JP2003323416A - Microcomputer, and bus control device and method - Google Patents

Microcomputer, and bus control device and method

Info

Publication number
JP2003323416A
JP2003323416A JP2003032254A JP2003032254A JP2003323416A JP 2003323416 A JP2003323416 A JP 2003323416A JP 2003032254 A JP2003032254 A JP 2003032254A JP 2003032254 A JP2003032254 A JP 2003032254A JP 2003323416 A JP2003323416 A JP 2003323416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
circuit
rom
period
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003032254A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3877684B2 (en
Inventor
Toshihiko Azuma
利彦 東
Toshihiro Matsumura
俊浩 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003032254A priority Critical patent/JP3877684B2/en
Publication of JP2003323416A publication Critical patent/JP2003323416A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3877684B2 publication Critical patent/JP3877684B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently perform the ROM access of an OSD circuit corresponding to the amount of display data. <P>SOLUTION: A wait signal generating circuit 400 generates a wait signal WS wherein a first period of H-level and a second period of L-level are alternately repeated, on the basis of display control data DCS from a RAM 104. The wait signal generating circuit 400 elongates the first period of the wait signal WS in accordance with the increase of the display data amount. A bus switching circuit 103 connects address bus AB1-data bus DB1-control bus CB1 and address bus AB3-data bus DB3-control bus CB3, when the wait signal WS is in the H-level. On the other hand, the address bus AB1-data bus DB1-control bus CB1 and the address bus AB2-data bus DB2-control bus CB2 are connected, when the wait signal SW is in the L-level. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明はマイクロコンピュ
ータ、バス制御装置およびバス制御方法に関する。さら
に詳しくは、OSD(On Screen Display)回路を有す
るマイクロコンピュータ、CPUとOSD回路とが同一
のROMを共有する場合におけるバスの制御装置および
制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a microcomputer, a bus control device and a bus control method. More specifically, the present invention relates to a microcomputer having an OSD (On Screen Display) circuit, a bus control device and a control method when a CPU and an OSD circuit share the same ROM.

【0002】[0002]

【従来の技術】テレビやビデオデッキなどのAV機器に
は、OSD回路を内蔵したマイクロコンピュータが搭載
されている。これにより、ブラウン管や液晶表示装置な
どのディスプレイ上にチャンネルや音量などのさまざま
な情報をオンスクリーン表示している。
2. Description of the Related Art AV equipment such as a television and a video deck is equipped with a microcomputer having an OSD circuit. As a result, various information such as channels and volume is displayed on-screen on a display such as a cathode ray tube or a liquid crystal display device.

【0003】OSD回路を内蔵したマイクロコンピュー
タには、CPUとOSD回路とが同一のROMを共有し
ているものがあり、たとえば特開平11−102352
号公報,特開平11−134291号公報などに開示さ
れている。このようなマイクロコンピュータでは、CP
UとOSD回路とが1対1の割合で交互にROMにアク
セスできるようにバスの制御が行われ、CPUによる命
令データ読み出しとOSD回路による表示データ読み出
しとが時分割で行われる。
Some microcomputers incorporating an OSD circuit share the same ROM with the CPU and the OSD circuit. For example, Japanese Patent Laid-Open No. 11-102352.
It is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 11-134291. In such a microcomputer, CP
The bus is controlled so that the U and the OSD circuit can alternately access the ROM at a one-to-one ratio, and the instruction data read by the CPU and the display data read by the OSD circuit are performed in time division.

【0004】[0004]

【特許文献1】特開平11−102352号公報[Patent Document 1] Japanese Patent Laid-Open No. 11-102352

【特許文献2】特開平11−134291号公報[Patent Document 2] JP-A-11-134291

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上述のマイクロコンピ
ュータでは、OSD回路がROMへのアクセスを必要と
するときにOSD回路とCPUとが1対1の割合で交互
にROMのアクセスを行わなければならない。したがっ
て、表示すべき文字数や文字の色数が増えてROMから
OSD回路に読み出される表示データ量が多くなったと
き、OSD回路がROMに十分にアクセスすることがで
きない場合がある。
In the above microcomputer, when the OSD circuit needs to access the ROM, the OSD circuit and the CPU must alternately access the ROM at a ratio of 1: 1. . Therefore, when the number of characters to be displayed or the number of colors of characters increases and the amount of display data read from the ROM to the OSD circuit increases, the OSD circuit may not be able to access the ROM sufficiently.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段および発明の効果】この発
明の1つの局面に従うと、マイクロコンピュータは、C
PUと、ROMと、オンスクリーンディスプレイ回路
(以下、OSD回路という。)と、ウェイト信号生成回
路と、バス切換回路とを備える。ROMは、CPUが実
行すべきプログラムと表示装置にオンスクリーン表示す
べき表示データとを記憶する。OSD回路は、ROMに
記憶された表示データを読み出して表示装置に出力す
る。ウェイト信号生成回路は、第1の期間の第1のレベ
ルと第2の期間の第2のレベルとを交互に繰り返すウェ
イト信号を生成する。ウェイト信号生成回路は、ROM
からOSD回路に読み出される表示データの量に応じて
第1の期間の長さを定める。バス切換回路は、ウェイト
信号が第1のレベルのときはOSD回路とROMとの間
にバスを形成し、ウェイト信号が第2のレベルのときは
CPUとROMとの間にバスを形成する。
According to one aspect of the present invention, a microcomputer is a C
A PU, a ROM, an on-screen display circuit (hereinafter referred to as an OSD circuit), a wait signal generation circuit, and a bus switching circuit are provided. The ROM stores a program to be executed by the CPU and display data to be on-screen displayed on the display device. The OSD circuit reads the display data stored in the ROM and outputs it to the display device. The weight signal generation circuit generates a weight signal that alternately repeats the first level in the first period and the second level in the second period. The weight signal generation circuit is a ROM
The length of the first period is determined according to the amount of display data read by the OSD circuit. The bus switching circuit forms a bus between the OSD circuit and the ROM when the wait signal is at the first level, and forms a bus between the CPU and the ROM when the wait signal is at the second level.

