JP2003326405A - 回転工具の径方向切込み駆動装置 - Google Patents

回転工具の径方向切込み駆動装置

Info

Publication number
JP2003326405A
JP2003326405A JP2002130936A JP2002130936A JP2003326405A JP 2003326405 A JP2003326405 A JP 2003326405A JP 2002130936 A JP2002130936 A JP 2002130936A JP 2002130936 A JP2002130936 A JP 2002130936A JP 2003326405 A JP2003326405 A JP 2003326405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
connecting shaft
axis
tool
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002130936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3793107B2 (ja
Inventor
Kenji Saeki
健児 佐伯
Shinsuke Kumakura
慎介 熊倉
Shigeaki Namekata
従晃 行方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsugami Corp
Original Assignee
Tsugami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsugami Corp filed Critical Tsugami Corp
Priority to JP2002130936A priority Critical patent/JP3793107B2/ja
Publication of JP2003326405A publication Critical patent/JP2003326405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793107B2 publication Critical patent/JP3793107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主軸に取り付けたu軸工具ユニットのu軸駆
動軸に対して簡単な機構によって主軸に対する相対回転
を与えることができ、また、u軸工具ユニットを用いな
い場合には主軸を高速で回転させることを可能とする。 【解決手段】 主軸3内に、u軸工具ユニット5の工具
12を径方向に切込み送りするためのu軸駆動軸13に
連結可能な連結軸22を設け、その連結軸22にギヤに
よってu軸駆動用サーボモータ28を連結して駆動する
構成とし、u軸工具ユニットを使用しない時には、連結
軸22を後退させることで、u軸駆動用サーボモータ2
8との駆動連結を解除し、同時に連結軸22を主軸3と
一緒に回転させる構成とし、高速回転を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マシニングセンタ
のように、ボーリングバイト、ドリル、エンドミルなど
の工具を有する工具ユニットを、先端に保持して回転す
る主軸を備えた工作機械に関し、特に、回転中心軸線
(主軸軸線)に直交する方向即ち径方向に工具を切込み
送り可能な構成の工具ユニットを使用可能な工作機械に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の工作機械において、
主軸先端に取り付ける工具ユニットとして、主軸の回転
中においても、工具を回転中心軸線(主軸軸線)に直交
する径方向(u軸方向という)に切込み送り可能な構成
のもの(u軸工具ユニットという)が知られている(例
えば、特公昭62−42726号公報参照)。この種の
u軸工具ユニットは、主軸に嵌合させて取り付ける工具
保持具の中心軸線上に、工具を切込み送りするための回
転を取り込むためのu軸駆動軸を配置した構造となって
おり、一方、主軸内には、u軸工具ユニットを主軸先端
に嵌合、保持させた時にu軸工具ユニットのu軸駆動軸
に連結され、それを回転させるための連結軸が設けられ
ている。そして、連結軸を回転駆動するための機構とし
て、連結軸を主軸に連結する差動歯車機構とその差動歯
車機構を制御するサーボモータが設けられており、工具
の径方向切込みを行わない時にはサーボモータを停止さ
せることで連結軸を主軸と同一速度で回転させ、工具の
径方向切込みを行う時にはサーボモータを回転させるこ
とで連結軸を主軸に対して相対的に回転させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる従来の
構造では、主軸と連結軸との間に差動歯車機構を設けて
いるため、駆動機構が複雑となり、コスト高となるとい
う問題があった。また、主軸と連結軸とが同一速度で回
転する場合にも、差動歯車機構内のギヤは、主軸の回転
を連結軸に1:1の関係で伝達するため回転を続けてお
り、このため主軸回転数の高速化が困難であるいう問題
もあった。すなわち、主軸にu軸工具ユニットを取り付
けて内面切削等を行う場合は、主軸の回転数は2000
rpm程度と比較的低くて良いが、主軸先端にドリル、
エンドミル等のフライス系の工具を取り付けて加工を行
う場合には、5000rpm以上の高速回転が望まれる
が、主軸をそのような高速で回転させると、差動歯車機
構内のギヤも噛み合った状態で高速回転せざるを得ず、
騒音や振動の発生源となり、且つ寿命が短くなるといっ
た問題を生じる。これを避けるには、差動歯車機構内の
ギヤの歯を精密に研磨する必要があり、きわめて高価と
なる。
【0004】本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、主軸先端に取り付けたu軸工具ユニットの
u軸駆動軸に対して簡単な機構によって主軸に対する相
対回転を与えることができ、また、u軸工具ユニットを
用いない場合には主軸を高速で回転させても支障を生じ
ない、回転工具の径方向切込み駆動装置を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る回転工具の
径方向切込み駆動装置は、主軸先端に取り付けたu軸工
具ユニットに設けているu軸駆動軸に対して回転を伝達
するため、主軸内に、同心状に連結軸を配置し、その先
端と前記連結軸の後端に、連結軸を前記u軸駆動軸に向
かって前進させることで回転を伝達する形態で係合し、
前記連結軸を後退させることで係合を解除できる係合手
段を設けると共に、連結軸の後端に、前記連結軸を、前
記u軸工具ユニットのu軸駆動軸に係合した前進位置と
前記u軸駆動軸から外れた後退位置に移動させる連結軸
移動装置を連結し、更に、u軸駆動用サーボモータと、
前記連結軸が前進位置となった時にその連結軸をu軸駆
動用サーボモータに駆動連結し、前記連結軸が後退位置
となった時にその連結軸とu軸駆動用サーボモータの駆
動連結を解除する駆動断続機構と、前記連結軸が後退位
置となった時に該連結軸を前記主軸に一緒に回転するよ
うに連結し、前記連結軸が前進位置にある時にはその連
結を解除する連結機構とを設けるという構成としたもの
である。この構成により、u軸工具ユニットを使用して
径方向の切込み送りする場合には、連結軸移動装置によ
って連結軸を前進させておくことにより、連結軸がu軸
工具ユニットのu軸駆動軸に連結されると共にu軸駆動
用サーボモータに駆動連結されることとなり、u軸駆動
用サーボモータを主軸用のサーボモータに対して所望の
速度比となるように制御することでu軸工具ユニットの
u軸駆動軸が主軸に対して所望の速度比で回転し、所望
の径方向切込み送りすることができ、また、u軸駆動用
サーボモータを主軸用のサーボモータに対して同期回転
させることで、u軸工具ユニットのu軸駆動軸が主軸と
同一速度で回転し、工具の径方向の位置が固定された状
態となり、その状態での切削加工を行うことができる。
一方、u軸工具ユニットを使用せず、ドリルやエンドミ
ルなどの高速回転が望まれる工具を保持した工具ユニッ
トを使用する場合には、連結軸移動装置によって連結軸
を後退させておくことにより、連結軸がu軸工具ユニッ
トのu軸駆動軸から外れると共にu軸駆動用サーボモー
タからも駆動連結が解除され、一方、連結機構によって
主軸と一緒に回転するように連結される。このため、主
軸と連結軸はu軸駆動用サーボモータとは切り離され
て、一緒に回転することとなり、高速回転させても支障
はない。かくして、高速での切削加工を行うことができ
る。
【0006】ここで、前記係合手段を、前記連結軸とu
軸駆動軸の一方に形成された溝と他方に形成された突起
とを有する構成とし、且つその溝と突起とをバックラッ
シュがないように嵌合可能なテーパ形状とするという構
成としておくことが好ましい。この構成とすると、単に
連結軸を前進、後退させるという簡単な操作で、連結軸
とu軸駆動軸との嵌合並びに解除を行うことができ、し
かもバックラッシュのない形態で嵌合できるので、高速
回転させても振動等の問題が生じないという利点が得ら
れる。
【0007】また、前記駆動断続機構を、前記u軸駆動
用サーボモータに駆動連結され且つ固定した位置に設け
られた第一ギヤと、前記連結軸に固定され、前記第一ギ
ヤに噛み合い可能な第二ギヤを備え、その第一ギヤと第
二ギヤとを、前記連結軸が前進位置にある時に互いに噛
み合い、前記連結軸が後退位置に移動した時には噛み合
いが外れるように配置するという構成としておくことが
好ましい。この構成とすると、簡単な構造で且つ単に連
結軸を前進、後退させるという簡単な操作で、連結軸と
u軸駆動用サーボモータとを駆動連結並びに連結解除す
ることができるという利点が得られる。
【0008】更に、前記連結機構を、前記連結軸と主軸
の一方に軸線方向に設けられた溝と、他方にその溝に嵌
合可能に設けられたピンを備え、その溝とピンとを、前
記連結軸が後退位置にある時に互いに嵌合し、前記連結
軸が前進位置に移動した時には嵌合が外れるように配置
するという構成としておくことが好ましい。この構成と
すると、簡単な構造で且つ単に連結軸を前進、後退させ
るという簡単な操作で、連結軸と主軸とを連結並びに連
結解除することができるという効果が得られる。ここ
で、連結軸と主軸の一方に設けられた溝及び他方に設け
られたピンとは、連結軸や主軸に直接形成した溝や直接
取り付けたピンのみに限らず、連結軸や主軸と一体に回
転する部材に形成した溝や取り付けたピンをも含むもの
である。
【0009】前記連結軸とu軸駆動軸の連結を行う際に
は、前記連結軸とu軸駆動軸をそれぞれ定位置に停止さ
せた状態で行う構成とすることが好ましい。この構成と
することで、連結軸を単にu軸駆動軸に向かって前進さ
せるのみで、且つ単純な形状の溝と突起の組み合わせを
利用して連結軸とu軸駆動軸の連結を行うことができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す本発明の好適な
実施の形態を参照して本発明を更に詳細に説明する。図
1は本発明の実施の形態に係る径方向切込み駆動装置を
備えた、マシニングセンタ等の数値制御工作機械を示す
概略断面図であり、主軸の先端にはu軸工具ユニットを
取り付けた状態で示している。図2、図3はそれぞれ、
図1に示す工作機械の前半部分と後半部分を示す概略断
面図である。1は工作機械全体、2は工作機械本体、3
はその工作機械本体2内に回転自在に保持された主軸、
4はその主軸3を回転駆動するビルトインタイプの主軸
用サーボモータ、5は主軸3の先端に着脱可能なu軸工
具ユニットである。主軸3は、その先端部分にu軸工具
ユニット5などの工具ユニットを着脱可能に取り付ける
ためのテーパ状の受け面3aを備えると共に内部に、工
具ユニットを把持するチャック機構7を備えている。な
お、チャック機構7は公知のものであるので、詳細な説
明は省略する。
【0011】u軸工具ユニット5は、主軸3の受け面3
aに嵌合可能なテーパ状の外周面9aを備えた工具保持
体9と、その内部に回転中心軸線に対して直交する方向
に配置されたねじ軸10と、そのねじ軸10に噛み合う
関係で保持された移動台11と、その移動台11に固定
された工具12と、工具保持体9の中心軸線上に回転自
在に配置されたu軸駆動軸13と、そのu軸駆動軸13
の回転をねじ軸10に伝達するギア列14等を備えてお
り、そのu軸駆動軸13を工具保持体9に対して回転さ
せることで、工具12を回転中心軸線に直交する方向に
移動させることができる。
【0012】このu軸工具ユニット5のu軸駆動軸13
を主軸3に対して相対回転させるための、本発明の実施
の形態に係る径方向切込み駆動装置20は、主軸3内に
同心状に回転自在に且つ軸線方向に移動可能に配置され
た連結軸22と、その連結軸22の先端とu軸工具ユニ
ット5のu軸駆動軸13の後端に設けられ、連結軸22
をu軸駆動軸13に向かって前進させることで回転を伝
達する形態で係合し、連結軸22を後退させることで係
合を解除できる係合手段24と、連結軸22の後端に、
その連結軸22を、u軸工具ユニット5のu軸駆動軸1
3に係合した前進位置とu軸駆動軸13から外れた後退
位置に移動させる連結軸移動装置26と、連結軸22及
びu軸駆動軸13を介してu軸工具ユニット5の工具1
2を移動させるu軸駆動用サーボモータ28と、連結軸
22が前進位置となった時にその連結軸22をu軸駆動
用サーボモータ28に駆動連結し、連結軸22が後退位
置となった時にその連結軸22とu軸駆動用サーボモー
タ28の駆動連結を解除する駆動断続機構30と、連結
軸22が後退位置となった時にその連結軸22を主軸3
に一緒に回転するように連結し、連結軸22が前進位置
にある時にはその連結を解除する連結機構32を備えて
いる。
【0013】連結軸22の先端とu軸駆動軸13の後端
に設けられる係合手段24は、図4(b)に拡大して示
すように、連結軸22の先端に形成されたテーパ状の溝
35と、u軸駆動軸13の後端に設けられたテーパ状の
突起36を有しており、この連結軸22を前進させるこ
とで、図4(a)に示すように、突起36を溝35に嵌
合させてバックラッシュの無い形態で両者を連結でき、
また、この連結軸22を後退させることで、図4(b)
に示すように、突起36を溝35から外して両者の駆動
連結を解除できる。
【0014】図1、図3において、連結軸22の後端に
連結して設けられる連結軸移動装置26は、連結軸22
の後端に嵌合、固定されるギヤ軸40と、そのギヤ軸4
0を軸受41を介して回転自在な形態で保持した筒体4
2と、工作機械本体2に固定して設けられ、筒体42を
回転しないように且つ軸線方向に移動可能に保持するガ
イドスリーブ43と、筒体42に連結され、それを軸線
方向に往復動させるエアシリンダ等のシリンダ機構44
を備えており、そのシリンダ機構44によって連結軸2
2を軸線方向に往復動させることができる。
【0015】u軸駆動用サーボモータ28の回転を連結
軸22に断続可能な形態て駆動連結する駆動断続機構3
0は、u軸駆動用サーボモータ28の回転軸28aに取
り付けれれた駆動ギヤ51と、その駆動ギヤ51に噛み
合うように且つ固定した位置に設けられた第一ギヤ52
と、その第一ギヤ52に噛み合う第二ギヤ53とを備え
ており、この第二ギヤ53は前記したギヤ軸40に形成
されている。かくして、第二ギヤ53は連結軸22と一
緒に軸線方向に移動可能である。ここで、第一ギヤ52
及び第二ギヤ53の取り付け位置は、連結軸22が前進
位置にある時には、図3及び図5(a)に示すように、
互いに噛み合うが、その連結軸22が後退位置に移動し
た時には、図5(b)に示すように噛み合いが外れるよ
うに配置している。
【0016】連結軸22を主軸3に対して断続可能な形
態で連結する連結機構32は、図6(a)、(b)に拡
大して示すように、u軸駆動軸22に固定して設けら
れ、主軸と一体に回転する部材55に形成されている円
筒状の穴内を摺動可能な円筒状のスライダ56の外周面
に軸線方向に形成された溝57と、主軸と一体に回転す
る部材55の内面から突出するように且つその溝57に
嵌合可能なピン58を有している。この溝57とピン5
8とは、図6(b)に示すように、連結軸22が後退位
置にある時に互いに嵌合し、連結軸22が前進位置に移
動した時には図6(a)に示すように、嵌合が外れるよ
うに配置している。
【0017】図1において、u軸駆動用サーボモータ2
8は、主軸3の先端にu軸工具ユニット5を取り付けて
使用する場合にのみ使用するものである。u軸工具ユニ
ット5によって穴内面などの切削加工を行う場合には、
主軸3の回転数は2000rpm程度と低速であるの
で、u軸駆動用サーボモータ28は、その時の主軸3の
回転数より少し高い回転数での駆動が可能なものであれ
ばよく、このため、低コストのものを使用できる。主軸
用サーボモータ4及びu軸駆動用サーボモータ28はそ
れぞれ数値制御装置(図示せず)に連結され、同期回転
するように、或いは所望の速度比で回転するように制御
される構成となっている。また、 その数値制御装置
は、主軸3及び連結軸22を所定の回転位置で停止させ
るように停止位置制御機能も備えている。このため、第
一ギヤ52と第二ギヤ53の噛み合いは同一箇所で行わ
れるため、数値制御装置のバックラッシュ補正を利用す
れば、高精度の位置決め精度を実現できる。
【0018】上記構成の工作機械1において、主軸3の
先端にu軸工具ユニット5を取り付けて加工を行う場合
には、連結軸移動装置26によって連結軸22を前進さ
せ、図4(a)に示すように前端の溝35にu軸駆動軸
13の後端の突起36を嵌合させて、両者を回転伝達可
能な形態に連結し、同時に、図6(a)に示すように、
ピン58を溝57から外して回転自在とし、更に、図5
(a)に示すように、第一ギヤ52と第二ギヤ53を噛
み合わせる。これにより、連結軸22はu軸駆動用サー
ボモータ28によって回転駆動される状態となり、先端
に連結したu軸駆動軸13を回転させることができる。
なお、これらの操作の際、主軸3及びu軸駆動軸22を
回転方向の所定位置に停止させているので、これら係合
を支障なく行うことができる。
【0019】この状態で、u軸工具ユニット5を用いた
加工を行う。すなわち、工具12を径方向に切込み送り
しながら内面加工を行う場合には、主軸駆動用サーボモ
ータ4とu軸駆動用サーボモータ28の回転速度をそれ
ぞれ制御することで、両者間に所定の速度差が生じるよ
うに回転駆動することができ、工具12を径方向に切込
み送りしながら切削加工を行うことができる。また、工
具12の切込み送りが不要な場合には、主軸駆動用サー
ボモータ4とu軸駆動用サーボモータ28を同期回転さ
せることで、両者は一体となって回転し、工具12の径
方向切込みを行うことなく、切削加工を行うことができ
る。かくして、従来のように差動歯車機構を用いること
なく、簡単な駆動機構によって工具12を径方向に切込
み送りしたり、止めたりすることができる。
【0020】次に、主軸3の先端に、ドリル、リーマ、
タップ、エンドミル等のフライス系工具を取り付けて使
用する場合には、連結軸移動装置26によって連結軸2
2を後退させ、図5(b)に示すように、第一ギヤ52
と第二ギヤ53の噛み合いを外し、更に図6(b)に示
すように、ピン58を溝57に嵌合させる。これによ
り、連結軸22は、u軸駆動用サーボモータ28から切
り離され、主軸3と一緒に回転可能となる。この状態で
主軸先端にフライス系の工具を有する工具ユニットを取
り付け、主軸を高速回転させて所望の加工を行う。この
際、主軸3を、例えば、6000〜10000rpmと
いった高速回転させても、ギヤの噛み合いが無い状態で
回転するため、ガタ、振動等のトラブルを生じることが
なく、これによって高速加工が可能となる。
【0021】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の回転工具の径方向切込み駆動装置は、u軸工具ユニッ
トを使用する場合にはu軸駆動用サーボモータをu軸工
具ユニットのu軸駆動軸に連結して回転駆動することが
でき、これによって所望の径方向切込み送りをすること
ができ、また、u軸工具ユニットを使用しない場合に
は、連結軸を後退させることで、連結軸をu軸駆動用サ
ーボモータから切り離し、主軸と一緒に回転させること
ができ、主軸を高速で回転させて、高速での切削加工を
行うことができると言った効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る径方向切込み駆動装
置を備えた数値制御工作機械の概略断面図
【図2】図1に示す工作機械の前半部分を示す概略断面
【図3】図1に示す工作機械の後半部分を示す概略断面
【図4】(a)は係合手段24を係合させた状態で示す
概略側面図 (b)は係合手段24を、係合解除した状態で示す概略
側面図
【図5】(a)は駆動断続機構30を駆動連結した状態
で示す概略断面図 (b)は駆動断続機構30を、駆動連結を解除した状態
で示す概略断面図
【図6】(a)は連結機構32を、連結を解除した状態
で示す概略断面図 (b)は連結機構32を、連結状態で示す概略断面図
【符号の説明】
1 工作機械 2 工作機械本体 3 主軸 4 主軸用サーボモータ 5 u軸工具ユニット 9 工具保持体 10 ねじ軸 11 移動台 12 工具 13 u軸駆動軸 20 径方向切込み駆動装置 22 連結軸 24 係合手段 28 u軸駆動用サーボモータ 30 駆動断続機構 32 連結機構 40 ギヤ軸 52 第一ギヤ 53 第二ギヤ 57 溝 58 ピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 行方 従晃 新潟県長岡市東高見2−1−2 ツガミテ クノ株式会社内 Fターム(参考) 3C036 BB01 3C045 BA31 FD06 3C046 LL04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転中心軸線に直交する方向に工具を切
    込み送り可能な構成のu軸工具ユニットを、着脱可能な
    形態で保持する主軸を備えた工作機械において、前記主
    軸内に同心状に挿入され、主軸に対して軸線方向移動可
    能且つ回転可能な連結軸と、前記連結軸の前端と前記u
    軸工具ユニットのu軸駆動軸の後端に設けられ、前記連
    結軸を前記u軸駆動軸に向かって前進させることで回転
    を伝達する形態で係合し、前記連結軸を後退させること
    で係合を解除できる係合手段と、前記連結軸を、前記u
    軸工具ユニットのu軸駆動軸に係合した前進位置と前記
    u軸駆動軸から外れた後退位置に移動させる連結軸移動
    装置と、前記連結軸及びu軸駆動軸を介して前記u軸工
    具ユニットの工具を移動させるu軸駆動用サーボモータ
    と、前記連結軸が前進位置となった時にその連結軸をu
    軸駆動用サーボモータに駆動連結し、前記連結軸が後退
    位置となった時にその連結軸とu軸駆動用サーボモータ
    の駆動連結を解除する駆動断続機構と、前記連結軸が後
    退位置となった時に該連結軸を前記主軸に、該主軸と一
    緒に回転するように連結し、前記連結軸が前進位置にあ
    る時にはその連結を解除する連結機構とを有する回転工
    具の径方向切込み駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記係合手段が、前記連結軸とu軸駆動
    軸の一方に形成された溝と他方に形成された突起を有し
    ており、その溝と突起とがバックラッシュがないように
    嵌合可能なテーパ形状に作られていることを特徴とする
    請求項1記載の回転工具の径方向切込み駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動断続機構が、前記u軸駆動用サ
    ーボモータに駆動連結され且つ固定した位置に設けられ
    た第一ギヤと、前記連結軸に固定され、前記第一ギヤに
    噛み合い可能な第二ギヤを備えており、前記第一ギヤと
    第二ギヤとは、前記連結軸が前進位置にある時に互いに
    噛み合い、前記連結軸が後退位置に移動した時には噛み
    合いが外れるように配置されていることを特徴とする請
    求項1又は2記載の回転工具の径方向切込み駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記連結機構が、前記連結軸と主軸の一
    方に軸線方向に設けられた溝と、他方にその溝に嵌合可
    能に設けられたピンを備えており、前記スリットとピン
    とは、前記連結軸が後退位置にある時に互いに嵌合し、
    前記連結軸が前進位置に移動した時には嵌合が外れるよ
    うに配置されていることを特徴とする請求項1、2又は
    3記載の回転工具の径方向切込み駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記連結軸とu軸駆動軸の連結を、前記
    連結軸とu軸駆動軸をそれぞれ定位置に停止させた状態
    で行う構成としたことを特徴とする請求項1から4のい
    ずれか1項記載の回転工具の径方向切込み駆動装置。
JP2002130936A 2002-05-02 2002-05-02 回転工具の径方向切込み駆動装置 Expired - Fee Related JP3793107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130936A JP3793107B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 回転工具の径方向切込み駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130936A JP3793107B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 回転工具の径方向切込み駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003326405A true JP2003326405A (ja) 2003-11-18
JP3793107B2 JP3793107B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=29695833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002130936A Expired - Fee Related JP3793107B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 回転工具の径方向切込み駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3793107B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100622723B1 (ko) 2004-03-11 2006-09-14 현대자동차주식회사 미세 가공 팁 이송 장치
JP2007168023A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Tsugami Corp 切削加工装置
CN102320011A (zh) * 2011-08-18 2012-01-18 江阴东辰机械制造股份有限公司 同轴可控旋转径向进给装置
CN104858467A (zh) * 2015-06-05 2015-08-26 赵士立 一种旋转驱动式钻孔机构
DE102018121554A1 (de) * 2018-09-04 2020-03-05 Gebr. Heller Maschinenfabrik Gmbh Plandrehknopf und Verfahren zum Werkzeugwechsel
DE102019102158A1 (de) 2019-01-29 2020-07-30 Gebr. Heller Maschinenfabrik Gmbh Plandrehkopf und Verfahren zum Spannen und zum Lösen eines Werkzeugs in bzw. aus einer Werkzeugaufnahmeeinrichtung des Plandrehkopfes

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5345460B2 (ja) * 2009-07-14 2013-11-20 コマツNtc株式会社 工作機械のu軸駆動構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100622723B1 (ko) 2004-03-11 2006-09-14 현대자동차주식회사 미세 가공 팁 이송 장치
JP2007168023A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Tsugami Corp 切削加工装置
JP4721894B2 (ja) * 2005-12-22 2011-07-13 株式会社ツガミ 切削加工装置
CN102320011A (zh) * 2011-08-18 2012-01-18 江阴东辰机械制造股份有限公司 同轴可控旋转径向进给装置
CN102320011B (zh) * 2011-08-18 2013-07-24 江阴东辰机械制造股份有限公司 同轴可控旋转径向进给装置
CN104858467A (zh) * 2015-06-05 2015-08-26 赵士立 一种旋转驱动式钻孔机构
DE102018121554A1 (de) * 2018-09-04 2020-03-05 Gebr. Heller Maschinenfabrik Gmbh Plandrehknopf und Verfahren zum Werkzeugwechsel
DE102019102158A1 (de) 2019-01-29 2020-07-30 Gebr. Heller Maschinenfabrik Gmbh Plandrehkopf und Verfahren zum Spannen und zum Lösen eines Werkzeugs in bzw. aus einer Werkzeugaufnahmeeinrichtung des Plandrehkopfes
DE102019102158B4 (de) 2019-01-29 2022-01-20 Gebr. Heller Maschinenfabrik Gmbh Plandrehkopf und Verfahren zum Spannen und zum Lösen eines Werkzeugs in bzw. aus einer Werkzeugaufnahmeeinrichtung des Plandrehkopfes
US11465215B2 (en) 2019-01-29 2022-10-11 Gebr. Heller Maschinenfabrik Gmbh Facing head and method for clamping and releasing a tool in or from a tool holder device of the facing head

Also Published As

Publication number Publication date
JP3793107B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8015902B2 (en) Machine tool and workpiece inner surface machining method using the machine tool
JP3074776B2 (ja) 工作機械
JP2010532275A (ja) 軌道穿孔工具ユニット
JP2003071615A (ja) タレット刃物台
WO2006033466A1 (ja) 工作機械の主軸アタッチメント装置
JP3793107B2 (ja) 回転工具の径方向切込み駆動装置
JP4609337B2 (ja) タレット旋盤
JP6266465B2 (ja) 複合加工工具及びこの複合加工工具を用いた加工方法
US7048479B2 (en) Machine tool apparatus
JP2002522242A (ja) 油圧チャックを備えるドリルジグアセンブリ、及びパイロットボアを有するドリルガイド
JP2007210042A (ja) 回転工具タレット
KR20110070105A (ko) 각도조절장치가 형성된 크로스공구대
JP2009190100A (ja) 部品の共通化を図った工具用スピンドル及びチャック用スピンドル
JP4721894B2 (ja) 切削加工装置
JP5345460B2 (ja) 工作機械のu軸駆動構造
JP2004209617A (ja) 工具ホルダ
JPS62208843A (ja) 着脱自在のエア−スピンドルホルダ−
JP2001287109A (ja) 工作機械による加工方法及び工作機械
JPS5947108A (ja) 回転工具の径方向切込み制御方法及び装置
JP2648598B2 (ja) ネジ孔加工装置
JP2019508278A (ja) 工具スピンドル
JP3907301B2 (ja) タレット刃物台装置
JP2521552B2 (ja) オフセット穴加工装置
KR101986111B1 (ko) 유니버셜 밀링머신의 각도 분할장치
JP4027486B2 (ja) 歯切り装置を備えたnc旋盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3793107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees