、パティキュレートフィルタ22(NOx吸蔵
剤46)の下流側には、排気ガス中のNOx濃度を測定
するNOx濃度センサ44が設けられている。
【0025】排気マニホルド19とサージタンク12と
は排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路24を介
して互いに連結され、EGR通路24内には電気制御式
EGR制御弁25が配置される。また、EGR通路24
周りにはEGR通路24内を流れるEGRガスを冷却す
るための冷却装置26が配置される。図1に示される実
施形態では機関冷却水が冷却装置26内に導かれ、機関
冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料
噴射弁6は燃料供給管6aを介して燃料リザーバ、いわ
ゆるコモンレール27に連結される。このコモンレール
27内へは電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ28か
ら燃料が供給され、コモンレール27内に供給された燃
料は各燃料供給管6aを介して燃料噴射弁6に供給され
る。コモンレール27にはコモンレール27内の燃料圧
を検出するための燃料圧センサ29が取付けられ、燃料
圧センサ29の出力信号に基づいてコモンレール27内
の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ28の吐
出量が制御される。
【0026】電子制御ユニット30はデジタルコンピュ
ータからなり、双方向性バス31によって互いに接続さ
れたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ラン
ダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッ
サ)34、入力ポート35及び出力ポート36を具備す
る。燃料圧センサ29及びNOx濃度センサ44の出力
信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35
に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセル
ペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する
負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧
は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入
力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが
例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクラン
ク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は
対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁6、スロット
ル弁駆動用ステップモータ16、EGR制御弁25、及
び燃料ポンプ28に接続される。
【0027】図2にパティキュレートフィルタ22の拡
大断面図を示す。図2を参照すると、パティキュレート
フィルタ22は多孔質セラミックから成り、排気ガスは
矢印で示されるように図中左から右に向かって流れる。
パティキュレートフィルタ22内には、上流側に栓48
が施された第1通路50と下流側に栓52が施された第
2通路54とが交互に配置されハニカム状をなしてい
る。排気ガスが図中左から右に向かって流れると、排気
ガスは第2通路54から多孔質セラミックの隔壁を通過
して第1通路50に流入し、下流側に流れる。この時、
排気ガス中の排気微粒子(パティキュレート)は多孔質
セラミックによって捕集されて排気ガス中から除去さ
れ、排気微粒子の大気への放出が防止される。
【0028】第1通路50及び第2通路54の隔壁の表
面及び内部の細孔内にはNOx吸蔵剤46が担持されて
いる。NOx吸蔵剤46は、例えばカリウムK、ナトリ
ウムNa、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカ
リ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカ
リ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類
から選ばれた少なくとも一つと、白金Ptのような貴金
属とから成る。このようなNOx吸蔵剤46は流入排気
ガスの空燃比がリーンの時にはNOxを吸蔵し、流入排
気ガスの空燃比が小さくなり、且つ還元剤が存在してい
れば吸蔵していたNOxを放出または脱離して還元浄化
する作用(NOx吸蔵還元浄化作用)を有する。
【0029】図1に示されるような圧縮着火式内燃機関
では、通常時の排気ガス空燃比はリーンでありNOx吸
蔵剤46は排気ガス中のNOxの吸蔵を行う。そして一
定期間使用してNOx吸蔵剤の吸蔵効率が低下した時ま
たは低下する前にNOx吸蔵剤に還元剤(例えば燃料)
を供給する等のNOx還元浄化制御を行い、NOx吸蔵
剤に吸蔵したNOxを放出または脱離させ、還元浄化す
るようにしている。
【0030】ところで、上述のようなNOxの吸蔵は、
NOx吸蔵剤の表面等にNOxをNOまたはNO等の
形で吸着すること(NOxの吸着)と、NOx吸蔵剤の
内部にNOxを硝酸塩等の形で蓄積すること(NOxの
吸収)とによって行われるものと考えられる。そして、
このうちのNOxの吸着はNOx吸蔵剤の温度が低い時
(例えば200℃未満の時)にも行われるが、NOxの
吸収については主にNOx吸蔵剤の温度が活性化温度以
上(例えば200℃以上)となった時に行われる。
【0031】このため、排気ガス通路にNOx吸蔵剤を
配置した内燃機関、特に本実施形態のようなディーゼル
機関においては、機関を始動した後、しばらくしてから
NOx吸蔵剤のNOx吸蔵能力を維持又は向上するため
にNOx吸蔵剤を昇温させる昇温制御が行われる。これ
は、機関始動後しばらくの間はNOxを吸着により吸蔵
し、NOx吸蔵剤のNOx吸着容量が飽和状態になる頃
までにNOx吸蔵剤を活性化温度に昇温するようにし
て、そこからは主に吸収によってNOxを吸蔵しようと