【0007】上記マイクロコンピュータでは、OSD回
路とROMとの間にバスが形成される第1の期間とCP
UとROMとの間にバスが形成される第2の期間とが交
互に繰り返される。これにより、OSD回路によるRO
Mからの表示データの読み出しとCPUによるROMか
らの命令データの読み出しとが時分割で行われる。第1
の期間の長さは、ROMからOSD回路に読み出される
表示データの量に応じて定められる。たとえば、ROM
からOSD回路に読み出される表示データの量が比較的
多いときにはそれに応じて第1の期間を長くする。これ
により、ROMからOSD回路に読み出されるべき表示
データの量が多くなってもOSD回路がROMに十分に
アクセスすることができる。
In the above microcomputer, the CP and the first period in which the bus is formed between the OSD circuit and the ROM.
The second period in which the bus is formed between U and the ROM is alternately repeated. As a result, RO by the OSD circuit
The reading of the display data from M and the reading of the instruction data from the ROM by the CPU are performed in a time division manner. First
The length of the period is determined according to the amount of display data read from the ROM to the OSD circuit. For example, ROM
When the amount of display data read by the OSD circuit is relatively large, the first period is lengthened accordingly. As a result, even if the amount of display data to be read from the ROM to the OSD circuit increases, the OSD circuit can sufficiently access the ROM.

【0008】好ましくは、上記マイクロコンピュータは
さらに、第1のバスと、第2のバスト、第3のバスとを
備える。第1のバスは、ROMとバス切換回路との間に
設けられる。第2のバスは、CPUとバス切換回路との
間に設けられる。第3のバスは、OSD回路とバス切換
回路との間に設けられる。上記バス切換回路は、ウェイ
ト信号が第1のレベルのときは第1のバスと第3のバス
とを接続する。これにより、OSD回路とROMとの間
にバスが形成される。一方、上記バス切換回路は、ウェ
イト信号が第2のレベルのときは第1のバスと第2のバ
スとを接続する。これにより、CPUとROMとの間に
バスが形成される。
Preferably, the microcomputer further comprises a first bus, a second bust and a third bus. The first bus is provided between the ROM and the bus switching circuit. The second bus is provided between the CPU and the bus switching circuit. The third bus is provided between the OSD circuit and the bus switching circuit. The bus switching circuit connects the first bus and the third bus when the wait signal is at the first level. As a result, a bus is formed between the OSD circuit and the ROM. On the other hand, the bus switching circuit connects the first bus and the second bus when the wait signal is at the second level. As a result, a bus is formed between the CPU and the ROM.

【0009】好ましくは、上記ウェイト信号生成回路
は、表示装置にオンスクリーン表示すべき文字の数に応
じて第1の期間の長さを定める。
Preferably, the weight signal generating circuit determines the length of the first period according to the number of characters to be displayed on-screen on the display device.

【0010】表示装置にオンスクリーン表示すべき文字
の数が多くなるにつれて、ROMからOSD回路に読み
出されるべき表示データの量も多くなる。上記マイクロ
コンピュータでは、表示装置にオンスクリーン表示すべ
き文字の数に応じて第1の期間の長さが定められる。た
とえば、表示装置にオンスクリーン表示すべき文字の数
が比較的多いときにはそれに応じて第1の期間を長くす
る。
As the number of characters to be displayed on-screen on the display device increases, the amount of display data to be read from the ROM to the OSD circuit also increases. In the above microcomputer, the length of the first period is determined according to the number of characters to be displayed on-screen on the display device. For example, when the number of characters to be displayed on-screen on the display device is relatively large, the first period is lengthened accordingly.

【0011】好ましくは、上記ウェイト信号生成回路
は、表示装置にオンスクリーン表示すべき文字の色数に
応じて第1の期間の長さを定める。
Preferably, the weight signal generation circuit determines the length of the first period according to the number of colors of characters to be on-screen displayed on the display device.

【0012】表示装置にオンスクリーン表示すべき文字
の色数が多くなるにつれて、ROMからOSD回路に読
み出されるべき表示データの量も多くなる。ここで文字
の色数とは、文字の色を選択できる数のことを示す。上
記マイクロコンピュータでは、表示装置にオンスクリー
ン表示すべき文字の色数に応じて第1の期間が定められ
る。たとえば、表示装置にオンスクリーン表示すべき文
字の色数が比較的多いときにはそれに応じて第1の期間
を長くする。
As the number of colors of characters to be displayed on-screen on the display device increases, the amount of display data to be read from the ROM to the OSD circuit also increases. Here, the number of character colors indicates the number of colors that can be selected. In the above microcomputer, the first period is determined according to the number of colors of characters to be displayed on-screen on the display device. For example, when the number of colors of characters to be displayed on-screen on the display device is relatively large, the first period is lengthened accordingly.

【0013】この発明のもう1つの局面に従うと、バス
制御装置は、CPUとOSD回路とが同一のROMを共
有する場合におけるバスの制御装置であって、ウェイト
信号生成回路と、バス切換回路とを備える。ROMは、
CPUが実行すべきプログラムと表示装置にオンスクリ
ーン表示すべき表示データとを記憶する。OSD回路
は、ROMに記憶された表示データを読み出して表示装
置に出力する。ウェイト信号生成回路は、第1の期間の
第1のレベルと第2の期間の第2のレベルとを交互に繰
り返すウェイト信号を生成する。ウェイト信号生成回路
は、ROMからOSD回路に読み出される表示データの
量に応じて第1の期間の長さを定める。バス切換回路
は、ウェイト信号が第1のレベルのときはOSD回路と
ROMとの間にバスを形成し、ウェイト信号が第2のレ
ベルのときはCPUとROMとの間にバスを形成する。
According to another aspect of the present invention, a bus control device is a bus control device when a CPU and an OSD circuit share the same ROM, and includes a wait signal generation circuit and a bus switching circuit. Equipped with. ROM is
A program to be executed by the CPU and display data to be on-screen displayed on the display device are stored. The OSD circuit reads the display data stored in the ROM and outputs it to the display device. The weight signal generation circuit generates a weight signal that alternately repeats the first level in the first period and the second level in the second period. The weight signal generation circuit determines the length of the first period according to the amount of display data read from the ROM to the OSD circuit. The bus switching circuit forms a bus between the OSD circuit and the ROM when the wait signal is at the first level, and forms a bus between the CPU and the ROM when the wait signal is at the second level.

【0014】好ましくは、上記ウェイト信号生成回路
は、表示装置にオンスクリーン表示すべき文字の数に応
じて第1の期間の長さを定める。
Preferably, the weight signal generating circuit determines the length of the first period according to the number of characters to be displayed on-screen on the display device.

【0015】好ましくは、上記ウェイト信号生成回路
は、表示装置にオンスクリーン表示すべき文字の色数に
応じて第1の期間の長さを定める。
Preferably, the weight signal generating circuit determines the length of the first period according to the number of colors of characters to be displayed on-screen on the display device.

