JP2003323763A - 記録再生装置、記録再生方法および記録再生プログラム - Google Patents

記録再生装置、記録再生方法および記録再生プログラム

Info

Publication number
JP2003323763A
JP2003323763A JP2002128386A JP2002128386A JP2003323763A JP 2003323763 A JP2003323763 A JP 2003323763A JP 2002128386 A JP2002128386 A JP 2002128386A JP 2002128386 A JP2002128386 A JP 2002128386A JP 2003323763 A JP2003323763 A JP 2003323763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
address
cluster
management information
media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002128386A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichiro Maita
壮一郎 舞田
Tsuneo Sekiya
庸男 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002128386A priority Critical patent/JP2003323763A/ja
Publication of JP2003323763A publication Critical patent/JP2003323763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ記録時に電源供給が急にストップした
場合にも、システムに重要な障害を生じることを回避で
きるようにする。 【解決手段】 記録メディア1の記録開始アドレスと記
録終了アドレスとは、記録開始時同一値に更新され、記
録終了時異なる値に更新される。電源が投入されると、
アドレス比較部7が、管理情報生成部6を介してメディ
ア再生部5から供給された記録開始クラスタアドレスと
記録終了クラスタアドレスとを比較する。これらのクラ
スタアドレスが一致した場合には、連続性検査部8が、
メディア再生部5から供給されるクラスタ管理情報から
タイムコードを抽出し、抽出したタイムコード連続性を
検査する。連続性を検査できた最後のクラスタアドレス
を、メディア管理情報生成部9に供給する。メディア管
理情報生成部9が、連続性検査部8から供給されたクラ
スタアドレスを、メディア記録部4を介して記録メディ
ア1に記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、記録再生装置、
記録再生方法および記録再生プログラムに関し、特に、
ランダムアクセスにより記録媒体からデータを再生可能
な記録再生装置に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カムコーダの記録媒体として磁気
記録テープが主に用いられてきた。これは、磁気記録テ
ープがHDD(Hard Disk Drive)やDVD(Digital Vers
atileDisc)などの円盤状の記録媒体に比べて小型化およ
び大容量化が容易であるという利点を有していたためで
ある。
【0003】ところが、近年では、HDDやDVDなど
の円盤状の記録媒体でも、小型化および大容量化が可能
となったため、磁気記録テープに代えて、HDDやDV
Dなどの円盤状の記録媒体をカムコーダの記録媒体とし
て用いることが検討されている。
【0004】また、HDDやDVDなどの円盤状の記録
媒体では、記録媒体上の所定位置に記録されたアクセス
テーブルに基づき、所望のデータに高速でアクセスする
ことが可能であるため、カムコーダの利便性を更に向上
させることができる。
【0005】さらに、これらの記録媒体では、アクセス
テーブルに基づき、記録単位のアクセスやファイル単位
のアクセスを行うことも可能であるため、カムコーダの
利便性をさらに更に向上させることもできる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、HDDやD
VDなどを記録媒体として用いるカムコーダでは、撮影
中に電源供給が急にストップするなどの異常が生じた場
合には、以下のような問題を有することになる。
【0007】すなわち、撮影中に電源供給が急にストッ
プするなどの異常が発生した場合には、システムが停止
し、管理情報を記録媒体に書き込めないことがある。こ
の場合には、システムに重要な障害が発生するか、ある
いは最後に記録したデータの再生が不可能となる。
【0008】また、システムに重要な障害が発生するこ
と、あるいは最後に記録したデータの再生が不可能にな
ることを回避するために、定期的に管理情報を更新する