するものである。そして、このように昇温制御の開始時
期、すなわち昇温を開始する時期を遅らせることによっ
て、燃費悪化を抑制することができる。
【0032】ところが、NOx吸蔵剤が長期に渡って使
用されて劣化してくると、機関始動後に同じように上記
昇温制御を実施するようにしてもNOxがNOx吸蔵剤
に吸蔵されず外部へ放出されてしまう場合がある。そし
てこれは、NOx吸蔵剤の劣化によるNOx吸着容量の
低下と活性化温度の上昇によるものと考えられる。すな
わち、NOx吸蔵剤が長期に渡って使用されると、NO
x吸蔵剤中の貴金属等の凝集が進んでその表面積が少な
くなり、NOx吸着容量が低下すると共にNOx吸着能
力も低下するようになる。また、NOx吸蔵剤が劣化す
ると、その活性化温度が次第に高くなることがわかって
いる。このため、NOx吸蔵剤が劣化すると、特に低温
領域(例えば200℃未満)においてNOx吸蔵能力が
低下する(図3)。
【0033】NOx吸着容量が低下すると排気ガス中の
NOx量が同じであってもより早く容量が飽和状態に近
づいてNOx吸蔵能力(この場合、主にはNOx吸着能
力)が急速に低下してしまい、その後NOx吸蔵剤の温
度が活性化温度に達してNOxの吸収が行われるように
なるまで十分なNOxの吸蔵を行うことができなくなっ
てしまう。一方、劣化後においては活性化温度が高くな
るため、同様な昇温制御を行っても劣化後の活性化温度
に達するまでの時間は長くなる。このようなことから、
NOx吸蔵剤が新品である時と同様に機関始動後の昇温
制御を実施するようにしてもNOxがNOx吸蔵剤に吸
蔵されず外部へ放出されてしまう場合があると考えられ
る。
【0034】これに対し、NOx吸蔵剤が劣化した時の
ことを考えて、例えば機関始動直後に昇温制御を開始す
るようにすると、NOx吸蔵剤が新品の時には不必要な
昇温制御が行われることになり、燃費の悪化を招いてし
まう。本発明は、このような問題に鑑みてなされたもの
であり、NOx吸蔵剤の劣化の度合に応じて適切な時期
に昇温制御を開始することによって、燃費悪化を抑制し
つつNOxの外部への放出を防止しようとするものであ
る。
【0035】次に、図1に示した構成において実施し得
る、上記目的を達成するための方法の一例について、図
4を参照しつつ説明する。図4は、この方法を実施する
ための制御ルーチンを示すフローチャートである。本制
御ルーチンはECU30により機関の始動と同時にスタ
ートする。本制御ルーチンがスタートすると、すなわち
機関が始動されるとステップ100においてタイマが作
動し始め機関始動からの経過時間の測定が開始される。
またそれと同時に、ステップ102においてNOx濃度
センサ44によるNOx吸蔵剤46(パティキュレート
フィルタ22)下流におけるNOx濃度Cnの測定が開
始される。
【0036】続くステップ104においては、機関始動
からの経過時間が昇温制御待ち時間Pに達したか否かが
判定される。この昇温制御待ち時間Pとしては、機関の
始動が2回目以降の時には、前回の機関始動時において
後述するステップ112で設定された待ち時間Pが用い
られるが、最初に機関を始動する時には予め定め、RO
M32に記憶しておいた初期値(初期待ち時間)P
用いられる。この初期待ち時間Pとしては、例えば新
品のNOx吸蔵剤46に適応した昇温制御待ち時間を設
定するようにしてもよい。
【0037】ステップ104において機関始動からの経
過時間が昇温制御待ち時間Pに達していないと判定され
た場合にはステップ100へ戻り、そこからの制御が繰
り返される。すなわち、機関始動からの経過時間の測定
及びNOx吸蔵剤46(パティキュレートフィルタ2
2)下流におけるNOx濃度Cnの測定が継続される。
一方、ステップ104において機関始動からの経過時間
が昇温制御待ち時間Pに達したと判定された場合にはス
テップ106に進み、NOx吸蔵剤46を活性化温度以
上とするための昇温制御が実施される。
【0038】この昇温制御は種々の方法で実施すること
が可能であるが、本実施形態の説明では、燃料噴射弁6
のシリンダ内への燃料噴射を制御することによって排気
ガスを昇温する等してNOx吸蔵剤46を昇温する方法
を例にとって説明する。すなわち、ステップ106の昇
温制御で行い得る排気ガス昇温方法(NOx吸蔵剤昇温
方法)として有効な方法の一つは、燃料噴射時期を圧縮
上死点以後まで遅角させる方法である。すなわち、通常
主燃料Qm は図5において(I)に示されるように圧縮
上死点付近で噴射される。この場合、図5の(II)に示
されるように主燃料Qm の噴射時期が遅角されると後燃
え期間が長くなり、斯くして排気ガス温度が上昇する。
【0039】また、燃焼室5から排出される排気ガスの
温度を上昇させるために図5の(III)に示されるように
主燃料Qm に加え、吸気上死点付近において補助燃料Q
v を噴射することもできる。このように補助燃料Qv
追加的に噴射すると補助燃料Qv 分だけ燃焼せしめられ
る燃料が増えるために排気ガス温度が上昇する。一方、
このように吸気上死点付近において補助燃料Qv を噴射
すると圧縮行程中に圧縮熱によってこの補助燃料Qv
らアルデヒド、ケトン、パーオキサイド、一酸化炭素等
の中間生成物が生成され、これら中間生成物によって主
燃料Qmの反応が加速される。したがってこの場合には
図5の(III)に示されるように主燃料Qm の噴射時期を
大巾に遅らせても失火を生ずることなく良好な燃焼が得
られる。すなわち、このように主燃料Qm の噴射時期を
大巾に遅らせることができるので排気ガス温度をすみや
かに上昇させることができる。
【0040】また、図5の(IV)に示されるように主燃
料Qmに加え、膨張行程中または排気工程中に補助燃料
pを噴射することもできる。この場合、大部分の補助
燃料Qp は燃焼することなく未燃HCの形で排気通路内
に排出される。この未燃HCはNOx吸蔵剤46(パテ
ィキュレートフィルタ22)上において過剰酸素により
酸化され、この時発生する酸化反応熱によってNOx吸
蔵剤46の温度が上昇せしめられる。
【0041】ステップ106において、上述の何れかの
方法によってNOx吸蔵剤46の活性化温度以上への昇
温が図られると、続くステップ108において、機関の
始動からその時までにNOx吸蔵剤46の下流のNOx
濃度Cnが予め定めた濃度Cnbを超えることがあった