【0016】この発明のさらにもう1つの局面に従う
と、バス制御方法は、CPUとOSD回路とが同一のR
OMを共有する場合におけるバスの制御方法である。R
OMは、CPUが実行すべきプログラムと表示装置にオ
ンスクリーン表示すべき表示データとを記憶する。OS
D回路は、ROMに記憶された表示データを読み出して
表示装置に出力する。上記バスの制御方法では、第1の
処理と第2の処理とを交互に行う。第1の処理では、第
1の期間 OSD回路とROMとの間にバスを形成す
る。第2の処理では、第2の期間 CPUとROMとの
間にバスを形成する。第1の期間の長さは、ROMから
OSD回路に読み出される表示データの量に応じて定め
られる。
According to yet another aspect of the present invention, in a bus control method, a CPU and an OSD circuit are the same R.
This is a bus control method in the case of sharing an OM. R
The OM stores a program to be executed by the CPU and display data to be on-screen displayed on the display device. OS
The D circuit reads the display data stored in the ROM and outputs it to the display device. In the above bus control method, the first process and the second process are alternately performed. In the first process, a bus is formed between the OSD circuit and the ROM for the first period. In the second processing, a bus is formed between the CPU and the ROM during the second period. The length of the first period is determined according to the amount of display data read from the ROM to the OSD circuit.

【0017】好ましくは、上記第1の期間の長さは、表
示装置にオンスクリーン表示すべき文字の数に応じて定
められる。
Preferably, the length of the first period is determined according to the number of characters to be on-screen displayed on the display device.

【0018】好ましくは、上記第1の期間の長さは、表
示装置にオンスクリーン表示すべき文字の色数に応じて
定められる。
Preferably, the length of the first period is determined according to the number of colors of characters to be on-screen displayed on the display device.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相
当部分には同一の符号を付しその説明は繰り返さない。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are designated by the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated.

【0020】(第1の実施形態) <マイクロコンピュータの構成>第1の実施形態による
マイクロコンピュータの構成を図1に示す。このマイク
ロコンピュータは、CPU101と、OSD回路102
と、バス切換回路103と、RAM104と、ROM1
05と、アドレスバスAB1〜AB3と、データバスD
B1〜DB3と、コントロールバスCB1〜CB3とを
備える。図1に示すマイクロコンピュータはOSD回路
102を内蔵しており、テレビやビデオデッキなどのA
V機器に搭載される。また、このマイクロコンピュータ
では、CPU101とOSD回路102とが同一のRO
M105を共有している。
(First Embodiment) <Structure of Microcomputer> FIG. 1 shows the structure of a microcomputer according to the first embodiment. This microcomputer includes a CPU 101 and an OSD circuit 102.
, Bus switching circuit 103, RAM 104, ROM 1
05, address buses AB1 to AB3, and data bus D
B1 to DB3 and control buses CB1 to CB3 are provided. The microcomputer shown in FIG. 1 has an OSD circuit 102 built-in, and can be
Installed in V equipment. Further, in this microcomputer, the CPU 101 and the OSD circuit 102 are the same RO.
It shares M105.

【0021】ROM105には、CPU101が実行す
べきプログラム(命令データ)と表示装置(図示せず)
にオンスクリーン表示すべき表示データ(たとえば文字
のフォントデータ)とが格納される。
The ROM 105 has a program (command data) to be executed by the CPU 101 and a display device (not shown).
Display data (for example, character font data) to be displayed on-screen is stored in.

【0022】RAM104には表示制御データが格納さ
れる。ここでいう表示制御データとは、オンスクリーン
表示すべき文字の種類(たとえば文字コード),文字の
色,背景色,点滅させるか否か等の付加情報のことであ
る。
Display control data is stored in the RAM 104. The display control data mentioned here is additional information such as the type of character to be displayed on-screen (for example, a character code), the color of the character, the background color, whether or not to blink.

【0023】アドレスバスAB1・データバスDB1・
コントロールバスCB1は、ROM105とバス切換回
路103との間に配置される。アドレスバスAB1を介
してバス切換回路103からROM105にアドレスが
与えられる。データバスDB1を介してROM105と
バス切換回路103との間でデータのやりとりがなされ
る。コントロールバスCB1を介してバス切換回路10
3からROM105に制御信号が与えられる。
Address bus AB1 data bus DB1
The control bus CB1 is arranged between the ROM 105 and the bus switching circuit 103. An address is given from the bus switching circuit 103 to the ROM 105 via the address bus AB1. Data is exchanged between the ROM 105 and the bus switching circuit 103 via the data bus DB1. Bus switching circuit 10 via control bus CB1
A control signal is supplied from 3 to the ROM 105.

【0024】アドレスバスAB2・データバスDB2・
コントロールバスCB2は、バス切換回路103とCP
U101との間に配置される。アドレスバスAB2を介
してCPU101からバス切換回路103にアドレスが
与えられる。データバスDB2を介してCPU101と
バス切換回路103との間でデータのやりとりがなされ
る。コントロールバスCB2を介してCPU101から
バス切換回路103に制御信号が与えられる。
Address bus AB2, data bus DB2,
The control bus CB2 includes a bus switching circuit 103 and a CP.
It is placed between U101. An address is given from the CPU 101 to the bus switching circuit 103 via the address bus AB2. Data is exchanged between the CPU 101 and the bus switching circuit 103 via the data bus DB2. A control signal is applied from the CPU 101 to the bus switching circuit 103 via the control bus CB2.

【0025】アドレスバスAB3・データバスDB3・
コントロールバスCB3は、バス切換回路103とOS
D回路102との間に配置される。アドレスバスAB3
を介してOSD回路102からバス切換回路103にア
ドレスが与えられる。データバスDB3を介してOSD
回路102とバス切換回路103との間でデータのやり
とりがなされる。コントロールバスCB3を介してOS
D回路102からバス切換回路103に制御信号が与え
られる。
Address bus AB3, data bus DB3,
The control bus CB3 includes a bus switching circuit 103 and an OS.
It is arranged between the D circuit 102. Address bus AB3
An address is given from the OSD circuit 102 to the bus switching circuit 103 via the. OSD via data bus DB3
Data is exchanged between the circuit 102 and the bus switching circuit 103. OS via control bus CB3
A control signal is applied from the D circuit 102 to the bus switching circuit 103.

【0026】OSD回路102は、RAM104からの
表示制御データDCSに基づいてROM105から表示
データを読み出す。OSD回路102は、ROM105
から読み出した表示データとRAM104からの表示制
御データDCSとに基づいてOSD表示信号を生成し、
表示装置(図示せず)に出力する。これにより、ブラウ
ン管や液晶表示装置などのディスプレイ(表示装置)上
にチャンネルや音量などのさまざまな情報がオンスクリ
ーン表示される。
The OSD circuit 102 reads the display data from the ROM 105 based on the display control data DCS from the RAM 104. The OSD circuit 102 is the ROM 105
Generate an OSD display signal based on the display data read from the display control data DCS from the RAM 104,
Output to a display device (not shown). As a result, various information such as channels and volume is displayed on-screen on a display (display device) such as a cathode ray tube or a liquid crystal display device.