ようにすると、データのスループットが大幅に低下し、
その結果、画質の低下を招く可能性がある。
【0009】したがって、この発明が解決しようとする
課題は、撮影中に電源供給が急にストップするなどの異
常が発生した場合に、システムに重要な障害が発生する
こと、あるいはデータの再生が不可能となることを、画
質の低下を招くことなく、回避することができる記録再
生装置、記録再生方法および記録再生プログラムを提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本願第1の発明は、メインデータ、メインデータの
所定単位毎に付加された時間情報、およびメインデータ
を管理するアドレス情報を記録媒体に記録する記録手段
と、アドレス情報に基づいてメインデータを再生する再
生手段とを備え、再生手段はアドレス情報の不具合を検
出すると、時間情報が所定の連続性を満足する区間に比
例するようにアドレス情報を修正し、修正されたアドレ
ス情報に基づいてメインデータを再生することを特徴と
する記録再生装置である。
【0011】本願第2の発明は、メインデータ、メイン
データの所定単位毎に付加された時間情報、およびメイ
ンデータを管理するアドレス情報とを記録媒体に記録す
るステップと、記録媒体に記録されたアドレス情報の不
具合を検出すると、時間情報が所定の連続性を満足する
区間に比例するようにアドレス情報を修正し、修正され
たアドレス情報に基づいてメインデータを再生するステ
ップとを備えることを特徴とすることを特徴とする記録
再生方法である。
【0012】本願第3の発明は、メインデータ、メイン
データの所定単位毎に付加された時間情報、およびメイ
ンデータを管理するアドレス情報とを記録媒体に記録す
るステップと、記録媒体に記録されたアドレス情報の不
具合を検出すると、時間情報が所定の連続性を満足する
区間に比例するようにアドレス情報を修正し、修正され
たアドレス情報に基づいてメインデータを再生するステ
ップとをコンピュータに対して実行させることを特徴と
する記録再生プログラムである。
【0013】上述のように構成されたこの発明の記録再
生装置では、メインデータ、メインデータの所定単位毎
に付加された時間情報、およびメインデータを管理する
アドレス情報が記録された記録媒体のアドレス情報に不
具合を検出すると、時間情報が所定の連続性を満足する
区間に比例するようにアドレス情報を修正し、修正され
たアドレス情報に基づいてメインデータを再生するた
め、記録媒体に記録されたアドレス情報に不具合がある
場合にも、記録媒体に記録されたメインデータを再生す
ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態につ
いて図面を参照しながら説明する。図1は、この発明の
一実施形態によるカムコーダに備えられた記録再生装置
の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すよう
に、この記録再生装置は、MUX(Multiplexer)2、ク
ラスタ管理情報生成部3、メディア記録部4、メディア
再生部5、管理情報再生部6、アドレス比較部7、連続
性検査部8、メディア管理情報生成部9、DEMUX(D
emultiplexer)10およびスイッチ11を備える。な
お、記録メディア1は、例えば、HDD、DVDなどの
円盤状の記録媒体である。
【0015】図2は、この発明の一実施形態による記録
メディア1上の記録形式の一例を示す。図2に示すよう
に、記録メディア1には、記録メディア管理情報と、M
PEGデータとが記録される。ここでは、データの記録
単位をクラスタとし、1クラスタは、例えば1024バ
イトからなる。また、記録媒体上のクラスタの先頭位置
は、クラスタアドレスによって示され、このクラスタア
ドレスは、例えば、24ビットからなる。また、MPE
Gデータは、ビットレート最大15Mbps(bit per s
econd)で、1GOP(Group Of Picture)を15フレーム
とし、GOPは全てClosed GOPとしている。
【0016】記録メディア管理情報は、記録メディアに
記録されるデータを管理するための情報であり、この記
録メディア管理情報内の所定位置に、例えば、先頭位置
に記録開始クラスタアドレスと記録終了クラスタアドレ
スとが記載されている。ここで、記録開始クラスタアド
レスとは、記録を開始した時に最初にMPEGデータを
書き込むクラスタのアドレスを示し、記録終了クラスタ
アドレスとは、記録を終了する時にMPEGデータを書
き込んだクラスタのアドレスのことを示している。ま
た、記録メディア管理情報には、記録開始クラスタアド
レスおよび記録終了クラスタアドレス以外に、例えば、
ファイル名、拡張子、ファイル属性、作成時刻、作成日
付、アクセス日時、更新時刻、更新日付、およびファイ
ルサイズなどの情報が記載されている。
【0017】また、MPEGデータ領域は、MPEGデ
ータを記録するための領域である。MPEGデータが記
録された各クラスタの所定位置に、例えば先頭位置にク
ラスタ管理情報が記載されている。このクラスタ管理情
報は、クラスタを管理するための情報であり、例えば、
512バイトからなる。
【0018】また、クラスタ管理情報の所定位置に、例
えば先頭位置にタイムコードが記載されている。このタ
イムコードは、クラスタの連続性をチックするためのも
のであり、例えば48ビットからなる。なお、タイムコ
ードは、同一記録メディア上において、同一値をとるこ
とがなく、かつクラスタアドレスに対して比例するよう
に記載されている。タイムコードには、フレームパルス
に対応するシステムクロックの値が記載される。例え
ば、15フレームを1GOPとし、この1GOPに1ク
ラスタを対応させた場合には、タイムコードには、15
フレームごとにシステムクロックの値が記録される。し
たがって、NTSC(National TelevisionSystem Commi
ttee)の場合、タイムコードは0.5秒づつ増加する。
【0019】MUX2は、MPEGエンコーダから供給
される各データ、例えば、画像データおよびオーディオ
データを多重化し、クラスタ管理情報生成部3に供給す
る。
【0020】クラスタ管理情報生成部3は、記録メディ
ア1に記録するクラスタ管理情報を生成し、このクラス
タ管理情報を、MUX2から供給されるデータに付加
し、MPEGデータとして、メディア記録部4に供給す
る。
【0021】メディア記録部4は、クラスタ管理情報生
成部3から供給されるMPEGデータをMPEGデータ
領域に記録する。また、メディア記録部4は、メディア
管理情報生成部9から供給されるデータを記録メディア
1の所定領域に記録する。
【0022】メディア再生部5は、記録メディア1から
データを読み出し、管理情報再生部6あるいは連続性検
査部8に供給する。例えば、メディア再生部5は、記録
メディア1から記録メディア管理情報を読み出し、管理
情報再生部6に供給する。また、メディア再生部5は、
クラスタ管理情報を記録メディア1から読み出し、連続
性検査部8に供給する。
【0023】管理情報再生部6は、メディア再生部5か
ら供給された記録メディア管理情報に含まれる記録開始
クラスタアドレスと記録終了クラスタアドレスとを抽出
し、アドレス比較部7に供給する。
【0024】アドレス比較部7は、管理情報再生部6か
ら供給された記録開始クラスタアドレスおよび記録終了
クラスタアドレスに不具合があるか否かを検出する。こ
こで、不具合があるか否かの検出とは、記録開始クラス
タアドレスと記録終了クラスタアドレスとを比較し、記
録開始クラスタアドレスと記録終了クラスタアドレスと
の大小を判別することを示す。そして、不具合があると
は、記録終了クラスタアドレスが記録開始クラスタアド
レスより大きくない場合を示し、不具合がないとは、記
録終了クラスタアドレスが記録開始クラスタアドレスよ
り大きい場合を示す。記録終了クラスタアドレスが記録
開始クラスタアドレスより大きい場合には、アドレス比
較部7は、記録終了クラスタアドレスを、アドレス比較
部7に備えられた記憶部(図示省略)、例えばレジスタ
に保持する。例えば、この記憶部部に記憶された記録終
了クラスタアドレスに基づき、記録メディア1に記録さ
れた記録開始クラスタアドレスが書き換えられる。
【0025】連続性検査部8は、メディア再生部5から
供給される各クラスタ管理情報内に含まれるタイムコー
ドを抽出する。そして、クラスタ管理情報から抽出され
たタイムコードの連続性を検査し、連続性が検査できた
最後のタイムコードを有するクラスタのクラスタアドレ
スを、メディア管理情報生成部9に供給する。具体的に
は、連続性検査部8は、クラスタ管理情報から抽出され
たタイムコードが所定間隔ずつ増加しているか否かに基
づき連続性を検査し、連続性が検査できた最後のタイム
コードを有するクラスタのクラスタアドレスを、メディ
ア管理情報生成部9に供給する。
【0026】記録メディア管理情報生成部9は、記録メ
ディア1に記録する記録メディア管理情報を生成し、メ
ディア記録部4に供給する。
【0027】DEMUX10は、連続検査部10から供
給されたデータを分離し、MPEGデコーダに供給す
る。例えば、DEMUX10は、連続検査部10から供
給されたデータを、画像データとオーディオデータとに
分離し、MPEGデコーダに供給する。
【0028】図3は、記録再生装置におけるデータ記録
処理を説明するためのフローチャートである。図4は、
記録再生装置におけるデータ記録処理の具体例について
説明するためのものである。
【0029】まず、ステップS101において、メディ
ア記録部4が、記録メディア1上の記録開始クラスタア
ドレスおよび記録終了クラスタアドレスとが同一値にな
るように、メディア管理情報生成部9から供給されるク
ラスタアドレスに基づき、記録メディア1上の記録開始
クラスタアドレスおよび記録終了クラスタアドレスを書
き換える。
【0030】例えば、このステップS101では、図4
Aに示すように、メディア記録部4が、記録開始クラス
タアドレスと記録終了クラスタアドレスとを、同一値
「0x000011」に更新する。なお、この発明の一
実施形態において、“0x”は16進表記を表す。
【0031】次に、ステップS102において、クラス
タ管理情報生成部3が、クラスタ管理情報を生成し、こ
のクラスタ管理情報を、MUX2から供給されるデータ
に付加し、MPEGデータとしてメディア記録部4に供
給する。
【0032】次に、ステップS103において、メディ
ア記録部4が、クラスタ管理情報生成部3から供給され
るMPEGデータを、記録メディア1に記録する。
【0033】例えば、ステップS103では、図4Bに
示すように、メディア記録部4が、クラスタアドレス
「0x000010」に、タイムコード「0x0000
01000000」、後続クラスタアドレス「0x00
0011」を記録し、クラスタアドレス「0x0000
11」に、タイムコード「0x0000010001f
4」、後続クラスタアドレス「0x000012」など
を記録する。
【0034】次に、ステップS104において、図示を
省略した制御部が、モードが遷移したか否かを判断す
る。モードが遷移したと判断した場合、処理をステップ
S105に移す。モードが遷移しなかったと判断した場
合、処理をステップS102に戻す。なお、モードは、
例えば、図示を省略した操作部において記録終了操作が
行われることにより遷移する。
【0035】次に、ステップS105において、メディ
ア記録部4が、記録メディア管理情報に含まれる記録終
了クラスタアドレスを、最後にデータを記録したクラス
タが有するクラスタアドレスに書き換える。
【0036】図5は、起動時の記録再生装置の動作を説
明するためのフローチャートである。まず、ステップS
111において、メディア再生部5が、記録メディア1
から記録メディア管理情報を読み出し、管理情報再生部
6に供給する。
【0037】ステップS112において、管理情報再生
部6が、メディア再生部5から供給された記録メディア
管理情報から記録開始クラスタアドレスと記録終了クラ
スタアドレスとを抽出し、アドレス比較部7に供給す
る。
【0038】ステップS113において、アドレス比較
部7が、管理情報再生部6から供給された記録開始クラ
スタアドレスおよび記録終了クラスタアドレスに不具合
があるか否かを検出する。具体的には、アドレス比較部
113が、管理情報再生部6から供給された記録開始ク
ラスタアドレスと記録終了クラスタアドレスとを比較
し、記録開始クラスタアドレスと記録終了クラスタアド
レスとの大小を判別する。
【0039】ステップS113にて、不具合がないこと
を検出した場合、すなわち、記録終了クラスタアドレス
が記録開始クラスタアドレスより大きいと判別した場
合、ステップS114において、図示を省略した制御部
が、モード遷移を待つ。
【0040】一方、ステップS113にて、不具合があ
ることを検出した場合、すなわち、記録終了クラスタア
ドレスが記録開始クラスタアドレスより大きくないと判
別した場合、ステップS114において、復旧処理が行
われる。そして、この復旧処理後、図示を省略した制御
部が、モード遷移を待つ状態になる。
【0041】ここで、復旧処理とは、どのクラスタアド
レスからどのクラスタアドレスまでに記録されたMPE
Gデータが、前回のデータ記録時に記録されたものなの
かを判別し、この判別に基づき記録メディア管理情報を
更新する処理を示す。
【0042】図6は、復旧処理について説明するための
フローチャートである。図7は、復旧処理の具体例につ
いて説明するためのものである。なお、図7では、アド
レス「0x000200」を有するクラスタアドレスに
データを記録している際に、異常が発生した場合が示さ
れている。ここで、異常とは、電源供給が突然ストップ
するなどして、記録終了時に、記録メディア管理情報、
例えば記録終了クラスタアドレスなどが更新されなかっ
た場合を示す。
【0043】まず、ステップS121において、メディ
ア再生部5が、記録開始クラスタアドレスに示されるク
ラスタアドレスを有するクラスタから順にクラスタ管理
情報を読み出す。この際、メディア再生部5は、各クラ
スタ管理情報から読み出された後続クラスタアドレスに
基づき制御される。
【0044】例えば、このステップS121では、図7
Aに示すように、メディア再生部5が、記録開始クラス
タアドレス「0x000011」を有するクラスタから
順にクラスタ管理情報を読み出す。
【0045】次に、ステップS122において、連続性
検査部8が、メディア再生部5から供給された各クラス
タ管理情報からタイムコードを抽出する。
【0046】例えば、ステップS122では、図7Aに
示すように、連続性検査部8が、メディア再生部5から
供給されたメディア管理情報から、タイムコード「0x
00000103e418」、「0x00000103
e60c」などを抽出する。
【0047】次に、ステップS123において、連続性
検査部8が、ステップS122にて抽出されたタイムコ
ードの連続性を検出し、連続性が検査できた最後のタイ
ムコードを有するクラスタのクラスタアドレスを、メデ
ィア管理情報生成部9に供給する。
【0048】例えば、ステップS123では、図7Aに
示すように、連続性検査部8が、クラスタアドレス「0
x000200」のクラスタから読み出されたタイムコ
ードと、クラスタアドレス「0x000201」のクラ
スタから読み出されたタイムコードとの差分が、所定値
になっていないことを検出すると、連続性が検査できた
最後のクラスタアドレスとして「0x000200」
を、メディア管理情報生成部9に供給する。
【0049】次に、ステップS124において、メディ
ア管理情報生成部9が、連続性検査部8から供給された
クラスタアドレスに基づき、メディア記録部4を介し
て、記録メディア1上の記録メディア管理情報を書き換
える。例えば、メディア管理情報生成部9が、記録メデ
ィア1上の記録メディア管理情報に含まれる記録終了ク
ラスタアドレス、ファイルサイズなどの情報を書き換え
る。
【0050】例えば、図7Bに示すように、ステップS
124では、メディア管理情報生成部9が、連続性検査
部8から供給されたクラスタアドレス「0x00020
0」に基づき、メディア記録部4を介して、記録メディ
ア管理情報を書き換える。この書き換えにより、記録終
了クラスタアドレスが「0x000011」から「0x
000200」に書き換えられる。
【0051】したがって、この発明の一実施形態では以
下の効果を有することができる。アドレス比較部7が、
記録メディア1から読み出された記録開始クラスタアド
レスおよび記録終了クラスタアドレスに不具合があるか
否かを検出する。不具合が検出された場合には、連続性
検査部8が、記録メディア1から読み出されたタイムコ
ードが所定間隔ずつ増加しているか否かに基づきタイム
コードの連続性を検査し、連続性が検査できた最後のタ
イムコードを有するクラスタのクラスタアドレスをメデ
ィア管理情報生成部9に供給する。メディア管理情報生
成部9は、連続性検査部8から供給されたクラスタアド
レスに基づき、メディア記録部4を介して、記録メディ
ア1に記録された記録メディア管理情報を修正する。こ
のため、どのクラスタからどのクラスタまでに記録され
たMPEGデータが前回記録されたものであるかを検出
し、この検出結果に応じて記録メディア1に記録された
記録メディア管理情報を修正することができる。よっ
て、撮影中に、カムコーダの電源供給が突然ストップし
た場合にも、システムに重要な障害が発生すること、あ
るいはデータの再生が不可能となることを回避すること
ができる。
【0052】また、データのスループットを大幅に低下
させることなく、システム障害を回避することができ
る。すなわち、画質の低下を招くことなく、システム障
害を回避することができる。
【0053】また、アドレス比較部7が、管理情報再生
部6から供給された記録開始クラスタアドレスと記録終
了クラスタアドレスとを比較することにより、前回デー
タ記録中に突然電源供給がストップするなどの異常が生
じたか否かを検出することができるので、従来のよう
に、異常が生じたか否かを検出するために、ログなどを
解析する作業を省略することができる。したがって、復
旧作業に要する時間を短縮することができる。
【0054】また、この発明の一実施形態によるカムコ
ーダでは、HDやDVDなどの記録メディア1にデータ
が記録されるため、所望の位置から再生を行う場合、磁
気記録テープのように、巻き戻しや早送りをして所望の
位置にアクセスするのではなく、円盤状の記録メディア
1上の所定位置にあるアクセステーブルに基づき、所望
の位置にランダムアクセスすることができる。
【0055】以上、この発明の一実施形態について具体
的に説明したが、この発明は、上述の一実施形態に限定
されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各
種の変形が可能である。
【0056】例えば、上述の一実施形態において挙げた
数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異な
る数値を用いてもよい。
【0057】また、上述した一実施形態においては、連
続性検査部8が、タイムコードが所定間隔づつ増加して
いるか否かを判断することにより、データ記録時に異常
が発生したか否かを検出する例についていて示したが、
所定数以上のタイムコードの間で線形性が保たれている
か否かを検出することにより、データ記録時に異常が発
生したか否かを検出するようにしてもかまわない。
【0058】また、この発明は、カムコーダのみなら
ず、DVD記録再生装置、HD記録再生装置などの各種
の記録再生装置に適用可能であることは言うなでもな
い。
【0059】また、上述した一実施形態においては、電
源投入時に、連続性検査部8がタイムコードの連続性を
検出する場合を例として示したが、データ再生時に、連
続性検査部8がタイムコードの連続性を検出するように
してもかまわない。
【0060】この場合には、例えば、図示を省略した操
作部においてデータ再生の操作がなされると、メディア
再生部5が、MPEGデータを記録メディア1から読み
出し、連続性検査部8に供給する。そして、連続性検査
部8が、メディア再生部5から供給されたMPEGデー
タを、記録メディア管理情報とメインデータとに分離
し、分離した記録メディア管理情報からタイムコードを
抽出し、このタイムコードの連続性を検査する。そし
て、タイムコードの連続性が確認できた場合には、連続
性検査部8が、分離されたメインデータをDEMUX1
0に供給する。なお、連続性検査部8が、メディア再生
部5から供給されたMPEGデータを、バッファー用の
メモリなどの記憶手段に一時的に記憶し、この記憶手段
からMPEGデータを順次読み出し、タイムコードの連
続性を検出するよにしてもかまわない。
【0061】これにより、撮影中にカムコーダに衝撃が
加えられ、タイムコードなどを正常に記録することがで
きなかった部分でデータ再生が停止ししてしまうことを
回避することができる
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、記録媒体に記録されたアドレス情報に不具合がある
場合にも、記録媒体に記録されたメインデータを再生す
ることができるため、メインデータ記録終了時にアドレ
ス情報が更新されずに記録が中断された場合も、アドレ
ス情報に重要な障害が発生すること、あるいはメインデ
ータの再生が不可能となることを回避することができ
る。よって、記録再生装置のエラー耐性を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態によるカムコーダに備え
られた記録再生装置の構成の一例を示すブロック図であ
る。
【図2】この発明の一実施形態により記録メディア上の
記録形式の一例を示す略線図である。
【図3】この発明の一実施形態による記録再生装置のデ
ータ記録動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】この発明の一実施形態による記録メディア上の
記録形式の一例を示す略線図である。
【図5】この発明の一実施形態によるカムコーダに備え
られた記録再生装置の起動時の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図6】この発明の一実施形態によるカムコーダに備え
られた記録再生装置の復旧処理を説明するためのフロー
チャートである。
【図7】この発明の一実施形態による記録メディア上の
記録形式の一例を示す略線図である。
【符号の説明】
1・・・記録メディア、2・・・MUX、3・・・クラ
スタ管理情報生成部、4・・・メディア記録部、5・・
・メディア再生器、6・・・管理情報再生部、7・・・
アドレス比較部、8・・・連続性検査部、8・・・メデ
ィア管理情報生成部、10・・・DEMUX
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/92 H04N 5/92 H Fターム(参考) 5C052 AA01 AB03 AB04 CC06 CC11 DD04 5C053 FA23 GB06 GB37 JA21 LA05 LA06 LA11 5D044 AB05 AB07 BC01 BC04 CC04 DE39 DE53 FG18 5D077 AA22 AA30 AA33 CA02 DC03 DC08 DE05 DG08 5D110 AA13 AA17 AA27 AA29 BB07 DA17 DD13 DF01 DF05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メインデータ、上記メインデータの所定
    単位毎に付加された時間情報、および上記メインデータ
    を管理するアドレス情報を記録媒体に記録する記録手段
    と、 上記アドレス情報に基づいてメインデータを再生する再
    生手段とを備え、 上記再生手段は上記アドレス情報の不具合を検出する
    と、上記時間情報が所定の連続性を満足する区間に比例
    するように上記アドレス情報を修正し、上記修正された
    アドレス情報に基づいてメインデータを再生することを
    特徴とする記録再生装置。
  2. 【請求項2】 メインデータ、上記メインデータの所定
    単位毎に付加された時間情報、および上記メインデータ
    を管理するアドレス情報とを記録媒体に記録するステッ
    プと、 上記記録媒体に記録された上記アドレス情報の不具合を
    検出すると、上記時間情報が所定の連続性を満足する区
    間に比例するように上記アドレス情報を修正し、上記修
    正されたアドレス情報に基づいてメインデータを再生す
    るステップとを備えることを特徴とすることを特徴とす
    る記録再生方法。
  3. 【請求項3】 メインデータ、上記メインデータの所定
    単位毎に付加された時間情報、および上記メインデータ
    を管理するアドレス情報とを記録媒体に記録するステッ
    プと、 上記記録媒体に記録された上記アドレス情報の不具合を
    検出すると、上記時間情報が所定の連続性を満足する区
    間に比例するように上記アドレス情報を修正し、上記修
    正されたアドレス情報に基づいてメインデータを再生す
    るステップとをコンピュータに対して実行させることを
    特徴とする記録再生プログラム。
JP2002128386A 2002-04-30 2002-04-30 記録再生装置、記録再生方法および記録再生プログラム Pending JP2003323763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128386A JP2003323763A (ja) 2002-04-30 2002-04-30 記録再生装置、記録再生方法および記録再生プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128386A JP2003323763A (ja) 2002-04-30 2002-04-30 記録再生装置、記録再生方法および記録再生プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003323763A true JP2003323763A (ja) 2003-11-14

Family

ID=29542160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002128386A Pending JP2003323763A (ja) 2002-04-30 2002-04-30 記録再生装置、記録再生方法および記録再生プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003323763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006033239A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd コンテンツ記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006033239A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd コンテンツ記録装置
JP4568048B2 (ja) * 2004-07-14 2010-10-27 三洋電機株式会社 コンテンツ記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10125006A (ja) 信号記録装置および信号記録方法
JPH11242850A (ja) リアルタイムデータ記録方式
JPH09120639A (ja) 記録再生装置
JP4382012B2 (ja) データ記録装置およびその制御方法、データ記録装置制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体
JP2006202353A (ja) Mpeg2トランスポート・ストリームの管理情報の補正機能を有する再生装置
JP2006099853A (ja) 記録再生装置
JP4533249B2 (ja) デジタル音声映像情報の記録装置
US20060013093A1 (en) Content recording apparatus
JP2003323763A (ja) 記録再生装置、記録再生方法および記録再生プログラム
TWI345221B (ja)
JP2005301641A (ja) 映像撮影装置
JP4820375B2 (ja) 記録データの編集のための情報を管理する方法及び装置
JP4503419B2 (ja) デジタルビデオレコーディング装置
JP3973568B2 (ja) データ処理装置、データ再生装置、データ処理方法及びデータ再生方法
JP4239110B2 (ja) ディスク記録/再生装置及びディスク記録方法
JP2004289694A (ja) コンテンツ記録再生装置
JP2008171566A (ja) データ再生装置及びデータ記録装置、並びにデータ再生方法及びデータ記録方法
JP5260727B2 (ja) ビデオ・ストアを高速アーカイブ化および復元する方法
US7680397B2 (en) Method and apparatus for recording data on a recording disc, and method and apparatus for restoring data recorded on a recording disc
JP2005160060A (ja) データ記録再生制御装置およびデータ記録再生制御方法
JP2007180938A (ja) ハードディスク搭載光ディスク再生装置
JP4490691B2 (ja) ビデオデータ信号のシーケンスを記録する装置、記録担体、および方法
JP2008016130A (ja) 記録装置、記録方法、及びプログラム
JP2004206750A (ja) データ記憶再生装置
JP2006324010A (ja) データ再生装置及びデータ記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619