かどうかが判定される。この予め定めた濃度Cnbは、
例えば外部へ放出可能なNOx濃度の上限値とする。
【0042】これまでの説明からも明らかなように、本
制御ルーチンがスタートしてから、すなわち機関が始動
されてから、ステップ106での昇温制御によってNO
x吸蔵剤46の温度が活性化温度以上に昇温されるまで
は、排気ガス中のNOxは主にNOx吸蔵剤46による
NOxの吸着によって除去されている。そして、ステッ
プ106の昇温制御によってNOx吸蔵剤46の温度が
活性化温度以上になると、排気ガス中のNOxは、今度
は主にNOx吸蔵剤46によるNOxの吸収によって除
去されるようになる。
【0043】したがって、ステップ108において、機
関の始動からその時までにNOx吸蔵剤46の下流のN
Ox濃度Cnが予め定めた濃度Cnbを超えることがあ
った場合は、すなわち、NOx吸蔵剤46のNOx吸着
能力が低下してNOxが十分に吸着できなくなる時期と
NOx吸蔵剤46が活性化温度に達してNOxを十分に
吸収できるようになる時期との関係において、昇温制御
待ち時間Pが不適切であったために(より詳細には長過
ぎたために)、NOxが十分に除去できない期間が存在
し、NOx濃度が予め定めた濃度Cnbを超えた排気ガ
スが外部へ放出されてしまった場合である。したがっ
て、この場合には昇温制御待ち時間Pを短く設定し直
し、NOx吸蔵剤46の下流のNOx濃度Cnが常に予
め定めた濃度Cnb以下となるようにする必要がある。
そのため、この場合には制御はステップ110へ進む。
【0044】一方、ステップ108において、機関の始
動からその時までにNOx吸蔵剤46の下流のNOx濃
度Cnが予め定めた濃度Cnbを超えることが無かった
場合には、上述したNOx吸蔵剤46のNOx吸着能力
が低下してNOxが十分に吸着できなくなる時期とNO
x吸蔵剤46が活性化温度に達してNOxを十分に吸収
できるようになる時期との関係において、昇温制御待ち
時間Pが適切であったことになるため、昇温制御待ち時
間Pの再設定は行われず、そのまま制御は終了する。こ
の場合、次回の機関始動時においても今回用いられた昇
温制御待ち時間Pが用いられる。ステップ110に進む
と、NOx吸蔵剤46の下流のNOx濃度Cnが予め定
めた濃度Cnbを超えた時期、すなわち機関の始動から
NOx濃度Cnが予め定めた濃度Cnbを超えるまでの
経過時間が求められ、NOx吸蔵剤46の劣化の度合が
判断される。
【0045】すなわち、上述したようにNOx吸蔵剤が
長期間に渡って使用されて劣化すると、NOx吸蔵剤中
の貴金属等の凝集が進んでその表面積が少なくなり、N
Ox吸着容量が低下する。このため、NOx吸蔵剤の劣
化が進むと、機関始動からより短い時間でNOx吸着容
量が飽和状態に近づいて排気ガス中のNOxを十分に吸
着できなくなり、そのために機関始動からより短い時間
でNOx吸蔵剤46の下流のNOx濃度Cnが予め定め
た濃度Cnbを超えることとなる。したがって、NOx
吸蔵剤46の下流のNOx濃度Cnが予め定めた濃度C
nbを超えた時期、すなわち機関の始動後、NOx濃度
Cnが予め定めた濃度Cnbを超えるまでの経過時間を
測定することによってNOx吸蔵剤46の劣化の度合を
判断することができる。
【0046】ステップ110においてNOx吸蔵剤46
の劣化の度合、すなわちNOx吸蔵剤46の下流のNO
x濃度Cnが予め定めた濃度Cnbを超えた時期が求め
られると、続くステップ112において、これに応じた
新たな昇温制御待ち時間Pが設定され、ROM32へ記
憶される。この新たな昇温制御待ち時間Pは、昇温制御
によってNOx吸蔵剤46の温度が活性化温度になる時
期がステップ110において求められたNOx吸蔵剤4
6の下流のNOx濃度Cnが予め定めた濃度Cnbを超
える時期となるように、もしくはそれよりも早くなるよ
うに設定される。こうすることによって、NOx吸蔵能
力が不足してNOxが十分に除去できない期間が生じる
ことを防ぎ、NOx濃度が予め定めた濃度Cnbを超え
た排気ガスが外部へ放出されてしまうことが防止され
る。
【0047】そしてこの新たな昇温制御待ち時間Pの設
定の際には、劣化によるNOx吸蔵剤46の活性化温度
の上昇に留意する必要がある。すなわち、上述したよう
にNOx吸蔵剤が劣化すると、その活性化温度は次第に
高くなる。このため、上述した新たな昇温制御待ち時間
Pの設定の際には、昇温制御によってNOx吸蔵剤46
の温度が劣化後の活性化温度になる時期がステップ11
0において求められたNOx吸蔵剤46の下流のNOx
濃度Cnが予め定めた濃度Cnbを超える時期となるよ
うに、もしくはそれよりも早くなるように設定する必要
がある。
【0048】NOx吸蔵剤46が各劣化度合の時の活性
化温度は実験等によって求めることができる。また、N
Ox吸蔵剤46の劣化の度合は、上述したようにステッ
プ110で求められるNOx吸蔵剤46の下流のNOx
濃度Cnが予め定めた濃度Cnbを超えた時期、すなわ
ち機関の始動からNOx濃度Cnが予め定めた濃度Cn
bを超えるまでの経過時間によって判断できる。したが
ってステップ110で求められる上記時期もしくは上記
経過時間で示される劣化度合とその劣化度合に対応する
活性化温度との関係を予め求め、ROM32に記憶させ
ておけば、ステップ110で上記時期もしくは上記経過
時間を求めることにより、その時のNOx吸蔵剤46の
劣化度合に対応した活性化温度を求めることができる。
【0049】そして、機関始動から昇温制御が行われる
までのNOx吸蔵剤46の温度の経時変化(すなわち、
温度上昇の仕方)及び昇温制御開始後のNOx吸蔵剤4
6の温度の経時変化(すなわち、温度上昇の仕方)につ
いて標準的なものを予め求めて設定しておくことによ
り、ステップ110で求められた上記時期までに、もし
くは上記経過時間が過ぎるまでに、NOx吸蔵剤46を
その時のNOx吸蔵剤46の劣化度合に対応した活性化
温度に上昇させるようにする昇温制御開始時期、すなわ
ち新たな昇温制御待ち時間Pを求めることができる。ス
テップ112においては、このようにして新たな昇温制
御待ち時間Pが設定されてROM32へ記憶され、制御
が終了する。そして、次の機関始動の際に本制御ルーチ
ンが実行される時、この新たな昇温制御待ち時間Pが用
いられる。
【0050】図6は、機関の始動後に昇温制御待ち時間
Pを経て昇温制御が開始されるという上述したような制
御を行った場合に関し、NOx吸蔵剤46の温度Tの経
時変化と、それに対応するNOx吸蔵剤46のNOx吸
蔵能力K及びNOx吸蔵剤46の下流におけるNOx濃
度Cnの経時変化について一例を示したものである。図
6においてNOx吸蔵能力Kを示す部分(上段)、NO
x濃度Cnを示す部分(中段)及びNOx吸蔵剤46の
温度Tを示す部分(下段)の各部分に示されている各曲
線AはNOx吸蔵剤46が劣化する前であって昇温制御
待ち時間PがPaに設定されている場合について示し、
各曲線BはNOx吸蔵剤46が劣化した後であって上述
した方法により昇温制御待ち時間PがPbに再設定され
た場合について示している。
【0051】NOx吸蔵能力Kを示す部分(上段)及び
NOx濃度Cnを示す部分(中段)に示されている各曲
線C(点線)は、NOx吸蔵剤46が劣化した後であっ
て昇温制御待ち時間Pが劣化前と同じPaに設定されて
いる場合について示している。なお、当然のことなが
ら、実際にはNOx吸蔵剤46の劣化の程度には様々な
状態があるが、ここでは説明を簡単にするために劣化し
ていない状態(すなわち、劣化前の状態)と劣化した状
態(すなわち、劣化後の状態)という二つの状態を想定
して説明する。
【0052】まず、NOx吸蔵剤46が劣化していない
場合について、すなわち各曲線Aで示される場合につい
て説明する。この場合、NOx吸蔵剤46の温度Tが以
下のように制御され、燃費悪化を抑制しつつNOxの外
部への放出防止が図られる。すなわち、この場合、図6
に示された例では昇温制御待ち時間PはPaに設定され
ており、この昇温制御待ち時間Paが経過するまではN
Ox吸蔵剤46の温度Tは緩やかに上昇する。そしてこ
の昇温制御待ち時間Paが経過したところで昇温制御が
開始され、NOx吸蔵剤46の温度Tは急速に上昇せし
められ、始動後の経過時間がPyとなった時に、この場
合の、すなわち劣化前のNOx吸蔵剤46の活性化温度
(より詳細には活性化が開始する温度)Taに達するよ
うにされる。
【0053】このようなNOx吸蔵剤46の温度制御
は、上述したように、燃費悪化を抑制しつつNOxの外
部への放出防止を図るために、NOx吸蔵剤46が劣化
していない場合において、昇温制御の開始時期を遅らせ
ると共に外部へ放出される排気ガスのNOx濃度である
濃度Cnを予め定めた濃度Cnb以下に維持しようとす
るものであり、この温度制御に対応して、NOx吸蔵能
力K及びNOx濃度Cnは次のように変化する。
【0054】つまり、この機関の始動からNOx吸蔵剤
46の温度TがTaに達するまでの間、すなわち、始動
後の経過時間がPyになるまでの間は、NOx吸蔵剤4
6が活性化していないので、排気ガス中のNOxは主に
吸着により除去される。上述したように、NOx吸蔵剤
46が劣化していない場合には、吸着によるNOx吸蔵
能力Kがしばらくの間は高く維持されるので、図6に示
された例では、始動後の経過時間がPyになるまでの間
はNOx吸蔵能力Kが必要NOx吸蔵能力Kbを上回
り、NOx濃度Cnが予め定めた濃度Cnb(例えば外
部へ放出可能なNOx濃度の上限値)を超えることはな
い(図6の上段及び中段に示された曲線Aを参照)。
【0055】そして、時間が経過して次第にNOxの吸
着によるNOx吸蔵能力Kが低下してくると、始動後の
経過時間がPaとなった時に昇温制御が始まってNOx
吸蔵剤46の温度Tが上昇し、NOx吸蔵能力KがKb
未満となる時またはKb未満となる前に、すなわちNO
x濃度Cnが予め定めた濃度Cnbを超える時または超
える前に温度Tが劣化前のNOx吸蔵剤46の活性化温
度Taに達する。これによってNOx吸蔵能力Kは上昇
し、外部へ放出される排気ガスのNOx濃度Cnは予め
定めた濃度Cnb以下に維持される。
【0056】以上の説明から明らかなようにこの場合、
始動後の経過時間Pyにおいて、NOx吸蔵能力Kの経
時変化を示す曲線Aは極小値をとり、NOx濃度Cnの
経時変化を示す曲線Aは極大値をとる。次に、NOx吸
蔵剤46が劣化した後であって昇温制御待ち時間Pが劣
化前と同じPaに設定されている場合、すなわち各曲線
Cで示される場合について説明する。この場合、昇温制
御待ち時間Pが劣化前と同じPaに設定されており、N
Ox吸蔵剤46の温度制御は上述した劣化前の場合と同
じであるので、NOx吸蔵剤46の温度Tの経時変化に
ついては、曲線A(図6のNOx吸蔵剤46の温度Tの
経時変化を示す部分(下段)の曲線A)で示される。
【0057】この温度制御に対応して、NOx吸蔵能力
K及びNOx濃度Cnは次のように変化する。すなわ
ち、この場合においても機関の始動からNOx吸蔵剤4
6の温度Tが活性化温度に達するまでの間は、NOx吸
蔵剤46が活性化していないので、排気ガス中のNOx
は主に吸着により除去する必要がある。そしてこの場
合、NOx吸蔵剤46が劣化しているので、その活性化
温度は劣化前の活性化温度Taよりも高いTbとなる。
そして、NOx吸蔵剤46の温度Tの経時変化は劣化前
と同じであるので、NOx吸蔵剤46の温度Tが活性化
温度Tbに達するのは始動後の経過時間がPyよりも長
いPzになった時である。
【0058】したがって、始動後の経過時間がPzにな
るまでの間は、排気ガス中のNOxは主に吸着により除
去する必要があるのであるが、NOx吸蔵剤46が劣化
している場合には、上述したようにNOx吸蔵剤46の
NOx吸着容量が低下しているために、吸着によるNO
x吸蔵能力Kは排出されるNOx量が同じであるとする
と劣化していない場合に比べて早期に急速に低下する
(図6の上段に示された曲線C(曲線Bが一部重なって
いる)を参照)。このため、図6に示された例では、始
動後の経過時間がPxとなった時にNOx吸蔵能力Kが
必要NOx吸蔵能力Kb未満となり、NOx濃度Cnが
予め定めた濃度Cnbを超えてしまっている(図6の上
段及び中段に示された曲線Cを参照)。
【0059】その後も、始動後の経過時間がPaとなっ
た時に昇温制御が始まってNOx吸蔵剤46の温度Tが
上昇せしめられ、NOx吸蔵剤46の温度Tが活性化温
度Tbに達する時(すなわち、経過時間がPzとなる
時)まではNOx吸蔵能力Kは低下を続け、NOx濃度
Cnは上昇し続ける。そして、NOx吸蔵剤46の温度
Tが活性化温度Tbに達した時、すなわち始動後の経過
時間がPzとなった時にNOx吸蔵能力Kは上昇を始
め、NOx濃度Cnは低下を始める。
【0060】このように、NOx吸蔵剤46が劣化した
後においても劣化する前と同様の昇温制御待ち時間Pa
を用いた場合には、NOx吸蔵剤46の昇温が間に合わ
ず、外部へ放出される排気ガスのNOx濃度Cnを予め
定めた濃度Cnb以下に維持することができない。次に
説明する各曲線Bで示される場合は、NOx吸蔵剤46
が劣化した後において、図4のフローチャートを参照し
て説明した方法により昇温制御待ち時間PがPbに再設
定された場合であり、昇温制御待ち時間Pを短く設定し
直すことで外部へ放出される排気ガスのNOx濃度Cn
を予め定めた濃度Cnb以下に維持するようにしたもの
である。
【0061】NOx吸蔵剤46が劣化しているにもかか
わらず昇温制御待ち時間Pが劣化前と同じPaに設定さ
れている場合には、機関が始動されて図4のフローチャ
ートに示された制御ルーチンが実施されると、ステップ
104及びステップ105において昇温制御待ち時間P
aが経過した時に昇温制御が開始されることになるが、
上述した各曲線Cで示された場合のように、NOx吸蔵
剤46の昇温が間に合わず、外部へ放出される排気ガス
のNOx濃度Cnが予め定めた濃度Cnbを超えてしま
うことになるため、制御はステップ108からステップ
110へ進むことになる。このステップ110で求めら
れる時期は、ここで説明する図6の例では始動後の経過
時間がPxの時である。
【0062】そして、この経過時間Pxで示されるNO
x吸蔵剤46の劣化度合に応じて、予め求めておいた関
係に基づいてその時の劣化度合のNOx吸蔵剤46の活
性化温度Tbが求められる。次いで、始動後の経過時間
がPxの時にNOx吸蔵剤46の温度TがTbとなるよ
うな昇温制御待ち時間Pbが求められる。こうして求め
られた昇温制御待ち時間PbがROM32に記憶され、
次の機関始動の際に図4のフローチャートに示された制
御ルーチンが実行される時に用いられる。この場合、N
Ox吸蔵剤46の温度T、NOx吸蔵能力K及びNOx
濃度Cnは図6の各曲線Bで示されたように変化し、外
部へ放出される排気ガスのNOx濃度Cnが予め定めた
濃度Cnb以下に維持される。
【0063】つまり、機関の始動からの経過時間がPx
に達すると吸着によるNOx吸蔵能力Kが不足し始める
が、その時にはNOx吸蔵剤46の温度Tが活性化温度
Tbになっており、吸収によってNOxが吸蔵されるよ
うになるため、NOx吸蔵能力Kが必要NOx吸蔵能力
Kbより小さくなることはなく、外部へ放出される排気
ガスのNOx濃度Cnは予め定めた濃度Cnb以下に維
持される。そしてこの場合においても、機関始動からの
経過時間がPbになるまでは昇温制御が行われないの
で、NOx吸蔵剤46の劣化に対応するために機関始動
直後から昇温制御が開始される場合に比べ、燃費悪化を
抑制することができる。
【0064】以上のように、図4のフローチャートを参
照して説明した方法により、NOx吸蔵剤46の劣化度
合に応じて昇温制御を開始する時期を設定することによ
って、燃費悪化を抑制しつつNOxの外部への放出を防
止することができる。なお、本発明は上述の実施形態に
限定されるものではなく、NOx吸蔵剤の劣化度合の判
断方法やNOx吸蔵剤を昇温する昇温制御の方法とし
て、他の方法を用いてもよい。
【0065】例えば、劣化度合を判断する方法として車
両走行距離や熱劣化履歴を用いてもよい。また、図7に
示したように、NOx吸蔵剤46の上流側に燃料添加ノ
ズル41、下流側に排気ガス中の空燃比を測定する空燃
比センサ43を設け、上記ノズル41でパルス状に燃料
添加を行った時の上記空燃比センサ43の出力からNO
x吸蔵剤46の劣化度合を判断する公知の劣化判断方法
を用いてよい。
【0066】一方、NOx吸蔵剤を昇温する昇温制御の
方法としては、例えばヒータを用いてNOx吸蔵剤を直
接昇温するようにしてもよい。あるいは、NOx吸蔵剤
の上流側に燃料添加ノズルを設け、燃料添加を行って添
加された燃料の反応によってNOx吸蔵剤を昇温するよ
うにしてもよい。更に、いわゆる低温燃焼を利用してN
Ox吸蔵剤を昇温するようにしてもよい。低温燃焼は、
内燃機関の排気側から吸気側へ極めて大量の排気ガスを
再循環させ、この再循環ガス(EGRガス)の吸熱作用
によって燃料及びその周囲のガス温を比較的低温に保っ
た状態で燃焼を行わせ、スモークの発生を抑えるという
ものであるが、このような低温燃焼が行われると、排気
ガス中に還元剤(HC、CO等)が多く含まれるように
なり、その反応によって排気ガス通路内に配置されたN
Ox吸蔵剤を昇温することができる。
【0067】また、図4のフローチャートを参照して説
明した方法においては、昇温制御を開始する時期、すな
わち昇温制御待ち時間Pの基準として、機関始動からの
経過時間を用いたが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、機関冷却水温度、排気ガス温度、NOx吸蔵剤
温度等を基準として用いてもよい。すなわち、これらの
温度がNOx吸蔵剤の劣化度に応じて予め定められる温
度に達した時に昇温制御が開始されるようにする。ま
た、NOx吸蔵剤の下流におけるNOx濃度を基準とし
て用いることも可能である。この場合には、このNOx
濃度がNOx吸蔵剤の劣化度に応じて予め定められるN
Ox濃度に達した時に昇温制御が開始される。
【0068】あるいは、機関が始動された時からの機関
排出NOx量の経時変化(もしくは機関排出NOx積算
量)を推定または実測し、その値からNOx吸蔵剤に吸
蔵されたNOx吸蔵量を推定するようにして、その推定
NOx吸蔵量を昇温制御を開始する時期、すなわち昇温
制御待ち時間Pの基準としてもよい。すなわち、上記の
機関排出NOx量の経時変化(もしくは機関排出NOx
積算量)は、始動からの機関運転状態(機関負荷Q/N
(吸入空気量Q/機関回転数N)及び機関回転数N)の
履歴等から推定可能であるので、その時のNOx吸蔵剤
の劣化度合に応じたNOx吸蔵能力(NOx浄化率)を
用いることによって、もしくはNOx吸蔵剤の下流にN
Ox濃度センサを設けてNOx濃度の経時変化を求めて
おくことによって、その時までにNOx吸蔵剤に吸蔵さ
れた(主には吸着された)NOx吸蔵量は推定できる。
そして、この推定NOx吸蔵量がNOx吸蔵剤の劣化度
合に応じて予め定められるNOx吸蔵量に達した時に昇
温制御が開始されるようにする。すなわち、この場合、