【0027】OSD回路102はウェイト信号生成回路
400を含む。ウェイト信号生成回路400は、第1の
期間のHレベル(論理ハイレベル)と第2の期間のLレ
ベル(論理ローレベル)とを交互に繰り返すウェイト信
号WSをRAM104からの表示制御データDCSに基
づいて生成する。
The OSD circuit 102 includes a wait signal generation circuit 400. The wait signal generation circuit 400 outputs the wait signal WS which alternately repeats the H level (logical high level) of the first period and the L level (logical low level) of the second period based on the display control data DCS from the RAM 104. To generate.

【0028】バス切換回路103は、ウェイト信号WS
がHレベルのときアドレスバスAB1・データバスDB
1・コントロールバスCB1とアドレスバスAB3・デ
ータバスDB3・コントロールバスCB3とを接続す
る。これにより、OSD回路102とROM105との
間にバスが形成される。一方、バス切換回路103は、
ウェイト信号WSがLレベルのときアドレスバスAB1
・データバスDB1・コントロールバスCB1とアドレ
スバスAB2・データバスDB2・コントロールバスC
B2とを接続する。これにより、CPU101とROM
105との間にバスが形成される。
The bus switching circuit 103 has a wait signal WS.
Is at H level Address bus AB1 and data bus DB
1. Connect the control bus CB1 to the address bus AB3, the data bus DB3, and the control bus CB3. As a result, a bus is formed between the OSD circuit 102 and the ROM 105. On the other hand, the bus switching circuit 103
Address bus AB1 when wait signal WS is at L level
Data bus DB1, control bus CB1 and address bus AB2, data bus DB2, control bus C
Connect with B2. As a result, the CPU 101 and the ROM
A bus is formed with 105.

【0029】<バスの制御>次に、以上のように構成さ
れたマイクロコンピュータにおけるバスの制御について
図2を参照しつつ説明する。
<Bus Control> Next, bus control in the microcomputer configured as described above will be described with reference to FIG.

【0030】まず、OSD回路102がROM105に
アクセスを行う前にRAM104から表示制御データD
CSを読み込む(ST201)。
First, before the OSD circuit 102 accesses the ROM 105, the display control data D is read from the RAM 104.
CS is read (ST201).

【0031】OSD回路102内のウェイト信号生成回
路400は、表示制御データDCSに基づいてウェイト
信号WSを生成し(ST202)、CPU101および
バス切換回路103に出力する。
The wait signal generation circuit 400 in the OSD circuit 102 generates a wait signal WS based on the display control data DCS (ST202) and outputs it to the CPU 101 and the bus switching circuit 103.

【0032】ウェイト信号WSがHレベルのとき、CP
U101はリードイネーブル信号(制御信号)をHレベ
ル(不活性)にし、ROM105からのデータ読み出し
を無効にする。このように、CPU101からROM1
05へのアクセスを止めてCPU101をアクセス待ち
状態にする。また、バス切換回路103は、アドレスバ
スAB1・データバスDB1・コントロールバスCB1
とアドレスバスAB3・データバスDB3・コントロー
ルバスCB3とを接続する。これにより、OSD回路1
02からアドレスおよびリードイネーブル信号(制御信
号)がROM105に与えられる(ST203,ST2
04,ST205)。与えられたアドレスに格納された
表示データがROM105からデータバスDB1に読み
出される。読み出されたデータはバス切換回路103お
よびデータバスDB3を介してOSD回路102に出力
される(ST206)。
When the wait signal WS is at H level, CP
The U 101 sets the read enable signal (control signal) to the H level (inactive) to invalidate the data reading from the ROM 105. In this way, the CPU 101 to the ROM 1
The access to 05 is stopped and the CPU 101 is put in the access waiting state. Further, the bus switching circuit 103 includes an address bus AB1, a data bus DB1, a control bus CB1.
The address bus AB3, the data bus DB3, and the control bus CB3 are connected to each other. As a result, the OSD circuit 1
02, an address and a read enable signal (control signal) are given to the ROM 105 (ST203, ST2).
04, ST205). The display data stored at the given address is read from the ROM 105 to the data bus DB1. The read data is output to the OSD circuit 102 via the bus switching circuit 103 and the data bus DB3 (ST206).

【0033】一方、ウェイト信号WSがLレベルのと
き、OSD回路102はリードイネーブル信号(制御信
号)をHレベル(不活性)にし、ROM105からのデ
ータ読み出しを無効にする。このように、OSD回路1
02からROM105へのアクセスを止めてOSD回路
102をアクセス待ち状態にする。また、バス切換回路
103は、アドレスバスAB1・データバスDB1・コ
ントロールバスCB1とアドレスバスAB2・データバ
スDB2・コントロールバスCB2とを接続する。これ
により、CPU101からアドレスおよびリードイネー
ブル信号(制御信号)がROM105に与えられる(S
T203,ST207,ST208)。与えられたアド
レスに格納された命令データがROM105からデータ
バスDB1に読み出される。読み出されたデータはバス
切換回路103およびデータバスDB2を介してCPU
101に出力される(ST209)。
On the other hand, when the wait signal WS is at L level, the OSD circuit 102 sets the read enable signal (control signal) to H level (inactive) to invalidate the data reading from the ROM 105. In this way, the OSD circuit 1
The access from 02 to the ROM 105 is stopped and the OSD circuit 102 is placed in the access waiting state. Further, the bus switching circuit 103 connects the address bus AB1, the data bus DB1, the control bus CB1, the address bus AB2, the data bus DB2, and the control bus CB2. As a result, the CPU 101 gives the address and the read enable signal (control signal) to the ROM 105 (S
T203, ST207, ST208). The instruction data stored at the given address is read from the ROM 105 to the data bus DB1. The read data is sent to the CPU via the bus switching circuit 103 and the data bus DB2.
It is output to 101 (ST209).

【0034】上述のバス制御におけるタイミングチャー
トを図3に示す。図3を参照して、ウェイト信号WSが
Hレベルのときは、CPU101からROM105への
アクセスを止めてCPU101がアクセス待ち状態にな
り、OSD回路102からのアドレスが選択アドレスと
してROM105に与えられる。この選択アドレスに格
納されたROMデータがデータバスDB1,DB3を介
してOSD回路102に出力される。
FIG. 3 shows a timing chart in the above bus control. Referring to FIG. 3, when wait signal WS is at H level, access from CPU 101 to ROM 105 is stopped, CPU 101 enters an access waiting state, and the address from OSD circuit 102 is applied to ROM 105 as a selected address. The ROM data stored at this selected address is output to the OSD circuit 102 via the data buses DB1 and DB3.

【0035】一方、ウェイト信号WSがLレベルのとき
は、OSD回路102のROMアクセスを止めてOSD
回路102がアクセス待ち状態になり、CPU101か
らのアドレスが選択アドレスとしてROM105に与え
られる。この選択アドレスに格納されたROMデータが
データバスDB1,DB2を介してCPU101に出力
される。
On the other hand, when the wait signal WS is at L level, the ROM access of the OSD circuit 102 is stopped and the OSD is stopped.
The circuit 102 enters an access waiting state, and the address from the CPU 101 is given to the ROM 105 as a selection address. The ROM data stored at this selected address is output to the CPU 101 via the data buses DB1 and DB2.

【0036】<ウェイト信号生成回路400の構成>ウ
ェイト信号生成回路400の内部構成を図4に示す。ウ
ェイト信号生成回路400は、カウンタ回路401と、
出力回路402とを含む。カウンタ回路401は、オン
スクリーン表示すべき文字の数(表示文字数)をカウン
トする。出力回路402は、カウンタ回路401から出
力されるカウント値CNTに基づいてウェイト信号WS
を生成する。
<Structure of Wait Signal Generating Circuit 400> FIG. 4 shows the internal structure of the wait signal generating circuit 400. The wait signal generation circuit 400 includes a counter circuit 401,
And an output circuit 402. The counter circuit 401 counts the number of characters to be displayed on-screen (the number of displayed characters). The output circuit 402 outputs the wait signal WS based on the count value CNT output from the counter circuit 401.
To generate.

【0037】<ウェイト信号生成回路400の動作>次
に、以上のように構成されたウェイト信号生成回路40
0の動作について説明する。
<Operation of Weight Signal Generating Circuit 400> Next, the weight signal generating circuit 40 configured as described above.
The operation of 0 will be described.

【0038】まず、RAM104に格納されている表示
制御データDCSをカウンタ回路401に取り込む。R
AM104には、オンスクリーン表示すべき文字の1文
字ごとに1つの表示制御データDCSが格納されてい
る。
First, the display control data DCS stored in the RAM 104 is loaded into the counter circuit 401. R
The AM 104 stores one display control data DCS for each character to be displayed on-screen.

【0039】次にカウンタ回路401は、表示制御デー
タDCSの取り込み回数を所定期間(たとえば1ライン
分)カウントして、そのカウント値CNTを表示文字数
として出力回路402へ出力する。
Next, the counter circuit 401 counts the number of times the display control data DCS is taken in for a predetermined period (for example, for one line), and outputs the count value CNT as the number of display characters to the output circuit 402.

【0040】次に出力回路402は、ウェイト信号WS
がHレベルになる第1の期間の長さをカウント値CNT
に基づいて決定する。出力回路402は、カウント値C
NTが大きいほど第1の期間が長くなるように決定す
る。ここではシステムクロックの2周期の期間を基準単
位Tとし、第1の期間の長さを(CNT×T)に定め
る。一方、第2の期間の長さはシステムクロックの2周
期に定められる。第2の期間の長さはカウント値CNT
にかかわらず一定である。出力回路402は、第1の期
間のHレベルと第2の期間のLレベルとを交互に繰り返
すウェイト信号WSをCPU101およびバス切換回路
103に出力する。
Next, the output circuit 402 outputs the wait signal WS.
Is the count value CNT
Based on. The output circuit 402 displays the count value C
The larger the NT is, the longer the first period is determined. Here, the period of two cycles of the system clock is set as a reference unit T, and the length of the first period is set to (CNT × T). On the other hand, the length of the second period is set to two cycles of the system clock. The length of the second period is the count value CNT.
It is constant regardless of. The output circuit 402 outputs to the CPU 101 and the bus switching circuit 103 a wait signal WS that alternately repeats the H level during the first period and the L level during the second period.

【0041】ウェイト信号WSを生成するタイミングの
一例を図5に示す。図5において、はじめに「ABCD
E」の5文字をオンスクリーン表示させるものとする。
RAM104は1文字ごとに1つの表示制御データDC
Sを格納しており、「ABCDE」を表示させるときは
表示制御データDCSが5回出力される。表示制御デー
タDCSを取り込んだカウンタ回路401のカウント値
CNTは5となる。したがって出力回路402は、第1
の期間の長さをシステムクロックの10周期(=5×
2)、第2の期間の長さをシステムクロックの2周期に
定める。
FIG. 5 shows an example of the timing of generating the wait signal WS. In FIG. 5, first, “ABCD
The five characters "E" shall be displayed on-screen.
RAM 104 has one display control data DC for each character.
S is stored, and when "ABCDE" is displayed, the display control data DCS is output 5 times. The count value CNT of the counter circuit 401 which takes in the display control data DCS becomes 5. Therefore, the output circuit 402 is
The period length of the system clock is 10 cycles (= 5 ×
2), the length of the second period is set to two cycles of the system clock.

【0042】次に、「O」の1文字をオンスクリーン表
示させるものとする。「O」を表示させるときは表示制
御データDCSが1回出力される。表示制御データDC
Sを取り込んだカウンタ回路401のカウント値CNT
は1となる。したがって出力回路402は、第1の期間
の長さをシステムクロックの2周期(=1×2)、第2
の期間をシステムクロックの2周期に定める。
Next, one character "O" is displayed on the screen. When displaying "O", the display control data DCS is output once. Display control data DC
The count value CNT of the counter circuit 401 that takes in S
Is 1. Therefore, the output circuit 402 determines that the length of the first period is two cycles (= 1 × 2) of the system clock and the second period.
The period is defined as 2 cycles of the system clock.

【0043】「ABCDE」の5文字を表示させるとき
には「O」の1文字を表示させるときよりも多くの表示
データ量を要する。しかし、「O」の1文字を表示させ
るときより「ABCDE」の5文字を表示させるときの
ほうがウェイト信号WSの第1の期間の長さが長いた
め、その分だけOSD回路102に表示データを取り込
むことができる。
Displaying five characters "ABCDE" requires a larger amount of display data than displaying one character "O". However, since the length of the first period of the wait signal WS is longer when displaying five characters of "ABCDE" than when displaying one character of "O", the display data is displayed to the OSD circuit 102 by that amount. Can be captured.

【0044】<効果>以上のように第1の実施形態によ
れば、ウェイト信号WSがHレベルになる第1の期間の
長さを変えることでCPU101とOSD回路102の
ROMアクセス時間の割合を変えることができる。これ
により、オンスクリーン表示すべき文字数の増加により
OSD回路102に読み出すべき表示データ量が増加し
て十分なROMアクセスができないという課題に対し、
カウントした表示文字数に応じて第1の期間を長くして
CPU101からROM105へのアクセスを止め、O
SD回路102からROM105へのアクセスを密にす
ることができる。この結果、OSD回路102は、表示
データ量に対して効率よくROMアクセスを行うことが
できる。
<Effect> As described above, according to the first embodiment, the ratio of the ROM access time of the CPU 101 and the OSD circuit 102 is changed by changing the length of the first period in which the wait signal WS is at the H level. Can be changed. As a result, the amount of display data to be read out to the OSD circuit 102 increases due to an increase in the number of characters to be displayed on-screen, and sufficient ROM access cannot be performed.
The first period is lengthened according to the counted number of display characters to stop the access from the CPU 101 to the ROM 105, and
The access from the SD circuit 102 to the ROM 105 can be made dense. As a result, the OSD circuit 102 can efficiently perform the ROM access with respect to the display data amount.

【0045】なお、ここではシステムクロックの2周期
の期間を基準単位Tとしているけれども基準単位Tの長
さはこれには限られない。たとえばシステムクロックの
1周期の期間を基準単位Tとしてもよい。また、第2の
期間の長さをシステムクロックの2周期としているけれ
ども第2の期間の長さはこれには限られない。たとえば
システムクロックの1周期の期間を第2の期間の長さと
してもよい。
Although the period of two cycles of the system clock is used as the reference unit T here, the length of the reference unit T is not limited to this. For example, the period of one cycle of the system clock may be used as the reference unit T. Further, although the length of the second period is two cycles of the system clock, the length of the second period is not limited to this. For example, the period of one cycle of the system clock may be the length of the second period.

【0046】(第2の実施形態)第2の実施形態による
マイクロコンピュータは、図4に示したウェイト信号生
成回路400に代えて図6に示すウェイト信号生成回路
600を備える。その他の構成は第1の実施形態と同様
である。
(Second Embodiment) A microcomputer according to the second embodiment includes a wait signal generation circuit 600 shown in FIG. 6 instead of the wait signal generation circuit 400 shown in FIG. Other configurations are the same as those in the first embodiment.

【0047】<ウェイト信号生成回路600の内部構成
>図6に示すように、ウェイト信号生成回路600は、
レジスタ601と、出力回路602とを含む。レジスタ
601には、オンスクリーン表示すべき文字の色数(表
示文字の色数)が設定される。ここで表示文字の色数と
は、文字の色を選択できる数のことを示す。出力回路6
02は、レジスタ601に設定された表示文字の色数の
値NBに基づいてウェイト信号WSを生成する。
<Internal Configuration of Weight Signal Generating Circuit 600> As shown in FIG.
It includes a register 601 and an output circuit 602. In the register 601, the number of colors of characters to be displayed on-screen (the number of colors of displayed characters) is set. Here, the number of colors of displayed characters means the number of colors of characters that can be selected. Output circuit 6
Reference numeral 02 generates a weight signal WS based on the value NB of the number of colors of display characters set in the register 601.

【0048】<ウェイト信号生成回路600の動作>次
に、以上のように構成されたウェイト信号生成回路60
0の動作について説明する。
<Operation of Weight Signal Generation Circuit 600> Next, the weight signal generation circuit 60 configured as described above.
The operation of 0 will be described.

【0049】まず、表示文字の色数がレジスタ601に
設定される。
First, the number of colors of displayed characters is set in the register 601.

【0050】次に、出力回路602は、ウェイト信号W
SがHレベルになる第1の期間の長さを、レジスタ60
1に設定された表示文字の色数NBに基づいて決定す
る。出力回路602は、表示文字の色数NBが多いほど
第1の期間の長さが長くなるように決定する。ここでは
システムクロックの2周期の期間を基準単位Tとし、第
1の期間の長さを(NB×T)に定める。一方、第2の
期間の長さはシステムクロックの2周期に定められる。
第2の期間の長さは色数NBにかかわらず一定である。
そして出力回路602は、第1の期間のHレベルと第2
の期間のLレベルとを交互に繰り返すウェイト信号WS
をCPU101およびバス切換回路103に出力する。
Next, the output circuit 602 outputs the wait signal W.
The length of the first period in which S becomes H level is set to the register 60.
It is determined based on the color number NB of the display character set to 1. The output circuit 602 determines that the length of the first period becomes longer as the number of colors of displayed characters NB increases. Here, the period of two cycles of the system clock is set as a reference unit T, and the length of the first period is set to (NB × T). On the other hand, the length of the second period is set to two cycles of the system clock.
The length of the second period is constant regardless of the number of colors NB.
Then, the output circuit 602 outputs the H level in the first period and the second level.
Wait signal WS that alternately repeats the L level during the period
Is output to the CPU 101 and the bus switching circuit 103.

【0051】ウェイト信号を生成するタイミングの一例
を図7に示す。図7において、はじめに、色数が2種類
の文字「A」を表示させるものとする。表示データ量
は、色数が1種類の場合に比べて2倍となる。レジスタ
601に設定される色数値NBは2となる。したがって
出力回路602は、第1の期間の長さをシステムクロッ
クの4周期(=2×2)、第2の期間の長さをシステム
クロックの2周期に定める。
FIG. 7 shows an example of the timing for generating the wait signal. In FIG. 7, first, it is assumed that the character “A” having two types of colors is displayed. The amount of display data is double that in the case where the number of colors is one. The color value NB set in the register 601 is 2. Therefore, the output circuit 602 determines the length of the first period as 4 cycles (= 2 × 2) of the system clock and the length of the second period as 2 cycles of the system clock.

【0052】次に、色数が4種類の文字「O」を表示さ
せるものとする。表示データ量は、色数が1種類の場合
に比べて4倍となる。レジスタ601に設定される色数
値NBは4となる。したがって出力回路602は、第1
の期間の長さをシステムクロックの8周期(=4×
2)、第2の期間の長さをシステムクロックの2周期に
定める。
Next, it is assumed that the character "O" having four types of colors is displayed. The amount of display data is four times that in the case where the number of colors is one. The color numerical value NB set in the register 601 is 4. Therefore, the output circuit 602 is
The length of the period is 8 cycles of the system clock (= 4 ×
2), the length of the second period is set to two cycles of the system clock.

【0053】色数が4種類の文字「O」を表示させると
きには、色数が2種類の文字「A」を表示させるときよ
りも多くの表示データ量を要する。しかし、色数が2種
類の文字「A」を表示させるときより色数が4種類の文
字「O」を表示させるときのほうがウェイト信号WSの
第1の期間が長いため、その分だけOSD回路102に
表示データを取り込むことができる。
Displaying a character "O" having four types of colors requires a larger amount of display data than displaying a character "A" having two types of colors. However, since the first period of the wait signal WS is longer when displaying the character “O” having four kinds of colors than when displaying the character “A” having two kinds of colors, the OSD circuit is correspondingly longer. Display data can be captured in 102.

【0054】<効果>以上のように第2の実施形態によ
れば、表示文字の色数によってOSD回路102に読み
出すべき表示データ量が増加して十分なROMアクセス
ができないという課題に対し、表示文字の色数の分だけ
第1の期間を長くしてCPU101からROM105へ
のアクセスを止め、OSD回路102からROM105
へのアクセスを密にすることができる。この結果、OS
D回路102は、表示データ量に対して効率よくROM
アクセスを行うことができる。
<Effect> As described above, according to the second embodiment, the display data amount to be read out to the OSD circuit 102 increases due to the number of colors of display characters, so that sufficient ROM access cannot be performed. The first period is lengthened by the number of character colors to stop the access from the CPU 101 to the ROM 105, and the OSD circuit 102 causes the ROM 105 to access.
Access to can be tight. As a result, the OS
The D circuit 102 is a ROM for the display data amount efficiently.
Can access.

【0055】なお、ここではシステムクロックの2周期
の期間を基準単位Tとしているけれども基準単位Tの長
さはこれには限られない。たとえばシステムクロックの
1周期の期間を基準単位Tとしてもよい。また、第2の
期間の長さをシステムクロックの2周期としているけれ
ども第2の期間の長さはこれには限られない。たとえば
システムクロックの1周期の期間を第2の期間の長さと
してもよい。
Although the period of two cycles of the system clock is used as the reference unit T here, the length of the reference unit T is not limited to this. For example, the period of one cycle of the system clock may be used as the reference unit T. Further, although the length of the second period is two cycles of the system clock, the length of the second period is not limited to this. For example, the period of one cycle of the system clock may be the length of the second period.

【0056】また、第2の実施形態によるウェイト信号
生成回路600と第1の実施形態によるウェイト信号生
成回路400とを組み合わせて、表示文字数と表示文字
の色数との両方を考慮したウェイト信号WSを生成する
ことも可能である。
Further, by combining the weight signal generation circuit 600 according to the second embodiment and the weight signal generation circuit 400 according to the first embodiment, the weight signal WS in consideration of both the number of display characters and the number of colors of display characters. It is also possible to generate

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 この発明の第1の実施形態によるマイクロコ
ンピュータの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a microcomputer according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 図1に示したマイクロコンピュータにおける
バスの制御を説明するためのフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart for explaining bus control in the microcomputer shown in FIG.

【図3】 図1に示したマイクロコンピュータにおける
バスの制御を説明するためのタイミングチャートであ
る。
FIG. 3 is a timing chart for explaining bus control in the microcomputer shown in FIG.

【図4】 図1に示したウェイト信号生成回路の内部構
成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing an internal configuration of a wait signal generation circuit shown in FIG.

【図5】 ウェイト信号を生成するタイミングの一例を
示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of timing for generating a wait signal.

【図6】 この発明の第2の実施形態によるウェイト信
号生成回路の内部構成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an internal configuration of a wait signal generation circuit according to a second embodiment of the present invention.

【図7】 ウェイト信号を生成するタイミングの一例を
示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of timing for generating a wait signal.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 CPU,105 ROM,102 OSD回
路,400,600 ウェイト信号生成回路,103
バス切換回路,WS ウェイト信号。
101 CPU, 105 ROM, 102 OSD circuit, 400, 600 wait signal generation circuit, 103
Bus switching circuit, WS wait signal.

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 CPUと、 前記CPUが実行すべきプログラムと表示装置にオンス
クリーン表示すべき表示データとを記憶するROMと、 前記ROMに記憶された表示データを読み出して前記表
示装置に出力するオンスクリーンディスプレイ(OS
D)回路と、 第1の期間の第1のレベルと第2の期間の第2のレベル
とを交互に繰り返すウェイト信号を生成するウェイト信
号生成回路と、 前記ウェイト信号が第1のレベルのときは前記OSD回
路と前記ROMとの間にバスを形成し、前記ウェイト信
号が第2のレベルのときは前記CPUと前記ROMとの
間にバスを形成するバス切換回路とを備え、 前記ウェイト信号生成回路は、 前記ROMから前記OSD回路に読み出される表示デー
タの量に応じて前記第1の期間の長さを定めることを特
徴とするマイクロコンピュータ。
1. A CPU, a ROM for storing a program to be executed by the CPU and display data to be on-screen displayed on a display device, and display data stored in the ROM for output to the display device. On-screen display (OS
D) a circuit, a weight signal generation circuit that generates a weight signal that alternately repeats the first level of the first period and the second level of the second period, and when the weight signal is at the first level A bus switching circuit which forms a bus between the OSD circuit and the ROM, and which forms a bus between the CPU and the ROM when the wait signal is at a second level. The generation circuit determines the length of the first period according to the amount of display data read from the ROM to the OSD circuit.
【請求項2】 請求項1において、 前記ROMと前記バス切換回路との間に設けられた第1
のバスと、 前記CPUと前記バス切換回路との間に設けられた第2
のバスと、 前記OSD回路と前記バス切換回路との間に設けられた
第3のバスとをさらに備え、 前記バス切換回路は、 前記ウェイト信号が第1のレベルのときは前記第1のバ
スと前記第3のバスとを接続し、前記ウェイト信号が第
2のレベルのときは前記第1のバスと前記第2のバスと
を接続することを特徴とするマイクロコンピュータ。
2. A first circuit provided between the ROM and the bus switching circuit according to claim 1.
Second bus provided between the CPU and the bus switching circuit
Further bus, and a third bus provided between the OSD circuit and the bus switching circuit, wherein the bus switching circuit includes the first bus when the wait signal is at a first level. Is connected to the third bus, and when the wait signal is at the second level, the first bus and the second bus are connected.
【請求項3】 請求項1において、 前記ウェイト信号生成回路は、 前記表示装置にオンスクリーン表示すべき文字の数に応
じて前記第1の期間の長さを定めることを特徴とするマ
イクロコンピュータ。
3. The microcomputer according to claim 1, wherein the weight signal generation circuit determines the length of the first period according to the number of characters to be on-screen displayed on the display device.
【請求項4】 請求項1において、 前記ウェイト信号生成回路は、 前記表示装置にオンスクリーン表示すべき文字の色数に
応じて前記第1の期間の長さを定めることを特徴とする
マイクロコンピュータ。
4. The microcomputer according to claim 1, wherein the weight signal generation circuit determines the length of the first period according to the number of colors of characters to be displayed on-screen on the display device. .
【請求項5】 CPUとオンスクリーンディスプレイ
(OSD)回路とが同一のROMを共有する場合におけ
るバスの制御装置であって、 前記ROMは、前記CPUが実行すべきプログラムと表
示装置にオンスクリーン表示すべき表示データとを記憶
し、 前記OSD回路は、前記ROMに記憶された表示データ
を読み出して前記表示装置に出力し、 前記バス制御装置は、 第1の期間の第1のレベルと第2の期間の第2のレベル
とを交互に繰り返すウェイト信号を生成するウェイト信
号生成回路と、 前記ウェイト信号が第1のレベルのときは前記OSD回
路と前記ROMとの間にバスを形成し、前記ウェイト信
号が第2のレベルのときは前記CPUと前記ROMとの
間にバスを形成するバス切換回路とを備え、 前記ウェイト信号生成回路は、 前記ROMから前記OSD回路に読み出される表示デー
タの量に応じて前記第1の期間の長さを定めることを特
徴とするバス制御装置。
5. A bus control device in the case where a CPU and an on-screen display (OSD) circuit share the same ROM, wherein the ROM is a program to be executed by the CPU and an on-screen display on a display device. Display data to be stored, the OSD circuit reads the display data stored in the ROM and outputs the read display data to the display device, and the bus control device stores the first level and the second level in the first period. And a wait signal generating circuit that generates a wait signal that alternately repeats the second level during the period, and a bus is formed between the OSD circuit and the ROM when the wait signal is at the first level. And a bus switching circuit that forms a bus between the CPU and the ROM when the wait signal is at the second level. The bus control device, wherein the length of the first period is determined according to the amount of display data read from the ROM to the OSD circuit.
【請求項6】 請求項5において、 前記ウェイト信号生成回路は、 前記表示装置にオンスクリーン表示すべき文字の数に応
じて前記第1の期間の長さを定めることを特徴とするバ
ス制御装置。
6. The bus control device according to claim 5, wherein the wait signal generation circuit determines the length of the first period according to the number of characters to be displayed on-screen on the display device. .
【請求項7】 請求項5において、 前記ウェイト信号生成回路は、 前記表示装置にオンスクリーン表示すべき文字の色数に
応じて前記第1の期間の長さを定めることを特徴とする
バス制御装置。
7. The bus control according to claim 5, wherein the wait signal generation circuit determines the length of the first period according to the number of colors of characters to be displayed on-screen on the display device. apparatus.
【請求項8】 CPUとオンスクリーンディスプレイ
(OSD)回路とが同一のROMを共有する場合におけ
るバスの制御方法であって、 前記ROMは、前記CPUが実行すべきプログラムと表
示装置にオンスクリーン表示すべき表示データとを記憶
し、 前記OSD回路は、前記ROMに記憶された表示データ
を読み出して前記表示装置に出力し、 前記バスの制御方法では、 第1の処理と第2の処理とを交互に行い、 前記第1の処理では、第1の期間 前記OSD回路と前
記ROMとの間にバスを形成し、 前記第2の処理では、第2の期間 前記CPUと前記R
OMとの間にバスを形成し、 前記第1の期間の長さを、前記ROMから前記OSD回
路に読み出される表示データの量に応じて定めることを
特徴とするバス制御方法。
8. A method of controlling a bus in the case where a CPU and an on-screen display (OSD) circuit share the same ROM, wherein the ROM is a program to be executed by the CPU and an on-screen display on a display device. Display data to be stored, the OSD circuit reads the display data stored in the ROM, and outputs the display data to the display device. In the bus control method, first processing and second processing are performed. Alternately, in the first process, a bus is formed between the OSD circuit and the ROM for a first period, and in the second process, the CPU and the R for a second period.
A bus control method, wherein a bus is formed between the OM and the OM, and the length of the first period is determined according to the amount of display data read from the ROM to the OSD circuit.
【請求項9】 請求項8において、 前記第1の期間の長さを、前記表示装置にオンスクリー
ン表示すべき文字の数に応じて定めることを特徴とする
バス制御方法。
9. The bus control method according to claim 8, wherein the length of the first period is determined according to the number of characters to be on-screen displayed on the display device.
【請求項10】 請求項8において、 前記第1の期間の長さを、前記表示装置にオンスクリー
ン表示すべき文字の色数に応じて定めることを特徴とす
るバス制御方法。
10. The bus control method according to claim 8, wherein the length of the first period is determined according to the number of colors of characters to be on-screen displayed on the display device.
JP2003032254A 2002-02-28 2003-02-10 Microcomputer, bus control device and bus control method Expired - Fee Related JP3877684B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003032254A JP3877684B2 (en) 2002-02-28 2003-02-10 Microcomputer, bus control device and bus control method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053496 2002-02-28
JP2002-53496 2002-02-28
JP2003032254A JP3877684B2 (en) 2002-02-28 2003-02-10 Microcomputer, bus control device and bus control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003323416A true JP2003323416A (en) 2003-11-14
JP3877684B2 JP3877684B2 (en) 2007-02-07

Family

ID=29552109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003032254A Expired - Fee Related JP3877684B2 (en) 2002-02-28 2003-02-10 Microcomputer, bus control device and bus control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877684B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145831A (en) * 2007-12-18 2009-07-02 Sanyo Electric Co Ltd Image signal processing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145831A (en) * 2007-12-18 2009-07-02 Sanyo Electric Co Ltd Image signal processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3877684B2 (en) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8421791B2 (en) Liquid crystal display device
US6914606B2 (en) Video output controller and video card
JP2004102063A (en) Image display device, its control method and multi-display system
JPH0863135A (en) Information processing device
JPS5960480A (en) Display unit
US5475808A (en) Display control apparatus
JP2003323416A (en) Microcomputer, and bus control device and method
JPH11231847A (en) Liquid crystal display controller
US5333259A (en) Graphic information processing system having a RISC CPU for displaying information in a window
JP2000330502A (en) Liquid crystal multiple display device
JP2002369092A (en) Display controller and video display device
JP2001136412A (en) Gamma correction circuit for a plurality of video display devices
JP2002312233A (en) Signal processing device
JP3862976B2 (en) Display mechanism
JP3985451B2 (en) Image processing apparatus and image display apparatus
JP2007298796A (en) Osd data processing system, projector and osd data processing method
JPH09179534A (en) Liquid crystal display device
JP2858831B2 (en) Bitmap display method
JP2861159B2 (en) Window display control device
JP2001285775A (en) Image processor and image processing method
JP2001034258A (en) Picture display processing circuit and its processing method
JP2898283B2 (en) Display control device
JP2000250510A (en) Display controller
JP2006303623A (en) Image processing controller, electronic apparatus, and image processing method
JPH11212540A (en) Driving device for display device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061031

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees