JP2003326465A - 溝切り加工用砥石及びそれを備えた複合砥石 - Google Patents

溝切り加工用砥石及びそれを備えた複合砥石

Info

Publication number
JP2003326465A
JP2003326465A JP2002133745A JP2002133745A JP2003326465A JP 2003326465 A JP2003326465 A JP 2003326465A JP 2002133745 A JP2002133745 A JP 2002133745A JP 2002133745 A JP2002133745 A JP 2002133745A JP 2003326465 A JP2003326465 A JP 2003326465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding wheel
grindstone
grooving
diameter
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002133745A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinjiro Nakano
金治郎 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakano Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Nakano Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakano Seisakusho Co Ltd filed Critical Nakano Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2002133745A priority Critical patent/JP2003326465A/ja
Publication of JP2003326465A publication Critical patent/JP2003326465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】直角度を出す必要のある溝の成形加工用として
長期に渡って使用することができ、度々の交換が不要
で、交換の煩わしさがなく、作業効率を向上させ得ると
共に、作業コストを低廉化し得る溝切り加工用砥石及び
それを備えた複合砥石を提供することを課題とする。 【解決手段】周側面4の両端に、適宜高さの立上りエッ
ジ5を周設した溝切り加工用砥石1と、周側面8をテー
パ状にしたテーパ加工用砥石2と、薄い円板状の切断加
工用砥石3とを同軸にて一体化して成り、前記溝切り加
工用砥石1の径を前記テーパ加工用砥石2の最小径と最
大径の間にし、前記切断加工用砥石3の径を前記テーパ
加工用砥石2の最大径よりも大にして成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は溝切り加工用砥石及
びそれを備えた複合砥石、より詳細には、例えば、水道
工事、土木工事等の工事現場で比較的口径の大きいパイ
プ等を切断するために用いるパイプ切断機等に用いられ
て溝切り加工を行なうための砥石であって、長期使用が
可能な溝切り加工用砥石及びそれを備えた複合砥石に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】上記パイプ切断機は、例えば特許第26
76331号公報に開示されているように、回転カッタ
ー(砥石)を有する切断機本体と、該切断機本体を切断
すべきパイプに設置するためにパイプを取り巻くように
配備されるローラー付きチェーン等から成る。
【0003】パイプ切断機において切断されたパイプ3
1に対しては、切断部の端縁32をパイプ接合のために
必要な形状、即ち、端縁をテーパ形状に研削加工し、更
に、端縁から少し距離を置いたところに、ロックバンド
33嵌着用の周溝34を形成する加工がなされる(図
6、図7参照)。このような周溝34を形成するため
に、周溝34の幅に対応する厚さの砥石35が用いられ
る(図8参照)。
【0004】一般に砥石には、研削面にダイヤモンド砥
粒が接着されるが、長期間使用するうちにこの砥粒が脱
落したり、減耗したりする。その結果、例えは砥石35
のエッジが丸みを帯びるようになり、これによって研削
された周溝34には直角度が出なくなる。直角度のない
周溝34にロックバンド33を嵌め付けると、ロックバ
ンド33が周溝34内において浮いた状態となって抜け
やすくなる(図6(B)参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、パイ
プ切断機等において従来の溝切り加工用砥石を用いた場
合には、短期間のうちに、砥粒の減耗や脱落によってロ
ックバンド嵌着用周溝等の薄切り加工において直角度が
出なくなってしまうので、砥石の交換を頻繁に行わなけ
れならず、それは煩わしいだけでなく、コストアップと
作業効率の低下を招く。
【0006】本発明は、上記従来技術における問題点を
解決すべくなされたものであって、直角度を出す必要の
ある溝の成形加工用として長期に渡って使用することが
でき、度々の交換が不要で、交換の煩わしさがなく、作
業効率を向上させ得ると共に、作業コストを低廉化し得
る溝切り加工用砥石及びそれを備えた複合砥石を提供す
ることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明に係る溝切り加工用砥石は、周側面の両端に、
適宜高さの立上りエッジを周設したことを特徴とするも
ので、好ましくは、両側面にバリ取り部を設ける。
【0008】上記課題を解決するための本発明に係る複
合砥石は、周側面の両端に、適宜高さの立上りエッジを
周設した溝切り加工用砥石と、周側面をテーパ状にした
テーパ加工用砥石と、薄い円板状の切断加工用砥石とを
同軸にて一体化して成り、前記溝切り加工用砥石の径を
前記テーパ加工用砥石の最小径と最大径の間にし、前記
切断加工用砥石の径を前記テーパ加工用砥石の最大径よ
りも大にして成る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図面に
依拠して説明する。図1は、本発明に係る溝切り加工用
砥石1、並びに、これを備えた複合砥石を示すもので、
該複合砥石は、溝切り加工用砥石1と、テーパー加工用
砥石2と、切断加工用砥石3とを、この順に同軸にて一
体化して成る。
【0010】溝切り加工用砥石1は、厚い円板状であっ
て、溝の底面を成形することになる周側面4の両端に、
適宜高さ(例えば、0.3mm)の立上りエッジ5を周
設して成る。そして好ましくは、両側面にバリ取り部6
を設ける。バリ取り部6は、溝の内側面を成形すること
になる側面加工部7の内端部から、側方にテーパー状に
延設して成る(図5参照)。
【0011】かかる構成の溝切り加工用砥石1にて、円
筒状又は板状の材料21に溝切り加工すると、周側面4
によって溝の底面22が形成され、側面加工部7によっ
て溝の内側面23が形成される。また、同時に、立上り
エッジ5によって、底面22の両側に浅い端溝24が形
成される(図5参照)。
【0012】溝はこのように成形されるため、溝内にバ
ンド等の断面四角形のものを嵌め込んだ際、底面22と
内側面23との間の直角度が確保され、溝内嵌合物は、
確実に底面22に密着し、溝から抜けにくくなる(図6
(A)参照)。
【0013】溝切り加工用砥石1は、反復使用すること
により、その立上りエッジ5の部分から次第に減耗して
くる。それに伴なって端溝24が次第に浅くなってくる
が、立上りエッジ5が完全に失われない限り、換言すれ
ば、僅かでも端溝24が形成されている限り、溝の底面
22と内側面23との間の直角度が失われることはな
い。
【0014】このように、本発明に係る溝切り加工用砥
石1は、その立上りエッジ5がなくなるまで長期に渡っ
て使用し続けることができるので、非常に経済的であ
る。なお、溝の端縁に発生するバリは、バリ取り部6に
よって削り取られる。
【0015】上述した通り、本発明に係る複合砥石は、
上記溝切り加工用砥石1に、テーパ加工用砥石2及び切
断加工用砥石3を同軸に一体化したものである。
【0016】テーパ加工用砥石2は、周側面8をテーパ
形状にして成り、切断加工用砥石3は、薄いドーナツ状
で、テーパー加工用砥石2の直径側側面に鍔のように張
り出したものである。切断加工用砥石3には、適宜カス
抜き孔9が形成される。通例、テーパ加工用砥石2と切
断加工用砥石3とは一体成形される。また、溝切り加工
用砥石1は、例えばボルト10を介し、テーパ加工用砥
石2に対し脱着交換可能にすることが好ましい。
【0017】この複合砥石によれば、一度の工程で、パ
イプを図7に示すような形状に仕上げることができる。
即ち、切断加工用砥石3によってパイプ31を所定長に
切断し、テーパ加工用砥石2によってパイプ端縁32を
テーパ形状に研削し、更に溝切り加工用砥石1によって
周溝34を形成する加工が同時になされる。
【0018】
【発明の効果】本発明に係る溝切り加工用砥石によれ
ば、直角度を出す必要のある溝の成形加工用として長期
に渡って使用することができ、度々の交換が不要で、交
換の煩わしさがなく、作業効率を向上させ得ると共に、
作業コストを低廉化し得る効果がある。
【0019】また、本発明に係る複合砥石によれば、上
記効果の他に、パイプの切断、切断部端部のテーパ加
工、テーパ加工部隣接個所における溝切り加工を同時に
行なうことができ、作業の効率を向上させ得る効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る複合砥石の正面図である。
【図2】本発明に係る複合砥石の左側面図である。
【図3】本発明に係る複合砥石の右側面図である。
【図4】図3におけるA−A線断面図である。
【図5】本発明に係る溝切り加工用砥石の要部断面図で
ある。
【図6】溝の直角度がある場合(A)とない場合(B)
とを示す図である。
【図7】本発明に係る複合砥石によって加工したパイプ
の例を示す図である。
【図8】従来の溝切り加工用砥石の例を示す図である。
【符号の説明】
1 加工用砥石 2 テーパ加工用砥石 3 切断加工用砥石 4 周側面 5 立上りエッジ 6 バリ取り部 7 側面加工部 8 周側面 9 カス抜き孔 21 材料 22 底面 23 内側面 24 端溝

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周側面の両端に、適宜高さの立上りエッ
    ジを周設したことを特徴とする溝切り加工用砥石。
  2. 【請求項2】 両側面にバリ取り部を設けた請求項1に
    記載の溝切り加工用砥石。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の溝切り加工用砥石と、
    周側面をテーパ状にしたテーパ加工用砥石と、薄い円板
    状の切断加工用砥石とを同軸にて一体化して成り、前記
    溝切り加工用砥石の径を前記テーパ加工用砥石の最小径
    と最大径の間にし、前記切断加工用砥石の径を前記テー
    パ加工用砥石の最大径よりも大にして成る複合砥石。
  4. 【請求項4】 前記溝切り加工用砥石を他の部分から切
    離し交換可能にした請求項3に記載の複合砥石。
JP2002133745A 2002-05-09 2002-05-09 溝切り加工用砥石及びそれを備えた複合砥石 Pending JP2003326465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133745A JP2003326465A (ja) 2002-05-09 2002-05-09 溝切り加工用砥石及びそれを備えた複合砥石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133745A JP2003326465A (ja) 2002-05-09 2002-05-09 溝切り加工用砥石及びそれを備えた複合砥石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003326465A true JP2003326465A (ja) 2003-11-18

Family

ID=29696612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133745A Pending JP2003326465A (ja) 2002-05-09 2002-05-09 溝切り加工用砥石及びそれを備えた複合砥石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003326465A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290237A (ja) * 2008-05-23 2008-12-04 Toshihisa Nokimori 切削工具及びその製造方法
CN107486794A (zh) * 2017-10-19 2017-12-19 中国人民解放军装甲兵工程学院 一种陶瓷切槽‑推磨复合砂轮及其加工方法
JP7254151B1 (ja) 2021-11-26 2023-04-07 株式会社クボタ 管端処理装置および管端処理方法、並びに砥石ユニット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290237A (ja) * 2008-05-23 2008-12-04 Toshihisa Nokimori 切削工具及びその製造方法
CN107486794A (zh) * 2017-10-19 2017-12-19 中国人民解放军装甲兵工程学院 一种陶瓷切槽‑推磨复合砂轮及其加工方法
JP7254151B1 (ja) 2021-11-26 2023-04-07 株式会社クボタ 管端処理装置および管端処理方法、並びに砥石ユニット
JP2023079048A (ja) * 2021-11-26 2023-06-07 株式会社クボタ 管端処理装置および管端処理方法、並びに砥石ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050164620A1 (en) Rotary tool and its cutting part
EP0985505A3 (en) Outer-Diameter blade, inner-diameter blade, core drill and processing machines using same ones
US8286624B2 (en) Blade ring saw blade
JP2012245607A (ja) 低振動型ソーブレード
KR20100138359A (ko) 다이아몬드 공구
JP2007283487A (ja) スローアウェイチップおよびその製造方法
JP2003326465A (ja) 溝切り加工用砥石及びそれを備えた複合砥石
JP4545100B2 (ja) 複合工具
KR20040081880A (ko) 피시디 탬프 커터 및 그 제조방법
JP2008229764A (ja) 回転工具及び加工方法
JP3111998U (ja) ダイヤモンドカッター
JP2010269381A (ja) ドレッサ
JP2005040906A (ja) パイプ切断加工用砥石及びそれを備えた複合砥石
JP2003285273A (ja) 切断用ホイール
JPH05208373A (ja) 切断砥石及び切断方法
JP3161422U (ja) 研削工具
JP2000084858A (ja) 貫通孔付きカップ型回転砥石
JPH081523A (ja) 内研ホイール
AU2014411405B2 (en) Concrete/masonry cutting device with fast-start design and interlocking reinforcement
JPH11207635A (ja) カップ型砥石およびウェーハの平面研削方法
JP3317478B2 (ja) ダイヤモンド切断砥石
CN107486794A (zh) 一种陶瓷切槽‑推磨复合砂轮及其加工方法
US7021307B1 (en) Rotary cutting saw
EP0974425A1 (en) Grinding wheel available for cutting and grinding
JPH09267267A (ja) ダイヤモンド切断砥石のセグメントチップ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061204