昇温制御待ち時間Pが、機関の始動から推定NOx吸蔵
量がNOx吸蔵剤の劣化の度合に応じて予め定められる
NOx吸蔵量に達するまでとされる。
【0069】この方法によれば、実際にNOx吸蔵剤に
吸蔵されているNOx吸蔵量が推定されるので、NOx
吸蔵剤の吸蔵能力の低下を他の方法よりも正確に推定す
ることが可能であり、燃費悪化を抑制しつつNOxの外
部への放出を防止するためにより適切な時期に昇温制御
開始時期を設定することができる。なお、上記説明から
も明らかなように、このような推定NOx吸蔵量を用い
た制御を行う場合には、機関始動時のNOx吸蔵量(特
にNOx吸着量)を推定しておく必要があるが、これは
例えば前回のNOx還元浄化制御実施後の車両走行距離
や運転状態履歴に基づいて推定することができる。そし
てこの機関始動時の推定NOx吸蔵量に、上述したよう
に推定した始動からのNOx吸蔵量を加えてその時の推
定NOx吸蔵量が求められる。
【0070】また、上述した方法の原理を応用し、昇温
制御の開始時期、すなわち昇温制御待ち時間Pを始動か
らの機関運転状態履歴に応じて補正するようにしてもよ
い。すなわち、例えば機関始動後の運転が予め定めた標
準的な運転状態よりも機関排出NOx量の少ない運転状
態で続けられた場合には、予め定めた標準的な運転状態
履歴を想定して設定した昇温制御の開始時期よりも昇温
制御の開始時期を遅らせるように補正する(すなわち、
昇温制御待ち時間Pを長くするように補正する)。つま
り、この場合、上記昇温制御待ち時間Pが、機関始動か
ら所定の判断時までの機関排出NOx積算量が多いほど
短く、少ないほど長く補正される。この方法によれば、
NOx吸蔵剤のNOx吸蔵状態が推定され、それによっ
て、NOx吸着容量が飽和状態になる時期がより正確に
把握されることになるので、燃費悪化を抑制しつつNO
xの外部への放出を防止するためにより適切な時期に昇
温制御開始時期が設定され得る。
【0071】更に、機関始動からの運転状態履歴に基づ
いてNOx吸蔵剤の温度の経時変化(温度上昇の仕方)
について推定し、これによって昇温制御の開始時期、す
なわち昇温制御待ち時間Pを補正するようにしてもよ
い。すなわち、図4のフローチャートを参照して説明し
た方法においては、標準的なNOx吸蔵剤の温度の経時
変化(温度上昇の仕方)を予め求めて設定しておき、そ
れに基づいて昇温制御の開始時期(すなわち昇温制御待
ち時間P)を求めるようにしたが、この標準的な温度の
経時変化に基づいて求めた昇温制御開始時期を、その時
の機関運転状態履歴から推定されるNOx吸蔵剤の温度
の経時変化に基づいて補正を行うようにする。例えば、
機関始動後すぐに高負荷運転状態となってそれが続けら
れた場合等、上記の標準的なNOx吸蔵剤の温度の経時
変化よりもNOx吸蔵剤の温度が高めになることが推定
される場合には、上記の標準的なNOx吸蔵剤の温度の
経時変化を想定して設定した昇温制御の開始時期よりも
昇温制御の開始時期を遅らせるように補正する(すなわ
ち、昇温制御待ち時間Pを長くするように補正する)。
また、例えば、NOx吸蔵剤の温度を排気ガス温度から
推定する場合では、上記昇温制御待ち時間Pが、機関始
動から所定の判断時までの平均排気ガス温度が高いほど
長く、低いほど短く補正される。これらの方法によれ
ば、NOx吸蔵剤の温度が推定され、それによって、N
Ox吸蔵剤を活性化温度にするまでに必要な昇温温度が
より正確に把握されることになるので、燃費悪化を抑制
しつつNOxの外部への放出を防止するためにより適切
な時期に昇温制御開始時期が設定され得る。
【0072】なお、上述したような昇温制御を開始する
時期の各基準、NOx吸蔵剤の劣化度合の各判断方法及
びNOx吸蔵剤を昇温する昇温制御の各方法は、様々に
組合せることが可能であり、例えば、昇温制御を開始す
る時期の基準として機関冷却水温度を用い、車両走行距
離によってNOx吸蔵剤の劣化度合を判断し、ヒータに
よって昇温制御を行うようにしてもよい。この場合、例
えば、車両走行距離が大きくなるにつれて、ヒータによ
る昇温制御を開始する機関冷却水温度を低くするように
する。具体的には例えば、車両走行距離がまだ10km
の頃は機関冷却水温度が50℃になった時にヒータによ
る昇温制御が開始されるが、車両走行距離が10000
kmの頃になると機関冷却水温度が40℃になった時に
ヒータによる昇温制御が開始されるようにする。
【0073】なお、当然のことながら、上述のような昇
温制御を開始する時期の各基準、NOx吸蔵剤の劣化度
合の各判断方法及びNOx吸蔵剤を昇温する昇温制御の
各方法を組合せて用いる場合には、その組合せにおいて
用いられる劣化度合の判断方法で得られる劣化度合と、
それに対応する適切な昇温制御開始時期(すなわち、昇
温制御待ち時間P)との関係を予め求めておく必要があ
る。この適切な昇温制御開始時期は、その組合せで用い
る昇温制御の方法を使用した場合に、外部へ放出される
排気ガスのNOx濃度Cnを予め定めた濃度Cnb以下
に維持することを可能にする昇温制御開始時期を、その
組合せで用いられる昇温制御開始時期の基準で表したも
のである。上述の例では車両走行距離10000kmの
劣化度合の時には機関冷却水温度が40℃となった時が
適切な昇温制御開始時期であり、昇温制御待ち時間Pが
経過する時であるとしている。
【0074】また、図4のフローチャートに示された制
御ルーチンによる方法では、上述したように、先の始動
の際にNOx吸蔵剤の劣化度合を判断し、その判断結果
に応じた昇温制御待ち時間Pは次の始動の際に用いるよ
うにされているが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、NOx吸蔵剤の劣化度合を判断する方法により可
能であれば、同じ一回の始動の際に、劣化度合の判断を
し、その判断結果に応じた昇温制御待ち時間Pを設定し
て用いるようにしてもよい。例えば、NOx吸蔵剤の劣
化度合を車両走行距離によって判断する場合には、その
機関始動時における車両走行距離に応じて昇温制御待ち
時間Pを設定し、その同じ機関始動の際においてその昇
温制御待ち時間Pを用いることができる。なお、上述し
た実施形態においては、NOx吸蔵剤をパティキュレー
トフィルタに担持させているが、NOx吸蔵剤とパティ
キュレートフィルタとは別個に独立させてもよい。ま
た、上述した実施形態においては、本発明を筒内噴射型
の圧縮着火式内燃機関に適用したが、本発明は火花点火
式内燃機関に適用することもできる。
【0075】
【発明の効果】本発明によれば、NOx吸蔵剤の劣化の
度合に応じて適切な時期に昇温を開始することが可能と
なり、燃費悪化を抑制しつつNOxの外部への放出を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明を筒内噴射型の圧縮着火式内燃
機関に適用した場合の実施形態を示す図である。
【図2】図2は、NOx吸蔵剤が担持されたパティキュ
レートフィルタの拡大断面図である。
【図3】図3は、NOx吸蔵剤の劣化前後におけるNO
x吸蔵能力と温度との関係を示す図である。
【図4】図4は、図1に示した構成を用いて実施される
制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図5】図5は、筒内噴射制御を説明するための図であ
る。
【図6】図6は、機関の始動後に昇温制御待ち時間を経
て昇温制御が開始されるという図4の制御ルーチンで示
される制御が実施された場合に関し、NOx吸蔵剤の温
度の経時変化と、それに対応するNOx吸蔵剤のNOx
吸蔵能力及びNOx吸蔵剤の下流におけるNOx濃度の
経時変化について一例を示したものである。
【図7】図7は、本発明を筒内噴射型の圧縮着火式内燃
機関に適用した場合の別の実施形態を示す図である。
【符号の説明】
1…機関本体 5…燃焼室 6…電気制御式燃料噴射弁 22…パティキュレートフィルタ 30…電子制御ユニット 44…NOx濃度センサ 46…NOx吸蔵剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G084 AA01 AA04 BA13 BA15 BA24 CA01 CA02 DA10 DA22 EB20 FA10 FA18 FA28 FA33 FA38 3G091 AA02 AA10 AA11 AA18 AB09 BA03 BA14 CA01 CB02 CB03 DA02 EA01 EA03 EA07 EA33 FA01 FB02 GB02Y GB03Y GB05Y GB06Y HA21 HA37

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ガス中のNOxを吸蔵する機能を有
    するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが
    通る排気ガス通路に配置した排気ガス浄化装置におい
    て、 上記NOx吸蔵剤のNOx吸蔵能力を維持又は向上する
    ために上記NOx吸蔵剤を昇温する昇温手段と、 上記NOx吸蔵剤の劣化の度合を判断する劣化判断手段
    とを備えていて、 上記内燃機関の始動から上記昇温手段による上記NOx
    吸蔵剤の昇温が開始されるまでの待ち時間が上記NOx
    吸蔵剤の劣化の度合に応じて決定されることを特徴とす
    る排気ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】 上記内燃機関の始動から上記昇温手段に
    よる上記NOx吸蔵剤の昇温が開始されるまでの待ち時
    間が、上記NOx吸蔵剤の劣化の度合が高いほど短く設
    定されることを特徴とする、請求項1に記載の排気ガス
    浄化装置。
  3. 【請求項3】 上記劣化判断手段は、上記内燃機関の始
    動から上記NOx吸蔵剤のNOx吸蔵能力が予め定めた
    値よりも小さくなるまでの経過時間が短いほど、上記N
    Ox吸蔵剤の劣化の度合が高いと判断することを特徴と
    する、請求項1または2に記載の排気ガス浄化装置。
  4. 【請求項4】 上記劣化判断手段が上記NOx吸蔵剤の
    下流において排気ガスのNOx濃度を推定するNOx濃
    度推定手段を含んでいて、上記NOx濃度が予め定めた
    濃度を超えた時に上記NOx吸蔵剤のNOx吸蔵能力が
    予め定めた値よりも小さくなったものとすることを特徴
    とする、請求項3に記載の排気ガス浄化装置。
  5. 【請求項5】 上記劣化判断手段が上記NOx吸蔵剤の
    下流において排気ガスのNOx濃度を推定するNOx濃
    度推定手段を含んでいて、 上記待ち時間が、上記内燃機関の始動から上記NOx濃
    度が上記NOx吸蔵剤の劣化の度合に応じて予め定めら
    れるNOx濃度に達するまでとされることを特徴とす
    る、請求項1から4の何れか一項に記載の排気ガス浄化
    装置。
  6. 【請求項6】 更に、上記待ち時間が、機関始動から所
    定の判断時までの機関排出NOx積算量が多いほど短
    く、少ないほど長く補正されることを特徴とする、請求
    項1から5の何れか一項に記載の排気ガス浄化装置。
  7. 【請求項7】 更に、上記待ち時間が、機関始動から所
    定の判断時まで平均排気ガス温度が高いほど長く、低い
    ほど短く補正されることを特徴とする、請求項1から6
    に記載の排気ガス浄化装置。
  8. 【請求項8】 排気ガス中のNOxを吸蔵する機能を有
    するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが
    通る排気ガス通路に配置して行う排気ガス浄化方法であ
    って、機関始動から予め定められた待ち時間が経過した
    時に上記NOx吸蔵剤のNOx吸蔵能力を維持又は向上
    するために上記NOx吸蔵剤の昇温が行われる排気ガス
    浄化方法において、 機関始動後、上記NOx吸蔵剤のNOx吸蔵能力が予め
    定めた値よりも小さくなるまでの経過時間が短いほど、
    次回以降の機関始動時における上記待ち時間が短く設定
    されることを特徴とする、排気ガス浄化方法。
  9. 【請求項9】 上記待ち時間が、機関始動から所定の判
    断時までの機関排出NOx積算量及び機関始動から所定
    の判断時まで平均排気ガス温度の少なくとも一方に応じ
    て補正されることを特徴とする、請求項8に記載の排気
    ガス浄化方法。
JP2002140406A 2002-05-15 2002-05-15 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法 Expired - Lifetime JP3812493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140406A JP3812493B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140406A JP3812493B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003328730A true JP2003328730A (ja) 2003-11-19
JP3812493B2 JP3812493B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=29701299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002140406A Expired - Lifetime JP3812493B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3812493B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8763365B2 (en) 2009-08-26 2014-07-01 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust emission control device for internal combustion engine and NOx purification catalyst deterioration determination method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8763365B2 (en) 2009-08-26 2014-07-01 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust emission control device for internal combustion engine and NOx purification catalyst deterioration determination method
JP5681632B2 (ja) * 2009-08-26 2015-03-11 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置及びNOx浄化触媒劣化判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3812493B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6502391B1 (en) Exhaust emission control device of internal combustion engine
JP3929296B2 (ja) 内燃機関
US6834496B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine and control method thereof
JP4158697B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP5056725B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005113801A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5748005B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100662312B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치 및 배기 정화 방법
JP2007231918A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
WO2010134204A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4357918B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004044515A (ja) 排気ガス浄化装置
JP4357917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3812493B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP4285105B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法
JP4019867B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019891B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4321117B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004346844A (ja) 排気ガス浄化システム
JP3896856B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP2010106813A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4556367B2 (ja) エンジンの排気浄化装置及びその浄化性能判定方法
JP4003730B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4254505B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4329378B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3812493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term