JP2003327444A - 光ファイバ母材の製造方法 - Google Patents

光ファイバ母材の製造方法

Info

Publication number
JP2003327444A
JP2003327444A JP2002139093A JP2002139093A JP2003327444A JP 2003327444 A JP2003327444 A JP 2003327444A JP 2002139093 A JP2002139093 A JP 2002139093A JP 2002139093 A JP2002139093 A JP 2002139093A JP 2003327444 A JP2003327444 A JP 2003327444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
starting member
fiber preform
fine particles
starting material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002139093A
Other languages
English (en)
Inventor
Sayaka Itou
さやか 伊東
Masahiro Horikoshi
雅博 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2002139093A priority Critical patent/JP2003327444A/ja
Publication of JP2003327444A publication Critical patent/JP2003327444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01486Means for supporting, rotating or translating the preforms being formed, e.g. lathes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外付け時のガラス微粒子の堆積量を周方向に
極めて均一にすることができ、光ファイバのコア偏心量
を小さく抑制できる光ファイバ母材の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 棒状の出発部材1を軸回りに回転させな
がら、その外周上にガラス微粒子を堆積させて光ファイ
バ母材を得る光ファイバ母材の製造方法において、前記
ガラス微粒子の堆積に先立ち、前記出発部材1の一端を
第1の回転チャック2に把持させた状態で、該出発部材
1を軸回りに回転させたときの出発部材1の振れ幅を測
定し、この振れ幅が所定の値以下となるように出発部材
1を取り付ける。これにより、出発部材1の振れ回りを
抑制し、ガラス微粒子の堆積量を周方向に極めて均一に
することができる。前記所定の値としては、1mmとす
ることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光通信、光計測等の
分野で用いられる光ファイバを製造するための半製品で
ある光ファイバ母材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光通信、光計測等の分野で用いられる光
ファイバの製造方法の一つとして、外付け法は良く知ら
れている。外付け法は、光ファイバのコアとなるコア部
のみからなるガラスロッド、またはコア部とクラッドの
一部を含むガラスロッドを製造し、このガラスロッドの
両端にダミー棒を同軸に接続して出発部材とし、この出
発部材を軸回りに回転させてその外周上に残部のクラッ
ド部となるガラス微粒子を堆積させ、所定量のガラス微
粒子が堆積されると堆積を停止し、さらに、前記出発部
材上に堆積したガラス微粒子を加熱して透明ガラス化す
ることにより、光ファイバ母材を製造する方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の方法に
より製造された光ファイバ母材の中には、ガラス微粒子
の堆積厚が不均一になり、透明ガラス化した後にも、コ
ア部の偏心量が大きい光ファイバ母材が得られる場合が
ある。この場合、該光ファイバ母材を線引きして得られ
る光ファイバも、コア偏心量(コア中心とクラッド中心
との距離)が大きくなり、接続損失が大きくなるおそれ
がある。従来、コア偏心量は、1.0μm以下、さらに
好ましくは0.8μm以下とすることが要望されている
ので、コア偏心量の大きい光ファイバは使用することが
できない。このため、光ファイバの歩留まりが低下し、
問題となっている。
【0004】従って、本発明の課題は、外付け時のガラ
ス微粒子の堆積量を周方向に極めて均一にすることがで
き、コア偏心量の小さな光ファイバを高い歩留まりにて
製造できる光ファイバ母材の製造方法を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題は、棒状の出発
部材を軸回りに回転させながら、その外周上にガラス微
粒子を堆積させて光ファイバ母材を得る光ファイバ母材
の製造方法において、前記ガラス微粒子の堆積に先立
ち、前記出発部材の一端を回転チャックに把持させた状
態で、出発部材を軸回りに回転させたときの中心軸の振
れ幅を測定し、この振れ幅が所定の値以下となるように
出発部材を取り付けることを特徴とする光ファイバ母材
の製造方法により解決される。前記所定の値としては、
1mmとすることが好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態に基づいて、本
発明を詳しく説明する。図1は、外付け工程を実施する
方法を説明する概略図である。同図において、符号1
は、出発部材である。出発部材1は、コア部またはコア
部とクラッド部の一部とを有するガラスロッドの両端
に、ダミー棒を同軸に接続したものである。ガラスロッ
ドの種類は、特に制限されるものではなく、本発明は、
シングルモード光ファイバ、グレーテッドインデックス
型光ファイバ、偏波保持光ファイバ、分散シフト光ファ
イバ、カットオフシフト光ファイバ、分散補償光ファイ
バなど、いかなる種類の光ファイバのための光ファイバ
母材の製造にも適用可能である。ダミー棒としては、一
般に、石英ガラス棒など、ガラスロッドと同種または類
似の素材からなる棒状材が用いられる。このダミー棒と
前記ガラスロッドとの接続は、ピン等を介した嵌合、ま
たは融着など、周知の方法により行われる。
【0007】出発部材1は鉛直に配置されており、その
上端は第1の回転チャック2に把持されて、支持フレー
ム3から吊り下げられている。また、出発部材1の下端
には第2の回転チャック4が取り付けられている。第1
の回転チャック2はモーター5の駆動力により回転可能
であり、これにより出発部材1を軸回りに回転させるこ
とができる。
【0008】出発部材1の側方には、ガラス微粒子を合
成するためのバーナー6が設けられている。このバーナ
ー6は、出発部材1の外周面に向けて開口し、かつ出発
部材1の長手方向に沿ってトラバース運動できるように
なっている。これにより、バーナー6により合成された
ガラス微粒子は、出発部材1の外周面に堆積し、ガラス
微粒子層7を形成する。
【0009】本実施の形態においては、出発部材1の上
端を第1の回転チャック2に把持させたのち、図2に示
すように、該出発部材1を軸回りに回転させて振れ回り
の振れ幅Wを測定する(ただし図面は振れ幅の大きさを
誇張して描いてある)。ここで、振れ幅Wとは、出発部
材1を1回転させたときにその中心軸上の任意の点が回
転軸回りに振れ回る最大の変位量である。
【0010】出発部材1の中心軸と、第1の回転チャッ
ク2の回転軸とにズレがある場合、出発部材1が振れ回
り、大きな振れ幅が生じる。出発部材1が大きく振れ回
った状態でガラス微粒子の堆積を行うと、該出発部材1
の外周上にガラス微粒子を均一に堆積させることが難し
くなり、コア偏心の原因となる。従って、ガラス微粒子
の堆積に先だって、出発部材1の振れ幅を測定すること
により、出発部材1が十分に真っ直ぐになっているか、
および、第1の回転チャック2の取り付け箇所に異常が
ないかを知ることができる。出発部材1の振れ幅が所定
値より大きい時は、出発部材1と第1の回転チャック2
との取り付け箇所を調整し、所定の値以下となるように
する。前記所定の値としては1mmとすることが好まし
い。
【0011】出発部材1の前記振れ幅を測定する方法と
しては、例えば、外径測定器を用いた方法がある。外径
測定器としては、レーザ等を用いた計測により、出発部
材1の位置(所定の外部基準点から出発部材1の表面上
の各点までの距離および方向)を測定可能な装置を用い
ることができる。
【0012】まず、外径測定器を用いて長手方向の一定
間隔ごとに出発部材1の外径Dと、所定の外部基準点か
ら所定の方向に出発部材1を観察したときの該ガラスロ
ッドの表面までの距離Aを測定する。これにより、その
位置における出発部材1の回転軸に垂直な断面の中心点
は、前記所定の外部基準点から、y=A+D/2の距離
だけ離れていることが分かる。
【0013】所定の外部基準点と、前記中心点との距離
yを、出発部材1が少なくとも数回回転する間測定して
そのデータをコンピュータ等に格納し、統計的に処理す
ることにより、その位置における出発部材1の振れ幅
は、yの最大値と最小値との差として求めることができ
る。さらに、同様の手法を用いて、出発部材1の長手方
向に異なる少なくとも複数の点について、振れ幅を測定
する。振れ幅を測定する点の位置および個数としては、
特に制限されるものではないが、例えば、出発部材1の
長手方向における一端寄り、中央付近、他端寄りの各領
域からそれぞれ少なくとも一点を選び測定すると、徒に
測定点の数を増やす必要がなくなり、効率的な測定が可
能になるので、好ましい。そして、得られた測定値の最
大値を出発部材1の振れ幅とし、これが前記所定の値以
下であるか否かを判定する。
【0014】振れ幅が大きく、出発部材1が十分に真っ
直ぐになっていない場合、公知の適切な方法により、出
発部材1の曲がり取りを行う。ガラスロッドが曲がって
いる場合には、一般的に実施されているように、該ガラ
スロッドを加熱して軟化させた状態で適度な力を加える
ことにより、曲がりを除去することができる。また、ガ
ラスロッドとダミー棒とのピン嵌合部に屈曲がある場合
には、その嵌合をやり直して修正することにより、出発
部材1を真っ直ぐにすることができる。そして、出発部
材1の振れ幅が前記所定の値以下になったのち、ガラス
微粒子の堆積を開始して、光ファイバ母材の製造を行
う。
【0015】本発明において、出発部材1の配置は、縦
置きに限定されず、横置きとしてもよい。この場合、図
1における支持フレーム3に代えて、図3に示すよう
に、横置き用の旋盤8等が用いられる。図3に示す装置
を用いた場合にも、上述の方法と同様にして、光ファイ
バ母材を製造することができる。
【0016】まず、出発部材1の一端を第1の回転チャ
ック2にて把持した状態で、モーター5の駆動力により
出発部材1を軸回りに回転させ、出発部材1の振れ回り
の振れ幅を測定する。そして、この振れ幅が前記所定の
値を超えた場合には、第1の回転チャック2と出発部材
1との接続位置などを調整して、振れ幅が前記所定の値
以下となるようにする。そして、振れ幅が前記所定の値
以下となった場合には、出発部材1の他端を第2の回転
チャック4により把持させ、出発部材1を軸回りに回転
させながら、バーナー6を用いて合成されたガラス微粒
子を出発部材1の外周上に堆積させ、光ファイバ母材を
製造する。
【0017】次に、本発明を具体例に基づいて説明す
る。 <実施例>図1に示す装置を用いて光ファイバ母材の製
造を行った。まず、コア部を有するガラスロッドの両端
にダミー棒を接続して出発部材1を得た。この出発部材
1の一端を第1の回転チャック2に把持させた状態で、
出発部材1を48回転/分の回転数にて軸回りに回転さ
せ、振れ幅を測定した。そして、振れ幅が1mmを超え
た場合、振れ幅が1mm以下になるように、出発部材1
と第1の回転チャック2との接続位置を調整した。次い
で、出発部材1を軸回りに回転させながら外付けを行っ
た。得られた光ファイバ母材を線引きして光ファイバを
製造した。得られた光ファイバのコア偏心量を測定した
ところ、0.1μm以下であった。
【0018】<試験例>次に、出発部材1の振れ幅と、
光ファイバのコア偏心量との関係を調べるため、出発部
材1と第1の回転チャック2との接続位置を調整するこ
とにより、出発部材1の振れ幅をそれぞれ変化させて外
付けを行い、光ファイバ母材を製造し、さらにそれぞれ
の光ファイバ母材を線引きして光ファイバを製造した。
得られた光ファイバのコア偏心量を測定したところ、図
4に示すようになった。同図から、出発部材1の振れ幅
が大きいほど、光ファイバのコア偏心量が大きくなるこ
とが分かる。出発部材1の振れ幅が1mm以下の場合、
光ファイバのコア偏心量はいずれも0.1μm以下とな
り、振れ幅が1.5mm、2mm、またはそれ以上の場
合、コア偏心量はいずれも0.8μm以上となった。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
回転チャックの取付け不良などによる出発部材の振れ回
りを抑制することができるので、コア偏心量が極めて小
さい光ファイバ母材および光ファイバを製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施に用いられる装置の一例を示す
概略構成図である。
【図2】 出発部材の振れ幅を説明する図である。
【図3】 本発明の実施に用いられる装置の他の例を示
す概略構成図である。
【図4】 出発部材の振れ幅とコア偏心量との関係の一
例を示すグラフである。
【符号の説明】
1…出発部材、2…第1の回転チャック、4…第2の回
転チャック。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒状の出発部材を軸回りに回転させなが
    ら、その外周上にガラス微粒子を堆積させて光ファイバ
    母材を得る光ファイバ母材の製造方法において、 前記ガラス微粒子の堆積に先立ち、前記出発部材の一端
    を回転チャックに把持させた状態で、該出発部材を軸回
    りに回転させたときの振れ幅を測定し、この振れ幅が所
    定の値以下となるように出発部材を取り付けることを特
    徴とする光ファイバ母材の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記所定の値が1mmであることを特徴
    とする請求項1記載の光ファイバ母材の製造方法。
JP2002139093A 2002-05-14 2002-05-14 光ファイバ母材の製造方法 Pending JP2003327444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139093A JP2003327444A (ja) 2002-05-14 2002-05-14 光ファイバ母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139093A JP2003327444A (ja) 2002-05-14 2002-05-14 光ファイバ母材の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007220242A Division JP4750088B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 光ファイバ母材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003327444A true JP2003327444A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29700360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139093A Pending JP2003327444A (ja) 2002-05-14 2002-05-14 光ファイバ母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003327444A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3437480B2 (ja) ガラス母材延伸装置の調整方法
EP1106584B1 (en) Method and apparatus for manufacturing a preform for an optical fibre
JPS60103046A (ja) ロツドインチユーブ光フアイバ製造方法
US6467310B2 (en) Method for producing optical fiber base material ingot by grinding while core portion central axis is brought into line with rotational axis of grinding machine
JP3775234B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP3191418B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2003327444A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP4750088B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP4236090B2 (ja) 石英ガラスから中空円筒を製造する方法、及びその製造方法を行うための装置
JP3491642B2 (ja) 光ファイバ母材、光ファイバおよびこれらの製造方法
EP1218301A1 (en) Device and method for vapour depostion on an elongated substrate
JPH0548445B2 (ja)
JPH02212328A (ja) 光ファイバの製造方法
KR100632155B1 (ko) 광섬유 모재의 제조방법
JP4177024B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JP2517095B2 (ja) 光ファイバ―プリフォ―ムの製造方法
JPS58104031A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JP2003146687A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH04213409A (ja) 毛細管,接続端末及び光ファイバー用接続装置の高精度製造法
JPS596825B2 (ja) 光フアイバの製造方法およびその装置
JPS6270243A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPH0930825A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2000128558A (ja) 光ファイバ用石英ガラス母材の製造方法
JP2003327441A (ja) 光ファイバ用ガラスパイプの製造方法および製造装置
JP2011051829A (ja) 光ファイバ母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Effective date: 20070207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626